PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1647 令和2(2020)年1月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) コンビニで課税(非課税)・所得証明書の発行を開始…2 調布市民意識調査にご協力を…2 吉尾前市長を偲んで…3 確定申告に向けて…6 特集「学校給食を通じて考える 子どもの食」…8・9 映画のまち調布 シネマフェスティバル2020…11 東京2020オリンピック聖火リレールート(7月16日(木曜日))…16 パラハートちょうふ2020 つなげよう、ひろげよう、共に生きるまち  いよいよ今年は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催年です。「パラハートちょうふ」とは「市内外の多くの方々がさまざまな障害に対する理解を深め、一人ひとりが寄り添う心を持ち、手を取り合って暮らせる共生社会を実現したい」という思いを込めたキャッチフレーズです。市は、この思いとともに、共生社会の実現に向けて取り組んでいきます。 手をつなぐ樹354 「パラハート」の1年  今年は言うまでもなくオリンピックおよびパラリンピックイヤー。ご存じのように、調布市は幸運にも両大会において競技の開催都市に選ばれている(註1)。そして特にパラリンピックにおいては、東京都の依頼を受けて昨年のラグビーW杯同様にパブリックビューイングなどのイベントを実施することがすでに決まっている。  そこで市としては、この機会に単に期間中にパラリンピックを盛り上げるだけではなく、今年1年間を通して共生社会の素晴らしさを実感する年にしたいと考え、すでに取り組みを開始した。  人は齢を重ねるに従い誰しも身体的障害を有するようになる。私はこの当たり前のことをこの数年以内に90代半ばで相次いで他界した両親の最晩年を見守りながら改めて痛感した。五感を始め、身体機能にはそれぞれ固有の耐用年数があるので当然のことながら。それ以来私は、健常者と障害者を隔てる心のバリアーとは何だろうと自問自答している。  「パラハートちょうふ」。このキャッチフレーズのもとに、既存の事業を中心に共生社会の意義を考えるキャンペーンを通年で実施していく(註2)。どうか各イベントにご参加頂くとともに、より素晴らしいコミュニティーづくりのためにご意見をお寄せ頂きたい。 調布市長 長友貴樹 (註1)オリンピック:7月24日(金曜日)から8月9日(日曜日)、パラリンピック:8月25日(火曜日)から9月6日(日曜日)。市内では、バドミントン、自転車競技(ロードレース)、サッカー、近代五種、7人制ラグビー、車いすバスケットボールが実施される。 (註2)年間を通じて、既存のイベントを中心に福祉、健康、教育、文化、環境、まちづくりなど多岐にわたる100近くの事業(令和元年12月末時点)を展開予定 ●ヘルプカードをご存知ですか  ヘルプカードは、障害のある方が緊急連絡先や手伝ってほしい内容などを記載し、普段から身に付けておくことで、「手助けが必要な人」と「手助けする人」を結びます。障害のある方が地域で安心して暮らし続けるために、皆さんのご協力をお願いします。 問い合わせ/障害福祉課電話481-7135 【2】 令和2(2020)年1月20日 No.1647 Topics トピックス ●コンビニで課税(非課税)・所得証明書の発行を開始  マルチコピー機のあるコンビニで、マイナンバーカードにより課税(非課税)・所得証明が発行できるようになります。 利用開始日/2月5日(水曜日) 利用時間/午前6時30分から午後11時 対象/マイナンバーカードを有し、1月1日時点と証明書発行時点で市内に住民登録のある方 (注)最新の課税年度のみ発行可 費用/1通200円 問い合わせ/市民税課電話481-7191から7197 ●施設利用者満足度調査にご協力を  市から管理運営などを受託している一部の施設で、職員の接遇などに関する利用者満足度調査を実施します。 期間/1月28日(火曜日)から2月7日(金曜日)(注)実施期間は変更になる場合あり 対象施設/スポーツ・保養施設インフォメーションコーナー、みんなの広場受付窓口(文化会館たづくり11階)、諸証明交付受付窓口(調布ケ丘地域福祉センター、染地地域福祉センター)、公金収納窓口(市役所2階会計課、神代出張所) 問い合わせ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112 (行財政改革課) ●プレミアム付商品券の購入は1月31日(金曜日)まで  プレミアム付商品券は、1月31日(金曜日)で販売終了です。購入引換券をお持ちの方で、購入を検討している方はご注意ください。 購入窓口/市内郵便局(日時:平日午前9時から午後5時(注)調布郵便局のみ平日午前9時から午後7時・土曜日午前9時から午後3時)、市役所2階会計課(日時:1月26日(日曜日)午前9時から午後1時) 持ち物/代金、購入引換券、購入窓口に来た方の住所・氏名が確認できるもの(運転免許証、健康保険証など) 問い合わせ/調布市プレミアム付商品券専用コールセンター電話481-7775 (産業振興課) ●調布市民意識調査にご協力を  市民の皆さんが日常感じている暮らしの満足度などを調査し、今後の市政やまちづくりに活用するための調査です。調査票をお送りしましたので、期限までに回答をお願いします。 対象/調布市に住民登録をしている16歳以上の方から無作為に抽出した約3000人 回答期限/1月31日(金曜日) その他/調査結果の概要は、市報や市ホームページなどで公表 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 ●調布市シェイクアウト訓練参加者募集  シェイクアウト訓練(一斉防災訓練)とは、大勢がその場で一斉に参加する防災訓練です。参加者は、屋内にいれば机などの下に身を隠し、屋外では身を低くしてかばんなどで頭を守る行動をします。 日時/2月7日(金曜日)午前9時30分から2分間程度  対象地域/市内全域 対象/市内在住・在勤・在学者など  開始の合図/調布エフエム(83.8メガヘルツ)・J:COMで、地震が発生した旨の内容を放送  訓練内容/開始の合図後、その場で約2分間、次の安全行動をとってください (1)「まず低く」(態勢を低くして倒れないようにする) (2)「頭を守り」(テーブルなどの下に入り、頭を守る) (3)「動かない」(揺れが止まるまで動かずじっとする) 事前登録/事前に登録することで、訓練終了後に市ホームページに参加団体を掲載(掲載を承諾した団体のみ)  申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)に必要事項を記入の上、2月5日(水曜日)までに直接またはファクスで文化会館たづくり西館3階総合防災安全課電話481-7346・ファクス481-7255へ ●審議会等の会議の傍聴 ◎調布市地域福祉推進会議 日時/1月27日(月曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時15分から) 場所/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着5人 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ◎令和元年度第4回調布市国民健康保険運営協議会 日時/1月28日(火曜日)午後2時から(受付1時40分から1時55分) 場所/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着5人 問い合わせ/保険年金課電話481-7052 ◎令和2年調布市公民館運営審議会第1回定例会 日時/1月28日(火曜日)午後3時から(受付2時45分から)  場所/西部公民館学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ◎第5回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/1月29日(水曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時15分から) 場所/文化会館たづくり3階303・304会議室 定員/当日先着10人 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ◎第3回 調布市、日野市、狛江市、多摩市、稲城市成年後見制度利用促進基本計画策定委員会 日時/1月30日(木曜日)午後6時30分から8時(受付6時15分から) 場所/総合福祉センター2階201会議室 定員/申し込み順10人 その他/手話通訳あり  申し込み・問い合わせ/1月24日(金曜日)までに電話またはファクス・Eメールで福祉総務課電話481-7101・ファクス481-7058・Eメールfukusou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ。締切後、定員に空きがある場合は当日先着順で受け付け可 ◎第5回高齢者福祉推進協議会 日時/1月30日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時10分から) 場所/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着12人 その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149 ◎第2回調布市緑の基本計画策定委員会 日時/2月3日(月曜日)午前10時から正午(受付9時45分から) 場所/文化会館たづくり6階601・602会議室 定員/当日先着10人 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ◎令和元年度第2回調布市都市計画審議会 日時/2月5日(水曜日)午後3時から(受付2時30分から) 場所/全員協議会室(市役所4階) 定員/当日先着10人 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 ◎令和元年度第2回調布市自転車等駐車対策協議会 日時/2月7日(金曜日)午前10時から(受付9時45分から) 場所/市長公室(市役所5階) 定員/当日先着10人 問い合わせ/交通対策課電話481-7422 ●市庁舎のごみ対策課窓口の移転  市庁舎免震改修工事における庁舎内部の工事のため、ごみ対策課窓口を市役所2階会計課前に移転しました。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●パブリック・コメント 皆さんのご意見をお聞かせください (A)第2期調布っ子すこやかプラン 意見の提出(案の公開)期間/1月21日(火曜日)から2月20日(木曜日) 主な内容/市内の子ども・子育て支援の方向性を定める総合的な計画 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所3階子ども政策課電話481-7757・ファクス499-6101・Eメールkodomo@w2.city.chofu.tokyo.jp 説明会/日時:(1)1月29日(水曜日)午後6時30分から7時30分(2)2月1日(土曜日)午前9時30分から10時30分(注)各回30分前開場  場所/(1)教育会館3階301・302研修室(2)文化会館たづくり10階1001学習室  定員/各回当日先着20人  保育/1歳以上(定員:当日先着10人) (B)調布市農業振興計画 意見の提出(案の公開)期間/2月1日(土曜日)から3月1日(日曜日) 主な内容/市内の農業を都市農業として計画的に振興を図るための計画 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所3階農政課電話481-7182・ファクス481-7391・Eメールnousei@w2.city.chofu.tokyo.jp (A)(B)共に 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地・富士見除く)、教育会館(1階)、市ホームページ (注)(A)は市内の子ども関連施設、(B)は総合福祉センターを含む 意見の提出方法/住所、氏名、意見を明記し、直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールで期間内(必着)に提出先へ(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可  提出意見と市の考え方の公表/3月頃に市ホームページなどでお知らせ ●令和元年台風第19号災害調布市義援金にご協力を いただいた義援金は、全額、市が定める配分基準に従って、市内の被災者へ届けられます。期間/1月31日(金曜日)まで 場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階)、神代出張所、文化会館たづくり1階総合案内所、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、総合福祉センター1階 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 No.1647 令和2(2020)年1月20日 【3】 吉尾前市長を偲んで  前調布市長吉尾(よしお)勝征(かつゆき)氏(75歳)が、令和元年12月21日に逝去されました。  吉尾氏の逝去を悼み、ご冥福をお祈り申し上げます。  吉尾氏は昭和61年7月に第6代調布市長に就任され、基本構想に掲げた「すてきにくらしたい・愛と美のまち調布」の実現を目指し、平成14年7月に退任するまで、4期16年にわたり市政を担われました。  在任中には、長年の重要課題であった京王線(調布駅付近)連続立体交差事業をはじめ、文化会館たづくりの開設、知的障害者援護施設の開設、地方分権と税源移譲への対応、民間委託の推進など行政改革、崖線の緑の保全など、多岐にわたりその手腕を発揮されました。  清潔・公正・信頼をモットーに、市民本位の市政を推進された吉尾氏を偲び、主な功績を振り返ります。 ●主な略歴 調布市長 昭和61年7月22日から平成14年7月21日 調布市議会議員 昭和50年6月1日から昭和61年7月13日 調布市議会議長 昭和60年7月26日から昭和61年6月9日 東京都市長会副会長 平成11年5月1日から平成14年7月21日 調布市社会福祉事業団理事長 平成15年4月1日から平成23年3月31日 社会福祉法人東京かたばみ会理事 平成24年12月17日から令和元年6月19日 ●吉尾前市長の16年の歩み 昭和61年 第6代調布市長に就任。映画俳優の碑建立 昭和62年 市の鳥(メジロ)制定。特別養護老人ホーム「調布八雲苑」完成。ちょうふ音楽祭(第1回)開催 昭和63年 情報公開条例施行 平成元年 (第3次)基本構想「すてきにくらしたい・愛と美のまち調布」策定。シネマ・フェスティバル・イン・調布(第1回)開催 平成2年 調布市長に再選。甲州街道サミット(第1回)開催。調布市国際交流平和都市宣言。ごみ非常事態宣言。調布ゆうあい福祉公社設立 平成3年 平和と文化のモニュメント設置 平成4年 深大寺水車館完成 平成5年 あゆみ学園改修 平成6年 調布市長に3選。行財政改革指針策定。医療ステーション完成 平成7年 市制施行40周年。文化会館たづくり開館。可燃ごみ収集業務民間委託 平成8年 レインボープラン21策定。市立染地小学校でふれあい給食開始 平成9年 市の公式ホームページ開設 平成10年 調布市長に4選。調布エフエム開局 京王線連続立体交差計画が国で採択 平成11年 FC東京創立に出資。市立調和小学校開校(平成13年に全国初のPFI実施校となる) 平成12年 (第4次)基本構想「みんながつくる・笑顔輝くまち調布」策定。人口20万人到達。中心市街地街づくり総合計画策定。知的障害者援護施設の開設。ISO14001認証取得。ミニバス運行開始 平成13年 子ども家庭支援センターすこやか開設。第1次行財政改革アクションプラン策定。東京スタジアム開業 平成14年 2002FIFAワールドカップで調布市がサウディアラビア王国チームのキャンプ地に。京王線連続立体交差計画の都市計画変更(地下化) ●吉尾前市長の主な功績 ◎調布市文化会館たづくりの開設  吉尾氏が市長に初当選した昭和60年代頃から、生活におけるゆとりや潤い、やすらぎ、知的なものという言わば無形の価値に人々の意識が向けられはじめました。  こうした市民意識の変化を踏まえ、生涯学習や文化創造、国際交流の推進拠点、市民文化と「まなび」の殿堂として、施設の計画を推し進めました。  文化会館の建設に当たっては、利用者団体の代表や公募市民による建設計画推進懇談会を開き、広く市民から意見を求めました。そして、平成7年10月、「文化会館たづくり」がオープンしました。 ◎京王線(調布駅付近)連続立体交差事業の実現へ  調布市では京王線が市街地を南北に分断しており、道路と鉄道の平面交差は社会・経済活動の大きな障害となっていました。吉尾氏はこれを調布市における都市基盤整備上の最重要課題に掲げていました。「京王線の立体交差化なくして調布の発展はない」という強い意志の下、市の施策として都市計画マスタープランを策定するなど実現に尽力されました。  そして、平成24年8月に京王線の地下化が実現しました。 ◎知的障害者援護施設「なごみ」「そよかぜ」「すまいる」の開設  調布基地跡地に平成12年4月、調布市知的障害者援護施設が開設しました。この施設では、障害があっても障害のない方と同様の生活や活動ができる環境を整備し、住み慣れた地域の中でともに暮らし、自立していくための支援・援助を進めることを目的としています。  吉尾氏は、「『健常な人は年をとって当たり前と言われる。どうして知的障害者が年をとることに気づいてくれないのか。知的障害者だって、高齢社会を迎える時代だ。』関係者からのこうした一言一言が、今でも忘れられません。」と施設開設への強い思いを語られました。 ●調布市長 長友貴樹  昨年のラグビーW杯開催時における国内外からの来訪者は50万人以上に及びました。さまざまな場面で享受したあの心揺さぶられるような大きな感動は、今もなお強い余韻として残り多くの人々を包み込んでいます。  この幸運に思いを致すとき、吉尾前市長のご功績を改めて痛感せざるを得ません。飛田給の地に国際試合も開催できる大規模スタジアムが建設されたことは、今回のW杯のみならず我々に計り知れない恩恵をもたらしました。