PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1664 令和2(2020)年9月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 新型コロナウイルス感染症が心配な時…3 「行政評価」と「行革プラン2019」の公表…3 令和3年4月(来春)に小・中学校へ入学する方へ…4 コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しよう…12 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ 9月は健康増進普及月間 たくさん動いてたくさん笑おう 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150、健康推進課電話441-6100  寝たきりにならず、介護などを受けない自立した生活ができる「健康寿命」を延ばすには、定期的な運動やバランスのとれた食生活、禁煙などが大切です。加えて、フレイル(虚弱)予防や介護予防には、笑顔で会話するなど人とのつながりを保つことも重要です。  新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、家で過ごす時間が長くなり動く機会が減ることで活力や筋力・体力が落ち、食欲も低下します。特に高齢者は、筋力や体力が落ちるスピードが早く、フレイル状態や熱中症になりやすいので注意が必要です。 ●運動習慣の定着や介護予防に 10の筋力トレーニング  市では、「10年後も元気」を合言葉に、定期的な運動の機会として、日常動作をもとにした10の筋力トレーニングという介護予防体操を推奨しています。この機会に取り組んでみてはいかがでしょうか。 ●フレイル(虚弱)とは  元気な状態と介護が必要な状態の中間のことを言い、筋力や認知機能など心身の活力が低下した状態のことです。  予防に取り組むことで健康な状態に戻ることもできます。 10の筋力トレーニングを体験できる講座などは、2面をご覧ください 手をつなぐ樹368 語り部の言葉を永遠に  先月9日、長崎市の招待を受けて、被爆75周年長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に渡辺市議会議長とともに参列させて頂いた。安倍首相を含めて国内外からの多くの参列者を迎え、式は厳粛な中にも不戦および核兵器廃絶への強いメッセージを発信しつつ進行した。  出席させて頂き本当に良かったと思う。式典のみならず、原爆資料館および追悼平和祈念館の見学や爆心地公園の視察を通して、改めて75年前の悲惨な状況に思いを致し心が痛んだ。私は、広島市には住んでいたこともあり何度も同市の平和記念公園などを訪れているが、今後も多くの人々が、広島および長崎に足を運んで頂きたいと思う。  ただ、気掛かりなことは、現地でお会いした方の多くが異口同音に指摘しておられた「語り部」の高齢化だ。原爆を含めた戦争の真の姿を語り伝える体験者が極めて少なくなってきた。  私事にわたるが、過去数年間に亡くなった私の両親は、現在存命ならちょうど100歳ぐらいになる。出征した父は、生前折に触れ、非人道的な戦いや極寒のシベリア抑留生活についての怒りを語り、宮城県人の母は仙台空襲の中を逃げ惑った際の恐怖を口にした。  古希に近い私が、親が従軍したほぼ最後の世代であることを思うにつけ、記憶を風化させないこと、また絶対に戦争をしないという強固な意思を全国民が共有し続けることの困難さを思わずにはいられない。 調布市長 長友貴樹 ●新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、今号の市報は12ページでの発行となります。今号以降も、事業などの中止・延期などの影響から、記事量の増減があるため、ページ数を変更して市報を発行する場合があります。 ●市報9月5日号の掲載情報は8月27日時点のものです。 【2】 令和2(2020)年9月5日 No.1664 9月は健康増進普及月間 たくさん動いてたくさん笑おう(1面の続き) 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150、健康推進課電話441-6100 ●10の筋力トレーニングをやってみよう ◎理学療法士の指導で体験学習 (1)簡単 10の筋力トレーニング講座  10の筋力トレーニングの体験や学習ができる講座です。 ◎グループや自宅でのトレーニング (2)教材の貸し出し・提供  トレーニング方法が収録されたDVD・CDの貸し出しや、グループ向けの体操を紹介する教材を提供しています。希望するグループは高齢者支援室か各地域包括支援センターへ。 DVD・CDの貸し出し場所/各地域包括支援センター、中央図書館  (3)10の筋力トレーニング動画  市と相互友好協力協定を締結している電気通信大学のアメリカンフットボール部が「10の筋力トレーニング」に取り組む動画や、トレーニングを紹介したテレビ広報ちょうふ8月27日号の放送内容を市ホームページ動画ライブラリで公開中。 ◎ステップアップするために (4)おさらい会  理学療法士の指導のもと、トレーニングのおさらいや、中級・上級へステップアップするために学ぶ会です。 (5)65歳からの健康づくり健診  体力測定を実施して、要介護状態になる危険がないか確認できる健診です。  トレーニングに取り組んだ効果も確認できます。 (1)(4)(5)共に 対象/65歳以上の市民 その他/日程などは市報、市ホームページでお知らせ 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150  詳しいフレイル予防の内容は、市報9月5日号と一緒に配布しているパンフレットをご覧ください。 ◎10の筋力トレーニングうちわを配布中  10の筋力トレーニングの方法と熱中症への注意が書かれたうちわを各地域包括支援センターや高齢者支援室(市役所2階)で配布しています。 ●調布市ウォーキングマップの活用を  市では、「健康づくり 始める・続ける・楽しんで」を基本理念に、調布市民健康づくりプラン(第3次)の推進に取り組んでいます。  一人ひとりが自分でできる健康づくりのきっかけに、ウォーキングマップをご活用ください。調布の文化や歴史・自然などを楽しみながら歩ける4つのコースを紹介しています。 4つのコース(4から5キロメートル)/コースごとに距離、時間、歩数、消費カロリーを記載(注)調布市民健康づくり始める会の協力で作成 コースA:野川散策と調布の文化コース コースB:調布の歴史と多摩川を学ぶコース コースC:深大寺と調布の豊かな自然コース コースD:調布飛行場と近藤勇コース 配布場所/健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)、総合案内所(市役所2階)、公文書資料室(市役所4階)、図書館など。市ホームページと東京都のポータルサイト「TOKYO WALKING MAP」でも閲覧可 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●災害に備えて ◎避難行動要支援者の支援に関する協定を締結する地域組織を募集  協定を締結した地域組織(自治会、マンション管理組合など)に、災害時に円滑に避難することが困難な高齢者や障害者などの避難行動要支援者の名簿を提供します。提供した名簿は、日頃からの地域の交流を通じた共助の体制づくりや、災害時には安否確認などの避難支援に活用できます。 対象/自治会、マンション管理組合、防災市民組織などの地域組織 名簿登載対象者/市内在住の(1)から(6)に該当する方で、個人情報の提供について同意を得ている方 (1)75歳以上のひとり暮らしの方または75歳以上のみの世帯の方(2)介護認定区分が要介護1または2で、ひとり暮らしまたは同居の家族が75歳以上の方(3)介護認定区分が要介護3から5の方(4)身体障害者手帳1から3級・視覚障害4から6級・聴覚障害4から6級の身体障害者手帳をお持ちの方(5)愛の手帳をお持ちの方(6)精神障害者保健福祉手帳1・2級をお持ちの方  その他/会合などでの個別の説明可 申し込み・問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●調布市都市計画審議会の市民委員募集 任期/12月1日から2年間 対象/9月25日(金曜日)時点で、市内に引き続き3カ月以上居住し、年4回程度開催する会議(平日昼間開催)に出席できる20歳以上の方(外国人含む)  定員/2人(書類選考、面接) 報酬/1回9400円 その他/提出物の返却不可 申し込み・問い合わせ/応募用紙(都市計画課(市役所7階)で配布または市ホームページから印刷可)と課題論文「あなたが描く調布市のまちの将来像について」(800から1200字程度)を9月25日(金曜日)までに〒182-8511市役所7階都市計画課電話481-7453に本人が持参または郵送 ●パラハートちょうふ2020 つなげよう、ひろげよう、共に生きるまち 知っておきたい思いやり防災  災害時は、障害者・高齢者・乳幼児・外国人など配慮が必要な方も安全に避難できるように、地域で手を差し伸べ助け合う「思いやり」がいつも以上に大切です。「困っている方がいたら声をかける」など、皆さんのちょっとした思いやりが、配慮を必要としている方の安心につながります。  今回は、認知症の方や支援が必要な高齢者への支 援のポイントを紹介します。 ◎避難所での支援のポイント ◇話を聞き、笑顔でゆっくりと話す  急激な環境の変化で、不安になり落ち着かない場合があります。音に敏感で、ざわつきや雑音、周りの人の動きや出入りなどが気になることがあります。 不安に思っていることなど話をよく聞き、正面から笑顔で目線を合わせてゆっくり話す その人のことをよく知っている人から、落ち着ける状況を聞き、対応する 顔見知りの人に話し相手をお願いする ◇急がせない  一度に複数のことを行うのが難しい場合があります。 一度にたくさんのことを行わなくてよいように、一つずつ伝える 食事、排せつ、着替えなど一つひとつの行動に寄り添う ◇自尊心を傷つけないように配慮を その人らしさや感情を大切にする ◇ 健康に過ごすために  長い時間じっとしていると血流が悪くなり、心身に不調をきたします。 予防のため簡単な運動に誘う 体調に配慮しながら、掃除や片づけなどの作業や他の方との話し相手をお願いする ◇介護者へも声掛けを  介護者は、自分のこともままならない場合があります。協力して共同生活を考えていきましょう。  これらの内容は、「障害のある方への災害時支援ガイド」「高齢者・乳幼児・外国人など支援が必要な方への災害時支援ガイド」に掲載しています。 配布場所/福祉総務課(市役所3階)、神代出張所、地域福祉センター、市民活動支援センター、総合福祉センター その他/市ホームページで閲覧可 ●令和2年7月豪雨災害義援金へのご協力を 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/12月28日(月曜日)まで 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 No.1664 令和2(2020)年9月5日 【3】 ●新型コロナウイルス感染症が心配な時 受診前に必ず電話をしましょう ◎不安に思う方(感染したかもしれないと不安、感染予防法が知りたい) ↓ 東京都新型コロナコールセンター 電話0570-550571(ナビダイヤル)受付/午前9時から午後10時(毎日) 厚生労働省電話相談窓口(コールセンター) フリーダイヤル0120-565653 受付/午前9時から午後9時(毎日) ↓ 専門的な助言が必要な場合、受診相談窓口を案内→新型コロナ受診相談窓口へ ◎息苦しさ(呼吸困難)、「強いだるさ」(倦怠感)、「高熱」などの強い症状がある  発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続いている(4日以上続く場合は必ず相談)  高齢の方・基礎疾患がある方・妊婦の方で発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある ↓ ◇かかりつけ医に電話相談のうえ受診 (かかりつけ医がいない、かかりつけ医が発熱時の診察をしていない→発熱者外来を実施する市内医療機関に電話相談・受診(市内医療機関は市ホームページ参照)) 〇医師が検査の必要ありと判断した場合 調布市PCRセンターでのPCR検査(ドライブスルー方式、鼻咽頭ぬぐい液を用いたPCR検査)(注)医療機関が予約。