PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1649 令和2(2020)年2月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 広島平和派遣ピースメッセンジャーメッセージボード巡回展「つながる」…3 災害時に支援が必要な方のために…3 市・都民税(住民税)、所得税と復興特別所得税(国税)の申告…7 特集「一緒に楽しもう 映画のまち調布」…8から10 みんなでFC東京を応援しよう…10 第6回調和SHCフェスタ…16 他人事ではありません特殊詐欺! その人、詐欺犯人かも 問い合わせ/調布警察署電話488-0110、総合防災安全課電話481-7547 令和元年 特殊詐欺被害状況 調布市 被害件数85件 被害額約1億5170万円 市内で特殊詐欺の被害が多発 多摩地区26市平均 被害件数42件 被害額約8204万円 詳細は2面をご覧ください 手をつなぐ樹356 冷静かつ細心に  新型コロナウィルスの蔓延に対する不安が国中に広がっている。本稿執筆時(2月10日)の感染者数は中国で4万人超、日本で20数人(註1)。死亡者は中国で約900人、その中には武漢に滞在した日本人も一人含まれている。人口約14億人の中国全土でみれば今回の死者が百万人に一人程度であることは確かだが、今後感染者が幾何級数的に増加することを誰もが危惧している。10数年前のSARS(註2)をご記憶の方も多いだろうが、あの時は最初の症例確認から終息宣言までに8カ月を要した。  現在この余波を受け、調布市内でもマスク不足が深刻化しているようだ。本格的な花粉飛散の季節も近づく中、今後の状況が懸念される。  このような状況下、厚生労働省及び地元保健所は感染症を予防するための基本的対策((1)手洗い、(2)普段の健康管理、(3)室内の適度な湿度管理など)の励行を呼び掛けている。  言うまでもなく早期の終息を切望するが、現状では事態を冷静に見極めつつ、取り組むべき予防に最善を尽くす以外に対処の術はない。  心待ちにする世界最大規模のスポーツの祭典に、いささかの悪影響も及ぼさぬことを心から願っている。 調布市長 長友貴樹 (註1)国内感染者数。それ以外に沿岸に停泊しているクルーズ船内に約130人。 (註2)中国広東省を起源とする重症急性呼吸器症候群。8000人以上が感染し、37カ国で774人が死亡したとされる(他説も存在)。 ●令和2年第1回調布市議会定例会は、2月28日(金曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 【2】 令和2(2020)年2月20日 No.1649 他人事ではありません特殊詐欺!(1面の続き) 問い合わせ/調布警察署電話488-0110、総合防災安全課電話481-7547 ●注意!特殊詐欺のだまし文句・手口 ◎詐欺盗 (1)警察官や銀行員をかたり「あなた名義のキャッシュカードが偽造され使われている。問題を解決するためご自宅に伺います」などと嘘を言って自宅を訪問する (2)キャッシュカードを封筒に入れるように指示する (3)封印を求められ、印鑑を取りに行って目を離した隙に別の封筒にすり替える ◎オレオレ詐欺  息子・孫・甥をかたり「携帯をなくした、番号を変えた」「仕事のカバンを置き忘れた」 ◎還付金等詐欺  市役所職員をかたり「医療費・税金の還付金がある」 ◎より危険な強盗に発展も アポ電強盗  警察官や市役所職員をかたって電話で資産状況を聞き出して強盗に入ります。嘘の電話から時間が経ってから強盗被害に遭うケースもあります ●だまされないために ◎日頃の心掛け ◇秘密を守る  自分の個人情報や預貯金額、キャッシュカードの暗証番号などの秘密の情報は絶対に誰にも教えない。 ◇お金やキャッシュカードを渡さない  自宅を訪問してきた相手が警察官や銀行員、市役所職員を名乗っても、現金やキャッシュカードは絶対に渡さない。 ◇必ず確認  お金にまつわる話は鵜呑みにせず、必ず家族や警察、市役所に確認する。 ◇情報共有  家族や地域で日頃から特殊詐欺の手口や対処方法を話し合い、被害に遭わないよう注意を呼び掛ける。 ◎他人事と思わず、今から備えを ◇自動通話録音機を設置  市では着信前に警告メッセージを流し、会話を録音する「自動通話録音機」の無料貸し出しを行っています。 対象/おおむね65歳以上の方が居住する世帯 申し込み/申込書(総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)で配布または市ホームページから印刷可)と身分証明書など(氏名、住所、年齢が分かるもの)を持参し総合防災安全課へ ◇在宅時でも留守電に  在宅時でも留守番電話に設定し、必要な電話だけ折り返すようにして、犯人からの電話に出ないようにしましょう。 ◎特殊詐欺について学ぶ 落語と演劇で楽しく身につく 特殊詐欺撃退セミナー 日時/3月17日(火曜日)午後2時30分から3時30分(2時開場)  場所/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/申し込み順200人 費用/無料 その他/セミナー後会場で自動通話録音機の無料貸し出しあり。演目などの詳細は市ホームページ参照または要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/2月21日(金曜日)から電話またはファクス・Eメールに氏名、電話番号、参加人数、自動通話録音機貸し出し希望の有無(希望の場合は住所)を記入し、総合防災安全課電話481-7547・ファクス481-7255・Eメールbousai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●子どもの見守りなど地域の防犯活動にご協力を 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 (注)詳細は要問い合わせ ◎青色回転灯装備車両による自主防犯パトロール  地域団体の青色回転灯装備車両による防犯パトロール活動です。  市では青色防犯灯の貸し出しや燃料費の一部を助成しています。 ◎地域防犯パトロール  地域団体による防犯パトロールや愛犬との散歩時間を活用したわんわんパトロールがあります。  市ではパトロール用品の貸し出しや啓発用グッズの配布のほか、ボランティア保険加入などの支援を行っています。 ●調布市防災・安全情報メールにご登録を  市からの緊急情報、防犯情報、地震情報(調布市震度3以上)、気象情報(特別警報、警報、注意報)、災害情報、国民保護情報などを配信します。 登録方法/Eメールc-bousai@sg-m.jpに空メールを送信し、自動返信されるメールから登録 ●令和元年台風第19号災害義援金にご協力をお願いします 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階)、神代出張所、文化会館たづくり1階総合案内所 受付期間/3月31日(火曜日)まで 募金総額/66万7297円(2月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 No.1649 令和2(2020)年2月20日 【3】 トピックス ●3月10日(火曜日)は「東京都平和の日」 黙とうにご参加ください  東京都平和の日記念式典では、昭和20年の東京大空襲をはじめ、戦災で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、世界の恒久平和を願い午後2時から1分間の「黙とう」を行います。また、防災行政無線による市内への黙とうの呼びかけは、広島平和派遣に参加した中学生「ちょうふピースメッセンジャー2019」が行います。 問い合わせ/東京都平和の日について:東京都生活文化局文化事業課電話03-5388-3141 黙とうについて:文化生涯学習課電話481-7139 ●広島平和派遣ピースメッセンジャーメッセージボード巡回展「つながる」  広島平和派遣に参加した中学生「ちょうふピースメッセンジャー2019」の平和への想いが込められたメッセージボードを、市内イベントや公共施設などで展示しています。2月下旬から3月末にかけては、市内3カ所の公民館で巡回展示を行います。 会場・期間/北部公民館・2月21日(金曜日)から3月1日(日曜日)(注)2月24日(休日)休館 東部公民館・3月4日(水曜日)から15日(日曜日)(注)9日(月曜日)休館 西部公民館・3月18日(水曜日)から29日(日曜日)(注)23日(月曜日)休館 その他/会場により展示内容が変更になる可能性あり 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ●調布市プレミアム付商品券の利用は2月29日(土曜日)まで  購入した調布市プレミアム付商品券は、期間を過ぎると利用できません。未使用分の返金もできませんので、お早めにご利用ください。 問い合わせ/調布市プレミアム付商品券専用コールセンター電話481-7775(産業振興課) ●窓口サービスアンケート調査結果  昨年11月に市役所本庁舎に来庁した皆さんに市職員の窓口応対などについてご意見を伺い、691人の方から課題・改善点などのご意見・ご要望をいただきました。いただいた貴重なご意見は接遇サービスを一層向上させるために活用します。 ◎【アンケート項目】 職員の応対:表情、要件を伺う姿勢、分かりやすい説明の仕方、言葉づかいなど 職場全体の印象:カウンターの状態、案内表示などの分かりやすさ、職員の身だしなみ、応対していない職員の様子など ◎【令和元年度の結果】  アンケート10項目の「満足」「やや満足」の合計平均値が81.8%(昨年の82.4%から0.6ポイント減少)。 ◇職員の応対について 話しやすい「雰囲気」があり、状況に合わせた表情でしたか:満足74%、やや満足13%、普通11% 用件を伺う「姿勢」は適切でしたか:満足77%、やや満足12%、普通9% 簡潔で分かりやすい説明でしたか:満足75%、やや満足11%、普通12% 言葉づかいや話し方が適切で、聴き取りやすい声でしたか:満足78%、やや満足10%、普通10% 総合的に見て質問や用件の受け答えはいかがでしたか:満足77%、やや満足11%、普通10% その他/調査結果の詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/人事課電話481-7356 ●災害時に支援が必要な方のために  災害時の避難行動に支援が必要な高齢者や障害者などの避難行動要支援者の名簿を作成します。また、名簿の対象者のうち、同意を得られた方の名簿情報は、平常時から避難支援等関係者(下表)に提供します。同意確認書が届いたら、同意・不同意いずれの場合も、必要事項を記入の上、必ず返送してください。 ◎避難支援等関係者 避難支援等関係者/名簿の提供範囲 調布警察署、調布消防署、調布市社会福祉協議会/すべて 調布市の民生委員・児童委員/管理・担当・管轄している地域のみ 調布市消防団、調布市内の防災市民組織、調布市内の自治会・地区協議会・自治会連合協議会・マンション管理組合/管理・担当・管轄している地域のみ(市と協定を締結した組織のみ提供) ◎避難行動要支援者名簿作成の流れ 市から対象者に、同意確認書を発送(2月中旬) →対象者は情報提供に同意・不同意の意向と、必要事項を記入し、市へ返送 名簿に記載する項目/氏名、性別、生年月日、住所、電話番号(自宅、携帯、ファクス)、対象となる要件、世帯主、避難行動要支援者から支援組織に伝えたい事項 →同意の場合/返信内容を名簿に登録。平常時から、名簿情報を提供します。(注)同意することにより、支援されることを保証するものではありません 不同意の場合/返信内容を名簿に登録。平常時には、名簿情報を提供しません。 ◎令和元年度の意向確認 対象者(基準日 令和元年12月31日)/市内在住で次に該当する方(すでに同意確認書を提出している方、福祉施設に入所している方を除く) 75歳以上のみの世帯 介護認定区分が要介護1・2で、一人暮らしまたは同居の家族が75歳以上 介護認定区分が要介護3から5 身体障害者手帳1級から3級の交付を受けている 視覚障害4級から6級または聴覚障害4級から6級の身体障害者手帳の交付を受けている 愛の手帳の交付を受けている ◎名簿情報の適正な管理  名簿情報の提供に当たっては、避難支援等関係者と協定を締結し、個人情報を適正に管理します。 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●パブリック・コメント 皆さんのご意見をお聞かせください 【A】調布市農業振興計画 意見の提出(案の公開)期間/3月2日(月曜日)まで(「3月1日(日曜日)まで」から延長) 主な内容/市内の農業を都市農業として計画的に振興を図るための計画 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所3階農政課電話481-7182・ファクス481-7391・Eメールnousei@w2.city.chofu.tokyo.jp 意見の提出方法/住所、氏名、意見を明記し、直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールで期間内(必着)に提出先へ(注)各公共施設の提出箱にも提出可 提出意見と市の考え方の公表/3月頃に市ホームページなどでお知らせ 【B】「都市計画公園・緑地の整備方針」と「緑確保の総合的な方針」(改定案) 意見の提出(案の公開)期間/3月19日(木曜日)まで 主な内容/都市計画公園・緑地内の未供用区域について、優先整備区域を設定し事業化計画として定め公表する方針と、確保することが望ましい緑を明確化・公表し、まちづくりで創出する緑や先導的に取り組む緑施策を提示する方針 意見の提出先/〒163-8001新宿区西新宿2丁目8番地1東京都都市整備局都市づくり政策部緑地景観課(都庁第二本庁舎12階)EメールS0000169@section.metro.tokyo.jp 問い合わせ/東京都緑地景観課電話03-5388-3315、緑と公園課電話481-7083 意見の提出方法/住所、氏名、意見を明記し、郵送(消印有効)・Eメールで提出先へ 【A】【B】共に 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地・富士見除く)、教育会館(1階)、市ホームページ(注)【A】は総合福祉センター、【B】は緑と公園課(市役所8階)・都民情報ルーム(都庁第一本庁舎3階)・東京都都市整備局ホームページを含む ●審議会等の会議の傍聴 ◎令和元年度第7回調布市子ども・子育て会議 日時/2月28日(金曜日)午後6時30分から8時30分(予定)(受付6時から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ◎調布市地域福祉推進会議 日時/3月9日(月曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時20分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着5人 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ◎令和元年度調布市社会教育委員の会議第6回定例会 日時/3月10日(火曜日)午後3時から5時(受付2時45分から) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 【4】 令和2(2020)年2月20日 No.1649 子育て・教育 子育て・教育 ●3月1日(日曜日)から7日(土曜日)は「子ども予防接種週間」  春の入園・入学に備えて、母子健康手帳で予防接種の受け忘れがないかを確認しましょう。特に2回目の麻しん(はしか)・風しん予防接種を未接種の方は、小学校入学前に早めの接種をお願いします。問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●ひとり親家庭通信制高校卒業支援給付金  子どもが通信制高校に在籍しサポート校に通学している場合に、サポート校の授業料と通学費を軽減するための給付金(上限月額2万7000円)を支給します。 対象/市内在住3年以上のひとり親家庭の親で次の全ての要件を満たす方 (1)通信制高校とサポート校に在籍する20歳未満の子どもを同一世帯で扶養している (2)離別・死別・未婚によりひとり親になった (3)児童扶養手当を受給している(同等の所得水準を含む) (4)子どもが調布市子ども・若者総合支援事業の相談事業・居場所事業を利用する 申し込み・問い合わせ/事前に母子・父子自立支援員との面談が必要(要申し込み)。