PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1651 令和2(2020)年3月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 新型コロナウイルス感染症に関する情報…2 4月1日(水曜日)から決められた場所以外でたばこが吸えなくなります…3 台風第19号関連のごみ処理に係る申込受付終了…3 令和2年度軽自動車税の税率…5 特集「調布駅前広場と中心市街地のまちづくり」…8・9 地区協議会の活動…10 調布市ガイドブック(東京2020オリンピック・パラリンピック)発行…16 令和2年度の基本的施策 共生社会の一層の充実に向けて  2月28日から始まった令和2年第1回市議会定例会で、長友市長は令和2年度の市政経営に対する基本的な考えについて所信を表明しました。要旨は次の通りです。基本的施策の全文は市ホームページ、公文書資料室(市役所4階)と市内各図書館でご覧になれます。 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 【1】はじめに  【感染症対策】  はじめに、新型コロナウイルス感染症への対応について、市は健康危機管理対策本部を設置し、市民の健康と安全を第一に考え、感染の拡大防止を図るため、すでに一部の対応を行いました。引き続き、保健所や医師会などと連携しながら、最新の情報に基づき、市における感染防止対策に適切に対応します。 【昨年を振り返って】  昨年はスポーツの分野では、ラグビーワールドカップ日本大会において、各会場の中で最多の8試合が行われた調布市では、試合会場の東京スタジアムはもとより、調布駅前広場での関連イベントで、予想を上回るにぎわいを創出することができました。そして本年は、いよいよ東京2020大会の開催年。オリンピックとパラリンピックが市内で開催される意義を市民と共有しながら、オール調布で大会関連事業を盛り上げていきたいと考えています。  安全・安心の分野では、10月の台風第19号で、市内でも200世帯を超える家屋の床上・床下浸水など多大な被害が発生しました。このたびの浸水被害などを踏まえ、明らかとなった諸課題について、国や東京都などと連携し、防災・減災対策の改善・強化に鋭意取り組みます。 【2】令和2年度の位置付け  令和2年度は、引き続き、市民の安全・安心の確保と市民生活支援を基調に、後期基本計画の2年次目として、計画に位置付けた5つの重点プロジェクトを基軸に各施策・事業を着実に推進します。また、東京2020大会の開催年として、さまざまな角度からの取り組みを通じて、まちづくりへの多面的効果をもたらす有形・無形のレガシーを創出し、調布のまちの更なる発展と魅力向上につなげていきます。  とりわけ、令和2年をパラリンピックイヤーとして位置付け、「パラハートちょうふ 2020 つなげよう、ひろげよう、共に生きるまち」を合言葉に、共生社会の素晴らしさを実感できるまちづくりに積極的に取り組みます。 【3】まちづくりの基本理念の実現に向けて  「平和の祭典」オリンピックが開催される2020年は、調布市国際交流平和都市宣言30周年を迎える年でもあります。市は、この節目の年に、被爆地である広島に中学生を派遣する事業や国際交流協会との連携事業など、次代を担う子どもたちをはじめ、市民一人一人が平和の尊さについて考える機会をこれまで以上に設けていきます。また、多様性を尊重し、共に生きることの大切さを世界の人々と共に考える貴重な機会となるパラリンピックの開催意義を市民と共有しながら、誰もが障害などにより分け隔てられることのない社会の創出、共生社会の一層の充実に向けた取り組みを推進します。 【4】市政経営の2つの基本的な考え方による取り組みの推進 ●参加と協働のまちづくり  参加と協働の前提となる市政情報の共有に向けては、引き続き、 市報や市ホームページをはじめ、さまざまな媒体・機会を通じて、効果的な情報発信と積極的なパブリシティ活動に努めます。また、調布のまちの魅力発信については、フェイスブックやインスタグラムなどのSNS、多言語サイトなど、多様な広報ツールを活用し、若者や外国人観光客なども視野に入れた情報発信に取り組みます。 ●持続可能な市政経営の推進  行革プラン2019で掲げた「事務の効率化」、「アウトソーシングの推進」、「公共施設等マネジメントの推進」の3つの視点から、不断の行財政改革を推進します。  公共施設等マネジメントの推進については、総合管理計画で示した基本方針に基づき、引き続き、施設の適切な維持保全に着実に取り組むとともに、(仮称)公共施設マネジメント計画の策定に取り組みます。総合福祉センターとグリーンホールは、各施設を取り巻く課題などを踏まえ、多角的な検討に取り組む中で、施設整備に関する基本的な考え方を取りまとめ、今後の整備につなげていきます。 続きは2面をご覧ください ●市長コラム「手をつなぐ樹」は基本的施策を掲載するため休みます ●市報3月20日号の掲載情報は3月11日時点のものです  新型コロナウイルス感染症による影響で、イベントなどが中止・延期となっている場合があります。また、図書館などサービスの一部を休止している施設もあります。詳細は市ホームページをご覧ください。 【2】 令和2(2020)年3月20日 No.1651 令和2年度の基本的施策(1面の続き) 【5】予算編成に当たって  市の財政環境の厳しさを全職員が共通認識し、第1に、基本計画と財政フレームを基本とした計画事業の着実な推進と、市民の安全・安心の確保や市民生活支援に継続的に取り組むこと、第2に、あらゆる角度からの歳入確保や事務事業の見直し・改善による経常経費縮減の取り組みなど、財政の弾力性向上に向けた行財政改革に取り組むこと、第3に、財政の健全性を維持するため、複数年次を見据えた財政構造の改善と財政基盤強化に取り組むこと、以上の3点を基本姿勢として、予算編成作業に当たりました。 【6】主要な施策について(重点プロジェクトへの取組) ●「防災・防犯の面で安全・安心に暮らせるまち」をつくるプロジェクト ◎風水害対策の改善・強化への取組  台風第19号での経験と教訓を生かし、地域防災計画(風水害編)の見直しや洪水ハザードマップの修正をはじめ、防災・減災対策の改善・強化を図ります。また、消防団の災害対応能力の向上に向け、ポンプ車2台を更新するほか、救命ボートや救命胴衣の追加配備など、消防資機材の充実を図ります。 ◎防犯対策の推進  通学路への防犯カメラ設置を拡充するとともに、駅周辺への防犯カメラ設置を進めます。振り込め詐欺をはじめとする特殊詐欺被害の防止に向けては、被害防止に有効な対策である自動通話録音機の貸し出し事業を拡充します。 ●「子ども・若者の健やかな成長・自立を支援し子育てしやすいまち」をつくるプロジェクト ◎子ども・子育て支援の充実  保育園待機児童対策については、4月に100人規模の保育園の定員拡大を予定し、令和2年度は、認可保育園3園の誘致・開設などを推進します。また、既存の学童クラブでは受け入れが困難な重度の障害児が利用できる学童クラブを新たに開設します。児童虐待防止に向けては、児童虐待防止センターの相談体制を一層強化していきます。 ◎教育課題への対応  令和2年度は、新学習指導要領を踏まえ、市立小学校全校に児童用タブレット端末を導入します。学校施設の整備では、老朽化・長寿命化対策と不足教室対策を進めます。また、学校体育館では、空調整備について、令和2年度中に市立中学校全校への設置を完了させるとともに、市立小学校においては令和3年度までの設置完了を目指し、計画的に整備を進めます。 ●「高齢者・障害者にやさしいだれもが安心して住み続けられるまち」をつくるプロジェクト ◎地域福祉・高齢者福祉の推進  8つの福祉圏域全てに配置した地域福祉コーディネーターを中心として、地域におけるトータルケアの推進を図ります。また、地域包括支援センターを、福祉圏域に合わせて再編し、地域における相談体制の充実を図ります。 ◎障害者福祉の推進  パラリンピック開催を契機とし、福祉作業所等連絡会をはじめ、障害当事者とも連携しながら、さまざまな障害への理解促進と社会参加の促進に取り組みます。障害者の余暇活動の場の確保や、障害者をはじめだれもがスポーツに参加できる機会を創出します。 ◎受動喫煙防止対策  調布市受動喫煙防止条例に基づき、市内各駅周辺などの路上喫煙対策など、受動喫煙による健康被害から市民などを守る対策を一層推進します。併せて、「調布市受動喫煙ゼロの店」登録事業について、商工会と連携しながら継続します。 ●「にぎわいと交流のある活気に満ちたまち」をつくるプロジェクト ◎東京2020大会を契機とした取組  スポーツを通じた市民交流や地域活動を推進するほか、調布市ゆかりのスポーツ・文化関係者、団体などとも連携・協力し、市民の豊かな芸術文化スポーツ活動を育む取り組みを推進します。併せて、熱中症対策として、総合体育館などスポーツ施設の体育館の空調整備を進めます。  このほか、障害者スポーツの体験機会の創出をはじめ、パラアート展の開催や関係団体との連携などを通じて、障害者理解の一層の促進を図ります。 ◎まちの活力を生み出す都市基盤整備  調布駅前広場は、これまで市民参加を実践し、検討してきた駅前広場などに関する諸計画や、昨今の社会情勢、周辺環境の変化を踏まえ、令和7年度の完成を目指して整備を進めます。都市計画道路や生活道路は、一体的な道路ネットワーク機能の向上に向け、計画的な整備を推進するとともに、狭あい道路についても着実な整備を推進します。 ●「人と自然が共生するうるおいのあるまち」をつくるプロジェクト ◎緑の保全に向けた取組  深大寺・佐須地域の自然環境の保全・活用では、市が取得した用地について、農業公園の開設に向けた手続きなど、農の風景を継承する取り組みを推進します。また、東京2020大会の開催年として、市民や団体との協働による花いっぱい運動を推進するとともに、ボランティアの育成を図ります。 ◎都市農地の保全・活用  都市農業振興基本法を踏まえ、今年度策定予定の農業振興計画に基づき、「いきいきとした農業経営」、「農のある地域づくり」、「農地の保全・活用」の3つの柱により施策を推進します。 【7】おわりに  引き続き、市政の第一の責務として市民の安全・安心の確保と市民生活支援、そして生活の利便性の向上に誠実に取り組み、着実な成果を上げることを基調としつつ、今年、我が市にもたらされた好機を最大限に生かして、多様な主体と連携・協働の下、令和の時代における更なるまちづくりの飛躍につなげて参ります。 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  インフルエンザ対策と同様、手洗いや咳エチケットなどの感染症対策に努めてください。  風邪症状があれば、外出を控え、やむを得ず、外出する場合はマスクを着用してください。  集団感染の共通点は、特に、「換気が悪い密閉空間」、「人が密集して過ごすような空間」、「近距離での会話や発声がある空間」です。そのような空間で過ごす場合は換気を励行する、人の密度を下げる、近距離での会話・発声を避けるなど発生のリスクを下げる工夫をしましょう。 ◎次の症状がある方は下記に相談を 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている 強いだるさや息苦しさがある (注)高齢者や基礎疾患などのある方、妊婦の方は、前記の状態が2日程度続く場合 ◇新型コロナ受診相談 多摩府中保健所相談センター電話042-362-2334 受付/午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日・休日を除く) 東京都合同電話相談センター電話03-5320-4592 受付/平日:午後5時から翌午前9時、土曜日・日曜日、祝日・休日:終日(健康推進課) ◎市民税・都民税と確定申告の申告期限を4月16日(木曜日)まで延長  市民税・都民税申告には市役所に来庁することなく、申告できる郵送での提出をお勧めしています。また、市ホームページで市民税・都民税申告書を作成できますのでご活用ください。 市民税・都民税申告書提出先/〒182-8511市役所3階市民税課 その他/確定申告に関する提出・相談は税務署に要問い合わせ 問い合わせ/市民税・都民税/市民税課電話481-7193から7197  所得税および復興特別所得税など(国税)/武蔵府中税務署電話042-362-4711 ◎狂犬病予防定期集合注射の延期  毎年4月に実施している狂犬病予防集合注射は延期します。詳細は決まり次第市ホームページなどでお知らせします。  問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●令和元年台風第19号災害義援金にご協力をお願いします  募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階)、神代出張所、文化会館たづくり1階総合案内所 受付期間/3月31日(火曜日)まで 募金総額/86万7459円(3月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 No.1651 令和2(2020)年3月20日 【3】 トピックス ●4月1日(水曜日)から決められた場所以外でたばこが吸えなくなります  4月1日(水曜日)から「東京都受動喫煙防止条例」と「改正健康増進法」が全面施行されます。飲食店や喫煙設備のある施設などの入り口には、その施設で喫煙できるかできないかが分かる標識が掲示されます。  また、喫煙禁止場所での喫煙には罰則が設けられます。  詳細は東京都福祉保健局ホームページの東京都受動喫煙防止条例を参照。 ◎喫煙室の表示  屋内でたばこを吸うことができるのは、次の場所のみです。 (注)利用者・従業員ともに20歳未満は喫煙室への立ち入りは禁止 【1】喫煙専用室 喫煙のみ可能、飲食などは不可 【2】指定たばこ専用喫煙室 加熱式たばこに限り、飲食などをしながらの喫煙が可能 【3】喫煙可能室 従業員を雇用していないなど、一定の基準を満たす飲食店の一部または全部。飲食などをしながらの喫煙が可能 【4】喫煙目的室 シガーバーなどたばこの対面販売を行う飲食店の一部または全部。飲食(主食除く)などをしながらの喫煙が可能 ◎事業者の方は喫煙可否の掲示を  4月1日時点で、各施設での「禁煙にするか」「喫煙室を設けるか」の方針が決まらない場合や、喫煙室の設置が間に合わない場合などは、禁煙としてください。  施設の中に喫煙場所を作る場合は、法の定める基準を満たす必要があります。喫煙室を設置した場合は、施設の入り口などに標識を掲示してください。 (注)喫煙可能室を設置した飲食店は、管轄の保健所などに届け出が必要。様式などは東京都福祉保健局ホームページ参照 (注)飲食店は、禁煙のお店も標識の掲示をお願いします 受動喫煙防止対策に係る相談窓口  電話0570-069690(もくもくゼロ) 問い合わせ/東京都福祉保健局健康推進課電話03-5320-4361、健康推進課電話441-6100 ◎調布市受動喫煙防止条例(令和元年7月1日施行)も併せてご確認を 主なポイント 【1】市内の駅前広場やその周辺の路上は禁煙  特に多数の人が往来する区域として「路上等喫煙禁止区域」を設定し、路上での喫煙は終日禁止です。  この区域で喫煙の中止命令に従わなかった場合は、過料が発生します。 (注)過料の開始時期は未定。詳細は別途お知らせします (注)加熱式たばこは暫定的に過料対象外 【2】市立の公園や広場は禁煙  市立の公園や広場では、終日禁煙です。 【3】学校、児童福祉施設などの敷地に隣接する路上は禁煙  子どもを受動喫煙から守るため、学校などの敷地に隣接する路上は終日禁煙です。 場所/市内の公私立の小・中・高等学校、幼稚園・保育園(認証保育園などを含む)、児童館・学童クラブなど 【4】市立施設の敷地内は屋内外を問わず禁煙  市立施設は敷地内禁煙とし、敷地内の屋外に喫煙所を設置することもできません。これは健康増進法や東京都受動喫煙防止条例より厳しい内容です。 主な市の施設/市役所、神代出張所、教育会館、市立小・中学校、保育園、児童館・学童クラブ、高齢者施設、文化施設、郷土博物館、公民館、図書館、体育館、屋外運動施設(注)市営住宅の居住部分など一部除外施設あり。その場合は掲示で表示 【5】事業者や市民などが守るべき責務を規定  事業者や市民などは、市の受動喫煙の防止に関する施策にご協力をお願いします。  事業者は受動喫煙を防止するための措置を講ずるよう、また市民などは受動喫煙を生じさせないよう、努めなければなりません。 