PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1663 令和2(2020)年8月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 新型コロナウイルス感染症 感染防止の基本…3 特別定額給付金の申請は9月7日(月曜日)まで…3 9月は東京都の自殺対策強化月間…5 調布市スーパープレミアム付商品券8月20日(木曜日)申し込み開始…12 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ 国勢調査100年 国勢調査2020 日本に住む全ての人が対象 国勢調査にご協力ください ●新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、調査方法が変わります  10月1日を基準日として、全国全ての人・世帯を対象に国勢調査が実施されます。調布市では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、調査員は原則、皆さんと対面しないで調査するなど、これまでと異なる方法で実施します。 問い合わせ/調布市国勢調査実施本部電話481-7667 ●国勢調査とは  10月1日を基準日に、5年に1度、その時の国の状態・様子を調べる最も重要な調査です。 対象/令和2年10月1日時点で、日本に暮らす全ての人と世帯(外国人を含む) (注)正確な統計を作成するため、統計法で調査に回答する義務が定められています (注)住民票の届け出に関係なく、普段住んでいる地域(市区町村)で回答 ●調査結果の活用  衆議院議員小選挙区の改定、地方交付税の算定、地域防災計画、都市計画など、国や地方公共団体の各種行政施策に利用されます。 詳細は2面をご覧ください 手をつなぐ樹367 新聞のもたらす効用  昨今、若者が独立した生活を始めるために住居を確保する際、昔と異なる判断が二つあるという。それは、固定電話を設置しないことと新聞を取らないことだそうだ。電話に関しては、これだけ携帯電話が普及した時代においてはそれも理解できる。  しかし、自宅で新聞を取らないことに関しては、私は大いに異論がある。取らない理由としては、インターネット情報の氾濫などにより日々の出来事を極めて即時的かつ容易に知り得るようになったことがあげられるだろう。私だって毎日何度もインターネットニュースを見ている。  しかし、新聞から得られる情報や知識は日々の社会の出来事に関することだけではない。文化・芸術のみならず、幅広い教養を身につける手立てとして、新聞の果たす役割は大きいと断言できる。  私が新聞になじんだのは、小学生時代、毎朝父親が読んでいる新聞のうちプロ野球報道のみを見せてもらったことが始まりだが、それ以来約60年間一日も欠かさず読み続けてきて、どれだけ多くのことを知識として吸収してきたことだろうか。そして、正しい日本語を自然と学べたこともまた新聞のもたらす大きな効用だったと思う。じっくりと文章を把握するような読み方なしに、そのようなメリットを享受することは不可能だ。月に千円札何枚かを節約することにより失うものは決して小さくない。 調布市長 長友貴樹 ●新型コロナウイルス感染症の影響により、今号の市報は12ページでの発行となります。今号以降も、ページ数を変更して市報を発行する場合があります。 ●令和2年第3回調布市議会定例会は、9月2日(水曜日)からの予定です(市ホームページで議会中継をご覧になれます)。 ●市報8月20日号の掲載情報は8月11日時点のものです。 【2】 令和2(2020)年8月20日 No.1663 1面(国勢調査にご協力ください)の続き ●調布市の調査のポイント  調布市では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、皆さんと調査員ができるだけ対面しない方法で実施します。 (1)調査は原則非対面で実施 (注)原則、インターホンを押しません (2)調査書類は自宅の郵便受けに投函 (注)原則、直接調査書類を渡すことはありません (3)回答はインターネットまたは郵送で (注)調査員による訪問回収は希望者のみ実施します ●スケジュール 9月14日(月曜日)から10月7日(水曜日) 9月14日(月曜日)から9月22日(祝日):調査書類が自宅に届く 9月14日(月曜日)から10月7日(水曜日):インターネット回答期間 10月1日(木曜日)から10月7日(水曜日):郵送回答期間 ●調査項目 世帯員について/「男女の別」「出生の年月」「配偶者の有無」「就業状態」「従業地又は通学地」など15項目 世帯について/「世帯員の数」「世帯の種類」「住居の種類」「住宅の建て方」の4項目 ●回答方法 回答は3つの方法から1つ選べます。 (注)新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、インターネットか郵送での回答にご協力ください (注)インターネットか郵送で回答する場合、調査員が内容を確認することはありません (注)回答の速報結果は令和3年6月に、年齢別や世帯の状況別に集計された結果は令和3年11月までに公表予定 かんたんで便利なインターネットがオススメ (1)インターネット回答  回答サイトにアクセスし、調査書類の「インターネット回答利用ガイド」に記載されている「ログインID」と「アクセスキー」でログインし、画面の案内にしたがって回答。 24時間いつでも回答が可能 厳重なセキュリティで保護されているため、安心・安全 スマホでもOK! (2)郵送回答  調査書類一式に同封されている返信用封筒に、記入した調査票を入れ、ポストに投函(切手不要)。 (3)調査員の訪問回収  希望があった場合のみ対応します。希望する場合は、下記コールセンターへご連絡ください。 調査員の訪問回収連絡先/調布市国勢調査コールセンター電話042-444-1330 受付期間:9月10日(木曜日)から10月20日(火曜日)(土曜日・日曜日、祝日も可) 受付時間:午前9時から午後6時 ●問い合わせ ◎調布市国勢調査実施本部電話481-7667 受付/平日午前8時30分から午後5時15分 ◎国勢調査コールセンター電話0570-07-2020(ナビダイヤル) IP電話の場合は電話03-6636-9607 受付期間/9月7日(月曜日)から10月31日(土曜日)(土曜日・日曜日、祝日も可) 受付時間/午前8時から午後9時 ●詳細は ホームページ「国勢調査2020総合サイト」を参照 国勢調査を装った詐欺や不審な調査にご注意ください ●令和2年7月豪雨災害義援金へのご協力を 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/12月28日(月曜日)まで 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 No.1663 令和2(2020)年8月20日 【3】 ●新型コロナウイルス感染症 感染防止の基本 ◎家庭内での感染にも注意を  新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続くなか、家庭内での感染事例も増えています。感染が疑われる方と同居している場合は、以下の点に注意してください。 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 ◇注意する8つのポイント 【1】部屋を分ける 食事や寝る時など部屋を分ける。分けられない場合は、少なくとも2メートルの距離を保つか、仕切りなどを設置する トイレや浴室など共有スペースの利用を最小限にする 【2】感染が疑われる人のお世話は、できるだけ限られた人で行う 【3】マスクをつける 【4】こまめに手を洗う 洗っていない手で、目や鼻、口などを触らない 【5】換気をする 【6】手で触れる共用部分を消毒する ドアノブや電気のスイッチなどは、濃度を0.05%に薄めた家庭用塩素系漂白剤(主成分が次亜塩素酸ナトリウム((注))のもの)で拭いた後、水拭きする ((注))使用前に製品に記載の注意事項をご確認ください 洗浄前のもの(特にタオル)を共用しない 【7】汚れた衣類やタオルなどは家庭用洗剤で洗濯し完全に乾かす 取り扱う時は手袋とマスクをつける 【8】ごみは密閉して捨てる 詳細は市ホームページを参照 ●新型コロナウイルス感染症対策支援 ◎休業期間中、勤務先から賃金が支払われない方 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金 給付額/休業した中小企業で働く従業員に対して休業前の賃金の8割(日額上限1万1000円)を休業実績に応じて支給 その他/詳細は厚生労働省ホームページ参照 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンターフリーダイヤル0120-221-276 ◎家賃の支払いが苦しい中小事業者・個人事業者など ◇国の支援 家賃支援給付金 給付額/一定の売上減少要件を満たす事業者に給付 中小企業など:最大600万円(注)1 個人事業者など:最大300万円(注)2 (注)1 最大100万円/月(給付率3分の2または3分の1)×6カ月分 (注)2 最大50万円/月(給付率3分の2または3分の1)×6カ月分 その他/詳細は家賃支援給付金ポータルサイト参照 問い合わせ/家賃支援給付金コールセンターフリーダイヤル0120-653-930 ◇都の支援 東京都家賃等支援給付金 給付額/国の家賃支援給付金の給付決定を受けている事業者に給付 中小企業など:最大37.5万円(注)3 個人事業者など:最大18.75万円(注)4 (注)3 最大12.5万円/月(給付率12分の1または24分の1)×3カ月分 (注)4 最大6.25万円/月(給付率12分の1または24分の1)×3カ月分 その他/詳細は東京都ホームページ参照 問い合わせ/東京都家賃等支援給付金コールセンター電話03-6626-3300(産業振興課) ●ご寄附ありがとうございました アフラック生命保険株式会社から医療用マスクの寄附  調布市と「包括的パートナーシップに関する協定」を締結しているアフラック生命保険株式会社から、新型コロナウイルス感染症対策及び医療機関、医療従事者への支援のため、市に医療用のN95マスク1920枚の寄附をいただきました。今回寄附いただいたN95マスクは、市から調布市医師会へ提供し、市内医療機関や調布市PCRセンターなどで活用します。なお、同社からは、5月に新型コロナウイルス感染症対策に取り組む医療機関・医療従事者への支援を目的として、市に1億円のご寄附をいただきました。(新型コロナウイルス感染症対策担当) ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により中止・延期の場合あり ◎令和2年度第1回調布市環境保全審議会 日時/8月24日(月曜日)午後2時から(受付1時45分から)(注)2時間程度 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着3人 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ◎第1回調布市男女共同参画推進センター運営委員会 日時/8月24日(月曜日)午後6時30分から8時(受付6時20分から) 会場/市民プラザあくろす3階ホール 定員/当日先着5人 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp ◎令和2年度調布市社会教育委員の会議第3回定例会 日時/9月8日(火曜日)午後3時から5時(受付2時45分から) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ●特別定額給付金の申請は9月7日(月曜日)まで  申請書を提出していない方は、早めの提出をお願いします。