PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1668 令和2(2020)年11月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 東京外かく環状道路(関越から東名)工事現場付近での陥没に関する要請書を提出…2 児童虐待・DV(配偶者暴力)をなくそう…4 特集「調布の農業に触れてみよう」…8・9 調布市スーパープレミアム付商品券第3次申し込み開始…10 ゲゲゲ忌2020…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ 実は身近な調布の農業に触れてみよう  調布では約230戸の農家さんが、私たちが暮らす住宅街や商店街のすぐ近くで、さまざまな種類の農作物をほぼ1年中収獲しています。  今回の特集では、調布で活躍する農家さんや、意外と知られていない調布の農業の魅力を紹介します。 問い合わせ/農政課電話481-7182 調布の農業は8・9面をご覧ください 手をつなぐ樹372 道路陥没への対応  10月18日日曜日に東つつじケ丘2丁目の市道で道路の陥没が発生した。  私もその一報を受け現場に赴いたが、閑静な住宅地に開いた縦横深さいずれも数メートルほどの不気味な穴を確認して本当に驚いた。同日の午前8時台に発見された道路のくぼみが時間を追うごとに亀裂から小さな陥没に進み、昼過ぎに大規模な陥没に至ったという。  現場直近の数軒を訪問し、お見舞いかたがたお話しさせて頂いたが、当然のことながら皆さん先行きに大きな不安を感じておられた。当該地域では東京外かく環状道路工事が進行中であり、地下40メートルの地中を掘削するシールドマシンと呼ばれる4基の機械が7市区(註1)の地下を南北双方向から掘り進んでいる。そのうち南から北上する2基のマシンは世田谷区、狛江市をすでに通過し現在いずれも調布市の地下に存在する。先行する1基が陥没地点の真下を通ったのは約1カ月前とのことだ。  市は、本件発生後速やかに事業者(註2)に対し、徹底的な原因究明を求めるとともに、不安解消のためにも中途段階を含めた行政および住民に対する丁寧な説明を強く要請した。  地下工事と今回の陥没の因果関係はまだ確定していないが、原因調査の間、当然掘削工事は中断される。  今後、関係自治体と連携を保ちながら、しっかりと対応していく。 調布市長 長友貴樹 (註1)練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市、世田谷区 (註2)国土交通省、東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社 ●令和2年第4回調布市議会定例会は、11月30日(月曜日)からの予定です(市ホームページで議会中継をご覧になれます)。 ●市報11月5日号の掲載情報は10月27日時点のものです。 【2】 令和2(2020)年11月5日 No.1668 Topics トピックス ●喫煙マナーアップ・受動喫煙防止キャンペーン  市は、たばこの吸い殻などの「ポイ捨て」や「歩きたばこ」の禁止を条例で定めています。また、受動喫煙を防止するため、各駅前広場やその周辺の路上などを喫煙禁止区域に指定しています。  キャンペーン期間中は、市内各駅周辺で、朝の通勤時間帯に合わせ喫煙マナーや受動喫煙防止を呼び掛け、清掃活動を行います。 日程表 実施駅(集合場所)/日時 調布駅(駅前広場)/11月13日(金曜日)午前8時30分から9時15分 柴崎駅(南口駐輪場)/11月16日(月曜日)午前7時30分から8時 京王多摩川駅(駅前広場付近)/11月16日(月曜日)午前9時から9時30分 国領駅(改札前)/11月17日(火曜日)午前7時30分から8時 西調布駅(北口ロータリー付近)/11月17日(火曜日)午前7時30分から8時 布田駅(改札前)/11月18日(水曜日)午前7時30分から8時 つつじヶ丘駅(南口第一駐車場横)/11月18日(水曜日)午前7時30分から8時 飛田給駅(北口交番前)/11月19日(木曜日)午前7時30分から8時 仙川駅(駅前広場)/11月19日(木曜日)午前9時30分から10時 その他/今年度は啓発ティッシュの配布なし 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●調布駅北口1番バス乗り場の廃止  調布駅北口1番バス乗り場は廃止となるため、境91系統(狛江営業所行き・狛江駅北口行き)のバスは、13番バス乗り場で発着することになります。 日程/11月16日(月曜日)始発から 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417 ●令和3年度から適用される市・都民税(住民税)の主な改正点 ◎給与所得控除・公的年金等控除から基礎控除へ振替  特定の収入にのみ適用される給与所得控除・公的年金等控除の控除額を10万円引き下げ、どのような方にでも適用される基礎控除を10万円引き上げます。これに伴い、配偶者控除や扶養控除の対象者となる所得要件も10万円引き上げられます。 ◎基礎控除の見直し  合計所得金額が2400万円を超える場合は、基礎控除(43万円)が段階的に減り、2500万円を超える場合は適用外となります。 ◎ひとり親控除の新設  ひとり親家庭(事実婚状態を除く)に対する控除が新設されます。 ◎所得金額調整控除の新設  前年の給与などの収入金額が850万円を超える納税義務者で、次の(1)から(3)いずれかに該当する方は、最大15万円が給与所得から控除されます。 (1)23歳未満の扶養親族がいる(2)特別障害者に該当する (3)特別障害者である同一生計配偶者・扶養親族がいる ◎中止されたイベントチケットの払い戻しに関する控除  指定されたイベントチケットなどを払い戻さず寄附することにより、寄附金控除を受けられます。 ◎住宅ローン控除の適用要件  新型コロナウイルスの影響により入居が遅れた場合でも、控除期間の3年延長が適用されます。 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7197 ●令和元年度市政に関する「市民の声」受付状況  市民の皆さんからの市政に関するご意見・ご要望などは「市民の声」として受け付け、市役所内で共有し、市民サービス向上への取り組みにつなげています。「市長へのはがき」やEメール、ファクスなどで皆さんの「声」をお寄せください。  令和元年度に市民相談課で受けた相談のうち、市政に関することで所管部署で対応した総件数は2231件でした。 要望763件(34.2%) 意見618件(27.7%) 苦情304件(13.6%) 問い合わせ154件(6.9%) お礼37件(1.7%) その他355件(15.9%) その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・ファクス441-1199・Eメールsoudan2@w2.city.chofu.tokyo.jp ●東京外かく環状道路(関越から東名)工事現場付近での陥没に関する要請書を提出  10月18日に、東京外かく環状道路(関越から東名)本線トンネル(南行)工事現場付近である、東つつじケ丘2丁目の市道などで陥没が発生しました。  今回の陥没の発生を受け、10月20日、市は市議会と連名で、事業者である国土交通省・東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社に要請書を提出しました。  要請では、市民の皆さんの安全・安心と生活環境を守るため、早急な原因究明を行うとともに、地域住民の安全確保と不安の解消に万全の対策を講じるよう求めています。 その他/要請書全文は市ホームページ参照 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587 要請事項(概要) 1.「第22回東京外環トンネル施工等検討委員会」(10月19日)で確認された調査を確実に実施し、原因究明を早期に図ること 2.原因究明などについて、地元住民に対し丁寧に説明し不安解消を図ること 3.シールドトンネル工事が完了している箇所について、工事が影響する範囲の安全性を確認すること 4.「東京外環(関越から東名)トンネル工事の緊急時の対応について」(平成30年12月27日)の記載事項について、見直し・改善を図ること 5.今後、事業者として地元市への迅速・丁寧な連絡と現場対応を行うこと 6.シールドトンネル工事を再開する際は、地元市に十分な説明を行うこと 7.沿線7市区と十分な情報を共有し、定期的な協議の場を設けること ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止・延期の場合あり ◎令和2年度第1回調布市国民健康保険運営協議会 日時/11月10日(火曜日)午後2時から(受付1時40分から1時55分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着3人 問い合わせ/保険年金課電話481-7052 ◎第6回高齢者福祉推進協議会 日時/11月12日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時10分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着10人 その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149・ファクス481-4288 ◎第2回調布市バリアフリー推進協議会 日時/11月13日(金曜日)午後2時から4時(受付1時45分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着10人 その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 問い合わせ/交通対策課電話481-7454・ファクス481-6800 ◎令和2年調布市公民館運営審議会第6回定例会 日時/11月17日(火曜日)午後2時から(受付1時45分から) 定員/当日先着5人 会場・問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ◎第2回調布市男女共同参画推進センター運営委員会 日時/11月19日(木曜日)午後6時30分から8時(受付6時20分から) 会場/市民プラザあくろす3階ホール 定員/当日先着5人 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp ◎令和2年度第2回調布市自転車等駐車対策協議会 日時/11月20日(金曜日)午前10時から11時30分(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着10人 その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 問い合わせ/交通対策課電話481-7420・ファクス481-6800 ◎第4回ふじみ衛生組合議会定例会 日時/11月20日(金曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/クリーンプラザふじみ 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ◎第5回調布市緑の基本計画策定委員会 日時/11月24日(火曜日)午後3時30分から4時30分(受付3時15分から) 会場/市民プラザあくろす3階ホール 定員/当日先着10人 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 No.1668 令和2(2020)年11月5日 【3】 ●インフルエンザと新型コロナウイルス感染症 同時流行への備えを 冬に備えた感染症対策 ◎今一度チェック 感染防止の基本  冬季は、気温の低下や空気の乾燥でウイルスにとって好条件の気候となり、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の同時流行が懸念されます。基本的な感染対策を徹底するとともに、屋内では定期的な換気と適度な加湿を行い、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の両方を予防しましょう。 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 ◇手洗いの徹底・マスクの着用 症状がなくてもマスクを着用 ◇身体的距離の確保 人との間隔はできるだけ 2メートル(最低1メートル)空ける ◇3つの密を避ける (密閉・密集・密接) ◇次のことにも注意 会話をする際は、可能な限り真正面を避ける 咳エチケットの徹底 寒い日もこまめに換気する 毎朝の体温測定、健康チェック 発熱または風邪の症状がある場合は無理せず自宅で療養 ◎インフルエンザの予防のために、予防接種を受けましょう  インフルエンザを予防するだけでなく、発症後の重症化を防ぎます。予防接種の効果が現れるまで2週間程度かかります。予約受付状況やワクチンの在庫状況は、各指定医療機関に直接お問い合わせください。なお、ワクチンは、順次製造・供給されるため、一時的にワクチンの供給不足が生じ、医療機関での予約が取りづらい状況があることをご了承ください。 ◎高齢者のインフルエンザ予防接種が無料に 場所/調布市・狛江市・三鷹市・府中市・世田谷区の指定医療機関(市内指定医療機関は市ホームページ参照。