検索

キーワード検索

閉じる

緊急情報

緊急情報

現在、情報はありません。

トップページ > 観光・文化・スポーツ > 生涯学習 > 東部公民館 > イベント・お知らせ > 戦後80年・調布市制70周年・東部公民館50周年記念 平和事業「満映女性監督・坂根田鶴子とその時代」

印刷

ページ番号:15789

掲載開始日:2025年10月2日更新日:2025年10月2日

ここから本文です。

戦後80年・調布市制70周年・東部公民館50周年記念 平和事業「満映女性監督・坂根田鶴子とその時代」

帝国の映画監督 坂根田鶴子

1931年の満洲事変以降、多くの人々が中国東北部に渡りました。その中の一人が、映画のまち「調布」の地を踏んだ男装の女性映画人・坂根田鶴子です。溝口健二の弟子であった坂根は、根岸寛一(元日活多摩川撮影所長)が基礎を築いた満洲映画協会唯一の女性監督となり、多くの国策映画を製作します。その中には、「新天地」に女性を誘うために作られた短編映画「開拓の花嫁」(1943年)も含まれていました。坂根田鶴子とその時代、そして満洲についても学び、戦後80年たった今、平和についてあらためて考えてみませんか。

日程・会場

イベント開催日時
  • 2025年11月22日(土曜日)
  • 2025年11月23日(日曜日)
日程・時間

午後2時から4時まで

開催方法

会場開催のみ

会場名称

東部公民館 学習室

会場住所

調布市若葉町1-29-21 2階

日程・内容・講師

  1. 11月22日(土曜日)日本の女性映画監督第一号 坂根田鶴子(たづこ)

    池川 玲子さん(日本女子大学学術研究員) 
    池川玲子さんの写真
    1959年愛媛県生まれ。日本近現代女性史を独学。45才の時に川村学園女子大学大学院に進学し若桑みどりに師事。単著に「「帝国」の映画監督坂根田鶴子 「開拓の花嫁」・一九四三年・満映」(吉川弘文館、2011年、東京女子大学・青山なを賞受賞 )、「ヌードと愛国」(講談社、2014年、講談社現代新書60周年フェア60冊選定)。近刊として「乙子園―乙女たちの100年野球史」(仮題)が予定されている。一見バラバラのテーマを貫いているのは、「戦う男・応援する女」という近代国家のジェンダー秩序を、歴史視点から明らかにしたいという志。
  2. 11月23日(日曜日)満洲とはどんなところだったのか

    加藤 聖文(きよふみ)さん(駒澤大学教授)
    加藤聖文先生の写真
    1966年愛知県生まれ。早稲田大学社会科学部卒業後、証券会社勤務を経て、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。専攻は日本近現代史、東アジア国際関係史、アーカイブズ学。国文学研究資料館准教授を経て、現在、駒澤大学文学部教授。主な著書に、「海外引揚の研究」(岩波書店)、「満蒙開拓団」(岩波現代文庫)、「満鉄全史」(講談社学術文庫)、「「大日本帝国」崩壊」(中公新書)、「国民国家と戦争」(角川選書)など。

定員

各回申込み順40人

費用

無料

申し込み

10月21日(火曜日)午前10時から電話または直接東部公民館へ

このページに関するお問い合わせ

調布市教育委員会教育部東部公民館 

電話番号:03-3309-4505

ファクス番号:03-3305-3456