PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1652 令和2(2020)年4月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 18歳、19歳、20歳代の期日前投票立会人と投票所事務従事者の募集…2 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて…3 特集 令和2年度予算と主要な施策…8・9 深大寺 元三大師像(慈恵大師坐像)が都有形文化財に指定…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ パラハートちょうふ2020 つなげよう、ひろげよう、共に生きるまち 共生社会の充実に向けて あなたのお店もバリアフリーにしませんか  市では、障害のある方にやさしい店づくりや商店などの取り組みを応援しています。今回はそんなお店を応援する事業「地域共生推進ふれあい商店等補助事業」をご紹介します。 ◎お好み焼き店 みっちゃん(緑ケ丘1丁目10番地19) 筆談ボードを各テーブルに設置  障害の有無に関らず、誰でもストレスなく注文できるように購入しました。誰でも分け隔てなく、気軽にお好み焼きを食べてもらえるお店にしていきたいです。 各テーブルに設置しています 簡単にコミュニケーションをとることができます ◎蕎麦屋 幡乃屋(仙川町1丁目12番地13) 折り畳みスロープを購入  以前から店の前の段差を何とかしたいと考えていました。そんな時に購入の補助金のことを知り、活用しました。スロープを購入したことで、高齢の方や車いすの方から「お店に入りやすくなった」と声をいただいています。 お店に入りやすくなりました トイレに手すりをつけました 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(障害福祉課) 事業の詳細は2面をご覧ください 手をつなぐ樹358 ご協力をお願いします  本紙3面にて記載の通り、先月15日、市職員が海外渡航から帰国(同月7日)後に新型コロナウイルスに感染していたことが判明いたしました。本件に関し市民の皆様に多大なるご心配をおかけいたしましたことにつき、改めてお詫び申し上げます。  その後も残念ながら世界中で感染が蔓延し、わが国においても感染者数は増加の一途をたどっております。それを受けて、国は3月13日に成立した「改正新型インフルエンザ等対策特別措置法」に基づき政府対策本部を26日に設置しました。また、東京都もその前日25日に小池知事が緊急記者会見を開き、イベント等への参加自粛に加えて、在宅勤務を促すとともに、不要不急の外出を平日、週末を問わず避けるよう都民に強い要請を行っております。  このような状況下、調布市は国、東京都の方針を踏まえ、市主催の各種イベントを中止または延期するとともに、期間を限定して公共施設の休館やサービスの一時停止を決めました。  市民の皆様の健康を第一に考えた上の苦渋の決定であり、ご理解いただくようお願いします(註)。  また通常であればこの季節に行われる各種懇親会、歓送迎会が多く取りやめになっています。妥当な判断と存じますが、市内経済を下支えするためにも、今後実施が可能になる時点で改めて開催をご検討頂きたくよろしくお願いいたします。 調布市長 長友貴樹 (註)状況は日ごとに変化していますが、本稿は3月27日に執筆したものです。 ●市報4月5日号の掲載情報は3月27日時点のものです  新型コロナウイルス感染症による影響で、イベントなどが中止・延期、施設が 休館・休業している場合があります。詳細は市ホームページをご覧ください。 【2】 令和2(2020)年4月5日 No.1652 (1面の続き) パラハートちょうふ2020 つなげよう、ひろげよう、共に生きるまち 共生社会の充実に向けて あなたのお店もバリアフリーにしませんか ●地域共生推進ふれあい商店等補助事業(バリアフリー化補助金)とは  市内の商店などがハード・ソフト両面のバリアフリー化のために行う改修工事や備品などの購入にかかった費用の一部を補助します。 対象になるお店/市民を対象に営業している調布市商工会加入または加入予定の中小規模の商店など 申し込み・問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(障害福祉課) 補助対象/例/補助率/補助上限額 段差解消などに要する改修工事費/スロープの設置、ドアの改修、手すりの取り付け、トイレの洋式化など/3分の2(2分の1から引き上げ)/50万円(30万円から増額) 段差解消などに要する備品購入費/折り畳み式スロープ、車いすなど/5分の4/15万円 障害者に便利な消耗品購入費など/点字・音声コード・写真入り指差しメニュー作成、点字案内板、コミュニケーションボードなど/10分の10/5万円 トピックス ●18歳、19歳、20歳代の期日前投票立会人と投票所事務従事者の募集  選挙を身近に感じ関心を高めるため、期日前投票立会人と投票所事務従事者を募集します。 ◎期日前投票立会人 勤務時間/おおむね午前8時30分から午後8時(深大寺地域福祉センターは、おおむね午前10時から午後5時) 資格など/調布市に住民票のある18歳、19歳、20歳代の高校生または大学生(可能な限り平日に立会いできる方) 報酬/日額1万3000円 雇用期間/6月19日(金曜日)から7月4日(土曜日)のうち1日 募集人数/若干名 勤務地/市役所、市民プラザあくろす、つつじケ丘児童館ホール、深大寺地域福祉センターの期日前投票所(注)申し込み後、立会い日と場所を調整 申し込み/「18歳、19歳、20歳代の期日前投票立会人申込書」(市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、4月30日(木曜日)(必着)までに〒182-8511市役所6階選挙管理委員会事務局へ郵送または持参 ◎投票所事務補助員 業務内容/投票所での投票日前日の準備と投票日当日の選挙事務 勤務時間/投票日前日は投票所主任者(市職員)が指定する時間から2時間程度。投票日当日はおおむね午前6時30分から午後8時30分 資格など/18歳、19歳、20歳代で、事務説明会(6月13日(土曜日)午前10時から市役所6階602会議室で実施)に出席し、投票日前日と当日に勤務できること 時給/1240円 雇用期間/7月4日(土曜日)・5日(日曜日) 募集人数/各投票所1人程度(全36投票所) 選考/面接 申し込み/市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、5月22日(金曜日)までに、事前連絡の上、市役所6階選挙管理委員会事務局へ本人が持参(注)その場で面接を実施 その他/従事する投票所は、住所などを考慮して決定 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 ●副市長の就退任  市では、令和2年第1回調布市議会定例会で同意を得て、伊藤栄敏を4月1日付けで副市長に選任しました。任期は令和6年3月31日までの4年間です。なお、副市長の荒井芳則は3月31日付けで退任しました。(総務課) ●東京2020大会 開催延期  国際オリンピック委員会(IOC)と東京2020組織委員会から、東京2020大会の延期が発表されました。この決定を受け、市としては、庁内外の関係者、関係団体と協議・調整を行うとともに、今後公表される新たな大会日程を踏まえ、改めて大会準備・機運醸成を進めてまいります。(オリンピック・パラリンピック担当) ●4月1日(水曜日)からの市役所の組織変更 ◎指導室 「指導室」と「教育相談所」を統合、新たに「教育支援係」を設置 ◎情報管理課 「企画係」と「管理係」→「企画係」と「情報システム係」に改編 ◎下水道課 「庶務係」と「施設管理係」と「業務係」→「経営係」と「管理係」に改編 ◎教育総務課 「庶務係」と「経理係」→「総務係」と「学校支援係」に改編 ◎郷土博物館 「管理係」と「事業文化財係」→「事業管理係」と「文化財係」に改編 ◎監査事務局 新たに「監査係」を設置 ◎障害福祉課 「自立支援係」→「サービス支援係」に名称変更 問い合わせ/行財政改革課電話481-7362 ●ふじみ衛生組合リサイクルセンター整備基本構想を策定  不燃ごみ・資源物の分別・資源化を行っているリサイクルセンターの老朽化などに伴う新施設の整備における基本的な考え方や方針を示した「リサイクルセンター整備基本構想」を策定しました。 その他/基本構想全文は、ふじみ衛生組合(深大寺東町7丁目50番地30)や組合ホームページで閲覧可。また、組合ホームページでパブリックコメントの内容や組合の考え方を公開 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ●市報ちょうふの配布に関する連絡はコールセンターへ  市報ちょうふは、発行日前日と当日に市内全戸に配布しています。市報が届かない場合や配布中止・配布部数の変更などの要望は、コールセンターへご連絡ください。 市報ちょうふ配布コールセンター/電話050-5357-9679 時間/午前9時から午後7時(土曜日・日曜日、祝日も可) 問い合わせ/広報課電話481-7301 ●男女共同参画推進センター運営委員会の市民委員募集 任期/2年間(令和2年度から3年度)(注)年間3回から4回程度開催 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/3人以内(選考) 申し込み/A4判用紙に住所、氏名、年齢、電話番号、市民活動の経験を明記し、課題論文「より多くの市民に男女共同参画推進センターを利用してもらうための提案・アイデア(1000字以内)」を添えて、4月27日(月曜日)までに男女共同参画推進課(市民プラザあくろす3階)へ本人が持参(休館日を除く平日午前9時から午後5時) 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 ●平成28年熊本地震災害義援金へのご協力をお願いします 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/令和3年3月31日(水曜日)まで 募金総額490万6261円(3月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 No.1652 令和2(2020)年4月5日 【3】 ●新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて 3月27日(金曜日)時点  市では調布市健康危機管理対策本部を設置し、新型コロナウイルス感染症への対策を進めています。市民の皆さんは、引き続き最新情報を確認しながら、感染防止に努めてください。 最新情報は市ホームページ参照 ◎施設の利用キャンセルに伴う使用料などの還付  新型コロナウイルス感染症拡大防止を理由とした施設の利用キャンセルについては、使用料(または利用料金)の全額を返還します。 対象者/対象施設の利用などの予約を行い、すでに使用料(または利用料金)を支払い済みの方で、新型コロナウイルス感染症拡大防止を理由として、利用をキャンセルした方(同様の理由で施設が休館し、取り消しとなった場合も含む) 対象期間/施設利用日が2月27日(木曜日)から4月30日(木曜日)その他/施設により返還に伴う手続きが異なる。詳細は市・各施設ホームページ参照、または問い合わせ ◇対象施設 施設/問い合わせ先 つつじヶ丘児童館ホール/児童青少年課電話481-7534 総合福祉センター/福祉総務課電話481-7101 文化会館たづくり、グリーンホール/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6145 せんがわ劇場/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話03-3300-0611 市民プラザあくろす/市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211 公民館/東部公民館電話03-3309-4505、西部公民館電話484-2531、北部公民館電話488-2698 地域福祉センター(全10館)/協働推進課電話481-7122 ◎主な中小企業支援 その他/ほかにも支援制度あり。詳細は市ホームページ参照または問い合わせ ◇相談窓口 全体的な相談/新型コロナウイルスに関する経営相談窓口(複数あり。一覧を経済産業省ホームページで確認し、希望する窓口に電話) 市の経営相談窓口/調布市産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217(休館日:毎月第3月曜日(休日の場合は、直後の平日)) ◇貸付・融資 新型コロナウイルス感染症特別貸付(実質無利子・無担保融資) 内容/信用力や担保によらず一律金利。