PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1646 令和2(2020)年1月1日 新春号 ●発行:調布市(毎月5日・20日発行) ●所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ●編集:行政経営部広報課 ●調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 ●平和の祭典に向けて 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の6競技が調布で開催  スポーツを通して心身を向上させ、背景が違う人々がお互いを認めて理解を深め、平和でよりよい世界を実現させる。このオリンピックの理念は今も変わらず受け継がれています。  今年、「平和の祭典」ともいわれるこのオリンピックと、世界最高峰の障害者スポーツの祭典パラリンピックが調布で開催されます。オール調布でこの大会を迎えましょう。 市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 東京スタジアム:サッカー、7人制ラグビー、近代五種(水泳、フェンシング、馬術、ランニング、射撃) 武蔵野の森総合スポーツプラザ:バドミントン、近代五種(フェンシング)、車いすバスケットボール 武蔵野の森公園:自転車競技(ロードレース)スタート会場  新年おめでとうございます。  皆様には、ご家族お揃いでつつがなく良き新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。  昨年は、ラグビーワールドカップ日本大会が開催され、東京スタジアムで8試合が行われたほか、調布駅前広場などでファンゾーンが展開され、国内外から多くの方にお越しいただき大変な盛り上がりを見せたところです。  他方、10月の台風第19号の襲来により、市内でも、市制施行以来、初の避難勧告を発令する中、床上・床下浸水など多くの被害が発生しました。改めて被害に遭われた皆様に、衷心よりお見舞いを申し上げます。市では、り災証明書の発行や家屋の消毒の対応等鋭意取り組んだほか、災害に伴う見舞金や援護資金貸付など各種支援を進めております。  引き続き、国や東京都、多摩川流域自治体等と連携し、今後の防災・減災対策の改善・強化を図って参ります。  さて、いよいよ本年は、東京オリンピック・パラリンピックの年です。市においても、東京スタジアムなどで6つの競技が行われます。市民の安全・安心の確保や生活支援を市政経営の原点に据えたうえで、ラグビーワールドカップでの経験や成果を踏まえ、大会開催に向けた準備や機運醸成に向けて取り組んで参ります。とりわけ、大会期間中のみならず令和2年は1年間を通して、パラリンピックの開催を契機として、障害者理解の促進をはじめ共生社会の重要性を市内外に発信していきたいと考えています。  そのような中、競技観戦はもとより、国内外から訪れる方々との交流等を通じて、全市民が平和の祭典に興じる中で深い感動を共有されることを心から願っております。 調布市長 長友貴樹 ●調布市は「調布市国際交流平和都市宣言」を宣言してから30年を迎えます。 【2】 No.1646 令和2(2020)年1月1日 【3】 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が調布で開催 調布市応援アスリートを紹介します  2020年は、日本中が東京2020大会の開催で盛り上がります。市内の東京スタジアムと武蔵野の森総合スポーツプラザも競技会場のひとつです。調布市では、昨年のラグビーワールドカップ2019日本大会に続いて、世界的なスポーツイベントが2年連続で開催されることになります。  ここでは、より多くの方がオリンピック・パラリンピックを身近に楽しみ応援できるよう、調布市応援アスリートを紹介します。 ((注))調布市では、市にゆかりのある現役アスリートを、市をあげて応援する「調布市応援アスリート」に指定しています。 Yuma Yamazaki よりバドミントンに専念できる環境としてNTT都市開発に所属が変わりましたが、調布市の元職員として愛着のある調布市の皆さんからの声援を力にして頑張ります。 