現金での給付を希望する方も事前の申請が必要です。期限を過ぎると給付金を受け取ることができませんので、ご注意ください。 問い合わせ/調布市特別定額給付金専用コールセンター電話481-7319 ●パブリック・コメント ◎調布市自転車等対策実施計画改定版(案) 意見の提出(案の公開)期間/9月4日(金曜日)まで 案の公開場所/交通対策課(市役所7階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館(若葉分館を除く)・公民館・地域福祉センター(入間・染地を除く)、教育会館(1階)、市ホームページ 意見の提出方法/住所、氏名、意見を明記し、9月4日(金曜日)(必着)までに直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールで〒182-8511市役所7階交通対策課481-6800・Eメールkoutuu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可 提出意見と市の考え方の公表/令和3年3月頃に市ホームページなどでお知らせ 問い合わせ/交通対策課電話481-7420 【4】 令和2(2020)年8月20日 No.1663 子育て・教育 福祉 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 子育て教育 ●令和3年度認可保育園(障害児枠)の園児募集 ◎募集園 3歳児クラス・各1人/上布田・下布田・皐月・双葉・調布クオレ・調布なないろ・東京YWCAまきば・パイオニアキッズ菊野台 4歳児クラス・各1人/金子・神代・東部・八雲台・ときわぎ国領・調布城山 5歳児クラス・各1人/緑ヶ丘・城山保育園上石原 (注)申し込み前に希望園の見学をお願いします。募集数は変更になる場合あり 対象/平成27年4月2日から平成30年4月1日に生まれた障害のある児童(令和3年4月1日時点の3歳から5歳児) 申し込み/事前に保育課に電話予約の上、申込書(保育課(市役所3階)と子ども発達センターで配布)に必要事項を記入し、必要書類を添えて、9月23日(水曜日)から25日(金曜日)に市役所6階601会議室へ持参 問い合わせ/保育課電話481-7132から7134 ●10月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成30年9月・10月生まれ/16日(金曜日)午前・28日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成30年3月・4月生まれ/9日(金曜日)午前・21日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成29年3月・4月生まれ/14日(水曜日)午後23日(金曜日)午後 4歳児/平成28年9月・10月生まれ/14日(水曜日)午後・23日(金曜日)午後 5歳・6歳児/平成26年4月から平成27年11月生まれ/2日(金曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/2日(金曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ(注)歯科矯正相談のみ8月24日(月曜日)午前9時から受け付け ●10月の子どもの健診  対象となるお子さんには個別通知しています。 健診名/対象 3カ月から4カ月児/令和2年6月生まれ 1歳6カ月児/平成31年3月生まれ 3歳児/平成29年9月生まれ 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 その他・問い合わせ/個別健診・1歳6カ月児歯科健診・3歳児歯科健診を受けられなかった方も受診可。転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●親子交通安全教室(全3回) 日程/(A)火曜日コース(1)9月15日(2)29日(3)10月6日 (B)木曜日コース(1)9月17日(2)24日(3)10月1日 (C)金曜日コース(1)9月18日(2)25日(3)10月2日 (D)水曜日コース(1)9月16日(2)23日(3)30日  時間/(A)(B)(C)午後3時から4時(D)3時20分から4時20分 対象/市内在住・在園・在学の(A)(B)(C)幼児(年少から年長) (D)小学生 内容/基本的な交通ルールと自転車の安全な運転方法(DVD鑑賞・コース走行など) 定員/各コース6人(多数抽選) 費用/無料 その他/車での来場不可 会場・申し込み/往復はがきに希望コース名、郵便番号、住所、子どもの氏名(ふりがな)、性別、生年月日、学年、幼稚園(保育園)名または小学校名、保護者氏名、電話番号を明記し、8月30日(日曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室電話487-5055へ(月曜日、祝日を除く) 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎ファミリー・サポート・センター (A)事業説明会 日程/9月5日(土曜日) 時間/午前10時から、11時30分から 定員/各回申し込み順15人 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 (B)協力会員講習会 日程/(1)9月12日(土曜日)(2)14日(月曜日)(3)15日(火曜日) 時間/(1)(3)午前9時30分から午後3時30分(2)午前9時から午後4時 定員/各回申し込み順30人 (A)(B)共に 申し込み・問い合わせ/電話または直接調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730へ ◎サンデーコロパン 日時/9月27日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で令和元年9月1日から令和2年6月27日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊びなど 定員/15組(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの性別・生年月日を明記し、8月31日(月曜日)(消印有効)までに、すこやか「サンデーコロパン」係へ郵送または宛先を記入した未使用の官製はがきを直接すこやかへ持参 その他/9月8日(火曜日)に抽選結果を発送予定 福祉 ●9月は高齢者悪質商法被害防止キャンペーン月間 誰もがみんな高齢者見守り隊  高齢者への注意喚起と相談の呼び掛け、周囲の方たちへの見守りの大切さを呼び掛けます。期間中、リーフレットの配布・配架や特別電話相談などを実施します。 ◎悪質商法に注意 ◇「このままだと大変なことになる」など不安をあおる文句に注意 →その場で判断しない。少しでもおかしいと思ったら相談する ◇身に覚えのない請求には慌てない →相手の電話番号が記載されていても、絶対に連絡しない。絶対に支払わない ◎高齢者被害特別相談 期間/9月14日(月曜日)から16日(水曜日) 時間/電話相談:午前9時から正午・午後1時から3時30分 来所相談(予約制):午前9時から正午・午後1時から3時(注)なるべく電話相談の利用を 会場・申し込み/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/8月21日(金曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 イベントが中止になる場合がありますので、事前に各園に確認の上、ご参加ください ◎公・私立保育園の地域交流事業 ◇つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 影絵遊び 日程/9月29日(火曜日) ◇エンゼルシー電話480-8010 保育園で遊ぼう0歳児保育体験(要申し込み) 日程/随時 ◇皐月保育園電話482-2323 0歳児サークル(いちごクラブ)(全5回)(要申し込み) 日程/(1)9月8日(火曜日)(2)15日(火曜日)(3)23日(水曜日)(4)29日(火曜日)(5)10月6日(火曜日) 妊婦さんのための保育体験講座(要申し込み) 日程/9月8日(火曜日)・15日(火曜日) ◇双葉保育園電話485-6651 園庭開放(要申し込み) 日程/9月17日(木曜日) ◇深大寺保育園電話485-2828 水遊び(要申し込み) 日程/9月4日(金曜日) ◇エンゼルランド電話480-6860 保育園ってどんなところ?(要申し込み) 日程/9月23日(水曜日)・30日(水曜日) ◇城山保育園上石原電話490-2031 お外で遊ぼう会 日程/9月3日(木曜日)・10日(木曜日) ◇調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 手作り玩具(要申し込み) 日程/9月24日(木曜日) ◇菊野台かしのみ保育園電話444-1467 パネルシアターと園庭開放(要申し込み) 日程/9月17日(木曜日) ◇深大寺元町ちとせ保育園電話444-3041 親子で制作(スノードーム)(要申し込み) 日程/9月24日(木曜日) ◇深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091 一緒に遊ぼう(要申し込み) 日程/9月16日(水曜日) ◇プティ仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 テラス遊び(2歳児クラスと遊ぼう)(要申し込み) 日程/9月8日(火曜日)・16日(水曜日) ◇ひまわり保育園電話481-7107 感触遊び・わらべうた(要申し込み) 日程/8月27日(木曜日) ◎幼稚園の園庭開放 ◇晃華学園マリアの園幼稚園電話485-0040 園庭開放 日程/9月7日(月曜日)・8日(火曜日) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1663 令和2(2020)年8月20日 【5】 福祉 福祉の続き ●赤十字運動にご協力を  日本赤十字社は、新型コロナウイルス感染症の治療と感染拡大防止のための活動や、災害救護活動に取り組んでいます。こうした活動は、皆さんからの会費や寄附金によって支えられています。温かいご支援をお願いします。 その他/支援方法などの詳細は日本赤十字社東京都支部ホームページ参照 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●健康活動ひろば活動室の利用 【10月から12月の利用可能日】 10月の1日(木曜日)・2日(金曜日)・5日(月曜日)・6日(火曜日)・7日(水曜日)・8日(木曜日)・9日(金曜日)・12日(月曜日)・13日(火曜日)・14日(水曜日)・15日(木曜日)・16日(金曜日)・17日(土曜日)・19日(月曜日)・20日(火曜日)・21日(水曜日)・22日(木曜日)・23日(金曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日)・28日(水曜日)・29日(木曜日)・30日(金曜日)・31日(土曜日) 11月の2日(月曜日)・3日(火曜日)・4日(水曜日)・5日(木曜日)・6日(金曜日)・7日(土曜日)・9日(月曜日)・10日(火曜日)・11日(水曜日)・12日(木曜日)・14日(土曜日)・16日(月曜日)・17日(火曜日)・19日(木曜日)・20日(金曜日)・24日(火曜日)・25日(水曜日)・26日(木曜日)・27日(金曜日)・29日(日曜日)・30日(月曜日) 12月の1日(火曜日)・2日(水曜日)・3日(木曜日)・4日(金曜日)・5日(土曜日)・6日(日曜日)・7日(月曜日)・8日(火曜日)・9日(水曜日)・10日(木曜日)・11日(金曜日)・14日(月曜日)・16日(水曜日)・17日(木曜日)・18日(金曜日)・19日(土曜日)・21日(月曜日)・22日(火曜日)・23日(水曜日)・24日(木曜日)・25日(金曜日) 時間/午前9時から午後9時(1区分2時間、1日当たり1団体1区分利用可) 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、身体運動を通して健康増進を図る活動を行う団体 その他/活動できる種目は、健康活動ひろばの室内で運動可能なものに限る 【公開抽選実施日】 日時/8月29日(土曜日)午前9時30分から(注)中止は市ホームページでお知らせ 会場/健康活動ひろば2階活動室こかげ 対象/団体の代表者(1団体1人) 持ち物/筆記用具 申し込み/当日直接健康活動ひろばへ 【随時の利用申し込み】  抽選会後に空室の利用を希望する団体は、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)で手続きしてください。 