PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1648 令和2(2020)年2月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 京王相模原線京王多摩川駅、京王線布田駅に列車接近メロディーを導入…3 市民農園新規使用者募集…3 特集「税の申告はお早めに」…8・9 調布市聖火リレーサポーター募集…16 「パラハートちょうふ」のロゴデザインを作成…16 3月7日(土曜日)と8日(日曜日)は国領駅前の市民プラザあくろすに行こう 調布市市民プラザあくろす15周年記念祭 3月7日(土曜日)午前10時から午後3時(雨天決行)  あくろすの開館15周年を祝う記念祭です。  バザーや飲食ブース、縁日の出店のほか、あくろすで活動する個人や団体、各施設による体験や展示・発表(一部は8日(日曜日)も実施)などイベントが盛りだくさんです。 (注)詳細はあくろすホームページ参照 問い合わせ/市民プラザあくろす電話443-1211 (男女共同参画推進課) スタンプラリー抽選会 スタンプを集めると抽選会に参加できます。 (あくろす3階ホール) 第6回調布まち活フェスタ 3月8日(日曜日)午前10時から午後3時(雨天決行)  市内で活躍する市民活動団体の活動PRを通じて、参加者やさまざまな団体と交流できるイベントです。  あくろす館内では、地区協議会などの紹介展示、出張みんなの保健室や、足と靴のワークショップなどが行われます。  国領駅前広場では、模擬店のほか、パラリンピック競技ボッチャの体験、野外ステージでのパフォーマンスを楽しむことができます。  問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220(協働推進課) 詳しくは「調布まち活フェスタ」で検索! ビンゴラリー抽選会 ビンゴを2列以上そろえ、本部でカードに必要事項を記入すると応募できます。 続きは2面をご覧ください 手をつなぐ樹355 ご異論も多々あるでしょうが  経年劣化で画面が極めて不鮮明になったため、昨年末に私的使用の携帯を買い替えた。そのことを人に話した時、新たに求めた機器がスマホではなく、依然としてガラパゴス携帯(ガラケー)だと分かった瞬間の相手の反応は概ね3つに分類できる。(1)目が点になる。(2)プッと噴き出す。(3)大きくのけぞる。  そう言えば、先日ある量販店でポイントカードの廃止、および同一サービスのスマホへの移行を私に告げた店員さんの顔つきも同様だった。「スマホ、お持ちではないですか」と訝(いぶか)しそうに尋ねながら。のけぞりはしなかったが。  時流に無理に抗(あらが)っているつもりはない。ただ、電話とメールで必要事項の交信ができれば私はそれで十分だ。考えてみよう。生活上のさまざまな利便性の享受が反面、SNS(註)や動画コンテンツ等の過度な利用・視聴により時間の浪費を招いてはいないだろうか。趣味やレジャー等の分野で便利なサービスを受けたいなら、余暇の極めて短時間にパソコンでまとめて処理すれば事足りる。産業界は当然、スマホに特化した有用性をこれからも強調するだろうが、携帯機器に出納管理まで委ねることは個人情報の流出に留まらず随分危険なことにも思える。また、スマホの小画面でゲームに没頭する子供たちの視力低下はまさに危機的状況だ。  携帯が普及する前は通勤・通学の電車内でも多くの人が文庫本を手にしていたことを想起しながら、ときに長嘆息している。 調布市長 長友貴樹 (註)ソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service)の略で、登録した利用者同士が交流できるウェブサイトの会員制サービス お詫びと訂正 市報1月20日号1面「手をつなぐ樹」内に誤りがありました。お詫びして訂正します。訂正箇所/註釈1内の東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会において市内で開催される競技名 誤:自動車競技(ロードレース) 正:自転車競技(ロードレース) ●令和2年第1回調布市議会定例会は、2月28日(金曜日)開会の予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 【2】 令和2(2020)年2月5日 No.1648 (1面の続き) 市民プラザあくろす15周年記念祭・第6回調布まち活フェスタ  市民プラザあくろすは、さまざまな市民活動のための拠点です。館内には「男女共同参画推進センター」「産業労働支援センター」「市民活動支援センター」があり、市民の活動をサポートしています。  3月7日(土曜日)と8日(日曜日)は、これらのセンターによる事業のほか、さまざまなイベントを開催します。 ●3月7日(土曜日)・8日(日曜日)共通のイベント ◎あくろす3階 ホールでの発表  あくろすで活動する団体による太極拳、オーケストラ、ダンス、手品などの発表があります。 ◎館内展示  あくろすで活動する団体の作品や、15年間を振り返る年表、市内で活躍する女性を紹介する企画「わがまち調布の輝き女性(びと)」を展示します。 ◎あくろす3階 研修室3  プラレール・鉄道模型を展示します。 ◎国領駅前広場  飲食の模擬店、バザー、各種体験コーナー、フードバンク(賞味期限が1カ月以上ある食品をお持ちください)など ●3月7日(土曜日) ◎女性のためのベリーダンス  国際女性デーにちなみ、女性解放の踊り・ベリーダンスを体験しましょう。初めての方も大歓迎です。 時間/午後1時から2時30分 場所/あくろす2階会議室1 講師/Hana(ベリーダンス・インストラクター) 定員/申し込み順15人 費用/無料  持ち物/水、汗拭きタオル、腰に巻く大判スカーフ 保育/1歳以上就学前(要事前申し込み。定員あり。締め切り:2月13日(木曜日)) 申し込み・問い合わせ/2月6日(木曜日)から電話またはEメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ◎創業応援セミナー 教えて先輩!創業って大変ですか? 第1部:創業応援セミナー 教えて先輩! 創業って大変ですか? 時間/午後0時30分から2時 定員/当日先着20人 講師/上原保彦(岡山デニムジーンズと小物雑貨を扱うショールームオーナー)、鈴木信江(ベーグル店「Bell-wood(ベルウッド)」オーナー)、青山亜沙子(インターネット新体操用具店「RG Magic」オーナー)  第2部:参加者交流会・随時創業相談会 時間/午後2時から3時  場所/あくろす3階会議室2 費用/無料  問い合わせ/産業労働支援センター電話443-1217 ◎人物画デッサンに挑戦  基礎から一緒にチャレンジしましょう。 時間/午前10時15分から、午後1時15分から 場所/あくろす3階研修室5 定員/各回申し込み順5人 費用/無料  申し込み・問い合わせ/2月6日(木曜日)午前10時30分から直接または電話で市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ ◎アイシングクッキー体験 時間/午前10時30分から、11時30分から、午後1時から、2時から  場所/あくろす2階はばたき  定員/各回申し込み順8人 費用/500円 申し込み・問い合わせ/2月7日(金曜日)午前10時30分から直接または電話で市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ ◎ヨガ体験 時間/午前10時15分から、11時5分から 場所/あくろす3階和室 定員/各回申し込み順8人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月8日(土曜日)午前10時30分から直接または電話で市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ ◎男女共同参画ミニ映画会「マイ・インターン」  世代も性別も異なるふたりが仕事を通じて絆を深めていくハートフルな物語です。 時間/午前10時から(開場9時45分)上映時間121分  場所/あくろす2階会議室1 定員/当日先着35人 費用/無料 その他/日本語吹替版(字幕あり)  保育/1歳以上就学前(要事前申込み。定員あり。締め切り/2月13日(木曜日)) 問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp このほかにも色々な体験ができます! プログラミング、バルーンアート、クラフト、絵手紙、パソコン・タブレット、SDGs、手話 など ●あくろす館内展示・創業応援セミナー関連 わがまち調布の輝き女性(びと) 第4回 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213  男女共同参画推進センターでインターンシップを行った大学生が、市内で個性と能力を発揮して素敵に働く女性を紹介します。  今回は、インターネット上で新体操用具店「RG Magic」を起業し、オーナーを務める青山亜沙子さんを取材しました。 青山さんは3月7日(土曜日)に行われる「創業応援セミナー」に出演します(詳細は上記を参照) -仕事内容について教えてください。  生地選びから製作と販売、梱包や発送もすべて一人で行っています。 -商品の魅力やこだわっている点はどんなところですか。  日本製の生地を使用しているところや、ほつれやすい部分を二重で縫うなど丈夫に作っているところです。 -仕事のやりがいは何ですか。  「好きなことを好きなようにできること」。この一言に尽きます。 -女性が仕事をする上で必要だと思うことは何ですか。  子どものいる女性に必要なことは、周りの人に躊躇なく頼ることです。また、男性の意識を変えていく必要があります。女性が家事をするのが当たり前ではなくて、やれる人がやれることをするという意識に変わっていくことが大事だと思います。 -これからの目標や展望について聞かせてください。  子どもが大きくなって時間が確保できるようになったら、商品のラインナップを増やしていきたいです。 その他/インタビュー詳細は、市または男女共同参画推進センターホームページを参照 ●審議会等の会議の傍聴 ◎令和元年度第5回調布市国民健康保険運営協議会 日時/2月6日(木曜日)午後2時から(受付1時40分から1時55分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着5人 問い合わせ/保険年金課電話481-7052 ◎令和元年度第3回調布市環境保全審議会 日時/2月12日(水曜日)午後2時から(注)2時間程度(受付1時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着10人 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ◎第65回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/2月12日(水曜日)午後6時30分から 会場/クリーンプラザふじみ3階研修ホール 定員/当日先着20人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話490-5374 ◎第3回調布市男女共同参画推進センター運営委員会 日時/2月20日(木曜日)午後6時から8時(受付5時30分から) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 定員/当日先着3人 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 ●令和元年度 第4回「市長と語る・ふれあいトーキング」  市長が、市民の皆さんからご意見、ご提案をお聴きし、市の考え方などについて、分かりやすくお話しします。無作為に抽出し、案内状を送付した方から発言をお願いしています。 日時/2月16日(日曜日)午後2時から4時 会場/教育会館3階会議室 テーマ/市の施策やまちづくりについて 定員/70人 その他/車での来場不可 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・7033 ●パブリック・コメント (A)第2期調布っ子すこやかプラン 意見の提出(案の公開)期間/2月20日(木曜日)まで 主な内容/市内の子ども・子育て支援の方向性を定める総合的な計画 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所3階子ども政策課電話481-7757・ファクス499-6101・Eメールkodomo@w2.city.chofu.tokyo.jp (B)調布市農業振興計画 意見の提出(案の公開)期間/3月1日(日曜日)まで 主な内容/市内の農業を都市農業として計画的に振興を図るための計画 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所3階農政課電話481-7182・ファクス481-7391・Eメール nousei@w2.city.chofu.tokyo.jp (A)(B)共に 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地・富士見除く)、教育会館(1階)、市ホームページ(注)(A)は市内の子ども関連施設、(B)は総合福祉センターを含む 意見の提出方法/住所、氏名、意見を明記し、直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールで期間内(必着)に提出先へ(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可 提出意見と市の考え方の公表/3月頃に市ホームページなどでお知らせ ●令和元年台風第19号災害義援金にご協力を この災害義援金は日本赤十字社を経由し、被災地の都県に設置される災害義援金配分委員会を通じて被災者へ全額配分されます。 期間/3月31日(火曜日)まで 場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階)、神代出張所、文化会館たづくり1階総合案内所 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 No.1648 令和2(2020)年2月5日 【3】 Topics トピックス ●4月から自転車利用中の対人賠償事故に備える保険などへの加入義務化  都では4月1日(水曜日)から条例を改正します。これに伴い、自転車利用中の事故により他人にけがをさせてしまった場合などの損害を賠償できる保険などへの加入が義務化されます。 対象/自転車利用者(未成年の場合は保護者)、自転車を業務で使用する事業者、自転車貸付業者など その他/詳細は東京都交通安全課ホームページ参照 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ◎交通災害共済「ちょこっと共済」受付中  ちょこっと共済は、東京39市町村の住民が会費を出し合い、交通事故によるけがでの入院・通院日数に応じて見舞金を受けられる助け合いの制度です。 共済期間/4月1日(水曜日)から令和3年3月31日(水曜日)(注)年度途中での加入も可能(共済期間は加入申込日の翌日から令和3年3月31日) 種類/Aコース:会費1000円(年)・見舞金最高300万円 Bコース:会費500円(年)・見舞金最高150万円 対象/共済期間の開始日に市内に住民登録がある方(注)市内在住の小・中学生は公費でBコースに加入しているため申し込み不要。Aコースに変更する場合は変更手続きが必要  申し込み/申込書付パンフレット(各家庭に順次配布中、または市役所、市内金融機関窓口(ゆうちょ銀行を除く)で配布)に必要事項を記入し、市内金融機関(ゆうちょ銀行を除く)で会費を支払い(注)神代出張所、市役所2階みずほ銀行派出所(午後4時以降は交通対策課(市役所7階))でも受け付け可  その他/損害補償は対象外 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●社会福祉法人桐仁会と災害時の施設利用に関する協定を締結  市と社会福祉法人桐仁会は、地震、風水害などの災害が発生した場合に「特別養護老人ホーム仙川くぬぎ園」を二次避難所(福祉避難所)として開設する協定を締結しました。二次避難所は介護を必要とする高齢者などの災害時要配慮者のための避難所で、調布市では地域福祉センターなどが指定されています。 その他/大規模な災害が発生した際、市の施設だけでは避難所が足りなくなる場合に、協定を締結した民間施設にご協力をお願いすることがあります 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●市役所1階の動線が変更  免震改修工事に伴い、1階庁舎管理員室が移転します。また、駐車券の磁気認証や休日・夜間窓口、自動交付機の場所が変更となります。 期間/2月15日(土曜日)から その他/2月15日(土曜日)・16日(日曜日)は1階の自動交付機が停止するため、2階市民課前の自動交付機を稼働予定 問い合わせ/管財課電話481-7174 ●京王相模原線京王多摩川駅、京王線布田駅に列車接近メロディーを導入  2駅で導入する曲は、ロケが市内の撮影所などで行われたことから地域に親しみのある曲です。 期間/2月14日(金曜日)の始発から 場所・曲名/京王多摩川駅・「シャル・ウィ・ダンス?」、布田駅・「いつでも夢を」  ◎特別上映会  メロディー導入を記念し、「映画のまち調布 シネマフェスティバル2020」では、「Shall we ダンス?」