PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1670 令和2(2020)年12月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 令和2年度上半期の財政状況…3 12月は地球温暖化防止月間…4 東京外かく環状道路工事現場付近での新たな地中の空洞確認への対応に関する要請書を提出…4 特集「寄附してまちづくりに参加しませんか?」…8・9 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ ●新型コロナウイルス感染症患者が急増中! 年末年始も感染予防の徹底を 体調が悪い方や基礎疾患がある方などは不要不急の外出を控えましょう  東京都では新型コロナウイルスの感染拡大が続き、重症者も急増しており、医療提供体制への負担が深刻化しています。これ以上の感染拡大を短期間に食い止めるために、市民や事業者の皆さんが危機感を共有し、感染防止対策を徹底する必要があります。  これから年末年始を迎えるなか、会食や帰省、旅行などの機会が増えるところですが、体調が悪い方や基礎疾患がある方などは、不要不急の外出を控えていただくようお願いします。また、外出する場合は次の感染防止対策に十分留意してください。 もう一度チェックしてみましょう 1 まずは基本的な感染防止対策を徹底 マスクの着用と咳エチケット 身体的距離(最低1メートル)を確保 3つの密(密閉・密集・密接)を避ける。集まりは、少人数・短時間に 目、鼻、口などウイルスが入る部位にできるだけ触れない 手洗い・アルコール消毒の徹底と共用部分の清掃・消毒 ◎小まめに手を洗いましょう 手洗いの5つのタイミング 外から帰った時 咳やくしゃみ、鼻をかんだ時 食事をする前と後 病気の人をケアした時 外にあるものを触った時 2 寒い環境でも換気の実施と適度な保湿 換気扇などの機械換気による常時換気を 機械換気が設置されていない場合は、室温が下がらない範囲で常時窓を開ける(窓を少し開け、室温は18度以上を目安に) 湿度40%以上を目安に、換気しながら加湿を(加湿器の使用や洗濯物の室内干し) 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 続きは2面をご覧ください ●手をつなぐ樹374 スクラムを組んで  先月22日に5市連携シンポジウム(註)を開催した。テーマは、「新型コロナウイルス感染症に対するこれまでの取組と今後の展望・課題」。  この意見交換をより有意義なものにするために、基調講演の講師およびパネルディスカッションのコーディネーター役として、地方自治に関する専門家である片山善博早稲田大学教授(前鳥取県知事、元総務相)にも参加頂いた。  まず片山教授から法に基づく行政と地方自治のあり方に関する基本的な取組姿勢が説明された。そして今回のテーマに関連しては、感染防止対策と社会経済活動を地域の実情に応じて考えることの大切さおよび取組の具体例としてコロナ禍における教育行政体制に関する見解が示された。  その後、各自治体のプレゼンテーションに移り、私も調布市の実情として、感染防止と経済活性化および市民生活支援に関する諸施策を紹介するとともに、コロナ禍の影響により歳入の大幅減少が予想される来年度予算編成につき、その困難さを強く訴えた。  シンポジウムを終えて、片山教授からは本件に関する基礎自治体の実情を知ることができてよかったとのお言葉を頂いた。また各市にとっても、コロナ禍への対応についての共通認識が深まるとともに、今後の施策のヒントを得ることができ有益なイベントだったといえよう。 調布市長 長友貴樹 (註)正式名称は、「5市市長が語る地域自治体連携シンポジウム」。平成22年に始まり本年で10回目。構成市は調布以外に、武蔵野、東村山、福生、東久留米。毎年、その時点における重要な行政案件をテーマとして、各市の取組を紹介し合うとともに自由な意見交換を行っている。今回は、コロナ禍への対応として、各市が感染症対策および社会・経済活動支援について、その取組状況を報告して議論を深めた。 ●市報12月5日号の掲載情報は11月26日時点のものです。 【2】 令和2(2020)年12月5日 No.1670 1面の続き ●新型コロナウイルス感染症患者が急増中! 年末年始も感染予防の徹底を こちらもチェックしましょう 3 感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫を 体調が悪い方、高齢者や基礎疾患がある方は参加しない 料理は大皿を避けて一人分ずつ盛り付ける 飲酒は少人数・短時間(1時間程度)で 大声での会話を控える 席の配置は斜め向かいに こまめに換気、マスク、手洗い、消毒を 「感染防止徹底宣言ステッカー」を掲示しているお店を利用する 4 帰省や旅行時期の分散 公共の乗り物ではマスクを着用する 年末年始は、人の移動が集中し「密」にならないよう、帰省や旅行、初詣の時期を分散する 帰省先や旅行先で体調が悪化した場合は、会食や外出、観光を控え、現地の医療機関に相談する ●新型コロナウイルス感染症が心配な時 受診前に必ず電話をしましょう ◎不安に思う方(感染したかもしれないと不安、感染予防法が知りたい) ↓電話相談 東京都新型コロナコールセンター電話0570-550571(ナビダイヤル) 受付/午前9時から午後10時(毎日) 厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)フリーダイヤル0120-565653 受付/午前9時から午後9時(毎日) ◎COCOA(新型コロナ接触確認アプリ)の通知があった方 ↓電話相談 東京都発熱相談センターCOCOA専用ダイヤル 受付/24時間対応(土・日曜日、祝日含む) (注)電話番号はCOCOAで通知 症状や患者との接触履歴などを聞き取り ↓ 受診が必要と判断された場合→新型コロナ外来を受診 それ以外の場合→内容に応じて地域の身近な医療機関を案内 ◎息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱などの強い症状がある または 発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続いている(4日以上続く場合は必ず相談) または 高齢の方・基礎疾患がある方・妊婦の方で発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある ↓電話相談(土曜日・日曜日や夜間などかかりつけ医が休診の時) 東京都発熱相談センター電話03-5320-4592 受付/24時間対応(土曜日・日曜日、祝日含む) 症状や患者との接触履歴などを聞き取り ↓ 受診が必要と判断された場合→新型コロナ外来を受診 検査不要の場合→自宅安静(注)症状が改善しない時は、医療機関を受診 それ以外の場合→地域の身近な医療機関を案内 ◎息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱などの強い症状がある または 発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続いている(4日以上続く場合は必ず相談) または 高齢の方・基礎疾患がある方・妊婦の方で発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある ↓電話相談のうえ受診 かかりつけ医または地域の身近な医療機関 (注)「かかりつけ医がいない」または「かかりつけ医が発熱時の診察をしていない」場合は、地域の身近な医療機関を案内します 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233、調布市医師会電話483-8648 ↓ 医師が検査の必要ありと判断した場合→調布市PCRセンターでPCR検査 または 新型コロナ外来を受診 検査不要の場合→自宅安静(注)症状が改善しない時は、医療機関を受診 ◎調布市PCRセンターでPCR検査(ドライブスルー方式、鼻咽頭ぬぐい液を用いたPCR検査) (注)医療機関が予約。予約のない方は利用不可 (注)車での来所のみ。徒歩、自転車は不可 (注)自家用車がない方は、医師などにご相談ください ↓検査機関で検査・判定 陽性の場合→入院(感染症指定医療機関など)または宿泊・自宅療養など 陰性の場合→自宅安静(注)医師などの指示に従ってください ◎新型コロナ外来を受診(行政検査としてPCR検査を実施する医療機関を案内) 医師が検査の必要ありと判断した場合→新型コロナ外来でPCR検査 検査不要の場合→自宅安静(注)医師などの指示に従ってください ◎新型コロナ外来でPCR検査 ↓検査機関で検査・判定 陽性の場合→入院(感染症指定医療機関など)または宿泊・自宅療養など 陰性の場合→自宅安静(注)医師などの指示に従ってください ●年末年始の休日の夜間急患診療 電話484-1455 下記の期間は、場所を変更して診療します。 日程/12月26日(土曜日)・27日(日曜日)・29日(火曜日)から31日(木曜日)、1月1日(祝日)から3日(日曜日)・9日(土曜日)から11日(祝日) 時間/午後7時から10時(受付9時45分まで) 場所/市役所1階めじろホール(旧食堂) ◎注意事項 事前に電話連絡の上、お越しください。混雑状況によっては、来所時間を指定する場合があります 夜間急患診療では、PCR検査を行っていません ●調布市コロナアプリを配信中  スマートフォンやタブレットで、新型コロナウイルス感染症に関する市の情報を確認できるアプリです。市ホームページの更新情報をプッ シュ通知でお知らせします。 アプリ名/調布市コロナ情報 ダウンロード方法/App StoreまたはGoogle Playからダウンロード(詳細は市ホームページ参照) 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 No.1670 令和2(2020)年12月5日 【3】 令和2年度上半期の財政状況 閲覧・問い合わせ/財政課電話481-7376  市は、市民の皆さんに市の財政がどのように運営されているのかをお知らせするため、上半期と下半期の年2回、財政状況と決算状況を公表しています。今号では、令和2年度上半期(9月30日現在)の状況をお知らせします。  なお、詳細は市ホームページでもご覧になれます。 (注)金額は表示単位未満を四捨五入しているため、表記額と合計額が一致しない場合あり ●一般会計の執行状況 一般会計/市税、補助金、市債を財源に市民サービスの提供、都市基盤の整備などを行う会計 予算現額/当初予算に補正予算による増減や前年度からの繰越事業費を加えたもの ◎予算現額1247億9445万円 ◎歳入 696億3546万円 予算現額に対して55.80%の収入率 国庫支出金 300億7064万円(43.2%) 市税 275億2956万円(39.5%) 繰越金 34億7827万円(5.0%) 都支出金 33億9271万円(4.9%) 地方消費税交付金 27億1075万円(3.9%) 使用料・手数料 9億5454万円(1.4%) その他 14億9901万円(2.1%) ◎歳出 605億5467万円 予算現額に対して48.52%の執行率 総務費 289億1646万円(47.8%) 民生費 189億8215万円(31.3%) 土木費 39億8718万円(6.6%) 教育費 38億3574万円(6.3%) 衛生費 23億4616万円(3.9%) 消防費 12億8957万円(2.1%) 公債費 6億5164万円(1.1%) その他 5億4578万円(0.9%) ●市民1人当たりの市税負担額状況  9月30日現在の市税調定額(453億6756万円余)を、同日の人口23万7636人で割ると1人当たりの市税負担額は、19万912円になります。この市税負担額に、支出済額の目的別の割合をかけると、市税が目的別にどのくらい活用されているかが分かります。 ◎議会費 779円 市議会の運営に関する経費 ◎衛生費 7397円 市民の健康管理、ごみ処理などに関する経費 ◎商工費 672円 市内商工業の振興や観光に関する経費 ◎教育費 1万2093円 小・中学校などの教育関係・スポーツなどの社会教育に関する経費 ◎総務費 9万1166円 市役所の運営、文化・コミュニティの振興などに関する経費 ◎労働費 117円 市内の勤労者互助会、労働振興などに関する経費 ◎土木費 1万2570円 道路や公園の整備などに関する経費 ◎公債費 2054円 公共施設の建設など多額の支出をするために借入れたお金の返済に関する経費 ◎民生費 5万9845円 子どもから高齢者までの福祉などに関する経費 ◎農業費 153円 市内農業の育成、市民農園の運営などに関する経費 ◎消防費 4066円 市内の地域防災対策などに関する経費 ●特別会計の執行状況 特別会計/特定の事業を行うための会計 事業名/予算現額/収入済額(収入率)/支出済額(執行率) 国民健康保険事業/212億1138万円/69億2314万円(32.6%)/71億7203万円(33.8%) 用地/11億615万円/953万円(0.9%)/784万円(0.7%) 介護保険事業/169億6666万円/65億5985万円(38.7%)/66億2986万円(39.1%) 後期高齢者医療/54億2998万円/11億5585万円(21.3%)/17億5633万円(32.4%) 合計/447億1417万円/146億4836万円(32.8%)/155億6607万円(34.8%) (注)収入済額を超過する支出済額(不足額)は、一般会計などの資金を一時運用 ●公営企業会計(下水道事業)の執行状況 公営企業会計/経営内容の明確化などのため、発生主義・複式簿記により収支を把握する会計(資産・負債・資本・収益・費用の増減を伴う全ての取引活動を記録し、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を作成) -/収入/支出 予算現額/55億6306万円/58億5029万円 執行額/28億2400万円/20億228万円 執行率(%)/50.8%/34.2% (注)下水道事業は令和2年度から公営企業会計に移行 (注)執行額は調定額・支出決定額を表す ●調布市民意識調査にご協力を  市民の皆さんが日常感じている暮らしの満足度などを調査し、今後の市政やまちづくりに活用するための調査です。