締め切り/利用しようとする日の3日前(その日が土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始に当たる場合は直前の平日) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●敬老金の贈呈  新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、口座振り込みで贈呈します。対象の方には市から案内を郵送します。 対象/令和2年9月1日現在で市内に住民登録があり、下表に該当する方 対象者/贈呈金額 80歳、昭和14年10月1日から昭和15年9月30日生まれの方/5000円 85歳、昭和9年10月1日から昭和10年9月30日生まれの方/5000円 90歳、昭和4年10月1日から昭和5年9月30日生まれの方/5000円 100歳、大正8年10月1日から大正9年9月30日生まれの方/1万円 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●9月の調布市難病相談窓口 日程/毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 時間/午前9時から午後5時(要予約) 申し込み・問い合わせ/電話で障害福祉課電話481-7094へ ●介護教室「認知症ケアを体験しよう 回想法・タクティールケア」 日程/9月2日(水曜日)・9日(水曜日) 時間/午後2時から3時 講師/青木病院作業療法士 定員/各日申し込み順10人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/電話で調布市地域包括支援センターせいじゅ電話483-1358へ(高齢者支援室) ●10の筋力トレーニング おさらい会 日程/9月16日(水曜日) 時間/午後1時45分から2時30分(初級)、2時40分から3時25分(中級)、3時35分から4時(上級) 会場/仙川ふれあいの家 対象/65歳以上で要介護の認定を受けていない市民(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談の上参加 講師/理学療法士 定員/申し込み順15人 費用/無料 持ち物/飲み物 申し込み・問い合わせ/8月21日(金曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ(注)申込時、参加希望の級を確認 ●障害年金・個別相談会 日程/9月18日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法など、個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/8月21日(金曜日)から9月11日(金曜日)にファクスまたは電話でドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●認知症サポーター養成講座 日時/9月19日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順15人 費用/無料 持ち物/筆記用具 その他/受講者には認知症サポーターの証「オレンジリング」を授与 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●認知症サポーターフォローアップ講座 地域見守り訓練 日時/9月29日(火曜日)午後1時から3時 会場/市民プラザあくろす3階ホール 対象/市内在住・在勤・在学の認知症サポーター養成講座修了者 内容/認知症の方への声のかけ方、対応の仕方の屋外訓練 定員/申し込み順16人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●9月は東京都の自殺対策強化月間 気づいてください 体と心の限界サイン  市内では毎年数十人の方が自ら命を絶っています。あなた自身の命とあなたの大切な人を守るために、ひとりで悩まず、ご相談ください。(健康推進課) ◎東京都の特別相談 相談窓口/電話番号/受付日時 フリーダイヤル特別相談(NPO法人国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター)/フリーダイヤル0120-58-9090/8月20日(木曜日)から31日(月曜日)午後8時から午前2時30分・25日(火曜日)のみ午後5時から 有終支援いのちの山彦電話 傾聴電話(NPO法人有終支援いのちの山彦電話)/電話03-3842-5311/9月1日(火曜日)から30日(水曜日)毎週火曜日・水曜日・金曜日・土曜日・日曜日・祝日 各日正午から午後8時 自殺予防いのちの電話(一般社団法人日本いのちの電話連盟)/フリーダイヤル0120-783-556/9月10日(木曜日)午前8時から11日(金曜日)午前8時 東京都自殺相談ダイヤル こころといのちのほっとライン(NPO法人メンタルケア協議会)/電話0570-087478/9月23日(水曜日)から27日(日曜日)各日24時間 ◎自死遺族のための電話相談 相談窓口/電話番号/受付日時 自死遺族相談ダイヤル(NPO法人全国自死遺族総合支援センター)/電話03-3261-4350/9月7日(月曜日)から10日(木曜日) 各日午前11時から午後7時 自死遺族傾聴電話(NPO法人グリーフケア・サポートプラザ)/電話03-3796-5453/9月15日(火曜日)から19日(土曜日) 各日正午から午後4時 (注)フリーダイヤル以外は有料。0570で始まるナビダイヤルは携帯電話の無料通話、かけ放題プランなどの対象外 ◎LINE相談 アカウント名/相談ほっとLINE@東京 友だち登録をして、相談 時間/午後5時から10時(受付は9時30分まで) (注)8月20日以降は、毎日午後3時から受け付け ◎市内の相談 ◇うつ病などの心の健康相談 健康推進課 電話441-6100 時間/午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く) 調布市こころの健康支援センター電話490-8166 時間/午前9時から午後5時(土曜日は正午まで。日曜日、祝日を除く) ◇特別相談 多重債務110番 都と連携して特別相談を実施します。 日程/9月7日(月曜日)・8日(火曜日) ○調布市消費生活センター 時間/電話相談:午前9時から正午、午後1時から3時30分 来所相談(事前予約制):午前9時から正午、午後1時から3時(注)通常の消費生活相談も利用可。できるだけ電話相談をご利用ください 問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話481-7034(相談・予約共通) ○東京都消費生活総合センター 時間/電話相談:午前9時から午後5時 問い合わせ/東京都消費生活総合センター電話03-3235-1155 ◇その他 高齢者の生活相談、学校生活に関する相談(不登校・いじめなど)、消費生活相談(契約トラブルなど)、各種市民相談の詳細は、毎月市報20日号15面(12面発行の場合は11面)を参照 ●特殊詐欺にご注意ください  都内で特殊詐欺被害が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。  令和2年調布市内の特殊詐欺被害状況(7月末時点、暫定値) 被害件数/25件(前年同時期比34件減) 被害金額/約3296万円(前年同時期比約5373万円減) (総合防災安全課) 【6】 令和2(2020)年8月20日 No.1663 福祉 暮らしの情報 福祉の続き ●介護予防講演会「今日から始める認知症予防」 日時/9月30日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/65歳以上で要支援・要介護認定や介護予防日常生活支援総合事業対象者に認定されていない市民(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談の上参加 内容/講話、脳トレエクササイズの体験 定員/申し込み順50人 費用/無料 持ち物/飲み物、筆記用具 その他/オンラインでも実施予定(申し込み方法などの詳細は決まり次第お知らせ) 申し込み・問い合わせ/8月21日(金曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●医療的ケア支援者養成研修(特定の者)  たんの吸引や経管栄養など医療的ケアを必要とする重度の障害児・障害者に対し、安全で適切な支援を提供できる介護職員などを育成します(喀痰(かくたん)吸引等第三号研修に該当)。 日程/(1)基本研修:10月3日(土曜日)・4日(日曜日)(2)実地研修:10月5日(月曜日)から12月31日(木曜日)の間で相談の上決定 会場/(1)こころの健康支援センター別館2階研修室(2)利用者居宅と勤務先の施設 対象/市内在住・在勤で、実地研修の協力者の同意と、実地研修・評価に協力する訪問看護師を派遣する訪問看護事業所の承諾を得られている方 定員/申し込み順10人 費用/2640円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布または福祉人材育成センターホームページから印刷可)に必要事項を記入し、9月23日(水曜日)までに福祉人材育成センター電話452-8180に本人が持参。代理人申し込みの場合は委任状が必要(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認。在勤者は勤務先を確認(社会福祉協議会) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送で可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 個人市・都民税(普通徴収)/第3期(11月2日(月曜日)振替)・9月23日(水曜日)(必着) 国民健康保険税/第4期(11月2日(月曜日)振替)・9月23日(水曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/第3期(12月25日(金曜日)振替)・11月10日(火曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続きすることも可。詳細は要問い合わせ その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き分)は、口座振替不可 問い合わせ/個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/8月23日(日曜日)、9月12日(土曜日)・27日(日曜日) (注)休止となる場合あり。