PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1655 令和2(2020)年5月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 令和2年度住民税(市民税・都民税)…3 自転車安全利用TOKYOキャンペーン…3 調布市ウォーキングマップを作成…6 民生委員・児童委員…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて  4月7日の政府の緊急事態宣言の発令、東京都の緊急事態措置の公表後、4月16日には全国に緊急事態宣言が発令されるとともに、東京都は「特定警戒都道府県」に指定されました。緊急事態宣言が発令されている中、誰もが感染するリスク、誰でも気づかないうちに感染させるリスクがあります。ご自身の命と健康、そして大切な人や地域を守るため、自らの行動に対する責任を自覚し、感染拡大防止の取り組みの一層の徹底をお願いします。 詳細は2面をご覧ください ●緊急事態宣言発令中! 不要不急の外出のさらなる自粛を  日用品の買い物など生活の維持に必要な場合を除き、不要不急の外出は避けてください。そして、人との接触を8割減らすために、次のポイントを参考に日常生活を見直しましょう。 ◎「3つの密」を避ける(密閉・密集・密接)  感染の自覚症状がない人でも、感染を広げる危険があります。クラスター(集団)感染の発生を防止しましょう 1.換気の悪い密閉空間 2.多数が集まる密集場所 3.間近で会話や発声をする密接場面 人と人との間隔を2メートル確保する 手洗い・咳エチケットなど感染予防をする 食料品や医薬品などの買い占めをしない ◎人との接触を8割減らす10のポイント 【1】会話はマスクをつけて 【2】スーパーは1人または少人数で空いている時間に 買い物は毎日ではなく3日に1回程度に変えてみましょう 【3】急がない買い物は通信販売を活用 【4】飲食は持ち帰り、宅配も活用 【5】飲み会や会食はオンラインで 【6】散歩・ジョギングは少人数で 公園は空いた時間・場所を選ぶ 【7】筋トレやヨガは自宅で動画を活用 【8】仕事は在宅勤務 通勤は医療・インフラ・物流など社会機能維持のために 【9】診療はまずはお電話で 症状により医師が受診の要否を判断します 【10】ビデオ通話でオンライン帰省 レジャー・旅行・帰省は控えましょう 参考:令和2年4月22日開催 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議資料(第11回) ●AI総合案内サービス 新型コロナウイルス感染症関連の質問にお答えします。 ちょっと待って!電話で問い合わせをする前に見てみよう  新型コロナウイルス感染症対策に関する問い合わせ専用チャットボット(自動応答プログラム)を試行導入します。質問内容に対して、AI(人工知能)が市や国・都のホームページの該当ページを案内します。市ホームページのトップ画面の右下にも表示されています。      問い合わせ/調布市新型コロナウイルスコールセンター電話481-7177 受付/午前9時から午後5時(土・日曜日、祝・休日を除く) 手をつなぐ樹360 故郷に身を捧げて  前岐阜市長の細江茂光氏が亡くなられた。常々健康には自信があると言っておられたのだが、ご本人も全く予期せぬ突然死だったと聞く。私にとっては、20年近くご交誼頂いた同世代のいわば戦友とも呼ぶべき存在で、思い出は枚挙にいとまなく深い寂しさが胸に迫ってくる。  細江さんは10年以上の海外勤務を含め約30年間経済界で活躍された元商社マンで、その経験に裏打ちされた、効率的な市政経営を徹底的に追及する諸施策には大変多くのことを学ばせて頂いた。  我々は、全国各地の延べ数十人の市長で構成される勉強会のメンバーでもあり、毎年意見交換の機会を設けていた。行財政改革、地方創生、教育、福祉、観光とテーマは多岐に渡ったが、常に細江さんが冷静沈着な口ぶりの中で、極めて論理的に自説を展開しておられた姿を昨日のように思い起こす。  そのような多年に及ぶ交流の中で、細江さんがぽつんと漏らされたことがある。「人生なんてわからんものですね」。彼は古くからの友人たちの強い要請を受けて、愛する故郷の発展に後半生を捧げる決意を固め、50代前半でビジネスの最前線から転身されたのだ。  細江さん、これからも長くお付き合いさせて頂きたかったです。本当に残念です。有難うございました。 調布市長 長友貴樹 ●新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、今号の市報は8面での発行となります。今号以降も、事業などの中止・延期などの影響から、記事量の増減があるため、ページ数を変更して市報を発行する場合があります。 ●市報5月5日号の掲載情報は4月23日(木曜日)時点のものです。 【2】 令和2(2020)年5月5日 No.1655 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて(1面の続き) 4月23日(木曜日)時点の情報 最新情報は、市ホームページ参照 ●市民生活への支援 ◎特別定額給付金(仮称)の給付  家計支援を行うため、特別定額給付金(仮称)が給付されます。 給付対象/令和2年4月27日を基準日として住民基本台帳に記録されている方 給付額/1人10万円※住民基本台帳に記録されている方の属する世帯の世帯主への給付 その他/給付金の申請方法、給付時期などの詳細は、決まり次第、市報・市ホームページなどでお知らせ 問い合わせ/総務省特別定額給付金(仮称)コールセンター電話03-5638-5855(午前9時から午後6時30分(土曜日・日曜日、祝日・休日を除く)) ◎生活福祉資金特例貸付  生活を維持するために必要な資金を貸し付けます。 (1)新型コロナウイルス感染症の影響による休業等による福祉資金 緊急小口資金(特例貸付) 貸付額/20万円以内 返済期間/2年以内(24回以内) (2)新型コロナウイルス感染症の影響による離職等による総合支援資金 生活支援費(特例貸付) 貸付額/2人以上世帯:月額20万円以内、単身世帯:月額15万円以内 貸付期間/ 原則3カ月以内 返済期間/10年以内(120回以内) (1)(2)共に 対象/新型コロナウイルス感染症の影響を受け、収入の減少した世帯、失業などにより生活維持が困難になっている世帯 その他/連帯保証人は不要。無利子(返済期限までに返済が完了しない場合、残元金に対して年3%の延滞利子が発生)。据置期間1年以内 申し込み・問い合わせ/調布市社会福祉協議会電話481-7693 ※申請は電話で要事前予約 ◎住居確保給付金  求職活動を行っている方へ家賃相当額を給付する住居確保給付金の支援対象者が拡大されました。 その他/詳細は調布市社会福祉協議会ホームページ参照 問い合わせ/調布市社会福祉協議会電話481-7693 ◎水道料金・下水道料金の支払い猶予 対象/新型コロナウイルスの影響により収入が減少している場合など、一時的に水道料金・下水道料金の支払いが困難になった方 申し込み/東京都水道局多摩お客様センターナビダイヤル電話0570-091-101(ナビダイヤルを利用できない場合は電話042-548-5110)、東京都水道局多摩水道改革推進本部調整部業務指導課電話042-548-5373  問い合わせ/下水道課電話481-7228 ●市の対応  感染拡大防止の徹底に向けて、職員の出勤体制を縮小して事務を執行するため、市役所の一部の窓口や事務などの行政サービスを休止・縮小しています。状況が変わりましたら、市ホームページなどでお知らせしますので、ご理解・ご協力をお願いします。 ◎施設の休館・貸し出しの休止を延長 期間/5月31日(日曜日)まで  市施設の一部を休館・休業します。  最新の情報は市ホームページをご確認ください。 ◎市が主催するイベントなどの開催中止・延期 期間/5月31日(日曜日)まで ※感染症の状況により変更となる場合があります ◇令和2年度調布市総合水防訓練の中止  5月16日(土曜日)に予定していましたが、中止します。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348 ◇調布国際音楽祭2020の公演中止  6月14日(日曜日)から予定していましたが、公演を中止します。 その他/鈴木優人エグゼクティブ・プロデューサーとともに、インターネットを活用した企画を配信予定。チケットの払い戻しなどの詳細は公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団ホームページ参照  問い合わせ/チケットCHOFU電話481-7222 (文化生涯学習課) ●市内事業者への支援 ◇経営相談窓口  新型コロナウイルス感染症の流行により、影響を受けた、またはその恐れがある中小企業・小規模事業者を対象とした相談窓口です。 