また、京王線が地下化されたことにより調布駅を含む3駅の地上部の多面的有効利用が可能となり、W杯においてもおもてなしのファンゾーン事業を大々的に展開することができました。  その他、昭和から平成にかけて調布市が大きく飛躍する時期に手掛けられた都市計画、環境、福祉、教育・子育てなど各分野における枚挙にいとまのない有効な施策展開が今日の市の発展の礎となっています。  市長に就任して間もない頃、このような言葉をかけて頂きました。「最初はね、所作もわからず誰だって戸惑うこともありますよ。だがね、なあに1年間経験すればその後は同様のことです。すぐに慣れますよ」。賜った心温かい思いやりを忘れたことはありません。  お志を胸に一歩一歩堅実にまちづくりを前進させてまいります。本当に有難うございました。 ●調布市議会議長 渡辺進二郎  吉尾前市長は、我々市議会議員の先輩です。昭和50年に市議会議員に初当選され、市議として11年間、そのうち昭和60年には議長として、さらに、昭和61年からは、市長として、平成14年までの4期16年間、市政を牽引され、長きに亘り調布市の発展にとって大変重要な課題に取り組んでこられました。  そのひとつは、京王線連続立体交差事業の実現に向け、尽力されたことです。当初、高架式での事業着手を目指しましたが、環境整備が十分ではなく昭和50年に断念しました。東京都や、京王電鉄との協議、市民意見などを踏まえ、平成10年には国から新規着工準備採択を得て、平成14年2月には地下化への都市計画に変更されました。その後、平成24年8月に18か所の踏切を除去し、調布、布田、国領の3駅を地下化する立体交差事業が完成し、中心市街地の整備が大きく進展したのはご存じのとおりです。  また、生涯学習や、文化創造、国際交流の推進拠点として「文化会館たづくり」の整備、高齢化対策など幅広い行政需要に応えて、今日の調布市の繁栄の礎を築いてこられました。  人一倍、調布を深く愛してやまなかった吉尾前市長。  私ども市議会としても、一丸となって、吉尾さんの遺志を受け継ぎ、今後のまちづくりに努めて参りたいと思います。 【4】 令和2(2020)年1月20日 No.1647 子育て・教育 子育て 教育 ●2月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)3日(月曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(2)8日(土曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(3)10日(月曜日)午前/すこやか 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(4)17日(月曜日)午後/保健センター 1回コース/出産準備の話、体験学習など/8日(土曜日)午前/保健センター 対象/令和2年5月から7月に初めて出産を迎える夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●2月の休日ゆりかご調布面接 日時/2月8日(土曜日)午前 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント 定員/申し込み順7人 その他/同時に母子健康手帳の交付あり 会場・申し込み・問い合わせ/1月21日(火曜日)午前9時から2月7日(金曜日)正午に電話で健康推進課電話441-6081へ ●3月の子どもの健診 健診名/対象 3カ月から4カ月児/令和元年11月生まれ 1歳6カ月児/平成30年8月生まれ 3歳児/平成29年2月生まれ 会場/保健センター1階 その他・問い合わせ/転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●3月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成30年2月・3月生まれ/13日(金曜日)午前・25日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成29年8月・9月生まれ/6日(金曜日)午前・18日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成28年8月・9月生まれ/4日(水曜日)午後・27日(金曜日)午後 4歳児/平成28年2月・3月生まれ/4日(水曜日)午後・27日(金曜日)午後 5歳・6歳児/平成25年4月から平成27年3月生まれ/30日(月曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/30日(月曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ(注)歯科矯正相談のみ1月22日(水曜日)午前9時から受け付け 【A】麻しん風しん(第2期)定期予防接種は3月31日(火曜日)まで 対象/平成25年4月2日から平成26年4月1日生まれで、未接種の方 【B】麻しん風しん法定外予防接種 対象/7歳6カ月未満で、麻しん風しん定期予防接種の対象期間(1歳以上2歳未満と小学校入学前の1年間)に2回の接種ができなかった方 【A】【B】共に 費用/無料 会場・申し込み/直接市内指定医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●調布市放課後子供教室事業ユーフォーの登録受け付け 対象・受付開始日/新1年生・新1年生保護者説明会当日(各学校で日程は異なる)、新2年から6年生・登録届配布日(2月中旬頃から各小学校を通して配布) 受付時間/学校の授業がある日:放課後(午後1時30分頃から5時)、学校休業日(土曜日、三季休業中、学校振替休業日など):午前8時から午後5時 申し込み/登録届一式(新1年生保護者説明会、児童青少年課(市役所3階)、各ユーフォーで配布、または市ホームページから印刷可)を各ユーフォーに保護者が直接持参 その他/詳細は冊子「ユーフォー利用案内」、または市ホームページ参照 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 ●児童館の子育てひろば事業 ◎緑ケ丘児童館 (1)家庭での事故防止と応急手当 日時/1月23日(木曜日)午前10時45分から11時45分 対象/乳幼児と保護者 講師/彦坂康朗(L.S.F.A.Children's office onインストラクター) (2)取り分け離乳食 日時/2月4日(火曜日)午前10時45分から11時45分 対象/2カ月から1歳6カ月の乳幼児と保護者 講師/大津久美子(管理栄養士) (1)(2)共に 定員/申し込み順20組 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/電話または直接緑ケ丘児童館電話03-3309-0521へ(注)(2)は1月21日(火曜日)午前10時から受け付け ◎国領児童館 大型講座「親子で楽しむはじめてのスイス民俗音楽・ヨーデルの世界」 日時/2月5日(水曜日)午前11時から11時40分 対象/乳幼児と保護者 出演/伊藤啓子(スイスアンサンブルエンツィアン) 定員/申し込み順50組 費用/無料 持ち物/靴を入れる袋 会場・申し込み・問い合わせ/電話または直接国領児童館電話485-8423へ(児童青少年課) ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/1月21日(火曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 公・私立保育園の地域交流事業 ◎皐月保育園電話482-2323 妊婦さんの保育体験(要申し込み) 日程/1月28日(火曜日)、2月4日(火曜日)・18日(火曜日) ◎保恵学園保育所電話498-2002 お店屋さんごっこ(要申し込み) 日程/2月13日(木曜日) ◎八雲台保育園電話486-9143 豆まき 日程/2月3日(月曜日) すくすくの会 日程/2月12日(水曜日) ◎緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 遊びの広場 日程/2月1日(土曜日)・8日(土曜日)・15日(土曜日) 子育てサロン(要申し込み) 日程/2月8日(土曜日) ◎双葉保育園電話485-6651 豆まき(要申し込み) 日程/2月3日(月曜日) 観劇(要申し込み) 日程/2月6日(木曜日) ◎二葉くすのき保育園電話487-8309 節分(要申し込み) 日程/2月3日(月曜日) くすのきひろば(要申し込み) 日程/2月28日(金曜日) ◎みゆき保育園電話488-8860 園庭開放 日程/毎週水曜日・金曜日 節分制作 日程/1月24日(金曜日) ◎レオ保育園電話488-4127 離乳食体験(要申し込み) 日程/2月10日(月曜日) 誕生会(要申し込み) 日程/2月19日(水曜日) ホール遊び・身体測定(要申し込み) 日程/2月27日(木曜日) ◎調布クオレ保育園電話481-8731 誕生会 日程/2月3日(月曜日) ひなまつり制作 日程/2月19日(水曜日) ◎エンゼルランド電話480-6860 誕生会・おやつ体験(要申し込み) 日程/2月13日(木曜日) ◎調布なないろ保育園電話444-3900 離乳食講座初期から完了期(要申し込み) 日程/1月29日(水曜日) 観劇(要申し込み) 日程/2月7日(金曜日) ◎調布城山保育園電話452-9496 誕生会(要申し込み) 日程/1月22日(水曜日) 公園で遊ぼう会 日程/1月23日から2月13日の毎週木曜日  節分(要申し込み) 日程/2月3日(月曜日) ◎エンゼルシー電話480-8010 誕生会(給食体験あり)(要申し込み) 日程/2月19日(水曜日) ◎にじいろ保育園柴崎電話426-9673 クッキング(チョコクリームどら焼き)(要申し込み) 日程/2月1日(土曜日) ◎小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 節分(要申し込み) 日程/2月3日(月曜日) ◎城山保育園上石原電話490-2031 節分(要申し込み) 日程/2月3日(月曜日) キッズランチ(要申し込み) 日程/2月5日(水曜日)・12日(水曜日) お外で遊ぼう会 日程/2月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日) ◎ココファン・ナーサリー国領電話490-3230 育児相談・誕生会(要申し込み) 日程/2月21日(金曜日) ◎調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 節分(お面制作)(要申し込み) 日程/2月3日(月曜日) ◎ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園電話490-2270 節分(完了食以上おやつ体験あり) 日程/2月3日(月曜日) 誕生会 日程/2月26日(水曜日) ◎仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 節分(お面制作)(要申し込み) 日程/2月3日(月曜日) ◎菊野台かしのみ保育園電話444-1467 おままごと遊び(要申し込み) 日程/2月12日(水曜日) ◎ブライト保育園調布仙川電話03-3300-0190 5歳児と遊ぼう会(要申し込み) 日程/2月5日(水曜日) ◎つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 手洗い指導(要申し込み) 日程/2月14日(金曜日) 和太鼓体験(要申し込み) 日程/2月21日(金曜日) ◎深大寺元町ちとせ保育園電話444-3041 節分(豆まき)(要申し込み) 日程/2月3日(月曜日) ◎深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091 節分(要申し込み) 日程/2月3日(月曜日) ◎太陽の子つつじヶ丘保育園電話490-0161 親子クッキングうどん作り(要申し込み) 日程/2月15日(土曜日) お話会(要申し込み) 日程/2月19日(水曜日) お店屋さんごっこ(要申し込み) 日程/2月26日(水曜日) ◎多摩川保育園電話483-4667 節分制作 日程/1月29日(水曜日) 獅子舞と園庭開放 日程/2月3日(月曜日) ◎深大寺保育園電話485-2828 ふれあい・リズム遊び(要申し込み) 日程/2月13日(木曜日) ◎ひまわり保育園電話481-7107 離乳食講習会 初期から中期(要申し込み) 日程/1月29日(水曜日) わらべうた(要申し込み) 日程/2月12日(水曜日) ◎仙川保育園電話03-3300-1055 身体測定・手作り玩具で遊ぼう(要申し込み) 日程/2月6日(木曜日) 園庭遊び・お雛さま制作(要申し込み) 日程/2月25日(火曜日) ◎下布田保育園電話481-7668 お店屋さんごっこ(4歳未満)・給食体験(1歳6カ月以上)(要申し込み) 日程/2月6日(木曜日) 職員によるミニコンサート(要申し込み) 日程/2月20日(木曜日) ◎上石原保育園電話484-0234 部屋遊び(給食体験あり)(要申し込み) 日程/1月28日(火曜日) 運動遊び 日程/2月6日(木曜日) ◎第五保育園電話484-2200 お雛さま制作 日程/2月6日(木曜日) すくすく離乳食講座 日程/2月13日(木曜日) ◎宮の下保育園電話486-5682 獅子舞(要申し込み) 日程/1月23日(木曜日) お店屋さんごっこ・給食体験(要申し込み) 日程/2月13日(木曜日) 人形劇(要申し込み) 日程/2月20日(木曜日) ◎富士見保育園電話481-7671 リズム遊び(要申し込み) 日程/2月6日(木曜日) お雛さま制作(要申し込み) 日程/2月26日(水曜日) ◎東部保育園電話03-3307-2081 お店屋さんごっこ(要申し込み) 日程/1月23日(木曜日) リズム遊び(要申し込み) 日程/2月6日(木曜日) 幼稚園の園庭開放 ◎調布白菊幼稚園電話03-3309-6111 キッズランド(園庭開放) 日程/2月7日(金曜日) ◎マルガリタ幼稚園電話482-8056 ホール開放(親子リズム体操) 日程/2月3日(月曜日) No.1647 令和2(2020)年1月20日 【5】 子育て・教育 福祉 子育て・教育の続き ●児童館交歓フェア  市内の子どもたちが児童館のサークルなどで日頃練習している成果を発表します。 日時/2月9日(日曜日)午後0時45分から(0時15分開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534または各児童館へ ●数学おあそびサロン会員募集  苦手な数学を挽回したい人や学習の場を探している人たちを「数援隊」がサポートします。 日程/第2から第4日曜日(月1回の参加可) 時間/午前10時から正午 会場/図書館富士見分館(第2・第3日曜日)、教育会館(第4日曜日) 対象/小学5年・6年生、中学生、高校生、高卒認定受験予定の方など 費用/無料 持ち物/筆記用具、教科書、問題集 主催・申し込み・問い合わせ/NPO法人調布まちづくりの会「数援隊」・森下電話483-9993 ◎数援隊のメンバー募集中  「数学おあそびサロン」の運営、市立中学校などでの数学学習支援、さんすう談話会開催などの活動をしています。 説明会/日時:1月25日(土曜日)午前10時から 会場:文化会館たづくり11階みんなの広場 申し込み・問い合わせ:1月24日(金曜日)までにNPO法人調布まちづくりの会「数援隊」・森下電話483-9993へ(文化生涯学習課) ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/2月13日(木曜日)午後2時から3時 会場/保健センター3階 対象/令和元年8月から11月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順30組 申し込み・問い合わせ/1月21日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●親子交通安全教室(全3回) 日程/(A)火曜日コース(1)2月18日(2)25日(3)3月3日 (B)木曜日コース(1)2月20日(2)27日(3)3月5日 (C)金曜日コース(1)2月21日(2)28日(3)3月6日 (D)水曜日コース(1)2月19日(2)26日(3)3月4日 時間/(A)(B)(C)午後3時から4時(D)午後3時20分から4時20分 対象/市内在住・在園・在学の(A)(B)(C)幼児(年少から年長) (D)小学1年から3年生 定員/各コース申し込み順15人 費用/無料 その他/車での来場不可 会場・申し込み/往復はがきに希望コース名、郵便番号、住所、子ども・保護者の氏名(ふりがな)、性別、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名を明記し、1月30日(木曜日)(必着)までに〒182?0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室電話487-5055へ(月曜日、祝日を除く) 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番目38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎布の絵本・布の遊具展示会 期間/1月25日(土曜日)から27日(月曜日) 時間/午前10時から午後4時(27日(月曜日)は正午まで) 申し込み/当日直接すこやかへ ◎ファミリー・サポート・センター (1)事業説明会 日時/2月9日(日曜日)午前10時30分から正午 保育/1歳以上就学前(定員:申し込み順7人) 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 (2)協力会員講習会 日時/2月28日(金曜日)午前9時30分から午後3時・29日(土曜日)午前9時30分から午後3時30分 保育/3歳以上就学前(要予約) (1)(2)共に 定員/申し込み順30人 申し込み・問い合わせ/電話または直接調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730へ ◎すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/2月22日(土曜日)午前10時から正午 対象/市内在住 定員/15組(多数抽選) 販売スペース/約1.5畳 内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの子ども用品 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から27日(月曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ 福祉 ●認知症高齢者グループホーム「(仮称)グループホームきらら調布」新規開設(予定)  介護保険で利用できる認知症高齢者グループホームが3月1日(日曜日)に開設する予定です。