融資後の3年間金利引き下げ 申し込み・問い合わせ/日本政策金融公庫事業資金相談ダイヤルフリーダイヤル0120-154-505 特別利子補給制度 対象/新型コロナウイルス感染症特別貸付により借入を行った事業者のうち、特に影響の大きいフリーランスを含む個人事業主、また売上高が急減した事業者など 申し込み・問い合わせ/経済産業省中小企業金融相談窓口電話03-3501-1544 新型コロナウイルス感染症対応緊急融資 内容/長期かつ低利の融資 申し込み/東京都中小企業制度融資取扱指定金融機関など 問い合わせ/東京都産業労働局金融部金融課電話03-5320-4877 新型コロナウイルス対策マル経融資制度 対象/直近1カ月間の売上高が5%以上減少している事業者 申し込み・問い合わせ/調布市商工会電話485-2214 調布市中小企業事業資金融資あっせん制度 内容/事業経営に必要な事業資金を有利な条件で受けるため、返済利子の一部と信用保証料の一部または全部を補助 申し込み・問い合わせ/調布市産業労働支援センター電話443-1217 ◇助成金・支援金 (A)新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金 対象/正規雇用・非正規雇用問わず、労働者に有給休暇を取得させた事業者 (B)新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金 対象/業務委託契約等に従事する個人 (A)(B)共に 申し込み/6月30日(火曜日)(必着)までに、配達記録が残る郵送方法で〒100-8228千代田区大手町2丁目6番地2 6階662執務室「学校等休業助成金・支援金受付センター」へ 問い合わせ/学校等休業助成金・支援金等相談コールセンターフリーダイヤル0120-60-3999 ◇信用保証 セーフティネット保証4号・5号・危機関連保証 内容/一般保証(最大2.8億円)とは別枠の資金繰り支援 認定申請先/調布市産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 (注)認定申請後、希望の金融機関または東京信用保証協会立川支店へ要申し込み 問い合わせ/東京信用保証協会立川支店電話042-525-6621(産業労働支援センター) ◎市立小・中学校の教育活動を再開  新型コロナウイルス感染拡大防止のため市立小・中学校を臨時休校としていましたが、新年度から再開する予定です。ただし、児童・生徒や保護者または学校関係者に感染者が発生した場合は、その時点で対応を検討します。 問い合わせ/指導室電話481-7480 ◎市職員の新型コロナウイルスへの感染  3月15日、都内区部に在住の市職員1人が新型コロナウイルスに感染していることが判明し、同日市ホームページで情報を公開しました。  この職員は海外渡航時に感染したものと推定され、帰国後は出勤せず、自宅待機後に入院したことから、市民の皆さんや市職員への接触はありません。そのため、保健所からは職場の消毒などの必要はない旨の連絡を受けています。引き続き、保健所とも連携しながら適切な対応を進めていきます。(人事課) ◎施設の休館・貸し出し休止  感染拡大防止のため、市の施設を休館、または貸し出しを休止しています。 期間/4月12日(日曜日)まで 施設の休館/図書館、武者小路実篤記念館、郷土博物館、多摩川自然情報館、佐須農の家、野草園など 貸し出し休止/文化会館たづくり、グリーンホール、せんがわ劇場、市民プラザあくろす、総合福祉センター、地域福祉センター、公民館、青少年交流館、教育会館(会議室)、つつじヶ丘児童館ホール、屋内・屋外スポーツ施設など (注)市役所など、通常通り営業している施設もあります。最新情報の詳細は市ホームページ参照 ●生活ひとくちメモ 新型コロナウイルスに便乗した悪質商法にご注意  新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)の感染拡大に関する便乗商法が増えています。 ◎悪質な事例 ◇「マスクを無料で送る」というメッセージがスマートフォンに届いた。URLにアクセスするように案内されているが信用できるか。 対処法/フィッシングサイトに誘導されて不正なアプリをインストールされたり、個人情報を取得される可能性があります。不審なメールには、アクセスしないでください ◇新型コロナの流行で金相場が上がるので、高騰する前に購入権利を買う申し込みをするように業者から勧められた。  対処法/根拠が分からない情報をうのみにしないようにしましょう ◎その他の事例  悪質な便乗商法以外にも、新型コロナに関する相談はほかにも寄せられています。 ◇子どもの習いごとの発表会が中止になった。参加費が返金されず不満だ。 ◇中国経由で東南アジアに行く予定だったが飛行機が運休になった。海外のインターネットサイトで買った格安航空券で、返金を申し出たが外国語が通じず困っている。 ◎注意点  個々のトラブルで解決方法は異なりますが、新型コロナがキャンセル理由の場合、事業者が特例として対処するケースがあります。冷静に取引相手と話し合ってください。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階) 電話481-7034 来所相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時(事前予約制) 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分 第2土曜日午前9時から正午 【4】 令和2(2020)年4月5日 No.1652 子育て・教育 福祉 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染拡大を防止するため、イベントが中止・延期、施設が休館・休業している場合があります。参加や利用を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページでご確認の上、お出掛けください。 子育て・教育 ●5月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 3回コース/赤ちゃんのお世話/(1)9日(土曜日)午後/保健センター 3回コース/ママのからだのケア/(2)18日(月曜日)午後/保健センター 3回コース/産後の生活/(3)25日(月曜日)午前/すこやか 1回コース/赤ちゃんのお世話など/9日(土曜日)午前/保健センター 対象/令和2年8月から10月に初めて出産を迎える夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ 【1】わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/5月12日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/平成31年3月から令和元年5月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 定員/申し込み順30組 【2】わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/5月12日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/令和元年9月から11月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 【1】【2】共に 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 申し込み・問い合わせ/4月8日(水曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制):5月29日(金曜日)午後、保健師・管理栄養士による相談:随時 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/0歳から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎小児科医による健康相談 日時/4月21日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/治療行為は行いません ◎パパひろば「パパとたまねぎ収穫体験」 日時/5月9日(土曜日)午前10時30分から11時30分(注)雨天の場合10日(日曜日) 会場/斉藤農園(染地1丁目17番地17) 対象/市内在住・3歳以上の子どもと父親または祖父 定員/20組(多数抽選) 費用/収穫分の量り売り。1キログラム(3玉から4玉)200円 申し込み/4月6日(月曜日)午前9時から12日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ 福祉 ●調布ライフサポート  ワンストップ型の相談窓口で、就労に関する相談や家計に関する相談などの相談支援や関係機関との連絡調整などを行い、生活に困っている方の自立をお手伝いします。 日時/平日午前9時から午後5時 会場/総合福祉センター1階調布市社会福祉協議会内 対象/市内在住で生活保護を受給していない方 問い合わせ/調布ライフサポート電話481-7693(生活福祉課) ●第十一回特別弔慰金の請求  戦没者などの死亡当時のご遺族で、令和2年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方(戦没者などの妻や父母など)がいない場合に、最先順位の方1人について特別弔慰金(額面25万円、5年償還の記名国債)の請求ができます。 請求受付期間/令和5年3月31日まで 申し込み・問い合わせ/福祉総務課電話481-7101、東京都福祉保健局生活福祉部計画課援護恩給担当電話03-5320-4077 ●令和2年度・3年度後期高齢者医療の保険料率  保険料は2年ごとに見直されます。令和2年度後期高齢者医療保険料は令和元(平成31)年中の所得をもとに計算され、7月中に「後期高齢者医療保険料額決定通知書」を発送します。 保険料が公的年金などから特別徴収されている方/原則2月に特別徴収した金額と同額を4月・6月・8月に仮徴収します。仮徴収額が変更になる場合は別途通知します -/令和2年度・3年度/平成30年度・令和元年度/増減 均等割額/4万4100円/4万3300円/800円 所得割率/8.72%/8.80%/-0.08ポイント 限度額/64万円/62万円/2万円 ◎後期高齢者医療保険料の決め方 東京都の保険料額(年額)(限度額64万円)(100円未満切り捨て)=均等割額(被保険者1人当たり4万4100円)+所得割額(賦課のもととなる所得金額(注)×所得割率8.72%) (注)所得の低い方には、均等割額や所得割額を軽減します(所得の申告などが必要) (注)賦課のもととなる所得金額とは、前年の総所得金額と山林所得金額、株式・長期(短期)譲渡所得金額などの合計から基礎控除額33万円を控除した額(雑損失の繰越控除額は控除しない) 問い合わせ/保険年金課電話481-7148 ●手当額の改定 ◎児童扶養手当 対象/令和2年4月分から(0.5%引上げ) 児童扶養手当 本体額/4万2910円から1万120円→4万3160円から1万180円 2子加算/1万140円から5070円→1万190円から5100円 3子以降加算/6080円から3040円→6110円から3060円 (注)児童扶養手当はひとり親家庭のための手当。手当の支払い月は、奇数月の年6回 ◎特別児童扶養手当 対象/令和2年4月分から 特別児童扶養手当 1級/5万2200円→5万2500円 2級/3万4770円→3万4970円 (注)手当の支払い月は、4月・8月・11月(または12月)の年3回 ◎特別障害者手当など 対象/令和2年4月分から 特別障害者手当/2万7200円→2万7350円 障害児福祉手当/1万4790円→1万4880円 福祉手当(経過措置分)/1万4790円→1万4880円 (注)手当の支払い月は、2月・5月・8月・11月の年4回 問い合わせ/特別障害者手当などについて:障害福祉課電話481-7089 特別児童扶養手当・児童扶養手当について:子ども家庭課電話481-7093 ●ゆりかご調布面接をご利用ください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ◎4月の休日ゆりかご調布面接  母子健康手帳の交付と同時に、妊婦本人が、妊娠・出産・子育てに関する不安や困りごとを専門職と相談できます。相談内容を踏まえ、専門職がさまざまな事業や育児情報を伝えるほか、育児ギフトをプレゼントします。 日時/場所/定員/申し込み締め切り 11日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/10日(金曜日)正午 26日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/24日(金曜日)正午 申し込み/4月6日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課または子ども家庭支援センターすこやかへ ◇面接の3つのステップ (1)母子健康手帳の交付 (2)「ゆりかご調布」面接 所要時間/40分程度 (3)育児ギフトのプレゼント 肌着や絵本など赤ちゃんとの生活に役立つギフトを受け取る ◎保健センター(健康推進課) 電話441-6100 時間/午前8時30分から午後5時15分 (注)面接の受付は、4時30分まで 休館日/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 会場/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階 ◎子ども家庭支援センターすこやか(予約制) 電話481-7733 時間/午前9時から午後5時 (注)面接の受付は、4時30分まで 休館日/第3土曜日とその翌日、年末年始 会場/国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1652 令和2(2020)年4月5日 【5】 福祉 暮らしの情報 ●高齢者訪問理美容サービス 対象/市内在住・在宅で要介護3以上、65歳以上の方 内容/理容師または美容師が自宅を訪問し調髪(注)年度内4回まで(10月以降の申請は2回まで) 費用/1回2000円 申請・問い合わせ/申請書(社会福祉協議会で配布、または社会福祉協議会ホームページから印刷可)に介護保険被保険者証の写しを添えて〒182-0026小島町2丁目47番地1社会福祉協議会電話481-7693へ郵送または持参 ●移動支援事業の利用目的の拡大  単独で通学することが困難な児童が、遠方の特別支援学級に通学する際、移動支援事業を利用できるようになりました。詳細はお問い合わせください。 