問い合わせ/調布市産業労働支援センター電話443-1217  調布市商工会電話485-2214 ◇新型コロナ対策「融資・補助金個別相談」 日時/5月28日(木曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/角 杉信(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月7日(木曜日)午前8時30分から産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールから申し込み ◎市の支援策 ◇市の融資あっせん制度を拡充  新型コロナウイルス感染症により経営に影響を受ける市内事業者を対象に、特定金融機関への融資あっせん制度を拡充しました。対象要件を緩和したほか、利子(当初3年間)・信用保証料の全額補助などを行います。 受付/午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日・休日を除く) 申し込み・問い合わせ/産業労働支援センター電話443-1217※申し込みは要事前予約 ◎東京都の支援策 ◇感染拡大防止協力金 対象/都の要請や協力依頼に応じて、施設の使用停止などに全面的に協力する中小企業の事業者 支給額/50万円(2店舗以上有する事業者は100万円) 問い合わせ/東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター電話03-5388-0567※詳細は都ホームページ参照 ◎国の支援策 ◇持続化給付金  特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続・再起のためなど事業全般に広く使える給付金です。 給付額/法人:200万円以内、個人事業者:100万円以内※昨年1年間の売上からの減少分を上限 問い合わせ/中小企業 金融・給付金相談窓口電話0570-783183 ◇雇用調整助成金の特例措置  事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、一時的に休業等(休業と教育訓練)または出向を行って労働者の雇用の維持を図る場合に、休業手当、賃金などの一部を助成します。 問い合わせ/学校等休業助成金・支援金、雇用調整助成金コールセンターフリーダイヤル0120-60-3999 その他/ほかにも支援制度あり。詳細は市ホームページ参照または産業労働支援センター電話443-1217へ ●新型コロナ?と思ったら 受診前に必ず電話をしましょう ◎かかりつけ医のいる方 妊婦・基礎疾患がある方など ↓ かかりつけ医に相談し、指示に従ってください ◎日頃、医療機関にかかっていない方で ◇不安に思う方 微熱や軽い咳が出ている 感染したかもしれないと不安 ↓ 東京都新型コロナコールセンター 電話0570-550571(ナビダイヤル) ファクス03-5388-1396(電話での相談が難しい方) 受付/午前9時から午後10時(毎日) 厚生労働省電話相談窓口(コールセンター) フリーダイヤル0120-565653 ファクス03-3595-2756(電話での相談が難しい方) 受付/午前9時から午後9時(毎日) ◎日頃、医療機関にかかっていない方で ◇「風邪のような症状」「37.5度以上の発熱」がある方 一般の方:症状が4日以上続く場合 高齢の方・基礎疾患がある方・妊婦の方:症状が2日程度続く場合 ◇「強いだるさや息苦しさ」がある方 ↓ 新型コロナ受診相談窓口 東京都多摩府中保健所 電話042-362-2334 受付/午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日・休日を除く) 都・特別区・八王子市・町田市合同電話相談センター 電話03-5320-4592 受付/平日:午後5時から翌午前9時、土曜日・日曜日、祝日・休日:終日 ●自宅時間を過ごす際に利用してみてはいかがですか?  市ホームページ参では、自宅でできる運動や健康づくり情報を紹介しています。また、電気通信大学アメフト部の皆さんが「10の筋力トレーニング」に取り組んだ動画などを公開しています。 No.1655 令和2(2020)年5月5日 【3】 Topics トピックス ●令和2年度調布市消防団役員が決定  調布市消防団の皆さんは、自分の仕事を持ちながら、火災や災害発生時には、昼夜を問わず、調布市や調布消防署と協力して、市民の皆さんの生命と財産を守るための活動を行っています。 ◎令和2年度役員は次の通りです(敬称略)。 団長/小津(おづ)浩彦 副団長/熊澤兼夫・倉田邦昭・小野 肇  第1分団長/野口康平  第2分団長/海老澤孝夫 第3分団長/加藤弘道 第4分団長/増田健治  第5分団長/山口芳明  第6分団長/鳩山隆史 第7分団長/土方 誠  第8分団長/井ノ口信幸 第9分団長/竹内寿雄 第10分団長/小川兼一 第11分団長/松村尋人(ひろと) 第12分団長/清水孝悦(たかのぶ) 第13分団長/石井英浩 第14分団長/吉野和弘 第15分団長/児玉聡史 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348 ●令和2年度住民税(市民税・都民税) 納税通知書を発送/給与から住民税が引き落とし(特別徴収)になる方には、5月26日(火曜日)にお勤めの事業所へ税額の決定通知書を発送します。個人で納付(普通徴収)する方と公的年金から住民税が引き落としになる方には、6月10日(水曜日)に納税通知書を発送します。 住民税の証明書交付/令和2年度住民税の各証明書(平成31年1月1日から令和元年12月31日の所得などの内容)の交付は、特別徴収のみの方(本人)は5月26日(火曜日)から、それ以外の方や、コンビニエンスストア・自動交付機での交付は6月10日(水曜日)からです。※自動交付機は6月30日(火曜日)でサービスを終了 住民税の公的年金からの引き落とし/対象:4月1日現在、老齢基礎年金などを受けている65歳以上の方(住民税が課される方のみ)※介護保険料が年金から引き落としされていない方、引き落としされる住民税額が老齢基礎年金などの額を超える方などは対象外 65歳未満の公的年金受給者で給与所得がある方の住民税の納付方法/公的年金受給者で、給与所得があり、住民税が特別徴収されている方は、原則、給与所得と合算して住民税を特別徴収します。 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7197 ●審議会等の会議の傍聴 第2回ふじみ衛生組合議会定例会 日時/5月27日(水曜日)午前10時から 場所/クリーンプラザふじみ3階大会議室  定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ●選挙管理委員が決定  第1回調布市議会定例会で、任期満了に伴う調布市選挙管理委員と同補充員の選挙が行われ、次の方が選ばれました(敬称略・通知順)。 選挙管理委員/大久保政純、前当悦郎、清水和夫、広瀬美知子 選挙管理委員補充員/森本昌宏、渡辺 篤、田中正行、佐藤政志 任期/令和6年4月12日まで 問い合わせ/選挙管理委員会事務電話481-7381 ●調布市オンブズマンの紹介  オンブズマンは、市の業務に関する苦情などを受けて調査を行い、必要に応じて市に対し、是正などの措置を講ずる勧告や制度の改善に関する提言を行います。この度、4月1日付けで次の方を委嘱しました(敬称略)。 調布市オンブズマン/舟久保賢一(弁護士・再任)、古里 実(一級建築士・新任)、小野田朋恵(弁護士・新任)  任期/令和5年3月31日まで ◎オンブズマン相談室 オンブズマン相談日/第1から4水曜日午後1時から5時 手続き方法/直接または電話・ファクス・Eメールでの受付後、原則、オンブズマンが面談を行い詳しく話を伺います。※オンブズマンの調査は、3カ月以内を目途に実施 取り扱いができない事案/市議会に関する事項、苦情の原因となった事実のあった日から1年を経過したもの、裁判や審査請求などにより係争中または確定した事項など 問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418・ファクス441-1199・Eメールsoudan@w2.city.chofu.tokyo.jp (市民相談課) ●調布市子ども・子育て会議及び調布市次世代育成支援協議会(1)市民委員(2)保護者委員募集  任期は2年で、開催は年4・5回程度を予定しています(平日の夜間2時間程度)。 日程/7月以降(予定)  対象/(1)市内在住・在勤・在学で、調布の子どもと子育て家庭のことを一緒に考えてくれる方(現在子育てをしている方歓迎) (2)市内在住で保育園・学童に通う子どもの保護者 定員/(1)3人以内(選考)、(2)各子ども関係施設1人ずつ 保育/あり(対象:1歳から小学生) その他/提出書類の返却不可 申し込み・問い合わせ/小論文(テーマ:(1)「私が思う調布市の子ども・子育て支援について」(2)「私が思う今の子ども達に必要な力と、そのための支援のあり方について」。