PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1650 令和2(2020)年3月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 3・4月の市民課窓口は大変混みあいます…2 新型コロナウイルス感染症 手洗いや咳エチケットなどで対策を…3 飛田給・西調布・調布駅前おもてなしガーデン テーマの投票…3 特集「調布の桜めぐり」…8・9 調布市応援アスリートの桃田賢斗選手に「応援 エール」を送ろう…16 特集「調布の桜めぐり」 問い合わせ/広報課電話481-7301 おもてなしの花も満開  市内で桜を楽しめるスポットを紹介します。桜を見ながら、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の競技会場周辺を巡ってみてはいかがでしょうか。 詳細は8・9面をご覧ください 手をつなぐ樹357 庭先の花  先月来、新型コロナウイルスの影響で、やむを得ず中止または延期せざるを得ない市関連イベントも発生しております。どうか市民の皆様のご理解をお願いいたします。  そのような状況下ではあるが、春の訪れが顕著に感じられるようにもなってきた。萌え出ずる季節に、活力が徐々に身体全体にみなぎってくることを実感する中、ふと半世紀近く前のことを思い出した。  学生時代は、ときに周囲の温情に甘えてしまうものだが、ある日、友人とたまたま入った居酒屋で、相席をした五十年配のサラリーマンの方からご馳走になった。その際に拝聴したお話は、今に至るまで脳裏に焼き付いている。「これから頑張んなさいよ。でも羨ましいな。私らの若い頃には戦争があったからね。そして戦後の混乱の中では就職先を選ぶなんていう贅沢が許されようもなく、たまたま縁あった会社で今日まで必死に働いてきて、気がつけばもうすぐ定年だ。振り返って無念さもあるし、やり直せればと思ったこともあったな。でもね、ある年の春先に、うちのささやかな庭にぽっと小さな花が咲いたのを見つけたことがあるんだ。その瞬間、何とも言えない心の安らぎを覚えたんだよ。人生の幸せを感じるというかね」。  その方が仰りたかったことを当時、即座に理解できたわけでは無論ない。でも、今になればわかるような気がする。 調布市長 長友貴樹 ●新型コロナウイルス感染症に伴うイベントの中止・延期  感染拡大を防止するため、市関連イベントなどの一部が中止・延期となっています。参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページでご確認の上、お出掛けください。 【2】 令和2(2020)年3月5日 No.1650 ●3月・4月の市民課窓口は大変混みあいます  毎年、3月・4月は転出や転入などで多くの方が来庁されます。時間に余裕を持ってお越しください。国民健康保険、児童手当、介護保険などの手続きがない方は、神代出張所の窓口をご利用ください。混雑状況は市ホームページで確認できます。 問い合わせ/市民課電話481-7041から7045 神代出張所電話481-7600 ◎混雑予想カレンダー 【受け付けまでの予想待ち時間】 大混雑日(最大120分以上)=3月9日(月曜日)(平日)・10日(火曜日)(平日)・13日(金曜日)(平日)・14日(土曜日)(休日窓口)・16日(月曜日)(平日)・17日(火曜日)(平日)・19日(木曜日)(平日)・22日(日曜日)(注)(休日窓口)・23日(月曜日)(平日)・24日(火曜日)(平日)・26日(木曜日)(平日)・27日(金曜日)(平日)・30日(月曜日)(平日)・31日(火曜日)(平日)、4月1日(水曜日)(平日)・3日(金曜日)(平日)・6日(月曜日)(平日)・11日(土曜日)(休日窓口) 混雑日(最大90分以上)=3月6日(金曜日)(平日)・11日(水曜日)(平日)・18日(水曜日)(平日)・25日(水曜日)(平日)、4月2日(木曜日)(平日)・7日(火曜日)(平日)・8日(水曜日)(平日)・9日(木曜日)(平日)・10日(金曜日)(平日) 【受付時間】 (平日)=午前8時30分から午後5時15分 (休日窓口)=午前9時から午後1時 (注)3月22日(日曜日)はシステムメンテナンスのため、マイナンバーカード・電子証明書に関する手続きはできません (注)マイナンバーを利用した手続きは午前9時から(正午から午後0時30分を除く) 【市民課の休日窓口の取り扱い内容】 住民異動届(転入、転出、転居など) 印鑑登録、調布市民カードなど マイナンバーカード、マイナンバー通知カードの記載変更など 住民票 戸籍の全部・個人事項証明(戸籍謄本・抄本) 印鑑登録証明書 戸籍の附票 年金現況届証明書 住民票コード開示請求 ◇取り扱いできない内容 他の市区町村などに照会が必要な届け出の受け付け 住民異動届け出の中には、受け付けできない場合あり(戸籍の届け出がある場合、国外転入、転出証明書の再発行など) 広域交付住民票の取得 特別永住者証明書交付申請・受け取り ◇注意事項 戸籍の届け出(婚姻・離婚・出生・死亡など)は、庁舎管理員室(市役所1階)でのお預かり ◎第2土曜日と第4日曜日の休日窓口は保険年金課、納税課も実施 場所・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ◎諸証明の取得などは、近くの施設の利用を 場所/取り扱い内容/時間/休業 【施設】 神代出張所電話481-7600/住民票、戸籍謄本・抄本、印鑑登録証明書、戸籍の附票、身分証明書、年金現況届証明書、不在住・不在籍証明、臨時運行許可証(仮ナンバー)、町名地番変更証明書、住民異動届(異動に伴う国民年金、国民健康保険、児童手当などの手続きを除く)/午前8時30分から午後5時15分/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 市民プラザあくろす電話443-1215/住民票、戸籍謄本・抄本、印鑑登録証明書(登録不可)、戸籍の附票、身分証明書、年金現況届証明書/午前8時30分から午後5時/土曜日・日曜日、第3月曜日、祝日・休日、年末年始 入間地域福祉センター電話03-3309-3032、深大寺地域福祉センター電話486-3851、調布ケ丘地域福祉センター電話487-7753、染地地域福祉センター電話483-5578/住民票、戸籍謄本・抄本、印鑑登録証明書(登録不可)、戸籍の附票、身分証明書、年金現況届証明書/午前9時から午後4時30分/土曜日・日曜日、第4月曜日、祝日・休日、年末年始 調布仙川郵便局(仙川町1丁目20番地16)電話03-3300-3001、調布飛田給郵便局(飛田給1丁目44番地4)電話481-4011/住民票(本人または同一世帯の方)、戸籍謄本・抄本(本人または同一戸籍の方)、印鑑登録証明書(登録不可・本人のみ)、戸籍の附票、(本人または同一戸籍の方)(注)個人番号入り住民票は取得不可/午前9時から午後4時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 【自動交付機】 市民課前(市役所2階)、神代出張所内/自動交付機(本人または同一世帯の現存者の最新のもの)、印鑑登録証明書(調布市民カードでは取得不可)(注)暗証番号入りの印鑑登録証・調布市民カードをお持ちの方のみが取得可(注)個人番号入り住民票は取得不可/午前8時30分から午後5時/土曜日・日曜日、祝日・休日、システムメンテナンス時 庁舎管理員室前(市役所1階)/住民票(本人または同一世帯の現存者の最新のもの)、印鑑登録証明書(調布市民カードでは取得不可)(注)暗証番号入りの印鑑登録証・調布市民カードをお持ちの方のみが取得可(注)個人番号入り住民票は取得不可/午前8時30分から午後8時/システムメンテナンス時 【マルチコピー機】 全国のコンビニエンスストア/住民票(本人または同一世帯の現存者の最新のもの)、印鑑登録証明書(注)利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードをお持ちの方のみが取得可/午前6時30分から午後11時/システムメンテナンス時、年末年始 ●審議会等の会議の傍聴 ◎調布市農業振興計画第5回策定会議 日時/3月18日(水曜日)午後3時30分から(受付3時15分から) 会場/市役所1階101会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/農政課電話481-7182 ◎第3回調布市障害者地域自立支援協議会全体会・障害者差別解消支援地域協議会 日時/3月19日(木曜日)午後3時から6時(受付2時40分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着5人 その他/車椅子や手話通訳を希望する場合は要事前相談 問い合わせ/障害福祉課電話481-7135・ファクス481-4288 ◎令和元年度第8回調布市子ども・子育て会議 日時/3月19日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ◎第229回東京都都市計画審議会 日時/5月19日(火曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、4月21日(火曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市づくり政策部都市計画課電話03-5388-3225へ(都市計画課) ●令和元年台風第19号災害調布市義援金のお礼  令和元年台風第19号災害調布市義援金に123万2480円の募金が集まりました。集まった義援金は全額市内の被災者へ配分します。ご協力いただきありがとうございました。 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●令和元年台風第19号災害に係る義援金の支給申請をお忘れなく  令和元年台風第19号災害により、調布市で被災された方々を支援するため、市では独自に義援金を受け付けました。東京都から配分される義援金を合わせて、義援金配分委員会でその配分額を確定し、対象となる被災者の方に申請書を送付しています。  義援金の配分を申請する方は、必要事項を記入の上、期限までに必ず返送または持参してください。 受付期限/3月13日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●市役所2階のみずほ銀行ATMは撤去されるため、3月17日(火曜日)から使用できなくなります 問い合わせ/会計課電話481-7156 No.1650 令和2(2020)年3月5日 【3】 ●新型コロナウイルス感染症 手洗いや咳エチケットなどで対策を (注)2月25日時点の情報です。最新の情報は厚生労働省ホームページ参照  新型コロナウイルス感染症の感染者が全国的に少しずつ増えています。  最新の正しい情報に基づき、インフルエンザ対策と同様、手洗いや咳エチケットなどの対策をお願いします。 ◎一般的な相談 ◇東京都新型コロナウイルス電話相談窓口(コールセンター)電話03-5320-4509(毎日午前9時から午後9時) ◇厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)フリーダイヤル0120-565653(午前9時から午後9時)ファクス03-3595-2756(電話での相談が困難な方) ◎次の症状がある方は下記に相談を 症状/風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている。強いだるさや息苦しさがある。高齢者や基礎疾患のある方は、前記の症状が2日程度続いている 帰国者・接触者相談センター ◇多摩府中保健所相談センター電話042-362-2334 受付/午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日・休日を除く) ◇都・特別区・八王子市・町田市合同電話相談センター電話03-5320-4592 受付/平日:午後5時から翌午前9時、土曜日・日曜日、祝日・休日:終日 ◎予防のポイント ◇手洗い  流水と石けんによる手洗いを小まめにしましょう。  特に外出した後や咳をした後、口や鼻、目などに触る前には手洗いを徹底しましょう。 洗う前に時計や指輪を外す 爪は短く切る 石けんはよく泡立てて使う 汚れが残りやすい箇所は意識して洗う(指先・指の間・親指の周り・手首・手のしわ) 手洗い後は十分に水で流し、清潔なタオルなどでふき取り乾燥させる ◇咳エチケット  周りの人への感染を予防するため、咳やくしゃみをする場合には口と鼻をティッシュや腕の内側などで覆いましょう。 咳やくしゃみが出るときはできるだけマスクをする とっさの咳やくしゃみの際にマスクがない場合は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を覆う 使用したティッシュはすぐにごみ箱に捨て、手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗う 問い合わせ/健康推進課電話441-6100・ファクス441-6101 ●飛田給・西調布・調布駅前おもてなしガーデン テーマの投票  東京2020大会を盛り上げるため、飛田給・西調布・調布駅前おもてなしガーデンの春夏ガーデンテーマを市民投票で決定します。得票数が最も多いテーマをもとに植栽する新しいガーデンで、世界中から調布市を訪れるお客様をおもてなししましょう。 期間/3月5日(木曜日)から19日(木曜日) 内容/各駅のテーマを下の3案から選んで投票してください (注)各案はガーデンの花の色をイメージしたものです ◎A案 テーマ/燃えろアスリート! 説明:アスリートを熱く応援する気持ち、東京2020大会を盛り上げる気持ちを炎のような色(赤・オレンジ・黄)で表現 ◎B案 テーマ/世界の競演 説明:世界の国々を色々な花で表現 ◎C案 テーマ/ようこそ日本へ 説明:東京2020大会ロゴの市松模様や、日本選手団のユニフォームに使われている青と白を使用 投票方法/市内の施設に設置した投票箱に投票用紙を投函、または市ホームページから投票 投票箱設置場所/調布駅前おもてなしガーデン掲示板、総合案内所前(市役所2階)、文化会館たづくり11階みんなの広場、各図書館、市民活動支援センター その他/投票は1人1回。結果は4月頃(予定)に市報・市ホームページでお知らせ 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 今号の特集ページ(8面・9面)の中で、おもてなしガーデンを紹介しています。詳細は9面を参照 ●市税・国民健康保険税は納期限内に納付を 納税は私たちの義務です ◎税金は皆さんの暮らしを支える財源  市税は、福祉・教育・都市整備などに充てられる大切な財源です。また、国民健康保険税は、国民健康保険制度を支えるための大切な財源です。必ず納期限までに納付をお願いします。 ◎コンビニエンスストアでも納付可能  曜日や時間を気にせず、全国の主要コンビニエンスストアなど(納付書に記載)で納付できます。 ◇利用できる税目 市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税(土地・家屋)、固定資産税(償却資産)、軽自動車税、国民健康保険税 ◇期限を過ぎた場合 コンビニエンスストアでの取り扱いができなくなります。国民健康保険税は保険年金課へ、それ以外の市税は納税課へご連絡ください。 ◎口座振替の利用を  市税・国民健康保険税の納付は、納め忘れのない口座振替をご利用ください。  申込用紙は、市内の金融機関・ゆうちょ銀行(郵便局)・農協と、納税課・保険年金課窓口に備え付けてあります。 ◇現在受け付けている税金 市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税(令和2年度から)、国民健康保険税 申し込み/依頼書(納税通知書に同封または市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます。詳細はお問い合わせください その他/市・都民税(特別徴収)、市・都民税(年金特別徴収(公的年金からの天引き分))、法人市民税、軽自動車税は口座振替での納付はできません ◎ペイジーでも納付可能  1月からインターネットやATMでも市税が納付できるようになりました。 納付方法/納付書に記載の納付番号などをインターネットやATMに入力し支払い(注)1月から発行している納付書(赤色)で利用可能 手数料/無料(注)対応していないATMもあり。時間外手数料など一部のサービスに手数料がかかる場合あり 対象税目/市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税 ◎滞納を放置した場合  納期限を過ぎた後も納付の確認が取れない場合、督促状が送られます。  その後も滞納状態が続くと、法の規定に基づき、財産(預貯金口座や不動産など)の差押えを行い、滞納となっている税に充当します。 ◇納付が困難な場合は早めに相談を  市では、電話や窓口で納税の相談を受け付けています。災害、病気、失業などで、納付が困難な場合は、早めにご相談ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056 ●令和元年台風第19号災害義援金にご協力をお願いします 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階)、神代出張所、文化会館たづくり1階総合案内所 受付期間/3月31日(火曜日)まで 募金総額/86万7346円(2月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 【4】 令和2(2020)年3月5日 No.1650 子育て・教育 ●新型コロナウィルス感染症に伴うイベントの中止・延期  感染拡大を防止するため、イベントなどの一部が中止・延期となる場合があります。参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページでご確認の上、お出掛けください。 子育て・教育 ●調布市子ども・子育て支援事業計画「調布っ子すこやかプラン」平成30年度実績報告  市では「幼児期の学校教育・保育」や「地域子ども・子育て支援事業」などに関して適切なサービスを行うため、計画に基づいた取り組みを行っています。この度、平成30年度の実施状況をまとめました。 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ●3月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 14日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/13日(金曜日)正午 29日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/27日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント その他/同時に母子健康手帳の交付あり 申し込み・問い合わせ/3月6日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081またはすこやか電話481-7733へ 【1】わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/4月7日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/平成31年2月から4月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 定員/申し込み順30組 【2】わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/4月7日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/令和元年8月から10月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 【1】【2】共に 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 申し込み・問い合わせ/3月6日(金曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●4月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 3回コース/赤ちゃんのお世話/(1)11日(土曜日)午後/保健センター 3回コース/ママのからだのケア/(2)13日(月曜日)午後/保健センター 3回コース/産後の生活/(3)20日(月曜日)午前/すこやか 1回コース/赤ちゃんのお世話など/11日(土曜日)午前/保健センター 対象/令和2年7月から9月に初めて出産を迎える夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●小学校入学から義務教育就学児医療証(マル子医療証)に  乳幼児医療証を持つ方のうち、小学校に入学する6歳の方(医療証の有効期限が3月31日まで)は、義務教育就学児医療証(マル子医療証)への資格の切り替えを行います(保護者の方の手続きは不要)。  マル子医療証は、3月下旬に一斉に発送します。 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●児童扶養手当3月期支払日は3月11日(水曜日)  1月から2月の2カ月分を、登録口座に振り込みます。なお、毎年1月期支払い以外は支払通知書を送付しませんので、支払い内容は通帳記帳などでご確認ください。 その他/登録口座を変更する場合は、各支払月(奇数月)の前月20日までに要届け出。金融機関の統廃合などで支店名・口座番号が変更になった場合にも、変更の届け出が必要(注)児童扶養手当はひとり親家庭などのための手当 申し込み・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●令和2年度病児・病後児保育の利用登録 対象/次の(1)から(3)の全てに該当する市内在住の満1歳から小学6年生で保育園・幼稚園・小学校などに通っている子ども (1)病気中または病気の回復期にあって、安静にする必要から、集団生活が困難 (2)保護者が仕事などのため家庭での育児ができない (3)子どもの病気の状態から、施設の指導医による受け入れ可能との判断がある 【お預かりする施設】 (A)エンゼルケアルーム(布田6丁目25番地2) 電話480-6160 (B)ポピンズルーム調布(西つつじケ丘2丁目1番地31) 電話03-5384-2181 (A)(B)共に 開設日/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始を除く) 時間/午前8時30分から午後5時30分 定員/各施設1日4人 費用/1日2500円(注)生活保護受給世帯、前年度市民税非課税世帯は無料 利用登録/電子申請または利用登録申込書(保育課で配布または市ホームページから印刷可)、収入状況報告書(利用料が無料となる対象者のみ)を〒182-8511市役所3階保育課「病児・病後児保育事業」担当へ郵送または持参 その他/平成31年度の登録者も、子どもの現在の健康状態を把握するため再登録が必要 問い合わせ/保育課電話481-7133 ●児童館の子育てひろば事業 ◎緑ケ丘児童館「ピエロさんのパペットとあそぼう」 日時/3月23日(月曜日)午前11時10分から11時55分 対象/乳幼児と保護者 内容/バルーンアート、マジック、腹話術 講師/吉田志香(クラウンビービー) 定員/申し込み順40組 費用/無料 持ち物/靴袋 会場・申し込み・問い合わせ/3月9日(月曜日)午前10時から電話または直接緑ケ丘児童館電話03-3309-0521へ(日曜日、祝日を除く) ●入学前交通安全教室  親子で交通ルールを学びましょう。 日程/3月28日(土曜日)・29日(日曜日) 時間/午前10時から、午後2時から(各回30分前から受け付け)(注)各回同内容・1時間程度 会場/子ども交通教室(深大寺元町1丁目30番地1) 対象/新小学1年生と保護者 内容/コース内での歩行練習、映像での学習など 定員/各回当日先着15組 費用/無料 その他/小雨決行、車での来場不可 問い合わせ/子ども交通教室電話487-5055(月曜日、祝日を除く) 交通対策課電話481-7454(交通対策課) ●小学生向けプログラミング入門講座  教育用プログラミング言語「スクラッチ」を使ってゲーム作りをします。 日時/3月29日(日曜日)午前9時30分から午後0時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 対象/プログラミング初心者の小学生(注)要保護者同伴 講師/石原淳也(CoderDojo調布代表) 定員/申し込み順15人 費用/無料 持ち物/ワイファイ接続可能なノートパソコンまたはタブレット 申し込み・問い合わせ/3月11日(水曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●令和元年度ジュニアリーダー(JL)大会  市内各地区で活動する小・中学生と高校生のリーダーが、劇や和太鼓など、日頃の活動の成果を発表します。 日時/3月29日(日曜日)午前9時30分から午後0時30分(受付9時10分から)(注)入退場自由 会場/グリーンホール大ホール 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会教育課電話481-7489 ●春休み親子料理教室 親子で楽しくシコシコうどん&さくさくクッキーを作ろう 日程/3月29日(日曜日) 時間/午前10時から正午、午後1時30分から3時30分(注)各回同内容 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/就園児から小学4年生までの子ども(2人まで)と保護者 講師/いのうえひろこ(笑顔になれる焼き菓子&パン屋SmileBake) 定員/各回申し込み順18人 費用/2500円(材料費含む)(注)子ども2人の場合3750円 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、フェイスタオル、レジャーシート、飲み物 その他/乳製品、卵、小麦製品を使うため、食物アレルギーのある方は要注意 申し込み・問い合わせ/3月10日(火曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●子ども家庭支援センターすこやか  〒182-0022国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎小児科医による健康相談 日時/3月17日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/治療行為は行いません ●まちの話題 ◎調布市消防団が「国土交通大臣表彰」と「総務省消防庁長官表彰」を受賞  2月10日に授与式が行われ、調布市消防団の小津浩彦団長が国土交通副大臣と消防庁長官から賞状を授与されました。 【水防功労者国土交通大臣表彰】  昨年10月の台風第19号の接近時に、調布市消防団が警戒巡視、避難誘導、排水活動など積極果敢に水防活動を実施した功績が認められ、授与されました。 【総務省消防庁長官表彰】  ラグビーワールドカップ2019日本大会で、東京スタジアムで実施された全8試合で、調布市消防団が消防特別警戒を実施した功労が認められ、授与されました。 ◎消防団の活動  消防団員は、それぞれに仕事を持ちながら、火災・地震・風水害などから地域の方を守るため、日頃から訓練や点検、防災啓発活動などを行っています。 主な活動/消火活動、地元のお祭りの警備、消火栓の点検、火災時の操法(ポンプ車の操作、ホースなどの器具の操作など)の訓練、地域の防災訓練での救急救命講習・操法演習 など ◇あなたも消防団で活躍しませんか?消防団員募集中  入団資格は、18歳以上の健康な方です。入団希望の方はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348 No.1650 令和2(2020)年3月5日 【5】 福祉 暮らしの情報 福祉 ●地域包括支援センターときわぎ国領が移転 移転日/4月1日(水曜日) 移転先/国領町7丁目32番地2デュスモン国領101 その他/担当する地域・電話番号は変更なし。ファクス番号はファクス433-6488に変更 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●福祉タクシー券の交付  電車・バスなどの交通機関の利用が困難な心身に障害のある方を対象に、タクシー利用料金の一部を助成します。 対象/在宅で施設などに入所していない次のいずれかの方 ◎身体障害者手帳 肢体が不自由で障害の程度が1級・2級の方 肢体が不自由で下肢・体幹機能障害3級の方 内部障害1級から3級の方 視覚障害1級・2級の方 ◎愛の手帳 1度・2度の方 交付/2月28日までに申請した方には3月18日(水曜日)以降に、3月2日以降に申請した方には3月25日(水曜日)以降に順次発送 その他/3月24日(火曜日)以降は直接障害福祉課へ申請することで即日交付可(持ち物:申請書、身体障害者手帳または愛の手帳、印鑑)。期限切れのタクシー券は障害福祉課へ返却 申請・問い合わせ/申請書(対象者には2月14日に発送済み)に記入・押印の上、〒182-8511市役所2階障害福祉課電話481-7089へ郵送または持参 ●ワンコイン入浴事業  3月はワンコイン入浴事業の実施月です。 