要件/遠方の特別支援学級に在籍する小学1・2年生で、単独で通学が困難であり、保護者などが就労・障害・病気などを理由に通学の付き添いが困難であること 申し込み・問い合わせ/障害福祉課電話481-7094 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/4月11日(土曜日)・25日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・江頭電話483-3958(障害福祉課) ●認知症に関する医師個別相談 日時/4月20日(月曜日)午後 会場/文化会館たづくり3階304会議室 対象/認知症と思われる症状があるものの、まだ医療にかかっていない方(本人も可)(注)診断は行いません 講師/有馬邦正(くにまさ)(精神科医師) 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第1回) 日程/5月8日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 定員/各回2人(多数抽選) 費用/500円 持ち物/相談したい機器(注)申込時に確認 会場・申し込み・問い合わせ/4月6日(月曜日)から24日(金曜日)に直接またはファクス・電話でドルチェ(総合福祉センター4階)電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●FC東京あおぞらサッカースクールin調布  主に知的・発達障害のある方を対象にしたサッカースクールです。 日程/5月からの毎月第2日曜日(8月を除く) 時間/エンジョイクラス:午前10時20分から11時10分、チャレンジクラス(小学生):午前11時30分から午後0時30分、チャレンジクラス(中学生以上):午後0時40分から1時50分 会場/ゼビオスポーツパーク調布(飛田給1丁目34番地17) 対象/市内在住・在学・在勤で主に知的・発達障害のある方 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/1回500円 申し込み/4月22日(水曜日)までにFC東京あおぞらサッカースクールin調布申し込み専用フォームから申し込み 問い合わせ/FC東京サッカースクール事務局電話03-5600-4441(平日午前10時から午後5時)へ(障害福祉課) ●認知症の方を介護する家族のための介護者講座(全7回) 日程/(1)5月12日(火曜日)(2)19日(火曜日)(3)6月2日(火曜日)(4)9日(火曜日)(5)16日(火曜日)(6)30日(火曜日)(7)7月7日(火曜日) 時間/午後1時30分から3時20分 会場/文化会館たづくり西館3階ほか 対象/認知症の家族を介護していて、介護を通して自分の気持ちや生き方について振り返りたい方 内容/認知症高齢者のこころの理解、介護者自身のこころの気づき、認知症の介護、サービスの活用など 講師/北村世都(せつ)(臨床心理士) 定員/申し込み順12人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/4月6日(月曜日)から5月1日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●ティーポットサロン「男の料理教室」(全6回) 日程/(1)5月14日(木曜日)(2)6月11日(木曜日)(3)7月9日(木曜日)(4)9月10日(木曜日)(5)10月8日(木曜日)(6)11月12日(木曜日) 時間/午前10時から午後1時 対象/自力で実施場所へ通える65歳以上の方 内容/竹の子とニシンの煮付け、ふき味噌のおにぎり、ひっつみ汁、わかめとタコの酢の物、冷汁、サバの味噌煮、里芋とイカの煮付け 講師/外山(とやま)文珠(ぶんしゅ)(料理家) 定員/8人(多数抽選) 費用/6000円(6回分) 会場・申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、4月20日(月曜日)(必着)までに〒182-0022国領町7丁目11番地1東京YWCA国領センター「男の料理教室」係電話483-5151へ(高齢者支援室) ●医療的ケア支援者養成研修(特定の者)  喀痰吸引等第三号研修に該当する研修です。たんの吸引や経管栄養など医療的ケアを必要とする重度の障害児・者に対し、安全で適切な支援を提供できる介護職員などを育成します。 日程/(1)基本研修:5月16日(土曜日)・17日(日曜日)(2)実地研修:5月18日(月曜日)から7月31日(金曜日)の間で相談のうえ決定 会場/(1)こころの健康支援センター別館2階研修室(2)利用者居宅と勤務先の施設 対象/市内在住・在勤で、実地研修の協力者本人(本人が難しい場合は家族)の同意と、実地研修・評価に協力する訪問看護師を派遣する訪問看護事業所の承諾を得られている方 定員/申し込み順10人 費用/2640円(テキスト代。税込)(注)受講決定後、期日までに指定口座に振込み 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布または福祉人材育成ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、5月7日(木曜日)までに福祉人材育成センター電話452-8180に本人が持参。代理人申し込みの場合は委任状が必要(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認。在勤者は勤務先を確認(社会福祉協議会) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を ◎個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税令和2年度分から 申し込み/依頼書(納税通知書に同封または市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望の場合は要連絡)で申し込み (注)本人確認書類とキャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続き可(Pay-easy(ペイジー))。詳細は要問い合わせ その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き分)は、口座振替不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●安全で・安心な住まい、良好な住環境への支援事業(補助制度など) ◎よりよい住まいづくり応援制度 ◇太陽光発電設備等取付け等補助 太陽光発電設備/公称最大出力1キロワット当たり2万5000円に相当する額を補助(限度額10万円。設置後申請) 太陽熱利用機器/補助対象工事費の10分の1に相当する額を補助(限度額10万円。設置後申請) ◇民生用燃料電池(エネファーム)購入費補助 エネファームの購入・設置費用を補助(限度額4万円。国や東京都などの補助を併用している場合、その補助金額を差し引いたエネファームの購入・設置費用と補助限度額のいずれか低い金額を補助。設置後申請) ◇バリアフリー適応住宅改修補助 補助対象工事費の2分の1に相当する額を補助(限度額10万円。契約前申請) ◎住宅の耐震化の促進事業助成制度 対象/昭和56年5月31日以前に建築された、市内の一戸建て木造住宅と分譲マンション ◇木造住宅耐震化促進事業 耐震アドバイザー派遣(無料)/市が依頼した専門機関が訪問し、相談や簡易診断を行う 耐震診断/診断費用の3分の2を助成(限度額15万円。契約前申請) 耐震改修/改修工事費用の2分の1を助成(限度額80万円。契約前申請) ◇分譲マンション耐震化促進事業 耐震アドバイザー派遣(無料)/市が依頼した専門機関が訪問し、耐震化に関する相談に応じ助言などを行う 耐震診断/診断費用または延べ面積に1平方メートル当たり2000円をかけた額のいずれか低い額を助成(限度額100万円。契約前申請) 補強設計/設計費用または延べ面積に1平方メートル当たり2000円をかけた額のいずれか低い額を助成(限度額200万円。契約前申請) 耐震改修/改修工事費用の23%または住戸数に50万円をかけた額のいずれか低い額を助成(限度額2000万円。契約前申請) ◎分譲マンション管理アドバイザー派遣事業(無料) 対象/市内の分譲マンションの管理組合または区分所有者全員の同意により選任された代表者 内容/市が依頼した専門機関が訪問し、維持管理に関する相談を受け、助言などを行う その他/各制度の詳細は、市ホームページ参照または問い合わせ 問い合わせ/住宅課電話481-7545・ファクス481-6800・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jp ●みんなで考えよう家のこと 空き家問題  近年、少子高齢化や人口減少などを背景に、全国的に空き家が増加しています。調布市でも576件の空き家を確認しており、今後さらに増加していくことを想定しています。 ◎空き家があるとどうなるの??  空き家を放置すると次の問題が発生することが懸念されます。 【1】雑草が繁茂し、樹木の枝が隣接する敷地にはみ出す 【2】害虫(ゴキブリ、ハエ、蚊、ハチの巣など)や害獣(たぬきなど)のすみかになり被害が出る 【3】折れたアンテナ、壊れた窓ガラスが落ちて通行人にけがをさせてしまう 【4】火災や倒壊の危険性がある 【5】不審者に侵入されたり、ごみを不法投棄される ◎空き家のことで困ったら  総合窓口として、住宅課空き家施策担当へご相談ください。内容に応じて、市役所内の適切な部署と連携して対応します。 問い合わせ/住宅課空き家施策担当電話481-7817 ●国勢調査の調査員を募集  令和2年10月1日を基準日として、5年に一度の国勢調査が全国一斉に行われます。市内の全ての世帯を対象とした調査です。 期間/8月下旬から10月下旬 申し込み/電話またはEメール、電子申請から申し込み 報酬/約7万円(前回調査の2調査区分の実績。1調査区はおおよそ40世帯から70世帯)(注)報酬は担当する調査区の世帯数によって異なる 問い合わせ/総務課電話481-7341・Eメールtoukei@w2.city.chofu.tokyo.jp 【6】 令和2(2020)年4月5日 No.1652 暮らしの情報 税金・保険・年金の続き ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/4月11日(土曜日)・26日(日曜日)、5月9日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●令和元年分確定申告(申告所得税・贈与税・個人事業者の消費税)の申告・納付期限の延長  申告書は市役所には提出できません。持参する場合は、直接武蔵府中税務署へ提出してください。 申告・納付期限/4月16日(木曜日) ◎パソコン・スマホでe-Tax送信  パソコンやスマートフォンをお持ちの方は、マイナンバーや税務署で発行するID・パスワードを使って、自宅などからe-Taxを利用して申告できます。 (注)e-Taxを利用できない場合は、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」で作成した申告書を印刷し、郵送などで提出することもできます ◎令和元年分の還付申告  5年間申告することが可能で、令和6年12月31日まで申告できます。 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711(市民税課) ●国民年金前納割引制度(現金払い前納)  納付書で国民年金保険料1年度分を一括で前払い(前納)すると、年間で3520円の割引、6カ月分を前納すると、半年間で810円の割引となります。これらの納付書は日本年金機構から4月上旬に送付されます。  納付書で2年度分の前納も可能です(年金事務所へ要問い合わせ)。2年度分、1年度分、6カ月分(前期)前納の納付書の使用期限は4月30日(木曜日)です。 問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011(保険年金課) 住まい・街づくり・環境 ●令和2年度(1)生産緑地地区の新たな指定申請と(2)特定生産緑地の指定受付 受付期間/4月6日(月曜日)から(1)5月29日(金曜日)(2)令和3年3月31日(水曜日)((1)(2)共に土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く) 受付時間/午前9時から午後5時 その他/申請書などは(1)農政課で配布(2)意向調査を基に生産緑地所有者の方に郵送 申し込み・問い合わせ/農政課(市役所3階)電話481-7181 ●空間放射線量の測定結果  3月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 健康 ●お薬手帳の活用を  薬は用量と用法を守って服用することが大切です。飲み合わせや重ねて飲むことによって薬で副作用を起こすことがあります。  薬を安全に飲むため、アレルギーなどの大切な情報をお薬手帳に必ず記載しましょう。お薬手帳は、通院先や薬局ごとに作らず、1人1冊にまとめて医師・歯科医師・薬剤師に提示してください。 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●医療機関受診勧奨通知を3月下旬に送付  生活習慣病の重症化予防には、早期の治療開始が重要です。  案内が届いた方は、医療機関で受診してください。 