Badminton 山崎(やまざき)悠麻(ゆま)選手 プロフィール 種目:パラバドミントン クラス:WH2 生年月日:1988年4月8日 所属:NTT都市開発 (経歴) 小学2年生からバドミントンを始める。高校1年生の時に事故で車椅子生活になり、パラバドミントンと出会う。一時競技を離れたが、スポーツ祭東京2013でパラバドミントンを観戦したことをきっかけに復帰。二児の子育てをしながら活動中。2019年のヒューリック・ダイハツJAPANパラバドミントン国際大会の女子ダブルスなどで優勝。 Masataka Morizono 大学在学中は調布市の皆さんの応援や、合宿所の環境のおかげで、充実した学生生活を送ることができました。調布を盛り上げられるよう一生懸命頑張ります。 Table Tennis 森薗(もりぞの)政崇(まさたか)選手 プロフィール 種目:卓球 生年月日:1995年4月5日 所属:BOBSON (経歴) 2014年に青森山田高校から、卓球部の合宿所が調布市内にある明治大学に入学。以後、4年次に主将を務めるなど、2018年卒業までチームの大黒柱として活躍。小柄ながら、台から離れない超高速卓球が持ち味。2019年の全日本卓球選手権大会の混合ダブルスで優勝。 Rei Hirakawa 自分が育った調布市の皆さんに応援していただけることをとても嬉しく思います。もっと成長して、ピッチの上で活躍することで皆さんに恩返しができるように頑張ります。 Football 平川(ひらかわ)怜(れい)選手 プロフィール 種目:サッカー ポジション:MF(ミッドフィルダー) 生年月日:2000年4月20日 所属:鹿児島ユナイテッドFC (経歴) 市立上ノ原小学校、神代中学校出身。 地元・上ノ原SCからFC東京U-15むさしに加入。各世代別の日本代表にも選出され、2017年9月にはFIFA U-17ワールドカップにも出場。同年11月1日に17歳でFC東京とプロ契約。現在、育成型期限付き移籍(1月31日まで)のため鹿児島ユナイテッドFCに所属。 Kento Momota 練習拠点である調布市の皆さんに、もっと身近に感じていただけるよう応援を力にします。 Badminton 桃田(ももた)賢斗(けんと)選手 プロフィール 種目:バドミントン 生年月日:1994年9月1日 所属:NTT東日本 (経歴) 小学2年生からバドミントンを始める。2013年4月にNTT東日本へ入社。2019年の全英オープンバドミントン選手権大会で日本人男子シングルス初となる金メダルを獲得。 世界ランキング1位をキープ。 Anku Matsuda 毎日練習頑張っています。 応援よろしくお願いします。 Swimming 松田(まつだ)天空(あんく)選手 プロフィール 種目:パラ水泳 生年月日:2001年7月16日 所属:GAGANI(市内の水泳クラブ) (経歴) 2歳でベビースイミングを始める。3歳前に自閉症スペクトラム障害と診断される。4歳のとき、家族の仕事の関係で渡米し、現地の水遊びグループに参加。7歳で帰国後、一般のスイミングクラブに入るがグループレッスンは難しく、障害児向けの個人教室へ。9歳で再度渡米しスペシャルオリンピックスに出場後、地元の水泳チームに所属。14歳で帰国後、GAGANIに入会。2019年の日本知的障害者選手権水泳競技大会のリレー種目で日本新記録を樹立。 Ryohei Ariyasu パラローイングは、男女、障害種別も混成となる、超多様性チーム競技です。チームの要となって、パラリンピックで活躍し、私自身も住む調布市の皆さんに恩返ししたいです。 Rowing 有安(ありやす)諒平(りょうへい)選手 プロフィール 種目:パラローイング(ボート) 生年月日:1987年2月2日 所属:東急イーライフデザイン/杏林大学医学研究科 (経歴) 15歳で黄斑ジストロフィーを発症し、視覚障害者となる。医療系、研究関連の仕事を経て、現在は、ボート選手兼理学療法士兼大学院生。医学研究の道を進みつつ、パラリンピックを目指すスポーツ選手。2019年のアジアボート選手権で準優勝。 みんなで応援しよう! オリンピック 7月24日(祝日)から8月9日(日曜日) パラリンピック 8月25日(火曜日)から9月6日(日曜日) ●共生社会の実現に向けて 調布市は、パラリンピックが熱い!  