PUBLIC INFORMATION CHOFU
みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布
市報ちょうふ 【1】 No.1659 令和2(2020)6月20日

■発行:調布市(毎月5日・20日発行)
■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1
■編集:行政経営部広報課
■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/
電話042-481-7111

CONTENTS(主な内容)

新型コロナウイルス感染症対策 各種支援のご案内…3
令和2年春の叙勲…4
7月上旬に介護保険料決定(納入)通知書を発送…6
特別定額給付金…12

市報ちょうふの配布に関する問い合わせは
市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ


夏の暑さを乗り切ろう

気温や湿度が急上昇 熱中症に注意
 新型コロナウイルス感染症対策のため、新しい生活様式((1)手洗いの徹底・マスクの着用(2)身体的距離(2メートル)の確保(3)3つの密(密閉・密集・密接)を避ける、など)の実践をお願いしています。気温や湿度が高い環境で長時間マスクを着用すると熱中症になりやすいので、注意しましょう。

マスクをしている時は特に注意 マスクをする時も熱中症予防を
こまめに水分補給を
人との距離を十分に取ってマスクを外して休憩をしましょう

問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 健康推進課電話441-6100

注意点などの詳細は2面をご覧ください


手をつなぐ樹363

ご遺徳を大切に
 6月3日、深大寺の張堂完俊山主(さんす)が逝去されました。
 私自身は、張堂様の謦咳(けいがい)に接する機会を二十年近く得させて頂き、その年月を振り返るとき、あらためて大きな幸運をしみじみと感じるものです。
 まず思い起こされるのは、大変月並みな表現で恐縮ですが、その温かいお人柄でしょうか。張堂様が自ら企画して、もしくは企画に関与して立ち上げられた集いは一体どれほどの数になるのでしょう。ナンジャモンジャ防災コンサート、薪能(たきぎのう)、こども薪能発表会、三多摩は一つなり交流事業、十三夜観月会。蕎麦については、師走の深大寺そばを味わう集いと7月の夏そばを味わう集い。その他枚挙にいとまなく、市内外の多くの方をさまざまな縁で結び付けて頂きました。そしてどの会合においても、その中央にはいつも慈愛に満ちた笑みを湛えた張堂様がおいでになりました。
 まださほど実感がわきませんが、もう二度とお会いできないと思うとやはりたとえようのない寂寥(せきりょう)感を禁じ得ません。
 釈迦如来像(白鳳仏)が国宝に指定されたときは当然のことながら大変お喜びでしたが、私には張堂様の高徳がこの僥倖(ぎょうこう)を招来したように思えたものです。
 張堂様、長年にわたる調布市に対する多大なるご貢献、誠に有難うございました。今後ともご遺徳を大切に、魅力あるまちづくりに全力を傾注することをお誓い申し上げます。

調布市長 長友貴樹


●新型コロナウイルス感染症の影響により、今号の市報は12ページでの発行となります。今号以降も、事業などの中止・延期などの影響から、記事量の増減があるため、ページ数を変更して市報を発行する場合があります。

●市報6月20日号の掲載情報は6月11日時点のものです。



【2】 令和2元(2020)年6月20日 No.1659

1面の続き

問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150、健康推進課電話441-6100

新しい生活様式とともに 夏の暑さを乗り切ろう

熱中症は予防が大事
 今年の夏は、これまでとは異なる生活環境であることから、例年以上に熱中症に気をつけることが重要です。十分な感染対策を行いながら、熱中症予防をこれまで以上に心掛けましょう。

●熱中症とは
 気温や湿度の高い環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体内に熱がこもってしまう状態のことです。屋外だけでなく、約4割は屋内で発症します。
◎主な症状
◇軽症 目まい、立ちくらみ、大量の汗、筋肉痛、こむら返り(手足などの筋肉がつる)
◇中等度 頭痛、吐き気、嘔吐、体のだるさ、集中力低下
◇重度 けいれん、意識消失(注)命を落とす場合もあり
◎特に注意が必要な人
◇高齢者 熱中症患者のおよそ半数は65歳以上です。高齢になると暑さや水分不足を自覚しにくくなり、暑さに対する体の調節機能も低下しています。
◇乳幼児 身長が低く、地面に近いため、大人以上に高温にさらされています。体温や水分調整も未熟です。また、遊びに熱中しすぎて暑さに気が付かない場合もあります。
◇持病のある人や体調の悪い人
◇暑いところで作業やスポーツを行う人

●いつもの熱中症予防も徹底を 熱中症を防ぐために
◎こまめに水分補給を
 マスクをしていると水分を取ることが少なくなります。意識して水分を補給しましょう。
のどの渇きを感じていなくても、こまめに水分補給をする(1日1リットル以上)
大量に汗をかいた場合は、水分だけでなく適度に塩分も補給
◎適宜マスクを外して休憩をしましょう
マスクをしている時は負荷のかかる作業や運動は避ける
周囲の人との距離を十分に取った上で適宜マスクを外して休憩を
◎適切な温度調整を
外出時はできるだけ日陰を歩き、日傘や帽子で直射日光を遮(さえぎ)る
すだれ、打ち水を利用
室内では暑さを感じなくても扇風機やエアコンを使って温度調整(室温28度以下・湿度70%以下)
◎暑さに備えた体力づくり
日頃から適度に体を動かし、汗をかく習慣を身に付ける
バランスの良い食事と十分な休養や睡眠で免疫力を向上しておく
◎涼しい服装
通気性、吸汗性、速乾性のある衣類を選ぶ
黒は避ける、襟元などは緩め、熱を逃すなど工夫する
◎体調に合わせて行動する
日頃から体温測定や健康チェックをする
熱帯夜の翌日は、体が脱水傾向にあったり、寝不足だったりするため、注意する
体調が悪いと感じたときは、無理せずに自宅で過ごす

●熱中症になったら
涼しい場所へ移動
衣類を緩め、首筋や脇の下、太ももの付け根など太い血管のある部分に冷えたペットボトルや保冷剤をあてて冷やす
水分補給する
意識が朦朧(もうろう)とする場合はすぐに救急車を呼ぶ

●熱中症の予防は呼び掛け合うことが大切
 一人ひとりが周囲の人に気を配り、熱中症の予防を呼び掛け合うことで、発生を防ぐことができます。また、ひとり暮らしの高齢者などで、雨戸が閉まったまま、新聞がたまっているなど、気になることを発見したらお近くの地域包括支援センターへご連絡ください。


●調布市防災・安全情報メールに登録を
 地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)
(総合防災安全課)



No.1659 令和2(2020)年6月20日 【3】

新型コロナウイルス感染症対策 各種支援のご案内
6月11日時点の情報
特別定額給付金(1人10万円)は12面を参照

対象/内容/問い合わせ先
市民の皆さんへの支援
子育て世帯の方/調布っ子応援プロジェクト商品券(発送済み。利用期限は7月31日(金曜日)):市内飲食店などでのテイクアウト商品の購入、学習ドリルや書籍の購入に使える商品券5000円から1万円分(対象により異なる)を配布 商品券が使える店舗も掲載 ホームページ「我が家のおすすめテイクアウト!!」は4面を参照/子ども政策課電話481-7105
ひとり親家庭の方/調布っ子応援プロジェクト 第2弾(申し込み不要):給食米による子どもの食の応援=子どもの人数に応じて米(5から15キログラム)を配布 対象=児童育成手当・就学援助・生活保護の対象となる中学3年生以下、児童育成手当の対象となる高校生/子ども政策課電話481-7105
生活に困窮している/調布市生活ほっとあんしん相談:一人ひとりの状況に応じた生活支援(社会福祉協議会の調布ライフサポート・住宅確保給付金・小口資金、市の生活福祉相談・緊急援護資金貸付など)を案内し、必要な支援につなげる/生活福祉課電話481-7098
休業や失業、収入減で生活が苦しい/緊急援護資金貸付:貸付額=5万円以内 返済期間=10カ月以内/生活福祉課電話481-7098
休業や失業、収入減で生活が苦しい/生活福祉資金特例貸付(1)緊急小口資金(2)総合支援資金:(1)貸付額=20万円以内 返済期間=2年以内(24回以内)(2)貸付額=2人以上世帯 月額20万円以内 単身世帯 月額15万円以内 貸付期間=原則3カ月以内 返済期間=10年以内(120回以内)/調布市社会福祉協議会電話481-7693(1)は労働金庫連合会フリーダイヤル0120-225-755・調布郵便局電話0570-030-934への問い合わせも可
離職などによる収入減で住居を失う恐れがある/住居確保給付金:給付額=原則3カ月(最長9カ月)家賃相当額/調布ライフサポート(調布市社会福祉協議会)電話481-7693
市内学生寮に入寮している大学生の方/木島平米を活用した大学生支援(申し込み不要):市内に所在する相互友好協力協定締結大学などの学生寮に、調布市の姉妹都市である長野県木島平村の米を提供/文化生涯学習課電話481-7139
アルバイト収入減で学業継続が厳しい/学生支援緊急給付金:給付額=大学・短大・高専・専門学校生など1人当たり10万円(住民税非課税世帯は20万円)/各大学の学生課などの窓口
税や保険料の納付が厳しい/税などの負担軽減・緩和:徴収の猶予や減免などが受けられる場合があります。各窓口にご相談ください。/市民税、固定資産税、軽自動車税=納税課電話481-7215から7220
国民健康保険税=徴収の猶予などの相談/保険年金課保険税係電話481-7055・7056、減免/保険年金課資格課税係電話481-7054
後期高齢者医療保険料=保険年金課後期高齢者医療係電話481-7148
介護保険料=高齢者支援室介護保険担当電話481-7504
国民年金保険料=保険年金課国民年金係電話481-7062
事業者の皆さんへの支援
市の経営相談窓口/調布市産業労働支援センター電話443-1217 調布市商工会電話485-2214
事業資金融資を有利な条件で受けたい/市の融資あっせん制度:対象要件を緩和したほか、利子(当初3年間)・信用保証料を全額補助/調布市産業労働支援センター電話443-1217
資金繰りが厳しい/実質無利子無担保の融資:融資/3年間無利子、最長5年間元本据置(日本政策金融公庫や商工中金、地方銀行、信用金庫などで利用可)/中小企業 金融・給付金相談窓口電話0570-783183
売上が半分以下で事業の継続が苦しい/持続化給付金:給付額=法人200万円以内、個人事業者100万円以内(注)昨年1年間の売上からの減少分が上限/持続化給付金事業コールセンターフリーダイヤル0120-115-570
雇用を維持できない/雇用調整助成金:助成額=従業員1人1日当たり8330円(助成率は企業規模や休業手当などの支払率により異なる)/学校等休業助成金・支援金、雇用調整助成金コールセンターフリーダイヤル0120-60-3999
新型コロナを乗り切るための投資をしたい/持続化補助金:補助上限額=100万円 補助率=補助対象経費の4分の3以内/調布市商工会電話485-2214
休業要請に協力した/感染拡大防止協力金(第2回):支給額=50万円(2店舗以上有する場合は100万円) 対象=5月7日から25日までの都の休業要請に協力した事業者/東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター電話03-5388-0567