利用方法などの詳細は事業所へお問い合わせください。 会場/上石原2丁目7番地3、7番地18 問い合わせ/きらら調布開設準備室電話03-6880-3270(高齢者支援室) ●(1)知的障害者援護施設すまいる(西町)(2)知的障害者援護施設そよかぜ(西町)(3)調布市希望の家(富士見町)利用者募集 対象/市内在住で愛の手帳を所持し、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス((1)就労継続支援B型(2)(3)生活介護)を受けられる方 定員/各施設共に若干名(選考) 申し込み・問い合わせ/2月7日(金曜日)までに電話で障害福祉課電話481-7094へ ●健康づくり事業 健康ウォーキング教室とニュースポーツ体験会 日時/2月2日(日曜日)午前9時から正午 会場/八雲台小学校ユーフォールーム 対象/自力で実施場所へ通える65歳以上の市民で、医師から運動制限の指示がない方 内容/歩き方教室、テーブルの上で行うカーリング「カーレット」体験 定員/申し込み順20人 費用/200円 持ち物/室内用シューズ、飲み物 申し込み/1月31日(金曜日)までに電話で八雲台小学校地区協議会・梶井電話080-2242-9749へ(高齢者支援室) ●2月の調布市難病相談窓口 日程/毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 時間/午前9時から午後5時(要予約) 申し込み・問い合わせ/電話で障害福祉課電話481-7094へ ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日時/2月10日(月曜日)午後1時30分から3時 会場/入間地域福祉センター 内容/講話、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 その他/在宅医療・認知症・摂食嚥下に関するガイドブックを配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●介護予防講演会「しっかり食べてフレイル予防」 日時/2月13日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/65歳以上で要介護の認定を受けていない市民 講師/本川佳子(東京都健康長寿医療センター管理栄養士) 定員/申し込み順60人 費用/無料 持ち物/飲み物、筆記用具 申し込み・問い合わせ/1月21日(火曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●身体を使った認知症予防 アタマもカラダも元気でいよう 日時/2月14日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/大町ふれあいの家 内容/認知症を予防する運動と講話 講演・共催/地域包括支援センターつつじヶ丘・ゆうあい 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、上履き、飲み物 主催・申し込み・問い合わせ/電話でNPO法人調和SHC倶楽部事務局電話498-8828(月曜日を除く午前10時から午後4時)へ(高齢者支援室) ●講演会「あきらめるな 失語症に対する最新の治療」 日時/2月15日(土曜日)午後2時から4時 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 講師/安保雅博(東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座主任教授)、園田尚美(NPO法人日本失語症協議会副理事長) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●家族介護者(ケアラー)向け講座「知って安心、自宅での介護のコツ」 日時/2月16日(日曜日)午後1時から2時 会場/ぷちぽあん(入間町3丁目22番地5) 講師/調布ゆうあい福祉公社職員(介護福祉士) 定員/申し込み順12人 費用/無料 その他/個別相談あり 申し込み・問い合わせ/電話で調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ(注)申込時に、困っていること・知りたいことを伝えてください ●10の筋力トレーニング おさらい会 日程/2月28日(金曜日) 時間/午後1時45分から2時30分(初級)、2時40分から3時25分(中級)、3時35分から4時(上級) 会場/東部公民館 対象/65歳以上で要介護の認定を受けていない市民(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談の上参加 講師/理学療法士 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/飲み物 その他/車での来場不可 申し込み・問い合わせ/1月21日(火曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ(注)申込時、参加希望の級を確認 ●講演会「のむ治療から学ぶ治療へ」  精神科医師とコミュニケーションを取りながら本人が主体的に治療に参加する「学ぶ治療」をモットーに、本人が中心となる治療とは何か、どのように上手く医療と付き合っていくのかを一緒に考えましょう。 日時/3月7日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 講師/小林和人(山形県酒田市山容病院院長) 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスでこころの健康支援センター電話490-8166・ファクス490-8167へ(社会福祉協議会) ●認知症サポーターフォローアップ研修地域見守り訓練 日時/3月21日(土曜日)午後1時から3時 会場/市民プラザあくろす3階ホール 対象/認知症サポーター養成講座受講者 内容/屋外で認知症の方を捜索する模擬訓練。認知症の方への声の掛け方、対応(注)雨天時は室内用プログラム 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●令和2年度手話講習会手話通訳者養成クラス(全35回) 日時/4月からの毎週金曜日午後7時から8時30分 対象/市内在住・在勤・在学で、調布市手話講習会基礎クラス修了または同程度の実力がある方 内容/2年コース(養成基本クラス卒業後に令和3年度養成応用クラスを要受講) 定員/20人程度(多数抽選) 費用/4000円 選考試験日/3月6日(金曜日)午後7時から 会場/総合福祉センター その他/詳細は要項・申請書(社会福祉協議会で配布、または社会福祉協議会ホームページから印刷可)参照 申し込み・問い合わせ/2月7日(金曜日)から20日(木曜日)(必着)に直接または郵送で〒182-0026小島町2丁目47番地1総合福祉センター4階社会福祉協議会電話481-7800へ ●特殊詐欺にご注意ください  市内で特殊詐欺被害が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。  調布市内の特殊詐欺被害状況(12月末時点、暫定値) 被害件数/87件(前年同時期比6件減) 被害金額/約1億5500万円(前年同時期比約2570万円減) (総合防災安全課) 【6】 令和2(2020)年1月20日 No.1647 暮らしの情報 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●防災行政無線の保守点検  点検の際に点検音が漏れる場合があります。 期間/1月20日(月曜日)から29日(水曜日) 時間/午前9時から午後5時 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 税金・保険・年金 ●後期高齢者医療制度の医療費等通知書を1月下旬に発送  通知書には診療年月、医療機関などの名称、医療費の総額などを記載しています。受診内容などに誤りがないかをご確認ください(受け取り後の手続きは不要)。 対象/次の(1)(2)全てに該当する方(1)令和元年12月1日現在、東京都後期高齢者医療の被保険者資格がある(2)平成30年9月から令和元年8月の12カ月間に医療費の総額(自己負担分+保険者負担分)が5万円を超える月がある (注)対象外の方へは送付していません その他/確定申告(医療費控除)の際に医療費等通知書を添付することで、平成31年1月から令和元年8月の診療は「医療費控除の明細書」への記載を省略可。ただし、令和元年9月から12月の診療などは、領収書に基づいて、「医療費控除の明細書」を作成して申告書に添付する必要あり 問い合わせ/東京都後期高齢者医療広域連合お問い合わせセンター電話0570-086-519(保険年金課) ●国民年金保険料免除・納付猶予申請  国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合は、免除・納付猶予申請することができます(申請受け付け時点から2年1カ月遡及可能)。 審査対象/申請を希望する期間の被保険者(本人)、配偶者(住所が異なる場合も含む)、世帯主(納付猶予は対象外)の所得 持ち物/年金手帳(マイナンバーが分かる書類でも手続き可)、印鑑、委任状(本人以外が申請する場合)、来庁者の本人確認ができるもの(運転免許証など)、審査対象者の雇用保険の離職票または受給資格者証など(失業による退職者特例制度を希望する場合。退職日以降一定期間内に限る) (注)審査対象者のうち調布市以外で課税されている方は、申請書に税申告時点の住所を記載 その他/申請受付後、おおむね2カ月から3カ月後に日本年金機構が審査結果を通知 問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 住まい・街づくり・環境 ●調布都市計画生産緑地地区の変更告示 告示日/1月1日 縦覧場所・問い合わせ/都市計画課(市役所7階)電話481-7453 ●みちの井戸端会議  「調布市道路網計画」で廃止候補路線として位置付けている「調布都市計画道路3・4・5号線(多摩川住宅中央から布田小学校から調布南高校北東)」について、検討の取り組みの進捗状況をお知らせします。 日時/1月31日(金曜日)午後5時から8時、2月1日(土曜日)午後2時から5時 会場/染地地域福祉センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587 健康 ●特定健診の受診  対象者は年に1回特定健診を無料で受診できます。  1月から3月生まれの方は受診期限が1月31日(金曜日)ですので、早めに受診してください。受診期限の1カ月延長を希望する場合は必ず事前に電話でお知らせください。 対象/調布市国民健康保険に加入している今年度40歳から74歳になる方 (注)今年度75歳以上になる方は、後期高齢者医療制度から誕生月の前月末に受診券を送付 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●胃がんリスク検査 対象/40歳から49歳(昭和45年4月1日から昭和55年3月31日生まれ)(注)受診歴、除菌歴のある方を除く 内容/血液検査 定員/申し込み順1000人 費用/無料 その他/審査後、受診券を郵送。受診券記載の受診期間内に市内指定医療機関で受診 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名(フリガナ)、年齢、生年月日、性別、電話番号を明記し、2月29日(土曜日)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「胃がんリスク検査」係電話441-6100へ郵送、またはホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」から申し込み(注)携帯電話からは不可 ●健(検)診の案内を1月末に発送 対象/2月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者健診 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/2月5日(水曜日)午後・20日(木曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●医療券(気管支ぜん息)の更新を忘れずに 大気汚染医療費助成制度  都内に1年(3歳未満は6カ月)以上在住の18歳未満で気管支ぜん息などに罹患しているなど、要件を満たす方に対して、認定疾病に係る医療費を助成しています。引き続き助成を受けるためには更新手続きが必要です。 申し込み/有効期間満了の1カ月前を目安に健康推進課窓口へ (注)桃色の医療券をお持ちの方は、有効期間満了までに更新手続きを行わない場合、資格喪失となり再度認定を受けられなくなります 問い合わせ/健康推進課電話441-6100、東京都福祉保健局環境保健衛生課電話03-5320-4491 スポーツ ●調和小学校プール 2月の休館日/10日(月曜日)・25日(火曜日) その他/詳細は市ホームページまたは現地受付電話485-5631で要確認(スポーツ振興課) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65 総合体育館内 【A】鉄棒チャレンジスクール(全5回) 日程/2月14日から3月13日の毎週金曜日 【B】Kidsチャレンジ体操スクール(全5回) 日程/2月19日から3月18日の毎週水曜日 ●確定申告に向けて 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7197 ◎税理士への相談 ◇税理士による無料申告相談会 時間/午前9時30分から正午、午後1時から4時(受付は午前・午後共に終了の30分前まで) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/消費税と地方消費税申告、小規模納税者、年金受給者と給与所得者の所得税と復興特別所得税の申告 (注)所得金額が高額な方、譲渡所得(土地、建物、株式など)、複雑な内容(ストックオプション、非居住者、FX取引、雑損控除など)は相談不可。雑損控除は下記「所得税の雑損控除等説明会」に参加または税務署へ要相談 整理券(1人1枚)の配布/各日共に 時間・会場/午前8時から9時30分・文化会館たづくり南側入口横の掲示板前、9時30分から・文化会館たづくり12階大会議場(注)整理券がない方は相談不可。申告書の提出のみで相談不要の方は直接税務署に持参または郵送 日程/整理券番号(午前)/整理券番号(午後) 2月4日(火曜日)/1から110/111から220 5日(水曜日)/1から105/106から210 6日(木曜日)/1から90/91から180 7日(金曜日)/1から70/71から140 持ち物/前年の申告書などの控えや源泉徴収票など申告に必要な書類、筆記用具、計算器具、印鑑、マイナンバーに係る本人確認書類(下表参照) 本人確認書類の例 個人番号確認書類/身元確認書類 マイナンバーカード/マイナンバーカード 通知カード/運転免許証、公的医療保険の被保険者証 その他/例年日程後半の午後に空きあり。混雑状況などにより、受け付けを早めに終了する場合あり。申告書用紙の発送時期により相談日が過ぎている場合あり。車での来場不可 主催・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部電話488-5550 ◎所得税の雑損控除等説明会  台風など風水害によって、一定の条件を満たす住宅や家財などに被害を受けた方は、確定申告をすると所得税の全部または一部を軽減できる場合があります。 日時/1月29日(水曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 定員/当日先着40人 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711(内線313) ◎事業主の皆さんへ 令和2年度給与支払報告書の提出  令和2年1月1日現在に、給与を支払っている事業主で、所得税の源泉徴収をする義務のある方は、1月1日現在に従業員が居住する市区町村に、1月31日(金曜日)までに給与支払報告書(総括表と個人別明細書、従業員に普通徴収の方がいる場合は普通徴収切替理由書も)を提出してください。年の途中に退職した方についても提出が必要です。 ◎市役所での確定申告書の配布  配布時期・部数は未定です。お急ぎの方は武蔵府中税務署へお問い合わせいただくか、国税庁ホームページから印刷してください。 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 ◎にせ税理士に注意  税理士資格のない者が税務相談や税務書類の作成、税務代理をすることは、法律で禁じられているだけでなく、専門的知識が欠けているため、依頼者(納税者)が不測の損害を被るおそれもあります。税理士は、税理士証票を携帯し、税理士バッジを着用しています。 