と「いつでも夢を」の特別上映会を実施します。  期間/2月14日(金曜日)から20日(木曜日) 場所/イオンシネマ シアタス調布 費用/1100円以内 チケット購入方法/イオンシネマ シアタス調布ホームページ参照  その他/初日の「Shall we ダンス?」はゲストトークショー付き記念セレモニーあり。このほかのシネマフェスティバルの情報は12面参照 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 ●防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達訓練  国が発信する緊急地震速報や有事情報などの緊急情報を確実に皆さんへお伝えするため、全国瞬時警報システム「Jアラート」を活用した情報伝達訓練を行います。  訓練では、防災行政無線から訓練放送が流れます。ご理解・ご協力をお願いします。 日時/2月19日(水曜日)午前11時から 内容/上りチャイム→「これは、Jアラートのテストです」×3回→「こちらは、ぼうさい調布です」→下りチャイム 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●お詫びと訂正  市報ちょうふ1月20日号の3面「吉尾前市長を偲んで」記事内の「主な略歴」に誤りがありました。お詫びして訂正します。 訂正箇所:調布市社会福祉事業団理事長としての在任期間 (誤)平成20年6月1日から平成23年3月31日 (正)平成15年4月1日から平成23年3月31日 問い合わせ/総務課電話481-7341 ●市民農園新規使用者募集  市では、農業への理解促進と健康増進のため、市民農園を設置しています。このたび、市民農園2カ所の使用者を募集します。 利用期間/4月1日から令和5年2月末日 応募条件/(1)から(3)全てに該当する方(1)市内在住(2)現在、耕作できる土地を所有していない(3)利用期間内、継続して農園の維持管理ができる(注)1世帯1農園1区画。複数申し込み不可。現在、他の市民農園を利用している方は応募不可 使用料/15平方メートルの区画:月額500円、21平方メートルの区画:月額700円(毎年4月に年間使用料を一括納付) 抽選結果/2月下旬頃に郵送で通知予定。当選者は3月上旬頃に農政課窓口で要申請 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号(平日の日中に連絡できる番号)、希望農園名、希望区画(15平方メートル、21平方メートル)、年齢、市民農園使用経験の有無(有の場合は使用年数)を明記し、2月12日(水曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4-51-7 ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社「市民農園担当」電話486-2112へ(農政課) 募集農園名/所在地/区画数(予定) 深大寺北町/深大寺北町6-14-11/15平方メートル48区画、21平方メートル募集なし 布田/布田6-8-25/15平方メートル37区画、21平方メートル2区画 (注)多数抽選。区画数は変更の可能性あり ●「親子でアグリ」農業体験(全3回) 私たちと一緒にじゃがいもを作ってみませんか 日時/(1)3月7日(土曜日)(2)4月4日(土曜日)(3)6月27日(土曜日) 時間/午前中 場所・集合/(A)染地1-16-2・午前10時30分(B)西つつじケ丘3-5・午前9時JAマインズ神代支店駐車場(西つつじケ丘3-8-2) 対象/市内在住の子どもと保護者 定員/各10組(多数抽選) その他/車での来場不可(B)は畑まで徒歩5分 費用/1人110円(保険料、初回参加時持参) 申し込み・問い合わせ/2月19日(水曜日)までに電話・ファクスで参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を(A)JAマインズ調布支店電話482-0286・ファクス481-4690(B)JAマインズ神代支店電話482-0167・ファクス482-0939へ(注)結果は(A)2月21日(金曜日)までに電話で、(B)2月26日(水曜日)までに郵送で連絡(農政課) 【4】 令和2(2020)年2月5日 No.1648 子育て・教育 子育て・教育 ●調布市児童館の今後の在り方・運営に関する方針を策定  この方針は、市の児童館が限られた経営資源の中で質の高いサービスを持続的に提供していくために、児童館の今後の在り方や運営に関する方向性を示す計画として策定しました。 その他/方針の内容とパブリック・コメントの結果は児童青少年課(市役所3階)、公文書資料室(市役所4階)、市ホームページなどで閲覧可 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 ●新入学児童・生徒は就学(入学)予定連絡票の提出を  令和2年4月に小・中学校入学予定者の保護者へ、就学(入学)通知書・就学(入学)予定連絡票を発送しました。就学(入学)予定連絡票は、記載された締め切りまでに必ず学務課へ返送または持参してください。 その他/市立小・中学校へ入学する方は、就学(入学)通知書を紛失しないよう保管し、入学式当日に学校へ提出 問い合わせ/学務課電話481-7473 ●児童手当・児童育成手当2月期払いは2月14日(金曜日)  10月から1月の4カ月分を登録口座に振り込みます。支払通知の発送はしませんので、支払内容は通帳記帳で確認してください。 (注)児童育成手当は、ひとり親家庭などや児童に一定の障害がある家庭のための手当 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●助産院、都外で妊婦健診を受診した方は費用の助成申請を 対象/里帰りなどにより、都外の医療機関や助産院で妊婦健康診査を受診し、市が発行した受診票を使用できなかった方 助成の対象/調布市に住民登録がある健診日の費用 申請・問い合わせ/出産後1年以内に申請書(健康推進課で配布、または市ホームページから印刷可)に領収書原本(確定申告後に助成金の申請を予定している場合は領収書の写し)など必要書類を添えて、直接または郵送で〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課電話441-6100へ ●2月の休日ゆりかご調布面接 日時/2月23日(日曜日)午後 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント 定員/申し込み順5人 その他/同時に母子健康手帳の交付あり 会場・申し込み/2月6日(木曜日)午前9時から21日(金曜日)正午に電話で子ども家庭支援センターすこやか電話481-7733へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●3月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)2日(月曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(2)9日(月曜日)午前/すこやか 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(3)14日(土曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(4)16日(月曜日)午後/保健センター 1回コース/出産準備の話、体験学習など/14日(土曜日)午前/保健センター 対象/令和2年6月から8月に初めて出産を迎える夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ (1)わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/3月3日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/平成31年1月から3月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 定員/申し込み順30組 (2)わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/3月3日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/令和元年7月から9月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 (1)(2)共に 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 申し込み・問い合わせ/2月6日(木曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制):3月6日(金曜日)午後、保健師・管理栄養士による相談:随時 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階 対象/0歳から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●食物アレルギー教室(離乳食編)「赤ちゃんの食事とアレルギーを学ぼう」 日時/3月23日(月曜日)午前10時から(受付9時50分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/市内在住の4カ月から1歳未満の子どもと保護者 講師/管理栄養士、小児アレルギーエデュケーター 定員/申し込み順30人 持ち物/母子健康手帳、筆記用具 申し込み・問い合わせ/2月6日(木曜日)から電話で健康推進課電話441-6081へ ●児童館の子育てひろば事業 西部児童館「ウインターコンサート」 日時/2月15日(土曜日)午前10時30分から11時30分 対象/乳幼児親子から大人 演奏/木管五重奏アンサンブル・ブール・ミッシュ 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 会場・問い合わせ/西部児童館電話484-0313(日曜日を除く) ●ジュニアリーダー講習会(2月)Let's スタンツ やってみよう  3月29日(日曜日)のジュニアリーダー大会で発表するスタンツ(劇)を学びます。 日時/2月16日(日曜日)午前9時30分から午後4時 会場/つつじヶ丘児童館ホール 対象/中学生 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールに氏名、電話番号、メールアドレスを明記し、2月13日(木曜日)までに社会教育課電話481-7489・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●ゆうあい福祉セミナー 親子で作る「飾り寿司」 楽しく始めよう親子で食育 日時/2月22日(土曜日)午前11時から午後3時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/市内在住の小・中学生と保護者(2人1組) 講師/調布ゆうあい福祉公社栄養士、協力会員 定員/申し込み順6組 費用/1組1000円(材料費。当日持参) 申し込み・問い合わせ/2月6日(木曜日)から公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●親子で参加 キッズフリマ 日時/2月23日(祝日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化生涯学習課) ●キッズ防災フェスタ 日時/2月24日(休日)午後1時から3時 会場/武蔵野の森公園北地区サービスセンター・大休憩舎 内容/ラリー形式の防災体験とクイズに答える公園防災クエスト(対象:中学生以下)、消防車展示 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/武蔵野の森公園サービスセンター電話042-365-8435 ●三鷹市小学生囲碁大会  調布市・三鷹市のごみを処理しているふじみ衛生組合で、小学生囲碁大会を開催します。 日時/3月7日(土曜日)午前9時30分から午後0時30分(予定) 会場/ふじみ衛生組合(深大寺東町7丁目50番地30) 対象/市内在住・在学の小学生 定員/リーグ戦15人・入門教室20人(注)共に申し込み順 費用/無料 主催/三鷹市小学生囲碁大会実行委員会 後援/ふじみ衛生組合 その他/詳細は調布囲碁連盟ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/2月20日(木曜日)までに囲碁サロン燦燦(さんさん)・新垣(あらがき)電話481-3888へ(ふじみ衛生組合) ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎小児科医による健康相談 日時/2月18日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/治療行為は行いません ◎ひろばの歯医者さん  子どもの歯の健康について話します。 日時/2月20日(木曜日)午後1時30分から2時30分 講師/佐藤一人(佐藤歯科院長) 申し込み/当日直接すこやかへ その他/質疑応答あり ◎エンゼル大学「どならない子育て 叱りすぎちゃうお父さんお母さんへ」 日時/3月15日(日曜日)午前10時から11時30分 対象/市内在住の3歳以上の子どもの保護者 講師/菊嶋水緒(ペアレントトレーニングトレーナー) 定員/20人(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上(定員:7人(多数抽選)) 申し込み/2月6日(木曜日)午前9時から12日(水曜日)午後5時に、電話または直接すこやかへ ●保育園入園申し込み ◎令和2年2月5日から4月1日生まれの子ども 対象園・受入開始年齢/下布田保育園・生後57日目、上石原保育園・生後57日目、東部保育園・満3カ月 定員/各園1人 入園日/5月1日(金曜日)、6月1日(月曜日)または7月1日(水曜日)(注)誕生日によって異なる 選考/4月16日(木曜日) (注)4月入園申し込みで待機になっている方・5月入園申し込みした方も選考対象 申し込み・問い合わせ/申込書(保育課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、各保育園で配布)を4月10日(金曜日)までに保育課電話481-7132から7134へ持参 ◎年度限定型保育  市内在住で4月入園の認可保育園等申し込みで利用不承認となった1・2歳児を、1年度限定でお預かりします。 期間/4月から令和3年3月 費用/基本保育料(月額)4万4000円(注)延長保育料別途 申し込み/申込書(市ホームページから印刷可)に必要書類を添えて2月14日(金曜日)から3月2日(月曜日)に各保育園へ 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ◇年度限定型保育受け入れ実施予定園(令和2年2月5日時点) 保育園名/所在地/連絡先 仙川ちとせ保育園本園/仙川町3丁目2番地49、3番地13・21・51/電話442-4661(調布ヶ丘ちとせ保育園) 菊野台かしのみ保育園/菊野台1丁目34番地18/電話444-1467 ちょうふのぞみ保育園/布田4丁目5番地34/電話444-1467 調布ヶ丘ちとせ保育園/調布ケ丘3丁目7番地7/電話442-4661 ココファン・ナーサリー国領/国領町7丁目17番地3/電話490-3230 双葉保育園/小島町3丁目28番地1/電話485-6651 調布クオレ保育園/国領町4丁目13番地42/電話481-8731 東京YWCAまきば保育園/国領町7丁目11番地1/電話483-5208 (注)各保育園の受け入れ年齢・人数と申し込み方法は2月13日(木曜日)以降に市ホームページ参照 (注)実施園は今後変更の可能性あり ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1648 令和2(2020)年2月5日 【5】 福祉 暮らしの情報 福祉 ●調布ライフサポート  ワンストップ型の相談窓口で、就労に関する相談や家計に関する相談などの相談支援や関係機関との連絡調整などを行い、生活に困っている方の自立をお手伝いします。 日時/平日午前9時から午後5時 会場/総合福祉センター1階調布市社会福祉協議会内 対象/市内在住で生活保護を受給していない方 問い合わせ/調布ライフサポート電話481-7693(生活福祉課) ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日時/2月8日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・江頭電話483-3958(障害福祉課) ●高齢聴覚障がい者のための体操とおしゃべりの会 日時/2月15日(土曜日)午後1時30分から4時 講師/町田光子(市登録手話通訳者・中高老年期運動指導士) 費用/100円(お菓子代) 持ち物/タオル その他/手話通訳と要約筆記あり 会場・申し込み・問い合わせ/2月6日(木曜日)から13日(木曜日)に電話またはファクスでドルチェ(総合福祉センター4階)電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●からだと用具の総合相談室  杖、歩行器などの福祉用具の上手な活用について理学療法士が個別にアドバイスします。 