PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1661 令和2(2020)年7月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 新型コロナウイルス感染予防対策の助成金…2 クリーンセンターの跡地に新たな施設を建設・運営…3 映画のまち調布 シネマフェスティバル2021開催決定・第3回日本映画人気投票受付中…8 ひとり親家庭への支援…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ  新型コロナウイルス感染症の影響を受けた市民・事業者の皆さんを支援するとともに、市内経済の回復・活性化へつなげるため、プレミアム率30%のプレミアム付商品券を販売します。 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 1冊当たり3000円お得! 調布市スーパープレミアム付商品券の販売が決定 8月下旬申込開始予定 ◎プレミアム付商品券とは  市内のプレミアム付商品券取扱店で飲食や買い物に使用できます。1冊1万3000円分(500円券の26枚つづり)の商品券を1万円で販売します。商品券の購入には、事前申し込みが必要です。 (注)申し込み方法は決まり次第、市ホームページなどでお知らせ ◎期間 申し込み/8月下旬開始予定、販売/9月下旬開始予定、利用/9月下旬から1月末 (注)1万円分は全参加店舗で利用可・3000円分は大型商業施設以外で利用 ◎対象 市内在住者(世帯単位で申し込み) ◎購入可能冊数 購入単位/1冊1万円(1万3000円分)  購入可能冊数/1世帯5冊まで ●取扱店舗の募集 対象/市内事業者(ただし、換金性の高い金券やたばこなど一部例外あり) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月22日(水曜日)から8月21日(金曜日)に調布市商工会ホームページの申し込みフォームから申し込みまたは申請書(調布市商工会ホームページから印刷可)をファクスで調布市商工会電話485-2214・ファクス485-9951へ (注)1次締切以降も随時募集 手をつなぐ樹365 今年も出水期を迎えて  今月の九州および中部地方の豪雨被害は実に甚大なものでした。お悔みとお見舞いを申し上げるとともに、わが市としても昨年10月の水害を想起して緊張せざるを得ません。  多摩川も、近年では平成19年と昨年の2回、一気に水量が増して河川敷が水没し、両年とも堤防が洪水に耐えられる目安である計画高水位(5.94メートル)を上回りました。そして昨年の増水以降、残念ながら1年では浚渫等の抜本的な工事を完了することは不可能で、降水量によっては、依然として多摩川が氾濫する危険性があります(註1)。  昨年氾濫した根川雨水幹線については、狛江市と連携して国の許可がおり次第カメラを設置して水位を常時監視するとともに、適切な水門開閉を行います。その他当然ながら、行政として出来得る限りの手立てを講じますが、皆さんも家屋への浸水を防ぐために可能な備えを心がけて頂くようお願いします。  さらに、避難勧告は豪雨下の夜間などには、避難経路が危険すぎて発令しにくい場合もあり得ます。高齢者や乳幼児等避難に支障が予想されるご家族がおられるご家庭は、豪雨の予報がある場合においては、当日早めの避難を心がけて頂くか(註2)、あるいは前日までに、親類、友人宅等を含め、市内外の安全な場所へ避難することをあらかじめご検討頂くようお願いします。 調布市長 長友貴樹 (註1)石原水位観測所の氾濫危険水位は約5メートルですが、避難勧告発令には、その他、降雨量の推移、小河内ダムの放水量などの条件を加えた総合的判断が必要となります。 (註2)避難勧告発令前に、避難準備・高齢者等避難開始を発令し、避難所を開設する場合もあります。 ●市報7月20日号の掲載情報は7月13日時点のものです。 ●風水害に備えて 情報の入手方法の確認を  日本各地で豪雨の被害が発生しています。風水害の被害を防ぐために、日頃からの備えが大切です。洪水ハザードマップ や災害時の情報の入手方法を事前に確認しておきましょう。詳細は2面参照。(総合防災安全課) 【2】 令和2(2020)年7月20日 No.1661 風水害に備えて 早めの情報収集を  九州や中部地方など広い範囲で発生した豪雨(令和2年7月豪雨)により、日本各地で甚大な被害が出ています。風水害の被害を防ぐためには、情報の入手方法を事前に確認しておくことが大切です。  市ではさまざまな媒体で緊急・防災情報などを発信します。事前に登録やフォローをしておくと、いざという時に便利です。問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●情報の入手方法 ◎市ホームページ  いざという時のために、平時から必要な情報を確認しておきましょう。緊急災害時には、気象情報、河川の情報、避難所の開設情報などを掲載します。  市ホームページにつながりにくい時は、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイト(コピーサイト)をご利用ください。市ホームページと同じ情報を閲覧できます。 多摩川流域の水路にある水位計・監視カメラの水位情報や映像はこちらから確認 調布市防災河川情報ポータルサイト ◎FMラジオ 調布FM(83.8メガヘルツ)  ラジオは停電時も情報収集ができる手段です。調布FMでは市内の災害情報、避難所の状況、ライフライン、交通情報などを放送しますので、地域の情報を得るのに有効な手段です。 停電時に備えてラジオの準備を ラジオ/FM83.8メガヘルツ パソコン/「ListenRadio」または「サイマルラジオ」 スマートフォン/無料アプリ「ListenRadio」をインストール ◎調布市防災・安全情報メール  市からの緊急情報や地震情報(震度3以上)、気象情報(特別警報、警報、注意報)、災害情報などを配信します。 登録方法/Eメールアドレス(Eメールc-bousai@sg-m.jp)に空メールを送信し、自動返信されるメールに従って登録 あらかじめ登録を ◎ケーブルテレビ J:COM(地デジ11チャンネル) 災害時には、番組画面に災害情報が表示されます。テレビのリモコンのdボタンを押すと地域情報を確認できます。 ◎市公式ツイッター アカウント/chofu_shi  事前にフォローしておくと便利です。ハッシュタグを利用することで、市が発信した災害情報を効率的に収集できます。検索バーに入力するか、市のツイートに記載されているハッシュタグをクリックすると、ハッシュタグが記載されたツイートの一覧を確認できます。 ハッシュタグ「#調布市災害」の活用を ◎防災フリーダイヤル 電話0800-8000-903  防災行政無線で放送した防災・災害などの緊急情報を放送後24時間無料で確認できます。 防災無線の放送が聞き取りづらい時に ◎調布市洪水ハザードマップ  浸水や土砂災害が発生する恐れの高い区域を着色した地図と、日頃からの備えなどの情報を掲載しています。事前に避難する場所を確認しておきましょう。市ホームページでも見ることができます。 ●感染予防対策をしたい市内の中小企業などの方へ 新型コロナウイルス感染予防対策の助成金  新型コロナウイルス感染予防対策に必要な備品購入や工事費用を助成します。 ◎市の制度 対象/市内に事業所があり営業している中小企業など 助成対象期間/4月1日から10月31日 その他/他の助成制度に該当する場合は対象外。複数の案件を合算して申請可(申請は各費用期間中に1回まで)  申し込み・問い合わせ/10月30日(金曜日)までに必要書類(申請書や見積書など。詳細は商工会ホームページ参照)を〒182-0026小島町2-36-21調布市商工会電話485-2214へ持参または郵送(必着) ◎都の制度                助成対象期間/5月14日から10月31日 申し込み・問い合わせ/8月31日(月曜日)までに必要書類を東京都中小企業振興公社電話03-4326-8174へ郵送(必着)(産業振興課) 【助成内容】 制度/内容/助成率・助成上限額 備品購入費(例:サーモグラフィー、サーキュレーター、空気清浄機、パーテーションの購入など(注)リース・レンタル費用、消耗品の購入費などは対象外) 市の制度/新型コロナウイルス感染予防対策として購入する備品で、単価が3万円以上10万円未満のもの((注))/3分の2・10万円 都の制度/感染拡大予防ガイドラインなどに基づき購入する備品で、単価が10万円以上のもの/3分の2・50万円 工事費(例:パーテーション、アクリル板、空調設備、換気設備の設置工事など(注)システムのランニングコストなどは対象外) 市の制度/新型コロナウイルス感染予防対策として行う工事の費用で、都制度の助成金を活用してもなお費用が不足するもの((注))/3分の2・50万円 都の制度/感染拡大予防ガイドラインなどに基づき行う工事の費用/3分の2・100万円(備品購入費を差し引く) ((注))都制度の助成対象期間外(契約日が4月1日から5月13日、都制度の受付が終了後)は、助成内容が異なる。詳細は要問い合わせ ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。 問い合わせ/基金について:政策企画課電話481-7368、寄附手続について:管財課電話481-7173 No.1661 令和2(2020)年7月20日 【3】 令和4年度オープン(予定)クリーンセンターの跡地に新たな施設を建設・運営 問い合わせ/公共施設マネジメント担当電話481-7510 公民連携モデル事業  市は、ごみ処理施設(クリーンプラザふじみ)周辺のまちづくりの主要事業として、クリーンセンターの移転後の跡地活用に向けた取り組みを進めています。これまで、地域の方々との意見交換や住民説明会の開催などを通し、北部地域の市民サービスの充実や、市民活動の発展に向けた検討を重ねてきました。  今回、プロポーザル審査(企画提案型の審査)を経て、事業者が決まりましたので、事業の概要をお知らせします。 クリーンセンター跡地(深大寺東町7-47-1) ●公民連携モデル事業のポイント  今後の公共施設の維持管理・運営では、市の財政負担の抑制・平準化がより一層必要となります。そのため、新しい施設は市と民間事業者が連携して建設・運営することで、コストの縮減を図ります。 公募で選定された事業者が、市有地(クリーンセンター跡地)を借りて施設を建設 施設の設計・建設・維持管理・運営は、事業者の資金で実施 施設は事業者が所有。市は、土地の賃料を事業者から収入 市が施設の一部を借りて、公共施設として利用 市の財源を確保しつつ、地域ニーズに応じたサービスを提供 ●事業の背景 ◎公共施設の全国的な課題  将来の人口構造の変化、公共施設の老朽化や改修・更新費の増大など、公共施設を取り巻く現状を踏まえると、現在の公共施設の全てを従来の整備、運営のやり方で維持していくことは困難。(これは全国共通の課題で、調布市も例外ではない) ◎公共施設等総合管理計画の策定(平成28年度)  質の高い市民サービスを将来にわたり提供していくためには、総合的・計画的な公共施設のマネジメントが必要。そのため、「公共施設の適正な配置と施設数の抑制」「適切な維持管理・運営」「民間活力などの活用」を基本方針とした、調布市公共施設等総合管理計画を策定 ◎クリーンセンター跡地活用事業の位置付け  公共施設等総合管理計画の基本方針に基づいて、この事業を公民(市と民間事業者)が連携するモデル事業として位置付け、周辺の公共施設機能の集約・複合化と財政負担の抑制を図り事業を推進((注)クリーンセンターは平成31年4月に移転) ●これまでの取り組み ◎平成24年度から令和元年度 公民(市と民間事業者)が連携する事業の検討 地域住民との意見交換 導入する機能の検討 市場調査 深大寺老人憩の家利用者アンケート調査・意見交換 ◎令和元年度 ◇調布市基本計画策定(令和元年度から4年度)  公共施設マネジメントに取り組む中で、公民が連携することで、敷地を有効活用するとともに、地域ニーズへの対応や行政課題の解決に役立つ施設を、効率的に整備していくことを位置付け 市民説明会 事業者公募・選定 選定した民間事業者と基本協定を締結 事業期間/令和3年度から32年度(30年間) 事業者/大和リース株式会社東京本店 ●施設の内容 ◎3階 診療所(内科、整形外科など3科程度)・コミュニティ スペースなど ◎2階 物販店舗など ◎1階 公共施設(老人憩の家機能・地域交流(集会室)機能)・飲食店舗・駐車場(10台程度) ◎地下1階 駐車場(80台程度) (注)店舗の詳細は今後、事業者と協議・調整 ●全体スケジュール(予定) 令和2年度 設計 → 令和3年度 建設工事 → 令和4年度 施設開設 (注)地域住民や福祉団体との意見交換などを踏まえ、設計予定 ●全体コンセプト 地域社会における高齢者の社会参加と生きがいづくり、健康づくりの場の確保のほか、多世代交流、地域交流に寄与するとともに、福祉・安全安心・コミュニティなど地域の多様なニーズに応じたサービスを提供する施設 ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止・延期の場合あり ◎第1回調布市バリアフリー推進協議会 日時/7月29日(水曜日)午後2時から4時(受付1時45分から) 場所/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着10人 その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 問い合わせ/交通対策課電話481-7454・ファクス481-6800 ◎調布市地域福祉推進会議 日時/7月29日(水曜日)午後6時30分から8時(受付6時15分から) 場所/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着5人 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ◎第1回調布市障害者地域自立支援協議会全体会・障害者差別解消支援地域協議会 日時/7月30日(木曜日)午後2時30分から5時30分(受付2時10分から) 場所/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着5人 その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 問い合わせ/障害福祉課電話481-7135・ファクス481-4288 ◎第1回調布市障害者総合計画策定委員会 日時/7月30日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時10分から) 