PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1671 令和2(2020)年12月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 年末年始も感染予防の徹底を…2 市施設などの年末年始の休業日…3 令和元年台風第19号に伴う浸水被害に関する住民説明会…4 寄附をした方は税の申告をお忘れなく…7 映画のまち調布 シネマフェスティバル2021…8 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ ●年末年始に向けた新型コロナウイルス感染症対策について 市民の皆さんへのお願い ◎急増する市内の感染者について  今回の新型コロナウイルス感染症の世界的まん延は、第2次世界大戦以来の世界規模の受難であるかもしれません。わが国では、本年3月初旬からの第1波、6月下旬からの第2波に続いて、10月中旬頃から気温の低下に伴い第3波が到来し、現在新たな危機的局面を迎えています。第2波では、一部の繁華街などでの感染拡大が目立ちましたが、最近は職場や会食などを通じて外部から家庭内にウイルスを持ち込み家族が感染する、いわゆる家庭内感染が増えています。12月11日時点で、北多摩南部医療圏6市(注)の中では調布市の累計感染者数が最も多くなっています。  また、全体的にご高齢の感染者も増加しており、これに伴い重症者数も増えています。病院機能の逼迫(ひっぱく)を間近に控え、わが国では、現場の介護スタッフの並々ならぬ努力で高齢福祉分野での感染拡大を少なく抑えてきましたが、今後高齢者へのさらなる感染拡大が危惧されています。これ以上、高齢者に感染を広げないためには、若年・中年層の行動自粛が必要です。中には、感染しても無症状のまま社会生活を継続する方がおられるので、常に「自分が感染源になるかもしれない」という意識をもって行動していただきたいと思います。 ◎感染拡大防止へのご協力のお願い  われわれ人類は、新型コロナウイルスに対抗できる矛(ほこ)(治療薬など)を未だ持ち合わせませんが、約1年の経験を通してさまざまな盾(たて)(感染予防手段)を持つに至りました。これらを駆使しながら社会生活を維持し、これ以上の失業、貧困、倒産、過度な自粛生活による心身機能の低下、また自殺などを増やさないよう、全ての国民が一致団結して挑んでいかねばなりません。  現在、特に問題となっているのが大人数での会食です。市内の駅周辺では無防備に3密状態になっている店舗を目にします。アルコールが入ると、当然のことながらマスク会食などの対策は困難です。次第に声が大きくなり、騒音の中、お互いの距離は近づきます。  緊急事態宣言が再び発令されないよう、市内で営業される飲食店の皆さんは、ぜひともご自身の店舗の状況を再度ご確認の上、適切な感染拡大防止対策を確実に行いながら営業を継続してください。調布市医師会からも切にお願いいたします。  併せて、自粛されることが一番ですが、会食される市民の皆さんにおかれましては、基本的な感染予防対策の実践をくれぐれも遵守してください。 ◎感染者・重症者を減らして調布を守りましょう  われわれ医療従事者は新型コロナウイルスと向き合い、果敢に戦いを続けています。市内の病院は主に軽症・中等症患者への治療を行いますが、近隣市には重症患者に対応できる病院が多くあります。新型コロナウイルス感染症から市民の生命を守るために、調布市医師会員一同、力を合わせて頑張っておりますので、皆さんの感染拡大防止へのご協力を何卒よろしくお願いいたします。 調布市医師会 会長  西田伸一 注武蔵野・三鷹・府中・小金井・狛江・調布市の6市 ●年末年始の休日の夜間急患診療 電話484-1455 下記の期間は、場所を変更して診療します。 日程/12月26日(土曜日)・27日(日曜日)・29日(火曜日)から31日(木曜日)、1月1日(祝日)から3日(日曜日)・9日(土曜日)から11日(祝日) 時間/午後7時から10時(受付9時45分まで) 場所/市役所1階めじろホール(旧食堂) ◎注意事項 必ず電話連絡の上、お越しください。混雑状況によっては、来院(所)時間を指定する場合があります 休日夜間急患診療では、PCR検査を行っていません 年末年始の休日診療当番医・市内救急病院、ごみ収集日程は16面を、市施設などの年末年始の休業日は3面をご参照ください ●手をつなぐ樹375 曙(あけぼの)の光を待ち望みながら  大変な年が暮れようとしている。この1年間どのご家庭も例外なく、家族の健康維持や仕事の円滑な展開において、多くの困難に直面されたことだろう。そして、未だに曙光(しょこう)の兆しを確実に感じられないことが人々の心に暗い影を宿している。  しかし、この世界中を震撼させた未曽有の災厄に対して、これからもずっと、ただ首をすくめているわけにはいかない。今はまだアフターコロナの社会を声高に論じることは憚(はばか)られるが、徐々に展望を持ち得ることを期待したい。  まず、今春以降あらゆるイベントや会合が中止のやむなきに至っているが、それぞれの催しに関して、改めてその開催意義を痛感された市民の方も大勢おられることだろう。来年復活が可能になれば、一層内容を充実させた上で再開されることをお祈りし、我々もそれを支援させて頂きたい。  また、市役所業務についても、コロナ禍への対応を通して学んだ事柄を必要な変革へと建設的につなげていくつもりだ。テレワークの拡大などによる働き方改革の進展やデジタル化の推進によってもたらされる諸手続きの簡素化および市役所外で完結する手続きの拡大などに取り組んでいく。コロナに蹂躙(じゅうりん)されるだけで終わってたまるかとの強い反転攻勢の思いのもとに。  「禍福は糾(あざな)える縄の如し」。来たる年、すべての方がご多幸に包まれることを心からご祈念申し上げます。 調布市長 長友貴樹 ●市報12月20日号の掲載情報は12月11日時点のものです。 ●市報新春号の配布日程 市報新春号は12月29日(火曜日)・30日(水曜日)に配布する予定です。 問い合わせ/広報課電話481-7301 【2】 令和2(2020)年12月20日 No.1671 ●新型コロナウイルス感染症患者が急増中! 年末年始も感染予防の徹底を 12月11日時点の情報 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 1 まずは基本的な感染防止対策を徹底 マスクの着用と咳エチケット 3つの密(密閉・密集・密接)を避ける 目、鼻、口などウイルスが入る部位にできるだけ触れない 手洗い・アルコール消毒の徹底と共用部分の清掃・消毒 2 寒い環境でも換気の実施と適度な保湿 換気扇などの機械換気による常時換気を 機械換気ができない場合は、室温が下がらない範囲で常時窓を開ける 湿度40%以上を目安に、換気しながら加湿を 3 感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫を 体調が悪い方、高齢者や基礎疾患がある方は参加しない 料理は大皿を避けて一人分ずつ盛り付ける 飲酒は少人数・短時間(1時間程度)で 大声での会話を控える 席の配置は斜め向かいに 4 帰省や旅行時期の分散 年末年始は、人の移動が集中し「密」になりやすいので、帰省や旅行、初詣の時期を分散する 帰省先や旅行先で体調が悪化した場合は、会食や外出、観光を控え、現地の医療機関に相談する ●新型コロナウイルス感染症が心配な時 受診前に必ず電話をしましょう ◎不安に思う方:感染したかもしれないと不安、感染予防法が知りたい ↓ 電話相談 ↓ ◇東京都新型コロナコールセンター 電話0570-550571(ナビダイヤル) 受付/午前9時から午後10時(毎日) ◇厚生労働省電話相談窓口(コールセンター) フリーダイヤル0120-565653 受付/午前9時から午後9時(毎日) ◎COCOA(新型コロナ接触確認アプリ)の通知があった方 ↓ 電話相談 ↓ ◇東京都発熱相談センターCOCOA専用ダイヤル 受付/24時間対応(土曜日・日曜日、祝日含む) 注電話番号はCOCOAで通知 症状や患者との接触履歴などを聞き取り ↓ 受診が必要と判断された場合:新型コロナ外来を受診 それ以外の場合:内容に応じて地域の身近な医療機関を案内 ◎息苦しさ(呼吸困難)・強いだるさ(倦怠感)・高熱などの強い症状がある、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続いている(4日以上続く場合は必ず相談)、高齢の方・基礎疾患がある方・妊婦の方で発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある ↓ ◇土曜日・日曜日、年末年始の休日(12月29日から1月3日)や夜間など、かかりつけ医が休診の時 ↓ 電話相談 ↓ 東京都発熱相談センター 電話03-5320-4592 受付/24時間対応応(土曜日・日曜日、祝日含む) 症状や患者との接触履歴などを聞き取り ↓ 受診が必要と判断された場合:新型コロナ外来を受診 検査不要の場合:自宅安静注症状が改善しない時は、医療機関を受診 それ以外の場合:地域の身近な医療機関を案内 ◇それ以外 ↓ 電話相談のうえ受診 ↓ かかりつけ医または地域の身近な医療機関 12月と1月の休日診療当番医は16面を参照 年末年始の市内医療機関の診療状況は、調布市医師会ホームページを参照 年末年始の休日の夜間急患診療は場所が変更となります。詳細は1面または16面を参照 注問い合わせ(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く) 「かかりつけ医がいない」または「かかりつけ医が発熱時の診察をしていない」場合は、地域の身近な医療機関を案内します 新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 受付/午前8時30分から午後5時15分 調布市医師会電話483-8648 受付/午前9時から午後5時 ↓ 医師が検査の必要ありと判断した場合:調布市PCRセンターでPCR検査 検査不要の場合:自宅安静注症状が改善しない時は、医療機関を受診 それ以外の場合:新型コロナ外来を受診 ◎新型コロナ外来を受診(行政検査としてPCR検査を実施する医療機関を案内) ↓ 検査不要の場合:自宅安静注症状が改善しない時は、医療機関を受診 医師が検査の必要ありと判断した場合:新型コロナ外来でPCR検査 ◎新型コロナ外来でPCR検査 ↓ 検査機関で検査・判定 ↓ 陰性の場合:自宅安静注医師などの指示に従ってください 陽性の場合:入院(感染症指定医療機関など)または宿泊・自宅療養など ◎調布市PCRセンターでPCR検査 (ドライブスルー方式、鼻咽頭ぬぐい液を用いたPCR検査) 注医療機関が予約。車での来所のみ。 注自家用車がない方は、医師などにご相談ください →検査機関で検査・判定→ ↓ 検査機関で検査・判定 ↓ 陰性の場合:自宅安静注医師などの指示に従ってください 陽性の場合:入院(感染症指定医療機関など)または宿泊・自宅療養など ●市からのお願い ◎保健所は感染した方の行動歴などを調査のうえ、感染の可能性がある方へのPCR検査などを実施しています。感染拡大を防止するため、保健所の調査にご協力をお願いします。 ◎新型コロナウイルス感染症に関連した感染者などに対する差別、偏見、いじめ、SNSでの誹謗中傷は許されません。人権侵害につながることがないよう、冷静な行動をお願いします。 ●感染予防対策をしたい市内の中小企業などの方へ 新型コロナウイルス感染予防対策への助成金の期限延長  新型コロナウイルス感染予防対策に必要な備品購入や工事に係る費用を助成する制度の助成受付・対象期間が延長されました。 ◎市の制度 対象/市内に事業所があり、営業している中小企業など  助成対象期間/4月1日から令和3年2月15日 その他/他の助成制度との重複申請不可。複数の案件を合算して申請可(申請は各費用期間中に1回まで)  申し込み・問い合わせ/2月15日(月曜日)(必着)までに必要書類(申請書や見積書など。詳細は調布市商工会ホームページ参照)を〒182-0026小島町2-36-21調布市商工会電話485-2214へ持参または郵送 ◎都の制度 助成対象期間/5月14日から令和3年2月15日 申し込み・問い合わせ/12月28日(月曜日)(必着)までに必要書類を東京都中小企業振興公社電話03-4326-8174へ郵送 (産業振興課) 【助成内容】 制度/内容/助成率・助成上限額 ◇備品購入費:サーモグラフィー、サーキュレーター、空気清浄機、パーテーションの購入など注リース・レンタル費用、消耗品の購入費などは対象外 市の制度/新型コロナウイルス感染予防対策として購入する備品で、単価が1万円以上または、総額3万円以上のもの/3分の2・10万円 都の制度/感染拡大予防ガイドラインなどに基づき購入する備品で、単価が10万円以上のもの/3分の2・50万円 ◇工事費:パーテーション、アクリル板、空調設備、換気設備の設置工事など注システムのランニングコストなどは対象外 市の制度/新型コロナウイルス感染予防対策として行う工事の費用/3分の2・50万円 都の制度/感染拡大予防ガイドラインなどに基づき行う工事の費用/3分の2・100万円(備品購入費を差し引く) ●調布市コロナアプリを配信中  スマートフォンやタブレットで、新型コロナウイルス感染症に関する市の情報を確認できるアプリです。市ホームページの更新情報をプッシュ通知でお知らせします。 