PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1667 令和2(2020)年10月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 調布市コロナアプリを配信中…3 新型コロナウイルス感染症対策各種支援…4 令和3年度認可保育園の入園申し込み…6 地域文化祭…10 令和2年度いやしとふれあいの旅事業…10 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ ●マイナンバーカードを持っているとさらに暮らしが便利に  マイナンバーカードを持っていると、さまざまな手続きができるなど、メリットがたくさんあり、暮らしが便利になります。この機会にマイナンバーカードを取得しませんか。(政策企画課、市民課) ◎マイナンバーカードのメリット ◇メリット1 全国のコンビニエンスストアなどのマルチコピー機で各種証明書が取得可能 取得できる証明書/問い合わせ 住民票の写し、印鑑登録証明書/市民課電話481-7041から7043  課税(非課税)証明書・所得証明書/市民税課電話481-7191から7197  納税証明書/納税課電話481-7214から7220  納税証明書(国民健康保険税)/保険年金課電話481-7055・7056 (注)本人の現年度分のみ 時間/午前6時30分から午後11時 費用/1通200円 ◇メリット2 12月から電子申請で児童手当の手続きが可能に  マイナポータルを使って、子どもが生まれた時や転入・転出・市内での引っ越し時などの児童手当の手続きができるようになります。 令和3年度から現況届(年度更新)の手続きも可能になる予定です。 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ◇メリット3 令和3年3月(予定)から健康保険証として利用可能に  医療機関や薬局の受付で、マイナンバーカードリーダーにかざすだけでオンラインにより医療保険の情報を確認できるようになります。利用開始時期は、加入している健康保険組合などによって異なります。市の国民健康保険や後期高齢者医療の開始時期は未定です。 問い合わせ/保険年金課電話481-7054 ◇メリット4 マイナポイントを取得できる  決済サービスを利用して買い物またはチャージすると国から上限5000円分のマイナポイントが付与されます。 詳細は2面をご覧ください。 ◎まずはマイナンバーカードを取得しよう  申請方法は、「パソコン・スマートフォン」「郵送」「証明写真機」の3つ。いずれかの方法で申請しましょう。 詳細は2面をご覧ください ●手をつなぐ樹371 生涯、さまざまな薫陶  先日、たまたま懐かしい方のお名前を耳にした。武井正教先生(註)。  約半世紀前、浪人して通うことになった予備校で、教科ごとの履修申告を提出する際、社会科は歴史を2科目選択することにして、世界史の授業に選んだのが武井先生だった。  履修案内に記された文章が大変格調高く強い関心を抱いたように記憶するが、授業はその期待を遥かに上回る素晴らしいものであった。常に背筋の伸びた凛とした姿勢から、一言一言確信に満ちた壮大な地球史のスペクタクルを滔々と語られる先生の講義は大変迫力に満ちたもので、終了後も毎回興奮の余韻が冷めやらぬほどであった。先生は都立高校でも教鞭をとられていたが、予備校の講義には大学や高校教員の聴講生もおられたと聞く。  残念ながら、その講義内容を詳細に覚えているわけではないが、初回の厳命ははっきりと記憶している。先生は、「1年間の勉学に臨むにあたり、本日帰宅したらまず両親に感謝の念を伝えよ」と仰った。私は、そのような言葉にあまり素直に頷くような人間でもないのだが、その時は得心して教えに従った。  私が後年、海外に仕事の場を求めたいと思うようになったのは、少なからず武井先生の講義が影響している。  今回調べると、先生は4年前にすでにご逝去されたとのこと。改めてご遺徳を偲び心から感謝申し上げたい。 調布市長 長友貴樹 (註)武井正教(1922-2016年):山梨県出身。1942年から旧制東京府立第六中学校(後の東京都立新宿高等学校)で教諭を務める。また、1957年からは予備校の講師を兼任。歴史学のみならず、広範な学識を背景に、世界史に構造的で包括的な独自の創造的体系を樹立。著書として「武井の体系世界史」がよく知られる。 ●市報10月20日号の掲載情報は10月12日時点のものです。 【2】 令和2(2020)年10月20日 No.1667 1面の続き ●マイナンバーカードでマイナポイントが取得できる ◎おしえて!マイナンバーQ&A 63 Q マイナポイントとは A キャッシュレス決済サービスを提供する事業者を通じて付与されるポイントです。利用している決済サービスを1つ選んで、買い物またはチャージすることで、1人当たり購入額またはチャージ額の25%(上限5000円分)のポイントが付与されます。 付与対象期間/令和3年3月31日(水曜日)まで  (注)ポイント付与の時期や有効期限などは、決済サービスによって異なる ◎まずはマイナンバーカードの申請方法 交付手数料無料 (1)申し込み 申請方法は3つ  申請書をご用意ください。再発行も可能です。 ◇パソコン・スマートフォンで  スマートフォンやデジタルカメラなどで顔写真を撮影し、申請用サイトから申請してください。 ◇郵送で  通知カードの下部分の申請書(市ホームページからも印刷可)に必要事項を記入し、送付用封筒(市ホームページからも印刷可)に入れて郵送してください。 ◇一部の証明写真機で  街中にある証明写真機(対応機種に限る)に申請書の2次元コードを読み込ませて申請してください。(注)市役所2階の証明写真機でも申請可(有料) ◇申請書がない方は申請書の再発行を  市民課(市役所2階)または神代出張所でID・2次元コード付きの申請書を請求できます。 対象/本人または同一世帯の方 持ち物/本人確認書類(運転免許証、保険証など)  費用/無料 ◇申請方法の問い合わせ マイナンバー総合フリーダイヤル(全国)フリーダイヤル0120-95-0178 調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(つながらない場合電話03-5427-3272)(市民課) (2)交付通知書が届いたら  申請後1カ月程度で、市役所から「交付通知書(はがき)」が届きます。予約なしでも交付できますが、電話またはインターネットで交付の予約をすることも可能です。 (3)カード受け取り  必要書類を持参し、必ず本人が市役所にお越しください。 持ち物/交付通知書(はがき)、通知カード、運転免許証・パスポートなどの本人確認書類(保険証・年金手帳は2点) ◇交付場所 予約不要 マイナンバーカード交付窓口/市民課(市役所2階) 時間/平日:午前9時から午後4時30分 休日窓口:第2土曜日と第4日曜日の午前9時から午後1時(11月22日(日曜日)を除く) ◇窓口での待ち時間を短くしたい方は 予約をして受け取り/予約なしの方よりも優先的に案内。所要時間は暗証番号の設定などで30分程度曜日 予約開始日/平日:希望日の90日前から、休日窓口:希望日の前月1日(1日が土曜日・日曜日、祝日の場合は翌営業日)から(注)12月の休日窓口の予約は11月2日(月曜日)から ◇1日でも早く受け取りたい方は 予約をしないで受け取り/予約が混み合っているため、予約をせずに直接窓口へ。所要時間は混雑状況により30分から90分程度 ◎マイナポイント(上限5000円分)の取得方法と利用イメージ STEP 1 マイナンバーカードを取得  持っていない方はすぐに申請を。 STEP 2 マイナポイントの予約(*)  マイナンバーカードなどを用意し、専用アプリをダウンロードして案内に従って操作する。 STEP 3 決済サービスを選んでマイナポイントを申し込む(*)  予約後に申し込みに進み、普段利用している決済サービスを1つ選び、申し込む。 (注)決済サービスは変更不可 STEP 4 買い物やチャージしてマイナポイントを取得  決済サービスを利用して買い物またはチャージすると、マイナポイントが付与される。 STEP 5 マイナポイントを利用して買い物をする  いつものお買い物で利用可能です。 (*)マイナポイントの予約・申し込み方法 ◇必要なもの (1)マイナンバーカード (2)カードの申請時または受け取り時に設定した数字4桁のパスワード(暗証番号) (3)決済サービスID/セキュリティコード (注)決済サービスにより事前登録が必要な場合あり ◇予約・申し込み方法 (1)自分のスマートフォンやパソコンで予約・申し込みをする  専用のアプリ・ソフトをダウンロードして手続き。アプリのダウンロードや予約・申し込み手順などの詳細はマイナポイント事業ホームページ参照。 (2)マイナポイント手続きスポットの端末で予約・申し込みをする   政策企画課(市役所5階)・郵便局・コンビニエンスストア(マルチコピー機・ATM)・携帯ショップなどに手続きができる端末があります。 その他/マイナポイントが利用できる決済サービスなどの詳細はマイナポイント事業ホームページ参照 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-95-0178(政策企画課) ●令和2年7月豪雨災害義援金へのご協力を  募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/12月28日(月曜日)まで 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 No.1667 令和2(2020)年10月20日 【3】 Topics トピックス ●多摩川住宅地区地区計画(狛江市域)の変更に関する原案説明会  これまでいただいた意見などを踏まえ、多摩川住宅地区地区計画変更原案を取りまとめましたので、原案説明会を開催します。 日時/11月20日(金曜日)午後6時30分から・21日(土曜日)午前10時から、午後2時から  場所/狛江市根川地区センター多目的ホール(狛江市中和泉4-16-3) 定員/各回23人(多数抽選)(注)各回同内容。参加は1人1回まで 申し込み/住所、氏名、電話番号を明記し、11月4日(水曜日)(必着)までにEメール、ファクスまたは郵送で〒201-8585狛江市都市建設部まちづくり推進課へ(注)電話での申し込みは不可 ◎地区計画変更原案の縦覧 告示日/11月20日(金曜日) 期間/11月24日(火曜日)から12月7日(月曜日)(土曜日・日曜日を除く午前8時30分から午後5時) 場所/狛江市都市建設部まちづくり推進課(狛江市役所5階)、調布市都市整備部都市計画課(調布市役所7階)、狛江市ホームページ その他/区域内の土地所有者などは、地区計画変更原案について11月24日(火曜日)から12月14日(月曜日)に意見書の提出可。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/狛江市都市建設部まちづくり推進課電話03-3430-1305・ファクス03-3430-6870・Eメールtokeit01@city.komae.lg.jp、調布市都市計画課電話481-7444 ●調布市人権擁護委員を委嘱  人権擁護委員は、各市町村で地域の皆さんから人権相談を受け、問題解決のお手伝いや人権侵害の被害者を救済するほか、人権に関心を持ってもらえるような活動などを行っています。  10月1日付けで次の方が委嘱をされました。任期は3年です。(敬称略) 小山 敦(新任) 問い合わせ/市民相談課電話481-7032 ●国史跡下布田遺跡整備基本計画 市民説明会  現在の整備検討案と今後の予定などの説明会を開催します。 日時/11月13日(金曜日)午後7時から8時・14日(土曜日)午前10時から11時(注)各回同内容。 場所/文化会館たづくり8階映像シアター  定員/各回申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月21日(水曜日)から電話で郷土博物館電話481-7656へ ●調布市コロナアプリを配信中 市ホームページの更新情報をプッシュ通知でお知らせ  スマートフォンやタブレットで、新型コロナウイルス感染症に関する市の情報を確認できるアプリです。iOS版を先行して配信していましたが、Android版も配信を開始しました。 アプリ名/調布市コロナ情報 アプリでできること/ 市内の新型コロナウイルスの感染者数をはじめ、国・都や市の取り組みなどについて、市ホームページの掲載情報を閲覧できる 市ホームページに情報の登録・更新があった場合にプッシュ通知を受け取ることができる 閲覧したい情報のジャンルを選択し、自分が必要な情報だけを確認できる ダウンロード方法/App Storeから「調布市コロナ情報」と検索、またはGoogle Playから「調布市コロナアプリ」と検索しダウンロード 費用/無料(通信費は利用者負担) その他/市内企業の株式会社OpenDNAと市の協働で実施  問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用、発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止・延期の場合あり ◎第2回(仮称)調布市下水道総合ビジョン策定等検討委員会 日時/11月2日(月曜日)午前10時から11時30分(受付9時50分から)  場所/文化会館たづくり9階研修室 定員/当日先着5人  問い合わせ/下水道課電話481-7228 ◎調布市社会教育委員の会議第4回定例会 日時/11月10日(火曜日)午後3時から5時(受付2時45分から) 場所/教育会館2階201会議室 定員/当日先着5人  問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ◎第2回調布市都市計画審議会 日時/11月11日(水曜日)午後3時30分から(受付3時から)  場所/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着6人  問い合わせ/都市計画課電話481-7453 ●新型コロナウイルス感染症 感染防止の基本 家庭内での感染にも注意を  家庭内にウイルスを持ち込まないために、マスクの着用、手洗い・手指の消毒など、基本的な感染防止対策を徹底しましょう。また、家庭内での感染を防止するために、以下の点に注意してください。 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 こまめに手洗いをする ドアノブ、電気のスイッチなどはこまめに消毒する 会話をする時は家でもマスクを着用する(高齢者に感染させないための配慮) タオルや歯磨きのコップなどは共有しない 定期的に換気をする 対面では長時間話さない(高齢者に感染させないための配慮) 料理は大皿を避けて一人分ずつ盛り付ける 目、鼻、口などウイルスが入る部位にできるだけ触れない 外出時は、「感染防止徹底宣言ステッカー」を掲示するお店を利用する 【4】 令和2(2020)年10月20日 No.1667 ●新型コロナウイルス感染症対策各種支援 10月12日時点の情報 各種支援の詳細を含む新型コロナウイルス感染症に関する最新情報は市ホームページ参照 ◎市民の皆さんへの支援 対象/内容/問い合わせ先 ひとり親家庭/ひとり親世帯臨時特別給付金:児童扶養手当受給世帯や収入が減少したひとり親世帯などに対して5万円(第2子以降は+3万円) 児童扶養手当受給世帯は、収入減の場合+5万円/子ども家庭課電話481-7093 休業期間中、勤務先から賃金が支払われない方/新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金:休業した中小企業で働く従業員に対して休業前の賃金の8割(日額上限1万1000円)を休業実績に応じて支給/問い合わせ:新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンターフリーダイヤル0120-221-276 妊娠している方/出産子育て応援:妊娠届出時の出産予定日が令和2年4月1日以降で、ゆりかご調布面接(注)を実施した妊婦に、従来の育児ギフトと交通系ICカードPASMO1万円分を配布(注)母子健康手帳の交付と同時に実施する面接/健康推進課電話441-6100 生活に困窮している方/調布市生活ほっとあんしん相談事業:一人ひとりの状況に応じた必要な支援につなげるための生活支援を案内/生活福祉課電話481-7098 休業や失業、収入減で生活が苦しい/緊急援護資金貸付:貸付額=5万円以内 返済期間=10カ月以内/生活福祉課電話481-7098 休業や失業、収入減で生活が苦しい/生活福祉資金特例貸付(1)緊急小口資金(2)総合支援資金:(1)貸付額=20万円以内 返済期間=2年以内(24回以内)(2)貸付額=2人以上世帯・月額20万円以内 単身世帯・月額15万円以内 貸付期間=原則3カ月以内 返済期間=10年以内(120回以内)/調布市社会福祉協議会電話481-7693 離職などによる収入減で住居を失う恐れがある/住居確保給付金:給付額=原則3カ月(最長9カ月)分 家賃相当額/調布ライフサポート(調布市社会福祉協議会)電話481-7693 税や保険料の納付が厳しい方/税などの負担軽減・緩和:徴収の猶予や減免などが受けられる場合があります。