PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1660 令和2(2020)年7月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 新型コロナウイルス感染症対策 調布市の緊急対応第2弾・第3弾…3・4 調布市地域包括支援センターの担当地域の変更…5 令和2年度国民健康保険税 7月7日(火曜日)納税通知書発送…7 平和祈念事業…9・16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ ●コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しよう  新型コロナウイルス感染症による休業要請や外出自粛などの影響もあり、市内経済は大きく落ち込んでいます。  そのような中で、さまざまなお店がコロナ対策の工夫を凝らしながら営業を再開しています。  今回は、コロナ禍の中で頑張る調布のお店の今を紹介します。ぜひ利用して、調布のお店を応援しませんか。 ◎人気メニューのテイクアウトを始めました 不動商店会 カフェ&キッチン ムカイ 店主 根岸さん  ランチメニュー以外にも、ハンバーグやカツカレーなどの人気メニューをテイクアウトとして販売しています。  少しでも皆さんにムカイの料理を楽しんでいただけると嬉しいです。そしてコロナが収束した時には、笑顔で食べに来てくださることを楽しみにしてます。 場所/国領町1-9-3小谷田ビル1階 問い合わせ/電話487-1731 ◎当店人気の3大メニューのテイクアウトを出来たてでご用意します 仙川商店街協同組合 西洋料理の店 ぱんぷきん 店主 伊藤さん  人気のオムライスや、手間暇かけて作り上げたカニクリームコロッケ、200グラムハンバーグステーキをテイクアウト特別価格で終日提供しています。すでに毎週ご利用くださるお客様もいて嬉しい限りです。 場所/仙川町1-11-5 問い合わせ/電話03-3326-2944 ◎安全対策をしてお待ちしています 柴崎駅北口商店会 朝寿し 店主 吉澤さんご夫婦  鮮度の良い食材の提供を心掛け、まぐろに関しては豊洲直通の専門卸から仕入れています。  売上よりもまずは安全対策として、宴会場の席にパーテーションを置き、ゆったりとしたスペース作りや、店舗の換気に努めています。 場所/菊野台1-17-2 問い合わせ/電話482-3081 ◎調布っ子応援プロジェクト商品券を持って買い物に行こう! 利用期間は7月31日(金曜日)まで 商品券などの詳細は2面をご覧ください ◎予告 1万3000円分が1万円で買える お得なプレミアム付商品券 販売決定 詳細は市報7月20日号などでお知らせ ●手をつなぐ樹364 先達の言葉  大学を卒業して今まさに社会に出ようという時に、親と同年配の方からこのように言われた。「この瞬間以降、君たちの社会に対する見方が今より革新的になることはあり得ないよ」。そのときは、そんなもんかなあと思った。  時代は1970年代半ば。ベトナム戦争や70年安保、はたまたロッキード事件と国内外の情勢は混沌としていた。その渦中にあって社会変革を求める若者の活動は活発であり、私も世の不条理を正す必要性は強く感じていた。暴力的な手段に賛同する気持ちはまったくなかったが。  爾来40年以上の歳月を振り返ってどうだろう。社会の見方は自分自身ではあまり変わっていないように思う。そして、社会をより良い方向に変革していきたいという気持ちは持ち続けているつもりだ。しかし、その目的が日常生活における平凡な幸せを確保するためだとしみじみ思うようになったのは、比較的最近のことかも知れない。  また、同時期に他の年配の方からはこうも言われた。「どんな人間の一生も、死後50年、100年経てば誰も覚えてなんかいないんだよ」。その言葉を最近とみに反芻する。その方がどのような意味で仰ったのか、今となっては確かめるすべもないが、「誰も覚えてなんかいない」からこそどう生きるべきということなのか。今後も考え続けていこうと思っている。 調布市長 長友貴樹 ●災害時の情報収集は調布FM(83.8メガヘルツ)で  災害時、市内の詳細な被害状況、避難情報、生活情報など的確な災害情報を提供します。 調布FMを聞く方法/ラジオ:83.8メガヘルツ(ハミングハート)、パソコン:「ListenRadio」または「サイマルラジオ」、スマートフォン:無料アプリ「ListenRadio」問い合わせ/調布FM電話483-0838(広報課) ●市報7月5日号の掲載情報は6月26日時点のものです。 【2】 令和2(2020)年7月5日 No.1660 (1面の続き) ●コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しよう  新型コロナウイルス感染症の影響により、市内経済は大きく落ち込んでいます。  そこで市では、テイクアウト対応のお店をホームページで紹介したり、市内のお店で使える商品券を配布するなど、市内経済の回復を支援しています。ぜひご利用ください ◎調布っ子応援プロジェクト商品券(利用期限は7月31日(金曜日)) 子育て世帯に発送済み  市内飲食店でのテイクアウト商品の購入や、学習ドリルや書籍の購入に使うことができます。 商品券額/子ども1人当たり5000円から1万円分(対象により異なる) 問い合わせ/子ども政策課電話481-7105 ◎検索しよう「我が家のおすすめテイクアウト!!」 エリアごとの検索、地図表示もできる 掲載店舗数200以上  テイクアウトやデリバリーに対応している市内のお店を掲載したホームページです。美味しい食べ物をテイクアウト・デリバリーして、飲食店を応援しましょう。 利用方法/「調布 我が家のおすすめテイクアウト!!」ホームページの掲載店舗で商品を購入 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 ◎【予告】予算総額26億円!商品券でお得に買い物して応援しよう 調布市 プレミアム付商品券を販売  新型コロナウイルス感染症による影響への経済対策として、プレミアム付商品券を販売します。  販売方法や利用期間、商品券取り扱い店の募集などの詳細は市報7月20日号でお知らせします。 1冊1万3000円分を1万円で販売 3000円もお得! 1世帯につき5冊まで 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 ●調布市・木島平村姉妹都市盟約35周年 ◎調布市内の大学生 木島平村産のお米で応援プロジェクト  6月11日・12日に、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている市内の大学生の生活を支援するため、相互友好協力協定締結大学など5つの大学の7つの学生寮に入寮している約750人の大学生に対し、姉妹都市である長野県木島平村の協力を得て、1人当たり2キログラムの木島平村のお米を配布しました。  配布した木島平村職員は、「この機会に木島平村を知ってもらい、新型コロナウイルス感染症の収束後、木島平村へ足を運んでもらえれば」と話していました。 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ◎木島平村の特産物を調布で アンテナショップ「食の駅 新鮮屋」  今回、大学生に提供された「木島平村産特別栽培米コシヒカリ」も購入できます。 日時/月曜日から土曜日午前11時から午後6時(土曜日は午後1時から) 場所/小島町1-34-11(調布駅から徒歩3分) その他/インスタグラムで新鮮屋の情報を発信中。 アカウント名/shinsenya_chofu 問い合わせ/新鮮屋電話電話489-3610 ◎木島平村に行くなら 姉妹都市・宿泊費助成制度  木島平村の指定宿泊施設での宿泊費用を助成します。 対象/市内在住・在学・在勤者とその家族、重度障害のある障害者を介護する方(障害者1人につき1人まで) 助成額(1泊)/2000円(中学生・65歳以上の方は3000円)(注)最大連続3泊まで。年何回でも利用可 その他/宿泊施設や手続きなどの詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/スポーツ保養施設インフォメーションコーナー電話481-7142 ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします 新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります 問い合わせ/基金について:政策企画課電話481-7368、寄附手続について:管財課電話481-7173 No.1660 令和2(2020)年7月5日 【3】 ●6月26日時点の情報 新型コロナウイルス感染症対策 調布市の緊急対応第2弾・第3弾  新型コロナウイルス感染症の影響を受けた市民・事業者の皆さんを支援するため、令和2年度の一般会計予算について第3号・第4号の補正予算を編成しました。  第3号補正予算では計4億2110万円余、第4号補正予算では計31億9580万円を計上して、新型コロナウイルス感染症の第2弾・第3弾緊急対応を実施します。  第3号補正予算には、このほかに、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う工事の延期、基金の積み立て、用地取得があり、予算規模は2億7500万円余となります。第4号補正予算後の令和2年度の一般会計予算現額は、1210億3990万円余となります。 ◎緊急対応の3つの柱 【第1の柱】感染症拡大防止に向けた取り組み 施設の開館・事業の実施状況  「調布市公共施設の開館・利用における感染拡大防止ガイドライン」と、開館施設や事業の実施状況などに関する最新情報は、市ホームページでご確認ください。 【第2の柱】市民生活及び子どもたちへの支援 詳細は4面参照 【第3の柱】地域経済への支援 詳細は4面参照 プレミアム付商品券13000円分 3000円もお得なプレミアム付商品券を販売 詳細は2面参照 ◎令和2年度一般会計補正予算(第3号・第4号)の内訳(新型コロナウイルス感染症対策) 問い合わせ/財政課電話481-7304 新型コロナウイルス感染症 緊急対応の取り組み 第3号:計4億2110万円余 第4号:計31億9580万円 【第1の柱】感染症拡大防止に向けた取り組み 第3号 小・中学校の感染症対策(保健衛生用品購入、消毒業務委託)…2040万円 予備費の増額(今後の新型コロナウイルス感染症対策のため)…5000万円 第4号 保育園、幼稚園、学童クラブ、子育てひろば、ユーフォ―、小・中学校などにおける感染症対策(保健衛生用品購入など)…2億6380万円 【第2の柱】市民生活及び子どもたちへの支援 第3号 (1)調布っ子応援プロジェクト第2弾 ひとり親家庭応援給付金の支給…1億350万円 ひとり親家庭に1人当たり5キログラムの米を配付(予備費を活用) (2)市立小・中学校児童・生徒へのタブレット整備(1人1台)…4900万円 (3)妊婦の方への支援 (交通系ICカードPASMO 1万円分の配布)…3520万円余 (4)生活困窮の方への支援強化 (住居確保給付金、緊急援護資金貸付金の増額) 住居確保給付金…4900万円 緊急援護資金貸付金…2400万円 (5)介護・障害者福祉サービス従事職員の方への支援 (ギフトカード5000円)…3100万円 第4号 ひとり親世帯臨時特別給付金の支給…1億8200万円 【第3の柱】地域経済への支援 第3号 中小企業事業資金融資  信用保証料、利子補給金補助の増額…5900万円 第4号 プレミアム付商品券事業の実施 券面総額…26億円 事務費…1億円 中小企業新型コロナウイルス感染予防対策補助金…5000万円 (注)各項目は千円単位を四捨五入して表記しているため、計数が一致しない場合あり ●新型コロナウイルス感染症が心配な時 受診前に必ず電話をしましょう ◎不安に思う方(感染したかもしれないと不安、感染予防法が知りたい) ↓ ◇東京都新型コロナコールセンター 電話0570-550571(ナビダイヤル) ファクス03-5388-1396(電話での相談が難しい方) 受付/午前9時から午後10時(毎日) ◇厚生労働省電話相談窓口(コールセンター) フリーダイヤル0120-565653 ファクス03-3595-2756(電話での相談が難しい方) 受付/午前9時から午後9時(毎日) ↓ 専門的な助言が必要な場合受診相談窓口を案内 ◎「息苦しさ」「強いだるさ」「高熱」などの強い症状がある場合、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続いている場合、高齢の方・基礎疾患がある方・妊婦の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状がある場合 ↓ かかりつけ医に電話相談・受診 または 新型コロナ受診相談窓口 ↓ 受診が必要と判断された場合 新型コロナ外来を受診 または 調布市PCRセンターでのPCR検査(ドライブスルー方式)(注)医療機関が予約。予約のない方は利用不可 ◇新型コロナ受診相談窓口 東京都多摩府中保健所電話042-362-2334 受付/午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く) 都・特別区・八王子市・町田市合同電話相談センター 電話03-5320-4592 受付/平日:午後5時から翌午前9時、土曜日・日曜日、祝日:終日 ↓ 受診が必要と判断された場合 新型コロナ外来を受診 それ以外 → 自宅安静または医療機関を受診(注)症状が良くならない場合は、再度受診相談窓口またはかかりつけ医に相談 ◇新型コロナ外来を受診 医師が検査の必要ありと判断した場合 PCR検査 それ以外 → 自宅安静または医療機関を受診(注)症状が良くならない場合は、再度受診相談窓口またはかかりつけ医に相談 ◇PCR検査 陽性なら入院(感染症指定医療機関など)または宿泊療養など それ以外 → 自宅安静または医療機関を受診(注)症状が良くならない場合は、再度受診相談窓口またはかかりつけ医に相談 ◇発熱者外来を実施する市内の医療機関  発熱者外来を実施する市内医療機関は市ホームページでご確認ください。