共に800から1200字程度。様式自由。住所、氏名、電話番号を明記)を直接または郵送で5月22日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所3階子ども政策課電話481-7757へ ●問い合わせ/交通対策課電話481-7454、調布警察署電話488-0110(内線4112・4113) 5月は自転車月間 自転車安全利用TOKYOキャンペーン  歩道は歩行者のための道路です。標識などにより自転車が通行可能な歩道もありますが、「歩行者優先で徐行」です。  歩道を通行している自転車は、歩行者用の信号に従ってください。車道を通行する自転車は左側を通り、車両用信号に従って通行してください。 ◎自転車安全利用五則 自転車はルールを守って安全に走行しましょう 【1】自転車は、車道が原則、歩道は例外 【2】車道は左側を通行 【3】歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 【4】安全ルールを守る 飲酒運転・二人乗り・並進走行の禁止 夜間はライトを点灯 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認 【5】子どもはヘルメットを着用 ◎自転車ナビマーク  「自転車ナビマーク」は自転車の通行、進行方向を明示する法定外の道路標示です。自転車は「自転車ナビマーク」の矢印の方向に進行してください。自転車優先ではありませんのでご注意ください。 ◎自転車保険の加入が義務化  4月から対人賠償事故に備える保険などへの加入が義務化されました。すでに加入している保険などに付帯されている場合もあるので、加入状況を確認しましょう。 ◇保険の種類 インターネット、コンビニエンスストア、携帯電話などから加入できるもの 火災保険、自動車保険、クレジットカードなどの特約 自転車安全整備店で点検整備(有料)を受けると加入できるもの ◎利用してみよう シェアサイクル  ステーション(専用スペース)間で電動アシスト自転車の片道利用ができるサービスです。会員登録すれば、全国どこのステーションでも貸し出し・返却ができます。  調布市では市内8駅(柴崎駅を除く)の駐輪場や市営住宅など市の施設24カ所と、コンビニエンスストアなど民間ステーション18カ所の、合計42カ所から利用できます。  府中市・稲城市・国分寺市など近隣各市へも乗り入れができます。 その他/会員登録(無料)することで事前予約・返却先ステーション予約が可能 費用/15分ごと70円、12時間最大1000円 問い合わせ/ハローサイクリングコールセンター電話044-385-9048、交通対策課電話481-7420 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【4】 令和2(2020)年5月5日 No.1655 子育て・教育 福祉 暮らしの情報 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染拡大を防止するため、事業が中止・延期、施設が休館・休業する場合があります。参加や利用を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページで最新情報をご確認ください。 子育て・教育 ●児童育成手当の申請はお済みですか  6月分以降の児童育成手当は、申請者の令和元年分(平成31年1月から令和元年12月)の所得をもとに支給の可否を決定します。これまで所得制限により手当を受給していない方は、令和元年分の所得が所得制限額未満となった場合、手当を受給するためには新規申請が必要です。 その他/申請に必要な書類や所得制限は、子ども家庭課へ問い合わせ※児童育成手当はひとり親家庭などや児童に一定の障害のある家庭のための手当 申し込み・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●児童扶養手当5月期支払日は5月11日(月曜日)  3月から4月の2カ月分を、登録口座に振り込みます。なお、今回は支払通知書を送付しませんので、支払い内容は通帳記帳などでご確認ください。 その他/登録口座を変更する場合は、各支払月(奇数月)の前月20日までに要届け出。金融機関の統廃合などで支店名・口座番号が変更になった場合にも、変更の届け出が必要※児童扶養手当はひとり親家庭などのための手当 申し込み・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●6月のもうすぐママ・パパ教室 対象/令和2年9月から11月に初めて出産を迎える夫婦 定員/各申し込み順36人 コース名/内容/日時/実施場所 3回コース/赤ちゃんのお世話/(1)13日(土曜日)午後/保健センター 3回コース/ママのからだのケア/(2)15日(月曜日)午後/保健センター 3回コース/産後の生活/(3)22日(月曜日)午前/すこやか 1回コース/赤ちゃんのお世話など/13日(土曜日)午前/保健センター 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●(1)わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/6月2日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/平成31年4月から令和元年6月生まれの子どもと保護者  内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 定員/申し込み順30組 ●(2)わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/6月2日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/令和元年10月から12月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など  定員/申し込み順40組 (1)(2)共に 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 申し込み・問い合わせ/5月13日(水曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●子ども家庭支援センターすこやか  〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎エンゼル大学「アラフォーママ講座 ゆるゆるながらストレッチ」 日時/6月10日(水曜日)午前10時から11時 対象/初産35歳以上の母親 講師/菅原のり子(ダンサー、振付師、ストレッチインストラクター) 定員/15人(多数抽選)  保育/1歳6カ月以上(定員:5人。多数抽選) 申し込み/5月6日(休日)午前9時から12日(火曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ  その他/子ども同室での受講も可 ◎小児科医による健康相談 日時/5月19日(火曜日)午後1時30分から2時30分  講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長)  定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ  その他/治療行為は行いません 福祉 ●5月は「赤十字運動月間」  期間中は、赤十字思想の普及や活動を行うほか、活動資金のご協力をお願いしています。 その他/詳細は日本赤十字社東京都支部ホームページ参照 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●地域包括支援センターゆうあいが移転 移転日/6月1日(月曜日) 移転先/国領町3丁目8番地15都営調布くすのきアパート5-109  その他/担当する地域・電話番号は変更なし。ファクス番号はファクス426-9882に変更 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●介護教室「知って活かそう暮らしの知識」 日程/(1)6月2日(火曜日)(2)9日(火曜日) 時間/午後2時から4時 会場/国領ふれあいの家 内容/(1)バランスの良い食事で健康寿命を延ばそう(2)知って得するおくすり講座  講師/(1)本橋麻子(西田医院管理栄養士)(2)山内健嗣(調布市薬剤師会薬剤師) 定員/各日申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月7日(木曜日)から地域包括支援センターゆうあい電話481-4973へ (高齢者支援室) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●軽自動車税(種別割)納税通知書を発送  4月1日現在、バイク・軽自動車などを所有している方に、軽自動車税(種別割)納税通知書を5月11日(月曜日)に発送します。 ◎軽自動車税(種別割)の減免 申請期間/納税通知書が届いてから6月1日(月曜日)まで ※申請期限後の受け付け不可。納付をする前に申請 対象/障害者が所有する車(普通自動車を含め1台のみ。身体障害者、知的障害者または精神障害者と生計を同じくする方が所有する場合を含む)で、(1)障害者が自分のために使用する車(2)障害者と生計を同じくする方が障害者のために使用する車(3)身体障害者などのみで構成される世帯の障害者を常時介護する方が、その障害者のために使用する車  持ち物/対象となることを証明するもの(身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳など)、納税通知書、主たる運転者の運転免許証、印鑑(代理申請の場合は代理申請者の印鑑も必要)  その他/詳細は納税通知書に同封の「軽自動車税(種別割)のご案内」参照  申し込み・問い合わせ/市民税課(市役所3階)電話481-7191・7192 ※混雑緩和のため、電話による申請の事前予約のご利用を ●市税の納付は口座振替を 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収) 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 個人市・都民税(普通徴収)/ 第1期(6月30日(火曜日)振替)・5月20日(水曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/ 第2期(7月31日(金曜日)振替)・6月22日(月曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み※キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続き可。詳細は要問い合わせ  問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●食育コラム ◎今こそ規則正しい食生活で免疫力を高めましょう  学校の休校や在宅ワークなどにより、外出を控え、自宅で長い時間を過ごす方が増えています。このような慣れない生活はストレスが増し、体調を崩してしまいがちです。生活ペースをできるだけ以前と変えずに体調管理に努めましょう。 ◇生活リズムを整えよう  朝はいつもと同じ時間に起きて朝日を浴び、通常の出勤時間帯には軽い運動をするなど、一週間のリズムを意識して規則正しい生活を心掛けましょう。  体力と身体の抵抗力を高めておくことが大切です。 ◇バランスの良い食事  朝・昼・晩の3食とも、肉や魚、卵などのタンパク質と、野菜や海藻類を意識して取りましょう。特に、高齢の方は筋力を維持するために積極的にたんぱく質を摂りましょう。 ◇日光浴  外出を控えることにより日光に当たる機会が極端に減少すると、ビタミンDが不足する可能性があります。ビタミンDが少なくなると、骨粗しょう症や、子どもの場合はくる病になる可能性があります。食料品購入の外出時間などを利用して、1日15分程度、外に出て日に当たりましょう。ストレス解消にも役立ちます。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎新型コロナウイルス感染症に便乗した詐欺の電話に注意  不要不急の外出を自粛する中、新型コロナウイルス感染症に便乗した詐欺が発生しています。厚生労働省や市役所職員になりすまして「給付金が受け取れる」「申請のためには口座を登録する必要がある」などと嘘をつき、ATMに誘い出してお金を振り込ませます。  家にいるときも「留守番電話」に設定し、電話に出ないようにしましょう。  また、詐欺の電話が掛かってきたら、すぐに電話を切って調布警察署へ通報してください。 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) No.1655 令和2(2020)年5月5日 【5】 暮らしの情報 税金・保険・年金の続き ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/5月9日(土曜日)・24日(日曜日)、6月13日(土曜日)※休止となる場合あり。来庁前に市ホームページ要確認 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●令和2年度の「土地価格等縦覧帳簿」と「家屋価格等縦覧帳簿」の縦覧  市内に土地・家屋を所有し、課税されている方は、市内全ての土地・家屋の評価額などを確認することができます。 ※土地のみ所有の方は土地の帳簿のみ、家屋のみ所有の方は家屋の帳簿のみ 期間/6月1日(月曜日)まで 時間/午前8時30分から午後5時 持ち物/本人確認書類(運転免許証、パスポートなど) ※代理人の場合は、委任状または代理人選任届も必要 会場・問い合わせ/資産税課(市役所3階)電話481-7205から7209 ●令和2年度土地・家屋・償却資産の課税台帳の閲覧  市内に土地・家屋・償却資産を所有している方は、固定資産課税台帳のうち自己の資産について記載された部分(名寄帳)を閲覧できます。 費用/一名義につき200円※ただし縦覧期間(6月1日(月曜日)まで)は令和2年度課税台帳に限り無料 持ち物/本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)※代理人の場合は、委任状または代理人選任届も必要 会場・問い合わせ/資産税課(市役所3階)電話481-7205から7209 ●新築住宅に対する固定資産税の軽減の終了  次の家屋の固定資産税は令和2年度からは通常の税額となります。  該当の家屋は4月24日発送の通知書にも記載していますので、併せてご確認ください。 対象の家屋/新築された日 一般の家屋/平成28年1月2日から平成29年1月1日 一般の家屋(3階建て以上の中高層耐火住宅(マンションなどを含む))/平成26年1月2日から平成27年1月1日 認定長期優良住宅に対する固定資産税減額の申告をした家屋/平成26年1月2日から平成27年1月1日 認定長期優良住宅に対する固定資産税減額の申告をした家屋(3階建て以上の中高層耐火住宅(マンションなどを含む))/平成24年1月2日から平成25年1月1日 問い合わせ/資産税課電話481-7208・7209 ●国民健康保険加入の一部手続きが郵送可能に 対象/職場の健康保険をやめた方、被扶養者でなくなった方 必要書類/国民健康保険異動届(市ホームページから印刷可。送付希望の場合は、保険年金課へ連絡)、職場の健康保険をやめた証明書(資格喪失証明書。加入する全員分が分かるもの) 申し込み・問い合わせ/必要書類を〒182-8511市役所保険年金課電話481-7054へ郵送。新しい保険証は、書類到着確認後1週間程度で、世帯主宛てに簡易書留で送付 ●国民年金保険料納付案内の民間委託  日本年金機構は、国民年金保険料の納付案内などの一部(電話・文書・戸別訪問による納付の案内や、免除などの申請手続きの案内)を民間事業者に委託しています。民間委託の事業者は地域で異なり、調布市は日立トリプルウィン・NTT印刷共同企業体(電話0570-012060)が担当しています。  事業者が訪問する際は、必ず日本年金機構が発行した顔写真入りの身分証明書を携帯し提示します。事業者が現金を預かることはありません。 問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) 住まい・街づくり・環境 ●空間放射線量の測定結果  4月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●5月都営住宅入居者募集の延期  新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受け、5月都営住宅募集は約1カ月延期となります。募集期間は決まり次第、市報と市ホームページでお知らせします。 問い合わせ/JKK東京(東京都住宅供給公社)都営住宅募集センター電話03-3498-8894(土曜日・日曜日、祝日を除く)、住宅課電話481-7141 ●道路工事  市道東145号線で舗装工事を行います。