各窓口にご相談ください。市民税、固定資産税、軽自動車税=納税課電話481-7215から7220 国民健康保険税=徴収の猶予など・保険年金課保険税係電話481-7055・7056 減免・保険年金課資格課税係電話481-7054 後期高齢者医療保険料=保険年金課後期高齢者医療係電話481-7148 介護保険料=高齢者支援室介護保険担当電話481-7504 国民年金保険料=保険年金課国民年金係電話481-7062 ◎事業者の皆さんへの支援 対象/内容/問い合わせ先 -/経営相談窓口/調布市産業労働支援センター電話443-1217 調布市商工会電話485-2214 -/スーパープレミアム付商品券:市内店舗などでの飲食や買い物に使える1冊1万3000円分の商品券を1万円で販売 (注)使用期限は令和3年1月31日(日曜日)/産業振興課電話481-7185 -/歳末スクラッチカード事業の拡充:スクラッチカードの発行枚数を40万枚に、当選確率は54%。参加店舗で500円以上の買い物に対し、スクラッチカードを1枚配布(12月実施予定)/調布市商工会電話485-2214 事業資金融資を有利な条件で受けたい/市の融資あっせん制度:対象要件を緩和し、利子(当初3年間)・信用保証料の全額補助/調布市産業労働支援センター電話443-1217 資金繰りが厳しい/実質無利子無担保の融資:融資=3年間無利子、最長5年間元本据置(日本政策金融公庫や商工中金、地方銀行、信用金庫などで利用可)/中小企業 金融・給付金相談窓口電話0570-783183 家賃の支払いが苦しい中小事業者・個人事業者など/家賃支援給付金(国):一定の売上減少要件を満たす事業者に給付 中小企業など=最大600万円(注)1 個人事業者など=最大300万円(注)2 (注)1 最大100万円・月(給付率3分の2または3分の1)×6カ月分 (注)2 最大50万円・月(給付率3分の2または3分の1)×6カ月分/家賃支援給付金コールセンターフリーダイヤル0120-653-930 家賃の支払いが苦しい中小事業者・個人事業者など/東京都家賃等支援給付金(都):国の家賃支援給付金の給付決定を受けている事業者に給付 中小企業など=最大37.5万円(注)3 個人事業者など=最大18.75万円(注)4 (注)3 最大12.5万円・月(給付率12分の1または24分の1)×3カ月分 (注)4 最大6.25万円・月(給付率12分の1または24分の1)×3カ月分/東京都家賃等支援給付金コールセンター電話03-6626-3300 家賃の支払いが苦しい中小事業者・個人事業者など/中小企業等家賃支援給付金(市):国・都の家賃支援給付金の対象外(売上減少要件)であるなど、一定の要件を満たす事業者に給付 最大45万円 (注)申請時直前の月額賃料×5分の1×6カ月/調布市商工会中小企業等家賃支援給付金事務局電話444-0166 設備などの感染予防対策をしたい/中小企業新型コロナウイルス感染予防対策助成金(都):備品=単価が10万円以上のもの(金額は税抜き) 助成率3分の2 助成上限額50万円 工事費用=助成率3分の2 助成上限額100万円(備品購入費を差し引く)/東京都中小企業振興公社電話03-4326-8174 設備などの感染予防対策をしたい/中小企業新型コロナウイルス感染予防対策助成金(市):備品=単価が1万円以上または、総額3万円以上のもの(金額は税抜き) 助成率3分の2 助成上限額10万円 工事費用=助成率3分の2 助成上限額50万円/調布市商工会電話485-2214 売上が半分以下で事業の継続が厳しい/持続化給付金:給付額=法人・200万円以内 個人事業者・100万円以内 (注)昨年1年間の売上からの減少分が上限/持続化給付金事業コールセンターフリーダイヤル0120-279-292 雇用を維持できない/雇用調整助成金:助成額=従業員1人1日当たり1万5000円が上限(助成率は企業規模や休業手当などの支払率により異なる)/雇用調整助成金コールセンターフリーダイヤル0120-60-3999 経営計画を作成し販路開拓などに取り組みたい/持続化補助金〈コロナ特別対応型〉:補助上限額=100万円または150万円 補助率=補助対象経費の3分の2または4分の3/調布市商工会電話485-2214 ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。 問い合わせ/基金について:政策企画課電話481-7368、寄附手続について:管財課電話481-7173 No.1667 令和2(2020)年10月20日 【5】 子育て・教育 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 子育て 教育 【1】調布市芸術文化・スポーツ活動支援給付金 支給事業 助成対象者の募集 対象/1年以上継続して市内に住所を有している非課税世帯の18歳未満 主な要件/芸術文化・スポーツ活動などの分野で、平成29年度から申請時までの間に全国規模の大会などに出場し、優秀な成績を収め、今後も活動を継続する予定がある 支給額/個人1件につき10万円まで 支給対象となる期間と経費/令和2年4月1日から令和3年3月31日に支払われる大会への参加費用、用具代、遠征費のほか、日頃の活動などに必要な費用 【2】調布市子育て支援活動助成事業 助成対象グループの募集 対象/市民を対象に、子育て支援または子どものための活動を行う個人やグループ 主な要件/個人とグループの代表者が市内に在住・在勤・在学の満15歳以上(中学生を除く)、グループは構成員の半数以上が市内に在住・在勤・在学 助成額/個人やグループ1件につき2万円まで 助成対象となる期間/令和2年4月1日から令和3年3月31日に実施の事業 【1】【2】共に 選考方法/書類審査(注)聞き取りを行う場合あり その他/詳細は市ホームページまたは子ども政策課(市役所3階)などで配布する応募の手引き参照 申請・問い合わせ/申請書(子ども政策課、子ども家庭支援センターすこやか、各児童館・公民館などで配布、または市ホームページから印刷可)を11月30日(月曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所3階子ども政策課電話481-7757・7105へ郵送または持参 ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制):11月11日(水曜日)午後、保健師・管理栄養士による相談:随時 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/0歳から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●受験生チャレンジ支援貸付事業 対象/(1)中学3年生(2)高校3年生 内容/受験準備のための塾代と受験料の貸し付け (注)高校・大学などに進学すると貸付金の返済が免除 塾代/20万円まで 受験料/(1)2万7400円まで(2)8万円まで 要件/要収入確認。原則、連帯保証人が1人必要(収入要件などあり)(注)詳細は要問い合わせ 締め切り/令和3年1月29日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●こんにちは赤ちゃん訪問  保健師などの専門職が訪問し、授乳やスキンケアの仕方、母親の心と体の変化など、子育てや健康に関する話を伺い、赤ちゃんの体重測定や、子育て支援に関するサービスの紹介などを行います。 対象/生後4カ月までの乳児がいる全ての家庭 申し込み・問い合わせ/「出生通知票 我が家の赤ちゃんお知らせはがき」を投函、または電話で健康推進課電話441-6081へ ●12月の子どもの健診  対象となる家庭には個別通知しています。 健診名/対象 3カ月から4カ月児/令和2年8月生まれ 1歳6カ月児/令和元年5月生まれ 3歳児/平成29年11月生まれ 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 その他・問い合わせ/個別健診・1歳6カ月児歯科健診・3歳児歯科健診を受けられなかった方も受診可。転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●12月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成30年11月・12月生まれ/9日(水曜日)午前・18日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成30年5月・6月生まれ/4日(金曜日)午前・16日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成29年5月・6月生まれ/2日(水曜日)午後・14日(月曜日)午後 4歳児/平成28年11月・12月生まれ/2日(水曜日)午後・14日(月曜日)午後 5歳児・6歳児/平成26年4月から平成28年1月生まれ/25日(金曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/25日(金曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ(注)歯科矯正相談のみ10月22日(木曜日)午前9時から受け付け ●つつじヶ丘商店会ハロウィン2020  店を回ってスタンプを集めると景品がもらえます。 日時/10月31日(土曜日)午後2時から4時(注)雨天決行(荒天中止) 対象/小学生以下(低学年は保護者同伴) 定員/申し込み順150人 費用/無料 申し込み/Eメールに本人と保護者の氏名、年齢、携帯電話番号を明記し、Eメールhalloween2020asuka@gmail.comへ その他/受付場所などの詳細はつつじヶ丘商店街ホームページやチラシ参照 問い合わせ/飛鳥書店・浜中電話080-8882-5000(産業振興課) ●児童館の子育てひろば事業(緑ケ丘児童館) (1)わくわく育児ひろば すこやか0歳 広がる世界を楽しもう 日時/10月27日(火曜日)午前10時30分から11時45分 対象/おおむね1歳までの子どもと保護者 内容/離乳食の始め方・進め方、成長発達と生活リズム、子どもとの関わり 講師/健康推進課保健士、栄養士 (2)わくわく育児ひろば すすめ1歳 どうする?イヤイヤ期 日時/11月10日(火曜日)午前10時30分から11時45分 対象/10カ月から1歳台の子どもと保護者 内容/子どもの発達、歯磨き、成長発達と生活リズム 持ち物/バスタオル 講師/健康推進課保健士、歯科衛生士 (1)(2)共に 定員/申し込み順10組 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/電話または直接緑ケ丘児童館電話03-3309-0521(日曜日、祝日を除く)へ(注)(2)は10月27日(火曜日)午前10時から受け付け ●環境講座2020 自然のチカラで電気をつくろう 日時/(1)11月15日(日曜日)午後1時30分から4時30分(2)22日(日曜日)午前9時30分から午後0時30分 会場・内容/(1)染地ふれあいの家・風力発電装置の工作と体験、「移動式えねこや」の見学(2)佐須ふれあいの家・水力発電装置の工作と体験 対象/市内在住・在学の小学3年生から6年生と保護者(注)児童は1組2人まで。小学5年生・6年生は児童だけの参加可 定員/20人(多数抽選。(1)(2)共に参加できる方を優先) 費用/1組500円(保険料、資料代) その他/蓄えた電気で12月にイルミネーション点灯を予定 申し込み/ちょうふ環境市民会議ホームページの申し込みフォームまたはEメールに参加希望者全員の住所、氏名、年齢、日中連絡の取れる電話番号、Eメールアドレスを明記し、10月31日(土曜日)までにちょうふ環境市民会議Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.orgへ 問い合わせ/ちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445(環境政策課) ●許可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/10月21日(水曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 ◎公・私立保育園の地域交流事業 ◇双葉保育園電話485-6651 園庭開放(要申し込み) 日程/11月17日(火曜日) ◇エンゼルランド電話480-6860 ハロウィンパーティー(要申し込み) 日程/10月30日(金曜日) 保育園ってどんなところ?(要申し込み) 日程/11月4日(水曜日)・11日(水曜日)・18日(水曜日)・25日(水曜日) さつまいも掘り(要申し込み) 日程/11月上旬 大根掘り(要申し込み) 日程/11月下旬 ◇エンゼルシー電話480-8010 保育園で遊ぼう0歳児保育体験(要申し込み) 日程/随時 ◇城山保育園上石原電話490-2031 お外で遊ぼう会 日程/11月19日(木曜日)・26日(木曜日) ◇調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 ベビーマッサージ(要申し込み) 日程/10月28日(水曜日) ◇プティ仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 2歳児クラスとお散歩(要申し込み) 日程/11月5日(木曜日)・11日(水曜日) ◇菊野台かしのみ保育園電話444-1467 ふれあい動物園(要申し込み) 日程/11月19日(木曜日) ◇つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 一緒に遊ぼう(要申し込み) 日程/11月6日(金曜日) ◇太陽の子つつじヶ丘保育園電話490-0161 お話会と給食体験(要申し込み) 日程/11月18日(水曜日) 親子クッキングピザづくり(要申し込み) 日程/11月28日(土曜日) ◇家庭的保育施設たんぽぽ電話444-5718 離乳食の進め方(要申し込み) 日程/11月13日(金曜日) ◎幼稚園の園庭開放 ◇晃華学園マリアの園幼稚園電話485-0040 園庭開放 日程/10月27日(火曜日) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 令和2(2020)年10月20日 No.1667 子育て・教育 福祉 子育て・教育の続き ●ほっとサロンしぇいくはんず 11月 ◎赤ちゃんといっしょに ママとパパの子育てサロン 日時/11月25日(水曜日)午後1時10分から2時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール 対象/乳幼児と保護者 講師/吉田敦子(助産師・整体師) 定員/申し込み順4組程度 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:10月21日(水曜日)から27日(火曜日)) 申し込み・問い合わせ/10月21日(水曜日)から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(男女共同参画推進課) ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てのお手伝いをしてほしい方(依頼会員)と協力できる方(協力会員)を結ぶ事業です。 