調査票をお送りしますので、期限までに回答をお願いします。 対象/調布市に住民登録をしている16歳以上の方から無作為に抽出した約3000人 回答期限/1月7日(木曜日) その他/調査結果の概要は、市報や市ホームページなどで公表 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 ●凸凹(でこぼこ)山児童公園周辺の機能再編整備プラン策定に向けた意見交換会  平成29年5月に策定した「調布市公園・緑地機能再編整備プラン(案)」を基に、各公園の再編整備プランを示し、市民の皆さんのご意見を伺います。 日時/12月19日(土曜日)午前10時から11時30分(受付9時45分から) 会場/西部公民館第2学習室 定員/当日先着30人 その他/車での来場は不可 問い合わせ/緑と公園課電話481-7080 【4】 令和2(2020)年12月5日 No.1670 トピックス ●一部地区の担当民生委員・児童委員の変更  民生委員・児童委員は、地域住民への情報提供や相談を受け、問題解決のお手伝いをしています。  次の該当地区にお住まいの方は、今後は、次の委員へご相談ください(敬称略)。 地区/東つつじケ丘2丁目26番地以降 氏名/新井克侑(よしゆき)電話03-3300-0870 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●調布市空き家等ワンストップ相談窓口事業を開始  空き家の維持管理や利活用、相続、売却などのさまざまな内容を相談できます。  下記の事業者が多様な専門家と連携して、空き家に関する困りごとの解決をお手伝いします。 期間/令和5年3月31日(金曜日)まで 対象/空き家を所有する方など 事業者/一般社団法人東京都建築士事務所協会南部支部、NPO法人日本地主家主協会、多摩信用金庫、東京都行政書士会調布支部、ミサワホーム株式会社、三井住友信託銀行株式会社 費用/初回相談無料(注)有料相談の範囲は各事業者から説明 申し込み/各事業者へ。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/住宅課電話481-7817 ●12月は地球温暖化防止月間  毎年12月は「地球温暖化防止月間」です。地球温暖化をもたらす二酸化炭素(CO2)は、オフィスや家庭などでエネルギーを消費することで生じます。特に冬は、暖房の使用などにより、CO2の排出が多くなります。オフィスや家庭などで地球温暖化防止に取り組みましょう。 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ◎ウォームビズの実践を  ウォームビズは、暖房に必要なエネルギー使用量を削減することで、CO2の発生を削減し、地球温暖化を防止することが目的です。環境省は、11月1日から3月31日をウォームビズの実施期間としています。冬期の室温の適正化(摂氏20度目安)と、その温度に適した取り組みをしましょう。 その他/詳細は環境省COOL CHOICEホームページ参照 ◇暖房時の室温は摂氏20度を目安に  一般的に、室温設定の調節による省エネ効果は、夏よりも冬のほうが大きくなります。冬の暖房器具使用時に室温設定を今までよりも下げると、CO2削減効果に加え、電気代も効果的に節約できます。 ◇「衣」「食」「住」のひと工夫で、暖かく過ごしましょう 取り組み例 衣/ストールやひざ掛けなどで、首・手首・足首の「3つの首」を暖めましょう 食/「鍋」などを食べて、身体も室内も暖めましょう 住/湿度を意識し、体感温度を上げましょう ●東京外かく環状道路(関越から東名)工事現場付近での新たな地中の空洞確認への対応に関する要請書を提出  10月18日に東京外かく環状道路(関越から東名)本線トンネル(南行)工事現場付近である東つつじケ丘2丁目の市道などで陥没が発生したことから、10月20日、市は市議会と連名で、事業者である国土交通省、東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社に対して、早急な原因究明を行うとともに、地域住民の安全確保、不安の解消に万全の対策を講じることなど7項目について緊急要請を行いました。  その後、原因究明のための調査が開始されたところ、相次いでトンネル工事現場付近で新たな地中の空洞が発見されました。  これを受け、市と市議会は事業者に対し、10月20日の緊急要請を重く受け止め、次の3つの事項について、重点的かつ具体的に対応を検討し速やかに実行するよう要請書を提出しました。 ◎要請事項(概要) 1.路面空洞調査では計測できない深さの地盤状況などの追加調査を迅速かつ徹底的に行うこと 2.説明会での地域住民の意見を真摯に受けとめ、誠実な対応に努めること。地域住民に対して、きめ細かに相談に応じる体制を整備するとともに、これまで以上に事象や調査の進捗状況の説明を丁寧に行うこと 3.事業者が定めた「緊急時の対応」の抜本的な見直しと合わせて、早急に当該地域のみを対象とする暫定的な対応方針を事業者の責任において作成し、地域住民に周知を図ること その他/要請書全文は市ホームページ参照 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587 ●パブリック・コメント 【1】国史跡下布田遺跡整備基本計画(案) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026小島町3丁目26番地2郷土博物館電話481-7656・ファクス481-7655・Eメールkyouhaku@w2.city.chofu.tokyo.jp 【2】調布市地域防災計画修正(案)  防災・減災の取り組みの推進を図るために、調布市地域防災計画修正案をまとめましたので、皆さんのご意見を募集します。 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館3階総合防災安全課電話481-7346・ファクス481-7255・Eメールbousaipabucome@w2.city.chofu.tokyo.jp 【1】【2】共に ◎意見の提出(案の公開)期間/【1】1月8日(金曜日)まで【2】12月9日(水曜日)から1月8日(金曜日) ◎案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地・入間を除く)、教育会館、市ホームページ ◎意見の提出方法/住所、氏名、意見を明記し、直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールで1月8日(金曜日)(必着)までに問い合わせ先へ(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可 ◎提出意見と市の考え方の公表/1月末頃に市ホームページなどでお知らせ (注)調布市地域防災計画修正(案)と関連して新たに策定する調布市国土強靭化地域計画(案)のパブリック・コメントを12月下旬から1月下旬に予定しています ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止・延期の場合あり ◎第7回高齢者福祉推進協議会 日時/12月17日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時10分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着10人 その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談  問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149・ファクス481-4288 ◎第4回調布市環境基本計画等改定委員会 日時/12月18日(金曜日)午後2時から(受付1時50分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着10人 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ◎令和2年度第2回調布市環境保全審議会 日時/12月21日(月曜日)午後2時から(受付1時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着3人 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ◎第5回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/12月21日(月曜日)午後6時30分から7時30分(受付6時15分から) 会場/教育会館2階201・202会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ◎令和2年度第1回調布市景観審議会 日時/12月22日(火曜日)午後2時から(受付1時30分から) 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/都市計画課電話481-7746 ◎令和2年度第3回調布市都市計画審議会 日時/12月23日(水曜日)午後2時から(受付1時30分から) 会場/教育会館3階研修室 定員/当日先着4人 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 ◎第232回東京都都市計画審議会 日時/2月3日(水曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、1月13日(水曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225へ(都市計画課) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1670 令和2(2020)年12月5日 【5】 子育て・教育 福祉 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 子育て・教育 ●ひとり親家庭等医療費助成制度  市は、平成14年4月2日以降生まれの子どもがいるひとり親などの家庭に、医療費助成を行っています。現在、ひとり親医療証を持っていない方で、助成を希望する方は、子ども家庭課(市役所3階)へ申請してください。 その他/所得制限あり。支給要件など詳細は要問い合わせ ◎令和3年1月からの新しいひとり親医療証の送付  更新手続(現況届提出)の結果、引き続き助成の対象となる方には、12月中旬から新しい医療証(桃色)を順次郵送します(所得制限超過などにより助成対象外となる方には資格消滅通知書を郵送)。 (注)現況届が未提出の方には医療証の発送ができませんので、至急提出してください その他/現在の医療証(藤色)の利用期限は12月31日(木曜日)。期限後は破棄するか、子ども家庭課(市役所3階)に返却 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●12月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 12日(土曜日)/健康推進課/申し込み順7人/11日(金曜日)正午 27日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/25日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフト(交通系ICカードを含む)のプレゼント その他/同時に母子健康手帳の交付あり。郵送での母子健康手帳の交付・ゆりかご調布面接も実施。詳細は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/12月7日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081またはすこやか電話481-7733へ 【1】わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/1月5日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/令和元年11月から令和2年1月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 【2】わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/1月5日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/令和2年5月から7月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 【1】【2】共に 定員/申し込み順20組 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 申し込み・問い合わせ/12月7日(月曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●1月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時 2回コース((注))/赤ちゃんのお世話/(1)9日(土曜日)午後 2回コース((注))/ママのからだのケア/(2)25日(月曜日)午後 1回コース/赤ちゃんのお世話など/9日(土曜日)午前 (注)従来実施していた3回目の子ども家庭支援センターすこやかの見学などは中止 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和3年4月から6月に初めて出産を迎える母親・父親 定員/各申し込み順15組程度 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●CAPSクリスマスパーティー2020 日時/12月25日(金曜日)午後2時30分から5時 内容/ステージパフォーマンス、ゲーム、ビンゴ大会 費用/無料 その他/来館者多数の場合は入場制限の可能性あり 会場・問い合わせ/青少年ステーションCAPS電話442-5535(児童青少年課) ●親子で参加 キッズフリマ 日程/12月26日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布子育てマルシェ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化生涯学習課) ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎小児科医による健康相談 日時/12月15日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/治療行為は行いません ◎ひろばの栄養士さん  初期から完了期までの離乳食について、栄養士が話します。 