受診前に要問い合わせ。 ●新型コロナウイルス感染症感染防止のために「新しい生活様式」を実践しましょう   感染防止の3つの基本/(1)手洗いの徹底・マスクの着用 (2)人との間隔をできるだけ2メ-トル(最低1メ-トル)確保 (3)3つの密を避ける(密閉・密集・密接) 【4】 令和2(2020)年7月5日 No.1660 6月26日時点の情報 新型コロナウイルス感染症対策 各種支援 各種支援の詳細を含む新型コロナウイルス感染症に関する最新情報はこちら 市ホームページ参照 対象/内容/問い合わせ先 【第2の柱】市民生活及び子どもたちへの支援 子育て世帯/子育て世帯臨時特別給付金(順次支給):児童手当(本則給付)の受給者に、6月下旬から対象児童1人当たり1万円を順次支給。対象者には事前に口座振込通知書を送付(注)特例給付(児童手当の所得制限限度額以上の方に対し対象児童1人当たり月額5000円を支給するもの)の受給者は対象外(注)公務員は住んでいる自治体へ申請が必要/子ども家庭課電話481-7093 ひとり親家庭/(新)調布っ子応援プロジェクト 第2弾 ひとり親家庭応援給付金(申し込み不要):対象…児童育成手当の支給対象世帯 支給額…子ども1人当たり月1万5000円を3カ月分(7月から9月)(注)1カ月分ずつ毎月支給 その他…辞退は届け出が必要/子ども家庭課電話481-7093 ひとり親家庭/(新)ひとり親世帯臨時特別給付金:対象…対基本給付=(1)児童扶養手当受給世帯(2)児童扶養手当を受給していない世帯で収入が受給対象となる水準以下に下がったひとり親世帯、追加給付=(3)収入が減少した児童扶養手当受給世帯 支給額…基本給付=5万円・第2子以降子ども1人につき3万円追加、追加給付=5万円 申し込み…(2)(3)は申請が必要(注)申請時期などは決まり次第お知らせ/子ども家庭課電話481-7093 妊娠している方/(新)出産子育て応援:妊娠届出時の出産予定日が令和2年4月1日以降で、ゆりかご調布面接((注))を実施した妊婦に、従来の育児ギフトに加えて、交通系ICカードPASMO1万円分を配布。面接実施済みで配布時に出産している方も対象(7月中旬に配布開始予定)((注))母子健康手帳の交付と同時に実施する面接/健康推進課電話441-6100 生活に困窮している方/調布市生活ほっとあんしん相談事業:一人ひとりの状況に応じた生活支援(社会福祉協議会の調布ライフサポート・住居確保給付金・生活福祉資金特例貸付など、市の生活福祉相談・緊急援護資金貸付など)を案内し、必要な支援につなげる/生活福祉課電話481-7098 休業や失業、収入減で生活が苦しい/緊急援護資金貸付:貸付額…5万円以内 返済期間…10カ月以内/生活福祉課電話481-7098 休業や失業、収入減で生活が苦しい/生活福祉資金特例貸付(1)緊急小口資金(2)総合支援資金:(1)貸付額…20万円以内 返済期間…2年以内(24回以内)(2)貸付額…2人以上世帯=月額20万円以内、単身世帯…月額15万円以内 貸付期間…原則3カ月以内 返済期間…10年以内(120回以内)/調布市社会福祉協議会電話481-7693、(1)は労働金庫連合会フリーダイヤル0120-225-755・調布郵便局電話0570-030-934への問い合わせも可 離職などによる収入減で住居を失う恐れがある/住居確保給付金:給付額…原則3カ月(最長9カ月)分 家賃相当額/調布ライフサポート(調布市社会福祉協議会)電話481-7693 福祉施設(介護・障害)の職員の方/(新)ギフトカードの贈呈:事業所を通じて5000円分のギフトカードの贈呈/障害福祉課電話481-7135 高齢者支援室電話481-7321 税や保険料の納付が厳しい方/税などの負担軽減・緩和:徴収の猶予や減免などが受けられる場合があります。各窓口にご相談ください。/市民税、固定資産税、軽自動車税…納税課電話481-7215から7220 国民健康保険税…徴収の猶予など=保険年金課保険税係電話481-7055・7056、減免=保険年金課資格課税係電話481-7054 後期高齢者医療保険料…保険年金課後期高齢者医療係電話481-7148 介護保険料…高齢者支援室介護保険担当電話481-7504 国民年金保険料…保険年金課国民年金係電話481-7062 【第3の柱】地域経済への支援 -/市の経営相談窓口/調布市産業労働支援センター電話443-1217 調布市商工会電話485-2214 -/(新)プレミアム付商品券:市内店舗などでの飲食や買い物に使える1冊1万3000円分を1万円で販売(注)詳細は市報7月20日号などでお知らせ/産業振興課電話481-7185 事業資金融資を有利な条件で受けたい/市の融資あっせん制度:対象要件を緩和し、利子(当初3年間)・信用保証料の全額補助/調布市産業労働支援センター電話443-1217 設備などの感染予防対策をしたい/(新)中小企業新型コロナウイルス感染予防対策補助金:市内の中小企業の新型コロナウイルス感染予防対策に要する設備工事や備品購入に対する補助(注)都制度に該当となる場合は対象外 補助額…工事=対象経費の3分の2で上限50万円(注)都制度の補助上限額(100万円)まで補助を受けた工事とは別項目の工事などが対象、備品購入(単価3万円以上10万未満)=対象経費の3分の2で上限10万円(注)申し込み方法などの詳細は、決まり次第市ホームページなどでお知らせ/調布市商工会電話485-2214 資金繰りが厳しい/実質無利子無担保の融資:融資…3年間無利子、最長5年間元本据置(日本政策金融公庫や商工中金、地方銀行、信用金庫などで利用可)/中小企業 金融・給付金相談窓口電話0570-783183 売上が半分以下で事業の継続が厳しい/持続化給付金:給付額…法人=200万円以内、個人事業者=100万円以内(注)昨年1年間の売上からの減少分が上限/持続化給付金事業 コールセンターフリーダイヤル0120-115-570 雇用を維持できない/雇用調整助成金:助成額…従業員1人1日当たり1万5000円が上限(助成率は企業規模や休業手当などの支払率により異なる)/学校等休業助成金・支援金、雇用調整助成金コールセンターフリーダイヤル0120-60-3999 新型コロナを乗り切るための投資をしたい/持続化補助金:補助上限額…100万円 補助率…補助対象経費の4分の3以内/調布市商工会電話485-2214 休業要請に協力した/感染拡大防止協力金(第2回):支給額…50万円(2店舗以上有する場合は100万円) 対象…5月7日から25日までの都の休業要請に協力した事業者/東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター電話03-5388-0567 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1660 令和2(2020)年7月5日 【5】 トピックス ●令和元年台風第19号災害調布市義援金の支給申請をお忘れなく  令和元年台風第19号災害により、調布市で被災された方々を支援するため、市独自の義援金と都から配分される義援金を合わせて、義援金配分委員会でその配分額を確定し、対象となる被災者に申請書を送付しています。  都などから新たに市への義援金の配分がありましたので、第二次配分(最終配分)を行います。義援金の配分を申請する方は、必要事項を記入の上、期限までに必ず返送または持参してください。 受付期限/7月17日(金曜日)(必着) その他/一次配分の申請をした方は申請不要 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●調布市地域包括支援センターの担当地域の変更  第7期調布市高齢者総合計画の策定に伴い、福祉圏域が小学校区を基礎とした8つの圏域に整理され、調布市地域包括支援センターの担当地域も新たな福祉圏域と合わせることになりました。  本年度はその引き継ぎ期間とします。10月1日から、新たに担当する地域包括支援センターへの引き継ぎや、新規相談の受け付けなどを行います。 その他/担当地域、電話番号などの詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●証明書発行対応マルチコピー機を市役所に設置  証明書の発行には、マイナンバーカードと、4桁数字の利用者証明用電子証明書(暗証番号)が必要です。 日程/7月7日(火曜日)から 会場/市役所1階庁舎管理員室前(年末年始を除く午前8時30分から午後8時)、神代出張所(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く午前8時30分から午後5時) 発行できる証明書/住民票の写し、印鑑登録証明書、課税(非課税)証明書、所得証明書、納税証明書(市・都民税、固定資産税・都市計画税、国民健康保険税)(注)調布市民のみ発行可。戸籍証明書は非対応 費用/各1通200円 その他/車いすでも利用可。視覚障害者向けの音声ガイダンス機能付き。白黒・カラーコピーも可(有料) 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(つながらない場合電話03-5427-3272)、市民課電話481-7041、神代出張所電話481-7600 ●9月からマイナポイント開始  キャッシュレスでチャージまたは買い物をすると、25%分のマイナポイント(上限5000円)が付与されます。付与されたポイントは、来年3月末までの買い物などに利用できます。 マイナポイントの利用  マイナンバーカードと自身で設定した4桁の暗証番号により、マイキーIDの設定が必要です。マイキーIDは、マイナンバーカードに対応したスマートフォンやパソコンから設定できます(パソコンの場合はICカードリーダライタが必要)。 その他/詳細は総務省ホームページ参照 (注)対応するスマートフォンなどをお持ちでない方は、市役所でマイキーIDの設定をお手伝いしています 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178(政策企画課) ●特別定額給付金の申請をお忘れなく  5月29日に特別定額給付金の申請書を各世帯主宛に発送しました。まだ申請をしていない方は、9月7日(月曜日)(消印有効)までに申請してください。  申請書が届かない方は、下記のコールセンターにお問い合わせください。 問い合わせ/調布市特別定額給付金専用コールセンター電話481-7319 ●20年後の調布市の緑を考えるワークショップ  次期緑の基本計画策定に向けて、20年後の調布市の緑のあり方を一緒に考えましょう。 日時/7月12日(日曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階ホール1・2 内容/テーブルワーク 定員/申し込み順40人程度 費用/無料 その他/参加者に粗品のプレゼントあり 申し込み・問い合わせ/住所(町名のみ)、氏名、年代、参加している市民団体など(あれば)、Eメールアドレス、当日の連絡先(電話番号)を、直接、またはEメール・電話・ファクスで7月10日(金曜日)正午までに緑と公園課(市役所8階)電話481-7083・ファクス481-7550・Eメールmidori@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●多摩川住宅地区地区計画(狛江市域)の変更などの素案に関するまちづくり懇談会  これまで検討が進められてきた多摩川住宅二号棟街区(狛江市域)の計画を踏まえ、多摩川住宅地区の地区計画の変更や、近隣地域を含む都市計画公園の変更と決定の素案を取りまとめましたので、まちづくり懇談会を開催します。 日時/7月19日(日曜日)午前9時30分から・午後1時から・3時30分から、20日(月曜日)午前9時30分から・午後3時30分から 会場/狛江市根川地区センター多目的ホール(狛江市中和泉4丁目16番地3) 定員/各回18人(多数抽選)(注)1人1回 申し込み/氏名、住所、電話番号を明記し、7月15日(水曜日)(必着)までにEメール、ファクスまたは郵送で〒201-8585狛江市都市建設部まちづくり推進課へ(注)電話での申し込み不可 ◎多摩川住宅地区地区計画の変更などの素案に対する意見の募集 質問受付期間/7月15日(水曜日)(必着)まで 意見提出期間/7月31日(金曜日)(必着)まで 意見を出せる人/調布市・狛江市に在住・在勤・在学の方、多摩川住宅に権利を有する方 資料閲覧場所/都市計画課(市役所7階)、狛江市都市建設部まちづくり推進課(狛江市役所5階)、狛江市西河原公民館(時間:第1・第3火曜日を除く午前9時から午後9時30分)、狛江市ホームページ 質問・意見の提出方法/氏名、住所、電話番号を明記し、Eメール、ファクスまたは郵送で〒201-8585狛江市都市建設部まちづくり推進課へ(注)電話などによる口頭での提出は不可 その他/質問に対する回答は7月中旬から下旬(予定)以降、意見に対する見解は9月上旬(予定)に狛江市ホームページに掲載 問い合わせ/都市計画課電話481-7444、狛江市都市建設部まちづくり推進課電話03-3430-1305・ファクス03-3430-6870・Eメールtokeit01@city.komae.lg.jp ●審議会等の会議の傍聴 ◎令和2年度調布市社会教育委員の会議第2回定例会 日時/7月21日(火曜日)午後3時から5時(受付2時45分から) 会場/教育会館2階201会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ◎第1回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/7月22日(水曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時15分から) 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 定員/当日先着10人 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 【6】 令和2(2020)年7月5日 No.1660 子育て・教育 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をしての利用・参加をお願いします。 