その他/市では、店舗屋内禁煙や敷地内禁煙による受動喫煙防止対策を実施している飲食店を「調布市受動喫煙ゼロの店」として登録し、市ホームページなどで登録店の情報を掲載。登録方法などの詳細は市ホームページ参照 ●台風第19号関連のごみ処理に係る申込受付終了  昨年10月の台風第19号によって発生した災害廃棄物の戸別収集と処理手数料免除の措置は、3月31日(火曜日)までの申し込み分をもって終了します。まだ申し込みしていない方は、期日までにごみ対策課までご連絡ください。  なお、申請には市条例などに基づく申請書とり災証明書(写しでも可)の提出が必要です。 申し込み・問い合わせ/ごみ対策課業務係(クリーンセンター)電話042-306-8200・ファクス042-368-9921 ●マンション管理状況届出制度が開始  都は「東京におけるマンションの適正な管理の促進に関する条例」を平成31年3月に制定しました。この条例に基づき、マンションの管理組合などから管理状況に関する事項を届け出ていただく「管理状況届出制度」を4月から開始します。 届出開始日/4月1日(水曜日) 届出先/住宅課(市役所7階) 対象となるマンション/昭和58年以前に建築された6戸以上のマンション その他/届出対象となるマンションには、都から届出用紙や制度の案内を送付。詳細はホームページ「東京都マンションポータルサイト」参照 問い合わせ/4月からの届出に関すること/住宅課電話481-7545 届出書の記載方法/分譲マンション総合相談窓口電話03-6427-4900 その他制度に関すること/東京都マンション課電話03-5320-5004 ●ごみ指定収集袋の無料交付  令和2年度分のごみ袋を無料で交付します(要申し込み)。4月中は窓口が大変混み合いますので、ご了承ください。 交付開始日/4月1日(水曜日) 対象世帯/申請方法/袋の交付場所 生活保護・中国残留邦人支援受給世帯/生活福祉課発行の「福祉だより」令和2年4月号を参照 児童扶養手当受給世帯/4月1日(水曜日)以降、扶養手当証書と印鑑をごみ対策課窓口(市役所2階)へ持参/ごみ対策課窓口(市役所2階) 特別児童扶養手当受給世帯/4月1日(水曜日)以降、扶養手当証書と印鑑をごみ対策課窓口(市役所2階)へ持参/ごみ対策課窓口(市役所2階) 身体障害者手帳1級・2級をお持ちの方がいる世帯で、市民税(注)1が非課税の世帯/4月1日(水曜日)以降、各種手帳と印鑑をごみ対策課窓口(市役所2階)へ持参/ごみ対策課窓口(市役所2階) 愛の手帳1度・2度をお持ちの方がいる世帯で、市民税(注)1が非課税の世帯/4月1日(水曜日)以降、各種手帳と印鑑をごみ対策課窓口(市役所2階)へ持参/ごみ対策課窓口(市役所2階) 精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方がいる世帯で、市民税(注)1が非課税の世帯/4月1日(水曜日)以降、各種手帳と印鑑をごみ対策課窓口(市役所2階)へ持参/ごみ対策課窓口(市役所2階) 令和2年1月1日に市内在住の75歳以上の方のみの世帯で、収入が年金のみ、または収入がない世帯(注)2/対象世帯には3月末までに市から申込書などを郵送。申込書に必要事項を記入・押印し、交付場所へ持参/ごみ対策課窓口(市役所2階)、各地域福祉センター、市民プラザあくろすへ (注)ほかの対象世帯と配布場所が異なりますのでご注意ください 老齢福祉年金受給世帯/対象世帯には3月末までに市から申込書などを郵送。申込書に必要事項を記入・押印し、交付場所へ持参/ごみ対策課窓口(市役所2階)、各地域福祉センター、市民プラザあくろすへ (注)ほかの対象世帯と配布場所が異なりますのでご注意ください (注)1 平成31年度市民税(平成30年1月1日から12月31日の所得に対するもの) (注)2 平成30年1月1日から12月31日までの収入 注)養護老人ホーム、特別養護老人ホームや有料老人ホームなど(入居時に入居者の自立を要件とするものを除く)に入居し、その施設に住民登録を有する世帯を除く ◎年間交付枚数  燃やせるごみ袋と燃やせないごみ袋を合わせて10組(S袋またはM袋)まで。 (注)複数の要件に当てはまる場合、いずれか一つの要件での減免。申請した月により交付枚数が異なるので早めに申請してください 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●審議会等の会議の傍聴 ◎第10回調布市行財政改革推進会議 日時/3月27日(金曜日)午前10時から正午(受付9時30分から) 会場/市役所5階市長公室 定員/当日先着10人 問い合わせ:行財政改革課電話481-7362 ◎令和元年度第1回調布市総合教育会議 日時/3月27日(金曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/教育会館3階301・302研修室 定員/当日先着10人 問い合わせ/政策企画課電話481-7368、教育総務課電話481-7465 【4】 令和2(2020)年3月20日 No.1651 子育て・教育 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染拡大を防止するため、イベントが中止・延期、施設が休館・休業している場合があります。参加や利用を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページでご確認の上、お出掛けください。 子育て教育 ●助産所、都外で妊婦健診を受診した方は助成申請を 対象/里帰りなどにより、都外の医療機関や助産院で妊婦健康診査を受診し、市が発行した受診票を使用できなかった方 助成の対象/調布市に住民登録がある健診日の費用 申請・問い合わせ/出産後1年以内に申請書(健康推進課で配布、または市ホームページから印刷可)に領収書・明細書原本(確定申告後に助成金の申請を予定している場合は領収書の写し)など必要書類を添えて、直接または郵送で〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課電話441-6100へ ●風しん抗体検査・予防接種クーポン券の有効期限を1年間延長  クーポン券の有効期限が「抗体検査2020年3月」、「予防接種2020年5月」と表示されていても、2021(令和3)年3月まで使えます。これから生まれてくる赤ちゃんを社会全体で守るため、抗体検査を受けましょう。 対象/昭和37年4月2日から昭和54年4月1日に生まれた男性 費用/無料 その他/調布市から転出すると調布市のクーポン券は使用不可。転入先の市町村に要再発行申請。クーポン券を紛失した方は直接または電話で健康推進課へ。対象者には4月下旬に改めてクーポン券を発送予定 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●子どもの定期予防接種(予防接種法に基づく予防接種)  子どもの年齢・月齢に応じて定期予防接種の案内を個別に通知しています。  定期予防接種の対象年齢以外で接種する場合は、「任意予防接種(有料)」として受けることになります。接種回数・間隔はワクチンの種類によって異なります。詳細は、市からの通知または市ホームページでご確認ください。 ◎予防接種の受け方 費用/無料 持ち物/母子健康手帳、健康保険証、予診票 申し込み/指定医療機関(個別に通知する案内、市ホームページまたは調布市医師会ホームページ参照)へ予約 ◎市外での接種  狛江市・世田谷区・三鷹市・府中市の指定医療機関でも定期予防接種が受けられます(狛江市はBCG不可)。 その他/上記以外の自治体で予防接種を希望する場合は、事前に健康推進課で手続きが必要 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/4月16日(木曜日)午後2時から3時 会場/保健センター2階 対象/令和元年10月から令和2年1月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順30組 申し込み・問い合わせ/3月23日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●5月の子どもの健診 健診名/対象 3カ月から4カ月児/令和2年1月生まれ 1歳6カ月児/平成30年10月生まれ 3歳児/平成29年4月生まれ 会場/保健センター1階 その他・問い合わせ/転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●5月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成30年4月・5月生まれ/8日(金曜日)午前・20日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成29年10月・11月生まれ/15日(金曜日)午前・27日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成28年10月・11月生まれ/13日(水曜日)午後・29日(金曜日)午後 4歳児/平成28年4月・5月生まれ/13日(水曜日)午後・29日(金曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●市立小・中学校の電話受付時間と電話受付時間外の自動音声アナウンス  働き方改革の取り組みの一つとして、令和元年10月から、学校の電話受付時間を設定し、時間外は自動音声アナウンスを流す取り組みを試行的に実施してきました。試行実施の状況を踏まえ、4月1日(水曜日)から試行期間と同様の内容で市立小・中学校全28校で本格実施します。 該当する日/電話受付時間/自動音声アナウンスが流れる時間 授業日(学校公開や行事などを行う日を含む)/午前8時から午後6時30分(注)1/午後6時30分から翌日午前8時 3季休業期間(春季・夏季・冬季の休業日)/午前8時15分から午後4時45分(注)2/午後4時45分から翌日午前8時15分 土曜日・日曜日、祝日・休日、振替休業日、学校閉庁日で上記を除く日/-/終日 (注)1 教員の勤務時間(原則午前8時15分から午後4時45分)外は電話がつながらない場合あり (注)2 3季休業期間の時間帯が5分前後する学校あり その他/電話がつながらない時間帯に、児童・生徒の生命や安全に関わる事件・事故など緊急を要する場合には、警察(電話110)、消防・救急(電話119)または、市役所(電話481-7111(代表))に連絡してください 問い合わせ/教育総務課電話481-7143 ●市立小・中学校の給食用牛乳が紙パックに  学校給食用牛乳はこれまでビンで提供していましたが、供給事業者の変更に伴い、令和2年度から紙パックになります。 問い合わせ/学務課電話481-7476 ●子どもの才能発見&教育費セミナー(全2回) 日程/(1)4月15日(水曜日)・22日(水曜日)(2)5月12日(火曜日)・19日(火曜日)(3)6月12日(金曜日)・19日(金曜日)(注)各回同内容 時間/午前10時30分から正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 対象/未就学児の保護者 内容/子どもの脳の発達に沿った子育てポイント、ライフプランの設計 講師/大島友佳子(ファイナンシャルプランナー・子育て診断士) 定員/各回申し込み順8人 費用/1000円(教材費含む) 持ち物/筆記用具、電卓、蛍光ペン(3色) 申し込み・問い合わせ/3月24日(火曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●春の親子交通安全教室 ◎りすちゃん火曜日コース(全6回) 日程/(1)4月21日(2)5月12日(3)19日(4)26日(5)6月2日(6)9日 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 ◎うさちゃん(全8回) 日程/(A)木曜日コース:(1)4月16日(2)23日(3)5月14日(4)21日(5)28日(6)6月4日(7)11日(8)18日 (B)金曜日コース:(1)4月17日(2)24日(3)5月8日(4)15日(5)22日(6)29日(7)6月5日(8)12日 (A)(B)共に 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 ◎小学生水曜日コース(全8回) 日程/(1)4月15日(2)22日(3)5月13日(4)20日(5)27日(6)6月3日(7)10日(8)17日 時間/午後3時20分から4時20分 対象/市内在住・在学の小学1年生から3年生 各クラブ共に 定員/申し込み順15人 費用/無料 その他/車での来場不可 会場・申し込み/往復はがきに希望コース名、郵便番号、住所、子ども・保護者の氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの性別、生年月日、4月からの幼稚園(保育園)名または小学校名を明記し、3月31日(火曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室電話487-5055へ(月曜日、祝日を除く) 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●子ども家庭支援センターすこやか  〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会 日時/4月21日(火曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳から就学前(定員:申し込み順7人) 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話または直接すこやかへ ◎幼児交流事業「にこにこパンダ・すくすくパンダ」  市内在住の1歳以上の未就園児を対象とした幼児交流事業です。 【1】にこにこパンダ(全3回) クラス/対象(生年月日)/日程/定員 A/平成31年2月2日から4月30日生まれ/(1)5月12日(火曜日)(2)6月9日(火曜日)(3)7月14日(火曜日)/各26組(多数抽選) B/平成30年11月2日から平成31年2月1日生まれ/(1)5月12日(火曜日)(2)6月9日(火曜日)(3)7月14日(火曜日)/各26組(多数抽選) 【2】すくすくパンダ(全6回) クラス/対象(生年月日)/日程/定員 1歳児(A)/平成30年8月2日から11月1日生まれ/(1)5月7日(木曜日)(2)21日(木曜日)(3)6月4日(木曜日)(4)18日(木曜日)(5)7月2日(木曜日)(6)16日(木曜日)/各24組(多数抽選) 1歳児(B)/平成30年5月2日から8月1日生まれ/(1)5月7日(木曜日)(2)21日(木曜日)(3)6月4日(木曜日)(4)18日(木曜日)(5)7月2日(木曜日)(6)16日(木曜日)/各24組(多数抽選) 2歳児(A)/平成29年12月2日から平成30年5月1日生まれ/(1)5月14日(木曜日)(2)28日(木曜日)(3)6月11日(木曜日)(4)25日(木曜日)(5)7月9日(木曜日)(6)23日(祝日)/各24組(多数抽選) 2歳児(B)/平成29年7月2日から12月1日生まれ/(1)5月14日(木曜日)(2)28日(木曜日)(3)6月11日(木曜日)(4)25日(木曜日)(5)7月9日(木曜日)(6)23日(祝日)/24組(多数抽選) 3歳以上/平成29年7月1日以前生まれ/(1)5月8日(金曜日)(2)22日(金曜日)(3)6月12日(金曜日)(4)26日(金曜日)(5)7月10日(金曜日)(6)24日(祝日)/24組(多数抽選) 【1】【2】共に 時間/Aクラス:午前9時30分から10時30分 Bクラス:午前11時から正午 3歳以上:午前10時から11時30分 内容/手遊び、体操、工作など 申し込み/3月23日(月曜日)から29日(日曜日)の午前9時から午後5時に電話または直接すこやかへ ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放  4月に実施する地域交流事業・園庭開放の実施は未定です。 その他/詳細は市ホームページ参照 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1651 令和2(2020)年3月20日 【5】 福祉 暮らしの情報 福祉 ●東京都シルバーパスの発行  東京バス協会では、都営交通、都内民営バスなどが利用できる「東京都シルバーパス(有効期限:9月30日)」を発行しています。 ◎発行の際の必要書類など 住民税は→非課税である(注)→費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(2)介護保険料納入(決定)通知書、住民税非課税証明書、生活保護受給証明書(「生活扶助」の記載があるもの)のいずれか→シルバーパス発行窓口(バス営業所など)へ 住民税は→課税である→令和元(平成31)年の合計所得金額が125万円以下(注)→費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(2)介護保険料納入(決定)通知書、住民税課税証明書のいずれか→シルバーパス発行窓口(バス営業所など)へ 住民税は→課税である→令和元(平成31)年の合計所得金額が125万円超→費用/2万510円(4月1日以降の申し込みの場合は1万255円) 持ち物/本人確認書類→シルバーパス発行窓口(バス営業所など)へ (注)長期譲渡所得または短期譲渡所得に係る特別控除の適用がある場合、合計所得金額は特別控除額を控除した額。必要書類が異なる場合あり。要問い合わせ 対象/70歳以上の都民(寝たきりの方を除く) 申し込み/最寄りのバスの営業所などへ(注)満70歳になる月の初日から申し込み可 問い合わせ/一般社団法人東京バス協会・シルバーパス専用電話電話03-5308-6950(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) (高齢者支援室) ●障がいのある方のためのパソコン講習会No.1「パソコンの困ったを解決しよう!」(全3回) 日程/(1)4月6日(月曜日)(2)13日(月曜日)(3)20日(月曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/Windows10搭載パソコンの操作を学ぶ 定員/6人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/3月23日(月曜日)から4月1日(水曜日)に直接、ファクス、電話(平日午前9時から午後5時)でドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●10の筋力トレーニング おさらい会 日程/4月22日(水曜日) 時間/午後1時45分から2時30分(初級)、2時40分から3時25分(中級)、3時35分から4時(上級) 会場/上石原ふれあいの家 対象/65歳以上で要介護の認定を受けていない市民(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談の上参加 講師/理学療法士 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/飲み物 その他/車での来場不可 申し込み・問い合わせ/3月23日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ(注)申込時、参加希望の級を確認 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●防災行政無線の保守点検  点検の際に点検音が漏れる場合があります。 期間/3月23日(月曜日)から31日(火曜日) 時間/午前9時から午後5時 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税令和2年度分から 申し込み/依頼書(納税通知書に同封または市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望の場合は要連絡)で申し込み (注)本人確認書類とキャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続き可(Pay-easy(ペイジー))。詳細は要問い合わせ  その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き分)は、口座振替不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/3月22日(日曜日)、4月11日(土曜日)、26日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い。3月22日(日曜日)はシステムメンテナンスのため、マイナンバーカード・電子証明書に関する手続きはできません 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●令和2年度固定資産税・都市計画税の課税明細書と納税通知書の発送様式の変更  令和2年度から課税明細書と納税通知書を統合し、変更した様式で発送します。発送は4月24日(金曜日)を予定しています。 問い合わせ/資産税課電話481-7205から7209 ●国民年金保険料学生納付特例制度  国民年金保険料の支払いが困難な学生の方は、申請年度前年の所得が一定基準(118万円)以下の場合、学生納付特例制度を申請すると、支払いの猶予を受けることができます(2年1カ月前まで遡って申請可)。  申請が承認された期間は納付が猶予され、将来年金を受け取るための月数には含まれますが、保険料を納付したことにはなりません。10年以内であれば申し出により後から納付すること(追納)ができ、追納した期間は保険料を納付した場合と同じ扱いになります。 (注)一定期間を経過すると加算額の上乗せあり申請期間/令和2年度(令和2年4月から令和3年3月)分は4月から受け付け開始 (注)前年度に承認され、卒業予定前の方は、4月上旬頃に日本年金機構から送付される予定の継続申請用はがきを返信することで、年度更新手続きをすることも可 持ち物/学生証または在学証明書、印鑑、年金手帳(交付済の方)またはマイナンバーが分かるものでも可、来庁者の身分証明書(注)代理人の場合は委任状が必要 その他/厚生年金など勤務先の年金に加入していない場合は、20歳の誕生日の前日から国民年金に加入。1日生まれの方は、前月分の支払いが発生 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 住まい・街づくり・環境 ●飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金 対象/市内在住の方で、1人2匹まで(飼い猫は対象外) 補助金額/オス(去勢手術)1匹5000円まで、メス(不妊手術)1匹1万円まで その他/審査後、交付(不交付)決定通知を送付。通知後60日以内に実績報告がない場合、交付決定を取り消します。随時受け付け。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/申込書(環境政策課(市役所8階)または市ホームページから印刷可)に記入の上、4月1日(水曜日)から〒182-8511市役所環境政策課電話481-7087へ持参または郵送 ごみ リサイクル ●令和2年度版ごみリサイクルカレンダーを全戸に配布  配布されたカレンダーの地区が異なっている場合や、まだ届いていない場合は、下記の配布地区の問い合わせ先へご連絡ください。 受付/平日午前9時から午後5時 配布地域/3月中の問い合わせ先 入間町、国領町、菊野台、飛田給、上石原、下石原、富士見町、野水、西町、布田、小島町、調布ケ丘/調布市福祉作業所等連絡会 担当:松井電話481-3201 仙川町、緑ケ丘、若葉町、西・東つつじケ丘、深大寺元・北・東・南町、多摩川、佐須町、柴崎、八雲台、染地/株式会社小平広告 担当:森部フリーダイヤル0120-944-900 (注)4月1日(水曜日)以降はごみ対策課(電話481-7812)にご連絡ください。なお、カレンダーは次の場所でも配布しています(市ホームページから印刷可) 配架施設/ごみ対策課(市役所2階窓口、調布駅南口事務所、クリーンセンター、利再来留館(りさいくるかん))、神代出張所、各図書館・公民館・地域福祉センター、市民プラザあくろす3階 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●令和2年度軽自動車税の税率  軽自動車税はその年の4月1日に対象となる車両を所有している方にかかる税金(年税)です。納税通知書は、5月11日(月曜日)頃、納税義務者に発送します。 ◎原動機付自転車・小型特殊自動車・二輪車 区分/原動機付自転車(50cc以下)/原動機付自転車(50cc超から90cc以下)/原動機付自転車(90cc超から125cc以下)/原動機付自転車(ミニカー)/小型特殊自動車(農業作業用)/小型特殊自動車(その他)/二輪の軽自動車(125cc超から 250cc以下、側車付のものを含む)/二輪の小型自動車(250cc超) 税額/2000円/2000円/2400円/3700円/2400円/5900円/3600円/6000円 ◎軽自動車(三輪・四輪) 区分/税額(年額):旧税額(平成27年3月31日までに車両番号の指定を受けた車両((注)1))/税額(年額):新税額 (平成27年4月1日以降に車両番号の指定を受けた車両)/税額(年額):(重課税額 初度検査から13年経過した車両((注)2)) 四輪以上(乗用:自家用)/7200円/1万800円/1万2900円 四輪以上(乗用:営業用)/5500円/6900円/8200円 四輪以上(貨物用:自家用)/4000円/5000円/6000円 四輪以上(貨物用:営業用)/3000円/3800円/4500円 三輪(660cc以下のもの)/3100円/3900円/4600円 (注)1 初めて車両番号の指定を受けた年月から13年経過するまでは旧税額のまま (注)2 環境に配慮した燃料(電気、燃料電池、天然ガス、メタノール、混合メタノール、ガソリン電力併用)を使用した車両と被けん引車は対象外 ◎<軽自動車(三輪・四輪)のグリーン化特例>  平成31年4月1日から令和3年3月31日までに、初めて車両番号の指定を受けた軽自動車(三輪・四輪)で、排出ガス性能と燃費性能の優れた環境負担の小さいものは、令和2年度・3年度分の税額を軽減します。 (注) 軽減は、初めて車両番号の指定を受けた年度の翌年度分に限る ◇グリーン化特例による軽減後の税額(年額) 区分/75%軽減(注)3/50%軽減(注)3/25%軽減(注)3 四輪以上(乗用:自家用)/2700円/5400円/8100円 四輪以上(乗用:営業用)/1800円/3500円/5200円 四輪以上(貨物用:自家用)/1300円/2500円/3800円 四輪以上(貨物用:営業用)/1000円/1900円/2900円 三輪(660cc以下のもの)/1000円/2000円/3000円 (注)3 適用される軽減率は下記参照 適用軽減率/対象車 75%軽減/電気軽自動車、排出ガス基準に適合する天然ガス軽自動車 50%軽減/ガソリン車・ハイブリッド車 いずれも平成17年排出基準75%低減達成車(★★★★)、または平成30年排出基準50%低減達成車に限る。/乗用:令和2年度燃費基準+30%達成車 50%軽減/ガソリン車・ハイブリッド車 いずれも平成17年排出基準75%低減達成車(★★★★)、または平成30年排出基準50%低減達成車に限る。/貨物用:平成27年度燃費基準+35%達成車 25%軽減/ガソリン車・ハイブリッド車 いずれも平成17年排出基準75%低減達成車(★★★★)、または平成30年排出基準50%低減達成車に限る。/乗用:令和2年度燃費基準+10%達成車 25%軽減/ガソリン車・ハイブリッド車 いずれも平成17年排出基準75%低減達成車(★★★★)、または平成30年排出基準50%低減達成車に限る。/貨物用:平成27年度燃費基準+15%達成車 問い合わせ/市民税課電話481-7191・7192 ●特殊詐欺にご注意ください  都内で特殊詐欺被害が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。  令和2年調布市内の特殊詐欺被害状況(2月末時点、暫定値) 被害件数/0件(前年同時期比12件減) 被害金額/約0円(前年同時期比約1424万円減) (総合防災安全課) 【6】 令和2(2020)年3月20日 No.1651 暮らしの情報 健康 ●健(検)診の案内を3月末に発送 対象/4月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃がん・大腸がん、結核、後期高齢者健診 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/4月8日(水曜日)午後・23日(木曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●令和2年度「調布市健康ガイド」を全戸配布 令和2年度に実施する各種健診や予防接種、母子・成人向けの催し物など、市の健康事業を掲載した「調布市健康ガイド」を市内全戸に配布します。 日程/3月27日(金曜日)・30日(月曜日) その他/3月31日(火曜日)までに届かない場合は要問い合わせ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●調布市食育ガイド「災害時編」(第二版)刊行  災害への意識や備え方の変化を踏まえ、調布市食育ガイド「災害時編」の第二版を作成しました。  一人ひとりが災害に備えておくこと(自助)が自分・家族の命を守ることにつながります。公助の力を頼れなくなったときのことも考え、まずは1週間以上、普段と同じように生活ができる準備をしておくと、災害時の体力の維持やストレスの軽減が期待できます。いざというときのために、普段から災害に備えましょう。 配架場所/健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)、公文書資料室(市役所4階)、図書館など。市ホームページでもご覧いただけます 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 スポーツ ●調布基地跡地運動広場の利用制限  東京2020大会での利用のため、5月7日(木曜日)から当面の間、調布基地跡地運動広場内の自由広場が利用できなくなります。利用再開の時期は決まり次第市ホームページなどに掲載します。 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011 深大寺北町2丁目1番地65 総合体育館内 ◎調布市上ノ原SVCソフトバレー交流大会 日時/5月6日(休日)午前9時から午後5時 会場/総合体育館 種目/(1)ミックスの部(高校生以上の男女混合チーム) (2)レディースの部(高校生以上の女性のみのチーム) (3)個人参加者(小学生以上。午前中のみ初心者教室あり) 費用/(1)(2)1チーム2500円(3)無料 申し込み・問い合わせ/Eメールに種目、チーム名、代表者氏名、連絡先を明記し、4月12日(日曜日)までに調布市上ノ原SVCEメールuenohara.svc@gmail.comへ(多数抽選) ◎市民グラウンド・ゴルフ普及講習会 日程/4月20日(月曜日)・21日(火曜日)(注)雨天時4月27日(月曜日)・28日(火曜日) 時間/午前9時から正午 会場/調布基地跡地運動広場(A6・E2) 対象/市内在住・在勤・在学の方 費用/無料 申し込み/はがきに講習会名、住所、氏名、年齢、電話番号、参加日、用具の有無を明記し、4月13日(月曜日)(必着)までに〒182-0023染地2丁目36番地3-403福嶋孝へ その他/1日のみの参加も可 問い合わせ/体育協会 ◎西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/4月15日から6月3日の毎週水曜日(4月29日、5月6日を除く) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、4月10日(金曜日)(必着)までに〒182-0016佐須町5丁目19番地5内野ひとみへ 問い合わせ/体育協会 ◎多摩川初級中級テニス教室(全6回) 日程/5月13日から6月17日の毎週水曜日(予備日:6月24日、7月1日・7月8月)(注)雨天順延 時間/午前10時から正午 会場/市民多摩川テニスコート 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/56人(多数抽選。