日程/11月8日(日曜日) 時間/午前10時から、11時30分から 定員/各回申し込み順15人 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話または直接すこやかへ ◎パパひろば「クリスマス 手形・足形アート企画」 日程/11月28日(土曜日) 時間/午前10時30分から11時30分、午後2時から3時(注)各回同内容 対象/市内在住の子どもと父親または祖父 定員/各回10組(多数抽選) 持ち物/汚れてもよい服装、おしぼりなど 申し込み/10月21日(水曜日)午前9時から27日(火曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ◎サンデーコロパン 日時/11月29日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で令和元年11月1日から令和2年8月29日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊びなど 定員/15組(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの性別・生年月日を明記し、10月31日(土曜日)(消印有効)までに、すこやか「サンデーコロパン」係へ郵送または宛先を記入した未使用の官製はがきを直接すこやかへ持参 その他/11月10日(火曜日)に抽選結果を発送予定 福祉 ●介護教室 日程/(1)11月9日(月曜日)(2)13日(金曜日)(3)17日(火曜日)(4)20日(金曜日) 時間/(1)(2)午後2時30分から4時(3)(4)午前10時30分から正午 会場/(1)(2)金子地域福祉センター(3)(4)染地ふれあいの家 内容/(1)生活の中で起こり得るうつの見つけ方、ハピネスヨガ (2)身近な人がうつになったらどう関わりますか、ハピネスヨガ (3)認知症の方を介護している家族のこころの健康とリフレッシュ法 (4)在宅で認知症の方を介護するときの工夫と心構え 講師/(1)(2)千野由里子(訪問看護デライト)、ゆずりは狛江喜多見職員(3)(4)梶井文子(東京慈恵会医科大学教授) 定員/各回申し込み順(1)(2)15人(3)(4)20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で(1)(2)地域包括支援センターつつじヶ丘電話03-5315-5400(3)(4)地域包括支援センターときわぎ国領電話050-5540-0860へ(高齢者支援室) ●令和3年度認可保育園の入園申し込み 問い合わせ/保育課電話481-7132から7134  提出された書類に基づいて選考し、保育の必要性の高い順に入園を内定します。 対象/保護者が仕事や病気などにより家庭で保育ができない状況にある児童(注)令和2年度(令和2年4月から令和3年3月)の入園を申し込み、現在入園待ちで引き続き入園希望の方も改めて申し込みが必要 ◎入園案内・申込書の配布/総合案内所前(市役所2階)、保育課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、こどもとフラット(子育てカフェaona内)、各認可保育園で配布、または市ホームページから印刷可 申し込み/申込書に必要事項を記入し、必要書類を添えて、10月20日(火曜日)から11月16日(月曜日)(必着)に〒182-8511市役所3階保育課「4月入園申込担当」へ郵送、または保育課前に設置(土曜日・日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分)の専用ボックスへ投函 (注)新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため郵送と専用ボックスのみで受付 (注)特定記録郵便・簡易書留など記録の残る郵送方法を推奨 (注)11月16日(月曜日)午後5時15分以降の受付分は二次選考対象 (注)不足などがある場合は保育課から連絡あり。不足書類・申込事項変更届は12月1日(火曜日)までに要提出 ◎市外の保育所などの利用を希望する方/希望先の市区町村の申し込み条件、締切日や必要書類を確認の上、締切日のおおむね15日前までに、必要書類を添えて調布市へ郵送で申し込み。市区町村により締切日や提出書類などが異なる場合あり ◎出産予定の方/出産予定として申し込み その他/詳細は入園案内を参照。募集予定数は令和2年度中の入退園などにより変更の場合あり ◎令和3年度認可保育園一覧 施設名/募集予定数(人)10月20日現在:0歳児/1歳児/2歳児/3歳児/4歳児/5歳児/合計 【公立保育園】 上布田/8/4/2/5/1/0/20 下布田/10/0/4/1/1/1/17 仙川/6/12/0/4/1/0/23 金子/6/4/8/4/3/0/25 上石原/12/10/0/0/2/0/24 第五/6/4/6/4/5/1/26 神代/6/4/6/4/7/1/28 宮の下/6/12/0/2/4/6/30 富士見/6/9/6/0/4/0/25 東部/6/10/4/1/6/2/29 ひまわり/6/2/0/0/0/0/8 【私立保育園】 深大寺/12/8/0/4/0/2/26 皐月/18/3/2/0/0/0/23 保恵学園/12/6/2/2/0/1/23 八雲台/9/3/3/2/1/1/19 ポピンズナーサリースクール調布/15/2/1/-/-/-/18 ポピンズナーサリースクール調布(分園)/-/-/-/2/2/0/4 緑ヶ丘/12/8/2/0/1/1/24 子供の家こすずめ(本園)/6/3/0/0/0/0/9 子供の家こすずめ(分園)/6/3/0/0/-/-/9 調布上ノ原/6/1/8/11/9/11/46 オリンピア/12/7/1/0/0/1/21 双葉/11/5/5/2/0/2/25 二葉くすのき/13/3/1/0/0/0/17 みゆき/3/17/0/2/1/0/23 レオ/12/8/2/0/0/0/22 ときわぎ国領/10/0/0/3/1/1/15 調布クオレ/6/4/4/1/2/1/18 エンゼルランド/5/6/0/0/0/1/12 調布なないろ/9/5/7/0/0/0/21 調布城山/6/4/1/0/0/1/12 エンゼルシー/9/6/0/0/0/3/18 にじいろ保育園柴崎/9/3/0/3/0/1/16 小学館アカデミーちょうふ/9/6/0/0/0/0/15 東京YWCAまきば/9/7/0/3/0/0/19 グローバルキッズ調布園/6/4/1/0/0/1/12 パイオニアキッズ菊野台園/9/3/0/3/1/0/16 城山保育園上石原/9/8/4/0/0/0/21 ぽけっとランド深大寺/6/6/4/3/1/4/24 パイオニアキッズ仙川園/6/4/1/0/0/1/12 パイオニアキッズつつじケ丘園/6/6/0/3/0/0/15 ヒューマンアカデミー上石原/6/6/3/0/1/4/20 ココファン・ナーサリー国領/9/1/2/1/0/1/14 うぃず調布深大寺/6/6/2/2/0/2/18 こんぺいとう/6/3/1/2/-/-/12 ヒューマンアカデミー調布多摩川/6/6/4/2/1/0/19 京王キッズプラッツ国領/6/9/1/0/0/0/16 みずべの保育園/5/10/0/1/1/1/18 レイモンド調布/9/6/0/2/0/1/18 調布ヶ丘ちとせ/9/5/2/1/0/0/17 アートチャイルドケア仙川/3/3/0/0/1/1/8 パイオニアキッズ第2仙川園/6/8/1/0/1/1/17 調布エンジェル/6/8/1/0/0/0/15 調布もみじの森/6/5/0/0/1/0/12 ピノキオ幼児舎つつじヶ丘/6/0/1/0/0/2/9 菊野台かしのみ/9/7/1/0/0/1/18 ブライト保育園調布仙川/5/4/6/5/8/5/33 パイオニアキッズ柴崎園/6/4/1/0/3/1/15 しきの森/6/9/0/0/0/0/15 つつじヶ丘どろんこ/6/9/3/0/1/0/19 ちょうふのぞみ/9/3/5/0/0/1/18 深大寺元町ちとせ/9/3/2/1/0/0/15 深大寺東町ちとせ/9/3/6/3/0/2/23 太陽の子つつじヶ丘/9/5/0/0/1/1/16 リトルキッズスター(分園)/6/6/4/-/-/-/16 リトルキッズスター(本園)/-/-/-/0/1/0/1 おおたかの空/12/13/5/0/3/5/38 京王キッズプラッツ多摩川/6/2/0/0/0/0/8 プティ仙川ちとせ/6/14/4/-/-/-/24 グラン仙川ちとせ/3/2/0/0/7/17/29 多摩川(注1)/6/5/4/3/0/0/18 ちいはぐ・飛田給/6/0/0/2/0/4/12 (仮称)パイオニアキッズちょうふ園(注2)/6/12/12/15/15/15/75 (仮称)調布そらいろ(注2)/6/10/11/11/11/11/60 (仮称)ぽけっとランド仙川(注2)/6/5/3/9/18/18/59 (仮称)木下の保育園調布駅前(注2)/6/12/9/11/14/14/66 【家庭的保育】 たんぽぽ/1/2/0/-/-/-/3 【合計】 -/566/426/179/140/141/152/1604 (注1)多摩川保育園の募集数は、狛江市との協議により決定します。表中の募集数は目安として令和2年度の募集数 (注2)令和3年4月1日開設予定 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) No.1667 令和2(2020)年10月20日 【7】 福祉 暮らしの情報 福祉の続き ●認知症サポーター養成講座 日時/11月19日(木曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順15人 費用/無料 持ち物/筆記用具 その他/受講者には認知症サポーターの証「オレンジリング」を授与 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●障害年金セミナー・個別相談会 日程/11月20日(金曜日) 内容:時間/(1)障害年金セミナー:午前9時30分から10時45分、(2)社会保険労務士による個別相談会:11時から・11時45分から(1人45分程度) 会場/総合福祉センター4階 対象/障害や疾患のある方と家族、支援者(受給の有無は不問) 定員/申し込み順(1)12人(2)各回3人 費用/無料 協力/障害年金サポート調布 申し込み・問い合わせ/11月13日(金曜日)までに電話またはファクスでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●認知症サポーターフォローアップ講座  認知症の人を介護する家族について理解を深め、認知症サポーターができることを考えます。 日時/11月24日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の認知症サポーター養成講座修了者 講師/北村世都(せつ)(聖徳大学准教授) 定員/申し込み順30人 費用/無料 問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●福祉のおしごと講座 知的障がい者(児)ガイドヘルパー編(全3回)  知的障がいのある方の外出を1対1で支援するヘルパーの養成講座です。 日程/講義・演習:11月28日(土曜日)・29日(日曜日)、12月6日(日曜日) 会場/こころの健康支援センター別館2階研修室ほか 対象/次の全てに該当する方(1)市内在住・在勤・在学(2)令和3年3月31日時点で69歳以下(3)ガイドヘルパーとして実働できる(4)当該事業に定める学則に同意できる 定員/16人(書類選考) 費用/1500円(テキスト代) その他/全課程履修者は、東京都障害者(児)移動支援従業者養成研修修了証明書を取得可 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布または福祉人材育成センターホームページから印刷可)に必要事項を記入し、10月28日(水曜日)から11月18日(水曜日)に福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス444-3376へ本人が持参(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認。在勤・在学の分かる書類を要提示(社会福祉協議会) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送でも可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 固定資産税・都市計画税/ 第3期(12月25日(金曜日)振替)・11月10日(火曜日)(必着) 国民健康保険税/ 第6期(12月25日(金曜日)振替)・11月10日(火曜日)(必着) 個人市・都民税(普通徴収)/第4期(令和3年2月1日(月曜日)振替)・12月10日(木曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続きすることも可。詳細は要問い合わせ その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き分)は、口座振替不可 問い合わせ/個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/10月25日(日曜日)、11月14日(土曜日)・22日(日曜日) (注)休止となる場合あり。来庁前に市ホームページを要確認 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い。11月22日(日曜日)はマイナンバーカード・電子証明書に関する手続きは不可 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●国民健康保険 保健事業 【1】特定健診  調布市で国民健康保険に加入している40歳から74歳の方(令和3年3月末時点)で、1月から3月生まれの方には、10月末に受診券を発送します。 注意事項/ 受診券が届かない場合は要問い合わせ 受診券が届いたら内容を確認し、期限までに受診を 期限間際は混雑するため計画的に予約を 令和2年4月2日以降に国民健康保険に加入した方は、受診期限までに申し込みが必要 令和3年3月31日までに75歳以上になる方は、後期高齢者医療制度から誕生月の前月末に受診券を送付 【受診期間】 誕生月/受診期間/受診券送付時期 4月から6月生まれ/5月から10月/4月末 7月から9月生まれ/7月から10月/6月末 10月から12月生まれ/9月から12月/8月末 1月から3月生まれ/11月から2月/10月末 (注)新型コロナウイルスの影響で受診期間が例年と異なる。延長なし(休止・変更の場合は市ホームページでお知らせ) 【健診内容】 全員受診/問診、診察、身長、体重、腹囲、血圧測定、血液検査(血糖・脂質・肝機能・腎機能・貧血)、尿検査、心電図検査 追加実施/昨年度の健診結果が実施基準に該当し、医師が必要と判断した方のみ:眼底検査 40歳の方のみ:肝炎ウイルス検診 50歳から74歳の方のみ:胸部レントゲン撮影(60歳以上の方は結核検診) 【受診方法】  事前に電話予約が必要。 