面談の申し込みは子ども家庭課電話481-7095へ ●令和2年度子ども発達センター通園事業利用児の二次募集 対象/令和2年4月1日時点、3歳から5歳で、発達に遅れやかたよりがあり (1)障害者手帳(身体障害者手帳、愛の手帳、または精神障害者保健福祉手帳)を所持している、または(2)療育が必要と医師などが判断した幼児 その他/申し込み後に面接。子ども発達センターを利用していない方は、申し込み前に面談と嘱託医の診察が必要 申し込み・問い合わせ/3月2日(月曜日)から6日(金曜日)に電話で子ども発達センター電話486-1190へ ●4月の子どもの健診 健診名/対象 3カ月から4カ月児/令和元年12月生まれ 1歳6カ月児/平成30年9月生まれ 3歳児/平成29年3月生まれ 会場/保健センター1階 その他・問い合わせ/転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●4月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成30年3月・4月生まれ/8日(水曜日)午前 24日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成29年9月・10月生まれ/10日(金曜日)午前 22日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成28年9月・10月生まれ/17日(金曜日)午後 27日(月曜日)午後 4歳児/平成28年3月・4月生まれ/17日(金曜日)午後 27日(月曜日)午後 5歳・6歳児/平成26年4月から平成27年5月生まれ/1日(水曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/1日(水曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ(注)歯科矯正相談のみ2月25日(火曜日)午前9時から受け付け ●児童館の子育てひろば事業 ◎西部児童館「1人1人にあったコミュニケーションのとり方を学び子育てに活かす」 日時/2月28日(金曜日)午前10時から正午 対象/乳幼児と保護者 内容/タイプ別それぞれの行動と対処法 講師/柴田正広(日本ライフコミュニケーション協会理事) 定員/申し込み順30組程度 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/直接または電話で西部児童館電話484-0313へ(日曜日、祝日を除く) ◎緑ケ丘児童館 (1)「ひなまつりコンサート」 日時/3月2日(月曜日)午前10時45分から11時45分 対象/乳幼児と保護者 内容/春の歌を一緒に歌う(注)フルート演奏あり 出演/且田(かつた)泰代(児童音楽教師) 定員/申し込み順40組 (2)お楽しみ人形劇 日時/3月5日(木曜日)午前10時から10時50分 対象/乳幼児と保護者 内容/「はっぱのおてがみ」「きんのがちょう」 出演/ひとみ座幼児劇場ひよこ班 定員/申し込み順100人 持ち物/靴袋 (1)(2)共に 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/電話または直接緑ケ丘児童館電話03-3309-0521へ(日曜日、祝日を除く) ◎国領児童館「スプリングコンサート」 日時/3月7日(土曜日)午前11時から正午 対象/乳幼児と保護者 演奏/アンサンブル・ブールミッシュ(木管五重奏)、久保裕介 定員/申し込み順50組 費用/無料 持ち物/靴袋 会場・申し込み・問い合わせ/電話または直接国領児童館電話485-8423へ(日曜日、祝日を除く) (児童青少年課) ●2020ちょりんぴっく 輝け未来のアスリート  オリジナルスポーツの大会です。 日時/3月1日(日曜日)午前10時から午後4時45分 会場/調布駅前広場 対象/小学生(注)1チーム3人。同学年でなくても可 種目/バブルボールアタック、ウォールクラッシュ、必殺百烈パンチなど 費用/無料 その他/上位チームには賞品を贈呈。参加賞あり 申し込み・問い合わせ/申込書に保護者が必要事項を記入し、2月25日(火曜日)午後5時30分までに郵送、ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地21調布市商工会・中川電話485-2214・ファクス485-9951へ(注)調布市商工会ホームページの応募フォームからも申し込み可(産業振興課) ●子ども野鳥観察会 日時/3月1日(日曜日)午前9時30分から11時 会場/入間町1丁目樹林地、NTT中央研修センタ 集合時間・場所/午前9時15分・入間地域福祉センター駐車場 対象/小学生(3年生以下は保護者同伴) 講師/里厚雄(日本野鳥の会会員) 費用/50円(保険料) 主催・申し込み/電話またはEメールで2月27日(木曜日)までに入間・樹林の会・安部電話090-1458-4160・Eメールtable.abe@gmail.comへ 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ●mingle(みんぐる)ワークショップ  巨大風船の虹色のクジラの中でのリトミックと工作のワークショップを行います。 日程/3月7日(土曜日)(注)雨天中止 日時/(1)リトミック:午前11時から11時40分(2)工作:午後1時から1時40分 会場/調布駅前広場 対象/2歳から小学2年生 講師/(1)松本哲平(駒沢女子短期大学講師、ジャズピアニスト)(2)西村愛子(駒沢女子短期大学講師、美術作家) 定員/各申し込み順10組程度(当日見学自由) 費用/無料 その他/詳細はmingleホームページ参照 申し込み/3月4日(水曜日)までにmingleホームページから申し込み 問い合わせ/mingle電話090-3450-9002(子ども政策課) ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/2月21日(金曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 公・私立保育園の地域交流事業 ◎皐月保育園電話482-2323  園庭開放 日程/3月5日(木曜日)・19日(木曜日) ◎保恵学園保育所電話498-2002  誕生会(要申し込み) 日程/3月3日(火曜日) ◎八雲台保育園電話486-9143  すくすくの会 日程/3月5日(木曜日) ◎緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605  遊びの広場 日程/3月7日(土曜日) ◎双葉保育園電話485-6651  園庭開放(要申し込み) 日程/3月4日(水曜日) ◎みゆき保育園電話488-8860  園庭開放 日程/毎週水曜日・金曜日 ◎レオ保育園電話488-4127  誕生会・ひなまつり(要申し込み) 日程/3月2日(月曜日) ◎調布クオレ保育園電話481-8731  誕生会・ひなまつり 日程/3月3日(火曜日)  ふれあい体操 日程/3月17日(火曜日) ◎エンゼルランド電話480-6860  誕生会・おやつ体験(要申し込み) 日程/3月12日(木曜日) ◎調布なないろ保育園電話444-3900  離乳食講座初期から完了期(要申し込み) 日程/2月26日(水曜日)  園庭で遊ぼう(給食試食あり)(要申し込み) 日程/3月11日(水曜日) ◎調布城山保育園電話452-9496  公園で遊ぼう会 日程/2月27日(木曜日)、3月5日(木曜日)・12日(木曜日)  誕生会・ひなまつり(要申し込み) 日程/3月3日(火曜日)  赤ちゃん講座(要申し込み) 日程/3月16日(月曜日)  保育園で遊ぼう会(要申し込み) 日程/3月19日(木曜日) ◎エンゼルシー電話480-8010  誕生会(給食体験あり)(要申し込み) 日程/3月18日(水曜日) ◎にじいろ保育園柴崎電話426-9673  ひなまつり(要申し込み) 日程/3月3日(火曜日) ◎小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080  ひなまつり(要申し込み) 日程/3月3日(火曜日) ◎東京YWCAまきば保育園電話483-5208  たんぽぽ広場(要申し込み) 日程/毎週火曜日から木曜日  たんぽぽ広場子育て講座(要申し込み) 日程/2月25日(火曜日) ◎城山保育園上石原電話490-2031  キッズランチ(要申し込み) 日程/3月4日(水曜日)  お外で遊ぼう会 日程/3月5日(木曜日)・12日(木曜日) ◎調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661  ひなまつり誕生会(要申し込み) 日程/3月3日(火曜日) ◎ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園電話490-2270  ひなまつり(完了食以上おやつ体験あり)(要申し込み) 日程/3月3日(火曜日)  誕生会(要申し込み) 日程/3月18日(水曜日) ◎仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551  英語で遊ぼう(2歳児クラス)(要申し込み) 日程/3月17日(火曜日) ◎菊野台かしのみ保育園電話444-1467  腹話術(要申し込み) 日程/3月12日(木曜日) ◎ブライト保育園調布仙川電話03-3300-0190  お楽しみ会(要申し込み) 日程/3月4日(水曜日) ◎つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412  手形足型を残そう(要申し込み) 日程/3月6日(金曜日)  給食体験(要申し込み) 日程/3月25日(水曜日) ◎深大寺元町ちとせ保育園電話444-3041  英語で遊ぼう(要申し込み) 日程/3月10日(火曜日) ◎深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091  ひなまつり 日程/3月3日(火曜日) ◎太陽の子つつじヶ丘保育園電話490-0161  箱椅子作りと木育のお話(要申し込み) 日程/3月7日(土曜日)  お話会(要申し込み) 日程/3月18日(水曜日) ◎多摩川保育園電話483-4667  人形劇 日程/3月11日(水曜日) ◎ひまわり保育園電話481-7107  もうすぐ保育園 日程/3月10日(火曜日) ◎仙川保育園電話03-3300-1055  身体測定・園庭遊び・てぶくろシアター(要申し込み) 日程/3月11日(水曜日)  園庭遊び・絵本読み聞かせ(要申し込み) 日程/3月24日(火曜日) ◎下布田保育園電話481-7668  離乳食講座(5カ月から7カ月頃)(要申し込み) 日程/3月3日(火曜日)  身体測定(要申し込み) 日程/3月3日(火曜日) ◎上石原保育園電話484-0234  お部屋で遊ぼう(給食体験あり)(要申し込み) 日程/2月26日(水曜日) ◎東部保育園電話03-3307-2081  新聞ちぎり遊び(要申し込み) 日程/2月27日(木曜日) 幼稚園の園庭開放 ◎調布白菊幼稚園電話03-3309-6111  キッズランド(園庭開放) 日程/3月10日(火曜日) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1649 令和2(2020)年2月20日 【5】 子育て・教育 福祉 子育て・教育の続き ●親子で参加 キッズフリマ 日時/3月22日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300 (文化生涯学習課) ●調布市民歌舞伎 親子招待 日時/3月22日(日曜日)午後4時から6時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 対象/小・中学生と保護者 定員/15組30人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/はがきに住所、参加者氏名、年齢、電話番号を明記し、3月11日(水曜日)(消印有効)までに〒182-0011深大寺北町6丁目46番地26宮哲太郎へ 問い合わせ/調布市民歌舞伎・彌富(いやとみ)電話070-6630-7604(文化生涯学習課) ●シルバー児童学習教室  教員経験と塾などでの指導経験のあるシルバーの会員が基礎の習熟を重視して指導します。 (1)下石原教室 日程/5年生国語・6年生算数:水曜日、5年生算数・6年生国語:金曜日 会場/下石原地域福祉センター (2)調布ケ丘教室 日程/国語:火曜日、算数:木曜日 会場/調布ケ丘地域福祉センター (3)金子教室 日程/国語:火曜日、算数:木曜日 会場/金子地域福祉センター (1)から(3)共に 期間/4月から令和3年3月 時間/午後6時から7時30分 対象/小学5・6年生 費用/1教科月額3000円(別途教材費月100円/ワーク代実費あり) その他/各教室受講生2人以上で開講 申し込み・問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●子ども家庭支援センターすこやか  〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会 日時/3月7日(土曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前(定員:申し込み順7人) 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話または直接すこやかへ ◎パパひろば「1DAYゆうえんち」  普段ひろばにはないおもちゃで遊べます。親子遊びやホワイトデー工作などのプチイベントもあります。 日程/3月8日(日曜日) 時間/午前10時30分から正午、午後1時30分から3時  プチイベントの受付時間/午前10時20分から10時40分、午後1時20分から1時40分 対象/子どもと父親または祖父 申し込み/当日直接会場へ ◎サンデーコロパン 日時/3月29日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で平成31年3月1日から令和元年12月29日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊び・子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選)  持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの性別・生年月日を明記し、3月9日(月曜日)(消印有効)までに、すこやか「サンデーコロパン」係へ郵送または宛先を記入した未使用の官製はがきを直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ持参 その他/3月11日(水曜日)に抽選結果を発送予定 福祉 ●健康活動ひろば活動室の利用 【4月から6月の利用可能日】 日程/4月7日(火曜日)・8日(水曜日)・9日(木曜日)・10日(金曜日)・11日(土曜日)・13日(月曜日)・15日(水曜日)・16日(木曜日)・17日(金曜日)・19日(日曜日)・20日(月曜日)・21日(火曜日)・23日(木曜日)・24日(金曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日)・30日(木曜日) 5月1日(金曜日)・7日(木曜日)・8日(金曜日)・12日(火曜日)・13日(水曜日)・14日(木曜日)・15日(金曜日)・16日(土曜日)・17日(日曜日)・18日(月曜日)・19日(火曜日)・21日(木曜日)・22日(金曜日)・23日(土曜日)・24日(日曜日)・26日(火曜日)・28日(木曜日)・29日(金曜日)・30日(土曜日) 6月2日(火曜日)・3日(水曜日)・4日(木曜日)・5日(金曜日)・7日(日曜日)・9日(火曜日)・10日(水曜日)・12日(金曜日)・15日(月曜日)・16日(火曜日)・18日(木曜日)・19日(金曜日)・20日(土曜日)・21日(日曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・26日(金曜日)・29日(月曜日)・30日(火曜日) 時間/午前9時から午後9時(1区分2時間、1日当たり1団体1区分利用可) 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、身体運動を通して健康増進を図る活動を行う団体 その他/活動できる種目は、健康活動ひろばの室内で運動可能なものに限る 【公開抽選実施日】 日時/2月29日(土曜日)午前9時30分から 会場/健康活動ひろば2階活動室こかげ 対象/団体の代表者 持ち物/筆記用具 申し込み/当日直接健康活動ひろばへ 【随時の利用申し込み】  抽選会後に空室の利用を希望する団体は、健康推進課(保健センター4階)で手続きしてください。 