PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1669 令和2(2020)年11月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 調布駅前広場と鉄道敷地の整備…3 秋の叙勲・市政功労者表彰…5 特集「障害のある方が働く癒しのカフェ・レストランに行ってみませんか?」……8・9 調布市×サウジアラビア王国 ホストタウン フレーム切手を販売…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(産業振興課) みんなでスクラッチしよう 2020調布歳末スクラッチ 12月1日(火曜日)から31日(木曜日)  市内参加店舗での買い物500円以上につきスクラッチカードを1枚配布します(1回5枚まで)。当たり券は500円の金券として使えます。  ぜひ、みんなで参加しませんか。(注)詳細は調布市商工会ホームページ参照 ◎500円の当たり券が当たる確率54% ◎参加店舗は1000以上 ◎はずれても捨てないで はずれたチャンス券を5枚集めるとダブルチャンス。商品券が当たる抽選に参加できます チャンス券を持参すると店舗によっては割引などのサービスあり ◎各種GoToキャンペーンと併せて使えばさらにお得に ◎同時開催 調布のおみやげLINEスタンプラリー 調布のお土産を買って商品券を当てよう 期間/12月1日(火曜日)から28日(月曜日)正午 その他/対象店舗などの詳細は調布市商工会ホームページ参照 ◎持っている人は使ってスクラッチにチャレンジ! 調布市スーパープレミアム付商品券も利用して調布のお店を応援しよう 使用期限/令和3年1月31日(日曜日) 調布市スーパープレミアム付商品券コールセンター電話042-521-5612 (土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時)(産業振興課) 手をつなぐ樹373 深い考察を自らの言葉で  明治は遠くなりにけり。昭和40年代頃にこのフレーズがよく人々の口にのぼったことを覚えている。その時分私は10代半ばぐらいだったから、無論その子ども達の学力を国際比較する調査としては、OECD(経済協力開発機構)(註1)のPISA(学習到達度調査)(註2)がよく知られている。最新の調査は2018年に実施され、日本は調査対象79カ国・地域中、読解力15位、科学的リテラシー5位、数学的リテラシー6位であった。前回15年はそれぞれ、8位、2位、5位だったので若干順位は下降したが、依然上位の成績だ。ちなみに、各分野最上位は中国、シンガポール、香港、マカオなどのアジア勢が占めている。  順位に過度に一喜一憂する必要はないと思うが、同調査とは異なる視点で、わが国の子ども達が個々にどれだけ多くの情報量を蓄積し、それをもとにさまざまな事象について、いかに理解、応用を深めることができているかは知りたいところだ。  換言すれば、単純な記憶や浅い理解に留まらず、ものごとを深い洞察に基づき突き詰めて探求する思考力が徐々に備わっているだろうか。  突飛な例を出すようだが、フランスの高等学校修了認証国家試験バカロレアの受験科目に哲学が含まれるのは有名だ。高校で哲学を学ばせた上で、試験において人の生き方や社会のあり方についての考察を課す(註3)。  そのことの妥当性に関しては当然さまざまな意見があるだろうが、かたや日本の大学入試共通テストにおける記述式問題の導入について、8割以上の大学が否定的なことはあまりにも対照的であり、今後広範な議論が必要ではないだろうか。 調布市長 長友貴樹 (註1)国際経済全般について協議することを目的に設立された国際機関。欧州を中心に日米など37カ国が加盟。(註2)義務教育を終えた15歳を対象に、2000年から3年に一度、「読解力」「科学的リテラシー」「数学的リテラシー」の3分野で実施されている。(註3)たとえば、2019年の哲学の問題は、「芸術作品を解釈することは何になるのか」「義務を認識することは、自由を捨て去ることなのか」など。小論文執筆の制限時間は4時間。 ●令和2年第4回調布市議会定例会は、11月30日(月曜日)からの予定です。(市ホームページで議会中継をご覧になれます) ●市報11月20日号の掲載情報は11月11日時点のものです。 【2】 令和2(2020)年11月20日 No.1669 新型コロナウイルス感染症が心配な時 受診前に必ず電話をしましょう 11月11日時点の情報 ●不安に思う方(感染したかもしれないと不安、感染予防法が知りたい) ↓ 電話相談 ◇東京都新型コロナコールセンター電話0570-550571(ナビダイヤル) 受付/午前9時から午後10時(毎日) ◇厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)フリーダイヤル0120-565653 受付/午前9時から午後9時(毎日) ●COCOA(新型コロナ接触確認アプリ)の通知があった方 ↓ 電話相談 ◇東京都発熱相談センターCOCOA専用ダイヤル 受付/24時間対応(土曜日・日曜日、祝日含む) (注)電話番号はCOCOAで通知 症状や患者との接触履歴などを聞き取り ↓ 受診が必要と判断された場合→新型コロナ外来を受診 それ以外の場合→内容に応じて地域の身近な医療機関を案内 ●息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱などの強い症状がある 発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続いている(4日以上続く場合は必ず相談) 高齢の方・基礎疾患がある方・妊婦の方で発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある ◎土曜日・日曜日や夜間などかかりつけ医が休診の時 ↓ 電話相談 ◇東京都発熱相談センター 電話03-5320-4592 受付/24時間対応(土曜日・日曜日、祝日含む) 症状や患者との接触履歴などを聞き取り ↓ 受診が必要と判断された場合→新型コロナ外来を受診 検査不要の場合→自宅安静(注)症状が改善しない時は、医療機関を受診 それ以外の場合→内容に応じて地域の身近な医療機関を案内 ◎土曜日・日曜日や夜間以外の場合 ↓ 電話相談のうえ受診 かかりつけ医または地域の身近な医療機関 (注)「かかりつけ医がいない」または「かかりつけ医が発熱時の診察をしていない」場合は、地域の身近な医療機関を案内します 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233、調布市医師会電話483-8648 ↓ 検査不要の場合→自宅安静(注)症状が改善しない時は、医療機関を受診 医師が検査の必要ありと判断した場合→調布市PCRセンターでPCR検査または新型コロナ外来を受診 ●調布市PCRセンターでPCR検査(ドライブスルー方式、鼻咽頭ぬぐい液を用いたPCR検査) (注)医療機関が予約。予約のない方は利用不可 (注)車での来所のみ。徒歩、自転車は不可 (注)自家用車がない方は、医師などにご相談ください ↓ 検査機関で検査・判定 ↓ 陽性の場合→入院(感染症指定医療機関など)または宿泊・自宅療養など 陰性の場合→自宅安静(注)医師などの指示に従ってください ●新型コロナ外来を受診(行政検査としてPCR検査を実施する医療機関を案内) ↓ 検査不要の場合→自宅安静(注)医師などの指示に従ってください 医師が検査の必要ありと判断した場合→新型コロナ外来でPCR検査 ●新型コロナ外来でPCR検査 ↓ 検査機関で検査・判定 ↓ 陽性の場合→入院(感染症指定医療機関など)または宿泊・自宅療養など 陰性の場合→自宅安静(注)医師などの指示に従ってください ●新型コロナウイルス感染症 感染防止の基本  飲酒を伴う会食では、クラスターの発生が多く見られています。これから年末年始を迎えるなか、会食の機会が多くなります。マスク着用や3つの密の回避、室内換気などの基本的な感染症対策をしながら、以下の点に留意して会食を楽しみましょう。 ◎感染リスクが高まる「5つの場面」 ◇場面1 飲酒を伴う懇親会など ◇場面2 大人数や長時間の飲食 ◇場面3 マスクなしでの会話 ◇場面4 狭い空間での共同生活 ◇場面5 休憩室、喫煙所、更衣室での滞在(居場所の切り替わりによる気の緩み、3密環境) 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 ◎感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫 飲酒する時は、(1)少人数・短時間で(2)なるべく普段一緒にいる人と(3)深酒・はしご酒などは控え、適度な酒量で 箸やコップは使い回さず、一人ひとりで使用する 席の配置は斜め向かいに(正面や真横はなるべく避ける) 会話する時はなるべくマスクを着用する 「感染防止徹底宣言ステッカー」を掲示したお店を利用する 体調が悪い時は参加しない ●「緑ケ丘みんなの森」調査報告会・意見交換会  樹林地の現状や課題を市民の皆さんと共有するとともに、今後の樹林地の保全管理計画策定に関するご意見を伺うための意見交換会を開催します。 日時/12月5日(土曜日)午前10時から11時30分(受付9時45分から) 会場/緑ケ丘地域福祉センター大集会室 定員/当日先着60人 その他/車での来場不可 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ●道路施設の維持管理に関するアンケート  道路施設の維持管理に対する市民の満足度やニーズなどを把握し、今後の道路行政に活用することを目的としたアンケートを実施します。 期間/11月20日(金曜日)から12月21日(月曜日) 回収箱設置場所/総合案内所(市役所2階)、市役所7階エレベーターホール付近 申し込み・問い合わせ/調査票(回収箱設置場所に配架、または市ホームページから印刷可)を回収箱に投函または郵送・ファクス・Eメールで、12月21日(月曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所道路管理課電話481-7013・ファクス481-6800・Eメールdouro@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止・延期の場合あり ◎第3回調布市空き家等対策推進協議会 日時/11月26日(木曜日)午後6時から8時(受付5時30分から) 会場/特別会議室(市役所5階) 定員/当日先着5人 問い合わせ/住宅課電話481-7817 ◎調布市地域福祉推進会議 日時/11月26日(木曜日)午後6時30分から8時(受付6時から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着5人 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ◎第4回調布市障害者総合計画策定委員会 日時/12月10日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時10分から) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 定員/当日先着5人 その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 問い合わせ/障害福祉課電話481-7135・ファクス481-4288 ●パブリック・コメント ◎国史跡下布田遺跡整備基本計画(案) 意見の提出(案の公開)期間/12月4日(金曜日)から令和3年1月8日(金曜日) 案の公開場所/郷土博物館、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地・入間を除く)、教育会館、市ホームページ 意見の提出方法/住所、氏名、意見を明記し、直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールで1月8日(金曜日)(必着)までに問い合わせ先へ(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可 提出意見と市の考え方の公表/令和3年1月末頃に市ホームページなどでお知らせ 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026小島町3丁目26番地2郷土博物館電話481-7656・ファクス481-7655・Eメール kyouhaku@w2.city.chofu.tokyo.jp ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。 問い合わせ/基金について:政策企画課電話481-7368、寄附手続について:管財課電話481-7173 No.1669 令和2(2020)年11月20日 【3】 調布駅前広場と鉄道敷地の整備 市では、市民の皆さんのさまざまなご意見を伺いながら、街づくりを進めています。 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417 Eメール/seibi@w2.city.chofu.tokyo.jp ●調布駅前広場の整備 ◎調布駅前広場 ロータリー計画図(平成25年検討図からの変更点)  これまでの検討の経緯や市民の皆さんからいただいた声を踏まえ、令和7年度の完成を前提に、南側ロータリーの一部を修正し、ロータリー計画図が決定しました。 ◇調布駅前広場南側ロータリーの形状を見直し  南側ロータリー北端のイチョウとユリノキを現在の位置で保全すること、南側ロータリー西側の歩行動線の改善と歩行空間を確保することの2点を踏まえ、下の調布駅前広場ロータリー計画図に変更しました。 南側ロータリー西側の一部を削り、歩行動線を改善、歩行空間を確保 イチョウとユリノキを現在の位置で保全 (1)バス乗車場を1台減(5→4台) (2)バス待機場を1台減(4→3台) (3)タクシー待機場を6台減(24→18台) (4)ロータリー出口の右折帯を廃止 (5)交差点西側道路の交差点への取付角度を対面道路と合わせて配置 (6)一般車用と障害者用の乗降場をロータリー外側に配置 ◎令和2年度 今後の市民参加  さまざまな場面での市民の皆さんの多様な声を踏まえ、ロータリー計画図が決定しました。   今後は、南北ロータリー部分以外の歩行空間(環境空間)について市民の皆さんのご意見を伺いながら検討を進め、今年度決定します。 ◇第1回オープンハウス:調布駅前広場の歩行空間の素案をパネルなどで説明し、市民の皆さんのご意見を伺います 日時/12月4日(金曜日)午後5時から8時、5日(土曜日)午後1時から4時 場所/グリーンホール小ホール 申し込み/当日直接会場へ ↓ ◇第1回ギャラリー展示:調布駅前広場の歩行空間の素案のパネルを展示します  2次元コード(パネルに記載)からのアンケートで皆さんの意見を募集します。 期間/12月8日(火曜日)から11日(金曜日)午前9時から午後5時 場所/文化会館たづくり2階北ギャラリー その他/会場はパネル展示のみ。