日時/12月22日(火曜日)午後1時30分から2時30分 定員/申し込み順20組40人 申し込み/12月7日(月曜日)から13日(日曜日)に電話または直接すこやかへ 福祉 ●ワンコイン入浴事業  12月はワンコイン入浴事業の実施月です。 対象/市内在住の70歳以上で交付場所まで取りに来られる方(注)生活保護受給者、自宅に風呂がない方への入浴券を持っている方、今年度すでに入浴券を申請した方は対象外 内容/12月・3月の利用期間内に、それぞれ1回使用できる入浴券を交付中(12月25日(金曜日)までの申請は最大2枚) (注)神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/1枚につき100円(公衆浴場に直接支払い) (注)入浴券を持参していない方は100円での入浴不可 入浴券を利用できる期間(12月)/14日(月曜日)から27日(日曜日) 申し込み・問い合わせ/本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)と印鑑を持参(代理人不可)の上、高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150へ ●歳末たすけあい運動  皆さんからの温かいご協力をお待ちしています。 【募金方法】 募金封筒/自治会を通して納入 窓口/社会福祉協議会、市役所、神代出張所などの各窓口 インターネット/Web決済サイトSyncable 募金箱/文化会館たづくり、グリーンホールなどに設置 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/12月12日(土曜日)・26日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センターほか 申し込み・問い合わせ/事前に電話で精神障害者家族会かささぎ会・江頭電話483-3958へ(障害福祉課) ●自粛生活による引きこもり生活が体に及ぼす影響と対策 認知症とフレイルの予防  コロナ禍での健康維持方法、外出時や地域の仲間と集まる時の留意点などを話します。 日時/12月14日(月曜日)午後1時30分から3時 会場/調布ヶ丘地域福祉センター 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会会長) 定員/申し込み順13人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市医師会ちょうふ在宅医療相談室電話480-2751(高齢者支援室) ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第5回) 日程/1月8日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/各回2人(多数抽選) 費用/500円 持ち物/相談したい機器(注)申込時に確認 会場・申し込み・問い合わせ/12月7日(月曜日)から24日(木曜日)に直接またはファクス・電話でドルチェ(総合福祉センター4階)電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●まちの話題 ◎一般社団法人武蔵府中法人会から児童館へ物品の寄贈  一般社団法人武蔵府中法人会から市内の児童館へ大型ミストファンとAIサーマルカメラ(総額120万円相当)をご寄贈いただき、感謝状の贈呈式を行いました。ご寄贈いただいた品物は、児童館での健全育成事業に使用します。(児童青少年課) ●お詫びと訂正  市報11月20号6面「1月のこども歯科相談室」記事内に誤りがありました。お詫びして訂正します。 訂正箇所/3歳6カ月・4歳児の日時 (誤)1月22日(金曜日)午後→(正)1月27日(水曜日)午後 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 【6】 令和2(2020)年12月5日 No.1670 福祉 暮らしの情報 福祉の続き 【A】介護のおしごと入門講座 高齢者家事援助編  高齢者宅を訪問し、家事援助のみをサービスとして提供するヘルパーとして働くための資格を取得できる研修(調布市高齢者家事援助ヘルパー養成研修)です。 日程/1月13日(水曜日)から21日(木曜日)のうち土曜日・日曜日を除く7日間 会場/こころの健康支援センター別館2階研修室 対象/市内在住の方 内容/講義・演習・事業所説明会 定員/申し込み順16人 費用/無料 【B】医療的ケア支援者養成研修(特定の者)  たんの吸引や経管栄養など医療的ケアを必要とする重度の障害児・者に対し、安全で適切な支援を提供できる介護職員などを育成します(喀痰(かくたん)吸引等第三号研修に該当)。 日程/(1)基本研修:1月30日(土曜日)・31日(日曜日)(2)実地研修:2月1日(月曜日)から3月19日(金曜日)の間で相談の上決定 会場/(1)こころの健康支援センター別館2階研修室(2)利用者居宅と勤務先の施設 対象/市内在住・在勤で、実地研修の協力者の同意と、実地研修・評価に協力する訪問看護師を派遣する訪問看護事業所の承諾を得られている方 定員/申し込み順10人 費用/2640円(テキスト代) 【A】【B】共に 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布または福祉人材育成センターホームページから印刷可)に必要事項を記入し、【A】1月6日(水曜日)まで【B】12月8日(火曜日)から1月15日(金曜日)に福祉人材育成センター電話452-8180へ本人が持参。代理人申し込みの場合は委任状が必要(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認。【B】の在勤者は勤務先を確認(社会福祉協議会) ●第31回福祉講演会「家族介護、独りで悩まないで 孤立しない地域を作るために」  コロナ禍での介護の備え方も考えます。 日時/1月24日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/グリーンホール小ホール 講師/阿久津美栄子(NPO法人UPTREE代表) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/1月15日(金曜日)までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●放課後等デイサービスぴっころ 4月からの利用児童募集 対象/障害児通所受給者証を取得している市内在住の小・中学生 内容/音楽療法などの放課後活動 申し込み・問い合わせ/12月25日(金曜日)までに社会福祉協議会電話490-6675へ 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●街頭防犯カメラの設置  市は街頭犯罪を抑止するため、鉄道駅周辺に防犯カメラの設置を進めています。令和2年度は、京王多摩川駅・柴崎駅の周辺に合計4台を設置しました。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送でも可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 個人市・都民税(普通徴収)/第4期(令和3年2月1日(月曜日)振替)・12月10日(木曜日)(必着) 国民健康保険税/第7期(令和3年2月1日(月曜日)振替)・12月10日(木曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/第4期(令和3年3月1日(月曜日)振替)・令和3年1月20日(水曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続きすることも可。詳細は要問い合わせ その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き分)は、口座振替不可 問い合わせ/個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/12月12日(土曜日)・27日(日曜日)、1月9日(土曜日) (注)休止となる場合あり。来庁前に市ホームページを要確認 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●災害時に支援が必要な方のために  災害時の避難行動に支援が必要な高齢者や障害者などの避難行動要支援者の名簿を作成します。また、名簿の対象者のうち、同意を得られた方の名簿情報は、平常時から避難支援等関係者(下表)に提供します。同意確認書が届いたら、同意・不同意いずれの場合も、必要事項を記入の上、必ず返送してください。 ◎令和2年度の意向確認 対象者(基準日:令和2年10月31日)/市内在住で次に該当する方(すでに同意確認書を提出している方・福祉施設に入所している方を除く) 75歳以上のみの世帯 介護認定区分が要介護1・2で、一人暮らしまたは同居の家族が75歳以上 介護認定区分が要介護3から5 身体障害者手帳1級から3級の交付を受けている 視覚障害4級から6級または聴覚障害4級から6級の身体障害者手帳の交付を受けている 愛の手帳の交付を受けている ◎避難行動要支援者名簿作成の流れ 市から対象者に、同意確認書を発送(12月上旬予定) ↓ 対象者は情報提供に同意・不同意の意向と、必要事項を記入し、市へ返送 名簿に記載する項目/氏名、性別、生年月日、住所、電話番号(自宅、携帯、ファクス)、Eメールアドレス、対象となる要件、世帯主、避難行動要支援者から支援組織に伝えたい事項 ↓ 同意の場合/返信内容を名簿に登録。平常時から、名簿情報を提供します。(注)同意することにより、支援されることを保証するものではありません 不同意の場合/返信内容を名簿に登録。平常時には、名簿情報を提供しません。 ◎避難支援等関係者 避難支援等関係者/名簿の提供範囲 調布警察署/すべて 調布消防署/すべて 調布市社会福祉協議会/すべて 調布市の民生委員・児童委員/管理・担当・管轄している地域のみ 調布市消防団/管理・担当・管轄している地域のみ(市と協定を締結した組織のみ提供) 調布市内の防災市民組織/管理・担当・管轄している地域のみ(市と協定を締結した組織のみ提供) 調布市内の自治会・地区協議会・自治会連合協議会・マンション管理組合/管理・担当・管轄している地域のみ(市と協定を締結した組織のみ提供) ◎名簿情報の適正な管理  名簿情報の提供に当たっては、避難支援等関係者と協定を締結し、個人情報を適正に管理します。 問い合わせ/福祉総務課電話️481-7101 ●パラハートちょうふ つなげよう、ひろげよう、共に生きるまち 知っておきたい思いやり防災 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101  災害時は、障害者・高齢者・乳幼児・外国人など配慮が必要な方も安全に避難できるように、地域で手を差し伸べ助け合う「思いやり」がいつも以上に大切です。「困っている方がいたら声をかける」など、皆さんのちょっとした思いやりが、配慮を必要としている方の安心につながります。  今回は、聴覚障害のある方への支援のポイントを紹介します。 ◎聴覚障害のある方が災害時に困ることの例 音声による被害状況、避難方法や避難場所の情報が得られない 避難場所での放送や呼びかけが聞こえない 電話で連絡を取り合うのが難しい 声を掛けられても気が付かない場合がある。特に、停電時や暗い場所など、視覚からの情報が入らない時はコミュニケーションが取れない ◎避難所での支援のポイント 「筆談が必要な方はお申し出ください」などの掲示をよく見えるところに貼りだしておく 後ろから呼んでも気づきにくいので、正面に回って声を掛ける 唇の動きで会話を読み取る人もいるので、伝える時はマスクを外し、お互いの距離をとるなど飛沫防止の対策を行った上で普通の大きさの声で、お互いの顔を見ながらゆっくり、文節で区切って話す 筆談など文字で伝える場合は、ポイントを簡潔に書く 筆談や身振り手振り、スマートフォンなどを使って災害状況などに関する情報を伝える。音声情報には必ず視覚情報(手話・文字など)をつける 音声認識アプリを活用する 避難所で放送された内容やお知らせは、避難所運営者と相談の上、掲示板やホワイトボードに記入者・日時を添えて書き出す。情報を出す時や更新する時は、ライトを点灯するなどの合図で告知する 電話ができない方から、代理で電話を頼まれた場合に対応する  これらの内容は、「障害のある方への災害時支援ガイド」「高齢者・乳幼児・外国人など支援が必要な方への災害時支援ガイド」に掲載しています。 配布場所/福祉総務課(市役所3階)、神代出張所、地域福祉センター、市民活動支援センター、総合福祉センター その他/市ホームページで閲覧可 ●令和2年7月豪雨災害義援金へのご協力を 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/12月28日(月曜日)まで 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 No.1670 令和2(2020)年12月5日 【7】 暮らしの情報 税金・保険・年金の続き ●コンビニ交付サービスの停止日  マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスは、全国一斉システムメンテナンスなどのため終日利用できません。 