工事期間中はご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間/5月中旬から 問い合わせ/道路管理課電話481-7409、受注者:株式会社調和建設電話446-0093 ごみ リサイクル ●災害ごみの受け入れ  東京都からの依頼を受け、昨年の台風19号で被災した宮城県大崎市を支援するため、本年3月に引き続き、ふじみ衛生組合(深大寺東町7丁目50番地30)で災害ごみを受け入れます。 期間/5月11日(月曜日)から23日(土曜日)※17日(日曜日)を除く 種類/可燃ごみ(稲わら) 搬入量/約100トン(予定) 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 健康 ●歯と口の健康週間図画・ポスター・標語募集  6月6日(土曜日)に文化会館たづくり1階むらさきホールで開催予定の「歯と健康のつどい」は、新型コロナウイルス感染症の拡大により中止となりました。  8020歯のコンクールや図画・ポスター・標語コンクールの表彰・式典も中止となりますが、コンクール作品は受け付けています。なお、表彰方法は現在検討中です。 問い合わせ/調布市歯科医師会電話485-4892 健康推進課電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】※12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/ 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/ 月曜日から金曜日の午後/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分・土曜日午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時・土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8851(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午前9時から午後5時) 対象/昭和56年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成31年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●調布市骨髄移植ドナー支援事業助成金 対象/(1)骨髄などの提供を行った日に市民で、日本骨髄バンクが発行する骨髄などの提供を完了したことを証明する書類の交付を受けた方(2)(1)のドナーが勤務している民間の事業所など 内容/骨髄などの提供のための通院または入院に要した日数に応じて助成(上限:7日間)(1)ドナー:1日につき2万円(2)事業所:1日につき1万円 申し込み・問い合わせ/骨髄などの提供を完了した日から90日以内に所定の申請書などを健康推進課電話441-6100へ ●生活ひとくちメモ ◎給湯器の点検商法に注意  自宅マンションに給湯器の無料点検に行くという電話があった。ガス会社の定期点検かと思い了承した。給湯器の点検が終わると、「給湯管が古くなっている」と言って、洗面台やキッチンの流し台の配管の点検を始めた。「給水管も古くなっているのでこのままだと水漏れする。配管工事をするならついでに洗面台や浴室もリフォームしたらどうか」と言われ、高額なリフォーム契約をしてしまった。点検に来たのはガス会社ではなく別会社だった。解約したい。 ◇アドバイス  事例の場合は訪問販売に当たるため、契約書をもらってから8日間はクーリング・オフ(無条件解約)ができます。  無料点検と称して家に上がり込み、給水管などから水漏れする恐れがあると不安をあおって水回りのリフォーム工事の契約をさせるケースがあります。訪問した事業者の話を鵜のみにせず、マンションの管理会社などから情報収集をして、本当に必要な工事なのか慎重に検討しましょう。長時間の勧誘を受けたり、今日契約しないとキャンペーン価格の適用にならないなどと契約を急かされた場合は、一旦冷静になって考え、誰かに相談するなどしてその場で契約をしないようにしましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階) 電話481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 ●J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5月5日から11日 市政情報、市からのお知らせ 〈12日号〉5月12日から19日 市政情報、市からのお知らせ 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) ※特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 【6】 令和2(2020)年5月5日 No.1655 暮らしの情報 イベントのお知らせ スポーツ ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 【A】鉄棒チャレンジスクール(全7回) 日程/6月5日から7月17日の毎週金曜日 【B】Kidsチャレンジ体操スクール(全7回) 日程/6月10日から7月22日の毎週水曜日 【A】【B】共に 時間/幼児クラス(平成26年4月2日から平成29年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 対象/市内在住・在学(園)の幼児から小学生 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 申し込み/5月15日(金曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 【1】ルーシーダットン(タイ式ヨガ)(全6回) 日程/6月5日から7月10日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時 定員/20人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 【2】筋コンディショニング(全6回) 日程/6月9日から7月14日の毎週火曜日 時間/午後3時から4時 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 【3】卓球スクール(全6回) 日程/6月10日から7月15日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 【4】パーソナルトレーニング(6月) 日程/6月10日(水曜日)・24日(水曜日) 時間/1クラス:午前10時30分から11時15分、2クラス:午前11時30分から午後0時15分、3クラス:午後1時30分から2時15分 定員/各クラス1人(多数抽選) 費用/400円 【1】から【4】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ、【3】のみラケット(貸し出しあり)、【1】【2】【4】のみハンドタオル 締め切り/5月15日(金曜日)(必着) 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1枚1教室)にスクール名(【4】は希望日・時間を第3希望まで)、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ(連記不可) 問い合わせ/体育協会 仕事・創業 ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ◎「反転攻勢」相談会 日時/5月15日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)※1人50分 内容/取り組み可能な「将来への布石」について考えをまとめ、補助金の情報も提供 相談員/小田明彦(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●2020年工業統計調査にご協力を  6月1日を基準日に「2020年工業統計調査」を行います。調査の対象事業所には、従業員数や主要製品名などが昨年度の調査時から変更ないか、市役所から電話で確認し、調査票を郵送します。 期間/5月中旬から 対象/製造業を営む事業所 内容/1年間の生産活動に伴う製造品出荷額などの製造業の実態調査 その他/令和2年度から調査票の回収は郵送提出またはオンライン回答 問い合わせ/総務課電話481-7667 イベントのお知らせ 催し ●都立神代植物公園「春のバラフェスタ」  約400品種5200株のバラを栽培する神代植物公園では、バラの見頃に合わせて「春のバラフェスタ」を開催します。 