その他/詳細は東京税理士会ホームページ参照 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1647 令和2(2020)年1月20日 【7】 暮らしの情報 スポーツの続き (体育協会(6面)の続き) 【A】【B】共に 時間/幼児クラス(平成25年4月2日から平成28年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 対象/市内在住・在学(園)の年少児から小学生 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 申し込み/1月30日(木曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 【1】チェアルーシーダットン(全5回) 日程/2月21日から3月27日の毎週金曜日(3月20日(祝日)を除く) 時間/午後3時から4時 定員/15人(多数抽選) 費用/2000円 持ち物/運動のできる服装、ハンドタオル 【2】3月パーソナルトレーニング 日程/3月9日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/1クラス:午後3時から3時50分、2クラス:午後4時から4時50分 定員/各クラス1人(多数抽選) 費用/400円 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 【1】【2】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/1月30日(木曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または、往復はがき(1枚1人)にスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号(【2】は第3希望まで)を明記し、体育協会へ 問い合わせ/体育協会 ●総合体育館電話481-6221 【2月の休館日】 日程/2月3日(月曜日)・17日(月曜日)(18日(火曜日)から20日(木曜日)はプールのみ休館) 【2月のスクール】 (A)サンデースイミング 日時/毎週日曜日午前10時から正午 定員/30人 (B)バドミントンスクール 日程/2月4日(火曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日) 時間/午前9時45分から11時45分 定員/24人 (C)バレーボールスクール 日程/2月5日から19日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時45分 定員/30人 (D)フィットボクシング60 日時/毎週金曜日午後7時30分から8時30分 定員/50人 (A)から(D)共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 【2月のプログラム】 (1)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(3日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(休日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (2)ストレッチポールエクササイズ 日時/2月10日(月曜日)午前9時45分から10時15分 定員/15人 その他/午前9時から整理券配布 (3)ルーシーダットン(タイ式ヨガ) 日時/2月10日(月曜日)午前10時30分から11時30分 定員/20人 その他/午前9時から整理券配布 (4)ステップトレーニング 日時/2月10日(月曜日)午後1時から2時30分 定員/40人 (5)体幹バランス 日時/2月10日(月曜日)午後3時から4時30分 定員/50人 (6)スイム練習会 日時/2月10日(月曜日)午後7時から8時 (7)フィジカルトレーニング 日程/毎週火曜日(2月11日(祝日)を除く) 時間/午後1時15分から2時15分 定員/50人 (8)エンジョイアクア 日程/毎週火曜日(2月11日(祝日)を除く) 時間/午後2時30分から3時30分 (9)チェアエクササイズ 日時/毎週水曜日午後0時15分から1時30分 定員/100人 (10)にこにこ体操 日時/毎週水曜日午後1時45分から2時45分 定員/70人 (11)水中運動 日時/毎週水曜日午後2時から3時 (12)ナイトヨガスクール 日程/毎週水曜日 時間/1クラス:午後6時20分から7時20分・2クラス:午後7時35分から8時35分 定員/各15人 その他/各回整理券配布(1クラス:午後5時から、2クラス:午後6時から) (13)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日午後1時から2時30分 定員/60人 (14)ヘルシーウォーキング 日時/毎週金曜日午後1時15分から2時45分 定員/30人 (15)ボールトレーニング 日時/毎週金曜日午後3時から4時30分 定員/40人 (1)(6)(8)(11)共に 持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(4)(5)(7)(9)(10)(12)(13)(14)(15)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ((2)(3)(12)は室内用シューズ不要)、タオル、(14)外用の運動靴も (1)から(15)共に 費用/400円 その他/人数を制限の場合あり 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 ボランティア ●ボランティアガイダンス 日時/1月28日(火曜日)午前10時から11時 会場/菊野台地域福祉センター 問い合わせ/市民活動支援センター菊野台コーナー(火曜日・木曜日・土曜日)電話481-6500(社会福祉協議会) 仕事・創業 ●企業向けセミナー「障がい者雇用 それぞれの一歩」 日時/2月7日(金曜日)午後1時30分から4時(受付1時から) 会場/調布市こころの健康支援センター2階 内容/基調講演「障がい者雇用に取り組む企業」、情報交換 費用/無料 その他/駐車場あり 申し込み・問い合わせ/1月31日(金曜日)までにファクスで調布市こころの健康支援センター就労支援室ライズ電話426-9161・ファクス490-8167へ(障害福祉課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】女性起業相談会 日程/(1)1月24日(金曜日)(2)31日(金曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/(1)山田記代美(2)老川多加子(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【B】定年を迎える前に始める創業準備相談会 日時/1月27日(月曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/堀尾健人(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【C】経理相談会 日時/1月28日(火曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/中井徹哉(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 持ち物/会計ソフトがインストールされているパソコン 【A】から【C】共に 会場/市民プラザあくろす3階産業労働支援センター 費用/無料 【D】女性のための起業セミナー「自分のライフスタイルに合わせた働き方を目指したらこうなった」 日時/2月20日(木曜日)午前10時から正午(受付9時45分から) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/小野章子(株式会社エンパピリオ代表取締役) 定員/申し込み順30人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(定員:申し込み順6人 締め切り:2月6日(木曜日)) 【E】知って得する「簿記知識なしでも1日で経営分析ができる」セミナー 日時/2月22日(土曜日)午前10時から午後5時(受付9時30分から) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/会計・財務知識のない創業者・事業者の方 講師/角杉信(中小企業診断士) 定員/申し込み順16人 費用/500円 持ち物/電卓 【A】から【E】共に 申し込み/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 「暮らしの情報」は10面に続きます ●おしえて!マイナンバーQ&A(54) Q 確定申告の電子申告をマイナンバーカードでできますか。 A マイナンバーカードに搭載される電子証明書を用いて、国税電子申告・納税システム(e-Tax)の手続きができます。マイナンバーカードは申請してから交付までおおむね1カ月程度かかりますので、確定申告の電子申告を希望される方はご注意ください。  なお、マイナンバーカードがなくても、IDとパスワードを取得することにより、自宅のパソコンやスマートフォンから確定申告が可能です。IDとパスワードの発行時に税務署の職員が本人確認を行うため、発行希望の方は、運転免許証などの本人確認書類を持参の上、お近くの税務署へお越しください。 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) ●調布市応援アスリートニュース ◎松田天空(あんく)選手水泳リレー種目で日本新記録を樹立  第36回日本パラ水泳選手権大会が11月23日・24日に千葉県国際総合水泳場で開催され、松田選手(水泳クラブ・GAGANI所属)が男子100メートルバタフライで3位に入賞しました。  また、グリコチャレンジスイム2019第9回JSCA全国知的障害者水泳競技大会が12月8日に横浜国際プールで開催され、松田選手が出場した100メートルメドレーリレー、100メートルフリーリレーで日本新記録を樹立し優勝。さらに、個人種目の100メートルバタフライでも、58秒50の大会新記録で優勝しました。 ◎桃田賢斗選手第73回全日本総合バドミントン選手権大会優勝 ワールドツアーファイナルズ優勝  第73回全日本総合バドミントン選手権大会11月26日から12月1日に世田谷区の駒沢オリンピック公園総合運動場体育館で開催され、男子シングルスの桃田選手(NTT東日本)が優勝しました。桃田選手は、昨年の同大会でも優勝しており2年連続3回目の優勝です。  また、2019年の年間王者を決定するワールドツアーファイナルズ2019が12月11日から15日に中国の広州市で開催され、桃田選手が優勝し、年間王者に輝きました。 ◎山崎悠麻選手第5回DAIHATSU日本障がい者バドミントン選手権大会で優勝  第5回DAIHATSU日本障がい者バドミントン選手権大会が12月14日・15日に千葉市の千葉ポートアリーナで開催され、山崎選手(NTT都市開発)・里見選手ペアが女子ダブルスで2連覇を達成しました。  市では、市にゆかりのある現役アスリートを「調布市応援アスリート」に指定し、市をあげて応援しています。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●市税がペイジー(Pay-easy)で支払い可能に  インターネットやATMのペイジーで市税が納付できます。 対象の税目/市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税 納付方法/1月から発行する対象税目の納付書(赤色)に記載の納付番号などをインターネットやATMに入力し支払い 問い合わせ/納税課電話481-7214から7220 【8】 No.1647 令和2(2020)年1月20日 【9】 特集 全国学校給食週間 学校給食を通じて考える子どもの食 ●「全国学校給食週間」って何?  戦後、学校給食が再開されたことを記念して、昭和25年度から始まりました。学校給食への理解や関心を高めるため、毎年1月24日から30日の期間中、全国でさまざまな取り組みが実施されます。  市は食育を推進するため、市立小・中学校全校に栄養士を配置し、食の指導などを行っています。  1月24日から30日は全国学校給食週間です。これまでの給食や今の給食に触れながら、子どもの食について考えてみませんか。 問い合わせ/学務課電話481-7476 ●懐かしいこれまでの給食  当初、貧しい子どもたちを飢えから救うために始まった学校給食ですが、その役割は時代とともに変化し、現在では望ましい食習慣や正しい知識を身に付けるための「生きた教材」として重要な役割を担っています。そこで全国学校給食週間の期間中、富士見台小学校ではこれまでの給食の歴史を振り返る献立を提供しました。 ◎明治22年頃  明治22年に山形県の小学校で出された最初の給食を参考にしています。当時は、貧しい子どもたちに、ごはんと魚や野菜を中心とした食事が提供されていました。しかし、第二次世界大戦の影響で日本は食糧難に陥り、学校給食は中止されてしまいました。 塩むすび 焼き魚(鮭) 炒めたくあん 豚汁 ◎昭和25年頃  戦争が終わり、昭和22年、アジア救済公認団体(LARA)からの物資救援を受けて学校給食が再開されました。昭和25年には、アメリカから小麦粉が寄贈され、パン・ミルク・おかずの完全給食が実施されるようになります。戦後、肉は高価だったため、代わりにくじらの肉がよく使われていました。 なつかしコッペパン(ジャム・マーガリン) くじらの一口竜田揚げ 春雨サラダ すいとん ◎昭和44年頃  昭和40年頃から、ソフト麺が新たに開発され、給食に登場するようになりました。また、脱脂粉乳から牛乳に切り替わったのもこの頃です。  昭和50年代に入り、米飯が正式に導入されると、給食の中心はパンと麺から徐々に変化し、現在では週に3から4回、米飯が提供されています。 ミルメーク ソフト麺のカレーうどん なつかしフレンチサラダ ●今の学校給食  栄養バランスが整っていることはもちろん、地場野菜を活用し、さまざまな郷土料理を取り入れるなど、多様な献立が実施されています。 深川めし とびうお焼売 小松菜のおかか和え あしたばの吸い物 都内で採れた食材をふんだんに使用しています。 ●こんなことやってます 学校給食の取り組み  校内で調理する自校調理方式のため、各市内小・中学校では、一年を通してさまざまな取り組みを実施しています。今年度は、ラグビーワールドカップにちなんだ献立を実施しました。 ◎6月 食育月間・歯と口の健康習慣  児童が皮むきなどの手伝いをした食材を取り入れるなど、全校で多種多様なテーマを取り上げます。給食を楽しみながら、食への関心を高めるための工夫が満載です。 ◇国領小学校   手作り焼きカレーパン 豆乳コーンスープ フレンチサラダ 手作りパンはオーブンで焼いてさくさくに! ◇調和小学校 ごはん ぎせい豆腐 切干大根のベーコンソテー なすと油揚げのみそ汁 食感を残してかみ応えを向上させたかみかみ献立です! ◎9月 ラグビーワールドカップ献立  昨年行われたラグビーワールドカップ2019日本大会では、日本中が盛り上がりました。給食では、ラグビーや対戦国にちなんだ献立で、子どもたちが世界の食文化に興味を持てるように工夫しました。 ◇北ノ台小学校 ライ麦パン はちみつ シェパーズパイ サーモンのホワイトシチュー アイルランドの伝統料理のシェパーズパイ。グラタンに似ているよ。 ◎11月 和食の日 11月24日は「いい(11)にほん(2)しょく(4)」にちなみ、「和食の日」とされています。和食の大切さを再認識する日として、日本の食文化の重要な存在「だし」に注目し、和食の良いところを余すことなく伝えられるような給食を提供しました。 ◇上ノ原小学校 いわしの蒲焼き丼 五目豆 手まり麩の吸い物 すべての料理に合わせだしを使用。 ◎11月 ゲゲゲ忌  水木しげるさんの好物や、出身地である鳥取県境港市の郷土料理、「ゲゲゲの鬼太郎」をモチーフにした料理を取り入れました。 (注)市では、名誉市民である水木しげるさんの命日である11月30日を「ゲゲゲ忌」とし、その功績を称えるイベントなどを行っています。 ◇石原小学校 長芋とらっきょうの炊き込みご飯 あごつみれ入りかに汁 目玉おやじゼリー らっきょうは加熱すると酸味が和らぎます。 ●おうちでも作ってみよう! 第二小学校の給食【根菜すりごま汁】  冬が旬の根菜はビタミンやミネラルなど、栄養素が豊富に含まれています。ぜひ家庭でも試してみませんか? [分量(4人分)]お好みで加減してください。 ごぼう 40グラム にんじん 40グラム かぶ(葉含む) 60グラム ねぎ 40グラム こんにゃく 40グラム 油揚げ 20グラム だし汁 540グラム しょうゆ 小さじ2分の1 みそ 大さじ3 白すりごま 10グラム ごま油 小さじ2分の1 [下準備] ごぼうは斜め切りにし、水にさらす 油揚げは短冊切りにし、湯通ししておく ねぎは斜め切り、にんじんとかぶはいちょう切り、こんにゃくは短冊切り、かぶの葉は2センチメートルに切る [作り方] (1)ごぼうとにんじんをごま油で炒める (2)(1)、こんにゃく、かぶの実をだし汁に入れて火にかける (3)中火でひと煮立ちさせたら、油揚げとしょうゆを加える (4)さらにひと煮立ちさせたあと、ねぎを加える (5)ねぎが柔らかくなったらみそを溶かしいれる (6)仕上げにかぶの葉と白すりごまを加え、ひと混ぜして完成 アレルギーの原因になる食べ物が混入しないよう、作業工程を組んでいます。 ●その他の取り組み ◎地産地消を推進  「地産地消」とは、地元でとれた農産物などを地元で食べることを推進する取り組みです。  市内でも、1年を通してさまざまな農作物が収穫されます。また、姉妹都市である木島平村からは、おいしい米やきのこ、果物などが届きます。学校給食では、これらの食材を積極的に取り入れることで、農業や食への関心を高め、食の大切さを考える機会づくりに取り組んでいます。 ◎S&A(注)と連携 (注)「School&Agriculture」の略  市内の農家と学校が協力し、安全で栄養豊富な地場野菜を学校給食で活用するために活動している組織です。  旬の野菜の素晴らしさや、地産地消といった「食育」の大切さを広く伝えるため、11月に開催される農業まつりに参加して、啓発活動も行っています。 新鮮な調布産野菜を届けています。(S&A会長 鈴木晴夫さん) J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉1月20日から26日 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう!」