PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1657 令和2(2020)年6月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 新型コロナウイルス感染症に関する情報…2・3 令和元年度下半期の財政状況…4 7月5日(日曜日)は東京都知事選挙・東京都議会議員補欠選挙(北多摩第三選挙区)…5 特別定額給付金…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ ●昨年の台風19号の被害を踏まえて 風水害に備えて、事前に準備を 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346  昨年10月12日、台風19号の接近に伴い、65年の調布市政で初めての避難勧告を発令しました。日本各地で甚大な被害をもたらした台風19号により、床下・床上浸水など、市内でも多くの被害が発生しました。  今回は、台風19号の被害を踏まえた市の取り組みや、家庭・個人でできる風水害への備えを紹介します。梅雨・台風シーズンに向けて、今一度確認をお願いします。 ◎台風19号の避難所設営・被害状況 -/開設数/延べ避難者数 自主避難所/5カ所/約435人 指定避難所/13カ所/約6000人((注)) 福祉避難所/1カ所/46人 (注)避難者名簿による集計(自主避難所の避難者を含む) 被害状況(5月19日時点)/件数 半壊/133件 一部損壊(準半壊)/90件 一部損壊(10%未満)/24件 合計/247件 ◎昨年の台風19号を踏まえた調布市の主な水害対策  市では、昨年の台風19号を踏まえて、水害対策を強化しています。市ホームページで4月時点の中間報告を見ることができます。 ◇当面の主な対策 ○水位計や監視カメラなどの設置と水位情報・映像の公開  (注)6月末に公開予定  (注)狛江市が管理する六郷排水樋管(ろくごうはいすいひかん)の情報は7月末に公開予定  設置場所/調布幹線など市内4カ所 ○可搬式排水ポンプを3台配備 ○土のうステーションの設置 ○電柱への想定浸水深の表示 ○市ホームページへのアクセス環境の向上 ○「洪水ハザードマップ」の配布(6面参照) 雨風が強くなる前に避難しよう 家庭でできる防災の備えは6・7面をご覧ください 手をつなぐ樹362 もしも可能であれば  コロナ禍への対応として外出自粛が続く中で、大阪の老舗料理店から暖簾分けされ半世紀近く営業を継続してきたうどんすきの名店が突如、首都圏内全6店の閉店を決めた。  今回の営業自粛だけが閉店の原因ではないとのことだが、長年その味に舌鼓を打ち、店のたたずまいに心の安らぎを覚えてきた身としてはなんともやるせない。父の勤務により関西在住が長かった我が家は一家で同店を愛好し、さまざまな知人と折に触れ鍋を囲んできた。両親を含めご一緒した多くの方がすでに鬼籍に入られたが、今回、過ぎ去った日々が改めて偲ばれ、ひととき言いようのない哀惜の念が胸に迫ってきた。  調布市に目を転じても同様に、この未曽有の経営環境悪化の中で多くの店舗が事業継続に苦慮しておられる。調布駅前のグリーンホール内で市民を始め多くの洋食ファンを魅了してこられたレストランの閉店も多数のマスメディアで報道された。私もさまざまな会合やイベント後の懇親会、また私的な集いで数えきれないほど同店を訪れ、至福の時を過ごさせて頂いてきた。私のみならず閉店を惜しむ声が極めて多いことを承知している。  立ち入ったことを申し上げるのは大変恐縮ながら、まちの宝がたとえ形を変えてでも市内で今後も存続し続けることが可能であれば、まことに嬉しい限りなのだが。 調布市長 長友貴樹 ●令和2年第2回調布市議会定例会は、6月5日(金曜日)からの予定です(市ホームページで議会中継をご覧になれます)。 ●市報6月5日号の掲載情報は5月27日時点のものです。 【2】 令和2(2020)年6月5日 No.1657 5月27日時点の情報 緊急事態宣言が解除 調布市の新型コロナウイルス感染症に関する情報 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 ●公共施設の開館・利用、イベントの対応  5月25日に政府が緊急事態宣言を解除したことを受けて、東京都は外出自粛、休業要請などの緩和措置を公表しました。市では、東京都の緩和措置のステップに応じて、段階的に市の施設の開館・イベントの開催を行います。新型コロナウイルス感染症が再度拡大する場合に備え、市民の皆さんも引き続き、感染防止にご協力ください。 ◎市の基本的な対策(3密の回避) ◇施設内の換気(密閉の回避) ◇施設内の混雑緩和(密集の回避) 入場制限(多人数での入場制限)、受付時や施設内の動線の工夫による入場者の整理、時間差での入場・退場 開館時間の短縮、諸室の利用人数の制限 ◇人と人との距離の確保(密接の回避) 対人距離の確保(できるだけ2メートルを目安、最低1メートルの確保) 受付・窓口などでの対面接客時の距離の確保、アクリル板、透明ビニールカーテンなどによる遮蔽 近距離での会話や発声を避ける(歌唱や吹奏楽の演奏含む) ◎来館者・利用者の安全確保のための具体的対策 ◇咳エチケット、マスク着用、手洗い・手指消毒の徹底 ◇施設の衛生管理(清掃、消毒の実施) ドアノブ、電気のスイッチなど、人が多く触れる部位の消毒 ◇体調チェック 症状のある方の入場制限 施設利用者の体調確認 ◎市施設・サービスの対応  利用を制限しながら一部の施設・サービスを開館・再開します。  「調布市公共施設の開館・利用における感染拡大防止ガイドライン」と、開館施設や再開サービスなどに関する最新情報は、市ホームページでご確認ください。 利用を制限して開館する施設/文化会館たづくり、せんがわ劇場、図書館(返却・予約の貸し出しから順次再開)、各公民館、郷土博物館、武者小路実篤記念館、各種スポーツ施設、子ども家庭支援センターすこやか、総合福祉センター、各地域福祉センター、市民プラザあくろす、多摩川自然情報館など ◇認可保育園の対応  6月1日から保育園を再開します。ただし、基本的な感染防止策の徹底を継続するため、30日(火曜日)までは、家庭での保育が可能な方は、家庭での保育にご協力ください。(注)状況が変化した場合、再度臨時休園となる場合あり 問い合わせ/保育課電話481-7132 ◇市立小学校・中学校の教育活動を再開  6月1日から再開し、当面2週間(6月12日(金曜日)まで)は分散登校を実施します。15日(月曜日)以降は、通常通り再開を予定しています。(注)引き続き分散登校を実施する場合あり 問い合わせ/指導室電話481-7479から7482 ◇学童クラブ・ユーフォーなどの対応 学童クラブ/6月14日(日曜日)までは午前8時から午後7時まで開設(延長含む)。15日(月曜日)以降は、通常通り開設予定(日曜日・祝日を除く)(注)ユーフォー、児童館などの情報は市ホームページ参照 問い合わせ/児童青少年課電話481-7153 ◎東京都が示す休業要請などの緩和措置のステップ ◇ステップ1 施設/都民の文化的・健康的な生活を維持する上で必要性が高い施設を緩和 (例)博物館、美術館、図書館:入場制限などを設けて再開 飲食店など:営業時間の一部緩和(午後10時まで) イベント/次の規模などのイベント開催可(屋内)100人以下かつ定員の半分以下(屋外)200人以下 ◇ステップ2 施設/クラスター発生歴がなく、3密になりにくい施設を緩和 (例)劇場:入場制限や座席間隔の確保に留意して再開 飲食店など:営業時間の一部緩和(午後10時まで) イベント/次の規模などのイベント開催可(屋内)100人以下かつ定員の半分以下(屋外)200人以下 ◇ステップ3 施設/クラスター発生歴があるか、またはリスクの高い施設を除き、入場制限などを前提として全ての施設を再開 飲食店など:営業時間の一部緩和(午前0時まで) イベント/次の規模などのイベント開催可(屋内)1000人以下かつ定員の半分以下(屋外)1000人以下 7月10日(金曜日)以降(屋内)5000人以下かつ定員の半分以下(屋外)5000人以下感染状況を見つつ、8月1日(土曜日)以降をめど(屋内)定員の半分以下 ●「新しい生活様式」を実践しましょう 感染防止の3つの基本 【1】手洗いの徹底・マスクの着用 症状がなくてもマスクを着用 【2】身体的距離の確保 人との間隔はできるだけ2メートル(最低1メートル)空ける 【3】3つの密を避ける 密閉・密集・密接 【次のことにも注意】 会話をする際は、可能な限り真正面を避ける 咳エチケットの徹底 こまめに換気する 毎朝の体温測定、健康チェック。発熱または風邪の症状がある場合は無理せず自宅で療養 ◎日常生活の各場面の生活様式 ◇買い物 通販か電子決済を利用 1人または少人数で空いた時間に レジに並ぶときは前後にスペース 計画を立てて短時間で ◇娯楽・スポーツなど 公園は空いた時間や場所を選ぶ 筋トレやヨガは自宅で動画を活用 ジョギングは少人数で すれ違うときは距離をとるマナー ◇公共交通機関の利用 混んでいる時間帯は避ける 徒歩や自転車を利用する 会話は控えめに ◇食事 持ち帰りや出前・デリバリーも利用 大皿は避けて料理は個々に 対面ではなく横並びで座る お酌、グラスやおちょこの回し飲みは避ける 参考:令和2年5月4日開催 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議資料 ●新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、今号の市報は12ページでの発行となります。  