アプリ名/調布市コロナ情報 ダウンロード方法/App StoreまたはGoogle Playからダウンロード(詳細は市ホームページ参照) 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当481-7233 平成30年7月豪雨災害義援金へのご協力をお願いします  募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階)、神代出張所、文化会館たづくり1階インフォメーション  受付期間/6月28日(金曜日)まで 募金総額/233万7052円(5月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 No.1671 令和2(2020)年12月20日 【3】 ●市施設などの年末年始の休業日 施設/日程(休業)/備考 市役所(本庁)注1、注2、注3/12月26日(土曜日)・29日(火曜日)から1月3日(日曜日)/戸籍の届け出は、年末年始も庁舎管理員室(市役所1階)で預かり。12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日)は、庁内マルチコピー機・コンビニ交付の利用不可。1月4日(月曜日)・5日(火曜日)は、窓口が大変混雑します注1 埋火葬許可証の発行 日時:12月29日(火曜日)・30日(水曜日)午前9時から午後5時30分、12月31日(木曜日)午前9時から正午、1月3日(日曜日)午前9時から午後5時30分(1月1日(祝日)・2日(土曜日)発行不可) 注2 電話予約の年内受付は12月25日(金曜日)まで。郵送による証明書の年内受付は12月21日(月曜日)到着分まで 注3 12月27日(日曜日)は休日窓口開設(市民課・保険年金課(国民健康保険のみ)・納税課) 時間:午前9時から午後1時 神代出張所/12月26日(土曜日)・27日(日曜日)・29日(火曜日)から1月3日(日曜日)/戸籍の届け出は、年末年始も庁舎管理員室(市役所1階)で預かり。12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日)は、庁内マルチコピー機・コンビニ交付の利用不可。1月4日(月曜日)・5日(火曜日)は、窓口が大変混雑します 文化会館たづくり、地域福祉センター、調和小学校プール、青少年ステーションCAPS/12月28日(月曜日)から1月3日(日曜日)/- 中央図書館/12月28日(月曜日)から1月3日(日曜日)/休館中はブックポストへの返却不可、インターネット予約不可。詳細は図書館ホームページ参照(システムメンテナンスのため、図書館ホームページは12月28日(月曜日)午後9時から31日(木曜日)まで一時停止) 図書館分館/12月28日(月曜日)から1月4日(月曜日)/休館中はブックポストへの返却不可、インターネット予約不可。詳細は図書館ホームページ参照(システムメンテナンスのため、図書館ホームページは12月28日(月曜日)午後9時から31日(木曜日)まで一時停止) グリーンホール、公民館、児童館ホール、郷土博物館、武者小路実篤記念館・実篤公園/12月28日(月曜日)から1月4日(月曜日)/- 子ども家庭支援センターすこやか/12月29日(火曜日)から1月4日(月曜日)/- 教育会館/12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日)/12月26日(土曜日)・27日(日曜日)は新規団体登録不可 総合体育館/12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日)/大・小体育室、ランニングコースは、工事のため令和3年8月31日(火曜日)まで利用不可 総合福祉センター、市民プラザあくろす、せんがわ劇場、児童館、多摩川自然情報館、青少年交流館、佐須農(みのり)の家、上石原自転車等保管所、つつじケ丘自転車等保管所/12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日)/- 老人憩の家/12月27日(日曜日)・29日(火曜日)から1月3日(日曜日)/- 子ども交通教室/12月27日(日曜日)から1月4日(月曜日)/- クリーンセンター/12月26日(土曜日)・27日(日曜日)・30日(水曜日)から1月3日(日曜日)/- 深大寺水車館/12月28日(月曜日)から31日(木曜日)、1月4日(月曜日)/- ●パブリック・コメント 【1】国史跡下布田遺跡整備基本計画(案) 意見の提出(案の公開)期間/1月8日(金曜日)まで 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026小島町3-26-2郷土博物館電話481-7656・ファクス481-7655・Eメールkyouhaku@w2.city.chofu.tokyo.jp 【2】調布市地域防災計画修正(案) 意見の提出(案の公開期間/1月8日(金曜日)まで 【3】調布市国土強靭化地域計画策定(案)  防災・減災の取り組みの推進を図り、さまざまな自然災害から市民を守るために、新たに策定する計画です。 意見の提出(案の公開期間/1月6日(水曜日)から2月5日(金曜日) 【2】【3】共に 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026小島町2-33-4文化会館たづくり西館3階総合防災安全課電話481-7346・ファクス481-7255・Eメールbousaipabucome@w2.city.chofu.tokyo.jp 【4】調布市、日野市、狛江市、多摩市、稲城市 成年後見制度利用促進基本計画 調布市の取組(案)  昨年度策定した5市の共通計画を踏まえて、調布市の取り組みをまとめた計画です。 意見の提出(案の公開期間/12月21日(月曜日)から1月22日(金曜日) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所3階福祉総務課電話481-7101・ファクス481-7058・Eメールfukusou@w2.city.chofu.tokyo.jp 【5】第8期調布市高齢者総合計画(案)  令和3年度から5年度の3年間を計画期間とする、介護保険や高齢福祉に関する計画です。 意見の提出(案の公開期間/12月21日(月曜日)から1月22日(金曜日) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所2階高齢者支援室電話481-7149・ファクス481-4288・Eメールkourei@w2.city.chofu.tokyo.jp 【6】調布市障害者総合計画(案)  令和3年度から5年度の障害福祉サービスなどの提供体制の確保について定める計画です。 意見の提出(案の公開期間/12月21日(月曜日)から1月22日(金曜日) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所2階障害福祉課電話481-7135・ファクス481-4288・Eメールsyougai@w2.city.chofu.tokyo.jp 【7】(仮称)調布市下水道ビジョン(素案)  令和3年度からの10年間を計画期間とする、下水道分野のマスタープランです。 意見の提出(案の公開期間/12月21日(月曜日)から1月22日(金曜日) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所8階下水道課電話481-7228・ファクス481-7550・Eメールgesui@w2.city.chofu.tokyo.jp 【1】から【7】共に 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館(北部は1月8日(金曜日)から31日㈰を除く)・地域福祉センター(染地・入間を除く)、教育会館、市ホームページ。【4】【5】は総合福祉センター、【6】は子ども発達センター、こころの健康支援センター、障害者相談支援事業所(ドルチェ、ちょうふだぞう、希望ヶ丘)、希望の家、知的障害者援護施設なごみ、【7】は多摩川自然情報館も 意見の提出方法/住所、氏名、意見を明記し、直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールで【1】【2】1月8日(金曜日)【3】2月5日(金曜日)【4】から【7】1月22日(金曜日)(いずれも必着)までに問い合わせ先へ注各公共施設の意見提出箱にも提出可  提出意見と市の考え方の公表/【1】【2】1月末頃【3】2月頃【4】から【7】3月頃に市ホームページなどでお知らせ ●審議会等の会議の傍聴 注要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止・延期の場合あり ◎調布市福祉タクシー券のあり方検討委員会 日時/1月15日(金曜日)午後2時から3時30分(受付1時50分から) 場所/文化会館たづくり10階1002会議室 定員/当日先着5人 その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 問い合わせ/障害福祉課電話481-7089・ファクス481-4288 ◎調布市社会教育委員の会議第5回定例会 日時/1月19日(火曜日)午後3時から5時(受付2時45分から) 場所/教育会館3階301研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ●令和2年7月豪雨災害義援金へのご協力を  募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/12月28日(月曜日)まで 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 【4】 令和2(2020)年12月20日 No.1671 トピックス ●調布の未来のまちづくりに向けたワークショップ  市は、市のまちづくりの指針となる調布市総合計画(基本構想・基本計画)が令和4年度で10年間の計画期間を満了するため、令和5年度以降の新たな総合計画の策定に向け検討を進めています。  今後の検討に当たり、市民の皆さんからご意見をいただくため、未来の調布を一緒に考えるワークショップを開催します。 日時/1月16日(土曜日)午後2時30分から(2時開場) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 定員/申し込み順40人程度 その他/手話通訳・保育が必要な方は申込時に受け付け。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/1月12日(火曜日)までに電話またはEメールで政策企画課電話481-7368・Eメールkihonkeikaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ◎計画期間のイメージ 基本構想:調布市基本構想(平成24年6月19日議決・策定)平成25(2013)年から令和4(2022)年、次期総合計画における未来につなぐ調布のまちづくり令和5(2023)年から 基本計画:前期基本計画平成25(2013)年から平成30(2018)年・後期基本計画(現行計画)令和元(2019)年から令和4(2022)年、次期総合計画における未来につなぐ調布のまちづくり令和5(2023)年から 基本計画:修正基本計画平成27(2015)年から平成30(2018)年・後期基本計画(現行計画)令和元(2019)年から令和4(2022)年、次期総合計画における未来につなぐ調布のまちづくり令和5(2023)年から 市長任期:平成30(2018)年から令和4(2022)年 ◎総合計画策定に当たっての基本的な考え方  これまでの総合計画に基づくまちづくりの成果を基盤として、市政を取り巻く社会潮流を踏まえ、市民参加と協働の実践を通し検討を進めます。 ◇現行計画における5つの重点プロジェクト (1)防災・防犯の面で安全・安心に暮らせるまちをつくる (2)子ども・若者の健やかな成長・自立を支援し、子育てしやすいまちをつくる (3)高齢者・障害者にやさしい誰もが安心して住み続けられるまちをつくる (4)にぎわいと交流のある活気に満ちたまちをつくる (5)人と自然が共生するうるおいのあるまちをつくる ●令和元年台風第19号に伴う浸水被害に関する住民説明会(会場:市立染地小学校)  令和元年台風第19号で生じた浸水被害の原因究明結果と、今後の対策の検討状況に関する説明会を開催します。 日時/1月29日(金曜日)午後6時30分から8時、30日(土曜日)午前10時から11時30分(開場は各回30分前)注各回同内容 会場/市立染地小学校体育館注前回と会場変更 定員/各日120人(多数抽選。市民優先) その他/申し込みは1人1回。参加決定者には1月22日(金曜日)までに結果通知を郵送 申し込み・問い合わせ/住所、氏名、電話番号、参加希望回(第2希望まで)を12月21日(月曜日)から1月15日(金曜日)午後5時に電話またはファクス、Eメールで下水道課電話481-7228・7231・ファクス481-7550・Eメールgesui@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●調布市環境保全審議会市民委員募集 任期/4月1日から令和5年3月31日(2年間) 対象/市内に引き続き3カ月以上在住し、1月12日(火曜日)時点で18歳以上の原則任期満了まで継続して審議会(年3回程度、原則平日の昼間2時間程度開催。