職員などは不在 ↓ ◇調布駅前ひろばサロン:調布駅前広場の歩行空間の素案について内容を説明し、市民の皆さん同士が意見交換する場を設けます 日時/12月16日(水曜日)午後6時30分から8時30分、19日(土曜日)午後2時から4時(注)各回同内容 場所/文化会館たづくり12階大会議場 定員/各回申し込み順40人 申し込み/11月24日(火曜日)午前9時から12月9日(水曜日)に直接、上記問い合わせ先に電話またはEメールで、住所、氏名、電話番号、参加希望日(どちらかのみ)を明記し、街づくり事業課へ その他/参加は1人1回まで ↓ ◇第2回ギャラリー展示:調布駅前広場の歩行空間の素案のパネルを展示します(第1回と同内容)  2次元コード(パネルに記載)からのアンケートで皆さんの意見を募集します。 期間/12月22日(火曜日)から25日(金曜日)午前9時から午後5時 場所/文化会館たづくり2階南ギャラリー その他/会場はパネル展示のみ。職員などは不在 ↓ ◇第2回オープンハウス:調布駅前広場の歩行空間のこれまでの意見を踏まえた修正案をパネルで説明し、市民の皆さんのご意見を伺います 日程/令和3年1月頃 ↓ ◇市民説明会:調布駅前広場の歩行空間の案を説明します 日程/令和3年3月頃 ↓ 整備計画図 公表 ◎今後の予定 ◇北側ロータリー/設計:令和3年度 工事:令和4・5年度 ◇南側ロータリー/設計:令和3年度 工事:令和4から7年度 ◇広場口/設計:令和3・4年度 工事:令和5・6年度 ◇歩行空間/設計:令和3年度 工事:令和4から7年度 ↓ 令和7年度末 調布駅前広場完成(予定) ●鉄道敷地の整備 ◎鉄道敷地整備に関するオープンハウス(緑道)  京王線の地下化により生み出された貴重な都市空間を有効活用し、にぎわいや交流、うるおい、やすらぎのある都市空間として整備を進めています。  鉄道敷地全体の緑道(鶴川街道から国領駅)について、パネルを用いて職員が対面形式で内容を説明し、皆さんのご意見を伺います。 日時/(1)12月1日(火曜日)午後5時から8時(2)2日(水曜日)午後5時から8時(3)6日(日曜日)午前9時30分から午後0時30分(4)6日(日曜日)午後2時30分から5時30分(注)各回同内容 場所/(1)(3)グリーンホール小ホール(2)(4)市民プラザあくろす3階ホール  申し込み/当日直接会場へ 【4】 令和2(2020)年11月20日 No.1669 令和元年度の決算状況 閲覧・問い合わせ/財政課電話481-7304 令和元年度決算状況の概要をお知らせします。詳細は市ホームページでご覧になれます。 (注)金額は表示単位未満を四捨五入しているため、表記額と合計額が一致しない場合あり ●一般会計の決算状況 ◎歳入  歳入決算額は約977億7089万円で、前年度と比較して約11億9399万円増加しました。市税収入は、一部法人の事業年度変更に伴う納付時期の変更などによる法人市民税の増や、 納税義務者の増による個人市民税の増などにより、前年度と比較して約42億5379万円増加しました。 歳入 977億7089万円 最終予算額に対する収入率99.2% 市税 486億595万円(49.7%) 国庫支出金 146億6639万円(15.0%) 都支出金 128億6520万円(13.2%) 繰越金 46億585万円(4.7%) 地方消費税交付金 37億9806万円(3.9%) 市債 32億7620万円(3.4%) 繰入金 26億8152万円(2.8%) 使用料・手数料 23億5156万円(2.4%) その他 49億2015万円(4.9%) ◎歳出  歳出決算額は約942億9262万円で、財政調整基金積立金や庁舎免震改修事業費が増となったほか、保育所運営経費や社会保障関係経費が引き続き増加したことなどにより、前年度と比較して約23億2157万円増加しました。 歳出 942億9262万円 最終予算額に対する執行率95.7% 民生費 475億5282万円(50.4%) 総務費 134億5573万円(14.3%) 土木費 109億5258万円(11.6%) 教育費 93億7949万円(10.0%) 衛生費 51億8750万円(5.5%) 公債費 34億902万円(3.6%) 消防費 28億6417万円(3.0%) その他 14億9131万円(1.6%) ●特別会計の決算状況 特別会計/特定の事業を行うための会計 会計別/決算額(歳入)/決算額(歳出) 国民健康保険事業/207億576万円/206億1168万円 用地/11億1441万円/11億1441万円 下水道事業/32億3446万円/28億8194万円 介護保険事業/162億8118万円/159億4706万円 後期高齢者医療/52億1128万円/52億324万円 合計/465億4708万円/457億5834万円 ●市債残高の状況  市債とは、短期間に多額の財源を必要とする事業に充てるため、国・都などから借り入れる資金で、毎年返済していきます。 【一般会計】 区分別/市債残高(構成比率(%)) 土木債/177億2882万円(43.3) 教育債/93億1857万円(22.8) 臨時財政対策債/46億5833万円(11.4) 総務債/29億7241万円(7.3) 民生債/23億4843万円(5.7) 衛生債/19億4013万円(4.7) 減税補てん債/10億1058万円(2.5) 消防債/7億7594万円(1.9) 減収補てん債(特例分)/1億2743万円(0.3) 枠外債/6600万円(0.1) 災害援護資金貸付金債/320万円(0.0) 合計/409億4982万円(100.0) 【下水道事業特別会計】 区分別/市債残高 下水道事業債/70億4269万円 ●基本残高と財政指標 ◎基金残高(定額運用基金除く) ◇財政調整基金/年度間の財源の不均衡を調整するための積立金 -/平成30年度/令和元年度 基金残高(うち財政調整基金残高)/168.96億円(36.01億円)/181.66億円(49.40億円) ◎財政指標 ◇公債費負担比率/市税など(一般財源)の総額に対して、借入金の返済などに充てられる市税などの額がどのくらいかを指標化。10%以内が良好、15%が警戒、20%が危険ラインです -/平成30年度/令和元年度 公債費負担比率/6.0%/5.6% ◇経常収支比率/市町村の財政の健全性を判断する代表的な指標。比率が低いほど財政の弾力性が大きいことを示します -/平成30年度/令和元年度 経常収支比率/95.8%/89.7% ◇財政力指数/交付税制度による全国一律の基準で算出した地方公共団体の財政力を示す指数 -/平成30年度/令和元年度 財政力指数/1.222/1.181 ●主な基本計画事業費 -/内訳/執行済額 総務費/芸術・文化事業の実施/11億9152万円 民生費/待機児童対策の推進/3億3712万円 民生費/地域包括支援センターの充実/2億8676万円 民生費/介護予防・日常生活支援総合事業の展開/5億4150万円 衛生費/がん検診の充実/4億1301万円 衛生費/ごみの適正排出・適正処理の推進/7億1737万円 商工費/商店街活性化の推進/1992万円 土木費/駅前広場の整備/7億5611万円 土木費/鉄道敷地の整備/6億158万円 土木費/人と環境にやさしい道路の整備/2億4548万円 消防費/防災備蓄品の確保・充実/3515万円 教育費/地域人材等を活用した教育の充実/3953万円 教育費/小・中学校施設の整備/19億6473万円 ●市有財産の状況 土地/84万9712.30平方メートル   建物/37万2137.29平方メートル   基金/230億9827万円 車両/125台 有価証券/3億9597万円 出資による権利/8億8379万円 ●令和元年度調布市各会計歳入歳出決算等審査意見(抄)  地方自治法の規定により、審査に付された令和元年度調布市各会計決算と証書類、そのほか政令で定める書類と基金の運用状況を示す書類について審査した結果、決算書類は法令に適合し、かつ正確であり、各会計および各基金の計数は、それぞれの関係諸帳簿および証拠書類と照合した結果、その計数が正確であり、おおむね適正な決算であることが認められました。 調布市監査委員 玉木國隆 調布市監査委員 岩倉哲二 調布市監査委員 小林市之 ●一般会計市民負担の状況(市民1人当たり)  歳入の市税納税額と歳出の支出済額を令和2年3月31日現在の人口23万7506人で割ると、市民1人当たりの市税納税額は20万4651円、支出額(還元額)は39万7012円です。  市民1人当たりの支出額の内訳は次の通りです。 ◎民生費20万217円 子どもから高齢者までの福祉などに関する経費 ◎総務費5万6654円 市役所の運営、文化・コミュニティの振興などに関する経費 ◎土木費4万6115円 道路や公園の整備などに関する経費 ◎教育費3万9492円 小・中学校などの教育関係や、スポーツなど社会教育に関する経費 ◎衛生費2万1842円 市民の健康管理、ごみ処理などに関する経費 ◎公債費1万4354円 公共施設の建設など多額の支出をするために借り入れた資金の返済に関する経費 ◎消防費1万2059円 市内の地域防災対策などに関する経費 ◎商工費3430円 市内商工業の振興や観光に関する経費 ◎議会費2104円 市議会の運営に関する経費 ◎農業費510円 農業の育成、市民農園の運営などに関する経費 ◎労働費235円 市内の勤労者互助会、労働振興などに関する経費 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1669 令和2(2020)年11月20日 【5】 Topics トピックス ●第72回人権週間12月4日(金曜日)から10日(木曜日)  「世界人権宣言」は、昭和23(1948)年12月10日の国際連合総会で採択され、その記念として12月10日を「人権デー」と定めています。  日本では12月4日から10日を「人権週間」と定め、一人ひとりが人権を尊重することの重要性を認識し行動できるよう、人権啓発に努めています。 ◎夜間人権ホットライン電話03-6722-0127  人権週間に合わせ、東京都人権プラザが実施している電話法律相談です。人権侵害や日常生活の法律問題について、弁護士に相談できます。 日時/12月8日(火曜日)午後5時から8時(1人10分程度) 費用/無料(市民相談課) ●姉妹都市盟約35周年木島平村の特産品セット特別販売第2弾  新型コロナウイルス感染症により影響を受けている村の事業者を応援するため、送料無 料・数量限定・特別価格(定価の3割引き)で特産品セットを販売します。 販売期間/11月24日(火曜日)から12月5日(土曜日) 販売数/約1200セット セット例・費用/ 新米村長の太鼓判セット(10キログラム)・5000円 公社お楽しみセット(村長の太鼓判5キログラム、きのこ、十割そばなど)・5000円 内山乃雫ひやおろしセット(720ミリリットル2本)・2000円 ハチミツ(300グラム)2本セット・1800円 村のおいしいリンゴ5キログラム(14個から18個)・2100円など その他/内容や種類は在庫状況により変更になる場合あり。申込時に要確認 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可、または新鮮屋などで配布)を新鮮屋(小島町1丁目34番地11、平日・土曜日午前10時から午後6時)電話489-3610に持参し支払い(注)12月上旬から順次宅配便で発送(文化生涯学習課) ●京王電鉄株式会社と連携した移動販売を開始  近くに買物ができる場所がない地域への支援のため、京王電鉄株式会社と連携し、決まった曜日・時間・場所で移動販売車(軽自動車)が生鮮食料品などの商品約250品目を販売します。 期間/12月7日(月曜日)から 日程・時間/都営調布多摩川三丁目アパート公園内(多摩川3丁目20番地) 月曜日・木曜日/午前11時15分から11時40分 京王多摩川さくら広場(多摩川4丁目40番地24) 月曜日・木曜日/午前11時55分から午後0時20分 メディカルホームくらら調布(下石原1丁目30番地3) 月曜日・木曜日/午後3時5分から3時30分 都営染地一丁目アパート5号棟横(染地1丁目1番地) 月曜日/午後3時45分から4時10分 六踏園北側広場(富士見町3丁目18番地) 水曜日/午前11時20分から11時40分 都営調布富士見町三丁目第2アパート5号棟横(富士見町3丁目19番地) 水曜日/午前11時55分から午後0時15分 富士見第1市営住宅(富士見町1丁目33番地16) 水曜日/午後3時10分から3時25分 佐須児童館 水曜日/午後3時45分から4時 西部公民館 木曜日/午後3時45分から4時10分 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 高齢者支援室電話481-7149 ●ミニバス北路線・東路線の運行の便数の変更  新型コロナウイルス感染症の感染拡大など、ミニバス運行事業者を取り巻く状況により、11月16日から運行の便数が変更されました。 北路線(深大寺エリア)/運行便数を大幅に縮小 北路線(上ノ原エリア)・東路線の一部/運行便数を縮小 その他/詳細は各バス事業者へ問い合わせ、または市ホームページ参照 問い合わせ/交通対策課電話481-7454、北路線:京王バス調布営業所電話499-6711、東路線:小田急バス狛江営業所電話03-3480-1311 ●令和2年秋の叙勲  社会の広い分野における長年のご功績により、市内在住の次の方々が勲章・褒章を 受章されました(敬称略・順不同)。 旭日小綬章 舘廣 瑞宝重光章 福井良次 瑞宝中綬章 田代喜啓 瑞宝小綬章 押久保仁 瑞宝小綬章 宮下典三 瑞宝単光章 大久保千重子 瑞宝単光章 太田圭一 瑞宝双光章 大泉靖 瑞宝双光章 大久保輝夫 瑞宝双光章 田崎進 藍綬褒章 熊澤兼夫 ●令和2年度市政功労者表彰  市では毎年秋に、市民生活と文化の向上に貢献した方、また、スポーツなどで活躍した方の表彰を行っています。  本年度は次の方々を市政功労者として表彰しました(順不同・敬称略)。 ◎市民表彰 【産業経済功労】 林明裕 【保健衛生功労】 菅間裕 【地域福祉功労】 深澤久男、滝田裕達、長谷川喜重、鈴木文夫、川嵜健次、岩松トク江、伊藤清、羽入田紀一、門傳千恵子、古場岩男、松浦敏夫、新井豊、いっしょうふれあいネットワーク、富士見台地区協議会 【社会福祉功労】 柴田洋子、石塚絹代、大河原幸子、小川俊治、熊谷己津子、鈴木成子、鈴木俊一、関口憲三、土屋篤雄、中島俊子、馬部誠、藤本彰、森田喜代昭、渡邉こずえ、小川時雄、濵中佳朗、高野美也子、勝川幸子、鏑木恭子、渡邊雅子、市橋博、大石キヌ子、三好伊佐子、小河原春代、小出悦子、吉田律子、鈴木三枝子、今井峰子、長瀬貞子、小泉光 【青少年育成功労】 林明裕、吉田真由美、柴田朋子、松原絹子、木村和美、諸富稔、川手洋子、串山正枝、石川和之、中澤さつき、村上玲子、相田豊子、木村伸子、川井治美、鈴木美恵、浜島稔、福岡真理、山口静子、宇谷文子、伊藤悦次、岡澤元、鈴木孝治、高花明宏、立崎幸子、長島進一、林田紀子 【技能功労】 小針孝二郎、村上誠 【生活文化功労】 加藤弘子、大和光子、中村加代子 【スポーツ功労】 富岡成一、西川陽、大澤直人、高松光子 【環境保全功労】 安部政雄、高多一美、相田繁、篠原容子、関口方子 【防犯・交通安全功労】 清水利夫、吉田勝重、大竹寛、中嶋勝夫、西山庄治、元木隆、森川吉治、鈴木一、 田中光枝、澤田みえ子、菊喜正 【篤行】 アフラック生命保険株式会社、株式会社アーク・システム代表取締役武藤光哉、小俣甫正、浅田稻一郎、巴山建設株式会社、巴山興業株式会社、東京調布ライオンズクラブ ◎自治表彰 【特別職功労】 広瀬美知子、村山淳、北舘丈佳、鴨志田正守、瀧柳伸央、佐瀬一男 問い合わせ/総務課電話481-7341 ●令和2年7月豪雨災害義援金へのご協力を 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/12月28日(月曜日)まで 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 【6】 令和2(2020)年11月20日 No.1669 子育て・教育 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 子育て・教育 ●受験生チャレンジ支援貸付事業 対象/(1)中学3年生(2)高校3年生 内容/受験準備のための塾代と受験料の貸し付け (注)高校・大学などに進学すると貸付金の返済が免除 塾代/20万円まで 受験料/(1)2万7400円まで(2)8万円まで 要件/要収入確認。