予約のない方は利用不可(注)車での来所のみ。徒歩、自転車は不可(注)自家用車がない方は、医師などにご相談ください ↓ 検査機関で検査・判定→陰性の場合:自宅安静(注)医師などの指示に従ってください 陽性の場合:入院(感染症指定医療機関など)または宿泊・自宅療養など 〇受診が必要と判断された場合:新型コロナ外来へ ◇新型コロナ受診相談窓口 東京都多摩府中保健所 電話042-362-2334 受付/午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く) 都・合同電話相談センター 電話03-5320-4592 受付/上記以外の時間帯 〇検査不要の場合→自宅安静(注)症状が改善しない時は、医療機関を受診 〇受診が必要と判断された場合:新型コロナ外来を受診(行政検査としてPCR検査を実施する医療機関を案内) ↓ 検査不要の場合→自宅安静(注)医師などの指示に従ってください 医師が検査の必要ありと判断した場合→新型コロナ外来でPCR検査 ↓ 検査機関で検査・判定→陰性の場合:自宅安静(注)医師などの指示に従ってください 陽性の場合:入院(感染症指定医療機関など)または宿泊・自宅療養など ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止・延期の場合あり ◎第2回調布市文化財保護審議会 日時/9月7日(月曜日)午後2時から3時(受付1時45分から) 場所/文化会館たづくり11階1102学習室 定員/当日先着5人  問い合わせ/郷土博物館電話481-7656 ◎第4回調布市高齢者福祉推進協議会 日時/9月10日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時10分から) 場所/文化会館たづくり12階大会議場  定員/当日先着10人  その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149・ファクス481-4288 ◎第2回調布市障害者総合計画策定委員会 日時/9月24日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時10分から) 場所/市民プラザあくろす3階あくろすホール 定員/当日先着5人 その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談  問い合わせ/障害福祉課電話481-7135・ファクス481-4288 ◎第3回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/9月28日(月曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時15分から) 場所/教育会館2階201・202会議室 定員/当日先着10人  問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)  COCOAは、厚生労働省が提供しているスマートフォンアプリで、インストールすることで新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について通知を受けることができます。  本人の同意を前提に、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用することで、プライバシーを確保しながら、陽性者と接触した可能性が分かります。  利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されます。ぜひ、スマートフォンにインストールしてご利用ください。 インストール方法/「App Store」または「Google Play」で「接触確認アプリ」と検索してインストール 費用/無料(通信費は利用者負担) 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 ●「行政評価(令和元年度振り返り評価)」と「行革プラン2019(令和元年度の取り組み状況)」の公表 行政評価結果と行革プラン2019の取り組み状況は、市ホームページ、公文書資料室(市役所4階)、各図書館・地域福祉センターなどで閲覧できます。 問い合わせ/行財政改革課電話481-7362 ◎行政評価の結果  調布市基本計画の体系に基づく全31施策と基本計画事業について前年度の振り返り評価を行い、次年度の予算編成で活用するなど、基本計画の着実な推進につなげています。  今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う市民生活や市財政などへの影響を踏まえ、基本計画に位置付けた各施策・事業に関する今後の進捗調整や取り組みの見直しにつなげる振り返り評価を行いました。  その結果、全ての施策で各種取り組みにより、成果が得られたと評価しました。引き続き、各施策の目的の達成や、より一層の成果向上に向けて取り組みます。 ◇行政評価(令和元年度振り返り評価) 区分:施策の評価結果/施策数 S:顕著な取り組み成果が得られた。計画以上に目標を達成した。/1 A:予定した取り組み成果が得られた。計画どおりに目標を達成した。/30 B:一定程度の取り組み成果が得られた。概ね計画どおりに目標を達成した。/- C:予定した取り組み成果が得られなかった。目標達成にはやや至らなかった。/- D:取り組み成果が得られなかった。目標達成までには至らなかった。/- 合計/31 ◎行革プラン2019での取り組み  市の行財政改革の具体的な取り組みを明らかにしたもので、質の高い市民サービスを将来にわたり持続的に提供することを目指しています。また、令和元年度は、事務事業の見直し、医療給付費の適正化などによるコスト縮減や、保有資産の有効活用・処分などによる財源確保に努め、約5億3011万円の財政効果を得ることができました。  行革プラン2019では、調布市基本計画に位置付けた各施策・事業の着実な推進を図るため、「事務の効率化」、「アウトソーシングの推進」、「公共施設等マネジメントの推進」の3つを重要な視点と捉え、引き続き行財政改革の推進に取り組みます。 ◇行革プラン2019(令和元年度の取り組み状況) 方針/年次評価 方針別評価状況 【方針1】参加と協働のまちづくりの実践 5プラン/A:5プラン 【方針2】効率的な組織体制の整備 15プラン/A:14プラン、B:1プラン 【方針3】人材の確保・育成 4プラン/A:4プラン 【方針4】計画行政の推進 17プラン/S:4プラン、A:12プラン、B:1プラン 合計 41プラン/S:4プラン、A:35プラン、B:2プラン (参考)S:計画以上に進捗 A:計画どおりに進捗 B:概ね計画どおりに進捗 C:進捗にやや遅れが見られ、改善が必要 D:進捗に遅れが見られ、抜本的な改善が必要 【4】 令和2(2020)年9月5日 No.1664 子育て・教育 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 子育て・教育 ●10月1日から乳幼児・義務教育就学児医療証は若草色に  毎年10月1日は乳幼児・義務教育就学児医療証の更新日です。引き続き対象となる方には、若草色の医療証を9月11日以降、順次発送します。現在お使いのオレンジ色の医療証の有効期限は、9月30日(水曜日)です。有効期限後に家庭で処分してください。 その他/医療証の更新時には、保護者の所得確認が必要。令和2年1月2日以降に調布市に転入し、児童手当の現況届を提出していないなど、市で昨年中の所得の確認ができない方には送付できません ◎義務教育就学児医療証(マル子医療証)の申請  小・中学生の児童の保険診療による医療費の自己負担額の一部を助成します。中学生は所得制限があります。医療証をお持ちでない方が交付を受けるには申請が必要です。保護者の所得が制限内になった方は、早めに申請してください。 その他/申請方法は市ホームページ参照、または問い合わせ 申し込み・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●ひとり親世帯に臨時特別給付金を支給 対象/以下の要件に該当するひとり親世帯 基本給付/(1)6月分の児童扶養手当が支給された(2)公的年金などを受給していることにより児童扶養手当の支給を受けていない(3)新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準になっている 追加給付/(1)または(2)の該当者で、新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変し、収入が減少した 支給額/基本給付5万円(第2子以降は1人につき3万円加算)、追加給付5万円(注)(1)は支給済み。(2)(3)と追加給付は9月下旬から順次支給予定 その他/(1)(2)の対象者には順次お知らせを送付。詳細は通知を参照。(3)に該当すると思われる方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/(1)は申請不要、(2)(3)と追加給付は令和3年2月26日(金曜日)までに子ども家庭課電話481-7093へ要申請 ●児童扶養手当9月期支払日は9月11日(金曜日)  7月・8月の2カ月分を、登録口座に振り込みます。なお、今回は支払通知書を送付しませんので、支払い内容は通帳記帳などで確認してください。 その他/登録口座を変更する場合は、各支払月(奇数月)の前月20日までに要届け出。金融機関の統廃合などで支店名・口座番号が変更になった場合にも、変更の届け出が必要 (注)児童扶養手当はひとり親家庭などのための手当 申し込み・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●子どもの定期予防接種(予防接種法に基づく予防接種)  子どもの年齢・月齢に応じて定期予防接種の案内を個別に通知しています。  定期予防接種の対象年齢以外で接種する場合は、「任意予防接種(有料)」として受けることになります。接種回数・間隔はワクチンの種類によって異なります。詳細は、市からの通知または市ホームページでご確認ください。 ◎予防接種の受け方 費用/無料 持ち物/母子健康手帳、健康保険証、予診票 申し込み/指定医療機関(個別に通知する案内、市ホームページまたは調布市医師会ホームページ参照)へ予約 ◎市外での接種  狛江市・世田谷区・三鷹市・府中市の指定医療機関でも定期予防接種が受けられます(狛江市はBCG不可)。 その他/上記以外の自治体で予防接種を希望する場合は、事前に健康推進課で手続きが必要 ◎ロタウイルス予防接種  10月1日(木曜日)からロタウイルスワクチンが定期予防接種になります。 対象/令和2年8月1日以降に生まれた方(注)対象者には9月下旬に個別に通知。