日時/3月5日(木曜日)午後(詳細な時間は申込時に決定) 会場/文化会館たづくり3階301会議室 対象/65歳以上の市民(要介護認定者を除く) 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月6日(木曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●よくわかる補聴器・人工内耳説明会 日時/3月13日(金曜日)午前10時から11時30分 対象/市内在住の中途で聞こえにくくなった方と家族 内容/使用方法や購入方法、助成制度など 定員/15人(多数抽選) 費用/無料 その他/要約筆記あり 会場・問い合わせ/3月10日(火曜日)までに電話またはファクスでドルチェ(総合福祉センター4階)電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第6回) 日程/3月13日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 定員/各回2人(多数抽選) 費用/500円 持ち物/相談したい機器(注)申込時に確認 会場・申し込み・問い合わせ/2月6日(木曜日)から3月5日(木曜日)に直接または電話・ファクスでドルチェ(総合福祉センター4階)電話490-6675・ファクス444-6606へ (社会福祉協議会) ●認知症サポーター養成講座 日時/3月28日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順40人 費用/無料 持ち物/筆記用具 その他/受講者には認知症サポーターの証「オレンジリング」を授与 申し込み・問い合わせ/電話で(公財)調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●公園内への防犯カメラの設置  市では、犯罪を抑止するため、公園などに防犯カメラの設置を進めています。令和元年度は鬼太郎ひろば内に合計4台設置しました。 問い合わせ/緑と公園課電話481-7081 ●市立小学校の通学路を撮影する防犯カメラの設置  教育委員会では、市立小学校の通学路を撮影する防犯カメラの設置を進めており、令和元年度も引き続き市立小学校全20校の通学路に増設します。子どもたちがより安全・安心に通学できる環境整備のため、地域の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ/学務課電話481-7474 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/2月8日(土曜日)・23日(祝日)、3月14日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時  その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●非課税証明書の所得金額欄 所得金額「0円」記載の証明書が必要な場合は申告を  市内在住の方に扶養されていて、被扶養者本人が市民税・都民税の申告をしていない場合、非課税証明書の「合計所得金額」「総所得金額」の欄は空欄になります。 備考欄で「被扶養により非課税」であることは証明されますが、提出先によっては、所得金額が「0円」と記載された証明書が必要なことがあります。  所得金額「0円」の証明書をお求めの場合は、被扶養者本人の市民税・都民税申告が必要です。 その他/「0円」の記載のない証明書交付後の差し替えは不可。申告後に改めて交付手続きが必要(有料) 問い合わせ/市民税課電話481-7191・7192(証明書交付申請について)電話481-7193から7197(申告手続きについて) ●社会保険加入者への高額医療合算介護サービス費の支給  次の条件を全て満たす方は、高額医療合算介護サービス費が支給される可能性があります。 条件/ (1)令和元年7月31日時点で、社会保険(調布市国民健康保険と後期高齢者医療制度以外)に加入していた (2)令和元年7月31日時点で、40歳から74歳であった (3)平成30年8月1日から令和元年7月31日に介護保険のサービスを利用していた (4)平成30年8月1日から令和元年7月31日の1年間に医療・介護両保険の自己負担額の合算額が下表の限度額を超えた 70歳未満の方がいる世帯 所得区分(旧ただし書所得)(注)1/限度額(年額)(注)2 901万円超/212万円 600万円超901万円以下/141万円 210万円超600万円以下/67万円 210万円以下/60万円 市民税非課税世帯/34万円 70から74歳の方がいる世帯 所得区分/限度額(年額)(注)2 現役並み所得者3/212万円 現役並み所得者2/141万円 現役並み所得者1/67万円 一般/56万円 低所得2/31万円 低所得1/19万円 (注)1総所得金額等から基礎控除額(33万円)を差し引いた額 (注)2平成30年8月から令和元年7月の1年間に適用される限度額 その他/調布市国民健康保険の方は3月上旬頃に、後期高齢者医療制度の方は2月中旬から下旬頃に、該当する可能性のある方へ申請の案内を郵送。内容の問い合わせは案内に記載の各窓口へ 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7321 ●4月からの国民年金保険料の前納申し込み  国民年金保険料は、一括前払い(前納)すると割引されます。 口座振替やクレジットカードで前納(6カ月、1年、2年)/申出書に必要事項を記入し、2月28日(金曜日)までに年金事務所へ提出(口座振替による前納の申し込みは金融機関でも可)。すでに申し出している方が4月以降もそのまま継続する場合、再度の提出は不要(注)当月末に口座振替することで月々の保険料が50円割引になる「早割制度」あり 現金で前納(6カ月、1年)/納付書(4月上旬に日本年金機構から送付)で、4月末までに納付(注)2年前納を希望する場合は年金事務所へ要連絡 その他/令和2年度国民年金保険料は、公表され次第、市報に掲載予定 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011(保険年金課) 住まい・街づくり・環境 ●空間放射線量の測定結果  1月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●地域猫活動にご協力を  「地域猫活動」とは、猫のトイレ・餌・繁殖などを地域で適正に管理することで飼い主のいない猫によるトラブルを減らし、その数を減少させ地域環境を改善していく活動です。 ◎猫のエサやりはマナーを順守  マナーを守らないエサやりは不幸な猫を増やし、地域住民の方とのトラブルの原因になります。 不妊・去勢手術を行い、繁殖の抑制を エサやりをしたら食べ残しを片付ける 置きエサ・置き水はしない 猫を見守りながらエサを与える ◎猫は責任をもって飼育を  飼い猫を捨てる行為は法律で禁止されています。愛情と責任をもって飼育してください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●みんなでなくそう特殊詐欺 市内で特殊詐欺の被害が多発  昨年の調布警察署管内の特殊詐欺被害認知件数は114件、被害総額は約2億287万円です。これは都内の全警察署(102署)の中で最も多い数字です。うち調布市の被害は86件、被害総額約1憶5500万円です。 ◎キャッシュカードすり替え詐欺が激増  この手口は、警察署や銀行協会、大手百貨店などの職員を装って「キャッシュカードが不正に利用されている。保全しましょう」などと嘘の電話をかけ、自宅まで来て隙を見て封筒に入れたキャッシュカードなどを偽のカードとすり替えて盗むものです。 ◎アポ電強盗にも要注意  親族などを騙(かた)って嘘の電話をかけ、自宅の現金保管状況を聞き出し、その後強盗に入る極めて悪質な犯行が、都内で多発しています。  このような電話があったら応対せずに、すぐ調布警察署まで通報をお願いします。 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110  総合防災安全課電話481-7547 ●国勢調査の調査員を募集  令和2年10月1日を基準日として、5年に一度の国勢調査が全国一斉に行われます。市内の全ての世帯を対象とした調査です。 期間/8月下旬から10月下旬 申し込み/電話、Eメールから申し込み、または申込書(市ホームページから印刷可)を総務課(市役所4階)へ本人が持参 報酬/約7万円(前回調査の2調査区分の実績。1調査区はおおよそ40世帯から70世帯)(注)報酬は担当する調査区の世帯数によって異なる 問い合わせ/総務課電話481-7341・Eメール toukei@w2.city.chofu.tokyo.jp 【6】 令和2(2020)年2月5日 No.1648 暮らしの情報 住まい・街づくり・環境のつづき ●2月都営住宅入居者募集 対象/都内に居住している、住宅に困っている、所得が定められた基準に該当するなど。ポイント方式は、高齢者、心身障害者などの固有の資格がある、単身者向は60歳以上・シルバーピアは65歳以上であるなど(注)詳細は募集案内参照 ◎募集する都営住宅の種類 ポイント方式による募集(家族向のみ)/ひとり親世帯向、高齢者世帯向、心身障害者世帯向、多子世帯向、特に所得の低い一般世帯向、車いす使用者世帯向 単身者向・車いす使用者向・シルバーピア(居室内で病死等があった住宅等を含む) ◎申込書・募集案内の配布 期間/2月12日(水曜日)まで 時間・会場/(1)平日の午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、市内各地域包括支援センター(営業時間内)(2)配布期間の開庁時間以外・庁舎管理員室前(市役所1階) 申し込み/郵送で2月17日(月曜日)(必着)までに渋谷郵便局へ 問い合わせ/募集内容に関すること:JKK東京都営住宅募集センター(土曜日・日曜日、祝日を除く)(1)2月17日(月曜日)まで電話0570-010-810(2)上記以外の期間電話03-3498-8894 配布に関すること:住宅課電話481-7141 ●環境関連の刊行物  市では、市・市民・事業者による環境保全や地球温暖化対策の取り組みを広く情報発信し、環境への関心を高めるため、環境に関する刊行物を発行しています。 (注)詳細は市ホームページ参照 ◎未来へつなぐ調布の環境 平成30年度 環境年次報告書 発行/年1回 内容/平成28年度から令和7年度を計画期間とした調布市環境基本計画の指標に対する達成状況、平成30年度までの調布市の環境状況データ 閲覧/公文書資料室(市役所4階)、各図書館、市ホームページ ◎ちょうふ環境にゅ~す 発行/年3回 内容/市の環境に関する取り組みやイベント、市内の自然情報など 閲覧/市内公共施設、市ホームページ ◎みらいへつなごう ちょうふのかんきょう 発行/年1回 内容/環境に関する情報 その他/市立中学校の生徒に配布 閲覧/市ホームページ 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●「東京外かく環状道路(関越から東名)」に関するオープンハウス 日時/2月9日(日曜日)午後1時から5時 会場/市立滝坂小学校体育館 内容/ 東京外かく環状道路の工事状況などの情報提供・個別説明 市内に到達する東名JCTの本線トンネル工事に関する説明(毎時10分) 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可 問い合わせ/国土交通省東京外かく環状国道事務所フリーダイヤル0120-34-1491、東日本高速道路株式会社フリーダイヤル0120-861-305、中日本高速道路株式会社フリーダイヤル0120-016-285(街づくり事業課) ●道路工事  市道北114号線ほか1路線で、舗装工事を行います。工事期間内はご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 工事件名/令和元年度市道北114号線ほか1路線舗装改良工事 期間/2月上旬から(予定) 問い合わせ/道路管理課電話481-7409、受注者:株式会社鈴清土木電話483-0640 健康 ●高齢者用肺炎球菌予防接種はお早めに  令和元年度高齢者用肺炎球菌予防接種一部費用助成の接種期間は3月31日(火曜日)までです。 対象/肺炎球菌予防接種(23価)を受けたことのない、次の(1)または(2)に該当する方(1)令和元年度に年齢が65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳以上になる方(2)接種日に60歳から65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能障害のある方、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能の障害がある方(身体障害者手帳1級または同等程度の状態にある方) 費用/5000円(生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書を医療機関に提出すると無料) 持ち物/健康保険証 申し込み/直接、調布市、狛江市、三鷹市の指定医療機関へ その他/定期予防接種は1回限り。接種期間を過ぎると費用助成が受けられません 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】 (注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515 ファクス481-5514(月曜日から土曜日 午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626 ファクス481-0323(月曜日から金曜日 午前9時から午後4時30分、土曜日 午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日 午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日 午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日・土曜日/電話483-8851(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日 午前9時から午後5時) 対象/昭和55年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成30年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 スポーツ ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎第18回調布市室内水泳記録会 日時/3月29日(日曜日)午後0時30分から5時30分 会場/総合体育館 対象/小学生以上で25メートル以上泳げる方 種目/自由形・平泳ぎ・背泳・バタフライ(それぞれ25メートル・50メートル・100メートル)、25メートルビート板キック(バタ足・平泳ぎ)、100メートル個人メドレー 費用/1人500円(3種目まで可・当日持参) 申し込み/申込書(総合体育館で配布または体育協会ホームページから印刷可)に必要事項を明記し、3月10日(火曜日)(必着)までに体育協会へ ●花粉症の季節が到来  今春の花粉飛散予測は、九州から関東甲信まで例年より少ない見込みです(日本気象協会ホームページ参照)。  花粉は、雨上がりの翌日、晴れて気温が高い日、空気が乾燥して風が強い日などは特に飛びやすいと言われています。また、一般的に昼前後と夕方に多く飛散します。花粉症の方は、体調を整えて、花粉をできるだけ体内に取り込まないように予防対策をしましょう。 健康管理/ 十分な睡眠と規則正しい生活 かぜの予防 たばこを控える 花粉情報を確認 こまめに手洗い・うがい・洗顔・鼻をかむ 医師と相談し自分に合った薬で症状を緩和 在宅時の対策/ こまめな掃除(拭き掃除) 洗濯物は室内干し 換気時はレースのカーテンなどで遮り、開ける窓を10センチメートル程度にとどめる 外出時の対策/ メガネ、マスク、つばの広い帽子を使用。マスク内側に当てガーゼを付けると効果が高い 表面がすべすべした綿やポリエステルなどの化学繊維の上着を着用 肌の露出を避けスカーフなどで首も覆う 家に入る前に上着を脱ぎ花粉をよく払い落とす 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●調布市応援アスリートニュース ◎森薗政崇選手 2020世界卓球日本代表最終選考会で優勝し、代表に内定  2020世界卓球日本代表最終選考会が12月21日・22日にカメイアリーナ仙台で開催され、森薗選手(BOBSON所属)が見事優勝し、3月22日(日曜日)に開幕する世界卓球2020韓国(団体戦)代表に選ばれました。 ◎松田天空(あんく)選手 水泳リレー2種目で大会新記録を樹立  第3回日本知的障害者選手権新春水泳競技大会が1月13日に千葉県国際総合水泳場で開催され、松田選手(水泳クラブ・GAGANI所属)が出場した200メートルフリーリレー、200メートルメドレーリレーで大会新記録で優勝しました。  また、個人種目の200メートルバタフライで、2位に入賞しました。 ◎平川怜選手 FC東京に復帰  2019年7月17日から期限付きで鹿児島ユナイテッドFCに移籍していた平川選手がFC東京に復帰することが決定しました。  市報ちょうふ新春号では、より多くの方がオリンピック・パラリンピックを身近に楽しみ応援できるように、応援アスリートを特集しました。  