日程/12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日)・8日(金曜日)・20日(水曜日) 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043 ●確定申告(e-Tax)を利用する際のID・パスワードの発行  武蔵府中税務署による「ID・パスワードの出張発行コーナー」を臨時開設します。ID・パスワードが発行されていれば、自宅のパソコンやスマートフォンから確定申告が可能になります。 日時/12月15日(火曜日)午前10時から午後3時 会場/教育会館3階302研修室 持ち物/運転免許証などの本人確認書類 その他/必ず申告する本人が来庁。詳細はe-Taxホームページ「ID・パスワード方式について」参照 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711(内線313)(市民税課) ●公共の用に供する道路の非課税扱いの申告  令和3年1月1日現在で、土地の一部を「公共の用に供する道路」として使用している場合、次の条件を満たす道路を所有する方は、申告によって、固定資産税・都市計画税が令和3年度以降非課税扱いとなります。なお、分筆されている場合や、すでに非課税となっている道路については、申告の必要はありません。 非課税の条件/ 使用上の制約を設けず、不特定多数の方が利用している 幅員が原則として1.8メートル以上である 起点・終点が公道に接している。ただし、行き止まりの道路の場合でも、2棟以上の家屋が建ち並び、不特定多数の方が利用し、客観的に道路として認定できる 地積測量図などによって道路部分が特定されている 持ち物/印鑑、地積測量図など 申し込み・問い合わせ/1月29日(金曜日)までに資産税課(市役所3階)電話481-7205・7206へ ●国民年金保険料免除・納付猶予申請  国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合は、免除・納付猶予申請をすることができます(申請受け付け時点から2年1カ月遡及可能)。 審査対象/申請を希望する期間の被保険者(本人)、配偶者(住所が異なる場合も含む)、世帯主(納付猶予は対象外)の所得(注)申請期間内に世帯状況の変更があった場合は、申請書に変更事由、対象者氏名、変更年月日などを記載 持ち物/年金手帳(マイナンバーが分かる書類でも手続き可)、印鑑、委任状(本人以外が申請する場合)、来庁者の本人確認ができるもの(運転免許証など)、審査対象者の雇用保険の離職票または受給資格者証など(失業による退職者特例制度を利用する場合。退職日以降一定期間内に限る) (注)新型コロナウイルス感染症の影響に伴う臨時特例については市ホームページ参照 その他/申請受付後、おおむね2カ月から3カ月後に日本年金機構が審査結果を通知 問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 住まい・街づくり・環境 ●空間放射線量の測定結果  11月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●都市計画案(東京都決定)の縦覧 (1)都市計画区域の整備、開発及び保全の方針 (2)都市再開発の方針 対象区域/ (1)特別区、市、瑞穂町、日の出町、大島町、八丈町、三宅村、神津島村、新島村、小笠原村 (2)特別区、市(昭島市、清瀬市、羽村市、稲城市、あきる野市を除く) 縦覧場所/都市計画課(市役所7階)、東京都都市整備局都市計画課(都庁第二本庁舎12階) 縦覧期間/12月16日(水曜日)まで 意見書の提出/ 対象:区域内在住者または計画案に利害関係のある方 申し込み:都市計画案の名称、意見(書式自由)、住所、氏名、電話番号を明記し、12月16日(水曜日)(消印有効)までに持参または郵送で〒163-8001東京都都市整備局都市計画課へ その他/詳細は東京都都市整備局ホームページ参照 問い合わせ/縦覧・意見書の提出について:東京都都市計画課電話03-5388-3225 都市計画区域の整備、開発及び保全の方針について:東京都広域調整課電話03-5388-3227 都市再開発の方針について:東京都企画課電話03-5320-5128(都市計画課) ●多摩都市計画道路(3号・1号・6号南多摩尾根幹線)の都市計画案の縦覧 縦覧場所/街づくり事業課(市役所7階)、東京都都市整備局都市計画課(都庁第二本庁舎12階) 縦覧期間/12月16日(水曜日)まで 意見書の提出・問い合わせ/都市計画案の名称、意見(書式自由)、住所、氏名、電話番号を明記し、12月16日(水曜日)(消印有効)までに持参または郵送で〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225へ(街づくり事業課) ●自家消費プラン 家庭用蓄電池設置費の一部を補助 申請期間/3月31日(水曜日)まで(注)予算額に達し次第終了 補助率/機器費の2分の1(注)補助上限額あり 主な要件/(1)交付決定後に契約を締結(2)令和3年9月30日(木曜日)までに補助対象機器などを設置 その他/詳細はクール・ネット東京ホームページ参照 問い合わせ/自家消費プランヘルプデスク電話03-6279-4615(環境政策課) 「暮らしの情報」は10面に続きます ●市税・国民健康保険税は納期限内に納付を 納税は私たちの義務です ◎税金は皆さんの暮らしを支える財源  市税は、福祉・教育・都市整備などに充てられる大切な財源です。  また、国民健康保険税は、国民健康保険制度を支えるための大切な財源です。必ず納期限までに納付をお願いします。 ◎コンビニエンスストアでも納付可能  曜日や時間を気にせず、全国の主要コンビニエンスストアなど(納付書に記載)で納付できます。 ◇利用できる税目 市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税 ◇期限を過ぎた場合 コンビニエンスストアでの取り扱いができなくなります。国民健康保険税は保険年金課へ、それ以外の市税は納税課へご連絡ください。 ◎ペイジーでも納付可能  インターネットやATMで市税が納付できます。 納付方法/納付書に記載の納付番号などをインターネットやATMに入力し支払い(注)納付書(赤色)で利用可能 手数料/無料(注)対応していないATMもあり。時間外など一部のサービスに手数料がかかる場合あり 対象税目/市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(注)国民健康保険税は令和3年4月以降に発行の納付書から利用可能になる予定 ◎口座振替の利用を  市税・国民健康保険税の納付は、納め忘れのない口座振替をご利用ください。申込用紙は、市内の金融機関・ゆうちょ銀行(郵便局)・農協と、納税課・保険年金課窓口に備え付けてあります。 申し込み/依頼書(納税通知書に同封または市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続き可。詳細は要問い合わせ その他/市・都民税(特別徴収)、市・都民税(年金特別徴収(公的年金からの天引き分))、法人市民税、軽自動車税は口座振替での納付は不可 ◎滞納を放置した場合  納期限を過ぎた後も納付の確認が取れない場合、督促状が送られます。  その後も滞納状態が続くと、法の規定に基づき、財産(預貯金口座や不動産など)の差押えを行い、滞納となっている税に充当します。 ◎納付が困難な場合は早めに相談を  市は、電話や窓口で納税の相談を受け付けています。災害、病気、失業などで、納付が困難な場合は、早めにご相談ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【8】 No.1670 令和2(2020)年12月5日 【9】 特集 応援したい事業に寄附してまちづくりに参加しませんか?  子ども、福祉、環境、都市整備など、応援したい分野や事業を選んで寄附することができます。基金への寄附という形でまちづくりに参加してみませんか。 問い合わせ/財政課電話481-7376 ●みんなで応援しよう 新型コロナウイルス感染症対策基金  新型コロナウイルスの感染拡大防止をはじめ、地域医療体制の整備や市民生活の支援、地域経済の回復・推進に活用しています。 問い合わせ/基金について:政策企画課電話481-7368 市の新型コロナウイルス対策について:新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 受領額 489万8073円(11月20日時点) (活用例) ◎医療機関への支援  医療提供体制の確保・拡充に向けて、新型コロナウイルス感染症に対応している医療機関を対象に、環境整備費用などを支援しました。 (注)受領額とアフラック生命保険株式会社からの寄附を活用して支援しています 発熱者外来実施機関への助成/1医療機関50万円 入院受け入れに向けた病床確保支援/1床300万円 PCR検査実施医療機関への助成/1医療機関20万円 PCR検査設備費用補助/1医療機関150万円 など ●寄附の方法 問い合わせ/管財課電話481-7173  市への寄附金は税制上の優遇措置があり、所得税・住民税の寄附金控除の対象です(ふるさと納税制度)。調布市民の皆さんも調布市に「ふるさと納税(寄附)」をすることができます。  詳細は市ホームページ参照 (1)書面で申し込み  寄附願(管財課(市役所4階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入の上、直接、または郵送・ファクスで〒182-8511市役所4階管財課電話481−6454へ。 納付方法/市が発行する納付書で振り込み。持参の場合、その場で発行可。それ以外の場合は納付書を郵送。(注)納付書に記載の金融機関窓口で振り込む場合は手数料不要 (2)インターネットで申し込み  ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」専用フォームに必要事項を入力しクレジットカードなどで支払う。  その他/詳細は「ふるさとチョイス」ホームページ参照 調布市にはこんな基金があります ●子ども・若者基金  子どもたちの将来に向けた健やかな成長や、家庭への支援、若者たちの活躍を支援するための基金です。 問い合わせ/子ども政策課電話481-7105 (活用例) ◎調布子育て応援サイト コサイトの立ち上げ  市内の子育て関連施設や子連れで出かけたいお店や公園の情報、子育てのヒントになるようなコラム、地域で行われるイベントなどの情報を集約し、発信しています。 コロナ禍での園見学に活用を/コロナ禍で見学が難しい方向けに、市内認可保育園の情報を掲載しています。 問い合わせ/保育課電話481-7132 ◎こどもとフラットの創設  一時預かり・定期利用保育、子育てひろばを運営する「プレイセンターちょうふ」と、子育てカフェ「aona」 が併設された子育て支援施設です。 ◎調布っ子応援プロジェクト  コロナ禍での子育て家庭の負担軽減や市内事業者の支援を目的に、商工会・商店会などと連携し、児童手当の支給対象者などに商品券を発行しました。 ●国際交流平和基金  国際交流事業や恒久平和の維持・発展のための平和事業に活用するための基金です。 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 (活用例) ◎平和祈念事業「中学生被爆地平和派遣」  市内の中学生を被爆地へ派遣し、その学習成果を基に、パネル展や発表会などを通して、平和の大切さを発信しています。 ●井上欣一社会福祉事業基金  高齢者や子ども、障害者に関する社会福祉事業などに活用するための基金です。  平成29年に井上欣一さん(故人)から、恵まれない子どもたち、高齢者、障害者の方への恩恵が生まれることを目的に多大なご遺贈をいただき、井上欣一社会福祉事業基金としてリニューアルしました。 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 (活用例) ◎FC東京あおぞらサッカースクールin調布  主に知的・発達障害のある方を対象に、FC東京のコーチが指導するサッカースクールです。 問い合わせ/障害福祉課電話481-7135 ◎地域共生推進ふれあい商店等補助事業  障害のある方も暮らしやすく利用しやすいまちづくりを推進するため、市内の商店などのバリアフリー化のための改修工事費や備品などの購入費用の一部を補助しています。 問い合わせ/障害福祉課電話481-7135 ●美術作品等取得基金  市にゆかりのある美術家の美術作品などの取得に活用するための基金です。  問い合わせ/郷土博物館電話481-7656 ●ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金  自然樹林地や緑地の保全、緑化推進、そのほか自然環境などの保全・育成のために活用する基金です。 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 (活用例) ◎多摩川自然情報館の運営  多摩川を中心とした市内の自然環境を紹介する、子どもから大人まで楽しく学べる環境学習施設です。 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●都市基盤整備事業基金  駅前広場等整備事業や都市計画道路整備事業などに活用するための基金です。 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7456 (活用例) ◎布田駅前広場 ◎国領駅前広場 ●ほかにもこんな基金があります ◎公共施設整備基金  公共施設開設や維持保全に活用します。 ◎財政調整基金  使い道を指定せずに寄附された場合に積み立て、市の行政運営全般に係る資金として活用 します。 調布市民が他の自治体などへふるさと納税した影響で、令和元年度は約7億円の市税が減収してしまったんだって そうなんだ!市税が約7億円も減収したんだ!