原則、連帯保証人が1人必要(収入要件などあり)(注)詳細は要問い合わせ 締め切り/令和3年1月29日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●令和2年度中学生薬物乱用防止推進ポスター・標語の調布地区入選作品決定  市内在学の中学生から応募があったポスター作品315点、標語作品942点から会長賞各2点、佳作各7点をそれぞれ選出し、会長賞の作品は東京都の選考に推薦しました。 ポスター部門参加校/市立調布・第三・第四・第五・第六・第八中学校、私立桐朋女子中学校 入選者/会長賞:野土(のと)真冶(まなや)さん、藤生(ふじう)健太さん 佳作:須藤心菜(ここな)さん、塚本百柚(もゆ)さん、三浦瑛芽(えめ)さん、水尻紗也(さや)さん、二瓶結菜(ゆいな)さん、横山然(ぜん)さん、唐木悠愛(ゆあ)さん 標語部門参加校/市立第三・第八中学校、私立桐朋女子中学校 入選者/会長賞:「出口なし 薬物迷路に 近づくな 断わる勇気が 未来につながる」 河井咲結(さゆ)さん 「薬物は 幸せ奪う 危険物 誘惑されても 絶対負けない」 赤松里虹(りこ)さん 佳作:末兼彩羽(あやは)さん、大島彩英(さえ)さん、富樫美咲さん、浜田開(かい)さん、彦坂琉未花(るみか)さん、内山柚音(ゆずね)さん、三宅美和さん その他/入選作品は12月1日(火曜日)から18日(金曜日)に総合案内所前(市役所2階)に掲示、市ホームページに掲載 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●令和2年度調布市青少年表彰の対象者の推薦  市は毎年、地域社会に好影響を与え、社会の模範となる青少年や青少年団体を表彰しています。 対象/市内在住・在勤・在学でおおむね18歳までの方、または主に18歳までの方で構成する団体 推薦基準/(1)青少年関係団体の活動に協力し、指導に当たってその功績が顕著である(2)社会福祉活動、社会環境の美化などの奉仕活動により青少年の模範と認められる(3)防犯、防火、交通安全に係る啓蒙活動を積極的に行い、その功績が顕著である(4)風水害、火災などの防護や交通事故、水難事故そのほかの事故の防止と救助活動を行い、その功績が顕著である(注)(1)から(3)は約2年半以上継続的に活動していること その他/被表彰者は調布市青少年問題協議会で審査・決定し、令和3年3月に表彰 申し込み・問い合わせ/推薦書(児童青少年課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)を、12月21日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所3階児童青少年課「青少年表彰」担当電話481-7536へ郵送または持参 ●1月の子どもの健診  対象となる家庭には個別通知しています。 健診名/対象 3カ月から4カ月児/令和2年9月生まれ 1歳6カ月児/令和元年6月生まれ 3歳児/平成29年12月生まれ 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 その他・問い合わせ/個別健診・1歳6カ月児歯科健診・3歳児歯科健診を受けられなかった方も受診可。転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●1月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成30年12月・平成31年1月生まれ/8日(金曜日)午前・20日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成30年6月・7月生まれ/13日(水曜日)午前・29日(金曜日)午前 3歳6カ月児/平成29年6月・7月生まれ/6日(水曜日)午後・27日(水曜日)午後 4歳児/平成28年12月・平成29年1月生まれ/6日(水曜日)午後・27日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/12月17日(木曜日)午後2時から3時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和2年6月から9月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順20組 その他/ベビーカーでの入場可 申し込み・問い合わせ/11月24日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●食物アレルギー教室(離乳食編)「赤ちゃんの食事とアレルギーを学ぼう」 日時/12月17日(木曜日)午前10時から(受付9時50分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和元年12月16日から令和2年8月17日生まれ(4カ月から1歳未満)の子どもと保護者 講師/管理栄養士、小児アレルギーエデュケーター 定員/申し込み順20人 持ち物/母子健康手帳、筆記用具 申し込み/11月24日(火曜日)から東京都電子サービスで申し込み 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●「みる」親子でピクニック映画寺子屋上映会Scene.30 日程/12月3日(木曜日) 時間/午前11時30分から午後1時30分(受付11時から)、午後2時から4時(受付1時30分から)(注)各回同内容 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と母親(父親も参加可) 上映作品/「ミッキーマウスのメリークリスマス」(1989年/26分/カラー) 定員/申し込み順15組 費用/無料 その他/飲食の提供なし。1家族分のピクニックシートを2メートル間隔で敷いて実施 申し込み・問い合わせ/氏名、連絡先を11月30日(月曜日)までに電話またはEメールで子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ (注)12月1日(火曜日)までに申し込み確定連絡(産業振興課) ●児童館の子育てひろば事業(緑ヶ丘児童館) ◎親子で元気に体操 日時/12月7日(月曜日)午前10時45分から11時45分 対象/しっかり歩くことができる幼児と保護者 講師/鈴木けい子(スポーツ指導員) 定員/申し込み順20組 費用/無料 持ち物/飲み物 会場・申し込み・問い合わせ/11月24日(火曜日)午前10時から電話または直接緑ケ丘児童館電話03-3309-0521へ(日曜日を除く)(児童青少年課) ●シルバー児童学習教室 小学4年生 期末集中講座(全10回) 教科/国語(漢字の読み書き、文章作り)・算数(基礎計算、苦手分野の復習)(注)1教科のみ受講可 期間/令和3年1月から3月 時間/午後6時から7時30分 会場・内容/下石原地域福祉センター・国語:水曜日 算数:金曜日、調布ヶ丘地域福祉センター・国語:木曜日 算数:火曜日、金子地域福祉センター・国語:木曜日 算数:火曜日 対象/小学4年生 費用/1教科1万円(教材費別途1400円程度必要) その他/各教室2人以上で開講 申し込み・問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/11月24日(火曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 ◎公・私立保育園の地域交流事業 ◇皐月保育園電話482-2323 園庭開放 日程/12月3日(木曜日)・17日(木曜日) ◇双葉保育園電話485-6651 園庭開放(要申し込み) 日程/12月1日(火曜日) ◇エンゼルランド電話480-6860 保育園てどんなところ(要申し込み) 日程/随時 ◇エンゼルシー電話480-8010 保育体験 お外で遊ぼう(要申し込み) 日程/随時 ◇城山保育園上石原電話490-2031 お外で遊ぼう会 日程/12月10日(木曜日)・17日(木曜日) ◇調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 ビックブックフォローアップと制作(要申し込み) 日程/11月26日(木曜日) クリスマス制作(要申し込み) 日程/12月16日(水曜日) ◇プティ仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 テラスで一緒に遊ぼう(要申し込み) 日程/12月4日(金曜日)・11日(金曜日) ◇菊野台かしのみ保育園電話444-1467 体操・ダンス(要申し込み) 日程/12月16日(水曜日) ◇つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 一緒に遊ぼう(要申し込み) 日程/12月4日(金曜日) ◇深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091 クリスマス制作(要申し込み) 日程/12月16日(水曜日) ◇太陽の子つつじヶ丘保育園電話490-0161 お話会とクリスマス制作(要申し込み) 日程/12月16日(水曜日) ゆず湯で足湯子育て相談会(要申し込み) 日程/12月21日(月曜日) ◎幼稚園の園庭開放 ◇調布白菊幼稚園電話03-3309-6111 キッズランド(園庭開放)(要申し込み) 日程/令和3年1月16日(土曜日)(12月1日(火曜日)から受け付け) ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) No.1669 令和2(2020)年11月20日 【7】 子育て・教育 福祉 暮らしの情報 子育ての続き ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ◎幼児交流事業「にこにこパンダ・すくすくパンダ」  市内在住の1歳以上の未就園児を対象とした幼児交流事業です。 【1】にこにこパンダ(全3回) クラス/対象(生年月日)/日程/定員 A/令和元年10月2日から12月31日生まれ/令和3年(1)1月12日(火曜日)(2)2月9日(火曜日)(3)3月9日(火曜日)/各20組(多数抽選) B/令和元年7月2日から10月1日生まれ/令和3年(1)1月12日(火曜日)(2)2月9日(火曜日)(3)3月9日(火曜日)/各20組(多数抽選) 【2】すくすくパンダ(全6回) クラス/対象(生年月日)/日程/定員 1歳児(A)/ 平成31年4月2日から令和元年7月1日生まれ/令和3年(1)1月7日(木曜日)(2)21日(木曜日)(3)2月4日(木曜日)(4)18日(木曜日)(5)3月4日(木曜日)(6)18日(木曜日)/各20組(多数抽選) 1歳児(B)/平成31年1月2日から4月1日生まれ/令和3年(1)1月7日(木曜日)(2)21日(木曜日)(3)2月4日(木曜日)(4)18日(木曜日)(5)3月4日(木曜日)(6)18日(木曜日)/各20組(多数抽選) 2歳児(A)/平成30年7月2日から平成31年1月1日生まれ/令和3年(1)1月14日(木曜日)(2)28日(木曜日)(3)2月10日(水曜日)(4)25日(木曜日)(5)3月11日(木曜日)(6)25日(木曜日)/各20組(多数抽選) 2歳児(B)/平成30年1月2日から7月1日生まれ/令和3年(1)1月14日(木曜日)(2)28日(木曜日)(3)2月10日(水曜日)(4)25日(木曜日)(5)3月11日(木曜日)(6)25日(木曜日)/各20組(多数抽選) 3歳以上/平成30年1月1日以前生まれ/令和3年(1)1月8日(金曜日)(2)22日(金曜日)(3)2月12日(金曜日)(4)26日(金曜日)(5)3月12日(金曜日)(6)26日(金曜日)/20組(多数抽選) 【1】【2】共に 時間/Aクラス:午前9時30分から10時30分 Bクラス:午前11時から正午 3歳以上:午前10時から11時30分 内容/手遊び、体操、工作など 申し込み/11月23日(祝日)から29日(日曜日)の午前9時から午後5時に直接すこやかへ ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てのお手伝いをしてほしい方(依頼会員)と協力できる方(協力会員)を結ぶ事業です。 日程/12月1日(火曜日) 時間/午前10時から、11時30分から 定員/各回申し込み順15人 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話または直接すこやかへ 福祉 ●健康活動ひろば活動室の利用 【1月から3月の利用可能日】 1月5日(火曜日)・6日(水曜日)・7日(木曜日)・8日(金曜日)・12日(火曜日)・13日(水曜日)・15日(金曜日)・16日(土曜日)・17日(日曜日)・19日(火曜日)・20日(水曜日)・21日(木曜日)・22日(金曜日)・23日(土曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日)・28日(木曜日)・29日(金曜日)・31日(日曜日) 2月1日(月曜日)・2日(火曜日)・3日(水曜日)・4日(木曜日)・5日(金曜日)・7日(日曜日)・8日(月曜日)・9日(火曜日)・10日(水曜日)・12日(金曜日)・13日(土曜日)・15日(月曜日)・16日(火曜日)・17日(水曜日)・19日(金曜日)・20日(土曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・24日(水曜日)・25日(木曜日)・26日(金曜日)・28日(日曜日) 3月2日(火曜日)・3日(水曜日)・4日(木曜日)・5日(金曜日)・6日(土曜日)・8日(月曜日)・9日(火曜日)・11日(木曜日)・12日(金曜日)・13日(土曜日)・15日(月曜日)・16日(火曜日)・17日(水曜日)・18日(木曜日)・19日(金曜日)・21日(日曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・25日(木曜日)・26日(金曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時から午後9時(1区分2時間、1日当たり1団体1区分利用可) 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、身体運動を通して健康増進を図る活動を行う団体 その他/活動できる種目は、健康活動ひろばの室内で運動可能なものに限る 【公開抽選実施日】 日時/12月5日(土曜日)午前9時30分から(注)中止は市ホームページでお知らせ 会場/健康活動ひろば2階活動室こかげ 対象/団体の代表者(1団体1人) 持ち物/筆記用具 申し込み/当日直接健康活動ひろばへ 【随時の利用申し込み】  抽選会後に空室の利用を希望する団体は、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)で手続きしてください。 