PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1662 令和2(2020)年8月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 新型コロナウイルス感染症 感染防止の基本…3 第60回調布市民体育祭 参加者募集…8・9 第65回調布市民文化祭 参加者募集…10 映画のまち調布 シネマフェスティバル2021…13 調布市スーパープレミアム付商品券…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ いつ起こるか分からない災害に備えて  台風や集中豪雨などの影響を受けやすい時季を迎えるに当たり、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難所開設訓練を実施しました。  今回は、この取り組みを紹介するとともに、市民の皆さんに避難所の状況を知っていただくために、訓練当日の様子を紹介します。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 詳細は2面をご覧ください 手をつなぐ樹366 困難とは思えども  7月16日午前9時5分、本来であればこの時刻に深大寺から聖火リレーがスタートする予定だった。コースは武蔵境通りを南下したのち甲州街道を東に向かい、三鷹通りを経由したのちUターンして甲州街道旧道から調布駅前に至る経路。そして、そのあと聖火は調布飛行場から島嶼(しょ)部に運ばれることになる。今のところコースには変更がない見込みであり、来年、コロナ禍を気にせずに沿道に多くの市民が集うことを期待したいものだ。  そして、24日はいよいよ待望のオリンピック開会式。開催されていればどれほどの盛り上がりを見せたことだろうか。それを思うとき、私はどうしても小学校6年生で迎えた前回大会1964(昭和39)年10月10日の開会式を思い起こしてしまう。まだ戦後20年足らず。古関裕而作曲のオリンピック・マーチにのって各国選手団が次々に入場してくるさまを見て、戦争で辛酸をなめた世代は感極まって涙されたという。私も、子ども心に鳥肌の立つような興奮の中で言いようのない誇らしさを感じたことを記憶している。  思えばこの半年余り、やむを得ぬこととはいえ、屈託なく笑い合える場面が誰にとってもあまりに少なすぎた。あのラグビーW杯の熱狂を忘れてしまいそうにもなるほどに。コロナ対策が劇的な進展を見せ、来年日本列島が、調布市が、再び歓喜の渦に包まれることを願わずにはいられない。 調布市長 長友貴樹 ●令和2年第3回調布市議会定例会は、9月2日(水曜日)からの予定です(市ホームページで議会中継をご覧になれます)。 ●市報8月5日号の掲載情報は7月27日時点のものです。 【2】 令和2(2020)年8月5日 No.1662 1面の続き いつ起こるか分からない災害に備えて  今回の訓練には、試験的な取り組みが含まれています。今回の訓練をもとに改善点などを今後の避難所の運営に反映するため、掲載内容と実際の運用が異なる場合があります。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●訓練当日の様子を紹介 ◎受付の流れ 避難所では、発熱・咳などの症状がある方は、ほかの避難者と導線やスペースを分けて案内します。 (1)総合案内 → (2)一般避難者受付 → (3)避難スペース (1)総合案内 → (2)要配慮者受付 → (3)専用スペース (1)総合案内 → (2)発熱者受付 → (3)専用スペース (1)総合案内 → (2)ペット受付 → (3)ペット避難スペース (1)総合案内  避難者の体調や体温を確認し、一般避難者、要配慮者、発熱者、ペット同行避難者などの区分に振り分けて、それぞれの受付へ案内します。 (2)各受付  再度検温し、避難者名簿と健康チェックシートを配布し、避難スペースへ案内します。 (3)名簿の記入・提出  避難スペースで避難者名簿を記入し、受付に提出してください。 ◎避難所受付システム(試験的取り組み) スマートフォンをお持ちの方は ◇スマートフォンで受付  2次元コードを掲載した用紙を配布します。代表者が氏名や避難者の人数などをスマートフォンで入力して送信してください。 ◇ホームページに反映  市内避難所の混雑状況などが分かるホームページ(https://shelter.chofu.vc/)にリアルタイムで反映されるため、後から避難する方への混雑状況の目安になり、さらなる密集を防ぐことができます。 ◇希望する方には  避難所で新型コロナウイルス感染症の感染者が発生した場合は、濃厚接触の可能性を知らせる通知が届きます。 ◎避難所の様子  避難所内は、こまめに換気するとともに、避難者同士が十分にスペースを確保できるようにします。  避難者が密接・密集しないよう、学校では体育館だけでなく、できる限り教室も使い、必要に応じて段ボールベッドや仕切り板を設置します。 ●ペットと避難するときは  避難所にはペットと一緒に避難することができます。  避難所では、動物が苦手な方やアレルギーの方に配慮するため、ペットは専用のスペースに避難することになります。飼育ケージや食料など事前の用意をお願いします。  また、知人宅やペットホテルを利用する避難方法も検討してください。 ●災害に備えて備蓄をしておきましょう  自宅が安全であれば、できる限り自宅で避難生活を送りましょう。そのためにも、次の備蓄品を極力1週間分用意しましょう。 水 食料 医薬品類 生活用品(ラジオ、懐中電灯、電池など) ●避難所での新型コロナウイルス感染症の感染を防ぐために  避難所職員は、こまめな手洗い・咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底します。避難する皆さんも徹底をお願いします。 ◎親戚や友人宅などへの避難を検討  市が設置する避難所ではなく、親戚や友人、知人の家なども避難先になり得ます。避難所の「密」を避けるために市でもより多くの避難所の確保に努めていますが、避難所以外の安全な場所へ避難する「分散避難」をあらかじめ検討しておきましょう。 ◎避難所に持っていくもの  分散避難ができず、自宅の周囲に危険・不安がある場合は、迷わず避難所に避難してください。  いつでも避難できるようマスク・体温計・アルコール消毒液・スリッパなどを袋に入れておくなど、日頃から準備をしておきましょう。 ◎車での避難 (震災時) 緊急車両の通行を妨げることになるため、車での避難は控えてください。 (風水害時)  道路が冠水し車が動かなくなる恐れがあります。要配慮者の早めの避難などを除き、車両での避難は控えてください。  避難所での感染リスクを避けるため、やむを得ず自走式立体駐車場などへ一時的に避難する場合は、次のことに注意してください。 安全に移動できるよう、風雨が強くなる前の早めの避難に限定する 事前に洪水ハザードマップで駐車場の場所の安全性を確認する エコノミークラス症候群にならないよう、こまめに体を動かし、水分を摂る ●災害時の市ホームページを体験  緊急・災害時に市ホームページは、アクセス負荷を軽減し災害情報などを迅速に届けるため、緊急災害用の画面に切り替わり、災害時に必要な情報に特化した内容を表示します。  災害時のホームページ画面を体験できるページを用意しましたので、いざという時に備えてご確認ください。 期間/8月12日(水曜日)まで 体験方法/市ホームページトップページからアクセス  問い合わせ/広報課電話481-7302 ●令和2年7月豪雨災害義援金へのご協力を 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/12月28日(月曜日)まで 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 No.1662 令和2(2020)年8月5日 【3】 新型コロナウイルス感染症 感染防止の基本  都内では、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が増加傾向にあり、市内でも感染者が確認されています。  症状がない人でも感染させる可能性があるため、感染リスクはゼロではないという危機意識を持ち続け、手洗いや消毒の徹底、マスクの着用、3つの密(密閉・密集・密接)の回避などの基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 ●飛沫感染だけでなく、接触感染にも注意 ◎飛沫感染  感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)を口や鼻などから吸い込んで感染。マスクの着用で飛沫を飛ばさない。 ◎接触感染 ウイルスが付着した手で、目や口、鼻を触ると粘膜から感染。こまめな手洗いや手指消毒を。 手洗い前の手で直接、目、口、鼻を触らないようにしましょう 人が無意識に顔を触る回数(1時間の平均) 23回 そのうち目、口、鼻などの粘膜に触るのは 44% 目3回 口4回 鼻3回 ◎小まめに手を洗いましょう 手洗いの5つのタイミング 外から帰った時 咳やくしゃみ、鼻をかんだ時 食事をする前と後 病気の人をケアした時 外にあるものを触った時 (参考:厚生労働省ホームページ) ●新型コロナウイルス感染症が心配な時 受診前に必ず電話をしましょう ◎不安に思う方(感染したかもしれないと不安、感染予防法が知りたい) ↓ 東京都新型コロナコールセンター電話0570-550571(ナビダイヤル)・ファクス03-5388-1396(電話での相談が難しい方) 受付/午前9時から午後10時(毎日) 厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)フリーダイヤル0120-565653・ファクス03-3595-2756(電話での相談が難しい方) 受付/午前9時から午後9時(毎日) ↓ 専門的な助言が必要な場合、受診相談窓口を案内 ◎「息苦しさ」「強いだるさ」「高熱」などの強い症状がある場合、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続いている場合、高齢の方・基礎疾患がある方・妊婦の方で、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状がある場合 ↓ かかりつけ医に電話相談・受診 または 新型コロナ受診相談窓口 東京都多摩府中保健所電話042-362-2334 受付/午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く) 都・特別区・八王子市・町田市合同電話相談センター電話03-5320-4592 受付/平日:午後5時から翌午前9時、土曜日・日曜日、祝日:終日 ↓ 受診が必要と判断された場合 新型コロナ外来を受診 または 調布市PCRセンターでのPCR検査(ドライブスルー方式)(注)医療機関が予約。予約のない方は利用不可 または 自宅安静または医療機関を受診(注)症状が良くならない場合は、再度受診相談窓口またはかかりつけ医に相談 ◇新型コロナ外来を受診 医師が検査の必要ありと判断した場合 PCR検査 それ以外 → 自宅安静または医療機関を受診(注)症状が良くならない場合は、再度受診相談窓口またはかかりつけ医に相談 ◇PCR検査 陽性なら入院(感染症指定医療機関など)または宿泊療養など それ以外 → 自宅安静または医療機関を受診(注)症状が良くならない場合は、再度受診相談窓口またはかかりつけ医に相談 ●パラハートちょうふ2020つなげよう、ひろげよう、共に生きるまち 知っておきたい思いやり防災 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101  災害時は、障害者・高齢者・乳幼児・外国人など配慮が必要な方も安全に避難できるように、地域で手を差し伸べ助け合う「思いやり」がいつも以上に大切です。「困っている方がいたら声をかける」など、皆さんのちょっとした思いやりが、配慮を必要としている人の安心につながります。  今回は、視覚障害のある方への支援のポイントを紹介します。 ◎視覚障害のある方が災害時に困ることの例 周囲の状況が分からないため、どのように行動すればよいか判断が困難 被害状況や避難場所などの情報を得ることが困難な場合がある 避難場所の張り紙や掲示物が見えないため、お知らせの内容を把握できない 体育館など広く大勢の人や物がある避難所では、一人で行動することが困難 視線や顔の向きを相手に合わせられず誤解されてしまい、コミュニケーションが取れずに孤立してしまう場合がある 盲導犬の役割が理解されておらず、ペットとみなされてしまう場合がある ◎移動・誘導するときのポイント どのように誘導すればよいか、本人に確認 誘導時は、肩や肘などにつかまってもらい、半歩前を歩く 本人から離れる場合は、今いる場所を伝え、安全につかまることができるものがある場所や座れる場所まで誘導する ◎避難所での支援のポイント 現在いる場所や周囲の位置関係が把握しやすい場所(入り口の近くなど)で過ごせるように配慮する 本人が初めて利用するトイレに誘導する時は、個室の中まで案内し、使用方法や便座、トイレットペーパーの位置などのトイレの中の様子も伝える 掲示・表示物は内容を読み上げて伝える 必要な食料や救援物資は、手渡しで配布する 申請書など書類の記入を頼まれた時は、必要に応じて代筆する 避難所運営者と相談して、盲導犬と本人が一緒に過ごせるように配慮する  これらの内容は、「障害のある方への災害時支援ガイド」「高齢者・乳幼児・外国人など支援が必要な方への災害時支援ガイド」に掲載しています。 