締め切り/利用しようとする日の3日前(その日が土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始に当たる場合は直前の平日) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●3月の調布市難病相談窓口 日程/毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 時間/午前9時から午後5時(要予約) 申し込み・問い合わせ/電話で障害福祉課電話481-7094へ ●第4回調布市地域福祉フォーラム「ダブルケア」を知っていますか  子育てと介護を同時進行している状態をダブルケアといいます。ダブルケアについて経験者のアドバイスも交えて学びます。 日時/3月8日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階201会議室から203会議室 講師/植木美子(芹が谷コミュニティてとてと代表) 定員/申し込み順60人 保育/あり(要予約) 申し込み・問い合わせ/3月3日(火曜日)までに電話、ファクス、Eメールで社会福祉協議会電話481-7693・ファクス481-5115・Eメール chofu-co@ccsw.or.jpへ ●調布ゆうあい福祉公社相談事業弁護士による法律相談 日時/3月12日(木曜日)午前10時30分から正午 会場/調布ゆうあい福祉公社 定員/申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●第4回親を介護しているケアラーのつどい 日時/3月14日(土曜日)午後1時30分から4時(途中入退場自由) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール1 対象/親の介護をしている方 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ  問い合わせ/調布ケアラーの会 クローバー・長岡電話486-5723、白鳥電話090-3087-8808(高齢者支援室) ●認知症サポーターフォローアップ研修 日時/3月20日(祝日)午前10時から11時45分(受付9時30分から) 会場/文化会館たづくり10階1001教室 対象/認知症サポーター養成講座受講者 講師/西田伸一(西田医院)、地域包括支援センター職員 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で地域包括支援センター至誠しばさき電話488-1300へ(高齢者支援室) ●令和2年度障害者社会体験活動事業参加者・ボランティア募集  知的障害のある方を対象に社会体験活動を行う「杉の木青年教室」「遊ing」「のびのびサークル」の参加者とサポートするボランティアを募集します。 (1)杉の木青年教室 活動日/月1回程度 活動内容/カラオケ、絵手紙教室、スポーツなど 対象/市内在住の中学校特別支援学級を卒業した知的障害のある方で、食事やトイレなどが一人でできる方 定員/40人(多数抽選) (2)「遊ing」 活動日/2カ月に1回程度 活動内容/スポーツ、工作教室など 対象/市内の特別支援学級に通う小・中学生で知的障害のある方 定員/20人(多数抽選) (1)(2)共に 申し込み/所定の申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を明記し、2月20日(木曜日)から3月18日(水曜日)(必着)に〒182-0026小島町2丁目36番地1社会教育課へ (3)のびのびサークル 活動日/毎月第2・第4土曜日 活動内容/創作ダンス、ゲームなど 対象/市内在住の特別支援学校・学級の在籍者または卒業生で知的障害のある方(原則、保護者の付き添いが必要) 申し込み/随時電話またはEメールで問い合わせ先へ (1)から(3)共に 費用/年間費なし(注)活動内容によっては費用が発生する場合あり その他/ボランティアは要問い合わせ 問い合わせ/社会教育課電話481-7488・Eメール syakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jp ●おしえて!マイナンバーQ&A(55) Q マイナンバーカードを使って、コンビニでどのような証明書が取得できるのですか。 A マルチコピー機が設置されているコンビニエンスストアで、住民票の写し、印鑑登録証明書を取得できます。また、1月1日時点と証明書発行時点で市内に住民登録のある方は、最新の課税年度のみ課税(非課税)証明書、所得証明書も取得可能です。  なお、各種証明書の取得時間は、午前6時30分から午後11時まで(年末年始とメンテナンス時を除く)です。 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) ●まちの話題 非営利型株式会社Polaris(ポラリス)が東京都女性活躍推進大賞を受賞  市内事業者の非営利型株式会社Polarisは、「誰もが暮らしやすく、はたらきやすい社会の実現」を目指し、特に「潜在的な可能性を秘めた地域の女性たちが、身近な地域の中で、多様な働き方を実現するための仕組み作り」を目的として活動しています。  出産を機に離職し、子育てによる時間や場所の制約がある女性たちのキャリアロスを防ぐため、ワークシェアによる働き方をコーディネートするなど、地域の雇用創出にも寄与してきました。  現代表の大槻昌美さんは、「2012年の創業からの私たちの事業や取り組みで受賞できたことを大変嬉しく思っています。私たちが目指すのは「暮らす」と「はたらく」がつながる働き方、愛着のある地域で持続可能な働き方を創ることです。「仕事」を通して、多様な人たちと一緒に、働き方でまちを面白くしていきたいと思っています」と受賞の喜びを語りました。 東京都女性活躍推進大賞とは/ 全ての女性が意欲と能力に応じて、多様な生き方が選択できる社会の実現に向けて、女性の活躍推進に取り組む企業や団体、個人を東京都が表彰するもの 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【6】 令和2(2020)年2月20日 No.1649 福祉 暮らしの情報 福祉の続き ●聞こえない聞こえにくい人のための手話講習会(全20回) 日程/5月から令和3年3月の第2・第4火曜日 時間/午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター 対象/市内在住・在勤の聞こえない・聞こえにくい方と家族 定員/初心者コース:10人、経験者コース:15人(多数抽選) 費用/無料(教材費など実費あり) その他/詳細は要問い合わせ。2月25日(火曜日)、3月10日(火曜日)は見学も可 申し込み・問い合わせ/3月27日(金曜日)までに電話でドルチェ電話490-6675へ(社会福祉協議会) 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●飛田給小学校地区協議会防災訓練 日時/3月8日(日曜日)午前9時から正午 会場/市立飛田給小学校 内容/避難・応急救護・初期消火訓練、アルファ米試食、AED・煙体験、家具の転倒防止指導など 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/参加者への記念品あり 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/2月23日(祝日)、3月14日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い。 3月22日(日曜日)はシステムメンテナンスのため、マイナンバーカード・電子証明書に関する手続きはできません 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 住まい・街づくり・環境 ●第6回住まいの相談窓口 内容/日程/締め切り日 分譲マンション管理/3月10日(火曜日)/3月4日(水曜日) 木造住宅耐震化/11日(水曜日)/5日(木曜日) 住宅リフォーム/12日(木曜日)/6日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで住宅課(市役所7階)電話481-7545・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●住まいと空き家の利活用フォーラム 日時/2月29日(土曜日)午前10時30分から午後3時 会場/文化会館たづくり10階 内容/ セミナー:(1)空き家にしない対策としての遺言・相続(午前10時45分から11時25分)(2)不動産を相続、利活用、売却するときに知っておくべき税金のこと(11時25分から11時55分)(3)我が家の空き家対策を考える 今から準備すべきこと (正午から午後0時40分) トークセッション:空き家ワンストップ窓口の実現に向けて(午後1時30分から2時50分) 相続・空き家の無料相談会(午前10時30分から午後3時) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ(入退場自由) 問い合わせ/住宅課電話481-7817 ごみ リサイクル ●災害ごみの受け入れ  東京都からの依頼を受け、昨年の台風19号により被災した宮城県大崎市を支援するため、ふじみ衛生組合(深大寺東町7丁目50番地30)で災害ごみを受け入れます。 期間/3月16日(月曜日)から31日(火曜日) 種類/可燃ごみ(稲わら) 搬入量/約100トン(予定) 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ●令和2年度版ごみリサイクルカレンダーを全戸配布中  カレンダーは4月から令和3年3月分までのごみの収集予定や排出方法などを記載しています。  3月15日(日曜日)を過ぎても届かない場合は、下記の配布地域の各問い合わせ先へご連絡ください(平日午前9時から午後5時)。4月1日(水曜日)以降はごみ対策課へ問い合わせ。 配布地域/3月中の問い合わせ先 入間町、国領町、菊野台、飛田給、上石原、下石原、富士見町、野水、西町、布田、小島町、調布ケ丘/調布市福祉作業所等連絡会 担当:松井電話481-3201 仙川町、緑ケ丘、若葉町、西・東つつじケ丘、深大寺元・北・東・南町、多摩川、佐須町、柴崎、八雲台、染地/株式会社小平広告 担当:森部フリーダイヤル0120-944-900 その他/3月末までは平成31年度版を使用 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 健康 ●健(検)診の案内を2月末に発送 対象/3月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者健診 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/3月4日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6082 スポーツ ●調和小プール 3月の休館日/9日(月曜日)・23日(月曜日) その他/詳細は市ホームページまたは現地受付電話485-5631で要確認(スポーツ振興課) ●調和小プール4月から6月のサービスプログラム (1)水中運動教室(全8回) 日程/4月8日から6月17日の毎週水曜日(4月29日、5月6日・27日を除く) 時間/午後6時から7時 (2)小学生初心初級水泳教室(全8回) 日程/4月9日から6月11日の毎週木曜日(4月30日、5月28日を除く) 時間/午後4時から5時 (3)成人中級水泳教室(4)成人初心初級水泳教室(5)小学生中級水泳教室(全8回) 日程/4月10日から6月12日の毎週金曜日(5月1日・29日を除く) 時間/(3)午前10時から11時(4)11時から正午(5)午後4時から5時30分 (1)から(5)共に 対象/(1)(3)(4)市内在住・在学・在勤の15歳以上(中学生を除く)(2)(5)市内小学生 定員/(1)(3)(4)当日先着22人(2)(5)20人(3月29日(日曜日)までに現地受付で要申し込み。多数抽選。抽選結果は3月30日(月曜日)に現地受付に掲示) 費用/(1)(3)(4)1回400円(2)(5)150円(注)共に施設使用料 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) ●多摩川児童公園内運動施設の修繕  台風19号の被害を受けて使用できなくなった多摩川児童公園内運動施設を修繕しています。3月31日(火曜日)までの復旧を目指していますが、天候などの事情により遅れる場合があります。 会場/多摩川児童公園内運動施設(少年野球場5面・ソフトボール場2面・サッカー場1面) その他/利用再開時期などは決まり次第、市ホームページなどでお知らせ 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7498 ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65 総合体育館内 ◎調布市軟式野球連盟総会 日時/3月4日(水曜日)午後6時30分から 会場/文化会館たづくり12階大会議場 その他/新規登録希望チーム要出席。審判募集中 ◎リフレッシュ体操スクール 武蔵野の森総合スポーツプラザ体験会 日程/3月17日(火曜日) 内容・時間/はじめてのコア体操コース・午前10時から11時30分、はじめてのシェイプアップ体操コース・午後2時から3時30分 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザサブアリーナ 対象/調布・府中・三鷹市在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/各申し込み順120人 費用/無料 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ、ヨガマット(バスタオル可) 申し込み/2月20日(木曜日)から直接または電話で体育協会へ その他/複数の申し込み不可 【A】小学生フットサルスクール(全4回) 時間/小学1年・2年生クラス/午前9時30分から11時 小学3年から6年生クラス/午前11時から午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 定員/各クラス30人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【B】春休みKidsチャレンジ体操スクール(全4回) 時間/新年少クラス:午前9時30分から10時20分 新年中・年長クラス:午前10時30分から11時20分 新1年・2年生クラス:午前11時30分から午後0時20分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 対象/市内在住・在学の新年少児から新小学2年生 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【C】春休みジュニアバドミントンスクール(全4回) 時間/午後0時30分から2時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小学生・中学生 定員/40人(多数抽選) 費用/1200円(初回持参) 【A】から【C】共に 日程/(1)3月26日(木曜日)(2)27日(金曜日)(3)30日(月曜日)(4)31日(火曜日) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装(【C】はラケット(貸し出しあり)) 申し込み/3月2日(月曜日)までに体育協会ホームページから申し込み ●令和2年度国民年金保険料は月額1万6540円  日本年金機構から令和2年度の納付に関する通知が4月以降に送付されます。 (注)納付書払で2年前納を希望する方は年金事務所へ (注)口座振替とクレジットカード納付の前納(2年、1年、半年上期)の申し込みは、2月28日(金曜日)までに年金事務所へ提出 (注)クレジットカード納付は納付書払いと同額。