●施設の開館・事業の実施状況
 緊急事態宣言が解除されたことを受けて、都は外出自粛、休業要請などの緩和措置を公表しました。市は、都の緩和措置のステップに応じて、段階的に施設を開館、事業を実施します。
 「調布市公共施設の開館・利用における感染拡大防止ガイドライン」と、開館施設や事業の実施状況などに関する最新情報は、市ホームページでご確認ください。


●ちょっと待って! 電話で問い合わせをする前に見てみよう
◎よくある質問をまとめたサイト
コールセンターによく寄せられる質問を掲載しています
◎AI総合案内サービス(AIチャットボット)
質問内容に対してAI(人工知能)が市や国・都のホームページを案内するAIチャットボットを試行導入しています。市ホームページのトップ画面の右下に表示しています


★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています



【4】 令和2(2020)年6月20日 No.1659

6月11日時点の情報

●「新しい生活様式」を実践しましょう 新型コロナウイルス感染症感染防止の3つの基本
1 手洗いの徹底・マスクの着用
症状がなくてもマスクを着用
2 身体的距離の確保
人との間隔はできるだけ2メ-トル(最低1メ-トル)空ける
3 3つの密を避ける
(密閉・密集・密接)
次のことにも注意
会話をする際は、可能な限り真正面を避ける
咳エチケットの徹底
こまめに換気する
毎朝の体温測定、健康チェック。発熱または風邪の症状がある場合は無理せず自宅で療養

●新型コロナウイルス感染症が心配な時 受診前に必ず電話をしましょう
◎不安に思う方
感染したかもしれないと不安
感染予防法が知りたい
◇東京都新型コロナコールセンター
電話0570-550571(ナビダイヤル)
ファクス03-5388-1396(電話での相談が難しい方)
受付/午前9時から午後10時(毎日)
◇厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)
フリーダイヤル0120-565653
ファクス03-3595-2756(電話での相談が難しい方)
受付/午前9時から午後9時(毎日)
→ 専門的な助言が必要な場合 受診相談窓口を案内
◎「息苦しさ」「強いだるさ」「高熱」などの強い症状がある場合
発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続いている場合
高齢の方・基礎疾患がある方・妊婦の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状がある場合
◇かかりつけ医に電話相談
または
◇新型コロナ受診相談窓口
○東京都多摩府中保健所
電話042-362-2334
受付/午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く)
○都・特別区・八王子市・町田市合同電話相談センター
電話03-5320-4592
受付/平日:午後5時から翌午前9時、土曜日・日曜日、祝日:終日
◎こんな場合は
かかりつけ医がいない
かかりつけ医が発熱時の診察に対応していない
→ 発熱者外来を実施する市内の医療機関に相談を
 発熱者外来を実施する調布市内医療機関は市ホームページでご確認ください。診察時間は各医療機関で異なりますので、事前にお問い合わせください。

●使ってますか?「我が家のおすすめテイクアウト!!」
 市内のテイクアウトができる店舗を掲載しています。子育て世帯に送付した商品券が使用できる店舗もあります。美味しい食べ物をテイクアウトして、地元飲食店を応援しましょう。 
利用方法/「調布 我が家のおすすめテイクアウト!!」ホームページの掲載店舗でテイクアウト商品を購入 問い合わせ/産業振興課電話481-7185

●狂犬病予防定期集合注射の中止
 飼い犬には年度中1回の狂犬病予防接種と注射済票の交付を受けることが狂犬病予防法で義務付けられています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、7月以降の接種も可能です。まだ予防接種を受けていない飼い犬は動物病院で必ず接種してください。接種後、環境政策課(市役所8階)で注射済票を申請してください。
費用/狂犬病予防注射済票交付手数料:550円(一部の動物病院で代行申請あり) 問い合わせ/環境政策課電話481-7087


●令和2年春の叙勲
 社会の広い分野における長年の功績などにより、市内在住の次の方々が勲章・褒章を受章しました(敬称略・順不同)。
旭日小綬章 松枝寛
旭日双光章 田副民夫
瑞宝重光章 石田寛人
瑞宝中綬章 広瀬俊一郎
瑞宝小綬章 伊藤政博
瑞宝小綬章 小林成行
瑞宝小綬章 中川幸子
瑞宝双光章 鴨志田守久
瑞宝双光章 斉藤喬
瑞宝双光章 塩原清
瑞宝単光章 清水孝夫
瑞宝単光章 志村順子
瑞宝単光章 盛岡真宏
瑞宝双光章 高妻保男
瑞宝双光章 山内吉憲
瑞宝単光章 岩間憲一
瑞宝単光章 脇坂正晴
藍綬褒章 井上喜一
藍綬褒章 小津浩彦
藍綬褒章 中村正己
その他/調布市の姉妹都市である長野県木島平村在住の森徳壽さんが、瑞宝単光章を受章されました(総務課)


●審議会等の会議の傍聴
令和2年調布市公民館運営審議会第2回・第3回定例会
日時/6月30日(火曜日)午後2時から(受付1時45分から) 会場/東部公民館学習室
定員/当日先着5人 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505


●都市計画原案(東京都決定)への公聴会と公述申し出(1)「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」(2)「都市再開発の方針」
対象区域/(1)特別区、市、瑞穂町、日の出町、大島町、八丈町、三宅村、神津島村、新島村、小笠原村
(2)特別区、市(昭島市・清瀬市・羽村市・稲城市・あきる野市を除く)
計画案の縦覧・申出書の配布場所/都市計画課(市役所7階)、東京都都市整備局都市計画課
縦覧期間/7月1日(水曜日)から15日(水曜日)
◎公聴会/
日時/会場:8月18日(火曜日)午後7時から/文化会館たづくり8階映像シアター、21日(金曜日)午後2時から・7時から/東京都庁第一本庁舎5階大会議場
傍聴定員/当日先着100人程度(会場により異なる)
公述の申し出/区域内在住者または計画案に利害関係のある方は公聴会で意見発表可(1人10分以内。申し出が多数の場合、意見要旨などを考慮して選定 申し込み/公述申出書を7月15日(水曜日)(必着)までに郵送で〒163-8001東京都都市整備局都市計画課へ)
その他/詳細は東京都都市整備局ホームページ参照
問い合わせ/東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225(都市計画課)



No.1659 令和2(2020)年6月20日 【5】
子育て・教育

新型コロナウイルス感染症に関する情報
 感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をしての利用・参加をお願いします。


子育て教育

●令和2年度児童手当・児童育成手当 現況届(年度更新届)の提出
 5月29日以降、対象者に現況届を送付していますので、期限までに提出をお願いします。提出のない場合は、6月分以降の手当を受給できなくなります。現況届がない場合はご連絡ください。(注)児童育成手当はひとり親家庭などのための手当
期間/6月30日(火曜日)まで(土曜日・日曜日を除く)
会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7093

●令和3年度に使用する市立中学校と小・中学校特別支援学級教科用図書の採択
 5月15日に教育委員会から教科書選定委員会に、教科書を採択するために必要な調査・研究を依頼しました。採択の参考にするため、皆さんのご意見を募集します。
◎教科書見本展示会
期間/6月24日(水曜日)から7月7日(火曜日)
時間/午前9時から午後8時30分
会場/中央図書館5階(注)深大寺分館・緑ケ丘分館でも閲覧可(6日29日(月曜日)と7月6日(月曜日)を除く展示会期間中の午前9時から午後5時)
意見の提出・問い合わせ/展示会会場で配布または任意の用紙に「内容についての意見」、住所、氏名、教科名、学年、教科書名、教科書会社名を明記し、7月7日(火曜日)(必着)までに会場内の回収箱または郵送、Eメールで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館指導室電話481-7480・Eメールsidou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ

●調布市子ども・若者居場所事業費補助金 事業募集
対象事業/(1)子ども・若者の自立のための居場所提供と必要に応じた利用者への食事提供(2)子ども・若者の自立に向けた相談・助言など
主な要件/(1)補助対象事業利用者のうち、市内に住所を有する子ども・若者である利用者の数が、総利用者数の2分の1以上(2)市内で補助対象事業を月15日以上実施
申し込み・問い合わせ/必要書類(市ホームページから印刷可)を7月22日(水曜日)までに児童青少年課電話481-7536へ持参

●こども歯科相談室
◎6月から8月のこども歯科相談室は中止
 新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言に伴い中止していた事業の調整のため、2歳児、2歳6カ月児、3歳6カ月児、4歳児、5歳児、6歳児の開催を中止します。対象期間中の各教室に申し込んでいる方には、別途ご案内をします。
◎個別面談
 子どもの歯や口で心配なことがある方は、個別の相談を行います。
日時/7月10日(金曜日)午前・22日(水曜日)午前・27日(月曜日)午後、8月5日(水曜日)午後・19日(水曜日)午前・26日(水曜日)午前
会場/文化会館たづくり西館保健センター2階
対象/2歳から就学前 定員/あり(注)予約制
申し込み・問い合わせ/6月22日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ

●8月の子どもの健診
健診名/対象
3カ月から4カ月児/令和2年4月生まれ
1歳6カ月児/平成31年1月生まれ
3歳児/平成29年7月生まれ
会場/文化会館たづくり西館保健センター1階
その他・問い合わせ/転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡

●調布ジュニア映画塾(第11期生)
 プロの映画監督や技術者の指導のもと、脚本、撮影、編集などの映画制作の基本を体験します。
日程/内容:8月1日(土曜日)/オリエンテーション、2日(日曜日)/撮影レクチャー、8日(土曜日)・9日(日曜日)/脚本作り、10日(祝日)・11日(火曜日)/撮影準備、12日(水曜日)から14日(金曜日)/撮影、15日(土曜日)/編集、19日(水曜日)/映画関連企業見学、9月21日(祝日)/上映会(注)時間などはホームページ「調布観光ナビ」参照
会場/文化会館たづくりほか
対象/市内在住・在学の中学生
講師/夏目大一朗(映画監督)
定員/申し込み順10人
費用/3000円(昼食・交通費は実費負担)
申し込み・問い合わせ/応募用紙(ホームページ「調布観光ナビ」から印刷可)に必要事項を記入し、7月22日(水曜日)までにEメール(件名に「ジュニア映画塾」と記載)、郵送、直接、またはファクスで〒182-8511市役所3階産業振興課「ジュニア映画塾」担当電話481-7184・ファクス481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ

●「これならできるごみ減量とリサイクル」小・中学生ポスター作品募集
対象/市内在住・在学の小・中学生
テーマ/ごみ減量やリサイクル推進、食品ロス削減、海洋ごみ問題、レジ袋削減などのために自分が心がけていること、またはこれからしようとしていること(作品内にキャッチフレーズを入れる)
申し込み/7月1日(水曜日)から9月4日(金曜日)(消印有効)に(1)市立小・中学校在学の場合は在学校へ提出(2)そのほかの場合は〒182-0031野水2丁目1番地1調布市クリーンセンターごみ対策課または〒182-8511市役所2階ごみ対策課へ郵送または持参
(1)(2)共に
四つ切画用紙(381ミリメートル×540ミリメートル)の作品裏面に学校名・学年、氏名(ふりがな)を明記。(2)は自宅の住所・電話番号も明記 その他/応募作品は9月25日(金曜日)から10月1日(木曜日)に文化会館たづくり11階みんなの広場で展示予定(初日午後1時から。最終日正午まで)。入賞者には記念品、応募者全員に参加賞を贈呈
問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812

●令和2年度 東京都明るい選挙ポスターコンクール作品募集
対象/市内在住・在学の小・中・高校生
テーマ/投票参加など選挙への関心を持つよう訴えるもの、明るい選挙の実現を呼びかけるもの(自作のもの1人1点)
描画材料/絵の具、ポスターカラーなど(紙や布を使用した貼り絵も可)
大きさ/四つ切画用紙(382ミリメートル×542ミリメートル)、八つ切画用紙(271ミリメートル×382ミリメートル)またはそれに準じる大きさ
申し込み・問い合わせ/作品の裏右下に「東京都調布市」、その下に学校名、学年、氏名(ふりがな)を明記し、直接または郵送で9月11日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所6階選挙管理委員会事務局電話481-7381へ

●子ども家庭支援センターすこやか
〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階
電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり

◎ファミリー・サポート・センター事業説明会
日時/7月7日(火曜日)午前10時30分から正午
定員/申し込み順30人
保育/1歳から就学前(定員:申し込み順7人)
持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚
申し込み/電話または直接すこやかへ
◎パパひろば「暑さをふきとばせ パパと夏工作」
日程/7月11日(土曜日)
時間/0歳から2歳:午前10時30分から11時30分 3歳以上:午後2時から3時
対象/市内在住の子どもと父親または祖父
定員/各10組(多数抽選)
申し込み/6月22日(月曜日)午前9時から28日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ
◎エンゼル大学「離乳食講座」(中期)
日時/7月21日(火曜日)午後2時から3時
対象/市内在住の7カ月から9カ月の子どもの保護者
内容/離乳食の進め方のアドバイス、レシピの紹介、質疑応答
講師/市立保育園栄養士 定員/20人(多数抽選)
申し込み/6月22日(月曜日)午前9時から28日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ
◎サンデーコロパン
日時/7月26日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分)
対象/市内在住で令和元年7月1日から令和2年4月26日生まれの子どもと保護者
内容/親子遊び・子育て情報の交換など
定員/15組(多数抽選)
持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル
申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの性別・生年月日を明記し、7月13日(月曜日)(消印有効)までに、すこやか「サンデーコロパン」係へ郵送または宛先を記入した未使用の官製はがきを直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ持参
その他/7月15日(水曜日)に抽選結果を発送予定

●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放
 7月に実施する地域交流事業・園庭開放の実施は未定です。
その他/詳細は市ホームページ参照(保育課)


●防犯・防災や災害時に役立つラジオ局 調布FM(83.8(ハミングハート)メガヘルツ)
 調布FMは、調布市を中心に放送するコミュニティ放送局です。
 日頃、警察署、消防署による防犯・防災情報などをお届けしています。
 また、災害時、市内の詳細な被害状況、避難情報、生活情報など的確な災害情報を提供します。
問い合わせ/調布エフエム放送株式会社電話483-0838(広報課)
調布FMを聞く方法/
ラジオ:83.8メガヘルツ(ハミングハート)
パソコン:「ListenRadio」または「サイマルラジオ」スマートフォン:無料アプリ「ListenRadio」


●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です
 虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。
時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課)



【6】 令和2(2020)年6月20日 No.1659
福祉 暮らしの情報

福祉

●自宅に風呂のない方などに入浴券を交付
対象/市内在住の70歳以上のみの世帯で次の(1)(2)いずれかに該当する方
(1)介護保険法に基づく要介護1以上の認定を受けておらず、自宅に入浴設備がない(注)申請後、職員が現地調査(2)介護保険法に基づく非該当、要支援1・2の認定を受けていて、身体的状況などで自宅の風呂を使用できない(注)公衆浴場まで自力で往復できない方、生活保護世帯に対する入浴料金助成事業の対象となる方、入院中または施設入所中の方は対象外
内容/7月1日(水曜日)から1年間、調布市と狛江市の公衆浴場で利用できる入浴券を交付(年間36枚)
費用/無料 持ち物/健康保険証や運転免許証などの本人確認のできる身分証明書、印鑑
申し込み・問い合わせ/6月22日(月曜日)から直接高齢者支援室(市役所2階。代理人不可)電話481-7150へ

●7月の調布市難病相談窓口
日程/毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日
時間/午前9時から午後5時(要予約)
申し込み・問い合わせ/電話で障害福祉課電話481-7094へ

●認知症デイサービス見学会
 認知症サポーターのフォローアップ体験です。
日時/7月8日(水曜日)午前11時から11時30分
会場/調布市国領高齢者在宅サービスセンター(国領町3丁目8番地1) 対象/市内在住・在勤・在学の認知症サポーター養成講座修了者 定員/申し込み順4人 費用/無料
申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ

●調布ゆうあい福祉公社相談事業 法律相談
日時/7月9日(木曜日)午前10時30分から正午
定員/申し込み順2人(1人40分)
費用/無料
会場・申し込み・問い合わせ/7月8日(水曜日)までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ

●認知症サポーター養成講座
日時/7月15日(水曜日)午前10時から11時30分
会場/文化会館たづくり10階1002学習室
対象/市内在住・在勤・在学の方
定員/申し込み順15人 費用/無料
持ち物/筆記用具
その他/受講者には認知症サポーターの証「オレンジリング」を授与
申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ

●10の筋力トレーニング おさらい会
日程/7月15日(水曜日)
時間/午後1時45分から2時30分(初級)、2時40分から3時25分(中級)、3時35分から4時(上級)
会場/総合福祉センター2階202・203会議室
対象/65歳以上で要介護の認定を受けていない市民(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談の上参加
講師/理学療法士 定員/申し込み順20人
費用/無料 持ち物/飲み物
申し込み・問い合わせ/6月22日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ(注)申込時、参加希望の級を確認