配布場所/福祉総務課(市役所3階)、神代出張所、地域福祉センター、市民活動支援センター、総合福祉センター その他/市ホームページで閲覧可 ●発熱者外来を実施する市内医療機関  かかりつけ医がいない、かかりつけ医が発熱時の診察をしていない場合は、発熱者外来を実施する医療機関にご相談を。発熱者外来を実施する調布市内医療機関は市ホームページ参照。受診前に各医療機関に要問い合わせ。(健康推進課) 【4】 令和2(2020)年8月5日 No.1662 Topics トピックス ●令和元年度調布市オンブズマン活動状況報告書  オンブズマン制度は、市民の皆さんから市の業務などの苦情を受けて調査し、必要に応じて市に是正などの措置を講ずる勧告や制度の改善に関する提言を行うものです。(注)詳細は、市民相談課(市役所2階)、公文書資料室(市役所4階)、各図書館、市ホームページなどで閲覧可 【オンブズマン相談室利用状況】 受付方法/合計/内訳:苦情申し立て/内訳:相談/内訳:問い合わせ 来訪/3(5)/0(0)/1(3)/2(2) 電話/6(14)/1(0)/2(6)/3(8) ファクス/0(0)/0(0)/0(0)/0(0) 郵送/0(0)/0(0)/0(0)/0(0) Eメール/1(0)/0(0)/1(0)/0(0) 合計/10(19)/1(0)/4(9)/5(10) (注)カッコ内は平成30年度 【オンブズマン相談室】 相談日/第1から第4水曜日(祝日を除く)午後1時から5時 受付/毎週月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分 申立てできる方/市の業務などについて利害関係がある方 申立ての方法/相談カード・苦情申立書(市民相談課で配布、または市ホームページから印刷可)を持参または郵送後、事前相談(面談)を実施(注)苦情申立ての原因となった事実のあった日から1年を経過しているもの・裁判などで係争中のものなどは除く 問い合わせ/オンブズマン相談室電話481-7418(市民相談課) ●まちの話題 市民プラザあくろす来館200万人達成  7月9日に市民プラザあくろすの来館者が200万人に達し、200万人来館記念セレモニーが行われました。200万人目の利用者であった岡本弘江さんは、「今日は施設の利用予約のために訪れました。私は健康に関する勉強会を主宰していて、あくろすを開設当初から利用しています」と話していました。 【市民プラザあくろす】 男女共同参画推進センター、産業労働支援センター、市民活動支援センターの3センターからなる市民活動の拠点で、平成17年2月に開設しました。 問い合わせ/市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211(男女共同参画推進課) ●教育委員会職員の懲戒処分  令和元年10月29日・30日、11月16日の合計15時間45分(日数換算で2日と15分相当)、介護休暇を不正に申請・取得した教育部図書館主事の女性(29歳)を、地方公務員法の規定に基づき、7月14日付で戒告の懲戒処分としました。 教育長のコメント 「このような公務員としてあるまじき事態が起きたことにつきましては、市民の教育行政に対する信頼を損なうものであり、重く受け止めております。法令遵守の徹底及び全体の奉仕者として高い廉潔性の保持に向けた職員一人一人の意識改革を行い、再発防止に取り組んで参ります。」 問い合わせ/教育総務課電話481-7143 ●調布市福祉タクシー券のあり方検討委員会の市民委員募集 任期/令和3年3月まで 対象/次の(1)から(3)すべてを満たす方(1)市内在住の20歳以上(2)調布市福祉タクシー券の交付対象者、またはその家族(3)年3回程度開催する検討会(原則平日夜間開催)に出席できる 定員/2人(選考) その他/詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/申込書(障害福祉課(市役所2階)で配布、または市ホームページから印刷可)に課題論文「福祉タクシー券について思うこと」(1200字程度、様式自由)を添えて、8月31日(月曜日)までに郵送、ファクスまたはEメールで〒182-8511市役所障害福祉課電話481-7089・ファクス481-4288・Eメールsyougai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●令和2年度 第1回「市長と語る・ふれあいトーキング」  市長が、市民の皆さんからご意見、ご提案をお聴きし、市の考え方などについて、分かりやすく話します。無作為に抽出し、案内状を送付した方から発言をお願いしています。 日時/8月22日(土曜日)午前10時から正午  場所/市民プラザあくろす3階あくろすホール テーマ/市の施策やまちづくりについて 定員/35人 その他/車での来場不可 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・3 ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止・延期の場合あり ◎第3回高齢者福祉推進協議会 日時/8月13日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時10分から)  場所/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着10人  その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談  問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149・ファクス481-4288 ◎第1回防災会議 日時/8月18日(火曜日)午後2時から3時30分  (受付1時45分から) 場所/グリーンホール小ホール 定員/当日先着10人 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ◎第3回ふじみ衛生組合議会定例会 日時/8月20日(木曜日)午前10時から 場所/クリーンプラザふじみ 定員/当日先着10人  問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ◎第2回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/8月26日(水曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時15分から) 場所/文化会館たづくり10階1001会議室 定員/当日先着10人 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●パブリック・コメント ◎調布市自転車等対策実施計画改定版(案)  改定版(案)をまとめましたので、皆さんの意見を募集します。 意見の提出(案の公開)期間/9月4日(金曜日)まで 案の公開場所/交通対策課(市役所7階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(入間・染地を除く)、教育会館(1階)、市ホームページ 意見の提出方法/住所、氏名、意見を明記し、9月4日(金曜日)(必着)までに直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールで〒182-8511市役所7階交通対策課ファクス481-6800・Eメールkoutuu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可 提出意見と市の考え方の公表/令和3年3月頃に市ホームページなどでお知らせ 問い合わせ/交通対策課電話481-7420 No.1662 令和2(2020)年8月5日 【5】 子育て・教育 新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をしての利用・参加をお願いします。 子育て 教育 ●子育て世帯への臨時特別給付金  児童手当(本則給付)を受給している方に、6月下旬から臨時特別給付金を順次支給しています。昨年度の児童手当の現況届などが未提出の場合は給付金を支給できませんので、至急提出してください。(注)特例給付(児童手当の所得制限限度額以上の方に対し対象児童1人当たり月額5000円を支給)の受給者は対象外 支給額/対象児童1人当たり1万円 その他/公務員の方は職場から配布される申請書で11月30日(月曜日)までに要申請 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●国民年金保険料の産前産後期間免除制度  届け出をすることで、出産(予定)日が属する月の前月(多胎の場合は3カ月前)から翌々月までの期間の国民年金保険料が免除される制度です(制度が開始された平成31年4月分以降に限る)。郵送での手続きを希望する場合はご連絡ください。 対象/出産日が平成31年2月1日以降で、免除される期間内に国民年金第1号被保険者に該当する期間が1カ月以上ある方 持ち物/年金手帳(マイナンバーが分かる書類でも手続き可)、来庁者の本人確認ができるもの(運転免許証など)、母子健康手帳などの出産(予定)日が記載された書類 その他/出産予定日の6カ月前から届け出可。出産後でも手続き可 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 【1】わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/9月1日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/令和元年7月から9月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 【2】わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/9月1日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/令和2年1月から3月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 【1】【2】共に 定員/申し込み順20組 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 申請・問い合わせ/8月6日(木曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制):9月11日(金曜日)午後、保健師・管理栄養士による相談:随時 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/0歳から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●9月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 2回コース((注))/赤ちゃんのお世話/(1)12日(土曜日)午後/保健センター 2回コース((注))/ママのからだのケア/(2)14日(月曜日)午後/保健センター 1回コース/赤ちゃんのお世話など/12日(土曜日)午前/保健センター (注)新型コロナウイルス感染症拡大のため3回から2回に変更(3回目の子ども家庭支援センターすこやかの見学などは中止) 対象/12月から令和3年2月に初めて出産を迎える母親・父親 定員/各申し込み順15組程度 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●親子で参加 キッズフリマ 日程/8月15日(土曜日)・16日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布子育てマルシェ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化生涯学習課) ●令和3年度市内認可保育園障害児枠入園・子ども発達センター通園事業利用申し込み説明会 日程/8月18日(火曜日) 時間・内容/午前10時から10時50分・保育園障害児枠について、午前11時から11時40分・通園事業について 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/令和3年4月から入園または利用を希望する、専門支援が必要な令和3年4月1日現在3歳から5歳児の保護者 保育/6カ月以上(定員:申し込み順10人) 申し込み・問い合わせ/8月6日(木曜日)午前9時から14日(金曜日)に電話で子ども発達センター電話486-1190へ ●「あそぶ」子どもたちと映画寺子屋2020夏Play.4  16ミリフィルム映写機で子ども向けのアニメーション映画を鑑賞後、ソーマトロープやゾートロープの工作など、映画の原理を学びます。 日程/8月17日(月曜日)・18日(火曜日) 時間/午前10時30分から正午(受付10時から)、午後2時から3時30分(受付1時30分から) 会場/文化会館たづくり8階スタジオ 対象/小学生 定員/各回申し込み順8人 費用/500円(材料費) 持ち物/飲み物 申し込み/Eメールに参加希望の日時、住所、氏名、学校名・学年、連絡先を明記し、8月12日(水曜日)までに子どもたちと映画寺子屋(担当・浅野)電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ その他/8月13日(木曜日)に申し込み確定を連絡 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 ●調布シネサロン ◎映画 ひつじのショーン バック・トゥ・ザ・ホーム(2014年/85分/ブルーレイ)  子どもと一緒に映画を観ませんか。 