など 〈27日号〉1月27日から2月4日 職員インタビュー、特集「調布市のラグビーワールドカップの取り組み」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和2(2020)年1月20日 No.1647 暮らしの情報 イベントのお知らせ 暮らしの情報の続き (注)詳細は市ホームページ参照 ●令和2年度 会計年度任用職員 ◎生活福祉課面接相談員、高齢者支援員 職種/(1)面接相談員(2)高齢者支援員 業務内容/(1)生活保護に関する面接・相談受付など(2)生活保護を受給している高齢者の介護サービスの確認、ケアプランの点検、入所施設の確認など 勤務形態/月16日 平日午前9時から午後5時 資格など/(1)社会福祉士または精神保健福祉士の資格を有し社会福祉行政・社会福祉施設などで相談業務に1年以上従事した経験がある方、または社会福祉行政・社会福祉施設などで相談業務に3年以上従事した経験がある方(2)介護支援専門員または社会福祉士の資格を有し、有資格者として2年以上の実務経験を有する方 時給/1600円(注)変更になる場合あり 申し込み・問い合わせ/申込書・受験票(生活福祉課(市役所3階)で配布、または市ホームページから印刷可)、資格・免許証明書の写し、返信用封筒(長形3号封筒に返信先を記入のうえ、84円切手を貼付)を、2月7日(金曜日)までに〒182-8511市役所3階生活福祉課電話481-7098へ郵送または本人が持参(持参の場合は返信用封筒不要) ◎市税納付推進員 業務内容/納付に係る窓口業務、照会調査書の作成、回答のシステム入力、納税者への電話連絡など 勤務形態/月16日 午前9時から午後5時 時給/1350円 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)を、1月31日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所3階納税課電話481-7215から7220へ郵送または持参 ◎市民相談専門員 業務内容/電話・窓口での相談対応と専門相談の受付、案内業務 勤務形態/原則週2日から4日 平日午前8時45分から午後5時15分 資格など/次の(1)から(4)いずれかに該当する方(1)社会福祉士、精神保健福祉士などの資格を有し、相談業務に2年以上従事(2)公務で相談を主たる業務とする職に3年以上従事(3)傾聴に関する資格取得者または講座履修者で相談業務2年以上従事(4)民間事業所で顧客などの相談業務に3年以上従事 時給/1600円(期末手当あり) 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)と資格・免許証明書の写しを、1月31日(金曜日)までに市民相談課(市役所2階)電話481-7032に本人が持参 ◎福祉相談員 業務内容/権利擁護などの相談・受け付け業務 勤務形態/月16日(平日週4日) 午前9時から午後5時 資格など/パソコン操作ができる方で、社会福祉士など福祉に関する資格または福祉に関する知識と経験を有する方 時給/1600円 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可、写真貼付)と資格・免許証明書の写しを、電話連絡の上、2月3日(月曜日)までに〒182-8511市役所福祉総務課(市役所3階)電話481-7101へ本人が持参または郵送(簡易書留) ●健康推進課相談員・訪問指導員 職種/(1)臨床心理士(2)助産師・保健師・看護師 業務内容/(1)乳幼児健診などでの個別相談と集団指導(2)こんにちは赤ちゃん訪問 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書と資格・免許証明書の写しを事前連絡の上、2月14日(金曜日)までに健康推進課(文化会館たづくり4階)電話441-6100へ本人が持参 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員 (1)看護職 資格など/4月1日現在60歳未満で、正看護師免許と普通自動車運転免許を有する方 (2)福祉職 資格など/4月1日現在60歳未満で、普通自動車運転免許を有する方 締め切り/2月3日(月曜日) (1)(2)共に 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(写真貼付)と資格・免許証明書の写しを、〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ持参または郵送(障害福祉課) ●一般財団法人調布市武者小路実篤記念館 事務嘱託 業務内容/経理・人事・総務事務 勤務形態/月20日(土曜日・日曜日、祝日の勤務あり。シフト制)午前8時45分から午後5時30分 時給/1470円 その他/詳細は同財団ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/必要書類を2月12日(水曜日)までに〒182-0003若葉町1丁目8番地30一般財団法人調布市武者小路実篤記念館電話03-3326-0648へ郵送または持参 ●NPO法人リフレッシュ工房非常勤職員 業務内容/障害者通所事業所での作業支援 勤務時間/週2.5日 午前9時から午後5時(応相談) 時給/当法人の規定による(交通費別途支給(注)上限あり) 申し込み・問い合わせ/電話で問い合わせの上、自筆の履歴書(写真貼付)、返信用封筒(84円切手を貼付し、住所・氏名を明記)を、〒182-0026小島町1丁目4番地18メゾン調布102 NPO法人リフレッシュ工房・由良、佐藤電話486-4531へ郵送(障害福祉課) ●一般財団法人調布市市民サービス公社嘱託・臨時職員 職種/(1)市営駐車場管理員(2)公共施設営繕(3)テニスコート管理員 業務内容/(1)(3)受付、清掃、巡回、使用料収納など(2)小規模修繕、剪定・除草、清掃など 勤務形態/(1)週5日(2)週3日から4日(応相談)(3)週3日 勤務時間/(1)午前9時から午後5時と午後2時から10時(2)午前8時30分から午後5時15分(3)午前7時30分から午後1時(正午)と午後1時(正午)から6時30分(4時30分) (注)( )内は10月から3月。(1)(3)シフト制、曜日時間固定不可 資格など/(2)普通免許必須(運転が得意な方)、営繕・電気工事経験者歓迎(3)PC操作 勤務地/(1)国領町3丁目1番地38(2)染地2丁目43番地1(3)深大寺北町4丁目4番地3 時給/1013円(交通費なし) 採用日/2月10日(月曜日) その他/面接日は書類選考合格者のみ2月5日(水曜日)までに電話連絡 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付、希望職種明記)を、1月27日(月曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7-2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(持参不可)(行財政改革課) その他のお知らせ ●農林業センサス(統計調査)にご協力を  農林水産省では、農林業の生産構造や就業構造の実態を明らかにすることを目的に、農林業を営む方を対象とした2020年農林業センサスを実施します。1月下旬から、対象者に調査員が聞き取り調査に伺います。 問い合わせ/総務課電話481-7667 ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  2月1日(土曜日)から、次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和2年8月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和2年5月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする その他/7月利用分から市外利用者の宿泊料を変更。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可(社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《1月の開催日》 ★27日(月曜日)・★28日(火曜日)・★29日(水曜日) 《2月の開催日》 ★8日(土曜日)・★9日(日曜日)・★10日(月曜日)・11日(祝日)・★14日(金曜日)・★15日(土曜日)・★16日(日曜日)・21日(金曜日)・22日(土曜日)・23日(祝日)・24日(休日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●ご寄附ありがとうございました 令和元年台風第19号の復旧対策支援のため 株式会社調布清掃 尾崎鉄朗様 5000円(管財課) ●せんがわ劇場ホール扉改修工事  工事期間中、ホール・搬入口・搬入口駐車場は利用できません。リハーサル室は3月1日(日曜日)から通常通り利用できます。また、作業内容により大きな音が出る場合があります。ご理解・ご協力をお願いします。 期間/2月12日(水曜日)から3月17日(火曜日) その他/劇場受付窓口、仙川ふれあいの家は通常通り使用可 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 イベントのお知らせ 催し ●第8回 深大寺俳句会  深大寺周辺を散策し、冬の句をお寄せください。 季題/深大寺周辺、冬季句に限る 講師/黒田杏子(ももこ)(「藍生(あおい)」主宰)、鈴木しげを(「鶴」主宰)、徳田千鶴子(「馬酔木(あしび)」主宰)、坊城(ぼうじょう)俊樹(「花鳥」主宰) 費用/3句1組2000円、6句1組3000円 申し込み/未発表句(寺受付の専用投句用紙または原稿用紙を使用)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記し、1月31日(金曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町5丁目15番地1深大寺内深大寺俳句会係へ郵便小為替同封で送付または持参 ◎俳句会・選評俳話(投句者のみ出席可、多数抽選入特選句の発表) 日時/3月24日(火曜日)午後2時から4時(受付1時30分から)(注)投句者のみ全員参加可能。特選者の表彰式あり その他/深大寺には著名な俳人や歌人の碑が数多く所在。その碑の場所・碑文・作者の略歴などを紹介した冊子「深大寺碑探勝」(400円)を深大寺、産業振興課(市役所3階)で販売 問い合わせ/深大寺俳句会編集事務局・亀井電話03-6316-8603(産業振興課) ●まちの話題 株式会社浜食が障害者施設にバザーの売上金を寄附  12月23日に株式会社浜食が「第47回浜食祭りチャリティーバザー」の売上金を、市内の障害者施設を運営する「NPO法人ファーストステップ」と「NPO法人MitoProject」に寄附しました。  この寄附活動は、昭和47年から障害者や障害児が利用する市内の事業所に対して毎年行われており、今回で47回目となります。  両法人が運営する「ファーストステップ」と「キナリヤ」は、主に知的障害者、精神障害者を支援する施設です。両事業所の代表者は、今回の寄附金について、アート製作と展示のため備品、設備や事業所内の手すり、おむつ交換台の設置などに充て、事業の充実を図りたいと話しました。(障害福祉課) ●農業体験ファーム新規利用者募集  農業体験ファームは、農家の方(農園主)の指導を受けながら野菜栽培ができる農園です。農業経験がない方でも安心して新鮮でおいしい野菜づくりができます。 利用期間/4月から令和5年2月末日 名称・募集区画/ (1)国領5丁目の畑・49区画 (2)chofuみらいfarm(新規開園)・50区画(予定) (1)(2)共に 1区画約25平方メートル 所在地/(1)国領町5丁目60番地3(2)飛田給1丁目18番地1 応募条件/市内在住で、農地を有していない方 利用料(入園料、農産物代)/1区画(年間)(1)3万6000円(2)3万3000円  申し込み・問い合わせ/往復はがき(1世帯1枚(注)重複応募不可)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号(日中連絡のつきやすい番号)、希望農園名を明記し、1月31日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所農政課農業体験ファーム担当電話481-7182へ(多数抽選)。抽選結果は2月中旬から下旬頃までに、各農園の農園主から通知 No.1647 令和2(2020)年1月20日 【11】 イベントのお知らせ 催しの続き ●市役所ロビー展 素敵な手作り品に出会える場 日程/1月20日(月曜日)から24日(金曜日)・27日(月曜日)から31日(金曜日) 時間/午前9時から午後5時(最終日は4時まで) 会場/総合案内所前(市役所2階) 内容/市内福祉施設の自主製品の展示 問い合わせ/調布市福祉作業所等連絡会電話481-3201(障害福祉課) ●都立神代植物公園「防災フェスタ」 日時/1月26日(日曜日)午前9時30分から正午(植物公園は、午後5時まで) 会場/都立神代植物公園正門前広場 内容/車両の展示や乗車・消火・煙・ロープワーク体験など 費用/無料(園内へ入園するには別途、入園料あり)  問い合わせ/都立神代植物公園電話483-2300・ホームページ「都立神代植物公園」(総合防災安全課) ●多摩川自然情報館 2月の月替わりプログラム「ロゼットの切り絵を作ろう」 日程/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 会場/多摩川自然情報館2階展示室 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時)(環境政策課) ●恵比寿・六本木ヘルシーウォーキング 日程/2月1日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時・JR恵比寿駅西口 解散/午後2時30分・六本木ヒルズ毛利庭園(予定) 歩行距離/約8km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物(多め)、雨具、手袋、帽子、常備薬、健康保険証、ごみ袋、敷物など 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで)(健康推進課) ●市内の節分行事 ◎深大寺節分会(え) 日程/2月3日(月曜日) 内容/片男波(かたおなみ)部屋力士などによる豆まき(午前11時30分頃、午後1時30分頃、3時30分頃)、護摩祈願、和太鼓の演奏や落語(予定)ほか その他/豆まき、護摩祈願の時間は深大寺ホームページを参照 会場・問い合わせ/深大寺電話486-5511 ◎布多天神社節分祭 日程/2月3日(月曜日) 内容/豆まき(午後0時30分から4時、30分間隔で計8回)、甘酒配布(約4000杯)(注)福豆(800円)の購入で福引きに参加可(正午から午後4時) 会場・問い合わせ/布多天神社電話489-0022 ◎國領神社節分祭 日程/2月3日(月曜日) 内容/節分祭(午後1時から)、福枡(1000円)・福豆(500円)の頒布(午後1時30分から5時) 会場・問い合わせ/國領神社電話482-5207(産業振興課) ●フードドライブ  いただき物や買いすぎた物など、ご家庭に眠っていませんか。余っている食べ物を持ち寄り、市内の施設に寄付します。 日時/2月6日(木曜日)午前9時から午後3時 会場/総合福祉センター1階ロビー 食品の条件/ 未開封で賞味期限が1カ月以上あるもの 包装や外装が破損していないもの 生鮮食品以外のもの お持ちいただきたい食品/ 缶詰(肉・魚・野菜・果物など) インスタント食品(カップめんなど) レトルト食品(冷凍・冷蔵は除く) 調味料(食用油・醤油・味噌・砂糖) 嗜好品(インスタントコーヒーなど) 乾物(パスタ・乾麺・海藻など) お菓子(できれば大袋) その他/当日、持参が難しい方は、調布市社会福祉協議会(総合福祉センター)で事前にお預かりしています 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 ●仙川商店街協同組合:おらほせんがわ落語会  今注目株の落語家の寄席を楽しめる食事付きの落語会です。 日程・出演/2月8日(土曜日)・春風亭昇也、15日(土曜日)・三遊亭美るく、22日(土曜日)・春風亭一蔵、29日(土曜日)・三遊亭歌太郎 時間/(1)食事:正午から午後1時(2)落語会:午後2時から(1時30分開場) 会場/(1)仙川商店街の13店舗から選択(2)仙川商店街協同組合事務所2階 費用/各日2700円 申し込み/仙川商店街ホームページ、または組合事務所で申し込み その他/未就学児入場不可。詳細は仙川商店街ホームページ参照 問い合わせ/仙川商店街協同組合電話03-3307-6379(産業振興課) ●留学生・外国人・帰国子女対象「第7回調布ぬくもりツアー」  深大寺での和文化体験などを楽しみながら、SNSなどを通して、母国や外国に調布の魅力を発信しましょう。 日時/2月11日(祝日)午前10時30分から午後3時30分頃(予定) 会場/調布市内 対象/留学生・外国人・外国とネットワークがある帰国子女など 定員/申し込み順20人 費用/1000円(昼食代、保険料など) 申し込み/電話またはファクス・はがき・Eメールに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、国籍、年齢、性別、電話番号を明記し、2月5日(水曜日)までに〒182-8511市役所調布市観光協会事務局電話481-7183・ファクス481-7391・Eメール kankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 ●ほっとサロンしぇいくはんず 2月  同じ悩みをもった仲間と、お茶を飲みながらゆっくり語らう時間を持ってみませんか。 (1)自分らしい働き方について考えてみませんか 日時/2月14日(金曜日)午後2時から4時 講師/長谷川能扶子(キャリアカウンセラー) 定員/申し込み順6人 (2)アラフォーでおかあさんになった人、集まれ 日時/2月26日(水曜日)午後3時30分から4時50分 講師/吉田敦子(助産師・整体師) 定員/申し込み順6人程度 (1)(2)共に 会場/市民プラザあくろす3階(1)研修室5(2)和室 対象/女性 費用/無料 保育/1歳以上就学前(申し込み/1月21日(火曜日)から28日(火曜日)) 申し込み・問い合わせ/1月21日(火曜日)から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメール danjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●調布市協定大学ゼミ展  調布市と協定を結ぶ大学8校の学生がそれぞれの大学の特色ある学びを発表と展示を通じて公開します。 