今号以降も、事業などの中止・延期などの影響から、記事量の増減があるため、ページ数を変更して市報を発行する場合があります。 No.1657 令和2(2020)年6月5日 【3】 ちょっと待って! 電話で問い合わせをする前に見てみよう よくある質問をまとめたサイト コールセンターによく寄せられる質問を掲載しています AI総合案内サービス(AIチャットボット) 質問内容に対してAI(人工知能)が市や国・都のホームページを案内するAIチャットボットを試行導入しています。市ホームページのトップ画面の右下に表示しています 最新情報は、市ホームページ参照 ●新型コロナウイルス感染症が心配な時 受診前に必ず電話をしましょう ◎不安に思う方 感染したかもしれないと不安 感染予防法が知りたい ◇東京都新型コロナコールセンター 電話0570-550571(ナビダイヤル) ファクス03-5388-1396(電話での相談が難しい方) 受付/午前9時から午後10時(毎日) ◇厚生労働省電話相談窓口(コールセンター) フリーダイヤル0120-565653 ファクス03-3595-2756(電話での相談が難しい方) 受付/午前9時から午後9時(毎日) → 専門的な助言が必要な場合に新型コロナ受診相談窓口などを案内 ◎「息苦しさ」「強いだるさ」「高熱」などの強い症状がある場合 発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続いている場合 高齢の方・基礎疾患がある方・妊婦の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状がある場合 ◇かかりつけ医に電話相談 または ◇新型コロナ受診相談窓口 ○東京都多摩府中保健所 電話042-362-2334 受付/午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く) ○都・特別区・八王子市・町田市合同電話相談センター 電話03-5320-4592 受付/平日:午後5時から翌午前9時、土曜日・日曜日、祝日:終日 ●市民生活への支援 特別定額給付金は12面に掲載 ◎市税の猶予制度  新型コロナウイルス感染症の影響により、市税を納付できない方のための猶予制度があります。納付が困難な場合は、早めにご相談ください。 内容/原則1年間の納税を猶予、猶予期間中の延滞金を減免、財産の差押や換価(売却)の猶予 問い合わせ/納税課電話481-7214から7220 ●医療従事者に感謝を込めてブルーにライトアップ  新型コロナウイルス感染症の世界的流行を受け、医療従事者へ感謝の意を表し、応援するため、文化会館たづくり東側窓面(5月18日から31日)と調布駅前広場の樹木(5月14日から)を医療従事者にエールを送る色・ブルーにライトアップしました。(文化生涯学習課) ●寄附にご協力を ◎新型コロナウイルス感染症対策基金  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に必要な資金を確保するための基金です。  寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。 問い合わせ/基金について:政策企画課電話481-7368 寄附手続について:管財課電話481-7173 ◎マスクバンクプロジェクト  新型コロナウイルスの影響により医療・保育・介護施設などはマスクが不足しています。自宅にある包装開封前のマスクの寄附をお願いします。  いただいたマスクは、必要としている施設(医療・保育・介護・福祉)などに配布します。 送付先・問い合わせ/〒182-0026小島町2丁目36番地21調布市商工会館調布市商工会青年部マスクバンクプロジェクト事務局電話485-2214(産業振興課) ●こちらにもご協力を 調布市の基金  市のまちづくりを応援する寄附を募集しています。こちらも寄附金控除の対象となります。 申し込み/ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」ホームページから申し込み、または寄附願(市ホームページから印刷可)を直接、または郵送・ファクスで〒182-8511市役所4階管財課電話481-7173・ファクス481-6454へ 問い合わせ/基金について:財政課電話481-7304 ◎ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金  自然樹林地・緑地の保全事業、地球温暖化対策事業などに活用します。 ◎井上欣一社会福祉事業基金  子ども、高齢者、障害者に関する社会福祉事業に活用します。 ◎子ども・若者基金  子どもたちの将来に向けた健やかな成長や、各家庭への支援、若者たちの活躍を支援する事業に活用します。現在実施中の調布っ子応援プロジェクト(食、学びの支援)にも活用しています。 ◎国際交流平和基金  国際交流協会補助事業や平和関連事業などに活用します。 ◎公共施設整備基金  保育園、小・中学校、児童館など各種公共施設の整備に活用します。 ◎都市基盤整備事業基金  駅前広場等整備事業や都市計画道路整備事業などに活用します。 ◎美術作品等取得基金  武者小路実篤にゆかりのある作品や市にゆかりのある美術家の美術作品の取得などに活用します。 ●ご寄附ありがとうございました ◎調布市民からマスク1万枚の寄附  4月7日に、株式会社東京建設コンサルタントの高木隆さんから寄附をいただきました。マ スクは、保育園、学童や児童館、高齢者施設などで活用していきます。 ◎株式会社アーク・システムからマスク2万枚の寄附  4月27日に、株式会社アーク・システムから寄附をいただきました。マスクは、調布警察署と調布消防署など関係機関での活用を含め、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために役立てます。 ◎東京調布むらさきロータリークラブから医療用ガウン500着とフェイスシールド480個の寄附  5月18日に、東京調布むらさきロータリークラブから寄附をいただきました。医療用ガウンなどは、市内の医療機関で活用していきます。(新型コロナウイルス感染症対策担当) 【4】 令和2(2020)年6月5日 No.1657 令和元年度下半期の財政状況 閲覧・問い合わせ/財政課電話481-7376  市では、市の財政状況を年2回公表しています。令和元年度下半期(令和2年3月31日現在)の財政状況では、当初予算918億1000万円に、5回の補正予算と平成30年度からの繰越事業費を追加した予算現額985億6318万3360円についてお知らせします。詳細は、市ホームページでも閲覧できます。 (注)千円単位を四捨五入し、万円単位で表記。千円単位で表記されている額とパーセント数値が一致しない場合あり。また、収入済額・支出済額は、令和2年4月・5月の出納整理期間に収入・支出したものを含まず ●一般会計の執行状況 一般会計/市税をはじめ、国・都からの補助金や市債などを財源として、市民サービスの提供、都市基盤の整備などを行う会計 予算現額/当初予算に補正予算による増減と、前年度からの繰越事業費を加えたもの ◎予算現額985億6318万円 ◎歳入 931億4241万円 予算現額に対する収入率94.5% 市税 484億2063万円(52.0%) 市民税・固定資産税など 国庫支出金 137億1972万円(14.7%) 国からの補助金・負担金など 都支出金 101億2651万円(10.9%) 都からの補助金・負担金など 繰越金 46億585万円(4.9%) 地方消費税交付金 37億9806万円(4.1%) 市債 30億5720万円(3.3%) 繰入金 26億8152万円(2.9%) その他 67億3293万円(7.2%) 使用料・手数料2.2% 分担金・負担金2.0%など ◎歳出885億1064万円 予算現額に対する執行率89.8% 民生費 463億7604万円(52.4%) 総務費 120億7460万円(13.6%) 土木費 97億3687万円(11.0%) 教育費 80億3434万円(9.1%) 衛生費 49億418万円(5.5%) 公債費 34億902万円(3.9%) 消防費 26億666万円(2.9%) その他 13億6893万円(1.6%) 商工費0.8%、議会費0.6%など ●主な基本計画事業費 費目/事業名/予算現額/支出済額 総務費/芸術・文化事業の実施/12億970万円/12億970万円 民生費/待機児童対策の推進/3億6219万円/3億4165万円 民生費/地域包括支援センターの充実/3億4685万円/3億2809万円 民生費/介護予防・日常生活支援総合事業の展開/5億9445万円/4億9540万円 衛生費/がん検診の充実/4億7473万円/3億8993万円 衛生費/ごみの適正排出・適正処理の推進/7億1792万円/8億590万円 商工費/商店街活性化の推進/3338万円/880万円 土木費/駅前広場の整備/4億3644万円/4314万円 土木費/鉄道敷地の整備/6億378万円/5億9483万円 土木費/人と環境にやさしい道路の整備/2億5587万円/1億6524万円 消防費/防災備蓄品の確保・充実/4768万円/2611万円 教育費/地域人材等を活用した教育の充実/5635万円/3891万円 教育費/小・中学校施設の整備/18億1340万円/14億3412万円 ●特別会計の執行状況 特別会計/特定の事業を行うための会計 事業名/予算現額/収入済額(収入率(%))/支出済額(執行率(%)) 国民健康保険事業/213億5172万円/199億3781万円(93.4%)/196億3640万円(92.0%) 用地/11億3030万円/11億1441万円(98.6%)/11億1441万円(98.6%) 下水道事業/33億9731万円/32億3446万円(95.2%)/28億8194万円(84.8%) 介護保険事業/166億9420万円/158億4941万円(94.9%)/148億1177万円(88.7%) 後期高齢者医療/52億2520万円/51億8153万円(99.2%)/51億8181万円(99.2%) 合計/477億9873万円/453億1762万円(94.8%)/436億2633万円(91.3%) (注)収入済額を超過する支出済額(不足額)は、一般会計などの資金を一時運用 ●市有財産の状況 土地/849,712.3平方メートル 建物/372,137.29平方メートル 基金/230億9827万円 車両/125台 有価証券/3億9597万円 出資による権利/8億8379万円 ●市民一人当たりの市税負担状況  令和2年3月31日現在の市税調定額(491億4687万円余)を同時期の人口23万7506人で割ると、市民一人当たりの市税負担額は、20万6929円になります。