PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1665 令和2(2020)年9月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 調布市コロナアプリを配信中…3 令和3年度認可保育園入園申し込み…5 令和3年度私立幼稚園園児募集…5 特集「みんなで減らそう調布のごみ」…8・9 調布市スーパープレミアム付商品券…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ 10月は食品ロス削減月間 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 ●家庭からでる食品ロスの合計284万トン 未開封の食品が食べずに捨てられている 直接廃棄 100万トン(35.3%) 野菜の皮を厚くむき過ぎるなど、食べられる部分が捨てられている 過剰除 去65万トン(22.8%) 作りすぎや食べ残しで捨てられる 食べ残し 119万トン(41.9%) 出典:環境省「平成29年度推計」 もったいない! ●みんなで減らそう食品ロス  「食品ロス」とは、本来食べられる食品が廃棄されることです。10月は「食品ロス削減月間」です。この機会に食品ロス削減について考えてみませんか。 (注)令和元年10月1日に施行された食品ロス削減推進法で、10月は食品ロス削減月間と定められました ●食品ロスはどれくらい?  日本では、612万トン(家庭から約284万トン)の食品ロスが発生しています(注)1。国民1人当たりに換算すると、茶碗約1杯分(約132グラム)(注)2の食べ物が毎日捨てられています。  これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量(年間約390万トン(注)3)の1.6倍に相当します。 (注)1 農林水産省及び環境省「平成29年度推計」  (注)2 総務省人口推計(平成29年10月1日) (注)3 国連世界食糧計画(WFP)平成30年実績 ●食べられる食品はフードバンク調布やフードドライブへ  いただき物や買いすぎた物など、ご家庭で余っている食べ物を持ち寄り、市内の施設に寄付します。 食品ロス削減のためにできることやフードバンクの詳細は、2面をご覧ください 手をつなぐ樹369 未曾有の困難を乗り越えて  若い頃に職場の先輩から質問された。「あのな、仕事が集中してにっちもさっちもいかない時、誰に助けを求めるのがいいと思う」。意味を理解しかねていると、「そんな時はな、周囲で一番多く仕事を抱えて忙しくしている奴に頼むんだ」。「???」。「そいつはきっと、『冗談じゃないよ。このくそ忙しい時に』なんて言いながら、あっという間に頼んだ仕事を片付けてくれるはずだ」。  45年ほどの社会生活の中で、本当に寝る間もないほど忙しいと思ったことが二、三度はあった。ただ、検算や推敲の暇もないほど時間に追われ一心不乱に作業に集中していると、不思議なことに、普段思いつかない仕事上のいいアイデアや、業務効率化の手立てが不意に頭に浮かんでくることがある。それを懸案が一段落した時にその後の仕事にすぐに生かせばよいのだが、ハハハ、人間なかなか息継ぎもせずに勤勉さを維持することはそう容易ではない。  意味はかなり異なるが、コロナ禍の影響で今年は春以来、小学校から大学に至るまで、どの学校もかなり変則的な授業体制を余儀なくされた。教える側も教えられる側もどれほど大変なことだっただろうか。  ただ、このような事態だからこそ、学校再開を待つ間に、大人も子どもも、学業にまた学校生活全般に関して改めて思うことがいろいろあったのではないだろうか。それが今後何らかの改善につながっていけば多少は救われる気もするのだが。 調布市長 長友貴樹 ●風水害に備えて 情報の入手方法の確認を  日本各地で台風や集中豪雨の被害が発生しています。風水害の被害を防ぐために、日頃からの備えが大切です。洪水ハザードマップや災害時の情報の入手方法を事前に確認しておきましょう。(総合防災安全課) ●市報9月20日号の掲載情報は9月11日時点のものです。 【2】 令和2(2020)年9月20日 No.1665 10月は食品ロス削減月間(1面の続き) 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 ごみを減らす工夫は8・9面を参照 ●食品ロスを減らすためにできることから始めませんか ◎「食品ロス削減推進大賞」募集  消費者庁では、食品ロス削減の推進に取り組んでいる方(普及啓発、調査・研究、情報提供など)を表彰します。自薦・他薦は問いません。 申し込み/10月30日(金曜日)までに消費者庁特設サイト「めざせ!食品ロスゼロ」内の応募フォームから申し込み(注)詳細は消費者庁ホームページを参照 ◎買い物に行く時 買い物に行く前に冷蔵庫や食材庫を確認する 使い切れる分だけ買う ◎保存する時 冷蔵庫・冷凍庫の整理整頓をする 冷凍などの傷みにくい保存方法を検討する ◇消費期限と賞味期限の違いとは? 消費期限:期限を過ぎたら食べないほうがよい期限(注)お弁当やケーキなど傷みやすい食品に表示 賞味期限:おいしく食べることができる期限(注)スナック菓子やペットボトル飲料などに表示  賞味期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。見た目やにおいなどで個別に食べられるか判断することも大切です。 ◎調理する時 作りすぎない・食べられる量だけ作る 他の料理に作り替えるなど献立や調理方法を工夫する ◇こんなサイトも活用してみませんか? 「消費者庁のキッチン(公式ページ)」(料理レシピサイト「クックパッド」内)に掲載している「使い切りレシピ」「野菜の保存の仕方」などを参考に ◎余ってしまった時 フードバンク調布やフードドライブへ寄付 ●余っている食品はフードバンクへ  フードバンク調布では、「賞味期限まで日にちがあり、まだ食べられるのに、家庭・企業で眠っている食品」を集めて、必要としている施設や家庭に無償で提供する活動を行っています。 問い合わせ/フードバンク調布事務局電話070-4447-3054(月曜日・木曜日午前10時から午後3時) Eメールinfo@foodbank-chofu.org ◇受け付けている食品 未開封で賞味期限が1カ月以上あるもの 包装や外装が破損していないもの 生鮮食品以外のもの(お米は可) 缶詰(肉・魚・野菜・果物など) インスタント食品(カップめんなど) レトルト食品(冷凍・冷蔵は除く) 調味料(食用油・醤油・味噌・砂糖) 嗜好品(インスタントコーヒーなど) 乾物(パスタ・乾麺・海藻など) お菓子(大袋・小袋) 食品製造業者/食品小売店・卸店/個人/フードドライブ ↓ 食料品や食材を寄付 ↓ フードバンク調布 ↓ 無償で提供 ↓ 福祉関係機関経由で食品・食材を必要とする家庭/福祉施設 福祉団体 フードドライブ(一部) ↓ 無償で提供 ↓ 福祉施設 福祉団体 ◎集まった食品を必要な家庭へ 食料支援「子どもプロジェクト」  学校の長期休みで給食がなく、食事に困っている子育て世帯を対象に食料を届けています。新型コロナウイルス感染症の感染拡大以降、夏休みまでの間に、2回の宅配により計305世帯に緊急食料支援を行いました。冬休みも食料支援を予定しています。 ◎個人で寄付する方法(フードバンク調布・フードドライブへ)  次の場所では、いつでも食品を受け付けています。 (注)受付時間などの詳細はフードバンク調布ホームページ参照 受付場所/ カフェ侘助(わびすけ)(上石原1-27-8 月曜日を除く) サレジオ修道会ユースセンター(富士見町3-21-12 月曜日・木曜日のみ) てらのサウルス(国領町8-1-13 日曜日・祝日を除く) 調布市社会福祉協議会(小島町2-47-1 平日のみ) 市民活動支援センター(国領町2-5-15 あくろす休館日を除く) コープみらい コープ柴崎店(柴崎2-2-1) ヤマト運輸 調布深大寺元町センター(深大寺元町1-7-1) ◎フードドライブ  福祉施設や必要としている家庭に食料を提供するため、家庭で余っている食品を集めています。調布市消費者団体連合会と調布市社会福祉法人地域公益活動連絡会の協力で年4回市役所でも開催しています。 ◇食品ロス削減月間 10月のフードドライブ 日時/10月27日(火曜日)午前9時から午後3時   場所/市役所2階総合案内所前 その他/当日、持参が難しい方は、調布市社会福祉協議会(総合福祉センター)で事前に預かりも可 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 前回(8月25日)は947点集まりました ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止・延期の場合あり ◎第5回高齢者福祉推進協議会 日時/10月1日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時10分から) 場所/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着10人 その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149・ファクス481-4288 ◎調布市福祉タクシー券のあり方検討委員会 日時/10月12日(月曜日)午後6時から8時(受付5時50分から)  場所/文化会館たづくり10階1001会議室 定員/当日先着5人 その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 問い合わせ/障害福祉課電話481-7089・ファクス481-4288 ◎第4回調布市緑の基本計画策定委員会 日時/10月20日(火曜日)午後3時30分から4時30分(受付3時15分から) 場所/グリーンホール大ホール 定員/当日先着20人 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ◎第231回東京都都市計画審議会 日時/11月17日(火曜日)午後1時30分から 場所/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、10月23日(金曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市づくり政策部都市計画課電話03-5388-3225へ(都市計画課) ●令和元年度市民参加・協働実践状況報告書  市は、参加と協働のまちづくりを推進するため、施策への市民意見の反映と、市民の皆さんとの協働による施策の展開に努めています。このたび、令和元年度に実施した市民参加手続と協働事業を掲載した報告書を作成しました。 閲覧場所/公文書資料室(市役所4階)、市民活動支援センター、各図書館(若葉除く)・地域福祉センター(入間除く)などの公共施設、市ホームページ  問い合わせ/政策企画課電話481-7368・7369 ●令和2年7月豪雨災害義援金へのご協力を  募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/12月28日(月曜日)まで 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 No.1665 令和2(2020)年9月20日 【3】 ●新型コロナウイルス感染症 感染防止の基本 ◎「新しい日常」の実践を 食事をするときの感染に注意  会食が原因となる飛沫感染の事例が依然として多く発生しています。食事をするときは、マスクを外す時間が長くなり、飛沫が飛びやすくなります。  食事をする前の手洗い・手指消毒、咳エチケットの徹底のほか、以下のポイントにも注意しましょう。 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 ◇食事をする際に注意するポイント 家族以外の多人数での会食や飲み会は避ける 飲食店では、横並びで隣の人と一つ飛ばしに座る。正面に座る時は、真向かいに座らず、互い違いに座る 料理に集中し、会話は控えめにして、大声での会話を控える グラスやおちょこの回し飲みは控える 料理は大皿を避けて個々に盛る 飲食店を利用する際は、「感染防止徹底宣言ステッカー」を掲示している施設を利用する (注)事業者の皆さんはガイドラインを遵守し、ステッカーの掲示を ◎季節性インフルエンザの予防接種を  今冬は、新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザが同時に流行することが懸念されます。特に65歳以上の高齢者や65歳未満の基礎疾患がある方などは、医療機関で早めに接種しましょう。高齢者インフルエンザ予防接種の詳細は、市報10月5日号や市ホームページなどでお知らせします。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ◎市ホームページの更新情報をプッシュ通知でお知らせ 調布市コロナアプリを配信中  スマートフォンやタブレットで、新型コロナウイルス感染症に関する市の情報を確認できるアプリです。iOS版(iPhoneなど)に対応したアプリのみ先行配信しています(9月11日現在)。 アプリ名/調布市コロナ情報 アプリでできること/ 市内の新型コロナウイルス感染者数をはじめ、国・都や市の取り組みなどについて、市ホームページの掲載情報を閲覧できる 市ホームページに登録・更新があった場合にプッシュ通知を受け取ることができる 閲覧したい情報のジャンルを選択し、自分が必要な情報だけを確認できる ダウンロード方法/「App Store」から「調布市コロナ情報」と検索しダウンロード 費用/無料(通信費は利用者負担)  その他/市内企業の(株式会社)Open DNAと市の協働で実施  問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 ●感染予防対策をしたい市内の中小企業などの方へ 新型コロナウイルス感染予防対策の助成金(市の制度)の申請要件を一部緩和  新型コロナウイルス感染予防対策に必要な備品購入や工事に係る費用を助成する市の制度の要件を緩和します。 ◎市の制度 変更点/備品購入費の対象備品の単価を「1万円以上または、総額3万円以上」に変更。工事費は「都の制度を申請せずに申請可」に変更。助成対象期間・申請受付期間を延長 対象/市内に事業所があり、営業している中小企業など 助成対象期間/4月1日から12月31日 その他/(他の助成制度との重複申請不可。複数の案件を合算して申請可(申請は各費用期間中に1回まで)  申し込み・問い合わせ/12月28日(月曜日)(必着)までに必要書類(申請書や見積書など。