対象者でも9月30日(水曜日)以前に接種すると任意予防接種となり費用は自己負担 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●9月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 12日(土曜日)/健康推進課/申し込み順7人/11日(金曜日)正午 27日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/25日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフト(交通系ICカードを含む)のプレゼント その他/同時に母子健康手帳の交付あり 申し込み・問い合わせ/9月7日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081またはすこやか電話481-7733へ 【1】わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/10月6日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/令和元年8月から10月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 【2】わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/10月6日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/令和2年2月から4月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 【1】【2】共に 定員/申し込み順20組 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 申し込み・問い合わせ/9月7日(月曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●10月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 2回コース((注))/赤ちゃんのお世話/(1)10日(土曜日)午後/保健センター 2回コース((注))/ママのからだのケア/(2)12日(月曜日)午後/保健センター 1回コース/赤ちゃんのお世話など/10日(土曜日)午前/保健センター (注)3回目の子ども家庭支援センターすこやかの見学などは中止 対象/令和3年1月から3月に初めて出産を迎える母親・父親 定員/各申し込み順15組程度 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●「みる」親子でピクニック映画寺子屋上映会Scene.29 日時/9月25日(金曜日)午前11時30分から午後1時30分(受付11時から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と母親(父親も参加可) 上映作品/「ムーミン 消えないおばけ」(1991年/25分/カラー) 定員/申し込み順15組 費用/無料 その他/飲食の提供なし。1家族分のピクニックシートを2メートル間隔で敷いて実施 申し込み・問い合わせ/氏名、連絡先を9月22日(祝日)までに電話またはEメールで子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ (注)9月23日(水曜日)までに申し込み確定連絡(産業振興課) ●令和3年4月(来春)に小・中学校へ入学する方へ 問い合わせ/学務課電話481-7473から7476 ◎小学校新入学者の就学時健康診断  住所によって指定校があります。指定校・健診日時は、郵送する「就学時健康診断通知書」または市ホームページでご確認ください。 対象/平成26年4月2日から平成27年4月1日生まれの方 ◎外国籍の方は手続きを  市立小・中学校に入学を希望する市内在住の外国籍の方は、学務課(教育会館1階)で手続きをしてください。 小学校/平成26(2014)年4月2日から平成27(2015)年4月1日生まれの方 中学校/平成20(2008)年4月2日から平成21(2009)年4月1日生まれで、令和3年3月に小学校を卒業する方 ◎新中学1年生の「学校選択制」  学区域外の市立中学校への入学を希望できます。 対象/市内在住で令和3年4月に新1年生として市立中学校に入学予定の希望者 選択できる学校/全市立中学校のうち一校 申請手続き/対象者には、9月に制度の案内を学校で配布または郵送 (注)11月上旬頃に郵送する「就学(入学)予定連絡票兼学校選択制希望票」は期日までに全員提出。 提出期日は学区域の市立中学校と学区域外の市立中学校で異なる その他/各学校の受け入れ人数を超えた場合は公開抽選。学校を選ぶ際に理由の申し出は不要。学校説明会の日程などは各学校ホームページまたは市ホームページ参照 ◎小学校新入学準備金(就学援助)の入学前支給  入学にかかる費用の一部を入学前に支給します。 対象/令和3年1月1日に市内に居住し、令和3年4月に小学校入学予定の子どもがいて、経済的に困っている家庭で、要件に該当する保護者。要件は、送付の案内または市ホームページ参照 申請/申請書に必要な書類を添え、12月28日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階学務課へ持参または郵送 その他/案内と申請書は、9月に郵送する「就学時健康診断通知書」に同封 ◎中学校新入学準備金(就学援助)の入学前支給  小学6年生の児童の保護者で、令和3年1月時点で就学援助を認定されている方へ、1月末頃に支給します。なお、小・中学校在籍児童・生徒を対象とした令和2年度就学援助申請は、令和3年2月末まで随時受け付けています。 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1664 令和2(2020)年9月5日 【5】 子育て・教育 福祉 子育て・教育の続き ●市立中学校で使用する教科書の採択結果  教育委員会第7回臨時会で、令和3年度から6年度に使用する市立中学校用教科用図書、令和3年度に使用する市立小・中学校特別支援学級教科用図書の採択が行われ、次の通り決定しました。 令和3年度から6年度使用 調布市立中学校教科用図書の採択結果 教科/種目/発行者/書名 国語/国語/光村図書出版株式会社/国語 国語/書写/光村図書出版株式会社/中学書写 社会/地理的分野/株式会社帝国書院/社会科 中学生の地理世界の姿と日本の国土 社会/歴史的分野/東京書籍株式会社/新しい社会 歴史 社会/公民的分野/東京書籍株式会社/新しい社会 公民 社会/地図/株式会社帝国書院/中学校社会科地図 数学/数学/株式会社新興出版社啓林館/未来へひろがる数学 理科/理科/大日本図書株式会社/理科の世界 音楽/一般/株式会社教育芸術社/中学生の音楽 音楽/器楽合奏/株式会社教育芸術社/中学生の器楽 美術/美術/日本文教出版株式会社/美術 保健体育/保健体育/東京書籍株式会社/新しい保健体育 技術・家庭/技術分野/東京書籍株式会社/新しい技術・家庭 技術分野 未来を創る Technology 技術・家庭/家庭分野/開隆堂出版株式会社/技術・家庭 家庭分野 生活の土台 自立と共生 外国語/英語/株式会社三省堂/NEW CROWN 特別の教科/道徳/光村図書出版株式会社/中学道徳 きみがいちばんひかるとき その他/小・中学校特別支援学級教科用図書の採択結果は市ホームページで公開 問い合わせ/指導室電話481-7480 ●親子で参加 キッズフリマ 日程/9月19日(土曜日)・20日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布子育てマルシェ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス 050-3614-3300 (文化生涯学習課) ●児童館の子育てひろば事業 ◎緑ケ丘児童館「親子でヨガ」 日時/9月28日(月曜日)午前10時45分から11時45分 対象/幼児と保護者 講師/笹原幸恵(ヨガインストラクター) 定員/申し込み順20組 費用/無料 持ち物/バスタオル、飲み物、動きやすい服装 会場・申し込み・問い合わせ/9月14日(月曜日)午前10時から電話または直接緑ケ丘児童館電話03-3309-0521へ(日曜日、祝日を除く) ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎小児科医による健康相談 日時/9月29日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/治療行為は行いません 福祉 ●ワンコイン入浴事業  9月はワンコイン入浴事業の実施月です。 対象/市内在住の70歳以上で交付場所まで取りに来られる方(注)生活保護受給者、自宅に風呂がない方への入浴券を持っている方、今年度すでに入浴券を申請した方は対象外 内容/9月・12月・3月の利用期間内に、それぞれ1回使用できる入浴券を交付中(9月25日(金曜日)までの申請は最大3枚)(注)神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/1枚につき100円(公衆浴場に直接支払い) (注)入浴券を持参していない方は100円での入浴不可 入浴券を利用できる期間(9月)/14日(月曜日)から27日(日曜日) 申し込み・ 問い合わせ/本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)と印鑑を持参(代理人不可)の上、高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150へ ●総合事業市基準通所型サービス「よつば」利用者募集 日程/月曜日・水曜日・金曜日 時間/午前10時30分から午後3時 会場/総合福祉センター 対象/市内在住で介護予防が必要な方(要件あり) 内容/体操、脳トレ、制作活動など その他/見学・体験可 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7660 ●重度知的障害者グループホーム利用者募集 日程/11月以降 会場/(1)調布市社会福祉事業団新設グループホーム(調布ケ丘2丁目)(2)知的障害者グループホームじょい(富士見町4丁目) 対象/市内在住の重度の知的障害者で、作業所などに通所している方(1)女性(2)男性 定員/若干名 費用/ 家賃:(1)5万8000円(2)3万5000円、実費:4万円程度(食費3万円、その他1万円)、法に基づく負担金 申し込み・ 問い合わせ/9月30日(水曜日)までに社会福祉法人調布市社会福祉事業団地域生活サポートセンターすくらむ(国領町8丁目1番地57すてっぷ内)電話480-9322へ(障害福祉課) ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】内科医師による健康相談 日時/9月17日(木曜日)午後1時30分から3時 【B】弁護士による法律相談 日時/9月18日(金曜日)午前10時30分から正午 【C】精神科医師による健康相談 日時/9月24日(木曜日)午前10時から11時30分 【A】から【C】共に 定員/申し込み順2人(1人40分) 費用/ 無料 会場・申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●介護教室 日程/(1)9月25日(金曜日)(2)29日(火曜日) 時間/午後2時から4時 内容/(1)スマホ初心者「身を守る情報」を知ろう(2)優しい認知症ケア「ユマニチュード」とは 講師/(1)スマートフォンアドバイザー(2)地域包括支援センター職員 定員/各回申し込み順10人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/9月18日(金曜日)までに地域包括支援センターちょうふの里(西町290番地5)電話441-6655へ(高齢者支援室) ●認知症に関する医師個別相談 日時/9月29日(火曜日)午後 会場/文化会館たづくり3階304会議室 対象/認知症と思われる症状があるものの、まだ医療にかかっていない方(本人も可)(注)診断は行いません 講師/有馬邦正(くにまさ)(精神科医師) 定員/ 申し込み順2人 費用/無料 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●オンライン介護予防講演会「今日から始める認知症予防」  認知症予防のこつを自宅のパソコン・スマートフォンを使って学びませんか。 