市外の指定医療機関は各自治体に要問い合わせ) 対象/次の(1)(2)いずれかに該当する方 (1)予防接種を受ける日に65歳以上 (2)予防接種を受ける日に60歳以上65歳未満で、心臓・じん臓・呼吸器の機能障害やヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害があり1級の身体障害者手帳を所持しているか、同等の状態にある 接種期間/令和3年1月31日(日曜日)まで 費用/無料(注)生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書を医療機関に要提出 持ち物/健康保険証や運転免許証など年齢を確認できるもの(注)府中市・世田谷区で接種を受ける場合は、調布市予診票も 申し込み/指定医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●市内の個人事業主や中小企業などを支援 市独自支援策 (産業振興課) ◎店舗や事務所の家賃支払いに困っている 中小企業等家賃支援給付金 ◇まずは、国・都の家賃支援給付金の対象になるか確認 国や都の家賃支援給付金の対象/5から12月の売上高が以下のいずれかに該当する場合 いずれか1カ月で、前年同月比50%以上減少 連続する3カ月の合計が、前年同期比30%以上減少 問い合わせ/国制度:家賃支援給付金コールセンターフリーダイヤル0120-653-930 都制度:東京都家賃等支援給付金コールセンター電話03-6626-3300 ◇国・都の家賃支援給付金の売り上げ減少要件の対象外の場合(注)対象の場合は、市の制度との重複申請不可→中小企業等家賃支援給付金(市の制度)の申請を 新型コロナウイルス感染症の影響により売り上げが減少している市内の個人事業主や中小企業などが支払う家賃などの負担を軽減するための給付金 対象/国・都の家賃支援給付金の対象外で、次の(1)から(4)全てに該当する市内の個人事業主や中小企業などの事業者(法人の場合は登記上の本店所在地が市内) (1)5から12月の売上高のうち、連続する2カ月の合計で、前年同期比20%以上50%未満減少(2)事業のために市内にある建物・土地などの賃料を支払っている(3)納期が経過した市税を完納(4)今後も事業継続の意思がある 給付額/申請時直前の月額賃料×5分の1×6カ月(注)6カ月最大45万円 その他/詳細は調布市商工会中小企業等家賃支援給付金ポータルサイトホームページ参照 申し込み/令和3年2月15日(月曜日)(消印有効)までに必要書類を〒182-0026小島町2-36-21調布市商工会中小企業等家賃支援給付金事務局へ郵送または持参(予約制) 問い合わせ/調布市商工会中小企業等家賃支援給付金事務局電話444-0166 ◎感染予防対策をしたい 新型コロナウイルス感染予防対策の助成金 新型コロナウイルス感染予防対策に必要な備品購入や工事に係る費用を助成 ◇市の制度 対象/市内の個人事業主や中小企業などの事業者 助成対象期間/4月1日から12月31日 その他/他の助成制度との重複申請不可。複数の案件を合算して申請可(申請は各費用期間中に1回まで)。詳細は商工会ホームページ参照  申し込み/12月28日(月曜日)(必着)までに必要書類(申請書や見積書など)を〒182-0026小島町2-36-21調布市商工会へ郵送または持参   問い合わせ/調布市商工会電話485-2214 【助成内容】 -/内容/例/助成率・助成上限額 備品購入費/新型コロナウイルス感染予防対策として購入する備品で、単価が1万円以上または、総額3万円以上のもの(税別)/サーモグラフィー、サーキュレーター、空気清浄機、パーテーションの購入など(注)リース・レンタル費用、消耗品の購入費などは対象外/3分の2・10万円 工事費/新型コロナウイルス感染予防対策として行う工事の費用/パーテーション、アクリル板、空調設備、換気設備の設置工事など(注)システムのランニングコストなどは対象外/3分の2・50万円 ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。 問い合わせ/基金について:政策企画課電話481-7368、寄附手続について:管財課電話481-7173 【4】 令和2(2020)年11月5日 No.1668 ●11月は「児童虐待防止推進月間」 11月12日(木曜日)から25日(水曜日)は「女性に対する暴力をなくす運動」 児童虐待・DV(配偶者暴力)をなくそう  児童虐待とDVは密接に関係しています。子どもの前でのDVは「面前DV」と呼ばれ、子どもへの心理的虐待となり、子どもの発達や成長に悪影響を及ぼします。  児童虐待・DVをなくすために、何ができるか考えてみませんか。 問い合わせ/児童虐待について:子ども政策課電話481-7105 DVについ:男女共同参画推進課電話443-1213 ◎児童虐待とは  児童虐待とは、保護者による子どもの健全な発達を阻害する行為であり、法律で禁じられています。子どもたちは虐待により、発育・発達の遅れなどの身体症状や、情緒不安定・強い攻撃性などの精神症状など、深刻な影響を受けます。 ◇身体的虐待 叩く・殴る・蹴るなどの暴力 たばこの火を押し当てる 家の外に閉め出す など ◇ネグレクト 適切な衣食住の世話をせず放置 病気なのに病院を受診させない 乳幼児を1人で家に残し外出 など ◇心理的虐待 無視する、拒否的な態度をとる 子どもの面前で配偶者に暴力をふるう 暴言を吐く など ◇性的虐待 子どもへの性交・性的暴力 ポルノの被写体にする 性器や性交を見せる など ◇こんなサインに気付いたら相談を 子どものサイン いつも子どもの泣き叫ぶ声が聞こえる 不自然なけが(あざ、打撲、やけどなど)がある 衣服や身体が極端に不潔である 食事に異常な執着を示す 家に帰りたがらない 保護者のサイン 子どもを怒鳴る、「大嫌い」など拒否的な発言をする 小さい子どもを家に置いたまま外出している 子どもへの体罰を正当化する 子どもがけがをしたり、病気になったりしても病院を受診しようとしない 子どものけがについて不自然な説明をする ◎DV(配偶者暴力)とは  DVとは、夫婦やパートナーなど親密な関係にある人たちの間で起こる暴力のことです。  日本では、3人に1人の女性がDVを受けたことがあると言われています。(注)  DVは特別なことでも、一部の過激な人たちが行うことでもありません。ごく普通の家庭の中で起きています。  暴力というと「殴る」「蹴る」などの身体を傷つけるものがイメージされやすいですが、「怒鳴る」「無視する」「生活費を渡さない」などの、恐怖や不安を与え、パートナーの尊厳を傷つける行為も暴力になります。 (注)内閣府「男女間における暴力に関する調査報告書」(平成30年3月) ◇こんなことをパートナーにされたら相談を 物を投げつける 「バカ」、「お前がおかしい」など、おとしめるようなことを言う「誰のおかげで生活できているんだ」、 「自分と同じだけ稼いでから物を言え」などの暴言を吐く 友人や家族との付き合いなどを制限する 仕事をさせないようにする 「別れるなら死ぬ」と脅す 異性の友人の連絡先を消すよう強要する ◎オレンジリボンには「子どもへの虐待をなくし、苦しむ子どもたちを支援しよう」という思いが込められています。 ◎パープルリボンには「DVのない世界にしたい」という思いが込められています。 ◎相談窓口はこちら ◇子育てにお悩みの方は 対象/18歳未満の子どもと保護者 場所/〒182-0022国領町3-1-38ココスクエア2階 国領駅すぐ! 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか電話481-7731(相談専用)(注)午前9時から午後5時(第3土曜日と翌日、年末年始を除く) ◇「虐待かな」と思ったら  虐待をする大人には、子育ての悩みや周囲からの孤立、経済的な問題など、さまざまな背景があるため、早期の支援が必要です。虐待は特別なことではなく、あなたの周りでも起こり得るものです。虐待と思われる事実を知った方は、子どもの命を最優先に、ためらわず通報してください。通報した方の秘密は法律により守られます。 通報先/すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358(午前9時から午後5時(第3土曜日と翌日、年末年始を除く)) 多摩児童相談所電話042-372-5600(月曜日から金曜日午前9時から午後5時) 児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間対応) ◇DVにお悩みの方は DV相談ナビ(短縮ダイヤル) 電話#8008(注)最寄りの相談窓口につながります。令和3年3月31日(水曜日)までは電話0570-0-55210も利用可 DV相談+(プラス) フリーダイヤル0120-279-889(注)24時間対応。SNS相談、 メール相談、外国人相談者向け相談(10カ国語対応)あり 東京ウィメンズプラザ 電話03-5467-2455 午前9時から午後9時(年末年始を除く) 東京ウィメンズプラザ(男性のための悩み相談) 電話03-3400-5313 月曜日・水曜日午後5時から8時、土曜日午後2時から5時(祝日、年末年始を除く) 東京都女性相談センター多摩支所 電話042-522-4232 月曜日から金曜日午前9時から午後4時(祝日、年末年始を除く) 警視庁総合相談センター 電話03-3501-0110または電話#9110 月曜日から金曜日午前8時30分から午後5時15分(祝日、年末年始を除く)(注)最寄りの警察署の生活安全課でも相談できます 夜間・緊急の場合は  警察(事件発生時) 電話110 東京都女性相談センター(夜間休日・緊急受付) 電話03-5261-3911 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1668 令和2(2020)年11月5日 【5】 子育て・教育 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 子育て 教育 ●11月は子供・若者育成支援強調月間  家族や大人、地域でできることを考えましょう。 ◎あいさつをしましょう  毎日子どもたちへ、「おはよう」「こんにちは」などの声掛けをしましょう。 ◎登下校時の子どもたちの見守りを  子どもの安全確保のため、朝のごみ出しや外周りの掃除などで屋外に出る時間を、できるだけ子どもたちの登下校時に合わせて、見守りにご協力ください。  また、防犯のために、日没後はできる限り門灯などで周囲を明るく照らしましょう。 ◎いじめや虐待のないまちを  家庭や学校、地域が一体となって、いじめや虐待の未然防止や早期発見・早期対応にご協力ください。 ◎携帯電話・スマートフォン・パソコンにフィルタリングサービスの設定を  子どもが使用するスマートフォン・パソコンから有害情報にアクセスできないよう、「フィルタリングサービス」の利用設定や、「フィルタリング対応ソフト」などを利用して対策をしましょう。 問い合わせ/児童青少年課電話481-7536 ●「中学校学校選択制」選択希望票を発送  市内在住の小学6年生の児童がいる家庭に、「就学(入学)予定連絡票兼学校選択制希望票」を送付しました。入学指定校以外の市立中学校への入学を希望する方は、希望票に必要事項を記入し、11月19日(木曜日)(必着)までに学務課(教育会館1階)へ提出してください。(注)提出期限後は受け付け不可 問い合わせ/学務課電話481-7473 ●11月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 14日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/13日(金曜日)正午 29日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/27日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフト(交通系ICカードを含む)のプレゼント その他/同時に母子健康手帳の交付あり 申し込み・問い合わせ/11月9日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081またはすこやか電話481-7733へ 【1】わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/12月1日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/令和元年10月から12月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 【2】わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/12月1日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/令和2年4月から6月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 【1】【2】共に 定員/申し込み順20組 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 申し込み・問い合わせ/11月11日(水曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●12月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時 2回コース((注))/赤ちゃんのお世話/(1)12日(土曜日)午後 2回コース((注))/ママのからだのケア/(2)14日(月曜日)午後 1回コース/赤ちゃんのお世話など/12日(土曜日)午前 (注)従来実施していた3回目の子ども家庭支援センターすこやかの見学などは中止 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和3年3月から5月に初めて出産を迎える母親・父親 定員/各申し込み順15組程度 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●広島平和派遣ピースメッセンジャー メッセージボード展示  令和元年度広島平和派遣に参加した中学生「ちょうふピースメッセンジャー2019」の平和への想いが込められたメッセージボードを、公共施設などで順次展示します。 期間/11月12日(木曜日)まで 時間/午前8時30分から午後10時 会場/文化会館たづくり1階ロビー 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ●令和3年度子ども発達センター通園事業の申し込み 対象/令和3年4月1日時点、3歳から5歳で、発達に遅れやかたよりがあり、障害者手帳(身体障害者手帳、愛の手帳、または精神障害者保健福祉手帳)を所持、または療育が必要と医師などが判断した幼児 定員/10人程度 その他/申し込み後に、子どもの状況などの聞き取り面接を実施。現在子ども発達センターを利用していない方は、申し込み前に面接と医師の診察が必要なため、早めに連絡を 申し込み・問い合わせ/11月24日(火曜日)から12月4日(金曜日)の午前9時から午後5時に電話で子ども発達センター電話486-1190へ ●子ども交通教室 鬼太郎バス一般公開と交通安全DVD上映会  親子で交通ルールを学びましょう。 日程/令和3年3月までの毎月第1日曜日(1月は10日(日曜日)) 内容・時間/鬼太郎バス一般開放・午後1時30分から2時30分、交通安全DVD上映会・2時から3時30分 会場/調布市子ども交通教室 定員/12人(室内) 費用/無料 その他/車での来場不可。