ただし、平日の夜間、土曜日・日曜日、祝日に開催の場合あり)に出席できる方 注市議会議員、市職員、ほかの行政機関の職員は応募不可 定員/5人 委員報酬/1会議9400円(交通費含む) その他/第一次選考結果は応募者全員へ通知。応募書類は返却不可。 第二次選考(個別面接)は2月中から下旬の平日を予定 申し込み・問い合わせ/募集案内(環境政策課(市役所8階)で配布または市ホームページから印刷可)に添付の申込書に住所、氏名、生年月日、性別、電話番号、職業(学生は学校名・学部・学年)、環境に関する活動実績があればその内容を記入し、小論文(テーマ「持続可能な社会と環境保全について市と市民が協働でできること」。800から1200字)を1月12日(火曜日)(必着)までに持参または郵送、Eメールで〒182-8511市役所環境政策課電話481-7086・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●マイナンバーカード未取得の方へ2次元コード付き交付申請書を再送付  まだマイナンバーカードを持っていない方は、再送付される申請書で申請してください。2次元コードと申請書IDが付いていますので、スマートフォンなどで読み込むことでオンラインでも申請できます。  交付申請書は市民課や神代出張所でも請求できます。なお、マイナンバーカードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります。 その他/地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から12月29日(火曜日)から3月下旬に順次発送予定。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル(全国)フリーダイヤル0120-95-0178、調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(つながらない場合電話03-5427-3272)、市民課電話481-7041から7043、神代出張所電話481-7600 ●地域共生推進ふれあい商店等補助事業(バリアフリー化補助金)申請期限は2月1日(月曜日)  市内の商店などがハード・ソフト両面のバリアフリー化のために行う改修工事や備品などの購入にかかった費用の一部を補助します。 補助対象/例/補助率/補助上限額 段差解消などに要する改修工事費/スロープの設置、ドアの改修、手すりの取り付け、トイレの洋式化など/5分の4/50万円 段差解消などに要する備品などの購入費/折り畳み式スロープ、車いすなど/5分の4/15万円 障害者に便利な消耗品などの購入費など/点字・音声コード・写真入りメニュー作成、点字案内板、コミュニケーションボードなど/10分の10/5万円 対象/市民を対象に営業している、調布市商工会加入または加入が見込まれる中小規模の商店など その他/12月28日(月曜日)から2月1日(月曜日)に申請期限を延長 申し込み・問い合わせ/2月1日(月曜日)までに調布市商工会電話485-2214へ(障害福祉課) ●ミニバス西路線の運行に関する利用者懇談会  京王バスが運行する西路線の運行ルートなどの変更について、意見交換を行います。 日程/(1)1月12日(火曜日)午後7時から8時30分(2)14日(木曜日)午後2時から3時30分(3)14日(木曜日)午後7時から8時30分 会場/(1)教育会館2階201・202会議室(2)(3)西部公民館 定員/当日先着(1)40人(2)20人(3)30人 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●調布都市計画駐車場調布第2号調布駅南地下自転車駐車場の都市計画変更案の縦覧  都市計画決定されている調布駅南地下自転車駐車場の廃止について、都市計画変更案の縦覧を行います。 期間/1月6日(水曜日)から20日(水曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く) 時間/午前9時から午後5時 その他/都市計画の案に関する意見書の提出可。住所、氏名、都市計画案の名称と意見を明記し、1月20日(水曜日)(消印有効)までに持参または郵送で〒182-8511市役所7階交通対策課へ 会場・問い合わせ/交通対策課電話481-7420 ●調布市防災マップの全戸配布  調布市防災マップを更新しましたので、市報ちょうふ12月20日号と一緒に全戸配布しています。 ◎更新内容 ◇地図面 土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域の追加 まちの総合的な危険度 ◇概要面 災害時のタイムライン 地震に対する10の備え 地震その時10のポイント ペットの災害対策 被災後の生活再建 その他/市ホームページでも閲覧可 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 No.1671 令和2(2020)年12月20日 【5】 子育て・教育 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 子育て・教育 ●調布市産後ケア事業ショートステイ(宿泊型)の開始  家族などから出産後の支援が受けられない母親と子どもが、ケアを受けられる事業です。必要に応じて助産師に育児相談や授乳相談をすることができます。ショートステイ(宿泊型)の開始とともに、デイサービスの利用期間・回数を変更しました。 利用可能日数/ショートステイ(宿泊型)とデイサービス合わせて7日間まで 対象/生後6カ月までの乳児と母親 定員/施設ごとに異なる(申し込み順) 費用/デイサービス(1日)3000円、ショートステイ(宿泊型)(1泊2日)7000円注生活保護受給世帯・中国残留邦人等支援給付受給世帯・住民税非課税世帯は無料 その他/詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●1月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 9日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/8日(金曜日)正午 24日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/22日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフト(交通系ICカードを含む)のプレゼント その他/同時に母子健康手帳の交付あり。郵送での母子健康手帳の交付・ゆりかご調布面接も実施。詳細は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/1月5日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081またはすこやか電話481-7733へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制):1月15日(金曜日)午後、保健師・管理栄養士による相談:随時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/0歳から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●2月の子どもの健診  対象となる家庭には個別通知しています。 健診名/対象 3カ月から4カ月児/令和2年10月生まれ 1歳6カ月児/令和元年7月生まれ 3歳児/平成30年1月生まれ 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 その他・問い合わせ/個別健診・1歳6カ月児歯科健診・3歳児歯科健診を受けられなかった方も受診可。転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 【1】わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/2月2日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/令和元年12月から令和2年2月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 【2】わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/2月2日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/令和2年6月から8月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 【1】【2】共に 定員/申し込み順20組 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 申し込み・問い合わせ/1月6日(水曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●2月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成31年1月・2月生まれ/3日(水曜日)午前・19日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成30年7月・8月生まれ/10日(水曜日)午前・26日(金曜日)午前 3歳6カ月児/平成29年7月・8月生まれ/5日(金曜日)午後・24日(水曜日)午後 4歳児/平成29年1月・2月生まれ/5日(金曜日)午後・24日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●数学おあそびサロン会員募集  苦手な数学を挽回したい方や学習の場を探している方を「数援隊」がサポートします。 日程/第2から第4日曜日(月1回の参加も可) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場(第2・第3日曜日)、教育会館(第4日曜日) 対象/小学生から高校生、高卒認定受験予定の方など 費用/無料 持ち物/筆記用具、教科書、問題集 主催・申し込み・問い合わせ/NPO法人調布まちづくりの会「数援隊」・大松電話080-3488-1941 ◎数援隊のメンバー募集中  「数学おあそびサロン」の運営、市立中学校などでの数学学習支援、さんすう談話会開催などの活動をしています。 説明会/ 日時:12月26日(土曜日)午後2時から 会場:文化会館たづくり11階みんなの広場 申し込み・問い合わせ:12月25日(金曜日)までにNPO法人調布まちづくりの会「数援隊」・大松電話080-3488-1941へ(文化生涯学習課) ●広島平和派遣ピースメッセンジャー メッセージボード巡回展「つながる」  令和元年度広島平和派遣に参加した中学生「ちょうふピースメッセンジャー2019」の平和への想いが込められたメッセージボードを、公共施設などで順次展示します。 会場/期間 文化会館たづくり11階みんなの広場/1月6日(水曜日)から12日(火曜日) 市民活動支援センター/1月13日(水曜日)から25日(月曜日)注1月18日(月曜日)休館 東部公民館/1月27日(水曜日)から2月14日(日曜日)注月曜日休館 北部公民館/2月17日(水曜日)から3月7日(日曜日)注月曜日休館 西部公民館/3月17日(水曜日)から3月28日(日曜日)注月曜日休館 その他/展示時間・場所は各施設の開館状況により異なる。会場により展示内容が変更になる可能性あり 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ●「みる」親子でピクニック映画寺子屋上映会Scene.31 日程/1月15日(金曜日) 時間/午前11時30分から午後1時30分(受付11時から)、午後2時から4時(受付1時30分から)注各回同内容 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と母親(父親も参加可) 上映作品/「南無一病息災」(1984年/18分/カラー) 定員/申し込み順15組 費用/無料 その他/飲食の提供なし。