場所/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着5人  その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談  問い合わせ/障害福祉課電話481-7135・ファクス481-4288 ◎市立中学校の教科用図書などを採択する調布市教育委員会臨時会 日時/8月4日(火曜日)午後1時30分から(受付1時15分から)、8月5日(水曜日)・6日(木曜日)午前9時30分から(受付9時15分から)(注)審議状況により、6日は開催しない場合あり  場所/グリーンホール大ホール 定員/当日先着200人 申し込み/手話通訳・要約筆記による傍聴を希望する場合は7月30日(木曜日)午後4時までにファクス・Eメールで申し込み 問い合わせ/教育総務課電話481-7465・ファクス481-6466 Eメールsoumu@w2.city.chofu.tokyo.jp ◎第3回調布市緑の基本計画策定委員会 日時/8月4日(火曜日)午後2時から4時(受付1時45分から) 場所/グリーンホール小ホール  定員/当日先着10人 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ◎第1回(仮称)下水道総合ビジョン策定等検討委員会 日時/8月6日(木曜日)午前10時から11時30分(受付9時45分から) 場所/調布南ビル3階会議室(小島町2-45-7) 定員/当日先着5人 問い合わせ/下水道課電話481-7228 ◎第2回調布市環境基本計画等改定委員会 日時/8月7日(金曜日)午後2時から(受付1時50分から)(注)2時間程度 場所/文化会館たづくり9階研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ◎令和2年度第1回調布市都市計画審議会 日時/8月14日(金曜日)午後2時から(受付1時30分から)  場所/市役所4階 全員協議会室 定員/当日先着10人(別室で音声のみの傍聴) 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 ◎第230回東京都都市計画審議会 日時/9月7日(月曜日)午後1時30分から 場所/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、8月17日(月曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市づくり政策部都市計画課電話03-5388-3225へ (都市計画課) 【4】 令和2(2020)年7月20日 No.1661 Topics トピックス ●調布幹線(府中用水)など多摩川流域の水路の水位情報・映像を公開  昨年の台風19号の被害を踏まえた水害対策の一環として、調布幹線(府中用水)など多摩川流域の水路に設置した水位計・監視カメラの水位情報や映像を、6月30日から調布市防災河川情報ポータルサイトホームページで公開しています。  風水害への備えとしてご確認ください。また、災害時に必要に応じて避難など身の安全を守る行動につなげてください。 問い合わせ/下水道課電話481-7229 ●人権擁護委員を委嘱  人権擁護委員は、各市町村で地域の皆さんから人権相談を受け、問題解決のお手伝いや人権侵害の被害者を救済するなど、人権への関心を高める活動を行っています。  7月1日付けで次の方が委嘱をされました。任期は3年です。(敬称略) 小渕 浩(新任) 問い合わせ/市民相談課電話481-7032 ●教育委員会委員を任命  市では、令和2年第2回調布市議会定例会で議会の同意を得て、7月1日付けで次の方を任命しました。任期は令和6年6月30日までの4年です。(敬称略)  細川真彦(新任)(総務課) ●特別定額給付金の申請はお済みですか  5月29日に特別定額給付金の申請書を各世帯主宛に発送し、申請を受け付けています。まだ申請していない方は、9月7日(月曜日)までに申請してください。申請書の内容に不備がなく振り込み手続きを行った場合は、「特別定額給付金振込みのお知らせ」をお送りします。  申請書が届かない方は下記のコールセンターにお問い合わせください。なお、現金での給付を希望される方も事前の申請が必要です。  申請書の内容に不備があり受け付けができない場合は、その旨を郵送で通知しますので、再度申請してください。 問い合わせ/調布市特別定額給付金専用コールセンター電話481-7319 ●調布っ子応援プロジェクト商品券の利用期限を8月31日(月曜日)まで延長  市内の子育て世帯に発送した調布っ子応援プロジェクト商品券の利用期限を1カ月延長し、8月31日(月曜日)までとします。期限を過ぎると利用できませんので、お早めにご利用ください。この商品券は、市内飲食店でのテイクアウト商品の購入、学習ドリルや書籍・文房具の購入に使うことができます。 商品券額/子ども1人当たり5000円から1万円分(対象により異なる) 問い合わせ/事業全般について:子ども政策課電話481-7106、利用店舗について:産業振興課電話481-7185 ●調布市立調布西第3自転車駐車場の開設 開設日/8月11日(火曜日) 場所/小島町2-27-4 使用形態/自転車専用、時間ぎめ(一時)利用のみ 費用/12時間100円(入場から90分以内は無料) 収容台数/175台 問い合わせ/一般財団法人調布市市民サービス公社自転車専用ダイヤル電話486-2141(正午から午後1時を除く平日午前9時から午後5時)、交通対策課電話481-7420 ●令和2年7月豪雨災害義援金へのご協力を  7月3日からの豪雨により被災された方を支援するため、日本赤十字社が実施する義援金です。 期間/12月28日(月曜日)まで 場所/総合案内前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●パブリック・コメント ◎調布市自転車等対策実施計画改定版(案)  改定版(案)をまとめましたので、期間中に説明会を実施し、皆さんの意見を募集します。なお、調布駅南地下自転車駐車場の廃止のための原案説明会を兼ねています。 説明会/日時:8月4日(火曜日)午後7時から8時30分 場所/文化会館たづくり12階大会議場 意見の提出(案の公開)期間/8月4日(火曜日)から9月4日(金曜日) 案の公開場所/交通対策課(市役所7階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(入間・染地を除く)、教育会館(1階)、市ホームページ 意見の提出方法/直接(直接の場合は、土・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、9月4日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所7階交通対策課ファクス481-6800・Eメールkoutuu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可 提出意見と市の考え方の公表/令和3年3月頃に市ホームページなどでお知らせ 問い合わせ/交通対策課電話481-7420 ●7月5日執行 東京都知事選挙・東京都議会議員補欠選挙の結果 ◎東京都知事選挙 調布市の当日有権者数/19万6130人 調布市の投票者数/11万2718人 調布市の投票率/57.47%  (注)候補者別得票数は市ホームページを参照 ◎東京都議会議員補欠選挙(北多摩第三選挙区) 調布市の当日有権者数/19万6122人 調布市の投票者数/11万34人 調布市の投票率/56.10% ◎候補者別得票数(都議補)(届出順) 当落/候補者氏名/党派名/得票数(調布市開票分)/得票数(北多摩第三選挙区合計分) 落選/田中とも子/日本共産党/2万5153票/3万7466票 落選/ドゥマンジュ恭子/東京・生活者ネットワーク/2万8325票/3万7175票 当選/林あきひろ/自由民主党/4万8715票/6万5079票 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1661 令和2(2020)年7月20日 【5】 子育て・教育 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をしての利用・参加をお願いします。 子育て教育 ●病児・病後児保育事業の夏季休業 ◎エンゼルケアルーム(医療機関併設型) 期間/8月11日(火曜日)から14日(金曜日) その他/17日(月曜日)の利用予約は14日(金曜日)午後2時から5時30分 会場・申し込み・問い合わせ/エンゼルケアルーム(布田6丁目25番地2)電話480-6160 ◎ポピンズルーム調布(保育所併設型) 期間/施設へ問い合わせ 会場・申し込み・問い合わせ/ポピンズルーム調布(西つつじケ丘2丁目1番地31)電話03-5384-2181 ◎病児・病後児保育の利用登録  電子申請で登録可(注)年度終了日(3月31日)まで有効(単年度更新制) 問い合わせ/保育課電話481-7133 ●令和2年度版 子育て支援情報誌「元気に育て!!調布っ子」を配布  子どもの健康、各種手当や医療費助成制度、保育園・幼稚園・学童クラブなど、市の子育てに関する情報を掲載しています。 配布場所/子ども政策課(市役所3階)、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)、中央図書館、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、子ども発達センター、各児童館・公民館、市民プラザあくろす 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ●8月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 8日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/7日(金曜日)正午 23日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/21日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフト(交通系ICカードを含む)のプレゼント その他/同時に母子健康手帳の交付あり 申し込み・問い合わせ/8月3日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081またはすこやか電話481-7733へ ●9月の子どもの健診 健診名/対象 3カ月から4カ月児/令和2年5月生まれ 1歳6カ月児/平成31年2月生まれ 3歳児/平成29年8月生まれ 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 その他・問い合わせ/転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●9月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成30年8月・9月生まれ/18日(金曜日)午前・30日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成30年2月・3月生まれ/4日(金曜日)午前・16日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成29年2月・3月生まれ/11日(金曜日)午後・23日(水曜日)午後 4歳児/平成28年8月・9月生まれ/11日(金曜日)午後・23日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/8月20日(木曜日)午後2時から3時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和2年2月から5月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順20組 その他/ベビーカーでの入場可 申し込み・問い合わせ/7月21日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●3R促進ポスターコンクール作品募集  ごみの減量に大切な3R(リデュース・リユース・リサイクル)をテーマにした作品を募集します。 対象/市内在住の小・中学生 応募規格/四つ切画用紙(380ミリメートル×540ミリメートル)またはB3版(364ミリメートル×515ミリメートル)に手描き。パソコンなどを使用した作品や立体性のある作品(のりなどで貼り付けたもの、切り絵など)不可 その他/詳細は市ホームページ参照または、ごみ対策課へ問い合わせ 主催/環境省、3R活動推進フォーラム 申し込み・問い合わせ/9月1日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所2階 ごみ対策課または〒182-0031野水2丁目1番地1調布市クリーンセンターごみ対策課電話481-7812へ持参または郵送 ●「親子でアグリ」農業体験(全3回)  大根づくりを体験してみませんか。 日程/(1)9月5日(土曜日)(2)26日(土曜日)(3)11月28日(土曜日) 時間/午前中 会場・集合場所・時間/(A)染地1丁目16番地2・午前10時30分(B)西つつじケ丘3丁目5・午前9時・JAマインズ神代支店駐車場(西つつじケ丘3丁目8番地2) 対象/市内在住の子どもと保護者 定員/(A)10組(B)15組(共に多数抽選) 費用/1人110円(保険料、初回参加時持参) 持ち物/汚れてもよい服装、長靴、手袋、帽子、雨具など その他/(A)(B)共に車での来場不可 申し込み・問い合わせ/8月14日(金曜日)までに電話・ファクスで参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を明記し(A)JAマインズ調布支店電話482-0286・ファクス481-4690(B)JAマインズ神代支店電話482-0167・ファクス482-0939へ(注)結果は(A)8月21日(金曜日)までに電話で(B)8月26日(水曜日)までに郵送で連絡(農政課) ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放  8月に実施する地域交流事業・園庭開放の実施は未定です。 その他/詳細は市ホームページ参照(保育課) ●子ども発達センター 緊急一時養護事業・リフレッシュ支援事業 リフレッシュ支援事業の利用日時などが変更になります 問い合わせ/子ども発達センター 電話486-1190  子ども発達センターでは、障害のある子ども、発達に遅れやかたよりのある子どもを一時的に預かります。 