混雑時は入場制限と体温測定(室内)あり 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 子ども交通教室電話487-5055 ●親子で参加 キッズフリマ 日程/11月21日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布子育てマルシェ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化生涯学習課) ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎小児科医による健康相談 日時/11月17日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/治療行為は行いません ◎ひろばのお医者さん 日時/11月26日(木曜日)午後1時30分から2時30分 内容/子どもの耳と鼻の病気について 講師/竹田数章(仙川耳鼻咽喉科院長) 定員/申し込み順20組40人 申し込み/11月6日(金曜日)から11日(水曜日)に電話または直接すこやかへ ◎エンゼル大学「親子でできるカラダあそび」 日時/12月2日(水曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の1歳6カ月から3歳の子どもと保護者 講師/藤原明美(日本遊育研究所専任講師、NHKEテレ「いないいないばあっ!」体操指導) 定員/20組(多数抽選) 申し込み/11月6日(金曜日)午前9時から12日(木曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ◎すこやかクリスマス会 日程/12月8日(火曜日)・9日(水曜日) 時間/午前10時30分から11時30分、午後2時から3時(注)各回同内容 定員/各回20組(多数抽選) 申し込み/往復はがきに参加者全員の氏名(ふりがな)、参加人数、住所、電話番号、子どもの生年月日・参加日当日の年齢(月齢)・性別、参加可能日時を明記し、11月6日(金曜日)午前9時から12日(木曜日)午後5時にすこやか「クリスマス会」係へ郵送(消印有効)または宛先を記入した未使用の官製はがきを直接すこやかへ持参 食育コラム ◎毎月19日は食育の日  毎月19日は「食育の日」です。理由は諸説ありますが、食育の「食」と「育(いく)」という言葉が「19」という数字を連想させることから、19日が食育の日となったと言われています。  食には人と人とをつなぐ重要な役割があります。共に食事をすることで普段できないコミュニケーションをとるきっかけにもなります。コロナ禍では同じ空間の共有は難しくても、オンライン、電話、SNSなどさまざまな形で時間・料理・話題を共有することができます。クリスマスやお正月などの冬のイベントをオンラインで仲間と楽しむのも良いでしょう。  また、毎月19日は自身や家族の食育について考えてみてはいかがでしょうか。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●子育て世帯への臨時特別給付金 未支給の方は書類の提出を  児童手当(本則給付)の受給者に、対象児童1人当たり1万円を、6月下旬から順次支給しています。昨年度の現況届などが未提出の場合は給付金を支給できませんので、至急提出してください。 その他/令和元年度の手当区分が特例給付(児童手当の所得制限限度額以上の方に対し、対象児童1人当たり月額5000円を支給するもの)の受給者は対象外。公務員の方は申請書を要提出(締め切り:11月30日(月曜日))。所属庁から申請書を受領し、忘れずに提出を 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 【6】 令和2(2020)年11月5日 No.1668 福祉 暮らしの情報 福祉 ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】弁護士による法律相談 日時/11月12日(木曜日)午前10時30分から正午 【B】内科医師による健康相談 日時/11月19日(木曜日)午後1時30分から3時 【C】精神科医師による健康相談 日時/11月26日(木曜日)午前10時から11時30分 【A】から【C】共に 定員/申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日時/11月14日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階201会議室 申し込み・問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・江頭電話483-3958(障害福祉課) ●介護教室「孤立しない認知症介護を学ぶ」 日時/(1)11月18日(水曜日)午後2時から4時(2)25日(水曜日)午後2時から3時30分 会場/(1)文化会館たづくり8階映像シアター(2)総合福祉センター2階201・202会議室 内容/(1)認知症専門医から共によりよく生きる心得(こつ)を学ぶ(2)認知症介護で孤立しないために 講師/(1)木之下徹(のぞみメモリークリニック院長)(2)調布市ケアラーの会の方々 定員/申し込み順(1)35人(2)25人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月13日(金曜日)までに地域包括支援センターはなみずき電話441-5763へ(高齢者支援室) ●シルバー人材センター 出張臨時入会説明会 日時/11月27日(金曜日)午前9時30分から 会場/調布ヶ丘地域福祉センター 対象/60歳以上の市民 定員/申し込み順12人 持ち物/入会金1000円(入会する方のみ)、筆記用具 申し込み・問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●シニア講座 日時/12月1日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 対象/市内在住・在勤 内容・講師/(1)新聞紙を使ったブローチづくり・調布市消費者団体連合会(2)年末年始のごみの話・ごみ対策課 定員/14人(多数抽選) 費用/200円 持ち物/はさみ 申し込み/往復はがき(1枚2人まで)に住所、氏名、電話番号、返信面に代表者の住所、氏名を明記し、11月18日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課「シニア講座」へ(注)抽選結果は11月20日(金曜日)に発送 問い合わせ/調布市消費者団体連合会電話090-4913-8478(文化生涯学習課) ●障がいのある方のためのパソコン講習会「わが家もオンライン帰省 Zoomの初歩」 日程/12月7日(月曜日)・14日(月曜日)(注)各日同内容 時間/午後1時30分から4時30分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/Zoom参加体験、家族友人など身近な人とオンラインで話す 定員/各回4人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/11月6日(金曜日)から12月2日(水曜日)に直接、ファクス、電話(平日午前9時から午後5時)でドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●行動援護従業者養成研修(通学)(全4回)  知的障害または精神障害により、行動上の困難があり、日常的に介護が必要な方の支援を習得するための養成研修(講義)です。 日程/(1)12月10日(木曜日)(2)11日(金曜日)(3)15日(火曜日)(4)16日(水曜日) 会場/こころの健康支援センター本館2階健康活動室AB 対象/次の(A)から(C)全てに該当する方(A)市内在住・在勤・在学(B)令和3年3月31日時点で69歳以下(C)行動援護事業所やその他障害福祉サービス事業所で働くことを希望する、働くことが確定している、すでに働いている 定員/24人(書類審査あり) 費用/1800円 その他/修了者は都指定の修了証明書を取得可 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)に必要事項を記入し、11月6日(金曜日)から26日(木曜日)に本人が福祉人材育成センター電話452-8180へ持参(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認(社会福祉協議会) ●ケアラー学習会「介護体験を聴いてみよう」  自宅で看取りの介護を体験した方から、自宅での介護体験や地域での活動の話を聞いた後、懇談します。 日時/12月14日(月曜日)午後2時から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 定員/申し込み順15人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●成年後見制度「市民後見人を目指すための養成講習」  弁護士などの専門職や親族以外で後見業務を担う「市民後見人」の候補者を養成する講習です。 対象/調布市、日野市、狛江市、多摩市、稲城市のいずれかに在住で、令和3年4月から実施予定の基礎講習・実務研修・現場実習の全日程に出席できる方(DVDなどの視聴含む)など 定員/10人から15人程度 申し込み/経歴書(所定様式)と作文「市民後見人に関する私の考え」(700字から800字)を12月1日(火曜日)から令和3年1月15日(金曜日)(必着)に〒182-0026小島町3丁目69番地2第一荒井麗峰ビル2階多摩南部成年後見センター電話498-5802へ持参(土曜日・日曜日、祝日と年末年始を除く)または郵送 選考/書類、面接(2月8日(月曜日)から12日(金曜日)(祝日を除く)) その他/詳細は募集要領、市または多摩南部成年後見センターホームページ参照 募集要領配布・問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7323 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●秋の火災予防運動 11月9日(月曜日)から15日(日曜日) 令和2年度東京消防庁防火標語「もう一度 確認 安心 火の用心」作者/菅野珠加さん(江戸川区在住)  住宅用火災警報器の交換目安は10年です。設置年月日を確認し、設置後10年を目安に本体を交換しましょう。 問い合わせ/調布消防署電話486-0119(総合防災安全課) 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送でも可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 固定資産税・都市計画税/第3期(12月25日(金曜日)振替)・11月10日(火曜日)(必着) 国民健康保険税/第6期(12月25日(金曜日)振替)・11月10日(火曜日)(必着) 個人市・都民税(普通徴収)/第4期(令和3年2月1日(月曜日)振替)・12月10日(木曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続きすることも可。詳細は要問い合わせ その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き分)は、口座振替不可 問い合わせ/個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056 ●パラハートちょうふ2020 つなげよう,ひろげよう,共に生きるまち 知っておきたい思いやり防災 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101  災害時は、障害者・高齢者・乳幼児・外国人など配慮が必要な方も安全に避難できるように、地域で手を差し伸べ助け合う「思いやり」がいつも以上に大切です。「困っている方がいたら声をかける」など、皆さんのちょっとした思いやりが、配慮を必要としている方の安心につながります。  今回は、食物アレルギーのある方への支援のポイントを紹介します。 ◎避難所での支援のポイント  食料品を配給する時は、アレルギーの有無と食品の成分を確認することが必要です。 食物アレルギーがある方を誤食から守るために、オレンジ色の専用ビブスや支援者用カラーテープなどを配布し、周囲の人に分かるように工夫する 子どもに食物アレルギーがある場合は、保護者に確認してから食料品を配給する 食品の成分を確認するように声を掛ける 医師から薬やエピペンを処方されている方に、常に携帯するよう声を掛ける その他/詳細は、市ホームページ「避難所における食物アレルギー対応について」を参照  これらの内容は、「障害のある方への災害時支援ガイド」「高齢者・乳幼児・外国人など支援が必要な方への災害時支援ガイド」に掲載しています。 配布場所/福祉総務課(市役所3階)、神代出張所、地域福祉センター、市民活動支援センター、総合福祉センター その他/市ホームページで閲覧可 ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎詐欺被害の3分の1が還付金詐欺  市内の特殊詐欺被害件数は、今年9月末時点で42件です。  そのうち、還付金詐欺の被害は14件で、ほかの手口と比べて最も多くなっています。  還付金や給付金をATMで受け取れるという電話は、全部詐欺です。  不審な電話があれば警察に通報してください。 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) No.1668 令和2(2020)年11月5日 【7】 暮らしの情報 税金・保険・年金の続き ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/11月14日(土曜日)・22日(日曜日)、12月12日(土曜日) (注)休止となる場合あり。来庁前に市ホームページを要確認 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い。