初心者、当教室未経験者優先) 費用/4500円(事前振込) 申し込み/往復はがきにテニス歴、郵便番号、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、4月6日(月曜日)(必着)までに〒182-0035上石原三郵便局留 調布市テニス連盟 川村由佳へ 【A】ストレッチポールエクササイズ(全7回) 日程/(1)4月27日(月曜日)(2)5月11日(月曜日)(3)25日(月曜日)(4)6月8日(月曜日)(5)22日(月曜日)(6)29日(月曜日)(7)7月13日(月曜日) 時間/午前9時20分から10時20分 費用/2800円(初回持参) 【B】おとこの筋トレ(全7回)(新規プログラム) 日程/(1)4月27日(月曜日)(2)5月11日(月曜日)(3)25日(月曜日)(4)6月8日(月曜日)(5)22日(月曜日)(6)29日(月曜日)(7)7月13日(月曜日) 時間/午後3時から午後4時 費用/2800円(初回持参) 【C】筋コンディショニング(全6回) 日程/(1)4月21日(火曜日)(2)28日(火曜日)(3)5月12日(火曜日)(4)19日(火曜日)(5)26日(火曜日)(6)6月2日(火曜日) 時間/午後3時から4時 費用/2400円(初回持参) 【A】から【C】共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)。 【B】は男性のみ 定員/15人 申し込み/往復はがきにスクール名、郵便番号、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、3月30日(月曜日)(必着)までに体育協会へ。または体育協会ホームページから申し込み ●総合体育館電話481-6221  4月から一部プログラムを変更します。詳細は体育協会ホームページ参照、または直接体育協会へお問い合わせください。 【4月の休館日】 日程/4月6日(月曜日)・20日(月曜日) 【4月のスクール】 (A)フィットボクシング60 日時/毎週金曜日午後7時30分から8時30分 定員/50人 (B)背骨コンディショニング(新規プログラム) 日程/毎週月曜日(6日・20日を除く) 時間/午後1時から2時30分 定員/50人 (C)サンデースイミング 日時/毎週日曜日午前10時から正午 定員/30人 (D)バドミントン 日程/4月10日から24日の毎週金曜日 時間/午前9時45分から11時45分 定員/24人 (E)バレーボール 日程/4月21日(火曜日)・28日(火曜日) 時間/午前9時30分から11時45分 定員/30人 (A)から(E)共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 【4月のプログラム】 (1)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(6日((月曜日)・20日(月曜日)・29日(祝日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (2)チェアルーシーダットン(タイ式ヨガ) 日程/毎週月曜日(6日・20日を除く) 時間/午前10時35分から11時20分 定員/20人 その他/午前9時から整理券配布 (3)体幹バランス 日程/毎週月曜日(6日・20日を除く) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (4)スイム練習会 日程/毎週月曜日(6日・20日を除く) 時間/午後7時から8時 (5)フィジカルトレーニング 日時/毎週火曜日午後1時15分から2時15分 定員/50人 (6)エンジョイアクア(新規プログラム) 日時/毎週火曜日・金曜日午後2時30分から3時30分 (7)チェアエクササイズ 日程/毎週水曜日(29日を除く) 時間/午後0時15分から1時30分 定員/100人 (8)にこにこ体操 日程/毎週水曜日(29日を除く) 時間/午後1時45分から2時45分 定員/70人 (9)水中運動 日程/毎週水曜日(29日を除く) 時間/午後2時から3時 (10)ナイトヨガスクール 日程/毎週水曜日(29日を除く) 時間/1クラス:午後6時20分から7時20分、2クラス:午後7時35分から8時35分 定員/各16人 その他/各回整理券配布(1クラス:午後5時から、2クラス:6時から) (11)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日午後1時から2時30分 内容/障害のある方、リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方(介護者同伴可)  定員/60人 (12)ヘルシーウォーキング 日時/毎週金曜日午後1時から2時10分 定員/30人 (13)ボールトレーニング 日時/毎週金曜日午後3時から4時30分 定員/40人 (1)(4)(6)(9)共に 持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(5)(7)(8)(10)(11)(12)(13)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ((2)(3)(10)は室内用シューズ不要。(12)外用の運動靴も)、タオル (1)から(13)共に 費用/400円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) その他/人数制限の場合あり 問い合わせ/体育協会 募集 ●高齢者福祉推進協議会の市民モニター員 対象/応募時に福祉健康部内の委員を務めていない、また応募していない方で、任期を連続して応募していない市民 任期/6月1日から令和5年5月31日 定員/3人以内(選考) 報酬/出席1回につき6400円 会議回数/10回(うち1回は予備日。令和2年度予定) その他/新モニター員研修あり。提出物は返却不可 申し込み・問い合わせ/応募用紙と作文用紙(高齢者支援室(市役所2階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、4月9日(木曜日)までに高齢者支援室電話481-7149へ本人が持参(郵送不可) ●令和2年度「えんがわファンド」助成団体 対象/(1)市内で活動するボランティアグループ・市民活動団体(任意団体、NPO法人など)(2)市内小中高等学校(学校を拠点に活動する団体も可) 助成対象期間/6月1日から令和3年5月31日 助成金額/1団体10万円まで 申し込み・問い合わせ/申請書(市民活動支援センター、各コーナー、調布市社会福祉協議会で配布または市民活動支援センターホームページから印刷可)に必要事項を記入し、4月28日(火曜日)午後5時(必着)までに〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす2階市民活動支援センター電話443-1220へ持参または郵送 (協働推進課) ●市税がペイジー(Pay-easy)で支払い可能に  インターネットやATMのペイジーで市税が納付できます。 対象の税目/市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税 納付方法/1月から発行している対象税目の納付書(赤色)に記載の納付番号などをインターネットやATMに入力し支払い 問い合わせ/納税課電話481-7214から7220 No.1651 令和2(2020)年3月20日 【7】 暮らしの情報 募集の続き ●子育て支援情報誌「元気に育て!!調布っ子」の広告主 募集期間/3月23日(月曜日)から4月23日(木曜日) 内容/令和2年度「元気に育て!!調布っ子」(A4判・6月発行予定) 使用期間/おおむね1年 発行部数/おおむね1万部 情報誌の配布場所/子ども政策課(市役所3階)、子ども家庭支援センターすこやか、各児童館・公民館、神代出張所など その他/デザイン・版の作成費は広告主負担。広告料は消費税別途 ◎子育て支援情報誌「元気に育て!!調布っ子」 広告の大きさ(縦×横)/掲載位置など/広告料 295ミリメートル×205ミリメートル/裏表紙(カラー)/25万円 295ミリメートル×205ミリメートル/表紙の裏面(カラー)/18万円 295ミリメートル×205ミリメートル/裏表紙の裏面(カラー)/15万円 80ミリメートル×160ミリメートル/本文中指定ページ(モノクロ)/4万円 80ミリメートル×80ミリメートル/本文中指定ページ(モノクロ)/2万円 申し込み・問い合わせ/株式会社ウィード(広告代理店)電話443-6681(子ども政策課) ●東京都子育て支援員研修(第1期) 会場/都内(新宿など) 対象/都内在住・在勤の方 申し込み/申込書(子ども政策課(市役所3階)で配布、または市ホームページから印刷可)を4月3日(金曜日)から17日(金曜日)(必着)に書留で郵送 その他/地域保育コースのみ。令和2年6月から順次開始。詳細は募集要項または東京都福祉保健財団ホームページ参照 問い合わせ/東京都福祉保健局少子社会対策部計画課電話03-5320-4121、公益財団法人東京都福祉保健財団電話03-3344-8533(子ども政策課) ●慰霊巡拝(厚生労働省主催)参加者  先の大戦で父親や子、兄弟などを戦地で亡くされた戦没者遺族の方を対象に、戦没した旧戦域を訪れ、慰霊巡拝を行います。 日程/8月から令和3年2月(実施地域により異なる) 実施地域/(1)カザフスタン共和国(2)イルクーツク州・ブリヤート共和国(3)ハバロフスク地方・ユダヤ自治州(4)沿海地方(5)中国東北地方(旧満州地域全域)(6)東部ニューギニア(7)インドネシア(8)ビスマーク諸島(9)ミャンマー(10)トラック諸島(11)フィリピン(12)硫黄島(第1次)(13)硫黄島(第2次) 費用/参加費用の3分の1程度は国が補助 締め切り/実施地域により異なる 申し込み・問い合わせ/電話で東京都福祉保健局生活福祉部計画課援護恩給担当電話03-5320-4076へ(福祉総務課) ボランティア ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/(1)4月20日(月曜日)午前10時から11時30分(2)30日(木曜日)午後1時30分から3時 会場/(1)調布ゆうあい福祉公社(2)西部地域福祉センター 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可 申し込み・問い合わせ/事前に電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●令和3年度市職員 職種/上級(大学卒業程度):事務、土木、土木(有資格)、中級(短大卒業程度):土木 申し込み/申込書(4月23日(木曜日)まで人事課(市役所6階)で配布または市ホームページから印刷可)を4月22日(水曜日)・23日(木曜日)の午前10時から午後4時に文化会館たづくり8階映像シアターへ本人が持参 【令和3年度調布市職員採用試験説明会】 日時/4月15日(水曜日)午前10時から2時間程度 会場/グリーンホール大ホール 内容/市の概要、市役所の仕事、採用試験の流れ、先輩職員体験談など 申し込み/当日直接会場へ(先着順) その他/開催の可否は4月8日(水曜日)までに市ホームページに掲載 問い合わせ/人事課電話481-7355 ●令和2年度任期付短時間勤務職員 職種/事務(障害者対象) 勤務時間/1日7時間45分で週4日勤務または1日6時間で週5日勤務 給与/約15万8000円(各種手当あり) 雇用期間/6月1日から令和3年3月31日 申し込み・問い合わせ/申込書、受験票(市ホームページから印刷可)、返信用封筒(長形3号に返信先を記入し84円切手を貼付)を3月31日(火曜日)までに〒182-8511市役所6階人事課電話481-7355へ簡易書留で郵送、または本人が持参 ●一般社団法人調布市歯科医師会登録歯科衛生士 業務内容/保育園児、小・中学生に対する歯みがきの集団指導と歯科健診時の補助、また高齢者や障害者に対する口腔衛生指導全般の補助など 資格など/歯科衛生士 その他/登録すると都合のあう曜日、時間に合わせて勤務が可能 申し込み・問い合わせ/調布市歯科医師会電話485-4892 (健康推進課) 官公所だより ●令和2年度国税専門官募集 業務内容/国税局や税務署で、法律・経済・会計などの知識を使って、租税収入を確保する事務 対象/(1)平成2年4月2日から平成11年4月1日生まれの方(2)平成11年4月2日以降生まれで、大学を卒業、令和3年3月までに大学を卒業見込み、または人事院が同等の資格があると認める方 試験日/第1次:6月7日(日曜日)、第2次:7月8日(水曜日)から17日(金曜日)のうち指定する日時 申し込み/インターネット:3月27日(金曜日)午前9時から4月8日(水曜日)(受信有効) 受験案内配付場所:東京国税局、税務署、人事院各地方事務局・事務所 その他/詳細は人事院ホームページ参照 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 ●自衛官採用試験 (1)一般幹部候補生 対象/22歳以上26歳未満の方(20歳以上22歳未満の方は大卒者(見込み含む))(修士課程修了者(見込み含む)は28歳未満の方) 試験日/5月9日(土曜日)・10日(日曜日) (2)歯科・薬剤科幹部候補生 対象/専門の大卒(見込み含む)20歳以上30歳未満の方(薬剤科は20歳以上28歳未満の方) 試験日/5月9日(土曜日) (3)一般曹候補生 対象/18歳以上33歳未満の方(32歳は採用予定月の末日現在33歳に達していない方) 試験日/5月23日(土曜日) (1)から(3)共に 受付期間/(1)(2)5月1日(金曜日)(3)15日(金曜日)まで(必着) 問い合わせ/自衛隊東京地方協力本部府中分駐所(府中市浅間町1丁目5番地5府中基地内)電話・ファクス042-365-5011・5233(総合防災安全課) 仕事・創業 ●労働基準法改正 ◎4月1日から「中小企業に対して時間外労働の上限規制」施行  時間外労働の上限は、原則として「月45時間」・「年360時間」となります。臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合でも、時間外労働の上限は「年720時間以内」です。時間外労働と休日労働は「月100時間未満、2カ月から6カ月平均80時間以内」とする必要があります。詳細は東京労働局ホームページを参照。 問い合わせ/東京労働局労働基準部監督課電話03-3512-1612、東京働き方改革推進支援センターフリーダイヤル0120-232-865 ●キャリアアップ講習4月募集科目 会場/多摩職業能力開発センター府中校 対象/現在主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)第三種電気主任技術者入門1(2)インバータ技術によるモーター制御1(3)中小企業のための戦略的Webマーケティング講座(4)表計算(Excel)【中級】(5)JavaScript(6)ネットワーク構築法【初級】 定員/(1)50人(2)10人(3)から(6)25人(多数抽選) 費用/(1)1600円(2)から(6)6500円 申し込み・問い合わせ/直接または往復はがき、ファクスで4月1日(水曜日)から10日(金曜日)(必着)までに、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(注)直接の場合は返信用はがき持参(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-Across.jp 専用ホームページあり 【A】創業経営相談会 日程/(1)4月1日(水曜日)(2)8日(水曜日)(3)15日(水曜日)(4)22日(水曜日) 時間/(1)(2)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(3)正午から午後7時(午後1時から2時を除く) 相談員/多摩信用金庫職員 定員/申し込み順6人 【B】融資相談会 日時/4月9日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】【B】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 「暮らしの情報」は11面に続きます ●まちの話題 ◎アフラック生命保険株式会社から災害備蓄用毛布を寄贈  「調布市とアフラック生命保険株式会社との包括的パートナーシップに関する協定」の取り組みとして、アフラック生命保険株式会社から災害備蓄用毛布100枚が寄贈されました。