10月1日以降のリフレッシュ支援事業の変更点/休日・夜間も利用可。1カ月2日まで利用可 対象/市内在住で、○印のいずれかに当てはまる児童 -/1歳6カ月から就学前/小学生 障害手帳あり/○/○ 診断書あり(障害児)/○/○ 発達の遅れやかたよりあり(発達センター利用対象児)/○/- ◎変更後の要件など(10月1日から)/ -/緊急一時養護事業/リフレッシュ支援事業 事業内容/家族の病気や用事で養育が困難な時、子どもを一時的に養育・保護/家族の休息などの必要に応じて、子どもを一時的に養育・保護 要件/子どもの家族の冠婚葬祭、傷病、出産、きょうだいの学校主催行事、引越し、極度の育児不安などの理由により、養育が困難な場合(確認資料要提出)/子どもの家族の疲労回復などのための休息、きょうだいの習い事、父母会行事など 利用限度/1カ月7日まで/1カ月2日まで(うち休日は1日まで)(注) 定員(注)/平日1人、休日1人/平日1人、休日1人 利用日時・料金(平日)午後:午後2時30分から5時30分/300円/600円 利用日時・料金(平日)夜間:午後6時から8時30分/250円/500円(注) 利用日時・料金(平日)全日:午後2時30分から8時30分/600円/1200円(注) 利用日時・料金(休日)午前8時30分から午後8時30分の間で連続する6時間まで/600円/1200円(注) (注)平日、双方の事業に空きがある場合は、同時に2人まで利用可。休日は両事業合わせて1人まで ((注))10月1日以降の変更点。9月末までは平日午後のみ利用可・1カ月1日までの利用 ◎利用の流れ/ (1)面談予約:電話または直接子ども発達センターへ (2)登録面談:持ち物/保険証、乳幼児医療証・義務教育就学児医療証、i-ファイル・支援のまとめなど、顔が分かる写真1枚、印鑑(注)登録は3年ごとに必要 (3)登録決定:決定後に「登録カード」を送付 (4)利用申し込み:利用する事業の「利用申請書」を子ども発達センターに提出。利用希望日の2カ月前から申し込み受け付け。希望者多数の場合は、希望日の前月1日に抽選(注)抽選以降は申し込み順 締め切り/利用日7日前 (5)利用:必要な物を持参の上、要送迎 (6)利用料の支払い:利用の翌月、指定口座から引き落とし ◎注意点/ 飲食の用意なし。必要な場合は持参 医療行為が必要な子どもの預かりは不可 行事などのため利用できない日あり。事前に市ホームページや電話で要確認 ◎巡回バス一部利用/  緊急一時養護事業・リフレッシュ支援事業の利用時に、平日に限り巡回バスの一部の便で送迎を実施(要件あり)(注)詳細は要問い合わせ ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【6】 令和2(2020)年7月20日 No.1661 子育て・教育 福祉 ●子ども家庭支援センターすこやか  〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会 日程/8月2日(日曜日)  時間/午前10時から、11時30分から  定員/各回申し込み順15人  持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚  申し込み/電話または直接すこやかへ ◎幼児交流事業「にこにこパンダ・すくすくパンダ」  市内在住の1歳以上の未就園児を対象とした幼児交流事業です。 【1】にこにこパンダ(全3回) クラス/対象(生年月日)/日程/定員 A/令和元年6月2日から8月31日生まれ/(1)9月8日(火曜日)(2)10月13日(火曜日)(3)11月10日(火曜日)/各20組(多数抽選) B/平成31年3月2日から令和元年6月1日生まれ/(1)9月8日(火曜日)(2)10月13日(火曜日)(3)11月10日(火曜日)/各20組(多数抽選) 【2】すくすくパンダ(全6回) クラス/対象(生年月日)/日程/定員 1歳児(A)/平成30年12月2日から平成31年3月1日生まれ/(1)9月3日(木曜日)(2)17日(木曜日)(3)10月1日(木曜日)(4)15日(木曜日)(5)11月5日(木曜日)(6)19日(木曜日)/各20組(多数抽選) 1歳児(B)/平成30年9月2日から12月1日生まれ/(1)9月3日(木曜日)(2)17日(木曜日)(3)10月1日(木曜日)(4)15日(木曜日)(5)11月5日(木曜日)(6)19日(木曜日)/各20組(多数抽選) 2歳児(A)/平成30年3月2日から9月1日生まれ/(1)9月10日(木曜日)(2)24日(木曜日)(3)10月8日(木曜日)(4)22日(木曜日)(5)11月12日(木曜日)(6)26日(木曜日)/各20組(多数抽選) 2歳児(B)/平成29年9月2日から平成30年3月1日生まれ(1)9月10日(木曜日)(2)24日(木曜日)(3)10月8日(木曜日)(4)22日(木曜日)(5)11月12日(木曜日)(6)26日(木曜日)/各20組(多数抽選) 3歳以上/平成29年9月1日以前生まれ/(1)9月11日(金曜日)(2)25日(金曜日)(3)10月9日(金曜日)(4)23日(金曜日)(5)11月13日(金曜日)(6)27日(金曜日)/20組(多数抽選) 【1】【2】共に 時間/Aクラス:午前9時30分から10時30分  Bクラス:午前11時から正午  3歳以上:午前10時から11時30分  内容/手遊び、体操、工作など  申し込み/7月20日(月曜日)から26日(日曜日)の午前9時から午後5時に直接すこやかへ 福祉 ●地域包括支援センターちょうふ花園が移転 移転日/7月25日(土曜日) 移転先/小島町2丁目45番地221階  その他/担当する地域・電話番号は変更なし 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●令和2年度 社会福祉協議会 会員募集  「いつまでも住みつづけたいまち」を一緒につくる会員を募集しています。いただいた会費は、孤立を防ぎ、住民同士のつながりをつくる「ひだまりサロン」や単身高齢者の見守り活動などに活用します。 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●8月の調布市難病相談窓口 日程/毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日  時間/午前9時から午後5時(要予約)  申し込み・問い合わせ/電話で障害福祉課電話481-7094へ ●障害年金・個別相談会 日程/8月21日(金曜日)  時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から  会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法など、個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月21日(火曜日)から8月14日(金曜日)にファクスまたは電話でドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●家族介護者(ケアラー)向け講座「知って安心、自宅での介護のコツ」  実演を交えながら自宅での介護のこつを伝えます。 日時/8月23日(日曜日)午後1時から2時  講師/調布ゆうあい福祉公社職員(介護福祉士)  定員/申し込み順10人 費用/無料  その他/個別相談あり 会場・申し込み・問い合わせ/電話で調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ(注)申込時に、困っていること・知りたいことを伝えてください ●認知症の方を介護する家族のための介護者講座(全7回) 日程/(1)8月25日(火曜日)(2)9月1日(火曜日)(3)8日(火曜日)(4)15日(火曜日)(5)25日(金曜日)(6)10月6日(火曜日)(7)13日(火曜日)  時間/午前9時50分から11時40分 会場/市民プラザあくろす 対象/認知症の家族を介護している方 内容/認知症高齢者のこころの理解、介護者自身のこころの気づき、認知症の介護、サービスの活用など  講師/北村世都(せつ)(臨床心理士)  定員/申し込み順12人(注)初めての方優先  費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月21日(火曜日)から8月14日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●10の筋力トレーニング おさらい会 日程/8月26日(水曜日)  時間/午後1時45分から2時30分(初級)、2時40分から3時25分(中級)、3時35分から4時(上級) 会場/上石原ふれあいの家  対象/65歳以上で要介護の認定を受けていない市民(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談の上参加  講師/理学療法士  定員/申し込み順20人  費用/無料  持ち物/飲み物  申し込み・問い合わせ/7月21日(火曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ(注)申込時、参加希望の級を確認 ●介護教室「知って活かそう暮らしの知識」 日程/(1)9月1日(火曜日)(2)3日(木曜日)  時間/午前10時から正午  会場/国領ふれあいの家  内容/(1)バランスの良い食事で健康寿命を延ばそう(2)知って得するおくすり講座  講師/(1)本橋麻子(西田医院管理栄養士)(2)山内健嗣(調布市薬剤師会薬剤師)  定員/各日申し込み順20人  費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センターゆうあい電話481-4973へ(高齢者支援室) ●介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級) 日程/9月14日(月曜日)から11月20日(金曜日)のうち24日間(実習1日含む) 会場/こころの健康支援センター別館2階研修室ほか 対象/次の全てに該当する方(1)市内在住・在勤(2)令和3年3月31日時点で69歳以下(3)市内で介護職員として従事することを希望する・従事することが確定している・すでに従事している(4)当該事業に定める学則に同意できる 定員/16人(書類審査あり) 費用/1万6600円(受講料とテキスト代。指定日までに納入) 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)に必要事項を記入し、7月21日(火曜日)から8月28日(金曜日)に福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス444-3376へ持参(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認(在勤は社員証なども確認) (社会福祉協議会) ●センサスくん・みらいちゃんの教えて国勢調査  令和2年10月1日を基準日として、全国全ての世帯・人を対象に国勢調査が実施されます。国勢調査のイメージキャラクターのセンサスくんとみらいちゃんが、国勢調査について教えてくれます。 ◎第3回 今年の国勢調査はどんなことを調べるの?  9月中旬から、国勢調査員が各世帯に調査書類を配布するよ。10月7日(水曜日)までにインターネットか郵送で回答してね(回答方法は次回伝えるよ)。  国勢調査員は、総務大臣に任命された非常勤の国家公務員。自宅に来ても安心して回答してね。 ◇国勢調査ではこんなことを調べるよ 世帯について/「普段一緒に住んでいる人の数」や「住宅の建て方(一戸建て・共同住宅など)」、「住居の種類(持ち家・賃貸住宅など)」など4項目 世帯員について/「男女の別」、「出生の年月」、「配偶者の有無」、「就業状態」、「従業地または通学地」など15項目  どの項目も、簡単に回答できるよ。  令和2年国勢調査の回答は、令和3年2月には速報結果が公表され、年齢別や世帯の状況別に集計したものは令和3年9月までに公表される予定だよ。 次回(最終回)は、「どうやって回答すればいいの?」 問い合わせ/総務課国勢調査実施本部電話481-7667 ●令和2年度調布市敬老会は中止  毎年9月に開催していましたが、新型コロナウイルスの影響と参加者の心身の安全を確保するため、中止します。ご理解をお願いします。 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●特殊詐欺にご注意ください  都内で特殊詐欺被害が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。  令和2年調布市内の特殊詐欺被害状況(6月末時点、暫定値) 被害件数/21件(前年同時期比31件減) 被害金額/約2443万円(前年同時期比約5149万円減) (総合防災安全課) No.1661 令和2(2020)年7月20日 【7】 暮らしの情報 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達訓練  国が発信する緊急地震速報や有事情報などの緊急情報を確実に皆さんへお伝えするため、全国瞬時警報システム「Jアラート」を活用した情報伝達訓練を行います。  訓練では、防災行政無線から訓練放送が流れます。  ご理解・ご協力をお願いします。 日時/8月5日(水曜日)午前11時から 内容/上りチャイム→「これは、Jアラートのテストです」×3回→「こちらは、ぼうさい調布です」→下りチャイム 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送で可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 国民健康保険税/ 第3期(9月30日(水曜日)振替)・8月20日(木曜日)(必着) 個人市・都民税(普通徴収)/ 第3期(11月2日(月曜日)振替)・9月23日(水曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/ 第3期(12月25日(金曜日)振替)・11月10日(火曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続きすることも可。詳細は要問い合わせ その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き分)は、口座振替不可 問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/7月26日(日曜日)、8月8日(土曜日)・23日(日曜日) (注)休止となる場合あり。