カード会社が期日に立て替え納付した後、引き落とし。引き落とし日は各カード会社へ問い合わせ (注)納付書払は、2年・1年・半年前納のほか、申し出当月または翌月からの前納も可能。希望する場合は年金事務所へ 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011(保険年金課) 納付方法/保険料額/割引額/納付期限引落日 納付書毎月払(現金払)・口座振替・クレジットカード納付/年:19万8480円(1万6540円×12月)/-/翌月末日 2年前納(口座振替)/2年:38万1960円/2年:1万5840円/4月末日 2年前納(納付書払(現金払)・クレジットカード納付)/2年:38万3210円/2年:1万4590円/4月末日 1年前納(口座振替)/年:19万4320円/年:4160円/4月末日 1年前納(納付書払(現金払)・クレジットカード納付)/年:19万4960円/年:3520円/4月末日 半年前納(口座振替)/年:19万6220円(半年:9万8110円×2回)/年:2260円/4月末日(上期)10月末日(下期) 半年前納(納付書払(現金払)・クレジットカード納付)/年:19万6860円(半年:9万8430円×2回)/年:1620円/4月末日(上期)10月末日(下期) 早割制度(毎月納付)(口座振替)/月:1万6490円/月:50円/当月末日 ●市税がペイジー(Pay-easy)で支払い可能に インターネットやATMのペイジーで市税が納付できます。 対象の税目/市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税 納付方法/1月から発行している対象税目の納付書(赤色)に記載の納付番号などをインターネットやATMに入力し支払い 問い合わせ/納税課電話481-7214から7220 No.1649 令和2(2020)年2月20日 【7】 暮らしの情報 スポーツの続き 体育協会の続き ◎令和2年度春のテニス大会 種目/日程 (1)男子団体戦1部/4月5日(日曜日) (1)男子団体戦2部/4月12日(日曜日) (1)男子団体戦3部/4月19日(日曜日) (2)女子団体戦1部/4月26日(日曜日) (2)女子団体戦2部/4月29日(祝日) (3)男子ダブルス戦/5月3日(祝日)(10日(日曜日)) (4)混合ダブルス戦/5月4日(祝日)(10日(日曜日)) (5)壮年ダブルス戦(45歳以上・男女別なし)/5月5日(祝日)(10日(日曜日)) (6)女子ダブルス戦/5月10日(日曜日) (注)団体戦は3ダブルス10人まで登録可(注)カッコ内は決勝戦予備日。雨天時や全試合が消化できない場合は6月7日(日曜日)・14日(日曜日)・21日(日曜日)・28日(日曜日)を予備日とする 会場/市民多摩川テニスコート 対象/調布市テニス連盟加盟団体登録加盟者。未登録の場合は市内在住・在勤・在学に限る。団体戦は令和2年度登録団体のみ 費用/(1)(2)1団体2500円(3)から(6)1ペア2000円(ペア共に連盟登録者の場合は1500円)(注)3月5日(木曜日)(必着)までに郵便振替で(口座番号)00140-2-145893(口座名義)調布市テニス連盟へ(通信欄に種目、選手名、登録団体名、住所、電話番号を明記) 申し込み/往復はがき(1種目1枚)の住信面に参加種目、住所、氏名、年齢、電話番号、登録団体名、参加費の振込日、ダブルス戦はペア氏名、返信面に住所、氏名を明記し、3月5日(木曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目13番地32-102杉崎邦次へ その他/詳細は体育協会ホームページ参照 ●総合体育館 電話481-6221 【3月の休館日】 日程/3月2日(月曜日)・16日(月曜日) 【3月のスクール】 (A)サンデースイミング 日程/3月1日から22日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 定員/30人 (B)バドミントンスクール 日時/3月3日(火曜日)午前9時45分から11時45分 定員/24人 (C)フィットボクシング60 日程/毎週金曜日(20日(祝日)を除く) 時間/午後7時30分から8時30分 定員/50人 (A)から(C)共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 【3月のプログラム】 (1)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(2日(月曜日)・16日(月曜日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (2)ストレッチポールエクササイズ 日程/3月9日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午前9時45分から10時15分 定員/15人 その他/午前9時から整理券配布 (3)ルーシーダットン(タイ式ヨガ) 日程/3月9日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午前10時30分から11時30分 定員/20人 その他/午前9時から整理券配布 (4)ステップトレーニング 日程/3月9日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (5)体幹バランス 日程/3月9日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (6)スイム練習会 日程/3月9日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後7時から8時 (7)フィジカルトレーニング 日時/毎週火曜日午後1時15分から2時15分 定員/50人 (8)エンジョイアクア 日時/毎週火曜日午後2時30分から3時30分 (9)チェアエクササイズ 日時/毎週水曜日午後0時15分から1時30分 定員/100人 (10)にこにこ体操 日時/毎週水曜日午後1時45分から2時45分 定員/70人 (11)水中運動 日時/毎週水曜日午後2時から3時 (12)ナイトヨガスクール 日程/毎週水曜日 時間/1クラス:午後6時20分から7時20分 2クラス:午後7時35分から8時35分 定員/各15人 その他/各回整理券配布(1クラス:午後5時から、2クラス:6時から) (13)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日午後1時から2時30分 定員/60人 (14)ヘルシーウォーキング 日程/毎週金曜日(3月20日(祝日)を除く) 時間/午後1時15分から2時45分 定員/30人 (15)ボールトレーニング 日程/毎週金曜日(3月20日(祝日)を除く) 時間/午後3時から4時30分 定員/40人 (1)(6)(8)(11)共に 持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(4)(5)(7)(9)(10)(12)(13)(14)(15)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ((2)(3)(12)は室内用シューズ不要)、タオル(14)外用の運動靴も (1)から(15)共に 費用/400円 その他/人数を制限する場合あり 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●会計年度任用職員 ◎図書館音訳等調整員 業務内容/図書館と音訳者などとの調整業務 勤務形態/週2日から4日 時給/1300円 申し込み・問い合わせ/申込書(図書館で配布または市ホームページから印刷可)を3月3日(火曜日)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり7階図書館事務室電話441-6181へ郵送または本人が持参 ◎図書館読書推進員 業務内容/読書会の運営・指導・相談 勤務形態/週3日(曜日固定:木曜日・土曜日、ほか1日) 午前9時から午後4時 時給/1300円 申し込み/申込書(市ホームページから印刷可)と作文(テーマ「生涯学習と図書館」800字(原稿用紙2枚))を3月3日(火曜日)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり7階図書館事務室電話441-6181へ郵送または本人が持参 (A)スクールサポーター 業務内容/市内小・中学校通常学級の指導補助 勤務形態/午前8時から午後5時45分の間で学校が指定する6時間(実働。年172日勤務) 資格など/小学校または中学校教員免許 時給/1400円 (B)少人数指導講師 業務内容/市内小学校低学年の算数少人数指導と付随する業務 勤務形態/午前8時15分から午後4時(実働7時間。年215日勤務) 資格など/小学校教員免許 時給/1600円 (C)調布市スクールカウンセラー 業務内容/カウンセリングなどを通じた、児童・生徒の不登校、いじめ、問題行動などの改善 勤務形態/(1)午前8時30分から午後5時15分(2)午前9時から午後5時45分(3)午前9時30分から午後6時15分((1)から(3)のいずれか実働7時間。年35日) 資格など/臨床心理士、公認心理師、学校心理士のうちいずれか 時給/2000円 (A)から(C)共に 申し込み/申込書(指導室窓口で配付または市ホームページから印刷可)と資格を証する書類の写しを3月10日(火曜日)までに、〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館4階指導室電話481-7480へ郵送(簡易書留)または本人が持参 その他/書類選考・面接合格者は登録者名簿に登載し、4月1日以降の欠員の状況に応じて採用。登録者名簿の有効期間は令和3年3月31日まで ●(仮称)富士見町学童クラブ臨時職員 業務内容/学童クラブでの育成支援補助 勤務形態/月曜日から土曜日のうち週3日から5日程度午前7時30分から午後7時30分のうち5時間 時給/1050円(規定により通勤手当あり) 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)を〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団電話481-7493へ郵送(障害福祉課) ●調布市子ども家庭支援センターすこやか非常勤職員 (A)看護職 業務内容/すこやか医務業務 勤務形態/週2日から3日(平日勤務)午後5時30分から8時30分 資格など/看護師、保健師、助産師のいずれか (B)福祉職補助 業務内容/一時預かり事業 勤務形態/週3日から4日(月3回程度の土曜日・日曜日、祝日勤務あり) (1)午前9時から午後4時または午前10時から午後5時(2)午後3時から10時(注)シフト制 資格など/経験者、保育士または教員・幼稚園教諭などのいずれかの資格があればなお可 (A)(B)共に 時給/(A)1600円(B)1100円(注)土曜日・日曜日、祝日は加算手当100円あり 申し込み・問い合わせ/履歴書と資格を証する書類の写しを、〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階子ども家庭支援センターすこやか電話481-7733へ郵送または持参 「暮らしの情報」は11面に続きます ●市・都民税(住民税)、所得税と復興特別所得税(国税)の申告 申告書の提出はお早めに 問い合わせ/市・都民税:市民税課電話481-7193から7197 所得税と復興特別所得税など(国税):武蔵府中税務署電話042-362-4711  3月に入ると市役所、税務署の窓口は大変混雑します。申告書の提出は比較的空いている2月中をお勧めします。  申告書(必要事項を記入の上、資料を添付)は郵送でも提出できます。 ◎確定申告期限 所得税と復興特別所得税・贈与税の申告・納税/3月16日(月曜日) 個人事業者の消費税と地方消費税の申告・納税/3月31日(火曜日) 武蔵府中税務署の休日受付窓口/ 2月24日(休日)・3月1日(日曜日)(注)確定申告書の配布・申告相談・確定申告書の収受のみ ◎市・都民税の申告は3月16日(月曜日)までに市役所へ  申告した内容は、課税の基礎資料や、課税・非課税証明書、所得証明書の資料になります。年金や給与などの収入が全くなく市内の方の被扶養者でない方で、税証明が必要な場合は収入なしの市・都民税申告が必要です。なお、被扶養者の方は、申告をしない場合でも非課税証明書を発行できますが、証明書の合計所得欄に0円である記載が必要な方は、合計所得がなかった旨の申告が必要です。 (注)所得税と復興特別所得税の確定申告を行う方は、市・都民税の申告は不要 【市・都民税の申告受け付け・所得税と復興特別所得税の確定申告書の預かり】 会場/日程/時間 市民ロビー(市役所2階)/3月16日(月曜日)まで(2月23日(祝日)以外の土曜日・日曜日、祝日を除く)/午前9時から午後4時(注)例年と開始と終了の時間が変更 市民ロビー(市役所2階)/2月23日(祝日)/午前9時から午後1時 菊野台地域福祉センター/2月26日(水曜日) 午前9時から正午 深大寺地域福祉センター /2月28日(金曜日) 午前9時から正午 (注)確定申告書を預かるのは、税務署職員ではありません。申告内容の相談や確定申告書の記入方法は武蔵府中税務署へ問い合わせ (注)駐車場は混雑するので、公共交通機関のご利用を ●国勢調査の調査員を募集  令和2年10月1日を基準日として、5年に一度の国勢調査が全国一斉に行われます。市内の全ての世帯を対象とした調査です。 期間/8月下旬から10月下旬 申し込み/電話、Eメール、申込書(市ホームページから印刷可)を総務課(市役所4階)へ本人が持参 報酬/約7万円(前回調査の2調査区分の実績。1調査区はおおよそ40世帯から70世帯)(注)報酬は担当する調査区の世帯数によって異なる 問い合わせ/総務課電話481-7341・Eメールtoukei@w2.city.chofu.tokyo.jp 【8】 No.1649 令和2(2020)年2月20日 【9】 特集 一緒に楽しもう 映画のまち調布   調布はかつて“東洋のハリウッド”と呼ばれ、現在も映画・映像関連企業が集まっています。市ではこれらの企業や市民団体と連携しながら、さまざまな方が映画を楽しめる取り組みを進めています。一緒に「映画のまち調布」を楽しんでみませんか。 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 「映画のまち調布」応援キャラクター ガチョラ ●東洋のハリウッド 「映画のまち調布」の歴史  調布は都心からの利便性に優れているだけでなく、フィルム現像に欠かせないきれいな水と土地、時代劇に適した土手などの風景があったことから、昭和8年に多摩川撮影所(現在の角川大映スタジオ)が作られました。昭和30年代の日本映画全盛期には、大映・日活に加えて中央映画撮影所(昭和35年撤退)の3カ所で映画が制作され、調布は東洋のハリウッドと呼ばれるようになりました。  現在も市内には、角川大映スタジオや日活調布撮影所をはじめ、現像所や小道具の会社など、40社以上の映画・映像関連企業が集まっています。 ●花火でも「映画のまち調布」をPR  昭和8年に始まって以来、毎年30万人以上が訪れる調布の花火。平成26年からは「映画のまち」を冠し開催しています。音楽と花火がコラボレートする「ハナビリュージョン」では、映画音楽を使用するなど、見て・聞いて楽しい花火です。 ●学ぼう 市区町村立図書館としては全国有数の所蔵数!映画資料室  中央図書館5階の映画資料室では、角川大映スタジオや日活調布撮影所関連資料を中心に、さまざまな資料を収集・展示しています。子どもから映画の研究者まで広く利用されています。  問い合わせ/中央図書館電話441-6181 ◎主な資料 映画関連図書約3万2000冊 雑誌約110タイトル 映画パンフレット約2400冊 撮影台本約3000冊 ポスター約3000枚 スチール写真 ロビーカード(映画の宣伝素材) ◇撮影台本には書き込みも残っています ◇原作小説と絵コンテなどの映画の資料を比べるのもおすすめです ●巡ろう 手型モニュメント  調布駅で日活映画俳優の手型モニュメントを展示しています。 ●出演しよう 市民エキストラ登録者募集中  制作会社からエキストラの募集があった際、登録者に募集情報をご案内します。映像出演を通じて、調布市のPRにご協力ください。 