私は調布のまちをよくするために何ができるか考えてみよう ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉12月5日から11日 職員インタビュー、調布・木島平村採れたて旬情報 など 〈12日号〉12月12日から19日 職員インタビュー、調布の魅力再発見 など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、午後8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和2(2020)年12月5日 No.1670 暮らしの情報 暮らしの情報の続き ごみ リサイクル ●災害ごみの受け入れ終了  ふじみ衛生組合では、昨年の台風19号で被災した宮城県大崎市を支援するため、3月16日から災害ごみ(稲わら)を受け入れてきましたが、10月22日で受け入れを終了しました。  ご理解とご協力をいただきありがとうございました。 受入量実績/440.16トン 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話490-5374 健康 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515 ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626 ファクス481-0323(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分・土曜日午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時・土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8851(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日 午前9時から午後5時) 対象/昭和56年3月31日以前に生まれた方 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成31年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ ●乳がん検診・子宮頸がん検診の無料クーポン券使用は2月28日(日曜日)まで  対象者に無料クーポン券を6月末に送付しています。期間終了前は混み合い、申し込みができなくなることがあります。クーポン券をお持ちの方は、早めに各医療機関にお申し込みください。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●肝炎ウイルス検診  ウイルス性肝炎は自覚症状がないことが多いため、適切な時期に治療を受ける機会を逃し、本人が気付かないうちに肝硬変や肝がんへ移行してしまうこともあります。  過去に一度も市の肝炎ウイルス検診を受けたことがない方は肝炎ウイルス検診を受けましょう。 39歳以下の方/東京都保健所へ申し込み。ただし、今年度は新型コロナウイルス感染症のため休止している場合があるため、各保健所に要問い合わせ。 40歳の方/個別に受診券を発送。申し込み不要 41歳以上の方/健康推進課へ申し込み 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 スポーツ ●調和小プール1月から3月のサービスプログラム (1)水中運動教室 日程/1月13日から3月3日の毎週水曜日 時間/午後6時から7時 (2)小学生初心初級水泳教室(全8回) 日程/1月14日から3月11日の毎週木曜日(2月11日を除く) 時間/午後4時から5時 (3)成人中級水泳教室(4)成人初心初級水泳教室(5)小学生中級水泳教室(全8回) 日程/1月15日から3月12日の毎週金曜日((3)(4)は3月12日(5)は2月12日を除く) 時間/(3)午前10時から11時(4)午前11時から正午(5)午後4時から5時30分 (1)から(5)共に 対象/(1)(3)(4)市内在住・在学・在勤の15歳以上(中学生を除く)(2)(5)市内小学生 定員/(1)(3)(4)当日先着10人(2)(5)10人(多数抽選) 費用/1回(1)(3)(4)400円(2)(5)150円(施設使用料) 申し込み/(2)(5)12月21日(月曜日)までに直接調和小プール受付へ(注)抽選結果は12月22日(火曜日)に同プール受付に掲示 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631 ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎第65回調布市民駅伝競走大会の中止  1月31日(日曜日)に開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため中止します。 【A】小学生フットサルスクール(全4回) 日程/(1)1月4日(月曜日)(2)5日(火曜日)(3)6日(水曜日)(4)7日(木曜日) 時間/小学1年生・2年生クラス:午前9時30分から11時 小学3年生から6年生クラス:午前11時から午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム(西町376番地3) 対象/市内在住・在学の小学生 定員/各クラス20人(多数抽選) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 費用/2000円(初回持参) 【B】跳び箱チャレンジスクール(全6回) 日程/1月8日から2月12日の毎週金曜日 時間/幼児クラス(平成26年4月2日から平成29年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 会場/市民西調布体育館 対象/市内在住・在学(園)の幼児から小学生 定員/各クラス15人(多数抽選) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 費用/3000円(初回持参) 【C】水曜日ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/(1)1月6日(水曜日)(2)20日(水曜日)(3)2月3日(水曜日)(4)3月3日(水曜日)(5)17日(水曜日) 時間/午後4時30分から5時50分 定員/20人(多数抽選) 費用/1回500円 【D】土曜日ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/1月16日から3月6日の毎週土曜日(2月20日を除く) 時間/Aクラス(泳げない小学生):午後1時30分から3時 Bクラス(クロールで25メートル以上泳げる小学生・中学生):午後3時30分から5時 定員/各クラス30人(多数抽選) 費用/1回500円 【C】【D】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小学生・中学生 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【A】から【D】共に 締め切り/12月15日(火曜日)(必着) 抽選結果発表日/12月23日(水曜日) 申し込み/体育協会ホームページから申し込み 問い合わせ/体育協会 【1】水中ウォーキング月曜日 日程/1月4日(月曜日)・25日(月曜日)、2月8日(月曜日)、3月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午前9時20分から9時50分 定員/24人(多数抽選) 【2】ストレッチポールエクササイズ 日程/1月4日(月曜日)・25日(月曜日)、2月8日(月曜日)・22日(月曜日)、3月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午前9時20分から10時20分 定員/8人(多数抽選) 【3】おとこの筋トレ 日程/1月4日(月曜日)・25日(月曜日)、2月8日(月曜日)・22日(月曜日)、3月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後3時から4時 定員/8人(多数抽選) 【4】水中ウォーキング水曜日 日程/1月6日から3月31日の毎週水曜日(2月17日、24日を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 定員/24人(多数抽選) 【5】水中運動 日程/1月6日から3月31日の毎週水曜日(2月17日、24日を除く) 時間/午後2時から3時 定員/24人(多数抽選) 【6】中上級スイミングスクール 日程/1月6日から2月10日の毎週水曜日 時間/午後7時から8時30分 定員/24人(多数抽選) ●ごみダイエット通信144 ◎正しいごみの分別にご協力を カセットボンベ/中身を使い切ってから穴を空けずに「有害ごみ」に出す 水銀を含む製品、乾電池、ライター、モバイルバッテリー、電子タバコ/「有害ごみ」に出す 衣類などの古布/雨の日を避けて、透明または半透明の袋に入れて出す 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎新手口 キャシュカード切れ込み事案  偽の警察官が自宅を訪れ「あなた名義の偽造キャッシュカードが出回っている」「今持っているキャッシュカードは切れ込みを入れて使えないようにします」などと言ってキャッシュカードを提出させ、はさみなどでカードに切れ込みを入れて持ち去ります。  しかし、切れ込みが入ったキャッシュカードでもATMでお金を引き出すことは可能です。  たとえ事件の捜査でも、警察官が自宅を訪れてキャッシュカードを預かったり、暗証番号を聞いたりすることは絶対にありません。切れ込みを入れたものでも、絶対に他人にキャッシュカードを渡さないでください。 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 No.1670 令和2(2020)年12月5日 【11】 暮らしの情報 スポーツの続き 体育協会の続き 【7】水中ウォーキング木曜日 日程/1月7日から3月25日の毎週木曜日(2月11日・18日・25日を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 定員/24人(多数抽選) 【8】ルーシーダットン 日程/1月8日から2月12日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時 定員/各クラス8人(多数抽選) 【9】パーソナルトレーニング 日程/1月13日(水曜日)・27日(水曜日) 時間/1クラス:午前10時30分から11時15分、2クラス:午前11時30分から午後0時15分、3クラス:午後1時30分から2時15分 定員/各クラス1人(多数抽選) 【10】初心者バレトンスクール 日程/1月14日から3月25日の毎週木曜日(2月11日を除く) 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分、2クラス:午前10時35分から11時35分 定員/各クラス8人(多数抽選) 【11】ヨガスクール 日程/1月15日から3月19日の毎週金曜日 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分、2クラス:午前10時35分から11時35分 定員/各クラス8人(多数抽選) 【1】から【11】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 【1】【4】【5】【6】【7】共に 持ち物/水着、水泳帽子、【6】のみゴーグル 【2】【3】【8】【9】【10】【11】共に 持ち物/運動着、タオル、【3】【9】のみ室内用シューズ、【2】【3】【8】【11】のみヨガマット(バスタオル可) 費用/1回400円(【6】1回500円) 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名(【9】【10】【11】は希望時間(注)【9】は第3希望まで)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日(西暦)、年齢、電話番号を明記し体育協会へ 締め切り/12月15日(火曜日)(必着) 抽選結果発表日/12月23日(水曜日) 問い合わせ/体育協会 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●令和3年度市職員(第3回) 職種/上級(大学卒業程度):電気(有資格)、保健師 上級・経験者(大学卒業程度):事務(社会福祉)、作業療法士 採用日/令和3年4月1日(木曜日) 選考/一次:書類、二次:筆記・人物試験、三次:人物試験 申し込み・問い合わせ/(1)12月16日(水曜日)までに市ホームページから電子申請(2)12月18日(金曜日)に市ホームページで公表する、電子申請の到達番号と対応した受験番号を確認(3)12月25日(金曜日)(必着)までに受験番号を記載した申込書を〒182-8511市役所人事課電話481-7355へ郵送 ●令和3年度任期付短時間勤務職員 職種/事務(障害者対象) 勤務時間/1日7時間45分で週4日勤務または1日6時間で週5日勤務 給与/約15万8000円(各種手当あり) 雇用期間/4月1日(木曜日)から令和4年3月31日(木曜日) 申し込み・問い合わせ/12月21日(月曜日)までに申込書、受験票(市ホームページから印刷可)、返信用封筒(長形3号に返信先を記入し84円切手を貼付)を〒182-8511市役所6階人事課電話481-7355へ簡易書留で郵送(必着)、または本人が持参 ●令和3年度会計年度任用職員 ◎健康推進課((1)歯科衛生士(2)事務) 業務内容/乳幼児健診((1)診察介助、保健指導など(2)受付事務など) 勤務形態/月1日から8日程度 午前9時から正午、または午後1時から4時 時給/(1)2150円(2)1450円 