来庁前に市ホームページ要確認 時間/午前9時から午後1時 その他/7月26日(日曜日)はマイナンバーカード・電子証明書に関する手続きは不可。保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●コンビニ交付サービスの停止  マイナンバーカードを利用した証明書のコンビニ交付サービスは、システムメンテナンスのため、終日利用できません。 日程/7月23日(祝日)から26日(日曜日) その他/市役所と神代出張所に設置しているマルチコピー機も利用不可 問い合わせ/住民票や印鑑登録証明書:市民課電話481-7041から7043、課税(非課税)証明書や所得証明書:市民税課電話481-7191から7197、納税証明書(市・都民税、固定資産税・都市計画税):納税課電話481-7214から7220 納税証明書(国民健康保険税):保険年金課電話481-7055・7056 ●国民健康保険高齢受給者証を発送 現在使用している高齢受給者証の有効期限/7月31日(金曜日) 新しい受給者証の有効期間/8月1日(土曜日)から1年間 (注)74歳の方は、75歳の誕生日の前日までなど受給者ごとに異なる 対象/調布市の国民健康保険に加入している70歳から74歳の方 その他/令和3年8月以降も該当する方には、令和3年7月下旬に新しい高齢受給者証を送付予定 問い合わせ/保険年金課電話481-7054 ●退職した場合は国民健康保険と国民年金の手続きを (1)国民健康保険の手続き 会場/市役所2階保険年金課「国保」の窓口 対象/退職し社会保険の資格を喪失した方 持ち物/加入していた健康保険をやめた日付が分かる証明書(資格喪失証明書や喪失確認通知書)、届出人の本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)、国民健康保険に加入する方全員のマイナンバーが分かるもの(個人番号通知カードなど)、印鑑(認め印) (2)国民年金の手続き(20歳以上60歳未満) 会場/市役所2階保険年金課「年金」の窓口または府中年金事務所国民年金課窓口 対象/退職し厚生年金などの資格を喪失した方(扶養されていた配偶者を含む) 持ち物/年金手帳(マイナンバーが分かる書類でも手続き可)、厚生年金の喪失または退職日が確認できる書類((A)雇用保険被保険者離職票(B)雇用保険受給資格者証など)、来庁者の本人確認書類(運転免許証など)、委任状(本人以外が手続きをする場合)、印鑑(委任状持参の方は委任状に押印した印鑑が必要) (注)国民年金保険料の納付が困難な場合は、保険料の免除・納付猶予制度(所得の審査あり)あり。退職(失業)を理由とする特例免除申請には(A)または(B)などが必要 その他/(1)(2)共に郵送手続き可。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/(1)保険年金課電話481-7054(2)保険年金課電話481-7062または日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 ●熱中症に注意  今年の夏は、新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクを着用することが多くなりますが、気温や湿度が高い環境でマスクを着用すると熱中症になりやすいので、注意しましょう。 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150、健康推進課電話441-6100 ◎いつもの熱中症予防も徹底を 熱中症を防ぐために ◇こまめに水分補給を  マスクをしていると水分を取ることが少なくなります。意識して水分を補給しましょう。 のどの渇きを感じていなくても、こまめに水分補給をする(1日1リットル以上) 大量に汗をかいた場合は、水分だけでなく適度に塩分も補給 ◇適宜マスクを外して休憩をしましょう マスクをしている時は負荷のかかる作業や運動は避ける 周囲の人との距離を十分に取った上で適宜マスクを外して休憩を ◇適切な温度調整を 外出時はできるだけ日陰を歩き、日傘や帽子で直射日光を遮(さえぎ)る すだれ、打ち水を利用 室内では暑さを感じなくても扇風機やエアコンを使って温度調整(室温28度以下・湿度70%以下) エアコン使用中もこまめに換気を ◇暑さに備えた体力づくり 日頃から適度に体を動かし、汗をかく習慣を身に付ける バランスの良い食事と十分な休養や睡眠で免疫力を向上しておく ◇涼しい服装 通気性、吸汗性、速乾性のある衣類を選ぶ 黒は避ける、襟元などは緩め、熱を逃すなど工夫する ◇体調に合わせて行動する 日頃から体温測定や健康チェックをする 熱帯夜の翌日は、体が脱水傾向にあったり、寝不足だったりするため、注意する 体調が悪いと感じたときは、無理せずに自宅で過ごす ◎熱中症になったら 涼しい場所へ移動 衣類を緩め、首筋や脇の下、太ももの付け根など太い血管のある部分に冷えたペットボトルや保冷剤をあてて冷やす 水分補給する 意識が朦朧(もうろう)とする場合はすぐに救急車を呼ぶ ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【8】 令和2(2020)年7月20日 No.1661 暮らしの情報 住まい・街づくり・環境 ●旧耐震基準の木造住宅は耐震化の検討を  これまで、対象となる住宅には市が委託した建築士事務所が訪問していましたが、今年度は資料を投函します。無料の専門家相談や、耐震改修の助成などのご案内ですので、住宅の耐震化についてご検討ください。 期間/令和3年3月31日(水曜日)まで 対象/下石原、小島町、国領町、菊野台、入間町、八雲台地域の昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅 (注)特定緊急輸送道路沿道建築物は除く 問い合わせ/住宅課電話481-7545 ●空き家実態調査にご協力を  空き家対策事業を進めるに当たって、課題の分析や計画の改定のための基礎情報の収集・整理をするため、市内の空き家などの実態を調査します。 期間/7月中旬から12月末頃 対象/市内全域の全ての戸建て住宅など 内容/外観目視による状況確認、現地写真の撮影 その他/市が発行する調査員証を携帯した調査員が「外観目視」による確認を実施。敷地や家屋に立ち入ることはありません 問い合わせ/住宅課電話481-7817 ●家屋の取り壊しなどを行った方へ  家屋の取り壊しや用途の変更(店舗だったものを居宅として使用するなど)を行った場合は、固定資産税の金額などが変更となるため、資産税課へご連絡ください。 問い合わせ/資産税課電話481-7208・7209 ●空き家・相続・不動産 無料相談会 日時/7月28日(火曜日)午後1時から5時 会場/教育会館2階201会議室 定員/申し込み順10組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月27日(月曜日)までに電話でNPO法人日本地主家主協会事務局電話03-3320-6281へ(住宅課) 健康 ●健(検)診の案内を7月末に発送 対象/8月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者健診 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/8月5日(水曜日)午後、24日(月曜日)午前 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●65歳からの健康づくり健診 日時/8月28日(金曜日)午後(注)時間は申し込み後、個別に連絡 会場/市民プラザあくろす3階ホール 対象/65歳以上の要介護・要支援・総合事業対象者認定を受けていない市民、医師から運動制限の指示がない方 内容/生活習慣に関する18項目の問診と体力測定 定員/申し込み順40人  申し込み・問い合わせ/7月21日(火曜日)から8月14日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●各種健(検)診は早めの受診を  新型コロナウイルス感染拡大を受け、次の各種健(検)診の受診期限を延長したことにより、9月・10月は、多くの対象者の受診期間が重なります。例年以上に医療機関が混雑し、予約の取りづらい状況が予想されますので、事前に確認の上、受診してください。問い合わせた医療機関で予約が取れない場合は、ほかの医療機関の受診をご検討ください。 内容/(1)特定健診 (2)後期高齢者健診 (3)健康増進健診・各種がん検診・歯周病検診・肝炎ウイルス検診・結核検診 問い合わせ/(1)保険年金課給付係電話481-7566 (2)保険年金課後期高齢者医療係電話481-7148 (3)健康推進課電話441-6100 スポーツ ●調和小プール 8月の予定 休館日/11日(火曜日)・24日(月曜日) 開館時間/午前9時から午後8時30分(入場は7時30分まで)(注)28日(金曜日)・31日(月曜日)は午後4時から一般使用可 その他/人数制限あり。詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ●令和2年度リフレッシュ体操スクール(第2期) 期間/9月から12月 締め切り/7月30日(木曜日)(必着) その他/詳細は広報紙「みんなでスポーツinちょうふ」参照 問い合わせ/体育協会 ●総合体育館 電話481-6221 【8月の休館日】 日程/8月3日(月曜日)・17日(月曜日)  その他/新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため一部利用制限や内容変更の可能性あり 問い合わせ/体育協会 【9月のスクール・プログラム】 (A)水曜日ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/(1)9月2日(水曜日)(2)16日(水曜日)(3)30日(水曜日)(4)10月7日(水曜日)(5)21日(水曜日) 時間/午後4時30分から5時50分 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル (B)Kidsチャレンジ体操スクール(全7回) 日程/9月2日から10月14日の毎週水曜日 (C)跳び箱チャレンジスクール(全7回) 日程/9月4日から10月16日の毎週金曜日 (B)(C)共に 時間/幼児クラス(平成26年4月2日から29年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 対象/市内在住・在学(園)の幼児から小学生 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 (A)から(C)共に 会場/総合体育館 定員/各クラス15人(多数抽選) 費用/1回500円 申し込み/7月30日(木曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 問い合わせ/体育協会 ●おしえて!マイナンバーQ&A(60) Q マイナポイントとは何ですか。 A マイナポイントは、消費の活性化やマイナンバーカードの普及促進などを目的に、キャッシュレス決済サービスを提供する事業者を通じて付与されるポイントの総称です。 Q マイナポイントはどのように付与されますか。 A 予約・申し込みサイト上で決済サービスを1つ選択してマイナポイントを申し込むと、利用額に応じてポイントが付与されます。なお、プレミアム率はチャージ額または購入額の25%、付与の上限金額は5000円で、来年の3月末まで買い物などに利用できます。 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) ●映画のまち調布 ◎映画のまち調布 シネマフェスティバル2021開催決定  令和3年2月から、映画・映像の祭典「映画のまち調布 シネマフェスティバル2021」を開催することが決定しました。「第3回日本映画人気投票」受賞作品の上映、トークイベント、展示、ワークショップのほか、「映画のまち調布賞」授賞式などを予定しています。 ◎第3回日本映画人気投票受付中  投票対象作品の中から、心に残った作品に投票してください。「第3回映画のまち調布賞」の作品部門、技術部門(撮影・照明・録音・美術・編集)のノミネート作品を決定します。  上映可能な投票上位の作品を「映画のまち調布 シネマフェスティバル2021」(令和3年2月予定)で上映予定です。 受付期間/9月6日(日曜日)まで 投票できる方/市内在住・在勤・在学の方、イオンシネマ シアタス調布の来場者 投票方法/インターネット投票:映画のまち調布シネマフェスティバルホームページの入力フォームから受け付け 投票用紙による投票:市役所、文化会館たづくり、イオンシネマ シアタス調布 ほか 投票対象作品/令和元年9月1日から令和2年8月31日に国内の商業映画劇場で、有料で初公開された日本映画 その他/投票者の中から抽選で50人にイオンシネマ映画鑑賞券をプレゼント。詳細はホームページ「映画のまち調布 シネマフェスティバル」参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団文化・コミュニティ事業課電話441-6150(文化生涯学習課) ●J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉7月20日から26日 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう!」 〈27日号〉7月27日から8月4日 職員インタビュー、調布の魅力再発見! 