対象/令和元年5月から8月に受診した国民健康保険の特定健康診査の結果が「要医療」となった方のうち、医療機関での受診が確認できない方 その他/受診を勧める案内を郵送後、受診状況について、保険年金課から電話で確認する場合あり 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515 ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626 ファクス481-0323(月曜日から金曜日 午前9時から午後4時30分、土曜日 午前9時から午後0時30分 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日 午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日 午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8851(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日 午前9時から午後5時) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】財団法人東京都予防医学協会(都営地下鉄・JR・東京メトロ市ヶ谷駅から徒歩5分)/6月1日(月曜日)から26日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)の午前・午後、6日(土曜日)・20日(土曜日)の午前/各日申し込み順午前2人、午後2人 対象/昭和56年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成31年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み・問い合わせ/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】4月7日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6100へ ●8020(ハチマルニイマル)表彰のための無料歯科健診  市内在住の80歳以上で、20本以上の歯がある方を診査し、歯を大切にされ、多くの歯を残している方を表彰する「8020健康賞」の候補を選びます(過去に受賞したことのある方を除く)。 申し込み/4月25日(土曜日)までに直接調布市歯科医師会会員の歯科クリニックへ その他/表彰式は6月6日(土曜日)に文化会館たづくりむらさきホールで実施 問い合わせ/調布市歯科医師会電話485-4892、健康推進課電話441-6100 ●あなたの骨の健康度チェック 日時/5月21日(木曜日)午前9時10分から正午 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/市内在住の18歳から64歳(昭和31年4月1日から平成15年3月31日生まれ)の女性(妊娠中の方、過去5年以内に骨密度検査を受診した方、骨粗しょう症と診断されたことがある方、現在治療中の方を除く) 内容/レントゲンによる骨密度測定、今からできる骨を丈夫にする生活習慣、運動、カルシウムの多い食事についてなど 定員/申し込み順36人 費用/無料 保育/未就学児(定員:申し込み順6人) 申し込み・問い合わせ/4月7日(火曜日)午前9時から20日(月曜日)に電話で健康推進課電話441-6082へ ●高齢者用肺炎球菌定期予防接種(一部費用助成)  肺炎は、日本人の死因の第5位で、死亡者の98%以上が65歳以上です。予防接種を受けることで肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぎます。 期間/令和3年3月31日(水曜日)まで 会場/調布市・狛江市・三鷹市の指定医療機関 対象/これまでに肺炎球菌予防接種(23価)を受けたことのない、次の(1)(2)いずれかに該当する方(1)下表対象年齢の方(4月中旬頃通知予定)(2)接種日に60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓、呼吸器の機能の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、1級の身体障害者手帳を所持しているか、これと同等の状態にある方 費用/5000円(注)生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は受給証明書を医療機関に提出すると無料 持ち物/健康保険証 ◎令和2年度 高齢者用肺炎球菌定期予防接種対象者 年齢/対象となる生年月日 65歳/昭和30年4月2日生から昭和31年4月1日生 70歳/昭和25年4月2日生から昭和26年4月1日生 75歳/昭和20年4月2日生から昭和21年4月1日生 80歳/昭和15年4月2日生から昭和16年4月1日生 85歳/昭和10年4月2日生から昭和11年4月1日生 90歳/昭和5年4月2日生から昭和6年4月1日生 95歳/大正14年4月2日生から大正15年4月1日生 100歳/大正9年4月2日生から大正10年4月1日生 (注)上記の表に該当する方でも、過去に受けたことがある方(自費を含む)は助成対象外 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎還付金詐欺のアポ電に注意  確定申告を悪用し市役所職員や銀行員などを名乗り、「税金が戻ります」「医療費が戻ります」などと言って、無人ATMに誘い出しお金を振り込ませようとするアポ電が、市内にも多数入電しています。  自宅にいるときも留守番電話に設定し、電話に出ないようにしましょう。  アポ電がかかってきたら、電話をすぐに切って調布警察署まで通報をお願いします。 ★電話でお金の話が出たら、それは詐欺です 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 ●ごみダイエット通信(140) ◎資源物地域集団回収事業  ごみ減量と資源化を進めるため、集団回収への参加とご協力をお願いします。  資源物地域集団回収事業とは、子ども会や自治会など、おおむね20世帯以上が加入している市民団体が市に登録し、資源物を集め、市が資源物の量に応じて奨励金を交付する事業です。  市では、新聞・雑誌・ダンボールなどの古紙類、缶、びん、古布(衣類)、牛乳パックが資源物の対象となり、1キログラム当たり8円の奨励金を交付します。  詳細は、市ホームページを参照するかお問い合わせください。 ◎「調布市ごみアプリ」配信中  スマートフォンでごみに関する情報を簡単に確認できるアプリケーションです。  「ごみの収集日カレンダー」や「ごみ分別辞典」、「ごみの出し方」、「よくある質問」、設定した時間にごみ出しを知らせてくれる「アラート機能」など便利な機能があります。 ダウンロード方法/(1)(2)「App Store」または、「Google Play」からダウンロード(注)ダウンロードは無料。通信費は利用者負担 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●市税がペイジー(Pay-easy)で支払い可能に インターネットやATMのペイジーで市税が納付できます。 対象の税目/市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税 納付方法/1月から発行している対象税目の納付書(赤色)に記載の納付番号などをインターネットやATMに入力し支払い 問い合わせ/納税課電話481-7214から7220 No.1652 令和2(2020)年4月5日 【7】 暮らしの情報 健康の続き ●調布市特定不妊治療費助成制度  市では、特定不妊治療(体外受精・顕微授精)について、都が実施している特定不妊治療費助成制度に加え、治療費の一部を助成します。 助成内容/1年度(4月から翌年3月まで)につき1回。上限額1万円 対象/次の条件を全て満たす方(1)東京都特定不妊治療費助成制度の助成決定を受け、その決定日に夫婦のどちらかが市内在住(2)ほかの区市町村から、同種の助成を受けていない 申請期限/東京都特定不妊治療費助成制度の助成決定日の属する年度内(ただし、1月から3月に東京都から決定を受けた方に限り、次年度の6月30日まで申請可。この場合次年度の助成となります) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●風しん抗体検査・定期予防接種(風しんの追加的対策事業)  公的な予防接種を受ける機会がなかった世代の男性を対象にクーポン券を送付します(4月下旬頃発送予定)。 対象/昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性(風しん抗体検査で十分な量の風しんの抗体があることが判明している方は検査不要) 会場/指定医療機関 費用/無料 申請・問い合わせ/クーポン券の申請は健康推進課電話441-6100へ スポーツ ●スポーツ安全保険  国内でのスポーツ・文化・ボランティア・地域活動中や、活動の往復移動中の事故や第三者に与えた傷害を補償する保険で、1団体4人以上で加入できます。 その他/詳細は、案内冊子(スポーツ振興課(市役所8階)、スポーツ・保養施設インフォメーションコーナー(文化会館たづくり11階)、総合体育館などで配布)や市ホームページ参照 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎令和2年度体育協会スポーツ情報誌を発行  年間の一般スクールやジュニアスクールなどの情報を掲載しています。市内全戸に配布するほか、スポーツ振興課(市役所8階)と総合体育館で配布します。 ◎令和2年度リフレッシュ体操スクール(第1期) 期間/5月から8月. 締め切り/4月15日(水曜日)(必着) その他/詳細は広報紙「みんなでスポーツinちょうふ」または体育協会ホームページ参照 問い合わせ/体育協会 【1】ヌードルトレーニング(全10回) 日程/5月8日から7月10日の毎週金曜日 時間/午前9時10分から50分(各回終了後、11時40分までプール個人利用可) 内容/水中で浮き棒を使いひざ痛・転倒予防 講師/浅井貴子(調布市スポーツ指導員) 定員/15人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、タオル 【2】バランスボールエクササイズ(全5回) 日程/(1)5月11日(月曜日)(2)25日(月曜日)(3)6月8日(月曜日)(4)22日(月曜日)(5)29日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 講師/井村智子(調布市スポーツ指導員) 定員/10人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 【3】初心者スイミングスクール(全7回) 日程/5月13日から6月24日の毎週水曜日 時間/午前10時30分から正午 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【4】パーソナルトレーニング(5月) 日程/5月13日(水曜日)・27日(水曜日) 時間/1クラス:午前10時30分から11時15分、2クラス:午前11時30分から午後0時15分、3クラス:午後1時30分から2時15分 講師/泉原茜(体育協会インストラクター) 定員/各クラス1人(多数抽選) 費用/400円 【1】から【4】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ、ハンドタオル 締め切り/4月15日(水曜日)(必着) 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1枚1教室)にスクール名(【4】は希望日・時間を第3希望まで)、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ(連記不可) 問い合わせ/体育協会 【A】緑ヶ丘ジュニアテニススクール(全6回) 日程/5月10日から6月14日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 会場/市民緑ヶ丘テニスコート 対象/市内在住・在学の小学2年生から6年生 講師/調布市テニス連盟指導員 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、帽子、ラケット(貸し出しあり) 【B】月曜ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/(1)5月11日(月曜日)(2)25日(月曜日)(3)6月8日(月曜日)(4)22日(月曜日)(5)29日(月曜日) 時間/午後4時30分から5時50分 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 定員/20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【C】水曜日ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/(1)5月20日(水曜日)(2)6月3日(水曜日)(3)17日(水曜日)(4)7月1日(水曜日)(5)15日(水曜日) 時間/午後4時30分から5時50分 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 定員/20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【B】【C】共に 会場/総合体育館 講師/調布市水泳連盟指導員 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル 【A】から【C】共に 申し込み/4月15日(水曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 問い合わせ/体育協会 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●令和2年度 会計年度任用職員 (1)児童館・学童クラブ専門支援員 (2)事務補助員(児童館・学童クラブ) 勤務形態/原則週3日から5日 時給/(1)1600円(2)1020円(有資格1100円) 申し込み・問い合わせ/申込書・受験票(児童青少年課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)、資格を証する免許証などの写し、返信用封筒(長形3号封筒に返信先を記入の上、84円切手を貼付)を〒182-8511市役所児童青少年課電話481-7534へ郵送または本人が持参(持参の場合は返信用封筒不要) ●地域包括支援センターときわぎ国領正規職員 業務内容/相談業務 勤務形態/午前9時から午後6時 資格など/保健師または正看護師(在宅看護などの経験を有する方)、精神保健福祉士(在宅福祉の経験があればなお可)のいずれかの資格を有する方 申し込み・問い合わせ/総合福祉施設ときわぎ国領(国領町8丁目2番地65)電話03-5438-1011(高齢者支援室) ●(社会福祉法人)調布市社会福祉事業団職員(福祉職) 資格など/7月1日現在60歳未満で、普通自動車運転免許を有する方 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)と資格・免許証明書の写しを、5月1日(金曜日)(必着)までに〒182-0032西町290-4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ持参または郵送(平日午前9時30分から午後4時30分)(障害福祉課) ●調布市知的障害者援護施設なごみ非常勤職員 業務内容/知的障害者の生活支援(食事・入浴など生活全般に関わる支援や、散歩・創作活動などの日中活動支援) 勤務形態/8時間勤務(夜勤あり)(注)勤務時間は応相談。