対象/市内在住の70歳以上で交付場所まで取りに来られる方(注)生活保護受給者、自宅に風呂がない方への入浴券を持っている方、今年度すでに入浴券を申請した方は対象外 内容/利用期間内に1回使用できる入浴券を交付中(締め切り:3月19日(木曜日)) (注)神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/1枚につき100円(公衆浴場に直接支払い) (注)入浴券を持参していない方は100円での入浴不可 入浴券を利用できる期間/3月9日(月曜日)から22日(日曜日) 申し込み・問い合わせ/本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)と印鑑を持参(代理人不可)の上、高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150へ ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/3月14日(土曜日)・28日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・江頭電話483-3958(障害福祉課) ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】精神科医師による健康相談 日時/3月19日(木曜日)午前10時から11時30分 【B】内科医師による健康相談 日時/3月19日(木曜日)午後3時30分から5時 【A】【B】共に 定員/申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●調布市地域福祉活動支援事業 平成31年度助成団体報告会 日時/3月22日(日曜日)午後1時30分から 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 申し込み/当日直接会場へ その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日時/3月25日(水曜日)午後1時から2時30分 会場/菊野台地域福祉センター 内容/講話、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 その他/在宅医療・認知症・摂食嚥下に関するガイドブックを配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●知って活かそう介護予防教室(全8回)  運動や栄養、口腔、認知症予防について、上手に年齢を重ねるこつを学びます。 日程/4月13日から6月15日の月曜日(不定期) 時間/午前10時から11時30分 会場/総合福祉センター 対象/市内在住の65歳以上で、これまでこの事業に参加したことがない方(注)要支援・要介護認定者、介護予防・日常生活総合事業対象者、医師から運動制限を受けている人は不可 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月6日(金曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●健康づくり事業 ティーポットサロン1期(全10回) 日程/4月から7月の第2・第4火曜日、9月の第2・第3火曜日 時間/午後1時30分から3時15分 会場/東京YWCA国領センター新館サロン 対象/65歳以上の自力で実施場所へ通える市民 内容/体操、クラフト、音楽会、講演、昼食会など 定員/25人(多数抽選) 費用/6500円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、3月23日(月曜日)(必着)までに〒182-0022国領町7丁目11番地1東京YWCA国領センター「ティーポットサロン」係電話483-5151へ(高齢者支援室) ●調布市社会福祉協議会 会員募集  地域の皆さんが主体となって活動している「ひだまりサロン」や世代間交流の場づくり、障害の当事者による出前講座など、さまざまな地域福祉活動を行うため、資金面や活動協力で支えてくださる会員を募集しています。 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●税の申告はお早めに  申告期限が近づくと、市役所と税務署の窓口は大変混雑します。申告書の提出は早めにお願いします。申告書(必要事項を記入し、資料を添付)は郵送でも提出できます。 【税務署や市民税課へ提出する申告書などにはマイナンバーの記載が必要】  税務署や市民税課へ提出する申告書などには、マイナンバーの記載と本人確認書類の提示または写しの添付が必要です。 【市・都民税の申告受け付け、所得税および復興特別所得税の確定申告書の預かり】 日程/3月16日(月曜日)まで(土曜日・日曜日を除く) 時間/午前9時から午後4時 会場/市民ロビー(市役所2階) (注)確定申告書を預かるのは、税務署職員ではありません。申告内容の相談や確定申告書の記入方法は武蔵府中税務署へ問い合わせを (注)駐車場は混雑するので、公共交通機関の利用を 【所得税および復興特別所得税・贈与税・消費税の申告・納税は武蔵府中税務署へ】  確定申告期間中、税務署は大変混雑するため、自宅のパソコンを利用した確定申告書の作成をお勧めします。確定申告書や決算書などは、国税庁ホームページ「確定申告特集」から画面の案内に従って金額などを入力することで作成できます。なお、税務署で申告する場合にも、申告書はパソコンでの作成が中心です(パソコンへの入力に関して不明な点があれば、職員などが対応)。 (注)確定申告期間中、車での来署不可(体が不自由な方を除く) 期間/所得税および復興特別所得税・贈与税の申告・納税:3月16日(月曜日) 消費税の申告・納税:3月31日(火曜日) 問い合わせ/市・都民税:市民税課電話481-7193から7197 所得税および復興特別所得税など(国税):武蔵府中税務署電話042-362-4711 ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎アポ電強盗、都内で多発  親族や警察官などを騙(かた)って掛かってきた電話に「手元に現金がある」などと相手に伝えてしまうと、夜中に押し入られ「金を出せ」などと脅されて現金や貴重品を奪われます。このような手法を「アポ電強盗」と言います。  危険ですので、自分の資産状況を話すことは絶対にやめましょう。  このような電話があったら、すぐに調布警察署まで通報をお願いします。 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 ●4月から税証明書請求時の本人確認資料の見直し  税証明書の不正取得の防止と、個人情報保護の徹底を図るため、税証明書の請求時に提示していただく本人確認資料を見直します。健康保険証を提示する場合は、ほかにもう1点の確認資料が必要になりますのでご注意ください。 対象となる証明書/市・都民税課税(非課税)証明書や納税証明書、固定資産課税台帳登録証明書などの市税に関する証明書、固定資産課税台帳の閲覧 ◎税証明書の請求に必要な本人確認資料 1点の提示でよいもの/ 運転免許証、パスポート、在留カード、マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード(顔写真付き)、身体障害者手帳など官公署が発行した顔写真付きのもの 2点(Aから2点またはA・Bから各1点)以上の提示が必要なもの/ A:健康保険の被保険者証、介護保険の被保険者証、年金手帳、年金証書、生活保護受給者証、住民基本台帳カード(顔写真なし)、顔写真のある社員証や学生証、各種医療証など法令に基づき発行されたものまたは特殊加工された顔写真のあるもの B:納税通知書、顔写真のない社員証や学生証、預金通帳、キャッシュカード、クレジットカード、診察券、各種会員証など本人名義のもので本人に交付されたもの 問い合わせ/市民税課電話481-7191・7192 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 令和2(2020)年3月5日 No.1650 暮らしの情報 税金・保険・年金の続き ●国民年金保険料の産前産後期間免除制度  届け出をすることで、出産(予定)日が属する月の前月(多胎の場合は3カ月前)から翌々月までの期間の国民年金保険料が免除される制度です(制度が開始された平成31年4月分以降に限る)。 対象/出産日が平成31年2月1日以降で、免除される期間内に国民年金第1号被保険者に該当する期間が1カ月以上ある方 持ち物/年金手帳(マイナンバーが分かる書類でも手続き可)、来庁者の本人確認ができるもの(運転免許証など)、母子健康手帳などの出産(予定)日が記載された書類 その他/出産予定日の6カ月前から届け出可。出産後でも手続き可。郵送希望の場合は要連絡 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 ●バイクや軽自動車の廃車手続きは3月31日(火曜日)までに  4月1日現在にバイクや軽自動車を登録している方は、1年分の軽自動車税が課税されます。廃棄・譲渡・盗難・移転などがあった方は、必ず3月31日(火曜日)までに廃車手続きをしてください。 (注)車両が手元に無くても、廃車手続きをするまで課税されますのでご注意ください 廃車手続の方法 車両区分/窓口 原動機付自転車、小型特殊自動車、ミニカー/市民税課(市役所3階)電話481-7191・7192 持ち物/調布市のナンバープレート・標識交付証明書・印鑑・運転免許証 排気量125ccを超えるバイク/東京運輸支局 多摩自動車検査登録事務所(国立市北3丁目30番地3)電話050-5540-2033 ○軽自動車(三輪・四輪)/軽自動車検査協会 東京主管事務所多摩支所(府中市朝日町3丁目16番地22)電話050-3816-3104 問い合わせ/市民税課電話481-7191・7192 住まい・街づくり・環境 ●調布市の緑を考えるワークショップ  次期緑の基本計画の策定に向けて、20年後の調布市の緑のあり方を一緒に考えましょう。 日時/3月15日(日曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 対象/市内在住・在勤・在学の方、市内で緑の保全活動などをしている方 内容/テーブルワーク 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ●空間放射線量の測定結果  2月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 スポーツ ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり  〒182-0011 深大寺北町2丁目1番地65 総合体育館内 ◎調布市柔道連盟会員募集 日程/毎週火曜日・金曜日(祝日を除く) 時間/小・中学生:午後6時から8時 一般:午後6時から9時 会場/西調布体育館 費用/月1000円 申し込み/当日直接会場へ(体験可) 問い合わせ/体育協会 ◎春休み小学生・中学生卓球スクール 日程/3月26日(木曜日)・27日(金曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/当日先着40人 費用/1回300円 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(貸し出しあり) 申し込み/当日直接会場へ ◎パーソナルトレーニング木曜日特別編 日程/3月26日(木曜日) 時間/1クラス:正午から午後1時15分 2クラス:午後1時30分から2時45分(注)クラス指定可、指導者の指定不可 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上でトレーニング室利用経験のない方(中学生を除く) 講師/泉原茜(体育協会インストラクター)、丸田礼子(東京体育機器㈱指導員) 定員/各クラス2人(多数抽選) 費用/400円 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、希望クラス、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、3月15日(日曜日)(必着)までに体育協会へ 【1】ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/4月4日から5月16日の毎週土曜日 時間/Aクラス(泳げない新小学2年生から6年生):午後1時30分から3時、Bクラス(クロールで25メートル以上泳げる新小・中学生):午後3時30分から5時 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/Aクラス50人、Bクラス55人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【2】Kidsチャレンジ体操スクール(全7回) 日程/4月8日から6月3日の毎週水曜日(4月29日、5月6日を除く) 【3】跳び箱チャレンジスクール(全7回) 日程/4月10日から5月22日の毎週金曜日 【2】【3】共に 時間/新幼児クラス(平成26年4月2日から平成29年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分、新小学生クラス:午後4時30分から5時30分 対象/市内在住・在学(園)の新幼児から新小学生 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【1】から【3】共に 会場/総合体育館 申し込み/3月15日(日曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 問い合わせ/体育協会 【A】卓球スクール(全6回) 日程/4月8日から5月27日の毎週水曜日(4月29日、5月6日を除く)  時間/午前9時30分から11時30分 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 【B】パーソナルトレーニング(4月) 日程/4月8日(水曜日)・22日(水曜日) 時間/1クラス:午前10時30分から11時15分、2クラス:午前11時30分から午後0時15分、3クラス:午後1時30分から2時15分 定員/各クラス1人(多数抽選) 費用/400円 【C】初心者バレトンスクール(全10回) 日程/4月9日から6月11日の毎週木曜日 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分、2クラス:午前10時35分から11時35分 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 【D】ヨガスクール(全10回) 日程/4月10日から6月19日の毎週金曜日(6月5日を除く) 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分、2クラス:午前10時35分から11時35分 定員/各クラス16人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 【E】ゆるゆるストレッチ(全6回) 日程/(1)4月15日(水曜日)(2)5月20日(水曜日)(3)6月3日(水曜日)(4)17日(水曜日)(5)7月1日(水曜日)(6)15日(水曜日) 時間/午前10時30分から11時30分 定員/20人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 【F】ルーシーダットン(タイ式ヨガ)(全6回) 日程/4月17日から5月22日の毎週金曜日 時間/午前10時30分から11時30分 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 【A】から【F】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ(【C】【D】はシューズ不要)、【A】のみラケット(貸出しあり)、【B】【C】【D】のみハンドタオル 申し込み/3月15日(日曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または、往復はがき(1枚1教室)にスクール名(【B】は希望日・時間第3希望まで記入、【C】【D】は希望クラスを記入)、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ(連記不可) 問い合わせ/体育協会 ●ごみダイエット通信(139) ◎30(さんまる)・10(いちまる)運動で宴会の食品ロス削減にご協力を  30・10運動とは、宴会などで、はじめの30分は席を立たずに料理を味わい、閉会10分前になったら自分の席に戻り、料理を残さず食べきることを心掛けるものです。  