期間/5月7日(木曜日)から6月7日(日曜日)※月曜日休園 時間/午前9時30分から午後5時(入園は4時まで)※5月の土曜日・日曜日は午前8時から早朝開園 内容/ばら園でのコンサート、ガイドツアーなど 費用/500円(65歳以上250円、中学生200円、小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料) その他/詳細は都立神代植物公園ホームページ参照 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300(産業振興課) 講座・講演会 ●相互友好協力協定締結大学 市民対象の事業紹介 ◎電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◇電気通信大学プログラミング教室入会説明会 日時/5月17日(日曜日)午後2時から3時30分 対象/小学5年から高校生 内容/教室の方針、受講条件、内容、授業方法、費用、手続きほか その他/オンラインで開催。詳細は申込者にEメールで連絡 申し込み・問い合わせ/5月15日(金曜日)までに電気通信大学プログラミング教室ホームページ「お問い合わせ」の中の申し込みフォームまたはEメールuecprogramming2018@gmail.comへ(文化生涯学習課) ●メンタルヘルス市民講座 日程・内容/(1)6月5日(金曜日):病気のつらさ・生活のしづらさ(2)19日(金曜日):回復に向かって(3)26日(金曜日):統合失調症(4)7月3日(金曜日):うつ病・双極性障害(5)10日(金曜日):パーソナリティ障害・神経症・PTSD(6)17日(金曜日):発達障害の理解・回復のために使える社会資源(7)31日(金曜日):就労・当事者研究について 時間/午前10時から正午 会場/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階) 講師/松浦幸子(精神保健福祉士)、クッキングハウスメンバー 定員/申し込み順20人  費用/各回1500円(当事者・学生1000円。茶菓代込、テキスト代別途500円) その他/1回のみの参加も可 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスに氏名、電話番号、参加人数を明記し、前日までにクッキングスター電話・ファクス498-5177へ(障害福祉課) ●調布市ウォーキングマップを作成  ウォーキングマップは、4キロメートルから5キロメートルほどの距離で、調布市の文化や歴史・自然などを楽しみながら歩けるような4コースを紹介しています。また、ウォーキングの効果や靴の選び方なども掲載しています。 4つのコース/コースごとに距離、時間、歩数、消費カロリーを記載。このウォーキングコースは、調布市民健康づくり始める会の協力で作成 コースA:野川散策と調布の文化コース コースB:調布の歴史と多摩川を学ぶコース コースC:深大寺と調布の豊かな自然コース コースD:調布飛行場と近藤勇コース コース例/ コースC:深大寺と調布の豊かな自然コース 距離:約3.8キロメートル 歩数:約5430歩 消費カロリー:約171キロカロリー 【スタート】調布駅→約4.5分 約0.3キロメートル→【1】天神通り→約3分 約0.2キロメートル→【2】大正寺→約3分 約0.2キロメートル→【3】布多天神社→約13.5分 約0.9キロメートル→【4】大寒桜→約3分 約0.2キロメートル→【5】調布卸売センター→約3分 約0.2キロメートル→【6】野川沿いの道→約13.5分 約0.9キロメートル→【7】深大寺水車館→約4.5分 約0.3キロメートル→【8】深大寺→約4.5分 約0.3キロメートル→【9】都立神代植物公園→約4.5分 約0.3キロメートル→【ゴール】深大寺バス停 配架場所/健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)、公文書資料室(市役所4階)、図書館など。市ホームページでも閲覧可。今後東京都のポータルサイト「TOKYO WALKING MAP」にも掲載予定 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 メモリアルアートの大野屋 公益財団法人国際青少年研修協会 ●調布FM83.8MHz(メガヘルツ)市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日午後5時30分から(5分) 日曜日午後3時30分から(5分)※特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください No.1655 令和2(2020)年5月5日 【7】 ちょうふの各館だより 公民館だより・市民の広場 ちょうふの各館だより ●休館情報  新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため休館します。 中央図書館/5月31日(日曜日)まで 郷土博物館・武者小路実篤記念館・図書館分館/6月1日(月曜日)まで※定期休館含む ※4月23日(木曜日)時点での情報。状況により変更になる場合あり ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 期間/6月2日(火曜日)から 費用/無料 ◎次回展示予告企画展「1964年東京オリンピックを振り返る 収蔵品を中心に」(1階展示室) 期間/6月27日(土曜日)から9月13日(日曜日) その他/1階展示室は展示準備のため、6月26日(金曜日)まで休室 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎開館・開園は6月2日(火曜日)から  休館中は、館内・園内はトイレも含め全て利用できません。旧実篤邸内部公開も休止します。 その他/ボランティアガイドの実施状況など最新情報は記念館ホームページまたは公式ツイッター参照 ◎自宅で楽しむ実篤作品紹介「愛と死」  自宅で実篤の作品について学んでみませんか。今回はドラマや映画にもなった恋愛小説「愛と死」を紹介します。実篤自身、書きながら涙がとめどなく溢れたというこの作品は、「友情」と並ぶ青春小説の傑作と言われています。記念館ホームページから、朗読と解説で紹介する動画やワークシートをご覧いただけます。 ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎休館中の対応 休館中は予約不可。 休館中に返却期限を迎える場合、図書館が開館してから返却。 休館中に予約の取り置き期限が過ぎてしまう資料は、開館後1週間、受け取り可。 ◎自宅で楽しめる「じろ」グッズ  図書館公式キャラクター「じろ」のパペットの型紙やぬり絵など、自宅で楽しく過ごすためのアイテムが、図書館ホームページから印刷できます。 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●貸し出し・事業の中止 期間/6月1日(月曜日)まで※定期休館を含む ※4月23日(木曜日)時点での情報。状況により変更になる場合あり ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎仙川地域再発見クイズ その他/問題と解答用紙は、東部公民館だより5月号に掲載(市ホームページから印刷可) 解答受付/6月16日(火曜日)から30日(火曜日)の午前9時から午後5時に、解答用紙を郵送または持参 賞品/全問正解賞:抽選20人、参加賞:先着100人 賞品の受け取り/7月31日(金曜日)までに直接公民館へ ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎閉塞の時代に希望を求めて 西部コミュニティカレッジ(全3回) 日程・内容・講師/(1)6月6日(土曜日)・哲学者が問う東日本大震災からの10年・西谷修(東京外国語大学名誉教授)(2)13日(土曜日)・インターネットの光と影 人権侵害はなくせるか・佐藤佳弘(株式会社情報文化総合研究所代表取締役)(3)27日(土曜日)・米中対立とコロナ危機をどう見るか・西谷修 時間/午後2時から4時 定員/申し込み順16人 申し込み/5月7日(木曜日)午前10時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎歴史講座「織田信長と明智光秀」(全3回) 日程/(1)6月5日(金曜日)(2)12日(金曜日)(3)19日(金曜日) 時間/午後2時から4時 講師/掘新(しん)(共立女子大学教授) 定員/申し込み順18人 申し込み/5月8日(金曜日)午前9時から受け付け ◎国際理解講座「「おとなりどうし」から多文化共生を考える コロナ禍の今だからこそ」(全3回) 日程/(1)6月16日(火曜日)(2)23日(火曜日)(3)30日(火曜日) 時間/午後2時から4時 講師/壽賀(すが)一仁(かずひと)(一般社団法人あいあいネット専務理事) 定員/申し込み順18人 申し込み/5月8日(金曜日)午前9時から受け付け ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 調布市漢詩を楽しむ会/原則奇数月の第1土曜日午後1時30分から4時/文化会館たづくり・総合福祉センター/ナシ/半年4500円/永井電話080-1028-9743/漢詩創作と鑑賞に興味のある方大歓迎 広告 結婚相談所マリエージュ 株式会社エフテック ガーデンエクスプレス ●国民健康保険税の納め忘れはございませんか  国民健康保険税第8期(3月2日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアでは納付できませんので、納め忘れがある方は納付書に記載の金融機関で納めてください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へ連絡してください。 