【2】健康チャレンジ(特定保健指導)  特定健診の結果で生活習慣病のリスクがある方へ生活習慣改善をサポートする健康チャレンジの案内を送付します。 【1】【2】共に 対象者に電話で案内する場合あり。 【着信番号】 【1】フリーダイヤル0120-091-827【2】フリーダイヤル0120-095-402 【架電時間帯】 時間/午前9時から午後8時 その他/【1】【2】のコールセンター業務は株式会社KDDIエボルバに委託(注)電話の際、銀行の口座情報を聞いたり、金銭の振り込みを依頼したりすることはありません 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●固定資産税・都市計画税の軽減措置  対象となる中小事業者などに対して、令和3年度課税の1年分に限り、事業用家屋・償却資産に係る固定資産税・都市計画税の負担を軽減します。 対象/新型コロナウイルス感染症の影響で令和2年2月から10月の任意の連続する3カ月間の事業収入が、前年の同期間と比べて減少した中小事業者など 内容/減少率に応じて事業用家屋・償却資産に係る固定資産税・都市計画税の課税標準が2分の1またはゼロとなる。軽減を受けるには、認定経営革新等支援機関などによる売上高減少などの確認が必要 締め切り/令和3年2月1日(月曜日)(必着) その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/資産税課電話481-7207から7209 ●年金生活者支援給付金制度  年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。  令和2年度から新たに対象となる方に、日本年金機構から請求手続きの案内が10月中旬以降順次届きます。 対象/老齢基礎年金、障害基礎年金・遺族基礎年金の受給者で所得額など一定の要件を満たす方 申し込み/同封のはがき(請求書)に記入し、提出。令和2年4月2日以降に年金を受給し始めた方、これから年金を受給し始める方は、年金の請求と併せて年金生活者支援給付金を請求 その他/日本年金機構や厚生労働省を装った不審な電話や案内にご注意ください。電話で金融機関の口座番号や暗証番号を聞くことはありません 問い合わせ/ねんきんダイヤル電話0570-05-1165(050で始まる電話からは電話03-6700-1165):日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●令和3年調布市成人式「はたちの主張」発表者募集  今、誰かに伝えたいことや、自分の夢、感動したことなどを成人式当日に、新成人代表として発表する方を募集します。 日程/令和3年1月11日(祝日) 会場/グリーンホール大ホール 対象/調布市に住民登録があり、平成12年4月2日から平成13年4月1日に生まれた方 定員/2人(選考) その他/当日の写真を、市の広報媒体などに掲載する場合あり。令和3年調布市成人式とはたちの主張についての詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/原稿(800字から900字程度、書式自由)に住所、氏名、電話番号、Eメールアドレスを明記し、11月30日(月曜日)(必着)までに直接または郵送・Eメールで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7488・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●特殊詐欺にご注意ください  都内で特殊詐欺被害が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。  令和2年調布市内の特殊詐欺被害状況(9月末時点、暫定値) 被害件数/42件(前年同時期比27件減) 被害金額/約5552万円(前年同時期比約4144万円減) (総合防災安全課) 【8】 令和2(2020)年10月20日 No.1667 暮らしの情報 住まい・街づくり・環境 ●都市計画公園・緑地の整備方針に基づく建築制限の緩和  都と各市区町は、都市計画公園・緑地を計画的・集中的に整備するため、「都市計画公園・緑地の整備方針」を策定しました。併せて10月1日から、調布市内の全ての都市計画公園・緑地区域で建築制限が緩和されました。 その他/詳細は都ホームページ参照 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083、東京都都市整備局都市づくり政策部緑地景観課電話03-5388-3315 ●住まいの相談窓口 内容/日程/締め切り日 分譲マンション管理/11月10日(火曜日)/11月4日(水曜日) 木造住宅耐震化/11日(水曜日)/5日(木曜日) 住宅リフォーム/12日(木曜日)/6日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで住宅課(市役所7階) 電話481-7545・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●秋の多摩川クリーン作戦 日時/11月8日(日曜日)午前8時から9時(注)小雨決行 集合場所/団体参加:多摩川河川敷の各拠点(のぼり旗で表示)  個人参加:京王相模原線鉄橋下の本部 持ち物/軍手、動きやすい服装 申し込み/当日直接集合場所へ(注)初めて参加する団体は要事前申し込み その他/ごみ袋など必要なものは、市で用意 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 健康 ●禁煙相談 日時/11月25日(水曜日)午後(注)受付時間は予約時に案内 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 対象/禁煙を希望する本人または家族 内容/医師による個別相談(注)1人約15分 定員/申し込み順3人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月24日(火曜日)午後5時までに電話または直接健康推進課電話441-6100へ ●健(検)診の案内を10月末に発送 対象/11月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者健診 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●今から始める健康づくりシリーズ「血圧対策、冬支度」 日時/11月26日(木曜日)午前9時20分から11時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/35歳から74歳で高血圧のために医療機関を受診中でない市民 定員/申し込み順15人 持ち物/筆記用具、健康手帳(お持ちの方)、飲み物 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6100へ ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/11月4日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●お薬手帳の活用を  薬は用量と用法を守って服用することが大切です。 飲み合わせや重ねて飲むことによって薬で副作用を起こすことがあります。  薬を安全に飲むため、アレルギーなどの大切な情報をお薬手帳に必ず記載しましょう。お薬手帳は、通院先や薬局ごとに作らず、1人1冊にまとめて医師・歯科医師・薬剤師に提示してください。 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●風しん抗体検査・予防接種  抗体検査や予防接種費用の一部を助成します。 期間/令和3年3月31日(水曜日)まで 会場/指定医療機関 対象/抗体検査:19歳以上で次の(1)から(3)のいずれかに該当する市民(風しんを含むワクチンを2回以上接種したことがある方、すでに抗体検査を受け抗体保有が十分でないことが確認できる方、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日に生まれた男性を除く)(1)妊娠を予定または希望する女性(2)妊婦の同居者(3)(1)の同居者  予防接種:抗体検査の結果、十分な量の風しんの抗体がないことが判明した市民(風しんを含むワクチンを2回以上接種したことがある方、過去にこの制度を利用した方を除く) 費用/抗体検査:無料 予防接種:麻しん風しん混合ワクチン4000円、風しん単抗原ワクチン3000円(注)生活保護受給者と中国残留邦人等支援給付受給者の方は、受給証明書を医療機関へ提出することで無料。市民税非課税の方は、健康推進課での事前手続きにより無料 申し込み/直接、指定医療機関へ その他/予防接種の回数:1回 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 募集 ●11月のフリーマーケット出店者 日時/11月29日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/50人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、10月30日(金曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160へ(文化生涯学習課) ●受動喫煙ゼロのまちへ 喫煙はマナーを守って  市は、受動喫煙を防止するため、条例で各駅前広場やその周辺の路上などを喫煙禁止区域に指定しています。  喫煙は場所を守って、たばこの吸い殻などのごみのポイ捨てや歩きたばこは止めましょう。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●生きづらさを感じているあなたへ こころの悩み相談 今後の生活などに不安を感じている方が多くなっています。もし、悩みを抱えていたら、ひとりで悩まずに相談してみませんか。(健康推進課) あなたの心に問いかけてみませんか? このような症状はありませんか。確認して、1つでも当てはまれば少し手を休めて、心の休息を取りましょう。 ◎心の不調 ボーっとしてしまう みじめな気分になる 人と関わるのが面倒 怒りがすぐ爆発しそう やらなければならないことを先延ばしにする ◎身体の不調 熟睡できない、何度も目が覚める 以前より疲れやすい 頭痛が増えた (注)身体の不調は医療機関に相談することも大切 ◎仕事への依存 昼食中も仕事をする 家に仕事を持って帰る 休日に仕事のことを考える 大事な予定があるのに残業が断れない 仕事が遅れていると考えると不安 ◎思考の癖 失敗したら自分の評価が下がってしまう 誰かに頼ると借りを作ってしまう 誰からも好かれて、認められたい 本心を明かしたくない 私を理解できる人はいない ◎相談できる窓口 ◇「相談ほっとLINE@東京」(LINEでの相談) 利用方法/友達登録して相談 時間/午後3時から10時(受付午後9時30分まで) ◇東京多摩いのちの電話 電話042-327-4343 時間/午前10時から午後9時(年中無休。第3金曜日・土曜日は24時間) ◇18歳までの子ども専用チャイルドライン フリーダイヤル0120-99-7777 時間/毎日午後4時から9時(年末年始を除く) ◇市内でのうつ病などの心の健康相談 健康推進課 電話441-6100 時間/午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く) 調布市こころの健康支援センター 電話490-8166 時間/午前9時から午後5時(土曜日は正午まで。日曜日、祝日を除く) ●J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉10月20日から26日 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう!」 〈27日号〉10月27日から11月4日 職員インタビュー、事業リポート 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります No.1667 令和2(2020)年10月20日 【9】 暮らしの情報 スポーツ ●調和小プール 11月の予定 休館日/9日(月曜日)・24日(火曜日) その他/人数制限あり。詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎西調布体育館水曜日卓球教室(全6回) 日程/11月11日から12月16日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/20人(多数抽選) 費用/3000円 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、11月1日(日曜日)(必着)までに〒182-0016佐須町5丁目19番地5内野へ ●総合体育館 電話481-6221 【11月の休館日】 日程/11月2日(月曜日)・16日(月曜日) その他/新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため一部利用制限中。詳細は体育協会へ要問い合わせ 【12月のスクール・プログラム】 【1】エンジョイアクア火曜日(全7回) 日程/12月1日から令和3年1月26日の毎週火曜日(12月15日・29日を除く) 時間/午後2時30分から3時30分 持ち物/水着、水泳帽子 定員/15人(多数抽選) 【2】ナイトヨガ(全7回) 日程/12月2日から令和3年1月27日の毎週水曜日(12月16日・30日を除く) 時間/1クラス:午後6時20分から7時20分・2クラス:午後7時35分から8時35分 持ち物/運動着、タオル、ヨガマット(貸し出しなし) 定員/各クラス8人(多数抽選) 【3】エンジョイアクア金曜日(全7回) 日程/12月4日から令和3年1月29日の毎週金曜日(12月18日、1月1日を除く) 時間/午後2時30分から3時30分 持ち物/水着、水泳帽子 定員/15人(多数抽選) 【4】サンデースイミングスクール(全8回) 日程/12月6日から令和3年1月31日の毎週日曜日(1月3日を除く) 時間/午前10時から正午 持ち物/水着、ゴーグル 定員/10人(多数抽選) 【1】から【4】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回【1】から【3】400円【4】500円(ともに毎回支払い) 抽選結果発表日/11月18日(水曜日) 申し込み・問い合わせ/10月30日(金曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名(【2】は希望時間)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日(西暦)、年齢、電話番号を明記し体育協会へ ボランティア ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/11月11日(水曜日)午前10時から11時30分 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可 会場・申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●高齢者会食調理ボランティア  ひとり暮らしなどの高齢者が通う場に手作りの昼食を提供する活動です。 日時/月1回以上の活動で午前9時から午後3時頃 会場/各地域福祉センター その他/現在休止中。