詳細は商工会ホームページ参照)を〒182-0026小島町2-36-21調布市商工会電話485-2214へ持参または郵送 ◎都の制度                助成対象期間/5月14日から12月31日 申し込み・問い合わせ/10月30日(金曜日)(必着)までに必要書類を東京都中小企業振興公社電話03-4326-8174へ郵送 (産業振興課) 【助成内容】 (注)太字は変更点 制度/内容/例/助成率・助成上限額 備品購入費 市の制度/新型コロナウイルス感染予防対策として購入する備品で、単価が1万円以上または、総額3万円以上のもの/サーモグラフィー、サーキュレーター、空気清浄機、パーテーションの購入など(注)リース・レンタル費用、消耗品の購入費などは対象外/3分の2・10万円 都の制度/感染拡大予防ガイドラインなどに基づき購入する備品で、単価が10万円以上のもの/サーモグラフィー、サーキュレーター、空気清浄機、パーテーションの購入など(注)リース・レンタル費用、消耗品の購入費などは対象外/3分の2・50万円 工事費 市の制度/新型コロナウイルス感染予防対策として行う工事の費用(注)都の制度を申請せずに申請可/パーテーション、アクリル板、空調設備、換気設備の設置工事など(注)システムのランニングコストなどは対象外/3分の2・50万円 都の制度/感染拡大予防ガイドラインなどに基づき行う工事の費用/パーテーション、アクリル板、空調設備、換気設備の設置工事など(注)システムのランニングコストなどは対象外/3分の2・100万円(備品購入費を差し引く) ●発熱者外来を実施する市内医療機関  かかりつけ医がいない、かかりつけ医が発熱時の診察をしていない場合は、発熱者外来を実施する医療機関にご相談を。発熱者外来を実施する調布市内医療機関は市ホームページ参照。受診前に各医療機関に要問い合わせ。(健康推進課) 【4】 令和2(2020)年9月20日 No.1665 子育て教育 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 子育て・教育 ●受験生チャレンジ支援貸付事業 対象/(1)中学3年生(2)高校3年生 内容/受験準備のための塾代と受験料の貸し付け (注)高校・大学などに進学すると貸付金の返済が免除 塾代/20万円まで 受験料/(1)2万7400円まで(2)8万円まで 要件/要収入確認。原則、連帯保証人が1人必要(収入要件などあり)(注)詳細は要問い合わせ 締め切り/令和3年1月29日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●ひとり親世帯に臨時特別給付金を支給  申請済みの方に9月25日(金曜日)から順次支給します。 対象/以下の要件に該当するひとり親世帯 基本給付/(1)公的年金などを受給していることにより児童扶養手当の支給を受けていない(2)新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変し、収入が児童扶養手当の受給者と同じ水準になっている 追加給付/上記(1)に該当する、または6月分の児童扶養手当が支給された世帯で、新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変し、収入が減少した その他/申請者には、支給可否に関わらず、決定内容を通知予定 申し込み・問い合わせ/令和3年2月26日(金曜日)までに子ども家庭課電話481-7093へ ●私立幼稚園補助金などの申請  幼稚園を通じて申請書を配布しています。締切日までに提出してください。 対象/子どもを私立幼稚園などに通わせており、入園料・保育料などを納入している保護者 内容/入園料・保育料などの補助(注)預かり保育利用料や副食費助成の請求は幼稚園から配布する案内を参照 申し込み/各幼稚園が指定する日までに各幼稚園へ 問い合わせ/保育課電話481-7133 ●11月の子どもの健診  対象となる家庭には個別通知しています。 健診名/対象 3カ月から4カ月児/令和2年7月生まれ 1歳6カ月児/平成31年4月生まれ 3歳児/平成29年10月生まれ 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 その他・問い合わせ/個別健診・1歳6カ月児歯科健診・3歳児歯科健診を受けられなかった方も受診可。転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●11月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成30年10月・11月生まれ/11日(水曜日)午前・27日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成30年4月・5月生まれ/6日(金曜日)午前・25日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成29年4月・5月生まれ/4日(水曜日)午後・13日(金曜日)午後 4歳児/平成28年10月・11月生まれ/4日(水曜日)午後・13日(金曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/10月15日(木曜日)午後2時から3時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和2年4月から7月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順20組 その他/ベビーカーでの入場可 申し込み・問い合わせ/9月23日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●秋の親子交通安全教室 ◎りすちゃん火曜日コース(全6回) 日程/(1)10月20日(2)27日(3)11月10日(4)17日(5)12月1日(6)8日 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 ◎うさちゃん(全8回) 日程/(A)木曜日コース:(1)10月22日(2)29日(3)11月5日(4)12日(5)19日(6)26日(7)12月3日(8)10日 (B)金曜日コース:(1)10月23日(2)30日(3)11月6日(4)13日(5)20日(6)27日(7)12月4日(8)11日 (A)(B)共に 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年中組・年長組に該当する年齢の幼児 ◎小学生水曜日コース(全8回) 日程/(1)10月21日(2)28日(3)11月4日(4)11日(5)18日(6)25日(7)12月2日(8)9日 時間/午後3時20分から4時20分 対象/市内在住・在学の小学1年生から3年生 ◇各コース共に 定員/6組(多数抽選) 費用/無料 持ち物/ヘルメット その他/入場時に体温測定あり。車での来場不可 会場・申し込み/往復はがきに希望コース名、郵便番号、住所、子ども・保護者の氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの性別、生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名を明記し、9月30日(水曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室電話487-5055へ(月曜日、祝日を除く) 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●ほっとサロンしぇいくはんず 10月 ◎大変だけど、楽しみも2倍 ふたご育児を頑張るママ、パパ、集まれ  双子の育児で大変なことや困っていることについて、同じ悩みをもつ仲間とゆっくり語らってみませんか。子どもと一緒に参加できます。 日時/10月28日(水曜日)午後1時10分から2時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール 対象/双子や三つ子の乳幼児と保護者 講師/吉田敦子(助産師・整体師) 定員/申し込み順4組程度 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:9月24日(木曜日)から30日(水曜日)) 申し込み・問い合わせ/9月24日(木曜日)から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(男女共同参画推進課) ●調布っ子“平和なまち”絵画コンテスト2020作品募集  平和首長会議が実施する「子どもたちによる“平和なまち”絵画コンテスト2020」に応募する絵画を募集します。 対象/11月20日(金曜日)時点で3歳から15歳 締め切り/10月13日(火曜日) その他/全応募作品の展示予定あり。受賞者には受賞作品を使用したグッズなどの記念品を贈呈。応募方法などの詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ●広島平和派遣ピースメッセンジャー メッセージボード展示  令和元年度広島平和派遣に参加した中学生「ちょうふピースメッセンジャー2019」の平和への想いが込められたメッセージボードを、公共施設などで順次展示します。 期間/9月30日(水曜日)まで(注)23日(水曜日)・28日(月曜日)を除く 時間/午前9時から午後4時 会場/郷土博物館 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/9月23日(水曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合(要申し込み)と記載 ◎公・私立保育園の地域交流事業 ◇皐月保育園電話482-2323 園庭開放 日程/10月22日(木曜日) ◇双葉保育園電話485-6651 園庭開放(要申し込み) 日程/10月7日(水曜日) ◇エンゼルランド電話480-6860 保育園ってどんなところ?(要申し込み) 日程/10月7日(水曜日)・14日(水曜日)・21日(水曜日)・28日(水曜日) ◇エンゼルシー電話480-8010 保育園で遊ぼう0歳児保育体験(要申し込み) 日程/随時 ◇プティ仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 かざぐるま製作(要申し込み) 日程/10月7日(水曜日) 自然物で遊ぼう(要申し込み) 日程/10月14日(水曜日) ◇菊野台かしのみ保育園電話444-1467 大型紙芝居・絵本(要申し込み) 日程/10月14日(水曜日) ◇つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 プレママ・プレパパ体験 ベビーマッサージ 日程/10月9日(金曜日) ◇太陽の子つつじヶ丘保育園電話490-0161 絵本作家福田岩緒さんと保育園の先生たちのお話会(要申し込み) 日程/10月24日(土曜日) ハロウィン(要申し込み) 日程/10月30日(金曜日) ◇たんぽぽ保育園電話444-5718 離乳食の進め方(要申し込み) 日程/10月27日(火曜日) ◎幼稚園の園庭開放 ◇晃華学園マリアの園幼稚園電話485-0040 園庭開放 日程/9月28日(月曜日)、10月12日(月曜日)・13日(火曜日) ◇調布白菊幼稚園電話03-3309-6111 キッズランド(園庭開放)(要申し込み) 日程/11月14日(土曜日) 申し込み/10月1日(木曜日)から受け付け No.1665 令和2(2020)年9月20日 【5】 子育て・教育 福祉 子育て・教育の続き ●子ども家庭支援センターすこやか  〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てのお手伝いをしてほしい方(依頼会員)と協力できる方(協力会員)を結ぶ事業です。 日程/10月13日(火曜日) 時間/午前10時から、11時30分から 定員/各回申し込み順15人 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話または直接すこやかへ 福祉 ●新規シルバーパスの発行  都営交通、都内民営バスなどが利用できます。 対象/満70歳以上の都民(寝たきりの方を除く) 費用/(1)住民税が課税の方:2万510円(2)住民税が非課税の方または、課税であるが、前年度の合計所得金額が125万円以下の方:1000円(注)不動産売却による特別控除額(元年度分)を控除し合計所得金額を算定 持ち物/(1)本人確認書類(保険証など)(2)本人確認書類と所得確認書類(令和2年度介護保険料納入(決定)通知書、令和2年度住民税(非)課税証明書、生活保護受給証明書(「生活扶助」記載のもの)のいずれか1点) 申し込み/10月1日(木曜日)以降で満70歳になる月の初日からバスの営業所で申し込み 問い合わせ/一般社団法人東京バス協会(シルバーパス専用)電話03-5308-6950(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) (高齢者支援室) ●赤い羽根共同募金運動  今年も10月から全国一斉に運動が始まります。集まった募金は、東京都共同募金会で取りまとめ、主に市内の福祉施設や団体の自立支援のための活動や環境整備などに配分されます。 ◎【募金方法】窓口/社会福祉協議会、市役所、神代出張所など 募金箱/総合福祉センター、市役所、文化会館たづくりなどに設置 その他/申告により、税制上の優遇措置あり 問い合わせ/共同募金調布地区協力会電話481-7617(社会福祉協議会) ●10月の調布市難病相談窓口 日程/毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 時間/午前9時から午後5時(要予約) 申し込み・問い合わせ/電話で障害福祉課電話481-7094へ ●第32回調布市福祉大会 日時/10月6日(火曜日)午後2時から3時10分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/地域福祉活動または福祉事業協力者への顕彰、活動発表 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617・ファクス481-6611 ●介護教室 知って安心 認知症 日程/(1)10月11日(日曜日)(2)18日(日曜日) 時間/午前10時から正午(受付9時30分から) 会場/調布柴崎ケアセンター(菊野台1丁目52番地4) 内容・講師/(1)口腔から考える予防リハビリ・小名はるか(西田医院・言語聴覚士)(2)専門医による最近の認知症事情・田久保秀樹(調布keijinkaiクリニック医師) 定員/各回申し込み順15人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センター至誠しばさき電話488-1300・ファクス488-8831(高齢者支援室) ●からだと歩行補助具の相談室  杖、歩行器などの福祉用具の上手な活用について理学療法士が個別にアドバイスします。 