夜勤のみ勤務可 時給/1100円(深夜1510円) 申し込み・問い合わせ/電話で調布市知的障害者援護施設なごみ(西町290番地4)・保坂電話481-7371へ(障害福祉課) ●調布市社会福祉協議会正規職員 資格など/4年制大学卒業で、普通自動車運転免許を有し、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・教員免許のいずれかの資格を有する40歳以下の方 給与/新卒(大卒):月額18万3700円(別途各種手当あり) 採用日/7月1日(水曜日) その他/詳細は調布市社会福祉協議会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/4月28日(火曜日)までに申込書、受験票(社会福祉協議会ホームページから印刷可)を〒182-0026小島町2丁目47番地1調布市社会福祉協議会電話481-7617へ本人が持参または郵送 「暮らしの情報」は10面に続きます ●東日本大震災による避難者の方へ  市では、東日本大震災により市内に避難している世帯を対象に、ごみ袋を無料で交付します。詳細はお問い合わせください対象/(1)東日本大震災により居住継続が困難となり、市内に居住することとなった世帯(2)原子力発電所の周辺において、放射能などの影響により居住継続が困難となり、市内に居住することとなった世帯 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●災害時の協定締結 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ◎災害時における被災者支援に関する協定 締結先/東京都行政書士会調布支部 締結日/2月26日 協定内容/被災者が生活再建を図るための総合的な相談や、官公署に提出する書類の作成などについて、東京都行政書士会調布支部から支援を受ける ◎災害時におけるIT支援に係る協定 締結先/サイボウズ(株式会社) 締結日/2月27日 協定内容/災害支援チームによるボランティア活動とITに係る後方支援、IT機器の緊急提供、災害支援ライセンスの提供などについて、サイボウズ(株式会社)から協力を得る。平常時は、災害を想定した事前準備や連絡体制の整備を行う支援を受ける ◎災害時の施設利用に関する協定 締結先/(社会福祉法人)巣立ち会 締結日/2月27日 協定内容/障害福祉サービス事業所シンフォニーを、支援を必要とする精神障害者などの災害時要配慮者のための二次避難所として利用する ◎災害時における一時滞在施設使用に関する申し合わせ事項確認書の締結 締結先/創価学会東京事務局 締結日/3月10日 協定内容/災害時に創価学会調布平和会館を近隣住民または帰宅困難者の一時滞在施設として利用する ●証明書自動交付機は令和2年6月末で廃止(予定)  証明書自動交付機廃止後はマイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスをご利用ください。マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストアでマイナンバーカードを使って、住民票の写しと印鑑登録証明書が取得できます。 問い合わせ/市民課電話481-7043 【8】 No.1652 令和2(2020)年4月5日 【9】 特集 令和2年度予算と主要な施策 問い合わせ/予算:財政課電話481-7304 主要な施策:政策企画課電話481-7368  令和2年度は、後期基本計画(令和元年度から4年度)の2年次目です。市では、基本計画に基づくまちづくりを着実に推進するとともに、市民の安全・安心の確保と市民生活支援に継続的に取り組むための予算を編成しました。 予算書・市政経営の概要(予算参考資料)の公開場所/公文書資料室(市役所4階)、各図書館 その他/市ホームページには予算の概要を掲載 ●一般会計予算 929億9000万円 一般会計予算は、総額929億9000万円となり、令和元年度と比較して11億8000万円、1.3%の増となっています。 ◎令和2年度予算編成方針 (1)基本計画や財政フレームを基本とした計画事業の着実な推進と、市民の安全・安心の確保や市民生活支援への継続した取り組み (2)あらゆる角度からの歳入確保や事務事業の見直し・改善による経常経費縮減の取り組みなど、財政の弾力性向上に向けた行財政改革の推進 (3)財政の健全性を維持するため、複数年次を見据えた財政構造の改善と財政基盤強化への取り組み ◎令和2年度 会計別予算額 会計/令和2年度/対前年度増減額/増減率 一般会計/929億9000万円/11億8000万円/1.3% 特別会計/44億2558万円/-24億3452万円/-5.2% 特別会計(国民健康保険事業)/211億297万円/-1億1915万円/-0.6% 特別会計(用地)/11億615万円/7211万円/7.0% 特別会計(下水道事業)/-/-34億6694万円/皆減 特別会計(介護保険事業)/165億9452万円/9億3571万円/6.0% 特別会計(後期高齢者医療)/54億2195万円/1億4376万円/2.7% 公営企業会計/57億5580万円/57億5580万円/皆増 公営企業会計(下水道事業)/57億5580万円/57億5580万円/皆増 合計/1429億7138万円/45億128万円/3.3% (注)下水道事業は令和2年度から公営企業会計に移行 ◎歳入 929億9000万円 市税 451億7021万円 歳入全体の48.6%(前年度51.0%) 国庫支出金 157億9187万円 都支出金 134億7320万円 市債 38億600万円 その他 147億4872万円 ◎歳出 929億9000万円 民生費 485億4412万円 歳出全体の52.2%(前年度51.2%) 総務費 111億1154万円 教育費 104億6491万円 土木費 95億3461万円 衛生費 55億6678万円 公債費 35億6781万円 その他 42億23万円 (注)金額は表示単位未満を四捨五入しているため、表記額と合計額が一致しない場合あり ●市民1人当たりの各目的別予算額  令和2年度の予算総額929億9000万円を人口23万7054人(令和2年1月1日現在)で割ると、市民1人当たりの予算額は39万2273円になります。  各目的別の市民1人当たりの予算額は次のとおりです。(予備費などは除く) ◇議会費 2152円 市議会の運営に関する経費 ◇総務費 4万6873円 市役所の運営、文化・コミュニティの振興、防犯対策などに関する経費 ◇民生費 20万4781円 子どもから高齢者までの福祉などに関する経費 ◇衛生費 2万3483円 市民の健康管理、ごみ処理などに関する経費 ◇労働費 198円 市内の勤労者互助会、労働振興などに関する経費 ◇農業費 592円 市内農業の育成、市民農園の運営などに関する経費 ◇商工費 1811円 市内商工業の振興や観光に関する経費 ◇土木費 4万221円 道路や公園の整備など都市基盤の整備に関する経費 ◇消防費 1万2542円 市内の地域防災対策などに関する経費 ◇教育費 4万4146円 小・中学校などの教育関係・スポーツなどの社会教育に関する経費 ◇公債費 1万5051円 公共施設の建設など多額の支出をするために借入れた資金の返済に関する経費 ●市政経営の重点 令和2年度に実施する主な事業 (注)事業費は原則として100万円未満を四捨五入して掲載 ◎5つの重点プロジェクト 【重点プロジェクト(1) 防災・防犯の面で安全・安心に暮らせるまちをつくる】 ◇地域の防災・防犯力を高める 防災市民組織の育成 400万円 調布市避難行動要支援者避難支援プランの推進 300万円 防災備蓄品の確保・充実 3500万円 災害情報システムの維持管理・充実 3億円 (拡充事業)消防団の対応能力の向上 5700万円 命の教育活動の推進 500万円 (拡充事業)犯罪抑止対策の推進 5700万円 ◇災害に強い都市基盤をつくる 特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業 9500万円 (拡充事業)下水道施設の機能維持 5億3300万円 【重点プロジェクト(2) 子ども・若者の健やかな成長・自立を支援し、子育てしやすいまちをつくる】 ◇子育て環境を充実させる (拡充事業)待機児童対策の推進 12億1200万円 学童クラブ施設の整備 1500万円 (拡充事業)出産・子育て応援事業 2200万円 ◇子ども・若者の健やかな成長と自立を支える 子ども・若者への支援 2000万円 ◇学校教育環境を充実させる (拡充事業)小・中学校施設の整備 20億300万円 (拡充事業)地域人材等を活用した教育の充実 6200万円 特別支援教育の推進 4500万円 【重点プロジェクト(3) 高齢者・障害者にやさしいだれもが安心して住み続けられるまちをつくる】 ◇高齢者の暮らしを支える (拡充事業)地域包括支援センターの充実 3億6300万円 介護予防・日常生活支援総合事業の展開 5億9900万円 ◇障害者の暮らしを支える 障害者の就労支援 6500万円 障害児・者医療的ケア支援事業 500万円 ◇地域福祉を推進する 地域福祉コーディネーター事業の推進 6300万円 福祉人材育成事業の推進 2000万円 【重点プロジェクト(4) にぎわいと交流のある活気に満ちたまちをつくる】 ◇まちの活力を生み出す都市をつくる 駅前広場の整備 1億600万円 鉄道敷地の整備 5億2900万円 中心市街地における区画道路等の整備 3400万円 道路網計画に基づく計画的な道路ネットワークの形成 22億600万円 自転車等駐車場の整備・有料化 3500万円 ◇にぎわい・交流のあるまちをつくる (拡充事業)商店街活性化の推進 4200万円 中小企業・小規模事業者の支援 4800万円 「映画のまち調布」の推進 1500万円 (拡充事業)東京2020大会等を契機としたスポーツ振興による多面的効果の創出 7800万円 【重点プロジェクト(5) 人と自然が共生するうるおいのあるまちをつくる】 ◇豊かな水と緑を大切に守り生かす (拡充事業)公園・緑地、崖線樹林地の保全 8億3400万円 公園・緑地等の整備 1億1800万円 (拡充事業)深大寺・佐須地域の里山、水辺環境の保全・活用 2100万円 (拡充事業)都市農地の保全・活用 2200万円 ◇良好な景観を創出する 景観計画・景観条例の運用 500万円 (拡充事業)深大寺地区におけるまちづくりの推進 1300万円 ◎その他の主な新規・拡充事業など ◇重点プロジェクト1 関連事業 (新規事業)地域防災計画(風水害編)の改定、国土強靭化地域計画の策定 (新規事業)台風19号対応を踏まえた取り組み(洪水ハザードマップの更新、想定浸水深の表示、調布幹線への流向計の設置ほか) (新規事業)災害時における市ホームページなどの機能改善 (拡充事業)通学路などの安全確保の推進(防犯カメラの増設、交通安全対策) (新規事業)市庁舎などの非常用電源設備の基本設計 ◇重点プロジェクト2 関連事業 (新規事業)多胎児家庭における育児用品等購入費助成事業の実施 (新規事業)認可保育園などの紙おむつの廃棄処理の実施 (新規事業)保育所や幼稚園などのICT環境の整備 (拡充事業)児童虐待防止センター事業の充実(相談体制の強化) (拡充事業)教員の働き方改革の推進(校務支援システムの本格稼働に向けた取組など) (拡充事業)新学習指導要領への対応(ICT教育の推進、外国語教育) (新規事業)児童用タブレット端末の導入(小学校) ◇重点プロジェクト3 関連事業 (新規事業)再犯防止推進計画策定に向けた検討 (拡充事業)生活保護制度に基づく自立支援事業の拡充(健康管理支援の実施) (新規事業)第8期高齢者総合計画の策定 (新規事業)第6期障害福祉計画・第2期障害児福祉計画の策定(障害者総合計画の一部改訂) (拡充事業)重度障害者等グループホームの充実(新規施設の運営支援) (拡充事業)商工会と連携した障害理解の促進(地域共生推進ふれあい商店等補助事業) (拡充事業)子ども発達センターの児童発達支援センター化 (拡充事業)がん検診の充実(胃内視鏡検査における対象年齢の拡大) (新規事業)ロタウイルスワクチン定期予防接種の実施 (拡充事業)受動喫煙防止対策に関する取り組み ◇重点プロジェクト4 関連事業 (拡充事業)都市計画マスタープランの改定、用途地域の指定方針・指定基準の見直し検討 (新規事業)東部地区交通環境改善事業の促進に向けた検討 住民発意の街づくりの推進(柴崎駅周辺、西調布駅周辺、深大寺北部地区など) (拡充事業)空き家等対策計画に基づく取り組みの推進 シェアサイクルの取り組みの推進 ◇重点プロジェクト5 関連事業 花いっぱい運動の取り組みの推進 (拡充事業)都市農業育成対策事業の充実 (拡充事業)都市農業活性化支援事業の実施 (新規事業)農業体験ファーム新規開園補助 環境基本計画の改定(中間見直し) 地球温暖化対策実行計画(区域施策編・事務事業編)の改定 ◇その他事業・行革プラン関連事業 (新規事業)(仮称)公共施設マネジメント計画の策定 (新規事業)総合福祉センターとグリーンホールの整備に向けた考え方の取りまとめ クリーンセンター跡地活用の推進(PPP事業の推進) (仮称)道路総合管理計画と無電柱化推進計画の策定 (新規事業)国領第二ふれあいの家の用地取得 (新規事業)総合体育館改修工事(特定天井・大体育室床・照明) (新規事業)スポーツ施設の体育館の空調整備の推進 (新規事業)公立(公設民営)保育園の公私連携型保育所への移行(深大寺保育園) (新規事業)児童館における民間活力の活用(深大寺児童館学童クラブ) (拡充事業)マイナンバー制度の適切な運用(カードの交付推進、税証明書のコンビニ交付の実施) (新規事業)子育てワンストップサービス(マイナンバー制度における電子申請手続) 中学生の広島平和派遣(ピースメッセンジャー)事業 (新規事業)男女共同参画推進プラン策定に向けた検討 (拡充事業)深大寺白鳳仏国宝指定記念講演会講演録の作成 (新規事業)クリーンエネルギー自動車の購入 (新規事業)市庁舎におけるWi-Fi環境の整備 (新規事業)国史跡下布田遺跡整備基本計画の策定 働き方改革の推進(時間外勤務縮減と定時退庁の推進、変則勤務・テレワークの試行実施など) (新規事業)会計年度任用職員制度の導入・適切な運用 ●J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉4月5日から11日 「調布・木島平村採れたて旬情報」、職員インタビューなど 〈12日号〉4月12日から19日 職員インタビューなど 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和2(2020)年4月5日 No.1652 Topicsオリンピック・パラリンピック Kingdom of Saudi Arabia みんなで応援しよう! 