問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056 【8】 令和2(2020)年5月5日 No.1655 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 5月12日は民生委員・児童委員の日 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●いつでもお気軽にあなたの身近な相談相手 民生委員・児童委員  民生委員・児童委員は、民生委員法に基づいて、厚生労働大臣から委嘱され、地域に根付いた活動をしており、担当民生委員・児童委員に、お気軽にご相談ください。 ◎さまざまな相談に応じます 高齢者のこと 生活のこと 心身に障害のある方のこと 子どものこと ◎地域でこんな活動をしています 皆さんの相談役   地域の見守り    関係機関とのパイプ役 福祉サービスの情報提供  各地域の担当民生委員・児童委員のほかに、児童福祉に関する問題については「主任児童委員」が、専門的に活動しています。 ※民生委員・児童委員と主任児童委員は、法律により守秘義務が課せられていますので、相談された内容は守られます ◎民生委員・児童委員 (令和元年12月現在) 担当地区/氏名/電話番号 飛田給1丁目1番地から26番地/板橋榮次/482-2926 飛田給1丁目27番地以降/小林和子/484-4534 飛田給2丁目1番地から22番地/大河原幸子/487-9810 飛田給2丁目23番地以降/園二三子/487-1692 飛田給3丁目全域/野口明恵/441-1314 上石原1丁目1番地から16番地/林隆/482-9345 上石原1丁目17番地から35番地/増岡恵子/481-1512 上石原1丁目36番地以降/板橋幸義/482-1327 上石原2丁目1番地から25番地/古市知津子/485-4547 上石原2丁目26番地以降/熊谷己津子/499-0490 上石原3丁目1番地から35番地/吉田隆司/487-3254 上石原3丁目36番地から39番地/渡邉こずえ/486-8472 上石原3丁目40番地から50番地/下平悟/481-3642 上石原3丁目51番地以降/渡邉こずえ/486-8472 富士見町1丁目全域/市川浩子/486-5059 富士見町1丁目全域/東窪恵理/480-4956 富士見町2丁目1番地から16番地/日比生信義/482-9485 富士見町2丁目17番地以降/能登和子/486-0937 富士見町3丁目1番地から18番地/市川浩子/486-5059 富士見町3丁目19番地以降(21番地除く)/鈴木光子/488-7518 富士見町3丁目21番地/能登和子/486-0937 富士見町4丁目1番地から19番地/東窪恵理/480-4956 富士見町4丁目20番地以降/望月正男/481-0605 下石原1丁目1番地から12番地/二宮ナオミ/483-9530 下石原1丁目13番地から26番地/田中茂和/485-7714 下石原1丁目27番地から51番地/二宮ナオミ/483-9530 下石原1丁目52番地以降/田中茂和/485-7714 下石原2丁目全域/小林静枝/484-2900 下石原3丁目1番地から46番地/大野洋子/486-0752 下石原3丁目47番地以降/荻山和子/488-1145 小島町1丁目1番地から4番地/長沢定義/485-7617 小島町1丁目5番地から18番地/加藤美津/481-6030 小島町1丁目19番地から30番地/長沢定義/485-7617 小島町1丁目31番地以降/加藤美津/481-6030 小島町2丁目1番地から24番地/上野旭子/485-0516 小島町2丁目25番地以降/立川幹雄/482-2044 小島町3丁目1番地から25番地/藤田アイ子/486-8276 小島町3丁目26番地から59番地/星しのぶ/486-5527 小島町3丁目60番地以降/関口憲三/486-7045 布田1丁目1番地から36番地/多田京子/499-8422 布田1丁目37番地以降/原喜代子/482-2311 布田2丁目1番地から33番地/臼杵京子/481-9599 布田2丁目34番地以降/石井洋子/482-2336 布田3丁目全域/山口祐二/483-3769 布田4丁目全域/山口順子/441-1284 布田5丁目1番地から31番地/永谷容子/488-9459 布田5丁目32番地以降/新津敏男/488-1400 布田6丁目全域/荘司和代/480-0242 国領町1丁目1番地から15番地/藤本彰/482-7955 国領町1丁目16番地から31番地/橋本重一/482-3228 国領町1丁目32番地以降/山口誠治/488-1814 国領町2丁目全域/小山敦/482-3164 国領町3丁目1番地から6番地/宇治和子/485-8420 国領町3丁目8番地/宇治和子/485-8420 国領町3丁目くすのき1号棟 ・2号棟/宇治和子/485-8420 国領町3丁目くすのき3号棟から5号棟/相田光一/482-2290 国領町3丁目くすのき10号棟から12号棟/相田光一/482-2290 国領町3丁目くすのき13号棟以降/鈴木あや子/487-5388 国領町4丁目1番地から10番地/小山嘉克/482-3079 国領町4丁目11番地以降/宮内一則/482-4069 国領町5丁目1番地から33番地、70番地以降/荒井のり子/486-7071 国領町5丁目34番地から55番地/小山嘉克/482-3079 国領町5丁目56番地から69番地/石坂良司/488-1402 国領町6丁目全域/石坂良司/488-1402 国領町7丁目1番地から37番地/杉崎美由紀/482-3413 国領町7丁目38番地以降/杉崎美由紀/482-3413 国領町8丁目1番地/平惠子/482-1444 国領町8丁目くすのき6号棟から9号棟/平惠子/482-1444 国領町8丁目アパート1号棟/鈴木あや子/487-5388 国領町8丁目2番地/橋本郁子/483-3647 国領町8丁目ライフタウン1号棟/土屋篤雄/488-3655 国領町8丁目ライフタウン2号棟・3号棟/橋本郁子/483-3647 国領町8丁目4番地1から6/橋本郁子/483-3647 国領町8丁目4番地7以降/土屋篤雄/488-3655 国領町8丁目5番地以降/土屋篤雄/488-3655 染地1丁目全域/梅原厚子/485-2285 染地2丁目1番地から29番地(ライオンズ除く)/来田めぐみ/489-5958 染地2丁目ライオンズ全域/中島俊子/488-9271 染地2丁目30番地から42番地/小林美知子/489-4330 染地2丁目43番地以降/中島俊子/488-9271 染地3丁目全域(多摩川住宅除く)/宮本勝久/487-5078 染地3丁目多摩川住宅ロ1号棟から11号棟/菅野明美/484-4293 染地3丁目多摩川住宅ロ12号棟から15号棟/菅野明美/484-4293 染地3丁目多摩川住宅ハ1号棟から8号棟、11号棟・12号棟/菊地和夫/484-6536 染地3丁目多摩川住宅ハ9号棟・10号棟、13号棟から19号棟/関昭弘/488-2083 染地3丁目多摩川住宅ホ号棟/柳本初実/498-1408 染地3丁目多摩川住宅ト号棟/柳本初実/498-1408 多摩川1丁目1番地から20番地/小尾美智子/483-9802 多摩川1丁目21番地以降/池田順子/482-8706 多摩川2丁目全域/池田順子/482-8706 多摩川3丁目1番地から16番地/山中幸子/485-9880 多摩川3丁目17番地から48番地/冨田満利子/489-2766 多摩川3丁目49番地以降/松谷牧子/486-7454 多摩川4丁目全域/山中幸子/485-9880 多摩川5丁目1番地から5番地/吉賀裕子/481-2264 多摩川5丁目6番地以降/中村悦子/481-0427 多摩川6丁目全域/斉藤淳一/487-2565 多摩川7丁目全域/石塚絹代/483-2547 佐須町1丁目全域/桑田秀男/482-2646 