市では、市にゆかりのある現役アスリートを「調布市応援アスリート」に指定し、市をあげて応援しています。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●証明書自動交付機は令和2年6月末で廃止(予定)  証明書自動交付機廃止後はマイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスをご利用ください。マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストアでマイナンバーカードを使って、住民票の写しと印鑑登録証明書が取得できます。 問い合わせ/市民課電話481-7043 No.1648 令和2(2020)年2月5日 【7】 暮らしの情報 スポーツの続き (体育協会の続き) ◎調布市陸上競技協会 令和2年度新規会員募集・審判講習会 費用/選手登録3000円、選手兼スタッフ登録4000円 その他/陸上競技公認審判講習会あり。詳細は東京都陸上競技協会ホームページを参照 ◎調布リトルリーグ選手募集  小学3年生までは柔らかいボールのため、年長から楽しく野球が覚えられます。3年生の秋からは硬式ボールを使用します。 会場/調布基地跡地運動広場A5・6面(味の素スタジアム北側) 対象/調布・三鷹・狛江・武蔵野市在住の年長から小学6年生 その他/体験可 問い合わせ/調布リトルリーグ事務局・山本電話487-3584 ◎チアダンスチーム「WINDYS(ウィンディーズ)」年間会員募集 日程/(1)週1回コース:金曜日(月3・4回)、 (2)週2回コース:水曜日・金曜日(通常の練習とは別に土曜日・日曜日、祝日を中心に地域イベントなどでの活動あり) 時間/午後7時30分から9時 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム、調布市内、多摩市内施設 対象/中学・高校生 講師/藤島紀子(株式会社レアコーポレーション代表取締役) 費用/(1)月6600円(2)月9900円 申し込み/体育協会 ◎親子スイミングスクール(全2回) 日程/3月7日(土曜日)・14日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小学生(心身に障害のある子どもも参加可)と保護者 定員/15組(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル 申し込み/2月15日(土曜日)までに体育協会ホームページから申し込み ◎総合体育館小体育室 特別プログラム 日時/2月8日(土曜日)午後1時15分から2時45分 会場/総合体育館小体育室 対象/15歳以上(中学生不可) 内容/かんたんエアロビクス、下半身集中シェイプ、ボディメンテナンス 講師/東京体育機器株式会社指導員 定員/当日先着70人 費用/400円(シルバーカード減額あり) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ、タオル 申し込み/当日直接会場へ その他/トレーニング室未経験者参加可。終了後ビギナートレーニング受講可 仕事・創業 ●キャリアアップ講習2月募集科目 会場/多摩職業能力開発センター府中校 対象/現在主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)Excel(関数活用編)(2)第二種電気工事士(学科)受験対策(3)高年齢者のためのビル管理技術者受験対策(4)データベース(Access)(初級)(5)ビジネスにおけるIoTの活用(6)第三種電気主任技術者科目合格対策(電力) 定員/(1)(4)25人(2)(3)(6)40人(5)20人(多数抽選) 費用/(1)(4)6500円(2)(3)(5)(6)1600円 申し込み・問い合わせ/直接または往復はがき、ファクスで2月10日(月曜日)(必着)までに、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(注)直接の場合は返信用はがき持参(産業振興課) ●パソコン基礎講座(ワード・エクセル・パワーポイント)(全5回) 日程/(1)3月5日(木曜日)(2)9日(月曜日)(3)19日(木曜日)(4)23日(月曜日)(5)30日(月曜日) 時間/午前10時から午後3時((5)は4時まで) 会場/市民プラザあくろす 対象/就職を目指す15歳から39歳の無業の方(学生を除く)。パソコン講座説明会出席・利用登録必須、1分間に100キータッチできる方 内容/(1)(2)ワード(3)(4)エクセル(5)パワーポイント 定員/14人(多数抽選) 費用/無料 説明会/日程:2月15日(土曜日)・22日(土曜日)・28日(金曜日) 時間:午前10時から正午 定員:各回申し込み順8人程度 申し込み・問い合わせ/2月27日(木曜日)までに電話でちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす多目的室)電話444-7975へ(産業振興課) ●2020年おうちから起業連続講座「好き・得意」から事業をスタートしよう(全4回)  自分の事業の価値を正しく見出し、地域や自分以外の資源を活用し講座参加者でイベントを共に作り上げることで協働するこつを学びます。 日程・内容/(1)2月21日(金曜日)・「想う」価値をみつけてみがこう(2)3月13日(金曜日)・「伝える」広報について(3)4月10日(金曜日)・「構える」開業準備(4)5月16日(土曜日)または17日(日曜日)・「挑む」出店体験 時間/午前10時から正午((注)講座後、希望者のみ午後1時までランチ交流会開催) 会場/(1)から(3)cococi仙川(仙川町1丁目16番地4-3階)(4)カラスヤマ手作り市(烏山区民センター前広場) 費用/1万8000円(出店料含む)、単発受講の場合1回6500円 申し込み/Peatixホームページから申し込み 問い合わせ/非営利型株式会社Polaris・大槻電話090-8567-4671(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業経営相談会 日程/(1)2月5日(水曜日)(2)12日(水曜日)(3)19日(水曜日)(4)26日(水曜日) 時間/(1)(3)正午から午後7時(午後1時から2時を除く)(2)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 【B】事業者向け労務相談会 日程/2月10日(月曜日)・14日(金曜日)・22日(土曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 講師/竹内潤也(社会保険労務士) 【C】融資相談会 日時/2月13日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 【D】女性起業相談会 日程/(1)2月15日(土曜日)(2)27日(木曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 相談員/(1)山田記代美(2)老川多加子(中小企業診断士) 【E】シニア世代の「ゆとりある起業」相談会 日時/2月19日(水曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 講師/加納道章(経営アドバイザー) 【F】50歳からの創業準備相談会 準備が事業成功の全て 日時/2月21日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 講師/太田定次(経営アドバイザー) 【A】から【F】共に 定員/申し込み順【A】【B】【E】【F】6人【C】【D】5人 相談時間/1人50分 【G】事業承継個別相談会 日程/2月27日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/2月21日(金曜日) 【A】から【G】共に 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 募集 ●下水道モニター 期間/4月1日(水曜日)から1年間 対象/4月1日現在、満20歳以上で都内在住の方(公務員、過去にモニターを経験した方、島しょ在住を除く)で、ホームページ閲覧とEメール送受信ができる方 内容/アンケートの回答、施設見学会への参加など 定員/1000人程度(多数選考) 申し込み/2月28日(金曜日)までに、東京都下水道局ホームページから申し込み 謝礼/回答数に応じ図書カードを贈呈 問い合わせ/東京都下水道局総務部広報サービス課電話03-5320-6693(下水道課) 「暮らしの情報」は10面に続きます ●生活ひとくちメモ 旅行予約サイト利用時のトラブル 【事例】  3カ月前にウェブサイトで海外往復航空券をクレジットカードで決済した。出発日当日、台風の影響でフライトがキャンセルになった。空港で航空会社からもらったキャンセルの証明書を旅行会社に提出すれば返金になるとのことだった。サイトを見たが電話番号の記載はなく、海外事業者が運営するサイトだと分かった。 【注意点】  日本で旅行業登録のない海外の事業者が日本語のサイトで営業をしているケースが増えています。このようなサイトで予約した場合に、日本語での問い合わせができない、メール以外の連絡手段がない、メールをしたが返信がないなどの相談が寄せられています。事例の場合、海外のサイト運営事業者と連絡がとれない場合は、航空会社やカード会社に対応を求めることになります。  ネットで旅行の申し込みをする場合には、サイト運営事業者の所在国、連絡手段(電話、メール)、日本語の対応窓口があるか、キャンセル規定などを必ず確認してください。また後日のトラブルに備えて、申込時の予約内容画面を印刷し、予約の確認メールを保存しておきましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 来所相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時(事前予約制) 電話相談/ 平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 ●ごみダイエット通信(138) 粗大ごみの申し込みはお早めに  年度末は引越しの時季で、毎年申し込みが非常に多くなります。保管・処理のスペースに限りがあるため、申し込みが多い時は、収集まで3週間以上かかる場合があります。余裕を持ってお申し込みください。  申し込み方法は、ごみリサイクルカレンダー18ページ、市ホームページをご参照ください。 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8200 ●調布市プレミアム付商品券の利用はお早めに  利用期間は2月29日(土曜日)までです。期間を過ぎると利用できませんので、お早めにご利用ください。 問い合わせ/調布市プレミアム付商品券専用コールセンター電話481-7775(産業振興課) 【8】 No.1648 令和2(2020)年2月5日 【9】 特集 税の申告はお早めに 申告期限は3月16日(月曜日) ●市民税・都民税の申告は市役所市民税課へ 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7197 ◎市役所工事中のためご不便をお掛けします。 市役所1階のエレベーターは利用できません。1・2階間の移動は、市役所正面出入口横の外部エレベーターをご利用ください。また、2階から8階までの移動はエレベーター1台のみの稼働となります 駐車場を利用できる台数が少ないため、公共交通機関でのご来庁にご協力をお願いします 1階の入り口が変更になります(詳細は3面を参照) (1)市民税・都民税 申告が必要かチェック この表は一般的な例です。当てはまらない場合がありますので、ご不明な点はお問い合わせください。 令和2年1月1日現在調布市内に居住している いいえ→ 市内に家屋敷・事務所・事業所を有している はい→ 必要 令和2年1月1日現在調布市内に居住している いいえ→ 市内に家屋敷・事務所・事業所を有している いいえ→ 要問い合わせ(注)1 令和2年1月1日現在調布市内に居住している はい→ 平成31年1月から令和元年12月に収入がある(遺族年金、障害年金は除く) いいえ→ 調布市内居住者の扶養親族となっている はい→ 不要(注)2 令和2年1月1日現在調布市内に居住している はい→ 平成31年1月から令和元年12月に収入がある(遺族年金、障害年金は除く) いいえ→ 調布市内居住者の扶養親族となっている いいえ→ 必要(注)3 令和2年1月1日現在調布市内に居住している はい→ 平成31年1月から令和元年12月に収入がある(遺族年金、障害年金は除く) はい→ 税務署で確定申告をする はい→ 不要(注)4 令和2年1月1日現在調布市内に居住している はい→ 平成31年1月から令和元年12月に収入がある(遺族年金、障害年金は除く) はい→ 税務署で確定申告をする いいえ→ 収入は給与収入か公的年金等の収入のみ はい→ 勤務先などから調布市へ給与(公的年金等)支払報告書が提出されている いいえ→ 必要 務署で確定申告をする いいえ→ 収入は給与収入か公的年金等の収入のみ はい→ 勤務先などから調布市へ給与(公的年金等)支払報告書が提出されている はい→ 源泉徴収票の内容に控除(社会保険料、扶養、医療費など)を追加、変更する はい→ 必要 務署で確定申告をする いいえ→ 収入は給与収入か公的年金等の収入のみ はい→ 勤務先などから調布市へ給与(公的年金等)支払報告書が提出されている はい→ 源泉徴収票の内容に控除(社会保険料、扶養、医療費など)を追加、変更する いいえ→ 不要 令和2年1月1日現在調布市内に居住している はい→ 平成31年1月から令和元年12月に収入がある(遺族年金、障害年金は除く) はい→ 税務署で確定申告をする いいえ→ 収入は給与収入か公的年金等の収入のみ いいえ→ 必要 (注)1 令和2年1月1日現在、居住している市区町村に問い合わせ (注)2 申告をしない場合でも、被扶養者として非課税証明書を発行できますが、合計所得金額欄には何も記載がされません。証明書に合計所得が0円である記載が必要な方は、所得がなかった旨の申告が必要 (注)3 遺族年金・障害年金のみを受給していて、以前にその内容を申告した方は、申告は不要 (注)4 上場株式等の配当所得、譲渡所得について、所得税と異なる課税方式を選択する場合は、その旨を記載した市民税・都民税申告書(専用の申告書は市ホームページから印刷可)を当該年度の納税通知書が送達される日までに市へ提出 (2)申告に必要なもの [共通] 申告書(対象/2月10日(月曜日)に発送する申告書が届いた方) 印鑑 マイナンバーカード、または通知カードなどの番号確認書類と運転免許証などの本人確認書類 [前年中に収入がある方] 収入の種類/必要なもの 給与・公的年金等の収入/源泉徴収票、給与明細書など その他の収入/収入金額や必要経費が分かる帳簿や領収書など [各種控除を受ける方] 控除の種類/必要なもの 社会保険料控除/国民年金の領収書など 生命保険料控除・地震保険料控除/控除証明書 医療費控除/医療費控除の明細書など(注)領収書の添付または提示でも可(合計額は事前に要計算) 障害者控除/障害者手帳またはそれを証明できるもの 配偶者控除・扶養控除/日本国外に居住する親族が控除対象の場合は、親族関係書類と送金関係書類 寄附金税額控除/寄附した団体などから交付された寄附金の受領証など その他控除/その控除に該当することを証明する書類 ◎ホームページから自分で市民税・都民税の申告書を作成できます 市ホームページから所得や控除額などを入力することで、市民税・都民税の税額やふるさと納税限度額を試算できます。  源泉徴収票や所得控除証明書の内容を入力することで申告書を作成でき、入力に使用した資料や本人確認書類の写しを添付して郵送で提出できます。  その他/詳細は市ホームページ参照 ◎申告書作成時の注意点 ◇同居特別障害者の控除を申告する方、同居老親等扶養親族の控 除を申告する方  申告書の「配偶者(特別)控除・同一生計配偶者」「扶養控除」欄を漏れなく記入 (注)同居特別障害者:同一生計配偶者または扶養親族が特別障害者であり、申告者やその配偶者もしくは申告者と生計を一にするその他の親族のいずれかと同居を常況とする方 (注)同居老親等扶養親族:老人扶養親族のうち、申告者やその配偶者の直系尊属(父母や祖父母など)であり、申告者かその配偶者と同居を常況としている方 ◇寡婦(寡夫)控除を申告する方  申告書の「申告者本人欄」の「2 寡婦(寡夫)控除」欄を漏れなく記入 (注)「死別」「離別」などにより、適用される控除額が変わる場合あり (3)申告の方法 【1】窓口で申告 市民税課(市役所3階) /2月14日(金曜日)まで(土曜日・日曜日を除く)/午前8時30分から午後5時15分 市民ロビー(市役所2階)/2月17日(月曜日)から3月16日(月曜日曜日の平日(注)例年、最初と最後の週が混雑します/午前9時から午後4時(注)例年と開始時間・終了時間が変更 市民ロビー(市役所2階)/2月23日(祝日)/午前9時から午後1時 菊野台地域福祉センター/2月26日(水曜日)/午前9時から正午 深大寺地域福祉センター/2月28日(金曜日)/午前9時から正午 【2】お預かりボックスに投函  作成済みの市民税・都民税申告書はお預かりボックス(市役所2階 市民ロビー)に投函することで、並ばずに提出できます(注)市民税・都民税申告書の受付書の発行は不可 【3】郵送で提出 窓口は混雑するので郵送での提出がおすすめ 送付先:〒182-8511市役所市民税課市民税係 申告書に必要事項を記入し、押印の上、所得や控除を証明できる書類を添付 不明点を確認する場合があるため、日中連絡のとれる電話番号を必ず記入 申告書受付書の返送を希望する場合は、返信用封筒(宛先を記載し切手を貼付)を同封 添付書類は原則返却不可。