日程/8月22日(土曜日) 時間/(1)午前10時30分から (2)午後2時30分から 会場/グリーンホール大ホール 定員/当日先着400人 費用/500円(当日ホール入口で支払い)(注)0歳から入場可、2歳以下ひざ上無料 その他/(1)は、通常より音量を小さめに、照明を落とさずに上映 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団 文化・コミュニティ事業課電話441-6150 ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎小児科医による健康相談 日時/8月18日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/治療行為は行いません ●医療従事者激励と火の用心  市内事業所の協力により、調布消防署のエントランスをブルーライトアップして医療従事者への激励と火災予防を呼び掛けています。 期間/8月31日(月曜日)まで 時間/午後6時から10時 会場/調布消防署 協力/株式会社アーク・システム 問い合わせ/調布消防署電話486-0119(総合防災安全課) ●生活ひとくちメモ 夏場の子どもの事故に注意 ◎家庭用花火の事故  吹き出し花火に着火したら、子どもが握っていた部分が爆発して手をやけどした。逆に持っていたようだ。 【注意点】 花火をする前に花火のパッケージに書いてある取り扱い説明をよく読む 着火時の事故が多いため、点火にはライターやマッチは使わずローソクを使う 衣類に火が移ることがあるので、浴衣や裾が長いスカートに注意する 社団法人日本煙火協会の検査に合格している商品にはSFマークがあります。商品選びの参考にする ◎サンダルがエスカレーターに巻き込まれる事故  子どものサンダルが上りエスカレーターのステップの隙間に巻き込まれ足の指を骨折した。 【注意点】 樹脂製サンダルで事故が多発 ステップの縁に接触せず、黄色い線を踏まずに中央に乗る ◎宅配ボックスに閉じ込められる事故  5歳の子どもがかくれんぼをしてマンションの宅配ボックスに入り出られなくなった。 【注意点】 扉が自動で閉まるものや、外からダイヤルを回して閉めるものがある 内部に緊急開錠用のレバーがついているものがある 窒息や、気温が高い夏場は熱中症の危険がある 日頃から子どもに危険性を教える 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制)/平日午前9時から正午・午後1時から3時(注)できるだけ電話相談をご利用ください ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 令和2(2020)年8月5日 No.1662 福祉 福祉 ●東京都シルバーパスの更新手続き  新型コロナウイルス感染症の感染リスク軽減のため、今年度は更新手続きの方法が郵送に変わります。  現在シルバーパスをお持ちの方には8月中旬に一般社団法人東京バス協会から「シルバーパス更新手続きのご案内」が送付されます。更新を希望する方は案内に従って手続きをしてください。 対象・費用/(1)住民税が課税の方・2万510円(2)住民税が非課税の方・1000円(3)令和2年度経過措置対象の方((A)令和2年度の住民税は課税であっても、令和元年の合計所得金額が125万円以下の方(注)不動産売却による特別控除額(令和元年度分)を合計所得金額から控除(B)昨年の更新の際、平成17年度の住民税が非課税であったことにより、引き続き1000円でパスの発行を受けた方)・1000円 問い合わせ/一般社団法人東京バス協会・シルバーパス専用電話03-5308-6950(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) (高齢者支援室) ●マル障(心身障害者医療費助成制度)受給者証  マル障とは、医療保険で適用を認められた医療費のうち、自己負担分の全額、または一部を助成する制度です。 新しいマル障受給者証を8月中に郵送します。 対象/都内在住(住民票がある方)で、身体障害者手帳1級・2級(内部障害者は3級まで)または愛の手帳1度・2度の方、精神障害者保健福祉手帳1級の方 【次のいずれかに該当する方は対象外】 (1)所得制限基準額(右表)を超える(2)生活保護を受けている(3)医療保険に未加入(4)公費などにより医療費が支給される施設に入所している(5)満65歳以上で初めて身体障害者手帳や愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳を取得した(6)申請時の年齢が満65歳以上(7)後期高齢者医療保険に加入している方で住民税が課税されている 扶養親族の人数/所得制限基準額 0人/360万4000円 1人/398万4000円 2人/436万4000円 3人以上/1人増すごとに38万円加算 (注)基準額は、受給者本人の総所得額(20歳未満の方は国民健康保険上の世帯主または社会保険上の被保険者)から医療費控除などの所得控除を差し引いた額。8月31日までは前々年、9月1日以降は前年の所得で判定 【有効期限の切れたマル障受給者証の返却】  9月1日(火曜日)以降、障害福祉課(市役所2階)へ返却してください(郵送可)。 問い合わせ/障害福祉課電話481-7089 ●特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当の受給者は現況届などの提出を  これらの手当を受給中の方に、現況届・所得状況届を8月11日(火曜日)に発送します。必要事項を記入し、9月11日(金曜日)までに障害福祉課(市役所2階)へ提出してください。 問い合わせ/障害福祉課電話481-7089 ●介護教室 骨と筋力を元気にして免疫力UP 日時/8月26日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 内容/講話と筋肉量・骨量の測定 定員/申し込み順15人 費用/無料 協力/サンドラッグ 申し込み・問い合わせ/8月20日(水曜日)までに地域包括支援センターちょうふ花園電話484-2285へ(高齢者支援室) ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第3回) 日程/9月11日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/各回2人(多数抽選) 費用/500円 持ち物/相談したい機器(注)申込時に確認 会場・申し込み・問い合わせ/8月6日(水曜日)から9月3日(水曜日)に直接またはファクス・電話でドルチェ(総合福祉センター4階)電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●介護保険サービス・介護保険料 ◎介護保険サービス利用料軽減など  介護保険サービスの利用には、介護費用の1割から3割の利用料(自己負担額)がかかります。また、施設などを利用する場合には、利用料のほかに食費・居住費などがかかります。所得などに応じた軽減措置がありますので、詳細は市ホームページを参照するか、お問い合わせください。 ◇生計が困難な方に対する利用料の軽減  条件を全て満たす方は、利用料・食費・居住費(滞在費)の負担を軽減します。 対象サービス:訪問介護、通所介護、介護福祉施設サービスなど(軽減事業を実施している事業者のサービスのみ) ◇介護施設での食費・居住費(滞在費)の軽減  所得が低い方には利用者負担段階(所得などにより設定)に応じた負担限度額を設け、負担を軽減します。そのほか、市民税課税者がいる2人以上の世帯で、介護保険施設に入所している方がいる場合、条件を全て満たせば居住費・食費の負担を軽減します。 ◇高額介護サービス費の支給  1カ月の介護サービスの1割から3割負担の合計額が一定の上限額を超えた場合、申請すると超えた金額をおおむね3カ月後に支給します。 ◇高額医療・高額介護合算制度  医療保険と介護保険の制度で、「高額療養費」と「高額介護サービス費」の両方の制度を適用してもなお残る自己負担額の1年間の合計額が一定の上限額を超えた場合、申請すると超えた金額をそれぞれの保険から支給します。 ◇住宅改修費などの貸し付け  介護保険サービスの福祉用具購入費、住宅改修費などの利用にかかる費用を一時的に支払うことが困難な方に、対象となる費用を貸し付けます。 ◇家族介護慰労金の支給  市内で生計を同じくしている「要介護4・5」の認定を1年以上継続して受け、その期間中に介護保険サービス(1週間程度のショートステイの利用を除く)を利用しなかった方を家庭で1年以上介護している家族(世帯全員が市民税非課税の方)に、年額10万円を支給します。 ◇被災における利用料の軽減と保険料の減免  災害による家屋の損害や生計中心者の死亡などで収入が著しく減少した方に対し、被災状況や収入の内容により、利用料(自己負担額)や保険料を減免します。 問い合わせ/高齢者支援室介護保険担当電話481-7321 ◎新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免  新型コロナウイルス感染症の影響により、要件に該当する第一号被保険者の方は、保険料の一部または全部が減免になる場合があります。 ◇保険料の減免の要件 【1】全額減免  新型コロナウイルス感染症により、世帯の主たる生計維持者が死亡、または重篤な傷病を負った方 【2】一部減免  新型コロナウイルス感染症の影響により、世帯の主たる生計維持者の収入が著しく減少した方で下記の(1)(2)に該当する方 (1) 世帯の主たる生計維持者の事業収入、不動産収入、山林収入または給与収入が30%以上減少したまたは減少する見込み(株の取引による収入は対象外) (2)減収が見込まれる所得以外の令和元年中の所得の合計が400万円以下 ◇保険料減免額の求め方  保険料の減免額は、減免対象となる保険料額(A×B÷C)に減免割合(D)をかけた額です。 A:当該第1号被保険者の保険料額 B: 主たる生計維持者の減少することが見込まれる事業収入等に係る前年の所得の合計額 C:主たる生計維持者の前年の合計所得金額 D:減免割合 主たる生計維持者の前年の合計所得金額/減免割合 200万円以下/全部 200万円を超えるとき/10分の8 (注)世帯の主たる生計維持者が廃業・失業の場合は前年の合計所得にかかわらず減免対象保険料額全部を免除。減免の対象を確認できるチャートを市ホームページから印刷可 ◇申請方法  介護保険料減免申請書と収入状況確認書に必要書類を添付の上、〒182-8511市役所2階高齢者支援室介護保険担当に持参または郵送してください。 (注)窓口での混雑を避けるため郵送での申請を ◇必要書類 介護保険料減免申請書・収入状況確認書(市ホームページから印刷) 医師による診断書など(新型コロナウイルス感染症により、死亡・重篤な傷病を負った場合) 令和2年中の収入を確認できる書類(給与明細、廃業・失業証明書など) 損害保険の支払われた金額が分かるもの(損害保険などの対象になっている場合) 令和元年分の確定申告書などの控え(令和2年1月1日現在、市内在住でなかった方、令和元年中の所得の確定申告(市民税申告)が未申告の場合(減免の要否を判断できないため)は申告してから申請) 問い合わせ/高齢者支援室介護保険担当電話481-7504 ●熱中症に注意 マスクをする時も熱中症予防を  気温や湿度が高い環境で長時間マスクを着用すると熱中症になりやすいので、注意しましょう。こまめに水分補給し、人との距離を十分に取った上で適宜マスクを外して休憩しましょう。(健康推進課) No.1662 令和2(2020)年8月5日 【7】 暮らしの情報 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/8月8日(土曜日)・23日(日曜日)、9月12日(土曜日) (注)休止となる場合あり。来庁前に市ホームページ要確認 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送で可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 国民健康保険税/ 第3期(9月30日(水曜日)振替)・8月20日(木曜日)(必着) 個人市・都民税(普通徴収)/ 第3期(11月2日(月曜日)振替)・9月23日(水曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/ 第3期(12月25日(金曜日)振替)・11月10日(火曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続きすることも可。詳細は要問い合わせ その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き分)は、口座振替不可 問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 住まい・街づくり・環境 ●空間放射線量の測定結果  7月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●「神代植物公園通り周辺の都市計画道路」に関する意見交換の場(みちの井戸端会議)  調布3号線・4号線・9号線、14号線、15号線の検討状況や、見直し方針(案)について、パネルを用いて説明し、職員が対面形式でご意見を伺います。 