11月22日(日曜日)はマイナンバーカード・電子証明書に関する手続きは不可 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●固定資産税、都市計画税の災害減免  震災、風水害、火災などで損害を受け、著しく価値の下がった固定資産の所有者などは、固定資産の損害の程度に応じて税が減免されます。  減免の適用を受けるには申請が必要です。詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ/資産税課(市役所3階)電話481-7205から7209 ●老齢基礎年金の繰上げ受給  老齢基礎年金は、請求により原則として65歳から受給することができますが、60歳から64歳の間でも、請求を行えば繰り上げて受給することが可能です。  ただし、受給できる年金額は、請求時点の年齢によって一定の割合で減額されます。ほかにも、寡婦年金や事後重症による障害基礎年金が請求できないなどの注意点があります。詳細はお問い合わせください。 その他/66歳から70歳の間に年金を繰り下げて請求すると、受給できる年金額が増額される制度あり 問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所お客様相談室電話042-361-1011(自動音声案内:「1」→「2」) (保険年金課) 住まい・街づくり・環境 ●空間放射線量の測定結果  10月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●11月都営住宅入居者募集 入居資格/都内に居住している、住宅に困っている、所得が定められた基準に該当する方など ◎募集する都営住宅の種類 世帯向(一般募集住宅) 若年夫婦・子育て世帯向(定期使用住宅) 居室内で病死などがあった住宅 ◎申込書・募集案内の配布 期間/11月12日(木曜日)まで 時間・会場/(1)平日の午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、各地域包括支援センター(営業時間内)(2)配布期間の開庁時間以外・庁舎管理員室前(市役所1階) 申し込み/郵送で11月17日(火曜日)(必着)までに渋谷郵便局へ その他/入居資格や郵送先などの詳細は募集案内参照 問い合わせ/募集内容に関すること:JKK東京都営住宅募集センター(土曜日・日曜日を除く)(1)11月17日(火曜日)まで電話0570-010-810(2)上記以外の期間電話03-3498-8894 配布に関すること:住宅課電話481-7141 ●野川クリーン作戦  野川の上流部(御塔坂橋から馬橋)・下流部(馬橋から野川大橋)でクリーン作戦を実施します。 日時/11月21日(土曜日)午前10時から11時(注)小雨決行 集合場所/上流部:中耕地橋、大橋、中島橋 下流部:市の職員により実施 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ごみ リサイクル ●調布ごみダイエット注意報 第2号 目標を達成できていません ごみ減量にご協力をお願いします 目標/令和2年度家庭ごみの量:1人1日当たり372グラム 実績/令和2年7月から9月 家庭ごみの量:1人1日当たり384グラム。1人1日当たり12グラム上回っています(約ミニトマト1個分) ◎調布ごみダイエット注意報とは  1人1日当たりの家庭ごみの量の目標を達成できているかをお知らせするものです。四半期ごとに市報や市ホームページ、ごみアプリなどでお知らせしていきます。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 健康 ●ノロウイルス感染症に注意  ノロウイルスは冬期を中心に流行します。感染すると感染性腸炎を引き起こし、吐き気、おう吐、下痢、腹痛、発熱など風邪とよく似た症状がでます。乳幼児や高齢者は重症化することもあるので、早めに医療機関を受診しましょう。 感染予防のために/手洗い、うがいを徹底し、手指や飲食物などに付着したウイルスが体に入ることを防ぐ 感染したら/(1)下痢やおう吐がある場合は、脱水症予防のために水分補給(2)使用したトイレや洗面器、流しはすぐに洗う(3)症状がなくなっても数日間は手洗い、うがいを徹底し、外出時にはマスクをつける おう吐物、糞便の処理に注意/おう吐物には多量のノロウイルスが含まれているため、処理をする場合はマスクや手袋をして、ペーパータオルなどで拭き取り、ビニール袋に入れて捨てる。処理後は十分に換気する 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515 ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626 ファクス481-0323(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘 神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8851(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午前9時から午後5時) 対象/昭和56年3月31日以前に生まれた方 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成31年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ ●11月の健康に関する日 ◎11(いい)月8(は)日 いい歯の日 いつまでもおいしく、楽しく食事をするためには、歯と口の健康に気をつけ、定期的に健診を受けるようにしましょう。 ◎11月20日 世界COPDデー 知ってくださいCOPD  COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、喫煙や粉じん、化学物質などの有毒な粒子やガスの吸入による進行性の肺の疾患です。症状は運動時の呼吸困難や慢性の咳、痰などです。COPDは予防が可能な疾患で、肺を健康に保つことが重要です。喫煙をしている方で、運動時に呼吸が苦しい、息切れがする、咳が普段からよく出るという症状がある方はCOPDが疑われます。早めに医療機関に相談し、進行を防ぐための治療をすることをお勧めします。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 「暮らしの情報」は11面に続きます ●11月はエコドライブ推進月間 問い合わせ/環境政策課電話481-7086  エコドライブとは、燃料消費量やCO2排出量を減らし、地球温暖化防止につなげる「運転技術」や「心がけ」です。  また、燃料消費量が少ない運転は、経済的なだけでなく、同乗者が安心できる安全な運転でもあります。  エコドライブを実践しましょう。 ◎エコドライブ10のすすめ (1)自分の車の燃費を把握しよう/日々の燃費を把握すると、自分のエコドライブ効果が実感できます (2)ふんわりアクセル「eスタート」/発進するときは、穏やかにアクセルを踏んで発進しましょう (3)車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転/走行中は、一定の速度で走ることを心掛けましょう (4)減速時は早めにアクセルを離そう/停止することが分かったら、早めにアクセルから足を離しましょう (5)エアコンの使用は適切に/暖房のみ必要なときは、エアコンスイッチをOFFにしましょう (6)ムダなアイドリングはやめよう/駐停車の際のアイドリング中も燃料を消費します (7)渋滞を避け、余裕をもって出発しよう/行き先までの道路交通情報やルートを事前に確認して出発しましょう (8)タイヤの空気圧から始める点検・整備/タイヤの空気圧が適正値より不足すると、燃費が悪化します (9)不要な荷物は降ろそう/車の燃費は、荷物の重さに大きく影響します (10)走行の妨げとなる駐車はやめよう/迷惑駐車は渋滞や交通事故の原因にもなります ●令和2年国勢調査終了  令和2年国勢調査は10月20日に調査期間を終了しました。ご協力いただきありがとうございました。なお、回答内容に対し、市からお問い合わせをする場合がありますので、ご協力をお願いします。 問い合わせ/調布市国勢調査実施本部電話481-7667(総務課) 【8】 No.1668 令和2(2020)年11月5日 【9】 特集 実は身近な調布の農業に触れてみよう  都心に程近い距離にある調布ですが、面積の約7%は農地です。そして、市内では約230戸の農家さんが、私たちが暮らす住宅街や商店街のすぐ近くで、たくさんの種類の農作物をほぼ1年中収獲しています。  「作る人と買う人の距離が近い」ことが調布の農業のいいところ。今回の特集では、調布で活躍する農家さんや、身近にあるけれど意外と知られていない調布の農業の魅力を紹介します。 問い合わせ/農政課電話481-7182 ●農家さんに聞いてみよう 調布の農業の魅力 ◎調布市農業委員会会長 元木幹夫さん 地道な活動、そして人とのつながりが大切  農家の長男として生まれ、一度サラリーマンを経験した後、14代続く家業を継ぎました。農業だけでなく、消防団や青年会議所などの活動もしてきましたが、地域の方々とのつながりは、とても得るものがありました。 ◇こだわりや工夫、力を入れていることは?  安全でおいしいことはもちろんですが、朝採れた一番鮮度のよいもので、自分が納得したものしか出荷しません。  農業を始めた頃は、いちごをトラックに積んでさまざまな場所へ売りに行っていました。地道な活動を続けた結果、常連のお客さんができて、今では、口コミで広がったお客さんから直接問い合わせがくることもあります。人とのつながりは大切にしないといけない、とつくづく思います。 ◇調布の農業のいいところ、特徴は?  農作物を作る人と買う人の距離が近いことが大きな特徴です。例えば、庭先に野菜を出すとそれを近所の方が買ってくれて、直接評価をもらえます。それは大きなやりがいですし、お客さんも新鮮でおいしいと喜んでくれます。  また、全国的には農家の後継者不足が問題になる中、調布では若手農家が頑張っています。 ◇農業をやっていてよかったことは?  お客さんが喜んでくれることが一番嬉しい。それに尽きます。 ◇これからの思いや、やってみたいことは?  近年、相続の関係で土地を手放さなければならず、農地が減ってしまうケースが多くなっています。農地は、作物を作るだけでなく、災害時の一時避難先になるなど地域にとっても必要なものです。農地を残すことの重要性を訴えていきたいです。 ◇皆さんに一言お願いします。  まずは直売所などで手に取って、調布産の野菜や果物を味わってみてください。 ◇育てている主な農作物 いちご ◇どこで買えますか? うまいんず、クイーンズ伊勢丹仙川店、マインズショップ狛江 など ◎農業体験ファーム運営 荒井俊一さん 体験農園と自慢のトマトで農業の魅力を発信  大学卒業後はサラリーマンとして2年間、保険会社で働いていました。そのとき、地元で働く中小企業の皆さんと関わる中で、地域に根差した仕事をすることは素敵なことだと思うようになりました。自分自身も地元に戻り、家業を継ぐ形で農業を始めました。  農業を始めて11年。今年は飛田給に体験農園「chofuみらいfarm」を開園。サラリーマン時代に培った経験を生かし、初心者にも分かりやすく伝わるよう心掛けています。 ◇こだわりや工夫、力を入れていることは?  トマトの養液栽培です。養液栽培とは、水の量や温度、湿度、炭酸ガスなどの環境をコントロールし、常にトマトが光合成しやすい環境を作り出し、収穫量と味(糖度)を最大限に引き上げる方法です。また、ハチによる交配をするなど、なるべく農薬を使用しないように環境を整備しています。 ◇調布の農業のいいところ、特徴は?  農家それぞれに強みが違うところです。人によって代表作物が異なるので、お客さんは調布産のみで、いろいろな作物を食べることができます。直売所では、季節によりさまざまな野菜、果物を楽しめます。 ◇農業をやってよかったこと、苦労したことは?  常に挑戦できることが面白いです。一方、同じ作物を作っていても、毎年違う問題に当たるので、そこに苦労しています。 ◇これからの思いや、やってみたいことは?  体験農園を通じて農業の魅力を伝えていきたいです。また、代表作物のトマトの味と収穫量を上げて、皆さんに調布産の野菜がおいしいことを知ってもらいたいです。 ◇育てている主な農作物 トマト(品種:フルティカ) ◇どこで買えますか? マインズショップ調布サウスゲート店、コープ調布染地店 など ◇荒井さんの体験農園「chofuみらいfarm」(令和3年1月から2月頃に追加募集予定) ●調布で自分の野菜を育ててみたいと思ったらココ 週末の趣味にいかがですか? ◎農業体験ファーム 農家さんに教えてもらえる。初心者におすすめ  農家さんが用意した農具、資材、種や苗などを使用し、アドバイスを受けながら野菜などの栽培ができる農園です。市報や市ホームページで毎年1月から2月に募集します。 (注)適宜追加募集を行う場合あり 農園名/所在地 国領元気村/国領町7-8-1 深大寺ときめきの郷/深大寺東町4-30-5 あい菜飛田の里/飛田給1-48-4 国領5丁目の畑/国領町5-60-3 入間ふれあい農園/入間町1-25-7 chofuみらいfarm/飛田給1-18-1  このほかにも、JAマインズなどが運営する貸し農園もあります。 (注)募集情報などの詳細はJAマインズなどのホームページをご覧ください。 ◎市民農園 何を作るかは自由。本格的に野菜づくりを楽しみたい方向け  土づくり、植え付けなどの準備から収穫まで、全て利用者が行います。市報や市ホームページで毎年1月から2月に募集します。(市内12カ所) ◎ふれあい体験農園 気軽に農業に触れてみたい方向け  種まきから収穫まで年4回程度体験することができます。定期的な水やりなどの管理は農家さんがやってくれます。市報や市ホームページで毎年4月頃に募集します。(市内1カ所(国領)) ◎観光農園 レジャーで楽しむなら  市内には、夏はぶどうやブルーベリーなどの収穫、秋はさつまいも掘りなどが体験できる、家族で楽しめる観光農園があります。 (注)詳細は、下記の農産物直売所マップ参照 ●調布で採れた野菜がほしいと思ったらココ 普段の買い物とあわせていかがですか  調布のまちでは、私たちが暮らす住宅街や商店街のすぐ近くで、農家さんたちが日々新鮮で安全な野菜・果物などを収穫しています。これらの農産物は、市内の直売所や量販店で買うことができます。 ◎調布市農産物直売所マップ 農家さんが個人でやっている直売所はこちら  市内産農産物が販売されている直売所や量販店、市民農園、観光農園などの情報を掲載したマップです。 配布場所/農政課(市役所3階)、市民プラザあくろす、深大寺まちづくり情報コーナー(深大寺地域福祉センター2階)など。