東京2020大会では、国籍や文化、障害の有無などの違いを互いに認め合う共生社会をはぐくむきっかけづくりが、コンセプトのひとつとして掲げられています。特に、さまざまな障害のあるアスリートたちが工夫を凝らして限界に挑むパラリンピックから共生社会について学ぶことは多くあります。  武蔵野の森総合スポーツプラザでは、車いすバスケットボールが行われます。また、パラリンピック期間中、調布駅前はライブサイト等((注))の多摩拠点会場となります。  2020年を迎えるに当たり“共生社会の実現”は、調布の大きなテーマのひとつです。  今回は、市内在住の車椅子ダンサー かんばら けんたさんに共生社会の実現に向けたヒントを伺いました。 ((注))ライブサイト等では、競技チケットの有無にかかわらず、誰でもライブ中継を楽しみ、大会の感動と興奮を共有できます ◎車椅子ダンスのパフォーマンスを始めたきっかけは何ですか?  テレビのニュースでパフォーマンス専用の格好いい車椅子が紹介されていて、その車椅子に乗りたいと思い、パフォーマーに応募したのがきっかけです。  最初は趣味でやっている素人のような心境でしたが、大きなステージに何度も立たせていただくことで、プロとして恥ずかしくないように意識するようになりました。 ◎活動を続けることで伝えたいメッセージ(想い)を教えてください。  普通とは違う身体だからこそできるパフォーマンスを純粋に楽しんでもらえたら嬉しいです。パフォーマンスを観て格好いいと感じてもらえることで、障害のある方とない方の壁が低くなればと思っています。 ◎普段の生活の中で、障害のある人もない人もお互いを尊重するために、どのようなことを考えればよいと思いますか?  障害がある・ないに関わらず、困っている方がいたら気軽に助け、自分が困った時には「助けて欲しい」と声を出せる社会になるといいなと思います。  私は、外国人など困っていそうな方がいると「何かお手伝いは必要ですか?」と声を掛けるようにしています。声を掛けるのは勇気が必要ですが、一人ひとりができる範囲から変わっていくと、社会も変わっていくと信じています。 ◎2歳の娘さんがいらっしゃいますが、子育ての楽しみなど、エピソードがあれば教えてください。  2歳の娘もダンスが好きなようで、逆立ちのまねをしたりしています。調布で娘と車椅子に2人乗りをしている姿を見かけたら「市報を見たよ」と声を掛けてもらえると嬉しいです。 かんばら けんたさん プロフィール 生まれつき「二分脊椎症」という障害がある。 システムエンジニアとして働きつつ、フリーで車椅子ダンサーとして活動。車椅子の上での逆立ちなど、上半身を最大限に生かしたダンスが特徴。大道芸や空中芸のパフォーマーとしても活動。2016年リオパラリンピックでは閉会式に出演。パラリンピック関連イベントなどに出演しつつ、学校での講演も行っている。 インタビュー全文は市ホームページ参照 J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈新春号〉1月1日(祝日)から9日(木曜日) 「市長・議長・木島平村長の新年あいさつ」 〈10日号〉1月10日(金曜日)から19日(日曜日) 「調布市で注目! 東京2020大会競技の魅力」 放送時間/毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 〈新年市長インタビュー〉1月1日(祝日)午前9時45分から、11時45分から、午後3時45分から、9時から 2日(木曜日)・3日(金曜日)午後1時30分から、4時から、9時から 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMホームページをご覧ください。 【4】 令和2(2020)年1月1日 No.1646 お知らせ ●令和2年新春のつどい  新年に当たり、1年の抱負などを語り合う集いです。平服で気軽にお越しください。 日時/1月7日(火曜日)午後2時から3時30分予定(1時30分開場) 場所/グリーンホール小ホール  費用/3000円 共催/調布市商工会、調布市  問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(総務課) ●20歳になったら国民年金  20歳以上60歳未満で日本に住所があり、勤務先などの年金に加入していない方は、国民年金の被保険者となります。  