まだ食べられるものを捨ててしまう「食品ロス」は、全国で年間643万トンもあると言われています。  3月・4月は、特に宴会の多いシーズンです。  30・10運動を実践するとともに、適量を注文することを心掛け、「食品ロス」を減らしましょう。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812、文化生涯学習課電話481-7140 ◎「調布市ごみアプリ」配信中  スマートフォンでごみに関する情報を簡単に確認できるアプリケーションです。  「ごみの収集日カレンダー」や「ごみ分別辞典」、「ごみの出し方」、「よくある質問」、設定した時間にごみ出しを知らせてくれる「アラート機能」など便利な機能があります。 ダウンロード方法/「App Store」または、「Google Play」からダウンロード (注)ダウンロードは無料。通信費は利用者負担 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●オンブズマン制度 苦情解決のお手伝いをします  オンブズマンは、市の業務に関する苦情などを受けて調査を行い、必要に応じて市に対し、是正などの措置を講ずる勧告や制度の改善に関する提言を行います。 手続き方法/電話・来庁・Eメールでの受付後、原則、オンブズマンと面談を行い詳しく話を伺います。手続きは簡単ですのでお気軽にお問い合わせください(注)オンブズマンの調査は、3カ月以内を目途に行います 取り扱いができない事案/市議会に関する事項、苦情の原因となった事実のあった日から1年を経過したもの、裁判や審査請求などにより係争中または確定した事項など 問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418・ファクス441-1199・Eメール soudan@w2.city.chofu.tokyo.jp(市民相談課) ●証明書自動交付機は令和2年6月末で廃止(予定)  証明書自動交付機廃止後はマイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスをご利用ください。マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストアでマイナンバーカードを使って、住民票の写しと印鑑登録証明書が取得できます。 問い合わせ/市民課電話481-7043 No.1650 令和2(2020)年3月5日 【7】 暮らしの情報 健康 ●3月1日から8日は女性の健康週間  女性が生涯を通じて健康で明るく、心身ともに充実した日々を過ごすことを総合的に支援するため、厚生労働省は「女性の健康週間」を定めています。  これを機会に、自身の健康を見つめなおしてみませんか。健康推進課では、女性特有の疾患に関する健康講座や、年齢に応じて乳がん・子宮がん検診などを実施していますのでご活用ください。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分・土曜日午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日・土曜日/電話483-8851(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午前9時から午後5時) 対象/昭和56年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成31年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●社会福祉法人東京かたばみ会臨時職員 ◎学童クラブ・ユーフォー臨時職員 業務内容/小学生の育成・見守り支援など 勤務形態/月曜日から土曜日のうち3日から5日午前8時から午後7時15分の間で4時間から8時間 資格など/保育士、社会福祉士、教諭などの資格を有する、または相当する経験を有する方 勤務地/市内学童クラブ(5カ所)・ユーフォー(7カ所) 時給/1030円から1250円(注)交通費別途支給 申し込み・問い合わせ/電話予約の上、履歴書(写真添付)などを社会福祉法人東京かたばみ会・学童クラブ・ユーフォー事業部門なないろ学童クラブ電話442-4733へ(児童青少年課) ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団臨時職員 ◎学童クラブ・ユーフォー臨時職員 業務内容/小学生の育成・見守りなど 勤務形態/月曜日から土曜日のうち3日から5日午前8時から午後7時の間で、学童クラブは5時間、ユーフォーは4時間 資格など/社会福祉士、保育士、教員資格取得者または取得予定者 時給/1050円(注)交通費別途支給 採用日/3月 申し込み・問い合わせ/電話で調布市社会福祉事業団かみふだ第1学童クラブ電話444-1327へ(児童青少年課) ●調布市国際交流協会正規職員 業務内容/国際交流や外国人支援事業に関する事務 勤務形態/週5日・月曜日から土曜日の交代勤務 原則として午前8時30分から午後5時15分 その他/詳細は同協会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/必要書類を3月12日(木曜日)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり9階調布市国際交流協会電話441-6195へ郵送または持参(文化生涯学習課) ●一般財団法人調布市市民サービス公社嘱託・臨時職員 (1)公共施設の営繕係員 業務内容/小規模修繕など 勤務形態/週3日から5日午前8時30分から午後5時15分 資格など/普通自動車免許(AT限定可・運転に慣れている方)、営繕・電気工事など実務経験者歓迎 勤務地/市民プール管理棟(染地2丁目43番地1) (2)自転車駐車場巡回係員 業務内容/駐輪場の巡回など 勤務形態/週4日午前7時15分から午後1時15分、午後1時から7時のシフト制 資格など/普通自動車免許(AT限定可・運転に慣れている方) 勤務地/国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階 (3)西調布南第2自転車駐車場管理員 業務内容/定期利用申請受付(パソコン使用)など 勤務形態/週3日午前6時30分から正午、午後3時から8時30分のシフト制(各1人勤務) 勤務地/上石原2丁目32番地2 (4)教育会館管理員 業務内容/施設使用受付(パソコン使用)など 勤務形態/週3日平日:午後5時30分から午後9時30分、土曜日・日曜日、祝日:午前8時30分から午後0時30分、午後0時30分から5時30分、午後5時30分から9時30分のシフト制(各1人勤務) 勤務地/小島町2丁目36番地1 (5)深大寺地域福祉センター管理員 業務内容/施設使用受付など 勤務形態/週4日午前8時45分から午後0時45分、午後0時45分から5時15分、午後5時15分から9時45分のシフト制(各1人勤務) 資格など/事務職経験がある方 勤務地/深大寺北町2丁目40番地1 (6)スポーツ・保養施設インフォメーションコーナー、みんなの広場受付係員 業務内容/施設利用受付案内(パソコン使用)など 勤務形態/月6日午前8時45分から午後0時15分(勤務日が月の初日に該当する場合:午前8時30分から午後0時30分) 勤務地/文化会館たづくり(小島町2丁目33番地1) (1)から(6)共に 時給/(1)1200円(2)から(6)1013円(いずれも交通費なし) 雇用期間/3月31日(火曜日)まで試用期間。以降は更新可 採用日/3月23日(月曜日) 選考/書類選考、面接。面接日は、書類選考合格者のみ3月18日(水曜日)までに電話連絡 その他/車・バイク通勤不可。勤務曜日・時間固定不可 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)に希望職種番号(複数選択可)を記入し、3月11日(水曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(持参不可) (行財政改革課) ●令和2年度会計年度任用職員 ◎高齢者支援員 業務内容/生活保護を受給している高齢者の介護サービスの確認、ケアプランの点検、入所施設の確認など 勤務形態/月16日平日午前9時から午後5時 資格など/介護支援専門員または社会福祉士の資格を有し、有資格者として2年以上の実務経験を有する方 時給/1600円 申し込み・問い合わせ/申込書・受験票(生活福祉課(市役所3階)で配布、または市ホームページから印刷可)、資格を証する書類の写し、返信用封筒(長形3号封筒に返信先を記入のうえ、84円切手を貼付)を、3月17日(火曜日)までに〒182-8511市役所3階生活福祉課電話481-7098へ郵送または本人が持参(持参の場合は返信用封筒不要) ●令和2年度子育てひろば助産師相談事業相談員 業務内容/妊娠中と乳幼児の保護者の相談対応 勤務形態/月1回程度 申し込み/申込書と資格を証する書類の写しを3月20日(祝日)までに児童青少年課(市役所3階)へ本人が持参 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 「暮らしの情報」は10面に続きます ●生活ひとくちメモ ◎賃貸アパートなどの退去時のトラブル  賃貸アパートや借家は、契約が終了すると、借主は部屋を元の状態に戻して貸主に返さなければいけません。この原状回復義務の範囲をめぐって、退去時にトラブルになることがあります。  トラブルになった場合は、国土交通省や東京都が公表している「原状回復のガイドライン」を参考に、解決に向けて双方で話し合います。ガイドラインでは、原状回復の費用負担のあり方について、妥当と考えられる一般的な基準を示しています。入居中に借主の不注意により生じた損傷や、汚損部分については借主の費用負担になりますが、経年変化や通常の使用の中で悪くなったもの(通常損耗)について借主は原状回復義務を負わないとしています。  経年変化や通常損耗とされる例として、家具の設置による床やカーペットのへこみ、冷蔵庫を設置した後部壁面の黒ずみ(いわゆる電気やけ)などがあります。  なお、4月1日から改正民法が施行され、原状回復義務についてのガイドラインの考え方が明文化されます。  賃貸借契約の退去時にトラブルになった場合は、改正民法の考え方とともに、ガイドラインで示されている基準を参考にしてください。ガイドラインの内容はホームページでも確認できます。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階) 電話481-7034 来所相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時(事前予約制) 電話相談/ 平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 ●自転車等駐車場の学生更新 期間/3月20日(祝日)から24日(火曜日) 時間/午前10時から午後5時 対象/定期契約中の学生で、4月以降も引き続き減額申請する方(注)現在使用のICカード定期券は3月末で無効 持ち物/学生証・合格証など 受付場所/ ◎西調布駅・飛田給駅周辺駐車場: 西調布南第2自転車駐車場(上石原2丁目32番地2) ◎調布駅・布田駅・京王多摩川駅周辺駐車場: 調布南第1自転車駐車場(布田4丁目17番地10) ◎国領駅周辺駐車場: 国領西自転車等駐車場(国領町1丁目44番地38) ◎柴崎駅周辺駐車場: 柴崎東自転車駐車場(菊野台1丁目22番地3) ◎つつじヶ丘駅周辺駐車場:つつじケ丘南第2自転車等駐車場(東つつじケ丘2丁目1番地26) ◎仙川駅周辺駐車場: 仙川南第2自転車駐車場(仙川町1丁目50番地2) 問い合わせ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2141(交通対策課) ●国勢調査の調査員を募集  令和2年10月1日を基準日として、5年に一度の国勢調査が全国一斉に行われます。市内の全ての世帯を対象とした調査です。 期間/8月下旬から10月下旬 申し込み/電話、Eメールまたは申込書(市ホームページから印刷可)を総務課(市役所4階)へ本人が持参 報酬/約7万円(前回調査の2調査区分の実績。1調査区はおおよそ40世帯から70世帯)(注)報酬は担当する調査区の世帯数によって異なる 問い合わせ/総務課電話481-7341・Eメールtoukei@w2.city.chofu.tokyo.jp 【8】 No.1650 令和2(2020)年3月5日 【9】 特集 調布の桜めぐり おもてなしの花も満開 問い合わせ/広報課電話481-7301  市内には桜を楽しめるスポットがたくさんあります。今年は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が開催されます。