日時/9月30日(水曜日)午前10時から11時30分 対象/65歳以上で要支援・要介護認定や介護予防日常生活支援総合事業対象者の認定を受けていない市民(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談の上、受講 内容/介護予防の講話、脳トレエクササイズ体験 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月16日(水曜日)までにEメールの件名に「介護予防講演会申し込み」、本文に氏名、住所、生年月日、電話番号、受講時にアクセスするURLの送付先メールアドレスを明記し、高齢者支援室電話481-7150・Eメール kourei@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●認知症サポーターフォローアップ体験 日時/10月1日(木曜日)午後2時から3時 会場/深大寺こもれび(深大寺東町1丁目9番地4) 対象/市内在住・在勤・在学の認知症サポーター養成講座修了者 内容/認知症高齢者グループホーム「こぶしの花深大寺」と、介護者を支えるグループ「深大寺こもれび」のワンコインカフェ活動の見学会 定員/申し込み順4人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●障がいのある方のためのパソコン講習会「Power Pointはむずかしくない!」(全3回) 日程/(1)10月5日(月曜日)(2)12日(月曜日)(3)19日(月曜日) 時間/午後1時から3時 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/Windows10搭載パソコンで基本を学ぶ 定員/6人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/9月7日(月曜日)から30日(水曜日)に直接、ファクス、電話(平日午前9時から午後5時)でドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ (社会福祉協議会) ●メンタルヘルス市民講座 日程:内容/(1)10月7日(水曜日):病気のつらさ・生活のしづらさ(2)21日(水曜日):回復に向かって(3)28日(水曜日):統合失調症(4)11月4日(水曜日):うつ病・双極性障害(5)11日(水曜日):パーソナリティ障害・神経症・PTSD(6)18日(水曜日):発達障害の理解・回復のために使える社会資源(7)25日(水曜日):就労・当事者研究について 時間/午前10時から正午 会場/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階) 講師/松浦幸子(精神保健福祉士)、クッキングハウスメンバー 定員/申し込み順20人 費用/各回1500円(当事者・学生1000円。茶菓代込、テキスト代別途500円) その他/1回のみの参加も可 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスに氏名、電話番号、参加人数を明記し、前日までにクッキングスター電話・ファクス498-5177へ (障害福祉課) ●福祉のおしごと講座 障がい者の日常生活支援編 ◎重度訪問介護従業者養成研修 基礎課程・追加課程(通学) 日程/講義:10月31日(土曜日)・11月1日(日曜日)、実習:11月5日(木曜日)から12月11日(金曜日)のうち2日間 会場/こころの健康支援センター本館2階活動室ほか 対象/次の全てに該当する方(1)市内在住・在勤・在学(2)令和3年3月31日時点で69歳以下(3)ヘルパーとして実働できる、または希望する(4)全日程に参加できる⑤当該事業の定める学則に同意する 内容/重度の肢体不自由者などの居宅での介護や外出時の移動介護の基礎知識・技術を学ぶ。研修修了後、都指定の修了証明書を取得可能 定員/15人(書類選考) 費用/1760円(テキスト代)。実習にかかる費用は実費 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布または福祉人材育成センターホームページから印刷可に必要事項を記入し、9月7日(月曜日)から10月14日(水曜日)に福祉人材育成センター電話452-8180へ本人が持参。代理人申し込みの場合は委任状も必要(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認。在勤・在学の分かる書類提示(社会福祉協議会) ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【6】 令和2(2020)年9月5日 No.1664 暮らしの情報 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●令和3年度防犯設備の設置に対する補助制度  市では、商店街・町会・自治会などが行う防犯設備整備事業(防犯カメラの設置など)に対して整備費用の一部を補助しています。 対象条件/事業開始までに地域住民の合意形成がなされている。設置後5年以上防犯活動に関する地域活動を継続するなど(注)私有地は対象外 対象経費/機材購入、取り付けに係る経費など 相談期間/10月9日(金曜日)まで 持ち物/対象経費にかかる見積書 その他/防犯カメラの保守点検・電気料金などの維持管理経費に対する補助制度あり(本補助制度を活用して設置された防犯カメラが対象) 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送で可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 個人市・都民税(普通徴収)/第3期(11月2日(月曜日)振替)・9月23日(水曜日)(必着) 国民健康保険税/第4期(11月2日(月曜日)振替)・9月23日(水曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/第3期(12月25日(金曜日)振替)・11月10日(火曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続きすることも可。詳細は要問い合わせ その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き分)は、口座振替不可 問い合わせ/個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/9月12日(土曜日)・27日(日曜日)、10月10日(土曜日) (注)休止となる場合あり。来庁前に市ホームページを要確認 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●国民年金 付加年金制度  国民年金の第1号被保険者と任意加入被保険者(65歳未満)が、本来の保険料に付加保険料(申し出のあった月から月額400円)を加えて納付することで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。上乗せして受け取ることができる1年間の付加年金額は、「200円×付加保険料納付月数」です。 申し出不可の方/(1)保険料の免除・納付猶予を受けている方(注)産前産後の免除期間は申し出可(2)国民年金基金加入者 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事 務所国民年金課電話042-361-1011 住まい・街づくり・環境 ●空間放射線量の測定結果  8月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●特定外来生物クビアカツヤカミキリを見つけたら駆除を  近年では都内でも被害が発生し、平成30年には外来生物法の「特定外来生物」に指定されました。クビアカツヤカミキリを見つけたら、逃がさずにその場で殺虫剤などで駆除してください。生きたまま持ち帰ることは法律で禁止されています。飼育や販売も違法です。 ◎クビアカツヤカミキリ  サクラやモモ、ウメ、スモモなどの樹木に寄生し、幼虫が木の内部を食べてしまうカミキリムシです。 ◎被害の見つけ方 ◇フラス  幼虫は活動時期である4月から10月頃まで「フラス」と呼ばれる食べた木くずとフンが混ざったものを、幹や枝に開けた穴から盛んに排出します。樹皮の表面や枝の分かれ目、根元などでこのフラスを見つけることが、発見の手掛かりになります。 ◇脱出孔  羽化した成虫が木の外へ出るときに使った穴で、直径2センチメートルから3センチメートル程度、縦長の楕円形です。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 健康 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515 ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626 ファクス481-0323(月曜日から金曜日 午前9時から午後4時30分、土曜日 午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日 午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日 午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8851(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日 午前9時から午後5時) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】財団法人東京都予防医学協会(都営地下鉄・JR・東京メトロ市ヶ谷駅から徒歩5分)/11月2日(月曜日)から30日(月曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)の午前・午後、7日(土曜日)・21日(土曜日)の午前/各日申し込み順午前2人、午後2人 対象/【1】から【4】昭和56年3月31日【5】昭和46年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成31年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み・問い合わせ/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ、【5】9月7日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6100へ ●9月は食生活改善普及運動月間  生活習慣病とその進行を防ぐためには生活習慣の改善、特に食生活の改善が重要です。生活習慣を改善して健康を保持増進し、病気になりにくい体をつくるために、1日3食食べること、適切な量で主食・主菜・副菜のそろった食事を心掛けましょう。  月間中は、のぼり旗を市役所前庭や公民館、小・中学校など市内各地で掲示し、市役所や市関連施設の窓口にミニのぼり旗を設置します。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎還付金詐欺の電話に要注意  市内で一番被害が多い詐欺の手口は、市役所職員を騙(かた)る還付金詐欺です。調布市からATMでお金を還付するよう案内をすることはありません。「医療費、給付金の過払い分を還付します」「申請期限が過ぎています。本日中ならATMで還付金を受け取ることができます」などの電話は詐欺です。  犯人に言われるがままATMを操作すると、大切な財産を奪われてしまいます。  不審な電話があれば警察に通報してください。 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 ●生活ひとくちメモ ◎インターネット通販のトラブル  新型コロナウイルスの影響で、ネット通販の利用が増えています。初めて利用した人やまだネット通販に慣れていない人からは、「注文ができていないと思い何度か注文したら同じ商品が2個届いた」「キャンセルができると思っていたらできなかった」などの相談が寄せられています。 ◇注意点  ネット通販では注文に対して商品を確保した、発送の準備に入るなどの事業者からのメール(承諾メール)を受信した時点で契約が成立します(ただし事業者が契約の成立時期を特約で別途定めている場合は特約優先)。承諾メールを受信した以降のキャンセルは、事業者の定めた返品規約に従うことになります。購入者の都合によるキャンセル、交換は不可という場合もあります。なおネット通販にクーリングオフ制度はありませんので注意してください。  注文時の最終確認画面には商品代金や送料などの詳細な内容が表示されます。注文を確定する前に、必ず内容を確認してください。後日のトラブルに備え、最終確認画面は保存しておきましょう。  