日時/2月15日(土曜日)午後1時から4時  会場/文化会館たづくり1階むらさきホール  内容/(1)電気通信大学宮嵜・金森研究室「アーチェリー矢の飛翔特性」(2)明治大学小林尚朗ゼミ「フェアトレードに関する研究」(3)桐朋学園大学室内楽演奏「ピアノと2本のフルートのための三重奏」(4)桐朋学園大学芸術短期大学演劇専攻「国際交流プログラム」(展示)・音楽専攻「邦楽アンサンブル」(5)白百合女子大学児童文化学科/制作創作ゼミ「児童文化学科学生作品展」(ワークショップあり)、(6)東京外国語大学大石ゼミ「ガーナでのフィールドワークを通して学ぶ日本の未来」(7)東京慈恵会医科大学疫学研究会「茨城県常陸太田市における健康調査と生活習慣改善の取り組みの紹介」(8)ルーテル学院大学臨床心理学研究ゼミ「心理研究の色々」  費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7745 ●市立第五中学校ボランティアダンス部プレゼンツ「心も体も温まる地域交流祭」 日時/2月16日(日曜日)午後1時30分から3時(予定) 会場/西部地域福祉センター大集会室 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/市民活動支援センター西部コーナー(火曜日から土曜日)電話・ファクス426-4335(社会福祉協議会) ●江戸・TOKYO技とテクノの融合展2020 日時/2月19日(水曜日)午前10時から午後5時  会場/東京国際フォーラム ホールE・ロビーギャラリー(千代田区丸の内3丁目5番地1) 内容/271企業・団体によるブース展示、出展者によるプレゼンテーション、著名講師陣による講演会、特別企画など 費用/入場無料 申し込み/当日直接会場へ その他/詳細は東京保証協会ホームページ内「融合展特設ページ」参照 問い合わせ/東京信用保証協会ビジネスフェア実行委員会事務局電話03-3272-2070 (産業振興課) 映画のまち調布 ●映画のまち調布 シネマフェスティバル2020  映画賞「第2回映画のまち調布賞」授賞式のほか、映画制作の技術スタッフや監督によるトークショー付きの映画上映会、展示、ワークショップなど、各種イベントを開催します。 期間/2月14日(金曜日)から3月8日(日曜日) 会場/文化会館たづくり、グリーンホール、シアタス調布ほか ◎第2回映画のまち調布賞 授賞式と先行特別上映会(トークイベント付き) 日程/2月29日(土曜日) 時間/授賞式:午後5時から 上映会:6時10分から 会場/シアタス調布  内容/Fukushima 50(2020年/122分/DCP) 費用/1400円(全席指定) チケット販売開始日/1月24日(金曜日)  問い合わせ/イオンシネマシアタス調布電話490-0039(音声自動ダイヤル) (1)日本映画人気投票作品上映会 ◇3月1日(日曜日) 時間・内容/午前10時30分から午後0時40分・ミュウツーの逆襲 EVOLUTION(2019年/98分/DCP) 午後3時30分から6時20分・キングダム(2019年/134分/DCP)(トークショー付き) ◇3月6日(金曜日) 時間・内容/午前10時30分から午後0時40分・日日是好日(にちにちこれこうじつ)(2018年/100分/DCP) ◇3月7日(土曜日) 時間・内容/午前10時30分から午後1時・こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話(2018年/120分/DCP)(トークショー付き) 午後3時30分から5時50分・翔んで埼玉(2019年/107分/DCP)(トークショー付き) ◇3月8日(日曜日) 時間・内容/午前10時30分から午後0時50分・新聞記者(2019年/113分/DCP) 午後3時30分から6時10分・アルキメデスの大戦(2019年/130分/DCP)(トークショー付き) (2)特別上映会 羅生門(1950年/88分/DCP/モノクロ)(トークショー付き) 日時/2月29日(土曜日)午前10時30分から午後0時30分 太陽を盗んだ男(1979年/147分/35ミリ) 日時/3月5日(木曜日)午前10時30分から午後1時 (1)(2)共に 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール (3)新海誠監督作品上映会 日時/3月8日(日曜日)午前10時30分から午後5時30分 内容/「雲のむこう、約束の場所」、「秒速5センチメートル」(トークショー付き)、「星を追う子ども」 会場/グリーンホール大ホール その他/3作品通し券 (1)から(3)共に 費用/前売り券500円、当日券800円((1)(2)全席指定(3)全席自由) チケット発売開始日/ちょうふアートプラス会員:1月22日(水曜日)午前9時、一般:24日(金曜日)午前9時 その他/詳細はホームページ「映画のまち調布 シネマフェスティバル」参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団文化・コミュニティ事業課電話441-6150(文化生涯学習課) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和2(2020)年1月20日 No.1647 イベントのお知らせ 催しの続き ●いやしとふれあいの旅事業 南伊豆「みなみの河津桜と菜の花まつり」と伊豆下田めぐり 金目鯛づくし膳 日程/2月21日(金曜日)・25日(火曜日) 集合時間・場所/午前5時50分・文化会館たづくり前(注)集合場所と確定時間は、最終案内書で要確認 内容/南伊豆「みなみの桜と菜の花まつり」(桜と菜の花鑑賞)→下田竜宮窟(見学)→徳造丸下田店(昼食:金目鯛づくし膳)→下田・了仙寺(拝観)→道の駅開国下田みなと(買い物)→調布到着(午後7時30分頃・文化会館たづくり前) 費用/大人9800円、小人9500円 最少催行人数/35人 その他/交通事情などにより時間が前後する場合あり。旅行契約成立後に旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり 問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7 2階)電話487-1711(協働推進課) 講座・講演会 ●歯と健康の市民講座「オーラルフレイルをご存じですか? 早めの予防で健康長寿を」  口腔内の健康維持を学びます。 日時/2月1日(土曜日)午後2時から3時 会場/文化会館たづくり3階304会議室 講師/小田切秀男(調布市歯科医師会会員) 定員/申し込み順15人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/調布市歯科医師会電話485-4892・ファクス485-4644(健康推進課) ●普通救命講習会(AED講習) 日時/2月2日(日曜日)午前9時から正午 会場/健康活動ひろば(布田5丁目46番地1)2階 対象/市内在住・在勤・在学の高校生以上 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代、当日持参) 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記し、1月28日(火曜日)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター4階健康推進課「AED講習会」担当電話441-6100へ(健康推進課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎コミュニケーション学習会SMILE「曖昧(あいまい)な話し方から卒業しませんか わかりやすくシンプルに伝える方法」 日時/2月3日(月曜日)午前9時45分から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/三好良子(人材育成コンサルタント) 定員/申し込み順25人 費用/500円 保育/1歳6カ月以上就学前(定員:申し込み順6人 締め切り:1月27日(月曜日)) 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールでSMILE・岩崎電話090-8031-3055・Eメールchofusmile@gmail.comへ ◎歴史サークル芝蘭「『苦界浄土』から見る水俣病と高度成長期の日本」 日時/2月7日(金曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/松尾純子(法政大学大原社会問題研究所兼任研究員) 定員/当日先着50人 費用/300円 問い合わせ/歴史サークル芝蘭・庄司電話090-3246-7462 ◎子育てネットkonokono「子どもの支援に関わるおとなのための講座 松尾直博先生に学ぼう」 日時/2月8日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 講師/松尾直博(東京学芸大学教授) 定員/当日先着35人 費用/200円(資料代) 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで子育てネットkonokono・川上電話080-5173-7434・Eメールmisakawa@jcom.home.ne.jpへ ◎CCD「会話のための英会話」(初級クラス) 日時/2月12日(水曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階視聴覚室 講師/アンドレ・キングウェイ(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/2月11日(祝日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●クイックパンレッスン基礎コース(全4回) 日程/(1)2月4日(火曜日)(2)18日(火曜日)(3)3月3日(火曜日)(4)17日(火曜日) 時間/午後6時30分から8時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 講師/いのうえ ひろこ(笑顔になれる焼き菓子&パン屋SmileBake) 定員/申し込み順12人 費用/6000円(材料費含む) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、タオル、飲料、筆記用具、パン持ち帰り用容器 その他/小麦製品、卵、乳製品を使うので、食物アレルギーのある方は要注意 申し込み・問い合わせ/1月21日(火曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●整理収納講座「今日からできる簡単ホームファイリング」  各種紙類の整理方法を学びます。 日時/2月6日(木曜日)午前10時30分から正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/小宮真理(整理収納アドバイザー1級) 定員/申し込み順25人 費用/500円(教材含む) 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/1月22日(水曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●新選組関連映画の上映と講演会  新選組局長・近藤勇の生誕の地である調布市で、長年に渡り新選組を研究している「近藤勇と新選組の会」が、関連映画の上映と講演会を開催します。 日時/2月8日(土曜日)午後1時から4時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/映画上映・新選組関連映画 講演・テーマ「近藤勇と土方歳三の剣と戦い」 講師/伊東成郎(作家・新選組研究家) 定員/当日先着100人 費用/500円(資料代) 問い合わせ/近藤勇と新選組の会事務局・塚本電話080-2063-9492(産業振興課) ●終活準備セミナー 相続対策はまず遺言書から 日時/2月12日(水曜日)午前10時30分から正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 内容/遺言書の効力を学び、相続の生前対策について考える 講師/山口九州男(くすお)(相続診断士、プルデンシャル生命保険エグゼクティブライフプランナー) 定員/申し込み順20人 費用/500円(教材費含む) 申し込み・問い合わせ/1月23日(木曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●調布でおもてなし講座 「やさしい日本語」の今とこれから  東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を半年後に控え、どのように外国人とコミュニケーションし、交流を深めれば良いのか、学んでみませんか。 日時/2月14日(金曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/荒川洋平(東京外国語大学教授) 定員/100人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/2月10日(月曜日)までに調布市国際交流協会へ電話、または調布市国際交流協会ホームページ申込フォームから申し込み 問い合わせ/調布市国際交流協会電話441-6195(文化生涯学習課) ●こころの健康講演会「ストレス」にどう気づき、対応するか ビジネスパーソンのためのストレスマネジメント 日時/2月15日(土曜日)午前9時30分から11時30分(9時15分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤者 講師/伊藤次郎(NPO法人OVA、精神保健福祉士) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月13日(木曜日)までの平日午前9時から午後5時に電話で健康推進課電話441-6100、または2月13日(木曜日)午後11時59分までにパソコンで東京電子自治体共同運営サービスホームページから申し込み ●杉山愛講演会 夢を叶える生き方 日時/2月22日(土曜日)午後2時から3時30分(1時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 出演/杉山愛(元プロテニス選手) 定員/当日先着800人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(定員:あり 申し込み:1月21日(火曜日)から2月3日(月曜日)に電話またはEメールで男女共同参画推進課へ) その他/手話通訳あり 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213・ファクス443-1212・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp ●多摩川自然情報館 ボランティア解説員養成講座 日程/3月7日(土曜日)・8日(日曜日) 時間/午前9時から午後4時(注)日時要相談。2日間、計12時間程度 会場/多摩川自然情報館 対象/18歳以上 定員/10人程度(多数抽選) 費用/無料 持ち物/筆記用具、動きやすい服装 申し込み・問い合わせ/申込書(環境政策課(市役所8階)、多摩川自然情報館で配布または市ホームページから印刷可)を2月25日(火曜日)(必着)までに直接または郵送・Eメールで〒182-8511市役所8階環境政策課電話481-7086・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ。当日連絡先電話080-2087-9009 味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 2月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 2日(日曜日) 第11回中学生「東京駅伝」大会 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ東京都教育庁指導部指導企画課 電話03-5320-6887 9日(日曜日) 京王少年少女サッカーフェスティバル 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ公益財団法人東京都サッカー協会 電話03-6801-8001 11日(祝日) TFA U?10キッズエリートプログラム 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ公益財団法人東京都サッカー協会 電話03-6801-8001 15日(土曜日)・16日(日曜日) サントリーカップ 第16回全国小学生タグラグビー選手権大会決勝大会 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページサントリーカップ全国小学生タグラグビー選手権大会事務局 電話03-5777-6625 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 15日(土曜日)・16日(日曜日) LAWSON presents Sphere 10th anniversary Live 2020“スフィアだよ!全曲集合!!” 問い合わせ/ホームページソーゴー東京 電話03-3405-9999(月曜日から土曜日正午から午後1時・午後4時から7時) 27日(木曜日)・28日(金曜日) THE RAMPAGE LIVE TOUR2020 "RMPG" 問い合わせ/キョードー東京 電話0570-550-799(平日午前11時から午後6時、土曜日・日曜日、祝日午前10時から午後6時) 29日(土曜日)・3月1日(日曜日) E-girls PERFECT LIVE2011→2020 問い合わせ/キョードー東京 電話0570-550-799(平日午前11時から午後6時、土曜日・日曜日、祝日午前10時から午後6時) ●オリンピアン、パラリンピアンによる卓球教室 日程/2月23日(日曜日) 時間/(1)オリンピアン卓球教室:午前の部・午前10時から11時、午後の部・午後1時から2時(2)パラリンピアン卓球教室:午前11時15分から午後0時30分 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザサブアリーナ 講師/(1)オリンピック出場経験者(予定)(2)岩渕幸洋(2016年リオパラリンピック出場) 定員/申し込み順(1)各回50人(2)20人 費用/(1)各回1000円(2)無料 その他/申し込み方法などは武蔵野の森総合スポーツプラザホームページ「お知らせ」参照 問い合わせ/株式会社タクティブ電話050-3558-5825(午前10時から午後6時) ●国勢調査の調査員を募集  令和2年10月1日を基準日として、5年に一度の国勢調査が全国一斉に行われます。