子育て教育 ●義務教育就学児医療証(マル子医療証)の申請  小・中学生の児童の保険診療による医療費の自己負担額の一部を助成します。現在、小学生は保護者の所得制限を撤廃していますが、中学生は所得制限があります。医療証をお持ちでない方が交付を受けるには申請が必要です。保護者の所得が制限内になった方は、早めに申請してください。 その他/申請方法は市ホームページ参照、または問い合わせ 申請・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●児童扶養手当7月期支払日は7月10日(金曜日)  5月・6月の2カ月分を、登録口座に振り込みます。なお、今回は支払通知書を送付しませんので、支払い内容は通帳記帳などで確認してください。 その他/登録口座を変更する場合は、各支払月(奇数月)の前月20日までに要届け出。金融機関の統廃合などで支店名・口座番号が変更になった場合にも、変更の届け出が必要 (注)児童扶養手当はひとり親家庭などのための手当 申し込み・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●7月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 11日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/10日(金曜日)正午 26日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/22日(水曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント(注)追加ギフトについては4面参照 その他/同時に母子健康手帳の交付あり 申し込み・問い合わせ/7月6日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081またはすこやか電話481-7733へ ●8月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 3回コース/赤ちゃんのお世話/(1)8日(土曜日)午後/保健センター 3回コース/ママのからだのケア/(2)17日(月曜日)午後/保健センター 3回コース/産後の生活/(3)24日(月曜日)午前/すこやか 1回コース/赤ちゃんのお世話など/8日(土曜日)午前/保健センター 対象/11月から令和3年1月に初めて出産を迎える夫婦 定員/各申し込み順15組程度 その他/3回コースの3日目(子ども家庭支援センターすこやかの見学・グループワーク)は中止 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●(1)わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/8月4日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/令和元年6月から8月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど ●(2)わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/8月4日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/令和元年12月から令和2年2月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など (1)(2)共に 定員/申し込み順20組 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 申し込み・問い合わせ/7月8日(水曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●夏の親子交通安全教室 日時/7月18日(土曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 会場/子ども交通教室(深大寺元町1丁目30番地1) 対象/市内在住の年少から小学校低学年の子どもと保護者 内容/警察官による交通安全教室、EVカート走行体験、子ども免許証の交付、パトカーと記念撮影、自転車シミュレーター体験など 費用/無料 定員/35組(1組3人まで。多数抽選) その他/車での来場不可 申し込み・問い合わせ/往復はがきに郵便番号、住所、代表者氏名、参加希望者数(大人と子どもの人数)、電話番号を明記し、7月10日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所交通対策課電話481-7454へ ●親子で参加 キッズフリマ 日程/7月18日(土曜日)・19日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布子育てマルシェ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化生涯学習課) ●「みる」親子でピクニック映画寺子屋上映会Scene.28  育児などで忙しく、ゆっくり外出できない母親と子どもを対象にした映画上映会です。 (注)新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、飲食の提供をせずに、1家族分のピクニックシートを2メートル間隔で敷いて実施 日時/7月20日(月曜日)午前11時30分から午後1時30分(受付11時から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と母親(父親も参加可) 上映作品/「てんまのとらやん」(1971年/17分/カラー)と短編1作品(予定) 定員/申し込み順15組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/氏名、連絡先を7月16日(木曜日)までに電話またはEメールで子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ (注)7月17日(金曜日)までに申し込み確定連絡(産業振興課) ●子ども発達センター夏の出張イベント 日程/(1)7月29日(水曜日)(2)30日(木曜日)(3)8月3日(月曜日)(4)5日(水曜日) 時間/(1)(2)午前10時30分から11時30分(3)(4)(A)午前10時から10時40分(B)11時から11時40分 会場/(1)(2)子ども家庭支援センターすこやか(3)(4)文化会館たづくり7階保育室 対象/未就学児((3)(4)(A)0歳から2歳(B)3歳から5歳)と保護者 内容/子ども発達センター職員による(1)ことばのお話(2)うんどうのお話(3)(4)親子遊びの紹介と個別相談 講師/(1)言語聴覚士(2)作業療法士(3)(4)保育士ほか 定員/各日申し込み順(1)(2)20人(3)(4)16人((A)(B)各8人) 申し込み・問い合わせ/7月8日(水曜日)から電話で子ども発達センター電話486-1190へ ●ベルマークで被災地の学校支援を  あいおいニッセイ同和損保株式会社と調布市職員共済会ボランティアクラブでは、災害で被災した学校を支援するため、今年も市民の皆さんからのベルマークを募集しています。ご協力をお願いします。 (昨年は合計で5万87点) 回収箱設置場所/総合案内所(市役所2階)、文化会館たづくり、グリーンホール、総合福祉センター、総合体育館 問い合わせ/あいおいニッセイ同和損保株式会社東京西支店府中支社長・木村電話042-333-0821、調布市職員共済会ボランティアクラブ・大貫電話080-6501-7763(福祉総務課) ●パラハートちょうふ2020 つなげよう、ひろげよう、共に生きるまち 知っておきたい思いやり防災 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101  災害時は、障害者・高齢者・乳幼児・外国人など配慮が必要な方も安全に避難できるように、地域で手を差し伸べ助け合う「思いやり」がいつも以上に大切です。「困っている方がいたら声をかける」など、皆さんのちょっとした思いやりが、配慮を必要としている人の安心につながります。  今回は、支援する人とされる人が必要な支援の内容をお互いに確認する方法として、ヘルプカードを紹介します。 ◎ヘルプカード  障害のある方には、自ら「困っていること」をうまく伝えられない人がいます。ヘルプカードは、障害のある方が緊急連絡先、医療情報、手伝ってほしい内容などを記載し、普段から身に付けておくことで、緊急時や災害時、困った際に、周囲の配慮や手助けをお願いしやすくするものです。  災害時などで、困っている人を見かけたらまずは声を掛け、相手に伝わっているか確かめながらゆっくり話してください。ヘルプカードを持っていたら中を見て、手助けをお願いします。 配布/対象:市内在住の障害のある方 費用:無料 会場・問い合わせ:障害福祉課(市役所2階)電話481-7094  これらの内容は、「障害のある方への災害時支援ガイド」「高齢者・乳幼児・外国人など支援が必要な方への災害時支援ガイド」に掲載しています。 配布場所/神代出張所、地域福祉センター、市民活動支援センター、総合福祉センター その他/市ホームページで閲覧可 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) No.1660 令和2(2020)年7月5日 【7】 子育て・教育 子育て・教育の続き ●(通信制)食育セミナー「目指せ!調布っ子食育マイスター」(11期生)  「食を通じたこころとからだの健康づくり」をテーマに、さまざまな食に関する体験を通して、食べることについて楽しく学んでみませんか。今年度は、通信制で開催します。 受講期間/8月1日(土曜日)から31日(月曜日) 課題提出期限/8月31日(月曜日)(必着) 対象/市内在住・在学の小学4年・5年生 内容/参加者に送付する講座テキストで学習し、確認のワークシートを健康推進課へ提出すると食育マイスターに認定 費用/無料 申し込み/はがきに住所、氏名(ふりがな)、学校名、学年、性別、電話番号、志望動機(学んでみたいことなど)を明記し、7月17日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課食育セミナー担当へ、または東京都電子申請サービスから7月19日(日曜日)午後11時59分までに申し込み その他/昨年度参加者は申し込み不可 協力/埼玉県立大学、オリジン東秀株式会社 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎令和2年度下半期(10月から3月)のトワイライトステイ事業利用会員登録申請  就業などで保護者の帰宅が遅い場合に、平日の午後5時から10時までお子さんを預かります。 対象/1歳6カ月から小学生 定員/各日16人 申請/申請書類(すこやか窓口で配布、またはすこやかホームページから印刷可)に必要事項を記入し、7月15日(水曜日)から8月17日(月曜日)に直接すこやかへ ◎ひろばのお医者さん  熱中症について、予防と対策法を話します。 日時/7月17日(金曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順20組40人 申し込み/7月6日(月曜日)から12日(日曜日)に電話または直接すこやかへ ◎小児科医による健康相談 日時/7月21日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/治療行為は行いません ◎ひろばの栄養士さん  離乳食完了期から幼児食について、栄養士が話します。 日時/7月28日(火曜日)午後1時30分から2時30分 定員/申し込み順20組40人 申し込み/7月6日(月曜日)から12日(日曜日)に電話または直接すこやかへ ◎すこやか ミニミニなつまつり  盆踊りやおみこしなどで夏を満喫しませんか。 日程/(1)8月4日(火曜日)(2)5日(水曜日)(3)6日(木曜日)(4)7日(金曜日) 時間/(A)午前10時30分から11時30分(B)午後2時から3時 対象/市内在住の子ども((1)(3)/(A)0歳(B)2歳、(2)(4)/(A)1歳(B)3歳以上)と保護者 定員/各回40人程度(多数抽選) 申し込み/7月6日(月曜日)午前9時から12日(日曜日)午後5時に、往復はがきに参加者全員の氏名(ふりがな)、参加人数、子どもの生年月日・開催日当日の年齢(月齢)・性別、住所、電話番号、参加可能日程を明記し、すこやか「なつまつり」係へ郵送、または宛先を記入した未使用の官製はがきを直接持参 その他/申し込みは1家族1回。抽選結果は7月20日(月曜日)以降に発送予定 ●食育コラム ◎テイクアウトの食中毒に注意  夏場は、気温や湿度が高くなり細菌による食中毒が増加しやすくなる季節です。最近は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、出前やテイクアウトを行う飲食店が増えています。テイクアウトを上手に活用するために、食中毒予防の原則を確認し、食中毒を予防しましょう。 ◎テイクアウトによる食中毒予防の3原則  食中毒の原因となる細菌やウイルスを「付けない」「増やさない」「やっつける」ことが大切です。 ◇付けない(持ち込まない) 食べる前に、必ずきれいに手を洗う 食品を小分けするときは、清潔な箸やトングを使う ◇増やさない 長時間持ち歩かない 持ち歩くときは、保冷バッグを利用する 家に持ち帰ったら早めに食べる ◇やっつける 再加熱できる料理は、中心までしっかり加熱する 時間を置く場合は、小分けして冷蔵庫に保管する 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●令和2年度国民健康保険税 7月7日(火曜日)納税通知書発送 問い合わせ/保険年金課 電話481-7054から7056  国民健康保険に加入している方が属する世帯の世帯主の方へ、納税通知書を送付します。税額は、令和2年4月から令和3年3月までの1年分です。年度の途中で加入・脱退した方は、加入月数に応じた月割り課税となります。  詳細は納税通知書に同封のチラシをご覧ください。 ◎令和2年度の国民健康保険税の改正点 (1)所得割率、均等割額の改定 (2)賦課限度額を93万円から96万円へ引き上げ (3)均等割額軽減(5割・2割軽減)の対象者を拡大 ◎納付方法の留意点 ◇納付は便利な口座振替で  国民健康保険税の納付は、口座振替が原則です。口座振替は、納め忘れがなく、納付のために金融機関やコンビニエンスストアなどへ出掛ける手間がかからない便利な納付方法です。納税通知書に同封の口座振替依頼書で申し込むことができます。 ◇65歳以上の加入者は原則年金天引き(特別徴収)  年金天引きの方には、今年度の税額とともに、令和3年度の仮徴収額(令和3年4月・6月・8月の年金天引きの額)を記載しています。 ◇年金天引きの対象外/(1)年金受給額が年額18万円未満の場合(2)介護保険料の天引き額との合計額が1回の年金受給額の2分の1を超える場合(3)世帯の中に65歳未満の加入者がいる場合など (注)申出書の提出と口座振替の登録手続きをすることで、口座振替に変更することができます ◎解雇などにより離職した方の軽減  6月12日までに税軽減申告書を提出し、軽減の該当となる方には、今回発送分から軽減が反映されています。軽減内容は、対象者の前年の給与所得を100分の30とみなして税額を算定します。 ◇国民健康保険に再加入した場合  次の(1)・(2)両方に該当する場合は、再度申告することにより税額が軽減される場合があります。 (1)過去の加入時(前年度以降)に解雇などにより離職し、国民健康保険税の軽減が適用されていた。 (2)その後、再加入したが、雇用保険の受給資格が生じていない。 ◎新型コロナウイルス感染症の影響でお困りの方へ ◇納税のご相談  納付が難しい事情がありましたら、分割納付などができる場合があります。早めにご相談ください。 ◇特例減免  生活保護を受けることになったり、生活が著しく困窮の状態になったりした場合のほか、新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険税の減免の特例があります。 対象世帯/ (1)新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病(1カ月以上の治療)を負った世帯 (2)新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者の収入が前年より30%以上減ることが見込まれる世帯(注)令和元年の所得金額の合計が1000万円以下、減少が見込まれる収入以外の令和元年の所得の合計金額が400万円以下であることが必要 申し込み/市税減免申請書と次の必要書類を保険年金課へ郵送 (1)の世帯:医師の診断書(写し) (2)の世帯: 令和2年中の主たる生計維持者の収入等状況申告書 令和元年分確定申告書控えの写し(ある方のみ) 令和2年2月以降の収入の減少が分かるもの(帳簿、通帳の写しなど) 廃業・失業を証する書類(廃業等届出書や離職票など。該当者のみ) (注)市税減免申請書や収入等状況申告書の様式は市ホームページから印刷可 減免となる額/ (1)の世帯:全額減免 (2)の世帯:減免対象保険税額(A×B÷C)に減免割合(D)を乗じた金額 A=世帯の被保険者全員について算定した保険税額 B=主たる生計維持者の30%以上減少が見込まれる収入の前年の所得金額 C=主たる生計維持者及び世帯の被保険者全員の前年の合計所得金額 D=減免の割合 前年の所得金額の合計/減免の割合(D) 300万円以下/10分の10 400万円以下/10分の8 550万円以下/10分の6 750万円以下/10分の4 1000万円以下/10分の2 (注)廃業・失業の場合は10分の10減免(要証明書類) 市独自上乗せ「子育て応援減免」/  ひとり親家庭における18歳未満の加入者、就学前の加入者がいる減免該当世帯には、該当の子ども1人につき1万円を減免額に上乗せします。 ◇傷病手当金の支給  給与などの支払いを受けている国民健康保険の加入者が、新型コロナウイルス感染症に感染したことにより療養のため仕事を休み、給与などの全部または一部を受けることができない場合、世帯主からの申請により傷病手当金を支給します。 ●市庁舎免震改修工事が終了  大地震発生時の来庁者・市職員の安全確保と、被災後の市庁舎機能の保持を目的として実施していた市庁舎免震改修工事が終了しました。ご協力いただき、ありがとうございました。(管財課) 【8】 令和2(2020)年7月5日 No.1660 実は身近なスポット 電気通信大学ってこんなところ  電気通信大学は、創設100年を超える歴史ある国立大学です。平成28年には国立大学では初となる人工知能先端研究センターを設置するなど、最先端の技術が日々この大学から生まれています。  今回は、そんな電気通信大学の魅力を紹介します。 問い合わせ/電気通信大学総務企画課電話443-5880(文化生涯学習課) ●どこにあるの?  電気通信大学(通称:電通大)は、最寄りの調布駅から徒歩5分ほど。甲州街道を渡ると敷地面積約12万平方メートルものキャンパスが東西に広がっています。 ●どんな特色があるの? 学部を有する国立大学で大学名に地名を含まないのは、電通大だけ。 情報・電気・通信を基礎としながら、生命科学、ロボティクス、メディアなど幅広い分野をカバー。 研究力が高い大学 全国で第4位(平成30年、リクルート) 卒業生を採用したい大学 全国で第3位(平成30年、リクルート)  著名400社実就職ランキング 国立大で第4位、電子機器・電子分野では全国で第1位(令和元年、大学通信社) ●行ってみよう 公開施設 UECコミュニケーションミュージアム  無線通信関係をはじめ真空管、ラジオ、音響関係などの歴史的に重要な機器や、貴重なコレクションなどを数多く展示しています。また、所蔵する音響機器を用いた音楽鑑賞会も定期的に開催しています。問い合わせ/ミュージアム事務室Eメールinfo-muse-ml@uec.ac.jp ●こんな研究もやっています ◎ヘビ型ロボット(田中基康教授) ◎感性をもつ人工知能(坂本真樹教授)  人工知能(AI)が、「もふもふでかわいい」といった感性的な言葉を理解できたり、新しい言葉を生み出すことができるようにする研究をしています。 ◎高齢者の健康支援(大河原一憲准教授)  地域住民が自主的に活動する「運動教室」を市内3カ所で実施し、スクエアステップ運動を用いて高齢者の健康支援に取り組んでいます。 ◎筋電義手(横井浩史教授)  筋肉が発する微弱な生体信号(筋電位)を利用して、自分の意思で動かせる義手を研究しています。先天性障害や、事故・災害・病気などで手を失った方のために役立っています。 ◎ホタルの発光をモデルとするがん研究の光イメージング用材料(牧 昌次郎准教授) ●学生じゃなくても行っていいの? 行っていいんです 市民参加イベント  開催日程や申し込み方法などは、市報ちょうふ毎月5日号に掲載しています。 ◎サイエンスカフェChofu(高校生以上)  電通大だけでなく、市内や近隣にある大学・研究機関の研究者と、身近なテーマでサイエンスの楽しさについて気軽に話し合うことができます。 ◎調布少年少女発明クラブ・子ども工作教室(小学3年生から6年生)  卒業生らが指導員となり、ステアリングカーや光オルゴールなどさまざまな分野の製作を楽しむことができます。 ◎おもちゃの病院  一緒におもちゃを分解し、その仕組みを調べながら修理します。  ほかにも、「プログラミング教室(小学5年生から高校3年生)」「理系の古文書講座」「ハイデガー『存在と時間』を読む」など知的好奇心をくすぐられる企画が年間を通じて用意されています。 ●学長挨拶 田野 俊一 学長  本学と調布市は文化、教育、学術の分野での援助と協力を目的として相互友好協力協定を結んでいます。地域の情報化や福祉事業への参画を推進するとともに、市民の皆様に向けた公開講座を充実させていきます。ぜひご参加ください。 ●大学概要(略歴) 大正7年(1918年)無線通信技術者の養成を目的とした「無線電信講習所」として東京市麻布区に創設 昭和24年(1949年)電気通信大学となる 昭和27年(1952年)調布校舎を開校 昭和32年(1957年)全学調布校舎に移転 平成30年(2018年)創立100周年を迎える ●学部・大学院組織 学部…情報理工学域 3類1課程 大学院…情報理工学研究科 5専攻 学生数…4827人(学域3452人、大学院1375人) 留学生人数と国籍…280人、28カ国(研究生など含む) 教員数…345人 ●J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉7月5日から11日 市政情報、調布・木島平村採れたて!旬情報! 〈12日号〉7月12日から19日 市政情報、イベントリポート 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります No.1660 令和2(2020)年7月5日 【9】 調布市国際交流平和都市宣言30周年 平和祈念事業 戦争の悲惨さや平和の大切さについて、考えてみませんか ●折り鶴プロジェクト 折り鶴を募集  平和を想いながら折り鶴を折りませんか。ご家庭で折った鶴や千羽鶴を募集します。いただいた鶴は被爆地に献納する予定です。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ●調布市平和映画・朗読会 日程/8月3日(月曜日)・4日(火曜日) 時間/(1)午後の部:午後1時から(0時30分開場) (2)夜間の部:午後6時から(5時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/(1)映画上映「ヒロシマ ナガサキ 最後の二重被爆者」、広島・長崎の被爆伝承者による講演など (2)映画上映「ヒロシマ ナガサキ 最後の二重被爆者」、俳優(松崎謙二など)による朗読 定員/当日先着50人(注)変更になる場合あり 費用/(1)無料(2)500円 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139、タキオンジャパン・稲塚電話090-3433-6644 ●ギャラリー展「戦時下の暮らし」  館蔵資料から、当時の生活の道具などを展示して、戦時下の人々の様子を紹介します。 期間/7月7日(火曜日)から8月23日(日曜日) 会場・問い合わせ/郷土博物館電話481-7656 ●平和祈念「図書展」  戦争体験記や戦争に関する図書の展示と貸し出しをしています。 期間/7月29日(水曜日)から9月13日(日曜日) 時間/午前9時から午後8時30分 会場・問い合わせ/中央図書館電話441-6181 ●平和写真展「行雲流水(こううんりゅうすい) インド北東部への旅」  インド北東部で生活する人々の写真展です。 期間/前編:7月16日(木曜日)まで、後編:7月18日(土曜日)から8月8日(土曜日)(最終日は正午まで)(注)月曜日を除く 費用/無料 協力/延江由美子(メディカルミッションシスターズ会員) 会場・問い合わせ/北部公民館電話488-2698 ●平和フェスティバル講演会「知られざるインド北東部 そこに住む様々な民族と文化と複雑な現実」  数あるインドのガイドブックや写真集にほとんど取り上げられることもなく、その存在を知られていないインド北東部について話します。 日時/8月1日(土曜日)午前10時から11時45分 講師/延江由美子(メディカルミッションシスターズ会員) 定員/申し込み順18人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/7月7日(火曜日)午前10時から電話または直接北部公民館電話488-2698へ ●戦争体験映像記録・調布市広島平和派遣報告DVD  戦争の悲惨さや平和の尊さを語りつぐため、戦争を体験した市民の方々のお話を記録しています。令和元年度は広島平和派遣報告会の様子も収録しています。 貸し出し場所/図書館、市ホームページでも閲覧可 その他/戦争体験映像記録の出演者(戦争体験者)募集中。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 このほかの事業は、16面をご覧ください ●J1リーグ再開! FC東京を応援しよう!  7月4日から再開した明治安田生命J1リーグ。われらがFC東京も再始動しています。新型コロナウイルス感染症の影響でリモートマッチ(無観客試合)からのスタートですが、FC東京の勝利を願って、みんなで応援しましょう。 