佐須町2丁目全域/桑田秀男/482-2646 佐須町3丁目全域/内野和彦/487-4349 佐須町4丁目全域/川久保孝子/480-2521 佐須町5丁目全域/川久保孝子/480-2521 柴崎1丁目1番地から41番地/小川満/482-6647 柴崎1丁目42番地以降/白川精次/482-1739 柴崎2丁目1番地から3番地/井熊勝正/485-4409 柴崎2丁目4番地から10番地/三浦詩子/489-6233 柴崎2丁目11番地から13番地/井熊勝正/485-4409 柴崎2丁目14番地から22番地/池誠/488-6667 柴崎2丁目23番地から38番地/三浦詩子/489-6233 柴崎2丁目39番地以降/池誠/488-6667 菊野台1丁目1番地から31番地/小川時雄/486-4106 菊野台1丁目32番地以降/森田喜代昭/485-5066 菊野台2丁目1番地から23番地、27番地から30番地/小川俊治/483-1767 菊野台2丁目24番地から26番地、31番地から35番地/鈴木俊一/486-7535 菊野台2丁目36番地以降/井田充枝/481-9391 菊野台3丁目1番地から24番地/関野守男/489-3181 菊野台3丁目25番地から28番地/鈴木俊一/486-7535 菊野台3丁目30番地以降/竹之内明子/485-4598 東つつじケ丘1丁目全域/鈴木文夫/03-3308-0053 東つつじケ丘2丁目1番地から25番地/東村達夫/03-3308-5002 東つつじケ丘2丁目26番地以降/新井富一/03-3300-8803 東つつじケ丘3丁目1番地から21番地/齋田文雄/03-3308-9907 東つつじケ丘3丁目22番地以降/山崎治子/03-3326-0367 西つつじケ丘1丁目1番地から26番地/坂本宏之/482-1708 西つつじケ丘1丁目27番地から46番地/森田悦子/485-2027 西つつじケ丘1丁目47番地、48番地、57番地、58番地/池誠/488-6667 西つつじケ丘1丁目49番地から56番地/森田悦子/485-2027 西つつじケ丘2丁目全域/石井喜元/03-5384-5700 西つつじケ丘3丁目全域/石井堂陽/488-1346 西つつじケ丘4丁目1番地から30番地/冨沢郁夫/483-4339 西つつじケ丘4丁目31番地以降/熊谷英子/487-6513 西つつじケ丘4丁目神代団地1号棟から4号棟/韮澤加代子/482-9939 西つつじケ丘4丁目神代団地5号棟から7号棟/角田啓子/488-2077 西つつじケ丘4丁目神代団地8号棟から20号棟/韮澤加代子/482-9939 西つつじケ丘4丁目神代団地21号棟から44号棟/角田啓子/488-2077 西つつじケ丘4丁目神代団地45号棟以降/熊谷英子/487-6513 入間町1丁目1番地から3番地/鈴木成子/03-3300-6823 入間町1丁目4番地から8番地/下釜芳江/430-9698 入間町1丁目9番地から26番地/鈴木成子/03-3300-6823 入間町1丁目27番地以降/清水利夫/03-3484-3921 入間町2丁目1番地から19番地/岸本秋美/03-3484-2782 入間町2丁目20番地以降/下釜芳江/430-9698 入間町2丁目都営入間1号棟から6号棟/岸本秋美/03-3484-2782 入間町3丁目全域/清水利夫/03-3484-3921 仙川町1丁目1番地から19番地/塚本依子/03-3300-6707 仙川町1丁目20番地以降/佐野彰/03-3305-1835 仙川町2丁目1番地から13番地/佐野彰/03-3305-1835 仙川町2丁目14番地以降/田邉房雄/03-3300-2968 仙川町3丁目全域/田邉房雄/03-3300-2968 緑ケ丘1丁目1番地から30番地/八木久美/03-3309-0757 緑ケ丘1丁目31番地以降/爪川良江/0422-43-6036 緑ケ丘2丁目1番地から36番地/中山のり子/03-5315-6395 緑ケ丘2丁目37番地以降/森田晶子/03-3326-7607 緑ケ丘2丁目都営仙川1号棟から16号棟/夏井住光/03-3305-7584 緑ケ丘2丁目都営仙川24号棟/森田晶子/03-3326-7607 緑ケ丘2丁目都営仙川25号棟から27号棟/田中次郎/03-3308-0052 緑ケ丘二丁目アパート2号棟・3号棟・9号棟/田中次郎/03-3308-0052 野水全域/望月正男/481-0605 西町全域/望月正男/481-0605 若葉町1丁目1番地から22番地/佐々木了宣/03-3300-1901 若葉町1丁目23番地以降/管義照/03-3307-5605 若葉町2丁目1番地から9番地/小島攝子/03-3300-5718 若葉町2丁目10番地以降/藤井みゆき/03-3300-0155 若葉町3丁目全域/小島攝子/03-3300-5718 調布ケ丘1丁目全域/篠宮恭子/480-0565 調布ケ丘2丁目全域/大場典子/480-7067 調布ケ丘3丁目1番地から40番地/小柳みさ子/482-5809 調布ケ丘3丁目41番地以降/齊藤秋生/482-4268 調布ケ丘4丁目全域/小島嘉子/488-9028 深大寺元町1丁目全域/田村恭子/482-5446 深大寺元町2丁目1番地から7番地/田村恭子/482-5446 深大寺元町2丁目8番地以降/黒滝直昭/487-4484 深大寺元町3丁目全域/黒滝直昭/487-4484 深大寺元町4丁目全域/浅田靖/487-2501 深大寺元町5丁目全域/浅田靖/487-2501 深大寺北町1丁目全域/青木映里子/484-9455 深大寺北町2丁目全域/内藤和男/489-9376 深大寺北町3丁目全域/内藤和男/489-9376 深大寺北町4丁目全域/棚木めぐみ/484-3757 深大寺北町5丁目全域/矢田部弘行/482-0538 深大寺北町6丁目1番地から25番地/小林章弘/482-4028 深大寺北町6丁目26番地以降/渡部静夫/487-7865 深大寺北町7丁目全域/青木映里子/484-9455 深大寺東町1丁目全域/粕谷和子/487-9022 深大寺東町2丁目全域/粕谷和子/487-9022 深大寺東町3丁目全域/井上一郎/482-5701 深大寺東町4丁目1番地から21番地/杉本操/482-5706 深大寺東町4丁目22番地以降/井上一郎/482-5701 深大寺東町5丁目全域/杉本操/482-5706 深大寺東町6丁目1番地から28番地/馬部誠/482-6654 深大寺東町6丁目29番地以降/小阪井真樹子/488-6615 深大寺東町7丁目全域/小阪井真樹子/488-6615 深大寺東町8丁目全域/伊地山和茂/486-4438 深大寺南町1丁目全域/富澤省二/486-9965 深大寺南町2丁目全域/富澤省二/486-9965 深大寺南町3丁目全域/富澤省二/486-9965 深大寺南町4丁目全域/都照代/487-5024 深大寺南町5丁目全域/都照代/487-5024 八雲台1丁目1番地から44番地/添田淳子/480-9782 八雲台1丁目45番地以降/宗上陽子/487-4757 八雲台2丁目全域/宗上陽子/487-4757 ◎主任児童委員 (令和元年12月現在) 担当地区/氏名/電話番号 緑ケ丘、仙川町、若葉町、入間町、東つつじケ丘/吉田和佳/03-3300-3979 緑ケ丘、仙川町、若葉町、入間町、東つつじケ丘/村田絹代/03-3326-2279 菊野台、国領町3丁目・8丁目、西つつじケ丘、柴崎/温井正司/482-3546 菊野台、国領町3丁目・8丁目、西つつじケ丘、柴崎/野呂奈津子/485-2342 調布ケ丘、佐須町、深大寺/山口静子/487-6722 調布ケ丘、佐須町、深大寺/木滑泰子/484-3983 小島町1丁目・2丁目、布田1丁目から4丁目、八雲台、国領町1丁目・2丁目・4丁目から6丁目/土方康全/482-3367 小島町1丁目・2丁目、布田1丁目から4丁目、八雲台、国領町1丁目・2丁目・4丁目から6丁目/吉田真由美/480-2258 小島町3丁目、布田5丁目・6丁目、多摩川3丁目から7丁目、国領町7丁目、染地/浜野昭一/489-6643 小島町3丁目、布田5丁目・6丁目、多摩川3丁目から7丁目、国領町7丁目、染地/輿石紀子/482-0664 上石原、下石原、飛田給、富士見町、多摩川1丁目・2丁目、野水、西町/奥薗富佐子/498-4731 上石原、下石原、飛田給、富士見町、多摩川1丁目・2丁目、野水、西町/秋輪和幸/488-2203 ●固定資産税・都市計画税第1期、軽自動車税の納期限は6月1日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税は、インターネットやATM(ペイジー収納サービス)で納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくされた方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220