いただいた毛布は災害時に避難所で活用します。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●おしえて!マイナンバーQ&A(56) Q 引っ越しの際、マイナンバーカードや通知カードの取り扱いで注意する点はありますか。 A 転入届を提出する際に、転入先の市区町村窓口で「マイナンバーカード」または「通知カード」に記載された住所の変更手続きをしてください。  マイナンバーカードの交付申請中(カード受け取り前)に転出する場合は、転入先の市区町村窓口転入届を提出した後に改めてマイナンバーカードの交付申請をする必要があります。  なお、マイナンバーカードを申請する際は、転入先の市区町村窓口で交付される新しい「マイナンバーカード交付申請書」を使用してください。 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) ●国勢調査の調査員を募集  令和2年10月1日を基準日として、5年に一度の国勢調査が全国一斉に行われます。市内の全ての世帯を対象とした調査です。 期間/8月下旬から10月下旬 申し込み/電話またはEメール、電子申請から申し込み 報酬/約7万円(前回調査の2調査区分の実績。1調査区はおおよそ40世帯から70世帯)(注)報酬は担当する調査区の世帯数によって異なる 問い合わせ/総務課電話481-7341・Eメールtoukei@w2.city.chofu.tokyo.jp 【8】 No.1651 令和2(2020)年3月20日 【9】 特集 調布駅前広場と中心市街地のまちづくり 問い合わせ/街づくりに関すること:街づくり事業課電話481-7417 公園の整備に関すること/緑と公園課電話481-7081 ●調布駅前広場の整備  これまでの検討の経緯や市民の皆さんからいただいた声を踏まえ、令和7年度の完成を前提に、南側ロータリーの一部を修正していきます。 ◎これまでの検討の流れはこちらです 検討の流れ 平成12年3月 「中心市街地街づくり総合計画」策定 平成14年2月 調布駅前広場都市計画変更決定 平成21年7月 中心市街地デザイン・コンセプト策定 平成25年7月 調布駅前広場検討図公表 平成26年10月 調布駅前広場事業認可取得 平成28年11月 北側ロータリー街築工事着手(令和4年度北側完成予定) 令和元年度 再確認・再検証のための市民参加 ◎調布駅前広場の4つの機能のイメージ 【1】憩い・集い・語らうための交流機能 【2】緑やモニュメントなど市の顔としての景観形成機能 【3】公共サービスなどの情報を提供する情報提供機能 【4】防災活動の拠点となる防災機能 ◎令和元年度 再確認・再検証のための市民参加  平成25年7月に公表した調布駅前広場検討図について、市民の皆さんのご意見を伺いながら再確認・再検証しました。 ◇オープンハウス (7月から8月)  これまでの経緯や検討内容などの情報を提供するために、オープンハウスを開催しました。4日間で延べ442人の方が来場しました。 ◇市民アンケート調査 (10月から11月)  調布駅前広場に求める機能や、ロータリーや公共交通の利便性についてご意見を伺いました。市内在住の満16歳以上の方3000人を対象に送付し、1264人((注))の方から回答をいただきました。 ((注))11月22日時点の人数 ◇駅前ひろば検討会 (9月から12月)  学識経験者、地域団体、市民委員を交えて、調布駅前広場の整備に係る検討などを行いました。 第1回 9月24日 内容/令和元年度に実施する市民参加、これまでの検討経緯について 第2回 10月23日 内容/4つの機能について、ロータリーの検討経緯や軌跡図について 第3回 11月22日 内容/周辺環境について、歩行者動線などの調査結果について 第4回 12月23日 内容/駅前ひろば検討会、市民アンケート調査などを踏まえた市の調布駅前広場の検討方針について 【結論】市の考え方(「南側ロータリーを一部縮小し、歩行空間を確保する」という案)におおむね賛成 ◇いただいたご意見 〈計画全体〉 将来(10年、20年先)を見据えた計画検討をしてほしい デザインコンセプトを明確に、調布らしさが感じられる整備をしてほしい 駅前広場をつくるだけでなく、育てる(管理・運営する)方法も考えるべき 〈ひろば空間〉 待ち合わせや語らいの場としてベンチを設置してほしい 広い空間や木陰の中でイベントができるよう配慮してほしい 駅前広場に可能な設えで子どもの遊び場を検討してほしい 災害時にも対応できる設えとしてほしい 〈樹木配置〉 緑と木陰がほしい 今ある樹木を保全してほしい 強風による倒木や広場内の見通しを考慮した樹種の選定と配置を検討するべき 〈歩行空間〉 利用者の移動空間と滞留空間のすみ分けをよく検討してほしい 駅前広場の利用の一体化をする観点から、東西南北の歩行者動線軸をきちんと取るべきではないか 〈ロータリー〉 身体障害者と一般車用(自家用)の乗降スペースを確保してほしい バスに安全に乗り降りできる乗降場が望ましい 〈自転車走行〉 自転車の乗り入れを規制してほしい 歩道の駐輪や放置自転車の対策をしてほしい たくさんのご意見ありがとうございました ◎これまでの状況を整理すると 中心市街地街づくり総合計画策定段階から、多様な市民参加を実践しながら検討してきました。 交通管理者(警視庁)や交通事業者(バス・タクシー)との協議は完了しています。 京王線地下化後7年余が経過し、連立事業による事業効果を発揮するため、駅前広場の早期完成を目指します。 広範な市民の声を伺う中で、環境空間の確保に関する意見を再確認しました。 ◎今後の方針  社会情勢の変化や広範な市民の声(駅前ひろば検討会、市民アンケート調査など)を踏まえ、令和7年度完成を前提に、南側ロータリーの一部を修正していきます。 記念樹として位置付けたイチョウとユリノキの現位置保全に向けた調整 調布駅前広場と調和し、一体性のある施設整備の検討 歩行動線の改善とひろば空間(ひろば機能)確保に向けた調整 ◇今後の進め方  南端の交差点の形状は変更せずに、現状のバス、タクシー乗降場などの確保に市として取り組んでいきます。 また、そのほかのひろば機能は、引き続き市民参加を実践しながら検討していきます。 ●中心市街地の整備状況  市では、魅力的な中心市街地の形成を目指し、京王線の地下化に連動したまちづくりに段階的に取り組んでいます。地下化から7年が経過した現在の整備状況をお知らせします。  詳細は市ホームページをご覧ください。 ◎令和2年3月完成 区画道路9号歩道整備 ◎令和元年5月開園 鬼太郎ひろばの整備 ◎令和2年3月完成 北側ロータリー上屋整備 ◎令和2年4月暫定開放 鉄道敷地公園(相模原線)整備(タコの滑り台・芝生広場・緑道など) ◎令和元年9月暫定整備 市道南20号線盤上げ整備 ◎令和元年8月・10月暫定整備 遮熱性舗装の施工 ◎令和元年4月暫定整備 広場内の暫定開放 ◎令和元年9月暫定整備 暫定公衆トイレの開設 ◎令和元年8月暫定整備 区画道路12号安全施設の整備 ◎令和元年12月暫定整備 歩行空間の暫定開放(国領から布田駅間の現道のない区間) ◎令和元年5月完成 国領駅北側歩行者専用道路の整備 ◎令和元年7月開放 国領駅東側の道路整備(南北交通の開放) ●J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉3月20日から26日 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行って見よう」など 〈27日号〉3月27日から4月4日 職員インタビュー、「事業リポート」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和2(2020)年3月20日 No.1651 特集 一緒に活動しませんか 地区協議会の活動  地区協議会は、小学校区をコミュニティエリアとして、地域で活動する地域住民や各種団体がつながり、地域のまちづくりのために自主的に活動するネットワーク組織です。  現在、市内20小学校区中17地区で地区協議会活動を展開しています。 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●参加している方々の声 地域の仲間が増えた 防犯・防災などの地域の課題をみんなで考えることができた 持っている経験や知識を地域活動に活かすことができた ●地区協議会の主な活動 ◎防災・防犯の取り組み  小学校での大規模な防災訓練や、夜間パトロール、子どもの通学の見守りなどの防犯活動を行っています。近隣の地区協議会が合同で防犯パトロールを実施している例もあります。 ◎地域間での情報交換  各地区協議会の代表者が定期的に集まり、活動内容や地域の状況について、意見交換しています。また、年に一度、市内全小学校区を対象とした地域勉強会を開催しています。 ◎その他の活動  音楽会などの交流事業や地域清掃などの環境美化の取り組みなど、それぞれの地域の実情や課題に応じた活動が行われています。 ●各地区協議会では主にこんな活動をしています ◎石原小学校地区協議会 地域活動団体交流会 どんぐり林公園の整備 花いっぱい運動 ◎第三小学校地区まちづくり協議会 合同防災訓練 交通安全運動 ◎緑ヶ丘・仙川まちづくり協議会 防災訓練 防災セミナー・防犯講演会 桜まつり・緑ヶ丘コンサート ◎飛田給小学校地区協議会 防犯パトロール・地域安全講演会 防災訓練・ふれあいクリーンデー クリスマスイルミネーション・飛田給ミニコンサート 観桜会 ◎上ノ原まちづくりの会 防犯パトロール 上ノ原ふれあいコンサート 環境美化大作戦 防災訓練 ◎八雲台小学校地区協議会 花壇整備・清掃 防犯講習会 防災訓練 「健康ウォーキング&まち歩き」、散策地図づくり ◎こくりょう・みんなの広場 防災訓練 防犯パトロール 地域環境美化 野川水辺の観察会 ◎若葉学校地区協議会 若葉の杜の音楽会 防災訓練 美化活動・防犯パトロール ◎いっしょうふれあいネットワーク ラジオ体操 避難所運営マニュアルの改善 ◎富士見台地区協議会 地域・安全・安心夜間パトロール 防災訓練 防災井戸の管理(水出し訓練) ◎ちょうわ地区協議会 防災訓練 ちょうわサマーフェスタ ラジオ体操 健康フェスティバル ◎布田小地区ハッピータウン協議会 夜回りハッピーパトロール 防災訓練 まち歩きによる地域の安全確認 ◎きずな(滝坂小地区協議会) 環境美化の実施・530運動  防災訓練  防犯・交通安全対策  絵手紙教室 ◎すぎもり地区協議会 地域交流の推進(地域イベントの協力) 防災訓練 ペット同行避難訓練 ◎北ノ台まちづくりネットワーク 防災訓練 北ノ台ふれあい朝市(夏・秋)  ふれあいサロン ◎多摩川地区協議会 防災まち歩き・防災フェス 防犯パトロール 地域の夏まつりへの出展 ◎NEW令和元年8月設立 染地小地区協議会 防災訓練 防災講演会 眞野源吾会長/「安全・安心のまちづくり」をモットーに、定期的に情報交換を行うなど地域内の連携を深めています。設立後は、念願の合同防災訓練を実施し、多くの方々に参加いただきました。今後も住民の声を大切に、より有意義な活動を進めていきたいです。 ●活動を詳しく知るには  各地区協議会の広報紙を協働推進課(市役所8階)と障害福祉課(市役所2階)前の地区協議会紹介コ-ナーに配架しています。また、市ホームページやちょうふ地域コミュニティサイト「ちょみっと」で地域のイベントやお知らせなどを掲載しています。 ◎CHECK!地域情報は「ちょみっと」で  ちょうふ地域コミュニティサイト「ちょみっと」では、市民活動情報をはじめ、市内のさまざまな地域情報を発信しています。「地図からさがす」や「目的からさがす」など、直感的で分かりやすい機能で検索できる、地域情報への入口となるポータルサイトです。  また、全20小学校区ごとの電子掲示板機能「ちいきのけいじばん」では、地域で活動する団体によるイベント紹介やお知らせなどの電子チラシを掲示しており、地域に密着した情報を得ることができます。  市内で行われたイベントやサークル活動などを紹介する「地域の活動レポート」も掲載しています。 ◇登録方法 「ちいきのけいじばん」を利用できる団体/「市民活動支援センター」または「生涯学習情報コーナー」で団体登録している団体 ボランティアなどの市民活動をしている団体:市民活動支援センターホームページで登録 生涯学習活動をしているサークル:生涯学習情報コーナー窓口(電話441-6155)で登録 ●お気軽にご参加ください 参加者募集中 各地区協議会では新たな仲間や活動への参加を歓迎しています。活動に参加して、地域の方々と交流してみませんか。 申し込み・問い合わせ/協働推進課電話481-7036 No.1651 令和2(2020)年3月20日 【11】 暮らしの情報 イベントのお知らせ ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染拡大を防止するため、イベントが中止・延期、施設が休館・休業している場合があります。参加や利用を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページでご確認の上、お出掛けください。 暮らしの情報の続き その他のお知らせ ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  4月1日(水曜日)から、次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和2年10月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和2年7月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする その他/7月利用分から市外利用者の宿泊料を変更。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可 (社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《4月の開催日》 ★1日(水曜日)・★2日(木曜日)・★3日(金曜日)・4日(土曜日)・5日(日曜日)・16日(木曜日)・17日(金曜日)・18日(土曜日)・19日(日曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156 (財政課) ●家内労働の「委託状況届」の提出は4月30日(木曜日)までに  家内労働者へ仕事(内職など)を委託している事業主の方は、毎年4月1日現在の家内労働者数などについて「委託状況届」を労働基準監督署に提出することが義務付けられています。4月30日(木曜日)までに忘れずに提出してください。 問い合わせ/東京労働局労働基準部賃金課家内労働係電話03-3512-1614または労働基準監督署へ(産業労働支援センター) イベントのお知らせ 催し ●第16回「森の地図スタンプラリー」  武蔵野地域の自然や歴史・文化を楽しみながら巡るスタンプラリーです。 期間/4月4日(土曜日)から5月17日(日曜日)(予定) 場所/調布市、小金井市、府中市、武蔵野市、三鷹市 費用/無料(注)一部、入園料など負担あり その他/達成者(応募者)には、オリジナルグッズなどを進呈。詳細は武蔵野コッツウォルズホームページ参照 問い合わせ/一般社団法人武蔵野コッツウォルズ電話0422-32-0962(産業振興課) ●フリーマーケット 日時/3月29日(日曜日)午前10時から午後3時  会場/調布駅前広場 問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化生涯学習課) ●多摩川自然情報館 ◎4月の月替わりプログラム 土の中の生き物を観察してみよう  多摩川の土の中から土壌動物を採集し、観察します。見分け方は解説員が説明します。 日程/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 会場/多摩川自然情報館2階展示室 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時) (環境政策課) ●調布市国際交流協会 交流サロン  ◎私が見たアルゼンチン  講師が滞在したブエノスアイレスを中心にアルゼンチンの生活や文化を紹介。