会場:日程/(1)上ノ原ふれあいの家:8月19日(水曜日)・22日(土曜日)(2)深大寺地域福祉センター:20日(木曜日)(3)つつじケ丘児童館ホール:22日(土曜日) 時間/(1)午後2時から5時(2)(3)午前9時30分から正午 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587 ●景観法に基づく届出制度をご存じですか  調布市景観計画(平成26年2月)策定前に建築されたマンションの外観の変更(修繕や模様替え)、色彩の変更(同一色の場合も含む)、増築などを行う場合、事前に「景観計画区域内における行為の届出書」の提出が必要です。管理会社、または管理組合の方は、このような予定がある場合は、検討の段階で一度お問い合わせください。 問い合わせ/都市計画課電話481-7746 ●8月都営住宅入居者募集 対象/都内に居住している、住宅に困っている、所得が定められた基準に該当する方など。ポイント方式による募集(家族向け)は住宅困窮度の高い方から順に入居可能。単身者向けやシルバーピアは資格要件を備えた方から抽選(注)入居資格などの詳細は募集案内参照 ◎募集する都営住宅の種類 ◇ポイント方式による募集(家族向のみ) ひとり親世帯向 高齢者世帯向 心身障害者世帯向 多子世帯向 特に所得の低い一般世帯向 車いす使用者世帯向 ◇単身者向・車いす使用者向・シルバーピア(居室内で病死等があった住宅等を含む) ◎申込書・募集案内の配布 期間/8月17日(月曜日)から25日(火曜日) 時間・会場/(1)平日の午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、市内各地域包括支援センター(営業時間内) (2)配布期間の開庁時間以外・庁舎管理員室前(市役所1階) 申し込み/郵送で8月28日(金曜日)(必着)までに渋谷郵便局へ 問い合わせ/募集内容に関すること:JKK東京都営住宅募集センター(土曜日・日曜日を除く)(1)8月28日(金曜日)まで電話0570-010-810(2)上記以外の期間電話03-3498-8894 配布に関すること/住宅課電話481-7141 ●都市計画区域の整備、開発及び保全の方針・都市再開発の方針の公聴会の中止  調布都市計画区域の公述申し出がなかったため、8月18日(火曜日)に文化会館たづくりで開催予定だった公聴会を中止します。 その他/詳細は東京都都市整備局ホームページ参照 問い合わせ/東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225(都市計画課) 募集 ●令和3年調布市成人式実行委員  令和3年調布市成人式は、成人式実行委員が冊子作成などを行います。 日程/9月から翌年1月、月1回程度(謝礼などはなし) 時間/午後6時30分から8時30分 会場/教育会館会議室など 対象/市内在住・在勤・在学の18歳から25歳程度 定員/5人程度 その他/初回の会議は9月中から下旬を予定 申し込み・問い合わせ/8月26日(水曜日)までにEメールまたは電話で住所、氏名、生年月日、所属(学校名など)、電話番号、メールアドレスを社会教育課電話481-7488・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ◎令和3年調布市成人式(入替制) 日程/令和3年1月11日(祝日) 時間/第1回:午後0時30分から1時10分(正午開場)、第2回:3時から3時40分(2時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住などで平成12年4月2日から平成13年4月1日生まれの方 内容/式典 その他/11月に案内状を対象者へ発送予定。詳細は市ホームページ参照。新型コロナウイルス感染症の状況により中止の可能性あり 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ボランティア ●調理ボランティア  高齢者や障害のある方などが通う場(デイサービスアイビー)に手作りの昼食を提供する活動です。 日時/月1回以上の活動で午前9時から午後3時頃 会場/総合福祉センター 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7660 「暮らしの情報」は11面に続きます ●ごみダイエット通信(143) 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ◎ごみ減量のために  令和元年度に調布市で家庭から排出された燃やせるごみの量は2万7456トンで、総ごみ量6万1393トンの4割以上を占めています。燃やせるごみを減らすことで、さらなるごみ減量につながります。 ◇生ごみの減量を  燃やせるごみの中で最も割合が高いのが「生ごみ」で、約4割から5割を占めています。生ごみを減量するには、まず、食べられる食品を捨ててしまう「食品ロス」を減らしましょう ◇食品ロスを減らすには 必要な量だけ購入する 消費期限に気を付ける 食材を食べ切るなど ◇生ごみが出たら  生ごみの約8割は水分です。生ごみを捨てる前に水切りネットを使って、ぎゅっと絞るだけで、ごみ減量につながります ◎生ごみ減量のためにご活用を ◇生ごみ処理機等購入費補助制度  生ごみ処理機などの購入費に対して補助金を交付しています。申請は購入日から6カ月以内 対象品/補助金額/数/再申請期間 家庭用生ごみ処理機(注)1/購入価格の2分の1相当額とし、2万円を限度/1世帯当たり1基(注)2/5年(注)3 家庭用堆肥化容器/購入価格の2分の1相当額とし、2万円を限度/1世帯当たり1基(注)2/5年(注)3 家庭用生ごみ処理剤/購入価格の2分の1相当額とし、1年度につき1世帯5000円を限度 (注)1 ディスポーザ(生ごみを破砕・粉砕する部位または機能)を有するものを除く (注)2 2基で1つの処理作業を行うと認められる場合は、2基を補助対象とする (注)3 過去に当補助金の交付を受けている場合は、補助金が交付された日の属する年度の翌年度から5年以内は申請不可 ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎通帳の残高を教えてはいけません  最近の詐欺犯人は、警察官や銀行員になりすまして「詐欺犯人を捕まえたら、あなたの住所や名前が出てきました。通帳から不審な出金はありませんか。残高はいくらありますか」などと聞いてきます。  犯人に教えてしまうと、強盗に入られる危険があります。  大切な財産を電話で教えてはいけません。不審な電話があれば警察に通報してください。 ◇詐欺の被害に遭わないために 預金残高は絶対に教えないでください。自宅にある現金のことも教えてはいけません 自宅にいても留守番電話に設定して電話に出ないようにしましょう 電話でお金の話が出たら、それは詐欺です 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【8】 No.1662 令和2(2020)年8月5日 【9】 トピックス 第60回 調布市民体育祭 参加者募集 問い合わせ/公益社団法人調布市体育協会電話481-6221(〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内) ホームページ調布市体育協会 ●各競技参加申し込み方法  参加を希望する方は、注意事項を確認の上、申し込んでください(申込用紙は体育協会・スポーツ振興課(市役所8階)で配布、または体育協会ホームページから印刷可)。  体育協会ホームページに掲載している各競技要項を確認の上、申し込みの際は競技名、種目、出場者氏名、チーム名(団体戦)、住所(所属)、年齢、職業(学校名・学年)、電話番号、段位などを明記してください。 ●注意事項 参加資格は、特に記載のない場合、市内在住・在勤・在学者に限る 消耗品などの参加費が必要な場合あり(注)費用の表示のないものは無料 監督会議(組み合わせ会議)などに出席しない場合は、原則出場不可 軟式野球競技は募集を締め切りました。スキー競技は市報11月20日号に掲載予定 各会場でのごみは全て各自で持ち帰り 車での来場不可 参加者の健康管理を考慮し、天候により大会を延期または中止する場合あり ●新型コロナウイルス感染症への対応 ◎調布市民体育祭は中央競技団体が定めるガイドラインなどを踏まえて、新型コロナウイルス感染症感染防止対策の上、原則無観客で競技を実施 ◎感染症拡大防止のため、今年は開会式を中止。競技内容は変更・中止となる場合あり 【参加する皆さんへのお願い】  会場ではマスクを着用するなどの基本的な感染症対策をするほか、競技役員・施設管理者の指示に従ってください。 その他/詳細は体育協会ホームページ参照、または問い合わせ ●剣道 日時/10月18日(日曜日)午前9時から 会場/市立国領小学校体育館 対象/小学生以上。または連盟会員 種目/一般男子(3段以下、4段・5段)、一般女子(5段以下)、中学生(男子1年生、男子2・3年生、女子)、小学生(1・2年生、3・4年生、5・6年生) 費用/小・中学生200円、一般300円(当日持参) 申し込み/申込用紙に段位を明記し、9月19日(土曜日)(必着)までに体育協会または〒181-0002三鷹市牟礼5丁目8番地3沢井学へ郵送 参加制限/5段以下 ●卓球 日程/(1)9月20日(日曜日)(2)11月7日(土曜日)(3)8日(日曜日) 時間/午前9時から 会場/総合体育館 対象/小学生以上。または連盟登録者(団体戦の部、個人戦のみ可) 種目/(1)混合団体戦(注)1チーム5人編成(2)一般個人戦(3)小・中学生個人戦(注)(1)から(3)共にシングルスのみ 費用/(1)1チーム600円(2)1人200円(3)無料 申し込み/申込用紙を(1)8月14日(金曜日)から26日(水曜日)(2)(3)9月29日(火曜日)から10月9日(金曜日)(いずれも消印有効)に(郵便振替可)〒182-8691調布郵便局私書箱2号調布市卓球連盟「第60回調布市民体育祭」へ郵送(郵便振替:ゆうちょ銀行調布駅前支店00120-1-607819調布市卓球連盟) その他/ゼッケンを着用(縦18センチメートル×横25センチメートル) ●6人制バレーボール 日程/(1)11月3日(祝日)(2)12月20日(日曜日) 時間/午前9時から 会場/(1)総合体育館(2)市立調布中学校 対象/(1)15歳以上(中学生を除く)で構成されたチーム(2)市内で活動しているチーム、または連盟が認めた近隣チーム 種目/(1)一般男子・一般女子(2)小学生女子(各種目共に監督・コーチ・マネージャーを含む15人以内) 申し込み/(1)Eメールで10月16日(金曜日)までに体育協会Eメールtaikyo@chofucity-sports.or.jpへ(2)各チームへ連絡 ●9人制バレーボール 日時/10月4日(日曜日)午前9時から 会場/総合体育館 対象/高校生以上 種目/一般女子の部(監督・コーチ・マネージャーを含む18人以内) 申し込み/申込用紙を8月28日(金曜日)(必着)までに体育協会へ郵送または持参 監督会議/9月2日(水曜日)午後1時から・総合体育館会議室 ●バスケットボール 日程/(1)9月12日(土曜日)・19日(土曜日)・26日(土曜日)、10月3日(土曜日)(2)(3)10月17日(土曜日)・31日(土曜日) 時間/午前9時から 会場/総合体育館 対象/(1)高校生以上(2)(3)小学生または市内に練習拠点を置く小学生チーム 種目/(1)一般(男・女)、シニアA、B(各種目共に監督・コーチを含む18人以内)(2)小学校高学年男子・女子(各種目共に8人以上25人以内)(3)小学校中学年(男女混合可、7人以上、原則4年生以下) 費用/(1)1チーム3000円(監督会議時に納入) 申し込み/Eメールで(1)8月28日(金曜日)(必着)までに中野岳治Eメールcyofubasketball@yahoo.co.jp(2)(3)9月11日(金曜日)(必着)までに調布市バスケットボール協会Eメールchofu_minibasuketball@yahoo.co.jpへ 監督会議/(1)9月5日(土曜日)午後6時から・総合体育館会議室(2)(3)9月26日(土曜日)午後6時から・総合体育館会議室 ●少年野球 日程/9月6日(日曜日)・13日(日曜日)・20日(日曜日) 時間/午前9時から午後3時 会場/多摩川児童公園内運動施設 対象/小学生(注)要スポーツ保険加入 種目/トーナメント方式 費用/1チーム3000円 申し込み/Eメールで8月15日(土曜日)までに調布市少年野球連盟Eメールinfo@chofu-jbb.orgへ ●バドミントン 日程/(1)9月6日(日曜日)(2)13日(日曜日)(3)10月11日(日曜日)  時間/午前9時から 会場/総合体育館 対象/中学生以上 種目/(1)中学生(各学校配布の要項による)(2)一般男女別ダブルス個人戦(1部・2部・3部)(3)一般男女別団体戦  費用/(2)1ペア1000円(3)1チーム3000円  申し込み/(1)各学校で集約後、市立第三中学校清水へ(2)8月17日(月曜日)(3)9月14日(月曜日)(いずれも必着)までにはがきまたは封書で〒182-0015八雲台1丁目33番地16中村真理子へ 組み合わせ会議・監督会議/(2)8月28日(金曜日)午後7時30分から・文化会館たづくり10階1002学習室(3)9月25日(金曜日)午後7時30分から・文化会館たづくり6階601・602学習室 ●ソフトテニス 日程/(1)9月6日(日曜日)(2)10月4日(日曜日) 時間/午前9時から 会場/市民多摩川テニスコート 対象/高校生以上。