この負担額に、支出済額の目的別の割合をかけると、どの目的でいくら活用されたかが分かります。 ◎議会費 1163円 道路や公園、都市基盤の整備などに関する経費 ◎総務費 2万8229円 市役所の運営、文化・コミュニティの振興などに関する経費 ◎民生費 10万8423円 子どもから高齢者までの福祉に関する経費 ◎衛生費 1万1466円 市民の健康管理、ごみ処理などに関する経費 ◎労働費 130円 市内の勤労者互助会、労働振興などに関する経費 ◎農業費 244円 市内農業の育成、市民農園の運営などに関する経費 ◎商工費 1662円 市内商工業の振興や観光に関する経費 ◎土木費 2万2764円 道路や公園、都市基盤の整備などに関する経費 ◎消防費 6094円 市内の地域防災対策などに関する経費 ◎教育費 1万8783円 小・中学校などの教育関係・スポーツなどの社会教育に関する経費 ◎公債費 7971円 公共施設の建設など多額の支出をするために借入れた資金の返済に関する経費 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) No.1657 令和2(2020)年6月5日 【5】 Topics トピックス ●副市長の就任  市は、令和2年第1回調布市議会臨時会で同意を得て、黒岩幸三を6月1日付で副市長に選任しました。  東京都に入都後、政策企画局などを経て、就任しました。  任期は令和6年5月31日までの4年間です。(総務課) ●令和2年度の「映画のまち調布花火」は中止  調布市観光協会と調布市は、新型コロナウイルスの影響と市内外からの来場者の健康と安全を第一に考え、今年度は開催が困難であると判断しました。ご理解をお願いします。 問い合わせ/調布市観光協会電話481-7311、ホームページ調布観光ナビ、ホームページ映画のまち調布花火(産業振興課) ●男女共同参画推進センター運営委員会の市民委員募集の期間延長  募集期間を6月19日(金曜日)までに延長します。 任期/2年間(令和2年度から3年度。年3回から4回程度開催) 対象/市内在住・在勤・在学の方 申し込み・問い合わせ/A4判用紙に住所、氏名、年齢、電話番号、市民活動の経験を明記し、課題論文「より多くの市民に男女共同参画推進センターを利用してもらうための提案・アイデア(1000字以内)」を添えて、6月19日(金曜日)までに本人が持参(休館日を除く平日午前9時から午後5時)または郵送・Eメールで〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階男女共同参画推進課電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●6月は食育月間 食を通じたこころとからだの健康づくり  新型コロナウイルス感染防止のために、自宅で過ごす時間や自宅で食事する機会が増えています。この機会に、食事のあいさつを大切にしたり、家族で食事を作るなど、身近な「食」について見直してみてはいかがでしょうか。  市では月間に合わせ、食育ののぼり旗やポスターを小学校、公民館、児童館など市内各地に設置・掲示します。この機会に「食育」について考えてみませんか。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●マイナンバーカードを利用した最新年度の納税証明書の交付開始  マイナンバーカードを使用して、コンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機で納税証明書が取得できるようになります。 開始日/市・都民税、固定資産税・都市計画税(共有名義を除く):6月10日(水曜日) 国民健康保険税:7月7日(火曜日) 費用/1通200円 その他/手数料は返金不可。過年度の納税証明書の取得は、市役所窓口または郵送での手続き 問い合わせ/市・都民税、固定資産税・都市計画税:納税課電話481-7214から7220 国民健康保険税:保険年金課電話481-7055・7056 ●7月5日(日曜日)は東京都知事選挙・東京都議会議員補欠選挙(北多摩第三選挙区) ◎投票所での新型コロナウイルス感染症対策 主な対策/ 投票所内にアルコール消毒液を設置 投票所管理者・立会人、投票所事務従事者はマスクを着用(事務従業者はビニール手袋を着用) 投票所内を定期的に換気 投票所内の機材と物品(記載台など)のアルコール消毒 ◇調布市で投票できる方  平成14年7月6日以前に生まれた方で、令和2年3月25日までに調布市に転入の届け出をし、引き続き市内に住んでいる方。 (注)調布市の選挙人名簿に登録されていても、投票日(期日前投票の日も含む)までに東京都外へ転出された方は投票不可 ◇投票所の変更  第16投票区投票所は、鹿島建設技術研究所から飛田給小学校に変更します。 ◇期日前投票  仕事や冠婚葬祭、レジャー、入院などで投票日当日に投票できない方は、期日前投票ができます。なお、6月26日(金曜日)までは、東京都議会議員補欠選挙の期日前投票はできませんのでご注意ください。 期日前投票所/期間/時間 市役所1階多目的ホール/6月19日(金曜日)から7月4日(土曜日)/午前8時30分から午後8時 市民プラザあくろす2階市民活動支援センター(国領駅北側)/6月30日(火曜日)から7月3日(金曜日)/午前8時30分から午後8時 つつじケ丘児童館ホール(神代出張所隣)/6月30日(火曜日)から7月3日(金曜日)/午前8時30分から午後8時 深大寺地域福祉センター/7月1日(水曜日)・2日(木曜日)/午前10時から午後5時 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 ●ごみダイエット通信(141) 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ◎調布市はリサイクル率全国8位  環境省から発表された「一般廃棄物処理事業実態調査(平成30年度)」で、人口10万人以上50万人未満の全国238市の中で、調布市は、リサイクル率が36.0%で第8位でした。  また、平成30年度の1人1日当たりのごみ排出量は、平成29年度実績の710.7グラムより9.1グラム減少し、701.6グラムで第11位となりました。  これは、市民、事業者の皆さんの高い分別意識と、日頃の実践行動の結果によるものです。 リサイクル率 全国平均(19.9%) 多摩地区平均(30.1%) 調布市(36.0%) 1人1日当たりのごみ排出量 全国平均(918グラム) 多摩地区平均(726グラム) 調布市(701.6グラム) ◎食品ロスを減らしましょう  令和元年度に実施した調布市のごみ組成分析調査では、燃やせるごみの41.9%は「生ごみ」で、このうち、未利用食品(直接廃棄)が3.8%、食べ残しが2.6%となっており、合計6.4%が食品ロスとなっています。生ごみを減量するには、まず、食べられる食品を捨ててしまう「食品ロス」を減らしましょう。 ◇「食品ロス」を減らすには 必要な量だけ購入する 賞味期限に気をつける 食材を食べ切る など ◇生ごみが出てしまったら  生ごみの約8割は水分です。生ごみを捨てる前に水切りネットを使って、ギュッと絞るだけでごみ減量につながります。 ◎紙はできるだけリサイクル  燃やせるごみの中で「生ごみ」に次いで多いのが「紙類」です。リサイクルできる紙は燃やせるごみではなく古紙で出しましょう。 (注)レシートなどの感熱紙、洗濯洗剤の箱、汚れのひどい紙はリサイクルできないため、燃やせるごみで出してください ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 No.1657 令和2(2020)年6月5日 【7】 特集 風水害に備えて、事前に準備を 家族で話し合いましょう 家庭でできる防災の備え 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●Check 1 マイ・タイムラインを作成しよう マイ・タイムラインとは  災害が発生した時、一人ひとりの家族構成や生活環境に合わせて、「いつ」「誰が」「何をするのか」をあらかじめ時系列で整理した自分自身の防災行動計画です。マイ・タイムラインを作成し、災害時の防災行動を確認することで、対応や避難の遅れを防ぐことができます。 