市ホームページでも閲覧可 その他/今年度中に内容をリニューアル予定 ◎市内農産物販売店 JAマインズ直売会が出品する量販店です。 代表者/所在地/時間/休業日 神代農産物直売所うまいんず/西つつじケ丘3-8-2(JAマインズ神代支店駐車場内)/月曜日から金曜日:午後1時から4時 土曜日:午前10時30分から正午/日曜日、祝日、年末年始 マインズショップ神代店/西つつじケ丘3-8-2/月曜日から金曜日:午前9時から午後5時、土曜日:午前9時から正午/日曜日、祝日、年末年始 クイーンズ伊勢丹仙川店/仙川町1-48-5/午前10時から午後10時/1月1日 いなげや調布仙川店/仙川町3-4-1/午前9時30分から午後10時/不定休 キッチンコート西調布店/下石原3-11-1/午前9時から午後9時/不定休 マインズショップ調布店/国領町7-30-11/月曜日から金曜日:午前9時から午後5時、土曜日:午前9時から午後3時/日曜日、祝日、年末年始 マインズショップ調布サウスゲートビル店/小島町2-48-26/月曜日から金曜日:午前9時から午後5時、土曜日・日曜日、祝日:午前9時から午後3時/年末年始 コープみらい調布染地店/染地3-1-253/午前10時から午後10時/1月1日 ●中止のお知らせ 農業まつり  今年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため中止となりました。  毎年、秋に開催される農業まつりでは、市内産の新鮮な多くの野菜、果実、花きが販売されるほか、野菜の袋詰め、野菜の名前当てクイズなど、さまざまな催しも楽しめます。 ●調布市農業振興計画(令和2年度から令和11年度)  調布市の農業の持続的な振興に関する施策を総合的・計画的に推進するための計画を令和2年3月に策定しました。 以下の3点を基本方針として、取り組みを行います。 ◎基本方針1 いきいきとした農業経営  営農環境の向上や生産体制の強化により、農業者がいきいきと活動できる農業経営体づくりを進めます。 ◎基本方針2 農のある地域づくり  地産地消を推進し、市民にとって農が身近になる地域づくりを地域と協力しながら取り組み、市民の農業・農地への理解促進を進めます。 ◎基本方針3 農地の保全・活用  農業生産の場として農地の維持管理を図るとともに、農業・農地のもつ多面的機能を活かした農地の保全を市民とともに進めます。 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉11月5日から11日 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう!」など 〈12日号〉11月12日から19日 職員インタビュー、「事業リポート」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、午後8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和2(2020)年11月5日 No.1668 イベント情報ピックアップ ●頑張れ FC東京! FC東京 JリーグYBCルヴァンカップ決勝進出  われらがFC東京はJリーグYBCプライムステージ準決勝で強敵川崎フロンターレを破り、決勝進出を果たしました。柏レイソルとの決勝戦は11月7日(土曜日)午後1時5分から国立競技場で行われます。 平成21(2009)年以来の優勝を目指して、みんなで応援しましょう。 その他/詳細はFC東京公式ホームページ参照 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7498 ●調布 府中 三鷹 ラグビーフェスティバル2020  東京2020オリンピックの競技会場となる東京スタジアム(味の素スタジアム)の近隣自治体(調布市・府中市・三鷹市)が協働して、ラグビーフェスティバルを開催します。当日は、東芝ブレイブルーパスとクボタスピアーズのトレーニングマッチを実施します。 日時/11月28日(土曜日)午前11時から午後2時(予定) 会場/味の素スタジアムAGFフィールド 対象/市内在住・在勤・在学の方(注)中学生以下は保護者同伴 定員/150人(多数抽選) 申し込み/Eメールに希望者全員の住所、氏名、年齢、職業(在勤は勤務先所在地)を明記し、11月13日(金曜日)(必着)までにオリンピック・パラリンピック担当Eメールchofu_entry@w2.city.chofu.tokyo.jpへ その他/新型コロナウイルス感染症の状況により、変更や中止となる場合あり 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●第3次申し込み開始 調布市スーパープレミアム付商品券 11月13日(金曜日)まで 個人単位での購入、市内在勤・在学者の購入も可能  1次・2次で当選した方が、販売期間内(11月20日(金曜日))に購入しなかった場合の余剰分の発生を想定し、3次申し込みを開始します。  1冊1万3000円分を1万円で購入できる商品券です。1次・2次で当選した方も申し込み可能です。 対象/市内在住・在勤・在学の方 購入可能冊数/1人5冊まで(多数抽選) 申し込み/11月5日(木曜日)から13日(金曜日) 購入引換券(はがき)発送/12月中旬 販売期間/12月中旬から下旬 販売場所/購入引換券(はがき)に詳細を記載 商品券使用期限/令和3年1月31日(日曜日) 3次申し込み専用はがき付チラシ配布場所/各図書館・公民館、神代出張所、産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」、産業振興課(市役所3階) 申し込み/申し込みは個人単位。11月13日(金曜日)までに調布市スーパープレミアム付商品券ホームページの申し込みフォーム、または3次申し込み専用はがきで申し込み。当選者に購入引換券(はがき)を発送 <注意事項> 特設ホームページで申し込む方は、必ず最後の申し込みのボタンをクリック。申し込み後、管理番号の確認と申し込み完了メールの保管を 購入引換券の到着から販売・使用期限が短いため、スケジュールを確認の上、申し込みを 問い合わせ/調布市スーパープレミアム付商品券コールセンター電話042-521-5612(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く午前9時から午後6時)(産業振興課) ◎1次・2次で当選した方へ  1次・2次の購入引換券(はがき)の有効期限は11月20日(金曜日)です。 (注)期限までに商品券を購入してください。期限が過ぎたものは無効となります ●コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しよう  新型コロナウイルス感染症による休業要請や外出自粛などの影響で、市内経済は大きく落ち込んでいます。そのような中で、さまざまなお店がコロナ対策の工夫を凝らしながら営業しています。  ぜひ利用して、コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しませんか。 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 ◎宮崎から仕入れている地鶏の炭火焼をぜひご堪能ください 布田南商店会 炭火ダイニング らむじゃむ 店主 濱川さん  コロナ禍で売り上げが低迷する中、従業員の暮らしを守るため、いち早くテイクアウトを始めました。おかげ様で昼はお弁当、夜は看板メニューの炭火焼が好評です。店は駅の近くにありますので、夕飯の一品などにもご利用ください。店内も、換気に努めながら営業しています。 場所/国領町5丁目71番地6下田ビル101 問い合わせ/電話444-2891 ◎品切れを起こさないよう徹底しています 調布中央商店会 服地のいづみや 店主 荒井さん  マスクの流通が減る中、ガーゼやゴムが欲しいというお客様からの要望に応えるため、メーカーから早急に取り寄せ、在庫を切らさないよう徹底し、今日まで欠品なく商品を販売できています。マスク作りの相談なども受けながら、日々営業しています。 場所/布田2丁目34番地1 問い合わせ/電話482-3112 No.1668 令和2(2020)年11月5日 【11】 暮らしの情報 暮らしの情報の続き スポーツ ●施設の臨時休場 期間/ 総合体育館大・小体育室/12月1日(火曜日)から令和3年8月31日(火曜日) 総合体育館全館/12月14日(月曜日)から19日(土曜日)、令和3年5月17日(月曜日)から19日(水曜日) 基地跡地運動広場E3グラウンド/12月14日(月曜日)から令和3年3月17日(水曜日) その他/詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65 総合体育館内 ◎調布市スポーツ少年団の団員募集「つつじヶ丘スポーツ少年団(卓球)」 日程:時間/毎週日曜日:午前9時から正午、毎週水曜日:午後6時から8時30分、毎週土曜日:午後3時から6時 会場/市立滝坂小学校体育館、西調布体育館 対象/市内在住・在学の小学生から高校生 費用/入会金:4000円、月会費:3600円から 問い合わせ/体育協会 【1】ゆるゆるストレッチ火曜日クラス 日程/12月1日から令和3年1月26日の毎週火曜日(12月15日・29日を除く) 時間/午前9時30分から10時30分 会場/総合体育館 定員/8人(多数抽選) 持ち物/運動着、室内用シューズ、タオル、ヨガマット(バスタオル可) 【2】ビギナーズエアロ 日程/12月1日から令和3年1月26日の毎週火曜日(12月15日・29日を除く) 時間/午前10時45分から11時45分 会場/総合体育館 定員/8人(多数抽選) 持ち物/運動着、室内用シューズ、タオル、ヨガマット(バスタオル可) 【3】フィジカルトレーニング火曜日クラス 日程/12月1日から令和3年1月26日の毎週火曜日(12月15日・29日を除く) 時間/午後0時30分から1時30分 会場/総合体育館 定員/8人(多数抽選) 持ち物/運動着、室内用シューズ、タオル、ヨガマット(バスタオル可) 【4】はじめてエアロ 日程/12月1日から令和3年1月26日の毎週火曜日(12月15日・29日を除く) 時間/午後1時45分から2時45分 会場/総合体育館 定員/8人(多数抽選) 持ち物/運動着、室内用シューズ、タオル、ヨガマット(バスタオル可) 【5】チェアエクササイズ 日程/12月4日から令和3年1月29日の毎週金曜日(1月1日を除く) 時間/午前9時30分から10時30分 会場/深大寺地域福祉センター 定員/12人(多数抽選) 持ち物/運動着、室内用シューズ、タオル 【6】フィジカルトレーニング金曜日クラス 日程/12月4日から令和3年1月29日の毎週金曜日(1月1日を除く) 時間/午前10時45分から11時45分 会場/深大寺地域福祉センター 定員/12人(多数抽選) 持ち物/運動着、室内用シューズ、タオル、ヨガマット(バスタオル可) 【7】パーソナルトレーニング(12月) 日程/12月9日(水曜日)・23日(水曜日) 時間/1クラス:午前10時30分から11時15分、2クラス:午前11時30分から午後0時15分、3クラス:午後1時30分から2時15分 会場/総合体育館 定員/各クラス1人(多数抽選) 持ち物/室内用シューズ 【1】から【7】共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回400円 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名(【7】は希望時間(注)第3希望まで)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日(西暦)年齢、電話番号を明記し体育協会へ 締め切り/11月15日(日曜日)(必着) 抽選結果発表日/11月25日(水曜日) 問い合わせ/体育協会 募集 ●第7回調布まち活フェスタ出展団体 日時/令和3年3月7日(日曜日)午前10時から午後3時 内容/市民活動の紹介・交流 申し込み/事業概要・参加団体募集要項を確認し、出展申込書兼企画書(いずれも市民活動支援センターと市ホームページから印刷可。市民活動支援センターと協働推進課で配布)に必要事項を記入の上、直接または郵送、Eメール、ファクスで、11月20日(金曜日)午後5時(必着)までに〒182-0022国領町2丁目5番地15コクティー2階市民活動支援センターファクス443-1221・Eメールnpo-center@ccsw.or.jpへ その他/今年度のまち活フェスタはオンラインで開催予定(詳細は、出展者会議で説明)。参加希望団体は、11月25日(水曜日)午後7時からオンラインでの出展者会議に要出席 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220(協働推進課) ●令和3年度図書館カレンダー広告主 カレンダーの大きさ・年間発行部数/(1)B7判・約2万部(2)B6判・約1万2000部 配布場所/市内各図書館11館 広告の大きさ/(1)縦13ミリ×横53ミリ(2)縦19ミリ×横81ミリ 掲載位置/表裏下段(2色刷り) 発行時期/前期(4月から9月)は令和3年3月、後期(10月から3月)は令和3年9月 募集枠/2事業者(1事業者(1)(2)の2種類表裏2カ所。前後期の2期分で8枠1セット) 費用/1セット1万7400円(広告料) その他/申し込み多数の場合は市の要綱に基づいて決定 申し込み・問い合わせ/12月3日(木曜日)までに中央図書館電話441-6181へ ●第29回調布観光フェスティバル出店者  調布の魅力(観光スポット、飲食、物販など)を発信するイベントです。 日時/12月5日(土曜日)午前11時から午後4時30分・6日(日曜日)午前11時から午後4時 会場/調布駅前広場 対象/調布市観光協会会員 定員/計10店程度(キッチンカー6台・テント4張程度。多数抽選) 費用/無料。詳細は調布市観光協会ホームページ「調布観光ナビ」参照 その他/ステージ出演者の募集なし。各店舗で市のガイドラインに沿った感染症対策を講じること 申し込み・問い合わせ/申込書(調布市観光協会ホームページ「調布観光ナビ」から印刷可)に必要事項を記入し、Eメールまたはファクスで11月13日(金曜日)までに調布市観光協会事務局(産業振興課内)電話481-7185・ファクス481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(産業振興課) ●調布イチオシグルメラリー参加店  各店の自慢の一品を巡るウォークラリー企画です。 