または連盟会員 種目/(1)3チーム団体戦(男子1部(年齢制限なし)・2部(全員50歳以上)・女子1部(年齢制限なし))(男女共に3組、補欠は2人)(2)一般個人戦、一般男子(39歳以下)、男子シニア1部(40歳から59歳)、男子シニア2部(60歳以上)、シニア3部(70歳以上またはペア合計145歳以上)、一般女子(39歳以下)、女子シニア(40歳以上)(注)年齢は大会当日の満年齢 費用/(1)1チーム1500円(2)1ペア500円(当日持参) 申し込み/郵送またはEメールで(1)は8月15日(土曜日)(2)は9月20日(日曜日)(いずれも必着)までに〒182-0013深大寺南町5丁目27番地1洌崎了司Eメール ryosusaki@yahoo.co.jpへ ●ソフトボール 日程/9月6日(日曜日)・13日(日曜日)・20日(日曜日)・27日(日曜日)、10月4日(日曜日)・11日(日曜日)・18日(日曜日)・25日(日曜日)、11月1日(日曜日) 時間/午前8時30分から 会場/調布基地跡地運動広場A4、A6、E1 対象/18歳以上。または連盟会員 種目/(1)一般社会人の部(18歳以上)(2)壮年の部(40歳以上)(3)実年の部(50歳以上)(4)シニアの部(59歳以上)(5)女子の部(注)年齢は令和2年8月22日(土曜日)現在 費用/1チーム3000円(監督会議時に持参) 申し込み/申込用紙を8月15日(土曜日)(必着)までに体育協会へ郵送または持参、もしくは郵送で〒182-0026小島町3丁目38番地1ソフトボール連盟事務局・杉崎表具店小笠原へ 監督会議/8月22日(土曜日)午後7時から・文化会館たづくり3階301・302会議室 ●少年サッカー 日程/10月11日(日曜日)・18日(日曜日)・24日(土曜日)、11月28日(土曜日) 時間/午前9時から 会場/市民西町サッカー場、調布基地跡地運動広場 対象/小学6年生主体で編成されたチーム 種目/小学生男女、1チーム登録人数制限なし 申し込み/電話または直接8月22日(土曜日)午後5時までに少年サッカー連盟事務局・長谷電話090-7400-6281へ 監督会議/8月29日(土曜日)午後6時から・会場は別途連絡  その他/背番号付ユニフォーム・すねあて着用 ●オリエンテーリング 日程/11月15日(日曜日)(小雨決行) 時間/(1)(2)午前10時30分(3)午後1時スタート 会場/都立野川公園 種目/(1)グループの部(一般男女、家族、小学生)(注)2人から3人(2)個人の部(ロング3キロメートル、ショ-ト1.2キロメートル)(3)団体の部(3人リレー) 申し込み/はがきまたはEメールで11月6日(金曜日)(必着)までに〒201-0012狛江市中和泉4丁目8番地4ウオークリング協会事務局・小川敏郎 Eメールmjx7508ogawa@nifty.comまたは調布市ウオークリング協会ホームページで申し込み ●クレ-射撃 日時/9月13日(日曜日)午前8時30分から(雨天決行) 会場/大井射撃場(神奈川県足柄上郡) 対象/法適資格者 種目/個人戦、団体戦(監督・コーチを含む8人以内) 申し込み/電話で9月8日(火曜日)正午までに角田電話0422-79-2777・電話090-7806-7676(午前10時から午後4時、土曜日・日曜日、祝日を除く)へ ●グラウンド・ゴルフ 日時/9月29日(火曜日)午前9時から(雨天の場合は10月6日(火曜日)) 会場/市民西町サッカー場 対象/15歳以上、協会会員 種目/男子の部・女子の部 持ち物/ボールペン 申し込み/はがきまたは申込用紙を9月7日(月曜日)(必着)までに体育協会へ郵送または持参 その他/道具の有無を明記 ●インディアカ 程(1)11月1日(日曜日)(2)15日(日曜日) 時間/午前9時から 会場/(1)総合体育館(2)市民大町スポーツ施設体育館 対象/中学生以上 種目/(1)女子の部、女子フレッシュの部(2)混合の部、混合フレッシュの部(注)各種目共に監督を含む4人以上8人以内 申し込み/はがきで10月18日(日曜日)(必着)までに〒182-0035上石原3丁目58番地68大原ますみへ その他/キャプテンに○印を記入 ●ネオホッケー 日時/9月22日(祝日)午前9時から 会場/総合体育館 対象/小学生以上 種目/シニア(40歳以上)、一般(中学生以上)、小学5年生・6年生、小学1年生から4年生(注)各種目共に選手6人とほかに交代12人以内、男女混成で制限あり。年齢は令和2年4月1日現在 申し込み/申込用紙を8月14日(金曜日)(必着)までにEメールまたはファクスで調布市フロアボール協会事務局佐々木ファクス488-5275・Eメール chofu.floorball.1988@gmall.comへ、または体育協会まで直接申し込み 監督会議/9月5日(土曜日)午後6時から・総合体育館 ●柔道・空手道  開催内容が決まり次第お知らせします。  詳細は、体育協会ホームページまたはお問い合わせください。 ●テニス・サッカー(一般)・なぎなた・陸上・水泳・弓道・ダンススポーツ 新型コロナウイルス感染症の拡大防止により中止 ●公開競技 ◎合気道 日時/10月25日(日曜日)午後1時から 会場/西調布体育館 対象/連盟会員と演武賛助する団体  種目/演武(団体(子ども、一般)、個人、賛助、師範) ◎フォークダンス 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止 ●J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉8月5日から11日 職員インタビュー、調布・木島平村採れたて旬情報 〈12日号〉8月12日から19日 職員インタビュー、事業リポート 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インタ-ネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和2(2020)年8月5日 No.1662 トピックス 今こそたやすな、文化のあかり 第65回 調布市民文化祭参加者募集 10月17日(土曜日)から11月15日(日曜日)  「みんなでつくろう市民の文化」を合い言葉に、調布市民文化祭を開催します。主役はあなたです。ぜひご応募ください。申し込みは必ず住所・氏名・年齢・電話番号(ファクス番号)を記入してください。 その他/今後の新型コロナウイルス感染症感染拡大の状況により、内容を変更・中止する場合あり。市ホームページなどで最新情報の確認を 問い合わせ/文化祭実行委員会事務局(文化会館たづくり6階調布市文化協会内)電話441-6196(午前10時から正午・午後1時から3時) (文化生涯学習課)  例年開催している下記の催事は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、一般募集または開催を中止します。 ◎参加者の一般募集を行わない催事 いけばな展、演劇祭、歌謡発表会、吟剣詩舞発表会、吹奏楽演奏会、バレエ・フェスティバル、民謡舞踊・新舞踊発表会、箏・三絃・尺八による三曲演奏会 ◎開催中止の催事 小・中学生書道展、ハワイアンフラ・フェスティバル、お茶会 申し込み欄の「事務局」は、文化会館たづくり6階調布市民文化祭実行委員会事務局 (注)掲載情報は7月27日時点の情報 ●展覧・展示の部 名称(会場)/開催日時/参加費・申し込み・問い合わせ 絵画展(文化会館たづくり2階南・北ギャラリー)/10月17日(土曜日)から22日(木曜日)午前10時から午後5時(初日午後1時から)/費用:1人500円(申込時持参) 申し込み:9月1日(火曜日)から10日(木曜日)に事務局へ(申込用紙あり) その他:1人1点、4号以上10号以下。作品は額装し、背面につりひもをつけ、題名、住所、氏名、電話番号を明記 問い合わせ:有川電話・ファクス489-8340 エスペラント展(調布駅前広場)/10月24日(土曜日)午前11時から午後4時、25日(日曜日)午前10時から午後3時/費用:無料 申し込み・問い合わせ:電話・Eメールで10月21日(水曜日)(必着)までに山野電話090-6953-3492・Eメールy-yamano@n07.itscom.netへ 写真展(文化会館たづくり2階南ギャラリー)/10月28日(水曜日)から11月2日(月曜日)午前10時から午後6時(初日正午から・最終日5時まで)/費用:1人500円(搬入時持参) 申し込み:9月1日(火曜日)から10日(木曜日)に事務局へ(申込用紙あり) その他:1人2点。作品は四切(ワイド四切を含む)サイズの額装またはパネル貼り。背面につりひもをつけ、区分(課題作品「夕景・夜景」、自由作品のいずれか)と題名・展示順・氏名を明記した申込用紙(控)を貼付 問い合わせ:前田電話090-9006-1135 フラワーデザイン展(文化会館たづくり2階北ギャラリー)/10月29日(木曜日)から11月2日(月曜日)午前10時から午後6時(最終日5時まで)/費用:1作品1000円(搬入時持参) 申し込み:9月1日(火曜日)から10日(木曜日)に事務局へ(申込用紙あり) その他:机上、壁面を使用(サイズ60センチメートル×60センチメートル) 問い合わせ:海津電話485-4405 書道展(文化会館たづくり2階南・北ギャラリー)/11月4日(水曜日)から8日(日曜日)午前10時から午後5時(最終日3時まで)/費用:1人1000円(注)詳細は要問い合わせ その他:色紙・半紙以上で、仕上がりサイズが縦180センチメートル未満の作品 申し込み・問い合わせ:電話で8月20日(木曜日)までに金井電話080-3082-1962へ 工芸美術展(文化会館たづくり2階南・北ギャラリー)/11月10日(火曜日)から15日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から・最終日5時まで)/費用:1人1000円(搬入時持参) その他:1人原則3点まで 申し込み・問い合わせ:往復はがきに種目、題名、点数、寸法、氏名、電話番号を明記し、9月15日(火曜日)から30日(水曜日)(必着)に〒182-0024布田3丁目29番地7大山電話482-8429へ ●大会・発表の部 名称(会場)/開催日時/参加費・申し込み・問い合わせ アマチュア無線の公開運用(調布駅前広場)/10月24日(土曜日)午前11時から午後4時、25日(日曜日)午前10時から午後3時/費用:無料(ラジオキット製作は500円) 申し込み・問い合わせ:ラジオキット製作希望者は電話で10月18日(日曜日)までに松本電話090-6347-2910へ(在庫があれば当日受け付け可)。運用希望者は当日受け付け可(無線従事者免許証持参) 大正琴発表会(文化会館たづくり2階くすのきホール)/10月31日(土曜日)午後1時から3時(予定)/費用:1人2500円 その他:1グループ8人から20人(1回2曲演奏、7分以内) 申し込み・問い合わせ:8月12日(水曜日)(必着)までにはがき、電話で〒182-0033富士見町4丁目15番地45鈴木電話486-2510へ 奇術発表会(グリーンホール小ホール)/10月31日(土曜日)午後1時30分から4時/費用:1人5000円 申し込み・問い合わせ:はがき・ファクスに手品の内容を明記し、9月23日(水曜日)(必着)までに〒182-0034下石原3丁目4番地10岳野485-1395へ クラシックギター発表会(文化会館たづくり1階むらさきホール)/11月1日(日曜日)午後2時から5時/費用:無料 申し込み・問い合わせ:9月12日(土曜日)(必着)までにEメールで電気通信大学古典ギター部 鳥海電話080-9514-8461・Eメールuec.classic.guitar@gmail.comへ 民謡発表会(文化会館たづくり2階くすのきホール)/11月7日(土曜日)午前10時30分から午後5時30分/費用:無料 その他:1人1曲で3分以内 申し込み・問い合わせ:はがきに曲目、寸法、伴奏者の有無を明記し、9月1日(火曜日)(必着)までに〒182-0022国領町3丁目8番地15-4-402近藤電話499-2612へ 音楽祭(グリーンホール大ホール)/11月7日(土曜日)午後0時30分から5時30分(状況により変更あり)/演奏時間:コーラス・器楽・オーケストラ8分以内。