その他/詳細はFC東京公式ホームページ参照(スポーツ振興課) 2020年 FC東京日程表 節/日程/キックオフ/対戦相手/会場 2節/7月4日(土曜日)/午後7時/柏レイソル/三協フロンテア柏スタジアム 3節/8日(水曜日)/午後7時30分/川崎フロンターレ/味の素スタジアム 4節/12日(日曜日)/午後7時30分/横浜F・マリノス/日産スタジアム 5節/18日(土曜日)/午後7時/浦和レッズ/味の素スタジアム 6節/22日(水曜日)/午後7時5分/北海道コンサドーレ札幌/札幌ドーム 7節/26日(日曜日)/午後6時30分/鹿島アントラーズ/県立カシマサッカースタジアム 8節/8月1日(土曜日)/午後7時/サガン鳥栖/味の素スタジアム 9節/9日(日曜日)/午後7時/セレッソ大阪/ヤンマースタジアム長居 10節/15日(土曜日)/午後7時/名古屋グランパス/味の素スタジアム 11節/19日(水曜日)/午後7時/サンフレッチェ広島/エディオンスタジアム広島 12節/23日(日曜日)/午後7時/湘南ベルマーレ/味の素スタジアム 13節/29日(土曜日)/午後7時/ガンバ大阪/パナソニックスタジアム吹田 ●調布FM83.8メガヘルツ 市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和2(2020)年7月5日 No.1660 福祉 暮らしの情報 福祉 ●介護教室 日時/(1)7月14日(火曜日)(2)21日(火曜日) 時間/午後2時から4時 会場/特別養護老人ホーム調布八雲苑 内容/認知症ケア(1)家族の心理(2)社会資源の活用 講師/(1)北村世都(聖徳大学助教授・公認心理士・臨床心理士)(2)市内介護施設職員など 定員/各回申し込み順15人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月6日(月曜日)から電話で地域包括支援センター調布八雲苑電話484-8011へ(高齢者支援室) ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】内科医師による健康相談 日時/7月16日(木曜日)午後1時30分から3時 【B】精神科医師による健康相談 日時/7月30日(木曜日)午前10時から11時30分 【A】【B】共に 定員/申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●調布市発達障害者支援事業 ぽぽむ講演会「改めて発達障害とは何かを考える」  30年以上、発達障害の当事者の診療・支援に関わり、子どもから大人までの発達・成長の過程を見つめてきた講師の講演です。 日時/8月8日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/本田秀夫(信州大学医学部教授、NPO法人ネスト・ジャパン代表理事) 定員/申し込み順65人 費用/無料 その他/詳細はこころの健康支援センターホームページ参照 申し込み・問い合わせ/7月10日(金曜日)から8月5日(水曜日)に電話、ファクスでこころの健康支援センター電話490-8166・ファクス490-8167へ ●知って活かそう介護予防教室(全8回)  運動や栄養、口腔、認知症予防について、上手に年齢を重ねるこつを学びます。 日程/8月25日から10月20日の火曜日(不定期) 時間/午前10時から11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住の65歳以上で、初参加の方(注)要支援・要介護認定者、介護予防・日常生活総合事業対象者、医師から運動制限を受けている人は不可 定員/申し込み順15人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月6日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●令和2年度赤い羽根共同募金 地域配分(B配分)の公募  市内の施設・団体に助成を行います。 申請額/1施設・団体10万円から30万円 対象事業/社会福祉法人や民間の非営利団体が実施する備品整備、小破修理、利用者主体の事業など 締め切り/8月31日(月曜日) その他/申し込みの詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送で可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 国民健康保険税/第2期(8月31日(月曜日)振替)・7月20日(月曜日)(必着) 個人市・都民税(普通徴収)/第2期(8月31日(月曜日)振替)・7月20日(月曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/第3期(12月25日(金曜日)振替)・11月10日(火曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続きすることも可。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/7月11日(土曜日)・26日(日曜日)、8月8日(土曜日) (注)休止となる場合あり。来庁前に市ホームページ要確認 時間/午前9時から午後1時 その他/7月26日(日曜日)はマイナンバーカード・電子証明書に関する手続きは不可。保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●マイナンバーカード臨時休日窓口を開設  マイナンバーカード受け取り予約をした方が優先です。予約のない方はお待ちいただくことになります。 日時/7月18日(土曜日)午前9時から午後1時 会場/市民課(市役所2階) 対象手続き/マイナンバーカード受け取り、マイナンバーカード電子証明書更新・再設定・ロック解除・券面変更・ID付き申請書請求(注)ほかの市民課手続きの取り扱いは不可 持ち物/各手続きに必要なものは市ホームページ参照 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(つながらない場合電話03-5427-3272)、市民課電話481-7041から7043 ●コンビニ交付サービスの停止  マイナンバーカードを利用した住民票や印鑑登録証明書、課税(非課税)証明書、所得証明書、納税証明書のコンビニ交付サービスは、システムメンテナンスのため、終日利用できません。 (注)国民健康保険税の納税証明書は7月7日(火曜日)に交付開始 日程/7月6日(月曜日)・23日(祝日)から26日(日曜日) 問い合わせ/住民票や印鑑登録証明書:市民課電話481-7041から7043 課税(非課税)証明書や所得証明書:市民税課電話481-7191から7197 納税証明書(市・都民税、固定資産税・都市計画税):納税課電話481-7214から7220 納税証明書(国民健康保険税):保険年金課電話481-7055・7056 ●後期高齢者医療被保険者証(カードサイズに大きさ変更)、減額認定証、限度額認定証 7月下旬に発送 問い合わせ/保険年金課電話481-7148  8月1日(土曜日)から使用する新しい被保険者証、限度額適用・標準負担額減額認定証(以下、「減額認定証」という)、限度額適用認定証(以下、「限度額認定証」という)を発送します。 ◎被保険者証(カードサイズ、オレンジ色)  加入者全員に簡易書留で送付します。 (注)住所と実際の送付先が異なる場合は要問い合わせ ◎減額認定証(白色)  世帯全員が住民税非課税の方が対象です。今までに申請したことがあり、令和2年度も該当する方に送付します。医療機関の窓口に提示すると、保険適用の医療費の自己負担限度額(下表)が適用され、入院時の食費も減額されます。 ◎限度額認定証(白色)  3割負担の方のうち、世帯の被保険者全員が住民税課税所得690万円未満の方が対象です。今までに申請したことがあり、令和2年度も該当する方に送付します。医療機関の窓口に提示すると、保険適用の医療費の自己負担限度額(下表)が適用されます。 ◎現在使用中の保険証、減額認定証、限度額認定証の返却  8月3日(月曜日)以降に、保険年金課(市役所2階)または神代出張所に返却(郵送可)するか、自身で細かく裁断して破棄してください。 ◎医療費の自己負担限度額 負担割合/負担区分/外来+入院(世帯ごと)の限度額(外来(個人ごと)の限度額) 3割負担/現役並み所得3 課税所得690万円以上/25万2600円+(10割分の医療費-84万2000円)×1%(注1)多数回該当の場合14万100円 3割負担/現役並み所得2 課税所得380万円以上/16万7400円+(10割分の医療費-55万8000円)×1%(注1)多数回該当の場合9万3000円 3割負担/現役並み所得1 課税所得145万円以上/8万100円+(10割分の医療費-26万7000円)×1%(注1)多数回該当の場合4万4400円 1割負担/一般/5万7600円(注1)多数回該当の場合4万4400円(1万8000円〈年間上限14万4000円〉) 1割負担/住民税非課税等(区分2(注2))/2万4600円(8000円) 1割負担/住民税非課税等(区分1(注3))/1万5000円(8000円) (注1)多数回該当:12カ月間に4回以上高額療養費に該当した場合の4回目以降の限度額。1割負担の方は「外来(個人ごと)の限度額」による支給は、多数回該当の回数に含まない (注2)「区分2」は、世帯全員が住民税非課税である方のうち、区分1に該当しない方 (注3)「区分1」は、世帯全員が住民税非課税で、世帯全員の年金収入が80万円以下でそのほか所得がない方、または老齢福祉年金受給者 No.1660 令和2(2020)年7月5日 【11】 暮らしの情報 税金・保険・年金の続き ●国民健康保険税口座振替加入推進キャンペーン  国民健康保険税の納付は、口座振替が原則です。口座振替は納め忘れがなく、納付のために金融機関に出掛ける手間がかからない便利な納付方法です。 対象/市内在住で、期間中に国民健康保険税の口座振替を新規に申し込み、口座振替で納付した方(すでに口座振替している方、期間中に口座振替を解約して再び申し込みをした方、国民健康保険税の未納がある方を除く) 内容/3000人に1000円分の商品券を贈呈(多数抽選) 申し込み/9月23日(水曜日)までに納税通知書(7月上旬に発送)に同封の「調布市国民健康保険税口座振替依頼書」(はがき)を郵送、または市役所や市内の金融機関の窓口に備え付けの口座振替依頼書で申し込み(注)はがきタイプの依頼書の送付を希望する場合は、保険年金課へ連絡(注)郵送での申請手続きにご協力ください(注)キャッシュカードによる保険年金課での申し込みも可。その場合10月16日(金曜日)まで  その他/商品券の発送は12月下旬(予定)。当選は発送をもって発表 問い合わせ/保険年金課電話481-7055・7056 ●国民年金保険料免除・納付猶予申請  国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合は、免除・納付猶予申請をすることができます(申請受け付け時点から2年1カ月遡及可能)。 審査対象/申請を希望する期間の被保険者(本人)、配偶者(住所が異なる場合も含む)、世帯主(納付猶予は対象外)の所得  持ち物/年金手帳(マイナンバーが分かる書類でも手続き可)、印鑑、委任状(本人以外が申請する場合)、来庁者の本人確認ができるもの(運転免許証など)、審査対象者の雇用保険の離職票または受給資格者証など(失業による退職者特例制度を利用する場合。退職日以降一定期間内に限る)(注)審査対象者のうち調布市以外で課税されている方は、申請書に税申告時点の住所を記載(注)新型コロナウイルス感染症の影響に伴う臨時特例については市ホームページ参照 その他/申請受付後、おおむね2カ月から3カ月後に日本年金機構が審査結果を通知  問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 住まい・街づくり・環境 ●深大寺・佐須地域農業公園の都市計画(案)の縦覧  深大寺南町2丁目の公有地に農業公園を開設するための都市計画(案)の縦覧です。 期間/7月15日(水曜日)から29日(水曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時  その他/意見書の提出可。住所、氏名、電話番号、都市計画案の名称と意見を明記し、7月29日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階緑と公園課へ郵送または持参 会場・問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ●令和2年7月 市営住宅入居者募集 募集する住宅の種類/ 八雲台市営住宅 家族向3DK(3人以上)1戸 所在地/八雲台1丁目31番地3 富士見第1市営住宅 家族向3DK(3人以上)1戸 所在地/富士見町1丁目33番地16 山野市営住宅 家族向2DK(2人以上)1戸 所在地/深大寺北町6丁目42番地1 下石原市営住宅 単身者向1DK1戸 所在地/下石原3丁目30番地2 入居資格/次の(1)から(5)全てに該当する方(1)申込者本人が6カ月以上市内に居住していることが、住民票などで確認できる(2)同居親族がいる(単身者向は配偶者がなく単身で居住している)(3)所得が定められた基準内である(4)住宅に困っている(5)暴力団員でない 募集案内・申込書の配布 期間/7月6日(月曜日)から15日(水曜日)  時間・会場/平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、市内各地域包括支援センター(営業時間内)(注)そのほかの時間は庁舎管理員室前(市役所1階)で配布 申し込み・問い合わせ/7月17日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所7階住宅課電話481-7141へ持参または郵送 ●低未利用土地等(空き家・空地)を譲渡した場合、所得税・個人住民税を控除  新たに空き家・空地を利用したい方への土地の譲渡を促進するため、個人が保有する低額の低未利用土地(空き家・空地)を譲渡した場合の譲渡所得(所得税・個人住民税)を控除する制度が創設されました。 