シニアボランティアの経緯や目的など、体験談を交えて話します。 日時/4月18日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/徳竹光江(調布市国際交流協会会員) 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み/電話で調布市国際交流協会(CIFA)事務局、またはホームページ「調布市国際交流協会」イベント申込フォームから申し込み 問い合わせ/調布市国際交流協会(CIFA)事務局電話441-6195(文化生涯学習課) ●劇団芸優座 春の公演 舞台劇「あなたの声が聞きたい 孤独と悲しみの処方箋」とワークショップの市民無料招待  詩を読むことや、声を出すということをよすがに、傷ついた心をいやし、悲しみから浮かび上がり、人との絆を確かめながら、自分らしく前をむいて生きようとする人々の物語です。 日時/4月18日(土曜日)午後6時から(ワークショップは4時30分から)、19日(日曜日)午後2時から(ワークショップは0時30分から) (注)開場はいずれも30分前 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/ワークショップでは上演作品を解説(講師/村田里絵(脚本家)) 定員/各日20人(多数抽選) 申し込み/Eメールまたは往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望日(第2希望まで可)を明記し、4月6日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課「劇団芸優座春の公演」担当Eメール bunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ。4月14日(火曜日)までに当落通知を発送 その他:ワークショップ付き市民無料招待枠以外の公演チケットの申し込みは劇団芸優座へ。前売り3000円、当日3500円。詳細は芸優座ホームページ参照 問い合わせ/公演・ワークショップの内容について:劇団芸優座電話489-4555、市民無料招待申し込みについて:文化生涯学習課電話481-7139 ●調布のまちの魅力を発信中 問い合わせ/広報課電話481-7301・7302  市では、さまざまな広報媒体で調布のまちの魅力を発信しています。市ホームページトップページのバナーや、市ホームページからそれぞれの媒体にアクセスできます。ぜひご覧ください。 ◎テレビ広報ちょうふ  調布の魅力や市政情報を分かりやすくお届けする30分の番組をJ:COMチャンネル(地デジ11ch)で毎日放送。 放送時間/正午から、午後4時から、8時から ◇主な番組 イベントレポート  市内で行われたイベントを、市民や関係者のインタビューを交えて紹介します。 SPORTS TOPICS  東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会関連情報やスポーツに関する話題などを職員が紹介します。 ◎動画ライブラリー  テレビ広報ちょうふで放送した映像や、わが町調布のミュージックビデオ、調布の魅力発信動画といった市のプロモーション映像などを配信。 YouTubeチャンネル名/ChofuCity調布市動画ライブラリー ◎画像ライブラリー  調布の風景・施設・イベントの写真などを掲載。写真などはダウンロード可。 ◎ツイッター(Twitter)  災害関連情報やイベント、調布の話題、市政情報などを発信。 アカウント名/chofu_shi ◎フェイスブック(Facebook)  市職員が気づいた調布のさまざま魅力などを発信。 アカウント名/東京都調布市 ◎インスタグラム(Instagram)  調布のまちの魅力や話題、イベント情報などを発信。 ユーザーネーム/chofu_tokyo ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和2(2020)年3月20日 No.1651 イベントのお知らせ 催しの続き ●いやしとふれあいの旅事業 ◎ゆっくり2時間滞在 国営ひたち海浜公園ネモフィラの青い丘とおいしい いばらき 日程/4月25日(土曜日) 集合時間・場所/午前7時20分・文化会館たづくり前、7時50分・仙川駅前(注)集合場所と確定時間は、最終案内書で要確認 解散/午後6時30分頃・仙川駅前、7時頃・文化会館たづくり前 内容/水戸ドライブイン(買い物・海鮮釜飯の昼食)→国営ひたち海浜公園(ネモフィラ鑑賞・散策)→那珂湊おさかな市場(買い物) 最少催行人数/30人 費用/大人・小人9480円 その他/交通事情などにより時間が前後する場合あり。旅行契約成立後に旅行を取り消す場合は、取消料金が掛かる場合あり 問い合わせ/京王観光㈱調布店(小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル1階)電話481-1616、つつじヶ丘店電話489-5911、仙川店電話03-5314-3338(協働推進課) ●東京室内歌劇場スペシャルウィーク2020inせんがわ劇場  「調布市民の豊かな芸術文化を育む包括協定」に基づき、オペラやコンサートなどの公演とゲネプロ観覧者を募集します。 【A】公演の市民無料招待 ◎コンサート 日程/(1)4月23日(木曜日)(2)24日(金曜日)(3)27日(月曜日) 時間/午後7時から 内容/(1)歌物語Hokusai 夢多字画尽(むだじえづくし)(2)3びきの小娘(3)にほんのうたin調布 芸術歌曲からゲゲゲの鬼太郎まで ◎オペレッタ 日程/4月25日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午後6時から 内容/J.オッフェンバック作曲「りんご娘」、「市場のかみさんたち」(日本語上演2本立て) 各公演共に 定員/各回3席(多数抽選) 申し込み/Eメールまたは電話で希望する内容、希望日時を4月8日(水曜日)までに文化生涯学習課へ 【B】オペレッタ「りんご娘」「市場のかみさんたち」のゲネプロ(最終リハーサル)観覧 日程/4月22日(水曜日)午後6時から(5時30分開場) 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順50人 申し込み/3月23日(月曜日)午前8時30分から電話で文化生涯学習課へ 【A】【B】共に 会場/せんがわ劇場ホール 費用/無料 その他/未就学児入場不可。録音・写真撮影不可。公演詳細は東京室内歌劇場ホームページ参照。一般申し込みは同ホームページで受け付け 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139・Eメール bunsin@w2.city.chofu.tokyo.jp 講座・講演会 ●終活準備セミナー 現代のお墓事情 日時/4月7日(火曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 講師/山下弘毅(一般社団法人終活カウンセラー協会理事) 定員/申し込み順20人 費用/500円(教材費含む) 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/3月23日(月曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●フラde認知症予防エクササイズ(全6回)  フラダンスの動きを取り入れた全身の運動を行います。 日程/(1)4月7日(火曜日)(2)21日(火曜日)(3)5月12日(火曜日)(4)26日(火曜日)(5)6月9日(火曜日)(6)23日(火曜日) 時間/午後3時15分から4時15分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 対象/女性 講師/宮岡芳子・利世(フラインストラクター) 定員/申し込み順10人 費用/6000円(注)月2000円の月謝制 持ち物/手ぬぐい、汗拭きタオル、飲み物、軽い運動のできる服装 申し込み・問い合わせ/3月23日(月曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●パソコン講座第5回「はじめてのワード」(全5回) 日程/(1)4月8日(水曜日)(2)11日(土曜日)(3)15日(水曜日)(4)18日(土曜日)(5)22日(水曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 対象/パソコンの基本操作、文字入力のできる方 内容/文書の編集、チラシ作成、表、写真や図の入った書類を作る入門講座 定員/申し込み順6人 費用/5120円(テキスト代含む) その他/パソコンは主催者で用意。詳細は調布パソコンサークルホームページ参照 主催/調布パソコンサークル 申し込み・問い合わせ/3月21日(土曜日)から4月3日(金曜日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(注)申込期限後は調布パソコンサークル電話070-1401-5894(午前9時から午後5時) (協働推進課) ●クイックパンレッスン基礎コース(全4回) 日程/(1)4月8日(水曜日)(2)22日(水曜日)(3)5月13日(水曜日)(4)27日(水曜日) 時間/午後6時30分から8時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 講師/いのうえひろこ(笑顔になれる焼き菓子&パン屋SmileBake) 定員/申し込み順12人 費用/6000円(材料費含む) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、タオル、飲料、筆記用具、パン持ち帰り用容器 その他/小麦製品、卵、乳製品を使うので、食物アレルギーのある方は要注意 申し込み・問い合わせ/3月21日(土曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●Let's try.ふれあい英語教室(全6回) 日程/(1)5月19日(火曜日)(2)6月2日(火曜日)(3)16日(火曜日)(4)30日(火曜日)(5)7月7日(火曜日)(6)21日(火曜日) 時間/午後3時15分から4時15分 会場/市民プラザあくろす3階研修室1 対象/英会話初心者 講師/宮岡利世(元キッズ英語講師) 定員/申し込み順7人  費用/6000円(教材費含む) 申し込み・問い合わせ/3月24日(火曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●調布市文化協会実技講座 旅のスケッチデモンストレーションと実践(全2回) 日程/(1)4月23日(木曜日)(2)30日(木曜日) 時間/午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/鈴木新(日本美術家連盟会員、調布市美術協会会員、水彩連盟準会員) 定員/申し込み順20人 費用/無料 持ち物/水彩絵具、筆、パレット、水入れ、鉛筆(B)、消しゴム、水彩紙F4またはF6 主催/調布市文化協会 運営/調布市美術協会 申し込み・問い合わせ/3月21日(土曜日)から調布市美術協会・有川電話489-8340へ(文化生涯学習課) ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 4月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 3日(金曜日) FC東京vs横浜FC(明治安田生命J1リーグ第7節)午後7時キックオフ  問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話444-2630 4日(土曜日)・5日(日曜日) 高円宮杯JFA U-18サッカープレミアリーグ2020開幕戦 会場/AGFフィールド 問い合わせ/公益財団法人日本サッカー協会 電話050-2108-1990 5日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 11日(土曜日) 東京ヴェルディvsファジアーノ岡山(明治安田生命J2リーグ第9節)午後3時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 12日(日曜日) FC東京vs大分トリニータ(明治安田生命J1リーグ第8節)午後2時キックオフ  問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話444-2630 18日(土曜日) FC東京vs湘南ベルマーレ(明治安田生命J1リーグ第9節)午後2時キックオフ  問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話444-2630 19日(日曜日) 東京ヴェルディvsV・ファーレン長崎(明治安田生命J2リーグ第10節)午後2時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 22日(水曜日) FC東京vs蔚山現代FC(韓国)(AFCチャンピオンズリーグ2020グループステージ)午後7時キックオフ  問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話444-2630 25日(土曜日) JR東日本カップ2020 第94回関東大学サッカーリーグ戦 会場/AGFフィールド 問い合わせ/一般財団法人関東大学サッカー連盟 電話03-3830-1850 26日(日曜日) スフィーダ世田谷FCvsバニーズ京都SC(2020プレナスなでしこリーグ2部第5節)午後2時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/NPO法人スフィーダ 電話03-6228-1932  29日(祝日) 東京ヴェルディvs大宮アルディージャ(明治安田生命J2リーグ第12節)午後2時キックオフ  問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 11日(土曜日)・12日(日曜日) 日本赤十字社災害義援金チャリティー2020国際親善空手道選手権大会 問い合わせ/国際空手道連盟 極真会館 電話03-6452-5777 17日(金曜日)から 19日(日曜日) 第74回全日本体操個人総合選手権 問い合わせ/公益財団法人日本体操協会 電話03-6455-4037 ●市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 サッカー、7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃) 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) バドミントン、近代五種(フェンシング)、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 自転車競技(ロードレース)スタート会場 会場/武蔵野の森公園  その他/詳細は市ホームページの特設ページを参照 No.1651 令和2(2020)年3月20日 【13】 ちょうふの各館だより ちょうふの各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎ギャラリー展示「桃の節供」(2階ギャラリー)  桃の節供の由来や風習を紹介します。郷土玩具コレクションのひな人形などを展示します。 期間/4月5日(日曜日)まで ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室) 期間/5月24日(日曜日)まで(注)会期を延長しました 費用/無料 ◎1964年東京オリンピックの資料を探しています  郷土博物館では、市や市民が1964年の東京オリンピックにどのように関わったのか、当時を物語る資料を探しています。  次の資料をお持ちの方は情報をお寄せください。使用方法について相談の上、展示や刊行物などに活用します。 