対象/市内在住・在勤・在学の方 申し込み/申請書(産業振興課で配布または市ホームページから印刷可)を直接または郵送、Eメールで〒182-8511市役所3階産業振興課Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●巡ろう   映画やテレビドラマなどを通じて市内の風景を市内外にPRすることを目的に、フィルムコミッション事業(撮影支援)を行っています。この事業では、映画・テレビ・CMなどの映像制作などを支援するため、各種情報提供やサービスを行っています。 調布市・狛江市・日の出町ロケ地マップ  連携してフィルムコミッションに取り組んでいる調布市・狛江市・日の出町の3自治体で行われた人気ドラマなどのロケ情報に加えて、観光・グルメ情報なども掲載しました。 配布場所/産業振興課、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」(土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後4時)ほか ◎撮影された作品 ◇ドラマ「パーフェクトワールド」(2019年)  市役所に婚姻届を提出するシーンが文化会館たづくりで撮影されました。 出演/松坂桃李、山本美月ほか 産業振興課(市役所3階)では、ドラマで実際に使われた直筆の婚姻届を展示中 ◇劇場版「おっさんずラブ LOVE or DEAD」(2019年)  オープニングシーンが菊野台の野川沿いで撮影されました。 出演/田中 圭、吉田鋼太郎ほか 撮影シーンを再現するなら春に行くべし ◎調布観光ナビホームページでは、撮影実績を随時更新しています ●巡ろう デザインマンホール  角川大映スタジオと日活調布撮影所の協力を得て4種類のデザインマンホールを作成しました。  場所/調布駅南側ロータリー その他/歩道上のため写真撮影の際は通行の妨げにならないよう注意 問い合わせ/下水道課電話481-7228 ●見よう 調布最大の映画のお祭りが開催中 映画を創る力 つなぐ 未来へ 映画のまち調布シネマフェスティバル2020  上映会や「映画のまち調布賞」授賞式をはじめ、展示やワークショップなど、各種関連イベントを約1カ月にわたり開催する映画のお祭りです。 期間/3月8日(日曜日)まで 場所/文化会館たづくり、グリーンホール、イオンシネマ シアタス調布 その他/詳細はシネマフェスティバルホームページ参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団文化・コミュニティ事業課電話441-6150                         (文化生涯学習課) ◎展示  映画「アルキメデスの大戦」に登場した戦艦大和の模型(120分の1スケール)や、映画で使用された衣装、図面、小道具、山崎 貴監督直筆の絵コンテを展示します。  また、「羅生門」のセット(10分の1スケール)や映画賞受賞者の紹介パネルも展示します。 期間/3月8日(日曜日)まで (注)一部2月29日(土曜日)から 場所/文化会館たづくり1階エントランスホール 費用/無料 ◎授賞式・上映会 第2回「映画のまち調布賞」 授賞式と「Fukushima 50(フクシマフィフティ)」先行特別上映会  「映画のまち調布賞」とは、映画を作る人々が多く集まるまちだからこそ生まれた、技術スタッフの映画賞です。日程/2月29日(土曜日) 時間・内容/午後5時から・第2回「映画のまち調布賞」授賞式、6時10分から・「Fukushima 50」先行特別上映会 場所/イオンシネマ シアタス調布 費用/1400円 ◎上映会 新海 誠監督作品上映会 日程/3月8日(日曜日) 時間・内容/午前10時30分・「雲のむこう、約束の場所」、午後0時30分・「秒速5センチメートル」、3時30分・「星を追う子ども」(注)「秒速5センチメートル」上映後トークショー 講師/川口典孝(プロデューサー)、土居伸彰(アニメーション研究・評論) 場所/グリーンホール大ホール 費用/前売り500円 当日800円(3作品通し券) ◎上映会 トークショー付き上映会 チケット発売中 場所/文化会館たづくり2階くすのきホール  費用/前売り500円、当日800円 その他/購入方法はシネマフェスティバルホームページ参照 ◇「羅生門」 日時/2月29日(土曜日)午前10時30分から ゲスト/竹内公一、安藤 篤(日本映画・テレビ美術監督協会) ◇「キングダム」 【音声ガイド(UDCast方式)付き】  日時/3月1日(日曜日)午後3時30分から ゲスト/斎藤岩男(美術監督) 保育/あり(要事前申し込み) ◇「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」 【音声ガイド(UDCast方式)、日本語字幕付き】  日時/3月7日(土曜日)午前10時30分から ゲスト/石塚慶生(プロデューサー)(注)手話通訳付き ◇「アルキメデスの大戦」【音声ガイド(UDCast方式)付き】日時/3月8日(日曜日)午後3時30分から ゲスト/渋谷紀世子(VFXディレクター) ◇UDCastとは 目や耳の不自由な方、外国の方も一緒に映画を楽しめるサービスです。専用アプリ「UDCast」をダウンロードした携帯機器に、音声ガイドや字幕が提供されます。  なお、イオンシネマ シアタス調布では、耳の不自由な方向けに、一部のUDCast対応作品の字幕ガイド用メガネの貸し出しを無料で行っています。問い合わせ/イオンシネマ シアタス調布電話490-0039 ◎特別上映会「天空の城ラピュタ」  スタジオジブリ制作の長編アニメーションを劇場で楽しめる貴重な機会です。 期間/2月29日(土曜日)から3月8日(日曜日) 場所/イオンシネマ シアタス調布 費用/大人・大学生1100円、小学生から高校生1000円、幼児900円 ●シネマフェスティバル関連イベント 【1】出張!映画資料室 「映画のまち調布」のはじまり 旧日活・大映村と映画「花嫁日記」  旧日活・大映村に関する地図や資料、村があった時代(昭和9から30年)の作品ポスターなどの展示や、昭和9年に日活が移転してきたばかりの頃に旧日活・大映村でロケを行った、日活のトーキー第一作「花嫁日記」を展示会場内で上映します。 期間/2月29日(土曜日)から3月8日(日曜日) 時間/午前10時から午後7時 場所/文化会館たづくり2階南ギャラリー  問い合わせ/中央図書館電話441-6181 一両だけの京王線など、当時をうかがえる映像が随所に流れます ◇ギャラリートーク  旧日活・大映村の当時の様子や時代背景などを語るギャラリートークを開催します。 日時/3月7日(土曜日)午後1時30分から 講師/宮嶋眞雄(旧日活・大映村の会事務局長)、佐伯知紀(映画のまち調布シネマフェスティバル2020実行委員長) 申し込み/当日直接会場へ その他/入退場自由 問い合わせ/中央図書館電話441-6181 【2】市立図書館 シネマフェスティバル上映作品関連展示  各図書館で今回のシネマフェスティバル上映作品に関連した資料のコーナーを設置します。 問い合わせ/中央図書館電話441-6181 【3】ケベックシネマセレクション  調布市とカナダ・ケベック州による映画産業などの包括連携に関する共同宣言に基づき、カナダ・ケベック州の話題作の上映会と、ケベック映画に関するプチ講座を開催します。  日時/3月8日(日曜日)午後2時から4時 場所/文化会館たづくり12階大会議場 上映作品/「さよなら、退屈なレオニー」(2018年/96分) 講師/杉原賢彦(目白大学准教授) 定員/当日先着100人 費用/無料 その他/茶菓子付き  問い合わせ/産業振興課電話481-7180 他にもまだまだイベントあります!10面へ J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉2月20日から26日 職員インタビュー、事業リポート など 〈27日号〉2月27日から3月4日 職員インタビュー、事業リポート など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和2(2020)年2月20日 No.1649 特集 一緒に楽しもう 映画のまち調布(8・9面の続き)  市では、「映画のまち調布シネマフェスティバル」以外にも、映画に関連したイベントを1年を通じて開催しています。「映画のまち」ならではのイベントをお楽しみください。 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ●参加しよう ちょうふ親子映画上映会  映画上映と子ども向けのワークショップを楽しめます。子どもたちの映画デビューの場にいかがでしょうか。 ◎上映会 体験 第5回ちょうふ親子映画上映会 日程/3月7日(土曜日) 時間/(1)上映:第一部 午前11時から、第二部 午後2時から(各回30分前開場) (2)ワークショップ:午前10時から午後4時 場所/グリーンホール(1)大ホール(2)小ホール 内容/(1)やなせたかしシアター「ハルのふえ」(2012年/カラー/48分) 「アンパンマンが生まれた日」(2012年/カラー/10分)(注)各回上映前に短編アニメーション作品を上映(2)くさぶえ作りなど、作品内容に合わせた子ども向けの工作  費用/無料(注)ワークショップ一部有料 その他/当日午前10時から、グリーンホール大ホール入口で入場整理券を配布 ●見よう 高校生フィルムコンテスト  高校生が自主制作した映画作品を、プロの映画関係者が審査するコンテストで、昨年11月に第15回目を開催しました。毎年シネマフェスティバルの中で、最優秀賞・優秀賞を受賞した作品の上映会を行っています。 ◎上映会 第15回高校生フィルムコンテスト in 映画のまち調布 優秀作品上映会 日時/3月8日(日曜日)午前11時から正午 場所/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/(1)最優秀賞・演技賞ダブル受賞作品 作品名/「君との音色」(15分) 学校名/明治大学付属明治高等学校 (2)優秀賞受賞作品 作品名/「からっぽ」(8分) 学校名/成城学園高等学校メディアアート部 定員/当日先着100人 費用/無料 ●関連イベント 市報や市ホームページで随時お知らせしますので、お見逃しなく。 ◎撮影体験ワークショップ「ボクらのたづくりスタジオ」  映画・映像業界のプロ監修のもと、「撮影」「照明」「録音」「美術(小道具)」「演出」の各部門に分かれて、特設セットの中で短編映画の撮影体験ができるワークショップを、シネマフェスティバルで開催しています。 ◎ねぶくろシネマ  平成27年に多摩川河川敷の橋脚に映画を映して始まった野外映画館です。現在では、トリエ京王調布B館(ビックカメラ)の壁面を利用して上映会が開催されています。 場所/ねぶくろシネマ実行委員会 ◎はじめての映画撮影教室  映画づくりの基本を学ぶ講習会です。日活調布撮影所の協力のもとプロの映画関係者を招き、脚本、撮影、照明、録音、編集などについての講義を行っています。 ●FC東京2020シーズン開幕 みんなでFC東京を応援しよう 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ◎調布市は味の素スタジアムをホームスタジアムとするFC東京を応援しています  われらがFC東京の新たなシーズンが開幕します。今シーズンは、ACL(AFCチャンピオンズリーグ)への出場も決定しました。昨年リーグ2位で、今シーズンこそリーグ初制覇を目指すFC東京を、味の素スタジアムに行って応援しましょう。 ◇FC東京の主なホームタウン活動 市立小学校への訪問 サッカークリニックなどの教室  地域での各種イベントへの参加・協力 スポーツまつりなど市主催事業への協力  FC東京の皆さんにはスポーツ振興だけでなく、さまざまな分野で多くのご協力をいただいています。  市は、今後も一層の地域スポーツの振興と地域社会の活性化へ向けて、FC東京と一体となって取り組んでいきます。 その他/詳細はFC東京ホームページ参照 ◇2020明治安田生命J1リーグ FC東京前半日程 節/日程/キックオフ/対戦相手/会場 1/2月23日(祝日)/午後1時/清水エスパルス/IAIスタジアム日本平 2/2月29日(土曜日)/午後2時/横浜F・マリノス/味の素スタジアム 3/3月8日(日曜日)/午後2時/浦和レッズ/味の素スタジアム 4/3月14日(土曜日)/午後3時/セレッソ大阪/ヤンマースタジアム長居 5/3月18日(水曜日)/午後7時/サンフレッチェ広島/味の素スタジアム 6/3月22日(日曜日)/午後3時/柏レイソル/三協フロンテア柏スタジアム 7/4月3日(金曜日)/午後7時/横浜FC/味の素スタジアム 8/4月12日(日曜日)/午後2時/大分トリニータ/味の素スタジアム 9/4月18日(土曜日)/午後2時/湘南ベルマーレ/味の素スタジアム 10/4月26日(日曜日)/午後5時/ガンバ大阪/パナソニックスタジアム吹田 11/5月1日(金曜日)/午後7時/ヴィッセル神戸/味の素スタジアム 12/5月10日(日曜日)/午後2時/サガン鳥栖/味の素スタジアム 13/5月13日(水曜日)/午後7時/鹿島アントラーズ/カシマスタジアム 14/5月16日(土曜日)/午後2時/名古屋グランパス/豊田スタジアム 15/5月23日(土曜日)/午後2時/ベガルタ仙台/味の素スタジアム 16/5月31日(日曜日)/午後2時/北海道コンサドーレ札幌/味の素スタジアム No.1649 令和2(2020)年2月20日 【11】 暮らしの情報 暮らしの情報の続き 募集 ●3月のフリーマーケット出店者 日時/3月29日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/80人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、3月1日(日曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160へ(文化生涯学習課) ●令和2年度調布市地域福祉活動支援事業助成団体  地域で活動を始める団体を応援する助成事業です。 申込期間/2月21日(金曜日)から3月26日(木曜日) その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ボランティア ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/3月12日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/トップフレッシュマーケット深大寺店ふれ愛ひろば(深大寺東町3丁目16番地1) 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動を説明 その他/参加できない場合は個別に対応可 申し込み・問い合わせ/事前に電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 仕事・創業 ●キャリアアップ講習3月募集科目 会場/多摩職業能力開発センター府中校 対象/現在主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)第二種電気工事士(実技)受験対策(2)第三種電気主任技術者科目合格対策(機械)1、2(3)AndroidStudioによるアプリケーション開発(4)Excel(ビジネス活用編)(5)Androidプログラミングを利用した組込みシステム技術(6)社内情報化推進担当者のための基礎知識 定員/(1)30人(2)40人(3)20人(4)(6)25人(5)10人(多数抽選) 費用/(1)(3)(4)(5)6500円(2)3200円(6)1600円 申し込み・問い合わせ/直接または往復はがき、ファクスで3月1日(日曜日)から10日(火曜日)(必着)に、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(注)直接の場合は返信用はがき持参(産業振興課) ●子育てしながら働きたい方のための「ビジネスマナー&メイクアップセミナー」と「パソコン講座」(全4回) 日程/(1)3月10日(火曜日)(2)11日(水曜日)(3)12日(木曜日)(4)13日(金曜日) 時間/(1)午後1時から4時(2)(3)(4)午前10時15分から4時 会場/市民プラザあくろす3階(1)研修室2(2)(3)(4)研修室3 対象/現在子育て中で再就職を目指している方。ハローワークのマザーズコーナー登録者(申し込み当日の登録不可)。3カ月以内の就職を目指している方で、講習終了2週間以内の個別就職相談に出席でき継続して就職相談できる方 内容/(1)ビジネスマナー&メイクアップ(2)(3)(4)パソコン講座 定員/申し込み順16人 費用/無料 保育/1歳から就学前(定員:申し込み順6人) 申し込み・問い合わせ/2月25日(火曜日)午前9時から直接ハローワーク府中マザーズコーナー(国領町2丁目5番地15コクティー2階)電話480-8161へ。