来庁前に市ホームページ要確認 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●国民年金保険料前納制度  国民年金保険料は、まとめて前払い(前納)すると割引になります。  10月から令和3年3月までの保険料を口座振替・クレジットカードで前納する場合は、申出書に必要事項を記入し、8月31日(月曜日)までに年金事務所へ提出してください(口座振替の申し込みは金融機関でも可能)。 (注)この期間の保険料を納付書で前納する場合は、前納納付書で11月2日(月曜日)までに納付してください(前納納付書がない場合は年金事務所へ要連絡) その他/口座振替は保険料を当月末に引き落とすことで月々の保険料が50円割引になる早割制度もあり 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) 住まい・街づくり・環境 ●「みんなでいっしょに自然の電気」キャンペーン  お得で環境にも優しい自然の電気に切り替えませんか。都は、太陽光や風力など自然を活用した電気を、お得に利用できるキャンペーンを実施しています。 対象/家庭、商店、小規模オフィス 締め切り/9月30日(水曜日) その他/詳細は「みんなでいっしょに自然の電気」キャンペーンホームページ参照 問い合わせ/キャンペーン事務局フリーダイヤル0120-267-100(固定電話)、電話0570-058-100(携帯電話・PHS)(平日午前10時から午後6時) (環境政策課) ●住まいの相談窓口 内容/日程/締め切り日 分譲マンション管理/9月15日(火曜日)/9月9日(水曜日) 木造住宅耐震化/16日(水曜日)/10日(木曜日) 住宅リフォーム/17日(木曜日)/11日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで住宅課(市役所7階)電話481-7545・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●農業公園の整備内容についての意見交換会  深大寺・佐須地区での、「農のあるまちづくり」の拠点となる農業公園の整備内容についての意見交換会です。 日時/8月27日(木曜日)午後7時から8時30分(受付6時45分から) 会場/佐須ふれあいの家 定員/当日先着20人 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ●無料不動産相談会 日程/9月12日(土曜日)・13日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時(注)1組30分以内 対象/市内在住・在勤・在学の方 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/8月18日(火曜日)午前9時から電話で公益社団法人東京都宅地建物取引業協会調布狛江支部(国領町1丁目46番地15)電話482-1782へ(市民相談課) 健康 ●申し込み制検診 検診の種類/対象者 胃がん(内視鏡)/今年度50歳・52歳・54歳・56歳・58歳になる方(定員:500人。多数抽選)(50歳の方は今年度市のバリウム検査を受けていない方) (A)胃がん(バリウム)/30歳から59歳(定員:(A)500人(B)1000人。多数抽選)(注)今年度35歳・40歳・45歳・50歳・55歳になる方(個別通知対象者(注)1)を除く (B)大腸がん/30歳から59歳(定員/(A)500人(B)1000人。多数抽選)(注)今年度35歳・40歳・45歳・50歳・55歳になる方(個別通知対象者(注)1)を除く 子宮頸がん/20歳以上の女性(定員:500人。多数抽選)(注)今年度35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳になる方(個別通知対象者(注)1)と無料クーポン券対象者((注)2)、平成31年4月1日から令和2年3月31日の間に市の子宮頸がん検診を受診した方を除く 前立腺がん/50歳から70歳の男性(定員:600人。多数抽選) 歯周病/20歳から59歳(定員:400人。多数抽選)(注)今年度35歳・40歳・45歳・50歳になる方(個別通知対象者)を除く 後期高齢者歯科/今年度76歳になる方(定員:無し) (注)表内の各年齢は、令和3年3月31日時点の年齢 (注)1…個別通知対象の方には受診券を送付しているので申し込み不可 (注)2…無料検診受診クーポン券を送付している方は申し込み不可(平成11年4月2日から平成12年4月1日生まれの方) 費用/胃がん(内視鏡)2000円、前立腺がん1000円、そのほかは無料(注)生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は受給証明書を実施医療機関へ提出すると無料 締め切り/郵送・持参:9月25日(金曜日)午後5時(必着)、電子申請:9月25日(金曜日)午後11時59分 申し込み/はがきに住所、氏名(フリガナ)、性別、生年月日、年齢(令和3年3月31日時点)、電話番号、希望の検診(複数可)を明記し、〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「申し込み制検診」係へ郵送、またはホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」から申し込み その他/審査後、11月中旬に受診券を郵送、12月1日(火曜日)から令和3年3月15日(月曜日)に市内指定医療機関で受診 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●調布のまちの画像でオンライン名刺付き背景を作成  会社名や氏名などの入ったオンライン名刺を、調布の画像を背景にして作成できます。深大寺や味の素スタジアムなど調布ならではの風景を、オンライン会議などの背景に使用しませんか。 作成方法/株式会社イーハイブ「地域応援オンライン名刺付きバーチャル背景メイカー」ホームページで背景に使用したい画像を選択し、名刺情報を入力 費用/無料 問い合わせ/広報課電話481-7302 ●おしえて!マイナンバーQ&A(61) Q マイナポイントの予約と申し込みに必要なものは何ですか。 A マイナポイントの予約には、マイナンバーカードと自身で設定した数字4桁の暗証番号が必要です。また、申し込みには、決済サービスID、セキュリティコードも必要です(決済サービスIDとセキュリティコードは各決済サービスによって異なる)。なお、決済サービスによってはマイナポイントの申し込みに当たって事前登録が必要な場合があります。詳細は総務省ホームページをご覧ください。 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) ●J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉8月20日から26日 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう!」 〈27日号〉8月27日から9月4日 職員インタビュー、事業リポート 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります No.1663 令和2(2020)年8月20日 【7】 暮らしの情報 健康の続き ●国民健康保険 保健事業 【1】特定健診  調布市で国民健康保険に加入している40歳から74歳の方(令和3年3月末時点)で、10月から12月生まれの方には、8月末に受診券を発送します。 注意事項/ 受診券が届かない場合は要問い合わせ 受診券が届いたら内容を確認し、期限までに受診を 期限間際は混雑するため計画的に予約を 令和2年4月2日以降に国民健康保険に加入した方は、受診期限までに申し込みが必要 令和3年3月31日までに75歳以上になる方は、後期高齢者医療制度から誕生月の前月末に受診券を送付 【受診期間】 誕生月/受診期間/受診券送付時期 4月から6月生まれ/5月から10月/4月末 7月から9月生まれ/7月から10月/6月末 10月から12月生まれ/9月から12月/8月末 1月から3月生まれ/11月から2月/10月末 (注)新型コロナウイルスの影響で受診期間が例年と異なり、延長なし(休止・変更の場合は市ホームページでお知らせ) 【健診内容】 全員受診/問診、診察、身長、体重、腹囲、血圧測定、血液検査(血糖・脂質・肝機能・腎機能・貧血)、尿検査、心電図検査 追加実施/昨年度の健診結果が実施基準に該当し、医師が必要と判断した方のみ:眼底検査 40歳の方のみ:肝炎ウイルス検診 50歳から74歳の方のみ:胸部レントゲン撮影(60歳以上の方は結核検診) 【受診方法】  事前に電話予約が必要。 【2】健康チャレンジ(特定保健指導)  特定健診の結果で生活習慣病のリスクがある方へ生活習慣改善をサポートする健康チャレンジの案内を送付します。 【1】【2】共に  対象者に電話で案内する場合あり。 【着信番号】【1】フリーダイヤル0120-091-827【2】フリーダイヤル0120-095-402 【架電時間帯】時間/午前9時から午後8時 その他/【1】【2】のコールセンター業務は株式会社KDDIエボルバに委託(注)電話の際、銀行の口座情報を聞いたり、金銭の振り込みを依頼したりすることはありません 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●健(検)診の受診期間の変更  新型コロナウイルス感染症の影響により、次の通り健(検)診の受診期間を変更します。詳細は受診券と同封のお知らせをご覧ください。(注)受診期間の延長なし(休止・変更の場合は市ホームページでお知らせ) (1)後期高齢者健診 対象/調布市で後期高齢者医療制度に加入している方 【後期高齢者健診受診期間】 誕生月/受診期間/受診券送付時期 4月から8月生まれ/誕生月から10月まで/誕生月の前月末 9月から1月生まれ((注))/誕生月からその翌々月の3カ月間/誕生月の前月末 (2)各種がん検診等 【各種がん検診等受診期間】 ◇74歳以下の方 誕生月/受診期間/受診券送付時期 4月から6月生まれ/5月から10月/4月末 7月から9月生まれ/7月から10月/6月末 10月から12月生まれ/9月から12月/8月末 1月から3月生まれ/11月から2月/10月末 ◇75歳以上の方  9月に誕生日を迎える75歳以上の方には、8月末に案内を発送します。 誕生月/受診期間/受診券送付時期 4月から8月生まれ/誕生月から10月まで/誕生月の前月末 9月から1月生まれ((注))/誕生月からその翌々月の3カ月間/誕生月の前月末 ((注))令和2年度分の2月・3月生まれの方について、受診期間を変更する場合は、市ホームページに掲載するほか、対象者に個別通知予定 その他/問い合わせた医療機関で予約が取れない場合はほかの医療機関での受診の検討を 問い合わせ/(1)保険年金課後期高齢者医療係電話481-7148 (2)健康推進課電話441-6100 ●胃がんリスク検査 対象/40歳から49歳(昭和46年4月1日から昭和56年3月31日生まれ)(注)受診歴、除菌歴のある方を除く 内容/血液検査 定員/申し込み順500人 費用/無料(注)精密検査、除菌治療などは有料 その他/審査後、受診券を郵送。