対象/空き家・空地を所有する方 内容/7月1日から令和4年12月31日(特例措置期間中)に以下の要件に該当する譲渡をした場合、売り主の長期譲渡所得(所得税・個人住民税)を100万円控除 譲渡した者が個人 土地とその上物の取引額の合計が500万円以下 都市計画区域内の低未利用土地など(注)譲渡後に買い主に利用の意向があることを確認する必要あり。申請前に要相談 譲渡する年の1月1日時点で、所有期間が5年を超えている 申し込み/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/住宅課電話481-7817 ●空間放射線量の測定結果  6月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ごみ リサイクル ●LLサイズごみ袋のばら売り  ごみ対策課窓口(市役所2階)で行っていた、家庭系ごみの指定収集袋(燃やせるごみ・燃やせないごみ)のLL袋(45リットル相当)のばら売り(1枚単位の販売)を、一部取扱店でも開始しました。 (注)家庭系ごみの指定収集袋S・M・Lサイズ、事業系ごみの指定収集袋はばら売り対象外 その他/取扱店は6月20日発行「ザ・リサイクル第84号」または市ホームページ参照 (注)「ザ・リサイクル第84号」3面に掲載の「ばら売りにご協力いただける取扱店MAP」に記載した取扱店の位置に誤りがありました。お詫びするとともに、訂正した内容を市ホームページと市報7月20日号で改めてお知らせしますので、ご確認をお願いします。なお、一覧表に誤りはありませんので、取扱店の所在地は表をご確認ください 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●クリーンセンターの電話番号にご注意を  クリーンセンター内にはごみ対策課の3つの係があり、各係への連絡先は次の通りです。  なお、業務係は市外局番となりますので、「042」を付けてダイヤルしてください。 問い合わせ/ごみ対策課庶務係電話481-7811 減量対策係電話481-7812 業務係電話042-306-8200 ●調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会市民委員募集  市では、ごみ減量・再利用促進などについて、検討・協議する審議会を設置しています。無作為で抽出した100人の方に委員就任承諾依頼書を郵送しますので、この審議会の委員に就任していただける方は、承諾書の返送をお願いします。 定員/1人(多数抽選) 締め切り/7月20日(月曜日) 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●ごみダイエット通信 142 ひと手間かけてお得にごみ減量  市は、ごみ減量の観点から、小さいサイズのごみ袋ほど割安になるように設定しています。ごみの減量がお金の節約にもつながります。 野菜や果物の皮は厚くむかない、大根やかぶの葉などは炒めたり漬物にしてもう一品に 果物の皮や茶がら・ティーバッグなどは天日干しをする 流し台のごみなどは水分をしっかり絞る 名刺サイズ以上の紙類は燃やせるごみに出さずに古紙の収集日に出す 納豆のパックは、数分間水につけて汚れが落ちやすくした後、きれいに洗って容器包装プラスチックの日に出す 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●夏季の省エネ・節電にご協力を 7月7日はクールアース・デー  クールアース・デーは、天の川を見ながら、家庭や職場で、地球環境の大切さを再確認し、それぞれができる地球温暖化対策の取り組みを推進するための日です。この機会に、家庭やオフィスでの省エネ、節電の方法を考えませんか。 ◎家庭やオフィスなどでできる省エネ・節電例 照明/照明はこまめにオンオフする、LED照明に交換する(注)LED電球に切り替える場合は、発煙や焦げなどの事故につながるおそれがあるため、使用する照明器具で使用可能かどうか、必ず注意表示などで確認 冷蔵庫/冷蔵庫の開閉は無駄なく、時間を短くする冷蔵庫の中は食品の隙間をあけ、詰め込まない(注)冷凍室は、隙間なく食品を詰め込んだ方がお互いに保冷するため節電に効果的 エアコン/フィルターはこまめに掃除する(月2回程度)、扇風機やサーキュレーターを併用する、冷房時の「室温」は摂氏28度を目安に(体調に無理のない程度に節電を)、エアコン室外機の周囲に物を置かない(注)エアコンはこまめにオンオフしないほうが節電に効果的 テレビ・パソコン/画面が明るすぎないように設定する、省エネモードにする 日射や熱を遮る工夫/すだれ、グリーンカーテン(つる性植物を育て窓に日陰を作る)などで日射を遮る 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ◎東京ゼロエミポイント  都は、省エネ性能の高いエアコン、冷蔵庫、給湯器への買い替えに対して、LED割引券と商品券に交換可能な「東京ゼロエミポイント」を付与しています。 対象機器/統一省エネラベル☆4以上のエアコン、☆5の冷蔵庫、高効率給湯器 その他/詳細は、東京ゼロエミポイントホームページまたはコールセンターへ 問い合わせ/コールセンター電話0570-005-083(環境政策課) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和2(2020)年7月5日 No.1660 暮らしの情報 健康 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515 ファクス481-5514(月曜日から土曜日 午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後 電話484-2626 ファクス481-0323(月曜日から金曜日 午前9時から午後4時30分、土曜日 午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日 午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日 午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8851(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日 午前9時から午後5時) 対象/昭和56年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成31年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●7月28日(火曜日)は世界肝炎デー  世界肝炎デーは、ウイルス性肝炎のまん延防止と、患者・感染者への差別・偏見の解消や感染予防の推進のために、世界保健機関(WHO)が定めた日です。  ウイルス性肝炎は、自覚症状がないことが多いため、適切な時期に治療を受ける機会を逃し、本人が気付かないうちに肝硬変や肝がんへ移行してしまうこともあります。  過去に一度も市の肝炎ウイルス検診を受けたことがない方は肝炎ウイルス検診を受けましょう。 39歳以下の方/東京都保健所へ申し込み 申し込み/多摩府中保健所電話042-362-2334 40歳の方/個別に受診券を発送。申し込み不要 41歳以上の方/健康推進課へ申し込み 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 スポーツ ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎動画配信「自宅でできるかんたんエクササイズ」  体育協会ホームページで自宅でできるエクササイズの動画を配信しています。ぜひご活用ください。 ◎「自宅でできるリフレッシュ体操」ライブ配信  リフレッシュ体操スクールで指導をしている講師が2種類のエクササイズを配信します。配信は体育協会ホームページから見られます。 日程/かんたん筋力トレーニング:7月16日(木曜日)、8月6日(木曜日)・20日(木曜日) リズム体操:7月9日(木曜日)・30日(木曜日)、8月13日(木曜日)・27日(木曜日) 時間/午前10時から その他/過去の動画も掲載。詳細は体育協会ホームページ参照 問い合わせ/体育協会 募集 ●庁用封筒の有料広告主  市では、郵便などに使用する庁内共通封筒の広告主を募集しています。 広告の掲載方法/(1)角2と(2)長3封筒の裏面に単色刷りで同一広告を掲載(片方のみの掲載不可) 広告の規格(1枠当たり)/(1)縦54ミリ×横129ミリ(2)縦44ミリ×横108ミリ(注)掲載4枠の場合。枠数によって規格は異なる 広告掲載料(1枠当たり)/(1)7万枚:3万8000円(2)20万枚:3万7000円 募集枠/最大4枠 申し込み・問い合わせ/申込書(総務課(市役所4階)で7月6日(月曜日)から配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、広告の原稿を添えて、7月6日(月曜日)から16日(木曜日)に総務課電話481-7341へ持参 ●東京都子育て支援員研修 会場/新宿、飯田橋、立川など 対象/都内在住・在勤の方 内容/(1)地域保育コース(2)地域子育て支援コース(3)放課後児童コース(4)社会的養護コース 申し込み/申込書(子ども政策課(市役所3階)で配布、または市ホームページから印刷可)を7月15日(水曜日)(必着)までに書留で郵送 その他/9月から順次開始。詳細は、募集要項または下記ホームページ参照 問い合わせ/東京都福祉保健局少子社会対策部計画課電話03-5320-4121、(1)公益財団法人東京都福祉保健財団電話03-3344-8533・ホームページ「東京都福祉保健財団」(2)(3)(4)株式会社東京リーガルマインド電話03-5913-6225・ホームページ「東京リーガルマインド」(子ども政策課) ●生活ひとくちメモ 子どものオンラインゲームのトラブルに注意 【相談事例】  小学生の息子が、母親のスマートフォンでオンラインゲームをしていた。後日クレジットカード会社から身に覚えのない15万円の請求があったので、息子に確認すると、「ゲーム内の有料アイテムが欲しくなったので、購入するというボタンをタップした。」と言われた。ゲームに登録した際に設定したクレジットカード情報を使って勝手に決済してしまったようだ。クレジットカード会社にキャンセルできないか相談したら、請求元のゲーム販売会社に相談するよう言われた。 【アドバイス】 ◆この事例では、小学生の息子が課金してしまった事をゲーム販売会社に伝えて相談するよう助言しました。後日、「今回に限って請求を取り下げると回答され解決した。」と相談者から報告がありました。 ◆子どもがクレジットカードやキャリア決済、電子マネーなどでゲームの課金をしてしまった場合、必ずしもキャンセルしてもらえるとは限りません。管理責任を問われ返金に応じてもらえないこともあります。決済手段の管理には十分注意しましょう。 ◆インターネットに接続できる機器を子どもが使用する場合は、保護者が子どもの使用する機器を管理するペアレンタルコントロールや、不適切なサイトやアプリをブロックするフィルタリングを活用しましょう。 ◆普段から家族でインターネットの使い方についてルールを決め、子どもの理解力にあわせて十分に話し合っておくようにしましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制)/平日午前9時から正午・午後1時から3時(注)できるだけ電話相談をご利用ください ●みんなでなくそう特殊詐欺  このような電話は詐欺の電話です 警察官を名乗る者から 捕まえた犯人の所持品から、あなたの名前や住所が書かれた名簿が見つかった 大手百貨店を名乗る者から あなたのクレジットカードで買い物をしている人がいます。心当たりはありますか 市役所や銀行の職員を名乗る者から 新型コロナウイルスに関する給付手続きを代行しています。銀行口座や暗証番号を教えてください ◎詐欺の被害にあわないために おかしいと思ったら、すぐに電話を切って調布警察まで通報をお願いします 自宅にいても留守番電話に設定して電話に出ないようにしましょう お金の話が出たら、それは詐欺です 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 ●市政功労者、技能功労者の推薦募集  市では、市民生活や文化の向上に功労のあった方を表彰しています。 【市政功労者】(1)15年以上にわたり、社会福祉・社会教育に協力、またはボランティア活動を続けている方や団体(2)15年以上にわたり、公共施設の美化・清掃など社会奉仕活動を続けている方や団体(3)10年以上にわたり、自治会長やそのほか地域福祉活動を続けている方や団体 【技能功労者】市内に5年以上居住し、7月31日現在60歳以上で、技能や技術を要する職務経験年数が30年以上あり、現在もその職業に従事または指導的立場にある方(例:建設業(左官、大工、配管工など)、製造業(板金工、洋服仕立職など)、サービス業(美容師、理容師など)など) 申し込み・問い合わせ/推薦書(総務課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、8月3日(月曜日)までに〒182-8511市役所4階総務課電話481-7341へ郵送または持参 ●調布市防災・安全情報メールに登録を 地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) No.1660 令和2(2020)年7月5日 【13】 暮らしの情報 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●令和3年度市職員  新型コロナウイルス感染症拡大防止のため延期していた採用試験を再開します。 