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、資格を証する免許証の写し((1)のみ)を添えて、1月8日(金曜日)までの平日(年末年始を除く)に健康推進課電話441-6100(文化会館たづくり西館保健センター4階)へ事前連絡の上、本人が持参 ◎調布市教育委員会 (A)学校給食調理専門員 業務内容/市立小・中学校の学校給食調理 勤務形態/年192日 午前8時15分から午後5時 資格など/調理師免許を持っている、または調理業務の経験がある方 時給/1180円 (B)技能補助員(用務員) 業務内容/市立小・中学校の学校用務作業全般の補助 勤務形態/週4日(1)午前7時15分から午後3時45分(2)午前7時30分から午後4時(3)午前7時45分から午後4時15分 時給/1020円 (A)(B)共に 問い合わせ/教育総務課電話481-7144 (C)学校司書 業務内容/市立小・中学校図書資料の収集や分類排列、目録整備、図書館利用の指導補助など 勤務形態/年215日または172日(1)午前8時30分から午後4時15分の間で学校が指定する6時間45分(2)午前8時30分から午後4時45分の間で学校が指定する5時間45分 資格など/司書または司書教諭の資格を有する方 時給/1200円 (D)少人数指導講師 業務内容/市立小学校低学年などの算数少人数指導 勤務形態/年215日 午前8時15分から午後4時 資格など/小学校教員免許を有する方 時給/1600円 (E)スクールサポーター 業務内容/市立小・中学校の通常学級での特別な支援を要する児童・生徒への指導補助や個別的学習指導 勤務形態/年172日 午前8時から午後5時45分の間で学校が指定する6時間45分 資格など/教員免許を有し、学校教育や家庭教育などに関する専門的識見と能力がある方 時給/1400円 (F)調布市スクールカウンセラー 業務内容/カウンセリングなどを通じて児童・生徒の不登校・いじめ・問題行動などを改善 勤務形態/1校当たり年35日(1)午前8時30分から午後5時15分(2)午前9時から午後5時45分(3)午前9時30分から午後6時15分 資格など/臨床心理士、公認心理師、学校心理士のいずれかの資格を有する方 時給/2000円 (G)スクール・サポート・スタッフ 業務内容/教員補助(授業準備、採点業務、教材作成の補助など) 勤務形態/年172日(1)午前8時15分から午後2時(2)午前11時から午後4時45分 時給/1050円 (H)副校長補佐 業務内容/副校長の事務補助 勤務形態/年192日(1)午前8時15分から午後2時(2)午前11時から午後4時45分 資格など/学校管理職経験者または一般企業の常勤職員経験者 時給/1570円 (I)学級介助員 業務内容/市立小・中学校特別支援学級の運営補助  勤務形態/年215日 午前8時から午後4時45分の間で学校が指定する6時間45分 時給/1600円 (C)から(I)共に 問い合わせ/指導室(C)(D)(E)(F)電話481-7480(G)(H)電話481-7482(I)電話481-7585 (J)読書推進員 業務内容/読書推進活動業務(読書会の運営・指導・相談) 勤務形態/週3日 午前9時から午後4時 時給/1300円 (K)図書館専任職員 業務内容/窓口受付、資料整理、電子資料利用者への支援業務など 勤務形態/週3日(1)午前8時30分から午後5時15分(2)午後5時から9時 時給/1050円 (J)(K)共に 問い合わせ/図書館電話441-6181 (A)から(K)共に 任用期間/4月1日(木曜日)から令和4年3月31日(木曜日) その他/期末手当あり 申し込み/応募する職種により異なる。詳細は市ホームページ参照または各問い合わせ先へ ●生活ひとくちメモ ◎国際ロマンス詐欺にご注意  インターネットで知り合った外国人から好意を示され送金を迫られる、いわゆる「国際ロマンス詐欺」が増えています。 ◇事例  シリアで従軍しているアメリカ人の女性兵士とSNSで知り合った。退役後は私と一緒に日本に住みたいと言われた。国から報酬としてもらった金塊を送るので預かってほしい、30%を報酬として支払うので、運送費を立て替えてほしいと言われ、200万円を指定された口座に送金した。 ◇国際ロマンス詐欺とは  SNSやマッチングアプリなど、インターネットで知り合った外国人に、恋愛感情や親切心につけ込まれ送金させられる詐欺です。手口はさまざまですが、荷物を送るという口実で通関料や輸送費を求められます。第三者が登場する劇場型や、個人情報を聞き出すケースもあります。送金してしまうと返金が難しくなります。また、信頼していた人から裏切られることによる精神的負担が大きいため、未然防止が重要です。 ◇アドバイス 相手から好意を示されても、実在する人なのか分からないので信用しない 会ったことがない相手と荷物を受け取る約束をしない 送金を求められても応じない 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制)/平日午前9時から正午・午後1時から3時(注)できるだけ電話相談をご利用ください ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和2(2020)年12月5日 No.1670 暮らしの情報 イベントのお知らせ ボランティア ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/12月10日(木曜日)午前10時から11時30分 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可 会場・申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 募集 ●明るい選挙啓発書道展の作品 資格/市内在住・在学の小学生 内容/明るい選挙を啓発することを表すもの(自作のもの)1点 規格/市販の画仙紙半切(350ミリ×1360ミリ)またはそれに準ずる大きさの用紙に、墨または墨汁を使用 その他/応募作品は返却不可。入選者には賞状・記念品あり。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/1月4日(月曜日)から13日(水曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)に〒182-8511小島町2丁目35番地1選挙管理委員会事務局(市役所6階)電話481-7381へ持参または郵送(必着) ●「男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2021」実行委員  男性も女性も生き生きと暮らせる社会を目指して、さまざまな分野で活動する団体による出展などを通して誰もが楽しく参加できるイベントです。令和3年6月頃の開催に向けて、企画運営に協力してくださる方や団体を募集します。 締め切り/12月22日(火曜日) その他/詳細は男女共同参画推進センターホームページ参照 申し込み・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp(男女共同参画推進課) ●北多摩南部地域保健医療協議会委員  地域の保健医療サービスのあり方などを検討する委員を募集します。 対象/武蔵野市、三鷹市、府中市、調布市、小金井市、狛江市在住の20歳以上の方(令和3年4月1日現在。都職員・該当市の職員は除く) 定員/3人以内(任期2年) 申し込み・問い合わせ/作文「あらゆる世代の人が健康でいきいきと暮らし続けるために、地域住民として取り組みたいこと」(1200字以内)と住所、氏名、年齢、性別、職業、電話番号を明記し、1月22日(金曜日)(消印有効)までに〒183-0022府中市宮西町1丁目26番地1東京都府中合同庁舎内東京都多摩府中保健所企画調整課電話042-362-2334へ郵送(健康推進課) 仕事・創業 ●創業塾(全4回) 日程/(1)12月21日(月曜日)から24日(木曜日)(2)1月5日(火曜日)から8日(金曜日)(注)(1)(2)は同内容 時間/午前9時から午後3時(途中休憩あり) 対象/パソコンなどインターネット環境が整っている方 講師/宮島章吉(株式会社ディセンター) 費用/無料 その他/オンラインでの開催(Zoomを使用) 申し込み・問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】女性起業相談会 日程/(1)12月9日(水曜日)(2)22日(火曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/(1)山田記代美(2)老川多加子(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【B】事業者向け労務相談会 日程/12月12日(土曜日)・28日(月曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/田村陽太(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 【C】年末ラストスパート創業相談会 日時/12月16日(水曜日)正午から午後6時(1時から2時を除く) 相談員/小田明彦(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 【D】事業承継個別相談会 日程/12月24日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/12月18日(金曜日) 【A】から【D】共に 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/12月7日(月曜日)から産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 官公所だより ●医療従事者の届け出  医師法などの規定により、12月31日現在の届け出が必要です。届出用紙は、都内保健所で配布(厚生労働省ホームページから印刷可)しています。 対象:提出書類と提出先/医師・歯科医師・薬剤師:届出票を住所地の保健所へ、保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士:業務従事者届を就業地の保健所へ 締め切り/1月15日(金曜日) 問い合わせ/東京都福祉保健局医療人材課電話03-5320-4517 薬務課電話03-5320-4503(薬剤師のみ)(健康推進課) ●調理師業務従事者の届け出  調理師法の規定により、都内で調理業務に従事している調理師免許取得者は、12月31日現在の就業状況などの届け出が必要です。 申し込み/1月15日(金曜日)までに指定の受理機関へ郵送 その他/届出用紙や届出先の詳細は都内保健所窓口または東京都福祉保健局ホームページ参照 問い合わせ/東京都福祉保健局健康安全課電話03-5320-4358(健康推進課) その他のお知らせ ●自筆証書遺言書保管制度  自身で書いた遺言書を法務局へ預けることができます。法務局に預けることで、遺言書が発見されなかったり、書き替えられたりするといったトラブルを防ぐことができます。また、遺言者が亡くなった後、相続人の方などが、全国にある法務局の遺言書保管所で、遺言書の保管の有無の確認や、遺言書の写しの交付請求ができます。 問い合わせ/東京法務局府中支局電話042-335-4753(案内4番)(市民相談課) イベントのお知らせ 催し ●小林Gray愛子写真展「グアテマラの女性たちの暮らしと布」  中米・グアテマラで女性の支援を行う織物アーティストによる写真展に加え、現地の女性が織った布を販売します。 期間/12月5日(土曜日)から25日(金曜日)(12月19日(土曜日)・20日(日曜日)を除く) 時間/午後2時から6時 定員/同時入場5組 費用/無料 会場・主催・問い合わせ/点と未来デザインラボラトリー(染地3丁目1番地 816 A5)電話486-0170(午後2時から)・Eメールtentomirai.tokyo@gmail.com(男女共同参画推進課) ●えんがわカフェ 東京慈恵会医科大学JANPセンター「みんなの保健室」を知ろう 日時/12月11日(金曜日)午後6時から7時15分 会場/(1)会場参加:市民活動支援センター「はばたき」 (2)オンライン参加:Zoomを使用 講師/嶋澤順子(東京慈恵会医科大学教授) 定員/申し込み順(1)5人(2)15人 費用/無料 その他/オンライン参加者には、申し込み後にZoomの案内をメールで送付 申し込み・問い合わせ/12月6日(日曜日)から10日(木曜日)午後5時に電話またはEメールのタイトルに「えんがわカフェ」参加申込、住所(町名まで)、氏名、Eメールアドレス、電話番号、会場参加またはオンライン参加を明記し、市民活動支援センター電話443-1220・Eメールnpo-center@ccsw.or.jpへ(協働推進課) ●フリーマーケット 日程/12月19日(土曜日)・20日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化生涯学習課) ●深大寺初詣 分散参拝にご協力を  新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、令和3年の初詣は三が日や土曜日・日曜日、祝日を避け、2月14日(旧暦1月3日)までを目安に分散参拝にご協力ください。 その他/境内に入る際は要マスク着用。混雑時などは境内・周辺道路の交通規制を実施。詳細は深大寺ホームページ参照 問い合わせ/深大寺電話486-5511(産業振興課) ●令和3年新春のつどいの中止  新春のつどいは、新年に当たり、1年の抱負などを語り合う場として例年1月に実施しています。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、令和3年は中止します。 