日時/10月14日(水曜日)午後(詳細な時間は申込時に決定) 会場/文化会館たづくり3階301会議室 対象/65歳以上の市民(要介護認定者を除く) 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月23日(水曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●障害年金・個別相談会 日程/10月16日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法など、個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月23日(水曜日)から10月9日(金曜日)にファクスまたは電話でドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●生きがい介護予防「フォークダンス講座」(全4回) 日程/(1)11月7日(土曜日)(2)14日(土曜日)(3)21日(土曜日)(4)28日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 対象/市内在住のおおむね55歳以上で、フォークダンス初心者の方 講師/守屋和子(調布フォークダンス連盟会長) 定員/申し込み順10人 費用/1500円 持ち物/飲み物、ハンカチーフ 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●令和3年度認可保育園入園申し込み  令和3年4月からの入園を希望する児童を募集します。 ◎入園案内(申込書)の配布 期間/10月5日(月曜日)から 会場/総合案内前(市役所2階)、保育課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか(第3土曜日とその翌日を除く)、こどもとフラット(子育てカフェ「aona」内。火曜日を除く)、市内各認可保育園(日曜日、祝日を除く) (注)市ホームページから印刷可。募集人数は市報10月20号と市ホームページに掲載予定 ◎一次申し込み受け付け  新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、郵送と申し込み受け付け専用ボックスのみで行います。 ◇郵送 期間/10月20日(火曜日)から11月16日(月曜日)(必着) (注)特定記録郵便・簡易書留など、記録の残る郵送方法を推奨。郵送料は差出人負担 ◇申し込み受け付け専用ボックス 期間/10月20日(火曜日)から11月16日(月曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時15分 場所/保育課(市役所3階)前 (注)申込書類一式を封筒に入れ、封をして投函 その他/書類到達確認は提出日以後5営業日程度で確認可。申し込み前に入園案内で注意事項・詳細を要確認。 不足などがある場合は、保育課から個別に連絡。不足書類・申込事項変更届は12月1日(火曜日)(必着)までに提出。11月17日(火曜日)から令和3年2月5日(金曜日)の申し込み分は、再調整(二次募集)対象 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/保育課電話481-7132 ●令和3年度私立幼稚園園児募集  願書の受付方法など詳細は各幼稚園へ直接お問い合わせください。なお、日曜日・祝日は休園です。 問い合わせ/保育課電話481-7132から7134・7758 園名、電話番号/所在地/募集人数(満3歳児)/募集人数(3歳児)/募集人数(4歳児)/募集人数(5歳児)/入園要項・願書配布日時 晃華学園マリアの園電話485-0040/佐須町5丁目28番地1/-/約50/約10/-/10月15日(木曜日)から30日(金曜日)午前9時から午後4時(土曜日を除く) 費用/無料 駿河台大学第一電話487-4111/国領町3丁目8番地15くすのきアパート2号棟/-/70/若干名/若干名/10月15日(木曜日)から30日(金曜日)午前10時から午後4時(土曜日を除く) 費用/300円 仙川かおる電話03-3309-3930/仙川町1丁目25番地/-/60/若干名/若干名/10月15日(木曜日)から30日(金曜日)午前9時から午後3時(土曜日を除く) 費用/無料 染地電話483-9356/染地3丁目1番地152多摩川住宅ホ号棟内/-/70/10/若干名/10月15日(木曜日)から28日(水曜日)午前10時から午後4時(土曜日を除く) 費用/無料 調布白菊電話03-3309-6111/東つつじケ丘2丁目12番地1/65/50/10/-/【在園児・卒園児弟妹関係】10月15日(木曜日)午前10時から11時【一般】16日(金曜日)午前8時30分から午後4時(注)配付部数制限あり 費用/500円 調布星美電話482-3535/深大寺元町3丁目21番地10/-/80/若干名/若干名/10月15日(木曜日)から30日(金曜日)午前8時30分から午後4時(土曜日を除く) 費用/無料 調布たちばな電話03-3307-0115/東つつじケ丘3丁目3番地1/-/76/10/若干名/10月19日(月曜日)から30日(金曜日)午前10時から午後4時(土曜日を除く)(注)10月15日(木曜日)・16日(金曜日)は午後の入園説明会時に配付 費用/無料 調布多摩川電話483-4666/染地3丁目1番地29多摩川住宅ハ号棟内/-/60/-/-/10月15日(木曜日)から30日(金曜日)午前9時30分から午後4時(土曜日を除く) 費用/無料 調布るんびに電話03-3300-5909/西つつじケ丘2丁目12番地3/-/-/-/10/10月19日(月曜日)から28日(水曜日)午前9時から午後2時(水曜日は11時30分まで。土曜日を除く) 費用/500円 調布若竹電話483-1735/国領町6丁目28番地8/-/50/-/5/10月15日(木曜日)から28日(水曜日)午前10時から午後4時(土曜日を除く) 費用/無料 つつじがおか電話482-1779/西つつじケ丘4丁目23番地/-/50/若干名/若干名/10月15日(木曜日)から29日(木曜日)午前9時から午後4時(土曜日を除く) 費用/無料 桐朋電話03-3300-2111/若葉町1丁目41番地1/-/26/-/-/9月30日(水曜日)までの午前9時から午後4時(土曜日は正午まで) 費用/無料 保恵学園電話480-2937/富士見町3丁目1番地/-/60/-/若干名/10月15日(木曜日)から29日(木曜日)午前10時から午後4時(土曜日を除く) 費用/無料 マルガリタ電話482-8056/下石原3丁目55番地2/-/80/若干名/若干名/10月15日(木曜日)から30日(金曜日)午前8時45分から午後4時(土曜日を除く) 費用/無料 ●第43回調布市福祉まつりは中止  12月5日(土曜日)・6日(日曜日)に予定していましたが、新型コロナウイルス感染 症の感染拡大防止のため、中止します。 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 令和2(2020)年9月20日 No.1665 暮らしの情報 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送で可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 国民健康保険税/第5期(11月30日(月曜日)振替)・10月20日(火曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/第3期(12月25日(金曜日)振替)・11月10日(火曜日)(必着) 個人市・都民税(普通徴収)/第4期(令和3年2月1日(月曜日)振替)・12月10日(木曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続きすることも可。詳細は要問い合わせ その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き分)は、口座振替不可 問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/9月27日(日曜日)、10月10日(土曜日)・25日(日曜日) (注)休止となる場合あり。来庁前に市ホームページを要確認 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●障害年金制度をご存知ですか  障害年金は、障害の程度や保険料納付などの要件を満たすことで請求できる制度です。  病気やけがで初めて医師の診察を受けた日(初診日)における年金の加入状況によって、障害厚生年金や障害基礎年金(初診日が20歳前の場合も請求可)などがあります。 その他/障害年金請求に関する相談は要事前予約 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所お客様相談室電話042-361-1011、自動音声案内「1」→「2」(保険年金課) 住まい・街づくり・環境 ●9月20日(日曜日)から26日(土曜日)は動物愛護週間 飼育のポイント/ 飼い主は責任を持って終生飼育 猫を飼う際は室内飼育を推奨 地域の猫には不妊・去勢手術を(手術済みの猫には、目印として耳カットが入っています) 犬の散歩は、リードでつなぎ、フン尿は責任をもって処分 犬には鑑札をつけ、猫やそのほかの動物には名札をつける 災害に備えたペットのしつけとペットのための防災用品(水・エサ)の準備  その他/犬猫の適正飼育についてのパンフレットを環境政策課(市役所8階)で配布中。飼い主のいない猫の不妊・去勢手術の補助金制度あり 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●地域猫活動(飼い主のいない猫対策)にご協力を ◎地域猫活動とは  猫のトイレ・餌・繁殖などを地域で適正に管理することで、飼い主のいない猫によるトラブルを減らし、人と猫が共生できる地域をつくる活動です。 ◇地域猫ボランティア届出制度  地域猫ボランティアは、エサの食べ残しやフンの始末、不妊・去勢手術の実施などの正しい地域猫活動を行うほか、地域住民に対し活動の助言・サポートを行うボランティアです。 その他/毎年希望者を対象に講習会を開催。受講後に調布市地域猫ボランティアの手帳と腕章を贈呈 ◇猫のエサやりはマナーを順守  マナーを守らないエサやりは不幸な猫を増やし、地域住民の方とのトラブルの原因になります。 不妊・去勢手術を行い、繁殖を抑える エサやりをしたら食べ残しを片付ける 置きエサ・置き水をしない 猫を見守りながらエサを与える フン尿の始末を行うために、猫用のトイレを敷地内に設置する(自宅敷地内でエサやりする場合) ◇猫の飼い主の方へ  市は飼い猫の屋内飼育を推奨しています。屋外に出すと感染症や事故、猫同士のケンカによる負傷、迷子などのリスクが高くなります。また、飼い猫の排せつ物による近隣トラブルの原因にもなります。愛情と責任をもって飼育してください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●調布都市計画生産緑地地区変更案の縦覧 告示日/9月23日(水曜日) 縦覧期間/9月23日(水曜日)から10月7日(水曜日)(土曜日・日曜日を除く午前8時30分から午後5時) 会場/都市計画課(市役所7階) 意見書提出方法/住所、氏名、電話番号、都市計画案の名称、意見を明記し、10月7日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所7階都市計画課へ郵送または持参 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 ●東京外かく環状道路(関越から東名)に関するオープンハウス 日時/9月26日(土曜日)午後2時から6時 会場/市立若葉小学校体育館 内容/(1)東京外かく環状道路の工事状況などの情報提供(2)今後の掘進工事に関する説明(毎時5分・30分から開始) 申し込み/(1)当日直接会場へ(2)予約制。電話で国土交通省東京外かく環状国道事務所へ その他/車での来場不可。新型コロナウイルス感染症予防対策として50分ごとに入替交代を実施 問い合わせ/国土交通省東京外かく環状国道事務所フリーダイヤル0120-34-1491、東日本高速道路株式会社フリーダイヤル0120-861-305、中日本高速道路株式会社フリーダイヤル0120-016-285(街づくり事業課) 健康 ●医療機関受診勧奨通知を8月下旬に送付  生活習慣病の重症化予防には、早期の治療開始が重要です。  案内が届いた方は、医療機関で受診してください。 対象/令和元年9月から令和2年1月に受診した国民健康保険の特定健康診査の結果が「要医療」となった方のうち、医療機関での受診が確認できない方 その他/受診を勧める案内を郵送後、受診状況について、保険年金課から電話で確認する場合あり 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●9月24日(木曜日)から30日(水曜日)は結核予防週間  結核は過去の病気ではなく、年間で約2000人が命を落としている重大な感染症です。 結核とは/「結核菌」によって、主に肺に炎症を起こす病気です。結核を発症している人が咳やくしゃみをすると、飛沫(しぶき)に含まれる結核菌が飛び散り、周りの人がそれを直接吸い込むことで感染します。 初期症状の目安/ (1)長引く咳(2週間以上) (2)痰がでる(痰に血が混ざる) (3)長引く微熱 (4)長引く倦怠感(体がだるく、活力がでない)  このような症状に心当たりのある方は、早めに医療機関でご相談ください。 予防接種/赤ちゃんは、結核に感染すると髄膜炎など重症になりやすく生命の危険もあります。結核の重症化を予防するために、BCG予防接種を受けましょう。 BCG予防接種は、市内委託医療機関による個別接種となっています。1歳までに忘れずに受けてください。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●調布市地域包括支援センターの担当地域が変わります  令和3年4月1日から市の地域包括支援センターの担当地域を、地域福祉・障害福祉・高齢福祉共通の福祉圏域の8つの地域に整理・統合します。  10月1日から、担当地域の変更により継続相談者の引き継ぎや新規相談の受け付けなどを行います。 ◎地域包括支援センターとは  高齢者と家族のための総合相談窓口です。高齢者の方や一緒に暮らす家族が、住んでいる地域で安心して暮らせるよう、福祉・介護や暮らしについての心配や悩みごとを相談できます。また、成年後見制度や権利擁護、介護保険制度の案内、要介護認定の申請代行、市が行う事業(配食サービス、おむつの助成・給付、介護予防事業など)の説明・申し込み代行なども行っています。 ◎相談方法  相談・支援は、社会福祉士、主任ケアマネジャー、保健師などの専門職が対応します。地域包括支援センターまで行くことが難しい時は、電話での相談や、職員が自宅に訪問して、詳しく話を伺います。  相談予約は不要ですが、確実に相談を受けるために予約をすることをおすすめしています。 