1家族分のピクニックシートを2メートル間隔で敷いて実施 申し込み・問い合わせ/氏名、連絡先を1月12日(火曜日)までに電話またはEメールで子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ 注1月13日(水曜日)までに申し込み確定連絡(産業振興課) ●ジュニア・シニアリーダー講習会(1月) 日時/1月17日(日曜日)午前9時30分から正午 会場/教育会館3階研修室 対象/中学生・高校生 内容/ゲーム大会 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/サインペン、タオル、飲み物、A4以上の大きさの白紙 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市ホームページから印刷可)を1月14日(木曜日)までに直接または郵送、ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館社会教育課電話481-7489・ファクス481-7739へ ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/12月21日(月曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ注車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 ◎公・私立保育園の地域交流事業 ◇双葉保育園電話485-6651 園庭開放(要申し込み) 日程/1月15日(金曜日) ◇エンゼルランド電話480-6860 保育園てどんなところ(要申し込み) 日程/随時 凧揚げ(要申し込み) 日程/1月中旬 ◇エンゼルシー電話480-8010 保育体験 お外で遊ぼう(要申し込み) 日程/随時 ◇城山保育園上石原電話490-2031 お外で遊ぼう会(要申し込み) 日程/1月21日(木曜日)・28日(木曜日) ◇プティ仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 1歳児クラスとテラスで遊ぼう(要申し込み) 日程/1月14日(木曜日)・28日(木曜日) ◇つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 一緒に遊ぼう(要申し込み) 日程/1月8日(金曜日) ◇深大寺元町ちとせ保育園電話444-3041 離乳食講座(要申し込み) 日程/1月13日(水曜日) ◇深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091 鬼のお面制作(要申し込み) 日程/1月27日(水曜日) ◇太陽の子つつじヶ丘保育園電話490-0161 お正月遊び(要申し込み) 日程/1月8日(金曜日) お話会とおもちゃ作り(要申し込み) 日程/1月20日(水曜日) ◇家庭的保育施設たんぽぽ電話444-5718 年初め手形遊び(要申し込み) 日程/1月19日(火曜日) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 令和2(2020)年12月20日 No.1671 子育て・教育 福祉 子育て・教育の続き ●親子で参加 キッズフリマ 日程/1月23日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布子育てマルシェ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化生涯学習課) ●ほっとサロンしぇいくはんず 1月 ◎赤ちゃんといっしょに ママとパパの子育てサロン 日時/1月27日(水曜日)午後1時10分から2時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール 対象/乳幼児と保護者 講師/吉田敦子(助産師・整体師) 定員/申し込み順4組程度 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:12月22日(火曜日)から28日(月曜日)) 申し込み・問い合わせ/12月22日(火曜日)午前9時から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(男女共同参画推進課) ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てのお手伝いをしてほしい方(依頼会員)と協力できる方(協力会員)を結ぶ事業です。 日程/1月9日(土曜日) 時間/午前10時から、11時30分から 定員/各回申し込み順15人 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚  申し込み/電話または直接すこやかへ ◎令和3年度上半期(4月から9月)のトワイライトステイ事業利用会員登録申請  就業などで保護者の帰宅が恒常的に遅い場合に、平日の午後5時から10時まで、子どもを預かります。 対象/1歳6カ月から小学校終期 定員/各日16人 申請/申請書類(すこやか窓口で配布、またはすこやかホームページから印刷可)に必要事項を記入し、1月15日(金曜日)から2月15日(月曜日)に直接すこやかへ ◎エンゼル大学「離乳食講座」(中期) 日時/1月19日(火曜日)午後2時から3時 対象/市内在住の7カ月から9カ月の子どもの保護者 内容/離乳食の進め方のアドバイス、レシピの紹介、質疑応答 講師/市立保育園栄養士 定員/20人(多数抽選) 申し込み/12月22日(火曜日)午前9時から28日(月曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ◎サンデーコロパン 日時/1月24日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で令和2年1月1日から令和2年10月24日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊びなど 定員/15組(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの性別・生年月日を明記し、12月28日(月曜日)(消印有効)までに、すこやか「サンデーコロパン」係へ郵送または宛先を記入した未使用の官製はがきを直接すこやかへ持参 その他/1月13日(水曜日)以降に抽選結果を発送予定 福祉 ●1月の調布市難病相談窓口 日程/毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 時間/午前9時から午後5時(要予約) 申し込み・問い合わせ/電話で障害福祉課電話481-7094へ ●障害年金・個別相談会 日程/1月15日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法など、個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/12月21日(月曜日)から1月8日(金曜日)にファクスまたは電話でドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】弁護士による法律相談 日時/1月15日(金曜日)午前10時30分から正午 【B】内科医師による健康相談 日時/1月21日(木曜日)午後1時30分から3時 【C】精神科医師による健康相談 日時/1月28日(木曜日)午前10時から11時30分 【A】から【C】共に 定員/申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●簡単 10の筋力トレーニング講座  日常の生活動作に応じた筋肉を鍛えます。 日時/1月20日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/65歳以上の市民で要介護の認定を受けていない方。医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講 定員/申し込み順40人 費用/無料 持ち物/飲み物 申し込み・問い合わせ/12月21日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●認知症サポーター養成講座 日時/1月22日(金曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/筆記用具 その他/受講者には認知症サポーターの証「オレンジリング」を授与 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●認知症に関する医師個別相談 日時/2月8日(月曜日)午後 会場/文化会館たづくり3階304会議室  対象/認知症と思われる症状があるものの、まだ医療にかかっていない方(本人も可)注診断は行いません 講師/岩戸清香(精神科医師) 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●65歳からの健康づくり健診 日時/2月12日(金曜日)午後注時間は申し込み後、個別に連絡 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/65歳以上の要介護・要支援・総合事業対象者認定を受けていない市民、医師から運動制限の指示がない方 内容/生活習慣に関する18項目の問診と体力測定 定員/申し込み順60人 申し込み・問い合わせ/12月21日(月曜日)から1月22日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●第4回ちょうふ福祉実践フォーラム 「多様な人たちが生きていける社会とは 新型コロナウイルスがもたらしたもの」 日時/2月14日(日曜日)午後1時から5時45分 会場/こころの健康支援センター 内容/基調講演(講師:平野方紹(まさあき)(立教大学) 定員:25人(会場受講。配信は定員なし))、分科会 費用/無料 申し込み/12月21日(月曜日)から2月12日(金曜日)にEメールで申し込み その他/ライブ配信、オンデマンド配信で開催。基調講演のみ会場受講可 問い合わせ/福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス444-3376・Eメールjinzai@ccsw.or.jp(社会福祉協議会) ●同行援護従業者養成研修(一般課程・応用課程)  視覚障害者の余暇活動や社会参加などの外出支援を担うガイドヘルパーの養成研修です。 日程/一般課程:2月17日(水曜日)から20日(土曜日)(全4回)、応用課程:2月26日(金曜日)・27日(土曜日)(全2回) 会場/こころの健康支援センターなど 対象/(1)市内在住・在勤・在学(2)令和3年3月31日時点で65歳以下など 定員/12人(書類選考) 費用/2640円(テキスト代) その他/全課程履修者は東京都指定修了証明書を取得可 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布または福祉人材育成センターホームページから印刷可)に必要事項を記入し、12月21日(月曜日)から1月28日(木曜日)の午前9時から午後5時に福祉人材育成センター電話452-8180へ本人が持参 注健康保険証・運転免許証などで本人確認。在勤・在学の分かる書類を要提示(社会福祉協議会) ●障がいのある方のためのパソコン講習会「家族とおしゃべり Zoom超初歩」 日程/2月17日(水曜日)・24日(水曜日)注各日同内容 時間/午後1時から3時 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/Zoom体験、家族や友人とオンラインで話す 定員/各回4人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/1月8日(金曜日)から2月10日(水曜日)に直接、ファクス、電話(平日午前9時から午後5時)でドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●点訳者養成講座(初級・全10回) 日程/3月4日から5月20日の毎週木曜日(4月1日・29日を除く) 時間/午前10時から正午(初日のみ午後1時30分から3時30分) 会場/文化会館たづくり会議室ほか 対象/パソコンの基本操作とメール送受信が可能で、受講後市立図書館で市報などの点訳活動ができる方 定員/10人注2月4日(木曜日)に選考会あり 費用/2000円程度 申し込み/1月20日(水曜日)までに図書館ホームページ申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/中央図書館利用支援係電話441-6191 ●特殊詐欺にご注意ください  市内で特に還付金詐欺が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。  令和2年調布市内の特殊詐欺被害状況(11月末時点、暫定値) 被害件数/55件(前年同時期比28件減) 被害金額/約7644万円(前年同時期比約5507万円減)(総合防災安全課) No.1671 令和2(2020)年12月20日 【7】 暮らしの情報 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送でも可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 固定資産税・都市計画税/第4期(3月1日(月曜日)振替)・1月20日(水曜日)(必着) 国民健康保険税/第8期(3月1日(月曜日)振替)・1月20日(水曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望の場合は要連絡)で申し込み注キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続きすることも可。詳細は要問い合わせ その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き分)は、口座振替不可 問い合わせ/個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220、国民健康保険税/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/12月27日(日曜日)、1月9日(土曜日)・24日(日曜日) 注休止となる場合あり。