職種/上級(大学卒業程度):事務、事務(障害者対象)、土木、土木(有資格) 中級(短大卒業程度):事務(障害者対象)、土木 採用日/令和3年4月1日(木曜日) 選考/1次:書類選考、2次:筆記試験(事務・土木(有資格):SPI3、土木:SPI3、専門試験)、3次から5次:人物試験など 申請・問い合わせ/(1)7月19日(日曜日)までに市ホームページから電子申請(2)22日(水曜日)に市ホームページで公表する電子申請の到達番号と対応した受験番号を確認(3)31日(金曜日)までに受験番号を記載した申込書を〒182-8511市役所人事課職員採用試験担当電話481-7355へ郵送(消印有効) ●会計年度任用職員 ◎児童館・学童クラブ・子育てひろば 職種/(1)児童館・学童クラブ専門支援員(2)事務補助員(児童館・学童クラブ)(3)事務補助員(子育てひろば) 時給/(1)1600円(2)(3)1020円(有資格1100円) 申し込み/申込書・受験票(児童青少年課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)、資格を証する免許証などの写し、返信用封筒(持参の場合は不要)を郵送または本人が持参 その他/(2)は夏休み期間のみの短期の応募も可 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 ◎調布市子ども発達センター (1)発達支援補助員 業務内容/乳幼児の療育補助(療育グループでの補助・きょうだい児の保育など)  勤務形態/月14日以内 午前9時から午後4時 資格など/保育所など子ども施設で1年以上の実務経験 時給/1030円 (2)一時保育士 業務内容/乳幼児の保育の補助 勤務形態/保育実施日のうち週20時間未満(午前9時45分から午後4時45分の間で指定) 資格など/保育士または保育士と同等の知識・経験がある方 時給/1030円(有資格1130円) (3)事務補助員(事務) 業務内容/窓口業務や電話応対、データ入力など 勤務形態/週4日から5日 午前8時30分から午後5時15分の間で、実働7時間45分以内(応相談) 時給/1020円 (1)から(3)共に 申し込み・問い合わせ/指定の申込書(写真貼付)に必要事項を記入し、資格を証する免許証の写しと返信用の封筒(84円切手貼付。持参の場合は不要)を添えて、7月10日(金曜日)(必着)までに〒182-0032西町290-49調布市子ども発達センター電話486-1190へ簡易書留で郵送または持参 ◎市立小学校 職種/技能補助員(給食調理員) 業務内容/学校給食の補助的業務(食材の洗浄・加工などの下処理や食器洗浄)。市内小学校8校のいずれか1校で勤務 勤務形態/年192日以内(1)午前8時15分から午後5時(実働7時間45分、休憩時間1時間)(2)午前8時15分から午後1時15分(実働5時間、休憩なし)(3)午後2時から4時45分(実働2時間45分、休憩なし) 時給/1050円 申し込み・問い合わせ/申込書(教育総務課(教育会館4階)で配布または市ホームページから印刷可)を〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館4階教育総務課電話481-7144へ本人が持参または簡易書留で郵送 仕事・創業 ●シルバー人材センター会員募集 ◎オンライン入会を開始  パソコンやスマートフォンから入会手続きが可能となりました。 その他/詳細はホームページ「調布市シルバー人材センター」参照 ◎入会説明会(オンライン入会以外の方) 日時/8月13日(木曜日)午前9時30分から(毎月第2木曜日) 会場/シルバー人材センター1階会議室 対象/市内在住の60歳以上 定員/各日申し込み順24人 持ち物/1000円(入会する方のみ)、筆記用具 申し込み・問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】女性起業相談会 日程/7月11日(土曜日)・27日(月曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/(1)山田記代美(2)老川多加子(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【B】事業者向け労務相談会 日程/7月13日(月曜日)・16日(木曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 講師/田村陽太(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 【C】シニア世代の「ゆとりある起業」相談会 人生100年時代を生き生きと暮らすために 日時/7月17日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 講師/加納道章(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 【D】事業承継個別相談会 日程/7月30日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/7月27日(月曜日) 【A】から【D】共に 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/7月6日(月曜日)から産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●住民基本台帳閲覧状況の公表 対象期間/平成31年4月1日から令和2年3月31日 会場/公文書資料室(市役所4階) 内容/住民基本台帳の一部の写しの閲覧請求一覧(国または地方公共団体の機関の名称・請求事由の概要・根拠法令・閲覧範囲)、住民基本台帳の一部の写しの閲覧申出一覧(申出者の氏名(法人の場合はその名称と代表者または管理人の氏名)・利用目的の概要・閲覧範囲) その他/市ホームページでも閲覧可 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043 ご寄附ありがとうございました 子ども・若者基金として 藤原由文様 1万円 井上欣一社会福祉事業基金として 多摩川八重 2万8902円 新型コロナウイルス感染症対策基金として 久米教平様 1万円 子ども・若者基金として 調布ヶ丘児童館学童クラブ父母の会 72円(管財課) ●犯罪お悩みなんでも相談(電話相談)  都では、万引きなどの犯罪行為をしてしまう本人や家族などを対象とした相談窓口を設置しています。社会福祉士や精神保健福祉士が電話相談を受け付け、相談の内容に応じて、適切な支援機関や団体の紹介も行っています。 期間/10月31日(土曜日)まで 時間/午前9時から午後5時(日曜日・月曜日、祝日を除く) 対象/都内在住で、万引きなどの犯罪行為をしてしまう本人、家族または関係者など 費用/無料(注)電話代は相談者負担 問い合わせ/犯罪お悩みなんでも相談電話03-6907-0511(福祉総務課) ●ミス調布と健康な体づくり  健康な体をつくるためには、有酸素運動で免疫力をアップさせることが大切です。  身近なものを使って手軽にできる有酸素運動の仕方を、ミス調布と一緒に動画で学びましょう。 その他/動画は調布市商工会YouTubeに掲載 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(産業振興課) ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 放送大学 東京渋谷学習センター 税理士HGS総合事務所 ●熱中症に注意 マスクをする時も熱中症予防を  気温や湿度が高い環境で長時間マスクを着用すると熱中症になりやすいので、注意しましょう。こまめに水分補給し、人との距離を十分に取った上で適宜マスクを外して休憩しましょう。(健康推進課) 【14】 令和2(2020)年7月5日 No.1660 イベントのお知らせ イベントのお知らせ 催し ●相互友好協力協定締結大学 市民対象の事業紹介 ◎電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◇電気通信大学プログラミング教室入会説明会 日時/7月19日(日曜日)午後2時から3時30分 対象/小学5年から高校生 内容/教室の方針、受講条件、内容、授業方法、費用、手続きほか その他/オンラインで開催。詳細は申込者にEメールで連絡 申し込み・問い合わせ/7月18日(土曜日)までに電気通信大学プログラミング教室ホームページ「お問い合わせ」の中の申し込みフォームまたはEメールuecprogramming2018@gmail.comへ ◎東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◇社会保険労務士による就労相談 日程/8月5日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者と家族 その他/事前予約制 申し込み・問い合わせ/東京慈恵会医科大学附属第三病院がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562) (文化生涯学習課) ●映画のまち調布 調布シネサロン ◎特別上映 活動弁士と生演奏サイレント映画ライブ 「つばさ」(1927年/138分/ブルーレイ/モノクロ)  第1回アカデミー賞最優秀作品賞受賞作。第一次世界大戦を舞台にしたヒューマンドラマです。 日時/7月11日(土曜日)午後2時から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 監督/ウィリアム・A・ウェルマン 出演/クララ・ボウ、チャールズ・バディ・ロジャース、リチャード・アーレンほか 活動弁士/澤登翠 演奏/カラード・モノトーン(楽長:湯浅ジョウイチ) 定員/申し込み順242人 費用/一般1500円、ちょうふアートプラス会員1000円、U22(22歳以下)500円(注)全席自由。たづくり、グリーンホール、せんがわ劇場でチケット発売中 申し込み/チケットCHOFU電話481-7222 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団文化・コミュニティ事業課電話441-6150(文化生涯学習課) ●いやしとふれあいの旅事業 ◎みんなで富士山見に行こう 山梨・桃食べ放題 富士湧水の忍野八海とパワースポット冨士浅間神社(日帰り) 日程/7月20日(月曜日)から31日(金曜日)の毎日 集合時間・場所/午前6時50分・せんがわ劇場前、午前7時・国領駅前、午前7時25分・文化会館たづくり前(注)集合場所と確定時間は、最終案内書で要確認 解散/午後6時頃・文化会館たづくり前、6時20分頃・国領駅前、6時30分頃・せんがわ劇場前 内容/調布→道の駅「富士吉田」(買い物)→北口本宮冨士浅間神社(観光)→シルバンズ(昼食)→忍野八海(観光)→雨宮農園(桃食べ放題)→調布 定員/各日申し込み順21人 費用/大人1万円、小人9500円 最少催行人数/15人 その他/交通事情などにより時間が前後する場合あり。旅行契約成立後に旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり。新型コロナウイルス感染症の状況により、中止となる可能性あり。催行に当たっては「三つの密」が発生しない席配置、「マスクの着用」など適切な感染防止策を講じます。また、乗車時に検温を実施し、37.5度以上の方は参加不可(費用を返金) 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7 2階)電話487-1711(協働推進課) ●多摩川自然情報館 ◎月別イベント 多摩川の魚観察会 日時/7月26日(日曜日)午前9時30分から正午 集合時間・場所/午前9時20分・多摩川自然情報館1階大集会室 対象/小学生(3年生以下保護者同伴) 内容/講師の解説を聞き、多摩川で魚やエビを手網で探して、名前を調べる(注)雨天・河川増水の場合は中止。中止の場合は室内で午前10時から11時に「多摩川お魚教室」を開催 講師/君塚芳輝(淡水魚類研究者) 定員/申し込み順15人 費用/100円(保険料) 持ち物/帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、濡れてもよい長袖・長ズボン(下に水着着用推奨)・運動靴(素足・サンダル不可。靴下着用)(注)川の浅いところに入ります 申し込み・問い合わせ/7月6日(月曜日)から電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724(午前10時から午後5時30分(注)土曜日・日曜日、祝日を除く)へ(環境政策課) ●フリーマーケット 日時/7月26日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化生涯学習課) ●「第2弾サークル体験inみんなの広場」参加団体募集  サークルの活動PRをしてみませんか。 日時/9月7日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/生涯学習情報サイト登録団体 費用/無料 締め切り/7月31日(金曜日) 協力/地域デビュー推進委員会 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く)) (文化生涯学習課) 講座・講演会 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎ウィズ・ユー「不登校のその先 通信制高校への進学について」  保護者の立場から、通信制高校進学の事例発表を行います。 