調布市はサウジアラビア王国のホストタウンです  東京2020大会に向けて、調布市はサウジアラビア王国のホストタウンとして登録されました。市では、サウジアラビア王国について知ることができる文化展や講演会などを実施して、その交流を深めています。今回は、サウジアラビア王国の文化や魅力、調布市との交流の歴史などを紹介します。 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ●サウジアラビア王国  日本から西へ約8700キロメートル。アフリカ大陸の東にあり、アラビア半島の約80%を占めるのがサウジアラビア王国です。  気候は、気温が高く乾燥していることが特徴です。国土が広いので、ダイビングなどのマリンスポーツを楽しめる地域や、冬には雪が降る地域などもあり、地域によって気候が大きく異なります。 ◎学ぼう!基礎知識 名称:サウジアラビア王国 (Kingdom of Saudi Arabia) 人口:3370万人(2018年、世界銀行データ) 面積:215万平方キロメートル(日本の約5.7倍) 首都:リヤド 公用語:アラビア語  通貨:リヤル 日本との時差:6時間(日本が正午のとき、サウジアラビアは午前6時) ●調布市とサウジアラビア王国の交流の歴史  サウジアラビア王国と調布市は、2002FIFAワールドカップで、サウジアラビア代表チームの公認キャンプ地として調布市が選ばれたことをきっかけに交流が始まり、これまで「サウディアラビアンフットサル国際親善カップ」や、市内小・中学生の「アラブ イスラーム学院体験学習会」を継続して実施するなど、さまざま事業を通じて友好関係を築いてきました。 すでに18年間も交流があります サッカー男子サウジアラビア代表はオリンピックに出場します。応援よろしくお願いします! ●サウジアラビア王国の文化  国土が砂漠に覆われ、陸地の自然環境に彩りが少ないため、住環境に鮮やかな色を取り入れる習慣があります。ソファーやタペストリーなどは鮮やかな色彩が多く、アラビア模様などの美しい織物もあります。また、大人も子どもも日常的に伝統的な民族衣装を着ています。  市では、サウジアラビアの魅力的な文化に触れることができるよう、美しい宝飾品やテント、試着ができる民族衣装の展示、ヘナタトゥー体験など、体験型の文化展を開催しています。 ●食文化  遠く離れた日本とサウジアラビアですが、主食が「米」ということが共通点です。 ◎カプサ  鶏や羊の肉、玉ねぎやトマト、ニンニク、スパイスなどを加えた米を炊き込んだ釜飯のようなご飯です。鶏や羊の肉をご飯の上に丸ごとのせて、ソースをかけて食べます。ご飯の上にのせる肉は、普段は鶏、パーティーのときは羊、さらに豪華にしたいときはラクダになります。 ◎ナツメヤシとアラビックコーヒー  サウジアラビアの人々は、来客時には「デーツ(ナツメヤシの果実)」と「アラビックコーヒー」を振る舞います。  アラビックコーヒーは、日本で馴染みのあるコーヒーとは異なり、カルダモンやサフラン、クローブ、生姜などを加えた香辛料の香りがする苦めの味で、小さなカップに何度も注ぐのがサウジアラビア流のおもてなしです。デーツは、甘くて栄養価が高く、アラビックコーヒーを飲むときに欠かせません。 No.1652 令和2(2020)年4月5日 【11】 暮らしの情報 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染拡大を防止するため、イベントが中止・延期、施設が休館・休業している場合があります。参加や利用を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページでご確認の上、お出掛けください。 暮らしの情報の続き ボランティア ●災害時看護職など 対象/保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士などの資格を有する方 活動内容/災害時:緊急医療救護所における被災傷病者に対する応急処置と看護など 災害時以外:緊急医療救護所訓練への参加 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6100 仕事・創業 ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】税務相談会 日時/4月14日(火曜日)午後1時から4時 相談員/東京税理士会武蔵府中支部担当者 定員/申し込み順3人 【B】「ゆとりある起業」相談会 人生100年時代を生き生きと暮らすために 日時/4月17日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 講師/加納道章(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 【C】女性起業相談会 日程/(1)4月18日(土曜日)(2)22日(水曜日) 時間/(1)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)(2)午後2時から7時 相談員/(1)山田記代美(2)老川多加子(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【D】事業承継個別相談会 日程/4月23日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/4月17日(金曜日) 【E】50歳から始める創業相談会 日時/4月24日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 講師/太田定次(経営アドバイザー) 定員/6人 【A】から【E】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 【F】絶対創活塾(第22期)(全6回)  経営に関する知識の習得を目指し、ビジネスプランの作成まで取り組みます。また、この塾で知識を習得した方は「e-プロジェクト」(調布市の特定創業支援事業(注)会社設立の際、登記にかかる登録免許税の軽減など)を利用することができます。 日程/(1)5月16日(土曜日)(2)23日(土曜日)(3)6月6日(土曜日)(4)20日(土曜日)(5)7月4日(土曜日)(6)18日(土曜日) 時間/午前9時30分から午後4時30分  会場/市民プラザあくろす会議室2・あくろすホール 内容/(1)創業の心構え(2)事業構想(3)マーケティングを考えよう(4)必要な資金を割り出そう、ビジネスプランの作成(5)行政手続き、創業に必要な税の知識(6)人材育成と雇用の実務、ビジネスプラン発表(注)内容は変更の可能性あり 講師/産業労働支援センター経営アドバイザーほか 定員/申し込み順16人 費用/6000円 【A】から【F】共に 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 官公所だより ●世田谷区立三宿中学校夜間学級生徒募集  小・中学校を卒業していない方や、諸事情により中学校で十分に学べなかった方のために、夜間学級を開設しています。 対象/15歳以上で、学ぶ意欲のある方(注)国籍不問 費用/無料(教材費は実費) その他/日本語の勉強から始める日本語学級も開設。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/世田谷区立三宿中学校夜間学級電話03-3424-5255 その他のお知らせ ●男女共同参画推進団体活動費補助金の交付 対象活動期間/令和3年3月31日まで 対象団体/男女共同参画社会の実現に向けた活動を行う団体 対象活動/男女共同参画推進に関する講座または講演会、機関紙などの作成・配布などの活動 対象経費/講師謝礼、協力者謝礼、手話通訳謝礼、印刷費、消耗品購入費、郵送料、物品借上料、会場使用料 内容/対象経費の実支出額を補助(1団体につき上限5万円) 申し込み/申込書(男女共同参画推進センターで配布、またはセンターホームページから印刷可)を男女共同参画推進センターへ持参 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 ●画像ライブラリーをご存知ですか?  画像ライブラリーでは、市職員が撮影した風景・施設・イベントなどの写真を市ホームページで公開しています。掲載した写真はダウンロードして利用することができます。調布の魅力発信などにご活用ください。 注意事項/画像データの利用に当たっては、事前に利用規約の確認を。画像データの利用をもって、利用規約に同意したものとします 問い合わせ/広報課電話481-7301 ●野草園をご存知ですか  野草園には約300種1万本以上の野草があり、春から秋までさまざまな花を楽しめます。 開園期間/3月から10月 開園時間/午前10時から午後4時 休園日/3月から5月:月曜日、祝日 6月から10月:月曜日、祝日、第1・第3・第5土曜日・日曜日 入園料/無料 場所/深大寺南町1丁目25番地 深大寺自然広場内 問い合わせ/野草園電話498-1464(緑と公園課) 4月12日(日)まで閉園です(予定) ◎これから見頃 春に楽しめる花 ムラサキ  小さい花の色は白色ですが、根が紫色の染料として使用されていたことが名前の由来です。今では栽培が難しく、「幻の花」と呼ばれています。 日本サクラソウ ヤマブキソウ イチリンソウ オドリコソウ ◎アクセス ◇調布駅からバスで「深大寺」行き、または「吉祥寺駅」行き乗車(八雲台経由)「佐須」下車徒歩10分 ◇調布駅から調布市ミニバス「上ノ原循環」(上ノ原小学校行き)、または「深大寺住宅」行き乗車「柏野小学校」下車徒歩5分 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和2(2020)年4月5日 No.1652 イベントのお知らせ イベントのお知らせ 催し ●調布市境ウオーク(1回目) 日程/4月19日(日曜日)(注)小雨決行 集合時間・場所/午前9時・京王線仙川駅 コース/仙川駅→三鷹市役所→深大寺→調布駅 講師/調布市ウオークリング協会会員 費用/300円(地図代、保険料) 持ち物/帽子、水筒、昼食 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●武蔵野の森公園 健幸(けんこう)ウォーキング教室 日時/4月25日(土曜日)午前10時から11時30分(注)雨天時は26日(日曜日) 会場/武蔵野の森公園大芝生広場 集合時間・場所/9時45分・サービスセンター前 内容/ウォーキングに適したストレッチ、基本姿勢や運動強度と消費カロリーを意識した効果的な歩き方などのエクササイズの後、園内コースをウォーキング 講師/宮川誓(ちかい)(健康運動指導士、JMCランライフ株式会社代表) 費用/50円(注)当日持参 定員/申し込み順40人 持ち物/運動できる服装・シューズ(特にウォーキングシューズでなくて可)、帽子、飲み物 その他/小学生以下は保護者同伴 申し込み・問い合わせ/直接または電話で武蔵野の森公園サービスセンター電話042-365-8435へ ●がん撲滅チャリティー公演in調布 第3回宝塚・我が心の故郷  宝塚の元トップスターたちによる高松宮妃癌研究基金へ支援のためのがん撲滅チャリティー公演です。 日時/5月6日(休日)午後2時30分から(2時開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/モンパリ、ウェストサイド物語より ほか 費用/6500円(全席指定) その他/公演終了後出演者との交流会あり。公演の収益金の一部と募金の全てを公益財団法人高松宮妃癌研究基金へ寄付 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで宝塚・我が心の故郷実行委員会・本庄電話090-5816-3152・Eメールhonjoh2@yahoo.co.jpへ(文化生涯学習課) 環境のためにできること 問い合わせ/環境政策課(市役所8階) 電話481-7086・7087・ファクス481-7550 Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jp ●大雨対策と豊かな湧水のために ◎雨水浸透ます設置にご協力ください  雨水浸透ますとは、屋根に降った雨水を雨どいを通して集め、地下に浸透させるための設備です。