受診券記載の受診期間内に市内指定医療機関で受診 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名(フリガナ)、年齢、生年月日、性別、電話番号を明記し、令和3年2月28日(日曜日)(消印有効)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「胃がんリスク検査」係電話441-6100へ郵送、またはホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」から申し込み ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/9月2日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●今から始める健康づくりシリーズ「今年の脂肪、今年のうちに…」 日時/9月14日(月曜日)午前9時15分から正午(予定) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/35歳から74歳で脂質異常症のために医療機関を受診中でない市民 定員/申し込み順15人 持ち物/筆記用具、健康手帳(お持ちの方)、飲み物 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6100へ スポーツ ●施設の工事に伴う臨時休場 期間/大町スポーツ施設小運動場:10月17日(土曜日)から12月16日(水曜日) 西調布体育館A・B体育室(どちらかは使用可):11月1日(日曜日)から12月25日(金曜日) 基地跡地運動広場E3グラウンド:12月14日(月曜日)から令和3年3月17日(水曜日) 総合体育館大・小体育室:12月1日(火曜日)から令和3年8月31日(火曜日) 総合体育館全館:12月14日(月曜日)から19日(土曜日)・令和3年5月17日(月曜日)から19日(水曜日) その他/詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●調和小プール 9月の予定 開館時間/午前9時から午後8時30分(入場は7時30分まで)(注)1日(火曜日)から11日(金曜日)の平日は午後4時から一般使用可 休館日/14日(月曜日)・28日(月曜日) その他/人数制限あり。詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) ●調和小プール9月から12月のサービスプログラム (1)水中運動教室 日程/9月30日から12月2日の毎週水曜日 時間/午後6時から7時 (2)小学生初心初級水泳教室(全8回) 日程/9月24日から11月12日の毎週木曜日 時間/午後4時から5時 (3)成人中級水泳教室(4)成人初心初級水泳教室(5)小学生中級水泳教室(全8回) 日程/(3)(4)(5)9月25日から11月27日の毎週金曜日((5)は11月20日・27日なし) 時間/(3)午前10時から11時(4)11時から正午(5)午後4時から5時30分 (1)から(5)共に 対象/(1)(3)(4)市内在住・在学・在勤の15歳以上(中学生を除く)(2)(5)市内在住・在学の小学生 定員/(1)(3)(4)当日先着10人(2)(5)10人(多数抽選) 申し込み/9月12日(土曜日)までに直接調和小プール受付へ(注)抽選結果は9月13日(日曜日)に同プール受付に掲示 費用/1回(1)(3)(4)400円(2)(5)150円(施設使用料) 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/9月16日から10月28日の毎週水曜日(10月21日を除く) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/20人(多数抽選) 費用/3000円 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、9月6日(日曜日)(必着)までに〒182-0016佐須町5丁目19番地5内野へ ●総合体育館 電話481-6221 【9月の休館日】 日程/9月7日(月曜日) その他/新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため一部利用制限中。詳細は体育協会へ要問い合わせ 問い合わせ/体育協会 【A】ルーシーダットン(タイ式ヨガ)(全6回) 日程/9月18日から10月23日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時 【B】ゆるゆるストレッチ(全6回) 日程/(1)9月30日(水曜日)(2)10月7日(水曜日)(3)21日(水曜日)(4)11月4日(水曜日)(5)18日(水曜日)(6)12月2日(水曜日) 時間/午前10時30分から11時30分 【A】【B】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/8人(多数抽選) 費用/1回400円(毎回支払い) 持ち物/ヨガマット(バスタオル可)、【A】はハンドタオル 申し込み/8月30日(日曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または、往復はがき(1枚1教室)にスクール名、住所、氏名(ふりがな)、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ(連名不可) ●市立緑ヶ丘小学校の校歌を放送 NHK連続テレビ小説「エール」の主人公のモデルが作曲  市立緑ヶ丘小学校の校歌は、現在放送中のNHK連続テレビ小説「エール」の主人公のモデルとなった古関裕而さんが作曲されたものです。次の日程で調布FMとテレビ広報ちょうふで校歌にまつわる話とともに校歌を放送しますので、ぜひご視聴ください。 ◎調布FM(83.8メガヘルツ) 放送日/8月25日(火曜日)午後1時10分頃 ◎テレビ広報ちょうふ(J:COM(地デジ11チャンネル)) 放送日/9月12日(土曜日)から19日(土曜日) 正午から、午後4時から、8時から(広報課) ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【8】 令和2(2020)年8月20日 No.1663 暮らしの情報 イベントのお知らせ 募集 ●地域活動情報紙の有料広告  地域で活動する団体の魅力を発信する情報紙「じょいなす」に広告掲載を希望する広告主を募集します。 仕様/タブロイド判4頁、カラー 発行日/12月10日(木曜日)(予定) 掲載位置/4面下段 広告の規格/1枠:縦58.5ミリ、横60ミリ 広告掲載料/1枠3万円 募集枠数/4枠 広告原稿/原稿は広告主が作成 申し込み・問い合わせ/直接または郵送・Eメールで申込書(協働推進課(市役所8階)で配布、または市ホームページから印刷可)と広告原稿を、9月18日(金曜日)までに〒182-8511市役所8階協働推進課電話481-7036・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●9月のフリーマーケット出店者 日時/9月22日(祝日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/60人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、8月30日(日曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160へ(文化生涯学習課) ●令和3年度学習グループサポート事業 登録希望グループ サポート期間/令和3年5月から令和4年3月 対象/市内在住・在学・在勤の方が5人以上在籍し、社会教育・家庭教育に関するテーマについて市内で継続的に学習しているグループ(注)年1回以上公開講座を実施 内容/公開講座:講師、手話通訳者、保育者への謝礼の助成 学習会:保育者への謝礼の助成 その他/追加募集の予定なし。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/提出書類(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接または郵送で9月30日(水曜日)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7488へ ボランティア ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/9月7日(月曜日)午前10時から11時30分 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可 会場・申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●会計年度任用職員 ◎(1)生活福祉相談員(2)生活保護高齢者支援員 業務内容/(1)生活保護に関する面接・相談受付など(2)生活保護受給者の介護ケアプランの確認点検など 勤務形態/月16日 平日午前9時から午後5時(1日7時間45分以内) 資格など/(1)社会福祉士または精神保健福祉士の資格を有し社会福祉に係る相談業務に1年以上従事した経験がある、または社会福祉に係る相談業務に3年以上従事した経験がある方(2)介護支援専門員または社会福祉士の資格を有し、有資格者として2年以上の実務経験がある方 時給/(1)1800円(2)1600円 申し込み/申込書・受験票(生活福祉課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)、資格を証する書類の写し、返信用封筒(持参の場合は不要)を郵送または本人が持参 問い合わせ/生活福祉課電話481-7098 ◎児童館・学童クラブ・子育てひろば 職種/(1)児童館・学童クラブ専門支援員(2)事務補助員(児童館・学童クラブ)(3)事務補助員(子育てひろば) 時給/(1)1600円(2)(3)1020円(有資格1100円) 申し込み/申込書・受験票(児童青少年課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)、資格を証する書類の写し、返信用封筒(持参の場合は不要)を郵送または本人が持参 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 仕事・創業 ●キャリアアップ講習9月募集科目 対象/現在主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)第一種電気工事士(実技)受験対策(2)ホームページビルダーによるホームページ作成(3)確定申告の書類作成(4)インバータ技術によるモーター制御 定員/(1)15人(2)(3)7人(4)6人(多数抽選) 費用/6500円 会場・申し込み・問い合わせ/直接または往復はがき、ファクスで9月1日(火曜日)から10日(木曜日)(必着)に、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(注)直接の場合は返信用はがき持参(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】秋公募の補助金に備える相談会 日時/8月26日(水曜日)正午から午後6時(午後1時から2時を除く) 相談員/小田明彦(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【B】創業経営相談会 日程/(1)9月2日(水曜日)(2)9日(水曜日)(3)16日(水曜日)(4)30日(水曜日) 時間/(1)(3)正午から午後7時(午後1時から2時を除く)(2)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/中野英次(えいじ)(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【C】税務相談会 日時/9月8日(火曜日)午後1時から4時 対象/中小企業・小規模事業者と創業希望者 相談員/東京税理士会武蔵府中支部担当者 定員/申し込み順3人 【D】融資相談会 日時/9月10日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  9月1日(火曜日)から、次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和3年3月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和2年12月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする その他/7月利用分から市外利用者の宿泊料を変更。