一般募集5団体(多数抽選) 費用:1サークル7000円 申し込み・問い合わせ:はがきにサークル名、演奏種目、曲目、演奏時間を明記し、8月15日(土曜日)(必着)までに〒182-0034下石原3丁目48番地5-402内藤電話080-1302-5623へ 市民囲碁大会(文化会館たづくり1階むらさきホール)/11月8日(日曜日)午前10時から午後6時(9時15分受付)/定員:申し込み順144人(定員に満たない場合のみ当日受け付け) 費用:1人1000円 申し込み・問い合わせ:10月30日(金曜日)までに電話で木村電話090-3048-9953または遠藤電話080-7711-9474へ 市民将棋大会(文化会館たづくり1階むらさきホール)/11月15日(日曜日)午前10時から午後5時30分(9時20分受付)/費用:一般クラス(S級、A級、B級、C級)1200円 女性クラス800円 学童クラス500円(当日持参) その他:専門棋士の指導対局あり(注)原則予約制 申し込み・問い合わせ:電話・はがき・ファクスに参加クラスを明記し、11月9日(月曜日)(必着)までに〒182-0003若葉町2丁目22番地10元木電話03-3300-4554・ファクス03-3300-8728へ 琵琶邦楽演奏会(グリーンホール小ホール)/11月15日(日曜日)午後1時から5時/演奏時間:13分から14分 費用:6000円 申し込み・問い合わせ:電話・ファクス・Eメールで9月9日(水曜日)(必着)までに小林電話・ファクス03-3326-4369・Eメールnori00@japan.interg.or.jpへ No.1662 令和2(2020)年8月5日 【11】 暮らしの情報 暮らしの情報の続き 健康 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8851(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午前9時から午後5時) 対象/昭和56年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成31年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●特例項目外健診の申し込み開始 対象/4月1日から令和3年3月31日に40歳から74歳の誕生日を迎える調布市国民健康保険以外の健康保険に加入の市民(調布市国民健康保険の加入者は特定健診と同時に実施) 内容/尿酸、クレアチニン、貧血、白血球数、心電図、胸部レントゲン(50歳から59歳) 定員/150人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/「東京電子自治体共同運営サービス」ホームページから申し込み、またははがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、生年月日、年齢(令和3年3月末時点)、性別、電話番号、健康保険証の名称を明記し、9月1日(火曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「特例項目外健診」係電話441-6100へ郵送(注)審査後、9月下旬に受診券を発送、10月から12月に市内指定医療機関で受診。新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、受診期間の調整をする場合あり スポーツ ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 (1)土曜日ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/9月12日から10月24日の毎週土曜日 時間/Aクラス(泳げない小学生):午後1時30分から3時 Bクラス(クロールで25メートル以上泳げる小・中学生):午後3時30分から5時 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/1回500円(毎回支払) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル (2)緑ヶ丘ジュニアテニススクール(全6回) 日程/9月13日から10月18日の毎週日曜日(雨天時予備日:10月25日、11月1日・8日) 時間/午前10時から正午 会場/市民緑ヶ丘テニスコート 対象/市内在住・在学の小学2年生から6年生 定員/16人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、帽子、ラケット(貸し出しあり) (1)(2)共に 申し込み/8月15日(土曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 問い合わせ/体育協会 (A)筋コンディショニング(全6回) 日程/9月8日から10月20日の毎週火曜日(9月22日(祝日)を除く) 時間/午後3時から4時 定員/8人(多数抽選) (B)初心者スイミングスクール(全7回) 日程/9月9日から10月21日の毎週水曜日 時間/午前10時30分から正午 定員/10人(多数抽選) (C)パーソナルトレーニング(9月) 日程/9月9日(水曜日)・23日(水曜日) 時間/1クラス:午前10時30分から11時15分・2クラス:午前11時30分から午後0時15分・3クラス:午後1時30分から2時15分 定員/各クラス1人(多数抽選) (D)初心者バレトンスクール(全10回) 日程/9月10日から11月12日の毎週木曜日 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分・2クラス:午前10時35分から11時35分 定員/各クラス8人(多数抽選) (E)ヨガスクール(全10回) 日程/9月11日から11月13日の毎週金曜日 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分・2クラス:午前10時35分から11時35分 定員/各クラス8人(多数抽選) (F)バドミントンスクール(全6回) 日程/9月11日から10月16日の毎週金曜日 時間/午前9時45分から11時45分 定員/15人(多数抽選) (G)サンデースイミングスクール 日程/9月13日から11月29日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 定員/10人(多数抽選) (H)バランスボールエクササイズ(全5回) 日程/(1)9月14日(月曜日)(2)28日(月曜日)(3)10月12日(月曜日)(4)26日(月曜日)(5)11月9日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/6人(多数抽選) (I)ストレッチポールエクササイズ(全7回) 日程/(1)9月14日(月曜日)(2)28日(月曜日)(3)10月12日(月曜日)(4)26日(月曜日)(5)11月9日(月曜日)(6)30日(月曜日)(7)12月21日(月曜日) 時間/午前9時20分から10時20分 定員/8人(多数抽選) (J)おとこの筋トレ(全7回) 日程/(1)9月14日(月曜日)(2)28日(月曜日)(3)10月12日(月曜日)(4)26日(月曜日)(5)11月9日(月曜日)(6)30日(月曜日)(7)12月21日(月曜日) 時間/午後3時から4時 定員/8人(多数抽選)(注)男性のみ (K)チェアルーシーダットン(いすを使ったタイ式ヨガ)(全6回) 日程/(1)9月14日(月曜日)(2)28日(月曜日)(3)10月12日(月曜日)(4)26日(月曜日)(5)11月9日(月曜日)(6)30日(月曜日) 時間/午前10時35分から11時35分 定員/20人(多数抽選) (L)背骨コンディショニング(全6回) 日程/(1)9月14日(月曜日)(2)28日(月曜日)(3)10月12日(月曜日)(4)26日(月曜日)(5)11月9日(月曜日)(6)30日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/20人(多数抽選) (M)体幹バランス(全6回) 日程/(1)9月14日(月曜日)(2)28日(月曜日)(3)10月12日(月曜日)(4)26日(月曜日)(5)11月9日(月曜日)(6)30日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/20人(多数抽選) (N)スイム練習会(全6回) 日程/(1)9月14日(月曜日)(2)28日(月曜日)(3)10月12日(月曜日)(4)26日(月曜日)(5)11月9日(月曜日)(6)30日(月曜日) 時間/午後7時から8時 定員/15人(多数抽選) (A)(C)(D)(E)(F)(H)(I)(J)(K)(L)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ((D)(E)(K)は室内用シューズ不要)、タオル、(A)(C)(E)(H)(I)(J)(L)(M)ヨガマット(バスタオル可)、(F)ラケット(貸し出しあり) (B)(G)(M)(N)共に 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル (A)から(N)共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回400円(毎回支払)(注)(B)(F)(G)(L)のみ1回500円(毎回持参) 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名((C)(D)(E)は希望時間(注)(C)は第3希望まで)、住所、氏名、生年月日(西暦)年齢、電話番号を明記し体育協会へ 締め切り/8月15日(土曜日)(必着) 問い合わせ/体育協会 ●センサスくん・みらいちゃんの教えて国勢調査  令和2年10月1日を基準日として、全国全ての世帯・人を対象に国勢調査が実施されます。国勢調査のイメージキャラクターのセンサスくんとみらいちゃんが、国勢調査について教えてくれます。 ◎最終回 国勢調査はどうやって回答すればいいの- ◇調査書類を確認  9月中旬頃に国勢調査員が世帯の郵便受けに次の書類を投函するよ。 調査票 調査票の記入のしかた インターネット回答利用ガイド 郵送提出用封筒 など ◇調査に回答  回答方法は2種類あって、インターネット回答か郵送回答のどちらかを選べるよ。  おすすめはインターネット回答。9月14日(月曜日)から10月7日(水曜日)の間、24時間いつでも回答できるよ。 <インターネット回答の方法> (1)スマートフォン・タブレット・パソコンのいずれかで、インターネット回答利用ガイドに書かれている2次元コードやURLなどを利用して「国勢調査オンライン」にアクセス (2)インターネット回答利用ガイドに書かれているID・パスワードを入力してログイン (3)調査票の記入のしかたを見ながら回答入力 (4)「送信」を押して回答完了 <郵送回答の方法>  紙の調査票に記入して郵送で回答してね。郵送回答は、10月1日(木曜日)から7日(水曜日)に受け付けているよ。 (1)調査票に、調査票の記入のしかたを見ながら、鉛筆かシャープペンシルで記入 (2)記入が終わった調査票を郵送提出用封筒に入れる (3)封をした郵送提出用封筒をポストに投函して回答完了  今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、原則調査員は訪問回収しないよ。インターネットか郵送で回答してね。 問い合わせ/総務課国勢調査実施本部電話481-7667・Eメールtoukei@w2.city.chofu.tokyo.jp ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和2(2020)年8月5日 No.1662 暮らしの情報 イベントのお知らせ 仕事・創業 ●キャリアアップ講習8月募集科目 対象/現在主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)第二種電気工事士(実技)受験対策(2)消防設備士(甲種第4類)受験対策(3)ロジカルシンキングによる企画書作成(4)介護利用者や高齢者の住環境を整える整理収納技術(5)介護福祉士(学科)受験対策【初級】 定員/(1)(4)(5)30人(2)(3)25人(多数抽選) 費用/(1)(3)6500円(2)(5)3200円(4)1600円 会場・申し込み・問い合わせ/直接または往復はがき、ファクスで8月10日(祝日)(必着)までに、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(注)直接の場合は返信用はがき持参(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】事業者向け労務相談会 日程/8月11日(火曜日)・25日(火曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 講師/田村陽太(社会保険労務士) 定員/各日申し込み順6人 【B】女性起業相談会 日程/(1)8月22日(土曜日)(2)28日(金曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/(1)山田記代美(2)老川多加子(中小企業診断士) 定員/各日申し込み順5人 【C】コロナ禍でも勝てる商売を一緒に考える相談会 日時/8月24日(月曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/角杉信(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【A】から【C】共に 費用/無料 相談時間/1人50分 【D】事業承継個別相談会 日程/8月27日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/8月24日(月曜日) 【E】絶対創活塾(第22期)(全6回)  経営に関する知識の習得を目指し、ビジネスプランの作成まで取り組みます。 日程/(1)9月12日(土曜日)(2)26日(土曜日)(3)10月10日(土曜日)(4)24日(土曜日)(5)11月7日(土曜日) (6)21日(土曜日) 時間/午前9時30分から午後4時30分 会場/市民プラザあくろす 内容/(1)創業の心構え(2)事業構想(3)マーケティング(4)必要な資金の割り出し、ビジネスプランの作成(5)行政手続き、税の知識(6)人材育成と雇用の実務、ビジネスプラン発表(注)内容は変更の可能性あり 講師/産業労働支援センター経営アドバイザーほか 定員/申し込み順8人 費用/6000円 その他/知識を習得した方は特定創業支援等事業の特典(会社設立の際、登記にかかる登録免許税の軽減など)を利用できます。 