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります No.1661 令和2(2020)年7月20日 【9】 暮らしの情報 スポーツの続き 総合体育館の続き (1)バレーボールスクール(全6回) 日程/9月1日から10月13日の毎週火曜日(9月22日を除く) 時間/午前9時30分から11時45分 定員/20人(多数抽選) 費用/1回500円 (2)フィジカルトレーニング(全11回) 日程/9月1日から11月24日の毎週火曜日(9月22日、11月3日を除く) 時間/午後1時15分から2時15分 定員/20人(多数抽選) 費用/1回400円 (3)エンジョイアクア火曜日(全11回) 日程/9月1日から11月24日の毎週火曜日(9月22日、11月3日を除く) 時間/午後2時30分から3時30分 定員/15人(多数抽選) 費用/1回400円 (4)卓球スクール(全6回) 日程/9月2日から10月7日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 定員/30人(多数抽選) 費用/1回500円 (5)チェアエクササイズ(全13回) 日程/9月2日から11月25日の毎週水曜日 時間/午後0時15分から1時30分 定員/30人(多数抽選) 費用/1回400円 (6)にこにこ体操(全13回) 日程/9月2日から11月25日の毎週水曜日 時間/午後1時45分から2時45分 定員/20人(多数抽選) 費用/1回400円 (7)ナイトヨガ(全13回) 日程/9月2日から11月25日の毎週水曜日 時間/1クラス:午後6時20分から7時20分・2クラス:7時35分から8時35分 定員/各クラス8人(多数抽選) 費用/1回400円 (8)中上級スイミングスクール(全8回) 日程/9月2日から10月21日の毎週水曜日 時間/午後7時から8時30分 定員/15人(多数抽選) 費用/1回500円 (9)転倒予防のための体操(全13回) 日程/9月3日から11月26日の毎週木曜日 時間/午後1時から2時30分 定員/30人(多数抽選) 費用/1回400円 (10)ヌードルトレーニング(全10回) 日程/9月4日から11月6日の毎週金曜日 時間/午前9時10分から50分(各回終了後、11時40分までプール個人利用可) 定員/10人(多数抽選) 費用/1回400円 (11)ヘルシーウォーキング(全13回) 日程/9月4日から11月27日の毎週金曜日 時間/午後1時から2時10分 定員/20人(多数抽選) 費用/1回400円 (12)エンジョイアクア金曜日(全13回) 日程/9月4日から11月27日の毎週金曜日 時間/午後2時30分から3時30分 定員/15人(多数抽選) 費用/1回400円 (13)ボールトレーニング(全13回) 日程/9月4日から11月27日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時30分 定員/20人(多数抽選) 費用/1回400円 (14)フィットボクシング60(全13回) 日程/9月4日から11月27日の毎週金曜日 時間/午後7時30分から8時30分 定員/20人(多数抽選) 費用/1回500円 (1)(2)(4)(5)(6)(7)(9)(11)(13)(14)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ((7)は室内用シューズ不要。(11)外用の運動靴も)、タオル、(2)(6)(7)(11)(13)ヨガマット(バスタオル可)、(4)ラケット(貸出あり) (3)(8)(10)(12)共に 持ち物/水着、水泳帽子 (1)から(14)共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/7月30日(木曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名((7)は希望時間)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日(西暦)、年齢、電話番号を明記し体育協会へ 問い合わせ/体育協会 募集 ●「調布市いきものフォトコンテスト2020 感じよう 生物多様性」作品  市内に生息する野生の生き物を主体とした写真を募集します。入賞者には景品を贈呈します。 費用/無料 申し込み/募集要項を確認の上、写真1枚につき応募票1枚を裏面に添付し、7月25日(土曜日)から11月30日(月曜日)(消印有効)に〒182-8511市役所8階環境政策課へ郵送、または多摩川自然情報館へ持参、またはEメール(Eメールikimonophoto@serco.co.jp)へ その他/飼育・栽培されている生き物、風景は対象外。詳細は募集要項(環境政策課、多摩川自然情報館で配布または市ホームページから印刷可)を参照 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●令和2年度えんがわファンド申請団体募集再開 助成金額/1団体10万円まで 助成対象期間/令和3年5月31日(月曜日)まで 申請期間/8月31日(月曜日)午後5時(必着)まで 対象/市内で活動するボランティアグループ、市民活動団体、市内小学校・中学校・高等学校 申し込み/募集要項(改正版)を確認の上、応募用紙(市民活動支援センター・各コーナー、社会福祉協議会窓口で配布または市民活動支援センターホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接またはEメール・郵送で〒182-0022国領町2丁目5番地15市民活動支援センター電話443-1220・Eメールnpo-center@ccsw.or.jpへ ●調布市・木島平村姉妹都市盟約35周年 特産品グルメをお得に買って木島平村を応援しよう 木島平村の特産品セット特別販売  8月1日に調布市と長野県木島平村が締結した姉妹都市盟約は35周年を迎えます。  今回、新型コロナウイルス感染症により影響を受けている村の事業者支援と、特産品を通じた村のPRを目的に、送料無料・数量限定・特別価格(定価の3割引き)で特産品セットが販売されます。  毎年多くの人が訪れる木島平村。今年の夏は自宅で特産品を楽しみませんか。 ◎特産品セット例 (注)内容や種類は在庫状況により変更になる場合あり。申込時に新鮮屋に要確認 村長の太鼓判セット(限定30セット) 費用/5000円 金紋錦(きんもんにしき)飲み比べセット(限定30セット) 費用/3400円 野沢菜茶漬・野沢菜キムチセット(限定30セット) 費用/2600円 ジェラート詰め合わせセット(限定30セット) 費用/2700円 他にもまだまだたくさん!市ホームページでチェック! 販売期間/7月22日(水曜日)から8月28日(金曜日) 販売セット数/計 約500セット 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可、または新鮮屋などで配布)を新鮮屋電話489-3610に持参し、支払い。申請後おおむね1週間程度で、宅配便で送付 ◎調布市と木島平村のこれまで 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139  教育、文化、スポーツ、産業などさまざまな分野で交流し、両市村の発展を目指して、昭和60年8月1日に姉妹都市盟約を結びました。 ◇木島平村の特徴  長野県の北端に位置する農村地域で、スノーリゾートや温泉地に囲まれています。 ◇交流事業  年に数回、交流ツアーを開催し、木島平村を訪れる市民と村民が交流しています。また、日本有数の米どころである村の豊作を祈願するため、毎年深大寺で「お田植えの儀」や「稲刈りの儀」が行われています。 ◎アンテナショップ「新鮮屋」で買える木島平の旬なモノ  今おすすめの商品は王様トマトです。この品種は肉厚で酸味と甘みのバランスが良く、リコピンやグルタミン酸などの栄養も豊富です。  また、東京では珍しい丸ナスも入荷しています。肉質がしっかりしているので、煮物や田楽などにしても煮崩れしにくいです。ぜひお試しください。 アンテナショップ 新鮮屋 会場/小島町1丁目34番地11 時間/月曜日から土曜日午前10時から午後6時 お米の配達もできます ●調布FM83.8MHz(メガヘルツ)市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和2(2020)年7月20日 No.1661 暮らしの情報 ボランティア ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/(1)8月13日(木曜日)午前10時から11時30分(2)28日(金曜日)午後1時30分から3時 会場/(1)調布ゆうあい福祉公社(2)染地地域福祉センター 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●会計年度任用職員 ◎子ども交通教室指導員 勤務形態/月曜日、祝日を除く月5日 原則午前8時30分から午後5時(注)ほかに教室開室日などに時間外勤務を依頼する場合あり 資格など/(1)交通行政または交通安全教育の経験を有する方(2)自転車についての専門的識見・能力を有する方(3)学校教育または幼児教育の経験を有する方 時給/1350円 雇用期間/8月1日(土曜日)から令和3年3月31日(水曜日) 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)を7月27日(月曜日)までに〒182-8511市役所7階交通対策課電話481-7454へ簡易書留で郵送または本人が持参 ●介護給付適正化専門員 業務内容/実地指導、給付の適正化推進を目的としたケアマネジャーなど支援業務(市内全域に出張あり) 勤務形態/月16日(月曜日から金曜日)午前9時から午後5時、午前8時30分から午後5時15分(応相談) 資格など/介護支援専門員の資格を有し、居宅サービス計画作成の実務経験または実地指導・ケアプラン点検などの実務経験がある方 時給/1800円 申し込み/履歴書(所定の様式に写真貼付)、介護支援専門員証の写しを添えて8月11日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所2階高齢者支援室電話481-7321へ郵送または本人が持参 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7321 ●デイセンターまなびや臨時職員 業務内容/障害のある方(肢体不自由)の活動支援・身体介助など 勤務形態/週3日から5日(月曜日から金曜日)(応相談)午前8時30分から午後3時15分または午前9時45分から午後4時30分のうち6時間のシフト勤務(休憩45分) 時給/1300円 申し込み・問い合わせ/デイセンターまなびや電話442-9552(障害福祉課) 仕事・創業 ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業経営相談会 日程/(1)8月5日(水曜日)(2)12日(水曜日)(3)19日(水曜日)(4)26日(水曜日) 時間/(1)(3)正午から午後7時(午後1時から2時を除く)(2)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【B】税務相談会 日時/8月11日(火曜日)午後1時から4時 対象/中小企業・小規模事業者と創業希望者 相談員/東京税理士会武蔵府中支部担当者 定員/申し込み順3人 【C】融資相談会 日時/8月13日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み ●こちらもチェック ミス調布と正しく手洗い  ドアノブや電車のつり革などさまざまなものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。ミス調布と一緒に正しい手洗い方法を学び、新型コロナウイルスなどの感染症を予防しましょう。 その他/動画は調布市商工会YouTubeに掲載 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(産業振興課) ●新型コロナウイルス感染症 感染防止の基本 7月13日時点の情報 各種支援の詳細を含む新型コロナウイルス感染症に関する最新情報はこちら 今一度チェック暮らしや働き方の「新しい日常」の実践を  都内では、1日当たりの新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が増加傾向にあります。再度の爆発的な感染拡大を防ぐためには、私たち一人ひとりの行動が大切です。暮らしや働く場での感染拡大を防止する習慣である「新しい日常」の実践をお願いします。 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 ◎手洗いの徹底・マスクの着用 症状がなくてもマスクを着用 ◎身体的距離の確保 人との間隔はできるだけ2メートル(最低1メートル)あける ◎3つの密を避ける (密閉・密集・密接) ◎次のことにも注意 会話をする際は、可能な限り真正面を避ける 咳エチケットの徹底 こまめに換気する 毎朝の体温測定、健康チェック。発熱または風邪の症状がある場合は無理せず自宅で療養 ◎買い物 少人数・短時間で済ませる レジで並ぶ時は間隔をあける 通販やキャッシュレスを活用する ◎娯楽・スポーツなど オンラインを活用して楽しむ 公園は空いている時間、場所を選ぶ ◎公共交通機関 混んでいる時間帯を避ける 徒歩や自転車を利用する ◎食事 箸や皿の共有を避ける、真正面に座らないなど、新しい食事スタイルを実践する テイクアウトやデリバリーを利用する ◎働き方 テレワークや時差出勤を活用する オンライン会議やはんこレスを進める ついたてや換気、消毒など、職場に応じた工夫をする 参考:新型コロナウイルス感染症を乗り越えるためのロードマップ(東京都発表) ●発熱者外来を実施する市内医療機関  かかりつけ医がいない、かかりつけ医が発熱時の診察をしていない場合は、発熱者外来を実施する医療機関にご相談を。発熱者外来を実施する調布市内医療機関は市ホームページ参照。受診前に各医療機関に要問い合わせ。(健康推進課) No.1661 令和2(2020)年7月20日 【11】 暮らしの情報 イベントのお知らせ その他のお知らせ ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《7月の開催日》 20日(月曜日)・21日(火曜日) 《8月の開催日》 7日(金曜日)・8日(土曜日)・9日(日曜日)・10日(祝日)・11日(火曜日)・12日(水曜日)・13日(木曜日)・★14日(金曜日)・★15日(土曜日)・★16日(日曜日)・22日(土曜日)・23 日(日曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  8月1日(土曜日)から、次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和3年2月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和2年11月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする その他/7月利用分から市外利用者の宿泊料を変更。詳細は市ホームページ参照。