締め切り/利用しようとする日の3日前(その日が土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始に当たる場合は直前の平日) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●自粛生活による引きこもり生活が体に及ぼす影響と対策 認知症とフレイルの予防  コロナ禍での健康維持方法や、外出時・地域の仲間と集まるときの留意点を話します。 日時/11月30日(月曜日)午後1時30分から3時 会場/深大寺地域福祉センター第3集会室 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会会長) 定員/申し込み順15人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市医師会ちょうふ在宅医療相談室電話480-2751(高齢者支援室) ●12月の調布市難病相談窓口 日程/毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 時間/午前9時から午後5時(要予約) 申し込み・問い合わせ/電話で障害福祉課電話481-7094へ ●障害年金・個別相談会 日程/12月18日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法など、個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月24日(火曜日)から12月11日(金曜日)にファクスまたは電話でドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●10の筋力トレーニング おさらい会へ 日程/12月24日(木曜日)  時間/午後1時45分から2時30分(初級)、2時40分から3時25分(中級)、3時35分から4時(上級)  会場/市民プラザあくろす3階ホール  対象/65歳以上で要介護の認定を受けていない市民(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談の上参加  講師/理学療法士 定員/申し込み順20人  費用/無料 持ち物/飲み物 その他/車での来場不可 申し込み・問い合わせ/11月24日(火曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ(注)申込時、参加希望の級を確認 ●知って活かそう介護予防教室(全8回)  運動や栄養、口腔、認知症予防について、上手に年齢を重ねるこつを学びます。 日程/令和3年1月15日から3月5日の毎週金曜日 時間/午前10時から11時30分 会場/健康活動ひろば2階活動室こかげ 対象/市内在住の65歳以上で、初参加の方(注)要支援・要介護認定者、介護予防・日常生活総合事業対象者、医師から運動制限を受けている人は不可 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月24日(火曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●犯罪被害者支援  警視庁では、犯罪の被害に遭った方や家族のこころの悩みに応えるため電話相談を行っています。 ◎警視庁犯罪被害者ホットライン 電話03-3597-7830(午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く)) ◎調布警察署被害者支援係 電話488-0110(内線2152) ◎公益社団法人被害者支援都民センター 電話03-5287-3336(月曜日・木曜日・金曜日午前9時30分から午後5時30分、火曜日・水曜日午前9時30分から午後7時(祝日、年末年始を除く)) ファクス03-5287-3387(24時間受付) その他/面接相談・直接的支援は必要に応じて実施 問い合わせ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課) 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送でも可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 個人市・都民税(普通徴収)/第4期(令和3年2月1日(月曜日)振替)・12月10日(木曜日)(必着) 国民健康保険税/第7期(令和3年2月1日(月曜日)振替)・12月10日(木曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/第4期(令和3年3月1日(月曜日)振替)・令和3年1月20日(水曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続きすることも可。詳細は要問い合わせ その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き分)は、口座振替不可 問い合わせ/個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/11月22日(日曜日)、12月12日(土曜日)・27日(日曜日) (注)休止となる場合あり。来庁前に市ホームページを要確認 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い。11月22日(日曜日)はマイナンバーカード・電子証明書に関する手続きは不可 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●11(いい)月30(みらい)日は「年金の日」  厚生労働省は、“国民一人ひとり、「ねんきんネット」等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らす日”として、11月30日を「年金の日」としています。インターネットで利用できる「ねんきんネット」は、いつでも自分の年金記録を確認でき、将来の年金受給見込額をさまざまな条件で試算することができます。 その他/詳細は日本年金機構ホームページ参照 問い合わせ/ねんきんネット専用ダイヤル電話0570-058-555(050で始まる電話からは電話03-6700-1144)、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) 「暮らしの情報」は10面に続きます ●特殊詐欺にご注意ください  都内で特殊詐欺被害が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。 令和2年調布市内の特殊詐欺被害状況(10月末時点、暫定値) 被害件数/45件(前年同時期比31件減) 被害金額/約6261万円(前年同時期比約5091万円減)(総合防災安全課) 【8】 No.1669 令和2(2020)年11月20日 【9】 特集 12月3日から9日は障害者週間 障害のある方が働く癒しのカフェ・レストランに行ってみませんか?  市内には、障害のある方が自分らしく働いているカフェやレストランがあります。どのお店も新型コロナウイルス感染症の感染対策をしてお待ちしています。おすすめの飲み物や食べ物を味わいながら、交流してみませんか。 問い合わせ/障害福祉課電話481-7094 ●もっと知ってほしい! ◎障害者週間とは?  毎年12月3日から9日は、障害に関する関心と理解を深めるとともに、障害者があらゆる分野の活動に参加することを促進する一週間です。 ◎障害者福祉作業所とは?  雑誌の袋詰め、クリーニング、マンションの清掃、お菓子・パン作りなどさまざまな仕事を受注し、障害者が働く作業所です。福祉作業所の売り上げは作業所で働く障害者の工賃(給料)となり、仕事へのやりがいにつながります。 ●東つつじケ丘「空と大地と」 時間/午前10時30分から午後3時(注)予告なく変更の可能性あり 定休日/日曜日(不定期で休業あり) 場所/東つつじケ丘2-27-1 問い合わせ/電話03-5314-7082  店頭では野菜や手作りの工芸品を販売しています。月曜日と金曜日はできたてのアップルパイを販売しています。 ◎全て手作りです ◎キッシュもおいしい! ◎敷地内の自社農園で毎朝野菜を収穫 ↓ 丁寧に袋に詰めて店頭に ↓ 採れたての野菜を店頭で販売 ◎お気軽にお越しください ◎11月27日から12月4日のテレビ広報ちょうふでも特集します。 ◎透明フィルムなどで感染対策もしています  ナチュラルで開放的な店内で、ちょっと健康に気を遣いつつ、頑張り過ぎないメニューを提供するカフェです。敷地内で採れた野菜も使っています。  オーガニックのコーヒー豆を使ったコーヒー、カフェラテ、ハーブティー、フルーツジュースなどの飲み物だけでなく、野菜たっぷりのカレー、キッシュ、近所にある人気のパン屋さんのパンを使ったピザトーストなどのランチも楽しめます。 ◎こんな時がうれしい楽しい! お客さんから「ありがとう」「おいしい」という言葉をもらった時 地域の絆を感じられる時 コーヒー・カフェラテなどのドリンクを作るのが面白い 仲の良いメンバーと楽しく働ける時 ◎園長 諏訪さん  メンバーが一人ひとりのできること・やりたいことに合わせて、みんなで楽しく働いています。地域の方から「おいしかった。また来ます」と言ってもらえることが、やりがいにつながっています。  「空と大地と」は一つ一つのメニューから、お店のコンセプトやデザインまでさまざまな専門家の協力により成り立っています。地域の皆さんに行きたい場所として選んでいただくため、スタッフ一同、一所懸命に頑張っています。また、高齢者や乳幼児向けのイベントを行ったり、他の作業所の手作り品を販売したりと、今後もより素敵な場所を目指します。 ●多摩川「カフェ大好き」  お店のこだわりは「手作り」です。自分たちが食べておいしいと思えるメニューを手作りしているだけではなく、食器も紙すきコースターも他の作業所の手作りです。おすすめは1杯ずつハンドドリップでいれるコーヒーとカレーです。 ジェラートも手作りで、 ワッフルコーンも1枚ずつ手焼きしています。  「おいしい・たのしい・大好き!」をモットーに、毎日元気に営業しています。ゆるやかな時間を、おいしい食事とコーヒーと、ちょっぴりゆかいな接客とともに楽しんでください。 時間/午前10時から午後5時30分 定休日/月曜日、祝日 場所/多摩川5-7-4京王多摩川88ビル1階  問い合わせ/電話481-3933 ◎こんな時がうれしい楽しい!  メンバーが自分の興味あることをお客さんに話しかけ、いつの間にか交流を深めている時です。お客さんもメンバーとのやりとりを楽しみ、会うのを楽しみに来店してくれます。 ●布田「クッキングハウス」  障害がある人もない人も、食事を通して一緒に交流し、共に生きていきたいと願って活動しています。玄米食の日替わり家庭料理のランチを、心も体も元気になって欲しいと作っています。味噌汁は昆布と煮干しで出汁をとり、化学調味料や添加物は使っていません。味噌汁と玄米ごはんはおかわり自由。おいしい食事を一緒に食べて元気になりましょう。 レストランクッキングハウス(玄米食日替わり家庭料理のレストラン) 時間/午前11時30分から午後2時30分 定休日/土曜日・日曜日、祝日 場所/布田1-10-5稲毛家ビル1階 問い合わせ/電話488-6369 ティールーム(クッキー・ケーキの販売) 時間/午前10時から午後5時 定休日/土曜日・日曜日、祝日 場所/布田1-26-7山富ビル102 問い合わせ/電話484-4103 ◎こんな時がうれしい楽しい!  野菜いっぱいの食事をみんなで作って食べると、自分たちも元気になれます。お客さんがおいしそうに料理を食べて、自然にいろんな話もできます。リピーターが多いこともうれしいです。 ●国領「Cafe Gallery さえずり」  おいしいコーヒーとホットサンドが人気メニュー。日替わりの気まぐれサンドも好評です。季節に合わせてパティシエが作るこだわりのケーキは、一度食べたらやみつきになります。聴覚障害のある方が働いているので、手話で交流できます。手作りの小物などの販売や、四季折々の作品の展示もしています。 時間/午前10時30分から午後4時  定休日/土曜日・日曜日、祝日 場所/国領町1-3-1  問い合わせ/電話444-8818 ◎こんな時がうれしい楽しい!  お客さんが手話に興味を持ち、やりとりをしてくれる時です。たくさんの注文が入り、ホットサンドを作っている時や、食べ物や飲み物を出したらお客さんが喜んでくれた時、食事をして幸せな顔になるお客さんを見るのも喜びです。 ●パラハートちょうふ つなげよう、ひろげよう、共に生きるまち ◎「パラハートちょうふ」とは?  市は共生社会の実現に向けて、さまざまな取り組みを行っています。このロゴには、「市内外の多くの方々が、さまざまな障害に対する理解を深め、一人ひとりが寄り添う心を持ち、手を取り合って暮らせる共生社会を実現したい」という思いを込めています。 ●調布・巡る・アートプロジェクト 12月14日月曜日から27日日曜日  「巡る」・「共生」をキーワードに、現代アート作品の展示をはじめとした多彩な企画を実施します。市内福祉作業所で制作した作品やパラアート展の過去作品も展示予定です。 場所/文化会館たづくり、グリーンホール、せんがわ劇場、市内各所ほか その他/期間中、スマホで巡るスタンプラリーを実施予定。展示会場、市内福祉作業所のカフェや、文化財、市内のアート作品に触れられる店舗・スポットにスタンプを設置。詳細は(公財)調布市文化・コミュニティ振興財団ホームページ参照 パラアート展とは/東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を機に、障害者の芸術文化の発展につなげるため、市内福祉作業所などで活動する方のアート作品の展示会 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139、(公財)調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6145 ◎一部店舗でパラアート展の作品を使ったトートバックを 販売予定 ◎巡るアートプロジェクト参加作家 泉 里歩によるライブペインティング ●J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉11月20日から26日 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう!」 