ネット通販を利用する際は、事前に返品の可否やその条件などを確認し、事業者から届いたメールは保存しておきましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制)/平日午前9時から正午・午後1時から3時(注)できるだけ電話相談をご利用ください ●J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉9月5日から11日 職員インタビュー、調布・木島平村採れたて旬情報! 〈12日号〉9月12日から19日 職員インタビュー、調布の魅力再発見 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります No.1664 令和2(2020)年9月5日 【7】 暮らしの情報 ごみ リサイクル ●生ごみ堆肥化講習会 日程/(1)10月16日(金曜日)(2)23日(金曜日)(3)11月4日(水曜日)(4)(5)13日(金曜日) 時間/(1)(2)午前10時から午後1時(3)(5)午後1時30分から4時(4)午前10時から午後0時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 対象/市内在住の方 内容/(1)(2)初級編(初心者向け):堆肥化の流れや作り方を学び、畑、庭、ベランダでの利用法を紹介 (3)(4)アフターフォロー編(初心者向け):初級編を受講後、実際に堆肥化を行った感想、困りごとなどの意見交換会、種まきや害虫防除の方法を紹介 (5)野菜づくり編(経験者向け。初心者でも可):生ごみ堆肥を活用した野菜づくりの方法を紹介 講師/会田節子(有機農産物普及・堆肥化推進協会事務局長) 定員/各回申し込み順20人 費用/無料 持ち物/(1)(2)空の1リットル牛乳パック、はさみ、野菜くずや果物の皮(少量)、新聞紙(3)(4)自分で作った堆肥 申し込み・問い合わせ/電話で受講希望日((1)(2)と(3)(4)各1つずつ選択(5)のみの受講も可)、住所、氏名、電話番号、堆肥化する場所を9月7日(月曜日)から10月7日(水曜日)にごみ対策課電話481-7812へ スポーツ ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎第60回調布市民体育祭 ゴルフ競技参加者募集 日程/10月23日(金曜日)(注)雨天決行 会場/メイプルポイントゴルフクラブ(山梨県上野原市) 対象/市内在住・在勤の方 定員/申し込み順180人 費用/2万500円(プレー・カート・キャディ代など含む) その他/新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、パーティは行いません 申請・問い合わせ/9月16日(水曜日)までに申請書(平日の午前9時から午後3時に電話または直接体育協会へ請求)を体育協会へ ◎調布市なぎなた連盟会員募集 稽古日/(1)毎週木曜日午後6時から8時30分(2)毎週金曜日午前9時から11時30分(3)毎週土曜日午後6時から8時30分(注)見学可 会場/(1)市立滝坂小学校体育館(2)(3)西調布体育館 対象/小学校低学年から高齢者 対象/(1)は新型コロナウイルス感染症の影響により休止中。詳細は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/調布市なぎなた連盟事務局・関電話487-4501へ ◎市民グラウンド・ゴルフ普及講習会 日程/10月12日(月曜日)・13日(火曜日)(雨天時:19日(月曜日)・20日(火曜日)) 時間/午前9時から正午 会場/調布基地跡地運動広場(A6・E2) 対象/市内在住・在勤・在学の方 費用/無料 申し込み/はがきに講習会名、住所、氏名、年齢、電話番号、参加日(単日参加可)、用具の有無を明記し、10月6日(火曜日)(必着)までに〒182-0022国領町5丁目35番地11鴨下へ 問い合わせ/体育協会 ◎月曜ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/(1)10月12日(月曜日)(2)26日(月曜日)(3)11月9日(月曜日)(4)30日(月曜日)(5)12月21日(月曜日) 時間/午後4時30分から5時50分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 定員/15人(多数抽選) 費用/1回500円(毎回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル 申し込み/9月15日(火曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 問い合わせ/体育協会 【A】木曜日水中ウォーキング(全12回) 日程/10月1日から12月24日(12月17日を除く)の毎週木曜日 時間/午前9時20分から9時50分 定員/15人 【B】ビギナーズエアロ(全7回) 日程/10月6日から11月24日の毎週火曜日(11月3日を除く) 時間/正午から午後0時45分 会場/総合体育館小体育室 定員/20人 【C】水曜日水中ウォーキング(全11回) 日程/10月7日から12月23日(12月16日を除く)の毎週水曜日 時間/午前9時20分から9時50分 定員/15人 【D】水中運動(全11回) 日程/10月7日から12月23日(12月16日を除く)の毎週水曜日 時間/午後2時から3時 定員/15人 【E】月曜日水中ウォーキング(全6回) 日程/(1)10月12日(月曜日)(2)26日(月曜日)(3)11月9日(月曜日)(4)30日(月曜日)(5)12月21日(月曜日)(6)28日(月曜日) 時間/午前9時20分から9時50分 定員/15人 【F】卓球スクール(全6回) 日程/10月14日から11月25日の毎週水曜日(10月21日を除く) 時間/午前9時30分から11時30分 定員/30人(多数抽選) 【G】パーソナルトレーニング(10月) 日程/10月14日(水曜日)・28日(水曜日) 時間/1クラス:午前10時30分から11時15分、2クラス:午前11時30分から午後0時15分、3クラス:午後1時30分から2時15分 定員/各クラス1人(多数抽選) 【H】バレーボールスクール(全5回) 日程/10月20日から11月24日の毎週火曜日(11月3日を除く) 時間/午前9時30分から11時45分 定員/20人(多数抽選) 【A】から【H】共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 持ち物/【A】【C】【D】【E】水着、水泳帽子【B】【F】【G】【H】運動着、室内用シューズ・タオル、【F】のみラケット(貸し出しあり) 費用/【A】【B】【C】【D】【E】【G】1回400円【F】【H】1回500円(注)毎回支払い 申し込み・問い合わせ/9月15日(火曜日)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名(ふりがな)、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●会計年度任用職員 ◎市立小学校 職種/技能補助員(給食調理員) 業務内容/学校給食の補助的業務(食材の洗浄・加工などの下処理や食器洗浄) 勤務地/市内小学校8校のいずれか1校 勤務形態/年192日以内(1)午前8時15分から午後5時(実働7時間45分、休憩時間1時間)(2)午前8時15分から午後1時15分(実働5時間、休憩なし)(3)午後2時から4時45分(実働2時間45分、休憩なし) 時給/1050円 申し込み・問い合わせ/申込書(教育総務課(教育会館4階)で配布または市ホームページから印刷可)を〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館4階教育総務課電話481-7144へ本人が持参または簡易書留で郵送 ●公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団正規職員 採用日/令和3年4月1日 その他/職務内容、応募資格、応募方法など詳細は募集案内(財団ホームページまたは文化会館たづくり、グリーンホール、せんがわ劇場で配布)参照 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団企画課電話441-6131(文化生涯学習課) ●社会福祉法人くすのき会 非常勤職員 業務内容/障害者通所施設シェア(下石原1丁目42番地11)での作業補助など 勤務形態/週2日程度 午前9時30分から午後0時30分(注)応相談 時給/1200円 採用日/随時(応相談) 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(写真貼付)を〒182-0026小島町3丁目72番地26調布くすの木作業所電話486-9129へ郵送(障害福祉課) ●食育コラム ◎日頃からの備えの大切さ  9月1日は防災の日です。地震、水害などの自然災害はいつ起こるか分かりません。いざという時に備えて日頃から準備しておきましょう。まずは一週間以上、普段と同じように食べることができるように準備をしておくことが大切です。電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備え、普段から常温保存ができる食品や飲料水などできるだけ普段の生活の中で日常的に使っている食品などを備蓄しましょう。普段から食べ慣れた食品は心と体を満たします。 ◇備蓄しておくとよいもの 「主食」:体を動かすエネルギーや熱になります。米やパックごはんなど 「主菜」:たんぱく質を多く含み、体を作るもとになります。魚・肉・豆・卵などの缶詰や、レトルト食品など 「副菜」:体の調子を整えます。常温で日持ちする根菜類、果物缶、野菜ジュースなど  備蓄する食品は、家族の味の好みや、家族構成、家族の状況に合わせて用意します。毎月、日にちを決めるなど定期的に保存期限や内容を確認しましょう。 ◇ローリングストック  日常使っている食品を少し多めに買い置きしておきましょう。賞味期限の早いものから消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品を賞味期限が切れることなく備蓄することができます。 その他/詳細は市ホームページ「調布市食育ガイド災害事編(第二版)」参照 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【8】 令和2(2020)年9月5日 No.1664 暮らしの情報 イベントのお知らせ 仕事・創業 ●令和2年度保育士就職相談会(世田谷会場) 日時/10月3日(土曜日)午後2時から4時 会場/世田谷区役所三軒茶屋分庁舎(世田谷区太子堂2丁目16番地7) 対象/都内保育園で就職を希望する保育士資格をお持ちの方または資格取得見込みの方 内容/調布市・世田谷区・品川区・目黒区・渋谷区・狛江市の民間保育園がブースを出展予定。現役保育士や人事担当者と直接話ができます 費用/無料 保育/1歳から未就学前(定員:申し込み順6人 その他:詳細は株式会社明日香託児予約係フリーダイヤル0120-165-115(平日午前10時から午後5時)へ 申し込み:東京都保育人材・保育所支援センターホームページから申し込み) 申し込み/当日直接会場へ(入退場自由) その他/履歴書不要。服装自由 問い合わせ/東京都保育人材・保育所支援センター電話03-5211-2912(保育課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ◎創業者支援施設スモールオフィスの入居者募集  権利金・保証金がかからないため、創業時の初期投資費用を軽減することができます。また入居すると無料で創業相談・経営相談ができます。 入居条件/ (1)12月1日(火曜日)から6カ月以内に創業予定の個人または団体で、創業時までに市内に住所を有することができる (2)12月1日(火曜日)現在、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1カ月以内に市内に住所を有することができる (3)将来的に市内での創業が可能で、雇用が見込まれる入居者を優先。