その他/担当地域などの詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ◎新たな地域包括支援センターの連絡先 包括名/住所/電話番号 つつじヶ丘/東つつじケ丘1丁目5番地2/電話03-5315-5400 仙川/若葉町2丁目22番地2 1階/電話03-5314-0030 至誠しばさき/菊野台1丁目52番地4/電話488-1300 はなみずき/深大寺北町4丁目17番地7/電話441-5763 ゆうあい/国領町3丁目8番地15-5-109/電話481-4973 ときわぎ国領/国領町7丁目32番地2-101/電話050-5540-0860 ちょうふ花園/小島町2丁目45番地22ビル1階/電話484-2285 ちょうふの里/西町290番地-5/電話441-6655 ●特殊詐欺にご注意ください  都内で特殊詐欺被害が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。  令和2年調布市内の特殊詐欺被害状況(8月末時点、暫定値) 被害件数/36件(前年同時期比29件減) 被害金額/約4286万円(前年同時期比約4940万円減) (総合防災安全課) No.1665 令和2(2020)年9月20日 【7】 暮らしの情報 健康の続き ●健(検)診の案内を9月末に発送 対象/10月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃がん・大腸がん、結核、後期高齢者健診 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/10月7日(水曜日)午後・23日(金曜日)午前 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●後期高齢者歯科健診 会場/市内指定医療機関 対象/令和2年4月1日から令和3年3月31日に76歳になる市民 内容/むし歯や歯周病の確認、嚥下(えんげ)機能評価(30秒間に唾液を飲み込む回数を確認)、そしゃく能力評価(そしゃくチェックガムでテスト) 費用/無料 申し込み/はがきに住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、電話番号、「後期高齢者歯科健診」希望と明記し、9月25日(金曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「申し込み制検診」係に郵送、持参またはホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」から申し込み(パソコンのみ可) その他/審査後、11月中旬に受診券を郵送。受診期間は、12月1日(火曜日)から令和3年3月15日(月曜日) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●あなたの骨の健康度チェック 日時/10月20日(火曜日)午前9時10分から11時30分頃 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/市内在住の18歳から64歳(昭和31年4月1日から平成15年3月31日生まれ)の女性(妊娠中の方、過去5年以内に骨密度検査を受診した方、骨粗しょう症と診断されたことがある方、現在治療中の方を除く) 内容/レントゲンによる骨密度測定、今からできる骨を丈夫にする生活習慣、運動、カルシウムの多い食事についてなど 定員/申し込み順36人 費用/無料 保育/未就学児(定員:申し込み順6人) 申し込み・問い合わせ/9月24日(木曜日)午前9時から10月7日(水曜日)に電話で健康推進課電話441-6082へ スポーツ ●調和小プール 10月の予定 休館日/12日(月曜日)・26日(月曜日) その他/人数制限あり。詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011 深大寺北町2丁目1番地65 総合体育館内 ◎調布市スポーツ少年団団員募集 「かるがもクラブ(バレーボール)」 日程:時間/毎週月曜日:午後4時30分から7時 毎週水曜日:午後4時から6時30分 土曜日・日曜日、祝日:午前9時から午後6時 会場/市立柏野小学校体育館、市立八雲台小学校体育館 対象/市内在住・在学の小学生 費用/入会金:2000円、月会費:1年生から3年生1500円・4年生から6年生3000円 その他/詳細はかるがもクラブホームページ参照 問い合わせ/体育協会 ●総合体育館 電話481-6221 【10月の休館日】 日程/10月5日(月曜日)・19日(月曜日) その他/新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため一部利用制限中。詳細は体育協会へ要問い合わせ 【10月のスクール・プログラム】 【A】Kidsチャレンジ体操スクール(全6回) 日程/10月21日から11月25日の毎週水曜日 【B】鉄棒チャレンジスクール(全6回) 日程/10月23日から11月27日の毎週金曜日 【A】【B】共に 時間/幼児クラス(平成26年4月2日から平成29年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 対象/市内在住・在学(園)の幼児から小学生 定員/各クラス15人(多数抽選) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【C】土曜日ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/10月31日から12月12日の毎週土曜日 時間/Aクラス(泳げない小学生):午後1時30分から3時 Bクラス(クロールで25メートル以上泳げる小・中学生):午後3時30分から5時 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/各クラス20人(多数抽選) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【A】から【C】共に 会場/総合体育館 費用/1回500円 申し込み/9月30日(水曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 問い合わせ/体育協会 【1】バドミントンスクール(全6回) 日程/10月23日から11月27日の毎週金曜日 時間/午前9時45分から11時45分 定員/15人(多数抽選) 持ち物/運動着、室内用シューズ、タオル、ラケット(貸出あり) 【2】筋コンディショニング(全6回) 日程/10月27日から12月8日の毎週火曜日(11月3日(祝日)を除く) 時間/午後3時から4時 定員/8人(多数抽選) 持ち物/運動着、室内用シューズ、タオル、ヨガマット(バスタオル可) 【3】中上級スイミングスクール(全7回) 日程/10月28日から12月9日の毎週水曜日 時間/午後7時から8時30分 定員/15人(多数抽選) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル 【1】から【3】共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 会場/総合体育館 費用/1回【1】【3】500円【2】400円(毎回支払) 申し込み・問い合わせ/9月30日(水曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名(ふりがな)、生年月日(西暦)、年齢、電話番号を明記し体育協会へ 募集 ●東京都子育て支援員研修 会場/新宿、飯田橋など 対象/都内在住・在勤の方 内容/(1)地域保育コース(2)地域子育て支援コース(3)放課後児童コース 申し込み/申込書(子ども政策課(市役所3階)で配布、または市ホームページから印刷可)を10月1日(木曜日)から15日(木曜日)(必着)に書留で郵送 その他/12月から順次開始。詳細は、募集要項または下記ホームページ参照 問い合わせ/東京都福祉保健局少子社会対策部計画課電話03-5320-4121、(1)公益財団法人東京都福祉保健財団電話03-3344-8533・ホームページ「東京都福祉保健財団」(2)(3)株式会社東京リーガルマインド電話03-5913-6225・ホームページ「東京リーガルマインド」(子ども政策課) ●10月のフリーマーケット出店者 日時/10月18日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/50人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、9月30日(水曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160へ(文化生涯学習課) ●公益社団法人調布市体育協会表彰  令和2年度の表彰者を決定しました。 ◎スポーツ功労表彰  調布市のスポーツの普及振興に功績が顕著な方。 清水義則(調布市ソフトテニス連盟) 沢井学(調布市剣道連盟) 樺島千鶴(調布市弓道連盟) 金澤址(もとい)(調布フォークダンス連盟) 村上薫(調布市ソフトボール連盟) 赤松元美(調布市レディースバレーボール連盟) ◎優秀表彰  全国大会などでの優勝。 永春玲子(調布市バドミントン連盟) 第36回全日本シニアバドミントン選手権大会 45歳以上混合ダブルス優勝 調和クラブ(調布市フロアボール協会) 第8回全国小学生&中高生ネオホッケー大会 小学生低学年混成の部優勝 調布スパロウズ(調布市フロアボール協会) 2019日本U9・U12フロアボール大会 U12の部優勝 調布フロアボールクラブ(調布市フロアボール協会) 2019日本U18・シニアフロアボール大会  シニア混成の部優勝 ●おしえて!マイナンバーQ&A(62) Q マイナポイントはどのように付与されますか。 A 予約・申し込みサイト上で決済サービス(9月1日現在119サービス)を1つ選択してマイナポイントを申し込むと、利用額に応じてポイントが付与されます。なお、プレミアム率はチャージ額または購入額の25%、付与の上限金額は5000円で、来年の3月末まで買い物などに利用できます。 Q マイナポイントはどのように利用できますか。 A そのまま決済に利用できるもの、ユーザーの専用ホームページなどで別のポイントに交換することで決済に利用できるものなど、対象となるキャッシュレス決済サービスにより異なります。詳細は総務省ホームページをご覧ください。 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【8】 No.1665 令和2(2020)年9月20日 【9】 特集 ごみ減量キャンペーン ごみが増えています みんなで減らそう調布のごみ  今年は、新型コロナウイルス感染症の影響により家にいる時間が増えたことで、ごみの量が増えています。  ごみ全体の中で一番多いのは家庭から出る燃やせるごみで、全体の40%以上を占めています。そこで今回は、ちょっとした工夫でできる燃やせるごみの減らし方を紹介します。この機会に、ご自宅のごみの出し方を見直してみませんか。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●10月は3R推進月間 3R(リデュース・リユース・リサイクル)の取り組みが大切 ◎3R Reduce(リデュース) ごみを減らす Reuse(リユース) 何度も使う Recycle(リサイクル) 使えなくなったものは資源に戻す ◎SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS ごみを減らして今日からできるSDGs(エスディージーズ)  SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択された国際社会共通の目標で、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すためのものです。「飢餓をゼロに」「海の豊かさを守ろう」「住み続けられるまちづくりを」など17のゴールと169のターゲットから構成されています。  3Rでごみを減らして地球の豊かな資源と自然を守ることは、SDGsを支援することに繋がります。 ●まずは燃やせるごみを減らそう  家から出る燃やせるごみは、全体の40%以上を占めます。そのため、燃やせるごみを減らすことが、全体のごみ減量につながります。 ◎ごみ量の内訳(令和元年度) 家庭系可燃ごみ 44.7% 事業系可燃ごみ 11.6% 有害ごみ・不燃ごみ 5.7% 粗大ごみ 3.0% 資源物 29.1% 集団回収 6.0% ●燃やせるごみを調べるとこんなものが含まれています。 ◎家庭系可燃ごみの内訳 分別が正しくないもの 約20% (不燃物 1.7%、古紙・古布など 12.7%、容器包装プラスチック 4.7%、その他 0.9%) その他可燃物 37.1% まだ食べられる食品 6.4% 調理くず(生ごみ) 35.5% 指定ごみ袋 0.9% ◎調理くず(生ごみ) 水分を十分に切ってから出そう  生ごみのうち約8割が水分です。水分が多いと焼却に時間がかかるだけではなく、焼却炉を傷める原因にもなります。 ◇生ごみを出す前に水切りを  水切りネットなどを使用してギュッとひと絞りすると、燃やせるごみの減量と処理経費の軽減につながります。 ◇生ごみは天日干ししてダイエット  野菜や果物の皮など、天日干ししてから捨てることで、ごみの量を大幅に減らすことができます。 ◇生ごみ処理機等購入費補助制度  生ごみ処理機とは、乾燥や微生物分解によりごみを減量させる装置です。  市では、生ごみ処理機などの購入費を一部補助しています。(上限/処理剤:5000円、処理機:2万円)(注)申請方法など詳細は市ホームページや、ごみリサイクルカレンダーを参照 ごみ出しの回数が週2回から週1回になりました。匂いもかなり抑えられましたよ。 ◎食品ロスを無くそう まだ食べられる食品 食品は計画的に購入を  食べられるのに捨てられている食べ物を食品ロスと言います。一人ひとりが食べ物を無駄なく消費していくことや、家に余っている食品を寄付するフードドライブに参加することも、ごみ減量に繋がります。 食品ロスとフードドライブの詳細は1・2面を参照 ◎その「ごみ」リサイクルできるかも 古紙 毎週水曜日に出せば無料 ◇雑がみ/お菓子の箱やはがき、封筒、チラシ、包装紙などの雑がみは、紙袋に入れて毎週水曜日の古紙の日に出しましょう。紙袋に入れればごみ袋代がかかりません。  市ホームページでは、読み終わった市報ちょうふなどを使って雑紙袋を作る方法を紹介しています。 ◇段ボール/束ねてひもでしばって、毎週水曜日に出しましょう。 ◎その「ごみ」リサイクルできるかも 容器包装プラスチック きれいに洗えばリサイクルで無料に  燃やせるごみに入っている容器包装プラスチックには、リサイクルできるものも含まれています。 ◇容器包装プラスチックって??  