一部利用制限中のため、申し込み前に「ご利用前のご案内」(市ホームページから印刷可)を要確認 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014・ファクス0551-48-4358へ(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可(社会教育課) ●ご寄附ありがとうございました 新型コロナウイルス感染症対策基金として 寺島隆則様 栗田房尚様 1万円 新型コロナウイルス感染症対策寄附金受領総額 (7月7日現在) 1億307万9073円(管財課) イベントのお知らせ 催し ●多摩川自然情報館 (1)7月の月別イベント 多摩川自然情報館ビンゴ探検 日時/7月25日(土曜日)午前10時から午後2時(注)随時 対象/中学生以下(小学3年生以下は保護者同伴) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/参加者全員に景品あり。混雑時は入館制限を行う場合あり (2)8月の月替わりプログラム 多摩川の昆虫で標本作り  昆虫の名前を調べ、昆虫の体のつくりを観察します。標本の作り方は解説員が教えます。 期間/8月31日(月曜日)まで 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 会場/多摩川自然情報館2階展示室 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ (3)8月の月別イベント 多摩川の魚観察会 日時/8月8日(土曜日)午前9時30分から正午 対象/小学生(3年生以下は保護者同伴) 講師/君塚芳輝(淡水魚類研究者) 定員/申し込み順15人 費用/100円(保険料) 持ち物/帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、濡れてもよい長袖・長ズボン(下に水着着用を推奨)・運動靴(素足・サンダル不可。靴下着用)(注)川の浅いところに入ります 申し込み/7月21日(火曜日)から電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコへ その他/雨天・河川増水の場合は中止。中止の場合は室内で午前10時から11時に「多摩川お魚教室」を開催 (1)から(3)共に 問い合わせ/多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(午前9時から午後5時) (環境政策課) 講座・講演会 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎教育フォーラム・のどらか「伊藤明彦さんの仕事を通して 核のない世界を」  千人もの原爆被爆者の声を聞き取ったジャーナリスト・伊藤明彦さん。被爆者の思いの声を集めたCD作品などを聴き伊藤さんの人柄や仕事を学びます。 日時/8月6日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場/西部公民館第2学習室 定員/当日先着18人 費用/無料 問い合わせ/教育フォーラム・のどらか・桑野電話486-6766 ◎CCD「インクルーシブ英会話」(初級) 日時/8月8日(土曜日)午後3時5分から5時 会場/総合福祉センター団体室 講師/岩崎道江(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/8月7日(金曜日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●自治会ホームページ立ち上げ講習会(全5回)  自治会の情報共有に活用できるホームページの作成方法を学ぶ講習会です。 日程/(1)8月3日(月曜日)(2)4日(火曜日)(3)5日(水曜日)(4)24日(月曜日)(5)25日(火曜日) 時間/午前9時30分から午後0時30分 会場/シルバー人材センター 対象/調布市自治会連合協議会加盟団体 内容/ホームページの作り方と運用の仕方 講師/シルバー人材センター職員 定員/2団体(1団体2人まで) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月30日(木曜日)までに電話またはEメールで調布市自治会連合協議会電話080-5449-0163・Eメールchofu.jrk@gmail.comへ(協働推進課) ●中国語教室(初心者クラス)第2期受講生追加募集  シルバー人材センター会員が講師となり、中国生活のエピソードなどを交えて親しみやすく教えます。 日程/8月から令和2年12月の毎月第1・第3木曜日 時間/午後3時30分から5時(注)1回90分 定員/申し込み順3人 費用/月2000円(別途テキスト代1980円) 会場・申し込み・問い合わせ/7月21日(火曜日)から公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375へ ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 8月の主な行事予定  味の素スタジアムでは、利用者の皆さんの安全・安心を確保した上で施設を利用できるよう、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から施設の管理運営を行っています。利用・参加前に味の素スタジアムホームページに掲載している依頼・留意事項をご確認ください。  また、状況によりイベントが中止・延期となる場合があります。最新情報は各イベント主催者へお問い合わせください。 (注)武蔵野の森総合スポーツプラザは施設ホームページを確認 ★味の素スタジアム 1日(土曜日) FC東京vsサガン鳥栖(明治安田生命J1リーグ第8節)午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話444-2630 8日(土曜日) 東京ヴェルディvsFC琉球(明治安田生命J2リーグ第10節)午後6時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 15日(土曜日) FC東京vs名古屋グランパス (明治安田生命J1リーグ第10節)午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話444-2630 19日(水曜日) 東京ヴェルディvs松本山雅FC (明治安田生命J2リーグ第13節)午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 23日(日曜日) FC東京vs湘南ベルマーレ (明治安田生命J1リーグ第12節)午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話444-2630 26日(水曜日) FC東京vs鹿島アントラーズ (明治安田生命J1リーグ第26節)午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話444-2630 29日(土曜日) 東京ヴェルディvs京都サンガF.C. (明治安田生命J2リーグ第15節)午後6時キックオフ  問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ●調布市平和映画・朗読会 日程/8月3日(月曜日)・4日(火曜日) 時間/(1)午後の部:午後1時から(0時30分開場) (2)夜間の部:午後6時から(5時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/(1)映画上映「ヒロシマ ナガサキ 最後の二重被爆者」、広島・長崎の被爆伝承者による講演など(2)映画上映「ヒロシマ ナガサキ 最後の二重被爆者」、松崎謙二(俳優)などによる朗読など 定員/各部当日先着50人(注)変更になる場合あり 費用/(1)無料(2)500円 お詫びと訂正/市報ちょうふ7月5日号9面に掲載した「調布市平和映画・朗読会」記事内に誤りがありました。お詫びして訂正します。 修正箇所/朗読に出演する俳優の氏名と肩書 (誤)無名塾俳優(松崎譲二など) (正)俳優(松崎謙二など) 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139、タキオンジャパン・稲塚電話090-3433-6644 【12】 令和2(2020)年7月20日 No.1661 家庭系ごみ袋LLサイズのばら売り 一部取扱店で開始 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812  ごみ対策課窓口(市役所2階)で行っている家庭系ごみの指定収集袋(燃やせるごみ・燃やせないごみ)のLL袋(45リットル相当)のばら売り(1枚単位の販売)を、7月1日から一部取扱店でも開始しています。 (注)家庭系ごみの指定収集袋S・M・Lサイズ、事業系ごみの指定収集袋はばら売り対象外 ◎お詫びと訂正  6月20日発行「ザ・リサイクル第84号」3面に掲載の「ばら売りにご協力いただける取扱店MAP」に記載した取扱店の位置に誤りがありました。お詫びして訂正します。 ◎ばら売り対応の取扱店(7月1日現在) 地域/住所 取扱店名(店舗名)/電話番号 飛田給/【1】1丁目22番地8 プチショップますや/485-4271 飛田給/【2】2丁目14番地16 みなとや/483-1421 上石原/【3】1丁目21番地10 有限会社柴田商店/485-2511 富士見町/【4】3丁目3番地45 有限会社白井米店/485-3355 富士見町/【5】3丁目24番地1 セブン-イレブン調布富士見町店/483-4149 下石原/【6】1丁目22番地6 有限会社彦白井米店/482-2538 小島町/【7】1丁目13番地12 青木商店/483-3172 小島町/【8】1丁目1番地1UECアライアンスセンター1階 セブン-イレブン電気通信大学前店/484-0370 布田/【9】1丁目29番地2 有限会社川口商店/486-7272 布田/【10】2丁目39番地1 リカー&フーズやまぐち/482-3348 布田/【11】3丁目28番地3 セブン-イレブン調布品川通り店/481-0718 布田/【12】3丁目47番地14-2パーク布田102 くすりのケンコ薬局/440-3937 国領町/【13】3丁目3番地21 国領川口屋/482-3317 国領町/【14】3丁目13番地20 栄屋酒店/483-1916 国領町/【15】3丁目6番地44 ファミリーマート国領南店/490-2955 国領町/【16】3丁目6番地23 ウェルパーク調布国領店/490-5617 染地/【17】2丁目3番地1 セブン-イレブン調布染地二丁目店/485-1797 染地/【18】2丁目36番地2 スイートショップイシイ/482-7546 染地/【19】2丁目39番地 ミニストップ調布染地店/498-0871 染地/【20】3丁目1番地 サンドラッグ調布染地店/443-1801 多摩川/【21】4丁目10番地2 ファミリーマート京王多摩川店/490-5881 菊野台/【22】1丁目55番地1 有限会社恵比寿屋/482-2595 東つつじケ丘/【23】3丁目25番地3 きざき/03-3300-3587 西つつじケ丘/【24】2丁目16番地1 有限会社鹿嶋屋商店/03-3300-8031 西つつじケ丘/【25】3丁目30番地2 セブン-イレブンつつじヶ丘店/488-6211 西つつじケ丘/【26】4丁目3番地13 有限会社中島商店/482-8990 仙川町/【27】1丁目48番地5 クイーンズ伊勢丹仙川店/03-5384-3511 若葉町/【28】2丁目1番地1 有限会社神代書店/03-3300-5633 深大寺元町/【29】1丁目11番地1 日用品雑貨卸株式会社サトー商事/490-6950 深大寺元町/【30】3丁目39番地5 TOM&SAM/486-3704 深大寺東町/【31】1丁目10番地2 コミュニティショップひのや/483-0927 深大寺東町/【32】1丁目28番地1 クリエイトS・D調布深大寺東町店/490-5360 深大寺東町/【33】3丁目5番地2 富沢商店/483-0526 深大寺東町/【34】8丁目14番地11 有限会社吉野商店/484-0346 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1661 令和2(2020)年7月20日 【13】 各館だより  新型コロナウイルス感染症への対策のため、利用施設や人数・サービスを制限して開館しています。マスク着用などの感染症対策をしての利用・参加をお願いします。 (注)7月13日時点の情報。状況により変更になる場合あり。詳細は市ホームページまたは各館ホームページ参照 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎ギャラリー展示「戦時下の暮らし」  当時の生活の道具などを展示して、戦時下の人々の様子を紹介します。 期間/8月23日(日曜日)まで ◎企画展「1964年東京オリンピックを振り返る 収蔵品を中心に」 (1階展示室)  これまでに当館で収集してきた資料や写真などから、1964年の東京オリンピックを振り返ります。 期間/9月13日(日曜日)まで ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎東京2020応援プログラム 企画展「実篤、欧米へ行く」 ベルリン観戦と美術行脚  企画展では、実篤がピカソから直接贈られたエッチング作品「ミノトーロマシー」も展示。実篤の旅の様子を貴重な作品とともに紹介します。 期間/8月30日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日程/7月29日(水曜日)・30日(木曜日) ◎土曜フリーパスの提示で入場料を免除 期間/8月30日(日曜日)まで 対象/市内在住の小・中学生 ◎作ってみよう 私だけの本(全3回)  中身も全て自分で考えて描き、ハードカバーの製本をして世界に一つの本を作ります。 日程/(1)8月15日(土曜日)(2)16日(日曜日)(3)20日(木曜日) 時間/(1)(2)午後1時30分から3時30分(3)2時から4時 対象/小・中学生 講師/田尾明敏(NPO美術研究センター理事)、岡野暢夫(製本工房リーブル) 定員/7人(多数抽選) 費用/1380円 その他/保護者の参加・見学不可 申し込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号と返信用宛先を明記し、8月1日(土曜日)午後5時(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に空きがある場合は8月2日(日曜日)午前9時から8月14日(金曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ◎郷土博物館と実篤記念館のコラボ展示  夏休み期間中の展示の一部で郷土博物館とのコラボ展示を行っています。