詳細は市ホームページ参照。一部利用制限中のため、申し込み前に「ご利用前のご案内」(市ホームページから印刷可)を要確認 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014・ファクス0551-48-4358へ(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可(社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《8月の開催日》 22日(土曜日)・23日(日曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日) 《9月の開催日》 3日(木曜日)・★4日(金曜日)・★5日(土曜日)・★6日(日曜日)・22日(祝日)・23日(水曜日)・24日(木曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) イベントのお知らせ 催し ●生涯学習サークル体験 (A)レディース・フラ 日程/9月3日(木曜日)・10日(木曜日)・24日(木曜日) 時間/午後2時30分から3時30分 会場/下布田ふれあいの家 内容/体操、フラダンスの動きなど 定員/申し込み順7人 持ち物/運動のできる服装、タオル 締め切り/9月1日(火曜日) (B)調布ハーモニカクラブ 日程/9月11日(金曜日)・25日(金曜日) 時間/午後1時から4時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 対象/おおむね70歳以下の方 内容/ハーモニカの基礎からアンサンブル(合奏)まで 定員/申し込み順3人 持ち物/ハーモニカ(お持ちの方) 締め切り/9月9日(水曜日) ●まちの話題 ◎東京調布ライオンズクラブから調布駅前広場整備のための寄附  7月7日に、東京調布ライオンズクラブから「調布駅前広場への時計の設置に活用してほしい」と100万円のご寄附をいただきました。いただいた寄附は、調布駅前広場整備に活用していきます。(管財課) No.1663 令和2(2020)年8月20日 【9】 イベントのお知らせ 催しの続き 生涯学習サークル体験の続き (A)(B)共に 費用/無料 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 ◎サークル体験inみんなの広場  サークル活動を体験してみませんか。あなたの地域デビューをお手伝いします。 日時/9月7日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 参加団体/大江戸を楽しむ友の会(史跡・街道探訪)・囲碁サークルほか 協力/地域デビュー推進委員会 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化生涯学習課) ●多摩川自然情報館 ◎9月の月替わりプログラム セミの抜け殻を見分けよう 日程/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 会場/多摩川自然情報館2階展示室 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時) (環境政策課) 【A】だれでもアカデミーしぇいくはんず 9月 ◎争いやいじめの中にある「心理ゲーム」を学ぼう  争いやいじめを減らす方法を、コミュニケーション心理学の観点で解説します。 日時/9月18日(金曜日)午後2時から4時 講師/中島由子(心理カウンセラー) 定員/申し込み順30人 【B】ほっとサロンしぇいくはんず 9月 ◎赤ちゃんといっしょに ママとパパの子育てサロン 日時/9月30日(水曜日)午後1時10分から2時30分 対象/乳幼児と保護者 講師/吉田敦子(助産師・整体師) 定員/申し込み順3組程度 【A】【B】共に 会場/市民プラザあくろす3階ホール 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:8月21日(金曜日)から27日(木曜日) 定員:若干名) 申し込み・問い合わせ/8月21日(金曜日)から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(男女共同参画推進課) 講座・講演会 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「インクルーシブ英会話」(中級クラス) 日時/9月11日(金曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/アンドレ・ムブンド・キングウェイ(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/9月10日(木曜日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●パソコン教室 ◎オンラインミーティング入門 日時/9月18日(金曜日)午後1時30分から4時30分 内容/オンラインコミュニケーションの利用方法(新講座) 定員/申し込み順4人 費用/2000円(テキスト代含む) 持ち物/ノートパソコン(持ち込み推奨) 会場・申し込み・問い合わせ/ホームページ8月21日(金曜日)から電話で公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375へ ●柳亭(りゅうてい)こみち講演会「自分らしく生きて、夢を叶える」  今年の男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんずは「支え支えられ、共に生きる」をテーマに、9月と10月に分けて開催します。落語史上初めて二児の母として真打に昇進し活躍中の柳亭こみちさんが、夢を叶える秘訣を話します。落語も一席披露します。 日時/9月19日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/市民プラザあくろす3階ホール 講師/柳亭こみち(落語家) 定員/申し込み順40人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:8月21日(金曜日)から27日(木曜日)) その他/講演部分のみ手話通訳あり 申し込み・問い合わせ/8月21日(金曜日)から電話・ファクス・Eメールで男女共同 参画推進センター電話443-1213・ファクス443-1212・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(男女共同参画推進課) ●樹木せん定入門講座(全2回) 日時/(1)9月26日(土曜日)午前10時から正午(2)10月3日(土曜日)午前10時から午後3時(予備日10月10日(土曜日))(注)(2)は雨天延期 会場/上ノ原ふれあいの家、柴崎公園 対象/市内在住・在勤の樹木のせん定初心者 内容/(1)講義・実技講習(2)実技講習 講師/一般社団法人東京都造園緑化業協会技術指導員 定員/16人(多数抽選) 持ち物/せん定ばさみ、手袋、(2)は昼食も その他/当選結果と費用(テキスト代)は文書でお知らせ。車での来場不可 申し込み・問い合わせ/はがきに「せん定入門講座希望」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、8月28日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所8階緑と公園課電話481-7083へ郵送または持参 ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 9月の主な行事予定  味の素スタジアムでは、利用者の安全・安心を確保した上で施設を利用できるよう、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から施設の管理運営を行っています。利用・参加前に味の素スタジアムホームページに掲載している依頼・留意事項をご確認ください。  また、状況によりイベントが中止・延期となる場合があります。最新情報は各イベント主催者へお問い合わせください。 (注)武蔵野の森総合スポーツプラザは施設ホームページを確認 ★味の素スタジアム 5日(土曜日) 東京ヴェルディvs愛媛FC(明治安田生命J2リーグ第17節)午後6時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 6日(日曜日) スフィーダ世田谷FCvs日体大FIELDS横浜(2020なでしこリーグ2部第8節)午後5時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/ホームページNPO法人スフィーダ電話03-6228-1932 9日(水曜日) FC東京vs横浜FC(明治安田生命J1リーグ第15節)午後7時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話444-2630 13日(日曜日) Criacao Shinjuku vsジョイフル本田つくば(第54回関東サッカーリーグ1部後期第6節)午後5時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/ホームページCriacao Shinjuku(クリアソン新宿)電話03-6709-9786 13日(日曜日) 東京ヴェルディvsザスパクサツ群馬(明治安田生命J2リーグ第19節)午後6時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 16日(水曜日) FC東京vs大分トリニータ(明治安田生命J1リーグ第24節)午後7時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話444-2630 20日(日曜日) スフィーダ世田谷FCvsFC十文字VENTUS(2020なでしこリーグ2部第10節)午後2時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/ホームページNPO法人スフィーダ電話03-6228-1932 20日(日曜日) FC東京vsベガルタ仙台(明治安田生命J1リーグ第17節)午後7時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話444-2630 23日(水曜日) FC東京vsセレッソ大阪(明治安田生命J1リーグ第18節)午後7時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話444-2630 ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 調布南法律事務所 早川淳一税理士事務所 調和法律・法務事務所 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【10】 令和2(2020)年8月20日 No.1663 各館だより 公民館だより 市民の広場  新型コロナウイルス感染症対策のため、利用施設や人数・サービスを制限して開館しています。マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 (注)8月11日時点の情報。状況により変更になる場合あり。