再開に向けた募集 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7613 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●会計年度任用職員 ◎図書館((1)昼間・(2)夜間) 勤務形態/週3日 (1)平日2日を曜日固定。土曜日・日曜日は隔月で交互に勤務(分館は4月から9月の水曜日・金曜日に遅番勤務または1時間の時間外勤務あり) 午前8時30分から午後5時15分 (2)平日2日と土曜日・日曜日のいずれか1日を曜日固定 午後5時から9時 時給/1050円(注)別途交通費支給(要件あり) 選考/書類審査・面接・パソコン実技テスト その他/(1)(2)の同時登録は不可 申し込み・問い合わせ/申込書(図書館で配布、または市ホームページから印刷可)と自筆の作文(テーマ「私と図書館」、原稿用紙1枚程度)を〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり7階中央図書館事務室電話441-6181へ郵送または本人が持参 ◎市民税課 業務内容/郵送物の仕分け、パソコン入力、電話応対、窓口応対など(雇用期間により異なる) 勤務形態/週5日 平日午前9時から午後5時(1日7時間) 勤務地/市役所(武蔵府中税務署への出張あり) 時給/1020円 雇用期間/令和2年12月中旬から令和3年3月31日(水曜日)で (1)2週間から3週間程度(指定する1月下旬から2月上旬のみ) (2)1カ月半以上2カ月未満 (3)2カ月以上(面接時応相談) 選考/書類審査・面接(パソコン入力や紙めくりなどの簡易な実技あり) 申し込み・問い合わせ/11月16日(月曜日)までに電話で市民税課電話481-7193から7197へ(平日午前9時から正午、午後1時から4時30分) ◎生活福祉相談員 業務内容/生活保護に関する面接・相談受付など 勤務形態/月16日 平日午前9時から午後5時(1日7時間45分以内) 資格など/社会福祉士または精神保健福祉士の資格を有し社会福祉に係る相談業務に1年以上従事した経験がある、または社会福祉に係る相談業務に3年以上従事した経験がある方 時給/1800円 申し込み/申込書(生活福祉課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)、資格を証する書類の写しを郵送または本人が持参 問い合わせ/生活福祉課電話481-7098 仕事・創業 ●キャリアアップ講習11月募集科目 対象/現在中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)第三種電気主任技術者入門(2)シーケンサ(3)第一級陸上特殊無線技士受験対策(4)PHP言語によるWebシステム開発(初級)(5)ExcelVBA(初級) 定員/(1)(3)12人(2)(4)(5)7人(多数抽選) 費用/(1)(3)1600円(2)1万3000円(4)6500円(5)8600円 会場・申し込み・問い合わせ/直接または往復はがき、ファクスで11月1日(日曜日)から10日(火曜日)(必着)に、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(注)直接の場合は返信用はがき持参(産業振興課) ●シルバー人材センター入会説明会  働くことを通じていきがいや健康づくりをすすめ、活力ある地域社会づくりに貢献します。 日時/11月12日(木曜日)午前9時30分から 会場/シルバー人材センター1階会議室 対象/市内在住の60歳以上 定員/申し込み順12人 持ち物/1000円(入会する方のみ)、筆記用具 その他/パソコンやスマートフォンから入会手続き可能。詳細はセンターホームページ参照 申し込み・問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●福祉のしごと相談・面接会 日時/11月21日(土曜日)午後2時から4時(受付1時30分から3時30分) 会場/こころの健康支援センター2階 内容/市内の福祉施設の就職相談・面接会。事業所・施設の様子や労働条件など相談可。福祉の仕事に関する相談コーナーあり(注)出店事業所によるPR動画を調布市福祉人材育成センターホームページで期間限定で公開(11月上旬頃配信予定) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ(入場制限あり) その他/資格の有無は不問。詳細は調布市福祉人材育成センターホームページ参照 問い合わせ/調布市福祉人材育成センター電話452-8180(社会福祉協議会) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】次期社長と呼ばれる方のための相談会 日時/10月28日(水曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/小田明彦(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【B】創業経営相談会 日程/(1)11月4日(水曜日)(2)11日(水曜日)(3)18日(水曜日)(4)25日(水曜日) 時間/(1)(3)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) (2)(4)正午から午後7時(午後1時から2時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【C】税務相談会 日時/11月10日(火曜日)午後1時から4時 対象/中小企業・小規模事業者と創業希望者 相談員/東京税理士会武蔵府中支部担当者 定員/申し込み順3人 【D】融資相談会 日時/11月12日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 「暮らしの情報」は11面に続きます ●調布市FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) (注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和2(2020)年10月20日 No.1667 イベント情報ピックアップ ●地域文化祭 10月31日(土曜日)から11月8日(日曜日) (注)11月2日(月曜日)は休館 その他/サークル発表は見学のみ。マスク着用などの感染症対策をした上で参加を 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ ◎東部公民館 会場・問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ◇展示 時間/午前9時から午後5時(最終日3時まで) 内容/書道、ペン字、絵画、絵手紙、生け花、短歌、カリグラフィー、エッセイ、学習発表、小・中学生作品、サークル紹介DVD上映ほか ◇アンケートでガチャPON(若葉図書館共同企画)  アンケートに答えると、図書館特製ガチャPONができます。 ◇催し・発表 「プレ文化祭」として少し早めに開催します 10月22日(木曜日) 読書会/時間:午後2時から4時 内容:太宰治「津軽」 10月23日(金曜日) 百人一首カルタ/時間:午後1時30分から4時 囲碁/時間:午後2時から4時 10月24日(土曜日) 絵画制作/時間:午前9時30分から正午 ストレッチヨガ/時間:午前10時から11時30分 写真(撮影技術の学習と作品の講評)/時間:午後2時から4時 10月25日(日曜日) 太極拳/時間:午後1時30分から3時30分 10月27日(火曜日) ストレッチ/時間:午前10時から11時 ペン字/時間:午後2時から3時30分 ◎西部公民館 会場・問い合わせ/西部公民館電話484-2531 ◇展示 時間/午前9時から午後5時(最終日3時まで) 内容/デッサン画、水墨画、書道、写真、革工芸品、短歌、水彩画、手編み作品、各種活動資料(高齢者学級、ボイストレーニング、大正琴、食材研究)、中学生・保育園園児作品ほか ◇催し・発表 11月1日(日曜日) 百人一首カルタ/時間:午後1時から4時  囲碁/時間:午後1時から4時 11月3日(祝日) 英会話/時間:午前10時から正午 ウクレレ演奏/時間:午後2時から4時  11月4日(水曜日) エアロビクス/時間:午前10時から11時  茶道/時間:午前10時から正午  箏/時間:午後1時から3時  11月5日(木曜日) 太極拳/時間:午前10時から正午   手編み/時間:午前10時から正午   ドキュメントビデオ鑑賞/時間:午後1時から3時  シャンソン/時間:午後2時から3時  11月6日(金曜日) ストレッチ/時間:午前10時から正午  11月7日(土曜日) 料理/時間:午前10時から午後0時30分   社交ダンス/時間:午後1時から3時  11月8日(日曜日) 料理/時間:午前10時から午後0時30分 ◎北部公民館 会場・問い合わせ/北部公民館電話488-2698 ◇展示 時間/午前9時から午後5時(最終日3時まで) 内容/陶芸、絵画、絵手紙、つるし飾り、折り紙、華道、保育園園児作品、上ノ原地区の地域情報ほか ◇催し・発表 10月31日(土曜日) バンド演奏/時間:午前11時から正午 定員:当日先着15人 コーラス(無観客、別室で配信予定)/時間:午後1時から2時 11月1日(日曜日)・7日(土曜日) 映像コンサート/時間:午前10時から11時30分、午後0時30分から2時、2時30分から4時 内容:紙芝居、ウクレレ、ドラム、ゴスペル、合唱 定員:各回当日先着20人 11月3日(祝日) ラベンダーサシェのキット配布/時間:午前9時30分から午後3時 定員:当日先着60人  筋トレ・ストレッチ体験/時間:午前10時30分から11時50分 定員:当日先着5人 11月8日(日曜日) 朗読/時間:午前10時30分から午後0時30分 定員:当日先着17人 ●令和2年度いやしとふれあいの旅事業  京王観光株式会社、さくらツーリスト株式会社と事業協定を締結し、宿泊料金の割引や宿泊費の助成、調布発着バスツアーなどの保養事業を実施しています。 (注)内容・日程などは変更になる場合あり ◎日帰りバスツアー ◇秋色の渓谷美を走る!わたらせ渓谷トロッコ電車  上州黒毛和牛専門店で食す上州牛すきやき レアな見学・足尾銅山観光(日帰り) 日程/11月14日(土曜日)・20日(金曜日) 集合時間・場所/午前6時20分頃・文化会館たづくり前(予定)(注)最終案内書で要確認 解散/午後6時10分頃・文化会館たづくり前 内容/調布→桐生駅(トロッコわっしー号乗車)→わたらせ渓谷車窓観光→足尾駅→足尾銅山(足尾トロッコ利用・坑内見学)→牛(ぎゅう)や清(きよし)(上州牛すきやき昼食)→道の駅ららん藤岡(買い物)→調布 定員/各日申し込み順30人  最少催行人数/20人  費用/大人・小人1万7000円 その他/Go Toトラベルキャンペーン対象のため、実際の支払額は異なる。旅行契約成立後に旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり。乗車時に検温を実施し、37.5度以上の方は参加不可(費用を返金) 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7 2階)電話487-1711 ◎宿泊助成 対象/市民優待対象宿泊施設に宿泊する方で市内在住の満65歳以上の方、身体障害者手 帳・精神障害者保健福祉手帳・愛の手帳をお持ちの方など 内容/1泊当たり大人2000 円、小学生1000円(年間2泊まで) その他/宿泊予約後、代金支払前にスポーツ保養施設インフォメーションコーナーへ 申し込み/ 京王観光株式会社調布店電話481-1616・つつじケ丘店 電話489-5911・仙川店 電話03-5314-3338 さくらツーリスト株式会社電話487-1711 問い合わせ/スポーツ保養施設インフォメーションコーナー 電話481-7142 ◇市民優待対象施設(★復興支援7施設) 京王観光株式会社(10施設) 都道府県/エリア/施設名 千葉県/木更津温泉/龍宮城スパ・ホテル三日月 龍宮亭(★)、龍宮城スパ・ホテル三日月 富士見亭(★) 千葉県/小湊温泉/鴨川ホテル三日月うしお亭(★) 静岡県/大川温泉/いさり火 静岡県/熱海温泉/ホテルニューアカオ・ロイヤルウィング、大月ホテル和風館、ホテル・サンミ倶楽部 群馬県/伊香保温泉/福一 山梨県/河口湖温泉/ラビスタ富士河口湖 山梨県/石和温泉/石和びゅーほてる さくらツーリスト株式会社(15施設) 神奈川県/箱根湯本温泉/ホテルおかだ(★) 神奈川県/湯河原温泉/大滝ホテル 神奈川県/横浜中華街/ローズホテル横浜&重慶飯店 千葉県/白浜温泉/グランドホテル太陽(★) 千葉県/小湊温泉/鴨川ヒルズリゾートホテル(★) 長野県/戸倉上山田温泉/ホテル圓山荘(★) 長野県/上諏訪温泉/ホテル鷺乃湯 静岡県/熱海温泉/熱海ニューフジヤホテル 静岡県/伊東温泉/ホテル暖香園 群馬県/伊香保温泉/岸権旅館 群馬県/草津温泉/ホテル一井 栃木県/鬼怒川温泉/大江戸温泉物語 ホテル鬼怒川御苑 栃木県/那須塩原温泉/大江戸温泉物語 ホテルニュー塩原 山梨県/石和温泉/華やぎの章 慶山 山梨県/下部温泉/郷下部ホテル (注)優待内容・宿泊料金などの詳細は、市ホームページまたはチラシを参照(協働推進課) No.1667 令和2(2020)年10月20日 【11】 暮らしの情報 イベントのお知らせ 暮らしの情報の続き その他のお知らせ ●調布市小規模契約事業者の継続申請  調布市小規模契約事業者登録は令和3年3月31日で期限切れとなります。登録の継続を希望する事業者は、早めに申請をお願いします。 持ち物/調布市小規模契約事業者登録申請書(市ホームページから印刷可)、各種証明書(法人の場合は商業登記簿謄本、個人の場合は住民票の写し。許可・免許などが必要な種目または業種は、許可証の写し)など 申し込み・問い合わせ/契約課電話481-7167・7168 ●京王閣競輪開催日 (◎本場昼開催。★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《10月の開催日》 ◎24日(土曜日)・◎25日(日曜日)・◎26日(月曜日)・◎27日(火曜日)・31日(土曜日) 《11月の開催日》 1日(日曜日)・★2日(月曜日)・★3日(祝日)・★4日(水曜日)・5日(木曜日)・6日(金曜日)・7日(土曜日)・8日(日曜日)・9日(月曜日)・18日(水曜日)・19日(木曜日)・20日(金曜日)・21日(土曜日)・22日(日曜日)・23日(祝日)・★24日(火曜日)・★25日(水曜日)・★26日(木曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  11月1日(日曜日)から、次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和3年5月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和3年2月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする その他/7月利用分から市外利用者の宿泊料を変更。詳細は市ホームページ参照。一部利用制限中のため、申し込み前に「ご利用前のご案内」(市ホームページから印刷可)を要確認 申請・問い合わせ/電話またはファクスで八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014・ファクス0551-48-4358へ(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可(社会教育課) ●検察審査員に選ばれたらご協力を  検察官が交通事故や詐欺などの被害にあった事件を起訴してくれない。このような不服を持っている人のために「検察審査会」があります。  