これまで下水道に流していた雨水を地中に浸透させることで、局地的な豪雨などの大雨時の浸水被害を軽減するとともに、湧水(ゆうすい)の復活、保全につなげます。植物や魚などの生き物の生息環境を守るためにも、雨水浸透ますの設置にご協力ください。 対象/市内の既存住宅と個人所有の共同住宅 費用/無料 その他/設置可否の下見あり。設置工事は、半日から1日程度。設置後の所有と管理は住宅所有者 協力/調布管工土木事業協同組合 ●調布市いきものフォトコンテスト2019入賞作品を決定  市内の自然環境の再発見と、生物多様性への理解をテーマに、市内に生息する野生の生き物を主体とした写真を募集し、多摩川自然情報館の来館者の投票や専門家の評価により入賞作品を決定しました。 ◎多摩川自然情報館大賞 ◇多摩川部門 応募者/岡田史郎さん タイトル/蜃気楼 ◇市内部門 応募者/谷徹さん タイトル/巣立ち 展示/会場:多摩川自然情報館2階展示室 費用:無料 その他:ほかの入賞作品は市ホームページ参照 問い合わせ/多摩川自然情報館運営等受託業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後5時) ●一緒に活動しよう ◎調布市環境モニター会員募集  市民と市が協働で調布の自然を見守り、自然環境の保全に役立てていくためのグループ活動です。 日程/年5回程度(原則土曜日の午前中) 対象/18歳以上 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み/4月6日(月曜日)午前9時からEメールまたは電話で環境政策課へ (注)Eメールの場合は、件名に「環境モニター申し込み」、本文に氏名(ふりがな)、住所、電話番号を明記 ◎雑木林ボランティア講座受講生募集(全6回)  調布に今も残る里山の風景や雑木林を市民と市が協働で保全していくためのボランティア養成講座です。 -/日程(予定)/内容 第1回/5月16日(土曜日)/調布の雑木林(過去と現状) 第2回/6月13日(土曜日)/保全作業の実技と安全管理 第3回/9月5日(土曜日)/雑木林の生態系(生き物むし編) 第4回/10月3日(土曜日)/雑木林の生態系(植物編) 第5回/12月5日(土曜日)/雑木林の恵みを体験 第6回/令和3年1月16日(土曜日)/市内樹林地見学バスツアー 時間/午前10時から午後3時(予定) 対象/野外活動ができる18歳以上の方 定員/申し込み順25人 費用/1500円(ボランティア保険料、テキスト代) 企画・運営/ちょうふ環境市民会議 申し込み/4月6日(月曜日)から30日(木曜日)に「ちょうふ環境市民会議」ホームページ申し込みフォームから申し込み ◎調布こどもエコクラブ会員募集  河川や緑地などにおける自然体験を通じて環境を学ぶ、子どもたちの環境活動クラブです。 日程/年7回程度(令和2年5月から令和3年3月の土曜日・日曜日、祝日) 対象/市内在住・在学の小学1年生から中学3年生(小学3年生以下は保護者同伴) 定員/申し込み順60人 費用/無料(内容により材料費など実費負担あり) その他/子どもたちの活動をサポートするサポーターも同時募集(高校生以上) 申し込み/4月6日(月曜日)午前9時から、Eメールまたは電話で環境政策課へ(注)Eメールの場合は、件名に「こどもエコクラブ申し込み」、本文に登録を希望する子どもの氏名(ふりがな)、住所、電話番号、学校名・学年、保護者名を明記 ●市公式ホームページの広告主募集  1年間で約122万(平成30年度実績)件アクセスのある市公式ホームページトップページに広告を表示しませんか。 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 税理士HGS総合事務所 ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) No.1652 令和2(2020)年4月5日 【13】 イベントのお知らせ 講座・講演会 ●中国語教室(初心者クラス)第二期 日程/5月7日(木曜日)からの毎月第1・第3木曜日 時間/午後3時30分から5時(90分6カ月コース) 対象/中国語初心者 講師/シルバー人材センター会員 定員/申し込み順8人 費用/月2000円(テキスト代別途1980円) 会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話487-9375 ●外国人留学生と楽しく交流 英語・中国語(全10回) 期間/5月12日から8月4日(たづくり休館日を除く)の毎週火曜日 時間/午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり内会議室 言語・レベル/英語:初級、中国語:入門 講師/外国人留学生やCIFA外国人会員(注)英語教師はネイティブではありません 定員/各言語10人(多数抽選) 費用/3000円(別途当協会会員登録費2000円) 申し込み/4月19日(日曜日)までに調布市国際交流協会ホームページ申し込みフォームから申し込み その他/抽選結果は受講決定者のみ4月20日(月曜日)中にメールで通知 問い合わせ/調布市国際交流協会(CIFA)電話441-6195(日曜日、祝日、たづくり休館日を除く) (文化生涯学習課) ●初心者のための将棋講座(全3回) 日程/(1)5月16日(土曜日)(2)23日(土曜日)(3)30日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/中村修(日本将棋連盟(元王将)九段)または日本将棋連盟公認普及指導員資格者 定員/申し込み順30人 費用/500円(初回のみ) 持ち物/筆記用具 主催/調布市文化協会 運営/調布市将棋連盟 申し込み・問い合わせ/4月6日(月曜日)午前9時から調布市将棋連盟・元木勇電話03-3300-4554・ファクス03-3300-8728へ(文化生涯学習課) ●FC東京を応援しよう  新型コロナウイルスの影響により、Jリーグの試合も延期となっているなか、我らがFC東京の選手たちは日々トレーニングを行い、シーズン再開に備えています。FC東京のホームページやSNSでは、選手たちの様子や選手たちからのメッセージが発信されています。ぜひご覧いただき、来たる試合再開に向けて応援しましょう。 ツイッター アカウント名/@fctokyoofficial インスタグラム ユーザーネーム/@fctokyoofficial YouTube アカウント名/fctokyochannel 練習風景やインタビューなど、さまざまな動画が楽しめます その他/詳細はFC東京ホームページ参照(スポーツ振興課) 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(165) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎電気通信大学プログラミング教室入会説明会 日時/(1)小学5年から高校生対象コース:4月19日(日曜日)午後2時から3時30分(2)大人対象コース(新設):4月26日(日曜日)午後2時から3時30分 会場/UECアライアンスセンター1階100周年記念ホール 申し込み/電気通信大学プログラミング教室ホームページ「お問い合わせ」の中の申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/電気通信大学プログラミング教室Eメールuecprogramming2018@gmail.com ◎第17回ジャグリングステージ2020 Hop Step Passage 日程/5月4日(祝日) 時間/午後1時から、5時から(注)開場は各30分前 会場/グリーンホール小ホール 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/ジャグリングサークル Passageホームページ・Eメールbuchou@passage-juggling.com ◎演劇同好会劇団パンダデパート 2020年度合同春公演 日程/5月5日(祝日)・6日(休日) 時間/午後1時から、6時から(注)開場は各30分前 会場/大学会館4階多目的ホール 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/演劇同好会劇団パンダデパートホームページ・Eメールpandepa@hotmail.co.jpへ ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)多死社会に必要とされる人財力(明治大学校友会寄付講座)  葬儀業界とライフエンディングサービス産業の可能性と、人の想いをつなぐ人財力について話します。 日時/5月29日(金曜日)午後7時から8時30分 講師/中川貴之(株式会社アーバンフューネスコーポレーション代表取締役社長兼CEO) (2)富岡製糸場最後の民間オーナー 近代日本の製糸業の歴史を紐解く(明治大学連合駿台会寄付講座)  創業者の想いや工女の暮らしなどの歴史と、化学繊維の台頭による衰退から生き抜いてきたことについて語ります。 日時/6月5日(金曜日)午後7時から8時30分 講師/佐野公哉(片倉工業株式会社代表取締役会長) (1)(2)共に 会場/駿河台キャンパス 定員/200人(要事前予約) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎社会保険労務士による就労相談 日程/5月13日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者と家族 その他/事前予約制 申し込み・問い合わせ/東京慈恵会医科大学附属第三病院がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562) 広告 SOGI(ソウギ)サポートセンター 日本互助会 ちょうふタバコ対策ネットワーク ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【14】 令和2(2020)年4月5日 No.1652 ちょうふの各館だより ちょうふの各館だより 新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染拡大を防止するため、郷土博物館、武者小路実篤記念館、図書館は休館します。 期間/4月12日(日曜日)まで (注)状況により変更になる場合あり ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室)  原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 期間/4月14日(火曜日)から 費用/無料 ◎ギャラリー展示「端午の節供」(2階ギャラリー)  端午の節供の由来や風習を紹介。五月人形などを展示します。 期間/4月14日(火曜日)から5月24日(日曜日) 費用/無料 ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室)  収蔵資料の中から明治・大正・昭和時代の懐かしい暮らしの道具や、調布の風景を映した写真を紹介しています。 期間/4月14日(火曜日)から5月24日(日曜日) 費用/無料 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎4月12日(日曜日)までの休館中の対応  実篤公園は通常通り開園しています(旧実篤邸の内部公開は休止)。 ◎春季展「新収蔵品展」 期間/4月14日(火曜日)から19日(日曜日) (注)臨時休館に伴う会期延長の予定はありません ◎閲覧室休室日 日程/4月16日(木曜日) ◎展示替え  展示替えのため、展示室を休室します。 期間/4月21日(火曜日)から24日(金曜日) ◎次回展示予告 春の特別展「『白樺』創刊110年 文学の道 13年5ヶ月の軌跡」 期間/4月25日(土曜日)から6月14日(日曜日) ◎実篤記念館公式ツイッターで実篤を知ろう  ツイッターを通して武者小路実篤について学べる「おうち時間で実篤を学ぼう!」を実施しています。子どもだけでなく大人も読み物として楽しめる内容です。  このほか、ツイッターで「#おうち時間で学ぼう」と検索すると、当館を含むさまざまな博物館施設の学習情報やワークシートを見ることができます。 ◎館報「美愛眞(びあいしん)」第38号を発行  4月から9月の展示・行事などを案内しています。行事予定は実篤記念館ホームページで随時更新します。 ◎ミュージアムグッズは電話でも購入できます  ミュージアムグッズ・書籍やパンフレット・館報のバックナンバーを含む無料配布のワークシートを郵送でお届けします。 申し込み/実篤記念館ホームページを参照の上、電話で注文 ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎4月12日(日曜日)までの休館中の対応 休館期間中に返却期限を迎える方は、図書館が開館してからお返しください。 休館中は予約できません。 休館中に予約の取り置き期限が過ぎてしまう資料は、開館後1週間、受け取りができます。 ◎4月13日(月曜日)以降の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/4月27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで)/4月13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ◎図書館公式キャラクター「じろ」のぬりえ・ペーパークラフト  ぬりえやペーパークラフトなど、自宅で楽しく過ごすためのアイテムが、図書館ホームページから印刷できます。 ●防犯・防災や災害時に役立つラジオ局 調布FM(83.8(ハミングハート)メガヘルツ)  調布FMは、調布市を中心に放送するコミュニティ放送局です。  