市内の全ての世帯を対象とした調査です。 期間/8月下旬から10月下旬 申し込み/電話、Eメール、または申込書(市ホームページから印刷可)を総務課(市役所4階)へ本人が持参 報酬/約7万円(前回調査の2調査区分の実績。1調査区はおおよそ40世帯から70世帯)(注)報酬は担当する調査区の世帯数によって異なる 問い合わせ/総務課電話481-7341・Eメールtoukei@w2.city.chofu.tokyo.jp No.1647 令和2(2020)年1月20日 【13】 ちょうふの各館だより ちょうふの各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室) 期間/3月29日(日曜日)まで 費用/無料 ◎ギャラリー展示「子年(ねどし)の郷土玩具」(2階ギャラリー) 期間/2月2日(日曜日)まで 時間/午前9時から午後4時 費用/無料 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎企画展「西洋美術を見る眼」  西洋美術の巨匠たちを積極的に紹介し、当時の人々に大きな衝撃を与えた雑誌『白樺』。  展示では日本美術史における『白樺』や実篤の功績も紹介します。 期間/1月26日(日曜日)まで ◎展示室休室 日程/1月28日(火曜日)から31日(金曜日) その他/閲覧室・実篤公園は通常通り利用可 ◎次回展示予告 企画展「読者に届くまで」 自筆原稿・装幀・単行本 期間/2月1日(土曜日)から3月8日(日曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド 日程/1月25日(土曜日)、2月2日(日曜日) 時間/午後1時から3時(注)2時30分まで随時受け付け。荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ◎実篤チョコ2020年バレンタインデー 限定版の販売開始  缶の中身は9個入り(モロゾフ製)で、3600缶限定です。 価格/540円(税込) 販売場所/実篤記念館窓口、仙川商店街「青香園」、総合福祉センターほか その他/予約と発送の取り扱いは記念館のみ(計500個まで。送料は別途必要)。詳細は要問い合わせ ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎開館時間と1月・2月の休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/1月27日(月曜日)・28日(火曜日) 中央図書館/午前9時から午後8時30分/2月17日(月曜日)・18日(火曜日)・22日(土曜日)・23日(祝日) 分館/午前9時から午後5時/1月20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/2月3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日) ◎オリンピッククイズ  中央図書館子ども室に貼ってある3つのクイズを見つけ、答えを書いてカウンターに持ってくると、市立図書館公式キャラクターじろのシールがもらえます。 期間/1月20日(月曜日)から2月21日(金曜日) ◎第48回調布樟(くすのき)まつり(入場無料) 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時から午後5時) (1)文芸講演会「小説家の『仕事』」 日時/2月1日(土曜日)午後2時から4時 講師/磯崎憲一郎(小説家) (2)文化講演会「渋沢栄一とフランス」 日時/2月3日(月曜日)午後2時から4時 講師/鹿島茂(フランス文学者) (3)文芸講演会「夏目漱石『夢十夜』をよむ」 日時/2月6日(木曜日)午後2時から4時 講師/安田登(能楽師) (4)文芸講演会「『夢見る帝国図書館』と本を愛する人々」 日時/2月9日(日曜日)午後2時から4時 講師/中島京子(作家) (5)第47回短歌大会 日時/2月12日(水曜日)午後1時30分から4時 選者/雁部(かりべ)貞夫、来嶋(きじま)靖生、小島ゆかり その他/投稿の受付は終了 (6)歴史講演会「『吾妻鏡(あづまかがみ)』から見る中世社会」 日時/2月14日(金曜日)午後2時から4時 講師/本郷和人(東京大学史料編纂所教授) (7)文芸講演会「世界の中の日本語」 日時/2月19日(水曜日)午後2時から4時 講師/アーサー・ビナード(詩人・翻訳家) (8)第48回俳句大会 日時/2月20日(木曜日)午後2時から4時10分 選者/太田土男、棚山波朗(はるお)、櫂(かい)未知子、坊城(ぼうじょう)俊樹 その他/投稿の受け付けは終了。俳句大会のみ、当日投句あり。当季雑詠・自由各1句を当日持参(費用:200円 時間:午前11時から午後0時30分 会場:文化会館たづくり12階1201会議室) (1)から(8)共に 会場/文化会館たづくり12階大会議場((3)(5)は8階映像シアター) 定員/当日先着200人((3)(5)は100人) (9)名画鑑賞会「長いお別れ」(アカデミー愛とぴあ提供事業) 日程/2月21日(金曜日) 時間/午前10時から、午後1時30分から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/各回当日先着500人(入替制) (10)展示の部 調布淡彩画展 期間/2月12日(水曜日)から16日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時(初日は正午から、最終日は午後5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 内容/中川平一指導「調布淡彩画の会」作品発表 ●パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)2月3日(月曜日)から7日(金曜日)/午前/7000円 パソコン入門(全5回)/(2)3月2日(月曜日)から6日(金曜日)/午後/7000円 ワード基礎((1)(2)(4)全4回(3)全5回)/(1)2月10日(月曜日)・12日(水曜日)から14日(金曜日)/午後/8000円 ワード基礎((1)(2)(4)全4回(3)全5回)/(2)2月15日(土曜日)・16日(日曜日)・22日(土曜日)・23日(祝日)/午後/8000円 ワード基礎((1)(2)(4)全4回(3)全5回)/(3)3月2日(月曜日)・3日(火曜日)・9日(月曜日)・10日(火曜日)・16日(月曜日)/夜間/8000円 ワード基礎((1)(2)(4)全4回(3)全5回)/(4)3月9日(月曜日)から12日(木曜日)/午後/8000円 ワード活用(全4回)/3月16日(月曜日)から19日(木曜日)/午前/8000円 エクセル基礎((1)全5回(2)(3)(4)全4回)/(1)2月5日(水曜日)・6日(木曜日)・12日(水曜日)・13日(木曜日)・19日(水曜日)/夜間/9000円 エクセル基礎((1)全5回(2)(3)(4)全4回)/(2)2月25日(火曜日)から28日(金曜日)/午前/9000円 エクセル基礎((1)全5回(2)(3)(4)全4回)/(3)3月7日(土曜日)・8日(日曜日)・14日(土曜日)・15日(日曜日)/午後/9000円 エクセル基礎((1)全5回(2)(3)(4)全4回)/(4)3月16日(月曜日)から19日(木曜日)/午後/9000円 エクセル活用(全4回)/(1)2月1日(土曜日)・2日(日曜日)・8日(土曜日)・9日(日曜日)/午後/9000円 エクセル活用(全4回)/(2)3月23日(月曜日)から26日(木曜日)/午後/9000円 パワーポイント(全4回)/(1)2月17日(月曜日)から20日(木曜日)/午後/9000円 パワーポイント(全4回)/(2)3月9日(月曜日)から12日(木曜日)/午前/9000円 デジタル写真、整理・活用Windows10フォト(全3回)/3月2日(月曜日)から4日(水曜日)/午前/8000円 ホームページ作成(全5回)/2月3日(月曜日)から5日(水曜日)・25日(火曜日)・26日(水曜日)/ 午後/1万5000円 Windows7から10へ買い替え後の実践講座/(1)2月6日(木曜日)/午後/3000円 Windows7から10へ買い替え後の実践講座/(2)2月19日(水曜日)/午前/3000円 Windows7から10へ買い替え後の実践講座/(3)3月13日(金曜日)/午前/3000円 Windows7から10へ買い替え後の実践講座/(4)3月23日(月曜日)/午前/3000円 iPhone入門(全2回)/2月20日(木曜日)・21日(金曜日)/午前/5000円 iPad入門(全2回)/3月5日(木曜日)・6日(金曜日)/午前/5000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(1)2月17日(月曜日)・18日(火曜日)/午前/5000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(2)3月24日(火曜日)・25日(水曜日)/午前/5000円 パソコン・スマホ倶楽部/(1)2月7日(金曜日)(2)21日(金曜日)/午後(注)1/1000円(初回参加無料) パソコン・スマホ倶楽部/(3)3月13日(金曜日)(4)27日(金曜日)/午後(注)1/1000円(初回参加無料) 個人・出張授業/要相談/要相談/要相談 パック講座 上記の講座(パソコン・スマホ倶楽部、土曜日・日曜日、夜間の講座を除く)を2つ組み合わせて申し込むと料金を4000から5000円割引。申込時にパック申請をする 時間/午前は9時30分から午後0時30分、午後は1時30分から4時30分、夜間は午後7時から9時(注)1は午後1時30分から3時30分 対象/年齢不問 その他/各コース申し込み順。費用はテキスト代を含む。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/ホームページ公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●生涯学習サークル体験 【A】アロハ タマ クルーズ 日程/1月23日(木曜日)・31日(金曜日)、2月6日(木曜日) 時間/午後1時から4時 会場/文化会館たづくり地下音楽練習室 内容/ウクレレとハワイアンの練習 定員/各日申し込み順4人 費用/無料 持ち物/ウクレレ(お持ちの方) 締め切り/1月23日(木曜日)正午 【B】中国語教室 中文茶館 日程/2月4日(火曜日)・11日(祝日)・25日(火曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり 内容/初級者向け中国語の学習 定員/各日申し込み順10人 費用/無料 持ち物/筆記用具 締め切り/各実施日の前日 【C】レディース・フラ(全3回) 日程/2月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日) 時間/午後2時30分から3時20分 会場/下布田ふれあいの家 内容/フラダンスの動きを仲間と楽しむ 定員/申し込み順10人 費用/無料 持ち物/手ぬぐい、動きやすい服装 締め切り/2月4日(火曜日) 【A】から【C】共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化生涯学習課) ●令和元年度 生涯学習サークル合同発表会  一度に多くのサークルを知ることができるので、活動をはじめるきっかけに役立ちます。 【1】舞台発表 日時/2月1日(土曜日)午後1時から 会場/グリーンホール小ホール 出演サークル/調布シニアアンサンブル花音、レディース・フラ、調布ハーモニカクラブ、コーラス愛音、調布ホルン系ハーモニカクラブ、琵琶楽 茜会、調布ハーモニカサークル四季、コーロ・ゼッフィロ、やさしいフラダンス、誠紀流剣舞 誠敬会、調布ハーモニカサークルふるさと、健身サークル(エンジョイ)、混声合唱団しらべ 定員/当日先着200人 【2】展示発表 期間/2月7日(金曜日)から15日(土曜日) 時間/午前9時から午後9時30分(初日1時から、最終日1時まで) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 出品サークル/大人の塗り絵倶楽部(新水彩)、刀版紙工房、南部菱刺しの会、キルトそめち 【1】【2】共に 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 (文化生涯学習課) ●文化会館たづくり1月・2月の休館日 期間/1月27日(月曜日)・28日(火曜日)、2月17日(月曜日)・18日(火曜日)・22日(土曜日)・23日(祝日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 令和2(2020)年1月20日 No.1647 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎男性の料理教室「男を上げる大皿・パーティー料理でおもてなし」(全3回) 日程・内容/(1)2月8日(土曜日)・鶏肉のレンジ蒸し、クイックちらし寿司ほか(2)15日(土曜日)・豚肉と白菜のクリーム煮、カラフルピーマンの肉巻きほか(3)29日(土曜日)・豚ロース肉ソテー カレーソース、スティックサラダ ナッツドレッシングほか 時間/午前10時から午後1時 対象/成人男性 講師/小島京子(牧クッキングサロン講師) 定員/8人(多数抽選。市民優先。全3回参加者優先) 費用/3600円(材料費。2月4日(火曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、手拭用タオル、食器用布巾、筆記用具 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から25日(土曜日)午後5時に直接または電話、Eメール(Eメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で受け付け。Eメールの場合タイトルに「男性の料理教室申込」、本文に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記 ◎防犯座談会 地域の特殊詐欺対策 日時/2月8日(土曜日)午前10時から正午 内容/講義「新手の手口のインプットと対策」、意見交換「地域でできる対策」 定員/申し込み順20人 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から受け付け 主催/若葉学校地区協議会 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎体験教室 手話であいさつしてみませんか  初めての方を対象に、手話の基本を学び、当事者の方との会話にチャレンジします。 日時/2月14日(金曜日)午前10時から正午 講師/調布市社会福祉協議会出前講座スタッフ 定員/申し込み順20人 申し込み/1月21日(火曜日)午前10時から受け付け ◎美術史講座「画家の目を通して見る美術史「静かな絵画」」(全3回)  絵画の鑑賞とともに、その静かな絵画が脚光を浴びている背景を考えます。 日程・内容/(1)2月15日(土曜日)・「知る」鑑賞する前に画像を見ながら(2)22日(土曜日)・「見る」東京都美術館「ハマスホイとデンマーク絵画」鑑賞(3)29日(土曜日)・「語る」印象に残った作品を言葉で語ろう 時間/(1)(3)午後2時から4時(2)午後1時・東京都美術館集合 会場/(1)(3)西部公民館(2)東京都美術館 講師/下向(しもむかい)惠子(画家・美術教師) 定員/申し込み順36人 費用/1600円(美術館入館料。65歳以上は1000円) 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から受け付け ◎世界の料理教室「体の中から温まる 韓国料理に挑戦」 日時/2月20日(木曜日)午前10時から午後1時 内容/豆腐チゲ、キムパッ、サラダ 講師/康(カン)聖華(ソンファ)(韓国食材店店長) 定員/12人(多数抽選) 費用/1200円(2月15日(土曜日)までに持参) 保育/1歳6か月以上就学前(定員:5人 保育オリエンテーション:2月13日(木曜日)午後0時30分から1時30分(注)親子で要出席) 持ち物/エプロン、バンダナ、布巾 申し込み/往復はがきまたはEメール(Eメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)に住所、氏名(ふりがな)、電話番号、保育希望者は子どもの名前と年齢を明記し、1月29日(水曜日)(必着)までに申し込み ◎中学生ってたいへん?保護者はどんな準備をすればいいのか聞いてみよう 小学校とどう違うの 日時/2月25日(火曜日)午前10時から正午 講師/西牧たかね(調布市子ども・若者総合支援(ここあ)学習コーディネーター)、進藤美左(自閉症スペクトラム診断士) 定員/申し込み順30人 申し込み/1月21日(火曜日)午前10時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎いきいき講座「食べることは生きること 食べやすい調理方法を学ぼう」(全2回)  高齢者施設での調理方法を参考に、家庭でも作れる料理を教わります。 日程・内容/(1)2月14日(金曜日)・食べやすさの違い、身近な食材で試してみよう(魚の山路焼、里芋の味噌和え、押麦サラダ)(2)21日(金曜日)・食べやすさを意識した料理を作ろう(松風焼、人参しりしり、くずし豆腐) 時間/午前10時から午後1時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 講師/工藤由美(調理師) 定員/申し込み順16人 費用/1000円(材料費。2月7日(金曜日)までに公民館に持参) 持ち物/エプロン、布巾、三角巾 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から受け付け ◎家庭教育講座「小学生の心を育てる 自尊感情やエゴレジリエンス」(全2回)  心や体の成長が著しい児童期の発達過程を解説します。 