〈27日号〉11月27日から12月4日 職員インタビュー、事業リポート(障害者福祉作業所の取り組み) 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和2(2020)年11月20日 No.1669 暮らしの情報 暮らしの情報の続き 住まい・街づくり・環境 ●調布市居住支援セミナー 日時/11月24日(火曜日)午後5時30分から7時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容:講師/(1)地域での見守りについて:調布市社会福祉協議会職員、中村竜(地域福祉コーディネーター) (2)高齢化社会の賃貸市場への影響と対策・東京都居住支援法人の取組:種田聖(ホームネット株式会社) (3)住宅確保要配慮者のための入居支援:齊藤仁志(東京都宅地建物取引業協会調布狛江支部常務理事)、田中崇之(フェデルタ株式会社社長)、市住宅課職員 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話、ファクス、Eメールで11月24日(火曜日)までに住宅課 電話481-7141・481-6800・Eメール jyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●都営・市営住宅の入居者募集 (A)令和2年11月都営住宅地元割当分 募集する住宅の種類 調布くすのき 家族向2DKまたは3DK(2人以上)1戸 会場/国領町8丁目1番地ほか 染地三丁目 家族向3DK(2人以上)1戸 会場/染地3丁目3番地 調布深大寺町 家族向3DK(2人以上)1戸 会場/深大寺東町8丁目24番地 (B)令和2年12月市営住宅 募集する住宅の種類 富士見第1市営住宅 家族向3DK(3人以上) 1戸 会場/富士見町1丁目33番地16 富士見第2市営住宅 家族向3DK(3人以上) 1戸 会場/富士見町1丁目40番地1 深大寺市営住宅 家族向3DK(3人以上)1戸 会場/深大寺東町2丁目23番地1 山野市営住宅 家族向3DK(3人以上)2戸 会場/深大寺北町6丁目42番地1 調中前市営住宅 単身者向1DK2戸 家族向3DK(3人以上)1戸 会場/富士見町4丁目40番地2 (A)(B)共に 入居資格/(1)申込者本人が6カ月以上市内に居住していることが、住民票などで確認できる(2)同居親族がいるなど(注)詳細は募集案内を参照 募集案内・申込書の配布 期間/11月24日(火曜日)から12月4日(金曜日) 時間・会場/平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、市内各地域包括支援センター(営業時間内)(注)そのほかの時間は庁舎管理員室前(市役所1階) 申し込み・問い合わせ/12月8日(火曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所住宅課電話481-7141へ持参または郵送 ●卒FIT太陽光電力買取事業とちょう電力プラン  都は、買取期間が終了した家庭の電力(卒FIT電力)を含む再生可能エネルギー100%の電力を都有施設で活用する「とちょう電力プラン」を実施します。 買取期間/12月から令和5年11月 (注)買い取り契約電力が5000キロワットに達し次第終了 買取価格/1キロワットアワー当たり11円で出光グリーンパワー株式会社が買い取り その他/詳細はホームページ「とちょう電力プラン」参照 問い合わせ/出光グリーンパワーとちょう電力プランお客様センターフリーダイヤル0120-267-019(フリーダイヤルを利用できない場合電話03-6627-0928) (環境政策課) 健康 ●12月1日は世界エイズデー  HIV感染はコンドームの正しい使用で防ぐことができます。また、早い段階で感染に気づくことができれば、適切な治療でエイズの発症を抑えることができるので、早めの検査や相談が重要です。  検査を希望する方は、東京都南新宿検査・相談室に予約の上、ご利用ください。 (注)多摩府中保健所でのHIV検査は、現在は新型コロナウイルス感染症の影響で休止中 問い合わせ/東京都南新宿検査・相談室電話03-3377-0811(健康推進課) ●健(検)診の案内を11月末に発送 対象/12月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者健診 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/12月2日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●今から始める健康づくりシリーズ「糖尿病予防 ここが大切 糖尿病予防」 日時/12月15日(火曜日)午前9時20分から11時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/35歳から74歳で糖尿病のために医療機関を受診中でない市民 定員/申し込み順15人 持ち物/筆記用具、健康手帳(お持ちの方)、飲み物 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6100へ スポーツ ●調和小プール 12月と年末年始の休館日 休館日/14日(月曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日)から令和3年1月3日(日曜日) その他/人数制限あり。詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎第60回調布市民体育祭 空手道競技 日時/令和3年1月31日(日曜日)午後1時から8時 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/形・男女別個人戦(シニア40歳以上・一般・少年・中学生・小学生学年別・幼年・初心者) 費用/1種目500円(傷害保険料を含む) 申し込み・問い合わせ/申込書またははがきに住所(所属)、氏名、年齢、職業(学年)、性別、段位を明記し12月4日(金曜日)までに体育協会へ ◎第60回調布市民体育祭 冬季大会スキー競技 日時/令和3年2月6日(土曜日)午前9時から 会場/長野県木島平スキー場(注)現地集合・現地解散 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上 種目/(1)年齢別男子の部(2)年齢別女子の部(3)男女別ジュニアの部(中学生以下)(4)団体戦 費用/(1)(2)2000円(3)500円(持参または振り込み) 申し込み/申込書(総合体育館で配布または体育協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、令和3年1月10日(日曜日)(必着)までに参加費を添えて直接体育協会、またはファクスで調布市スキー連盟ファクス042-364-1926へ 問い合わせ/調布市スキー連盟事務局電話090-9133-0183(午後3時から8時) ◎市民スキー教室 (A)競技スキースクール 期間/令和3年1月9日(土曜日)から11日(祝日) 集合場所/午前9時・現地 費用/宿泊費など実費(そのほか諸経費として500円程度) 締め切り/12月14日(月曜日) (B)1月スキースクール(バッチテストあり) 期間/令和3年1月9日(土曜日)から11日(祝日) 集合時間・場所/午後1時・現地 対象/小学5年生以上(中学生以下は保護者同伴) 締め切り/12月31日(木曜日)午後6時 (C)2月スキースクール(バッチテストあり) 期間/令和3年2月20日(土曜日)から22日(月曜日) 集合場所/午後1時・現地 対象/15歳以上(中学生を除く) 締め切り/令和3年2月8日(月曜日)午後6時 (B)(C)共に 定員/申し込み順40人 最少催行人数/15人 費用/1万1000円(講習・保険料含む(レンタル費・リフト券・検定費別途)) (A)から(C)共に 会場/長野県木島平スキー場(注)現地集合・現地解散 申し込み/申込書に必要事項を記入し、郵送・ファクスまたはEメールで〒183-0045府中市美好町2丁目53番地2調布市スキー連盟・村松ファクス042-364-1926・Eメール sac@chofu-ski.netへ  その他/詳細は調布市スキー連盟ホームページ参照 問い合わせ/体育協会 ◎令和2年度リフレッシュ体操スクール(第3期) 日程/令和3年1月から3月 締め切り/11月30日(月曜日)(必着) その他/詳細は広報紙「みんなでスポーツinちょうふ」を参照 問い合わせ/体育協会 ●総合体育館 電話481-6221 【12月の休館日】 日程/12月7日(月曜日)・14日(月曜日)から19日(土曜日)・29日(火曜日)から31日(木曜日) (注)大小体育室は改修工事のため、12月1日(火曜日)から令和3年8月31日(火曜日)は利用休止。12月14日(月曜日)から19日(土曜日)は改修工事に伴う全館休館 その他/新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止により一部利用を制限中。詳細は体育協会へ要問い合わせ 問い合わせ/体育協会 ●おしえて!マイナンバーQ&A Qマイナポイントの予約と申し込みに必要なものは何ですか。 Aマイナポイントの予約には、マイナンバーカードと自身で設定した数字4桁の暗証番号が必要です。また、申し込みには、決済サービスID、セキュリティコードも必要です。なお、決済サービスによって、マイナポイントの申し込みに事前登録が必要な場合があります。詳細はマイナポイント事業ホームページをご覧ください。 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) No.1669 令和2(2020)年11月20日 【11】 暮らしの情報 スポーツの続き 総合体育館の続き ◎スイム練習会 日程/12月21日(月曜日)・28日(月曜日)、令和3年1月4日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後7時から8時 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/15人(多数抽選) 費用/400円(毎回支払) 持ち物/水着、水泳帽子 申し込み/11月30日(月曜日)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名(ふりがな)、生年月日(西暦)、年齢、電話番号を明記し体育協会へ 問い合わせ/体育協会 ◎調布市スポーツ少年団「かるがもクラブ」バレーボール体験会 日程/12月2日(水曜日)・9日(水曜日)・16日(水曜日) 時間/午後4時30分から6時 会場/市立柏野小学校体育館 対象/市内在住・在学の小学3年生・4年生 費用:無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/体育協会 募集 ●12月のフリーマーケット出店者 日程/12月19日(土曜日)・20日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生なり業わいとしない18歳以上の方 定員/各日50人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、11月30日(月曜日)(消印有効)までにEメール choufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160へ(文化生涯学習課) ●たづくりまつり2021実行委員  たづくりまつりは、市内で活動するサークルや団体の交流の場です。学習活動紹介、作品展示や映画、講演、合唱、合奏などの発表や体験・学習を行います。 日程/12月19日(土曜日)、令和3年1月16日(土曜日)、2月20日(土曜日)、3月20日(祝日)、4月17日(土曜日)、5月15日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階301・302会議室 費用/3500円 その他/個人・団体参加可。たづくりまつり2021は6月11日(金曜日)から13日(日曜日)に文化会館たづくりで開催  申し込み・問い合わせ/12月12日(土曜日)までに調布市公民館・文化会館たづくり利用者会議・池電話080-4447-5520へ(東部公民館) 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●放課後等デイサービス契約職員 業務内容/障害のある小・中・高校生の放課後活動の支援 勤務時間/月曜日から金曜日午後1時から6時 第1土曜日午前9時から午後6時 週1日からシフト制 時給/1167円から(研修期間は1163円) 申し込み・問い合わせ/ポコポコ・ホッピング富士見町電話486-5922(障害福祉課) ●一般財団法人調布市武者小路実篤記念館臨時職員 業務内容/受付業務など事務 勤務形態/月16日(土曜日・日曜日、祝日の勤務あり。シフト制) 午前8時45分から午後5時15分(実働7時間30分) 日額/7650円(時給1020円) その他/詳細は同財団ホームページを参照 申し込み・問い合わせ/必要書類を11月27日(金曜日)(必着)までに〒182-0003若葉町1丁目8番地30一般財団法人調布市武者小路実篤記念館電話03-3326-0648へ郵送または持参 仕事・創業 ●空き店舗賃借料の一部を補助  市内にある空き店舗などを活用して創業しようとする方、または創業して間もない方に対して、店舗などの賃借料の一部を補助します。 対象/従業員5人以下の小規模事業者で、次の条件を満たす方(1)フランチャイズ店でない(2)空き店舗などを創業場所とする(3)週4日以上営業する(4)開業に際して必要な法律に基づく資格を有する、または開業までに有する見込みがある(5)市税を完納している 内容/店舗賃借料として、補助率は月額2分の1以内(補助限度額は月額5万円まで) 申請・問い合わせ/電話予約の上、申請書(産業労働支援センターホームページから印刷可、またはセンター窓口、市役所3階産業振興課で配布)に必要書類を添付し、令和3年1月29日(金曜日)までに産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217へ持参 ●キャリアアップ講習12月募集科目 対象/現在中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)第三種電気主任技術者科目合格対策(理論)(2)Python(初級)(3)Python(中級) 定員/(1)12人(2)(3)7人(多数抽選) 費用/(1)3200円(2)(3)6500円 会場・申し込み・問い合わせ/直接または往復はがき、ファクスで12月1日(火曜日)から10日(木曜日)(必着)に、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(注)直接の場合は返信用はがき持参 (産業振興課) ●シニアお仕事フェア in 調布 日程/12月23日(水曜日) 時間/正午から午後2時、1時から3時、2時から4時、3時から5時(完全入れ替え4部制) 会場/調布クレストンホテル(小島町1丁目38番地1) 対象/都内在住の55歳以上の求職者 内容/再就職セミナー、企業との合同面接会(参加企業10社程度)、就業相談 定員/各回申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話でシニア就業支援キャラバン事務局電話03-5212-2636へ (産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメール industry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】お店を出すときの不安を解消するための相談会 日時/11月25日(水曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/角杉信(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【B】創業経営相談会 日程/(1)12月2日(水曜日)(2)9日(水曜日)(3)16日(水曜日)(4)23日(水曜日) 時間/(1)(3)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) (2)(4)正午から午後7時(午後1時から2時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【C】税務相談会 日時/12月8日(火曜日)午後1時から4時 対象/中小企業・小規模事業者と創業希望者 相談員/東京税理士会武蔵府中支部担当者 定員/申し込み順3人 【D】融資相談会 日時/12月10日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を 除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●深大寺初詣 分散参拝にご協力を  新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、 令和3年の初詣は三が日やピーク時を避け、2月中旬までの分散参拝にご協力ください。