その他/作成方法などの詳細は市ホームページ参照 ◎我が家のマイ・タイムライン(イメージ) 3日前/みんなで台風の情報を調べる 1日前/各自が持っていく荷物を準備する 警報発令/みんなで安全な場所へ移動する ●Check 2 チェックしてみよう あなたがとるべき避難行動 ◎洪水ハザードマップで自分の家がどこにあるか確認しましょう  洪水ハザードマップは、浸水や土砂災害が発生する恐れの高い区域を着色した地図です。また、日頃からの備えなどの情報を掲載しています。  市では、住所ごとに避難所を指定していません。事前に避難する場所を確認しておきましょう。マップは、総合防災安全課などで配布しているほか、市ホームページでも閲覧できます。 ◎家がある場所に色が塗られていない場合 着色されていないところでも災害が起こる可能性があります。市からの避難情報を参考に、必要に応じて避難してください (注)周りと比べて低い土地や崖のそばに住んでいる場合、特に注意して情報を確認する必要あり ◎家がある場所に色が塗られている場合 原則、立ち退き避難(注)が必要です (注)災害発生前に浸水想定区域や土砂災害の危険性がある場所から避難すること ◇自身または一緒に避難する方が、避難に時間がかかる場合/警戒レベル3が出たら安全な親戚や知人宅、指定避難所に避難 ◇自身または一緒に避難する方が、避難に時間がかからない場合/警戒レベル4が出たら安全な親戚や知人宅、指定避難所に避難 ◇例外/次の場合は、立ち退き避難をせず、丈夫な建物の浸水しない階や、崖などの危険な場所から最も離れた部屋などへ避難してください 立ち退き避難をする時間がない  移動に危険が伴う  移動が難しい 水・食料などの備えが十分にあり、浸水しても水が引くまで過ごすことができる ◎警戒レベルと「とるべき避難行動」 警戒レベル/避難情報など/浸水の情報(河川)/土砂災害の情報(雨)/住民がとるべき行動 5/災害発生情報/氾濫発生情報/大雨特別警報(土砂災害)/命を守るための最前の行動を 4/避難勧告(避難指示(緊急))/氾濫危険情報/土砂災害警戒情報/対象地域にお住まいの方は全員避難を開始 3/避難準備・高齢者等避難開始/氾濫警戒情報・洪水警報/大雨警報/高齢の方や避難に支援が必要な方は避難を開始 2/大雨注意報・洪水注意報/氾濫注意情報/-/避難に備えて避難行動を確認 1/早期注意情報/-/-/災害への心構えを高める ●Check 3 事前に情報の入手方法を確認しよう 避難に役立つ情報の入手方法 ◎河川の情報 ◇多摩川 指定河川洪水予報(気象庁)  指定河川の水位や流量など 緊急速報メール(国土交通省)  国土交通省では、洪水時に住民の避難を促すため、緊急速報メールを活用した洪水情報のプッシュ型配信を実施しています。 配信対象者/市内の携帯電話など(NTTドコモ、KDDI・沖縄セルラー、ソフトバンク(ワイモバイルを含む))のユーザー(注)電波状況が悪い場合などは、受信できない場合あり 配信する情報/河川氾濫の恐れがある(氾濫危険水位に到達した)情報、河川氾濫が発生した情報 その他/詳細は国土交通省ホームページ参照 ◇野川、仙川、入間川 水防災総合情報システム(東京都建設局)  東京都が管理する河川の水位や雨量など ◎市からの情報 ◇調布市防災・安全情報メール  市からの緊急情報や地震情報(震度3以上)、気象情報(特別警報、警報、注意報)、災害情報などを配信します。  登録方法/Eメールアドレス(Eメール/c-bousai@sg-m.jp)に空メールを送信し、自動返信されるメールに従って登録 ◇防災フリーダイヤル(電話0800-8000-903)  防災行政無線で放送した防災・災害などの緊急情報を放送後24時間確認できます。 ◇市公式ツイッター   アカウント/chofu_shi ハッシュタグをご活用ください  ハッシュタグを利用することで、市が発信した災害情報を効率的に収集できます。検索バーに入力するか、市のツイートに記載されているハッシュタグをクリックすると、ハッシュタグが記載されたツイートの一覧を確認できます。 ハッシュタグ/#調布市災害 ◇調布エフエム放送  ラジオ/FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ   パソコン/「ListenRadio」または「サイマルラジオ」  スマートフォン/無料アプリ「ListenRadio」をインストール ラジオをご活用ください 市内の災害情報、避難所の状況、ライフライン、交通情報などを放送します。 ◇ケーブルテレビ J:COM(地デジ11チャンネル)  災害時には、番組画面に災害情報が表示されます。 テレビ+リモコン dボタンを押すと地域情報を確認できます。 ●Check 4 避難するときは ◎避難は徒歩が基本  車で避難すると、道路が冠水し車が動かなくなったり、緊急自動車の通行の妨げになる恐れがあります。要配慮者などの特別な場合を除いて、車両での避難は避け、公共交通機関で、早めに避難をお願いします。 ◎ペットと一緒に避難する準備を  市の避難所では、ペットの同行避難が可能ですが、動物が苦手な方やアレルギーのある方なども想定されるため、一般の避難者と分けてご案内します。避難所での避難に備えて、ケージの用意やペットのしつけなど、他の避難者への配慮をお願いします。 ●避難所における新型コロナウイルスなどの感染症への対応  避難所は密集した空間になるため、新型コロナウイルスなど、感染症が拡大する危険性があります。  市では、指定避難所に加えて、可能な限り多くの避難所を開設することで、密接場面を作らないよう避難スペースを確保するなど、対策を進めています。市民の皆さんも、避難所での感染拡大防止のため、ご理解とご協力をお願いします。 ◎避難に備えて 親戚や友人の家など、避難所以外への避難を検討・準備  避難所に密集空間を作らないために、可能な場合は安全な親戚や友人の家へ避難するなど、指定避難所以外に避難することも含め、事前にご検討ください。 (注)災害時に、危険な場所にいる人は避難することが原則ですが、安全な場所にいる人は避難する必要はありません ◎避難所での留意事項  避難所での感染拡大を防止するため、次の対策を行いますので、ご協力をお願いします。 その他/詳細は市ホームページ参照 1 衛生用品の持参  市で備蓄しているマスクやアルコール消毒液、体温計などの衛生用品には限りがあります。可能な限り、避難する際にお持ちください。 2 健康状態の確認  避難所への受け入れ時や滞在中、定期的に健康状態を確認します。滞在中、発熱やせきなどの症状が出た方は担当職員にお知らせいただくとともに、職員の指示に従ってください。 3 基本的な対策の徹底  手洗いや咳エチケットなど、基本的な感染症対策の徹底をお願いします。 4 十分な換気の実施や避難者スペースの確保  避難所内では、こまめに換気するとともに、避難者が密接しないよう、スペースを確保しますので、ご協力ください。 ●パラハートちょうふ2020 つなげよう、ひろげよう、共に生きるまち 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 知っておきたい思いやり防災  災害時は、障害者・高齢者・乳幼児・外国人など配慮が必要な方も安全に避難できるように、地域で手を差し伸べ助け合う“思いやり”が大切です。「困っている方がいたら声をかける」など、皆さんのちょっとした思いやりが大きな支援に繋がります。  今回は、これらの方を支援するときのポイントを紹介します。 ◎お互いを尊重し、コミュニケーションを  「お願いされる・する」だけではなく、困っている方の立場と自身の立場を尊重し、コミュニケーションを取りながら、必要な支援は何かを確認します。 ◎笑顔で  お互いに笑顔で接することで、安心につながります。 ◎無理に支援しない  できないことは「できません」と伝え、無理に行うことはありません。事故やけがなど、お互いの危険につながる場合があります。 ◎支援される方にもできること  支援される方も、支援する側になれる場合があります。避難所など人手が必要なときは、支援される方にも声をかけて、できる作業をお願いしてみましょう。  これらの内容は、「障害のある方への災害時支援ガイド」「高齢者・乳幼児・外国人など支援が必要な方への災害時支援ガイド」に掲載しています。 配布場所/神代出張所、地域福祉センター、市民活動支援センター、総合福祉センター その他/市ホームページで閲覧可 ●6月は浸水対策強化月間 浸水に備えよう  道路にある雨水ますや側溝がふさがっていると、雨水が流れず、浸水の危険性が高まります。雨水ますや側溝にごみを入れたり、物を置かないようにしましょう。  東京都下水道局「東京アメッシュ」ホームページで降雨情報を配信しています。また、洪水ハザードマップでは、ごみ袋を使った「簡易水のう」の活用例を紹介しています。 【簡易水のうの活用例】浴室における逆流の抑制 問い合わせ/浸水対策強化月間について:東京都下水道局流域下水道本部電話042-527-4827  そのほかの下水道事業について:下水道課電話481-7228 ●排水管の清掃や点検の詐欺に注意を  市の職員や市から委託を受けた業者が、ご家庭内の排水管を清掃・点検するために訪問することはありません。  また、排水管の清掃や点検などを業者に依頼する際は、見積りを取り、作業内容や金額を必ず確認してください。  事業者からの訪問で契約した場合、契約の解除(クーリング・オフ制度)ができる場合がありますので、調布市消費生活センター電話481-7034へお問い合わせください。  