検察審査員は、選挙権を持っている方の中から「くじ」で選ばれます。審査員に選ばれたときには、国民の代表としてご協力をお願いします。 問い合わせ/立川検察審査会事務局電話042-845-0292(選挙管理委員会事務局) イベントのお知らせ 催し ●第4回「ポピーの家作品展」  市内の知的障害者通所施設「ポピーの家」利用者による貼り絵などのアート作品を展示します。 日程/10月21日(水曜日)から11月4日(水曜日) 時間/午前8時30分から午後10時(最終日は4時まで) 会場/市民プラザあくろす2階壁面 問い合わせ/NPO法人ひなげしの会 ポピーの家・高橋電話483-4230(障害福祉課) ●生涯学習サークル体験 ◎ソシアルダンス「調布コスモス会」(全2回) 日程/(1)10月22日(木曜日)(2)29日(木曜日) 時間/午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階 内容/全国共通の中高年用社交ダンスの基本ステップ(ワルツ・タンゴ・ルンバなど)を学ぶ 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/革靴で可(ジーパン、タイトスカート不可) その他/当日参加可 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く)(文化生涯学習課) ●株式会社パルコ調布店と調布市役所でのフードドライブ  10月は食品ロス削減月間です。いただき物や買いすぎた物など、家庭に眠っていませんか。余っている食べ物を持ち寄り、市内の施設に寄付します。 日時/10月27日(火曜日)午前10時から午後3時((2)は午前9時から) 会場/(1)株式会社パルコ調布店1階甲州街道側入口(2)市役所2階総合案内所前 食品の条件/未開封で賞味期限が1カ月以上あるもの 包装や外装が破損していないもの 生鮮食品、酒類、冷凍・冷蔵食品以外のもの お持ちいただきたい食品/缶詰(肉・魚・野菜・果物など) インスタント食品(カップめんなど) レトルト食品(冷凍・冷蔵は除く) 調味料(食用油・醤油・味噌・砂糖) 嗜好品(インスタントコーヒーなど) 乾物(パスタ・乾麺・海藻など) お菓子(大袋でも小袋でも可)(注)当日、持参が難しい方は、調布市社会福祉協議会(総合福祉センター)で事前に預かり可 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 ●第二十二回深大寺十三夜観月会  旧暦の9月13日の夜は、観月にふさわしい名月の日といわれています。幽玄な雰囲気の中、オリジナルの創作演目による観月会を行います。 日時/10月29日(木曜日)午後6時から7時30分(注)雨天決行 会場/深大寺本堂前 内容/天台声明(仏教声楽曲)、邦楽と語り 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/10月21日(水曜日)午前9時から直接深大寺寺務所へ(1人2枚まで) 問い合わせ/深大寺十三夜の会電話486-5511(産業振興課) ●ちょうふチャリティーウォーク バーチャル  当日は好きなコースを自由に歩き、気になる風景を発見したら、ツイッターに写真とコメントを投稿してください。 日程/10月31日(土曜日)(注)雨天決行・荒天中止 費用/高校生以下100円、大人500円(注)小学4年生以下は保護者同伴 申し込み/ちょうふチャリティーウォーク実行委員会ホームページ申し込みフォームから申し込み その他/オンラインでの実況配信あり。参加費は調布のまちに貢献できる「えんがわファンド」に寄付 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220・Eメールnpo-center@ccsw.or.jp(協働推進課) 映画のまち調布 ●調布市・狛江市・日の出町ロケ地マップ(第2弾)発行  市は、テレビ・映画などの撮影支援(フィルムコミッション)を積極的に行うことで、ロケを通じた観光振興(ロケツーリズム)を行っています。  このたび、連携してフィルムコミッションに取り組んでいる調布市・狛江市・日の出町の3自治体で行われた人気ドラマなどのロケ情報に加え、観光・グルメ情報などを掲載したロケ地マップを発行しました。 配布場所/産業振興課(市役所3階)、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」、市内公共施設ほか 費用/無料 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 ●ゲゲゲ忌2020 アニメ特別上映会 期間/11月21日(土曜日)から23日(祝日)・28日(土曜日)から30日(月曜日) 会場/イオンシネマ シアタス調布 内容/アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」第4期から第6期と「悪魔くん」の特別上映会。声優やスタッフのトークショー中継(劇場での登壇なし)、キャラクターショー、鳥取県コラボDAYあり。参加特典あり 出演/沢城みゆき、高山みなみ、千葉繁、古川登志夫ほか 申し込み/イープラスで11月6日(金曜日)まで先行抽選販売(有料) その他/オンライン配信あり。詳細はアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」公式ホームページ参照 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 ●まちの話題 ◎上ノ原まちづくりの会が「全国地域安全運動中央大会」で防犯功労団体表彰  上ノ原まちづくりの会は、平成16年5月に上ノ原小学校地区の地区協議会として設立されました。設立当初から毎日、通学路での旗振り・パトロールを実施し、不審者の目撃情報の減少に寄与するなどの地域貢献が認められ、表彰されました。 地区協議会とは/小学校区をコミュニティエリアとして、地域で活動する住民や各種団体がつながり、地域のまちづくりのために自主的に活動するネットワーク組織です。現在、市内20小学校区中17地区で活動を展開しています。 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和2(2020)年10月20日 No.1667 イベントのお知らせ 催しの続き ●がんばろう!Chofu JC Presents 調布花火2020 公益社団法人調布青年会議所50周年記念事業  調布花火の歴史を映像で振り返る特別番組です。映像ならではの調布花火をお家でお楽しみください。 日時/10月31日(土曜日)午後7時から8時 視聴方法/J:COM(地デジ11チャンネル)またはアプリ「ど・ろーかる」によるライブ配信 J:COM放送エリア/調布・狛江市 その他/詳細は公益社団法人調布青年会議所ホームページ参照 問い合わせ/公益社団法人調布青年会議所笑うまちには福来る委員会Eメールchofu.jc.50@gmail.com(産業振興課) ●第16回「森の地図スタンプラリー」  調布市と近隣市を巡る散策イベントです。 期間/11月1日(日曜日)から12月6日(日曜日) 会場/調布市、武蔵野市、国分寺市、小金井市、府中市、三鷹市 費用/無料(注)一部入園料など負担あり その他/詳細は武蔵野コッツウォルズホームページ参照 問い合わせ/武蔵野コッツウォルズ電話0422-32-0962(産業振興課) ●多摩川自然情報館イベント ◎11月の月替わりプログラム 海洋プラスチックごみを調べよう 日程/土曜日・日曜日、祝日 会場/多摩川自然情報館2階展示室 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時) (環境政策課) ●えんがわカフェ  ソーシャルディスタンスをとって、屋外で気持ち良くノルディックウォーキングを体験しませんか。 日時/11月3日(祝日)午前10時から11時30分(注)雨天決行(受付9時30分から) 会場/都立神代植物公園自由広場 対象/18歳以上 講師/長谷川佳文(日本ノルディックウォーキング協会副理事長) 定員/申し込み順20人 費用/300円 持ち物/飲み物、タオル、雨がっぱ、歩きやすい服装・靴 申し込み・問い合わせ/10月21日(水曜日)から電話またはEメールで市民活動支援センター電話443-1220・Eメールnpo-center@ccsw.or.jpへ(協働推進課) ●だれでもアカデミーしぇいくはんず11月 ◎コロナ禍の今だから「パートナーのタイプを知って円満生活」  人の性質を6タイプに分類して分析する「人格適応論」を学びコミュニケーション力をアップしましょう。 日時/11月20日(金曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階ホール 講師/中島由子(心理カウンセラー) 定員/申し込み順30人 費用/無料 保育/1歳から就学前(定員:申し込み順若干名 申し込み:10月21日(水曜日)から27日(火曜日)) 申し込み・問い合わせ/10月21日(水曜日)から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●紅葉の谷戸沢処分場自然観察会  埋め立てが終了した谷戸沢処分場で、再生した里山的自然環境を体験できるガイドツアーです。 日時/12月3日(木曜日)午前8時30分から午後4時45分 集合時間・場所/午前8時30分・JR八王子駅付近 対象/多摩地域在住・在勤・在学者 内容/八王子市戸吹クリーンセンター、二ツ塚処分場、谷戸沢処分場 定員/20人(多数抽選) 費用/1人500円(当日持参)(昼食代含む) その他/詳細は東京たま広域資源循環組合ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/東京たま広域資源循環組合ホームページの申し込みフォームから申し込み、またははがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号(携帯電話をお持ちの方は携帯電話番号)、通勤・通学先(住所が多摩地域以外の方)を明記し、11月16日(月曜日)(必着)までに〒190-0181西多摩郡日の出町大字大久野7642東京たま広域資源循環組合電話042-597-6152へ(ごみ対策課) 講座・講演会 ●パソコン講座「第5回 ワード・ステップアップ」(全4回)  Wordの一歩進んだ機能を学びながらツアー案内のパンフレットを作る中級レベルのコースです。 日程/(1)10月28日(水曜日)(2)31日(土曜日)(3)11月4日(水曜日)(4)7日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階1102学習室 対象/Word入門講座の修了者または同等レベルの方 定員/申し込み順6人 費用/4345円(テキスト代含む) その他/パソコンは主催者で用意。Windows10、Office2019で講習。詳細は調布パソコンサークルホームページ参照 主催/調布パソコンサークル 申し込み・問い合わせ/10月21日(水曜日)から26日(月曜日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(午前9時から午後5時) (注)申込期限終了後は調布パソコンサークル電話070-1401-5894(午前9時から午後5時) (協働推進課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎コミュニケーション学習会SMILE「ポジティブ思考のススメ コロナ禍で日々をenjoyする」 日時/11月9日(月曜日)午前9時45分から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/三好良子(人材育成コンサルタント) 定員/申し込み順20人 費用/600円(教材費含む) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順4人 締め切り:11月2日(月曜日)) 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールでSMILE担当・岩崎電話090-8031-3055・Eメールchofusmile@gmail.comへ(社会教育課) ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 11月の主な行事予定  味の素スタジアムでは、利用者の安全・安心を確保した上で施設を利用できるよう、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から施設の管理運営を行っています。利用・参加前に味の素スタジアムホームページに掲載している依頼・留意事項をご確認ください。  また、状況によりイベントが中止・延期となる場合があります。最新情報は各イベント主催者へお問い合わせください。 (注)武蔵野の森総合スポーツプラザのイベント開催予定はありません ★味の素スタジアム 3日(祝日)「アミノバイタル(R)」カップ2020 第9回関東大学サッカートーナメント大会 会場/AGFフィールド 問い合わせ/関東大学サッカー連盟 電話03-3830-1850 7日(土曜日)FC十文字VENTUSvsちふれASエルフェン埼玉(2020なでしこリーグ2部第17節)午後2時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/ホームページ一般社団法人十文字スポーツクラブ 電話048-260-7740 7日(土曜日)東京ヴェルディvs徳島ヴォルティス(明治安田生命J2リーグ第32節)午後4時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 8日(日曜日)スフィーダ世田谷FCvsオルカ鴨川FC(2020なでしこリーグ2部第17節)午後2時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/ホームページNPO法人スフィーダ 電話03-6228-1932 11日(水曜日)FC東京vs北海道コンサドーレ札幌(明治安田生命J1リーグ第33節)午後7時キックオフ 問い合わせ/FC東京 電話444-2630 14日(土曜日)JR東日本カップ2020第94回関東大学サッカーリーグ戦 会場/AGFフィールド 問い合わせ/関東大学サッカー連盟 電話03-3830-1850 15日(日曜日)スフィーダ世田谷FCvsASハリマアルビオン(2020なでしこリーグ2部第18節)午後1時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/ホームページNPO法人スフィーダ 電話03-6228-1932 22日(日曜日)東京ヴェルディvsレノファ山口FC(明治安田生命J2リーグ第35節)午後2時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 23日(祝日)関東大学ラグビー対抗戦【無観客試合】 会場/AGFフィールド 問い合わせ/関東ラグビーフットボール協会 電話03-3423-4421 29日(日曜日)JFAグラスルーツフェスティバル2020 in東京 会場/AGFフィールド 問い合わせ/東京都サッカー協会 電話03-6801-8001 No.1667 令和2(2020)年10月20日 【13】 イベントのお知らせ 各館だより 講座・講演会の続き ●あくろす朗読会「ふるさとは遠きにありておもうもの」  太宰治生誕111周年記念朗読会です。 