お花見や散歩がてら、競技会場周辺を巡ってみてはいかがでしょうか。 ◎スタジアム通り  7月から9月に東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の会場となる味の素スタジアム(東京スタジアム)と武蔵野の森総合スポーツプラザの間には、まっすぐな桜のトンネルが続いています。 ◎都立武蔵野の森公園  コヒガンなど開花時期が違うさまざまな品種があるので、武蔵野の森公園が発行しているサクラマップを持って、園内を巡るのもおすすめです。 ◎染地・多摩川周辺と桜堤通り  桜堤通りの「彫刻のある散歩路」では、9点のオブジェと桜のコラボレーションが見られます。多摩川住宅の外周や多摩川の土手の桜並木を見ながら、散歩やランニングをしてみてはいかがでしょうか。 ◎都立野川公園 ◎野川 ◎三鷹通り ◎仙川駅前 ◎都立神代植物公園  早咲きの大寒桜や遅咲きのサトザクラ類、新しい品種として命名された神代曙の原木を含め60種720本の桜を見ることができます。 ◎深大寺周辺  深大寺通りや境内には、参拝者を迎えるように多くの桜が咲きます。深大寺の散策がてら、桜を楽しめます。 ●神代植物公園「椿・さくらまつり」 期間/3月10日(火曜日)から4月12日(日曜日)(注)月曜日は休園。3月30日(月曜日)は臨時開園  時間/午前9時30分から午後5時(入園は4時まで) 内容/椿・さくらガイドツアー、つばき展、さくらコンサート、講演会・ガイド「さくらの楽しみ方」  入園料/大人500円、65歳以上250円、中学生200円、小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300  (産業振興課) ●花いっぱいおもてなしガーデン  東京2020大会のおもてなしの一環として、飛田給駅・西調布駅・調布駅の周辺で、花壇の植え付けや花のコンテナなどでの装飾をしています。花いっぱいサポーターの日頃の手入れにより、いつもきれいな花が咲いています。 飛田給・西調布・調布駅前おもてなしガーデンテーマ市民投票を受付中。詳細は3面へ 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ◎花いっぱいサポーターの皆さん  ガーデニング好きの仲間同士で作業すると楽しいです。通りがかった方に「お手入れしてくれてありがとう」「きれいね」と声を掛けてもらえるのがうれしいです。ぜひ私たちが作っている色とりどりのガーデンを見てください。 ◎花いっぱいサポーター養成講座講師 谷村さん  1年中花が咲くように、みんなで愛情を持ってお手入れしています。季節により少しずつガーデンの表情が変わり、4月になると調布駅のガーデンにはチューリップが咲きます。ガーデンによって雰囲気が違いますので、それぞれのガーデンを巡ってみてください。 ●調布市観光マップを持って市内を巡ろう!  テーマ別におすすめコースを紹介し、地図には桜を見ることができるスポットも載っています。 配布場所/産業振興課(市役所3階)、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」、深大寺観光案内所など 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉3月5日から11日「調布・木島平村採れたて旬情報」、職員インタビューなど 〈12日号〉3月12日から19日「イベントリポート」、職員インタビューなど 放送時間 毎日正午から、午後4時から、午後8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和2(2020)年3月5日 No.1650 暮らしの情報 暮らしの情報の続き 募集 ●調布市環境フェア出展団体  6月6日(土曜日)に市役所前庭で開催する、調布市環境フェアの出展団体を募集します。 その他/詳細は募集要項(環境政策課で配布)または市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/出展希望企画書(環境政策課(市役所8階)で配布または市ホームページから印刷可)を3月13日(金曜日)までに郵送、Eメールまたは直接〒182-8511市役所8階環境政策課電話481-7086・ファクス481-7550・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(申し込み多数の場合は審査の上決定) ●4月のフリーマーケット出店者 日時/4月12日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/80人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、3月25日(水曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160へ (文化生涯学習課) ボランティア ●調理ボランティア  高齢者や障害のある方などが通う場((1)高齢者会食(2)デイサービスアイビー)に手作り昼食を提供するボランティアです。 日時/月1回以上の活動で午前9時から午後3時頃 会場/(1)各地域福祉センター(2)総合福祉センター 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7613 ●令和2年度ボランティア保険  ボランティア活動中のけがや事故に備える、傷害保険と賠償責任保険が一緒になった保険です。令和2年度の加入を希望する方は、お早めに手続きをお願いします。福祉活動やボランティア活動を目的とした非営利の団体が主催する行事に対する「行事保険」(当日参加対応型含む)も受付中です。 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター小島町コーナー電話481-7695(社会福祉協議会) 仕事・創業 ●ちょうふ若者サポートステーション 開所時間/午前10時から午後6時(受付5時まで) 休館日/水曜日・日曜日・第3月曜日(祝日に当たる場合は翌日も休み)、年末年始 会場/市民プラザあくろす2階多目的室 対象/15歳から39歳の無業の方(学生を除く) 内容/(1)個別相談:キャリアカウンセラーなどの専門性を持つスタッフが悩みや不安をカウンセリング。自立への進路選択に向け、一人ひとりに合ったセミナーや講座を推薦 (2)セミナー:コミュニケーション講座や、パソコン講座、履歴書・面接対策の就活セミナー、仕事のマナーを学ぶ社会人講座など (3)しごと体験:実際に働く経験を通して、イメージを膨らませ働くこつをつかむ 費用/無料 持ち物/筆記用具 その他/詳細は要問い合わせ。要利用登録 問い合わせ/電話でちょうふ若者サポートステーション電話444-7975へ(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】事業者向け労務相談会 日程/3月10日(火曜日)・27日(金曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 講師/竹内潤也(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 【B】創業の方法を知るためのスタートアップ相談会  創業したいけれど、どのように始めれば良いのかお悩みの方、専門家に相談して一歩進んでみませんか。 日時/3月12日(木曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/角(すみ)杉信(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【C】女性起業相談会 日程/(1)3月17日(火曜日)(2)28日(土曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/(1)老川多加子(2)山田記代美(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【D】補助金入門相談会  必要な知識を効率よく理解して、補助金を上手に活用しましょう。 日時/3月18日(水曜日)正午から午後6時(午後1時から2時を除く) 相談員/小田明彦(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【E】事業承継個別相談会 日程/3月26日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/3月23日(月曜日) 【A】から【E】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●ご寄付ありがとうございました 子ども・若者基金として 横井智子様(管財課) ●無料法律巡回相談  弁護士による無料の法律相談です。 日時/3月14日(土曜日)午前9時から 定員/5人(要事前予約) 主催/法テラス多摩 会場・申し込み・問い合わせ/3月6日(金曜日)午前9時から市民相談課電話481-7032へ ●事業者の方へ 使用済の調布市プレミアム付商品券の換金は3月13日(金曜日)まで  期限を過ぎると換金できませんので、必ず期限までに換金してください。 その他/詳細は利用可能店舗マニュアルを確認 問い合わせ/産業振興課電話481-7564 ●農業を体験してみませんか ◎農業体験ファーム新規利用者追加募集  農家の方(農園主)の指導を受けながら野菜栽培ができる農園です。農業経験がない方でも、安心して新鮮でおいしい野菜づくりができます。 利用期間/ (1)4月から令和5年2月末日 (2)4月から令和3年2月末日 名称/ (1)chofuみらいfarm(飛田給1丁目18番地1) (2)あい菜飛田の里(飛田給1丁目48番地4) (1)(2)共に 定員/各農園若干区画(1区画約25平方メートル) 応募条件/市内在住で、農地を有していない方 利用料(入園料、農産物代)/1区画(年間)3万3000円 申し込み・問い合わせ/往復はがき(1世帯1枚(注)重複応募不可)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号(日中連絡のつきやすい番号)、希望農園名を明記し、3月13日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所農政課農業体験ファーム担当電話481-7182へ(多数抽選)。抽選結果は3月下旬頃までに、各農園の農園主から通知 ◎姉妹都市木島平村の市民農園使用者募集 【畑】  一括収穫ができる根菜類や枝豆・トウモロコシなどがおすすめです。 貸付面積/1区画30平方メートル 貸付料/年5000円 募集区画/9区画 【水田】  収穫したお米は機械乾燥し、後日郵送または持ち帰りできます。 品種/コシヒカリ 栽培方法/通常栽培 貸付面積/1区画100平方メートル 貸付料/年2万円 募集区画/2区画 作業日程/田植え(5月下旬から6月上旬)(注)苗は木島平村で用意 稲刈り(9月下旬から10月上旬) 【水田・畑共に】 貸付期間/4月23日(木曜日)から11月27日(金曜日) 貸付農地/木島平村観光交流センター隣接 応募資格/貸付期間中3回以上現地で農作業ができる方(個人・団体) 申し込み・問い合わせ/3月6日(金曜日)から27日(金曜日)に申込書(市または木島平村ホームページから印刷可)を郵送またはファクスで〒389-2392長野県下高井郡木島平村大字往郷914番地6木島平村役場産業課商工観光係電話0269-82-3111(代表)・ファクス0269-82-4121へ 【説明会】 日時/3月14日(土曜日)午後7時から 会場/文化会館たづくり3階302会議室 定員/当日先着10人(農政課) ◎調布市産農産物を使用した料理教室「JAマインズベジタブルCookingスタジオ」  野菜ソムリエが調布市産農産物のレシピを教えます。 日時/3月18日(水曜日)午前11時から午後2時(調理後食事) 会場/マインズショップ神代店(西つつじケ丘3丁目8番地2) 定員/申し込み順16人 費用/2200円(土産付) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、台布巾、筆記用具、マイ箸(会場での用意あり) 申し込み/3月6日(金曜日)から16日(月曜日)にJAマインズ本店地域振興部販売課電話042-306-8484へ(農政課) ◎JAマインズ貸出農園利用者募集 募集農園名/JAマインズふれあいファーム井上(富士見町1丁目30番地26) 貸付面積/15平方メートル 募集区画/14区画 契約期間/利用開始日から12月31日 利用料/月額2580円 対象/マインズ農業協同組合の事業利用者 問い合わせ/JAマインズ調布支店経済指導部門電話486-1585(農政課) No.1650 令和2(2020)年3月5日 【11】 イベントのお知らせ ●新型コロナウィルス感染症に伴うイベントの中止・延期  感染拡大を防止するため、イベントなどの一部が中止・延期となる場合があります。参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページでご確認の上、お出掛けください。 イベントのお知らせ 催し ●生涯学習サークル体験  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 ◎調布・桜いきいきクラブ 日程/3月9日(月曜日)・12日(木曜日) 時間/午後1時から4時 会場/市民プラザあくろす 内容/スポーツウエルネス吹矢 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み/3月6日(金曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))へ ◎生涯学習情報コーナー あなたの“学び”を応援します  「コーラスに入りたい」「将棋を始めたい」「絵を習いたい」など趣味の活動を始めたい方に、市内で活動する約740のサークルから案内します。 時間/土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 その他/電話、Eメールでの相談も可 問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化生涯学習課) ●春の花めぐりウオーク 日程/3月29日(日曜日) 集合時間・場所/午前9時・清水が丘第三公園(京王線東府中駅南口徒歩3分) 内容/東郷寺、多磨霊園、野川公園、国立天文台の桜、深大寺周辺。