詳細は市ホームページまたは各館ホームページ参照 各館だより ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎8月・9月の開館時間と休館日  館内の滞在時間は1時間以内でお願いします。 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/8月24日(月曜日)・25日(火曜日) 中央図書館/午前9時から午後8時30分/9月14日(月曜日)から17日(木曜日)(注)返却用ブックポストは9月13日(日曜日)午後8時30分から18日(金曜日)午前9時、インターネットによる本の予約は9月13日(日曜日)午後5時から18日(金曜日)午前9時利用不可 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は午後6時まで)/8月24日(月曜日)・25日(火曜日)・31日(月曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は午後6時まで)/9月7日(月曜日)・14日(月曜日)・23日(水曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) 東部公民館内図書臨時窓口/午前11時から午後5時/8月24日(月曜日)・25日(火曜日)・31日(月曜日) 東部公民館内図書臨時窓口/午前11時から午後5時/9月7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(祝日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) (注)若葉分館は館内環境の整備のため臨時休館中。次回の開館日は12月1日(火曜日)。東部公民館で11月29日(日曜日)まで図書臨時窓口を開設中 ◎絵本の読み聞かせ講座(全2回) 日程/(1)10月1日(木曜日)(2)8日(木曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり(詳細は受講者に通知) 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上 定員/15人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/Eメールまたは往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、子どもたちに読み聞かせをした経験の有無を明記し、9月11日(金曜日)(必着)までに中央図書館「絵本の読み聞かせ講座係」へ ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎ギャラリー展示「戦時下の暮らし」 期間/8月23日(日曜日)まで ◎企画展「1964年東京オリンピックを振り返る 収蔵品を中心に」(1階展示室) 期間/9月13日(日曜日)まで ◎下布田遺跡史跡整備市民ワークショップ 第2回 遺跡公園の植物について学ぼう  縄文時代の遺跡公園として整備されている東京都埋蔵文化財センター縄文の村を見学し、先行事例を学びます。 日時/9月19日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/東京都埋蔵文化財センター 講師/東京都埋蔵文化財センター職員 定員/申し込み順20人(市民優先) 費用/無料 申し込み/8月21日(金曜日)から電話で郷土博物館へ ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎東京2020応援プログラム 企画展「実篤、欧米へ行く」 ベルリン観戦と美術行脚 期間/8月30日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/8月21日(金曜日)午後1時30分から(45分程度) 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日程/8月20日(木曜日)・26日(水曜日)・27日(木曜日) ◎展示室休室 期間/9月1日(火曜日)から4日(金曜日) その他/展示室休室中は閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎次回展示予告秋季展「実篤が描いた風景」 期間/9月5日(土曜日)から10月4日(日曜日) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎シルバー講座 「数独」の沼へようこそ(全3回)  認知症予防にも効果的なパズル・数独(ナンバープレイス)の解き方を学びます。 日程・内容/(1)9月10日(木曜日)・数独の歴史と解き方の基本(2)24日(木曜日)・解き方講座 初級から上級まで(3)10月22日(木曜日)・実践練習と実力認定テスト 時間/午後2時から4時 対象/おおむね60歳以上の市民 講師/後藤好文(よしぶみ)(一般社団法人日本数独協会代表理事) 定員/申し込み順16人 持ち物/筆記用具 申し込み/8月21日(金曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎音楽講座 解説付き名曲鑑賞講座 感じてみよう音楽の力(全3回) 日程/(1)9月12日(土曜日)(2)19日(土曜日)(3)26日(土曜日) 時間/午後2時から4時 内容/(1)時代の禍を乗り越えて 歴史上の事変と音楽(2)人生の禍を乗り越えて 作曲家の人生と音楽(3)音楽で祈りを バッハと彼に魅せられた作曲家 講師/小澤由佳(音楽学者、日本大学講師) 定員/申し込み順28人 申し込み/9月1日(火曜日)午前9時から電話で受け付け その他/DVDまたはCDでの鑑賞 ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎北の杜講座 今すぐ始められる「サスティナブルな暮らし」を学ぶ講座(全5回)  家庭ごみに焦点をあてて学びます。 日程/(1)9月11日(金曜日)(2)25日(金曜日)(3)10月9日(金曜日)(4)23日(金曜日)(5)11月6日(金曜日) 時間/午前10時から正午 講師/江尻(えじり)京子(環境カウンセラー) 定員/申し込み順18人 費用/無料 申し込み/8月21日(金曜日)午前9時から受け付け ◎文化教室 初めてのチアフィットネス 基礎編(全4回)  チアダンスとフィットネスが融合したプログラムです。初回は自分用のポンポンを手作りします。 日程/(1)9月12日(土曜日)(2)26日(土曜日)(3)10月10日(土曜日)(4)24日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分 講師/三河谷(みかわたに)弥生(チアダンスインストラクター) 定員/申し込み順12人 費用/600円(材料費。9月1日(火曜日)までに持参) 持ち物/はさみ、動きやすい服装 申し込み/8月21日(金曜日)午前9時から受け付け ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■納涼囲碁大会 日時/8月23日(日曜日)午後0時30分から5時 会場/金子地域福祉センター 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/松田電話080-5527-6952(注)賞品多数、要事前申し込み ■いきいき健康気功体験会 日時/8月26日(水曜日)・9月9日(水曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問い合わせ/松下電話497-3536(注)自己免疫力を強化する誰でもすぐにできる気功をお伝えします ■第20回植物切り絵展 日時/9月1日(火曜日)から6日(日曜日)午前9時30分から午後4時30分 会場/都立神代植物公園内植物会館展示室 費用/無料 問い合わせ/小沼(おぬま)電話03-3308-7285 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 パッチワーク倶楽部きるとらいん/第2・第4水曜日午前10時から正午または午後1時30分から3時30分/文化会館たづくり/2000円/月3000円/岩井電話090-2628-1417/初心者歓迎 さくら会(中高年女性体操教室)/毎週水曜日午前10時から正午(月3回から4回)/市民プラザあくろす/ナシ/月2500円/門澤電話442-0432/楽しく健康に それいゆ(将棋)/第2・第4水曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/ナシ/月2000円/藤井電話090-6019-6704/初心者ほか歓迎 広告 放送大学 アセンドゾーン合同会社 イースタンモータース調布株式会社 SOGI(ソウギ)サポートセンター ●災害時の情報収集は調布FM(83.8メガヘルツ)で  災害時、市内の詳細な被害状況や避難情報、生活情報など的確な災害情報を提供します。 調布FMを聞く方法/ラジオ:83.8メガヘルツ(ハミングハート)、パソコン:「ListenRadio」または「サイマルラジオ」、スマートフォン:無料アプリ「ListenRadio」 問い合わせ/調布FM電話483-0838(広報課) No.1663 令和2(2020)年8月20日 【11】 相談案内 9月の相談案内  新型コロナウイルス感染症の影響により、相談の休止や時間が変更になる場合があります。 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/12日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 相談員/弁護士 日程/1日(火曜日)・4日(金曜日)・8日(火曜日)・11日(金曜日)・15日(火曜日)・18日(金曜日)・25日(金曜日)・29日(火曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(11日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/8日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【予約制(注)1】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/1日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【予約制(注)1】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/2日(水曜日)・9日(水曜日)・23日(水曜日)・30日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 相談員/弁護士 日程/16日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/3日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/18日(金曜日) (注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/4日(金曜日)・11日(金曜日)・18日(金曜日)・25日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/4日(金曜日)・18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ★総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●人権身の上【当日先着順(注)2】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/当面の間は中止 ●市政・行政【当日先着順(注)2】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/9日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)2】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/7日(月曜日)・14日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)専用電話481-7731(匿名可)(注)来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親家庭相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時(注)初回相談は原則第2・第4土曜日も実施 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 日時/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(いちはやく)(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制) 日程/土曜日相談あり その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 ●教育支援相談電話481-7718・7719 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時15分 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館5階・6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【子ども・若者の自立に向けた相談(ひきこもりなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時(注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ)(注)可能な限り電話相談を その他/来所相談は要事前予約 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後4時から7時50分、木曜日、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第5火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第5水曜日午後2時40分から4時50分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後4時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1・第2・第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、せいじゅ電話483-1358、ちょうふ花園電話484-2285、調布八雲苑電話484-8011、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】 ●調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 トーシン株式会社 明彩工業株式会社 ●市公式ホームページの広告主募集  1年間で約220万(令和元年度実績)件アクセスのある市公式ホームページトップページに広告を表示しませんか。 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●文化会館たづくり8月・9月の休館日 期間/8月24日(月曜日)・25日(火曜日)、9月14日(月曜日)から17日(木曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【12】 令和2(2020)年8月20日 No.1663 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています 東京2020オリンピック 開催まであと337日 東京2020パラリンピック 開催まであと369日 Topics オリンピック・パラリンピック ●東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の新たな競技スケジュールが決定  2021年に延期となった東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の新たな競技スケジュールが公表されました。なお、市内での開催競技・競技会場に変更はありません。 東京2020オリンピック・パラリンピック新競技スケジュール(市内開催競技) 日程/競技 武蔵野の森総合スポーツプラザ 7月24日(土曜日)から8月2日(月曜日)/バドミントン(男子・女子・混合) 8月5日(木曜日)/近代五種(フェンシング(ランキングラウンド))(男子・女子) 8月25日(水曜日)から29日(日曜日)/車いすバスケットボール(男子・女子) (注)車いすバスケットボールは、8月26日(木曜日)から9月5日(日曜日)に有明アリーナでも開催 東京スタジアム 7月21日(水曜日)/サッカー(女子) 7月22日(木曜日)/サッカー(男子) 7月26日(月曜日)から28日(水曜日)/7人制ラグビー(男子) 7月29日(木曜日)から31日(土曜日)/7人制ラグビー(女子) 8月6日(金曜日)/近代五種(女子) 8月7日(土曜日)/近代五種(男子) 武蔵野の森公園(スタート) 7月24日(土曜日)/自転車競技ロードレース(男子) 7月25日(日曜日)/自転車競技ロードレース(女子) (注)自転車競技ロードレースのゴールは、富士スピードウェイ(静岡県) 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●調布市スーパープレミアム付商品券 8月20日(木曜日)申し込み開始  1冊1万3000円分(500円の26枚つづり)を1万円で購入できる商品券の申し込みを8月20日(木曜日)から開始します。市内の取扱店で飲食や買い物などに使用できます。商品券の購入には、9月2日(水曜日)までに事前の申し込みが必要です。 共通券(青い商品券)/1万円分(500円の20枚)は、どの取扱店でも使用可 限定券(赤い商品券)/3000円分(500円の6枚)は、大型店(店舗面積が1000平方メートル超の小売店。大型商業施設内のテナントを含む)以外の取扱店で使用可 商品券使用期間/9月28日(月曜日)から令和3年1月31日(日曜日) 取扱店/調布市スーパープレミアム付商品券ホームページを参照(随時追加あり)。取扱店には、取扱店であることを示すステッカーやポスターを掲示 対象者/市内在住者 購入可能冊数/1世帯5冊まで 申込方法/申し込みは世帯単位で、1世帯1回のみ。9月2日(水曜日)までに調布市スーパープレミアム付商品券ホームページの申し込みフォームからの申し込みまたは専用はがき(市報8月20日号と一緒に配布したはがき付チラシ参照)で申し込み 問い合わせ/調布市スーパープレミアム付商品券コールセンター電話042-521-5612(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時) (産業振興課) ●9月の休日診療当番医 9月の相談案内は11面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です ★6日(日曜日) 松山眼科(眼)、電話485-8836、布田2丁目21番地9アイビス調布101 中村医院(内・呼内・循内・小)、電話482-2036、上石原2丁目44番地15 濱中めいようクリニック(内・消内)、電話452-8970、国領町7丁目33番地1 石川歯科医院(歯)、電話03-3300-8241、入間町1丁目42番地35 ★13日(日曜日) 津田整形外科(整外)、電話487-0099、国領町2丁目13番地5 佐々木こどもクリニック(小・アレルギー)、電話487-2433、西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107 東京心臓協会クリニック(循内・心臓外科・内)、電話480-8110、調布ケ丘2丁目27番地31 小林歯科医院(歯)、電話480-6489、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット105 ★20日(日曜日) 清水脊椎クリニック(整外)、電話499-4118、布田2丁目33番地6 桐生クリニック(内・小・胃腸・循)、電話482-3069、小島町2丁目40番地10 プライムクリニック(内)、電話050-1746-1165、入間町2丁目28番地36ウェリスオリーブ成城学園前1階 ひかり歯科クリニック(歯)、電話442-0821、下石原3丁目11番地7ウエストベアー2階 ★21日(祝日) 調布眼科医院(眼)、電話486-1010、布田3丁目5番地1 にわファミリークリニック(内)(注)小児科診療一部可、電話443-1120、西つつじケ丘4丁目23番地58-101 わかば町クリニック(内・消・循・胃腸)、電話03-5313-3331、若葉町2丁目1番地6仙川セントラルパレス1階 石川歯科診療所(歯)、電話03-3300-9573、若葉町2丁目1番地1-2階 ★22日(祝日) 秋鹿クリニック(内・泌・耳鼻咽)、電話489-5577、西つつじケ丘3丁目26番地6栄和ビル2階 まりあクリニック(内・小)、電話442-2188、国領町4丁目14番地10 多摩川住宅内科クリニック(内)、電話484-2240、染地3丁目1番地816-A2 たかせ歯科医院(歯)、電話03-3305-8241、東つつじケ丘1丁目2番地21 ★27日(日曜日) しまだ整形外科(整外)、電話03-5429-1166、入間町3丁目15番地10 くしやまクリニック(内・小・循)、電話03-5313-5151、仙川町1丁目11番地2 おぎもと内科クリニック(内)、電話489-6658、国領町2丁目13番地8 宮本デンタルクリニック(歯)、電話426-9177、布田1丁目20番地43Relazione1階 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス “ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ●休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●調布市の世帯数と人口(令和2年8月1日現在) 【世帯数】 日本人/118,772世帯 外国人/2,552世帯 総数/121,324世帯(対前月比21減) 【人口(男性)】 日本人/113,494人 外国人/2,315人 総数/115,809人(対前月比69減) 【人口(女性)】 日本人/119,654人 外国人/2,338人 総数/121,992人(対前月比60減) 【人口(計)】 日本人/233,148人 外国人/4,653人 総数/237,801人(対前月比129減) ●個人市・都民税(普通徴収)第2期の納期限は8月31日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税は、インターネットやATM(ペイジー収納サービス)で納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくされた方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220