市内で撮影された聖火リレー・マラソン・競歩の様子やコース周辺の写真 市内の聖火リレー・競技・ボランティアなどに関する資料(例:参加や観戦で支給・配布された品、開催や交通規制に関するチラシ、ボランティア募集要項など) 市内の店舗・団体などが配布または販売していたオリンピック普及啓発の内容を含む品や広告類 問い合わせ/電話またはEメールで郷土博物館Eメールkyouhaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎春季展「新収蔵作品展」  平成28年4月から令和2年3月までに新しく収蔵した作品・資料を紹介し、調査で明らかになった成果を報告します。 期間/4月19日(日曜日)まで ◎閲覧室休室日 日程/3月25日(水曜日)・26日(木曜日)、4月2日(木曜日) ◎「3.11 文学館からのメッセージ」に参加中  全国文学館協議会が主催しているこの共同展示は、東日本大震災を契機に平成25年3月から毎年開催され、今回で8回目を迎えました。当館は「武者小路実篤と関東大震災」をテーマに展示を行います。 期間/4月19日(日曜日)まで ◎「東京・ミュージアム ぐるっとパス2020」発売  「ぐるっとパス」は関東99の美術館・博物館などの入場券・割引券で、各施設指定の展示で1回ずつ利用できます。当館は入場無料となります。春の展覧会シーズンに「ぐるっとパス」を利用して、関東のミュージアム巡りに出掛けませんか。 販売開始日/4月1日(水曜日) 費用/1冊2200円(税込) 有効期間/最初の利用日から2カ月間 ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎市立図書館のサービス一部休止  新型コロナウイルス感染症の 拡大防止のため、サービスの一部を休止しています。詳細は図書館ホームページまたは図書館入口の掲示物、電話でご確認ください。 期間/3月31日(火曜日)まで(注)状況により変更となる場合あり ◎開館時間と3月・4月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/3月23日(月曜日)・24日(火曜日)、4月27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで)/3月23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日)、4月6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ◎都立神代高等学校生徒が制作したポスター掲示  「図書館マナーの向上」や「利用促進」をテーマにしたポスターを中央図書館の中階段で掲示します。 期間/3月25日(水曜日)から10月25日(日曜日) ◎図書館だより2020春号 発行日/3月25日(水曜日) 内容/水木しげるさんの表紙絵、特集「利用支援サービス」、「郷土の歴史と伝承」ほか ◎令和2年度団体貸し出しの登録受け付け  市内の幼稚園・保育園・学童クラブ・放課後等デイサービスなどの施設や読書会・読み聞かせサークル・事業所などを対象に、団体貸し出しの利用カードを発行します。1カ月、100冊まで借りられます。 申し込み/4月1日(水曜日)から「団体貸出登録申請書(市内各図書館の窓口で配布または図書館ホームページから印刷可)」に必要事項を記入し、申請者の身分証明書(登録資格が法人などの場合は、団体の所在地が確認できるものも必要)を持参の上、市内各図書館へ ◎返し忘れの本やCDなどはありませんか  卒業・転出などで図書館の利用資格がなくなる方は、借りている資料と利用カードを最寄りの図書館に返却してください。 ◎利用カードは2年ごとに更新手続きが必要  更新手続きには利用カードと住所、氏名を証明できるもの(有効期限内の自動車運転免許証、健康保険証など)を、市外在住で市内在勤・在学の方は、そのことを証明する書類(社員証・勤務証明書・学生証など)も持参してください。  有効期限は図書館ホームページの利用者メニューから確認できます。 ●生涯学習サークル体験  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 【A】ひまわりテニスクラブ 日程/(1)3月26日(木曜日)(2)31日(火曜日) 時間/午前10時から正午 会場/(1)多摩川テニスコート(2)深大寺テニスコート 対象/サーブやラリーなどができる70歳位までの方 内容/硬式テニス ダブルスの試合形式 定員/各日申し込み順2人 費用/無料 持ち物/テニスシューズ、ラケット 締め切り/各実施日の前日 【B】ソシアルダンス「調布コスモス会」(全4回) 日程/4月2日から30日の毎週木曜日(23日を除く) 時間/午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階 対象/初心者 内容/全国共通の社交ダンスの基本ステップ(ワルツ、タンゴ、ルンバなど)を学習 定員/申し込み順5人 費用/200円(資料代) その他/革靴で可。ジーパン・タイトスカートは不可 締め切り/3月31日(火曜日) 【C】アロハ タマ ハワイアンズ 日程/4月3日(金曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日) 時間/午後1時から4時 会場/文化会館たづくり地下音楽練習室 内容/ウクレレとハワイアンの練習 定員/各日申し込み順4人 費用/無料 持ち物/ウクレレ(お持ちの方) 締め切り/4月1日(水曜日) 【A】から【C】共に 運営/各生涯学習サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く)) (文化生涯学習課) ●パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)4月6日(月曜日)から10日(金曜日)/午前/7000円 パソコン入門(全5回)/(2)5月11日(月曜日)から15日(金曜日)/午後/7000円 ワード基礎(全4回)/(1)4月13日(月曜日)から16日(木曜日)/午前/8000円 ワード基礎(全4回)/(2)5月9日(土曜日)・10日(日曜日)・16日(土曜日)・17日(日曜日)/午後/8000円 ワード基礎(全4回)/(3)5月18日(月曜日)から21日(木曜日)/午後/8000円 ワード活用(全4回)/(1)4月20日(月曜日)から23日(木曜日)/午前/8000円 ワード活用(全4回)/(2)5月25日(月曜日)から28日(木曜日)/午前/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)4月4日(土曜日)・5日(日曜日)・11日(土曜日)・12日(日曜日)/午後/9000円 エクセル基礎(全4回)/(2)4月6日(月曜日)から9日(木曜日)/午後/9000円 エクセル基礎(全4回)/(3)5月12日(火曜日)から15日(金曜日)/午前/9000円 エクセル活用(全4回)/4月18日(土曜日)・19日(日曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日)/午後/9000円 パワーポイント(全4回)/(1)4月20日(月曜日)から23日(木曜日)/午後/9000円 パワーポイント(全4回)/(2)5月23日(土曜日)・24日(日曜日)・30日(土曜日)・31日(日曜日)/午後/9000円 デジタル写真、整理・活用Windows10フォト(全3回)/5月25日(月曜日)から27日(水曜日)/午後/8000円 ホームページ作成(全5回)/4月13日(月曜日)から15日(水曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日)/午後/1万5000円 Windows7からWindows 10へ買い替え後の実践講座/(1)4月17日(金曜日)/午前/3000円 Windows7からWindows 10へ買い替え後の実践講座/(2)5月7日(木曜日)/午後/3000円 iPhone入門(全2回)/(1)4月27日(月曜日)・28日(火曜日)/午前/5000円 iPhone入門(全2回)/(2)5月22日(金曜日)・29日(金曜日)/午前/5000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(1)4月16日(木曜日)・17日(金曜日)/午後/5000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(2)5月20日(水曜日)・21日(木曜日)/午前/5000円 パソコン・スマホ倶楽部/(1)4月10日(金曜日)(2)24日(金曜日)/午後(注)1/1000円(初回参加無料) パソコン・スマホ倶楽部/(3)5月8日(金曜日)(4)22日(金曜日)/午後(注)1/1000円(初回参加無料) 個人・出張授業/要相談 パック講座 上記の講座(パソコン・スマホ倶楽部、土曜日・日曜日の講座を除く)を2つ組み合わせて申し込むと料金を4000円から5000円割引。申込時にパック申請をする 時間/午前は9時30分から午後0時30分、午後は1時30分から4時30分(注)1は午後1時30分から3時30分 対象/年齢不問 その他/各コース申し込み順。費用はテキスト代を含む。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/ホームページ公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●文化会館たづくり3月・4月の休館日  期間/3月23日(月曜日)・24日(火曜日)、4月27日(月曜日)・28日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 令和2(2020)年3月20日 No.1651 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎シルバー教室「アレンジ広がる楽しい折り紙」(全3回) 日程・内容/(1)4月8日(水曜日)・五輪のリース(2)5月13日(水曜日)・星のお皿とトートバッグ(3)6月10日(水曜日)・バラの箱 時間/午後2時から4時 対象/おおむね60歳以上 講師/巽(たつみ)照美(おりがみ会館講師、日本折紙協会講師) 定員/申し込み順16人 費用/1000円(材料費。3月28日(土曜日)までに持参) 持ち物/はさみ、のり、定規、筆記用具 申し込み/3月21日(土曜日)午前9時から受け付け ◎シルバー教室「シニア向け 全く初めてのスマートフォン講習」  シニア向けのスマートフォンを1人1台使用して、未経験者のための基礎を学びます。 日時/4月9日(木曜日)午前10時から正午 対象/おおむね60歳から70歳でスマートフォン未経験者 内容/基本操作、インターネット、安全便利なアプリの活用、災害対策用アプリなどの紹介 講師/KDDI認定講師 定員/20人(多数抽選。市民・初参加優先) 申し込み/往復はがき(連記不可)に、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用宛先を明記し、3月26日(木曜日)(必着)までに東部公民館「スマートフォン」係へ ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎登録団体「美楽」ロビー展示「愛しきもの パート2」  「いきもの」の一瞬を描いた水彩画作品を展示します。 期間/4月9日(木曜日)から22日(水曜日)(最終日は正午まで) ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎芸術鑑賞講座「西洋文明とオリンピックのルーツ 古代ギリシャの美術と文化」(全3回)  オリンピックのルーツを、古代ギリシャ時代のさまざまな彫刻や絵画を鑑賞しながら解説します。 日程/(1)4月7日(火曜日)(2)14日(火曜日)(3)21日(火曜日) 時間/午後2時から4時 講師/斎藤陽一(西洋美術史研究家) 定員/申し込み順36人 費用/無料 保育/1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順5人 保育オリエンテーション:3月31日(火曜日)午後2時から(注)親子で要出席) 申し込み/3月21日(土曜日)午前9時から電話または直接受け付け ◎文化教室「えんぴつ1本でスケッチ入門教室 セザンヌ名画の模写に挑戦」(全2回) 日程/(1)4月9日(木曜日)(2)23日(木曜日) 時間/午前10時から正午 講師/吉村周子(かねこ)(画家) 定員/申し込み順15人 費用/700円(4月2日(木曜日)までに持参) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順5人 保育オリエンテーション:4月2日(木曜日)午前10時から(注)親子で要出席) 申し込み/3月21日(土曜日)午後1時から電話または直接受け付け ◎健康教室「初めてのウォーキング 骨盤を意識した歩き方でゆがみのない体づくり」(全4回) 日程/(1)4月21日(火曜日)(2)28日(火曜日)(3)5月12日(火曜日)(4)19日(火曜日) 時間/午前10時30分から正午 会場/北部公民館、上ノ原公園など(注)雨天時は室内で実施 講師/高松光子(健康運動指導士) 定員/申し込み順20人 費用/無料 保育/1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順5人 保育オリエンテーション:4月14日(火曜日)午前10時から(注)親子で要出席) 持ち物/タオル、飲み物、バスタオル(ストレッチで使用)、貴重品などを入れるポシェットやウエストポーチ 申し込み/3月21日(土曜日)午前9時から電話または直接受け付け ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■いきいき健康気功体験会 日時/3月25日(水曜日)、4月1日(水曜日)・8日(水曜日)・22日(水曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問い合わせ/松下電話497-3536(注)感染症予防のため、免疫力を増進する誰でもすぐにできる気功をお伝えします ■第34回フォトサークルちょうふ写真展 テーマ「路地」 日時/3月25日(水曜日)から31日(火曜日)午前10時から午後5時(初日は正午から) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/出浦(でうら)電話488-0450 ■杜の会・春の絵画展 日時/3月27日(金曜日)から4月2日(木曜日)午前9時から午後9時(初日正午から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/鈴木電話486-8690 ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/4月1日(水曜日)・22日(水曜日)「ビブリア古書堂の事件手帖」、5月13日(水曜日)「焼肉ドラゴン」午後1時30分から 会場/総合福祉センター 費用/無料 問い合わせ/石川電話482-6581(注)要事前予約。開催については要電話確認 ■リトミックを通じて親子のスキンシップ お子さんの感性を育みましょう 日時・対象/4月3日(金曜日)午前10時から・平成30年4月から平成31年3月生まれ、11時から・平成29年4月から平成30年3月生まれ 会場/文化会館たづくり地下2階 費用/無料 問い合わせ/横山電話090-8024-4353(注)定員:各回申し込み順親子10組 ■第51回メルヘン会絵画展 日時/4月4日(土曜日)から8日(水曜日)午前10時から午後5時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/桑原電話485-4648 ■簿記を学んでキャリア・アップ! 無料初級体験講座 日時/4月5日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(注)要事前申し込み。年齢問わず少人数制。毎日曜日定例講座、第1・第3日曜日午前10時30分から2級の講座あり ■お父さんのためのピアノと合唱の成果報告会 日時/4月5日(日曜日)午後2時から 会場/文化会館たづくり9階 費用/無料 問い合わせ/大石電話080-5195-1171 ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/4月13日(月曜日)、5月11日(月曜日)午後2時から4時会場/文化会館たづくり12階費用/900円(資料・茶菓代)問い合わせ/能勢電話487-7068 ■知っておきたい食の国際儀礼 世界の食文化とマナー 日時/4月19日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(資料代。