期間/令和3年2月15日(月曜日)から3月22日(月曜日)(注)新型コロナウイルス感染症の状況により、開催日程変更の場合あり 応募条件/ 市内飲食店(店内に飲食スペースがある) お得なサービスなどに協力できるなど 広報物への掲載や、メディアの取材に対応できる オーダー数の集計や客層などの記録に協力できる (注)申し込み後にメニューの種類・価格の調整をお願いする場合あり 定員/15店舗程度(多数抽選) 費用/無料 その他/詳細は市ホームページまたは調布市観光協会ホームページ「調布観光ナビ」参照 申し込み・問い合わせ/申込書(産業振興課(市役所3階)で配布、または市と調布市観光協会ホームページ「調布観光ナビ」から印刷可)に必要事項を記入し、直接、または郵送・ファクス・Eメールで11月30日(月曜日)までに〒182-8511小島町2丁目35番地1調布市観光協会事務局(産業振興課内)電話481-7185・ファクス481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(産業振興課) ●生活ひとくちメモ「火災保険が使える」と訪問する住宅修理業者に注意 ◎相談事例  知らない事業者に突然訪問され、「お宅の雨どいが傷んでいる。台風による被害として火災保険の申請ができる。自己負担なしで修理しないか。」と勧誘された。確かに雨どいは古くなっており、自己負担なく直せるならと思い、契約することにした。事業者が保険の代理申請をする契約書に記入し、工事の見積もりに後日訪問すると言われた。事業者が帰った後に、自分で保険会社に問い合わせると、自然災害による傷みは補償されるが、老朽化による修理は保険支払いの対象外と言われた。この事業者に不信感があるので、契約をやめたい。 ◎アドバイス 知らない事業者から「保険金を使って自己負担なく住宅修理ができる」と勧誘されてもすぐに契約せず、事業者と契約する前に、加入先の保険会社に相談しましょう。また必要のない勧誘はきっぱり断りましょう。 保険の対象にかかわらず、住宅を修理する際には、複数の事業者から見積もりを取り、比較検討してから慎重に契約しましょう。 訪問販売で契約した場合、契約書面を渡されてから8日間はクーリング・オフができます。不安や疑問を感じたらすぐに消費生活センターに相談しましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制)/平日午前9時から正午・午後1時から3時(注)できるだけ電話相談をご利用ください ●令和2年7月豪雨災害義援金へのご協力を 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/12月28日(月曜日)まで 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 【12】 令和2(2020)年11月5日 No.1668 暮らしの情報 イベントのお知らせ 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●地域包括支援センターときわぎ国領正規職員 業務内容/相談業務・地域での認知症支援推進に関わる業務 勤務形態/午前9時から午後6時 資格など/保健師または正看護師(在宅看護などの経験を有する方)、精神保健福祉士(在宅福祉の経験があればなお可)のいずれかの資格を有する方 申し込み・問い合わせ/総合福祉施設ときわぎ国領(国領町8丁目2番地65)電話03-5438-1011(高齢者支援室) ●令和2年度子育てひろば助産師相談事業相談員 業務内容/妊娠中と乳幼児の保護者の相談対応 勤務形態/月1回程度 資格など/助産師の資格を有する方 申し込み/申込書と資格を証する書類の写しを児童青少年課(市役所3階)へ本人が持参 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 ●市民大町スポーツ施設内清掃員 勤務形態/週4日(日曜日・月曜日・水曜日・金曜日) 午前8時から10時 時給/1013円 申し込み/電話で調和SHC倶楽部へ(注)面談あり 問い合わせ/NPO法人調和SHC倶楽部事務局電話498-8828・ファクス444-3018(スポーツ振興課) 仕事・創業 ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】女性起業相談会 日程/11月13日(金曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/老川多加子(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【B】シニア世代の「ゆとりある起業」相談会 日時/11月14日(土曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/加納道章(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 【C】事業者向け労務相談会 日程/11月20日(金曜日)・27日(金曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/田村陽太(社会保険労務士) 定員/各日申し込み順6人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 【D】事業承継個別相談会 日程/11月26日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/11月20日(金曜日) 【A】から【D】共に 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/11月6日(金曜日)から産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み ボランティア ●調理ボランティア  高齢者や障害のある方などが通う場(デイサービスアイビー)に手作りの昼食を提供する活動です。 日時/月1回以上の活動で午前9時から午後3時頃 会場/総合福祉センター 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7660 その他のお知らせ ●ご寄附ありがとうございました 新型コロナウイルス感染症対策基金として 小木由美子様 10万円 新型コロナウイルス感染症対策寄附金受領総額 (10月20日現在) 1億496万8073円 井上欣一社会福祉事業基金として 小木京子様 10万円 子ども・若者基金として NPO法人ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネット 6万円 (管財課) ●全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間  夫・パートナーからの暴力やストーカーなどの相談に応じます。 期間/11月12日(木曜日)から18日(水曜日) 時間/午前8時30分から午後7時(土曜日・日曜日は午前10時から午後5時) 電話番号/電話0570-070-810(全国共通番号) 担当者/人権擁護委員、東京法務局職員 問い合わせ/東京法務局人権擁護部第二課電話0570-011-000(ナビダイヤル) (市民相談課) ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、事前の体調確認、手洗い、手指消毒、マスク着用などを徹底した上での参加をお願いします。また、状況により各事業は中止・延期の場合があります。市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。 イベントのお知らせ 催し ●TOKYOウオーク2020 アプリウォーク  都内3カ所のエリアで、スマートフォンアプリを使って、気軽に街歩きを楽しめるウォーキングイベントです。期間内に各自のタイミングで参加できます。 期間/11月30日(月曜日)まで コース/武蔵野の森よくばりコース(武蔵野市・三鷹市・調布市)、下町界隈厳選コース(文京区・台東区・墨田区)、スポーツレガシーコース1964→2020へ(目黒区・世田谷区・渋谷区) 定員/各コース申し込み順4500人 費用/無料 申し込み/11月21日(土曜日)までにTOKYOウオーク2020ホームページ内「e-moshicom(イー・モシコム)」から申し込み その他/詳細はTOKYOウオーク2020ホームページ参照 問い合わせ/TOKYOウオーク2020イベント事務局電話03-6627-3384(スポーツ振興課) ●第39回深大寺そばまつり 期間/11月21日(土曜日)から29日(日曜日) ◎第6回深大寺そば巡り  スタンプ台紙の「そば巡り絵馬」を購入して、深大寺そば組合加盟店を食べ歩きで巡りましょう。10店制覇で「特製そば猪口」(先着50人)を、さらに全店制覇で「特製とっくり(先着20人)をプレゼントします。 ◇絵馬の販売(限定200枚)  深大寺そば組合加盟店で使える100円の割引券5枚付きです。 期間/11月21日(土曜日)から 販売時間/午前10時から午後4時 会場/むさし野深大寺窯 費用/300円 ◎そば守(もり)観音供養祭そば献供(けんく)式 日時/11月28日(土曜日)正午から(予定) 会場/深大寺境内 問い合わせ/深大寺そば組合・浅田電話070-3149-3702(産業振興課) ●市公式ホームページの広告主募集  1年間で約220万(令和元年度実績)件アクセスのある市公式ホームページトップページに広告を表示しませんか。 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 株式会社エフテック ●調布市コロナアプリを配信中  スマートフォンやタブレットで、新型コロナウイルス感染症に関する市の情報を確認できるアプリです。市ホームページの更新情報をプッシュ通知でお知らせします。 アプリ名/調布市コロナ情報 ダウンロード方法/App StoreまたはGoogle Playからダウンロード(詳細は市ホームページ参照) 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 No.1668 令和2(2020)年11月5日 【13】 イベントのお知らせ 催しの続き ●みんなでウクレレを弾いてみよう 日程/11月21日(土曜日)、12月5日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時 会場/菊野台地域福祉センター 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/初心者向け楽曲 定員/各日申し込み順8人 費用/無料 持ち物/ウクレレ(ない場合は応相談) 申し込み・問い合わせ/電話で市民活動支援センター菊野台コーナー電話481-6500(火曜日・木曜日・土曜日)へ(社会福祉協議会) 【1】ほっとサロンしぇいくはんず11月  同じ悩みをもった仲間と、ゆっくり語らう時間を持ってみませんか。 ◎ポジティブに考えてみませんか 新しい暮らし方、働き方 第2弾 日時/11月26日(木曜日)午後3時から4時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 対象/女性 講師/長谷川能扶子(キャリアカウンセラー) 定員/申し込み順4人 保育/1歳から就学前(申し込み:11月6日(金曜日)から13日(金曜日)) 【2】だれでもアカデミーしぇいくはんず12月 ◎禁止令とドライバーを学び、自分の人生脚本を知ろう  自分の中にある禁止令とドライバー(人の行動を駆り立てるメッセージ)を学びます。 日時/12月11日(金曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階ホール 講師/中島由子(心理カウンセラー) 定員/申し込み順30人 保育/1歳から就学前(定員:申し込み順若干名 申し込み:11月6日(金曜日)から12日(木曜日)) 【1】【2】共に 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月6日(金曜日)午前9時から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(男女共同参画推進課) ●調布がいせんウォーク2020 日程/11月29日(日曜日)(注)雨天決行 集合時間・場所/午前8時30分から9時30分・仙川駅前公園 内容/約8キロメートル3時間(入間町・若葉町の雑木林から深大寺自然広場かに山まで。ガイドウォークあり) 定員/申し込み順80人 費用/大人300円、小学生100円(保険料含む) 持ち物/飲み物、軽食、エコバッグ 申し込み/11月20日(金曜日)までに「ちょうふ環境市民会議」ホームページから申し込み、またはEメールに参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号、Eメールアドレス、ガイドウォーク((A)生き物コース(B)歴史コース 定員:各10人、多数抽選)希望有無を明記し、ちょうふ環境市民会議Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.orgへ その他/中止の場合は11月28日(土曜日)午後8時までに「ちょうふ環境市民会議」ホームページでお知らせ 問い合わせ/ちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445(当日のみ)・Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.org(緑と公園課) ●フリーマーケット 日時/11月29日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化生涯学習課) ●希望の家手づくり展 期間/12月8日(火曜日)から16日(水曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 会場/市民活動支援センター 内容/市内の知的障害者通所施設「希望の家」のメンバーによる作品の展示と各施設の活動紹介 問い合わせ/希望の家深大寺電話426-8577(社会福祉協議会) ●劇団俳優座「北へんろ」公開ゲネプロ市民無料招待  劇団俳優座が令和3年度に公演する「北へんろ」の本番前最終通し稽古に市民を無料招待します。 