プラマークの表示があるプラスチック製の「容器」と「包装」で、レジ袋や食品トレー、ペットボトルのキャップ・ラベルなどです。 汚れを軽く洗い流すか拭き取る ↓ きれいにしたとき 少し油が残っていてもOK ↓ 容器包装プラスチックの日に出せばリサイクルできます (注)プラのごみ袋は無料 (注)汚れが落ちないものは燃やせるごみへ ●調布ごみダイエット注意報 目標を達成できていません ごみ減量にご協力をお願いします 目標/令和2年度家庭ごみの量:1人1日当たり372グラム 令和2年4月から6月 家庭ごみの量:1人1日当たり423グラム  1人1日当たり51グラム上回っています(約卵1個分) ◎調布ごみダイエット注意報とは?  1人1日当たりの家庭ごみの量の目標((注))を達成できているかをお知らせするものです。今後、四半期ごとに市報や市ホームページ、ごみアプリなどでお知らせしていきます。 ((注))1人1日当たりの家庭ごみの量の目標/今後どのようにごみの減量に取り組んでいくのかなどを決めた「調布市一般廃棄物処理基本計画」の中で定めた目標です。平成25年度から令和4年度の10年間が計画期間で、年度ごとに目標を定めています。最終年度(令和4年度)の目標は360グラムです。 ●ちょこっと解説 なぜプラスチックごみが問題になっているの?  プラスチックは私たちの生活の中で欠かせない便利な素材ですが、環境への影響が問題となっています。  特に、ポイ捨てなどにより、回収されずに河川などを通じて海に流れ込む「海洋プラスチックごみ」が日々発生しています。海の生き物が、海に漂流しているビニール袋などのプラスチックを食べたり、プラスチック製の袋や網が体にからんで死んでしまう例が数多く報告されています。  こうした問題の解決に向けてプラスチックごみを減らして、環境に優しい取り組みを始めませんか? 捨てたプラスチックごみが ↓ 小さな破片になって ↓ 魚がエサと間違えて食べてしまう ↓ その魚を食べてしまうかも… ◎取り組んでみませんか 3R Reduce(リデュース) Reuse(リユース) Recycle(リサイクル) マイバッグを持参し、レジ袋は買わない マイボトルを持ち歩き、使い捨てペットボトルやカップを減らす 過剰包装を断る シャンプーや洗剤などは詰め替え用を買い、ボトルを再利用する 容器包装プラスチックをきちんと分別してリサイクルする ●ごみ減量キャンペーンInfo ◎水切りネットの配布  生ごみの水分を減らすのに役立つ水切りネットを配布します。  期間/10月1日(木曜日)から31日(土曜日) 場所/ごみ対策課(市役所2階)、神代出張所、各地域福祉センター・公民館、市民プラザあくろす  その他/新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、今年は実施方法を変更 この水切りネットは、環境に優しいプラスチック(燃やしても有害物質が発生せず、自然界の微生物により最終的には水と二酸化炭素に分解され自然に還るもの)を使用しています。 ◎「ごみ減量ポスター」と「ちょうふエコ川柳」の作品展示  今年度応募のあった作品を展示します。来場者の投票で優秀賞が決まります。 期間/9月25日(金曜日)から10月1日(木曜日) 場所/文化会館たづくり11階みんなの広場 ●ご存知ですか? ごみを減らして家計もお得に Mサイズ 1枚当たり27.3円 1カ月に8回出した時/218.4円 1年間で約2620円 Sサイズ 1枚当たり8.4円 1カ月に8回出した時/67.2円 1年間で約806円 MサイズからSサイズにできれば年間約1800円もお得に ●J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉9月20日から26日 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう!」 〈27日号〉9月27日から10月4日 職員インタビュー、事業リポート 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●CHOFUプラスチック・スマートアクション  市では、「CHOFUプラスチック・スマートアクション」を策定し、まずは職員が率先してプラスチックごみの減量やプラスチックごみの海洋流出防止に繋がる行動を実施しています。 取り組み例/市役所の自動販売機でペットボトル飲料の販売を止め、ビンやカンに変更 【10】 令和2(2020)年9月20日 No.1665 暮らしの情報 暮らしの情報の続き ごみ リサイクル ●粗大ごみ再生品の臨時販売 日程/10月10日(土曜日) 時間/午前9時から正午、午後1時30分から4時30分 会場/クリーンセンター(野水2丁目1番地1) 主な販売品/テーブル、椅子、タンス、衣装ケース、メタルラックなど(家電製品を除く) 価格/500円から5000円程度 アクセス/調布駅北口バス乗場「武蔵小金井駅南口」行き「二枚橋」下車徒歩1分 その他/駐車場数台あり 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8200 ●災害ごみの受け入れ  都からの依頼を受け、昨年の台風19号で被災した宮城県大崎市を支援するため、ふじみ衛生組合(深大寺東町7丁目50番地30)で災害ごみを受け入れます。 期間/10月1日(木曜日)から11月21日(土曜日) 種類/可燃ごみ(稲わら)  搬入量/約160トン(予定) 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話490-5374 ●家庭系ごみ袋LLサイズのばら売り取扱店の新規追加 新規取扱店/ファミリーマート京王多摩川駅前店(小島町3丁目34番地1)電話440-6015 その他/ほかのばら売り取扱店は市ホームページ参照 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●マスクのポイ捨ては絶対にしないでください  新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、使用済みマスクのポイ捨てが急増しています。ごみの収集員やごみを拾い清掃する方へ感染するリスクがあるため、ポイ捨ては絶対にしないでください。  鼻水などが付着した使用済のマスクやティッシュを家庭で捨てる際も、「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかりしばって封をする」「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心掛けましょう。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●ちょうふエコ川柳を家庭系ごみ袋の紙帯に掲載  令和元年度の入賞作品をごみ袋の紙帯に掲載しています。紙帯を外す時にぜひご覧ください。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ボランティア ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日程/(1)10月6日(火曜日)(2)30日(金曜日) 時間/(1)午前10時から11時30分(2)午後1時30分から3時 会場/(1)調布ゆうあい福祉公社(2)下石原地域福祉センター 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●令和3年度市職員 職種/上級(大学卒業程度):建築(経験者)、建築中級(短大卒業程度):司書、保育士 採用日/令和3年4月1日(木曜日) 選考/一次:書類、二次:筆記、三・四次:人物試験など 申し込み・問い合わせ/(1)9月30日(水曜日)までに市ホームページから電子申請(2)10月5日(月曜日)に市ホームページで公表する電子申請の到達番号と対応した受験番号を確認(3)12日(月曜日)までに受験番号を記載した申込書を〒182-8511市役所人事課電話481-7355へ郵送(消印有効) ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員 (1)福祉職 資格など/採用日時点で60歳未満で、普通自動車免許を有する方 採用日/(A)令和3年1月1日(祝日)(B)4月1日(木曜日) 締め切り/10月16日(金曜日)(必着) (2)看護職 資格など/採用日時点で60歳未満で、正看護師免許と普通自動車免許を有する方 採用日/令和3年4月1日(木曜日)(注)応相談 締め切り/随時 (1)(2)共に 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(写真貼付。(1)は採用希望日を明記)、資格を証する書類の写しを〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ郵送または持参(土曜日・日曜日を除く午前9時30分から午後4時30分) ●調布市男女共同参画推進フォーラム しぇいくはんず2020「支え支えられ、共に生きる」全イベント事前予約制   性別にとらわれず自分らしく生きることができる社会の実現を目的とした市民参加イベントです。 日時/10月11日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/男女共同参画推進センター(国領駅徒歩1分。市民プラザあくろす3階) 保育/1歳から就学前(定員:申し込み順若干名。保護者がイベントに参加時のみ預かり  申し込み/9月24日(木曜日)から10月1日(木曜日)の平日午前9時から午後5時に男女共同参画推進センター電話443-1213へ) 申し込み/各企画団体へ その他/定員あり。状況により、イベントを中止・変更、または延期する場合あり 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp・ホームページ ◎自分を知るための 自己分析カウンセリング 時間/午前10時から午後4時 会場/会議室2(Web相談も可) 定員/申し込み順10人 費用/無料 ◇企画/COCOROテラスカウンセリングサークル 申し込み/リエゾンちょうふ・中島電話090-5514-1087・Eメールliaison-chofu@mail.goo.ne.jpへ ◎健康に歩こう (1)スニーカーの悩み 個別相談 (2)健康ウォークをかなえる足と靴の講座 ラクラク 軽やか 歩けるコツ 時間/(1)午前10時30分から正午(1人20分) (2)午後1時30分から3時30分 会場/研修室3 定員/申し込み順(1)4人(2)12人 費用/無料 持ち物/ひもかベルト式の運動靴(なくても参加可能)、床に敷いてもよいタオル 企画・申し込み/フットの会電話080-3304-2802・Eメールasizukuri_320@yahoo.co.jp ◎フィルムで作ろう ステンドグラス  一人ひとりの「好き」が見つけられる子ども向け造形教室です。 時間/(1)午前10時から11時30分  (2)午後1時から2時30分 会場/ホール 対象/カッターが使える小学生以上 定員/各回申し込み順5組 費用/1000円(材料費) 企画・申し込み/こどもアートくらぶ電話486-0170・Eメールkodomo.art.club@gmail.com ◎つくってあそぼう ダンボールめいろ 時間/(1)午前10時から11時(2)午後1時から2時 会場/ホール 対象/3歳から小学校低学年の子どもと保護者 定員/各回申し込み順5組 費用/500円(材料費) 企画・申し込み/きらきらキッズEメールwakuwakuasobimaru@gmail.com ◎カラダで遊ぼう 親子でワクワクを見つけよう カラダ遊びとミニ絵本づくり 時間/(1)午前10時30分から(2)午後1時から 会場/和室 対象/3歳から小学生の子どもと保護者 定員/各回申し込み順5組 費用/800円(実費) 持ち物/飲み物、タオル 企画・申し込み/たまじゅうわくわく創造隊 Eメールtamajyu.sozo@gmail.com ◎ギャネックと遊ぼう 時間/午前10時から午後2時 会場/ホール 企画/ユウグライド ◎柳亭こみち講演会録画配信  9月19日に開催した基調講演の様子を調布市動画ライブラリーで配信するほか、柳亭こみち師匠のインタビュー上映、出展団体のPRパネルやチラシの展示、「わがまち調布の輝き女性」紹介などを行います(注)詳細は男女共同参画推進センターホームページ参照 ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください No.1665 令和2(2020)年9月20日 【11】 暮らしの情報 採用情報の続き ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団臨時職員 勤務内容/市内の学童クラブのスタッフとして、児童の育成・見守りなど 勤務形態/月曜日から土曜日のうち週3日から5日、午後0時30分から7時の間で5時間(土曜日は午前8時から)(注)応相談 時給/1050円(注)交通費別途支給 申し込み・問い合わせ/電話で調布市社会福祉事業団かみふだ学童クラブ電話444-1327へ ●「ポピーの家」正職員 業務内容/知的障害のある利用者の作業・生活支援など 勤務形態/週5日 午前9時から午後5時(早番午前8時30分から午後4時30分) 資格など/普通自動車免許必須。未経験者可 申し込み/電話連絡の上、面談 問い合わせ/NPO法人ひなげしの会 ポピーの家・高橋電話483-4230(障害福祉課) 仕事・創業 ●キャリアアップ講習10月募集科目 対象/現在主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)3級簿記受験対策(2)クラウドアプリケーションを活用した経営・業務管理(3)HTML5とCSS3によるホームページ作成 定員/(1)12人(2)(3)7人(多数抽選) 費用/(1)3200円(2)(3)6500円 会場・申し込み・問い合わせ/直接または往復はがき、ファクスで10月1日(木曜日)から10日(土曜日)(必着)に、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(注)直接の場合は返信用はがき持参(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業経営相談会 日程/(1)10月7日(水曜日)(2)14日(水曜日)(3)21日(水曜日)(4)28日(水曜日) 時間/(1)(2)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(3)(4)正午から午後7時(午後1時から2時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【B】融資相談会 日時/10月8日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【C】税務相談会 日時/10月13日(火曜日)午後1時から4時 対象/中小企業・小規模事業者と創業希望者 相談員/東京税理士会武蔵府中支部担当者 定員/申し込み順3人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●ご寄附ありがとうございました 新型コロナウイルス感染症対策基金として 清水明様 5万円 清水公枝様 5万円 新型コロナウイルス感染症対策寄附金受領総額(9月5日現在) 1億434万5073円 子ども・若者基金として 鈴木洋様 10万円 (管財課) ●京王閣競輪開催日 (◎本場昼開催。