来庁前に市ホームページを要確認 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●武蔵府中税務署で所得税と復興特別所得税・贈与税・個人消費税の申告書作成会場を開設 期間/2月1日(月曜日)から3月15日(月曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く、2月21日(日曜日)・28日(日曜日)も開場) 時間/午前8時30分から午後4時 その他/会場への入場には「入場整理券」が必要。入場整理券の配布状況に応じて受付を早めに締め切る場合あり。申告書の提出にはマイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類の提示または写しの添付が必要 会場・問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711(市民税課) ●コンビニ交付サービスの停止日  マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスは、全国一斉システムメンテナンスなどのため終日利用できません。 日程/12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日)・8日(金曜日)・20日(水曜日) 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043 ●認定長期優良住宅にかかる固定資産税(家屋)の軽減  長期優良住宅の認定を受け、令和4年3月31日までに住宅を新築した場合、当該家屋の固定資産税の軽減が受けられます(一定要件あり)。 締め切り/1月31日(日曜日)(令和2年新築の場合) 申し込み・問い合わせ/長期優良住宅認定通知書の写しと申告書(資産税課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)を〒182-8511市役所資産税課電話481-7208・7209に郵送または持参 ●償却資産の申告期限は2月1日(月曜日)  令和3年1月1日現在、市内に耐用年数が1年以上の事業用償却資産を所有している個人・法人は、期限までに申告が必要です。 【申告の対象となる事業用償却資産の例】 構築物/屋外駐車場の舗装路面、庭園、緑化施設・門・塀などの外構工事、賃借人が施工した店舗用内装など 機械と装置/各種製造設備などの機械と装置、発・変電設備、立体駐車場の機械装置など 船舶/ボート、遊覧船など 航空機/飛行機、ヘリコプターなど 車両と運搬具/大型特殊自動車、フォークリフトなど(自動車税、軽自動車税の対象となるものは除く) 工具・器具と備品/事務用機器、自動販売機、医療機器、娯楽機器など その他/新型コロナウイルス感染症の影響による固定資産税軽減措置の申告期限は2月1日(月曜日)。詳細は市ホームページ参照。事業用償却資産の課税標準額の合計額が150万円未満の事業者は課税されませんが、申告が必要。電子申告(eLTAX)の利用可 問い合わせ/内容:資産税課電話481-7207 電子申告:一般社団法人地方税電子化協議会(エルタックスヘルプデスク)電話0570-081459(つながらない場合は電話03-5521-0019) ●家屋の取り壊しなどを行った方へ  家屋の取り壊しや用途の変更(店舗だったものを居宅として使用するなど)を行った場合は、固定資産税の金額などが変更となるため、資産税課へご連絡ください。 問い合わせ/資産税課電話481-7208・7209 ●年金手帳は大切に保管を  年金(国民年金・厚生年金)に加入すると、基礎年金番号が記載された年金手帳が日本年金機構から交付されます(年金の加入が共済組合のみの場合は、基礎年金番号通知書で代用)。この番号で、その後の加入や保険料の納付などの状況が日本年金機構に記録されます。  年金手帳は年金に関する手続きに必要ですので、大切に保管してください。紛失した場合などは、次の機関で再交付の申請ができます。 国民年金第1号被保険者と任意加入被保険者/市役所または年金事務所注市役所で手続きした場合、年金手帳が届くまで1カ月程度要します。お急ぎの場合は年金事務所へご相談ください 厚生年金保険などの被保険者/勤務先または勤務先の所在地を管轄する年金事務所 国民年金第3号被保険者/配偶者の勤務先の所在地を管轄する年金事務所 その他/すでに年金を受給している方は年金証書を保管してください 問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 住まい・街づくり・環境 ●住まいの相談窓口 内容/日程/締め切り日 分譲マンション管理/1月12日(火曜日)/1月6日(水曜日) 木造住宅耐震化/13日(水曜日)/7日(木曜日) 住宅リフォーム/14日(木曜日)/8日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで住宅課(市役所7階) 電話481-7545・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●寄附をした方は税の申告をお忘れなく 市・都民税(住民税)の寄附金税額控除 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7197 ◎控除対象となる寄附金 ◇通常の寄附金 対象/都道府県・市区町村への寄附金(ふるさと寄附金(ふるさと納税)) 東京都共同募金会 日本赤十字社東京都支部に対する寄附金 東京都が条例で指定した寄附金 調布市が条例で定めた寄附金(下表) 調布市が条例で定めた寄附金 区分/条件 財務大臣 指定寄附金、独立行政法人への寄附金、地方独立行政法人への寄附金、公益社団法人・公益財団法人への寄附金、学校法人への寄附金、社会福祉法人への寄附金、更生保護法人への寄附金、認定NPO法人への寄附金/市内に事務所または事業所を有する法人に対する寄附金であること 特定公益信託の信託財産とするための支出/特定公益信託の信託財産とするために支出した寄附金であること 注東京都が指定した寄附金は東京都主税局ホームページ参照、または東京都課税指導課電話03-5388-2969へ問い合わせ ◇被災地に対する寄附金など 対象/令和2年中(令和2年1月1日から12月31日)の被災自治体への寄附金 ほかの自治体や国を通じての被災者への義援金と日本赤十字社や中央共同募金会などへの義援金(最終的に被災地方団体または地方団体の義援金配分委員会などに拠出されることが新聞記事、募金要綱または募金趣意書などで明記されているもの) ◇新型コロナウイルス感染症のまん延防止のため中止・延期・規模縮小となったイベントのチケットなどの払い戻しを辞退した方への控除  イベントチケットなどを払い戻さずイベント主催者へ寄附することにより、寄附金税額控除を受けられます。 対象/文部科学大臣が指定するイベント(詳細は文化庁ホームページまたはスポーツ庁ホームページ参照) ◎申告書の記入  確定申告書第2表「住民税に関する事項」または市・都民税申告書表面の「寄附金に関する事項」欄に寄附金額を記入。どちらかの書類に記載がないと控除が受けられません。 ◎必要書類 (1)自治体、国、募金団体から交付された受領証または預り証 (2)振込依頼書の控え、または郵便振替の半券(共に原本に限る)。半券に記載された口座が、募金団体により設けられた義援金などの専用口座であることが確認できる新聞記事、募金要綱または募金趣意書などの写し(振込先が国、被災自治体、日本赤十字社または中央共同募金会の義援金専用口座である場合は、振込依頼書の控え、または郵便振替の半券のみの添付で可) (3)新聞社などが募金団体である場合は、寄附者の住所、氏名と寄附金額が記載 された新聞記事など (4)チケットの払い戻しを受けないことによるイベント主催者への寄附は、イベント主催者から交付を受けた指定行事証明書と払戻請求権放棄証明書 ◎手続き  3月15日(月曜日)までに税務署に所得税の確定申告をしてください。確定申告をしない方は、令和3年1月1日時点で住んでいる市区町村で市・都民税(住民税)の申告をしてください。 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【8】 令和2(2020)年12月20日 No.1671 暮らしの情報 住まい・街づくり・環境の続き ●「みんなでいっしょに自然の電気(みい電)」キャンペーン  脱炭素社会の実現には、家庭の省エネだけでなく再生エネルギーの使用が大切です。  お得で環境にも優しい太陽光など自然の電気(再エネ)に切り替えませんか。多くの方が参加するほど再エネ電気をお得に利用できるキャンペーンを実施しています。 募集期間/2月15日(月曜日)まで その他/オンライン説明会あり。詳細は「みんなでいっしょに自然の電気」キャンペーンホームページ参照 問い合わせ/キャンペーン事務局フリーダイヤル0120-267-100(固定電話)、電話0570-058-100(携帯電話・PHS)(平日午前10時から午後6時)、環境政策課電話481-7086 健康 ●健(検)診の受診期間の変更  新型コロナウイルス感染症の影響により、次の通り健(検)診の受診期間を変更します。詳細は受診券と同封のお知らせをご覧ください。 対象/(1)後期高齢者健診(調布市で後期高齢者医療制度に加入している方)(2)75歳以上の各種がん検診など 変更後の受診期間 誕生月/受診期間/受診券送付時期 1月から3月生まれ/誕生月から翌々月までの3カ月間/誕生月の前月末 注受診期間の延長なし(休止・変更の場合は市ホームページでお知らせ) その他/問い合わせた医療機関で予約が取れない場合は、ほかの医療機関での受診の検討を 問い合わせ/(1)保険年金課後期高齢者医療係電話481-7148 (2)健康推進課電話441-6100 ●健(検)診の案内を12月末に発送 対象/1月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者健診 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/1月6日(水曜日)午後、22日(金曜日)午前 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●乳がん検診 【市内検診機関】注12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分) 土曜日午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時 土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8851(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午前9時から午後5時) 対象/昭和56年3月31日以前に生まれた方 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成31年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ ●あなたの骨の健康度チェック 日時/2月8日(月曜日)(1時間程度) 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/市内在住の18歳から64歳(昭和31年4月1日から平成15年3月31日生まれ)の女性(妊娠中の方、過去5年以内に骨密度検査を受診した方、骨粗しょう症と診断されたことがある方、現在治療中の方を除く) 内容/レントゲンによる骨密度測定、今からできる骨を丈夫にする生活習慣、運動、カルシウムの多い食事についてなど 定員/申し込み順36人 費用/無料 保育/未就学児(定員:申し込み順6人) 申し込み・問い合わせ/12月21日(月曜日)午前9時から1月18日(月曜日)に電話で健康推進課電話441-6082へ ●今から始める健康づくりシリーズ「ロコモ・フレイル予防」 日時/1月28日(木曜日)午前9時20分から11時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/35歳から74歳の市民 定員/申し込み順15人 持ち物/筆記用具、健康手帳(お持ちの方)、飲み物 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6100へ スポーツ ●調和小プール12月・1月の予定 休館日/12月29日(火曜日)から31日(木曜日)、1月1日(祝日)から3日(日曜日)、12日(火曜日)・25日(月曜日) その他/人数制限あり。詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) 映画のまち調布 ●映画のまち調布シネマフェスティバル2021 【1】第3回映画のまち調布賞授賞式と「太陽は動かない」先行特別上映  映画制作の技術スタッフ(撮影、照明、録音、美術、編集)を顕彰します。 