問い合わせ/下水道課電話481-7228から7231 ●J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉6月5日から11日 市政情報、市からのお知らせ 〈12日号〉6月12日から19日 市政情報、市からのお知らせ 放送時間 毎日正午から、午後4時から、午後8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【8】 令和2(2020)年6月5日 No.1657 子育て・教育 福祉 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症への対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。参加や利用を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をしての参加・利用をお願いします。 子育て・教育 ●児童手当・児童育成手当6月期払いは6月15日(月曜日)  2月から5月の4カ月分を登録口座に振り込みます。支払通知の発送はしませんので、支払内容は通帳記帳で確認してください。 (注)児童育成手当は、ひとり親家庭などや児童に一定の障害がある家庭のための手当 その他/登録口座の名義変更や解約をした場合は口座変更届を要提出 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●受験生チャレンジ支援貸付事業 対象/(1)中学3年生(2)高校3年生 内容/受験準備のための塾代と受験料の貸し付け(注)高校・大学などに進学すると貸付金の返済が免除 塾代/20万円まで 受験料/(1)2万7400円まで(2)8万円まで 要件/要収入確認。原則、連帯保証人が1人必要(収入要件などあり)(注)詳細は要問い合わせ 締め切り/令和3年1月29日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●令和3年度使用 調布市立中学校と小・中学校特別支援学級教科用図書の採択  5月15日に教育委員会から教科書選定委員会に、教科書を採択するために必要な調査・研究の依頼を行いました。採択の参考にするため、教科書の展示会を開催します。 ◎教科書見本展示会 期間/6月下旬から14日間(注)新型コロナウイルス感染症対策を考慮し日程調整中 その他/詳細は市報6月20日号でお知らせ 問い合わせ/指導室電話481-7480 ●6月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 13日(土曜日)/健康推進課/申し込み順7人/12日(金曜日)正午 28日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/26日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント その他/同時に母子健康手帳の交付あり 申し込み・問い合わせ/6月8日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081またはすこやか電話481-7733へ 【1】わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/7月7日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/令和元年5月から7月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 定員/申し込み順20組 【2】わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/7月7日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/令和元年11月から令和2年1月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順20組 【1】【2】共に 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 申し込み・問い合わせ/6月8日(月曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●7月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 3回コース/赤ちゃんのお世話/(1)11日(土曜日)午後/保健センター 3回コース/ママのからだのケア/(2)13日(月曜日)午後/保健センター 3回コース/産後の生活/(3)20日(月曜日)午前/すこやか 1回コース/赤ちゃんのお世話など/11日(土曜日)午前/保健センター 対象/10月から12月に初めて出産を迎える夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●親子交通安全教室(全3回) 日程/(A)火曜日コース(1)6月30日(2)7月7日(3)14日 (B)木曜日コース(1)7月2日(2)9日(3)16日 (C)金曜日コース(1)7月3日(2)10日(3)17日 (D)水曜日コース(1)7月1日(2)8日(3)15日 時間/(A)(B)(C)午後3時から4時(D)午後3時20分から4時20分 対象/市内在住・在園・在学の(A)(B)(C)幼児(年少から年長) (D)小学1年生から3年生 定員/各コース申し込み順6人 費用/無料 その他/車での来場不可。親子共にマスク持参 会場・申し込み/往復はがきに希望コース名、郵便番号、住所、子どもの氏名(ふりがな)、性別、生年月日、学年、幼稚園(保育園)名または小学校名、保護者氏名、電話番号を明記し、6月12日(金曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室電話487-5055へ(月曜日、祝日を除く) 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制):7月15日(水曜日)午後、保健師・管理栄養士による相談:随時 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/0歳から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎小児科医による健康相談 日時/6月16日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/治療行為は行いません 福祉 ●ワンコイン入浴事業 対象/市内在住の70歳以上で交付場所まで入浴券を取りに来られる方(注)生活保護受給者、自宅に風呂がない方への入浴券を持っている方は対象外 内容/6月・9月・12月・3月の利用期間(各14日間)内に、それぞれ1回使用できる入浴券を交付 (注)神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/1枚につき100円(公衆浴場に直接支払い) (注)入浴券を持参していない方は100円での入浴不可 申請期間と交付する入浴券/ 申請期間/交付する入浴券 6月5日(金曜日)から26日(金曜日)/6月・9月・12月・3月分 6月29日(月曜日)から9月25日(金曜日)/9月・12月・3月分 9月28日(月曜日)から12月25日(金曜日)/12月・3月分 令和3年1月4日(月曜日)から3月19日(金曜日)/3月分 実施月/入浴券を利用できる期間 6月/6月15日(月曜日)から28日(日曜日) 9月/9月14日(月曜日)から27日(日曜日) 12月/12月14日(月曜日)から27日(日曜日) 3月/3月8日(月曜日)から21日(日曜日) 申し込み・問い合わせ/本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)と印鑑(代理人不可)を持参の上、高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150へ ●新型コロナウイルス感染症の影響による変更 ◎各種医療費助成制度の受給者証などの有効期間の延長  更新申請のための診断書の取得のみを目的とした受診を回避するため、有効期間の満了日が1年間延長されます。 対象/次の対象者のうち、まだ受給者証などの更新申請をしていない方は、更新手続の書類を提出する必要はありません (1)自立支援医療受給者証の有効期間が3月1日から令和3年2月28日(日曜日)に満了する方 (注)精神障害者保健福祉手帳は要申請。手帳と同時に申請する方は注意が必要 (2)国の指定難病の特定医療費(指定難病)受給者証の有効期間が3月1日から令和3年2月28日(日曜日)に満了する方 (3)東京都単独疾病のマル都医療券の有効期間が7月31日(金曜日)までに満了する方 (4)人工透析を必要とする腎不全のマル都医療券をお持ちの方 (5)B型ウイルス肝炎核酸アナログ製剤治療医療費助成の受給者証の有効期限が3月1日から令和3年2月28日(日曜日)に満了する方 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/障害福祉課電話481-7089 ◎障害年金などの受給者の診断書提出期限が延長  日本年金機構から障害年金などの受給者へ送付される診断書の提出期限が1年間延長されます。  対象となる方には、後日、日本年金機構から個別にお知らせが送付される予定です。 対象/障害年金と特別障害給付金を受給中の方で、2月末から令和3年2月末に障害状態確認届(診断書)の提出期限を迎える方 その他/詳細は日本年金機構ホームページ参照。