ただし、公序良俗に反するもの、特定宗教、政治団体の利益に帰するものは除く 募集内容/スモールオフィス1号室(6.5平方メートル)、2号室(7.1平方メートル) 所在地/産業労働支援センター内 入居日/12月以降(注)協議の上、決定 入居期間/1年ごとの契約更新で、最長3年 入居審査/使用申請書と提出書類に基づき、事業計画や資金計画などを審査(注)審査結果は追って通知 申請・問い合わせ/使用申請書(産業労働支援センターホームページから印刷可または、窓口で配布)に必要書類を添付し、10月30日(金曜日)までに産業労働支援センターへ持参 【A】事業者向け労務相談会 日時/9月15日(火曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)、30日(水曜日)正午から午後7時(午後1時から2時を除く) 講師/田村陽太(社会保険労務士) 定員/各日申し込み順6人 【B】女性起業相談会 日程/(1)9月16日(水曜日)(2)24日(木曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/(1)老川多加子(2)山田記代美(中小企業診断士) 定員/各日申し込み順5人 【C】シニア世代の「ゆとりある起業」相談会 日時/9月19日(土曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 講師/加納道章(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 【D】事業承継個別相談会 日程/9月24日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/9月18日(金曜日) 【A】から【D】共に 費用/無料  【E】実践ネットショップセミナー2020 魅せる商品写真撮影 日時/9月19日(土曜日)午後1時から4時30分(受付0時30分から) 対象/ネットショップ店長、これから開店を考えている方 内容/ネットショップの最近の動向、写真家による掲載用商品写真の撮影テクニックの実技指導 講師/山田記代美(中小企業診断士)、赤石雅紀(フォトグラファー) 定員/申し込み順6人 費用/500円 持ち物/デジタルカメラ 【A】から【E】共に 会場・申し込み・問い合わせ/9月7日(月曜日)から産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●コミュニティ助成事業 ◎令和3年度助成事業募集  自治会など地域でコミュニティ活動を行っている団体が申請できます。詳細は市ホームページをご覧ください。 ◎令和2年度助成事業  一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成事業を活用し、下石原第三自治会が神輿の修繕を宝くじの助成金で実施しました。 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●ご寄附ありがとうございました 新型コロナウイルス感染症対策基金として 佐藤裕信様10万円 堀田真弓様3万円 新型コロナウイルス感染症対策寄附金受領総額(8月20日現在) 1億427万4073円 子ども・若者基金として NPO法人ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネット2万3113円(管財課) ●生涯学習人材情報の利用を  市民の皆さんの学習活動を支援するため、サークル活動の指導者や講演会の講師として協力できる方を登録しています。 その他/登録者も随時募集中(講師依頼を保証するものではありません) 問い合わせ/生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く)) ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、事前の体調確認、手洗い、手指消毒、マスク着用などを徹底した上での参加をお願いします。また、状況により各事業は中止・延期の場合があります。市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。 イベントのお知らせ 催し ●三鷹の森ジブリ美術館へ抽選で招待 日程/10月1日(木曜日) 招待数/1000人 対象/調布市、武蔵野市、小金井市、西東京市、府中市、三鷹市に在住の方 費用/無料 その他/当選者には9月21日(祝日)以降に招待状を発送。電話などによる当否確認は不可。同一グループでの複数枚の申し込み、必要記載事項に誤りや不備がある場合は無効(注)詳細は三鷹市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/はがきに(1)入場者全員(6人まで)の氏名(フリガナ)・年齢(2)人数(代表者を含む)(3)代表者の住所(4)代表者の電話番号(5)希望の入場時間(午前10時、午前11時、正午、午後1時、午後2時から選択)を明記し、9月14日(月曜日)(必着)までに〒181-8555三鷹市野崎1丁目1番地1三鷹市役所スポーツと文化部芸術文化課電話0422-45-1151(内線2912)へ ●みんなでアマビエを作ろうプロジェクト  DV根絶・児童虐待防止それぞれのシンボルカラーである紫とオレンジ色の折り紙で、疫病退散を祈念する妖怪・アマビエのオブジェのうろこを作りませんか。 期間/9月7日(月曜日)から(材料が無くなり次第終了) 会場/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)などに折り紙の作成コーナーを設置 その他/折り方などの詳細は男女共同参画推進センターホームページ参照。アマビエのオブジェは、10月から11月に文化会館たづくり1階エントランスや市民プラザあくろす3階ロビーに展示 問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●画像ライブラリーの写真が充実  画像ライブラリーでは、市が保有している写真を自由に閲覧・利用できるよう、ダウンロード可能な形式で画像を掲載しています。  この度、新たに都立神代植物公園、武者小路実篤記念館・実篤公園の写真のジャンルを増やし、深大寺関連の写真を追加しました。 注意事項/画像データの利用に当たっては、事前に利用規約を要確認。画像データの利用をもって、利用規約に同意したものとします 問い合わせ/広報課電話481-7301 No.1664 令和2(2020)年9月5日 【9】 イベントのお知らせ 催しの続き ●多摩川自然情報館 (1)海ごみゼロウィーク 海ごみ問題について学ぼう  環境省と日本財団は、9月12日から19日を「秋の海ごみゼロウィーク」としています。  海ごみ問題に関する学習と、情報館周辺のごみ拾いを通じて、海に流出するごみの削減を実践しませんか。 日時/9月13日(日曜日)午前9時30分から正午(注)小雨決行 集合時間・場所/午前9時20分・多摩川自然情報館 定員/当日先着20人程度(付き添いの保護者含む) 持ち物/動きやすい服装、飲み物、雨具、帽子、タオル、ゴム手袋・軍手(注)「海ごみゼロウィーク」の活動と分かるよう、青い服や小物などを着用 その他/小学3年生以下は保護者同伴。雨天時の実施可否は多摩川自然情報館Twitterで確認または要問い合わせ (2)月別イベント 多摩川こども探検隊 日時/9月26日(土曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 対象/幼児から小学3年生と保護者 内容/多摩川を歩いて、多摩川の生き物や自然の秘密を探る 定員/申し込み順15人(付き添いの保護者含む) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申し込み/9月7日(月曜日)から電話で問い合わせ先へ (1)(2)共に 費用/100円(保険料) 問い合わせ/多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時)(環境政策課) ●多摩川の四季 初秋 日程/9月27日(日曜日) 集合時間・場所/午前9時・京王相模原線京王多摩川駅前広場 内容/京王多摩川駅をスタート・ゴール地点とし、多摩川の土手を歩く コース/12キロメートル:京王多摩川駅→是政橋→多摩川原橋→京王多摩川駅、20キロメートル:京王多摩川駅→是政橋→多摩水道橋→京王多摩川駅 講師/調布市ウオークリング協会会員 費用/300円(地図代、保険料) 持ち物/帽子、飲み物 申し込み/当日直接集合場所へ その他/スタート後は自由歩行 問い合わせ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話090-3812-9095(産業振興課) ●生涯学習サークル体験 ◎ひまわりテニスクラブ 日程/(1)9月8日(火曜日)(2)10日(木曜日)(3)15日(火曜日)(4)17日(木曜日) 時間/(1)(3)(4)正午から午後2時(2)午前10時から正午 会場/(1)(3)深大寺テニスコート(2)(4)多摩川テニスコート 対象/経験者 内容/試合形式(ダブルス) 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/テニスのできる服装、ラケット 運営/各生涯学習サークル 申し込み・問い合わせ/9月11日(金曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))へ(文化生涯学習課) ●JAZZ ARTせんがわ2020  地域密着型の即興音楽・アートイベントです。 日程/(1)9月16日(水曜日)(2)17日(木曜日)(3)18日(金曜日)(4)19日(土曜日)(5)20日(日曜日) 時間/(1)(2)(3)午後8時から9時15分(4)午後5時から6時15分・8時から9時15分(5)午後3時から4時15分 会場/せんがわ劇場 定員/各回入れ替え制50人程度、全席自由(要予約) その他/19日(土曜日)午後2時から・20日(日曜日)午後4時45分から無料イベント「CLUB JAZZ屏風」(完全予約制)開催予定。全編配信あり。出演者やチケット情報などの詳細はJAZZ ART実行委員会ホームページ参照 問い合わせ/JAZZ ART実行委員会Eメールjazzartsengawa2020@gmail.com(文化生涯学習課) ●フリーマーケット 日時/9月22日(祝日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化生涯学習課) ●映画のまち調布 ◎調布シネサロン「グリーンブック」(2018年/130分/ブルーレイ/日本語字幕)  人種差別が色濃く残る1960年代のアメリカ南部を舞台に、黒人の天才ピアニストと、彼に雇われたイタリア系の用心棒兼運転手との旅を描いた作品です。 日程/9月16日(水曜日) 時間/(1)午後2時30分から(2)7時から 会場/グリーンホール大ホール 定員/当日先着400人 費用/500円(入場料。当日ホール入口で支払い) (注)未就学児の入場不可。会員・ハンディキャップ・団体割引の適用なし 保育/(1)のみ保育サービスあり(対象:6カ月以上から就学前 定員:若干名 費用:1人1回1000円 申し込み:9月9日(水曜日)までに株式会社ママMATE東京支店電話03-6913-8484(祝日を除く月曜から金曜午前9時から午後6時)) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団文化・コミュニティ事業課電話441-6150(文化生涯学習課) ◎ねぶくろシネマ  トリエ京王調布B館ビックカメラの壁面を巨大スクリーンにして映画を上映します。 日時/9月20日(日曜日)午後7時から(5時開場) (注)雨天の場合、翌日順延 上映作品/怪盗グルーの月泥棒(2010年/95分/日本語吹き替え・日本語字幕) 定員/60組(1組4人程度。事前申し込み30組、当日先着30組) 費用/無料 申し込み/トリエ京王調布ホームページまたはねぶくろシネマホームページから申し込み、または当日直接会場へ その他/組ごとに間隔を空けて実施 主催/ねぶくろシネマ実行委員会 問い合わせ/合同会社パッチワークス電話050-5216-1542(産業振興課) ●調布よさこい ◎思い出エピソード・写真募集  あなたの調布よさこいを教えてください。 