また、年内にお参りする「幸先詣(さいさきもうで)」もおすすめします。 その他/境内に入る際は要マスク着用。授与物や縁起物も年内に購入しても問題はありません(12月中旬から授与開始) 問い合わせ/深大寺電話486-5511 (産業振興課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《11月の開催日》 20日(金曜日)・21日(土曜日)・22日(日曜日)・23日(祝日)・★24日(火曜日)・★25日(水曜日)・★26日(木曜日) 《12月の開催日》 ★3日(木曜日)・★4日(金曜日)・★5日(土曜日)・6日(日曜日)・10日(木曜日)・11日(金曜日)・★12日(土曜日)・★13日(日曜日)・★14日(月曜日)・30日(水曜日)・31日(木曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156 (財政課) ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  12月1日(火曜日)から、次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和3年6月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和3年3月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする その他/一部利用制限中のため、申し込み前に「ご利用前のご案内」(市ホームページから印刷可)を要確認 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014・ファクス0551-48-4358へ(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可 (社会教育課) ●グリーンホールの抽選予約を停止  グリーンホールの改修工事予定のため、グリーンホール大ホール・小ホール(令和4年1月11日(火曜日)から3月31日(木曜日)利用分)の抽選予約を停止しています。  その他/詳細は市または(公益財団法人)調布市文化・コミュニティ振興財団ホームページ参照 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 【12】 令和2(2020)年11月20日 No.1669 イベントのお知らせ イベントのお知らせ 催し ●多摩川自然情報館イベント ◎12月の月替わりプログラム「多摩川の魚でカードゲーム」 日程/土曜日・日曜日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 会場/多摩川自然情報館2階展示室 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後5時)(環境政策課) ●第36回調布七福神めぐり  調布七福神を祀るお寺と観光スポットを巡る新年の縁起行事です。 日時/令和3年1月4日(月曜日)午前9時から午後3時30分頃(受付8時30分から)(注)グループに分け時間をずらして出発 集合場所/西光寺(上石原1丁目28番地3) 歩行距離/約12キロメートル(深大寺周辺で昼食) 定員/60人(多数抽選) 費用/一般500円、中学生以下300円(当日持参。保険料、ガイド・資料・参加記念品代含む)(注)交通費、昼食・御朱印代などは各自負担 その他/記念バッジ、深大寺そばの割引券(1月4日(月曜日)のみ有効)の特典あり。新型コロナウイルス感染症の影響により御朱印を集められない場合あり。抽選結果は12月21日(月曜日)頃発送予定 申し込み・問い合わせ/往復はがき・ファクス・Eメールにイベント名「第36回調布七福神めぐり応募」、参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、御朱印の希望有無を明記し、12月10日(木曜日)(必着)までに〒182-8511市役所産業振興課内調布市観光協会事務局電話481-7183・ファクス481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(産業振興課) 講座・講演会 ●自宅からでもスマートフォンでも講演会と写真展 (1)柳亭(りゅうてい)こみち講演会とインタビュー動画 内容/講演「自分らしく生きて、夢を叶える」(講師:柳亭こみち(落語家))とインタビュー その他/詳細は市ホームページ参照 (2)小林グレイ愛子Web写真展「グアテマラの女性たちの暮らしと布 グアテマラに魅せられて」 期間/11月30日(月曜日)まで その他/詳細は男女共同参画推進センターホームページ参照。期間中、同内容の写真展を男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)でも開催 (1)(2)共に 費用/無料 問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp ●インターネットを楽しもう 便利なサイトやZoomを使ってみる(全2回) 日程/(1)12月1日(火曜日)(2)8日(火曜日) 時間/午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり10階1001会議室 対象/インターネット初心者 定員/申し込み順8人 費用/500円 持ち物/お使いのパソコン、スマートフォン、タブレット(Windows、Mac OS、iOS、Androidに限る。貸し出し不可) 申し込み・問い合わせ/講座内容の希望があれば添えて、11月27日(金曜日)までに電話またはEメールで協働推進課電話481-7036・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●今さら聞けない 新型コロナウイルス 日時/12月4日(金曜日)午後6時30分から9時 講師/長谷部恵子、盛田真弓(東京慈恵会医科大学附属第三病院感染制御室感染管理認定看護師) 定員/申し込み順30人 費用/無料 その他/オンラインで実施。申込者に参加用URLを送付 申し込み・問い合わせ/Eメールで12月2日(水曜日)までに市民活動支援センター電話443-1220・Eメール npo-center@ccsw.or.jpへ(協働推進課) ●レクリエーション講習会「遊びで深める コミュニケーション」 日時/12月7日(月曜日)午後7時から9時 会場/教育会館3階研修室 対象/高校生以上 講師/池田雅彦(コミュニケーションラボラトリー代表) 定員/15人(多数抽選。市内在住・在勤・在学優先) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接または郵送・ファクスで12月3日(木曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7487・ファクス481-7739または、Eメールに氏名、電話番号を明記し、Eメール syakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「インクルーシブ英会話」(初級) 日時/12月14日(月曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/岩崎道江(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/12月12日(土曜日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●消費者講座「キャッシュレス講座」 日時/12月14日(月曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/市内在住・在勤・在学 内容/仕組みや活用方法、不正使用対策 講師/山本正行(山本国際コンサルタンツ合同会社代表) 定員/15人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/往復はがき(1枚2人まで)またはEメールに住所、氏名、電話番号、はがきの場合は返信面に住所・氏名を明記し、11月24日(火曜日)から12月3日(木曜日)(必着)に〒182-8511市役所文化生涯学習課消費者講座担当電話481-7140・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(注)結果は12月4日(金曜日)に発送予定 ●ガーデニング講座「お正月飾り」 日時/12月19日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市内在住・在勤・在学 講師/滝柳るみ子(有限会社グリーンホビー役員) 定員/10人(多数抽選) 費用/2500円(材料費) 持ち物/植物が切れるハサミ、手袋、エプロン、持ち帰り袋(幅35センチメートル) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、「ガーデニング講座希望」を明記し、12月4日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所緑と公園課電話481-7083へ ●まちの話題 ◎市立飛田給小学校に鯉などが寄贈  10月29日、株式会社京王閣から飛田給小学校へ、鯉と亀の寄贈があり、贈呈式が行われました。1年生も立ち会う中、飛田給小学校の池に放流されました。  いただいた鯉などは、小学校の授業など、教育活動で有効活用させていただきます。(教育総務課) ●J1リーグも終盤戦 FC東京を応援しよう!  我らがFC東京はJ1リーグにおける味の素スタジアムでのホームゲーム2試合を残しているほか、海外でのACL(AFCアジアチャンピオンズリーグ)の試合も予定されています。JリーグYBCルヴァンカップファイナルは、新型コロナウイルス感染症の影響により延期となりましたが、J1リーグ終盤に向けて戦い続けるFC東京をみんなで応援しましょう。頑張れFC東京! その他/試合日程などの詳細はFC東京公式ホームページ参照 ◎おうちでも応援しよう  調布FMで放送されるホームゲーム実況生中継や、YouTubeの公式チャンネルに公開されているインタビュー動画など、FC東京のコンテンツをおうちで楽しめます。 その他/詳細はFC東京ホームページ参照 ●自宅でできる簡単エクササイズ  石川直宏クラブコミュニケーターと一緒に、コロナ禍での運動不足を解消しましょう。 日時/12月4日(金曜日)午後7時から8時30分(6時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住・在勤・在学 講師/石川直宏(FC東京クラブコミュニケーター)、栗林史浩(アスレティックトレーナー、鍼灸師) 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/Eメールに住所(在勤の場合は勤務先)、氏名、年齢、電話番号を明記し、11月25日(水曜日)までにスポーツ振興課電話481-7498・Eメールsports@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●第48回浜食祭りチャリティーバザーの中止  新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、今年は中止します。 問い合わせ/株式会社浜食電話487-5911 (障害福祉課) No.1669 令和2(2020)年11月20日 【13】 各館だより  新型コロナウイルス感染症対策のため、利用施設や人数・サービスを制限して開館しています。マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 (注)11月11日時点の情報。状況により変更になる場合あり。詳細は市ホームページまたは各館ホームページ参照 各館だより ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階  電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎11月・12月の開館時間と休館日  館内の滞在時間は1時間以内でお願いします。 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/12月28日(月曜日)から31日(木曜日) 分館/午前9時から午後5時/11月24日(火曜日)・30日(月曜日) 分館/午前9時から午後5時/12月7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)から31日(木曜日) 東部公民館内図書臨時窓口/午前11時から午後5時(11月29日まで)/11月23日(祝日) ◎若葉分館は12月1日(火曜日)から開館  6月10日から施設環境改善のために臨時休館していましたが、12月1日(火曜日)から通常開館します。これに伴い、東部公民館内図書臨時窓口は11月29日(日曜日)で終了します。 ◎調布デジタルコンテンツデータベース  調布市に関する新聞記事やポスター、図書館だより、映画ポスターが見られるデータベースです。懐かしい記事をお探しの方も、調べものにも、ぜひご活用ください。図書館全館にある「ぴゅー太」(本の検索用コンピュータ)で使えます。中央図書館5階参考図書室では、新聞記事と図書館だよりの印刷もできます。 ◎資料をコピーする際は事前に申請書の提出を  図書館の資料は著作権のある著作物がほとんどです。コピーする前に申請書に必要事項を記入し、カウンターへ提出してください。なお、著作権法で認められた範囲を超えるコピーや持ち込み機器でのコピーはできません。 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋の特別展「『白樺』創刊110年 美術への情熱 160冊に込めた思い」  雑誌『白樺』が歩んできた道のりを、美術をテーマに紹介します。 期間/11月29日(日曜日)まで ◎『白樺』しおりプレゼント中  秋の特別展期間中、来館者に雑誌『白樺』の表紙をデザインしたしおりをプレゼントしています。 その他/1人1枚。デザインは選べません ◎閲覧室休室 日程/11月25日(水曜日)・26日(木曜日) ◎クリスマスコンサートin実篤記念館  桐朋学園大学音楽学部生による弦楽四重奏のコンサートです。 