問い合わせ/総務課電話481-7341、調布市商工会電話485-2214 No.1670 令和2(2020)年12月5日 【13】 イベントのお知らせ 催しの続き ●多摩川自然情報館 ◎月別イベント 多摩川こども探検隊 日時/12月27日(日曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 集合時間・場所/午前9時50分・多摩川自然情報館1階 対象/3歳から小学3年生と保護者 内容/多摩川を歩いて、多摩川の生き物や自然の秘密を探る 定員/申し込み順15人(付き添いの保護者含む) 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申し込み・問い合わせ/12月7日(月曜日)から電話で多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時)(環境政策課) ●調布市花いっぱい運動団体と市内ガーデナーの交流会 日時/1月9日(土曜日)午前9時30分から正午 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/花いっぱい運動活動団体・花壇活動を行っている企業・団体、ガーデニング活動に関心のある方など 内容/市内の花いっぱい運動の事例紹介、情報交換と交流会 (注)終了後に調布駅前おもてなしガーデンの見学会あり(移動を含め約30分) 講師/三浦香澄、谷村伴子(NPO法人Green Works) 定員/申し込み順48人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/Eメール・ファクスまたははがきに、調布市花いっぱい運動と市内ガーデナーの交流会に参加希望、住所、氏名(ふりがな)、参加者全員の年齢、電話番号を明記し、12月25日(金曜日)までに〒185-0012国分寺市本町4丁目3番地17花澤台レジデンス101NPO法人NPO birth電話080-5071-6306(午前9時から午後5時)・ファクス042-451-0288・Eメールgarden-cho@NPO-birth.orgへ(緑と公園課) 講座・講演会 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎教育フォーラム・のどらか「コロナ禍を生きる 「生の線引き」の痛みと向き合いながら」 日時/12月9日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 講師/楠原(くすはら)彰(國學院大學名誉教授) 定員/当日先着24人 費用/200円(資料代。学生は無料) 問い合わせ/教育フォーラム・のどらか・桑野電話486-6766 ◎子育てネットkonokono「ほんとはこんな地域(まち)にしたいんだ 若者の“働く”への一歩をネットワークで支える」 日時/12月17日(木曜日)午後7時から9時 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 講師/高橋薫(文化学習協同ネットワーク社会的事業部統括) 定員/当日先着50人 費用/無料 問い合わせ/子育てネットkonokono・浅野電話486-4017(社会教育課) ●下肢静脈瘤公開講座  足のむくみ・だるさで悩んでいませんか。症状や予防法、痛くない治療法について解説します。 日時/1月16日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり10階1002会議室 講師/宮城直人(調布keijinkaiクリニック医師) 定員/申し込み順25人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で調布keijinkaiクリニック・末永電話488-0171へ(高齢者支援室) 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(170) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎公開講座 (A)子どもに教える方のためのプログラミング教室 日時/12月25日(金曜日)午後1時30分から4時30分 会場/新C棟103教室 定員/5人(多数抽選) (B)親子プログラミング・ワークショップ (1)小学校低学年向け 日時/12月28日(月曜日)午前11時から11時40分 対象/小学1年生・2年生と保護者 (2)小学校中・高学年向け 日程/12月28日(月曜日) 時間/午後1時30分から2時30分、3時30分から4時30分(各回同内容) 対象/小学3年生から6年生と保護者(子どものみの参加可) (1)(2)共に 会場/武蔵エンジニアリング株式会社講義室B102(電気通信大学内) 定員/各回5組(多数抽選) (A)(B)共に 費用/無料 申し込み/12月15日(火曜日)までに電気通信大学社会連携センター ホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880(平日午前9時から午後5時) ◎電気通信大学プログラミング教室入会説明会 日程/12月20日(日曜日)、1月17日(日曜日) 時間/午後2時から3時30分 会場/UECアライアンスセンター1階100周年記念ホール(注)オンラインでも同時開催 対象/小学5年生以上(大人・親子での入会可) 定員/申し込み順15人。16人目以降はオンラインで参加 その他/詳細は申込者にEメールで連絡 申し込み/開催日前日までに電気通信大学プログラミング教室ホームページ「お知らせ」の申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/uecprogramming2018@gmail.com ◎サイエンスカフェChofu第16回 日時/1月9日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/オンラインで開催(注)インターネット環境が必要 講師/斎藤弘樹(電気通信大学教授) 対象/高校生以上 テーマ/AIで物理学 定員/申し込み順50人 申し込み/12月28日(月曜日)までに電気通信大学社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880(平日午前9時から午後5時) ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎明治大学リバティアカデミー無料オンライン講座登戸研究所の秘密のすべてをお見せします 日時/12月19日(土曜日)午後1時30分から2時30分 講師/山田朗(明治大学教授) 定員/申し込み順450人(要事前予約) 費用/無料 その他/Zoomを使用 申し込み・問い合わせ/明治大学リバティアカデミーホームページまたはリバティアカデミー事務局電話03-3296-4423 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎地域連携看護学実践研究(JANP)センター「コロナ時代における認知症との付き合い方」  感染防止のため中止となった市民公開講座の内容をホームページ「慈恵医大JANP」に掲載しています。 問い合わせ/学事課電話03-3430-8686(内線2770) ◎東京慈恵会医科大学附属第三病院 ◇社会保険労務士による就労相談 日程/1月6日(水曜日)、2月3日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者と家族 申し込み・問い合わせ/事前に東京慈恵会医科大学附属第三病院がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562)へ(文化生涯学習課) ●市公式ホームページの広告主募集  1年間で約220万(令和元年度実績)件アクセスのある市公式ホームページトップページに広告を表示しませんか。 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 公益社団法人武蔵府中青色申告会 【14】 令和2(2020)年12月5日 No.1670 各館だより  新型コロナウイルス感染症対策のため、利用施設や人数・サービスを制限して開館しています。マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 (注)11月26日時点の情報。状況により変更になる場合あり。詳細は市ホームページまたは各館ホームページ参照 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎ギャラリー展示「郷土玩具に込めた病除けの祈り」 期間/12月27日(日曜日)まで ◎東京都文化財指定記念展「深大寺の元三大師(がんざんだいし)」(1階展示室)  近年発見された元三大師にまつわる版木や古文書などを初公開します。 期間/12月13日(日曜日)まで ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎企画展「希望を唄う詩人」 実篤と詩の世界  晩年までに二千編をこえる詩を残した実篤の詩・言葉の魅力を紹介します。 期間/12月5日(土曜日)から1月17日(日曜日) ◇展示解説 日時/12月19日(土曜日)午後1時30分から(45分程度) 申し込み/当日直接会場へ ◎移動展「愛と美の宝庫」 実篤記念館収集名品展  開館から35年を迎える当館のあゆみを紹介します。 期間/1月9日(土曜日)から2月28日(日曜日) 会場/文化会館たづくり1階展示室 費用/無料 ◎館内工事に伴う閲覧室臨時休室 期間/12月5日(土曜日)から1月17日(日曜日) 内容/閲覧室と休憩コーナーを休室。期間中の資料閲覧は事前予約制に変更 その他/3月頃まで、館内工事による音や振動が発生します。ご理解ご協力をお願いします。詳細は当館ホームページ参照 ◎実篤公園で紅葉狩りを楽しんでみませんか  毎年12月に入った頃から、公園内の紅葉が見頃を迎えます。ほかにもツバキやサザンカなどが咲き誇り、園内が鮮やかに色づき始めます。 その他/天候や気温によって見頃の時期は異なる。詳細は実篤記念館へ問い合わせ ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎12月の開館時間と休館日  館内の滞在時間は1時間以内でお願いします。 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/12月28日(月曜日)から31日(木曜日) 分館/午前9時から午後5時/12月7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)から31日(木曜日) ◎クリスマスのほん  市内各図書館では、クリスマスにちなんだお薦めの本のリストを配布しています。リストに掲載している本の展示も行います。 ◎中央図書館5階「映画資料室」 「映画のまち調布」ならではの資料を閲覧できます。 内容/映画関連図書約3万2000冊、撮影台本約3000タイトル、パンフレット約2700タイトル、ポスター約2800枚ほか その他/ポスターは、全館のぴゅー太(館内資料検索パソコン)などで閲覧可(印刷不可) ◇映画に関する資料寄贈のお願い  調布に存在した映画館「調布銀映」「調布劇場」の資料を探しています。 寄贈方法/図書館に資料を持参または電話で相談 ◎小学生の夜間利用は保護者同伴で  午後6時以降、小学生以下の子どもだけで図書館を利用することはできません。夜間は保護者と一緒に来館しましょう。 ◎冬のスペシャルおはなし会  いつもと違う大型絵本や布の絵本などを楽しみます。 日時/12月16日(水曜日)午後3時から30分程度(2時40分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/3歳から小学生 定員/当日先着45人 申し込み/当日直接会場へ 【A】生涯学習サークル体験 ◎こどもクラシックバレエ 日時/12月9日(水曜日)(1)午後6時から6時40分(2)6時45分から7時30分、12月14日(月曜日)(3)午後6時から7時20分(4)7時から8時55分 会場/佐須ふれあいの家 対象/(1)3歳から年長(2)小学1・2年生(3)小学3年生(4)小学4年生以上 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、飲み物、タオル、短めの靴下、バレエシューズ(お持ちの方) 締め切り/各日2日前まで ◎レディース・フラ 日程/(1)12月24日(木曜日)(2)1月28日(木曜日)(3)2月25日(木曜日)(4)3月25日(木曜日) 時間/午後1時15分から2時45分 会場/下布田ふれあいの家 内容/認知症予防体操、フラダンス(古典・現代) 定員/各回申し込み順10人 費用/2000円(資料・CD代) 持ち物/動きやすい服装、手ぬぐい(タオル) 締め切り/各日2日前まで その他/12月24日(木曜日)はクリスマスお楽しみ会 【B】サークル活動支援 ◎第4弾「サークル体験inみんなの広場」参加団体募集 日時/2月1日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/生涯学習情報コーナーサイト登録団体 費用/無料 締め切り/12月25日(金曜日) 【A】【B】共に 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から正午・午後1時から5時)へ(文化生涯学習課) ●防犯・防災や災害時に役立つラジオ局調布FM(83.8メガヘルツ)  調布FMは、調布市を中心に放送するコミュニティ放送局です。  文化会館たづくり3階のスタジオから、市内のイベント情報やまちの魅力など、地域に密着した番組を放送しています。災害時は、市内の詳細な被害状況、避難情報、生活情報など的確な災害情報を提供します。 ◎調布FMを聞いてみよう  このほかにも、味の素スタジアムで行われるFC東京ホームゲームの実況生中継や、市民参加型の番組など多彩なプログラムを放送しています。ここでは、12月に放送するおすすめの番組を紹介します。 番組名/高寺成紀の怪獣ラジオ(昼)年末SP 放送日/12月26日(土曜日)午後1時から3時 内容/毎月最終土曜日に放送している、映画と特撮とアイドルを語る番組の年末特番です。