募集内容/ 調布よさこいにまつわるエピソード(50文字から500文字程度) 調布よさこいの思い出の写真(調布よさこい(2003年以降)に関連する写真(スマートフォン写真可))(注)写真にまつわるエピソードがあれば併せてご応募を その他/作品は「あの夏を振り返る 調布よさこい2003-2020展」(期間:10月10日(土曜日)から15日(木曜日) 会場:文化会館たづくり11階みんなの広場)で展示。詳細は財団ホームページ、財団報ぱれっと9月号参照 申し込み・問い合わせ/9月18日(金曜日)午後5時(必着)までに調布市文化・コミュニティ振興財団ホームページ、郵送、または直接〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり7階公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団コミュニティ事業係電話441-6171へ ◎てづくり鳴子(なるこ)ワークショップ  自宅で鳴子キットを組み立て絵付けを行い、オリジナルの鳴子を作ります。 費用/1000円(材料費。組み立て鳴子キット配布時に支払い) 締め切り/9月20日(日曜日) その他/鳴子キットと説明書配布は10月1日(木曜日)から(予定)。10月以降も実施。申し込み方法は財団ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団コミュニティ事業係電話441-6171(文化生涯学習課) ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 税理士HGS総合事務所 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【10】 令和2(2020)年9月5日 No.1664 イベントのお知らせ 各館だより 講座・講演会 ●普通救命講習会(AED講習) 日時/10月17日(土曜日)午前9時から正午 会場/健康活動ひろば(布田5丁目46番地1)2階 対象/市内在住・在勤・在学の高校生以上 定員/申し込み順20人 費用/1500円(テキスト代、当日持参) 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記し、9月25日(金曜日)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター4階健康推進課「AED講習会」担当電話441-6100へ ●子ども発達センター市民講演会「生まれてきてくれて、ありがとう」 日時/10月6日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/星山麻木(あさぎ)(明星大学教授) 定員/申し込み順70人(状況により縮小の可能性あり) 費用/無料 保育/1歳から就学前(定員:申し込み順10人) 申し込み/9月7日(月曜日)午前9時から、電話、Eメールまたはファクス(申込用紙は市ホームページから印刷可)で氏名、住まい(市内・市外)、電話番号、当センター利用の有無(関係機関の方は職場名)、手話通訳希望の有無を明記し、子ども発達センター電話486-1190・ファクス486-3147・Eメールayumi@w2.city.chofu.tokyo.jpへ (注)保育希望の方は電話で申し込み。手話通訳希望の方は9月25日(金曜日)までにEメールかファクスで申し込み ●外国人留学生と楽しく交流 英語・中国語(後期・全10回)  調布市国際交流平和都市宣言30周年を記念した事業です。 期間/(1)10月6日(火曜日)(2)13日(火曜日)(3)20日(火曜日)(4)11月4日(水曜日)(5)10日(火曜日)(6)24日(火曜日)(7)12月1日(火曜日)(8)8日(火曜日)(9)15日(火曜日)(10)22日(火曜日) 時間/午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり内会議室 言語・レベル/英語:初級、中国語:入門から初級(ピンイン、簡単な文章を学習済の方) 講師/外国人留学生やCIFA外国人会員 定員/各言語7人(多数抽選) 費用/3000円(別途当協会会員登録費2000円)  申し込み/9月22日(祝日)までに調布市国際交流協会ホームページ申し込みフォームから申し込み その他/抽選結果は受講決定者のみ9月24日(木曜日)にメールで通知 問い合わせ/調布市国際交流協会(CIFA)電話441-6195(日曜日、祝日、たづくり休館日を除く)(文化生涯学習課) ●調布市国際交流協会交流サロン ◎第5回中医学の話 脾(ひ)の働きと病  マッサージ方法の紹介のほか、自己管理方法などの質問に答えます。 日時/9月26日(土曜日)午後2時から4時 講師/上塚(うえつか)リタ(鍼灸師・鍼灸教員) 定員/申し込み順20人 費用/無料 その他/オンラインで実施 申し込み/調布市国際交流協会ホームページの申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/調布市国際交流協会(CIFA)電話441-6195(日曜日、祝日、たづくり休館日を除く)(文化生涯学習課) ●相互友好協力協定締結大学市民対象の事業紹介 ◎電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◇プログラミング教室入会説明会 日時/9月20日(日曜日)午後2時から3時30分 対象/小学5年生以上(大人も入会可) 内容/教室の方針、受講条件、内容、授業方法、費用、手続きほか その他/オンラインで開催。詳細は申込者にEメールで連絡 申し込み/9月19日(土曜日)までに電気通信大学プログラミング教室ホームページの申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/uecprogramming2018@gmail.com ◎東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◇社会保険労務士による就労相談 日程/10月7日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者と家族 その他/事前予約制 申し込み・問い合わせ/東京慈恵会医科大学附属第三病院がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562)(文化生涯学習課) ●ふじみまつり 三調めのエントツくんまつり は中止  毎年11月に開催していますが新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止します。 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話490-5374 ●第44回農業まつりは中止  11月21日(土曜日)・22日(日曜日)に調布駅前広場で開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止します。 問い合わせ/農政課電話481-7182  新型コロナウイルス感染症対策のため、利用施設や人数・サービスを制限して開館しています。マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 (注)8月27日時点の情報。状況により変更になる場合あり。詳細は市ホームページまたは各館ホームページ参照 各館だより ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎9月の開館時間と休館日  館内の滞在時間は1時間以内でお願いします。 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/9月14日(月曜日)から17日(木曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は午後6時まで)/9月7日(月曜日)・14日(月曜日)・23日(水曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) 東部公民館内図書臨時窓口/午前11時から午後5時/9月7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(祝日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) (注)若葉分館は館内環境の整備のため臨時休館中。次回の開館日は12月1日(火曜日)。東部公民館で11月29日(日曜日)まで図書臨時窓口を開設中 ◎文化会館たづくりの総合保守点検・定期点検による中央図書館の休館 期間/9月14日(月曜日)から17日(木曜日) (注)返却用ブックポストは9月13日(日曜日)午後8時30分から18日(金曜日)午前9時、インターネットによる本の予約は9月13日(日曜日)午後5時から18日(金曜日)午前9時まで利用不可。15日(火曜日)から17日(木曜日)の資料の問い合わせ、予約、延長、返却は分館のご利用を ◎国領分館外壁・屋上等改修工事 期間/11月30日(月曜日)まで その他/工事期間中も通常通り開館 問い合わせ/国領分館電話484-2000 ◎「図書館で調べものをするときに」を配布中  小学校中学年と高学年に向けて、調べ学習に役立つ本を、テーマごとに集めて紹介した「図書館で調べものをするときに」を配布しています。 その他/市立小学校の3年生・5年生には、学校で配付 ◎図書館カレンダー下半期を配布中  下半期(10月から令和3年3月)の中央図書館と分館の休館日などが分かります。名刺サイズと文庫本サイズの2種類を各館で配布しています。 ◎「中学生にすすめる本」発行  2019年に出版された作品を中心に、図書館員が薦める本をリストにまとめました。 配布場所/各図書館 その他/リストで紹介している本の展示もあり ◎図書館の資料は大切に  本や雑誌など紙の資料は水に濡れると変形します。雨の日には本を濡らさないようビニール袋のご用意をお願いします。本や雑誌への書き込み、切り取りは厳禁です。 共催事業 ◎開講記念公開講座とサークル会員募集  生涯学習団体「アカデミー愛とぴあ」では令和2年度後期から3つの講座を新たに開講します。第1回目は会員募集を兼ねた公開講座です。 (1)足利尊氏の決断 日時/9月10日(木曜日)午後2時30分から4時 講師/櫻井彦(よしお)(宮内庁書陵部図書課主任研究官) (2)「ギリシア神話」の魅力 日時/9月29日(火曜日)午後1時20分から2時50分 講師/丹羽隆子(たかこ)(東京海洋大学名誉教授) (3)令和の御代と「万葉集」を生きる 日時/10月19日(月曜日)午後2時から3時30分 講師/伊藤高雄(文学博士、國學院等講師) (1)から(3)共に 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/当日先着50人 費用/無料 広告 トーシン株式会社 株式会社エフテック ガーデンエクスプレス ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) No.1664 令和2(2020)年9月5日 【11】 各館だより 公民館だより 市民の広場 ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎ギャラリー展示「新収蔵資料展」 期間/10月25日(日曜日)まで ◎企画展「1964年東京オリンピックを振り返る 収蔵品を中心に」(1階展示室) 期間/9月13日(日曜日)まで ◎下布田遺跡史跡整備市民ワークショップ 第3回 日時/10月4日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/調布市教育会館3階301・302会議室 内容/下布田遺跡の植生整備と活用についてのグループワーク 定員/申し込み順20人(市民優先) 費用/無料 申し込み/9月7日(月曜日)から電話で郷土博物館へ ◎文化財講演会「耳飾を着け・石棒を祀る 国史跡下布田遺跡の社会と世界観」 日時/10月10日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/中村耕作(國學院大學栃木短期大学准教授) 定員/申し込み順50人 申し込み/9月7日(月曜日)から電話または直接郷土博物館へ ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋季展「実篤が描いた風景」  当館が所蔵する実篤の書画や素描の中から、山々や町並み、木立などが描かれた作品を紹介します。 