7月から令和3年2月に提出期限を迎える方には、来年以降、日本年金機構から改めて障害状態確認届(診断書)を送付 問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所お客様相談室電話042-361-1011 No.1657 令和2(2020)年6月5日 【9】 暮らしの情報 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送で可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 国民健康保険税/第1期(7月31日(金曜日)振替)・6月22日(月曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/第2期(7月31日(金曜日)振替)・6月22日(月曜日)(必着) 個人市・都民税(普通徴収)/第2期(8月31日(月曜日)振替)・7月20日(月曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続きすることも可。詳細は要問い合わせ  問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/6月13日(土曜日)・28日(日曜日)、7月11日(土曜日)(注)休止となる場合あり。来庁前に市ホームページ要確認 時間/午前9時から午後1時  その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●令和2年度市・都民税 課税(非課税)証明書の交付  令和2年度の課税(非課税)証明書など(特別徴収以外)は、6月10日(水曜日)から交付開始です。市民税課窓口は大変混雑しますので、神代出張所や市民プラザあくろす、深大寺地域福祉センターのほか、自動交付機(6月30日(火曜日)で証明書発行サービス終了)やマルチコピー機のあるコンビニエンスストア(本人の最新年度分のみ)をご利用ください。来庁できない方は、郵送による請求も受け付けています。 課税(非課税)証明などの請求時の本人確認資料1点の提示でよいもの(官公署が発行した顔写真付きのもの)/運転免許証、パスポート、在留カード、マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード(顔写真付き)、身体障害者手帳など 2点(Aから2点またはA・Bから各1点)以上の提示が必要なもの/ 区分 /本人確認資料の例 A/健康保険・介護保険の被保険者証、年金手帳、年金証書、生活保護受給者証、住民基本台帳カード(顔写真なし)、顔写真のある社員証・学生証、各種医療証など法令に基づき発行されたものまたは特殊加工された顔写真のあるもの B/納税通知書、顔写真のない社員証・学生証、預金通帳、キャッシュカード、クレジットカード、診察券、各種会員証など本人名義のもので本人に交付されたもの 非課税証明書の所得金額欄  市内の方に扶養されていて、被扶養者本人が市・都民税の申告をしていない場合、非課税証明書の「合計所得金額」「総所得金額」欄は空欄になります。  所得金額「0円」の証明書が必要な場合は、被扶養者本人の市・都民税申告が必要になります。 問い合わせ/市民税課電話481-7191から7197 ●コンビニ交付サービスの停止  マイナンバーカードを利用した住民票や印鑑登録証明書、課税(非課税)証明書、所得証明書のコンビニ交付サービスは、システムメンテナンスのため、終日利用できません。 日程/6月9日(火曜日) 問い合わせ/住民票や印鑑登録証明書:市民課電話481-7041から7043、課税(非課税)証明書や所得証明書:市民税課電話481-7191から7197 住まい・街づくり・環境 ●空き家の手入れはできていますか  地域の景観を維持し、資産として空き家を利活用するためには、定期的な見回り点検や清掃が重要です。雑草・樹木が生い茂ると、害虫の発生にもつながります。負担を抑え、近隣の方とのトラブルを避けるためにも、定期的に空き家の手入れを行いましょう。 手入れの例/ 敷地内の除草や樹木のせん定 雨漏りの有無を点検して適宜補修 窓を開けて風を通す 建物や門扉の施錠 不要品・たまったチラシなどの処分 問い合わせ/住宅課電話481-7817 ●廃止候補路線「調布都市計画道路3号・4号・5号狛江下布田線」の計画変更に関する都市計画案説明会 日時/6月21日(日曜日)午後2時から3時30分  会場/市立布田小学校多目的室  申し込み/当日直接会場へ  その他/車での来場不可 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587 ●新型コロナウィルスの影響による都営住宅募集期間の延長  募集案内・申込書の配布期間/6月8日(月曜日)から23日(火曜日) 申し込み締め切り/6月26日(金曜日)  抽選日/8月4日(火曜日) その他/詳細は市ホームページ参照  問い合わせ・募集内容/JKK東京都営住宅募集センター(1)6月8日(月曜日)から26日(金曜日)(土曜日・日曜日を除く)電話0570-010-810(2)上記以外の期間電話03-3498-8894(土曜日・日曜日、祝日を除く) 募集案内などの配布/住宅課電話481-7141 健康 ●食中毒にご注意  初夏は気温・湿度ともに上昇し、細菌性食中毒の発生が多くなる時期です。細菌性食中毒は、原因となる細菌が食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生します。予防するためには、細菌を食べ物に「つけない」、食べ物に付着した細菌を「増やさない」、食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」という3つが原則です。 具体的な対策/ 調理前に手を洗う 肉と野菜で箸を分ける 調理器具を清潔に保つ 生鮮食品は速やかに冷蔵庫に入れて保管し、早めに食べる 肉は中心を摂氏75度以上で1分以上加熱する など  食中毒が疑われる場合は、自己判断で下痢止めなどを使用せず、医療機関を受診してください。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●糖尿病重症化予防事業  糖尿病の重症化による腎臓の合併症を予防するための事業です。対象者には6月初旬に案内を送付します。 対象/国民健康保険に加入していて、健診・医療データを分析した結果、取り組み効果が高いと判定された方  内容/保健師、看護師などの専門職が主治医と連携を図りながら服薬管理や食事療法などを支援  委託先/株式会社DPPヘルスパートナーズの保健師、看護師  定員/申し込み順25人 費用/無料  申し込み/個別通知に同封の申込書を7月31日(金曜日)までに提出  その他/詳細は個別通知を参照。委託先から電話で案内をする場合あり  案内期間/6月初旬から7月下旬(予定)  着信番号/0120-67から始まるフリーダイヤル  問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●センサスくん・みらいちゃんの教えて国勢調査  令和2年10月1日を基準日として、全国全ての世帯・人を対象に国勢調査が実施されます。国勢調査のイメージキャラクターのセンサスくんとみらいちゃんが、国勢調査について教えてくれます。 ◎第2回 国勢調査は何のために行われるの?  国勢調査は、暮らしを支えるさまざまな分野の情報の基礎になっているよ。例えば、国や地方公共団体、企業や学術団体なども国勢調査の結果を利用して、僕たちの暮らしを豊かにしてくれているんだ。 ◇国勢調査の結果の利用例 年金・医療費の負担・給付の基礎資料 地域の都市交通計画や道路整備計画の策定 コンビニエンスストア・スーパーマーケットの立地計画・支店開設のエリアマーケティングなど  過去の国勢調査のデータはホームページ「e-Stat(政府統計の総合窓口)」(「e-Stat」で検索)のほか、都立図書館・市立図書館などでも見ることができるよ。 次回は、「令和2年国勢調査について教えて」 問い合わせ/総務課国勢調査実施本部電話481-7667 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています  ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【10】 令和2(2020)年6月5日 No.1657 暮らしの情報 イベントのお知らせ 健康の続き ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日 午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から金曜日 午前9時から午後4時30分、土曜日 午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日 午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日 午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8851(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午前9時から午後5時) 対象/昭和56年3月31日以前に生まれた女性  内容/問診、視触診、マンモグラフィー  費用/1500円(検査時持参)  受診できない方/(1)平成31年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方  申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●あなたの骨の健康度チェック 日時/7月16日(木曜日)午前9時10分から11時30分頃 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階  対象/市内在住の18歳から64歳(昭和31年4月1日から平成15年3月31日生まれ)の女性(妊娠中の方、過去5年以内に骨密度検査を受診した方、骨粗しょう症と診断されたことがある方、現在治療中の方を除く)  内容/レントゲンによる骨密度測定、今からできる骨を丈夫にする生活習慣、運動、カルシウムの多い食事についてなど  定員/申し込み順36人  費用/無料  保育/未就学児(定員:申し込み順6人) 申し込み・問い合わせ/6月8日(月曜日)午前9時から19日(金曜日)に電話で健康推進課電話441-6082へ ●肺がん検診 日時/11月の指定日の午前中(計10回)(注)変更可  会場/文化会館たづくり西館保健センター1階  対象/令和3年3月31日(水曜日)までに40歳以上になる市民(肺疾患で受診中の方を除く)  内容/胸部レントゲン検査。