電話、ファクス、代理申し込み不可 ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業経営相談会 日程/(1)3月4日(水曜日)(2)11日(水曜日)(3)18日(水曜日)(4)25日(水曜日) 時間/(1)(3)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(2)(4)正午から午後7時(午後1時から2時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/各日申し込み順6人 【B】融資相談会 日時/3月12日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】【B】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 会場・申し込み/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●一般社団法人700MHz(メガヘルツ)利用推進協会によるテレビ受信障害対策  携帯電話での新しい電波利用開始に伴い、テレビ受信障害が出る可能性があります。受信障害が発生する可能性のある地域には、お知らせを投函の上、対策員が訪問して作業内容を説明し、了解をいただいた方には、無料で対策作業を行います。 その他/対策員は対策員証を所持 問い合わせ/700MHz(メガヘルツ)テレビ受信障害対策コールセンターフリーダイヤル0120-700-012(午前9時から午後10時(年中無休)) (総務課) ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  3月1日(日曜日)から、次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和2年9月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和2年6月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする その他/7月利用分から市外利用者の宿泊料を変更。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可(社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《2月の開催日》 21日(金曜日)・22日(土曜日)・23日(祝日)・24日(休日) 《3月の開催日》 5日(木曜日)・6日(金曜日)・7日(土曜日)・8日(日曜日)・★10日(火曜日)・★11日(水曜日)・★12日(木曜日)・13日(金曜日)・14日(土曜日)・15日(日曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●特別相談 多重債務110番  都と連携して特別相談を実施します。 日程/3月2日(月曜日)・3日(火曜日) ◎調布市消費生活センター 時間/電話相談:午前9時から正午、午後1時から3時30分、来所相談(事前予約制):午前9時から正午、午後1時から3時 (注)通常の消費生活相談も利用可 問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話481-7034(相談・予約共通) ◎東京都消費生活総合センター 時間/電話相談:午前9時から午後5時 問い合わせ/東京都消費生活総合センター電話03-3235-1155(文化生涯学習課) ●ご寄附ありがとうございました ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として アフラック生命保険株式会社52万9900円(管財課) ●森のこみちの閉店  総合体育館内の喫茶コーナー「森のこみち」が2月末をもって閉店します。長年のご利用ありがとうございました。 会場/総合体育館内地下1階 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7498 ●気づいてください 体と心の限界サイン 3月は東京都の自殺対策強化月間  市では毎年数十人の方が自ら命を絶っています。あなた自身の命とあなたの大切な人を守るために、ひとりで悩まず、ご相談ください。 ◎特別電話相談 (1)こころの悩みなどについての電話相談 有終支援いのちの山彦電話 傾聴電話(NPO法人有終支援いのちの山彦電話)/電話03-3842-5311/3月1日(日曜日)から31日(火曜日)正午から午後8時(金曜日午後10時まで) フリーダイヤル特別相談(NPO法人国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター)/フリーダイヤル0120-58-9090/3月7日(土曜日)午前0時から9日(月曜日)午前5時30分 自殺予防いのちの電話(一般社団法人日本いのちの電話連盟)/フリーダイヤル0120-783-556/3月10日(火曜日)午前8時から11日(水曜日)午前8時(24時間)、3月20日(祝日)・30日(月曜日)午後4時から午前0時 東京都自殺相談ダイヤル こころといのちのほっとライン(NPO法人メンタルケア協議会)/電話0570-087478/3月27日(金曜日)から31日(火曜日) (24時間) (2)自死遺族のための電話相談 自死遺族傾聴電話(NPO法人グリーフケア・サポートプラザ)/電話03-3796-5453/3月10日(火曜日)から13日(金曜日)午前10時から午後10時 自死遺族相談ダイヤル(NPO法人全国自死遺族総合支援センター)/電話03-3261-4350/3月20日(祝日)から22日(日曜日)午前11時から午後7時 (3)LINE相談 相談ほっとLINE@東京/-/3月1日(日曜日)から31日(火曜日)午後3時から午後10時(受付9時30分まで) (注)フリーダイヤル以外は有料。0570で始まるナビダイヤルは携帯電話の無料通話・かけ放題プランなどの対象外 (注)このほかに多重債務に関する相談あり。詳細はこの面に掲載の「特別相談 多重債務110番」を参照 ◎市内の相談窓口 ◇うつ病などの心の健康相談 健康推進課電話441-6100 時間/午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く) 調布市こころの健康支援センター電話490-8166 時間/午前9時から午後5時(土曜日正午まで。日曜日、祝日を除く) ◇その他  高齢者の生活相談、学校生活に関する相談(不登校・いじめなど)、消費生活相談(多重債務・契約トラブルなど)、各種市民相談の詳細は、市報毎月20日号15面を参照。(健康推進課) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和2(2020)年2月20日 No.1649 イベントのお知らせ イベントのお知らせ 催し ●ちょうわ地区協議会第9回健康フェスティバル 日時/2月23日(祝日)午後1時から4時 会場/市立調和小学校アリーナ(体育館) 内容/体力・足型測定、LIXILディアーズ・電通大クラッシャーズによるアメリカンフットボールの実技披露とチアリーダーの模範演技など 費用/無料 持ち物/室内用運動靴、タオル、飲み物 申し込み/当日直接会場へ その他/先着200人に景品あり 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●CHOFU FIRE FES めざせ!消防マスター  春の火災予防運動(3月1日(日曜日)から7日(土曜日))に伴う消防イベントです。 日時/2月29日(土曜日)午前10時から午後2時 会場/調布消防署(下石原1丁目16番地1) 内容/はしご車搭乗・救命・消火体験など 一日消防署長/徳重聡(俳優) 費用/無料 その他/車での来場不可。全コーナー体験者にはオリジナルグッズを贈呈。詳細は調布消防署ホームページ参照 問い合わせ/調布消防署電話486-0119(総合防災安全課) ●多摩川自然情報館 ◎3月の月替わりプログラム 多摩川の石を見分けよう  多摩川の石の種類や特徴を学びます。見分け方は、解説員が説明します。 日程/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後5時) ◎3月の月別イベント 多摩川こども探検隊 日時/3月21日(土曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 集合時間・場所/午前9時50分・1階大集会室 対象/幼児から小学生(3年生以下は保護者同伴) 定員/申し込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申し込み・問い合わせ/2月21日(金曜日)から電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)へ(環境政策課) ●バス見学会  施設を見学して、地球温暖化について考えます。 日時/3月11日(水曜日)午前8時から午後5時頃 会場/電力中央研究所赤城試験センター、群馬県立近代美術館 集合時間・場所/午前7時45分・文化会館たづくり北側  解散/市役所  対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/40人(多数抽選) 費用/2500円(昼食・高速代、保険料など) 申し込み/往復はがき(1枚2人まで)に住所、氏名(ふりがな)、電話番号(2人参加希望の場合は連名記載)、返信面に代表者の住所、氏名を明記し、2月28日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課「バス見学会」へ 問い合わせ/調布市消費者団体連合会電話090-4913-8478(文化生涯学習課) ●ほっとサロンしぇいくはんず 3月  同じ悩みをもった仲間と、お茶を飲みながらゆっくり語らう時間を持ってみませんか。 (1)アラフォー&アラフィフ 自分らしく自分磨きしたい人集まれ  40歳からのライフプランについて考えてみませんか。アラサー女性も大歓迎です。 日時/3月18日(水曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室5 対象/女性 講師/長谷川能扶子(キャリアカウンセラー) 定員/申し込み順6人 (2)気のきく女性が夫を子ども化させていく  なぜ家庭におもてなしを持ち込んではいけないのかをコミュニケーション心理学の観点から解説します。 日時/3月27日(金曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/中島由子(心理カウンセラー)  定員/申し込み順20人 (1)(2)共に 費用/無料 保育/1歳以上就学前(申し込み:2月21日(金曜日)から28日(金曜日)) 申し込み・問い合わせ/2月21日(金曜日)から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメール danjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 講座・講演会 ●杉山愛講演会「夢を叶える生き方」 日時/2月22日(土曜日)午後2時から3時30分(1時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 出演/杉山愛(元プロテニス選手) 定員/当日先着800人 費用/無料 その他/手話通訳あり 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213・ファクス443-1212・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp ●タブレット講座 さわってみようiPad(全2回) 日程/(1)3月4日(水曜日)(2)7日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001号室 対象/タブレット初心者 内容/iPadの基本機能の習得と地図の使い方、検索などを学ぶ初心者コース(iPhoneにも共通) 定員/申し込み順10人 費用/2000円(テキスト代含む) その他/iPadは主催者で用意。詳細は調布パソコンサークルホームページ参照 申し込み・問い合わせ/2月21日(金曜日)から29日(土曜日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(午前9時から午後5時)へ(注)申し込み期限終了後は調布パソコンサークル電話070-1401-5894(午前9時から午後5時)へ(協働推進課) ●講座「毎日続けよう 脳トレ」 日時/3月5日(木曜日)午後2時30分から3時30分、7日(土曜日)午後1時30分から2時30分 会場/緑ケ丘地域福祉センター 内容/認知症予防のために、毎日できる脳トレのヒント 講師/佐藤利通(NPO法人日本脳トレーニング協会理事長) 定員/各申し込み順15人 費用/300円(資料代) 申し込み・問い合わせ/2月22日(土曜日)から電話またはファクスで市民活動支援センター緑ヶ丘コーナー電話・ファクス03-3326-4088へ(社会福祉協議会) ●ドーピングってなんだろう? 日時/3月7日(土曜日)午後2時30分から4時 会場/文化会館たづくり西館3階健康増進室 講師/石川正敏(調布市薬剤師会副会長) 定員/当日先着30人程度 費用/無料 主催・問い合わせ/薬物乱用防止推進調布地区協議会事務局電話441-6100(健康推進課) ●東京に春を呼ぶ「深大寺だるま市」  七転び八起きの縁起だるまでにぎわう「深大寺だるま市」は、日本三大だるま市の一つとされ、江戸時代から続く季節の風物詩として広く親しまれています。元三大師(がんざんだいし)(慈恵大師良源)(じえだいしりょうげん)の大祭で、厄難消除、諸願成就の護摩祈願が行われ、境内を赤く染めるほど多くのだるまが並びます。  境内で購入しただるまには左目に物事の始まりを表す梵(ぼん)字の「阿(ア)」を、納めるだるまには右目に物事の成就を表す「吽(ウン)」の字を入れる事でも知られています。 日程/3月3日(火曜日)・4日(水曜日) 時間/午前9時から午後5時頃 会場/深大寺境内と山門周辺 深大寺通り交通規制/各日一方通行(午前10時から午後4時)(注)三鷹通りから進入不可 問い合わせ/深大寺電話486-5511(産業振興課) ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 3月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 1日(日曜日) 東京ヴェルディvsツエーゲン金沢(明治安田生命J2リーグ第2節)午後2時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 7日(土曜日) 東京ヴェルディvsヴァンフォーレ甲府(明治安田生命J2リーグ第3節)午後3時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 8日(日曜日) FC東京vs浦和レッズ(明治安田生命J1リーグ第3節)午後2時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話444-2630 14日(土曜日)  東京ヴェルディvsFC町田ゼルビア(明治安田生命J2リーグ第4節)午後3時キックオフ  問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 18日(水曜日) FC東京vsサンフレッチェ広島(明治安田生命J1リーグ第5節)午後7時キックオフ  問い合わせ/ホームページFC東京 電話444-2630 20日(金曜日) TOKYOスポーツチャレンジ 第20回 COPA BRASIL KIDS FUTSAL 問い合わせ/ホームページコパブラジルキッズフットサル実行委員会(エフネットスポーツ内) 電話048-290-1018 21日(土曜日)・28日(土曜日) TOKYOスポーツチャレンジ エフチャンネル ソサイチ大会 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/エフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 22日(日曜日) 東京ヴェルディvsジュビロ磐田(明治安田生命J2リーグ第6節)午後2時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 29日(日曜日) 東京ヴェルディ vs ジェフユナイテッド千葉(明治安田生命J2リーグ第7節)午後2時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 1日(日曜日) E-girls PERFECT LIVE 2011→2020 問い合わせ/キョードー東京 電話0570-550-799(平日午前11時から午後6時、土曜日・日曜日、祝日午前10時から午後6時) 7日(土曜日)・8日(日曜日) THE IDOLM@STER SideM PRODUCER MEETING PRESENT FOR 315@MBITIOUS!!!!! 