20歳になった方には、日本年金機構から国民年金に加入したことのお知らせがあります。誕生日からおおむね2週間以内に「国民年金加入のお知らせ」、「国民年金保険料納付書」、「国民年金の加入と保険料のご案内」、保険料免除・納付猶予制度と学生納付特例制度の申請書、返信用封筒が送付されます。  別途送付される年金手帳は、年金の手続きに必要なものですので、大切に保管してください。なお、勤務先などの年金に加入したことのある方、障害・遺族年金を受給したことのある方には送付されません。 その他/保険料の納付が困難な場合は免除などの申請が可能  学生:「学生納付特例」(要学生証の提示)  学生以外:「免除・納付猶予」(所得審査あり) 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 イベント ●第64回調布市民駅伝競走大会  調布の冬の風物詩を応援しませんか。 日時/1月26日(日曜日)午前9時スタート  会場/アミノバイタルフィールド、都立武蔵野の森公園特設周回コース  ゲスト/拓殖大学陸上競技部 問い合わせ/公益社団法人体育協会電話481-6221または体育協会ホームページ参照 ●東部公民館 電話03-3309-4505 東部コンサート「新春 箏(こと)はじめ 箏づくし」 日時/2月1日(土曜日)午後2時から3時30分 内容/六段の調、さくら変奏曲、川の流れのように ほか 演奏/金子展寛(箏演奏家)  定員/申し込み順50人  申し込み/1月11日(土曜日)午前9時から直接または電話で東部公民館へ その他/未就学児不可 ●西部公民 電話484-2531 解説付き新春ロビーコンサート「クラシックからジャズへ サックスの魅力」 日時/2月2日(日曜日)午後2時から4時  講師/小澤由佳(日本大学講師、音楽学者) 曲目/ガーシュイン作曲:ラプソディ・イン・ブルー、ウエストサイドストーリーより抜粋、ピアソラ作曲:Adios Nonino ほか  演奏/渡辺定路(じょうじ)(サックス)、平田亞樹(ピアノ) 定員/申し込み順60人 申し込み/1月4日(土曜日)午前9時から直接または電話、Eメール(seibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で西部公民館へ ●北部公民館 電話488-2698 ◎開館30周年記念展示・絵手紙花の会椿作品展 期間/1月4日(土曜日)から18日(土曜日)  時間/午前9時から午後5時 会場/1階北の杜ギャラリー ◎文化講演会「ふりかえれば、生きるヒントは地域・地元が教えてくれる」 日時/1月31日(金曜日)午後2時から4時 講師/廣瀬隆人(元宇都宮大学教授) 定員/申し込み順36人 申し込み/1月4日(土曜日)午前9時から直接または電話、Eメール(hokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で北部公民館へ  その他/手話通訳付き ●郷土博物館 電話481-7656 ギャラリー展示「子年(ねどし)の郷土玩具」(2階ギャラリー)  今年の干支にちなんだ各地の郷土玩具と、深大寺窯で作られた鼠をかたどった土鈴を展示します。 期間/2月2日(日曜日)まで 時間/午前9時から午後4時 費用/無料 ●武者小路実篤記念館 電話03-3326-0648 ◎企画展「西洋美術を見る眼」  展示では日本美術史における実篤の功績も紹介します。 期間/1月26日(日曜日)まで ◎展示解説 日程/1月10日(金曜日)・18日(土曜日) 時間/午後1時30分から  申し込み/当日直接会場へ ●中央図書館 電話441-6181 新春講演会「五社協定vs四大スター」  かつて日本映画界にあった、他社作品への出演を認めない「五社協定」。巨大映画会社と大スターの攻防戦を語ります。 日時/1月15日(水曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/中川右介(ゆうすけ)(作家) 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) ●せんがわ劇場 ◎おらほ亭せんがわ落語会  伝統芸能ワークショップの参加者が落語の発表に挑戦する第1部とプロの噺家による落語会の2部構成でお贈りします。 