50歳以上で喫煙指数が600以上の方のみ喀痰(かくたん)細胞診も併せて実施  定員/申し込み順1000人  費用/無料  申し込み/はがきに下図(1)から(8)を明記し、7月17日(金曜日)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター「肺がん検診」係へ郵送または持参。電子申請も可(注)受診可能な方には受診券を9月下旬に郵送 【はがき(裏面)記入例】 (注)各項目名は、記号記入((1)から(8)、(ア)(イ)で可) (1)氏名(ふりがな) (2)性別 (3)生年月日 (4)年齢 (5)住所 (6)電話番号 (7)現在の喫煙(あり・なし)(注)50歳以上の方のみありの方は (ア)一日に何本吸いますか?(  )本 (イ)合計何年間吸っていますか?(  )年 (8)過去の喫煙(あり・なし)(注)50歳以上の方のみありの方は (ア)一日に何本吸っていましたか?(  )本 (イ)合計何年間吸っていましたか?(  )年 その他/子ども同伴不可。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、日程が変更になる場合あり  問い合わせ/健康推進課電話441-6082 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員 職種/福祉職 資格など/採用日時点で60歳未満で、普通自動車免許を有する方 採用日/(A)10月1日(木曜日)(B)令和3年4月1日(木曜日) 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(写真貼付。採用希望日を明記)、資格を証する書類の写しを、7月6日(月曜日)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ郵送(必着)または持参(平日午前9時30分から午後4時30分) 仕事・創業 ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ◎事業承継個別相談会 日程/6月25日(木曜日)  時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者  相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者  定員/申し込み順2人  費用/無料 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ  会場・申し込み・問い合わせ/6月22日(月曜日)までに産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●令和2年度東京都介護支援専門員実務研修受講試験 要項配布期間/6月30日(火曜日)まで(試験日:10月11日(日曜日)) 要項配布場所/高齢者支援室(市役所2階)、神代出張所、総合福祉センター、各地域包括支援センター 申し込み/6月30日(火曜日)までに、「受験要項」に添付している所定の封筒を使用し、必要書類を簡易書留で郵送(消印有効) 問い合わせ/公益財団法人東京都福祉保健財団電話03-5909-2281(注)申込受付期間のみ(高齢者支援室) イベントのお知らせ 催し ●生涯学習サークル体験 ◎健康空手サークル 日程/6月18日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/午後6時30分から7時30分 会場/調布ヶ丘児童館遊戯室 定員/申し込み順6人 費用/無料 持ち物/運動のできる服装、飲み物、タオル 運営/健康空手サークル 申し込み・問い合わせ/6月16日(火曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155へ 講座・講演会 ●相互友好協力協定締結大学 市民対象の事業紹介 ◎電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◇電気通信大学プログラミング教室入会説明会 日時/6月21日(日曜日)午後2時から3時30分 会場/オンラインで開催。申込者に詳細をEメールで連絡 対象/小学5年から高校生 内容/教室の方針、受講条件、内容、授業方法、費用、手続きほか 申し込み/6月19日(金曜日)までに電気通信大学プログラミング教室ホームページ「お問い合わせ」の中の申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/電気通信大学プログラミング教室Eメールuecprogramming2018@gmail.com(文化生涯学習課) ●生活ひとくちメモ ◎有料の質問サイトのトラブル  パソコンの不具合があり、インターネットで検索していたら、解決方法を教えてくれるサイトを見つけた。会員登録が必要で個人情報とクレジットカードの番号を入力した。無料だと思ってサイトを利用したが、後日カード会社から3000円の請求がきた。どうしたらいいか。 ◇アドバイス  インターネット上には利用者からの質問を受け付けて回答をするさまざまなサービスがあり、有料でサービスを提供するサイトがあります。こういったサイトでは、会員登録画面上に表示される「利用規約」のリンクを開いて内容を確認しないと毎月の料金がかかることが分からない場合があるので、注意が必要です。  会員登録時にクレジットカード番号の入力を求められた場合は、何らかの料金が発生する可能性がありますので、慎重に判断してください。  会員登録をした場合は、サイト内で解約の操作ができる仕組みになっています。また、サイトによっては一定期間の返金保証を設けている場合があります。請求が分かった場合は、早めに対処することが大切です。また、カード会社からの利用明細はこまめに確認するようにしましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分 第2土曜日午前9時から正午 来所相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時(事前予約制)(注)できるだけ電話相談をご利用ください ●証明書自動交付機を使用したサービスは6月末で終了  サービス終了後は、マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスまたは、電話予約サービスをご利用ください。また、お持ちの「印鑑登録証」または「印鑑登録証・調布市民カード(印鑑登録のカード)」は、窓口で印鑑登録証明書を請求する際に必要になるため破棄しないでください。 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043、神代出張所電話481-7600 No.1657 令和2(2020)年6月5日 【11】 ちょうふの各館だより 公民館だより・市民の広場 ちょうふの各館だより  新型コロナウイルス感染症への対策のため利用施設や人数、サービスを制限して開館しています。 (注)5月27日時点の情報。状況により変更になる場合あり。詳細は市ホームページまたは各館ホームページ参照 ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎資料燻蒸(くんじょう)のための臨時休館 期間/6月19日(金曜日)から21日(日曜日) 休館中の埋蔵文化財発掘の届け出・問い合わせ/19日(金曜日)は博物館へ、22日(月曜日)は分室の臨時窓口(布田6丁目61番地・電話481-7651)へ ◎次回展示予告 企画展「1964年東京オリンピックを振り返る 収蔵品を中心に」(1階展示室)  1964年の東京オリンピックの際、調布市内は甲州街道が聖火リレー・マラソン・競歩のコースになり、多くの市民の協力と歓迎のもと、オリンピックの熱気に包まれました。  これまでに当館で収集してきた資料などとともに、1964年の東京オリンピックを振り返ります。 期間/6月27日(土曜日)から9月13日(日曜日) その他/1階展示室は展示準備のため、6月26日(金曜日)まで休室 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎春季展「新収蔵品展」 日程/6月14日(日曜日)まで その他/当初予定していた春の特別展「「白樺」発表110年文学の道 13年5ヶ月の軌跡」は開催延期 ◎閲覧室休室  当面の間、館内で書籍の閲覧はできません。 ◎展示室休室 期間/6月16日(火曜日)から7月10日(金曜日) その他/資料館展示コーナーのみ利用可 ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎開館後の対応  段階的にサービスを再開しています。 休館中に返却期限を迎えている資料はブックポストでも返却可 休館中に予約の取り置き期限が過ぎてしまった資料は6月9日(火曜日)まで取り置き 6月に予定していた分館の蔵書点検による休館はなし 新規予約は6月中旬に再開予定 ◎開館時間と6月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後5時/6月22日(月曜日)・23日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/6月8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日) ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話で 費用/記載のない場合は無料  新型コロナウイルスの感染防止対策を講じた上で、公民館の主催事業や施設の貸し出しを一部再開しています。 (注)音楽練習室(北部公民館)は6月9日(火曜日)再開予定。調理室(東部・西部公民館)は6月中旬に再開を検討 (注) 5月27日時点の情報。状況により変更になる場合あり ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎折り紙チャレンジ「みんなで咲かせる打ち上げ花火 ひかりの花びら募集します」  折ったひかりの花びらを集め、花火を形作って掲示します。 期間/7月31日(金曜日)まで 時間/午前9時から午後5時 申し込み/郵送または直接受け付け その他/折り図は東部公民館だより6月号に掲載(市ホームページから印刷可)。掲示期間は6月下旬から8月 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎体験教室「いっしょに生きていくためのマインドフルネス講座」  不安な気持ちを和らげるために呼吸を整えて瞑想するマインドフルネスを学びます。 日時/7月7日(火曜日)午前10時から正午 講師/松浦幸子(NPO法人クッキングハウス会代表) 定員/申し込み順15人 申し込み/6月6日(土曜日)午前9時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎平和写真展「行雲流水(こううんりゅうすい)インド北東部への旅」  インド北東部で生活する人々の写真展です。 期間/前編:6月27日(土曜日)から7月16日(木曜日) 後編:7月18日(土曜日)から8月8日(土曜日)(最終日は正午まで) 協力/延江由美子(メディカルミッションシスターズ会員) ●令和2年度成人学級・高齢者学級開設団体募集延長(東部・北部公民館) (A)成人学級:市民の自主的な企画・運営と相互学習による活動を援助 助成内容/会場提供・保育など (B)高齢者学級:高齢者の自主的な学習活動と高齢者同士の仲間づくりを援助 助成内容/会場提供など (A)(B)共に 対象/市内在住・在勤の方10人以上((B)はおおむね60歳以上)で、次の(1)から(4)全ての要件を満たす団体 (1)7月から令和3年3月に8回(合計16時間)以上の学習を行う(2)学習するテーマが社会生活に関することや教養を高めるもの(3)9カ月間の学習計画を立てている(4)政治・宗教活動や営利を目的としない 申請/申請書(各公民館で配布)と必要書類を、6月23日(火曜日)までに開設を希望する公民館へ持参 ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■親子であそぶ「わらべうたとリズム」 日時/6月12日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/任海(とうみ)電話486-1801(注)紙芝居もあり ■ヨガ体験会 日時/6月13日(土曜日)午前10時30分から11時45分 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/合田(ごうだ)電話499-8450(注)マスク着用。当日朝に検温を。定員:申し込み順7人(問い合わせ先へ連絡)。持ち物:ヨガマット(あれば)、飲み物、裸足で動きやすい服装 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 ハワイアンブリーズ(ハワイ音楽とPOPSの演奏)/第1・第3金曜日午後1時30分から4時30分/調布ヶ丘地域福祉センター/ナシ/月1000円/篠田電話090-9396-9866/ウクレレ・ギター中級者以上 ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 ガーデンエクスプレス 【12】 令和2(2020)年6月5日 No.1657  ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●特別定額給付金 郵送による申請受付は6月5日(金曜日)から開始 問い合わせ/調布市特別定額給付金専用電話481-7319  「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」にかかる特別定額給付金の申請書を5月29日から順次発送しています。6月中旬以降順次、給付を行います。 対象/基準日(令和2年4月27日)に、調布市の住民基本台帳に記載されている方 (注)オンライン申請した方にも申請書類が郵送される場合あり。オンライン申請済みの場合は申請不要 給付額/給付対象者1人につき10万円 締め切り/9月7日(月曜日)(消印有効)まで ◎申し込み方法  世帯全員分を世帯主の方がまとめて申請してください。郵送された申請書(通知書の右側半分)に必要事項を記入し、必要書類を裏面に貼って、同封の返信用封筒で郵送してください。 (注)窓口での提出は受け付けていません ◇必要書類 申請者(世帯主)の本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)の写し(注)世帯全員分は必要ありません 受取口座確認書類(通帳やキャッシュカードなど)の写し 申請書の裏面に貼ってください。 ◇受け取り方法 指定の金融機関口座に世帯全員分をまとめて振り込みます。 その他/申請後、内容の確認を行い、振り込みまで1カ月程度かかる見込み。記載漏れや必要書類の添付漏れなどの不備があると給付が遅れる場合あり ◎申請書の記入方法 通知書の右側半分が申請書です。切り離してください。 【1】日付を記入する。 【2】内容を確認し、署名または記名押印する。 【3】給付対象者を確認する。 辞退する場合  辞退欄に○印を入れ、支給合計金額を修正してください。 【4】金額を確認する (注)受け取り辞退などで金額が変更となる場合は、変更後の金額を右欄に記入 【5】受取口座を記入する。 金融機関口座かゆうちょ銀行の口座かどちらか一つを選び、記入してください。 (注)「ゆうちょ銀行」を指定する場合は、記号(5けた)-番号(8けた以内)を記入 【6】裏面に必要書類を貼る。 ●郵送で申請を オンライン申請の一時停止  オンライン申請は、申請内容の不備や重複申請も多いことから、審査作業にかなりの時間を要しています。また、オンライン申請と郵送申請との二重払いや郵送申請分の給付時期の遅延などのおそれもあるため、オンライン申請を6月下旬まで一時停止しています。  オンライン申請よりも、早めに郵送申請をした方がスムーズな給付につながることが見込まれます。郵送申請をご利用ください。  再開時期が決定次第、改めてお知らせします。オンライン申請に不備があった方には、5月下旬以降順次郵送にて手続き方法をご案内します。 ●特別定額給付金に便乗した詐欺に注意 暗証番号は誰にも教えない キャッシュカードや通帳は誰にも渡さない 問い合わせ/調布警察署電話488-0110、総合防災安全課電話481-7547  市内でも、市役所の職員をかたった犯人が、特別定額給付金の手続きと称して電話をかけ、無人のATMでお金を振り込ませたり、自宅を訪ねて、キャッシュカード・暗証番号・通帳・印鑑を騙し取る詐欺被害が発生するおそれがあります。  手続きで、ATMで手数料の振り込みを求めることや通帳・キャッシュカードの原本の提出、暗証番号を聞くことはありません。市役所の職員が申請書を預かることはありません。少しでも不審な電話や郵便物が届いたら、必ず市役所や調布警察署に確認・通報をお願いします。 ◎だまし文句の例 給付金の書類を送りましたが届いていますか。本日中に手続きが必要ですので指定のATMでの操作をお願いします 市役所の職員が給付金の書類を持って伺います。通帳と印鑑を用意して待っていてください 新しいキャッシュカードに変えないと手続きができません。これから伺いますので、キャッシュカードと暗証番号を用意して待っていてください ●個人市・都民税(普通徴収)第1期の納期限は6月30日(火曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税は、インターネットやATM(ペイジー収納サービス)で納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくされた方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220