問い合わせ/インフォメーションダイヤル電話03-5793-8878(平日午後1時から6時) 10日(火曜日) the GazettE 18TH ANNIVERSARY DAY/6576 問い合わせ/DISK GARAGE 電話050-5533-0888(平日正午から午後7時) 13日(金曜日)から 15日(日曜日) NCT DREAM TOUR“THE DREAM SHOW”-in JAPAN 問い合わせ/DISK GARAGE 電話050-5533-0888(平日正午から午後7時) 26日(木曜日)から 29日(日曜日) 全国U15バスケットボール選手権プレ大会 問い合わせ/公益財団法人日本バスケットボール協会 電話03-4415-2020(平日午前9時30分から正午、午後1時から5時30分) ●東京2020オリンピック・パラリンピック聖火リレー 調布市聖火リレーサポーター募集  ボランティアとして、聖火リレーを一緒に盛り上げましょう。 日程/(1)オリンピック聖火リレー:7月16日(木曜日)(2)パラリンピック聖火リレー:8月24日(月曜日) 募集人数:(1)400人程度(2)300人程度 その他/詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/3月31日(火曜日)までにオリンピック・パラリンピック担当電話481-7447へ No.1649 令和2(2020)年2月20日 【13】 イベントのお知らせ ちょうふの各館だより 講座・講演会の続き ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「インクルーシブ英会話」(中級クラス) 日時/3月11日(水曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階視聴覚室 講師/アンドレ・キングウェイ(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/3月10日(火曜日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ ◎つむぐ「日々のくらしと憲法」  保育園のお迎えで残業できず解雇された経験を経て弁護士になった講師が、日々の暮らしと憲法のつながりを話します。 日時/3月14日(土曜日)午前10時から11時40分 会場/文化会館たづくり10階和室「花水木」 講師/岸松江(日本弁護士連合会「両性の平等に関する委員会」委員) 定員/申し込み順30人 費用/300円(資料代) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順5人 締め切り:2月29日(土曜日)) 申し込み・問い合わせ/3月13日(金曜日)までに電話またはファクス・Eメールでつむぐ・蔵貫(くらぬき)電話080-5183-6281・ファクス481-4152・Eメールtsumugu_mamanokai_chofu@yahoo.co.jpへ(社会教育課) ●はじめてのスマートフォン講座 日程/3月12日(木曜日) 時間/午前の部:午前10時30分から正午、午後の部:午後2時から3時30分(各回同内容) 会場/文化会館たづくり9階研修室 対象/市内在住の60歳以上 内容/画面の見方、電話の掛け方、文字入力、メールなど 講師/ソフトバンク調布店スマホアドバイザー 定員/各回申し込み順15人 費用/無料 持ち物/筆記用具 その他/スマートフォンは主催者で用意 申し込み・問い合わせ/2月21日(金曜日)から文化生涯学習課電話481-7745へ ●生花で作る春のテーブルデコレーション  生花でお祝いやおもてなしのテーブルにふさわしいアレンジを作ります。 日時/3月14日(土曜日)午後1時から3時 会場/市民プラザあくろす3階ホール2 対象/20歳以上 講師/NPO法人フラワーセラピー研究会東京多摩南地区フラワーセラピスト 定員/申し込み順16人 費用/3000円(花材、花器代含む) 持ち物/筆記用具、花ばさみ、カッターナイフ、エプロン、作品持ち帰り用袋 申し込み・問い合わせ/2月21日(金曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●普通救命講習会(AED講習) 日時/3月21日(土曜日)午前9時から正午 会場/調布消防署(下石原1丁目16番地1)地下1階 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京防災救急協会指導員、調布消防署員 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 持ち物/筆記用具、上履き 申し込み・問い合わせ/3月13日(金曜日)までに電話で調布消防署電話486-0119へ(健康推進課) ●まちの話題 ◎全日本卓球選手権男子シングルス 調布市出身の宇田幸矢選手が初優勝  1月19日に大阪市中央体育館で行われた天皇杯・皇后杯2020年全日本卓球選手権大会の男子シングルスで、調布市出身の宇田幸矢選手が張本智和選手を破り優勝しました。決勝戦では4-3の接戦を制し、初めての優勝を飾りました。宇田選手は市立石原小学校の出身で、現在高校3年生。令和元年6月からはTリーグの木下マイスター東京に加入しており、今後の活躍が期待される選手です。みんなで応援しましょう。(スポーツ振興課) ●調布市応援アスリートニュース ◎森薗政崇選手(卓球・BOBSON所属)  天皇杯・皇后杯2020年全日本卓球選手権大会が1月13日から19日に大阪の丸善インテックアリーナ大阪で開催され、森薗選手と伊藤美誠(みま)選手とのペアが混合ダブルスで優勝し、3連覇を達成しました。  市では、市にゆかりのある現役アスリートを「調布市応援アスリート」に指定し、市をあげて応援しています。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ちょうふの各館だより ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎開館時間と2月・3月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/2月22日(土曜日)・23日(祝日)、3月23日(月曜日)・24日(月曜日) 分館/午前9時から午後5時/2月25日(火曜日)、3月2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) ◎パスファインダーをご存知ですか  パスファインダーとは、あるテーマの資料や情報を探す方法をまとめたものです。図書館では国宝深大寺白鳳仏や健康・医療情報についてなど、全部で7種類のパスファインダーを作成・配布しています。 配布場所/中央図書館5階参考図書室、全分館 ◎2枚目の利用カードの登録をしませんか  利用カードをお持ちの方は、Suica(スイカ)やPASMO(パスモ)などの交通系ICカードや電子マネーなど、フェリカが搭載されたものを2枚目の利用カードとして登録することができます。登録したフェリカをICカード読み取り機にかざすだけでIDが自動入力されるので、貸し出しなどの手続きがスムーズです。 ◎大人向け紙芝居  大人向け紙芝居とは、主に高齢者に向けて作られた、大人が楽しめる内容の紙芝居です。「野菊の墓」や「夢十夜」など、約50点を所蔵しています。中央図書館5階に専用コーナーを設置し、所蔵一覧のリストも配布しています。個人だけでなく団体の行事などにもぜひご活用ください。予約すると分館でも借りられます。 ◎共催事業 ◇公開読書会「もう一度読む、子どもの本」 日時/3月28日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり6階601会議室 内容/「のはらうた」(くどうなおこ著) 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 定員/申し込み順5人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月21日(金曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室・アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328へ(午前9時から午後5時) ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎企画展「読者に届くまで」 自筆原稿・装幀・単行本 期間/3月8日(日曜日)まで ◇展示解説 日時/2月21日(金曜日)午後1時30分から(45分程度) 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室日 日程/2月20日(木曜日)・26日(水曜日)・27日(木曜日)、3月5日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド 日程/2月24日(休日)、3月1日(日曜日) 時間/午後1時から3時(注)2時30分まで随時受け付け。荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ◎工作講座「作ってみよう 植物で布を染める」  実篤公園の自然に親しみながら、物作りの楽しさを体験できる講座です。実篤公園の植物で草木染めをしてみましょう。 日時/3月15日(日曜日)午後1時30分から3時30分頃 会場/実篤公園、東部公民館 対象/小・中学生と保護者 定員/15人(多数抽選) 費用/540円 その他/小学3年生以下は大人同伴。大人のみの参加は不可 申し込み/往復はがきの往信面に希望講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号と、返信面に自身の宛先を明記し、3月1日(日曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に空きがある場合は3月3日(火曜日)午前9時から14日(土曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ◎「3.11文学館からのメッセージ」に参加  全国文学館協議会が主催している、全国の文学館での共同展示「3.11文学館からのメッセージ」に、実篤記念館も参加しています。この共同展示は東日本大震災を契機に2013年3月から開催され、今回で8回目を迎えました。当館は「武者小路実篤と関東大震災」をテーマに、展示室の一部スペースで展示を行います。 期間/前期:3月8日(日曜日)まで 後期:3月14日(土曜日)から4月19日(日曜日) ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室) 期間/3月29日(日曜日)まで 費用/無料 ◎ギャラリー展示「桃の節供」(2階ギャラリー)  桃の節供の由来や風習を紹介します。郷土玩具コレクションのひな人形などを展示します。 期間/4月5日(日曜日)まで ●文化会館たづくり2月・3月の休館日 期間/2月22日(土曜日)・23日(祝日)・3月23日(月曜日)・24日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 令和2(2020)年2月20日 No.1649 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎家庭教育講座「おとうさんもいっしょ 親子リトミック」(全2回)  家族で一緒にピアノにあわせて楽しいリズム遊びを行います。 日程/(1)3月7日(土曜日)(2)14日(土曜日) 時間/午前11時から正午 対象/就学前の子どもと保護者 講師/伊藤智子(ピアノ、リトミック講師)、島津倫子(リトミック講師) 定員/申し込み順15組(保護者は2人まで参加可) 申し込み/2月22日(土曜日)午前9時から受け付け ◎市民講座「ペットと人の幸せを考える 大切な家族とずっといっしょに暮らすために」(全2回)  犬や猫を中心に、自身の性格やライフスタイルに合ったペットの選び方、飼育の心得、問題行動の予防と解決方法などを学びます。 日程/(1)3月10日(火曜日)(2)17日(火曜日) 時間/午前10時から正午 内容/(1)これから大切な家族を迎える方へ(2)ペットと人が幸せに暮らすヒント 講師/加隈(かくま)良枝(帝京科学大学准教授) 定員/申し込み順40人 申し込み/2月21日(金曜日)午前9時から受け付け ◎講演会「1人ひとりが始められる、再生可能エネルギーへの転換 地域にも家計にも優しい仕組み」 日時/3月14日(土曜日)午後2時から4時 講師/山下英俊(一橋大学准教授) 定員/申し込み順45人 申し込み/2月21日(金曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎ロビー展「野山の食卓 旅作家が出合った小さな自然の恵み」  旅作家の伊佐(いさ)九三四郎(くみしろう)さんが撮影した、食べられる山野草の写真約20点を展示します。 期間/3月15日(日曜日)まで 時間/午前9時から午後9時30分 その他/伊佐九三四郎によるギャラリートーク(日時:3月5日(木曜日)午前11時30分から正午)あり ◎サークル「短歌スケッチ」公開講座「心の風景を、短歌に描いてみませんか」 日時/3月17日(火曜日)午後2時から4時 講師/三原由起子(「日月」所属歌人) 定員/申し込み順15人 申し込み/2月21日(金曜日)午前9時から受け付け ◎国際理解講座「揺れ動く世界の情勢を知る 中東とイギリスを中心に」(全2回) 日程・内容・講師/(1)3月18日(水曜日)・迷走する中東情勢と日本のエネルギー安全保障・保坂修司(一般財団法人日本エネルギー経済研究所中東研究センターセンター長)(2)28日(土曜日)・イギリスと欧州統合 EU離脱の意味と行方・中村英俊(早稲田大学政治経済学術院准教授) 時間/午後2時から4時 定員/申し込み順36人 申し込み/2月21日(金曜日)午前10時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎文化教室「昼下がりのリラックスヨガ」(全3回)  体の柔らかさ、体力に関わらず、誰でも体験できるヨガ教室です。 日程/(1)3月3日(火曜日)(2)10日(火曜日)(3)17日(火曜日) 時間/午後2時から3時20分 講師/樋口美恵(米国クリパルセンター公認ヨガ講師) 定員/申し込み順14人 持ち物/バスタオル、飲み物 申し込み/2月21日(金曜日)午前9時から電話または直接受け付け ◎芸術鑑賞講座「画(え)をかくことは美の発見 武者小路実篤の画をかく喜び」(全2回) 日程・内容/(1)3月14日(土曜日)・講義(2)21日(土曜日)・記念館の見学 時間/午前10時から正午 講師/武者小路実篤記念館学芸員 定員/申し込み順20人 費用/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料(入場料。各自現地で支払い) 申し込み/2月21日(金曜日)午前9時から電話または直接受け付け ●生涯学習サークル体験 【A】琵琶楽 茜会(各全2回) 日程/(1)3月2日(月曜日)(2)16日(月曜日) 時間/昼の部:午後2時から3時30分、夜の部:午後6時から7時30分 会場/西部ふれあいの家 内容/薩摩琵琶の楽器の演奏と琵琶歌の基本的な歌い方を学ぶ。