「仮面ライダークウガ」で五代みのりを演じた千崎若菜さんをゲストに迎えます 調布FMを聞く方法/ ラジオ:83.8メガヘルツ パソコン:「ListenRadio」または「サイマルラジオ」 スマートフォン:無料アプリ「ListenRadio」 問い合わせ/調布エフエム放送株式会社電話483-0838(広報課) 広告 ガーデンエクスプレス 調布家族葬館 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1670 令和2(2020)年12月5日 【15】 公民館だより 市民の広場 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●三館合同事業「探検家 関野吉晴が見た地球と私たちの未来」  人類が移動したルートを辿る「グレートジャーニー」の旅など、豊かな経験を持つ講師に話を聞きます。 日時/1月23日(土曜日)午後1時30分から 会場/グリーンホール小ホール 講師/関野吉晴(探検家・医師) 定員/申し込み順140人(市民優先) 申し込み/12月8日(火曜日)午前10時から各公民館で受け付け その他/手話通訳付き ●東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部市民講座「しめ縄、しめ飾りを知る・作る」(全2回) 日程・内容/(1)12月22日(火曜日)・しめ縄、しめ飾りの由来と縄ない(2)24日(木曜日)・しめ飾りを作る 時間/午前10時から正午 講師/棚橋早苗(武蔵野美術大学講師) 定員/申し込み順12人(初参加・市民優先) 費用/1000円(材料費。初回持参) 持ち物/霧吹き(ある方のみ)、エプロン、古タオル、替えの靴下 申し込み/12月9日(水曜日)午前9時から受け付け ◎東部市民講座「仙川 学び・歩き1(地形)」(全2回) 日時/【A】12月16日(水曜日)(1)午前10時から正午(2)午後1時から3時 【B】(1)12月16日(水曜日)午前10時から正午(2)17日(木曜日)午前10時から正午(注)(2)は荒天順延 (2)の予備日/【A】1月13日(水曜日)【B】14日(木曜日) 内容/(1)講義、立体地図作りと解説(2)散歩(若葉町から入間町付近。【A】【B】同内容) 講師/森茂(元桐朋女子中学校・高等学校教諭) 定員/【A】【B】共に申し込み順10人 持ち物/はさみ、スティックのり、昼食(【A】のみ)、筆記用具 申し込み/12月8日(火曜日)午後2時から受け付け その他/荒天延期の場合、散歩前日の午後4時から5時に電話連絡 ●西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎子ども体験教室「ペットボトルでエコアートを楽しもう」  LEDライトの光を楽しむエコアートを1人2点作り、そのうち1点はロビーに展示します。 日時/12月19日(土曜日)午後2時から4時 作品展示期間/12月20日(日曜日)から1月17日(日曜日) 対象/小学生(1年生・2年生は保護者同伴) 講師/金原(きんぱら)京子(造形作家) 定員/申し込み順12人 費用/400円(当日持参) 持ち物/はさみ、空のペットボトル2本 申し込み/12月8日(火曜日)午前9時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎臨時休館  電気設備改修工事に伴い、臨時休館します。 期間/1月8日(金曜日)から31日(日曜日) その他/休館中は全ての施設が利用不可。窓口は午前9時から午後5時15分まで開設 ◎ファミリーイベント「人形劇かえるくん かえるくん」 日時/1月9日(土曜日)午前11時15分から正午(11時開場) 会場/総合体育館 対象/未就学児と保護者 定員/13組(多数抽選) 申し込み/往復はがきまたはEメールに住所、参加する子どもと保護者の氏名(ふりがな)、子の年月齢、電話番号を明記し、12月15日(火曜日)(必着)までに「北部公民館ファミリーイベント」係Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ◎歴史講座「深大寺とその周辺を知ろう、歩こう」(全2回) 日程/【A】(1)1月8日(金曜日)(2)15日(金曜日)【B】(1)22日(金曜日)(2)29日(金曜日) (注)(1)は荒天順延 時間/(1)午後1時30分から4時(2)午後1時30分から3時30分 集合場所/(1)国領駅改札前(2)市民活動支援センターはばたき(市民プラザあくろす2階) 内容/(1)歴史散歩(2)講義(各回同内容) コース/国領駅前→八雲台・佐須地域→祇園寺→深大寺水生植物園→深大寺城跡→深大寺→深大寺水車館 講師/落合大海(「深大杜の塾」主宰) 定員/各回申し込み順12人 費用/100円(資料代、当日集金)(注)(1)は深大寺国宝銅造釈迦如来倚像(白鳳仏)拝観希望者のみ300円の拝観料が必要 持ち物/筆記用具、(1)は歩きやすい服装と靴、雨具 申し込み/12月8日(火曜日)午前10時から受け付け ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■第29回JRP多摩川支部写真展 日時/12月17日(木曜日)から20日(日曜日)午前10時から午後6時(初日1時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/飯田電話080-2344-9479 ■ツボと呼吸法の気功で健康寿命を伸ばして元氣会(初心者対象) 日時/12月17日(木曜日)、1月7日(木曜日)・21日(木曜日)午前10時30分から正午 会場/市民プラザあくろす 費用/500円(施設等使用料) 問い合わせ/清水電話090-7708-2226(注)初回体験無料 ■2021年料理講習会 日時/1月21日(木曜日)午後1時から4時30分(注)午後1時から10歳若返る料理・食生活、2時45分から生活習慣病・認知症予防料理 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/高橋電話080-7822-9201・Eメールzwtong21@outlook.jp ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 グレイス童謡合唱団/月2回日曜日午後2時から3時30分/文化会館たづくり/1200円/1回1200円/石黒電話489-0807/童謡や抒情歌など楽しく合唱しています 神代囲碁クラブ/水曜日・土曜日・日曜日、祝日午後1時から5時/金子地域福祉センター/1000円/月500円/松田電話080-5527-6952/初級から高段者まで。女性歓迎 ひらめ会(水泳サークル)/原則第1・第3水曜日午前10時から正午、原則第2・第4水曜日正午から午後2時/市立調和小学校プール/1000円/月2500円/川合電話483-7896/初心者歓迎。楽しく泳ぎましょう 桜花の会(調布パーキンソン病友の会)/原則月2回水曜日または木曜日・定例会、原則月2回月曜日午前・卓球/総合福祉センター/1000円/月500円/永井電話481-1073/お気軽に見学・ご参加ください 調布市漢詩を楽しむ会/原則奇数月の第1土曜日午後1時30分から4時/文化会館たづくり・総合福祉センター/ナシ/半年4500円/永井電話080-1028-9743/漢詩の創作と鑑賞に興味のある方大歓迎 調布ダンス同好会(社交ダンス)/月2回・3回土曜日午後1時30分から3時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/加藤電話090-5507-2759/プロ教師とダンス教室の男性プロが指導します ◎市民の広場への掲載を希望する方へ 1月の発行は新春号と20日号新春号では市民の広場の掲載はありません 申し込み/申込書(広報課(市役所4階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、ファクス489-6411または直接広報課へ(ファクス送信後、必ず電話連絡をしてください) 締め切り/5日号は発行日の1カ月前の5日、20日号は発行日の1カ月前の20日(当日が土曜日・日曜日、祝日の場合は直前の平日)の午後5時15分まで 問い合わせ/広報課電話481-7301 広告 税理士HGS総合事務所 宝くじコールセンター ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【16】 令和2(2020)年12月5日 No.1670  ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しよう  新型コロナウイルス感染症による休業要請や外出自粛などの影響で、市内経済は大きく落ち込んでいます。そのような中で、さまざまなお店がコロナ対策の工夫を凝らしながら営業を再開しています。  ぜひ利用して、コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しませんか。 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 ◎煮込みや炭焼きをメインにお酒を楽しめます。席はカウンターのみ 富士見街商店会 大衆酒場福助 店主 加藤さん  おすすめは低温調理で生食感を楽しめる「半生鶏レバー」です。コロナ禍での苦労は皆同じ、「共に頑張る」という気持ちで営業しています。席の間引きやシールド、消毒液の設置などの対策をしています。当店での飲食で、溜まったストレスを発散して、心身共に健康になりましょう。 場所/西つつじケ丘3丁目25番地1 問い合わせ/電話444-1914 ◎フランスパン専用粉を配合して生地から作ったトマトとアンチョビのピザが好評です 上布田商栄会 バステトカフェ 店主 小林さん  一品一品こだわって、味に対する強い思いを持ち、夫婦2人で営業しています。料理はなるべく小分け、除菌シートのお渡し、通常の約半分の席での営業など徹底したコロナ対策をしています。「ここは安全だから来たよ」という声もいただいています。 場所/布田1丁目41番地1菊屋ビル6階 問い合わせ/電話498-7786 ◎もっともっと調布のお店を応援しよう  ◇2020調布歳末スクラッチで応援しよう 500円の当たり券が当たる確率54%  市内参加店舗での買い物500円以上につきスクラッチカードを1枚配布します(1回5枚まで)。当たり券は500円の金券として使えます。はずれたチャンス券を5枚集めると、商品券が当たる抽選に参加できます。 期間/12月31日(木曜日)まで 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(産業振興課) ◇調布市スーパープレミアム付商品券で応援しよう 使用期限/1月31日(日曜日) 問い合わせ/調布市スーパープレミアム付商品券コールセンター電話042-521-5612(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時)(産業振興課) ●まちの話題 ◎調布市×サウジアラビア王国 ホストタウン フレーム切手贈呈式  東京2020大会で、調布市はサウジアラビア王国のホストタウンに登録されています。この度、日本郵便㈱と連携して、ホストタウンであることを記念したオリジナル フレーム切手を作成しました。  作成を記念して、11月10日、サウジアラビア関係者も見守る中、日本郵便株式会社から市に記念切手が贈られました。 その他/販売数:500シート、価格(税込):1シート1330円(84円切手10枚)。市内の郵便局などで購入可。「フレーム切手」は日本郵便㈱の登録商標 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●映画のまち調布シネマフェスティバル2021 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6150 (文化生涯学習課) ◎第3回日本映画人気投票結果発表と作品上映  約6カ月にわたり募集した「第3回日本映画人気投票」の結果を発表します。映画のまち調布シネマフェスティバルでは、この中から7作品を上映します。 対象作品/令和元年9月1日から令和2年8月31日に国内の映画館(商業映画劇場)で、有料で初公開された日本映画 投票総数:6302票 ★が上映作品 1位 ★Fukushima 50  2位 ★記憶にございません! 3位 楽園  4位 マチネの終わりに 5位 コンフィデンスマンJP プリンセス編 6位 ★蜜蜂と遠雷 7位 ★カツベン! 8位 ★水曜日が消えた 9位 ★この世界の(さらにいくつもの)片隅に 10位 映画ドラえもん のび太の新恐竜 11位 今日から俺は!!劇場版 12位 ★惡の華(注)12歳未満は保護者の同伴が必要 ◇作品上映 期間/2月21日(日曜日)から28日(日曜日) 場所/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/前売り500円、当日800円 チケット購入方法/電話(チケットCHOFU電話481-7222)、インターネット、窓口(グリーンホール、文化会館たづくり、せんがわ劇場) チケット販売開始/ちょうふアートプラス会員:1月19日(火曜日)午前9時、一般:21日(木曜日)午前9時 (注)共に初日は電話・インターネットのみで販売 ◎上映「となりのトトロ」  スタジオジブリ制作の名作アニメーションをスクリーンで楽しめる貴重な機会です。 期間/2月20日(土曜日)から28日(日曜日) 場所/イオンシネマ シアタス調布 費用/大人1100円、小学生から高校生1000円、幼児900円 チケット購入方法/ イオンシネマチケットシステム e席リザーブホームページ イオンシネマ シアタス調布 劇場窓口 その他/ チケット発売日などの詳細はホームページ「映画のまち調布 シネマフェスティバル」参照 問い合わせ/チケット購入:イオンシネマ シアタス調布電話490-0039(音声自動ダイヤル) ●固定資産税・都市計画税第3期の納期限は12月25日(金曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税は、インターネットやATM(ペイジー収納サービス)で納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくされた方は、納税課までご連絡ください。   問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220