原本が必要な場合は写しを送付 ●収入が公的年金のみの方は追加する所得控除の確認を  年金収入が400万円以下の方で所得税の確定申告が不要な場合でも、市民税・都民税申告で所得控除(社会保険料控除や医療費控除など)を追加することにより税額が変更になる場合があります。  年金支払者(日本年金機構など)から送られてくる「公的年金等の源泉徴収票」の内容をもとに、追加する所得控除がないかご確認ください。なお、所得税の確定申告をする場合は、市民税・都民税の申告は不要です。 (1)配偶者を扶養している方で、「源泉控除対象配偶者の有無等」の欄に印がない (2)配偶者以外の親族を扶養している方で、「扶養親族の数」の欄の該当区分に人数が印字されていない (3)寡婦(寡夫)控除・障害者控除に該当する方で、それぞれの該当欄に印または人数が印字されていない (4)(1)から(3)全てに該当しない方で、源泉徴収票に記載された社会保険料(国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料)の額は、公的年金から引かれた額のみ記載あり。それ以外に自身で支払いした社会保険料がある (1)から(4)全てに該当しない方で、医療費控除や生命保険料控除、地震保険料控除など、源泉徴収票に記載がない控除を追加する 上記のどれかに該当する方は、市民税・都民税の申告をすると税額が変更になる場合あり(非課税の方は申告をしても税額に変更なし) どれにも該当しない方は、市民税・都民税の申告は不要 ●寄附 市民税・都民税(住民税)の寄附金税額控除 寄附をした方は税の申告を 対象/平成31年1月1日から令和元年12月31日に行った寄附(ふるさと納税など) ◎所得税の確定申告をする方の手続き  3月16日(月曜日)までに確定申告書に領収書などを添えて武蔵府中税務署で申告してください。 (注)確定申告書には所得税の寄附金控除に関する項目に加えて、申告書A・B第二表「住民税に関する事項」の寄附金税額控除欄に寄附金額を記載。詳細は市ホームページ参照 確定申告の住民税・事業税に該当する事項   寄附金税額控除と併せて配当割・株式等譲渡所得割額控除などが該当する方は必ず記載してください。 ◎所得税の確定申告をしない方の手続き  令和2年1月1日現在、居住している市区町村で市民税・都民税(住民税)の申告をしてください。 ◎ふるさと納税ワンストップ特例制度とは  ワンストップ特例制度は確定申告や市民税・都民税申告をしなくても寄附金税額控除を受けることができる制度です(ふるさと納税の寄附先団体数が5団体以内の場合)。 ●所得税の確定申告は税務署へ 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 場所/武蔵府中税務署(府中市本町4-2) 交通/京王線・JR南武線分倍河原駅下車徒歩5分またはJR南武線・武蔵野線府中本町駅下車徒歩9分(注)確定申告期間中は車での来署不可(体の不自由な方の専用駐車場はあり) ◎確定申告書は自分で作成してお早めに 期間/所得税・復興特別所得税:2月17日(月曜日)から3月16日(月曜日) 贈与税:3月16日(月曜日)まで 消費税・地方消費税:3月31日(火曜日)まで(注)土曜日・日曜日、祝日を除く。2月24日(休日)、3月1日(日曜日)は、休日窓口実施(確定申告書の配布、申告相談、確定申告書の収受のみ)。申告書作成会場は2月17日(月曜日)から開設。還付申告は2月14日(金曜日)以前でも申告書の提出可 時間/受付:午前8時30分から午後4時 相談:午前9時から午後5時 ◎Q 医療費控除には領収書の提出が必要ですか? A 領収書の提出は不要です。その代わりに「医療費控除の明細書」の添付が必要となります。 (注)医療費の領収書は自宅で5年間保存する必要あり(税務署からの求めにより提示または提出の必要あり) (注)平成29年から令和元年分の確定申告は、医療費の領収書の添付または提示によることも可 ◎Q 申告書にはマイナンバーの記載が必要ですか? A 税務署に提出する申告書などにはマイナンバーの記載と本人確認書類(マイナンバーカード、または通知カードなどの番号確認書類と運転免許証などの本人確認書類)の提示または写しの添付が必要です。 郵送提出/確認書類全て(裏面含む)の写しを添付 e-Taxで送信/本人確認書類の提示または写しの提出は不要 その他/詳細は国税庁ホームページ参照 ◎国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」の活用を  確定申告期間中、税務署は大変混雑しますので、確定申告書の作成はパソコン(国税庁ホームページ)の利用をお勧めします。なお、税務署に行く場合にも、申告書の作成は主にパソコンを利用して行います。 (注)昨年パソコンで申告書を作成・提出した方は、利用者識別番号の分かるもの(「利用者識別番号の通知書」や「令和元年分確定申告のお知らせ」はがきなど)を持参 (注)申告書は郵送または税務署の時間外文書収受箱への投函で提出可。税務署の収受印を押印した控えが必要な方は、申告書の控えと返信用封筒(宛先を記載し切手を貼付)を同封 ◎作成済みの確定申告書を市役所で預かります  市民ロビー(市役所2階)、菊野台地域福祉センター、深大寺地域福祉センターで預かります(日程・時間は上段「窓口で申告」の表で要確認)。控えには市役所の預かり印を押印してお渡しします。  3月17日(火曜日)以降は、直接武蔵府中税務署へ提出してください。 待ち時間が少なくて楽ちん お預かりボックスの活用を  税務署の収受印を押した控えが必要な方は、申告書の控えと返信用封筒(宛先を記載・所要額の切手を貼付)を同封してください。 ◎ご注意ください 市役所の申告受付会場に所得税の確定申告書記載コーナーはありません  市では、確定申告の相談や記入方法の案内、確認などは行っていません。  武蔵府中税務署へ相談ください。 ◇提出の際に添付書類をお忘れなく  添付書類は、事前に添付書類台紙に貼付して(申告書の裏側には貼付しない)持参してください。医療費控除を申請する方は、明細書を作成して持参してください。 ◇市役所・神代出張所でも確定申告用紙などを配布 配布する用紙:確定申告書A・B(第一表・第二表)、確定申告書第三表(分離課税用)・第四表(損失申告用)、添付書類台紙、医療費の明細書、所得の内訳書、住宅借入金等特別控除額の計算明細書、青色申告決算書、収支内訳書、納付書(申告所得税)、口座振替依頼書 (注)用紙数に限りあり。国税庁ホームページから印刷可。用紙の有無は事前に市民税課電話481-7193から7197または神代出張所電話481-7600へ要確認 ●税理士記念日の無料相談会 日時/2月21日(金曜日)午前9時から午後3時 場所/多摩信用金庫市内各支店、西武信用金庫柴崎駅前支店、東京三協信用金庫調布支店 内容/所得税・贈与税・相続税の相談 定員/各店申し込み順5人 その他/申し込み方法などの詳細は問い合わせ先へ 問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部電話488-5550 J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉2月5日から11日「調布・木島平村採れたて旬情報」、職員インタビューなど 〈12日号〉2月12日から19日「イベントリポート」、職員インタビューなど 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和2(2020)年2月5日 No.1648 特集 暮らしの情報 特集(8・9面の続き) ●令和元年分の所得税確定申告で介護保険の保険料、利用料などは所得控除の対象に ◎65歳以上の方の介護保険料[社会保険料控除]  控除対象金額は、平成31年1月1日から令和元年12月31日に納付した介護保険料の合計額です。納付済みの金額は、下表に記載の書類で確認してください。(注)申告手続きには納付額を証明する書類の添付不要 特別徴収(年金からの納付)/介護保険料決定通知書(平成30年度2月から平成31年度12月納付分)または公的年金の源泉徴収票(注) 普通徴収(納付書・口座振替からの納付)/納付書…納付書の領収証書 普通徴収(納付書・口座振替からの納付)/口座振替…「口座振替済のお知らせ」(1月22日発送)、記帳済みの通帳 (注)遺族・障害年金などの非課税年金は源泉徴収票が送付されないため、決定通知書で確認 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7504(注)40歳以上65歳未満の方の介護保険料は、加入している医療保険者へ要問い合わせ ◎障害者控除対象者認定書[障害者控除または特別障害者控除]  要介護の認定を受けている方で、一定の条件に合う方も、市長が控除の対象者であることを認定すれば、障害者控除または特別障害者控除の対象となります。必要な方には「障害者控除対象者認定書」を交付しますので、申請をしてください。 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話481-7016 ◎おむつ代・介護サービス利用料など(一部のみ)[医療費控除] ◇おむつ代  6カ月以上寝たきりで医師の治療を受け、おむつを使う必要があると認められた方は、おむつ代が医療費控除の対象となります。 必要書類/医師が発行した「おむつ使用証明書」(注)2年目以降は要介護認定の「主治医意見書」をもとに、市が発行する「おむつ代の医療費控除確認書」でも代用が可能。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7016 ◇サービス利用料  対象となるサービスは下表の通りです。介護保険の高額介護サービス費や、高額医療合算介護サービス費の給付を受けている場合は、その金額を利用料から差し引いた額が対象額となります。 必要書類/「医療費控除の明細書」の添付が必要(令和元年分の確定申告までの経過措置としてサービス事業所が発行した領収書(控除対象額が記載)でも可) (注)税務署から提示を求められる場合があるので5年間は領収書の保管が必要 医療費控除の対象となる居宅サービスなど 在宅サービス(介護予防サービスと介護予防・日常生活支援総合事業を含む) サービスの種類/医療費控除の対象 医療系サービス(訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養、管理指導、通所リハビリテーション、短期入所、療養介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護(注)1、看護小規模多機能型居宅介護(注)2)/利用料・食費・滞在費 福祉系サービス(訪問介護(生活援助中心型を除く)、夜間対応型訪問介護、訪問入浴介護、通所介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、短期入所生活介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、看護小規模多機能型居宅介護)/利用料(医療系サービスと併用して利用している場合のみ(注)一部例外あり) (注)1一体型事業所で訪問看護を利用する場合 (注)2医療系サービスを含む組み合わせにより提供されるもの 医療費控除の対象外となる居宅サービスなど 訪問介護(生活援助中心型) 認知症対応型共同生活介護【認知症高齢者グループホーム】 介護予防認知症対応型共同生活介護 特定施設入居者生活介護【有料老人ホームなど】 地域密着型特定施設入居者生活介護 介護予防地域密着型特定施設入居者生活介護 福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与 複合型サービス(生活援助中心型の訪問介護の部分) 地域支援事業の訪問型サービス(生活援助中心のサービスに限る) 地域支援事業の通所型サービス(生活援助中心のサービスに限る) 地域支援事業の生活支援サービス (注)医療系サービスと併用しない福祉系サービスまたは、医療費控除の対象外の居宅サービスで行われる介護福祉士などによる喀痰吸引など(支払った額の10分の1に相当する金額)は医療費控除の対象 医療費控除の対象となる施設 施設名/医療費控除の対象 指定介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、指定地域密着型介護老人福祉施設/介護費・食費・居住費の2分の1に相当する金額 介護老人保健施設、指定介護療養型医療施設(療養型病床群等)、介護医療院/介護費・食費・居住費として支払った額 (注)施設サービス費用のうち日常生活費と特別なサービス費用は医療費控除の対象外 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7321 暮らしの情報の続き 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●令和2年度市職員(第4回) 職種/中級(短大卒業程度):保育士 採用日/6月1日 申し込み・問い合わせ/申込書、受験票(市ホームページから印刷可)、返信用封筒(長形3号封筒に返信先を記入し、84円切手を貼付)を2月14日(金曜日)までに、〒182-8511市役所人事課電話481-7355へ郵送(簡易書留) ●令和2年度育児休業代替任期付職員 職種/上級(大学卒業程度):事務、保健師 中級(短大卒業程度):保育士(注)募集職種は変更になる場合あり 月給/上級:約21万3000円、中級:約18万2000円(ほか各種手当) 申し込み・問い合わせ/申込書、受験票(市ホームページから印刷可)、返信用封筒(長形3号封筒に返信先を記入し、84円切手を貼付)を〒182-8511市役所6階人事課電話481-7355へ郵送(簡易書留)または本人が持参 ●令和2年度 会計年度任用職員 ◎男女共同参画推進センター保育士(一時保育) 業務内容/男女共同参画推進センターの事業における一時預かり保育 勤務日/一時保育を行う際にその都度依頼 雇用期間/4月1日から令和3年3月31日(連続4回まで再任あり) 申し込み・問い合わせ/申込書・返信用封筒を2月6日(木曜日)から20日(木曜日)の午前9時から午後5時に〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター電話443-1213へ本人が持参または郵送(必着) ボランティア ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/(1)2月19日(水曜日)午前10時から11時30分(2)28日(金曜日)午後1時30分から3時 会場/(1)調布ゆうあい福祉公社(2)入間地域福祉センター 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可 申し込み・問い合わせ/事前に電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●「高齢者会食」調理 日程/月1回(火曜日から金曜日のいずれか) 時間/午前9時頃から午後3時頃 会場/地域福祉センター 内容/5人1チームで20人分の献立、買い物、調理、会場準備、会食参加、後片付けまで 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7613 その他のお知らせ ●「明るい選挙啓発書道展」入賞者決定  市内在住・在学の小学生からの応募作品総数713点の中から、次の方々が入賞しました(敬称略)。 【入賞者】 会長賞/古賀七彩(ななさ)(上ノ原小学校6年) 金賞/原陽菜(ひなた)(第一小学校6年)、阿部璃久(りく)(杉森小学校5年) 銀賞/奥村心宥(みひろ)(若葉小学校2年)、清水双葉(ふたば)(北ノ台小学校3年)、田波陽莉(ひまり)(杉森小学校1年)、薮内佑羽(ゆう)(杉森小学校3年)、稲村瑠華(るか)(晃華学園小学校5年) 銅賞/原陽愛(ひより)(第一小学校2年)、八木穂乃夏(ほのか)(第三小学校5年)、鴨下翔(しょう)(深大寺小学校6年)、宮本莉々(りり)(深大寺小学校6年)、戸ケ崎(とがさき)遥香(はるか)(若葉小学校3年)、岡本華奈(はな)(若葉小学校6年)、楠萌里(めり)(緑ヶ丘小学校3年)、蝶名林(ちょうなばやし)咲弥(さくや)(緑ヶ丘小学校5年)、小野華澄(かすみ)(北ノ台小学校5年)、薮内里帆(りほ)(杉森小学校5年)、山下莉美香(りみか)(飛田給小学校4年)、小山天(てん)(国領小学校5年)、北川真梨(まり)(晃華学園小学校1年)、橋本歩実(あゆみ)(晃華学園小学校4年)、池原芽唯(めい)(晃華学園小学校5年) 【入賞作品展】 期間/2月6日(木曜日)から8日(土曜日) 時間/午前10時から午後4時30分(最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 ●ご寄附ありがとうございました 令和元年台風第19号の復旧対策支援のため 丸島和洋様 1万円 渡邊和代様 5000円 犬伏(いぬぶし)昭様 5000円 見呂津(みろつ)正明様 1万円 ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として アフラック生命保険株式会社社員有志一同 52万9900円 援農ボランティア のらぼうの会 1万1000円(管財課) No.1648 令和2(2020)年2月5日 【11】 イベントのお知らせ イベントのお知らせ 催し ●神代植物公園「梅まつり」  古くから伝わる品種を中心に約70品種、170本の梅を楽しむことができます。