昼食は解散後各自 解散/午後0時30分頃・深大寺周辺 歩行距離/12キロメートル 講師/調布市ウオークリング協会会員 費用/300円(地図代、保険料) 持ち物/帽子、水筒 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●多摩森林科学園・陵南公園ヘルシーウォーキング 日程/4月4日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時・JR高尾駅北口(時間厳守) 解散/午後2時30分(予定)・京王高尾線高尾駅 歩行距離/約7.5キロメートル 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、手袋、帽子、常備薬、健康保険証、ごみ袋、敷物、ステッキなど 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで) (健康推進課) 講座・講演会 ●終活準備セミナー 認知症と相続について考えておこう 日時/3月18日(水曜日)午前10時30分から正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 講師/山口九州男(くすお)(相続診断士、プルデンシャル生命保険エグゼクティブライフプランナー) 定員/申し込み順20人 費用/500円(教材費含む) 持ち物/筆記用具 申し込み/3月9日(月曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●世界のヘルシー料理紀行 日時/3月19日(木曜日)午後6時から8時、20日(祝日)午後5時から7時(各日同内容) 会場/市民プラザあくろす3階調理室 内容/シラスのジェノベーゼピザ、バーニャカウダと彩り新鮮野菜 講師/田中澄子(創作料理家) 定員/各回申し込み順12人 費用/2000円(材料費含む) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、タオル 申し込み/3月6日(金曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎教育フォーラム・のどらか「教育と戦争2 なぜ今「道徳」の教科化なのか」 日時/3月20日(祝日)午後2時から4時 会場/西部公民館 講師/大森直樹(東京学芸大学教授) 定員/当日先着25人 費用/200円(注)資料代。学生は無料 問い合わせ/教育フォーラム・のどらか・桑野電話486-6766 ◎CCD「話せる英会話」(初級クラス) 日時/3月28日(土曜日)午後3時5分から5時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/岩崎道江(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/3月27日(金曜日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●東日本大震災を風化させないために ◎第11回忘れまいぞ3.11 from調布  東日本大震災の被害と原発事故を忘れることなく、復興と被災者の冥福を祈り誓う音楽とキャンドル灯火による追悼を行います。 日時/3月11日(水曜日)午後5時から(4時開場) 会場/グリーンホール小ホール 内容/尺八・箏・オーケストラの演奏、講演会「原発事故は今も進行中」(講師:小倉志郎(コスタリカに学ぶ会世話人)) 費用/無料。キャンドルサービス用LEDランタン300円(先着100人) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/忘れまいぞ3.11実行委員会・門傳(もんでん)電話486-4472(福祉総務課) ◎東日本大震災慰霊祭2020 あの日を忘れない  今年のテーマは「笑顔」です。午後2時46分に合わせて祈りを捧げるとともに、防災への意識を高めましょう。 日時/3月11日(水曜日)午後2時30分から 会場/調布駅前広場 内容/献灯、読経、聖歌合唱、防災啓発コーナー、大学生語り部による講話 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/東日本大震災慰霊祭実行委員会・養老電話080-6354-2960(福祉総務課) ◎東日本大震災義援金へのご協力を  調布市と日本赤十字社では、被災地支援のための義援金を受け付けています。市役所に募金箱を設置しているほか、振り込みも可能です。 期間/3月31日(火曜日)まで 会場/総合案内所(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 振込先/みずほ銀行調布支店(支店コード261)、普通預金、口座番号:1317312、振込先名義:調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額/1億3503万5541円(2月20日現在) その他/郵便振替やコンビニエンスストアなどからの振り込みも可能。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ◎災害時の情報収集方法の確認を  災害時は防災行政無線や市ホームページのほか、下記でも緊急情報などが配信されますので、ご活用ください。 ◇調布市防災・安全情報メール  市からの緊急情報や地震情報(震度3以上)、気象情報(特別警報、警報、注意報)、災害情報などを配信します。 登録方法/Eメールアドレス(Eメールc-bousai@sg-m.jp)に空メールを送信し、自動返信されるメールに従って登録 ◇防災フリーダイヤル(電話0800-8000-903)  防災行政無線で放送した防災・災害などの緊急情報を放送後24時間確認できます。 ◇市公式ツイッター アカウント/chofu_shi ◇調布エフエム放送 ラジオ/FM83.8MHz(メガヘルツ) 「ハミング・ハート」と覚えてね パソコン/「ListenRadio」または「サイマルラジオ」 スマートフォン/無料アプリ「ListenRadio」をインストール ◇ケーブルテレビ J:COM(地デジ11ch)  災害時には、J:COMの番組画面に災害情報が表示されます。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ◎日頃からの備えとして「防災マップ」の確認を  「防災マップ」には、大震災の時に被害を最小限にとどめられるように、地震対策や発災時の行動などの防災情報を掲載しています。  総合防災安全課などで配布しているほか、市ホームページからも閲覧できます。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和2(2020)年3月5日 No.1650 イベントのお知らせ ●調布市観光ボランティアガイド募集  おもてなしの心で調布の魅力を案内するボランティアガイドを募集します。 時間/午前10時から午後3時(希望日時の選択可) 休み/月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 会場/深大寺観光案内所 対象/外国語を話せる方(特に中国語など)で、月1回の定例会に参加できる方 内容/深大寺周辺や調布の観光に関する案内、深大寺周辺のガイドツアーなど  定員/3人程度 その他/交通費など一部支給 申し込み・問い合わせ/申込書(産業振興課(市役所3階)で配布)に必要事項を記入し、3月16日(月曜日)までに調布市観光協会(産業振興課)電話481-7183へ持参 ◎Interview 観光ボランティアガイドの方に聞きました 活動内容を教えてください  月に2回から3回程度、案内をしています。案内所で観光ルートを紹介したり、ガイドとして境内を一緒に回ったりしています。外国人観光客とは簡単な会話でコミュニケーションをとりながら、深大寺の歴史などを紹介しています。 やりがいは何ですか?  ボランティアを通じていろいろな人と触れ合えることや、勉強するほど利用者に喜んでもらえることがやりがいです。また、ボランティアのメンバーは積極的に勉強するような熱心な方ばかりなので、一緒に知識を深める楽しみもあります。 希望者へのメッセージをお願いします  自分が住んでいる地域のことを知ることができるだけでなく、地域の知り合いも増えるため、定年退職した方の地域デビューにもおすすめです。研修もあるので、未経験の方でも大丈夫です。 ●市民活動支援センターに行ってみよう  市民プラザあくろすの2階にある市民活動支援センターは、「市民がつながる「まちのえんがわ」を目指して」をスローガンに、NPOやボランティア活動などの幅広い市民活動を総合的に支援するための拠点です。 相談窓口  これから市民活動やボランティアを始めたい方には、関心事などを伺い、皆さんの力を生かせるようコーディネートします。すでに活動している方からは、「仲間を増やしたい」「会の運営に悩んでいる」といった相談があります。 活動スペース「はばたき」 当日利用もできます  打ち合わせや作業のために、最大100人が無料で利用できます。FREE Wi-fi(ワイファイ)が使えるだけでなく、ホワイトボードやプロジェクターの貸し出し、飲食も可能です。スペースの予約は前月の1日から受け付けています。 活動展示  活動スペース「はばたき」の壁面を作品展示や日頃の活動成果発表に使用することができます。イベント告知のチラシやポスターを貼ることもできます。 その他 パソコンコーナーでの情報検索・文書作成 市民活動関連の資料の閲覧 ロッカー・メールボックスの貸し出し イベントの申し込み対応などの電話代行サービス(月額1000円) センター広報紙「えんがわだより」の配架 市民活動に役立つ講座の開催(NPO入門講座、助成金申請基礎講座など) 印刷機(有料)・紙折機(無料)コーナー 調布市市民プラザあくろす市民活動支援センター 所在地/〒182-0022国領町2丁目5番地15コクティー2階 電話443-1220・ファクス443-1221・Eメール NPO-center@ccsw.or.jp 開館時間/午前8時30分から午後10時 休館日/毎月第3月曜日(月曜日が祝日に当たる場合、翌平日)、年末年始(注)その他臨時休館日あり。詳細は、市民活動支援センターホームページ参照 運営団体/社会福祉法人調布市社会福祉協議会 ◎Event えんがわフェスタ2020 「おもてなし」から「おとなりどうし」へ  市民活動支援センターの開設を記念して2006年に始まったえんがわフェスタは、地域や社会の課題に取り組む方々の学びと交流の場です。  今年のえんがわフェスタは、東京2020大会に向けて多文化共生をテーマに開催します。長く調布で暮らす外国籍の方と交流しながら、私たちのまちが住みやすくなるヒントを一緒に見つけます。 日時/3月15日(日曜日)午後1時30分から4時 会場/市民プラザあくろす市民活動支援センター 内容/講演、トークセッション、グループディスカッション、情報交換会 出演/外国籍市民、こくりょう子ども食堂わいわい、調布市国際交流協会(CIFA) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220 えんがわフェスタ2020登壇者からのコメント 生まれた国が違っても、つながることができれば“おとなりどうし”です 私たちのまちについて一緒に考えましょう(協働推進課) ◎えんがわファンドの利用を  調布のNPOやボランティアなどさまざまな市民活動を「資金」と「つながり」で助成する市民活動支援センターの助成金プログラムです。  年間15団体から20団体の幅広い分野の市民活動団体などへ助成を行い、その活動の成果と参加の機会を調布のまちに還元していきます。  助成対象団体、募集時期などの詳細は、市民活動支援センターへお問い合わせください。 ◇えんがわファンドのサポーター会員募集中  調布のまちがより豊かになるために、より多くの団体が新たな活動に取り組めるよう応援しませんか。 費用/サポーター会員:年額1口3000円(注)サポーター会員は特典あり ●市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 サッカー、7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃) 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) バドミントン、近代五種(フェンシング)、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 自転車競技(ロードレース)スタート会場 会場/武蔵野の森公園 その他/詳細は市ホームページの特設ページを参照 No.1650 令和2(2020)年3月5日 【13】 イベントのお知らせ 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(164) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎電気通信大学プログラミング教室入会説明会 日時/(1)小学5年から高校生対象コース:3月15日(日曜日)午後2時から3時30分(2)大人対象コース(新設):3月22日(日曜日)午後2時から3時30分 会場/UECアライアンスセンター1階100周年記念ホール 申し込み/電気通信大学プログラミング教室ホームページ「お問い合わせ」の中の申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/電気通信大学プログラミング教室Eメールuecprogramming2018@gmail.com ◎AI・セキュリティ人材育成プログラム  汎用人工知能やセキュリティの基礎から、深層学習、ゲームAI、ブロックチェーンなどの最先端の理論を修得します。 日程/7月から12月の水曜日夜・土曜日(注)計70時間 会場/東3号館 費用/56万円 対象/社会人(理工系学部卒業または同等の学力を有する方) 定員/申し込み順30人 締め切り/5月17日(日曜日) その他/詳細は電気通信大学ウェブシステムデザインプログラムホームページ参照 問い合わせ/ウェブシステムデザイン事務局Eメールcontact@websys.edu.uec.ac.jp ◎公開講座「子どもに教える方のためのプログラミング教室 1日micro:bit」 日時/3月28日(土曜日)午前10時から午後3時30分 会場/新C棟103教室 対象/小・中学校教諭、小・中学校教諭を志望する方、小・中学生にプログラミングを教えたい方 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/3月16日(月曜日)までに社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880 ◎公開講座「ハイデガー「存在と時間」を読む(第4回)」(全11回) 日程/(1)4月11日(土曜日)(2)5月9日(土曜日)(3)6月13日(土曜日)(4)7月11日(土曜日)(5)8月22日(土曜日)(6)9月19日(土曜日)(7)11月14日(土曜日)(8)12月12日(土曜日)(9)令和3年1月9日(土曜日)(10)2月13日(土曜日)(11)3月13日(土曜日) 時間/午後3時30分から5時 会場/A棟302教室 対象/高校生以上 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み/社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)2020年度春期開講オープン講座「箱根駅伝」の百年とスポーツ化する社会  「箱根駅伝」の歴史を振り返りつつ、スポーツ化する現代社会について考えます。 