●障害年金・個別相談会
日程/7月17日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階
対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(受給の有無は不問)
内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法など、個別相談(1人50分程度)
定員/各回申し込み順3人 費用/無料
問い合わせ/6月22日(月曜日)から7月10日(金曜日)にファクスまたは電話でドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会)


暮らしの情報

安全・安心なまちづくり

●防災行政無線の保守点検
 点検の際に点検音が漏れる場合があります。
期間/6月22日(月曜日)から7月2日(木曜日) 時間/午前9時から午後5時
問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346

●ご存知ですか 宅地造成等規制
 梅雨や台風の時期は、長雨や集中豪雨で地盤がゆるみ、崖やよう壁などの崩壊が起こりやすくなります。
 特に、危ない崖や不完全なよう壁で覆われているところにある家では、大きな被害を受けるだけでなく、隣接する方々の生命・財産にまで危険を及ぼすことに
もなります。
 そのため、法律(宅地造成等規制法)で定められた区域内で一定の高さ以上の切土・盛土をしたり、よう壁などを築造するときは、問い合わせ先へ事前の許可が必要となります。
 また、関係機関から改善などの措置をとるよう勧告を受けている方は、補強、改良などの工事を行ってください。
問い合わせ/東京都多摩建築指導事務所開発指導二課電話042-364-2388(総合防災安全課)


●65歳以上の方 7月上旬に介護保険料決定(納入)通知書を発送
問い合わせ/高齢者支援室 介護保険料について:介護保険担当電話481-7504 シルバーパスについて:高齢福祉担当電話481-7150
 介護保険料は令和元年の所得などに応じて決まります。納付方法は特別徴収(年金差引き)と普通徴収(納付書・口座振替)の2通りです。介護保険料を滞納すると、サービスを利用する際に利用者負担の割合が引き上げられるなどの措置が取られる場合があります。納期限内に納付が困難な場合は、早めにご相談ください。
◎独自減額制度
 65歳以上の方で、令和2年度の介護保険料の所得段階が第2段階または第3段階に該当し、一定の要件を満たす方は、7月31日(金曜日)までに申請すると、介護保険料全額を第1段階に減額します。要件などの詳細は、市ホームページまたは電話でお問い合わせください。
◎シルバーパス申込時の必要書類としても使用可能
 介護保険料決定(納入)通知書は、東京都シルバーパス申し込みの際、所得状況などの確認書類として使用できます。再発行はできませんので大切に保管してください。

◎所得段階別保険料
保険料額は100円未満切り捨て ★基準額
所得段階/対象者(市町村民税課税状況)/対象者(要件)/基準額に対する割合/保険料(年額)
第1段階/-/生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者/0.3/2万160円
第1段階/本人が非課税者、世帯全員が非課税者/老齢福祉年金受給者/0.3/2万160円
第1段階/本人が非課税者、世帯全員が非課税者/前年中の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計(80万円以下)/0.3/2万160円
第2段階/本人が非課税者、世帯全員が非課税者/前年中の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計(80万円超から120万円以下)/0.5/3万3600円
第3段階/本人が非課税者、世帯全員が非課税者/前年中の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計(120万円超)/0.7/4万7040円
第4段階/本人が非課税者、同世帯に課税者あり/前年中の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計(80万円以下)/0.8/5万3760円
第5段階/本人が非課税者、同世帯に課税者あり/前年中の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計(80万円超)/1/★6万7200円
第6段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(120万円未満)/1.1/7万3920円
第7段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(120万円以上から200万円未満)/1.25/8万4000円
第8段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(200万円以上から300万円未満)/1.5/10万800円
第9段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(300万円以上から400万円未満)/1.7/11万4240円
第10段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(400万円以上から600万円未満)/1.9/12万7680円
第11段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(600万円以上から1000万円未満)/2.2/14万7840円
第12段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(1000万円以上から1500万円未満)/2.4/16万1280円
第13段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(1500万円以上から3000万円未満)/2.65/17万8080円
第14段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(3000万円以上)/2.9/19万4880円
(注)令和2年度は低所得者に対する軽減強化として、第1段階から第3段階の基準額に対する割合を引き下げ

●要介護・要支援認定を受けている方と介護予防・日常生活支援総合事業対象者の方へ 7月中旬に介護保険負担割合証を発送
負担割合は令和元年の所得や世帯構成に応じて1割から3割になります。
負担割合証到着後、負担割合・適用期間をご確認ください。
適用期間/8月1日(土曜日)から令和3年7月31日(土曜日)

◎負担割合の決め方
第1号被保険者(65歳以上)で市町村民税が課税の方→本人の合計所得金額が220万円以上→同一世帯の第1号被保険者の年金収入+その他の合計所得金額が単身340万円以上、2人以上463万円以上 (はい)→3割負担 (いいえ)→同一世帯の第1号被保険者の年金収入+その他の合計所得金額が単身280万円以上、2人以上346万円以上 (はい)→2割負担 (いいえ)→1割負担
第1号被保険者(65歳以上)で市町村民税が課税の方→本人の合計所得金額が160万円以上220万円未満→同一世帯の第1号被保険者の年金収入+その他の合計所得金額が単身280万円以上、2人以上346万円以上 (はい)→2割負担 (いいえ)→1割負担
第1号被保険者(65歳以上)で市町村民税が課税の方→本人の合計所得金額が160万円未満→1割負担
第2号被保険者(40歳から64歳)、生活保護受給者、市町村民税非課税者など→1割負担


●特殊詐欺にご注意ください
 都内で特殊詐欺被害が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。
令和2年調布市内の特殊詐欺被害状況(5月末時点、暫定値) 被害件数/15件(前年同時期比33件減) 被害金額/約1642万円(前年同時期比約5278万円減)
(総合防災安全課)



No.1659 令和2(2020)年6月20日 【7】
暮らしの情報

税金・保険・年金

●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送で可能
【口座振替対象税目/納期限・申込期限】
国民健康保険税/第2期(8月31日(月曜日)振替)・7月20日(月曜日)(必着)
個人市・都民税(普通徴収)/第2期(8月31日(月曜日)振替)・7月20日(月曜日)(必着)
固定資産税・都市計画税/第3期(12月25日(金曜日)振替)・11月10日(火曜日)(必着)
申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続きすることも可。詳細は要問い合わせ
問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220

●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口
日程/6月28日(日曜日)、7月11日(土曜日)・26日(日曜日)(注)休止となる場合あり。来庁前に市ホームページ要確認
時間/午前9時から午後1時
その他/7月26日(日曜日)はマイナンバーカード・電子証明書に関する手続きは不可。保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い
会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045
保険年金課(市役所2階)電話481-7052
納税課(市役所3階)電話481-7214から7220

●入間地域福祉センター市民課業務窓口の暫定移転
 入間地域福祉センターの改修工事を行うため、同センター内の市民課業務窓口を一時移転します。
移転期間/7月7日(火曜日)から令和3年3月31日(水曜日)(予定)
移転先/金子地域福祉センター
取り扱い業務/住民票の写し(住民票コードと個人番号入りのものは本人または同一世帯の方のみ交付可)、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書(印鑑登録は不可)、年金現況届証明、戸籍謄抄本(調布市が本籍地の方のみ交付可)など
問い合わせ/神代出張所電話481-7600

●証明書自動交付機を使用したサービスは6月30日(火曜日)で終了
 サービス終了後は、マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスまたは、電話予約サービスをご利用ください。なお、お持ちの「印鑑登録証」または「印鑑登録証・調布市民カード(印鑑登録のカード)」は、窓口で印鑑登録証明書を請求する際に必要になるため破棄しないでください。
問い合わせ/市民課電話481-7041から7043、神代出張所電話481-7600

●コンビニ交付サービスの停止
 マイナンバーカードを利用した住民票や印鑑登録証明書、課税(非課税)証明書、所得証明書のコンビニ交付サービスは、システムメンテナンスのため、終日利用できません。
日程/7月6日(月曜日)
問い合わせ/住民票や印鑑登録証明書:市民課電話481-7041から7043、課税(非課税)証明書や所得証明書:市民税課電話481-7191から7197

●固定資産税・都市計画税に係る家屋調査
 家屋を新築または増改築した場合、固定資産評価額を算定するため家屋調査が必要です。建築図面などを確認し、建物内部に入って仕上げや建築設備などを調査します。
その他/調査は事前連絡し、日程調整の上訪問
問い合わせ/資産税課電話481-7208・7209

●国民年金保険料の追納制度
 国民年金保険料の免除・納付猶予などの承認を受けた期間は、保険料を全額納めた場合と比べて老齢基礎年金の受給額が少なくなります。
 この期間は、10年以内であればさかのぼって保険料を納付(追納)することができ、追納した期間は保険料を納めた扱いとなります。詳細は年金事務所へお問い合わせください。
問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課)


住まい・街づくり・環境

●調布都市計画道路3号・4号・5号線に関する都市計画変更案の縦覧
 廃止候補路線として位置付けた調布都市計画道路3号・4号・5号狛江下布田線について、都市計画法に基づく都市計画変更案の縦覧を行います。
期間/6月26日(金曜日)から7月10日(金曜日)(土曜日・日曜日を除く)
時間/午前9時から午後5時
その他/都市計画の案に関する意見書を提出可。住所、氏名、都市計画案の名称と意見を明記し、7月10日(金曜日)までに持参または郵送(消印有効)
会場・問い合わせ/街づくり事業課(市役所7階)電話481-7587