期間中は「梅」にちなんださまざまなプログラムがあります。 期間/3月1日(日曜日)まで(注)2月10日(月曜日)・17日(月曜日)・25日(火曜日)を除く 開園時間/午前9時30分から午後5時(最終入園4時) 内容/うめコンサート、うめ園ガイドツアー、講演会「江戸の梅見」、梅見茶屋 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円、小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300(産業振興課) ●第1回学力向上アプリコンテスト  勉強のノウハウをアプリにするコンテストです。 エントリー期間/2月5日(水曜日)から8月2日(日曜日) 作品募集締め切り/8月17日(月曜日) 作品公開・ユーザーによる人気投票期間/8月下旬から11月 対象/小学5年生から大学生の団体または個人 評価方法/人気投票ランキングと審査員による着眼点、創意工夫、面白さ、コードの評価 審査委員長/田野俊一(電気通信大学大学院教授) 主催者代表/雪本修一(電通大発ベンチャー株式会社MNU代表取締役) 費用/無料 申し込み/コンテストホームページから申し込み 問い合わせ/電通大発ベンチャーNPO法人uecサポートEメール uecprogramming2018@gmail.com (文化生涯学習課) ●第17回調布銀座雪まつり  雪の滑り台、雪だるま、雪遊びなどで楽しめるスノーパークを開催します。 日時/2月8日(土曜日)午前10時から午後5時 会場/調布銀座商栄会協同組合ゆうゆうロード その他/抽選会、木島平きのこ汁の無料配布、チョコフォンデュなどあり。当日運ばれる雪の不足により中止の場合あり 問い合わせ/調布銀座商栄会協同組合電話482-2634(産業振興課) ●第3回柴崎つつじヶ丘仙川まちゼミ  商店街の店主が講師となり、専門店ならではの専門知識や技術、こつなどを伝えるミニ講座です。親子で参加する講座や、夜講座もあります。 期間/2月14日(金曜日)から3月13日(金曜日) 会場/市内店舗など(柴崎・つつじヶ丘・仙川駅周辺) 時間/各回1時間から1時間30分 費用/無料 申し込み/2月7日(金曜日)から希望講座の開講店舗へ直接電話などで申し込み(先着順) その他/全21講座。各講座内容と開講店舗は新聞折込チラシ(一部)または調布観光ナビホームページ「第3回柴崎つつじヶ丘仙川まちゼミ」参照 主催/柴崎駅北口商店会、深大寺通り商店会、つつじヶ丘商店会、仙川商店街協同組合 問い合わせ/産業振興課電話481-7539 ●深大寺ゆきあそび  姉妹都市の木島平村から雪を運び、雪の滑り台や雪遊び広場を作ります。 日程/2月15日(土曜日)・16日(日曜日) 時間/午前11時から午後3時 会場/深大寺深沙の杜 その他/木島平村の特産品やきのこ汁の販売などあり 主催・問い合わせ/深大寺そば組合電話070-3149-3702(文化生涯学習課) ●多摩川の四季 春 日程/2月16日(日曜日) 集合時間・場所/午前8時30分・調布駅中央口交番前 内容/12キロメートルコース:調布駅→京王多摩川駅→是政橋→多摩川原橋→京王多摩川駅 20キロメートルコース:調布駅→京王多摩川駅→是政橋→多摩水道橋→京王多摩川駅 講師/調布市ウオークリング協会会員 費用/300円(地図代、保険料) 持ち物/帽子、水筒、昼食 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●ふれあいフェスタ北ノ台 日時/2月16日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/深大寺地域福祉センター 内容/舞台発表、野菜販売、ゲームコーナーなど 申し込み/当日直接会場へ 共催/北ノ台まちづくりネットワーク 問い合わせ/希望の家深大寺電話426-8577(社会福祉協議会) ●市立第一小学校第39回ジョイントコンサート 日時/2月23日(祝日)午後1時30分から4時(1時開場) 会場/市立第一小学校体育館 演奏/吹奏楽クラブ・CJJN(調布ジョイフルジャズネットワーク) 定員/当日先着300人 費用/無料 問い合わせ/市立第一小学校・飯島電話481-7636 ●さるすべりシニア調布(老人クラブ連合会)「カラオケふれあいのつどい」 日時/2月26日(水曜日)午前9時40分から午後3時30分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/会員による歌の披露 問い合わせ/さるすべりシニア調布電話481-7693(社会福祉協議会) ●春の花を集めてアレンジメント 花と癒しのひと時 日時/2月27日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1002会議室 講師/調布市民健康づくり始める会会員 定員/申し込み順20人 費用/2200円(保険料、材料費) 持ち物/花ハサミ、新聞紙、持ち帰り用袋(レジ袋大、または同容量の紙手提げ袋など) 申し込み・問い合わせ/2月6日(木曜日)から25日(火曜日)に電話で市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(開催日前日まで) (健康推進課) ●いやしとふれあいの旅事業 【A】日帰りで行く 春の伊豆大島椿まつり 日程/3月6日(金曜日) 集合時間・場所/午前5時50分・せんがわ劇場前、6時・国領駅前、6時20分・文化会館たづくり前 行程/東京竹芝桟橋→[東海汽船・ジェットフォイル船]大島→地層切断面(見学)→三原山頂口(三原山展望台)→大島温泉ホテル(昼食)→大島公園:椿園・椿資料館(椿鑑賞)→大島[東海汽船・ジェットフォイル船]竹芝桟橋→調布到着(午後7時頃・飛田給駅前、7時10分頃・文化会館たづくり前、7時20分頃・神代植物公園前、7時30分頃・国領駅前、7時40分頃・せんがわ劇場前) 費用/大人1万7500円、小人1万4500円 最少催行人数/35人 問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7 2階)電話487-1711 【B】スカイベリー狩りと世界遺産日光散策 日程/3月7日(土曜日) 集合時間・場所/午前7時・文化会館たづくり前、7時30分・仙川駅前 行程/いちごの里(スカイベリー狩り30分食べ放題)→マルウチ食品(佐野ラーメンとイモフライの試食・買い物)→磐梯日光店(昼食)&日光山内自由散策(日光東照宮参拝の場合は別料金1300円)→日光ろばた漬け(買い物)→調布到着(午後6時40分頃・仙川駅前、7時頃・文化会館たづくり前) 費用/大人・小人9980円 最少催行人数/30人 問い合わせ/京王観光株式会社調布店(小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル1階)電話481-1616、つつじケ丘店電話489-5911、仙川店電話03-5314-3338 【C】お花畑&菜の花摘み メロンにイチゴにレタスに干物 古民家「季(とき)の音(ね)」で食す至極の懐石料理 これでもか房総 日程/3月10日(火曜日) 集合時間・場所/午前6時35分・せんがわ劇場前、6時45分・国領駅前、7時5分・文化会館たづくり前 行程/海ほたる(休憩)→お百姓市場(いちご狩りと干物詰め放題)→百笑園(ひゃくしょうえん)(菜の花摘みとレタス1個お持ち帰り)→古民家・季の音(昼食)→白間津のお花畑(お花摘み(注)個人払い)→安田農園(メロン2分の1カット試食)→海ほたる(休憩)→調布到着(午後6時5分頃・飛田給駅前、6時15分頃・文化会館たづくり前、6時25分頃・神代植物公園前、6時35分頃・国領駅前、6時45分頃・せんがわ劇場前) 費用/大人1万2500円 最少催行人数/35人 問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7 2階)電話487-1711 【A】から【C】共に その他/集合場所と確定時間は、最終案内書で要確認。交通事情などにより時間が前後する場合あり。旅行契約成立後に旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり(協働推進課) ●高尾梅郷散策ヘルシーウォーキング 日程/3月14日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時・高尾山口駅(時間厳守) 解散/午後3時(予定)・高尾山口駅 歩行距離/約9キロメートル 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、手袋、防寒具、常備薬、健康保険証、ごみ袋、敷物など 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで) (健康推進課) ●家族で木島平 スキー・スノーボードツアー (2泊3日・リフト券付き) 期間/3月20日(祝日・金曜日)から22日(日曜日) 場所/長野県木島平村 集合時間・場所/午前7時30分発・市役所 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上(注)親子・初参加者優先 行程/〈1日目〉市役所→小布施SA(各自昼食)→観光交流センター(到着)→各宿→スキー場自由行動→各宿(夕食・宿泊)〈2日目〉各宿(朝食)→スキー場自由行動(各自昼食)→各宿(夕食・宿泊)〈3日目〉各宿(朝食)→スキー場(宝探し大会・各自昼食)→市役所(午後6時予定) 宿泊施設/(1)民宿仲山荘(2)ペンション童夢(3)ペンションケントス(4)ペンション森のかくれんぼう(5)パノラマランド木島平の中から選択 (注)行程は変更する場合あり。分煙状況・アレルギーの対応については宿に要問い合わせ 定員/40人(多数抽選) 最少催行人数/20人 費用/大人2万1000円、中学生・65歳以上1万9000円、小学生1万4000円(往復バス・食事4回分・リフト代、宿泊費、保険料含む) (注)参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合の料金。レンタルスキーなどを希望する場合は各自申し込み(レンタル料は各自負担・宿泊先により異なる) (注)スキースクールは現地申し込み(費用は各自負担) その他/重複の応募は失格。部屋は相部屋になる場合あり。通知が3月4日(水曜日)までに届かない場合は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、在勤・在学の方は勤め先・学校名、レンタル希望の有無、希望宿(第3希望まで必記。記載がない場合は無効)、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、2月21日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課「姉妹都市木島平村バスツアー」係電話481-7139へ ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和2(2020)年2月5日 No.1648 イベントのお知らせ 講座・講演会 ●エネルギーセミナー「eモビリティ 走る蓄電池と移動・暮らしの未来像」  電気自動車や電動バイクなどの「eモビリティ」と再生可能エネルギーをテーマに、EVsmartブログ編集長と電動バイク販売会社の経営者が語り合います。 日時/2月11日(祝日・火曜日)午後1時30分から3時30分(1時15分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内と近隣在住・在勤・在学の方 出演/塩川正明(株式会社MSソリューションズ代表取締役社長)、寄本(よりもと)好則(EVsmartブログ編集長)、古屋将太(認定NPO法人環境エネルギー政策研究所(ISEP)研究員) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話・ファクスまたはEメールに住所、氏名、参加人数、日中つながる電話番号を明記し、2月10日(月曜日)までに〒182-0024布田1丁目46番地1調布KSビル4階一般社団法人調布未来(あす)のエネルギー協議会電話444-1120・ファクス444-1952・Eメールinfo@chofu-energykyou.jpへ(環境政策課) ●榊原記念病院 市民公開講座 日程・内容/(1)2月13日(木曜日)・心臓病における運動の効果と方法(2)3月12日(木曜日)・食事で動脈硬化の改善・予防をしよう 時間/午前10時から11時 会場/榊原記念病院1階オリエンテーションルーム 講師/榊原記念病院(1)理学療法士(2)管理栄養士 定員/当日先着20人 費用/無料 その他/詳細は病院ホームページ参照 主催・問い合わせ/榊原記念病院電話042-314-3111(代表)(健康推進課) ●空き家活かし方会議 地域の魅力を活かしたゲストハウス編 日程/2月15日(土曜日) 時間・内容/(1)午前10時から正午・空き家見学会、深大寺周辺のまち歩き(2)午後1時から4時・調布市の取り組みの説明、ブレスト会(意見交換)(注)原則、両方参加 会場/深大寺いづみや(深大寺元町2丁目33番地5。まち歩きは深大寺周辺) 対象/市内と近隣区市在住者、同地域に空き家を所有している方、利活用希望者など 定員/申し込み順40人 費用/800円 申し込み/予約フォーム(市ホームページ、イベントチラシ参照)から申し込み 問い合わせ/住宅課電話481-7817 ●第23回 生涯学習講演会「その先に見えたもの 私がオリンピックまで頑張れた理由(わけ)」 日時/2月15日(土曜日)午後6時から8時(5時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/藤丸真世(アテネ五輪シンクロ銀メダリスト) 定員/当日先着100人 費用/無料 主催・問い合わせ/調布市文化協会事務局電話441-6196(文化生涯学習課) ●若者にかかわる「オトナ」のための講座  中学・高校生世代の居場所「青少年ステーションCAPS」を運営してきたスタッフと一緒に、若者に関わる上での悩み事や相談事を話してみませんか。 日時/2月19日(水曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり3階303会議室 対象/小学生以上の子育てをしている保護者、青少年・若者と関わりがある方 講師/平澤和哉(NPO法人ちょうふこどもネット理事長)、調布市青少年ステーションCAPSスタッフ 定員/申し込み順20人 費用/500円(当日持参) 申し込み・問い合わせ/Eメールに講座名、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメールアドレスを明記し、NPO法人ちょうふこどもネット事務局電話444-8310・ファクス444-8312・Eメールnukumorist@live.jpへ(児童青少年課) ●世界のヘルシー料理紀行 日時/2月20日(木曜日)午後6時から8時、21日(金曜日)午後5時から7時(各回同内容) 会場/市民プラザあくろす3階調理室 内容/ドイツ周辺の郷土料理「精進シュニッツェル」「レンズ豆の濃厚スープ」 講師/田中澄子(創作料理家) 定員/各回申し込み順12人 費用/2000円(材料費含む) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、タオル 申し込み・問い合わせ/2月6日(木曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●ワードを使って団体やイベント告知のチラシを作ろう(全4回) 日程/(1)2月20日(木曜日)(2)27日(木曜日)(3)3月5日(木曜日)(4)12日(木曜日) 時間/午後6時30分から8時30分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 内容/ワードの基本操作の説明、チラシを作る上で必要なテクニックなどの紹介 定員/申し込み順8人 費用/500円 持ち物/パソコン(無くても可) 申し込み・問い合わせ/2月14日(金曜日)までに電話またはEメールで協働推進課電話481-7036・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●レクリエーション講習会「みんなで考える ゲームの創作」 日時/2月20日(木曜日)午後7時から9時 会場/教育会館3階301研修室 対象/高校生以上 講師/池田雅彦(コミュニケーションラボラトリー代表) 定員/50人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接または郵送・ファクスで2月18日(火曜日)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7488・ファクス481-7739またはEメールに氏名、電話番号、Eメールアドレス、参加したい旨を明記し、Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●消費者講座「食の安全は手作りから」 日時/2月26日(水曜日)午前10時30分から午後1時30分 会場/文化会館たづくり10階調理実習室 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/姉妹都市木島平村のおやき作り 講師/調布市消費者団体連合会 定員/16人(多数抽選) 費用/400円 持ち物/エプロン、タオル 申し込み/往復はがき(1人1枚)に住所、氏名、電話番号、返信面に住所、氏名を明記し、2月17日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課「おやき作り」へ 問い合わせ/調布市消費者団体連合会電話090-4913-8478(文化生涯学習課) 映画のまち調布 ●映画のまち調布 シネマフェスティバル2020  映画賞「第2回映画のまち調布賞」授賞式のほか、映画制作の技術スタッフなどによるトークショー付きの映画上映会、展示、ワークショップなど、各種イベントを開催します。 