日時/4月11日(土曜日)午後1時から3時 会場/駿河台キャンパスアカデミーコモン3階アカデミーホール 講師/園原健弘(本学体育会競走部監督)ほか 定員/申し込み順800人 (2)明治大学×小田急電鉄連携講座 ゲノム編集食品は食べても大丈夫?  ゲノム編集食品開発の現状と行政の対応を説明します。 日時/5月16日(土曜日)午後1時から2時30分 会場/生田キャンパス地域産学連携研究センター地階多目的室 講師/中島春紫(はるし)(本学教授) 定員/申し込み順120人 (1)(2)共に 費用/無料 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 ◎桐朋学園芸術短期大学 ◇2020年度前期ウィークエンドカレッジ (A)ご当地ソングを歌おう(全6回) 日程/4月から7月 講師/松井康司(本学教授) 定員/40人 費用/1万2000円 (B)フルートベーシックトレーニング&フルートアンサンブル(全6回) 日程/4月から7月 講師/永井由比(本学准教授) 定員/8人 費用/1万2000円 (C)音楽、その正体とは 6(全6回) 日程/4月から8月 講師/池田哲美(本学准教授) 定員/30人 費用/1万2000円 (D)箏講座 初級基礎(全6回) 日程/4月から7月 講師/滝田美智子(本学教授) 定員/10人 費用/1万2000円 その他/楽器、箏爪は不要 (E)箏講座 中級から上級(全6回) 日程/4月から7月  講師/滝田美智子(本学教授) 定員/10人 費用/1万2000円 その他/楽器、箏爪は不要 (F)DTM音楽制作講座 パソコンを使って作曲してみましょう(全8回) 日程/4月から7月 講師/たかの舞俐(まり)(本学講師) 定員/20人 費用/1万6000円 その他/受講希望者には、使用予定の音楽作成フリーソフトを連絡。インストールしたパソコンを要持参 (G)S(ソルフェージュ)H(ハーモニー)M(メロディ)を楽しみながら学びましょう(全8回) 日程/4月から7月 講師/坂田晴美(元本学講師) 定員/30人 費用/1万6000円 ◇2020年度前期イブニングカレッジ (H)ミュージカルを楽しもう「歌って踊って ミュージカルを体験しましょう」(全6回) 日程/5月から7月 講師/松本昌子(本学卒業生・元劇団四季) 定員/15人 費用/1万2000円 (I)身体と音楽との調和 inspired by Alexander Technique(全8回) 日程/4月から6月 講師/志村寿一(本学准教授) 定員/30人 費用/1万2000円 (J)舞台朗読の基礎 日本の戯曲を読む(全10回) 日程/稽古:5月から7月、発表会:7月5日(日曜日) 講師/末永明彦(元せんがわ劇場演劇コーディネーター)、松川美子(講師助手) 定員/10人 費用/2万円 (A)から(J)共に その他/講座日時は桐朋学園芸術短期大学ホームページを要確認 申し込み/桐朋学園芸術短期大学ホームページから申し込み 問い合わせ/教学課電話03-3300-4252・ファクス03-3300-4253 ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 ◎TUFSオープンアカデミー講座(41言語の語学講座/世界を知る教養講座)春期間(4月期から8月期) 会場/府中キャンパス(府中市朝日町)、本郷サテライト(文京区本郷)ほか 費用/3700円から3万4000円 申し込み/3月11日(水曜日)までにホームページ「東京外国語大学オープンアカデミー」から申し込み(申し込み順) その他/開催日時・費用は講座により異なる。詳細は東京外国語大学ホームページ参照 問い合わせ/広報・社会連携室電話042-330-5823 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎みんなの保健室 日時/3月8日(日曜日)午後1時から3時 会場/市民プラザあくろす2階 内容/簡単健康チェック、健康に関する情報コーナー 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可 問い合わせ/学事課電話03-3430-8686(内線2770) ●東京慈恵会医科大学第三病院 ◎社会保険労務士による就労相談 日程/4月1日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者と家族 その他/事前予約制 申し込み・問い合わせ/がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562) ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 メモリアルアートの大野屋 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【14】 令和2(2020)年3月5日 No.1650 ちょうふの各館だより ちょうふの各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室) 期間/3月29日(日曜日)まで 費用/無料 ◎ギャラリー展示「桃の節供」(2階ギャラリー) 桃の節供の由来や風習を紹介します。郷土玩具コレクションのひな人形などを展示します。 期間/4月5日(日曜日)まで ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎企画展「読者に届くまで」 自筆原稿・装幀・単行本  武者小路実篤の代表作「友情」。100年前の大正9(1920)年に発行された初版本の装幀は、日本洋画界の巨匠・岸田劉生の手によるものです。東京藝術大学大学美術館からお借りした「友情装幀原画」と実際の初版本を展示します。 期間/3月8日(日曜日)まで ◎展示室休室 期間/3月10日(火曜日)から13日(金曜日) その他/閲覧室・実篤公園は通常通り利用可 ◎次回展示予告 春季展「新収蔵品展」 期間/3月14日(土曜日)から4月19日(日曜日) ◎閲覧室休室日 日程/3月5日(木曜日)・19日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド 日程/3月8日(日曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(受付2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/入場料のみ 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ◎「友情おみくじ」実施中  武者小路実篤の代表作「友情」が、2019年に発表から100年を迎えました。これを記念して実篤記念館では、「友情」作中の言葉をテーマごとに「おみくじ」にした「友情おみくじ」を配布しています。 期間/トキメキの言葉篇:3月8日(日曜日)まで、決意の言葉篇:3月14日(土曜日)から4月19日(日曜日) ◎春の実篤公園  例年3月上旬から椿の花が見頃を迎えます。公園の入口には獅子咲、旧実篤邸へ続く坂道ではピンクと赤の一重、園内あちこちに咲くオトメツバキなど、さまざまな色や咲き方が楽しめます。また日当たりのいい場所ではスミレも咲き始め、冬を越えて園内が彩り豊かに染まっていきます。 その他/見頃は時期によって異なります。お問い合わせの上、ご来園ください ◎令和2年度実篤記念館「友の会」 会員特典/「友の会ニュース」(隔月)・館報「美愛眞(びあいしん)」(年2回)の送付、入場料半額、ミュージアムグッズ1割引(実篤カレンダーは2割引)など 年会費/一般会員1000円、賛助会員1口5000円(何口でも可) 申し込み/電話または直接実篤記念館へ ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎開館時間と3月の休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/3月23日(月曜日)・24日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/3月9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) ◎おはなし会 神代植物公園「こもれびの森保育 緑の図書室」 市立図書館の職員が植物に関する絵本の読み聞かせをします。 日曜日/3月21日(土曜日)午後1時から3時 会場/神代植物公園植物多様性センター 対象/未就学児と保護者 費用/入園料 申し込み/当日直接会場へ ◎視聴覚資料室  中央図書館6階には音楽CD、映画のDVDやビデオなどを集めた視聴覚資料室があります。「映画のまち調布」として特色ある資料収集をしています。 内容/日本映画、洋画、舞踊、歌舞伎、歴史、アニメ、クラシック音楽、歌謡曲、ジャズ、ポップス、落語など 貸出数・期間/1人3点まで・1週間(予約して分館での受け取りも可) その他/図書館の利用カードがない方は、本人確認ができる証明書(運転免許証、健康保険証など)を持参の上、中央図書館4階または市内の各分館で要手続き ◎図書館カレンダー上半期を配布中 令和2年度上半期(4月から9月)の中央図書館と分館の休館日などが分かる「図書館カレンダー」を全館で配布しています。名刺サイズと文庫本サイズの2種類があります。 ◎読み聞かせにすすめる本 小学生向き  小学生の読み聞かせに向く本のリストを配布しています。地域や学校での読み聞かせにご活用ください。 その他/大型絵本・紙芝居の一覧もあり 映画のまち調布 ●映画のまち調布 シネマフェスティバル2020  上映会や「映画のまち調布賞」授賞式をはじめ、展示やワークショップなど、各種関連イベントを約1カ月にわたり開催する映画のお祭りです。 期間/3月8日(日曜日)まで その他/チケットの購入方法や他イベントなどの詳細はシネマフェスティバルホームページ参照 ◎特別上映会「天空の城ラピュタ」  スタジオジブリ制作の長編アニメーションを劇場で楽しめる貴重な機会です。 期間/3月8日(日曜日)まで 会場/イオンシネマ シアタス調布 費用/大人・大学生1100円、小学生から高校生1000円、幼児900円 ◎トークショー付き上映会 (1)こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話 【音声ガイド(UDCast方式)、日本語字幕付き】 日時/3月7日(土曜日)午前10時30分から ゲスト/石塚慶生(よしたか)(プロデューサー) (注)トークショー手話通訳付き (2)アルキメデスの大戦 【音声ガイド(UDCast方式)付き】 日時/3月8日(日曜日)午後3時30分から ゲスト/渋谷紀世子(VFXディレクター) (1)(2)共に 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/前売り500円、当日800円 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団文化・コミュニティ事業課電話441-6150(文化生涯学習課) ◎ケベックシネマセレクション  調布市とカナダ・ケベック州による映画産業などの包括連携に関する共同宣言に基づき、カナダ・ケベック州の話題作の上映会と、ケベック映画に関するプチ講座を開催します。 日時/3月8日(日曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 上映作品/「さよなら、退屈なレオニー」(2018年/96分) 講師/杉原賢彦(目白大学准教授) 定員/当日先着100人 費用/無料 その他/2月20日号で掲載した飲食の提供は、感染症拡大防止のため中止 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 広告 公益社団法人武蔵府中青色申告会 税理士HGS総合事務所 日本互助会 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1650 令和2(2020)年3月5日 【15】 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎平和フェスティバル「平塚らいてう(らいちょう)と平和」(全2回)  100年前に「女性がつくる平和」を求めて行動を起こした平塚らいてうの熱い夢から、令和2年の平和とは何かを考えます。 日程・内容/(1)3月19日(木曜日)・平塚らいてうという人(2)26日(木曜日)・平塚らいてうと令和2年の平和 時間/午前10時から正午 講師/米田佐代子(NPO法人平塚らいてうの会会長、らいてうの家館長) 定員/申し込み順40人 保育/1歳6カ月以上就学前(定員:申し込み順6人 保育オリエンテーション:3月17日(火曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 申し込み/3月6日(金曜日)午前10時から受け付け ◎高齢者学級「国語学習いろはの会」公開講座「暮らしの中にある大和言葉20選」  会話やスピーチ、手紙やメールに生かすための20選を紹介します。 日時/3月26日(木曜日)午後2時から4時 講師/高橋こうじ(ことば研究家、文筆業) 定員/申し込み順30人 申し込み/3月6日(金曜日)午前10時から受け付け ◎東部懐かシネマ「伊豆の踊子」(1974年/80分/16ミリ) 日程/3月28日(土曜日) 時間/午前10時30分から正午、午後2時から3時30分 定員/各回申し込み順50人 申し込み/3月6日(金曜日)午前10時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎平和ロビー展示「調布飛行場が遺した戦争の記憶」  戦中は陸軍、戦後は米軍に使用された調布飛行場の沿革などをパネルで解説します。 期間/3月18日(水曜日)から29日(日曜日) ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎開館30周年記念展示 (1)「陶芸サークルさくら」作品展 期間/3月8日(日曜日)まで (2)「陶芸サークル紫陽会」作品展 期間/3月13日(金曜日)から24日(火曜日) (1)(2)共に 時間/午前9時から午後5時 会場/北の杜ギャラリー ◎家庭教育コンサート「0歳児からパパママいっしょに音あそび ピアノ、マリンバ、読み聞かせ」  楽器の生演奏と絵本の読み聞かせを楽しみます。 