日程/1月11日(土曜日) 内容・時間/(1)第1部「市民落語会」・午後1時30分から(2)第2部「家族で楽しめるプロの寄席」・午後5時から(各回30分前開場)  出演/(1)ワークショップ参加者(2)柳家(やなぎや)小(こ)さん・柳家三語楼(さんごろう)・柳家かゑる・柳家あお馬(ば)(落語家)  費用/(1)無料(注)要予約(2)全席自由 一般2500円、ちょうふアートプラス会員・22歳以下2250円、高校生以下800円 その他/(1)3歳未満入場不可(2)未就学児入場不可 申し込み・問い合わせ/文化・コミュニティ振興財団電話(1)03-3300-0611(2)481-7222 ◎第8回せんがわピアノオーディション受賞コンサート  昨年のオーディションで入賞した若手ピアニスト3人によるリサイタルです。 日程/(1)1月25日(土曜日)(2)26日(日曜日)  時間/午後2時から(1時30分開場)  演奏/(1)五条玲緒(れお)(優秀賞)、松本悠里(ゆり)(優秀賞)(2)黒崎拓海(たくみ)(最優秀賞) 費用/全席指定500円 その他/未就学児入場不可 申し込み・問い合わせ/文化・コミュニティ振興財団電話481-7222 ●グリーンホール 第120回調布寄席 林家正雀(しょうじゃく) 桂文我(ぶんが) 噺・お囃子(はやし)東西味くらべ 日時/1月25日(土曜日)午後2時から(1時45分から前座あり) 会場/グリーンホール小ホール 内容/落語、お囃子、太神楽(だいかぐら)  出演/林家正雀(落語家)、桂 文我(落語家)、翁家和助(太神楽)ほか 費用/全席指定 一般3000円、ちょうふアートプラス会員2700円、22歳以下1500円  その他/未就学児入場不可 申し込み・問い合わせ/文化・コミュニティ振興財団電話481-7222 ●文化会館たづくり 椎木(しいき)彩子(さいこ)展 窓辺の物語  市内在住で美術作家・イラストレーター、椎木彩子さんの展覧会です。作家が「日常のストーリーがたくさん宿っている」と考える“窓辺”をテーマにした作品やワークショップで制作したアニメーションも展示します。 期間/1月18日(土曜日)から3月8日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 その他/休館日など詳細は財団ホームページ参照 問い合わせ/文化・コミュニティ振興財団電話441-6150 ●令和2年 調布市消防団出初式 日時/1月12日(日曜日)午前10時から(小雨決行。荒天の場合は、市立国領小学校体育館で午前11時から式典のみ挙行) (注)午前8時30分から消防ポンプ車によるパレード 会場/多摩川自然観察緑地(多摩川河川敷・染地2-48先) 交通/布田駅から徒歩15分、京王多摩川駅から徒歩15分、調布駅南口からバスで「日活調布撮影所」下車し、徒歩5分 ふれあいコーナー/子ども用防火服の試着、消防車をバックに親子で記念撮影 【出初式に伴うサイレンの吹鳴(すいめい)】  1月12日(日曜日)午前8時から1分間、市内15カ所の消防団機械器具置場で、消防招集信号のサイレンを鳴らします。火災と間違えないようにご注意ください 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348 ●令和2年 調布市成人式 日時/1月13日(祝日)午後2時から3時30分(1時15分開場) 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住で平成11年4月2日から平成12年4月1日に生まれた方(注)市外在住の新成人の入場可(申し込み不要)。介助が必要な方以外の保護者は入場不可 内容/第1部:式典、第2部:アトラクション(成人式実行委員会企画) 持ち物/案内状ハガキ(該当の方には送付済。必ず持参) その他/成人式開式前(正午から午後1時15分)に調布駅前広場とグリーンホール小ホールで市立中学校関係者による「新成人を祝う会」を開催(参加自由)。詳細は市ホームページ参照。会場と調布駅周辺は禁煙 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です