期間/9月5日(土曜日)から10月4日(日曜日) ◎閲覧室休室 日程/9月10日(木曜日)・17日(木曜日) 【A】実篤に挑戦!筆と墨で絵をかこう 日程/9月26日(土曜日)(注)雨天中止 時間/午前10時から11時30分、午後1時から2時30分、2時30分から4時(注)各回同内容 費用/無料(入場料別途) 【B】実篤に挑戦!扇面に筆と墨で絵をかこう(特別編) 日程/9月27日(日曜日) 時間/午前10時から11時30分、午後1時30分から3時(注)各回同内容 講師/菱沼陽土女(ひとめ)(絵画講師) 費用/550円(入場料別途) その他/小学3年生以下は保護者同伴 【A】【B】共に 定員/各回7人(多数抽選) 申し込み/往復はがきの往信面に講座名、時間、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信面に自身の宛先を明記し、9月13日(日曜日)午後5時(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に空きがある場合は15日(火曜日)午前9時から25日(金曜日)午後5時に電話で受け付け(申し込み順) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎「色えんぴつと絵の具と折り紙と」展  体験教室「色えんぴつと絵の具で描く小さな秋」の参加者作品と、折り紙チャレンジ「みんなで咲かせる打上げ花火」で寄せられた折り紙の作品を展示します。 期間/9月9日(水曜日)から25日(金曜日) ◎シルバー教室「スマホでらくらく予約 図書館活用術」 日時/9月17日(木曜日)午前10時から11時30分 対象/おおむね60歳以上の市民 講師/市図書館職員 定員/申し込み順14人 持ち物/スマートフォン、図書館の利用カードとパスワード(ない場合は9月16日(水曜日)までに図書館窓口で要手続き) 申し込み/9月8日(火曜日)午前10時から受け付け その他/公民館施設内はWi-Fiなし。通信料は各自負担 ◎心地よい眠りのためのココロからだ調整法(全2回) 日程・内容/(1)9月24日(木曜日)・良い眠りは呼吸から(2)10月1日(木曜日)・ぐっすり眠るためのセルフケアと空間づくり 時間/午前10時から正午 講師/小林久美子(公認心理師、日本自律訓練学会会員) 定員/申し込み順14人(市民優先) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順2人 オリエンテーション:9月17日(木曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 持ち物/筆記用具 申し込み/9月8日(火曜日)午前10時から受け付け ◎歴史講座「史料で紐解く ペリー来航から幕末まで」 日程・内容/(1)9月26日(土曜日)・ペリー来航絵巻「金海奇観(きんかいきかん)」を読み解く(2)10月24日(土曜日)・病にむきあった江戸時代から現在(いま)を考える(3)11月21日(土曜日)・江戸城無血開城 幕臣・高橋泥舟(でいしゅう)の役割 時間/午後2時から4時 講師/岩下哲典(てつのり)(東洋大学教授) 定員/各回申し込み順20人(市民優先) 持ち物/筆記用具 申し込み/9月11日(金曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎環境講座「自然との共生 日本庭園の魅力」(全2回) 日程・内容/(1)9月30日(水曜日)・日本庭園の歴史と植栽(2)10月7日(水曜日)・多摩地域の自然が生み出した日本庭園 時間/午後2時から4時 講師/宮内泰之(恵泉女学園大学准教授) 定員/申し込み順16人 申し込み/9月8日(火曜日)午前9時から受け付け ◎傾聴講座 温かな聴き手を目指して(全2回)  悩みや相手からのお願いをどう聞くかを学びます。 日程/(1)10月2日(金曜日)(2)9日(金曜日) 時間/午前10時から正午 講師/澤村直樹(アクティヴリッスン代表) 定員/申し込み順15人 申し込み/9月8日(火曜日)午前10時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎国際理解講座「パンデミック(感染爆発)下の中国・国際情勢」(全2回) 日程:内容/(1)9月24日(木曜日):中国のマスク外交や米中・日中関係と国際社会の現実(2)10月1日(木曜日):混乱する香港情勢 時間/午前10時から正午 講師/遊川(ゆかわ)和郎(亜細亜大学アジア研究所教授) 定員/18人(多数抽選) 申し込み/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、9月13日(日曜日)(必着)までに北部公民館「国際理解講座」係へ ●市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■第112回調布市美術協会展 日時/9月8日(火曜日)から13日(日曜日)午前10時から午後5時(初日午後1時から) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/有川電話489-8340 ■初めての社交ダンス、ブルース、ワルツ、タンゴなど習ってみませんか 日時/9月17日(木曜日)・24日(木曜日)・10月1日(木曜日)午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階 費用/無料 問い合わせ/増渕(ますぶち)電話090-8728-2065(注)会場は毎回消毒。詳しい男女の足型図付 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 スターテニスクラブ/毎週火曜日午前8時から10時/調布市多摩川テニスコート/ナシ/月1000円/松田電話080-5527-6952/初級・中級クラス 風の花(花のアレンジ)/第3金曜日午後1時から4時/市民プラザあくろす/ナシ/1回3000円/三原電話090-1255-4904/楽しく花のアレンジ後皆でお茶を ニューボーンランゲージクラブ/原則第2・第4木曜日午前10時から11時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/山崎電話090-2143-4296/3人から4人募集予定 社交ダンス「コスモスフレンズ会」/毎週金曜日午前10時から正午/下布田ふれあいの家/ナシ/月2200円/財津(ざいつ)電話090-8102-1826/初級・中級各2人補充募集。会場は毎回消毒しています 広告 メモリアルアートの大野屋 調布家族葬館 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【12】 令和2(2020)年9月5日 No.1664  ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しよう  新型コロナウイルス感染症による休業要請や外出自粛などの影響で、市内経済は大きく落ち込んでいます。そのような中で、さまざまなお店がコロナ対策の工夫を凝らしながら営業しています。  ぜひ利用して、コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しませんか。 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 ◎一番人気はイートイン、テイクアウト共に「菜彩鷄(さいさいどり)の炭火焼き」です 上布田商栄会 17-unosette-(ウノセッテ) 店主 前川さん  厳選素材の炭火焼きはもちろん、私の出身地である岩手県普代村直送の魚を使った熟成料理もおすすめです。アルコール消毒、除菌可能なおしぼりなどの感染症対策も万全で営業しています。 場所/布田1-26-12ダイアパレス調布110 問い合わせ/電話444-4502 ◎専門店の味をご自宅で!お持ち帰り天丼が好評です 国領商盛会 天ぷら季節料理 天はる 店主 福尾さんご夫婦  こだわりのごま油を使った天ぷらはくせがなく、サクッとおいしく食べられます。店内は、席数を減らしてソーシャルディスタンスを確保するなどしっかり感染症対策をして、ご来店をお待ちしています。 場所/国領町3-1-38ココスクエア2階 問い合わせ/電話490-1086 ●調布市スーパープレミアム付商品券を利用して調布のお店を応援しよう 商品券の購入引換券/9月下旬から10月中旬に順次発送 (注)商品券の申し込みは終了。申し込みに不備があった場合、通知などはありません 商品券使用期間/9月28日(月曜日)から令和3年1月31日(日曜日) その他/詳細は調布市スーパープレミアム付商品券ホームページ参照 問い合わせ/調布市スーパープレミアム付商品券コールセンター電話042-521-5612(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時)(産業振興課) ●調布エフエム放送株式会社へ法務大臣から感謝状が贈呈される  調布エフエム放送株式会社が府中刑務所内で放送している「けやきの散歩道」に対して、社会を明るくする運動の一環として、法務大臣から感謝状が贈られました。 ◎「けやきの散歩道」とは   毎月1回、受刑者に向けて府中刑務所の所内のみで放送している番組です。事前に受刑者から曲のリクエストを募り、メッセージとともに放送しています。 ◎調布エフエム放送株式会社のコメント   私たちは更生教育のプロではないですが、受刑者の方の更生に向けた小さなきっかけになればという想いで、この番組を放送しています。今後も長く続けていけるように、真摯な気持ちで番組を放送して参ります。 ◎災害時こそ地域のラジオ局 調布FMが役立つ  調布FMは、平成10年4月の開局以来、文化会館たづくり3階のスタジオから、市内のイベント情報など地域に密着した情報をお届けしています。  災害時は、市内の詳細な被害状況、避難情報、生活情報など災害情報を迅速・的確に放送して参ります。 ◎特別企画「調布の地域防災を考える」  阪神淡路大震災を契機に開局した調布FMの歴史や、IT技術を利用した災害支援の話など、市内の地域防災のキーパーソンからお話を伺います。 放送日時/9月7日(月曜日)から11日(金曜日)午後1時30分から、4時から、9時から(調布市ほっとインフォメーション内) ◎調布FMを聞く方法 ラジオ:83.8メガヘルツ パソコン:「ListenRadio」または「サイマルラジオ」 スマートフォン:無料アプリ「ListenRadio」 問い合わせ/調布エフエム放送株式会社電話483-0838(広報課) ●深大寺・佐須地域の一部を農の風景育成地区に指定  深大寺南町1・2・4丁目と佐須町4丁目の一部(17.6ヘクタール)を農の風景育成地区に指定しました。 ◎農の風景育成地区  都市の貴重な農地を保全し、農のある風景を維持していくために、東京都が創設した制度です。都と市が連携して農地や屋敷林などが比較的まとまって残る地区を指定し、地域のまちづくりとともに農のある風景を保全、育成します。 ◇調布都市計画変更   都市計画公園に深大寺・佐須地域農業公園を追加しました。 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083、環境政策課電話481-7086 ●個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は11月2日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税は、インターネットやATM(ペイジー収納サービス)で納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくされた方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220