期間/2月14日(金曜日)から3月8日(日曜日) 会場/文化会館たづくり、グリーンホール、シアタス調布ほか ◎映画賞「第2回映画のまち調布賞」受賞者発表  昨年行われた投票で選ばれた作品の中から、映画文化・芸術・産業の振興に寄与した映画・映像作品とその製作に貢献した方を顕彰します。 撮影賞:「新聞記者」今村圭佑 照明賞:「日日是好日」水野研一 録音賞:「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」鈴木肇 美術賞:「キングダム」斎藤岩男 編集賞:「翔んで埼玉」河村信二 作品賞:「天気の子」 功労賞:紅谷愃一(録音技師) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団文化・コミュニティ事業課電話441-6150 ◎第2回映画のまち調布賞授賞式と先行特別上映会 日程/2月29日(土曜日) 時間/授賞式:午後5時から 上映会:6時10分から 費用/1400円 内容/Fukushima50(2020年/122分/DCP) その他/映画賞の詳細、チケット購入はホームページ「映画のまち調布シネマフェスティバル」参照 会場・問い合わせ/イオンシネマ シアタス調布電話490-0039(音声自動ダイヤル) (文化生涯学習課) ●映画のまち調布シネマフェスティバル2020関連事業 アフラックプレゼンツ「井上あずみファミリーコンサート」  スタジオジブリ作品「天空の城ラピュタ」のシアタス調布での特別上映会を記念して、同作品エンディング曲「君をのせて」を歌う井上あずみさんのコンサートを開催します。当日は、アフラックによる健康増進関連の展示も行います。 日時/3月1日(日曜日)午後1時30分から2時30分(0時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 内容/君をのせて、さんぽ、となりのトトロ ほか 出演/井上あずみ(歌手) 定員/700人(多数抽選) 費用/無料 協賛/アフラック生命保険株式会社 その他/抽選結果は2月25日(火曜日)以降に連絡。当日は、返信はがきまたはEメールの返信文を会場で要提示 申し込み・問い合わせ/往復はがきまたはEメールにタイトル「井上あずみファミリーコンサート応募」、チケット希望枚数(1人8枚まで)、住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号を明記し、2月21日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所3階産業振興課電話481-7180・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 自転車(ロードレース)スタート会場 会場/武蔵野の森公園 その他/詳細は市ホームページの特設ページを参照 No.1648 令和2(2020)年2月5日 【13】 イベントのお知らせ 講座・講演会の続き ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「インクルーシブ英会話」(中級クラス) 日時/2月26日(水曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/アンドレ・キングウェイ(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/2月25日(火曜日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●見守りサポーター(みまもりさん)養成講座 日時/(1)2月27日(木曜日)午前10時から11時(2)3月18日(水曜日)午後2時から3時 会場/(1)市民プラザあくろすホール(2)文化会館たづくり8階映像シアター 内容/高齢者などの見守りに役立つ知識を身につける 定員/当日先着80人 費用/無料 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●のびのび英会話 ◎B1コース/初歩からはじめる英会話 日程/3月から9月の火曜日(月4回) ◎B2コース/初歩からはじめる英会話 日程/3月から9月の水曜日(月4回) 各コース共に 時間/午前10時30分から正午 対象/一般初級 定員/申し込み順10人 費用/月4000円 会場・申し込み・問い合わせ/電話で調布市シルバー人材センター電話487-9375へ ●サイエンスカフェChofu第15回  コーヒーを飲みながら、研究者と気軽に科学について語り合いませんか。 日時/3月14日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/電気通信大学創立80周年記念会館3階フォーラム 対象/高校生以上 テーマ/乳酸菌とヒトとの永く深いつながり 講師/佐々木泰子(明治大学准教授) 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/2月12日(水曜日)までに電気通信大学社会連携センターホームページから申し込み その他/締め切り後、定員に空きがある場合は申し込み順で受け付け 問い合わせ/電気通信大学総務企画課電話443-5880(文化生涯学習課) ●画像ライブラリーをご存知ですか?  画像ライブラリーでは、市職員が撮影した風景・施設・イベントなどの写真を公開しています。掲載した写真はダウンロードして利用することができます。調布の魅力発信などにご活用ください。 注意事項/画像データの利用に当たっては、事前に利用規約の確認を。画像データの利用をもって、利用規約に同意したものとします 問い合わせ/広報課電話481-7301 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(163) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎調布少年少女発明クラブ令和2年度会員募集 日時/原則、毎月第1・第3土曜日の午後 会場/創立80周年記念会館 対象/現在小学2年生から5年生 定員/男子20人、女子20人(多数抽選) 費用/1万円(年会費) 申し込み・問い合わせ/2月19日(水曜日)(必着)までに社会連携センターホームページから申し込み、またはファクス、郵送で〒182-8585調布ケ丘1丁目5番地1電気通信大学総務企画課発明クラブ事務局電話443-5880・ファクス443-5887へ ◎いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/2月15日(土曜日)午前10時30分から午後3時(受付2時まで) 会場/創立80周年記念会館 費用/無料 その他/要申し込み。原則子ども同伴。おもちゃ3個以内 申し込み/2月13日(木曜日)午後3時までに社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880 ◎電気通信大学プログラミング教室入会説明会 日時/2月16日(日曜日)午後2時から3時30分 会場/UECアライアンスセンター1階100周年記念ホール 対象/小学5年生から高校3年生 申し込み/電気通信大学プログラミング教室ホームページ「お問い合わせ」の中の申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/電気通信大学プログラミング教室Eメール uecprogramming2018@gmail.com ◎子ども工作教室 「エア・クッション・ビークルの製作」 日時/3月7日(土曜日)午後1時から4時 会場/創立80周年記念会館 対象/小学3年生から6年生 定員/20人(多数抽選) 費用/500円 申し込み/2月5日(水曜日)から9日(日曜日)に社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880 ◎AI・セキュリティ人材育成プログラム  汎用人工知能やセキュリティの基礎から、深層学習、ゲームAI、ブロックチェーンなどの最先端の理論を修得します。 日程/7月から12月の水曜日夜・土曜日(注)計70時間 会場/東3号館 費用/56万円 対象/社会人(理工系学部卒業または同等の学力を有する方) 定員/申し込み順30人 締め切り/5月17日(日曜日) その他/詳細は電気通信大学ウェブシステムデザインプログラムホームページ参照 問い合わせ/ウェブシステムデザイン事務局Eメールcontact@websys.edu.uec.ac.jp ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)東京2020オリンピック・パラリンピックの視点  東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の観戦を10倍楽しむための話題を話します。 日時/2月29日(土曜日)午後1時から2時30分 会場/中野キャンパス5階ホール 講師/後藤光将(本学教授)ほか 定員/申し込み順400人 費用/無料 (2)リバティアカデミー2020年度春期講座パンフレットの無料配布  駿河台、和泉、生田、中野の4キャンパスで教養・文化、ビジネス、資格・実務、語学など幅広い分野の講座を開設します。 (1)(2)共に 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎白百合女子大学児童文化研究センター講演会 日時/3月7日(土曜日)午後1時から4時 会場/本館地階9013教室 内容/光吉文庫のロシア絵本について 講師/沼辺信一(絵本蒐集・研究家) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月5日(木曜日)までにEメールまたはファクスで白百合女子大学児童文化研究センター電話03-3326-7994・ファクス03-3326-1319・Eメールjido-bun@shirayuri.ac.jpへ ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎東京慈恵会医科大学第三病院 ◇コンポリクラブ「食物アレルギー最新情報」 日時/2月15日(土曜日)午後2時30分から4時 会場/看護専門学校6階講堂 定員/100人 保育/あり(無料) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/小児科外来電話03-3480-1151(内線3185) ◇社会保険労務士による就労相談 日程/3月4日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者と家族 その他/事前予約制 申し込み・問い合わせ/がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562) ●市公式ホームページの広告主募集  1年間で約122万(平成30年度実績)件アクセスのある市公式ホームページトップページに広告を表示しませんか。 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 税理士HGS総合事務所 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【14】 令和2(2020)年2月5日 No.1648 ちょうふの各館だより ちょうふの各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室) 期間/3月29日(日曜日)まで 費用/無料 ◎団体見学が始まっています  市内の小学3年生が学習のために来館しています。混雑することがありますが、団体見学時も展示をご覧いただけます。ご理解とご協力をお願いします。 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎企画展「読者に届くまで」 自筆原稿・装幀・単行本  実篤の文章が読者に届くまでにどのような過程を経るのかを自筆原稿でたどり、本を彩った装幀や挿絵の数々とともに紹介します。 期間/3月8日(日曜日)まで ◇展示解説 日時/2月8日(土曜日)午後1時30分から 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日程/2月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド 日程/2月15日(土曜日) 時間/午後1時から3時(注)2時30分まで随時受け付け。荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ◎観梅のつどいコンサートとギャラリートーク  実篤記念館中庭の梅の花を楽しむつどいです。中庭を臨む館内で、桐朋学園音楽学部生のコンサートの後、学芸員によるギャラリートークを行います。 日程/2月22日(土曜日) 時間/コンサート:午後1時から(40分程度) ギャラリートーク:コンサート終了後から(45分程度) 定員/なし(注)コンサートの椅子席は先着30人程度。当日正午から整理券配布 費用/無料(入場料のみ) 申し込み/当日直接会場へ その他/コンサートのみ、ギャラリートークのみの参加も可 ◎公開ワークショップ「朗読で感じる実篤」  朗読することで、黙読では気づかない言葉のリズムやニュアンスを感じ取ることができます。講師の指導で、朗読を通して実篤のことばを体感し、表現力を養いましょう。ワークショップへの参加・見学のどちらかを選んでお申し込みください。 日時/3月7日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/仙川ふれあいの家 講師/河崎早春(さはる)(朗読家・俳優) 定員・費用/参加者:15人・250円、見学者:30人・無料(注)共に多数抽選 申し込み/往復はがきの往信面に希望する講座名、参加・見学のいずれか、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号と、返信面に自身の宛先を明記し、2月22日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に空きがある場合は23日(祝日)午前9時から3月6日(金曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441?6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎開館時間と2月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/2月17日(月曜日)・18日(火曜日)・22日(土曜日)・23日(祝日) 分館/午前9時から午後5時/2月10日(月曜日)・17日(月曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日) ◎文化会館たづくりの総合保守点検などに伴う中央図書館休館期間 ◇ブックポストへの返却不可 2月21日(金曜日)午後8時30分から24日(休日)午前9時 ◇インターネットによる本の予約停止 2月21日(金曜日)午後5時から24日(休日)午前9時 ◇図書館ホームページの閲覧停止 2月22日(土曜日)午後5時30分から23日(祝日)午前9時 その他/資料の問い合わせ・予約・延長・返却は分館で受け付け ◎調布の昔を地図でたどってみませんか  中央図書館5階の地域資料コーナーには、個々の家が分かる住宅地図や、周辺の風景が読み解ける地形図、戦後間もない時期の航空写真や江戸時代の甲州街道沿いのお店が分かる絵図など、多種多様な資料があります。ぜひご活用ください。 ◎展示「ファンタジーの世界へ 10代のみなさんへ」  ちょっと不思議なお話から本格的なファンタジー小説まで、幅広く本を集めて展示しています。 期間/3月22日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階 ◎布の絵本・布の遊具の利用を  布地やフェルトで作られた布の絵本・布の遊具を所蔵しています。ボタンやマジックテープなどのしかけがあり、楽しく遊びながら障害のある子どもたちの成長・発達が助けられるよう工夫されています。また、障害のある子どもや、障害のある子どもがいる団体へ貸し出しも行っています。 その他/利用支援係への事前登録が必要 ●いつ起こるか分からない災害に備えて ◎「防災マップ」と「洪水ハザードマップ」の確認を  「防災マップ」には、大震災の時に被害を最小限にとどめられるように地震対策や発災時の行動などの防災情報を掲載しています。  「洪水ハザードマップ」には、浸水想定区域や避難所の場所、日頃からの備えなどの情報を掲載しています。  各マップは、総合防災安全課などで配布しているほか市しかくホームページからも閲覧できます。 ◎マイ・タイムラインの作成を  台風や大雨の水害などの災害時に慌てることがないよう、家族構成や生活環境に合わせて、「いつ」「誰が」「何をするのか」を時系列で整理したものです。市ホームページなどで洪水のリスクなどを調べて、家族で話し合いマイ・タイムラインを作成しておきましょう。 ◎災害時の情報収集方法の確認を  災害時は防災行政無線や市ホームページのほか、下記でも緊急情報などが配信されますので、ご活用ください。 ◇調布市防災・安全情報メール  市からの緊急情報や地震情報(震度3以上)、気象情報(特別警報、警報、注意報)、災害情報などを配信します。 登録方法/Eメールアドレス(Eメールc-bousai@sg-m.jp)に空メールを送信し、自動返信されるメールに従って登録 ◇防災フリーダイヤル(電話080-0800-0903)  防災行政無線で放送した防災・災害などの緊急情報を放送後24時間確認できます。 ◇市公式ツイッター アカウント/chofu_shi ◇調布エフエム放送 ラジオ/FM83.8MHz パソコン/「ListenRadio」または「サイマルラジオ」 スマートフォン/無料アプリ「Listen Radio」をインストール ◇ケーブルテレビ J:COM(地デジ11ch)  災害時には、J:COMの番組画面に災害情報が表示されます。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 広告 日本互助会 SOGI(ソウギ)サポートセンター 株式会社エフテック ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1648 令和2(2020)年2月5日 【15】 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部市民講座「武蔵野台地と立川断層」(全3回)  地元の地形の成り立ちと、予想される自然災害について学びます。 日程・内容/(1)2月18日(火曜日)・私たちの住む武蔵野台地(2)25日(火曜日)・立川断層の存在(3)3月3日(火曜日)・地形と自然災害の関係 時間/午前10時から正午 講師/山崎晴雄(首都大学東京名誉教授) 定員/申し込み順40人 申し込み/2月6日(木曜日)午前10時から受け付け ◎東部ジュニア教室「親子でつくろう オリジナルフルーツ大福」  イチゴ大福の中身やトッピングをアレンジして、オリジナル大福を作ります。 日時/2月22日(土曜日)午前10時から正午 対象/小学生以上の子どもと保護者 講師/小高(おだか)富士子(料理研究家、辻クッキングスクール元講師) 定員/申し込み順8組16人(市民優先) 費用/500円(材料費。2月19日(水曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、布巾、手拭きタオル、持ち帰り容器、筆記用具 申し込み/2月8日(土曜日)午前9時から電話または直接受け付け ◎東部市民講座「地域を歩こう 白百合女子大学キャンパス見学ツアー」  チャペル、図書館、カフェテリアのほか、国の登録有形文化財「めぐみ荘」を見学します。 日時/2月27日(木曜日)午前10時から正午 会場/白百合女子大学11号館3階クララホール(注)詳細は返信はがき参照 定員/20人(多数抽選。初参加・市民優先) 申し込み/往復はがき(家族は2人連記可)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用宛先を明記し、2月13日(木曜日)(必着)までに東部公民館「白百合女子大見学ツアー」係へ その他/車・自転車での来場不可 ◎講演会「悲しみを生きる力に」  世田谷事件遺族として犯罪被害の悲しみ・苦しみと向き合い、葛藤の中で「生き直し」をした体験などを話します。 日時/2月27日(木曜日)午後2時から4時 講師/入江杏(あん)(「ミシュカの森」主宰、上智大学グリーフケア研究所非常勤講師) 定員/申し込み順50人 申し込み/2月12日(水曜日)午前9時から受け付け ◎芸術鑑賞講座「建築の魅力発見 江戸東京たてもの園」(全2回) 日時/(1)3月5日(木曜日)午前10時から正午(2)12日(木曜日)午前9時から午後4時 会場/(1)東部公民館 集合場所/(2)文化会館たづくり北側入口 内容/(1)講義「昭和レトロな看板建築から高橋是清邸まで」(2)見学「江戸東京たてもの園」(小金井市桜町3丁目7番地1) 講師/江戸東京たてもの園(1)学芸員(2)ボランティアガイド 定員/申し込み順40人 費用/1000円(参加費・資料代。初回持参) 申し込み/2月12日(水曜日)午前9時から受け付け その他/昼食希望者は別途750円(初回持参)。市のバスを利用 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎初めてでもできる簡単パン作りにチャレンジしよう 日時/2月27日(木曜日)午前10時から午後1時 内容/りんごとシナモンのリングパン、ツナとコーンのマヨネーズパンなど3種 講師/粟谷道代(料理研究家) 定員/申し込み順12人 費用/1000円(材料費。2月22日(土曜日)までに持参)  持ち物/エプロン、バンダナ、布巾 申し込み/2月6日(木曜日)午前10時から受け付け ◎子ども体験教室「かがくじっけんでモクモクしちゃおう」  ドライアイスを使った実験をします。 日時/2月29日(土曜日)午前10時30分から午後0時15分 対象/小学生 講師/小沢洋一(仮説実験授業研究会会員) 定員/申し込み順20人(普通学級生10人、特別支援学級生10人) 申し込み/2月6日(木曜日)午前10時から受け付け ◎特別講演会「駅ピアノ」「世界ふれあい街歩き」の映像ディレクターが語る異文化との出合い 日時/3月19日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/ハンドベルミニコンサートと講演 講師/尾崎竜二(映像ディレクター) 演奏/ベリーラブ(ハンドベルデュオ) 定員/申し込み順100人 申し込み/2月6日(木曜日)午前11時から電話またはEメール(Eメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で受け付け その他/手話通訳あり ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎開館30周年記念展示・絵手紙花の会秋桜作品展 期間/2月13日(木曜日)まで 時間/午前9時から午後5時 会場/1階北の杜ギャラリー ◎平和フェスティバル「未来へのフィロソフィー ピアノと父の手紙から」  ピアノの調律師をしていた語り手の父が残した手紙を元に、参加者同士で未来について考えます。 日時/2月22日(土曜日)午後2時から4時20分 講師/清水千絵(一般社団法人つなぐ会会員) 演奏/Saki & Maki(ヴァイオリンとピアノ) 定員/申し込み順30人 申し込み/2月6日(木曜日)午前10時から電話または直接受け付け その他/「ちょうふピースメッセンジャー2019」の報告やJ-popや童謡などを演奏するコンサートもあり ◎折り紙体験教室「おひな様」 日時/2月25日(火曜日)午前10時から正午 講師・主催/北部公民館利用登録団体「紙遊びの会」 定員/申し込み順15人 費用/500円(材料費。2月22日(土曜日)までに持参) 持ち物/はさみ、ボンド 申し込み/2月6日(木曜日)午後1時から電話または直接受け付け ●生涯学習サークル体験活動をしませんか  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 ◎アンサンブル・ボー(全2回) 日程/2月12日(水曜日)・19日(水曜日) 時間/午前9時40分から正午 会場/文化会館たづくり地下音楽練習室 対象/女性 内容/女声合唱「365日の紙飛行機」ほか 定員/申し込み順5人 費用/100円(資料代) 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/2月10日(月曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))へ ●市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■第18回調布水彩画会展 日時/2月10日(月曜日)から16日(日曜日)午前10時から午後5時(初日午後0時30分から) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/佐藤電話483-7679 ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/2月12日(水曜日)・3月11日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(茶菓代) 問い合わせ/大串電話499-2065 ■第1回翔永(しょうえい)水墨画有志展 日時/2月24日(休日)から26日(水曜日)午前10時から午後5時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/杉本電話483-3850 広告 結婚相談所マリエージュ 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 大野屋テレホンセンター 【16】 令和2(2020)年2月5日 No.1648  ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています Topicsオリンピック・パラリンピック ●東京2020オリンピック・パラリンピック聖火リレー 調布市聖火リレーサポーター募集 活動日/(1)オリンピック聖火リレー:7月16日(木曜日)、(2)パラリンピック聖火リレー:8月24日(月曜日) 活動時間(予定)/(1)早朝からお昼頃までの2から4時間程度 (2)午後から夕方頃までの2から4時間程度 活動場所/調布市内における聖火リレーのコース沿道、セレモニー会場、聖火ランナー集合場所など 活動内容/聖火リレー沿道の走路管理や沿道周辺の観衆整理、セレモニー会場などにおける運営補助など 募集人数(予定)/(1)400人程度、(2)300人程度 応募要件/市内在住・在勤・在学の平成17年(2005年)4月1日以前に生まれた方で、原則、電子メールと携帯電話の両方で事務局からの連絡を受け取れる方など その他/ユニフォーム(Tシャツ)・帽子支給予定。ボランティア保険は市で加入。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/申込書(オリンピック・パラリンピック担当で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入の上、2月5日(水曜日)から3月31日(火曜日)(消印有効)に直接または郵送、Eメールで〒182-8511市役所8階オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447・Eメールchofu_vol@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●NTT東日本バドミントン部 地域感謝祭  東京2020大会では市内の武蔵野の森総合スポーツプラザで行われるバドミントン。市内に活動拠点を置くNTT東日本バドミントン部選手・コーチの指導のもと、選手が実際に練習している体育館で体験できます。 日時/2月29日(土曜日)午前10時から午後1時 場所/NTT中央研修センタ 体育館 集合/午前9時30分 対象/市内在住・在学の小学生 内容/レベル別のバドミントン体験 講師/NTT東日本バドミントン部選手・コーチ 定員/50人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/体育館履き・バドミントンラケット・飲み物 その他/保護者同伴の場合は1人まで。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/住所、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、学校名、電話番号、同伴の有無を明記し、2月19日(水曜日)までにファクスまたはEメールでスポーツ振興課電話481-7496・ファクス481-6881・Eメールsports@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●「パラハートちょうふ」のロゴデザインを作成しました  この「パラハートちょうふ」というキャッチフレーズには、「市内外の多くの方々がさまざまな障害に対する理解を深め、一人ひとりが寄り添う心を持ち、手を取り合って暮らせる共生社会を実現したい」という思いを込めています。  市は、2020年を「パラリンピックを契機とした共生社会の実現の重要性を発信していく1年」と位置付け、さまざまな取り組みを展開します。 ◎市の取り組み ◇パラアート展  市内の福祉作業所で活動している方々の作品を展示するアート展です。  今年度は12月に、縫製サンプルの「トワル」を装飾したアート作品をはじめ、さまざまな作品を展示しました。  オリンピック開会1年前となる7月24日に開催された「調布サマーフェスティバル2019」で、パラアート展の関連ワークショップを実施しました。ワークショップでは、市内の福祉作業所メンバーとイベントに来場した子どもたちが、指や手に絵の具をつけて、一緒にアート活動を楽しみました。 ◎ロゴとアートデザインの活用 パラアート展の関連ワークショップで制作したアートデザインとロゴを組み合わせて、グッズの作成など、市の取り組みのPRに活用していきます。 ◎ロゴとアートデザインをチラシやグッズなどに使用しませんか 使用方法など、詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/キャッチフレーズについて:政策企画課電話481-7368  パラアート・アートデザインについて:文化生涯学習課電話481-7139 ◎Interview 上記のアートデザインの制作に携わった名古屋さんに共生社会を実現するためのヒントを伺いました 名古屋一(はじめ)さん(NPO法人ファーストステップ理事長)  パラアート展にも参加したファーストステップは、障害のある方の芸術活動支援を行っている障害者支援施設です。今回は、パラアートという観点から、市内で長年障害者支援に携わっている理事長の名古屋さんにお話を伺いました。 -施設の活動内容を教えてください。  誰もが自分の好きなことを仕事にしたいと考えていると思います。自分が若い頃に絵を描いていたこともあり、「絵を描くことが好き」、「何かを造ることが好き」な障害者を応援するため、ファーストステップを立ち上げました。現在11人の利用者と、絵画の販売や作品をモチーフにした商品の制作・販売を行っています。 -障害のある方ならではの作品の良さや持ち味はありますか。  私たちとは違う「繊細」かつ「鋭い」感性で描かれる作品には魅了されます。特に色使いや技法については、誰に教わるわけでもなく自然に表現されています。また、作品を観る時に「障害者の作品」という視点は必要ありません。アート作品は誰が制作したかではなく、作品自体の魅力で評価されるからです。 -施設を運営する上での工夫はありますか。  一般的なギャラリーよりも気軽にお店に来て、作品を楽しんでいただけるよう、「ギャラリー&カフェ」としました。また、福祉施設は関係者以外が入りにくい傾向にあるため、作品だけでなく一般雑貨も置くことで、さまざまな人がお店に入りやすいよう工夫しています。  その結果、地域のみなさんがカフェを利用したり、作品を購入したりするだけでなく、道端でも利用者に声を掛けてくださるようになりました。利用者は、こうした地域との交流などがやりがいにつながり、どんどん表情が明るくなっています。 -普段の生活の中で、障害のある人もない人もお互いを尊重するために、どのようなことを考えればよいと思いますか?  私たちは「一人で生きる」ことは困難です。お互いに強みや弱みを認め合い助け合うこと、特に障害者を特別扱いすることなく、共に地域で生きようとすることだと思います。 -皆さんに一言お願いします。  カフェでは学生の勉強、会社員の仕事も大歓迎です。静かにゆっくり過ごしたいという方やアートが好きな方、ぜひお越しください。お待ちしています。 詳細はこちらから ファーストステップホームページ(施設概要やアクセスなど) インタビュー全文(市ホームページ) 問い合わせ/NPO法人ファーストステップ(染地3-1-946)電話426-4223・ファクス426-4240 ◎News セブン-イレブン飛田給品川通り店で福祉作業所商品を販売  調布市、株式会社セブン-イレブン・ジャパン、株式会社イトーヨーカ堂による地域活性化包括連携協定に基づく事業として、市内福祉作業所で手作りした焼き菓子などを販売しています。  場所/セブン-イレブン飛田給品川通り店  問い合わせ/調布市福祉作業所等連絡会電話481-3201(障害福祉課) ●固定資産税・都市計画税第4期、国民健康保険税第8期の納付期限は3月2日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアや携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、担当課へご連絡ください。 問い合わせ/固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056