日頃、警察署、消防署による防犯・防災情報などをお届けしています。  また、災害時、市内の詳細な被害状況、避難情報、生活情報など的確な災害情報を提供します。 問い合わせ/調布エフエム放送株式会社電話483-0838(広報課) 調布FMを聞く方法/ ラジオ:83.8メガヘルツ(ハミングハート) パソコン:「ListenRadio」または「サイマルラジオ」 スマートフォン:無料アプリ「ListenRadio」 ◎防犯・防災関連の番組 ◇「調布・朝の光と風」内 日程/月曜日から金曜日 時間:内容/午前7時40分頃:防犯情報(犯罪発生件数、交通事故件数)、9時30分:防災情報(火災件数、救急件数) ◇「ゆうがた5」内 日程:内容/月曜日:調布・狛江消防署による防災情報、金曜日:調布警察署による防犯情報 時間/午後6時10分頃から ◎行政情報に関する番組 ◇調布市ほっとインフォメーション  福祉や教育など皆さんの暮らしに役立つお知らせや、イベント告知などの市政情報を放送します。 日時/月曜日から金曜日午前9時15分から、午後1時30分から(再放送:4時から、9時から)(各15分)、5時30分から(5分)、土曜日午後5時30分から、日曜日午後3時30分から(各5分) ◇生涯学習・市民活動のススメ  調布市の生涯学習を広く取り上げ、出前講座の内容や市民活動団体の紹介、講座・イベントなどを紹介します。 日時/日曜日午前11時50分から(10分)(再放送:水曜日午前10時から) ◇あなたへのブックメール  図書館職員が図書館で行うイベントやさまざまな取り組みを紹介します。 日時/土曜日午後4時40分から(10分) ◇ラジオレター調布の教育  教育委員会の事業や制度、社会教育活動など、児童・生徒や地域に視点を当てた内容です。 日時/水曜日午後6時10分から(10分)(再放送:日曜日午後2時40分から) ◎このほかの番組  文化会館たづくり3階のスタジオから、市内のイベント情報など地域に密着した番組を放送し、まちの魅力や生活に役立つ情報をお届けしています。  味の素スタジアムで行われるFC東京ホームゲームの実況生中継や、市民参加型の番組など多彩なプログラムで放送しています。 広告 あまね訪問看護ステーション狛江 ナンバーツー株式会社 妙祐寺墓苑 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1652 令和2(2020)年4月5日 【15】 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料  市内に3カ所ある公民館では、さまざまな講座や教室などを開催しています。今回は、改めて3館それぞれの特徴を紹介します。サークル活動に参加したい方や、活動場所を探している方は、ぜひご相談ください。 公民館施設の貸し出しを中止・受付時間を変更 期間/4月12日(日曜日)まで (注)主催事業の中止期間は4月30日(木曜日)まで延長 変更後の受付時間/午前9時から午後5時15分 (注)6月分の施設予約日の4月7日(火曜日)のみ、午後6時30分からの夜間施設受付を実施 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456  学習室や会議室のほか、大小の和室と調理室があります。近隣にある桐朋学園や武者小路実篤記念館などと連携した事業などを実施しています。 ◎東部市民講座「風景スケッチの極意 平地を平地らしく、坂道を坂道らしく描くコツ」(全3回)  仙川の坂道の魅力を知り尽くした講師が、描き方のこつを教えます。 日程・内容/(1)5月14日(木曜日)・坂道と平地の描き方(講義)(2)21日(木曜日)・2つの坂道を描く(解説とデモンストレーション)(3)28日(木曜日)・講評 時間/午前10時から正午 会場/(2)は屋外活動あり 講師/花城康雄(日本美術家連盟会員、日洋会会員) 定員/申し込み順16人 保育/1歳6カ月から就学前まで(定員:申し込み順6人 保育オリエンテーション:5月7日(木曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 持ち物/F4(332×242ミリメートル)のスケッチブック、3Bまたは4Bの鉛筆 申し込み/4月7日(火曜日)午前10時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704  児童館に併設された施設で、広いロビーを中心に、学習室や実習室、和室があります。多摩川が近い環境を生かした事業などを実施しています。 ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787  絵画や陶芸に適した美術室、炉や水屋を配した本格的な茶室など、文化活動のための設備が特徴です。     ●令和2年度成人学級・高齢者学級開設団体募集 (A)成人学級(市民の自主的な企画・運営と相互学習による活動を援助) 助成内容/会場提供・保育など (B)高齢者学級(高齢者の自主的な学習活動と高齢者同士の仲間づくりを援助) 助成内容/会場提供など (A)(B)共に 対象/市内在住・在勤の方10人以上((B)はおおむね60歳以上)で、次の(1)から(4)全ての要件を満たす団体(1)5月から令和3年3月に10回(合計20時間)以上の学習を行う(2)学習するテーマが社会生活に関することや教養を高めるもの(3)1年間の学習計画を立てている(4)政治・宗教活動や営利を目的としない 申請/申請書(各公民館で配布)と必要書類を、4月22日(水曜日)までに開設を希望する公民館へ持参 ●深大寺恋物語第15回記念号を発行  深大寺の発祥は、その名前の由来でもある「深沙大王」という神様にまつわる「縁結び」の物語に由来する、と伝えられています。この由来にちなんで、深大寺界隈の豊かな自然や花と緑を盛り込んだラブストーリーを募集しました。  今回は入賞作品6編のほか、最終審査委員で直木賞作家の村松友視、井上荒野、江國香織、角田光代、今村翔吾の5人が執筆した作品を含めて、計11編の短編恋愛小説を掲載しました。 販売場所/真光書店、深大寺授与所、深大寺恋物語公式ホームページ 価格/1000円 問い合わせ/深大寺短編恋愛小説実行委員会事務局電話487-4282・Eメールnovel@chofu.com(文化生涯学習課) ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■第111回調布市美術協会展 日時/4月13日(月曜日)から19日(日曜日)午前10時から午後5時(初日午後0時30分から) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/有川電話489-8340 ■中高年用社交ダンスの基本ステップを習いませんか 日時/4月14日(火曜日)・21日(火曜日)・28日(火曜日)午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家2階 費用/200円(資料代) 問い合わせ/水出(みずいで)電話487-2372(注)ワルツ、タンゴ、ブルースなど1から指導します。大勢の高齢者も学ぶ足型図あり ■気功体験会 中高年の健康法は気功です 日時/4月15日(水曜日)午後6時30分から8時 会場/文化会館たづくり6階 費用/無料 問い合わせ/平山電話484-1248(注)初心者歓迎。簡単な動きと呼吸法で筋骨と内臓を活性化します ■ツボと呼吸法の気功で健康寿命を伸ばして元氣会 日時/4月16日(木曜日)、5月7日(木曜日)・21日(木曜日)、6月4日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり 費用/500円(施設等使用料) 問い合わせ/清水電話090-7708-2226(注)初心者歓迎、初回無料、5月無料(発足半年記念) ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/5月20日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(茶菓代) 問い合わせ/大串電話499-2065 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 英語サークル(英語講読)/第1・第2・第3金曜日午後2時30分から4時/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/菅森電話090-4962-9120/アリス・マンローの小説を講読中。男性会員歓迎 絵手紙花の会 もみじ/月1回第3火曜日午前10時から正午/北部公民館/ナシ/1回1000円/元木電話490-6220/新しい教室です。初心者歓迎。4月21日(火曜日)体験レッスンあり オペラ愛好会/前期4月から7月、後期10月から1月指定月の第2水曜日午後2時から4時/文化会館たづくり/ナシ/半期5000円/大沢電話486-6219/オペラ映像を楽しむ講座です。著名評論家堀内先生による解説。 和恵会(裏千家茶道)/第2・第3木曜日午前10時から午後4時/総合福祉センター4階/ナシ/月2000円/丸山電話090-6122-5190/初心者、体験者大歓迎。抹茶・菓子・水屋代含む 調布ヶ丘囲碁クラブ/毎週土曜日午後1時から5時/調布ケ丘地域福祉センター/ナシ/年2400円/相田電話444-8218/60歳以上募集中 アノアノ(小学生フラダンス)/第1・第2・第4火曜日午後5時から6時15分/小島町ふれあいの家/2000円/月3000円/田形(たがた)電話090-5338-2013/小学校低学年から高学年まで、春から始めてみようフラダンス TOMOに(ヨーガ)/毎週水曜日午前10時30分から正午/国領ふれあいの家/ナシ/月2500円/山崎電話090-6048-1956/体操とともに呼吸も意識し自律神経を整えましょう フラサークル メレオハナ(シニアフラダンス)/第1・第2・第3月曜日午後1時30分から2時45分/深大寺地域福祉センター/2000円/月3000円/桜井電話090-2544-6390/初心者歓迎 あおぞら合気道/毎週(1)木曜日午後7時から(2)土曜日午後3時から/(1)多摩川児童館(2)西調布体育館/1000円/月3000円/小須田電話080-4620-7749/楽しく学ぶ護身術。健康で丈夫な体を作りましょう 広告 メモリアルアートの大野屋 株式会社エフテック 長寿命リフォームペイント研究会 【16】 令和2(2020)年4月5日 No.1652  ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●深大寺 元三大師(がんざんだいし)像(慈恵大師(じえだいし)坐像)が都有形文化財に指定  3月16日、深大寺所蔵の木造元三大師像が、東京都文化財保護審議会の答申を経て東京都の有形文化(彫刻)に新たに指定されました。 ◎秋ごろに特別開帳予定  秘仏のため50年に1度のみ開帳されますが、都文化財指定を記念し、10月ごろに特別開帳が予定されています。  詳細は決まり次第、深大寺ホームページなどでお知らせします。 ◎深大寺の元三大師像の文化的価値  元三大師像は、鎌倉時代後期頃の作と考えられており2メートル近い像高があります。これは肖像彫刻として日本最大の大きさです。この比類なき大きさと、元三大師のたくましい姿を巧みに捉えたことが優品として評価され、都文化財に指定されました。 ◎元三大師と呼ばれる良源  本像は、比叡山延暦寺の高僧であった良源の像です。良源は、悪魔調伏(あくまちょうぶく)の力があると信仰されており、古くから絵画や彫像が制作されてきました。良源の命日が正月3日であったことから、ひろく元三大師と呼ばれています。今でも厄除けの元三大師として、多くの方に親しまれています。 ◎鎌倉幕府と深大寺  深大寺の起源を伝える「深大寺縁起」には、深大寺が源氏の尊敬を集め、崇拝されていたとあります。また、鎌倉幕府将軍源頼朝の甥にあたる範円、源昭が、現在の住職にあたる深大寺別当という深大寺の要職についていたことからも、鎌倉幕府が中世の深大寺の隆盛や日本最大の元三大師像の造像に関わっていた可能性があります。 ◎厄除元三大師大祭 だるま市  毎年3月3日・4日に開催され、江戸時代から続く歴史と伝統のある行事です。これにあわせて境内ではだるま市も開かれ、たくさんの人が訪れます。「日本三大だるま市」の1つとして、また「東京に春を呼ぶ深大寺のだるま市」として有名です。 ◎深大寺 張堂(ちょうどう)完俊(かんしゅん)山主  深川の江戸資料館に、江戸町人の生活を再現した展示があり、その町屋の玄関先で「あッ」、私は思わず足が止まりました。元三大師さまの降魔札が戸口に貼られていたのです。その信仰は江戸市中にあまねく広がっていました。この降魔札の起源は、平安京に疫病を流行らせた疫病神を退散させるため、元三大師さま自ら鬼に変わったときの姿なのです。まさに現今、疫病の禍中にあって、日本最大の肖像彫刻である深大寺の元三大師さまが、図らずも東京都の有形文化財に指定されました。今秋一カ月に渡り特別開帳を予定しています。過去のご開帳は、大師さまのお顔しか拝(はい)せませんでしたが、日本最大の肖像彫刻とは一体どんなものか、今回初めて、お像の全体をご開帳いたします。この機縁にその厄除けの法力を感じていただければと思います。 住所/深大寺元町5丁目15番地1 元三大師堂での護摩祈願/毎日午前11時から、午後2時から(土曜日・日曜日、祝日は午後1時からあり) 問い合わせ/文化財指定について:郷土博物館電話481-7656 ●国民健康保険税の納め忘れはありませんか  国民健康保険税第8期(3月2日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアでは納付できませんので、納め忘れがある方は納付書に記載の金融機関で納めてください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へ連絡してください。問い合わせ/問国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056