日時/12月20日(日曜日)午後1時30分から(注)30分程度 費用/入場料のみ 定員/20人(多数抽選) 申し込み/往復はがきの往信面に催し名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号と、返信面に自身の宛先を明記し、12月6日(日曜日)午後5時(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に空きがある場合は8日(火曜日)午前9時から19日(土曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ◎2021年版実篤カレンダー発売  実篤の書画を6種あしらった壁掛けカレンダーです。 費用/1100円(税込) その他/そのほかの販売場所などは、実篤記念館へ問い合わせ ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎ギャラリー展示「郷土玩具に込めた病除けの祈り」 期間/12月27日(日曜日)まで ◎東京都文化財指定記念展「深大寺の元三大師(がんざんだいし)」(1階展示室)  近年発見された元三大師にまつわる版木や古文書などを初公開します。 期間/12月13日(日曜日)まで ●生涯学習サークル体験 ◎フラワーサークルこでまり 日程/(A)11月27日(金曜日)(B)12月25日(金曜日) 時間/(1)午前10時30分から正午(2)午後2時から3時30分 会場/(1)文化会館たづくり(2)市民プラザあくろす 内容/プリザーブドフラワーを使って(A)クリスマスリース(B)お正月飾りを作る 定員/各回申し込み順5人 費用/3500円程度(材料費。当日持参) 持ち物/はさみ、持ち帰り用袋、ゴミ袋 運営/生涯学習各サークル 締め切り/(A)11月24日(火曜日)(B)12月18日(金曜日) ●サークル活動支援 第3弾「サークル体験inみんなの広場」 日時/12月7日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 参加団体/(1)四季歩会(山歩き) (2)チェント・マーノ(アクセサリー作り) (3)植物画研究会・百日紅 定員/各サークル申し込み順4人 費用/無料 持ち物/筆記用具、(2)は針、糸(白・黒)も 協力/地域デビュー推進委員会 締め切り/12月4日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から正午・午後1時から5時)へ(文化生涯学習課) ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 12月の主な行事予定  味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザでは、利用者の安全・安心を確保した上で施設を利用できるよう、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から施設の管理運営を行っています。利用・参加前に味の素スタジアムまたは武蔵野の森総合スポーツプラザホームページに掲載している依頼・留意事項をご確認ください。  また、状況によりイベントが中止・延期となる場合があります。最新情報は各イベント主催者へお問い合わせください。 ★味の素スタジアム 2日(水曜日)東京ヴェルディvsジェフユナイテッド千葉(明治安田生命J2リーグ第38節)午後7時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 6日(日曜日)・12日(土曜日)・19日(土曜日)JR東日本カップ2020第94回関東大学サッカーリーグ戦【後期】 会場/AGFフィールド 問い合わせ/関東大学サッカー連盟 電話03-3830-1850 12日(土曜日)FC東京vsサンフレッチェ広島(明治安田生命J1リーグ第31節)午後2時キックオフ 問い合わせ/FC東京 電話444-2630 13日(日曜日)東京ヴェルディvs V・ファーレン長崎(明治安田生命J2リーグ第40節)午後2時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 19日(土曜日)FC東京vsヴィッセル神戸(明治安田生命J1リーグ第34節)午後2時キックオフ 問い合わせ/FC東京 電話444-2630 20日(日曜日)東京ヴェルディvs水戸ホーリーホック(明治安田生命J2リーグ第42節)午後2時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 11日(金曜日)から13日(日曜日)令和2年度天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会【無観客試合】 問い合わせ/公益財団法人日本バレーボール協会 電話03-5786-2100 17日(木曜日)から20日(日曜日)2020ジャパンカップマーチングバンド・バトントワリング全国大会 その他/詳細はホームページ「一般社団法人ジャパンカップ組織委員会」参照 23日(水曜日)・24日(木曜日)SoftBankウインターカップ2020令和2年度第73回全国高等学校バスケットボール選手権大会 問い合わせ/公益財団法人日本バスケットボール協会 電話03-4415-2020 26日(土曜日)・27日(日曜日)第20回全日本チアダンス選手権大会・第18回全日本学生チアダンス選手権大会決勝大会 問い合わせ/一般社団法人日本チアダンス協会 電話03-6230-9671 ●文化会館たづくり12月の休館日 期間/12月28日(月曜日)から31日(木曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 令和2(2020)年11月20日 No.1669 公民館だより 市民の広場 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎手工芸教室「クリスマスカラーのクラフトバスケット」(全2回) 日程・内容/(1)12月8日(火曜日)・蓋つき(ラズベリー)(2)12月15日(火曜日)・持ち手つき(グリーン) 時間/午前10時から正午 講師/田中つぐみ(一般社団法人クラフトバンドエコロジー協会講師) 定員/申し込み順14人 費用/1000円(材料費。初回持参) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順2人 保育オリエンテーション:12月1日(火曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 持ち物/接着剤、ウエットティッシュ、はさみ、筆記用具、持ち帰り用袋 申し込み/11月21日(土曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎家庭教育講座「不登校について先輩ママを交えて話を聞いてみませんか」 日時/12月9日(水曜日)午前10時から正午 講師/富永りか(調布市子ども・若者総合支援事業(ここあ)子ども・若者ソーシャルワーカー)、合田潤子(看護師) 定員/申し込み順8人 申し込み/11月21日(土曜日)午前10時から受け付け ◎子ども科学教室「空気の力 5メートルの長さのストローで水が飲めるかな」(全4回) 日程・内容/(1)12月19日(土曜日)・空気と水 スポイト競争をしてみよう(2)令和3年1月16日(土曜日)・水はどこまで上がるか 5メートルの高さ、5メートルのストローで水が飲めるかな(3)2月6日(土曜日)・水はなぜ上がる 空気の力の発見はどのようにされたかな (4)3月6日(土曜日)・空気の力を調べる 空気の力をいろんな実験でためしてみる 時間/午前10時から正午 対象/小学2年生から6年生 講師/平林浩(仮説実験授業研究会会員) 定員/申し込み順18人 費用/600円(材料費。初回持参) 持ち物/筆記用具、水筒 申し込み/11月21日(土曜日)午前9時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎北の杜ギャラリー「「知りたい」が未来をつくる 科学道100冊図書展」 期間/11月14日(土曜日)から12月20日(日曜日) 時間/午前9時から午後5時 その他/貸し出しは行いません ◎子どもおはなし会「なぜ?どうして?あらふしぎ!科学のおはなし会」 日程/12月12日(土曜日) 時間/午前10時から10時30分、11時から11時30分(注)各回同内容 対象/未就学児の親子 定員/各回申し込み順5組 申し込み/11月21日(土曜日)午前9時から受け付け ◎子ども映画会「子どもアニメーションスペシャル2020」 日程/12月12日(土曜日) 内容・時間/(1)幼児向け(絵本風アニメーション)・午前10時45分から正午、(2)小学生向け(宮沢賢治特集)・午後1時30分から2時45分 定員/各回申し込み順18人 保育/(2)のみ1歳6カ月から就学前(定員:3人 保育オリエンテーション:12月12日(土曜日)午後1時から(注)親子で要出席) 申し込み/11月21日(土曜日)午前9時から受け付け ◎芸術鑑賞講座「北の杜生演奏付き音楽座談会vol.1 コロナ禍だから癒しミュージックを」 日時/12月13日(日曜日)午後2時から4時 出演/吉田ケンタ(ギター、ウクレレ)、小川幸夫(ドラム)、むらかみけいじゅ(ボーカル)、太田公一(キーボード)、山根圭織(ゴスペルシンガー) 定員/14人(多数抽選) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:3人 保育オリエンテーション:12月13日(日曜日)午後1時30分から(注)親子で要出席) 申し込み/往復はがきかEメール(Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)に、住所、氏名(1通1人のみ)、電話番号、落選した場合のライブ中継参加希望の有無、保育希望の場合は子どもの名前(ふりがな)、性別、年月齢を明記し、12月1日(火曜日)(必着)までに「北部公民館北の杜音楽座談会」係へ その他/落選者は当日、館内別室でプロジェクター上映によるライブ中継の視聴可(定員20人、多数抽選)。詳細は当落の案内時にお知らせ ●パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/12月7日(月曜日)から11日(金曜日)/午前/7000円 ワード基礎(全4回)/(1)12月14日年(月曜日)から17日(木曜日)/午前/8000円 ワード基礎(全4回)/(2)令和3年1月12日(火曜日)から15日(金曜日)/午前/8000円 ワード活用(全4回)/令和3年1月18日(月曜日)から21日(木曜日)/午前/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)12月21日(月曜日)から24日(木曜日)/午前/9000円 エクセル基礎(全4回)/(2)令和3年1月18日(月曜日)から21日(木曜日)/午後/9000円 エクセル活用(全4回)/令和3年1月25日(月曜日)から28日(木曜日)/午後/9000円 パワーポイント(全4回)/(1)12月1日(火曜日)から4日(金曜日)/午前/9000円 パワーポイント(全4回)/(2)令和3年1月23日(土曜日)・24日(日曜日)・30日(土曜日)・31日(日曜日)/午後/9000円 デジタル写真、整理・活用Windows10フォト(全3回)/12月14日(月曜日)から16日(水曜日)/午後/8000円 ホームページ作成サークル向け(全5回)/12月1日(火曜日)・2日(水曜日)・3日(木曜日)・22日(火曜日)・23日(水曜日)/午後/1万5000円 ホームページ作成自治会向け(全5回)/令和3年1月6日(水曜日)・7日(木曜日)・8日(金曜日)・28日(木曜日)・29日(金曜日)/午前/1万5000円 オンラインミーティング入門/(1)12月17日(木曜日)/午後/2000円 オンラインミーティング入門/(2)令和3年1月25日(月曜日)/午前/2000円 iPhone入門(全2回)/12月9日(水曜日)・10日(木曜日)/午後/5000円 iPad入門(全2回)/令和3年1月14日(木曜日)・15日(金曜日)/午後/5000円 iPhone/iPadだけでショートムービー作成(全2回)(注)1/令和3年1月26日(火曜日)・27日(水曜日)/午前/6000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(1)12月7日(月曜日)・8日(火曜日)/午後/5000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(2)令和3年1月12日(火曜日)・13日(水曜日)/午後/5000円 パソコン・スマホ倶楽部/(1)12月11日(金曜日)(2)18日(金曜日)(3)令和3年1月8日(金曜日)(4)22日(金曜日)/午後(注)2/1000円(初回参加無料) 個人授業/要相談 パック講座 上記の講座(オンラインミーティング入門、パソコン・スマホ倶楽部、土曜日・日曜日の講座を除く)を2つ組み合わせて申し込むと料金を4000円から5000円割引。申込時にパック申請をする (注)1はiPhone/iPadを使って動画の撮影・編集を行い、数分のショートムービーを作る新講座 時間/午前は9時30分から午後0時30分、午後は1時30分から4時30分(注)2は午後1時30分から3時30分 その他/各コース申し込み順。費用はテキスト代を含む。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/ホームページ公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■子育てセミナー テーマ「忙しいお母さんへ」子どものサイン見逃していませんか 日時/11月24日(火曜日)午前10時15分から11時45分 会場/文化会館たづくり3階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/柴山電話080-6679-2710(注)対象/乳幼児から中学生の保護者 ■いきいき健康気功体験会 日時/11月25日(水曜日)、12月2日(水曜日)・9日(水曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問い合わせ/松下電話497-3536(注)免疫力は自分で上げる!誰でもすぐにできる気功をお伝えします ■第11回永名二委(フタイ) 翔永水墨画教室合同展 日時/12月5日(土曜日)から9日(水曜日)午前10時から午後5時(初日正午から、最終日午後4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/杉本電話483-3850 ■規則正しく学びやすい人工国際共通語エスペラント1日無料講習会 日時/12月6日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/葛目(くずめ)電話489-4766(注)Eメールsono.kuzume@gmail.com ■花彩彩(はなさいさい) 中山紀美子展 日時/12月10日(木曜日)から13日(日曜日)正午から午後5時 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/中山電話485-5977 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 四季歩会(登山サークル)/山行・月3回から4回(土曜日・日曜日中心) 例会・第3水曜日午後7時から/東部公民館/ナシ/年3000円/久保電話090-4815-7585/経験者、初心者歓迎。