学生無料) 問い合わせ/山田電話488-0741(注)講師:青木ゆり子(各国・郷土料理研究家) ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 Lizaとエンジョイ やさしい英会話/月3回水曜日午前10時20分から11時45分/文化会館たづくりなど/1000円/月3000円/松原電話481-2875/3歳から10歳キッズクラス(午後)もあり グレイス童謡合唱団/月2回午後2時から3時30分/文化会館たづくり/1200円/1回1200円/石黒電話489-0807/童謡や抒情歌など楽しく合唱しています りんどう会(カラオケ)/第2・第4土曜日午後7時から9時/金子地域福祉センター/1000円/月3000円/脇坂電話080-7024-1004/プロが細かく指導。楽しく活動 ナイス宿六会(男性の料理教室)/原則第1日曜日午前10時から午後2時/文化会館たづくり/ナシ/月1500円/大曽根電話090-4058-3156/初心者歓迎。メンバーは中高年が多い ミリアノ(幼稚園児フラダンス)/第1・第2・第4火曜日午後3時30分から4時45分/小島町ふれあいの家/2000円/月3000円/江連(えづれ)電話090-1654-1604/春からの新しい習い事に楽しいフラダンスを アコースティックギターの会・SUN(木曜グループ)/第2・第4木曜日午前10時30分から正午/国領第二ふれあいの家ほか/ナシ/月3000円/畑野電話090-1651-8076/初心者歓迎 レフア(子育てママフラダンスサークル)/第1から第3金曜日午前10時から11時15分/下石原地域福祉センター/2000円/月3000円/舩津(ふなつ)電話090-6166-5699 /初心者から経験者まで楽しくレッスン 初心者囲碁サークル/第1・第3月曜日午後1時30分から4時30分/大町ふれあいの家/ナシ/1回300円/松田電話080-5527-6952/初めての方から少し打てる方まで ムツゴロウ(女性水泳サークル)/月4回土曜日午前10時から正午/総合体育館プール/500円/月1500円/坂本電話042-207-2337/初心者・中高年歓迎 ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 ガーデンエクスプレス イースタンモータース調布株式会社 調布家族葬館 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1651 令和2(2020)年3月20日 【15】 相談案内 4月の相談案内 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/11日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 相談員/弁護士 日程/3日(金曜日)・7日(火曜日)・10日(金曜日)・14日(火曜日)・17日(金曜日)・21日(火曜日)・24日(金曜日)・28日(火曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(10日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/14日(火曜日)・28日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/2日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/17日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/3日(金曜日)・10日(金曜日)・17日(金曜日)・24日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/3日(金曜日)・17日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/17日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ★総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/17日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/7日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/1日(水曜日)・8日(水曜日)・22日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/15日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/4月の相談はありません ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/8日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 先着順で随時予約 (注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く) 午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)専用電話481-7731(匿名可)(注)来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親家庭相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 (注)初回相談は原則第2・第4土曜日も実施 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時、第1土曜日午前9時から午後1時(1月を除く) その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【子ども・若者の自立に向けた相談(ひきこもりなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時(注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) その他/来所相談は要事前予約 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後4時から7時50分、木曜日、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後1時10分から4時5分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後4時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1・第2・第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、せいじゅ電話483-1358、ちょうふ花園電話484-2285、調布八雲苑電話484-8011、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く) 午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 早川淳一税理士事務所 府中の森芸術劇場 天護山妙祐寺墓苑 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時) (総合防災安全課) 【16】 令和2(2020)年3月20日 No.1651 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています Topics オリンピック・パラリンピック ●調布市ガイドブック(東京2020オリンピック・パラリンピック)発行  市内開催競技やオリンピック・パラリンピック聖火リレー、市の東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた取り組みなどを紹介しています。 配布場所/市庁舎や図書館などの公共施設(市ホームページからも印刷可) 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●東京2020オリンピック・パラリンピック聖火リレー 調布市聖火リレーサポーター募集 締め切り迫る 活動日/(1)オリンピック聖火リレー:7月16日(木曜日)(2)パラリンピック聖火リレー:8月24日(月曜日) 活動時間(予定)/(1)早朝からお昼頃(2)午後から夕方頃(共に2時間から4時間程度) 活動内容/聖火リレー沿道の走路管理や沿道周辺の観衆整理、セレモニー会場などでの運営補助など 募集人数(予定)/(1)400人程度(2)300人程度(応募者多数の場合は先着順) 応募要件/市内在住・在勤・在学の平成17(2005)年4月1日以前に生まれた方で、原則、Eメールと携帯電話の両方で事務局からの連絡を受け取れる方など その他/詳細は市ホームページ参照。ユニフォーム(Tシャツ)・帽子支給予定。ボランティア保険は市で加入 申し込み・問い合わせ/申込書(オリンピック・パラリンピック担当(市役所8階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入の上、3月31日(火曜日)(消印有効)までに直接または郵送、Eメールで〒182-8511市役所オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447・Eメールchofu_vol@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会期間中の交通混雑緩和にご協力を  期間中は、競技前後の時間帯に鉄道や道路の混雑が予想されます。交通混雑に備え、今から計画的な準備をお願いします。 ご協力をお願いしたい期間/7月20日(月曜日)から8月10日(祝日)、8月25日(火曜日)から9月6日(日曜日) ご協力をお願いしたいこと/ 生活用品の買い置き 大会期間を外した宅配サービスの利用 時差出勤やテレワークの実施 計画的な休暇の取得 混雑するルート・時間の回避 大会期間中の交通対策/ 進入禁止エリア(会場周辺)や大会関係車両専用レーンなどの設置 高速道路における交通量の調整(入口閉鎖など) 問い合わせ/混雑緩和対策:東京都オリンピック・パラリンピック準備局輸送課電話03-5320-7732、大会期間中の交通対策:東京2020組織委員会電話0570-09-2020(オリンピック・パラリンピック担当) ●パラハートちょうふ2020ロゴ・アートデザインで商店街を装飾  調布中央商店会では、パラリンピック開催期間中の9月6日(日曜日)まで、商店会の街路灯20本をロゴ・アートデザインなどで装飾しています。商店会の方は、「道の雰囲気が明るくなりました」と装飾した感想を話していました。お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。  市民・事業者の皆さんも「パラハートちょうふ」のロゴ・アートデザインを使って、みんなでパラリンピックを盛り上げ、共生社会の実現に向けて共に取り組みませんか。 その他/ロゴ・アートデザイン使用申請の詳細は市ホームページを参照 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ●読売巨人軍 調布市フェスタ  ジャイアンツ球場で2軍戦を観戦できます。 日時/4月26日(日曜日)午後1時から 会場/ジャイアンツ球場(川崎市多摩区菅仙谷4丁目1番地1) 内容/試合観戦(北海道日本ハムファイターズ戦(イースタン・リーグ)) 費用/小・中・高校生500円、大人1200円 (注)市内在住・在学・在勤の方は運転免許証・学生証・社員証などを提示。市報ちょうふ3月20日号または学校で配布されるチラシを持参した小学生は入場無料(市報とチラシは写し不可) その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●4月の休日診療当番医 4月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です ★5日(日曜日) 仙川皮フ科クリニック(皮・アレルギー)、電話03-3309-4082、仙川町1丁目8番地1サンモールTビル2階 まりあクリニック(内・小)、電話442-2188、国領町4丁目14番地10 多摩川病院(内)、電話483-4114、国領町5丁目31番地1 山田歯科医院(歯)、電話481-4182、小島町1丁目35番地3濱乃家ビル3階 ★12日(日曜日) 沼尻整形外科(整外)、電話03-3305-3161、東つつじケ丘1丁目1番地6 ごとう・クリニック(小・アレルギー)、電話480-6750、布田6丁目25番地2 飛田給内科クリニック(内)、電話497-6380、飛田給1丁目28番地2平原ビル1階 健歯科医院(歯)、電話484-0007、国領町3丁目4番地15 ★19日(日曜日) あらし耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、電話498-1133、布田1丁目37番地12調布駅前ビル地下1階 にしぼりこどもクリニック(小)、電話444-5560、下石原2丁目6番地14 国領めいようクリニック(内)、電話440-1515、国領町8丁目6番地8 仲島医院歯科(歯)、電話03-3300-0755、若葉町1丁目27番地5 ★26日(日曜日) えぎ眼科クリニック(眼)、電話486-6286、西つつじケ丘3丁目30番地6 仙川さとうクリニック(内・小・アレルギー・皮)、電話03-5315-7373、仙川町2丁目18番地15メゾン仙川1階 榎本内科クリニック(内)、電話444-0456、飛田給2丁目12番地9飛田給ハイム1階 こいけ歯科クリニック(歯)、電話03-5315-7227、東つつじケ丘1丁目1番地7-207 ★29日(祝日) つつじヶ丘耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、電話482-1201、西つつじケ丘3丁目25番地10 五島医院(内・小)、電話486-3535、西つつじケ丘1丁目21番地3 永研会クリニック(内)、電話03-5315-1181、仙川町1丁目11番地8仙川FTビル2階 みはし歯科クリニック(歯)、電話444-6436、布田3丁目1番地7池田ビル1階 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス “ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ●休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●調布市の世帯数と人口(令和2年3月1日現在) 【世帯数】 日本人/117,533世帯 外国人/2,681世帯 総数/120,214世帯(対前月比92減) 【人口(男性)】 日本人/113,169人 外国人/2,411人 総数/115,580人(対前月比36減) 【人口(女性)】 日本人/119,022人 外国人/2,382人 総数/121,404人(対前月比96減) 【人口(計)】 日本人/232,191人 外国人/4,793人 総数/236,984人(対前月比132減) ●国民健康保険税の納め忘れはありませんか  国民健康保険税第8期(3月2日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアでは納付できませんので、納め忘れがある方は納付書に記載の金融機関で納めてください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へ連絡してください。 問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056