日程/2月20日(土曜日) 時間・内容/午後5時・授賞式、午後6時10分・「太陽は動かない」先行特別上映 費用/全席指定1400円 【2】セレクション作品 ◇「グレイテスト・ショーマン」、「ボヘミアン・ラプソディ」 期間/2月5日(金曜日)から10日(水曜日) ◇「スラムドッグ$ミリオネア」、「セッション」 期間/2月11日(祝日)から18日(木曜日) ◇「となりのトトロ」 期間/2月20日(土曜日)から28日(日曜日) 費用/全席指定 大人1100円 小学生から高校生1000円 幼児900円 【1】【2】共に 会場/イオンシネマ シアタス調布 チケット購入方法/(A)イオンシネマチケットシステム e席リザーブ、(B)イオンシネマ シアタス調布 劇場窓口 チケット発売開始日/【1】1月21日(木曜日)(A)午前0時から(B)午前8時から 【2】「となりのトトロ」:1月16日(土曜日) 「となりのトトロ」以外:鑑賞日の2日前(A)午前0時から(B)午前8時から チケット購入について/イオンシネマ シアタス調布電話490-0039(音声自動ダイヤル) ◎フィルム名画作品 調布シネサロン(令和2年度優秀映画鑑賞推進事業) ◇2月23日(祝日) 時間・内容/午前10時30分・「ぼくらの七日間戦争」、午後3時30分・「時をかける少女」(トークゲスト:大林恭子(映画プロデューサー)、竹内公一(日本映画・テレビ美術監督協会))◇2月24日(水曜日) 時間・内容/午前10時30分・伊豆の踊子、午後3時30分・Wの悲劇 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/前売り500円、当日800円 チケット購入方法/電話(チケットCHOFU電話481-7222、インターネット、窓口(グリーンホール、文化会館たづくり、せんがわ劇場) チケット発売開始日/ちょうふアートプラス会員:1月19日(火曜日)午前9時から、一般:1月21日(木曜日)午前9時から注初日は電話・インターネットのみで販売 主催/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団、国立映画アーカイブ 特別協力/文化庁、一般社団法人日本映画製作者連盟、全国興行生活衛生同業組合連合会 その他/詳細はホームページ「映画のまち調布 シネマフェスティバル」参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6150(文化生涯学習課) ●J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉12月20日から31日 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう!」 〈新春号〉1月1日から9日 「市長、議長、木島平村村長の新年のあいさつ」 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)注特集番組により、放送時間が変更になる場合があります No.1671 令和2(2020)年12月20日 【9】 暮らしの情報 スポーツの続き ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/1月27日から3月3日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/20人(多数抽選) 費用/3000円 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、1月17日(日曜日)(必着)までに〒182-0016佐須町5丁目19番地5内野ひとみへ ●総合体育館 電話481-6221 【1月の休館日】 日程/1月1日(祝日)から3日(日曜日)・18日(月曜日)注大小体育室は、改修工事のため8月31日まで利用休止 その他/新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止により一部利用の制限中。詳細は体育協会へ要問い合わせ 問い合わせ/体育協会 【1月のスクール・プログラム】 ◎月曜ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/(1)1月25日(月曜日)(2)2月8日(月曜日)(3)3月8日(月曜日)(4)22日(月曜日)(5)29日(月曜日) 時間/午後4時30分から5時50分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 定員/20人(多数抽選) 費用/1回500円(毎回支払) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル 申し込み/1月4日(月曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 問い合わせ/体育協会 【A】ゆるゆるストレッチ水曜日クラス(全6回) 日程/(1)1月20日(水曜日)(2)2月3日(水曜日)(3)17日(水曜日)(4)3月3日(水曜日)(5)17日(水曜日)(6)31日(水曜日) 時間/午前10時30分から11時30分 定員/8人(多数抽選) 【B】バランスボールエクササイズ(全5回) 日程/(1)1月25日(月曜日)(2)2月8日(月曜日)(3)22日(月曜日)(4)3月8日(月曜日)(5)22日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/6人(多数抽選) 【C】筋コンディショニング(全6回) 日程/1月26日から3月9日の毎週火曜日(2月23日を除く) 時間/午後3時から4時 定員/8人(多数抽選) 【D】エンジョイアクア火曜日(全7回) 日程/2月2日から3月30日の毎週火曜日(2月16日・23日を除く) 時間/午後2時30分から3時30分 定員/24人(多数抽選) 【E】ゆるゆるストレッチ火曜日クラス(全8回) 日程/2月2日から3月30日の毎週火曜日(2月23日を除く) 時間/午前9時30分から10時30分 定員/8人(多数抽選) 【F】ビギナーズエアロ(全8回) 日程/2月2日から3月30日の毎週火曜日(2月23日を除く) 時間/午前10時45分から11時45分 定員/8人(多数抽選) 【G】フィジカルトレーニング火曜日クラス(全8回) 日程/2月2日から3月30日の毎週火曜日(2月23日を除く) 時間/午後0時30分から1時30分 定員/8人(多数抽選) 【H】はじめてエアロ(全8回) 日程/2月2日から3月30日の毎週火曜日(2月23日を除く) 時間/午後1時45分から2時45分 定員/8人(多数抽選) 【I】ナイトヨガ(全9回) 日程/2月3日から3月31日の毎週水曜日 時間/1クラス:午後6時20分から7時20分・2クラス:午後7時35分から8時35分 定員/各クラス8人(多数抽選) 【J】エンジョイアクア金曜日(全7回) 日程/2月5日から3月26日の毎週金曜日(2月19日を除く) 時間/午後2時30分から3時30分 定員/24人(多数抽選) 【K】チェアエクササイズ金曜日(全8回) 日程/2月5日から3月26日の毎週金曜日 時間/午前9時30分から10時30分 定員/12人(多数抽選) 【L】フィジカルトレーニング金曜日クラス(全8回) 日程/2月5日から3月26日の毎週金曜日 時間/午前10時45分から11時45分 定員/12人(多数抽選) 【M】サンデースイミングスクール(全7回) 日程/2月7日から3月28日の毎週日曜日(2月21日を除く) 時間/午前10時から正午 定員/16人(多数抽選) 【N】スイム練習会(全4回) 日程/2月8日から3月29日の毎週月曜日(2月15日・22日、3月1日・15日を除く) 時間/午後7時から8時 定員/24人(多数抽選) 【O】パーソナルトレーニング 日程/2月10日(水曜日)・24日(水曜日) 時間/1クラス:午前10時30分から11時15分、2クラス:午前11時30分から午後0時15分、3クラス:午後1時30分から2時15分 定員/各クラス1人(多数抽選) 【A】から【O】共に 会場/総合体育館(【K】【L】は深大寺地域福祉センター) 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 持ち物/【A】【B】【C】【E】【F】【G】【H】【I】【K】【L】【O】共に運動着、タオル、室内用シューズ(【A】【E】【I】シューズ不要)、ヨガマット(バスタオル可)(【K】【O】ヨガマット不要)【D】【J】【M】【N】共に水着、水泳帽子、【M】【N】のみゴーグル 費用/1回400円【M】は500円(毎回支払い) 申し込み/1月4日(月曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名(【I】【O】は希望時間注【O】は第3希望まで)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日(西暦)、年齢、電話番号を明記し体育協会へ 抽選結果発表日/1月13日(水曜日)(予定) 問い合わせ/体育協会 募集 ●1月のフリーマーケット出店者 日程/1月16日(土曜日)・17日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各日60人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、12月30日(水曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160へ(文化生涯学習課) ●年末年始の防犯対策 問い合わせ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課)  今年の年末年始は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により在宅時間が増えると予想され、在宅を狙った特殊詐欺や侵入窃盗、強盗事件などに注意が必要です。 ◎特殊詐欺対策 ◇日頃の心掛け 在宅時でも留守番電話に  在宅時でも留守番電話に設定し、必要な電話だけ折り返すなど犯人からの電話に出ない。 秘密を守る  自分の個人情報や預貯金額、キャッシュカードの暗証番号などの秘密の情報は、絶対に誰にも教えない。 お金やキャッシュカードを渡さない  自宅を訪問してきた相手が警察官や銀行員、市役所職員などを名乗っても、現金やキャッシュカードは絶対に渡さない。 他人の指示でATMを操作しない  還付金などの手続きのためにATMの操作をお願いされても、絶対に言いなりにならない。 必ず確認  お金にまつわる話は鵜呑みにせず、必ず家族や警察、市役所に確認する。 情報共有  家族や地域で日頃から特殊詐欺の手口や対処方法を話し合い、被害に遭わないよう注意を呼び掛ける。 他人事と思わず、今から備えを 自動通話録音機を設置  市は着信前に警告メッセージを流し、会話を録音する「自動通話録音機」の無料貸し出しを行っています。 対象/おおむね65歳以上の方が居住する世帯 その他/団体申し込みにも対応。自治会やサークルなどのグループで申し込み希望がある場合は、その地域への出張貸し出しも行います 申し込み/申込書(総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)で配布またはホームページから印刷可)と身分証明書など(氏名、住所、年齢が分かるもの)を総合防災安全課へ持参 ◎侵入窃盗対策 在宅であっても、ごみ出し・洗濯の隙や寝静まっている時を見計らって家内に侵入し金品を盗む手口もあります。在宅中でも必ず玄関や窓の鍵は掛けておきましょう。 ◎強盗対策  都内では、電気やガスなどの点検業者を装って訪問し、点検のふりをして家中を物色し金品を盗む手口や、玄関を開けたところで強盗に押し入る手口が発生しています。一人の時は対応を控え、やむを得ず対応する場合でも、玄関は開けずにインターホンやチェーン錠越しに対応しましょう。また不審と感じたら躊躇することなく110番通報しましょう。 ●調布市FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) 注特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和2(2020)年12月20日 No.1671 暮らしの情報 ボランティア 【1】「ちょこっとさん」登録ボランティア募集説明会  高齢者の家の電球の取り替えや物の上げ下ろしなど、身の回りのちょっとした困り事を地域でお手伝いするボランティアです。 日時/1月13日(水曜日)午前10時から11時 【2】協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/1月15日(金曜日)午前10時から11時30分 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 【1】【2】共に その他/参加できない場合は個別に対応可  会場・申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●高齢者会食調理ボランティア  ひとり暮らしなどの高齢者が通う場に手作りの昼食を提供する活動です。 日時/月1回以上の活動で午前9時から午後3時頃 会場/各地域福祉センター その他/現在休止中。