日時/7月12日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 講師/小森美奈子・内田広子(学習グループ「ウィズ・ユー」メンバー) 定員/申し込み順10人 費用/300円(資料代) 申し込み・問い合わせ/7月11日(土曜日)までに電話またはEメールでウィズ・ユー・内田電話090-7447-6932・Eメールh_ueno_uchida@yahoo.co.jpへ ◎CCD「インクルーシブ英会話」(初級) 日時/7月25日(土曜日)午後3時5分から5時 会場/総合福祉センター 講師/岩崎道江(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/7月24日(祝日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●だれでもアカデミーしぇいくはんず 8月 ◎なぜ 気のきく女性が、夫を子ども化させていく  なぜ家庭におもてなしを持ち込んではいけないのかをコミュニケーション心理学の観点から解説します。 日時/8月7日(金曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階ホール 講師/中島由子(心理カウンセラー) 定員/申し込み順30人 費用/無料 保育/1歳から就学前(定員:申し込み順若干名。7月6日(月曜日)から10日(金曜日)に要申し込み) その他/マスク着用で参加を 申し込み・問い合わせ/7月6日(月曜日)から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(男女共同参画推進課) ●調布市×「ゲゲゲの鬼太郎」(第6期) 聖地巡礼マップVOL.5  テレビアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」(第6期)の中には、調布市内のスポットが多数登場しました。アニメに登場したスポットを巡る「聖地巡礼マップ」VOL.5を発行しました。 配布場所/調布市観光案内所「ぬくもりステーション」(調布駅前広場)、産業振興課(市役所3階)ほか 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 広告 明彩工業株式会社 株式会社エフテック ガーデンエクスプレス ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) No.1660 令和2(2020)年7月5日 【15】 各館だより 公民館だより 市民の広場  新型コロナウイルス感染症への対策のため、利用施設や人数・サービスを制限して開館しています。マスク着用などの感染症対策をしての利用・参加をお願いします。 (注)6月26日時点の情報。状況により変更になる場合あり。詳細は市ホームページまたは各館ホームページ参照 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎郷土博物館公式ツイッター開設  郷土博物館・深大寺水車館の開館情報、展示・イベント情報、収蔵資料の紹介などを発信します。 アカウント名/chofu_museum ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎企画展「1964年東京オリンピックを振り返る 収蔵品を中心に」 (1階展示室)  これまで当館で収集してきた資料や写真などとともに、1964年の東京オリンピックを 振り返ります。 期間/9月13日(日曜日)まで ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎展示替えのための展示室休室 期間/7月10日(金曜日)まで ◎東京2020応援プログラム企画展「実篤、欧米へ行く」 ベルリン観戦と美術行脚  実篤が見たドイツ・ベルリンで開催されたオリンピック第11回大会を「欧米旅行日記」原本や家族への手紙などで振り返るほか、欧米旅行で入手した愛蔵品などを紹介します。 期間/7月11日(土曜日)から8月30日(日曜日) ◎実篤記念館でテイクアウト おうちで楽しむ工作キット  毎年記念館で開催している「夏休み自由研究サポート」に代わり、期間中の来館者に、おうちで楽しめる工作キット(実篤モビール・実篤ぬりえ)を配布します。 期間/7月18日(土曜日)から8月23日(日曜日) ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎7月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/7月27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/7月6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) 東部公民館内図書臨時窓口/午後1時から5時/7月6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) (注)若葉分館は環境改善のため臨時休館中 期間/11月29日(日曜日)まで (注)開館時間は状況によって変更する場合あり ◎段階的にサービスを再開 ◇利用できるサービス 貸出・閲覧(座席は利用不可) 返却(返却のみの方はブックポストを利用) 予約(予約資料の用意は時間がかかります) 新規登録 複写 視聴覚資料室 分館集会室(利用人数などに制限あり) 図書館内滞在時間30分以内 ◇当分の間、利用できないサービス レファレンス(調べものの手伝い) インターネット端末・オンラインデータベース おはなし会などのイベント ◎東部公民館内図書臨時窓口を開設 期間/11月29日(日曜日)まで 時間/午後1時から5時 利用できるサービス/予約資料の受け取り、資料の返却など 問い合わせ/中央図書館電話441-6181 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎体験教室「元気になる模様を描く階段アート」  階段アート用の細長いシールに、アクリル絵の具で、1人1段ずつ好きな模様やモチーフを描きます。 日程/8月1日(土曜日)・6日(木曜日)(各日同内容) 時間/午後2時から4時30分 対象/小学生以上の市民(小学生は親子で参加) 講師/小野正統(まさとう)(イラストレーター) 定員/各日申し込み順10人 持ち物/マスク、古タオル(雑巾)、パレット用食品トレイ2つ、筆洗用ふた付きのガラス瓶、飲み物 申し込み/7月7日(火曜日)午前10時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎家庭教育講座「コロナ対策の夏、どんなことに気をつけたらいいの 小児科の先生に聞いてみよう」  暑さや疲れが心配な時期、子どもの心と身体の健康について学びます。 日時/7月31日(金曜日)午後1時30分から3時30分 講師/根本しおり(しおり小児科院長) 定員/申し込み順18人 申し込み/7月7日(火曜日)午前9時から受け付け ◎登録団体「美楽」ロビー展示「愛しきもの パート2」  会員が心惹かれる“いきもの”の一瞬を描いた水彩画作品を展示します。 期間/7月9日(木曜日)から22日(水曜日)(最終日は正午まで) ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎親子工作教室「親子で作るガラスのおうちの小物入れ」 日程/7月26日(日曜日) 時間/(1)午前9時45分から10時45分(2)午前11時15分から午後0時15分(3)午後1時から2時(4)午後3時から4時(各回同内容) 対象/小学生以上の子どもと保護者(2人1組)(注)きょうだいで参加の場合、保護者付き添い不可 講師/東川(とうかわ)良子(ガラス工芸作家) 定員/各コース申し込み順5組 費用/1組2500円(材料費。7月18日(土曜日)までに持参) 申し込み/7月8日(水曜日)午前9時から電話で受け付け 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■皆で楽しく歌いましょう 日時/7月23日(祝日)午後1時30分から 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/岡野屋電話090-9395-5470(注)歌詞は大型スクリーンに出します ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 調布囲碁連盟・日曜碁楽会/毎週日曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/1000円/月1500円/吉田電話487-0671/楽しんで脳トレ。初心者大歓迎 広告 天護山妙祐寺墓苑 メモリアルアートの大野屋 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【16】 令和2(2020)年7月5日 No.1660 調布市国際交流平和都市宣言30周年 平和祈念事業 戦争の悲惨さや平和の大切さについて、考えてみませんか  調布市は、昭和58年9月27日に調布市非核平和都市宣言を、平成2年3月23日に調布市国際交流平和都市宣言をしています。  今年は調布市国際交流平和都市宣言30周年です。市では30周年記念事業として、平和に向けたさまざまな取り組みを行います。 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ●調布市国際交流平和都市宣言 世界には たくさんの国があり その国には それぞれに人が生きている 赤ちゃんもいれば お年寄りもいる 言葉や文化の違いはあっても みんな仲良く生きたいと思う 調布の人も そうでない人も 日本の人も そうでない人も いま 私たちは世界にとびたつ いま 私たちは世界の人を迎える 地球には たくさんの人が生きている みんな平和に生きたいと思う きっとそうなる きっとできると 私たちは宣言する。 平成2年3月23日 調布市 英文は市ホームページで公開しています ●原爆展  長崎市の被爆資料や広島市立基町高校の生徒による「原爆の絵」のほか、市の平和に向けた取り組みを展示します。 期間/8月1日(土曜日)から9日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 費用/無料 ●調布っ子“平和なまち”絵画コンテスト2020作品募集  平和首長会議が実施する「子どもたちによる“平和なまち”絵画コンテスト2020」へ応募する絵画を募集します。また、今年度は市でも独自の賞を設けて、全作品の中から表彰を行う予定です。 テーマ/平和なまち 作品/B4サイズ(257×364ミリ)または八つ切りサイズの画用紙で、スキャンが可能な平面作品 対象/11月20日(金曜日)時点で3歳以上15歳以下(注)3歳から5歳の作品は平和首長会議への提出はなし 締め切り/第一次:7月20日(月曜日) 最終:10月13日(火曜日) 申し込み/申込書(市ホームページから印刷可)に作品に込めた思いなどを記入し、作品の裏に貼り、締切までに〒182-8511市役所文化生涯学習課「平和なまち絵画コンテスト」担当へ郵送で提出 その他/7月20日(月曜日)までに応募があった全作品を、原爆展で展示予定。詳細は市ホームページ参照 ◎平和首長会議の2018年受賞作品 最優秀賞 ロシア・クラスノダール市 アナスタシア・スコベルツィナさん(9歳) 作者メッセージ 街の上を飛ぶ天使は、その街に住む人を励まし、元気にします。 ●調布市国際交流平和基金にご寄附を  調布市の国際交流事業と平和事業を推進するための基金への寄附にご協力ください。 ◎令和元年度の基金の活用例 国際交流事業/市が東京2020大会におけるホストタウンとなっているサウジアラビアの文化に触れる交流事業 平和祈念事業/平和祈念情報誌「ピース・レターちょうふ」作成、広島平和派遣事業 申し込み/ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」ホームページから申し込み、または寄附願(市ホームページから印刷可)を直接、または郵送・ファクスで〒182-8511市役所4階管財課電話481-7173・ファクス481-6454へ ●防災行政無線 世界平和を願う黙とうにご協力を  昨年度に広島平和派遣に参加した中学生(ピースメッセンジャー)が黙とうの呼びかけを行います。戦争で亡くなった方のご冥福と、世界の恒久平和の実現を祈念するためにご協力をお願いします。 日時/(1)8月6日(木曜日)午前8時15分(2)9日(日曜日)午前11時2分(3)15日(土曜日)正午 その他/緊急災害発生時などに中止する場合あり ●平和関連刊行物  公共施設で配架するほか、市ホームページでも閲覧できます。 ◎ピース・レターちょうふ  平和に向けた市の取り組みや、イベントなどをまとめました。「調布っ子“平和なまち”絵画コンテスト2020」の募集要項も掲載しています。 ◎令和元年度調布市中学生広島平和派遣報告書  12人の中学生を被爆地である広島市へ派遣し、その成果をまとめた報告書です。 ●平和の塔  市役所前庭にある「平和の塔」は、戦争・戦災・引き揚げ・原爆被爆などの惨禍の中で亡くなった方を追悼し、平和への誓いをこめて、多くの市民と市民団体の協力のもとに、昭和48年11月10日に建立されました。中央の球体は精霊の安らぎと平和を表し、三本の柱は永遠と荘厳、そして平和を守る市民一人ひとりの願いを象徴しています。(福祉総務課) このほかの事業は、9面をご覧ください ●固定資産税・都市計画税第2期の納期限は7月31日(金曜日) お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税は、インターネットやATM(ペイジー収納サービス(注)1月発行の納付書から使用できます)で納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくされた方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220