日程/2月15日(土曜日)・29日(土曜日) 時間/午前10時から正午 講師/小野寺敦子(目白大学教授) 定員/申し込み順20人 保育/1歳6カ月以上就学前(定員:5人 保育オリエンテーション:2月8日(土曜日)午前10時から(注)親子で要出席) 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から受け付け ●市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/1月22日(水曜日)「口笛を吹く寅次郎」、2月5日(水曜日)・26日(水曜日)「かぞくいろ」、3月4日(水曜日)・25日(水曜日)「体操しようよ」午後1時30分から 会場/総合福祉センター 費用/無料 問い合わせ/石川電話482-6581(注)要事前予約 ■ツボと呼吸法の気功で健康寿命を伸ばして元氣会 日時/1月23日(木曜日)、2月6日(木曜日)・20日(木曜日)、3月5日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり 費用/500円(施設等使用料) 問い合わせ/清水電話090-7708-2226(注)初心者歓迎、初回体験無料 ■在日の人権は今 私たちに問われていること 日時/1月26日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/坂内(ばんない)電話080-5412-9386(注)崔江以子、趙少曦、坂内宗男シンポジウム ■ボーン発達障害講座Vol.4「音楽の力」 日時/2月1日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/坊野電話090-2174-0187(注)講師:吉田真理子(洗足学園音楽大学) ■毘沙門天(びしゃもんてん)管弦楽団第57回演奏会 日時/2月9日(日曜日)午後2時開演予定 会場/グリーンホール大ホール 費用/1000円(施設等使用料) 問い合わせ/三浦電話090-9689-8237 ■知って得する「健康・終活」セミナー 日時/2月11日(祝日)午前10時30分から午後0時30分、3月20日(祝日)午後2時から4時30分 会場/市民プラザあくろす 費用/無料 問い合わせ/馬淵電話080-2117-5140(注)希望者のみ資料配布(500円) ■ボーイスカウト調布第三団「親子で昔の体験をしよう」 日時/2月16日(日曜日)午前10時から午後1時 会場/晃華学園(佐須町5丁目28番地1) 費用/無料 問い合わせ/阿部電話090-3107-9689(注)ご家族でどうぞ。入隊説明会あり ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/2月24日(休日)、3月9日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/900円(資料・茶菓代) 問い合わせ/能勢電話487-7068 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 調布パーキンソン病友の会(桜花の会)/月2回・定例会、月曜日・火曜日各2回・卓球/総合福祉センター、総合体育館/1000円/月500円/永井電話481-1073/お気軽にご参加ください 調布シニアアンサンブル花音(かのん)(管弦楽)/毎週火曜日午前9時30分から正午/文化会館たづくりほか/ナシ/月3000円/橋(はし)電話498-4136/大人から始めた弦楽器仲間大歓迎 水曜碁楽会(囲碁)/毎週水曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/1000円/月2000円/石田電話042-642-0266/初心者歓迎 緑ヶ丘そば打ちクラブ/第4火曜日午前9時から午後2時/緑ヶ丘地域福祉センター/ナシ/1回1500円/林電話080-2247-0488/蕎麦打ち後、全員で試食しながら反省・懇談。打った蕎麦の持ち帰り可 CSD(社交ダンス)/月3回水曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/栗山電話486-4456/初中級、男女共歓迎 イングリッシュ・ブケイ(外国人教師による初中級英会話)/月4回水曜日午前10時から11時40分/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/堀内電話090-8810-2932/日曜日の外国人留学生との歓談会のみの参加も募集中 朗読の会「トルヴェール」/原則、第2・第4木曜日、午前10時から正午/北部公民館/ナシ/月3000円/木下電話03-3308-0613/女性会員募集 ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 株式会社アレルゴ SOGI(ソウギ)サポートセンター TTネット交流会 イースタンモータース調布株式会社 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1647 令和2(2020)年1月20日 【15】 相談案内 2月の相談案内 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/8日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 相談員/弁護士 日程/4日(火曜日)・7日(金曜日)・14日(金曜日)・18日(火曜日)・21日(金曜日)・25日(火曜日)・28日(金曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(7日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/25日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/6日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/21日(金曜日) (注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/12人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/7日(金曜日)・14日(金曜日)・21日(金曜日)・28日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/7日(金曜日)・21日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/21日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ★総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/21日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/4日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/5日(水曜日)・12日(水曜日)・26日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/19日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/2月の相談はありません ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/12日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 先着順で随時予約 (注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時(注)1月4日(土曜日)まで休業 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)(注)1月4日(土曜日)まで休業 専用電話481-7731(匿名可)(注)来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 (注)初回相談は原則第2・第4土曜日も実施 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(いちはやく)(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時、第1土曜日午前9時から午後1時(1月を除く) その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【不登校や引きこもりなどに関する相談】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時 (注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) その他/来所相談は要事前予約 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分、木曜日、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第1・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後1時15分から3時25分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後5時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1・第2・第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443?1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、せいじゅ電話483-1358、ちょうふ花園電話484-2285、調布八雲苑電話484-8011、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く) 午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 大野屋テレホンセンター 早川淳一税理士事務所 公益財団法人 東京しごと財団 ●調布市防災・安全情報メールに登録を 地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時) (総合防災安全課) 【16】 令和2(2020)年1月20日 No.1647 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています Topics オリンピック・パラリンピック ●東京2020オリンピック聖火リレールート(7月16日(木曜日))  オリンピック聖火リレーは3月26日(木曜日)に福島県を出発し、121日間かけて全国を一周します。調布市では7月16日(木曜日)に聖火リレーが行われ、その後島しょ地域へ渡る予定です。市内ルートは、深大寺を出発し、調布駅前広場に到着する約4キロメートルで、深大寺では公式セレモニーとして出発式が開催されます。 ●調布リトルリーグ・リトルシニアがランナーに決定  昨年全国制覇し、世界選手権で準決勝に進出するなど、世界でも大活躍した名門チーム「調布リトルリーグ・リトルシニア」が、グループランナーとして東京都内を走行することが決定しました。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●東京2020公認プログラムTAMAサイクルフェスティバル  東京2020オリンピック自転車競技ロードレースでコースとなっている東京都内の8自治体が合同で開催するイベントです。 日時/1月25日(土曜日)午後1時から5時 場所/イオンシネマ・シアタス調布、調布駅前広場 内容/アスリートトークショー、映画「劇場版弱虫ペダル」上映(上映整理券は調布駅前広場で配布予定。先着400人。1人1枚)、自転車競技体験、8市によるPRブースなど その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●サウジアラビア文化展・講演会・調理体験  東京2020大会で、調布市はサウジアラビアのホストタウンとなりました。美しく奥深いアラビアの文化やイスラームの世界に触れ、サウジアラビアの魅力を感じてみませんか。 (1)展示 期間:1月30日(木曜日)から2月3日(月曜日) 時間/午前10時から午後6時 場所/文化会館たづくり2階南ギャラリー 内容/サウジアラビアのテントや民芸品、「香」や「ヘナタトゥー」の体験など (2)講演会 日時/2月2日(日曜日)午後3時から5時頃 場所/文化会館たづくり1階むらさきホール  内容/サウジアラビア王国の風習や文化について 講師/ズルキ・ファイサル(留学生として2012年来日) 定員/当日先着200人 その他/講演会後にサウジアラビアの伝統的な料理カプサやデーツ、アラビックコーヒーの試食あり  (3)調理体験 日時/2月2日(日曜日) 時間/午後2時から2時45分頃 場所/文化会館たづくり10階調理実習室 定員/10人(多数抽選) 申し込み/1月27日(月曜日)までに電話またはEメールで問い合わせ先へ (1)から(3)共に 協力/サウジアラビア王国大使館文化部、アラブ イスラーム学院 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jp ●東京2020パラリンピック聖火ランナー募集  パラリンピック聖火リレーは「はじめて出会う3人」が1組となって走行します。東京都では、8月21日(金曜日)から25日(火曜日)に行われ、調布市は24日(月曜日)に通過します。 【募集概要】1人当たりの走行距離は約200メートル 定員/75人程度  対象/平成20年4月1日以前に生まれた東京都にゆかりがある人(オリンピック聖火ランナーの応募者も応募可) 締切/2月15日(土曜日) その他/申し込みなどの詳細は、東京都聖火ランナー選考事務局ホームページ参照 問い合わせ/東京都聖火ランナー選考事務局電話03-6277-2459 (オリンピック・パラリンピック担当) ●2月の休日診療当番医 2月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です ★2日(日曜日) 津田整形外科(整外)、電話487-0099、国領町2丁目13番地5 村上こどもクリニック(小・アレルギー・内)、電話03-3300-4633、仙川町3丁目7番地15 山口内科クリニック(内・消・循・アレルギー)、電話440-1886、下石原2丁目32番地2さわや医療ビル2階 高橋歯科医院(歯)、電話482-8766、上石原2丁目37番地9 ★9日(日曜日) 雨宮整形外科(整外)、電話444-7553、小島町1丁目14番地3ヒューリック調布2階 ささもとこどもクリニック(小・アレルギー)、電話498-4153、飛田給1丁目41番地5TOビル2階 濱中めいようクリニック(内・消内)、電話452-8970、国領町7丁目33番地1 松岡歯科医院(歯)、電話489-1188、深大寺東町8丁目2番地9岡野ビル1階 ★11日(祝日) 仙川耳鼻咽喉科(耳鼻咽)、電話03-5313-3281、仙川町1丁目12番地46 中村医院(内・呼内・循内・小)、電話482-2036、上石原2丁目44番地15 須藤クリニック(外・内・消・肛・リハビリ)、電話498-1151、国領町5丁目28番地8 はあとふる調布歯科医院(歯)、電話484-3616、下石原3丁目59番地28 1階 ★16日(日曜日) 古沢眼科(眼)、電話484-0002、布田1丁目36番地8真光書店ビル3階・4階 伊藤医院(内・小)、電話483-0127、西つつじケ丘4丁目19番地11 木内クリニック(内・外)、電話03-3307-7411、西つつじケ丘2丁目14番地14 西山歯科医院(歯)、電話482-4817、富士見町4丁目10番地7 ★23日(祝日) 調布眼科医院(眼)、電話486-1010、布田3丁目5番地1 石川こどもクリニック(小・内・アレルギ?)、電話440-7181、西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ105 東京心臓協会クリニック(循内・心臓外科・内)、電話480-8110、調布ヶ丘2丁目27番地31 市野歯科医院(歯)、電話03-3307-6418、仙川町1丁目15番地4鍋屋ビル2階 ★24日(休日) 調布病院(注)診療科目は病院へ問い合せください、電話484-2626、下石原3丁目45番地1 コクティやまうち内科・神経内科(内・神内・小)、電話488-7651、国領町2丁目5番地15コクティー2階 はすだ内科・循環器内科クリニック(内・循内)、電話426-8102、国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 たかせ歯科医院(歯)、電話03-3305-8241、東つつじケ丘1丁目2番地21 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス “ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ●休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●調布市の世帯数と人口(令和2年1月1日現在) 【世帯数】 日本人/117,558世帯 外国人/2,728世帯 総数/120,286世帯(対前月比31減) 【人口(男性)】 日本人/113,140人 外国人/2,426人 総数/115,566人(対前月比24減) 【人口(女性)】 日本人/119,090人 外国人/2,398人 総数/121,488人(対前月比29増) 【人口(計)】 日本人/232,230人 外国人/4,824人 総数/237,054人(対前月比5増) ●個人市・都民税(普通徴収)第4期、国民健康保険税第7期の納付期限は1月31日(金曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末など(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、担当課へご連絡ください。問い合わせ/個人市・都民税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056