日時/令和3年1月9日(土曜日)午後3時から(2時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/11月10日(火曜日)から12月18日(金曜日)(必着)に公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団ホームページから申し込み、または往復はがき(1枚2人まで)に全員の住所、氏名(フリガナ)、電話番号、在学者は学校名、在勤者は会社名、返信面に代表者の住所、氏名を明記し、〒182-0026小島町2丁目47番地1グリーンホール俳優座公開ゲネプロ係へ その他/未就学児入場不可。観覧は2階席のみ 問い合わせ/グリーンホール電話481-7611(文化生涯学習課) 講座・講演会 ●レクリエーション講習会「身に付けよう 簡単マジック」 日時/11月13日(金曜日)午後7時から9時 会場/教育会館3階研修室 対象/高校生以上 講師/中能孝則(ひの社会教育センター代表理事) 定員/35人(多数抽選。市内在住・在勤・在学者優先) 費用/1000円(教材費) 申し込み/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、11月11日(水曜日)(必着)までに直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7487・ファクス481-7739、またはEメールに氏名、電話番号、Eメールアドレスを明記し、Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問い合わせ/社会教育課電話481-7489 ●相互友好協力協定締結大学市民対象の事業紹介 ◎電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◇電気通信大学プログラミング教室入会説明会 日時/11月15日(日曜日)午後2時から3時30分 対象/小学5年生から大人まで(親子での入会も歓迎) 内容/教室の方針、受講条件、内容、授業方法、費用、手続きほか その他/オンラインで開催。詳細は申込者にEメールで連絡 申し込み/11月14日(土曜日)までに電気通信大学プログラミング教室ホームページ「お知らせ」の申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/uecprogramming2018@gmail.com ◇電通大ラッピングバス運行開始  スクールカラーの紺をベースにしたラッピングで、京王線調布駅北口を通る路線で運行中です。 問い合わせ/総務企画課広報・基金・卒業生室広報係電話443-5019 ◎東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉  東京慈恵会医科大学附属第三病院 ◇社会保険労務士による就労相談 日程/12月2日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者と家族 申し込み・問い合わせ/事前に東京慈恵会医科大学附属第三病院がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562)へ(文化生涯学習課) ●「自治会といっしょに!」キャンペーン 問い合わせ/協働推進課電話481-7036  市内には多くの自治会があり、地域に密着した防犯・防災の取り組みや清掃活動などを自主的に行っています。この機会に自治会の活動に目を向けてみませんか。 ◎自治会紹介展示 期間/11月30日(月曜日)まで 会場/総合案内所前(市役所2階) ◎自治会関連書籍紹介 期間/11月30日(月曜日)まで 会場/中央図書館展示スペース(文化会館たづくり5階) ◎自治会相談会  調布市自治会連合協議会が自治会の運営や加入の相談に応じます。 日時/11月17日(火曜日)午前10時から午後3時 会場/総合案内所前(市役所2階) 申し込み/当日直接会場へ 自治会はどんな活動をしているの? 防災訓練や防犯パトロールなど、安全・安心のための活動 お祭りや運動会などの地域行事への協力 市からのお知らせや地域の情報を回覧し、生活に役に立つ情報を共有 自治会に加入するとこんなことがあります 共助 災害時に助け合える 防犯 地域で協力して、犯罪から身を守ることができる 交流 地域とのつながりができる 地域貢献 自分の知識や経験を地域のために役立てることができる 広告 ガーデンエクスプレス 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 税理士HGS総合事務所 ●調布市コロナアプリを配信中  スマートフォンやタブレットで、新型コロナウイルス感染症に関する市の情報を確認できるアプリです。市ホームページの更新情報をプッシュ通知でお知らせします。 アプリ名/調布市コロナ情報 ダウンロード方法/App StoreまたはGoogle Playからダウンロード(詳細は市ホームページ参照) 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 【14】 令和2(2020)年11月5日 No.1668 イベントのお知らせ 各館だより 講座・講演会の続き ●パソコン講座 (A)コース 第29回「さわってみようiPad(全2回)」 日程/(1)11月18日(水曜日)(2)21日(土曜日) (B)コース 第9回「エクセルにトライ(全4回)」 日程/(1)11月25日(水曜日)(2)28日(土曜日)(3)12月2日(水曜日)(4)5日(土曜日) (A)(B)共に 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり(A)10階1001学習室(B)11階1102学習室 対象/初心者 内容/(A)iPhoneにも共通するiPadの基本機能と地図の使い方など(B)日常生活に役立つ表・住所録・カレンダーなどの作り方 定員/申し込み順(A)10人(B)6人  費用/(A)2000円(B)3828円(テキスト代含む) その他/iPad、パソコンは主催者で用意。詳細は調布パソコンサークルホームページ参照 主催・申し込み・問い合わせ/11月6日(金曜日)から(A)14日(土曜日)(B)20日(金曜日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(午前9時から午後5時)(注)申し込み期限後は調布パソコンサークル 電話070-1401-5894(午前9時から午後5時)へ(協働推進課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎ウィズ・ユー 「コロナ禍の今、みらい資金どう貯める? 住宅・教育・老後、あなたのライフプランは?」 日程/11月21日(土曜日)・28日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/教育会館2階203会議室 講師/清田裕理(ファイナンシャルプランナー) 定員/申し込み順10人  費用/1回300円(資料代) その他/1回のみの参加も可 申し込み・問い合わせ/11月20日(金曜日)までに電話またはEメールでウィズ・ユー・内田電話090-7447-6932・Eメールh_ueno_uchida@yahoo.co.jpへ ◎CCD「インクルーシブ英会話」(中級クラス) 日時/11月27日(金曜日)午後1時から3時  会場/総合福祉センター2階団体室 講師/アンドレ・ムブンド・キングウェイ(英会話講師) 定員/申し込み順10人  費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能  申し込み・問い合わせ/11月26日(木曜日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●チョークアート教室  チョークアートでクリスマスリースを描きます。下絵が描いてあるので、塗り絵感覚で楽しめます。 日時/11月26日(木曜日)午前10時から正午  会場/市民プラザあくろす3階ホール1 講師/川上Mako(MCA認定講師、アトリエMako主宰)  定員/申し込み順15人  費用/1800円(装飾代含む)  持ち物/ウェットティッシュ、キッチンペーパー2枚、新聞紙2枚、作品持ち帰り用袋  申し込み・問い合わせ/11月6日(金曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●書道入門講座「カラー筆ペンで年賀状を作ろう」  活文字(いきもじ)(個性を活かした文字)を楽しく学びます。 日時/11月29日(日曜日)午前10時から正午  会場/市民プラザあくろす3階ホール1  対象/18歳以上 内容/筆に慣れるエクササイズの後、個性を活かした年賀状を作る(参考書面あり)  講師/遠山ちひろ(かな書道家、書道ラウンジまなかな主宰)  定員/申し込み順15人  費用/1500円(画材代含む) 持ち物/黒の筆ペン(毛筆タイプ)、新聞紙2枚 申し込み・問い合わせ/11月7日(土曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●将来の住まいについて考えるセミナー ◎第2回 自宅を有効活用するためのマネープラン  介護やリフォームなど高齢期にかかる費用について、自宅を活用した方法やマネープランをファイナンシャルプランナーが解説します。 日程/12月5日(土曜日)  会場/市民プラザあくろす3階ホール  講師/井上信一(ファイナンシャルプランナー) 締め切り/11月28日(土曜日) ◎第3回 所有不動産を円滑に引き継ぐ  相続専門の税理士が、所有不動産の承継方法について、実際にあった事例を中心に、民事信託や一部制度変更があった遺言書の内容も含めて解説します。 日程/12月20日(日曜日)  会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/佐藤秀治(税理士) 締め切り/12月13日(日曜日) 各回共に 時間/午後2時30分から4時30分 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 その他/オンライン(Zoom)での配信あり(定員:15人)。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/電話でたましんすまいるプラザ府中フリーダイヤル0120-009-246(平日午前9時から午後7時、土曜日・日曜日(祝日を除く)午前10時から午後5時)、またはWeb受付フォームに必要事項を入力(住宅課) ●駐車監視員資格者講習 日程・講習/令和3年1月18日(月曜日)・19日(火曜日) 考査/1月25日(月曜日)  会場/東京ビッグサイト(江東区有明3丁目11番地1)  募集人数/400人 費用/2万円(講習手数料) 申し込み/11月30日(月曜日)までに都内各警察署の交通課(土曜日・日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分)へ その他/詳細は警視庁ホームページ参照  問い合わせ/警視庁駐車対策課放置駐車対策センター企画運用係電話03-3581-4321(交通対策課)  新型コロナウイルス感染症対策のため、利用施設や人数・サービスを制限して開館しています。マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 (注)10月27日時点の情報。状況により変更になる場合あり。詳細は市ホームページまたは各館ホームページ参照 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎ギャラリー展示「郷土玩具に込めた病除けの祈り」 期間/12月27日(日曜日)まで  ◎東京都文化財指定記念展「深大寺の元三大師(がんざんだいし)」(1階展示室)  近年発見された元三大師にまつわる版木や古文書などを初公開します。 期間/12月13日(日曜日)まで ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋の特別展「『白樺』創刊110年 美術への情熱 160冊に込めた思い」 期間/11月29日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日程/11月5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日) ◎秋の自然観察会  実篤が愛した武蔵野の自然について学び、簡単な植物スケッチも行います。 日時/11月21日(土曜日)午前10時から午後3時(注)小雨決行  会場/実篤公園と周辺緑地 講師/富田広(自然観察指導者) 定員/500円 費用/7人(多数抽選)  申し込み/往復はがきの往信面に講座名、時間、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号と、返信面に自身の宛先を明記し、11月7日(土曜日)午後5時(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は8日(日曜日)午前9時から20日(金曜日)午後5時に電話で受け付け(申し込み順) ◎巾着とあずま袋(エコバッグ)を新発売  「実篤手ぬぐい」の新色発売に合わせ、同じデザインの巾着とあずま袋も販売しています。 費用/巾着900円、あずま袋1500円(いずれも税抜) 広告 東京都行政書士会調布支部 株式会社ライフステーション ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1668 令和2(2020)年11月5日 【15】 各館・公民館だより 市民の広場 ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎11月の開館時間と休館日  館内の滞在時間は1時間以内でお願いします。 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/11月16日(月曜日)・17日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/11月9日(月曜日)・16日(月曜日)・17日(火曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) 東部公民館内図書臨時窓口/午前11時から午後5時/11月9日(月曜日)・16日(月曜日)・17日(火曜日)・23日(祝日) (注)若葉分館は館内環境の整備のため臨時休館中。次回の開館日は12月1日(火曜日)。