会報発行 植物画研究会 百日紅/第1水曜日午後2時から4時30分/文化会館たづくり/ナシ/月2000円/宗形電話488-7461/初心者歓迎。先生の丁寧な指導あり 八雲台卓球クラブ/コーチ指導:第1・第3日曜日午後1時から6時 夜間練習:第1・第3水曜日、第2・第4月曜日午後6時から9時/市立八雲台小学校体育館/ナシ/年2000円/三好電話090-3003-9360/メール連絡が可能な方 シニアの英会話ウィル/月3回程度木曜日午後2時から4時/市民プラザあくろす/1000円/1回1000円/當山(とうやま)電話090-9239-1723/教師は英国人と日本人が交互に担当。中級・初級、各1時間。楽しいサークル作りがモットー ◎1月の発行は新春号と20日号新春号では市民の広場の掲載はありません 申し込み方法と詳細は下欄外を参照 ●市民の広場への掲載を希望する方へ 申し込み/申込書(広報課(市役所4階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、ファクス489-6411または直接広報課へ(ファクス送信後、必ず電話連絡をしてください) 締め切り/5日号は発行日の1カ月前の5日、20日号は発行日の1カ月前の20日(当日が土曜日・日曜日、祝日の場合は直前の平日)の午後5時15分まで 問い合わせ/広報課電話481-7301 No.1669 令和2(2020)年11月20日 【15】 相談案内 新型コロナウイルス感染症の影響により、相談の休止や時間が変更になる場合があります。 12月の相談案内 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/12日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 日程/1日(火曜日)・4日(金曜日)・8日(火曜日)・11日(金曜日)・15日(火曜日)・18日(金曜日)・22日(火曜日)・25日(金曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(11日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/8日(火曜日)・22日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【予約制(注)1】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/1日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【予約制(注)1】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/2日(水曜日)・9日(水曜日)・23日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/16日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/ 3人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険、解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/3日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/18日(金曜日) (注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/4日(金曜日)・11日(金曜日)・18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/4日(金曜日)・18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ★総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●人権身の上【当日先着順(注)2】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/12月の相談はありません ●市政・行政【当日先着順(注)2】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/9日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)2】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可)(注)来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親家庭相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 (注)初回相談は原則第2・第4土曜日も実施 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制) 日程/土曜日相談あり その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 ●教育支援相談電話481-7718・7719 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時15分 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館5階・6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【子ども・若者の自立に向けた相談(ひきこもりなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時 (注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) (注)可能な限り電話相談を その他/来所相談は要事前予約 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) ◎女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後4時から7時50分、木曜日(12月31日を除く)、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 ◎女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 ◎女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/ 第4水曜日午後1時10分から4時5分 ◎女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 ◎働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後4時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1・第2・第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、せいじゅ電話483-1358、ちょうふ花園電話484-2285、調布八雲苑電話484-8011、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】 ●調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 イースタンモータース調布株式会社 早川淳一税理士事務所 SOGI(ソウギ)サポートセンター ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【16】 令和2(2020)年11月20日 No.1669 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●深大寺のあるまち調布 2020ちょっとだけ調布観光フェスティバル 12月5日(土曜日)午前11時から午後4時30分 6日(日曜日)午前11時から午後4時 会場/調布駅前広場  毎年恒例の調布観光フェスティバルを、新型コロナウイルス感染症対策を行い、規模を縮小して開催します。 その他/マスク着用などの感染症対策をした上で参加を 主催・問い合わせ/調布市観光協会事務局電話481-7185(産業振興課) ◎フード&雑貨  キッチンカーや、フード・雑貨店を出店します。 ◎姉妹都市木島平村 物産展  盟約35周年記念事業として、長野県木島平村の特産品などを販売します。 ◎ステージパフォーマンス  さまざまなジャンルのステージで、会場を盛り上げます。 ステージ/吹奏楽(演奏:ZEST BRASSほか)、深大寺ゆかりの人によるパフォーマンス(雅楽や落語など)、ミス調布や金児憲史さん(俳優)も登場 ◎深大寺ブース  調布の観光地である深大寺の紹介と、6月に逝去された張堂(ちょうどう)完俊(かんしゅん)氏(深大寺第88世住職、前調布市観光協会顧問)を追悼します。 ●Topicsオリンピック・パラリンピック ◎調布市×サウジアラビア王国 ホストタウン フレーム切手を販売  東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会で、調布市はサウジアラビア王国のホストタウンに登録されています。このたび、日本郵便株式会社と連携して、ホストタウンであることを記念したオリジナル フレーム切手を作成しました。市内の郵便局などで限定販売しています。 販売場所/市内郵便局、東京中央郵便局(千代田区丸の内2丁目7番地2)、大手町郵便局(千代田区大手町2丁目3番地1)(計24局)、郵便局のネットショップ 販売数/500シート 価格(税込)/1シート1330円(84円切手10枚分) その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●12月の休日診療当番医 12月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です ★6日(日曜日) 仙川皮フ科クリニック(皮・アレルギー)、電話03-3309-4082、仙川町1丁目8番地1サンモールTビル2階 川野医院(内・循環器内・小)、電話485-5480、上石原2丁目27番地9 せたがや仙川クリニック(内・糖尿病内・神内・老年内・アレルギー)、電話03-3305-3400、仙川町2丁目21番地13仙川ビルB館3階 森田歯科クリニック(歯)、電話482-1830、調布ケ丘4丁目4番地3 ★13日(日曜日) せしもクリニック(皮・アレルギー・形成外)、電話443-1241、小島町2丁目45番地6 工藤ハートフル・クリニック(内・小・循環器・アレルギー)、電話483-0125、深大寺北町6丁目38番地6ブルージュ1階 ふかざわクリニック(内)、電話444-3170、多摩川5丁目15番地5プレセントM203 調布北口歯科医院(歯)、電話484-6428、布田1丁目43番地9剣持ビル2階 ★20日(日曜日) 水野眼科クリニック(眼)、電話486-1177、布田1丁目26番地12ダイアパレス調布105 まりあクリニック(内・小)、電話442-2188、国領町4丁目14番地10 北多摩病院(内)、電話486-8111、調布ケ丘4丁目1番地1 ロゴスデンタルクリニック(歯)、電話443-1182、小島町2丁目51番地1 ★27日(日曜日) ながせ腎泌尿器科・外科(泌尿器・外・腎臓内)、電話480-1002、小島町1丁目14番地3ヒューリック調布2階 ささもとこどもクリニック(小・アレルギー)、電話498-4153、飛田給1丁目41番地5 TOビル2階 濱中めいようクリニック(内・消化器内)、電話452-8970、国領町7丁目33番地1 澤歯科医院(歯)、電話482-0418、西つつじケ丘3丁目33番地13 ★29日(火曜日) 小田耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、電話484-1433、下石原1丁目36番地3 井上博文クリニック(内・皮・小・アレルギー)、電話499-5155、西つつじケ丘3丁目30番地28-101 つつじヶ丘ホームドクタークリニック(内)、電話03-6909-0871、東つつじケ丘1丁目2番地4 OGビル1階 中北歯科診療所ゆうデンタルクリニック(歯)、電話482-4177、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル303 ★30日(水曜日) 仙川脳神経外科クリニック(脳神経外)、電話03-5969-8061、仙川町3丁目9番地15モンヴィラージュ仙川1階 西田医院(小・内・外)、電話483-1350、柴崎1丁目64番地13 多摩川病院(内)、電話483-4114、国領町5丁目31番地1 佐藤歯科(歯)、電話490-2050、国領町3丁目14番地8 八木歯科医院(歯)、電話487-3702、西つつじケ丘3丁目37番地1 ★31日(木曜日) 仙川整形外科(整形外・リハ)、電話03-3305-0088、仙川町3丁目2番地4ウィステリア仙川1階A 佐々木こどもクリニック(小・アレルギー)、電話487-2433、西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107 東京心臓協会クリニック(循環器内・心臓血管外・内)、電話480-8110、調布ケ丘2丁目27番地31 大山歯科医院(歯)、電話481-3557、多摩川4丁目16番地5 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ●休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●年末年始の休日夜間急患診療 日程/12月26日(土曜日)・27日(日曜日)・29日(火曜日)から31日(木曜日)、令 和3年1月1日(祝日)から3日(日曜日)・9日(土曜日)から11日(祝日) 時間/午後7時から10時(受付9時45分まで) 場所/市役所1階めじろホール ●調布市の世帯数と人口(令和2年11月1日現在) 【世帯数】 日本人/118,829世帯 外国人/2,437世帯 総数/121,266世帯(対前月比33増) 【人口(男性)】 日本人/113,472人 外国人/2,245人 総数/115,717人(対前月比16減) 【人口(女性)】 日本人/119,653人 外国人/2,270人 総数/121,923人(対前月比20増) 【人口(計)】 日本人/233,125人 外国人/4,515人 総数/237,640人(対前月比4増) ●固定資産税・都市計画税第3期の納期限は12月25日(金曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税は、インターネットやATM(ペイジー収納サービス)で納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくされた方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220