【A】から【E】共に 会場・申し込み・問い合わせ/8月6日(木曜日)から産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●ご寄附ありがとうございました 新型コロナウイルス感染症対策基金として 福谷雅恵様 新型コロナウイルス感染症対策寄附金受領総額(7月17日現在) 1億346万9073円(管財課) イベントのお知らせ 催し ●フラde認知症予防エクササイズ(全8回)  プイリ(竹の楽器)を使ってリズミカルに体幹を整えましょう。 日程/(1)9月1日(火曜日)(2)15日(火曜日)(3)10月6日(火曜日)(4)20日(火曜日)(5)11月3日(祝日)(6)17日(火曜日)(7)12月1日(火曜日)(8)15日(火曜日) 時間/午後2時15分から3時15分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 対象/女性 講師/宮岡芳子・利世(フラインストラクター) 定員/申し込み順6人 費用/8000円(注)月2000円を毎月支払い 持ち物/手ぬぐい、汗拭きタオル、飲み物、軽い運動のできる服装 申し込み・問い合わせ/8月6日(木曜日)午前10時30分から、電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●折花教室 日程/9月6日(日曜日) 時間/午前10時30分から午後0時30分、午後2時から4時(各回同内容) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/山岸恭子・雅子(折花インストラクター) 定員/申し込み順7人 費用/1500円(材料費含む) 持ち物/持ち帰り用袋 申し込み・問い合わせ/8月7日(金曜日)午前10時30分から、電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●フードドライブ  いただき物や買いすぎた物など、ご家庭に眠っていませんか。余っている食べ物を持ち寄り、市内の施設に寄付します。 日時/8月25日(火曜日)午前9時から午後3時 会場/市役所2階総合案内所前 食品の条件/ 未開封で賞味期限が1カ月以上あるもの 包装や外装が破損していないもの 生鮮食品以外のもの お持ちいただきたい食品/ 缶詰(肉・魚・野菜・果物など) インスタント食品(カップめんなど) レトルト食品(冷凍・冷蔵は除く) 調味料(食用油・醤油・味噌・砂糖) 嗜好品(インスタントコーヒーなど) 乾物(パスタ・乾麺・海藻など) お菓子(できれば大袋) その他/当日、持参が難しい方は、調布市社会福祉協議会(総合福祉センター)で事前に預かり可 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 ●多摩川自然情報館 ◎月別イベント 虫採り名人と昆虫採集をしよう 日時/8月23日(日曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 会場/多摩川自然情報館 集合時間・場所/午前9時50分・1階大集会室 対象/幼児から小学生(3年生以下は保護者同伴) 定員/申し込み順15人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、虫かご、虫取り網 申し込み・問い合わせ/8月6日(木曜日)から電話(土曜日・日曜日、祝日を除く午前10時から午後5時30分)で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(環境政策課) 講座・講演会 ●実技講座「初心者剣舞実技講座」(全2回) 日程/(1)9月5日(土曜日)(2)12日(土曜日) 時間/午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり8階スタジオ 講師/鈴木誠敬(せいけい)(誠紀流誠敬館館長) 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、足袋か靴下 主催/調布市文化協会 運営/調布市吟剣詩舞道連盟 申し込み・問い合わせ/電話で鈴木電話485-4596へ(文化生涯学習課) ●ほっとサロンしぇいくはんず 9月  同じ悩みをもった仲間と、ゆっくり語らう時間を持ってみませんか。 ◎ポジティブに考えてみませんか 新しい暮らし方、働き方  新しい生活様式で、慣れないこと、戸惑うことも多い中で、良い面や新しい可能性を見つけてみませんか。 日時/9月11日(金曜日)午後2時から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/女性 講師/長谷川能扶子(キャリアカウンセラー) 定員/申し込み順4人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(申し込み:8月6日(木曜日)から13日(木曜日)) 申し込み・問い合わせ/8月6日(木曜日)から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●生きがい介護予防「男性のための料理講座」(全5回) 日程/(1)9月2日(水曜日)(2)9日(水曜日)(3)16日(水曜日)(4)24日(木曜日)(5)30日(水曜日) 時間/午前9時30分から午後1時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/おおむね55歳以上の男性 講師/斉藤由紀子(管理栄養士) 定員/申し込み順6人 費用/5000円(食材費など) 持ち物/エプロン、マスク、三角巾 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) No.1662 令和2(2020)年8月5日 【13】 イベントのお知らせ 映画のまち調布 映画のまち調布シネマフェスティバル2021 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団 文化・コミュニティ事業課電話441-6150(文化生涯学習課) 第3回 日本映画人気投票受付中  投票対象作品の中から、心に残った作品に投票してください。「第3回映画のまち調布賞」の作品賞、技術賞(撮影・照明・録音・美術・編集)のノミネート作品を決定します。  上映可能な投票上位の作品を「映画のまち調布 シネマフェスティバル2021」(令和3年2月予定)で上映します。 受付期間/9月6日(日曜日)まで 対象作品/令和元年9月1日から令和2年8月31日に国内の映画館で初公開された日本映画 投票できる方/市内在住・在勤・在学の方、イオンシネマ シアタス調布の来場者 投票方法/(注)1人1回の投票につき3作品まで。投票期間中に3回まで投票可 ◎インターネット投票  映画のまち調布シネマフェスティバルホームページの入力フォームから受け付け ◎投票用紙による投票 投票箱設置場所/市役所、文化会館たづくり、各地域福祉センター・図書館、イオンシネマ シアタス調布 ほか (注)市報8月5日号13面の投票用紙を切り取り、作品番号などを記入し、投票箱へ ◎キャンペーン 投票者の中から抽選で50人にイオンシネマ映画鑑賞券をプレゼント ●主な対象作品一覧  好きな作品のタイトルまたは左側の番号を投票用紙にご記入ください。以下は、主に7月・8月のイオンシネマ シアタス調布での公開作品です。全てを網羅するものではありません。 ◎令和2年7月 7-(1) MOTHER 7-(2) 癒しのこころみ 自分を好きになる方法 7-(3) 私がモテてどうすんだ 7-(4) 今日から俺は!!劇場版 7-(5) コンフィデンスマンJP プリンセス編 7-(6) 劇場版ひみつ×戦士ファントミラ-ジュ! 映画になってちょーだいします 7-(7) 中島みゆき「夜会」VOL.20 リトル・トーキョー劇場版 7-(8) アルプススタンドのはしの方 7-(9) 人体のサバイバル!/がんばれいわ!!ロボコン ◎令和2年8月 8-(1) 映画ドラえもん のび太の新恐竜 8-(2) ぐらんぶる 8-(3) 思い、思われ、ふり、ふられ(実写) 8-(4) 青くて痛くて脆い 8-(5) 事故物件 怖い間取り 8-(6) 糸 8-(7) 映画おしりたんてい/仮面ライダー電王/映画 ふしぎ駄菓子屋 銭天堂/りさいくるずー(東映まんがまつり) 8-(8) ソワレ 8-(9) 弱虫ペダル ◎令和元年9月から令和2年8月の公開作品は、映画のまち調布 シネマフェスティバルホームページ参照 ●熱中症予防のポイントを学ぼう  夏のマスク着用時に気を付けたいポイントなどを、調布市医師会の解説を参考に、商工会青年部・ミス調布や調布消防署などが動画で教えてくれます。 その他/動画は調布市商工会YouTubeに掲載 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(産業振興課) ●市民ふれあい体験農園参加者募集 日程/9月上旬から12月上旬に2回、作業を実施予定(初回実施日9月上旬頃の土曜日)(注)荒天順延 時間/午前10時30分から(注)1時間程度 会場/国領町4丁目59番地5 対象/市内在住の方 内容/秋野菜(大根と白菜)の種まきから収穫までの農作業体験 募集世帯数/20世帯(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号(日中連絡が取れる番号)、参加人数を明記し、8月5日(水曜日)から13日(木曜日)(消印有効)に〒182-8511市役所農政課「ふれあい体験農園」係電話481-7182へ(1世帯1枚。複数枚応募不可)。抽選結果は8月24日(月曜日)までに当選者のみに通知を発送予定 ●災害時の情報収集は調布FM(83.8MHz(メガヘルツ))で  災害時、市内の詳細な被害状況、避難情報、生活情報など的確な災害情報を提供します。 調布FMを聞く方法/ラジオ:83.8MHz(メガヘルツ)(ハミングハート)、パソコン:「ListenRadio」または「サイマルラジオ」、スマートフォン:無料アプリ「ListenRadio」 問い合わせ/調布FM電話483-0838(広報課) 【14】 令和2(2020)年8月5日 No.1662 各館だより  新型コロナウイルス感染症への対策のため、利用施設や人数・サービスを制限して開館しています。マスク着用などの感染症対策をしての利用・参加をお願いします。 (注)7月27日時点の情報。状況により変更になる場合あり。詳細は市ホームページまたは各館ホームページ参照 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎ギャラリー展示「戦時下の暮らし」  当時の生活の道具などを展示して、戦時下の人々の様子を紹介します。 期間/8月23日(日曜日)まで ◎企画展「1964年東京オリンピックを振り返る 収蔵品を中心に」(1階展示室)  これまでに当館で収集してきた資料や写真などから、1964年の東京オリンピックを振り返ります。 期間/9月13日(日曜日)まで ◎下布田遺跡史跡整備市民ワークショップ 第1回 下布田遺跡の植生を考えよう  下布田遺跡の史跡公園としての整備に向けて市民の意見を取り入れ、計画に反映していきます。第1回は、下布田遺跡の概要や縄文時代の自然環境について学びます。 日程/9月5日(土曜日) 時間/午前の部:午前10時から11時30分 午後の部:午後2時から3時30分(各回同内容) 会場/史跡下布田遺跡・郷土博物館分室 定員/各回申し込み順10人 申し込み/8月6日(木曜日)から電話で郷土博物館へ その他/第2回(日程:9月19日(土曜日) 内容:史跡の植物利用の講義・東京都埋蔵文化財センター「縄文の村」見学)、第3回(日程:10月4日(日曜日) 内容:下布田遺跡における植生整備と活用内容の検討・発表)(注)詳細は後日案内予定 ◎ホームページ・ツイッターで調布の歴史や文化を知ろう  夏休みに自宅で楽しめるクイズや工作などを市ホームページで紹介します。郷土博物館公式ツイッターでも、展示・イベント情報、収蔵資料の紹介などを発信します。 ツイッターアカウント名/chofu_museum ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎東京2020応援プログラム 企画展「実篤、欧米へ行く」 ベルリン観戦と美術行脚 期間/8月30日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日程/8月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日) ◎子ども向け解説シート「もっと知りたい武者小路実篤」64号から66号を発行  企画展でも取り上げている、実篤の生涯ただ一度の欧米旅行をシリーズのテーマに、「7ヶ月16日間の旅」「実篤が見た外国」「オリンピック観戦」の3シートを作成し、配布しています。 その他/過去の号は実篤記念館ホームページから印刷可 ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎8月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/8月24日(月曜日)・25日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は午後6時まで)/8月3日(月曜日)・11日(火曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)・31日(月曜日) 東部公民館内図書臨時窓口(注)1/午後1時から5時(注)2/8月3日(月曜日)・10日(祝日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)・31日(月曜日) (注)1 若葉分館は館内環境の整備のため臨時休館中。