今回は「実篤公園は縄文遺跡だった??」と題して、実篤公園の遺跡で見つかった土器や土偶から、縄文時代の生活に迫ります。 期間/8月30日(日曜日)まで 会場/実篤記念館 ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎7月・8月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/7月27日(月曜日)・28日(火曜日)、8月24日(月曜日)・25日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は午後6時まで)/7月20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日)、8月3日(月曜日)・11日(火曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)・31日(月曜日) 東部公民館内図書臨時窓口/午後1時から5時/7月20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日)、8月3日(月曜日)・10日(祝日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)・31日(月曜日) (注)分館の水曜日・金曜日の延長開館は7月22日(水曜日)から開始 (注)若葉分館は館内環境の整備のため11月29日(日曜日)まで臨時休館。11月30日(月曜日)は定例休館日 ◎段階的にサービスを再開  館内の滞在時間は1時間以内でお願いします。 ◇利用できるサービス 貸出・閲覧(閲覧用座席の利用可。椅子などの数を減らし、間隔をとって配置) 返却(返却のみの方はブックポストを利用) 予約(予約資料の用意は時間がかかります) 新規登録 レファレンス(相談時間30分以内) 複写 インターネット端末・オンラインデータベース 視聴覚資料室 分館集会室(利用人数などに制限あり) ◇当分の間、利用できないサービス おはなし会などのイベント (注)詳細は図書館ホームページ参照 ◎小学生読書会 会員募集  テーマに沿った本の紹介、読み聞かせ、工作などをしています。今年度は「映画・劇場を楽しもう」や「いろいろ色のはなし」などのテーマを取り上げる予定です。 日程/9月から翌年3月の毎月第1日曜日(1月は第2日曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり会議室 対象/図書館の利用カードを持っている小学4年生から6年生 定員/申し込み順25人 申し込み/市内各図書館へ ◎夏休みにすすめる本  図書館では、お薦めの本のリストを配布し、展示を行っています。また、市立小学校の児童には各学校で配付します。 発行/7月7日(火曜日) 配布場所/各図書館 【例】 小学1・2年生向き 「みずとはなんじゃ?」かこさとし作 鈴木まもる絵(小峰書店) 小学3・4年生向き 「ねこの商売」林原玉枝文 二俣英五郎絵(福音館書店) 小学5・6年生向き 「お静かに、父が昼寝しております-ユダヤの民話-」母袋夏生編訳(岩波書店) ◎時局講演会「コロナ禍に考える現代の戦争」  米国やイスラエルが進める「ハイテク対テロ戦争」の最前線を取材した記者が、現代の戦争の実像をひもときます。 日時/8月22日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/大治(おおじ)朋子(毎日新聞編集委員) 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) ◎夏休みの宿題や課題の資料探しはお早めに  夏休みの後半は、大変混み合います。お求めの本を手にするのに時間がかかる場合があります。宿題や研究課題に必要な本の予約、調べもののご相談などは、時間に余裕をもってお願いします。 ◎図書館調べをしたい方は事前に相談を  夏休みの宿題などで、図書館調べや職業インタビューをしたい方は、事前に電話で日にちと時間を相談してください。 ●パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/9月7日(月曜日)から11日(金曜日)/午前/7000円 ワード基礎(全4回)/(1)8月3日(月曜日)から6日(木曜日)/午前/8000円 ワード基礎(全4回)/(2)8月22日(土曜日)・23日(日曜日)・29日(土曜日)・30日(日曜日)/午後/8000円 ワード基礎(全4回)/(3)9月14日(月曜日)から17日(木曜日)/午前/8000円 ワード活用(全4回)/9月23日(水曜日)・24日(木曜日)・25日(金曜日)・28日(月曜日)/午前/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)8月25日(火曜日)から28日(金曜日)/午前/9000円 エクセル基礎(全4回)/(2)9月1日(火曜日)から4日(金曜日)/午後/9000円 エクセル基礎(全4回)/(3)9月5日(土曜日)・6日(日曜日)・12日(土曜日)・13日(日曜日)/午後/9000円 エクセル活用(全4回)/9月14日(月曜日)から17日(木曜日)/午後/9000円 パワーポイント(全4回)/(1)8月18日(火曜日)から21日(金曜日)/午前/9000円 パワーポイント(全4回)/(2)9月19日(土曜日)・20日(日曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日)/午後/9000円 デジタル写真、整理・活用Windows10フォト(全3回)/9月2日(水曜日)から4日(金曜日)/午前/8000円 ホームページ作成(全5回)/8月3日(月曜日)・4日(火曜日)・5日(水曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)/午後/1万5000円 iPhone入門(全2回)/8月1日(土曜日)・8日(土曜日)/午後/5000円 iPad入門(全2回)/9月7日(月曜日)・8日(火曜日)/午後/5000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(1)8月17日(月曜日)・24日(月曜日)/午前/5000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(2)9月23日(水曜日)・24日(木曜日)/午後/5000円 パソコン・スマホ倶楽部/(1)8月7日(金曜日)(2)21日(金曜日)/午後(注)1/1000円(初回参加無料) パソコン・スマホ倶楽部/(3)9月11日(金曜日)(4)25日(金曜日)/午後(注)1/1000円(初回参加無料) 個人・出張授業/要相談 パック講座 上記の講座(パソコン・スマホ倶楽部、土曜日・日曜日の講座を除く)を2つ組み合わせて申し込むと料金を4000円から5000円割引。申込時にパック申請をする 時間/午前は9時30分から午後0時30分、午後は1時30分から4時30分(注)1は午後1時30分から3時30分 対象/年齢不問 その他/各コース申し込み順。費用はテキスト代を含む。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ・ホームページ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●文化会館たづくり7月・8月の休館日 期間/7月27日(月曜日)・28日(火曜日)、8月24日(月曜日)・25日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 令和2(2020)年7月20日 No.1661 公民館だより 市民の広場 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部ジュニア教室「飾る・贈る クラフトミニバスケット」  クラフトバンド(紙の紐テープ)を編んでかごを作ります。 日程・内容/(1)8月8日(土曜日)・ブルーペンギン(2)18日(火曜日)・ぷちバスケット(3)22日(土曜日)・たっぷりバスケット 時間/午前10時から正午 対象/小・中学生(小学1・2年生は保護者同伴) 講師/田中つぐみ(一般社団法人クラフトバンドエコロジー協会講師) 定員/各回8人(多数抽選。申し込みはいずれか1回) 費用/(1)(2)400円(3)500円 持ち物/はさみ、筆記用具、作品を持ち帰る袋、あれば洗濯ばさみ10個 申し込み/7月22日(水曜日)午前9時から31日(金曜日)午後9時30分に電話または直接東部公民館へ ◎企画展 「イラストレーター小野正統(まさとう) Eco&Love&Peaceな人間模様」 期間/7月29日(水曜日)から8月30日(日曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 展示制作/小野正統(市内在住イラストレーター) ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎平和ロビー展示「調布飛行場が遺した戦争の記憶」  飛行場の沿革や戦中戦後の様子などをパネルで解説します。 期間/8月1日(土曜日)から9月6日(日曜日) その他/展示制作者(郷土博物館の元学芸員)によるギャラリートークあり(日時:8月29日(土曜日)午前11時から11時30分 定員:申し込み順10人 申し込み:7月21日(火曜日)午前9時から電話で受け付け) ◎子ども科学じっけんでモクモクしちゃおう 日時/8月8日(土曜日)午前10時30分から午後0時15分 対象/小学生(特別支援学級生も歓迎) 内容/ドライアイスを使った実験 講師/小沢洋一(仮説実験授業研究会会員) 定員/申し込み順15人 申し込み/7月21日(火曜日)午前10時から電話で受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎親子体験教室「私と盲導犬と 親子で考える「私たちにできること」」  盲導犬利用者の生活と盲導犬の仕事を学びます。 日時/8月8日(土曜日)午後2時から4時 対象/小学生と保護者 講師/愛沢法子(調布市視覚障害者福祉協会会長) 定員/申し込み順18人 費用/無料 持ち物/手ぬぐい(家族で1枚) 申し込み/7月21日(火曜日)午前9時から受け付け ◎子ども科学教室「宇宙ってどんなところ 暗闇でボワッと光る星座カードをつくろう」 日程/8月15日(土曜日) 時間/午前の部:午前10時から11時30分 午後の部:午後1時30分から3時 対象/小学生 講師/坂口美佳子(科学読物研究会運営委員) 定員/各回12人(多数抽選) 費用/100円(材料費。当日持参) 持ち物/セロハンテープ 申し込み/往復はがき(1人1枚)に、住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号、希望の時間帯を明記し、8月3日(月曜日)(必着)までに北部公民館「子ども科学教室」係へ ●画像ライブラリーをご存知ですか?  市ホームページの画像ライブラリーでは、市職員が撮影した風景・施設・イベントなどの写真を公開しています。掲載している写真は、ダウンロードして利用できます。調布のまちの魅力発信などにご活用ください。 画像例/桜・自然・公共施設・深大寺・駅周辺など 利用方法/市ホームページトップページの右側にあるバナーから「画像ライブラリー」のコンテンツにアクセスし、利用規約を確認の上、ご利用ください 注意事項/画像データの利用をもって、利用規約に同意したものとします 問い合わせ/広報課電話481-7301 ●市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■中国語学習交流会(独学向け) 日時/8月2日(日曜日)午前9時から正午・初心者午前9時から、学習者10時30分から 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/王電話090-6487-5278(注)ペラペラ話せる、ZoomやYouTubeで楽しく学ぶ方法など。Eメールhiru@ihanyu.jp ■ツボと呼吸法の気功で健康寿命を伸ばして元氣会(初心者対象) 日時/8月6日(木曜日)・20日(木曜日)、9月3日(木曜日)午前10時30分から正午 会場/市民プラザあくろす 費用/500円(施設等使用料) 問い合わせ/清水電話090-7708-2226(注)初回体験無料 ■日本の音色(和楽器コンサート) 日時/8月10日(祝日)午後5時から7時30分(予定) 会場/文化会館たづくり2階 費用/1000円(機材費・施設等使用料) 問い合わせ/前田電話090-7714-1098(注)オンラインでの視聴可(「日本の音色」でホームページ検索) ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 たづくり絵画クラブ金曜会/金曜日午後1時から4時(月2回から3回)/文化会館たづくり/2000円/月3000円/小澤電話03-3308-5954/初心者歓迎、先生のもとで楽しんで 調布シニアアンサンブル花音(かのん)(管弦楽)/毎週火曜日午前9時30分から正午/文化会館たづくりほか/ナシ/月3000円/橋電話498-4136/大人から始めた弦楽器仲間大歓迎 ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 早川淳一税理士事務所 明彩工業株式会社 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1661 令和2(2020)年7月20日 【15】 相談案内 8月の相談案内 新型コロナウイルス感染症の影響でお困りごとなど、お気軽にご相談ください。 