日時/3月28日(土曜日)午前11時から正午 対象/就学前の子どもと保護者 出演/濟木美千子(ピアノ、読み聞かせ)、石川智映子(マリンバ) 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み/3月7日(土曜日)午前9時から電話または直接受け付け ●食育コラム ◎ひな祭りの行事食  「ひな祭り」は女の子の健やかな成長と幸せを祈る日本の年中行事です。桃の節句とも呼ばれ、一般的には新暦の3月3日に行われますが、旧暦を用い4月3日に行う地域もあるようです。ひな祭りは春らしい行事食が多く、それぞれに意味が込められています。  家族の健康や幸せを願いつつ、春の訪れを祝うのも素敵ですね。 ◇菱餅やひなあられ  ひな人形と一緒に飾られる菱餅やひなあられにはパステルカラーが用いられていますが、この色にはそれぞれ願いが込められています。桃色は「魔除け」、白は「清浄」、緑は「健康」の願いです。 ◇ちらし寿司  ちらし寿司のエビは腰が曲がっていて「長寿」の象徴です。穴が開いていて「先の見通しがきく」レンコン、「まめに働ける」ように豆など縁起のいい具材がたくさん入っています。 ◇白酒(甘酒)  童謡「うれしいひなまつり」に出てくる白酒には厄除けの意味があるといわれています。しかし、白酒にはアルールが入っているため、子ども用に甘酒を用意しているそうです。 ◇ハマグリの潮汁  ハマグリは二枚貝で対の貝殻しか組み合わないことから夫婦円満に暮らせるようにという意味があります。(健康推進課) ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■レスト・ローズダンスパーティー 日時/3月13日(金曜日)午後1時15分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/1000円(茶菓代) 問い合わせ/田村電話090-8108-3633(注)金田先生が特別参加。有料ダンスドレストライアルあり ■CDによる映画音楽を聴こう 日時/3月14日(土曜日)午後1時30分から4時30分 会場/西部公民館 費用/850円(資料・茶菓代) 問い合わせ/森電話090-8177-2089(平日午前中)(注)音楽解説:尾崎と森。初心者歓迎 ■詩吟無料講習会 日時/3月17日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場/下石原地域福祉センター 費用/無料 問い合わせ/松村電話080-6573-1561(注)指導:岳精流日本吟院皆伝師範・壷屋(つぼや)龍心(りゅうしん)。教室見学随時可 ■合唱団コール・まどか令和2年春の公開練習(内覧会方式) 日時/3月18日(水曜日)・25日(水曜日)、4月8日(水曜日)・15日(水曜日)・22日(水曜日)・29日(祝日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり9階 費用/無料 問い合わせ/平野電話499-1007(注)各日テーマ毎に歌います(例)川・花・風・欧州ほか ■第1回調布ドキュメンタリー映画祭 日時/3月20日(祝日)午後1時45分から6時30分(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階 費用/500円(施設等使用料) 問い合わせ/内田電話090-8571-6141(注)定員:当日先着100人。複数の公募作品を上映 ■グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/3月21日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/松崎電話483-3543(注)大切な人を亡くし辛い思いをしていませんか。同じ思いの方たちの集まりです ■はじめての社交ダンス、基本ステップを習いませんか 日時/3月19日(木曜日)・26日(木曜日)、4月2日(木曜日)・9日(木曜日)午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(資料代) 問い合わせ/石川電話080-1007-5907(注)ワルツ、タンゴ、ルンバなど1から指導。クラス別に50人が学ぶ。足型図付 ■混声合唱団「あかり」第10回定期演奏会 日時/4月29日(祝日)午後2時から(1時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/深町電話090-8592-2444(注)本邦初演レクイエム(鈴木憲夫作曲)を演奏 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 絵画サークル 杜(もり)の会/第2・第4土曜日午前9時から正午/東部公民館/1000円/月2500円/鈴木電話486-8690/- ニューボーンランゲージクラブ(英会話)/原則第2・第4木曜日/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/山崎電話090-2143-4296/4人から5人募集 元氣会(気功・初級編)/第1・第3木曜日午前10時から11時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回500円/清水電話090-7708-2226/初回体験無料。初心者歓迎。健康寿命を伸ばしましょう。 親子体操・オドロンパ西調布/月2回から3回金曜日午前10時30分から11時30分/西調布体育館/500円/月1000から1500円/安齋(あんざい)電話090-7723-3083/未就園児とママで楽しく体操 風の花(花のアレンジ)/月1回金曜日午後1時から4時(主に3週目)/市民プラザあくろす/ナシ/1回3000円/三原電話090-1255-4904/材料費込み。初心者歓迎。アレンジ後、みんなでお茶 大楠俳句会/第3水曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/小坂電話090-8949-4881/中高年の方歓迎 フラサークルククナ/第1から第3月曜日午前9時45分から11時/染地地域福祉センターなど/2000円/月3000円/塚本電話090-8588-3919/初心者歓迎。子ども連れ可 広告 天護山妙祐寺墓苑 株式会社エフテック SOGI(ソウギ)サポートセンター 【16】 令和2(2020)年3月5日 No.1650  ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています Topics オリンピック・パラリンピック ●調布市応援アスリートの桃田賢斗選手に「応援 エール」を送ろう  全治3カ月の怪我を負った桃田選手の一日も早い快復を祈念し、皆さんからの千羽鶴や応援メッセージカードを桃田選手に届けます。 (1)千羽鶴の受け付け  折った鶴を持参(1羽から可)または募集箱設置場所にある折り紙で鶴を作成し、募集箱に入れる。 (2)応援メッセージカードの受け付け  募集箱設置場所にある応援メッセージカードにメッセージを記入し、募集箱に入れる。 (1)(2)共に 募集箱設置場所/市役所2階総合案内所前、総合体育館  募集期間/3月31日(火曜日)まで (3)Twitterでハッシュタグ「#桃田選手がんばれ」をつけてつぶやこう  調布市オリンピック・パラリンピック担当のTwitterアカウントでは、桃田選手を応援する内容などを発信しています。皆さんも桃田選手を応援するコメントを発信し、桃田選手にエールを送りましょう。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●調布駅前広場工事ヤード東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のオリジナル装飾に  ヤード壁面で調布市内で行われる競技種目を紹介しています。 期間/3月31日(火曜日)まで 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●調布スクラムフェスティバルVol.7 日程/3月20日(祝日) 場所/調布駅前広場 内容/ラグビーアトラクションほか 申し込み/当日直接会場へ その他/横河武蔵野アルテミスターズ来場(予定)。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ◎横河武蔵野アルテミスターズが調布市を表敬訪問  女子15人制ラグビーチームの横河武蔵野アルテミスターズが、2月5日に調布市を表敬訪問し、第6回全国女子ラグビーフットボール選手権大会決勝に向けた抱負を報告しました。  表敬訪問の際、世界選抜「バーバリアンズ」にも選ばれたキャプテンの南選手は、「必ず優勝したい」と話していました。  なお、決勝戦はRKUラグビー龍ケ崎GRACEと対戦し7対7の引き分け(トライ数、ゴール数共に同数)となり、協議の結果、両チームが優勝となりました。 ●東京2020オリンピック・パラリンピック聖火リレー 調布市聖火リレーサポーター募集 活動日/(1)オリンピック聖火リレー:7月16日(木曜日)(2)パラリンピック聖火リレー:8月24日(月曜日) 活動時間(予定)/(1)早朝からお昼頃までの2時間から4時間程度(2)午後から夕方頃までの2時間から4時間程度 活動場所/調布市内における聖火リレーのコース沿道、セレモニー会場、聖火ランナー集合場所など 活動内容/聖火リレー沿道の走路管理や沿道周辺の観衆整理、セレモニー会場などでの運営補助など 募集人数(予定)/(1)400人程度(2)300人程度(応募者多数の場合は先着順) 応募要件/市内在住・在勤・在学の平成17(2005)年4月1日以前に生まれた方で、原則、Eメールと携帯電話の両方で事務局からの連絡を受け取れる方など。詳細は市ホームページ参照 その他/ユニフォーム(Tシャツ)・帽子支給予定。ボランティア保険は市で加入 申し込み・問い合わせ/申込書(オリンピック・パラリンピック担当で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入の上、3月31日(火曜日)(消印有効)までに直接または郵送、Eメールで郵便182-8511市役所8階オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447・Eメールchofu_vol@w2.city.chofu.tokyo.jpへ パラハートちょうふ2020 つなげよう、ひろげよう、共に生きるまち ●パラスポーツを知ろう「車いすバスケットボール お話と体験会」  競技用車いすの乗車体験やミニゲームを行います。また、3回のパラリンピック出場経験がある講師が車いすバスケットボールのルールや魅力についてお話します。 日時/3月25日(水曜日)午後3時から4時40分  場所/西部児童館 講師/三宅克己(元パラリンピック日本代表) 定員/申し込み順40人  持ち物/室内用シューズ、動きやすい服装  申し込み・問い合わせ/3月6日(金曜日)午前10時から電話または直接西部公民館電話484-2531へ ●News 東京アビリンピック(東京障害者技能競技大会)で市内福祉作業所に通所する秦野和人さんが入賞  小平市にある東京障害者職業能力開発校と職業能力開発総合大学校で開催された第18回東京アビリンピック(東京障害者技能競技大会)のデータベース(Microsoft Office Access)種目で、市内の福祉作業所の「社会福祉法人新樹会 創造農園」に通所する秦野和人さんが銀賞を受賞しました。  秦野さんは今回の受賞に対して「集中的なスクーリングの成果ですね。次は金メダル!これを機に、創造農園にアクセスの業務依頼が来たらうれしいです。」と喜びと今後の抱負を語ってくれました。 【東京アビリンピック】  東京アビリンピックは障害のある方々が障害の種別に関係なく、日頃培った技能を競い合う大会です。今回の大会では、データベース種目のほかビルクリーニングや喫茶サービスなど幅広い分野で14競技種目が行われ、108人の選手が参加しました。 【創造農園】  創造農園は、精神障害者の「働く場」として野菜やハーブを栽培する菜園や、この市報ちょうふをはじめとする印刷業務のほかさまざまな仕事をしている福祉作業所です。(広報課) ●Interview 共生社会を実現するためのヒントを伺いました 千島 和子さん(水泳クラブGAGANI監督)  水泳クラブGAGANIは、調布市近辺に住む知的障害や発達障害のある若者を中心とする水泳クラブです。水泳を通して健康の維持、豊かな心を育てることを目標に活動しています。  今回は、調布市応援アスリート松田天空(あんく)選手が所属する水泳クラブGAGANIの監督である千島和子さんにお話を伺いました。 ◎松田選手はどのような選手ですか  責任感が強く、こつこつとやるタイプで、一生懸命練習をします。その練習の成果が大会での素晴らしい結果につながっていると思います。 ◎選手を指導する上で心掛けていることを教えてください  GAGANIのモットーは「僕たちはもっともっとできる」です。選手達には時間をかけてでも技術を身に付けてもらいたい、運動する喜びを体験してもらいたいという想いで指導をしています。  また、選手とコミュニケーションをよくとるよう意識しています。親戚のおばちゃんぐらいに思われているかもしれません。仲のいい関係を築くことで、選手達が自分の気持ちを言ってくれるような雰囲気になっています。 ◎選手達を見ていてどんなことを感じますか  選手達は決してつらいことから逃げず一生懸命練習しています。みんな最初からこんなに泳げたわけではありません。一途に頑張っている態度、取り組む姿勢にはいつも感心します。  また、選手達はみんな助け合いながら活動しています。例えば、練習内容が分からない子に対して親切に教えてあげています。相手が困っているだろうなということを感じて動く姿などを見ると、お互いを尊重することの大切さを感じます。 ◎普段の生活の中で、障害のある人もない人もお互いを尊重するために、どのようなことを考えればよいと思いますか  感情は障害の有無に関わらず一緒ですが、子どもによって表現の仕方が違います。 ストレスを感じて大声を出してしまう子もいる。このようなことが原因で距離をとってしまう方も多いのではと思いますが、表現の仕方が違うだけなので、障害者も健常者も「気持ちは変わらない」と考えていただくことから始まると思います。(広報課) ●国民健康保険税の納め忘れはありませんか  国民健康保険税第8期(3月2日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアでは納付できませんので、納め忘れがある方は納付書に記載の金融機関で納めてください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へ連絡してください。問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056