教材は平家物語の出だし部分(楽器と教材の用意あり) 定員/各日申し込み順5人 費用/無料 持ち物/筆記用具、録音機(お持ちの方) 締め切り/2月28日(金曜日) 【B】調布ハーモニカサークルふるさと 日程/3月5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日) 時間/午後6時から7時 会場/総合福祉センター 内容/演奏の見学 定員/各日申し込み順5人 費用/無料 持ち物/C調またはC♯(シャープ)ハーモニカ (お持ちの方) 締め切り/3月3日(火曜日) 【C】コーラス愛音(全2回) 日程/(1)3月6日(金曜日)(2)13日(金曜日) 時間/午前9時45分から11時45分 会場/文化会館たづくり (1)地下第1・第2音楽練習室(2)9階研修室 対象/女性 内容/女声合唱の練習「早春賦」「空と海の子守歌」ほか 定員/申し込み順3人 費用/100円(資料代) 持ち物/筆記用具 締め切り/3月4日(水曜日) 【D】誠紀流剣舞 誠敬会(全2回) 日程/(1)3月7日(土曜日)(2)21日(土曜日) 時間/午後2時から4時45分 会場/布田駅南ふれあいの家 対象/初心者 内容/剣舞の基本動作(歩き方、刀の納刀・抜刀)、剣舞「日本刀を詠ず」 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、靴下(足袋) 締め切り/3月5日(木曜日) 【A】から【D】共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く)) (文化生涯学習課) ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■シニア世代の健康を考える 日時/2月26日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり6階 費用/無料 問い合わせ/吉岡電話452-9062(注)講師:陽一(芥川賞ノミネート作品のモデル)。定員:申し込み順24人 ■おはなしグループひょうたん島「第63回おとなも楽しむおはなし会」 日時/2月28日(金曜日)午後7時から8時(プログラムにより多少延長あり) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/谷口電話441-1918(注)ストーリーテリングや絵本など ■深大寺9条の会3月例会「子どもたちの本音から、今の教育を考える」 日時/3月2日(月曜日)午後1時30分から4時 会場/深大寺地域福祉センター 費用/200円(資料代) 問い合わせ/髙石電話484-2857 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 古文書いろは会(古文書の学習)/月2回、第2・第4金曜日午後1時から3時/市民プラザあくろす/ナシ/月2800円/井上電話485-4585/初心者から経験者まで楽しく学べます アカハイ フラ(フラダンス)/月3回火曜日午後4時から、不定期の場合あり/健康活動ひろば/3000円/月3000円/渡辺電話080-3213-0510 楽しく、身体を動かしましょう ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 早川淳一税理士事務所 調和法律・法務事務所 ガーデンエクスプレス ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1649 令和2(2020)年2月20日 【15】 相談案内 3月の相談案内 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/14日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 相談員/弁護士 日程/3日(火曜日)・6日(金曜日)・10日(火曜日)・13日(金曜日)・17日(火曜日)・24日(火曜日)・27日(金曜日)・31日(火曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(13日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/10日(火曜日)・24日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/5日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/3月の相談はありません(注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/6日(金曜日)・13日(金曜日)・27日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/6日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/3月の相談はありません ★総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/3月の相談はありません ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/3日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/4日(水曜日)・11日(水曜日)・25日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/18日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/25日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/11日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 先着順で随時予約 (注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時(注)1月4日(土曜日)まで休業 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)(注)1月4日(土曜日)まで休業専用電話481-7731(匿名可)(注)来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時(注)初回相談は原則第2・第4土曜日も実施 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(いちはやく)(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時、第1土曜日午前9時から午後1時(1月を除く) その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【不登校や引きこもりなどに関する相談】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時(注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) その他/来所相談は要事前予約 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分、木曜日、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後2時から4時55分 女性のための仕事&生活サポート相談 その他/第3金曜日が祝日のため3月の相談はありません 働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後5時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1・第2・第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、せいじゅ電話483-1358、ちょうふ花園電話484-2285、調布八雲苑電話484-8011、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く) 午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】 ●調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 天護山妙祐寺墓苑 イースタンモータース調布株式会社 調布南法律事務所 ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時) (総合防災安全課) 【16】 令和2(2020)年2月20日 No.1649 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています パラハートちょうふ2020 つなげよう、ひろげよう、共に生きるまち ●第6回調和SHCフェスタ パラスポーツを体験しよう  障害がある人も、ない人も、パラスポーツなどを楽しめるお祭りです。 日程/3月1日(日曜日) 内容/時間/会場/集合時間・場所 (1)開会式・舞台発表/午前10時から午後2時30分/市民大町スポーツ施設/午前10時・体育館 (2)缶カン五種競技大会/午前10時30分から午後2時/市民大町スポーツ施設/午前10時30分・大運動場 (3)テニス体験教室/午前10時30分から午後2時/市民大町スポーツ施設/午前10時30分・小運動場 (4)おまつり広場(昔遊び・のがわ水族館)/午前10時30分から午後2時/市民大町スポーツ施設/- (5)パラスポーツを体験しよう(ボッチャ・ふうせんバレー・パラスポーツパネル)/午前10時30分から午後2時/市立調和小学校/午前10時30分・アリーナ (6)小学生ボッチャ交流会 講師:秋元妙美(ロンドンパラリンピックボッチャ日本代表)/午前10時30分から午後0時30分/市立調和小学校/午前10時30分・アリーナ 持ち物/(1)(5)(6)は室内用運動靴、(3)は運動靴 (7)展示 期間/3月1日(日曜日)から3日(火曜日) 時間/午前10時から午後4時(最終日は3時まで) 会場/大町ふれあいの家 (1)から(7)共に 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/原則、車での来場不可 問い合わせ/調和SHC倶楽部電話498-8828(スポーツ振興課) ●調布市障害者地域自立支援協議会講演会 「誰もがオリ・パラを楽しめるまち 障害当事者が語る暮らしやすさ」  いよいよ開催が迫った東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会をき っかけに、障害の有無に関わらず誰もが暮らしやすい調布のまちを考えます。 日時/3月15日(日曜日)午後2時から4時30分(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/シンポジウム「調布の暮らしやすさについてフォトランゲージで考える」 講師/ファシリテーター:木下大生(武蔵野大学准教授)、シンポジスト:障害 当事者 定員/申し込み順150人 費用/無料 申し込み/3月9日(月曜日)までに東京都電子申請サービスホームページから申し込み、またはチラシ(市ホームページから印刷可)の申込書をファクスまたは直接市役所2階障害福祉課ファクス481-4288へ 問い合わせ/障害福祉課電話481-7094、調布市障害者地域生活・就労支援センターちょうふだぞう電話487-4655 News ●市内福祉作業所製品の役所ロビー展が開催  1月20日から24日と27日から31日の10日間、市役所2階総合案内所前で、市内の福祉作業所(週替わり)で作られたオリジナル製品の展示・販売が行われました。市役所を訪れた方が立ち止まり、手に取ったり気に入った品を購入するなど、より多くの方に福祉作業所製品を知ってもらう機会となりました。  福祉作業所で作られた製品は、総合福祉センター1階若草ショップ(月曜日から土曜日の午前9時から午後5時)でも購入することができます。 問い合わせ/福祉作業所製品について:調布市福祉作業所等連絡会電話481-3201、若草ショップについて:社会福祉協議会電話481-7693(障害福祉課) ●3月の休日診療当番医 3月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のた めの診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です ★1日(日曜日) 金子レディースクリニック(産・婦)、電話426-7800、調布ケ丘3丁目19番地13 麻生こどもクリニック(小)、電話480-7810、小島町1丁目5番地6アールアンドエスビル3階 つつじヶ丘クリニック(胃腸・内・外)、電話499-8220、西つつじケ丘1丁目2番地1 とみさわ歯科医院(歯)、電話481-0807、調布ケ丘4丁目37番地4 ★8日(日曜日) コクティー国年眼科クリニック(眼)、電話488-9204、国領町2丁目5番地15コクティーB104 桐生クリニック(内・小・胃腸・循)、電話482-3069、小島町2丁目40番地10 榎本内科クリニック(内)、電話444-0456、飛田給2丁目12番地9飛田給ハイム1階 ひかり歯科クリニック(歯)、電話442-0821、下石原3丁目11番地7ウエストベアー2階 ★15日(日曜日) せしもクリニック(皮・アレルギー・形外)、電話443-1241、小島町2丁目45番地6 やまぐち小児科(小)、電話03-5314-3800、仙川町3丁目9番地7エテルノ上原ビル103 おぎもと内科クリニック(内)、電話489-6658、国領町2丁目13番地8 佐藤歯科(歯)、電話490-2050、国領町3丁目14番地8 ★20日(祝日) そめちファミリークリニック(内)、電話442-3123、染地2丁目8番地3 いしいこどもクリニック(小)、電話483-0101、調布ケ丘3丁目19番地12 塚本内科クリニック(内)、電話03-5315-2393、仙川町3丁目1番地1ルミネ丸商1階 柳沢歯科医院(歯)、電話485-7123、菊野台3丁目36番地2 ★22日(日曜日) 小川耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、電話498-3341、菊野台1丁目54番地5 佐々木こどもクリニック(小・アレルギー)、電話487-2433、西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107 ふかざわクリニック(内)、電話444-3170、多摩川5丁目15番地5プレセントM203 船田歯科医院(歯)、電話482-2002、小島町1丁目5番地5 ★29日(日曜日) ちかざわ耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、電話03-3326-3387、仙川町2丁目12番地6アヴェニール仙川1-A 安賀医院(小・内)、電話482-1256、佐須町3丁目10番地7 緑ヶ丘井上内科診療所(内)、電話03-3309-2202、緑ケ丘2丁目2番地1 原歯科医院(歯)、電話482-6333、八雲台1丁目24番地2 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス “ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ●休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●調布市の世帯数と人口(令和2年2月1日現在) 【世帯数】 日本人/117,591世帯 外国人/2,715世帯 総数/120,306世帯(対前月比20増) 【人口(男性)】 日本人/113,196人 外国人/2,420人 総数/115,616人(対前月比50増) 【人口(女性)】 日本人/119,099人 外国人/2,401人 総数/121,500人(対前月比12増) 【人口(計)】 日本人/232,295人 外国人/4,821人 総数/237,116人(対前月比62増) ●固定資産税・都市計画税第4期、国民健康保険税第8期の納付期限は3月2日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末など(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、担当課へご連絡ください。問い合わせ/固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056