●住まいの相談窓口
内容/日程/締め切り日
分譲マンション管理/7月14日(火曜日)/7月8日(水曜日)
木造住宅耐震化/15日(水曜日)/9日(木曜日)
住宅リフォーム/16日(木曜日)/10日(金曜日)
時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から
定員/各日申し込み順3人
費用/無料
会場・申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで住宅課(市役所7階)電話481-7545・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ


ごみ リサイクル

●ごみ対策課調布駅南口事務所が移転
移転日/6月29日(月曜日)
移転先/〒182-0031野水2丁目1番地1クリーンセンター内
その他/資源物地域集団回収事業奨励金の申請、おむつ袋の交付、カレンダーの配布などすべての受付業務は、引き続き市役所本庁舎2階ごみ対策課窓口で実施
問い合わせ/ごみ対策課電話481-7811・7812

●粗大ごみ持ち込みの再開
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大による緊急事態宣言の発令に伴い、クリーンセンターへの粗大ごみの持ち込みを休止していましたが、6月1日から再開しました。
問い合わせ/ごみ対策課(クリーンセンター)電話042-306-8200

●災害ごみの受け入れ
 都からの依頼を受け、昨年の台風19号で被災した宮城県大崎市を支援するため、ふじみ衛生組合(深大寺東町7丁目50番地30)で災害ごみを受け入れます。
期間/6月22日(月曜日)から7月14日(火曜日)(注)日曜日を除く
種類/可燃ごみ(稲わら)
搬入量/約180トン(予定)
問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497


●75歳以上の方、65歳以上で一定の障害がある方 7月17日(金曜日)に後期高齢者医療保険料額決定通知書を発送
 保険料の納め方は、普通徴収(納付書払いまたは口座振替)と特別徴収(年金天引き)の2通りあります。
【普通徴収の方】
 納付書払いの方には便利な口座振替をお勧めします。手続きには金融機関へ「口座振替依頼書」の提出が必要です。(注)後期高齢者医療制度加入前に調布市国民健康保険の口座振替をしていた方でも、制度が異なるため改めて口座振替の手続きが必要
【特別徴収(年金天引き)の方】
 手続きをすることで特別徴収を中止し普通徴収(口座振替)に変更できます。
(注)口座振替の名義人は、被保険者本人以外にすることも可。手続きには「納付方法変更申出書」の提出が必要
その他/特別徴収の方、または10月から普通徴収(納付書払い)から特別徴収に変わる方で口座振替を希望する場合は、7月31日(金曜日)までに手続きをすれば10月の特別徴収から中止
◎該当者のみ 6月22日(月曜日)頃に「基準収入額適用申請書」を発送
 令和2年度住民税の課税標準額が145万円以上の被保険者や、その方と同世帯の被保険者は、令和元年中の収入金額が基準額未満の場合、申請することで自己負担割合が3割から1割になります。
 該当者のみ申請書を送付しますので、7月3日(金曜日)までに申請してください。8月以降の申請は、申請月の翌月からの変更となります。
問い合わせ/保険年金課電話481-7148


●おしえて!マイナンバーQ&A(59)

Q マイナンバーカードを利用したコンビニ交付ではどのような証明書が取得できますか。
A マルチコピー機が設置されているコンビニエンスストアなどで、住民票の写し、印鑑登録証明書が取得できます。また、1月1日時点と証明書発行時点で市内に住民登録のある方は、最新年度の課税(非課税)証明書、所得証明書、納税証明書(市・都民税、固定資産税・都市計画税(共有名義を除く))も取得することができます。さらに、7月7日(火曜日)からは最新年度の国民健康保険税の納税証明書も取得できる予定です。
 各種証明書を取得できる時間は、午前6時30分から午後11時まで(年末年始とメンテナンス時を除く)です。
問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課)


●J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」
〈20日号〉6月20日から26日 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう!」
〈27日号〉6月27日から7月4日 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう!」
放送時間毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)
(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります



【8】 令和2(2020)年6月20日 No.1659
暮らしの情報

健康

●国民健康保険 保健事業
【1】特定健診
 調布市で国民健康保険に加入している40歳から74歳の方(令和3年3月末時点)で、7月から9月生まれの方には、6月末に受診券を発送します。
注意事項/
受診券が届かない場合は要問い合わせ
受診券が届いたら内容を確認し、期限までに受診を
新型コロナウイルスの影響で受診期間が例年と異なるため要確認
期限間際は混雑するため計画的に予約を
令和2年4月2日以降に国民健康保険に加入した方は、受診期限までに申し込みが必要
令和3年3月31日までに75歳以上になる方は、後期高齢者医療制度から誕生月の前月末に受診券を送付
【受診期間】
誕生月/受診期間/受診券送付時期
4月から6月生まれ/5月から10月/4月末
7月から9月生まれ/7月から10月/6月末
10月から12月生まれ/9月から11月/8月末
1月から3月生まれ/11月から1月/10月末
(注)4月から6月生まれと7月から9月生まれの受診期間が例年と異なり、延長なし(変更の場合は市ホームページでお知らせ)
【健診内容】
全員受診/問診、診察、身長、体重、腹囲、血圧測定、血液検査(血糖・脂質・肝機能・腎機能・貧血)、尿検査、心電図検査
追加実施/昨年度の健診結果が実施基準に該当し、医師が必要と判断した方のみ:眼底検査 40歳の方のみ:肝炎ウイルス検診 50歳から74歳の方のみ:胸部レントゲン撮影(60歳以上の方は結核検診)
【受診方法】 事前に電話予約が必要。
【2】健康チャレンジ(特定保健指導)
 特定健診の結果で生活習慣病のリスクがある方へ生活習慣改善をサポートする健康チャレンジの案内を送付します。
【1】【2】共に 対象者に電話で案内する場合あり。
【着信番号】【1】0120-091-827【2】0120-095-402
【架電時間帯】時間/午前9時から午後8時
その他/【1】【2】のコールセンター業務は株式会社KDDIエボルバに委託(注)電話の際、銀行の口座情報を聞いたり、金銭の振り込みを依頼したりすることはありません
申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7566

●乳がん検診・子宮頸がん検診無料クーポン券を6月30日(火曜日)に送付
クーポン券の検診受診期間/7月1日(水曜日)から令和3年2月28日(日曜日) 対象/令和2年4月2日から令和3年4月1日に次の年齢になる方 乳がん検診/41歳 子宮頸がん検診/21歳 内容/乳がん検診:問診・視触診・マンモグラフィー 子宮頸がん検診:子宮頸部検査(細胞診)
申し込み/指定医療機関に予約の上、クーポン券を持参して受診 その他/対象年齢の方で、令和2年4月1日以降に市の乳がん検診を受診した方は、自己負担金1500円を償還。対象者には後日案内と申請書を郵送
問い合わせ/健康推進課電話441-6100

●健(検)診の案内を6月末に発送
対象/7月に誕生日を迎える75歳以上の方
種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者健診
問い合わせ/健康推進課電話441-6082

●食事なんでも相談室(栄養相談)
日時/7月1日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/申し込み順6人
その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ
申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ

●大気汚染医療費助成制度 気管支ぜん息などの方への医療費助成
 都内に1年(3歳未満は6カ月)以上在住の18歳未満で気管支ぜん息などに罹患しているなど、要件を満たす方に対して、認定疾病に係る医療費を助成しています。引き続き助成を受けるためには更新手続きが必要です。
その他/申請書の配布・提出などは健康推進課へ
問い合わせ/健康推進課電話441-6082
東京都福祉保健局環境保健衛生課電話03-5320-4491


スポーツ

●令和2年度の市民プール開設は中止
 利用者の健康・安全面を第一に考慮し、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、令和2年度の市民プールの開設は中止します。
問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496

●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり
〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内