無印は場外のみ) 《9月の開催日》 22日(祝日)・23日(水曜日)・24日(木曜日) 《10月の開催日》 8日(木曜日)・9日(金曜日)・10日(土曜日)・11日(日曜日)・12日(月曜日)・13日(火曜日)・14日(水曜日)・15日(木曜日)・16日(金曜日)・17日(土曜日)・18日(日曜日)・◎24日(土曜日)・◎25日(日曜日)・◎26日(月曜日)・◎27日(火曜日)・31日(土曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  10月1日(木曜日)から、次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和3年4月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和3年1月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする その他/7月利用分から市外利用者の宿泊料を変更。詳細は市ホームページ参照。一部利用制限中のため、申し込み前に「ご利用前のご案内」(市ホームページから印刷可)を要確認 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014・ファクス0551-48-4358へ(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可(社会教育課) ●ゲゲゲ忌2020 水木マンガの生まれた街 調布  調布市名誉市民・水木しげるさんの命日11月30日「ゲゲゲ忌」を中心に、水木しげるさんゆかりの地を巡るスタンプラリーなどのイベントを開催します。 期間/11月21日(土曜日)から30日(月曜日) (A)「ゲゲゲ横丁・ゲゲゲの森」出店者募集 日程/11月21日(土曜日)・22日(日曜日)(注)小雨実施 時間/午前11時から午後4時 会場/調布駅前広場 対象/調布市観光協会会員で、次の3点を満たす事業者(1)ゲゲゲ忌らしい雰囲気の店づくりをする(2)水木作品やそのキャラクターにちなんだゲゲゲ忌オリジナル商品(産業振興課を通し水木プロダクションと調整が必要)を販売する(3)新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みとして「調布市公共施設の開館・利用における感染拡大防止ガイドライン」に基づく対応を行う 内容/出店形態:キッチンカーまたはテント(間口3.6メートル×奥行2.7メートルを観光協会で貸与)(注)飲食店出店の場合、給排水設備を自店で用意できる場合に限る。電源・駐車場なし 費用/無料 定員/各10店程度 (B)「ゲゲゲ忌2020」協力店舗募集  主旨に賛同いただける店舗は協力店舗として、調布市観光協会ホームページなどで紹介します。 期間/11月21日(土曜日)から30日(月曜日) 内容/水木キャラクターを模した飲食の販売(産業振興課を通し水木プロダクションとの調整が必要)、鬼太郎ちゃんちゃんこの着用、店頭でのゲゲゲ忌ポスターや水木関連グッズの展示、水木関連グッズ持参の方への特別サービスなど 費用/無料 (A)(B)共に 申し込み・問い合わせ/申込書(調布市観光協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、10月9日(金曜日)までにEメールまたはファクスで観光協会事務局電話481-7185・ファクス481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(産業振興課) ●調布能楽odyssey急 ◎講演会「調布の歴史・文化を学ぶ 深大寺を中心に」 日程/(1)10月8日(木曜日)(2)22日(木曜日) 時間/午後2時から4時(1時30分開場) 会場/グリーンホール小ホール 内容/(1)深大寺周辺の考古学的状況 深大寺城跡を中心に (2)1部:深大寺と指定文化財 2部:深大寺の元三大師像とその周辺 講師/(1)郷土博物館学芸員(2)赤城高志・菱沼沙織(深大寺学芸員) 定員/各回申し込み順110人 費用/無料 申し込み/電話でグリーンホール(午前9時から午後7時)へ、または公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団ホームページの申し込みフォームから申し込み その他/未就学児入場不可 問い合わせ/グリーンホール電話481-7611 ◎新作能「月魄(げっぱく) 深大寺蕎麦の能」  万葉集の和歌と深大寺の蕎麦の歴史を重ねた調布発の新作能と、赤獅子と白獅子が舞う演目を上演します。静と動の二つの物語をお楽しみください。 日時/11月23日(祝日)午後3時から(2時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/前半:解説、新作能「月魄 深大寺蕎麦の能」 後半:半能「石橋/大獅子」 出演/山中?晶(がしょう)(シテ方観世流) 定員/226人(ライブ配信視聴を除く) 費用/S席3600円、A席3300円、22歳以下・外国人1500円、ライブ配信視聴2500円 保育/あり その他/5歳未満入場不可 申し込み・問い合わせ/チケットCHOFU電話481-7222(文化生涯学習課) 【12】 令和2(2020)年9月20日 No.1665 イベントのお知らせ ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、事前の体調確認、手洗い、手指消毒、マスク着用などを徹底した上での参加をお願いします。また、状況により各事業は中止・延期の場合があります。市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。 イベントのお知らせ 催し ●自転車安全利用キャンペーン  9月21日から30日は全国交通安全運動期間です。歩行者も、自転車利用者も、ドライバーも、交通ルールを守りましょう。 日時/9月30日(水曜日)午後2時から(注)1時間程度。雨天中止 会場/市役所前庭 内容/交通安全・盗難防止などの各種パネル・グッズなどの展示、交通安全クイズ、反射材などの配布など 問い合わせ/調布警察署電話488-0110(内線4112・4113)、交通対策課電話481-7454 ●多摩川自然情報館イベント ◎10月の月替わりプログラム 多摩川の草花を使って遊ぼう  多摩川でみられる植物を使って風車などを作ります。作り方は解説員が教えます。 日程/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時) ◎月別イベント「多摩川植物観察会」 日時/10月11日(日曜日)午前9時30分から正午(注)小雨決行 対象/18歳以上 講師/長岡総子(植物研究家) 定員/申し込み順10人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申し込み・問い合わせ/9月23日(水曜日)から電話で多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)へ(環境政策課) ●調布市国際交流協会交流サロンLet's Talk in English ◎ウクライナの話あれこれ(オンライン講座)  留学生の講師が、ウクライナの気候、生活、文化、食事、日本との違いなどを、日本語も交えながら主に英語で話します。後半は参加者の質問に答えながら交流します。 日時/10月17日(土曜日)午後2時から4時 講師/アナスタシア・ポリシュチュク(CIFA会員) 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み/ホームページ「調布市国際交流協会」申し込みフォームから申し込み その他/Zoomで開催。希望者はオンライン受講のための説明会(日時:10月10日(土曜日)午前10時から正午 会場:文化会館たづくり3階303会議室)に参加可 問い合わせ/調布市国際交流協会電話441-6195(日曜日、祝日、たづくり休館日を除く) (文化生涯学習課) 講座・講演会 ●パソコン講座第6回「はじめてのワード」(全5回) 日程/(1)9月30日(水曜日)(2)10月3日(土曜日)(3)7日(水曜日)(4)10日(土曜日)(5)14日(水曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階1102学習室 対象/パソコンの基本操作、文字入力のできる方 内容/文書の編集、チラシ作成、表、写真や図の入った書類を作る入門講座 定員/申し込み順6人 最少催行人数/3人 費用/5120円(テキスト代含む) その他/パソコンは主催者で用意。詳細は調布パソコンサークルホームページ参照 主催/調布パソコンサークル 申し込み・問い合わせ/9月21日(祝日)から28日(月曜日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(午前9時から午後5時)へ (注)申込期限後は調布パソコンサークル電話070-1401-5894(午前9時から午後5時) (協働推進課) ●現役採用担当者がこっそり教える「就活で差がつく学生生活」  調布出身・在住で学生時代に市民活動に参加していた講師が、市民活動の経験が就職活動にどのように生かせるかをお話します。 日時/10月10日(土曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす2階市民活動支援センター 対象/就職活動前の大学生 講師/森直樹(一部上場食品メーカー勤務) 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで市民活動支援センター電話443-1220・Eメールnpo-center@ccsw.or.jpへ(協働推進課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「インクルーシブ英会話」(初級) 日時/10月10日(土曜日)午後3時5分から5時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/岩崎道江(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/10月9日(金曜日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●消費者講座「生活を彩るカラー講座 暮らしに活かす色彩術」  色が持つ効果と色彩心理について学び、暮らしに色を取り入れてみませんか。 日時/10月19日(月曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり1001学習室 対象/市内在住・在勤・在学者 講師/鈴木美樹(日本カラーコミュニケーション協会認定カラーコンサルタント) 定員/申し込み順14人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月23日(水曜日)午前8時30分から電話またはEメールに氏名(フリガナ)、電話番号を明記し、文化生涯学習課電話481-7140・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)10月5日(月曜日)から9日(金曜日)/午前/7000円 パソコン入門(全5回)/(2)11月9日(月曜日)から13日(金曜日)/午前/7000円 ワード基礎(全4回)/(1)10月12日(月曜日)から15日(木曜日)/午前/8000円 ワード基礎(全4回)/(2)11月16日(月曜日)から19日(木曜日)/午前/8000円 ワード活用(全4回)/(1)10月17日(土曜日)・18日(日曜日)・24日(土曜日)・25日(日曜日)/午後/8000円 ワード活用(全4回)/(2)11月24日(火曜日)から27日(金曜日)/午前/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)10月19日(月曜日)から22日(木曜日)/午前/9000円 エクセル基礎(全4回)/(2)11月9日(月曜日)から12日(木曜日)/午後/9000円 エクセル活用(全4回)/(1)10月26日(月曜日)から29日(木曜日)/午前/9000円 エクセル活用(全4回)/(2)11月21日(土曜日)・22日(日曜日)・28日(土曜日)・29日(日曜日)/午後/9000円 パワーポイント(全4回)/(1)10月19日(月曜日)から22日(木曜日)/午後/9000円 パワーポイント(全4回)/(2)11月16日(月曜日)から19日(木曜日)/午後/9000円 デジタル写真、整理・活用Windows10フォト(全3回)/10月12日(月曜日)から14日(水曜日)/午後/8000円 ホームページ作成(全5回)/(1)10月5日(月曜日)・6日(火曜日)・7日(水曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日)/午後/1万5000円 ホームページ作成(全5回)/(2)11月4日(水曜日)・5日(木曜日)・6日(金曜日)・25日(水曜日)・26日(木曜日)/午後/1万5000円 オンラインミーティング入門/(1)10月16日(金曜日)(2)11月3日(祝日)/午後/2000円 iPhone入門(全2回)/10月1日(木曜日)・2日(金曜日)/午後/5000円 iPad入門(全2回)/11月2日(月曜日)・4日(水曜日)/午前/5000円 iPhone・iPadだけでショートムービー作成(全2回)(注)1/10月28日(水曜日)・30日(金曜日)/午後/6000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(1)10月1日(木曜日)・2日(金曜日)/午前/5000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(2)11月5日(木曜日)・6日(金曜日)/午前/5000円 パソコン・スマホ倶楽部/(1)10月9日(金曜日)(2)23日(金曜日)(3)11月13日(金曜日)(4)27日(金曜日)/午後(注)2/1000円(初回参加無料) 個人・出張授業/要相談 ◎パック講座 上記の講座(オンラインミーティング入門、パソコン・スマホ倶楽部、土曜日・日曜日の講座を除く)を2つ組み合わせて申し込むと料金を4000円から5000円割引。