日時/11月11日(水曜日)午後2時から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール 内容/演目:思ひ出、故郷(演目間に太宰の生涯、故郷の津軽についてのミニトークあり) 出演/中村雅子(朗読家、元福島テレビアナウンサー) 定員/申し込み順30人 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/10月21日(水曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●ガーデニング講座「クリスマスにも楽しめるリース型のハンギング」  秋から冬にかけて長持ちするビオラを中心にリース型のバスケットに植え込みます。 日時/11月14日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市内在住・在学・在勤者 講師/滝柳るみ子(有限会社グリーンホビー役員) 定員/10人(多数抽選)(注)結果は郵送通知 費用/2500円(材料費) 持ち物/植物が切れるハサミ、手袋、エプロン 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、「ガーデニング講座希望」を明記し、10月30日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所緑と公園課電話481-7083へ ●将来の住まいについて考えるセミナー もしもの時、自宅をどうする?  住まいを手放す際にどのような整理が必要になるのかについて、相続税・譲渡税などの「税金」の視点から解説します。 日時/11月14日(土曜日)午後2時30分から4時30分 会場/文化会館たづくり10階1002会議室 講師/弓家田(ゆげた)良彦(税理士) 定員/15人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/11月7日(土曜日)までにたましんすまいるプラザ府中へ電話、または申し込みフォームから申し込み その他/当日は同セミナーをオンライン(Zoom)で開催予定 問い合わせ/たましんすまいるプラザ府中フリーダイヤル0120-009-246(平日午前9時から午後7時、土曜日・日曜日(祝日を除く)午前10時から午後5時) (住宅課) ●消費者講座「エシカル消費ってなぁに?」  持続可能な社会への第一歩として、人や社会、環境に配慮した新しい消費の具体的な方法やヒントを学びましょう。 日時/11月18日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアタ- 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/西村隆男(横浜国立大学名誉教授) 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月21日(水曜日)午前8時30分から電話またはEメールに氏名(フリガナ)、電話番号を明記し、文化生涯学習課電話481-7140・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●ICT東京フォーラム2020 災害×コロナをICTによってどう乗り越えるか?  災害から復旧するための人手や物資の不足に加え、新型コロナウイルス感染症対策など、多岐にわたる課題について、ICTを利活用した解決策を模索します。 日時/11月15日(日曜日)午後2時から5時 実施方法/オンライン開催(Zoom) 内容/ 第一部・基調講演「災害時ICT利活用×コロナ」災害時のICT利活用最前線(講師/柴田哲史(サイボウズ株式会社))、災害時緊急医療救護所について(講師/青木誠(青木病院医師)) 第二部・講演「調布市×災害時協定」 ヤフーの災害への取組について(講師/久保田紀之(ヤフー株式会社)、災害におけるドローンの活用(講師/古橋大地(青山学院大学教授))、サイボウズの災害支援協定(講師/岩下朗子、柴田哲史(ともにサイボウズ株式会社)) 第三部・パネル討論「調布市×地域連携 災害前後にわたる地域連携を考える」 パネラー/講演者、市長 定員/100人程度 費用/無料 申し込み/ICT東京フォーラム2020申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/調布市民放送局電話070-5576-1429(情報管理課)  新型コロナウイルス感染症対策のため、利用施設や人数・サービスを制限して開館しています。マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 (注)10月12日時点の情報。状況により変更になる場合あり。詳細は市ホームページまたは各館ホームページ参照 各館だより ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋の特別展「『白樺』創刊110年 美術への情熱 160冊に込めた思い」  武者小路実篤や志賀直哉らを中心に発行された雑誌「白樺」は、美術雑誌の一面も持っていました。ロダンや岸田劉生(りゅうせい)、梅原龍三郎など、「白樺」と関わりのあった芸術家たちの作品を展示します。 期間/11月29日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/11月3日(祝日)午後1時30分から(45分程度) 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日程/10月22日(木曜日)・28日(水曜日)・29日(木曜日)・11月5日(木曜日) ◎解説と見学「白樺の情熱、ロダンの贈りもの」  現代彫刻の開拓者・巨匠ロダンと、日本で無名の若者だった白樺同人との交流について話します。 日時/11月14日(土曜日)午後2時から3時30分 定員/10人(多数抽選) 費用/330円(入場料別途) 申し込み/往復はがきの往信面に講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号と、返信面に自身の宛先を明記し、10月31日(土曜日)午後5時(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は11月1日(日曜日)午前9時から13日(金曜日)午後5時に電話で受け付け(申し込み順) ◎新デザインの一筆箋を発売  表紙には「自然玄妙」の見た目にも楽しい野菜図を、便箋には実篤作品としてお馴染みの「かぼちゃ」と「花」の画をあしらっています。 ●郷土博物館 〒182-0026 小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室)  原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 費用/無料 ◎ギャラリー展示「新収蔵資料展」 期間/10月25日(日曜日)まで ◎東京都文化財指定記念展「深大寺の元三大師(がんざんだいし)」(1階展示室)  近年発見された元三大師にまつわる版木や古文書などを初公開します。 期間/12月13日(日曜日)まで ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎10月・11月の開館時間と休館日  館内の滞在時間は1時間以内でお願いします。 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/10月26日(月曜日)・27日(火曜日) 中央図書館/午前9時から午後8時30分/11月16日(月曜日)・17日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/10月26日(月曜日)・27日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/11月2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・17日(火曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) 東部公民館内図書臨時窓/午前11時から午後5時/10月26日(月曜日)・27日(火曜日) 東部公民館内図書臨時窓/午前11時から午後5時/11月2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・17日(火曜日)・23日(祝日)・30日(月曜日) (注)若葉分館は館内環境の整備のため臨時休館中。次回の開館日は12月1日(火曜日)。東部公民館で11月29日(日曜日)まで図書臨時窓口を開設中 ◎図書館ホームページから冒険に挑戦 ブッククエストオンライン掲載中  絵本にまつわるクイズを楽しめる「ブッククエストオンライン」を、図書館ホームページで公開しています。問題シートは全部で6種類。回答と問題は1週間ずつ公開していきます。景品も図書館ホームページからダウンロードできます。 ◎読書週間「ラストページまで駆け抜けて」  10月27日(火曜日)から11月9日(月曜日)は読書週間です。また10月27日は「文字・活字文化の日」でもあります。ぜひ図書館を利用して読書を楽しんでください。 ◎マナーを守って気持ちよく図書館の利用を  本や雑誌への書き込み、切り取り、ふせんを貼るのは厳禁です。ふせんは本が傷む原因にもなります。 ●文化会館たづくり11月の休館日 期間/11月16日(月曜日)・17日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 令和2(2020)年10月20日 No.1667 公民館だより 市民の広場 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎魅きつけられる、料理写真の撮り方(全3回) 日程・内容/(1)11月12日(木曜日)・写真のいろは (2)11月19日(木曜日)・「おいしそう」に撮るには (3)11月26日(木曜日)・「雰囲気のある場所」を撮るには 時間/午前10時から正午 対象/カメラ講座初参加の方 講師/赤石雅紀(フォトグラファー) 定員/申し込み順8人(市民優先) 保育/1歳6カ月から就学前(保育:申し込み順2人 オリエンテーション:11月10日(火曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 持ち物/撮影機器(デジタルカメラ、カメラ機能付きの携帯電話、スマートフォン、タブレット(注)要充電)、付属の取扱説明書、筆記用具 申し込み/10月20日(火曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎沖縄に思いをはせて 三線ロビーコンサート  沖縄民謡「十九の春」や「花」など沖縄の曲を、三線と歌で演奏します。 日時/11月14日(土曜日)午後2時から3時45分 対象/市内在住者 内容/「涙(なだ)そうそう」「てぃんさぐぬ花」ほか 演奏/タケシィ(三線演奏家) 定員/申し込み順30人 申し込み/11月3日(祝日)午前9時から受け付け ◎シニア健康講座「アスレティックトレーナーに学ぶシニアに必要な運動のコツ」(全3回) 日程・内容/(1)11月17日(火曜日)・股関節編 股関節をより動くようにしよう (2)12月1日(火曜日)・背中編 背中の動きを改善させて腰痛予防 (3)12月15日(火曜日)・腹筋編 やわらか腹筋で転倒予防 時間/午前10時から10時50分、11時から11時50分(注)各時間帯同内容 対象/60歳以上 講師/加古円(アスレティックトレーナー) 定員/各時間帯申し込み順10人 持ち物/ヨガマット(バスタオル可)、室内用シューズ、動きやすい服装 申し込み/11月3日(祝日)午前10時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎健康教室「初めてのウォーキング 骨盤を意識した歩き方でゆがみのない体づくり」(全4回) 日程/(1)11月17日(火曜日)(2)12月1日(火曜日)(3)8日(火曜日)(4)15日(火曜日) 会場/北部公民館・上ノ原公園など(注)雨天の場合は室内で実施 時間/午前10時30分から正午 講師/高松光子(健康運動指導士) 定員/12人(多数抽選) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:3人 保育オリエンテーション:11月17日(火曜日)午前10時から(注)親子で要出席) 持ち物/運動靴(外履き用)、タオル、飲み物、バスタオル(ストレッチで使用)、貴重品などを入れるポシェットやウエストポーチ 申し込み/往復はがきまたはEメールに、住所、氏名、年齢、電話番号、保育希望の方は子どもの名前(ふりがな)、性別、年月齢を明記し、10月31日(土曜日)(必着)までに「北部公民館 健康教室」係Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ◎映画講座「シーンから映画を読み取る 評論家と探る映画の細部」(全2回)  いくつかの映画のシーンを観て、その映画全体に与える効果を探ります。 日程・内容/(1)11月21日(土曜日)・ラブストーリー(2)28日(土曜日)・家族の映画 時間/午前10時から正午 講師/寺本郁夫(映画評論家) 定員/申し込み順16人 保育/1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順3人 保育オリエンテーション:11月21日(土曜日)午前9時30分から(注)親子で要出席) 申し込み/10月21日(水曜日)午前9時から受け付け その他/各回ジャンルのベストムービーのタイトルを持参 ◎芸術鑑賞講座「魅惑の若冲(じゃくちゅう)絵画 代表作「動植綵絵(どうしょくさいえ)」を読む」 日程/11月18日(水曜日)・25日(水曜日)・27日(金曜日) 時間/午後2時から4時 講師/斎藤陽一(美術ジャーナリスト) 定員/18人(多数抽選) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:3人 保育オリエンテーション:11月18日(水曜日)午後1時30分から(注)親子で要出席) 申し込み/往復はがきまたはEメールに、住所、氏名、電話番号、保育希望の方は子どもの名前(ふりがな)、性別、年月齢を明記し、10月31日(土曜日)(必着)までに「北部公民館 芸術鑑賞講座」係Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jpへ その他/9月実施の講座と同内容。初参加の方限定 ●地域テビュー事業(全2回) 調布再発見 学習会と徒歩ツアー 日程/(1)11月20日(金曜日)(学習会)(2)27日(金曜日)(徒歩ツアー) 時間/午後1時30分から4時 会場/(1)文化会館たづくり8階映像シアター(2)市内京王線沿線 集合時間・場所/(1)午後1時30分・会場(2)1時30分・仙川駅前広場 対象/市内在住のおおむね60歳以上の方 内容/調布と京王線周辺の歴史を学習・散策 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/筆記用具、歩きやすい靴と服装 締め切り/11月13日(金曜日) その他/ツアー行程は変更になる場合あり 企画・運営/地域デビュー推進委員会 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く)) (文化生涯学習課) ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■簿記を学んでキャリア・アップ! 無料初級体験講座 日時/11月1日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(注)年齢問わず少人数制。毎週日曜日定例講座あり。随時参加可。要事前申し込み ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 聴訳倶楽部/毎月2回日曜日午前9時から正午(不定期)/文化会館たづくりなど/2000円/ナシ/宮下電話481-4500/練習翻訳とコンテンツハンドリングと小出版を目指す会です。