●総合体育館 電話481-6221

【7月の休館日】
日程/7月6日(月曜日)・20日(月曜日)
【7月・8月のプログラム】
 プログラムの内容は状況により変更となる場合があります。詳細は体育協会までお問い合わせください。
(A)チェアルーシーダットン(タイ式ヨガ)
日程/7月13日(月曜日)・27日(月曜日)、8月24日(月曜日)・31日(月曜日)
時間/午前10時30分から11時30分 定員/20人(多数抽選)
費用/1回400円
(B)背骨コンディショニング
日程/7月13日(月曜日)・27日(月曜日)、8月24日(月曜日)・31日(月曜日) 
時間/午後1時から2時30分 定員/20人(多数抽選)
費用/1回500円
(C)体幹バランス
日程/7月13日(月曜日)・27日(月曜日)、8月24日(月曜日)・31日(月曜日) 
時間/午後3時から4時30分 定員/20人(多数抽選)
費用/1回400円
(D)スイム練習会
日程/7月13日(月曜日)・27日(月曜日)、8月24日(月曜日)・31日(月曜日) 
時間/午後7時から8時 定員/15人(多数抽選)
費用/1回400円
(E)フィジカルトレーニング
日程/7月14日から8月25日の毎週火曜日
時間/午後1時15分から2時15分 定員/20人(多数抽選)
費用/1回400円
(F)エンジョイアクア火曜日
日程/7月14日から8月25日の毎週火曜日 時間/午後2時30分から3時30分 定員/15人(多数抽選) 費用/1回400円
(G)チェアエクササイズ
日程/7月15日から8月26日の毎週水曜日 時間/午後0時15分から1時30分 定員/30人(多数抽選) 費用/1回400円
(H)にこにこ体操
日程/7月15日から8月26日の毎週水曜日 時間/午後1時45分から2時45分 定員/20人(多数抽選) 費用/1回400円
(I)ナイトヨガ
日程/7月15日から8月26日の毎週水曜日
時間/1クラス:午後6時20分から7時20分・2クラス:7時35分から8時35分
定員/各クラス8人(多数抽選)
費用/1回400円
(J)転倒予防のための体操
日程/7月16日から8月27日の毎週木曜日(7月23日を除く)
時間/午後1時から2時30分
定員/30人(多数抽選) 費用/1回400円
(K)ヘルシーウォーキング
日程/7月17日から8月28日の毎週金曜日(7月24日を除く)
時間/午後1時から2時10分
定員/20人(多数抽選) 費用/1回400円
(L)エンジョイアクア金曜日
日程/7月17日から8月28日の毎週金曜日(7月24日を除く)
時間/午後2時30分から3時30分
定員/15人(多数抽選) 費用/1回400円
(M)ボールトレーニング
日程/7月17日から8月28日の毎週金曜日(7月24日を除く)
時間/午後3時から4時30分
定員/20人(多数抽選) 費用/1回400円
(N)フィットボクシング60
日程/7月17日から8月28日の毎週金曜日(7月24日を除く)
時間/午後7時30分から8時30分
定員/20人(多数抽選) 費用/1回500円
(A)(B)(C)(E)(G)(H)(I)(J)(K)(M)(N)共に
持ち物/運動着、室内用シューズ((A)(B)(I)は室内用シューズ不要。(K)外用の運動靴も)、タオル、ヨガマット((B)(C)(E)(H)(I)(K)(M)のみ。バスタオル可)
(D)(F)(L)共に
持ち物/水着、水泳帽子
(A)から(N)共に
会場/総合体育館
対象/市内在住、在勤、在学の15歳以上(中学生を除く)
申し込み・問い合わせ/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにプログラム名((I)は希望クラスも)、住所、氏名、生年月日(西暦)年齢、電話番号を明記し、6月30日(火曜日)(必着)までに体育協会へ
(注)全プログラムを事前申し込み制に変更しました


●桃田賢斗選手にみんなの「応援 エール」を届けました
 調布市応援アスリートに指定しているバドミントンの桃田賢斗選手が全治3カ月の怪我を負ったことを受け、一日も早く快復するよう多くの市民・ファンの皆さんの思いを届け、桃田選手を応援する企画を実施しました。
 2月21日から3月31日にかけて、市内だけでなく、全国からたくさんの折り鶴、メッセージが届きました。皆さんの想いの詰まった千羽鶴やメッセージは、6月上旬に無事に桃田選手へ届けました。千羽鶴は桃田選手が練習している体育館に飾られています。
募集結果
千羽鶴/1万1619羽
メッセージカード/373枚
◎桃田選手からのコメント
 この度は、調布市の皆様をはじめ多くの方々から一万羽を超える折り鶴やたくさんのメッセージカードを頂戴しありがとうございます。これからも感謝の気持ちを忘れず頑張りますので応援のほどよろしくお願いいたします。
問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447


●調布FM83.8MHz(メガヘルツ)市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」
月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分)
日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります
調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください



No.1659 令和2(2020)年6月20日 【9】
暮らしの情報

募集

●7月のフリーマーケット出店者
日時/7月26日(日曜日)午前10時から午後3時(注)中止の可能性あり
会場/調布駅前広場
出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/80人(多数抽選) 費用/1000円
申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、6月30日(火曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160へ
(注)申し込み前に新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止ガイドラインを参照し、出店時は遵守すること(文化生涯学習課)

●ちょうふエコ川柳 1に出さない、2に分別、3・4がなくて ごみ川柳
対象/市内在住・在学・在勤の小学生以上 テーマ/「食品ロス削減」「海洋ごみ問題」「レジ袋削減」などごみの減量やリサイクル(注)自作のもので1人1句 申し込み/はがき、ファクス、Eメールに川柳、住所、氏名(ふりがな)、年齢、応募する部門(小・中学生の部、高校生以上の部)、電話番号、学生の場合は学校名・学年を明記し、7月1日(水曜日)から9月4日(金曜日)に〒182-0031野水2丁目1番地1調布市クリーンセンターごみ対策課ファクス042-368-9921・Eメールgomitai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(注)ペンネームでの公表を希望する場合、氏名と併せてペンネームと「ペンネームでの公表希望」と明記。学校や会社単位での応募も可 その他/優秀賞、特別賞受賞者には記念品あり。応募作品は9月25日(金曜日)午後1時から10月1日(木曜日)正午に文化会館たづくり11階みんなの広場で展示予定
問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812


ボランティア

●ボランティアガイダンス
日時/6月26日(金曜日)午後2時から3時 会場/西部地域福祉センター 申し込み・問い合わせ/電話で市民活動支援センター西部コーナー(火曜日から土曜日)電話426-4335へ(社会福祉協議会)

●協力会員募集説明会(地域ボランティア)
日時/7月10日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/調布ゆうあい福祉公社 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 
その他/参加できない場合は個別に対応可
申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ


採用情報
(注)詳細は市ホームページ参照

●市立保育園夏季会計年度任用職員
業務内容/乳幼児保育補助 勤務形態/月曜日から金曜日(週3日以上) 午前8時30分から午後5時 資格など/18歳以上(高校生を除く) 時給/1040円(交通費別途支給) 雇用期間/7月25日(土曜日)から8月31日(月曜日)(短期可) (注)夏季以外の保育士補助の登録は随時実施
申し込み・問い合わせ/申込書・受験票(保育課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、顔写真(縦4センチメートル×横3センチメートル)を貼って、7月3日(金曜日)までに保育課電話481-7133へ本人が持参

●市立学校スクールサポーター
業務内容/市内小・中学校通常学級の指導補助
勤務形態/午前8時から午後5時45分の間で学校が指定する6時間(実働。週4日程度勤務。年間勤務日数は、任用日に応じて要相談)
資格など/小学校または中学校教員免許 時給/1400円 雇用期間/任用日から令和3年3月31日 その他/面接合格者は登録者名簿に登載し、欠員の状況に応じて採用
申し込み・問い合わせ/申込書(指導室(教育会館4階)で配布または市ホームページから印刷可)と資格を証する書類の写しを、〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館4階指導室電話481-7480へ郵送(簡易書留)または本人が持参

●社会福祉法人調布市社会福祉事業団臨時職員
勤務内容/市内の学童クラブ・ユーフォーのスタッフとして、児童の育成・見守りなどを行う
時給/1050円(注)交通費別途支給
勤務形態/月曜日から土曜日のうち週3日から5日、午前8時から午後7時の間で4時間(ユーフォースタッフ)、または5時間(学童クラブ)(注)応相談
申し込み・問い合わせ/電話で調布市社会福祉事業団かみふだ学童クラブ電話444-1327へ


仕事・創業

●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり
【A】創業経営相談会
日程/(1)7月1日(水曜日)(2)8日(水曜日)(3)15日(水曜日)(4)22日(水曜日)(5)29日(水曜日)
時間/(1)(2)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(3)(5)正午から午後7時(午後1時から2時を除く)
相談員/中野英次(多摩信用金庫職員)
定員/申し込み順6人
【B】税務相談会
日時/7月14日(火曜日)午後1時から4時 対象/中小企業・小規模事業者と創業希望者 相談員/東京税理士会武蔵府中支部担当者 定員/申し込み順3人
【A】【B】共に 
相談時間/1人50分 費用/無料
会場・申し込み・問い合わせ/6月22日(月曜日)から産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み

◎創業者支援施設スモールオフィスの入居者募集
 権利金・保証金がかからないため、創業時の初期投資費用を軽減することができます。また入居すると無料で創業相談・経営相談ができます。
入居条件/(1)8月1日(土曜日)から6カ月以内に創業予定の個人または団体で、創業時までに市内に住所を有することができる(2)8月1日(土曜日)現在、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1カ月以内に市内に住所を有することができる(3)将来的に市内での創業が可能で、雇用が見込まれる入居者を優先。ただし、公序良俗に反するもの、特定宗教、政治団体の利益に帰するものは除く
募集内容/(A)スモールオフィス1号室(6.5平方メートル)(B)2号室(7.1平方メートル)(C)4号室(5.6平方メートル)
所在地/産業労働支援センター内
入居日/(A)9月以降(B)(C)8月以降(注)協議の上、決定
入居期間/1年ごとの契約更新で、最長3年
入居審査/使用申請書と提出書類に基づき、事業計画、資金計画などについての面接審査を行い、入居者を選考(注)審査日は追って通知
申請・問い合わせ/使用申請書(産業労働支援センターホームページから印刷可または、窓口で配布)に必要書類を添付し、7月10日(金曜日)までに産業労働支援センターへ持参


官公所だより

●令和2年度税務職員の募集
業務内容/国税局や税務署での適正な課税を維持し、租税収入を確保する事務 資格など/(1)令和2年4月1日現在、高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない方(2)令和3年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業見込
みの方(3)人事院が(1)(2)に準ずると認める方 試験日/第1次:9月6日(日曜日) 第2次:10月14日(水曜日)から23日(金曜日)のうち指定する日時 申し込み/6月22日(月曜日)午前9時から7月1日(水曜日)に人事院ホームページから申し込み その他/受験案内は東京国税局、最寄りの税務署、人事院各地方事務局(所)で配布または人事院ホームページから印刷可(注)詳細は人事院ホームページ参照
問い合わせ/東京国税局人事第二課試験係電話03-3542-2111(内線2162)(市民税課)