次回の開館日は12月1日(火曜日)。これに伴い、東部公民館に11月29日(日曜日)まで図書臨時窓口を開設中 利用できるサービス/予約資料の受け取り、資料の返却など (注)2 開館時間は状況により変更する可能性あり ◎段階的にサービスを再開  館内の滞在時間は1時間以内でお願いします。 ◇利用できるサービス 貸出・閲覧(閲覧用座席の利用可。椅子などの数を減らし、間隔をとって配置) 返却(返却のみの方はブックポストを利用) 予約 新規登録 レファレンス(相談時間30分以内) 複写 インターネット端末・オンラインデータベース 視聴覚資料室 分館集会室(利用人数などに制限あり) ◇当分の間、利用できないサービス おはなし会などのイベント (注)詳細は図書館ホームページ参照 ◎本の展示  子ども室で「こわ~いはなし 妖怪の本」(から23日(日曜日))と「戦争と平和の本」(から28日(金曜日))の展示をしています。 ◎「このほんよんで!第2版」「小学生にすすめる本 第2版」販売中  子どもたちにぜひ読んでもらいたい本や、長い間、子どもたちに読み継がれてきた本を選んで紹介しています。 販売場所/市内図書館 費用/「このほんよんで!第2版」:500円 「小学生にすすめる本 第2版」:400円 ●サークルガイドブックを発行  市民の学習サークルを1冊にまとめたガイドブックです。イベントや団体、地域活動を検索できる生涯学習情報コーナーホームページとともにご活用ください。 配布場所/市民活動支援センター、各公民館・図書館・地域福祉センターなどの公共施設 問い合わせ/生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く)) ●まちの話題 ◎巴山建設株式会社・巴山興業株式会社から子ども・教育関係分野へ寄附  7月16日、巴山建設株式会社・巴山興業株式会社から「子ども・教育関係分野へ活用してほしい」と200万円の寄附をいただきました。いただいた寄附は、保育園と学校教育に関する事業に活用していきます。 ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682  広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 税理士HGS総合事務所 天護山妙祐寺墓苑 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1662 令和2(2020)年8月5日 【15】 公民館だより 市民の広場 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部市民講座「日本の「やきもの」に親しむ」(全2回) 期間・内容/(1)8月20日(木曜日)・「壺中(こちゅう)の天」 壺に込められた理想郷(2)27日(木曜日)・「掌(てのひら)の宇宙」 うつわに表された願い 時間/午前10時から正午 講師/荒川正明(学習院大学教授) 定員/申し込み順16人(市民優先) 持ち物/筆記用具 申し込み/8月7日(金曜日)午前9時から受け付け ◎体験教室「色えんぴつと絵の具で描く小さな秋」(全2回) 日程/(1)8月29日(土曜日)(2)9月5日(土曜日) 時間/午前10時から正午 対象/現在絵を習っていない初心者 講師/松本文夫(杜の会講師) 定員/申し込み順10人(市民優先) 持ち物/水彩道具(筆、絵具、パレット、筆洗、筆を拭くもの)、スケッチブック(F4サイズ)、筆記用具(鉛筆、消しゴム)、あれば色鉛筆 申し込み/8月7日(金曜日)午前9時から受け付け ◎東部deサマータイム  会議室と和室を開放します。 ◇畳のいこい(和室) 日程/8月6日(木曜日)・12日(水曜日)・13日(木曜日)・14日(金曜日)・20日(木曜日)・25日(火曜日)・27日(木曜日)・28日(金曜日) 時間/午前9時から正午 対象/乳幼児と保護者 定員/25人 ◇どなたでも自習室(会議室) 日程/8月8日(土曜日)・9日(日曜日)・11日(火曜日)・12日(水曜日)・14日(金曜日)・15日(土曜日)・16日(日曜日)・19日(水曜日)・20日(木曜日)・21日(金曜日)・22日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午前9時から正午 対象/小学生以上 定員/10人 ◇囲碁の時間(和室) 日程/8月14日(金曜日)・19日(水曜日)・23日(日曜日)・28日(金曜日) 時間/午後1時から4時 対象/小学生から大学生 定員/3人 その他/東部碁友会の指導あり ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎英語っておもしろい 夏休み英語体験(全2回)  来年開催予定の東京2020大会を前に、遊びながら英語でのあいさつや自己紹介にチャレンジします。 日程/(1)8月18日(火曜日)(2)21日(金曜日) 時間/午前10時から11時 対象/小学1年生から4年生 講師/藏本(くらもと)瞳(英語講師) 定員/申し込み順10人 申し込み/8月6日(木曜日)午前9時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎芸術鑑賞講座 「魅惑の若冲(じゃくちゅう)絵画 代表作「動植綵絵(どうしょくさいえ)」を読む」(全3回)  江戸時代の画家である伊藤若冲の代表作「動植綵絵」全30幅を読み解きます。 日程/9月2日(水曜日)・9日(水曜日)・16日(水曜日) 時間/午後2時から4時 講師/斎藤陽一(美術ジャーナリスト) 定員/申し込み順18人 申し込み/8月6日(木曜日)午前10時から受け付け 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(168) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎電気通信大学プログラミング教室入会説明会 日時/8月23日(日曜日)午後2時から3時30分 対象/小学5年から高校生 内容/教室の方針、受講条件、内容、授業方法、費用、手続きほか その他/オンラインで開催。詳細は申込者にEメールで連絡 申し込み/8月22日(土曜日)までに電気通信大学プログラミング教室ホームページ「お問い合わせ」の申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/uecprogramming2018@gmail.com ◎スマートテクノロジーフォーラム「人生100年時代に向けて 健康長寿社会に向けた医工連携技術」講演2題 日時/9月30日(水曜日)午後1時から3時10分 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/電気通信大学同窓会目黒会ホームページから申し込み その他/オンラインで開催 問い合わせ/目黒会電話482-3812 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 ◎桐朋学園芸術短期大学 (A)筝(こと)講座 初級基礎から、中級から上級 日程/9月下旬から6回程度(注)詳細は要問い合わせ 対象/箏を持っている方 費用/1万2000円 (B)DTM音楽制作講座  パソコンを使って作曲してみましょう。 日程/9月下旬から8回程度(注)詳細は要問い合わせ 対象/パソコンやWi-Fi(ワイファイ)が使える環境のある方 費用/1万8000円 (A)(B)共に その他/オンラインで開催 申し込み・問い合わせ/桐朋学園芸術短期大学教学課電話03-3300-4252 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎社会保険労務士による就労相談 日程/9月2日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者と家族 その他/事前予約制 申し込み・問い合わせ/東京慈恵会医科大学附属第三病院がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562) ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 ふみの会(ペン・ボールペン字)/月3回火曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/中村電話498-7372/ぜひ一度見学にお越しください 広告 ガーデンエクスプレス 明彩工業株式会社 ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時) (総合防災安全課) 【16】 令和2(2020)年8月5日 No.1662  ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●総額26億円! 1冊当たり3000円お得! 調布市スーパープレミアム付商品券 8月20日(木曜日)申し込み開始  新型コロナウイルス感染症の影響を受けた市民・事業者の皆さんを支援するとともに、市内経済の回復・活性化へつなげるため、プレミアム率30%の商品券を販売します。 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 ◎プレミアム付商品券とは  市内のプレミアム付商品券取扱店で飲食や買い物などに使用できます。1冊1万3000円分(500円券の26枚つづり)の商品券を1万円で販売します。商品券の購入には、事前申し込みが必要です。 期間/申し込み:8月20日(木曜日)開始 販売:9月28日(月曜日)開始 利用/9月28日(月曜日)から令和3年1月31日(日曜日) (注)1万円分は全参加店舗で利用可・3000円分は大型商業施設以外で利用可 対象/市内在住者(世帯単位で申し込み) 購入可能冊数/購入単位:1冊1万円(1万3000円分) 購入可能冊数:/1世帯5冊まで (注)申し込みをした世帯につき1冊は必ず購入可能。2冊目以降は抽選となる場合あり 申し込み/8月20日(木曜日)から特設ホームページまたは市報8月20日号と一緒に全戸配布するチラシに付いている申し込みはがきで申し込み ◎取扱店などの募集 対象/市内事業者(換金性の高い金券やたばこなど一部例外の商品・サービスなどあり) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/8月21日(金曜日)までに調布市商工会ホームページの申し込みフォームから申し込み、または申請書(調布市商工会ホームページから印刷可)をファクスで調布市商工会電話485-2214・ファクス485-9951へ (注)1次締切(8月21日(金曜日))以降も随時募集 ●コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しよう  新型コロナウイルス感染症による休業要請や外出自粛などの影響で、市内経済は大きく落ち込んでいます。そのような中で、さまざまなお店がコロナ対策の工夫を凝らしながら営業を再開しています。  ぜひ利用して、コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しませんか。 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 ◎一番人気のテイクアウトはチキンソテー! ソースは4種類から選べます 西調布振興会 洋食屋あじゅーる 店主 齊藤さん  大人気のチキンソテーはガーリックトマト・ゆず胡椒など4種類からソースを選ぶことができ、皮がパリパリ、ジューシーで好評です。店内は窓を開け換気に努めるだけでなく、空調や扇風機をフル回転し、暑さ対策も徹底しています。 場所/上石原2-30-20 問い合わせ/電話481-3755 ◎台湾の家庭料理も本場屋台料理も楽しめます つつじヶ丘商店会 マダムリン台北 店主 賴(ライ)さん  台湾の家庭料理から本場屋台の人気メニューまで、当店でいつでも食べられます。お弁当も一品料理もテイクアウトできます。  衛生管理を徹底して、ご来店をお待ちしています。 場所/東つつじヶ丘1-1-3 K'SCUBE 1階 問い合わせ/電話03-3308-6806 ◎調布っ子応援プロジェクト商品券の利用期限を8月31日(月曜日)まで延長  市内飲食店でのテイクアウト商品の購入、学習ドリルや書籍・文房具の購入に使うことができます。 商品券額/子ども1人当たり5000から1万円分(対象により異なる) 問い合わせ/事業全般について:子ども政策課電話481-7106 利用店舗について:産業振興課電話481-7185 ●個人市・都民税(普通徴収)第2期の納期限は8月31日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税は、インターネットやATM(ペイジー収納サービス)で納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくされた方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)-電話481-7214から7220(注)納税困難な事情がある場合は、納税課へご相談