初心者歓迎 書道教室さつき会/第1・第3金曜日午後2時から4時/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/中塚電話487-0373/- CMMテニスサークル/毎週火曜日・水曜日・金曜日午後4時から6時/多摩川テニスコート/ナシ/ナシ/黒田電話080-3200-6139/中級レベル(75歳まで) 草の花俳句会/第1木曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/ナシ/1回1500円/三谷(みたに)電話042-371-1034/市内在住の主宰が直接指導 ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 早川淳一税理士事務所 調和法律・法務事務所 調布南法律事務所 SOGI(ソウギ)サポートセンター ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1667 令和2(2020)年10月20日 【15】 相談案内 新型コロナウイルス感染症の影響により、相談の休止や時間が変更になる場合があります。 11月の相談案内 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/14日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 日程/6日(金曜日)・10日(火曜日)・13日(金曜日)・17日(火曜日)・20日(金曜日)・24日(火曜日)・27日(金曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(13日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/10日(火曜日)・24日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【予約制(注)1】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/11月の相談はありません 相談員/専門相談員 日程/12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【予約制(注)1】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/4日(水曜日)・11日(水曜日)・25日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/18日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険、解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/5日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/20日(金曜日) (注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/6日(金曜日)・13日(金曜日)・20日(金曜日)・27日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/6日(金曜日)・20日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/20日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ★総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/20日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●人権身の上【当日先着順(注)2】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/当面の間は中止 ●市政・行政当日【先着順(注)2】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/11日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)2】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階) 電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可)(注)来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親家庭相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く) 午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ/各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 (注)初回相談は原則第2・第4土曜日も実施 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制) 日程/土曜日相談あり その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 ●教育支援相談電話481-7718・7719 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時15分 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館5階・6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【子ども・若者の自立に向けた相談(ひきこもりなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時 (注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) (注)可能な限り電話相談を その他/来所相談は要事前予約 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) ◎女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後4時から7時50分、木曜日、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 ◎女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 ◎女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後2時40分から4時50分 ◎女性のための仕事&生活サポート相談 11月は実施せず。次回相談日:12月18日(金曜日)(予定) ◎働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後4時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1・第2・第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、せいじゅ電話483-1358、ちょうふ花園電話484-2285、調布八雲苑電話484-8011、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】 ●調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 イースタンモータース調布株式会社 宝くじ公式サイト ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時) (総合防災安全課) 【16】 令和2(2020)年10月20日 No.1667 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●Topicsオリンピック・パラリンピック  新型コロナウイルス感染症の影響により、2021(令和3)年に延期となった東京2020大会の開催まで1年を切りました。昨年はラグビーワールドカップで盛り上がった調布。世界トップレベルのパフォーマンスを、再び体感できる日が少しずつ近づいてきています。  市は、より多くの方が両大会を身近に楽しみ応援できるよう、オリンピック・パラリンピックの魅力を紹介しています。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ◎パラリンピック関連の展示を開催中 期間/10月30日(金曜日)午後5時まで 会場/市役所2階総合案内所前 展示内容/パラリンピック競技の紹介、市の障害者スポーツ振興の取り組みなど ◎Play Back!東京2020大会に向けた300日前イベント  オリンピックやホストタウン(サウジアラビア)、調布市応援アスリートなど、週替わりでテーマを替え、市役所2階総合案内所前で展示しました。 ◎調布駅にカウントダウンボードを設置  調布駅の連絡通路にカウントダウンボードを設置しました。市内で開催される競技会場・新しい日程を掲載しています。 ◎調布のオリンピック・パラリンピックの情報はこちらでチェック  大会情報はもちろん、市で主催するイベントなどの最新情報を日々発信しています。 調布市オリンピック・パラリンピック担当公式Twitter/@chofu_oly ◎調布市応援アスリートニュース インタビュー企画  市にゆかりのある現役アスリートを「調布市応援アスリート」に指定し、市をあげて応援しています。応援アスリートの近況や熱い想いなどをインタビューし、市ホームページに順次掲載していきます。  今回は、パラバドミントンの山崎悠麻選手(NTT都市開発)からメッセージをいただきました。 公開場所/調布市動画ライブラリー(Youtube) ●調布市スーパープレミアム付商品券を利用して調布のお店を応援しよう 商品券販売期間/11月20日(金曜日)まで 商品券使用期間/令和3年1月31日(日曜日)まで 問い合わせ/調布市スーパープレミアム付商品券コールセンター電話042-521-5612(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時) (産業振興課) 2次申し込みをした方は商品券の購入引換券/10月31日(土曜日)までに届くように2回に分けて発送(1次申し込みの方は発送終了) 詳細は特設ホームページから ●11月の休日診療当番医 11月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です ★1日(日曜日) 杉田医院レディースクリニック(産婦)、電話482-4554、菊野台1丁目9番地1 安賀医院(小・内)、電話482-1256、佐須町3丁目10番地7 国領めいようクリニック(内)、電話440-1515、国領町8丁目6番地8 こまむら歯科クリニック(歯)、電話482-3048、上石原1丁目25番地13 ★3日(祝日) 沼尻整形外科(整外)、電話03-3305-3161、東つつじケ丘1丁目1番地6 ぬきいこどもクリニック(小・アレルギー)、電話440-0215、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階 榎本内科クリニック(内)、電話444-0456、飛田給2丁目12番地9飛田給ハイム1階 大山歯科医院(歯)、電話481-3557、多摩川4丁目16番地5 ★8日(日曜日) 高坂皮膚科(皮)、電話486-8915、飛田給1丁目27番地3吉野ビル1階A にしぼりこどもクリニック(小)、電話444-5560、下石原2丁目6番地14 緑ヶ丘井上内科診療所(内)、電話03-3309-2202、緑ケ丘2丁目2番地1 若葉歯科医院(歯)、電話03-3308-8018、仙川町1丁目33番地35 ★15日(日曜日) えぎ眼科クリニック(眼)、電話486-6286、西つつじケ丘3丁目30番地6 やまぐち小児科(小)、電話03-5314-3800、仙川町3丁目9番地7エテルノ上原ビル103 西調布井上クリニック(内)、電話426-0155、上石原1丁目38番地15 1階A 宮本デンタルクリニック調布(歯)、電話426-9177、布田1丁目20番地43Relazione1階 ★22日(日曜日) ワタナベヒフ科クリニック(皮)、電話441-2223、西つつじケ丘3丁目26番地3栄和第2ビル2階 しおり小児科(小)、電話440-7213、布田2丁目44番地1 永研会クリニック(内)、電話03-5315-1181、仙川町1丁目11番地8仙川FTビル2階 タツイ歯科(歯)、電話481-1188、国領町4丁目9番地6矢ヶ崎ビル2階 ★23日(祝日) 山城整形外科(整外・外)、電話03-3305-2267、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川1階 石川こどもクリニック(小・内・アレルギ-)、電話440-7181、西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ105 辻医院(内)、電話482-2891、下石原3丁目60番地4 ふたば歯科・矯正歯科(歯)、電話452-8935、西つつじケ丘3丁目14番地1メンサンライズ1階 ★29日(日曜日) あらし耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、電話498-1133、布田1丁目37番地12調布駅前ビル地下1階 くしやまクリニック(内・小・循環)、電話03-5313-5151、仙川町1丁目11番地2 くろかわクリニック(内)、電話444-4880、国領町5丁目70番地2サン・ルーシー2階 木村デンタルオフィス仙川(歯)、電話03-5384-6500、仙川町1丁目27番地25仙川デルタスタジオ1階 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119 救急相談センター 電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり” 電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ●休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●調布市の世帯数と人口(令和2年10月1日現在) 【世帯数】 日本人/118,775世帯 外国人/2,458世帯 総数/121,233世帯(対前月比24減) 【人口(男性)】 日本人/113,469人 外国人/2,264人 総数/115,733人(対前月比18減) 【人口(女性)】 日本人/119,614人 外国人/2,289人 総数/121,903人(対前月比21減) 【人口(計)】 日本人/233,083人 外国人/4,553人 総数/237,636人(対前月比39減) ●個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は11月2日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税は、インターネットやATM(ペイジー収納サービス)で納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくされた方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220