再開に向けた募集 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7613 採用情報 注詳細は市ホームページ参照 ●調布市ちょうふの里運転手 業務内容/デイサービスの送迎 勤務形態/月曜日から土曜日のうち週3日から5日 午前8時15分から10時30分、午後3時15分から5時30分 資格/普通自動車運転免許(ワゴン車の運転ができる方) 勤務地/調布市ちょうふの里(西町290番地5) 申し込み・問い合わせ/電話で調布市ちょうふの里電話441-6650へ(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時30分)(高齢者支援室) ●多摩南部成年後見センター職員 職種/地域支援員(嘱託職員) 業務内容/法人成年後見業務の補助・事務一般 勤務形態/週3日 午前9時から午後5時 資格など/普通自動車運転免許など 時給/1100円 その他/詳細は多摩南部成年後見センターホームページ参照 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)と志望動機(原稿用紙400字以内で記載)を12月21日(月曜日)から1月29日(金曜日)(必着)に〒182-0026小島町3丁目69番地2第一荒井麗峰ビル2階多摩南部成年後見センター電話498-5802へ持参または郵送(福祉総務課) ●会計年度任用職員 ◎児童館・学童クラブ・子育てひろば 職種/(1)児童館・学童クラブ専門支援員 (2)子育てひろば専門員 (3)事務補助員(児童館・学童クラブ) (4)事務補助員(子育てひろば) 勤務形態/週3日から5日 時給/(1)(2)1600円(3)(4)1020円(有資格1100円) 申し込み・問い合わせ/申込書・受験票(児童青少年課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)、資格を証する書類の写し、返信用封筒(持参の場合は不要)を1月8日(金曜日)までに〒182-8511市役所児童青少年課電話481-7534へ郵送または本人が持参 ●介護給付適正化専門員 業務内容/実地指導、給付適正化業務(市内全域に出張あり) 勤務形態/月16日(月曜日から金曜日) 午前9時から午後5時または午前8時30分から午後5時15分(応相談) 資格など/介護支援専門員の資格を有し、居宅サービス計画作成の実務経験または実地指導・ケアプラン適正化事業の実務経験がある方 時給/1800円 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)、介護支援専門員証の写しを添えて、1月18日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所2階高齢者支援室電話481-7321へ郵送または本人が持参 仕事・創業 ●キャリアアップ講習1月募集科目 対象/現在中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)第二種電気工事士(実技)(初級)(2)第三種電気主任技術者科目合格対策(法規)(3)VisualC♯によるプログラミング 定員/(1)15人(2)12人(3)7人(多数抽選) 費用/(1)(3)6500円(2)1600円 会場・申し込み・問い合わせ/直接(1月1日(祝日)から3日(日曜日)を除く)または往復はがき、ファクスで1月1日(祝日)から10日(日曜日)(必着)に、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み注直接の場合は返信用はがき持参(産業振興課) ●就職面接会in調布  書類選考なしで複数の企業と面接できます。当日は、5社の企業が参加予定です。 日時/1月14日(木曜日)午後1時から4時(受付0時30分から3時) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/おおむね55歳以上の方 費用/無料 その他/面接会直前対策セミナ-も同日開催(要予約) 申し込み・問い合わせ/電話または直接東京しごとセンター多摩(国分寺市南町3丁目22番地10東京都労働相談情報センター国分寺事務所2階)電話042-329-4524へ(産業振興課) ●保育のおしごと相談・面接会 日時/1月24日(日曜日)午後2時から4時 会場/こころの健康支援センター2階 内容/市内の民間保育園の就職相談・面接会 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/入退場自由。服装自由。履歴書不要。資格に関する相談コーナーあり 問い合わせ/福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス444-3376(保育課) ●おしえて!マイナンバーQ&A(65) Q マイナポイントはどのように付与されますか。 A 予約・申し込みサイト上で決済サービスを1つ選択してマイナポイントを申し込むと、利用額に応じてポイントが付与されます。プレミアム率はチャージ額または購入額の25%、付与の上限金額は5000円で、来年の3月末までが付与の対象です。  ポイント付与の時期、受け取り方法、有効期限などは、各決済サービスによって異なります。詳細は国のマイナポイント事業ホームページをご覧ください。 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211注つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) ●調布市自転車安全利用講習会の参加者にTSマーク保険の一部を助成  都では、自転車保険などへの加入が義務化されています。講習会を受講した方には、鬼太郎修了証のほか、TSマーク保険1000円助成券を配布します。 TSマーク保険とは/自転車点検整備をすると加入できる自転車向け保険 日時/(1)1月17日(日曜日)午前10時から11時30分(2)19日(火曜日)午前10時から11時30分、午後7時から8時30分 会場/(1)グリーンホール小ホール(2)文化会館たづくり12階大会議場 対象/自転車利用者全般(市内在住・在学・在勤) 内容/自転車の交通ルール、自転車保険加入の義務化、電動アシスト自転車・親子乗り自転車の注意点、自転車点検・整備の重要性 講師/一般財団法人日本交通安全教育普及協会、調布警察署 定員/各回当日先着100人 費用/無料 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●まちの話題 ◎市立国領小学校の授業でラグビー経験者がタグラグビーを指導  ラグビー経験者の金子巧さん(市内飲食店店長)と金子さんの元チームメイトなどが、外部講師として市立国領小学校の3年生・4年生にタグラグビーの授業を行いました。  この授業は、ラグビーワールドカップ2019日本大会が開催される前から継続して行われています。  金子さんは「コロナ禍で行動が制限されている今だからこそ、子どもたちにラグビーを楽しんで体を動かしてもらいたい。そして、チームワークの大切さなど、ラグビーを通して感じたことや得たことを、自分の好きなスポーツや勉強、特技や趣味など、さまざまな場面で活かしていってほしい」と、この授業に対する想いを話していました。(広報課) No.1671 令和2(2020)年12月20日 【11】 暮らしの情報 仕事・創業の続き ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ◎創業者支援施設スモールオフィスの入居者募集  権利金・保証金がかからないため、創業時の初期投資費用を軽減することができます。また入居すると無料で創業相談・経営相談ができます。 入居条件/ (1)申込日から6カ月以内に創業予定の個人または団体で、創業時までに市内に住所を有することができる (2)申込日現在、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1カ月以内に市内に住所を有することができる (3)将来的に市内での創業が可能で、雇用が見込まれる入居者を優先。ただし、公序良俗に反するもの、特定宗教、政治団体の利益に帰するものは除く 募集内容/スモールオフィス1号室(6.5平方メートル)、2号室(7.1平方メートル) 所在地/産業労働支援センター内 入居日/協議の上、決定 入居期間/1年ごとの契約更新で、最長3年 入居審査/使用申請書と提出書類に基づき、事業計画や資金計画などを審査注審査結果は追って通知 申請・問い合わせ/使用申請書(産業労働支援センターホームページから印刷可または、窓口で配布)に必要書類を添付し、産業労働支援センターへ持参 【A】創業経営相談会 日程/(1)1月6日(水曜日)(2)13日(水曜日)(3)20日(水曜日)(4)27日(水曜日) 時間/(1)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) (2)(3)正午から午後7時(午後1時から2時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【B】事業者向け税務相談会 日時/1月12日(火曜日)午後1時から4時 対象/中小企業・小規模事業者と創業希望者 相談員/東京税理士会武蔵府中支部担当者 定員/申し込み順3人 【C】融資相談会 日時/1月14日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【D】女性起業相談会 日程/(1)1月13日(水曜日)(2)29日(金曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/(1)老川多加子(2)山田記代美(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【E】事業者向け労務相談会 日時/1月6日(水曜日)正午から午後7時(1時から2時を除く)、28日(木曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/田村陽太(社会保険労務士) 定員/各日申し込み順6人 【A】から【E】共に 相談時間/1人50分 【F】事業承継個別相談会 日程/1月28日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要注持参可能な場合のみ 締め切り/1月22日(金曜日) 【A】から【F】共に 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/12月22日(火曜日)から産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●市民意識調査の回答はお済みですか  12月上旬に対象者に調査票を送りました。まだ回答してない方は、回答をお願いします。 回答期限/1月7日(木曜日) その他/調査結果の概要は、市報や市ホームページなどで公表 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《12月の開催日》 30日(水曜日)・31日(木曜日) 《1月の開催日》 ★1日(祝日)・★2日(土曜日)・★3日(日曜日)・★8日(金曜日)・★9日(土曜日)・★10日(日曜日)・11日(祝日)・12日(火曜日)・21日(木曜日)・22日(金曜日)・23日(土曜日)・24日(日曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●ご寄附ありがとうございました 井上欣一社会福祉事業基金として 株式会社アーク・システム 100万円 子ども・若者基金として 鈴木洋様 5万円 内山治子様 1万円(管財課) ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  1月1日(祝日)から、次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和3年7月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)注青少年団体以外の団体を含む/令和3年4月利用分 注連泊時は、1泊目の属する月を基準とする その他/一部利用制限中のため、申し込み前に「ご利用前のご案内」(市ホームページから印刷可)を要確認 申請・問い合わせ/電話またはファクスで八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)・ファクス0551-48-4358へ注個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可(社会教育課) ●市職員人事異動 ◎人事異動(12月1日付け) 【部長級1人】 都市整備部長〔都市整備部長兼福祉健康部参事(新型コロナウイルス感染症対策担当)〕八田主税 注〔 〕内は旧所属 その他/課長補佐級以上の職員の人事異動の内容は市ホームページ参照 問い合わせ/人事課電話481-7355 映画のまち調布 ●調布が映画「花束みたいな恋をした」の舞台に! ◎ロケ地マップ発行・ロケ地観光パネルの設置・ロケツーリズム紹介映像公開  調布は、かつて「東洋のハリウッド」と呼ばれ、今も市内に角川大映スタジオ・日活調布撮影所をはじめとする映画・映像関連企業が集積しています。  近年は、ロケの誘致にも力を入れ、今回は菅田将暉さんと有村架純さんが出演する、調布をメイン舞台にした映画「花束みたいな恋をした」(1月29日(金曜日)に公開)のロケが市内で行われました。  これを受け、このたび、映画「花束みたいな恋をした」のロケ地マップを発行します。  