申込時にパック申請をする (注)1はiPhone・iPadを使って動画の撮影・編集を行い、数分のショートムービーを作る新講座 時間/午前は9時30分から午後0時30分、午後は1時30分から4時30分(注)2は午後1時30分から3時30分 その他/各コース申し込み順。費用はテキスト代を含む。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/ホームページ公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1665 令和2(2020)年9月20日 【13】 各館だより  新型コロナウイルス感染症対策のため、利用施設や人数・サービスを制限して開館しています。マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 (注)9月11日時点の情報。状況により変更になる場合あり。詳細は市ホームページまたは各館ホームページ参照 各館だより ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋季展「実篤が描いた風景」 期間/10月4日(日曜日)まで ◎展示解説 日程/10月3日(土曜日)午後1時30分から(45分程度) 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日程/9月24日(木曜日)・30日(水曜日)、10月1日(木曜日) ◎秋の実篤公園  紅白のハギやヒガンバナ、ノシランの白い花、ヤブランの可憐な薄紫の花などが見頃です。柿の実も日増しに色づいてきています。 日光を反射して黄色く見えるヒカリモもまだ見られます。 その他/見頃は気候によって前後します。お問い合わせの上、お出掛けください ◎「東京・ミュージアム ぐるっとパス2020」発売  「ぐるっとパス」は関東99の美術館・博物館などで使える入場券と割引券で、各施設指定の展示で1回ずつ利用できます。有効期限は最初の利用日から2カ月間です。当館は入場無料となります。 費用/1冊2200円(税込) ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎9月・10月の開館時間と休館日  館内の滞在時間は1時間以内でお願いします。 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/10月26日(月曜日)・27日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は午後6時まで)/9月23日(水曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日)、10月5日(月曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日) 東部公民館内図書臨時窓口/午前11時から午後5時/9月21日(祝日)・28日(月曜日)・29日(火曜日)、10月5日(月曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日) (注)分館は10月から、水曜日・金曜日も午後5時で閉館 (注)若葉分館は館内環境の整備のため臨時休館中。次回の開館日は12月1日(火曜日)。東部公民館で11月29日(日曜日)まで図書臨時窓口を開設中 ◎図書館だより2020夏・秋合併号 発行日/9月25日(金曜日) 内容/水木しげるさんの表紙絵、特集「調和(旧つつじケ丘)分館開館50周年、染地分館開館40周年」、「図書館の感染予防策」「分館の1年を紹介 分館すごろく」、「郷土の歴史と伝承」ほか ◎図書館だより冬号「私のすすめるこの一冊」の原稿募集  今までに読んだ本の中で、人に薦めたい本を紹介してください。 内容/未発表の書き下ろし原稿・400字以内(専用の原稿用紙は各図書館で配布) 申し込み/住所、氏名、電話番号、本のタイトル、著者名、出版社を明記し、10月18日(日曜日)(必着)までに郵送または直接各図書館へ その他/応募原稿の返却不可。紙面の都合上、掲載できない場合あり ◎中学生向けの小冊子「ぶちねこ便」配布中  中学生の記者たちが、日常生活での体験や感想・意見・詩、毎月の特集などを自分たちで編集し、毎月発行しています。 ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎ギャラリー展示「新収蔵資料展」 期間/10月25日(日曜日)まで ◎1階展示室の休室  展示準備のため、10月11日(日曜日)まで休室します。次回は、10月13日(火曜日)から東京都文化財指定記念展「深大寺の元三大師(がんざんだいし)」を開催予定です。 ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 10月の主な行事予定  味の素スタジアムでは、利用者の安全・安心を確保した上で施設を利用できるよう、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から施設の管理運営を行っています。利用・参加前に味の素スタジアムホームページに掲載している依頼・留意事項をご確認ください。  また、状況によりイベントが中止・延期となる場合があります。最新情報は各イベント主催者へお問い合わせください。 (注)武蔵野の森総合スポーツプラザのイベント開催予定はありません ★味の素スタジアム 3日(土曜日)東京ヴェルディvs大宮アルディージャ(明治安田生命J2リーグ第24節)午後4時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 3日(土曜日)スフィーダ世田谷FCvsAC長野パルセイロ・レディース(2020なでしこリーグ2部第12節)午後2時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/ホームページNPO法人スフィーダ 電話03-6228-1932 10日(土曜日)FC東京vsガンバ大阪(明治安田生命J1リーグ第21節)午後2時キックオフ 問い合わせ/FC東京 電話444-2630 11日(日曜日)東京ヴェルディvsファジアーノ岡山(明治安田生命J2リーグ第25節)午後4時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 11日(日曜日)日テレ・東京ヴェルディベレーザvs浦和レッドダイヤモンズレディース(2020なでしこリーグ1部第14節)午後1時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 14日(水曜日)FC東京vs清水エスパルス(明治安田生命J1リーグ第22節)午後7時キックオフ 問い合わせ/FC東京 電話444-2630 17日(土曜日)東京ヴェルディvs栃木SC(明治安田生命J2リーグ第27節)午後2時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 21日(水曜日)東京ヴェルディvsジュビロ磐田(明治安田生命J2リーグ第28節)午後7時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 SOGI(ソウギ)サポートセンター 天護山妙祐寺墓苑 ●文化会館たづくり10月の休館日 期間/10月26日(月曜日)・27日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 令和2(2020)年9月20日 No.1665 公民館だより 市民の広場 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎共催事業「日本史を学ぶ会」(東部公民館利用登録団体)公開講座 日程・内容/(1)10月1日(木曜日)・絵巻物にみる合戦 前九年合戦絵巻、平治物語絵詞(えことば)、男衾(おぶすま)三郎絵詞(2)15日(木曜日)・将軍の言葉にみる格式 将軍が発する言葉の意味を探る 時間/午後2時から4時 講師/(1)酒寄(さかより)雅志(國學院大學栃木短期大学教授) (2)深井雅海(まさうみ)(徳川林政史研究所所長) 定員/各回申し込み順8人(市民優先) 持ち物/筆記用具 申し込み/9月24日(木曜日)午前9時から受け付け ◎家庭教育講座 小・中学生の心に届く伝え方 コーチングの手法から(全3回)  子どもの反抗期が来る前に、家族の信頼関係を深めるためのヒントを学びます。 日程・内容/(1)10月10日(土曜日)・「伝える」のプロセスはシンプル?(2)17日(土曜日)・「伝え方」「伝わり方」を知る(3)24日(土曜日)・信頼残高を貯める 時間/午前10時から正午 対象/小・中学生の保護者 講師/石川りつこ(生涯学習開発財団認定プロフェッショナルコーチ) 定員/申し込み順8人(市民優先) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順2人 オリエンテーション:10月3日(土曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 持ち物/筆記用具 申し込み/9月24日(木曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎健康講座「心も体もリフレッシュ ストレッチ&筋トレ&ダンス」(全3回) 日程・内容/(1)10月17日(土曜日)・体をほぐして柔軟性アップ(2)20日(火曜日)・体幹を鍛えてバランス力アップ(3)24日(土曜日)・楽しく踊ってリズム感アップ 時間/午前10時から11時30分 対象/60歳未満 講師/山口晴子(ダンスインストラクター) 定員/9人(多数抽選) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:4人 保育オリエンテーション:10月13日(火曜日)午後0時30分から(注)1時間程度。親子で要出席) 持ち物/ヨガマット(大きめのバスタオル可)、室内用シューズ、飲み物、動きやすい服装 申し込み/Eメールまたは往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号(保育希望者は子どもの氏名と月齢も)を明記し、10月6日(火曜日)(必着)までに西部公民館Eメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎市民の暮らし講座「「日本語」について考えてみよう」(全3回) 日程・内容/(1)10月13日(火曜日)・尻取り遊びはなぜ面白いか 日本語のオトについて考える(2)27日(火曜日)・「障がい」の表記をめぐって 日本語の単語と文字について考える(3)11月10日(火曜日)・ら抜き言葉の行方 日本語の文法について考える 時間/午後2時から4時 講師/荒尾禎秀(よしひで)(東京学芸大学名誉教授) 定員/12人(多数抽選) 持ち物/筆記用具 申し込み/往復はがきの住信欄に、住所、氏名、電話番号を明記し、9月30日(水曜日)(必着)までに「市民の暮らし講座」係へ ●生涯学習サークル体験 ◎生涯学習情報コーナー あなたの“学び”を応援します  「コーラスに入りたい」「将棋を始めたい」「絵を習いたい」など趣味の活動を始めたい方に、市内で活動する約740のサークルから案内します。 会場/文化会館たづくり11階 その他/電話、Eメールでの相談も可 【A】琵琶楽 茜会(全2回) 日程・時間/昼の部:(1)9月27日(日曜日)(2)10月4日(日曜日)・午後2時から3時30分 夜の部:(1)9月28日(月曜日)(2)10月5日(月曜日)・午後6時から7時30分 会場/西部ふれあいの家 内容/薩摩琵琶の楽器の演奏と琵琶歌の基本的な歌い方(楽器と教材の用意あり) 定員/各申し込み順3人 費用/無料 持ち物/筆記用具、録音機(お持ちの方) 締め切り/9月25日(金曜日) 【B】ソシアルダンス「コスモスフレンズ会」(全4回) 日程/10月2日から23日の毎週金曜日 時間/午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家 内容/社交ダンスのブルース、ワルツ、タンゴの基本ステップを学ぶ 定員/申し込み順5人 費用/200円(資料代) 持ち物/運動靴(タイトスカート不可) 締め切り/9月30日(水曜日) 【A】【B】共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く)) (文化生涯学習課) ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■スポーツウエルネス吹矢体験会 日時/9月24日(木曜日)・28日(月曜日)午後1時から4時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問い合わせ/半田電話080-5655-3158(注)コロナ対策万全に徹しています。安心していらしてください ■中高年リズム体操無料体験会 日時/9月27日(日曜日)、10月6日(火曜日)・11日(日曜日)午前10時30分から正午 会場/仙川ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/須永電話080-1108-9911(注)要予約。気軽にご参加ください ■子育てセミナー「子育てはやり直せる(今日から変わろう)」 日時/9月29日(火曜日)午前10時15分から11時45分 会場/文化会館たづくり6階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/柴山電話080-6679-2710(注)定員:16人 ■語ろうアースカフェ講座 日時/(1)10月3日(土曜日)(2)11月7日(土曜日)「知っておきたい食の国際儀礼」(3)10月31日(土曜日)(4)11月14日(土曜日)「黒海の近くのブドウ園とワインの国モルドヴァ」(1)(2)午前10時から正午(3)(4)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(資料代。学生無料) 問い合わせ/山田電話488-0741(注)講師:(1)(2)青木ゆり子(3)(4)ウジーニン・エフゲーニー ■アウトドアを楽しもう 日時/10月17日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/晃華学園(佐須町5丁目28番地1) 費用/無料 問い合わせ/阿部電話090-3107-9689(注)雨天中止。ご家族でどうぞ。入隊説明会あり。Eメールboshu.cf3@gmail.com ◎市民の広場への掲載を希望する方へ 申し込み/申込書(広報課(市役所4階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、ファクス489-6411または直接広報課へ(ファクス送信後、必ず電話連絡をしてください) 締め切り/5日号は発行日の1カ月前の5日、20日号は発行日の1カ月前の20日(当日が土曜日・日曜日、祝日の場合は直前の平日)の午後5時15分まで 問い合わせ/広報課電話481-7301 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 合唱団「あざみの花」/毎月2回木曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/ナシ/月2000円/町田電話090-8844-6652/老若男女問いません。