東部公民館で11月29日(日曜日)まで図書臨時窓口を開設中 ◎令和元年度版「数字で見る図書館活動 概要と統計」発行  図書館の登録者数、蔵書数、貸出数などの統計により図書館の全体像が分かります。中央図書館5階地域資料コーナーと全分館に所蔵しています。 ◎マイバッグをお持ちください  借りた資料を入れるためのマイバッグや袋などの持参にご協力をお願いします。 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎公民館運営審議会研修会「住民と職員で創るこれからの公民館」 日時/11月17日(火曜日)午後3時30分から5時 講師/伊東静一(東京学芸大学非常勤講師、元福生市公民館館長) 申し込み/11月6日(金曜日)午前10時から受け付け ◎国際理解講座「エストニア 電子大国の素顔」(全2回)  世界で初めてインターネット投票を国政選挙に導入した国エストニアについて学びます。 日程・内容/(1)11月18日(水曜日)・未来型国家エストニアに見るデジタルソサエティ(2)21日(土曜日)・エストニアの生活・食・文化 時間/午前10時から正午 講師/(1)前田陽二(一般社団法人日本・エストニアEUデジタルソサエティ推進協議会代表理事) (2)佐々木敬子(エストニア料理教室主宰) 定員/申し込み順20人(市民優先) 持ち物/筆記用具 申し込み/11月7日(土曜日)午前9時から受け付け ◎東部コンサート「二台のヴァイオリンとピアノによる音楽の贈り物」 日時/11月28日(土曜日)午後2時から3時30分(1時30分開場) 会場/せんがわ劇場 対象/市民(注)未就学児不可 演奏/趙(ちょう)賢真(ひょんじん)(Vn.)、飯塚歩夢(あゆむ)(Vn.)、佐々木京子(Pf.・ナビゲーター) 定員/50人(多数抽選) 持ち物/当選はがき 申し込み/往復はがきに住所、全員の氏名(ふりがな)1枚2人まで)、電話番号、返信用宛先(子どもの場合は学年も)を明記し、11月12日(木曜日)(必着)までに東部公民館「コンサート」係へ その他/全席指定。抽選で決定・座席選択不可 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎体験教室「愛沢法子さんと楽しむ 初めての生け花」  目が見えなくてもできる生け花を16年間学んできた講師が指導します。障害の有無にかかわらず生け花を楽しみませんか。 日時/12月11日(金曜日)午前10時から11時30分 講師/愛沢法子(双花式生け花講師、調布市視覚障害者福祉協会会長) 定員/申し込み順6人 費用/1800円(花代、当日持参) 持ち物/花ばさみ(あれば)、持ち帰り用袋、布巾 申し込み/11月6日(金曜日)午前10時から受け付け ◎江戸の伝統工芸 つまみ細工を体験  小さな布を折りたたみ、昔ながらのでんぷんのりを使って梅の花を作ります。 日時/12月12日(土曜日)午後2時から4時 内容/つまみ細工で髪飾りまたはバッグチャームを制作 講師/風来(ふうらい)(江戸つまみ細工講師) 定員/12人(多数抽選) 費用/ヘアピン900円、バッグチャーム1100円(当日持参) 持ち物/ハンドタオルまたはハンカチ(手拭き用) 申し込み/Eメールまたは往復はがきに住所、氏名、電話番号、希望(ヘアピンまたはチャーム)を明記し、11月19日(木曜日)(必着)までに西部公民館Eメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎子ども科学教室「おっと音の実験だ エコーマイクとおどるヘビ君をつくろう」 日時/12月5日(土曜日)午後2時から3時30分 対象/小学生 講師/坂口美佳子(科学読物研究会運営委員) 定員/12人(多数抽選) 持ち物/鉛筆、はさみ、セロテープ、タオル、持ち帰り用の袋 申し込み/往復はがき(1人1枚)に、住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号を明記し、11月16日(月曜日)(必着)までに北部公民館「子ども科学教室」係へ ●生涯学習サークル体験 ◎やさしいフラダンス(全3回) 日程/(1)11月14日(土曜日)(2)21日(土曜日)(3)28日(土曜日) 時間/午前9時から9時50分 会場/布田駅南ふれあいの家 定員/申し込み順3人 費用/無料 持ち物/スカート、靴下、動きやすい上衣 締め切り/11月12日(木曜日) 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く)) (文化生涯学習課) ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■気功体験会 日時/(1)11月10日(火曜日)(2)17日(火曜日)(3)24日(火曜日)午前10時から正午 会場/(1)(3)文化会館たづくり10階(2)市民プラザあくろす3階 費用/無料 問い合わせ/丸澤(まるさわ)電話080-1254-2295(注)音楽に合わせてゆったりと体を動かします。中高年の体操に最適です ■ウシ年の年賀状を筆で書こう 日時/11月15日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/平澤電話090-4228-3733(注)要予約。ショートメール可 ■オンラインDEマージャン Zoomを使いゼロから学びます 日時/11月27日(金曜日)午前10時から11時 会場/文化会館たづくり6階 費用/無料 問い合わせ/小林電話070-6454-8141(注)インターネットでの遊び方を初心者向けに解説 ■クリスマス・ナチュラルリース作り 日時/11月28日(土曜日)午前10時30分から正午 会場/八雲台ふれあいの家 費用/3000円(材料費・資料代) 問い合わせ/斉藤電話485-7014 ■独学者向け中国語交流会(初級レベル) 日時/11月29日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/王電話090-6487-5278(注)wang@ihanyu.jp ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 新日本婦人の会絵手紙教室/第3水曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/100円/月1200円/高山電話489-6624/野菜や果物・花を楽しく書いています 原爆詩を朗読する会/月2回から3回/文化会館たづくりまたは市民プラザあくろす/1000円/1回500円/大野電話483-1762/令和3年8月「朗読会」をめざして。参加申し込みファクス483-1566 子どもバレエ調布プリンセス/毎週木曜日午後3時30分から5時/西調布体育館/2000円/月3000円/里田電話090-9027-9345/アットホームなサークルです 広告 調布家族葬館 天護山妙祐寺墓苑 ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時) (総合防災安全課) 【16】 令和2(2020)年11月5日 No.1668 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ゲゲゲ忌2020 水木マンガの生まれた街 調布  調布市名誉市民・水木しげるさんの功績をたたえ、命日の11月30日を「ゲゲゲ忌」とし、水木しげるさんゆかりのスポットを巡るイベントなどを開催します。 期間/11月21日(土曜日)から30日(月曜日) 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 (注)詳細は調布市観光協会ホームページ「調布観光ナビ」参照 対人距離の確保や消毒液の設置など新型コロナウイルス感染症対策を実施。参加者はマスクの着用などの対策をした上で参加を ●ゲゲゲのスタンプラリー(全12カ所)  水木しげるさんゆかりのスポットなどを巡るスタンプラリーです。スタンプの数に応じて記念品をプレゼントします。 期間/11月21日(土曜日)から30日(月曜日) 費用/無料 台紙配布・記念品交換場所/調布市観光案内所「ぬくもりステーション」(調布駅前広場)(期間中は毎日午前9時から午後4時)、鬼太郎茶屋(深大寺元町5丁目12番地8)(午前10時から午後5時)、産業振興課(市役所3階)(平日午前9時から午後5時) ◎記念品 賞/スタンプ数/景品 参加賞/7/ゲゲゲ忌2020年版ポストカード 達成賞/12/2021ゲゲゲのカレンダー、アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」調布市特別住民票(日替わり。全9種) ●ゲゲゲ横丁・ゲゲゲの森 日程/11月21日(土曜日)・22日(日曜日)(注)小雨決行 時間/午前11時から午後4時 会場/調布駅前広場 ◎キャラクターグリーティング 鬼太郎やねこ娘などのキャラクターに会えます ◎イベント キャラクターステージ、演奏会、小説「ゲゲゲの鬼太郎 朱の音」(サイン入り)販売会 ◎マルシェ 限定商品の販売、鳥取県物産展、アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」関連商品の販売 ●ゲゲゲ忌コスプレイベント 調布市ブリガドーン計画  鬼太郎ひろばで、水木作品のキャラクターのコスプレイベントを開催します。 日程/11月22日(日曜日)・28日(土曜日)(注)小雨決行 集合時間・場所/午後1時・鬼太郎ひろば(下石原1丁目58番地5) 費用/無料 その他/参加者には記念品を贈呈(無くなり次第終了)。撮影した写真は市や観光協会の広報媒体に掲載 ◎調布市ブリガドーン計画とは  ブリガドーンとは、水木マンガにおける「妖怪や幽霊が現れる超常現象」です。「墓場鬼太郎」では調布市がブリガドーンに包まれたほか、アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」(第6期)では人間を妖怪に変えるブリガドーン計画が描かれました。これらになぞらえ、コスプレイベントで調布市を妖怪でいっぱいにするのが調布市ブリガドーン計画です。 ●ゲゲゲ忌2020アニメ特別上映会  アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」(第4期から第6期)と「悪魔くん」の特別上映会です。 内容/声優やスタッフのトークショー中継(劇場での登壇なし)、キャラクターショー、鳥取県コラボDAY(鳥取県の紹介など) 期間/11月21日(土曜日)から23日(祝日)、28日(土曜日)から30日(月曜日) 会場/イオンシネマ シアタス調布 出演/沢城みゆき、高山みなみ、千葉繁、古川登志夫(声優)など 費用/1500円から4500円 申し込み/イープラスで11月6日(金曜日)まで先行抽選販売。一般販売は11月17日(火曜日)から19日(木曜日)(先着順) その他/ストリーミング(オンライン)配信あり。 イオンシネマ シアタス調布での参加者には特典あり。詳細はアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」公式ホームページ参照 ●ゲゲゲ忌限定特別御朱印 期間/11月21日(土曜日)から30日(月曜日) 時間/午前9時30分から午後4時30分 費用/1000円(無くなり次第終了) 会場・問い合わせ/布多天神社電話489-0022 ●調布市×「ゲゲゲの鬼太郎」(第6期)聖地巡礼マップ総集編を発行  アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」(第6期)の中には、市内のスポットが多数登場しています。これまでに発行された聖地巡礼マップVOL.1からVOL.5の内容をまとめた総集編を発行します。 発行日/11月21日(土曜日) 配布場所/調布市観光案内所「ぬくもりステーション」、産業振興課(市役所3階)ほか 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 ●開催期間中の取り組み ◎鬼太郎商店in調布パルコ  「ゲゲゲの鬼太郎」の原作・アニメを中心に、約400点のグッズを販売します。 期間/11月18日(水曜日)から12月1日(火曜日) 会場/調布パルコ1階正面入口前特設会場 問い合わせ/調布パルコ電話489-5111(代表) ◎ゲゲゲギャラリー・献花台  水木しげるさんの作品を紹介しています。期間中は水木しげるさんを偲ぶ献花台を設置します。 会場/文化会館たづくり1階 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6150 ◎市立中央図書館の水木しげるさんコーナー(展示) 期間/11月30日(月曜日)まで 会場・問い合わせ/中央図書館電話441-6181 ◎商店会・企業での取り組み  市内商店会や企業が独自に水木しげるさんを偲ぶ取り組みを行います。 期間/11月21日(土曜日)から30日(月曜日) ◎カランコロンウォーキング  水木しげるさんゆかりの地を巡るイベントです。 日時/11月29日(日曜日)午前9時から午後1時頃(注)小雨決行 コース/調布駅から深大寺 集合場所/調布市観光案内所「ぬくもりステーション」 定員/申し込み順15人 費用/300円(保険料。当日持参) 持ち物/下駄、鬼太郎ちゃんちゃんこ(お持ちの方) 主催/調布市ウオークリング協会 申し込み・問い合わせ/11月6日(金曜日)午前9時から20日(金曜日)午後5時に電話で産業振興課電話481-7183へ ◎水木しげるさんにちなんだ給食の献立など  市立小・中学校、公立保育園の給食で水木作品のキャラクターや水木しげるさんにちなんだ献立を提供するなどの企画を実施します。 その他/施設ごとに実施の有無・献立・日程は異なる 問い合わせ/市立小・中学校給食について:学務課電話481-7476 保育園の取り組みについて:保育課電話481-7132 ◎昨年、市立石原小学校では、水木しげるさんの出身地である鳥取県境港市の郷土料理を取り入れました。 メニュー 長芋とらっきょうの炊き込みご飯 あごつみれ入りかに汁 目玉おやじゼリー ●固定資産税・都市計画税第3期の納期限は12月25日(金曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税は、インターネットやATM(ペイジー収納サービス)で納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくされた方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220