その他のお知らせ

●第70回「社会を明るくする運動」 犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ
 社会を明るくする運動は、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について、地域の理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。
 7月は「社会を明るくする運動」強調月間・再犯防止啓発月間です。市においても普及啓発の取り組みを推進します。
その他/詳細は法務省ホームページ参照
問い合わせ/福祉総務課電話481-7102

●戦没者遺児による慰霊友好親善事業
 一般財団法人日本遺族会では、先の大戦で父などを亡くした戦没者遺児を対象に、戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼を行い、同地域の住民と友好親善を図る事業を実施しています。
期間/9月から令和3年3月(地域により異なる)
実施地域/(1)西部ニューギニア(2)ボルネオ・マレー半島(3)トラック諸島(4)パラオ諸島(5)ソロモン諸島(6)フィリピン(1次)(7)マリアナ諸島(8)ミャンマー・タイ(9)東部ニューギニア(10)ビスマーク諸島(11)台湾・バシー海峡(12)マーシャル諸島(13)フィリピン(2次)(14)中国
費用/10万円 その他/中止の可能性あり
申し込み・問い合わせ/一般財団法人東京都遺族連合会電話03-3812-1796へ(注)締め切り日は実施地域により異なるため要問い合わせ(福祉総務課)

●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付
 7月1日(水曜日)から、次の通り新規予約を受け付けます。
区分/新規予約受け付け分
市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和3年1月利用分
市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和2年10月利用分
(注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする
その他/7月利用分から市外利用者の宿泊料を変更。詳細は市ホームページ参照
申し込み・問い合わせ/6月21日(日曜日)まではファクスで、22日(月曜日)以降は電話またはファクスで八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014・ファクス0551-48-4358へ
(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可(社会教育課)


★紙面上では市外局番042の表記を省略しています
★講師や出演者の方の敬称を省略しています



【10】 令和2(2020)年6月20日 No.1659
各館だより 公民館だより 市民の広場

各館だより

 新型コロナウイルス感染症への対策のため利用施設や人数、サービスを制限して開館しています。
(注)6月11日時点の情報。状況により変更になる場合あり。詳細は市ホームページまたは各館ホームページ参照

●郷土博物館
〒182-0026小島町3丁目26番地2
電話481-7656・ファクス481-7655
開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料
休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日)

◎郷土博物館公式ツイッター
 郷土博物館・深大寺水車館の開館情報、展示・イベント情報、収蔵資料の紹介などを発信します。
◎資料燻蒸(くんじょう)のための臨時休館
期間/6月21日(日曜日)まで
その他/休館中の埋蔵文化財発掘の届け出・問い合わせ:22日(月曜日)は分室の臨時窓口(布田6丁目61番地・電話481-7651)へ
◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室)
費用/無料
◎次回展示予告 企画展「1964年東京オリンピックを振り返る 収蔵品を中心に」(1階展示室)
期間/6月27日(土曜日)から9月13日(日曜日)
その他/1階展示室は展示準備のため、6月26日(金曜日)まで休室

●武者小路実篤記念館
〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり
電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330
開館時間/午前9時から午後5時
入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料
休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日)

◎展示替えのための展示室休室
期間/7月10日(金曜日)まで
◎おうちで楽しむ実篤作品紹介「武者小路実篤詩集」
 「言葉に羽が生えると詩になる」という言葉を残し、生涯にわたって数多くの詩を残した実篤。実篤の「詩の世界」をおうちで体験してみてください。記念館ホームページから、朗読と解説で紹介する動画を閲覧できます。

●図書館
中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1
文化会館たづくり4階・5階・6階
電話441-6181・ファクス441-6183
専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/

◎段階的にサービスを再開
◇利用できるサービス
貸出・閲覧(座席は利用不可)
返却(返却のみの方はブックポストを利用)
予約(予約資料の用意は時間がかかります)
新規登録
分館集会室(利用人数などに制限あり)
複写
視聴覚資料室
◇当分の間、利用できないサービス
レファレンス
インターネット端末・オンラインデータベース
おはなし会などのイベント
◎6月・7月の開館時間と休館日
館名/開館時間/休館日
中央図書館/午前9時から午後8時30分/6月22日(月曜日)・23日(火曜日)、7月27日(月曜日)・28日(火曜日)
分館/午前9時から午後5時/6月22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日)、7月6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日)
(注)分館の延長開館は当分の間、休止
◎若葉分館の臨時休館
 館内の環境改善のため休館します。
期間/11月29日(日曜日)まで(注)30日(月曜日)は定例休館日
◎自宅で楽しめる「じろ」グッズ
 図書館公式キャラクター「じろ」のパペットの型紙やぬり絵など、自宅で楽しく過ごすためのアイテムが、図書館ホームページから印刷できます。


●公民館だより
月曜日休館
申し込み/電話または来館で
費用/記載のない場合は無料

 新型コロナウイルス感染症防止対策をして主催事業や施設の貸し出しを一部再開しています。
(注)調理室(東部・西部公民館)は6月中旬に新型コロナウイルス感染症の拡大状況を見定め、再開を検討
(注)6月11日時点の情報。状況により変更になる場合あり

●東部公民館
〒182-0003若葉町1丁目29番地21
電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456

◎体験教室「ゆったり 椅子DEストレッチ45分」
 おうち時間の運動不足解消に、少人数で短時間の椅子に座ってできるストレッチを行います。
日程/7月2日(木曜日)・8日(水曜日)・14日(火曜日)
時間/午前10時から10時45分、11時15分から正午(各回同内容)
講師/朝日明美(仙川体操クラブ講師)
定員/各回申し込み順6人(市民限定・1人1回)
持ち物/マスク、手ぬぐいサイズのタオル、飲み物
申し込み/6月23日(火曜日)午前9時から受け付け

●西部公民館
〒182-0035上石原3丁目21番地6
電話484-2531・ファクス484-3704

◎体験教室「癒しの香りにつつまれて 青いお花のマリンポプリ作り」
 ドライフラワーにハーブなどを加えガラス瓶に詰めた夏らしいポプリを作ります。
日時/7月21日(火曜日)午前10時から正午
講師/小林あずさ(フラワーデザイナー)
定員/10人(多数抽選)
費用/1500円(材料費、当日持参)
持ち物/はさみ
申し込み/メール(Eメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)または往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、7月8日(水曜日)(必着)までに公民館へ
◎福祉講座「共に生きる社会へ 盲導犬もみじと暮らして見えたもの」
日時/7月4日(土曜日)午後2時から4時
対象/小学生以上
講師/愛沢法子(調布市視覚障害者福祉協会会長)
定員/申し込み順10人


●市民の広場 催し&会員募集
 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課)

◎催し
■気功体験会
日時/(1)6月30日(火曜日)午前10時から正午(2)7月7日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり(1)3階(2)9階 費用/無料 問い合わせ/丸澤電話080-1254-2295(注)音楽に合わせてゆっくり体を動かします。中高年の運動に最適です
■第41回調書展併催調書学生展
日時/10月8日(木曜日)から11日(日曜日)午前10時から午後6時(最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/鴨下電話080-5053-4964(注)出品希望者へは、要項を送ります。多くの作品の応募をお待ちしています


●広告の欄
掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682
広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)
(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課)


広告

明彩工業株式会社

頭痛専門整体 彩り

調和法律・法務事務所


●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ
 7月に実施する味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザのイベントは未定です。イベントの予定は味の素スタジアムホームページ・武蔵野の森総合スポーツプラザホームページ参照、最新情報は各イベント主催者へお問い合わせください。



No.1659 令和2(2020)年6月20日 【11】
相談案内

7月の相談案内
新型コロナウイルス感染症の影響により、相談の休止や時間が変更になっている場合があります。

●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)
相談員/弁護士
日程/11日(土曜日)
時間/午前9時から午後1時 定員/16人
相談員/弁護士
日程/3日(金曜日)・7日(火曜日)・10日(金曜日)・14日(火曜日)・17日(金曜日)・21日(火曜日)・28日(火曜日)・31日(金曜日)
時間/午後1時から5時 定員/16人(10日(金曜日)は8人)
●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など)
相談員/行政書士
日程/14日(火曜日)・28日(火曜日)
時間/午後1時から4時 定員/6人
●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など)
相談員/社会保険労務士
日程/2日(木曜日)
時間/午後1時から4時 定員/6人
●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など)
相談員/税理士
日程/17日(金曜日)(注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照
時間/午後1時から4時 定員/6人
●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)
相談員/宅地建物取引士
日程/3日(金曜日)・10日(金曜日)・17日(金曜日)・31日(金曜日)
時間/午後1時から4時 定員/6人
●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)
相談員/司法書士
日程/3日(金曜日)・17日(金曜日)
時間/午後1時から4時 定員/6人
●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など)
相談員/土地家屋調査士
日程/17日(金曜日)
時間/午後1時から4時 定員/6人
★総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談)
相談員/有資格者
日程/17日(金曜日)
時間/午後1時から4時
●心【予約制(注)1】(人間関係や生き方など心の悩み)
相談員/公認心理師
日程/7日(火曜日)
時間/午後1時から4時 定員/3人
相談員/専門相談員
日程/9日(木曜日)・16日(木曜日)
時間/午後1時から4時 定員/3人
●交通事故【予約制(注)1】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)
相談員/専門相談員
日程/1日(水曜日)・8日(水曜日)・22日(水曜日)・29日(水曜日)
時間/午後1時から4時 定員/4人
相談員/弁護士
日程/15日(水曜日)
時間/午後1時から3時30分 定員/3人
●人権身の上【当日先着順(注)2】(日常生活での人権侵害問題)
相談員/人権擁護委員
日程/22日(水曜日)
時間/午後1時から4時
●市政・行政【当日先着順(注)2】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など)
相談員/行政相談委員
日程/8日(水曜日)
時間/午後1時から4時
●家庭【当日先着順(注)2】(夫婦・親子などの家庭生活の問題)
相談員/専門相談員
日程/6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)
時間/午後1時から4時