抒情歌中心の美しいハーモニーを楽しみませんか 元氣会(気功・初級クラス)/第1・第3木曜日午前10時30分から正午/市民プラザあくろす/ナシ/1回500円/清水電話090-7708-2226/初回体験無料。初心者歓迎。ツボと呼吸法で健康寿命を伸ばそう アコースティックギターの会・SUN(木曜グループ)/第2・第4木曜日午前10時30分から正午/国領第二ふれあいの家ほか/ナシ/月3000円/畑野電話090-1651-8076/初心者歓迎。マスク着用・少人数 広告 イースタンモータース調布株式会社 早川淳一税理士事務所 府中の森芸術劇場 公益財団法人東京しごと財団 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1665 令和2(2020)年9月20日 【15】 相談案内 新型コロナウイルス感染症の影響により、相談の休止や時間が変更になる場合があります。 10月の相談案内 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/10日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 日程/2日(金曜日)・6日(火曜日)・9日(金曜日)・13日(火曜日)・16日(金曜日)・20日(火曜日)・23日(金曜日)・27日(火曜日)・30日(金曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(9日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/13日(火曜日)・27日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【予約制(注)1】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/6日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/8日(木曜日)・15日(木曜日)・22日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【予約制(注)1】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/7日(水曜日)・14日(水曜日)・28日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/21日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/1日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/16日(金曜日) (注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/2日(金曜日)・9日(金曜日)・16日(金曜日)・23日(金曜日)・30日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/2日(金曜日)・16日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/16日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ★総合相談日【予約制(注)1】/法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談 相談員/有資格者 日程/16日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●人権身の上【当日先着順(注)2】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/10月の相談はありません ●市政・行政【当日先着順(注)2】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/14日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)2】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/5日(月曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可)(注)来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親家庭相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く) 午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 (注)初回相談は原則第2・第4土曜日も実施 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制) 日程/土曜日相談あり その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 ●教育支援相談電話481-7718・7719 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時15分 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館5階・6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【子ども・若者の自立に向けた相談(ひきこもりなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時 (注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) (注)可能な限り電話相談を その他/来所相談は要事前予約 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) ◎女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後4時から7時50分、木曜日、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 ◎女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 ◎女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後2時40分から4時50分 ◎女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3・第5金曜日午前10時から午後3時50分 ◎働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後4時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1・第2・第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、せいじゅ電話483-1358、ちょうふ花園電話484-2285、調布八雲苑電話484-8011、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】 ●調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 明彩工業株式会社 トーシン株式会社 ●市公式ホームページの広告主募集  1年間で約220万(令和元年度実績)件アクセスのある市公式ホームページトップページに広告を表示しませんか。 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページをご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【16】 令和2(2020)年9月20日 No.1665 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●調布市スーパープレミアム付商品券  1冊1万3000円分(500円の26枚つづり)を1万円で購入できる商品券です。市内の1100店舗以上の取扱店で、飲食や買い物などに使用できます。 取扱店/大型店、スーパー、家電販売店、飲食店、医療機関、ドラッグストア・調剤薬局、理容・美容室など  (注)詳細は、調布市スーパープレミアム付商品券ホームページ参照 (注)共通券(青い商品券)は、全取扱店で使用可。限定券(赤い商品券)は、大型店(1000平方メートル超の小売店。大型商業施設内の店舗を含む)以外の取扱店で使用可 問い合わせ/調布市スーパープレミアム付商品券コールセンター電話042-521-5612(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く午前9時から午後6時) ◎第1次申し込みをした方へ 9月28日(月曜日)から商品券を販売 商品券販売期間/9月28日(月曜日)から11月20日(金曜日) 引換券の発送/9月25日(金曜日)から10月6日(火曜日)に購入引換券(はがき)を発送 (注)販売窓口の混雑を避けるため、一斉発送ではなく順次発送 購入方法/商品券販売窓口に購入引換券(はがき)を持参し、現金で購入 商品券販売窓口/市内郵便局、京王観光株式会社調布店・つつじヶ丘店、市役所2階会計課窓口(10月10日(土曜日)・25日(日曜日)、11月14日(土曜日)のみ) 注意事項/各販売窓口の販売時間は変更になる場合あり。混雑時や在庫状況により、再来店をお願いする場合あり ◎調布市スーパープレミアム付商品券 第2次申し込み開始 個人単位での購入、市内在勤・在学者の購入も可能に 9月30日(水曜日)まで!  購入可能対象者を拡大し、事前申し込みを行います。1次申し込みをした世帯の代表者以外の方や、市内在勤・在学の方も申し込み可能です。 対象者/市内在住・在勤・在学の方  購入可能冊数/1人5冊まで(多数抽選) 事前申し込み/9月20日(日曜日)から30日(水曜日) 購入引換はがき発送/10月下旬頃  商品券販売期限/11月20日(金曜日) 商品券使用期限/令和3年1月31日(日曜日) 2次申し込み専用はがき付チラシ配布場所/各図書館・公民館、神代出張所、産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」、産業振興課(市役所3階) 申し込み/申し込みは個人単位。9月30日(水曜日)までに調布市スーパープレミアム付商品券ホームページの申し込みフォーム、または2次申し込み専用はがきで申し込み。当選者に購入引換券(はがき)を発送 ◇1次申し込みした方は? 1次申し込みで追加購入を希望した方/2次申し込みは不要。1次申し込みでの追加購入希望の内容で抽選 1次申し込みで追加購入を希望していない方/追加で購入したい場合は、改めて申し込みが必要 ●10月の休日診療当番医 10月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です ★4日(日曜日) 仙川耳鼻咽喉科(耳鼻咽)、電話03-5313-3281、仙川町1丁目12番地46 ごとう・クリニック(小・アレルギー)、電話480-6750、布田6丁目25番地2 木内クリニック(内・外)、電話03-3307-7411、西つつじケ丘2丁目14番地14 横山歯科医院(歯)、電話483-9910、柴崎2丁目37番地18 ★11日(日曜日) さいとうクリニック耳鼻咽喉科(耳鼻咽)、電話442-3387、国領町4丁目8番地3亀乃子ビル4階 麻生こどもクリニック(小)、電話480-7810、小島町1丁目5番地6アールアンドエスビル3階 くにさわクリニック(呼・内・アレルギー)、電話485-8117、富士見町2丁目14番地19三ツ木富士見町マンション1階 乙黒歯科クリニック(歯)、電話480-4118、西つつじケ丘3丁目26番地6栄和ビル1階 ★18日(日曜日) 相澤皮フ科クリニック(皮膚)、電話499-6171、布田1丁目43番地9剣持ビル3階 コクティやまうち内科・神経内科(内・神内・小)、電話488-7651、国領町2丁目5番地15コクティー2階 つつじヶ丘神代クリニック(内)、電話443-2246、西つつじケ丘4丁目15番地5 小笠原歯科医院(歯)、電話484-0800、小島町1丁目12番地7 ★25日(日曜日) 古沢眼科(眼)、電話484-0002、布田1丁目36番地8真光書店ビル3階・4階 桐生クリニック(内・小・胃腸・循)、電話482-3069、小島町2丁目40番地10 なかやまクリニック(内)、電話426-0557、国領町8丁目2番地2コナ・ヴィレッジ調布国領219号 ハンズデンタルクリニック(歯)、電話440-3933、調布ケ丘1丁目18番地1後楽園マルエツ1階 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス “ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ●休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●調布市の世帯数と人口(令和2年9月1日現在) 【世帯数】 日本人/118,738世帯 外国人/2,519世帯 総数/121,257世帯(対前月比67減) 【人口(男性)】 日本人/113,458人 外国人/2,293人 総数/115,751人(対前月比58減) 【人口(女性)】 日本人/119,607人 外国人/2,317人 総数/121,924人(対前月比68減) 【人口(計)】 日本人/233,065人 外国人/4,610人 総数/237,675人(対前月比126減) ●個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は11月2日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税は、インターネットやATM(ペイジー収納サービス)で納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくされた方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220