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/8日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 日程/4日(火曜日)・7日(金曜日)・11日(火曜日)・14日(金曜日)・18日(火曜日)・21日(金曜日)・25日(火曜日)・28日(金曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(7日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/11日(火曜日)・25日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【予約制(注)1】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/4日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【予約制(注)1】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/5日(水曜日)・12日(水曜日)・26日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/19日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/6日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/21日(金曜日) (注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/7日(金曜日)・14日(金曜日)・21日(金曜日)・28日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/7日(金曜日)・21日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/21日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ★総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/21日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●人権身の上【当日先着順(注)2】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/8月の相談はありません ●市政・行政【当日先着順(注)2】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/12日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)2】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/3日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・31日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)専用電話481-7731(匿名可)(注)来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親家庭相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時(注)初回相談は原則第2・第4土曜日も実施 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(いちはやく)(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制) 日程/土曜日相談あり その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 ●教育支援相談電話481-7718・7719 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時15分 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館5階・6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【子ども・若者の自立に向けた相談(ひきこもりなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時 (注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ)(注)可能な限り電話相談を その他/来所相談は要事前予約 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後4時から7時50分、木曜日、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第3火曜日・水曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後1時10分から4時5分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後4時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1・第2・第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、せいじゅ電話483-1358、ちょうふ花園電話484-2285、調布八雲苑電話484-8011、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】 ●調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 SOGI(ソウギ)サポートセンター イースタンモータース調布株式会社 ●調布の魅力発信動画を公開中  調布の魅力を映画のような美しい映像で紹介しています。 公開場所/市ホームページ「動画ライブラリー」(Youtube) 内容/4つのテーマ:(1)Feel 調布を感じる(2)Experience 調布を体験する(3)Discover 調布を知る「東洋のハリウッドと呼ばれた地」「サッカー・ラグビーの新たなる聖地へ」「水木マンガの生まれた街」(4)Smile 調布でおもてなし 問い合わせ/広報課電話481-7301 【16】 令和2(2020)年7月20日 No.1661 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ひとり親家庭への支援 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●ひとり親世帯に臨時特別給付金を支給  新型コロナウイルス感染症の影響により、子育ての負担増、収入の減少など 困難が生じたひとり親世帯に対して臨時特別給付金を支給します。 対象/以下の要件に該当する方 基本給付/(1)6月分の児童扶養手当が支給される方(2)公的年金などを受給していることにより児童扶養手当の支給を受けていない方(3)新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方 追加給付/(1)(2)に該当する方で、新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変し、収入が減少した方 支給額/基本給付5万円(第2子以降は1人につき3万円加算)、追加給付5万 円(注)基本給付は8月末までに、追加給付は9月から随時、支給予定 申請/(1)の方は原則申請不要、(2)(3)の方と追加給付は令和3年2月26日(金曜日)までに子ども家庭課へ要申請 (注)(1)(2)の対象者には、順次お知らせを送付。詳細は通知を参照。(3)に該当すると思われる方は、子ども家庭課に要問い合わせ ●ひとり親家庭に食料品などを提供  ひとり親家庭を対象として食料品や生活用品を提供します。対象者にはカタログと申し込みはがきを7月末までに順次発送します。 対象/6月分の児童扶養手当が支給される方(7月31日(金曜日)までに新たに都内で児童扶養手当を受給することになった方も対象) 申し込み/10月31日(土曜日)(予定)までに、申し込みはがきに必要事項を記入し、郵送または特設ホームページ(7月末までに開設予定)から申し込み ●ひとり親家庭通信制高校卒業支援給付金  子どもが通信制高校に在籍し、サポート校に通学している場合に、給付金を支給します。 対象/市内在住3年以上のひとり親家庭の親で、次の全ての要件を満たす方 (1)通信制高校とサポート校に在籍する20歳未満の子どもを同一世帯で扶養している(2)離別・死別・未婚によりひとり親になった(3)児童扶養手当を受給中(同等の所得水準を含む)(4)子どもが調布市子ども・若者総合支援事業の相談事業・居場所事業を利用する 内容/サポート校の授業料と通学費の負担を軽減するための給付金(上限月額2万7000円) 申し込み/事前に母子・父子自立支援員との面談が必要(要申し込み)。面談の申し込みは子ども家庭課へ ●「児童扶養手当」「ひとり親家庭等医療費助成制度」「特別児童扶養手当」現況届の提出を  継続して受給する場合、更新の手続きが必要です。対象者には、7月下旬に現況届を郵送しますので、必要書類を提出してください。提出がない場合は、手当・医療費助成が受けられなくなります。(注)手当が支給停止中の方も提出が必要。児童扶養手当を受給してから5年などの要件に該当する方は、一部支給停止適用除外事由届の提出も必要(対象者には別途書類を郵送) -/現況届の提出が必要な方/提出期間/提出方法 児童扶養手当 対象:ひとり親家庭とそれに準ずる家庭/児童扶養手当の受給資格者(手当が全額支給停止の方を含む)/8月2日(日曜日)から14日(金曜日)午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く) 受付時間延長:4日(火曜日)・14日(金曜日)は、午後7時30分まで 休日窓口:2日(日曜日)午前9時から午後5時15分、8日(土曜日)午前9時から午後1時/子ども家庭課(市役所3階)へ持参 ひとり親家庭等医療費助成制度 対象:ひとり親家庭とそれに準ずる家庭/ひとり親家庭等医療費助成の医療証を持っている方/8月2日(日曜日)から14日(金曜日)午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く) 受付時間延長:4日(火曜日)・14日(金曜日)は、午後7時30分まで 休日窓口:2日(日曜日)午前9時から午後5時15分、8日(土曜日)午前9時から午後1時/〒182-8511市役所3階子ども家庭課へ持参または郵送 特別児童扶養手当 対象:障害のある20歳未満の児童を扶養する家庭/特別児童扶養手当の受給資格者/8月12日(水曜日)から31日(月曜日)午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く)/〒182-8511市役所3階子ども家庭課へ持参または郵送 ●8月の休日診療当番医 8月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です ★2日(日曜日) 調布脳神経外科(脳神経外)、電話490-6165、小島町2丁目51番地1-3階 伊藤医院(内・小)、電話483-0127、西つつじケ丘4丁目19番地11 大枝医院(内・循環器内・老年内・老年精神)、電話484-5065、布田6丁目25番地2 たかつ歯科(歯)、電話483-5557、深大寺元町1丁目20番地1 ★9日(日曜日) せしもクリニック(皮・アレルギー・形成外)、電話443-1241、小島町2丁目45番地6 西田医院(小・内・外)、電話483-1350、柴崎1丁目64番地13 塚本内科クリニック(内)、電話03-5315-2393、仙川町3丁目1番地1ルミネ丸商1階 みなみ歯科クリニック(歯)、電話485-5004、国領町2丁目5番地15コクティー205 ★10日(祝日) 調布病院(注)診療科目は病院へ問い合わせください、電話484-2626、下石原3丁目45番地1 柴崎ファミリークリニック(内・小)、電話440-3545、菊野台2丁目23番地5サニーアイランドビル3階 菅間医院(内・外・消)、電話482-8830、小島町1丁目24番地5 めら歯科医院(歯)、電話03-5314-6446、仙川町2丁目21番地9植松ビル1階 ★16日(日曜日) 雨宮整形外科(整形外)、電話444-7553、小島町1丁目14番地3ヒューリック調布2階 ぬきいこどもクリニック(小・アレルギー)、電話440-0215、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階 にゅうむら医院(内・消内・肛外・外)、電話443-6586、布田2丁目16番地2ステックス2階 大沢歯科医院(歯)、電話482-6332、西つつじケ丘3丁目14番地6 ★23日(日曜日) 田村耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽喉)、電話03-3309-2884、仙川町1丁目19番地18 川野医院(内・循環器内・小)、電話485-5480、上石原2丁目27番地9 辻医院(内)、電話482-2891、下石原3丁目60番地4 しじみデンタルクリニック(歯)、電話426-3790、布田1丁目10番地10スナガコート1階 ★30日(日曜日) おとなとこどもの仙川泌尿器科(泌尿器・小泌尿器)、電話03-3300-1001、仙川町2丁目12番地6アヴェニール仙川1-D いしいこどもクリニック(小)、電話483-0101、調布ケ丘3丁目19番地12 つつじヶ丘ホームドクタークリニック(内)、電話03-6909-0871、東つつじケ丘1丁目2番地4OGビル1階 竹内歯科医院(歯)、電話486-0381、佐須町2丁目17番地1 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス “ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ●休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ●調布市の世帯数と人口(令和2年7月1日現在) 【世帯数】 日本人/118,766世帯 外国人/2,579世帯 総数/121,345世帯(対前月比89増) 【人口(男性)】 日本人/113,543人 外国人/2,335人 総数/115,878人(対前月比5増) 【人口(女性)】 日本人/119,694人 外国人/2,358人 総数/122,052人(対前月比27増) 【人口(計)】 日本人/233,237人 外国人/4,693人 総数/237,930人(対前月比32増) ●固定資産税・都市計画税第2期の納期限は7月31日(金曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税は、インターネットやATM(ペイジー収納サービス)で納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくされた方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220