(注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から
(注)2 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時
費用/無料
会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032

【オンブズマン相談室】
 市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。
日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時
会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418

【税務相談(予約制)】
日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時
会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550

【創業・経営・職業相談】
●創業・経営相談(予約制)
日時/月曜日から金曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217
●職業相談・職業紹介
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時
会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103
●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)
日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳
会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975

【子育て相談】
●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)
時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)専用電話481-7731(匿名可)(注)来所相談は要予約
会場/子ども家庭支援センターすこやか
●ひとり親家庭相談
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816
●育児相談
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132)
●子育てひろば(子育て相談)
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534
●子どもの発達に関する相談(予約制)
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時(注)初回相談は原則第2・第4土曜日も実施
会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200

【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】
●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358
時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)
●多摩児童相談所電話042-372-5600
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時
●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先)
●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(いちはやく)(24時間)

【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】
●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制)
日程/土曜日相談あり
その他/詳細は市ホームページ参照
●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616
●教育支援相談電話481-7718・7719
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時15分
会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館5階・6階)電話481-7633
●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間)

【子ども・若者の自立に向けた相談(ひきこもりなど)】
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時 (注)木曜日のみ午前10時から午後5時
対象/おおむね中学生以上の方と家族
会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816

【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ)(注)可能な限り電話相談を その他/来所相談は要事前予約
会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034

【男女共同参画推進センター相談室】
●面接相談(予約制)電話443-1213
保育/1歳以上就学前(予約制)
女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後4時から7時50分、第1から第3・第5木曜日、第2金曜日午前10時から午後3時50分
女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時
女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後2時40分から4時50分
女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第5金曜日午前10時から午後3時50分
働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後4時から7時50分
●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233
日時/第1・第2・第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213
●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談
日時/毎日午前9時から午後9時
会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455

【福祉・高齢者相談】
●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談
日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ
会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、せいじゅ電話483-1358、ちょうふ花園電話484-2285、調布八雲苑電話484-8011、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030
●高齢者福祉相談
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時
会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150
●ちょうふ在宅医療相談室
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時
会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751

【電話相談】
●調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時


広告

イースタンモータース調布株式会社

調布南法律事務所

早川淳一税理士事務所

SOGI(ソウギ)サポートセンター


●文化会館たづくり6月・7月の休館日
期間/6月22日(月曜日)・23日(火曜日)、7月27日(月曜日)・28日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課)



【12】 令和2(2020)年6月20日 No.1659
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています

●特別定額給付金
申請期限は9月7日(月曜日)(消印有効)

問い合わせ/調布市特別定額給付金専用コールセンター電話481-7319
 特別定額給付金(対象者1人につき10万円)の申請を受け付けています。次のよくある質問を参考に、郵送で早めに申請してください。

よくある質問 Q&A
Q 申請書が届きました。給付金を受け取るためには何を送ればいいですか
A (1)必要事項を記載した申請書(2)申請者(世帯主)の本人確認書類のコピー(3)振込先口座が確認できる書類のコピーを同封の返信用封筒に入れて郵送してください。
Q 本人確認書類には何を添付すればいいですか
A 申請者(世帯主)の運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、健康保険証、障害者手帳、年金手帳、在留カード、特別永住者証明書などのうちいずれか1点のコピーを添付してください。世帯全員分は必要ありません。本人確認書類を添付し忘れた場合は、申請書が返送されるのを待ち、返送された申請書に添付して再度、郵送してください。
Q 振込先口座が確認できる書類は何を添付すればいいですか
A 金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる通帳やキャッシュカード、インターネットバンキング(画面)のうちいずれか1点のコピーを添付してください。
Q 世帯主自身が申請できない場合は、どうすればよいですか
A 代理人による申請が可能です。代理人として代理申請ができるのは、原則、次の方です。
4月27日時点で、世帯主と同じ世帯の方
法定代理人(成年後見人、代理権付与の審判がなされた保佐人・補助人など)
Q 申請をしてからどれくらいで振り込まれますか
A 少しでも早く支給できるように申請内容の確認作業などを進めていますが、振り込みまで2週間から1カ月程度かかる見込みです。なお、記載漏れや必要書類の添付漏れなどの不備があると給付が遅れることがあります。
Q 申請書が届かない場合はどうすればいいですか
A 基準日(令和2年4月27日)に調布市に住民登録がある方で、まだ申請書が届かない場合は、上記のコールセンターにお問い合わせください。4月27日以降に転入したなど、基準日に調布市に住民登録がなかった方は、基準日に住民登録のあった自治体にお問い合わせください。

◎オンライン申請の再開
 郵送申請の給付事務を円滑に進めるため停止していたオンライン申請を、6月25日(木曜日)から再開します。


7月の相談案内は11面に掲載しています
新型コロナウイルス感染症の相談窓口は4面をご覧ください

●7月の休日診療当番医

診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時
(注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください
問い合わせ/健康推進課電話441-6100

日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です
★5日(日曜日)
川端皮膚科クリニック(皮)、電話03-3308-2286、仙川町1丁目13番地16しみず屋ビル2階
佐野医院(内・小)、電話482-4673、国領町7丁目66番地29
調布おなかと内科のクリニック(内・消内・内視鏡内)、電話481-3530、布田1丁目50番地1フジヨシビル2階
森歯科医院(歯)、電話03-3308-2251、仙川町3丁目2番地2丸商ビル1階
★12日(日曜日)
きくち整形外科(整外)、電話440-3200、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル101
井上博文クリニック(内・皮・小・アレルギー)、電話499-5155、西つつじケ丘3丁目30番地28-101
せたがや仙川クリニック(内・糖尿病内・神内・老年内・アレルギー)、電話03-3305-3400、仙川町2丁目21番地13仙川ビルB館3階
ムラタデンタルクリニック(歯)、電話499-6480、小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル2階
★19日(日曜日)
なかむら眼科・形成外科(眼)、電話440-1146、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル201
石川こどもクリニック(小・内・アレルギー)、電話440-7181、西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ105
山口内科クリニック(内・消・循・アレルギー)、電話440-1886、下石原2丁目32番地2さわや医療ビル2階
秋山歯科医院(歯)、電話482-2406、国領町3丁目1番地38ココスクエア・マープス2階
★23日(祝日)
小川耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、電話498-3341、菊野台1丁目54番地5
しおり小児科(小)、電話440-7213、布田2丁目44番地1
福地クリニック(循・内)、電話441-5038、布田4丁目20番地3マートルコート調布サザン1階
山根歯科医院(歯)、電話03-3300-3031、仙川町1丁目18番地31井上ビル1階
★24日(祝日)
鵜戸西クリニック(外・内・泌)、電話482-8658、深大寺元町4丁目31番地2
仙川さとうクリニック(内・小・アレルギー・皮)、電話03-5315-7373、仙川町2丁目18番地15メゾン仙川1階
しばさき内科クリニック(内・消・呼・循)、電話440-1200、菊野台2丁目5番地21
いなだ歯科クリニック(歯)、電話488-8182、布田4丁目8番地3ライオンズテラス調布101-A
★26日(日曜日)
調布レディースクリニック(産婦)、電話480-1050、小島町1丁目5番地6アールアンドエスビル2階
村上こどもクリニック(小・アレルギー・内)、電話03-3300-4633、仙川町3丁目7番地15
須藤クリニック(外・内・消・肛・リハビリ)、電話498-1151、国領町5丁目28番地8
矢野歯科医院(歯)、電話488-3351、布田2丁目21番地3司ハイツ201

●市内救急病院
調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626
北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111
調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511
(注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください

●救急医療機関案内(24時間)
調布消防署電話486-0119
救急相談センター電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ
消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323
東京都医療機関案内サービス
“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」

●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで)
場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室
内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください

●休日夜間急患診療所 電話484-1455
日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで)
場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10)
内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください


●調布市の世帯数と人口
令和2年6月1日現在
( )は対前月比

【世帯数】
日本人/118,657世帯
外国人/2,599世帯
総数/121,256世帯(対前月比3増)
【人口(男性)】
日本人/113,531人
外国人/2,342人
総数/115,873人(対前月比1減)
【人口(女性)】
日本人/119,653人
外国人/2,372人
総数/122,025人(対前月比23増)
【人口(計)】
日本人/233,184人
外国人/4,714人
総数/237,898人(対前月比22増)


●個人市・都民税(普通徴収)第1期の納期限は6月30日(火曜日)
 お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税は、インターネットやATM(ペイジー収納サービス)で納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくされた方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220