さらに、「花束みたいな恋をした」を含む、市内で撮影された作品を紹介するロケ地観光パネルを設置します。また、市内でのロケ地や観光地を紹介した映像「MISSION IN CHOFU」を公開します。映画とともに、ロケ地マップを手にロケ地を巡り、紹介映像をお楽しみください。 日程/1月8日(金曜日)から ロケ地マップ配布場所/産業振興課(市役所3階)、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」、各公共施設など パネル設置場所/御塔坂児童遊園、多摩川児童公園、文化会館たづくり7階カウンター前、深大寺山門付近、調布PARCO5階パルコブックセンター 映像公開場所/シアタス調布プレアド、京王線調布駅改札階中央口付近映像モニター、調布観光ナビ、市ホームページなど 映像のあらすじ/7カ所のロケ地の写真を集めてマップを完成させるミッションに挑みます。マップは完成できるのでしょうか 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 ●がんばれFC東京! FC東京JリーグYBCルヴァンカップファイナル  JリーグYBCルヴァンカップファイナルは、新型コロナウイルス感染症の影響で延期となっていましたが、1月4日(月曜日)に国立競技場で開催されることが決定しました。  今回は初めての試みとして、対戦相手・柏レイソルのホームタウンの柏市と連携した応援企画を実施予定です。両市で試合を盛り上げましょう。そして、平成21(2009)年以来の優勝を目指すFC東京をみんなで応援しましょう。 その他/詳細は市ホームページ・FC東京公式ホームページ参照 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7498 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和2(2020)年12月20日 No.1671 イベントのお知らせ  新型コロナウイルス感染症対策のため、利用施設や人数・サービスを制限して開館しています。マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 注12月11日時点の情報。状況により変更になる場合あり。詳細は市ホームページまたは各館ホームページ参照 イベントのお知らせ 催し ●多摩川自然情報館 (1)「調布市いきものフォトコンテスト2020 感じよう 生物多様性」応募作品展  来館者の投票と専門家による評価で入賞作品が決定します。 期間/12月20日(日曜日)から2月14日(日曜日) (2)1月の月替わりプログラム・多摩川の生き物カルタ 日程/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分注随時 申し込み/当日直接会場へ (3)2月の月別イベント「野鳥写真家に学ぶ、多摩川の冬鳥の観察と写真撮影のこつ」 日時/2月6日(土曜日)午前9時30分から正午 集合時間・場所/午前9時20分・京王多摩川駅北側改札前注雨天中止 対象/18歳以上 講師/叶内(かのうち)拓哉(野鳥写真家) 定員/申し込み順10人 費用/1人100円(保険代) 持ち物/カメラ(デジタルカメラ可)、双眼鏡(お持ちの方)、飲み物、雨具、筆記用具 申し込み/12月21日(月曜日)から受け付け (1)から(3)共に 問い合わせ/多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分注12月29日から1月3日を除く)、多摩川自然情報館携帯電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後5時) ●柴崎駅北口商店会 第15回柴北イブイブ祭り  今年は応募方式の抽選を実施します。和牛肉や商店会の商品などが当たります。 参加方法/商店会の参加店で500円以上の買い物をすると、抽選会チケットにスタンプを捺印。商店会内2カ所に設置している応募券回収ボックスに投函 締め切り/12月22日(火曜日)午後6時 問い合わせ/神金自転車商会・森田電話483-7531(産業振興課) ●調布さくらウインドオーケストラ 第4回定期演奏会 日時/1月24日(日曜日)午後2時から4時30分(1時15分開場) 会場/グリーンホール大ホール 内容/アパラチアン序曲、交響組曲「天気の子」 ほか 定員/当日先着530人 費用/無料 問い合わせ/調布さくらウインドオーケストラ・赤羽根電話090-9240-5493・Eメールchofu.sakura.wind@gmail.com(社会教育課) ●第7回調布市伝統文化交流会 和の出会い 日時/1月24日(日曜日)午後1時30分から5時30分(1時開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/尺八、着付、日本舞踊、長唄三味線、篠笛、南京玉簾(すだれ)、和太鼓の発表と伝統文化の体験など 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/調布伝統文化伝承の会電話488-5541(文化生涯学習課) 講座・講演会 ●シニアヨガ入門(全4回)  身体が硬くてもできるゆっくりした動きで心と身体を活性化します。 日程/1月15日から2月5日の毎週金曜日 時間/午前11時30分から午後0時45分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 対象/おおむね60歳以上 講師/石川奈穂美(シニアヨガ指導員) 定員/申し込み順10人 費用/3500円 持ち物/フェイスタオル、汗拭き用タオル、飲み物、ヨガマット、軽い運動のできる服装 申し込み・問い合わせ/12月22日(火曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「インクルーシブ英会話」(初級) 日時/1月16日(土曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/井上セイリエン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/1月15日(金曜日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●レクリエーション講習会「いつまでも健康 レクゲーム」 日時/1月19日(火曜日)午後7時から9時 会場/教育会館3階研修室 対象/高校生以上 講師/村松郁恵(デイホームちゃのま施設長) 定員/15人(多数抽選。市内在住・在勤・在学優先) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接または郵送・ファクスで1月15日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館社会教育課電話481-7487・ファクス481-7739またはEメールに氏名、電話番号、メールアドレスを明記し、Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●消費者講座冷蔵庫から始める整理収納術  時短・節約につながる片付けのこつを学んで、食品ロスの削減につなげましょう。 日時/1月21日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 対象/市内在住・在勤・在学 講師/小宮真理(整理収納アドバイザー) 定員/14人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/往復はがき(1枚2人まで)またはEメールに(1)住所(2)氏名(3)電話番号の3点、はがきの場合は返信面に住所・氏名を明記し、1月5日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課電話481-7140・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●深大寺地区初詣に伴う交通規制  深大寺には毎年、多くの方が初詣に訪れています。安全確保のため、警備要員による誘導を行うほか、正月三が日、深大寺周辺の交通規制を実施します。 期間/1月1日(祝日)から3日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 ◎分散参拝にご協力を  新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、令和3年の深大寺初詣は三が日や土曜日・日曜日、祝日を避け、2月14日(旧暦1月3日)までを目安とした分散参拝にご協力ください。混雑時などは境内、周辺の交通規制を実施。詳細は深大寺ホームページ参照 注境内に入る際には必ずマスクを着用 問い合わせ/深大寺電話486-5511(産業振興課) ●まちの話題 ◎市立小・中学校にマスクケースの寄附  11月20日、たましん経営者研究会東支部から、市立小・中学校の児童・生徒分(1万5620枚)のマスクケースをご寄附いただきました。  マスクケースは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、学校教育活動などで有効に使わせていただきます。(教育総務課) No.1671 令和2(2020)年12月20日 【13】 イベントのお知らせ 講座・講演会の続き ●ガーデニング講座「春風を呼ぶ花の寄せ植え」 日時/1月23日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市内在住・在学・在勤 講師/滝柳るみ子(有限会社グリーンホビー役員) 定員/10人(多数抽選) 費用/2500円(材料費) 持ち物/草花が切れるはさみ、手袋、エプロン、持ち帰り用の袋(高さ30センチ以上) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、「ガーデニング講座希望」を明記し、1月6日(水曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所8階緑と公園課電話481-7083へ ●講演会「女性のからだを知り こころとからだを整えよう」  女性の健康に重要な役割をもつ「骨盤底筋」などについて話します。 日時/2月6日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/市民プラザあくろす3階ホール 講師/高尾美穂(産婦人科医・スポーツドクター) 定員/申し込み順30人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:12月22日(火曜日)から28日(月曜日)) その他/手話通訳あり 申し込み・問い合わせ/12月22日(火曜日)午前9時から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●生涯学習サークル体験 ◎アロハ タマ ハワイアンズ 日程/1月21日(木曜日)・29日(金曜日)、2月4日(木曜日)・12日(金曜日) 時間/午後1時から4時 会場/文化会館たづくり11階創作室 内容/ウクレレとハワイアン・ミュージックの練習 定員/各回申し込み順2人 費用/無料 持ち物/ウクレレ(お持ちの方) 締め切り/1月19日(火曜日) 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から正午・午後1時から5時)へ(文化生涯学習課) ●調布市・木島平村姉妹都市盟約35周年 ◎アンテナショップ「新鮮屋」で買える木島平の旬なもの 冬のおすすめ 木島平村職員 宮島さん  今おすすめの商品はサンふじです。このリンゴは甘味・酸味・歯ごたえの三拍子が揃った人気の品種です。蜜が入っていて果汁もたっぷりでおいしいので、食べてみてください。  また、お店では木島平産そば粉100%使用した10割そば(乾麺)を販売しています。  そばの風味を生かすために石臼でじっくり製粉しているので、豊かな香りを味わうことができます。そば湯もおいしいです。ぜひ年の瀬にいかがでしょうか。 新米も好評販売中 お米は無料で市内配達します! ◎アンテナショップ食の駅 新鮮屋  木島平村の特産品などを販売しているアンテナショップです。旬の野菜や観光情報など も取りそろえています。 会場/小島町1丁目34番地11 営業時間/午前10時から午後6時 定休日/日曜日、祝日 年末年始休業日/12月27日(日曜日)から1月6日(水曜日) 問い合わせ/新鮮屋電話489-3610(文化生涯学習課) ◎トピックス 北信州木島平スキー場が12月19日にオープン  木島平スキー場は、パウダースノーでコースも広く、初心者やファミリーなど幅広い層が楽しめるスキー場です。 費用/姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合 リフト1日券大人(中学生以上)1200円、 シニア(50歳以上)1000円、4歳から小学生300円 その他/積雪状況により変更あり。最新情報は木島平スキー場ホームページで確認を 問い合わせ/木島平スキー場電話0269-82-3434 姉妹都市宿泊費助成制度について/スポーツ・保養施設インフォメーションコーナー電話481-7142 ●調布のお店を応援しよう ◎2020調布歳末スクラッチ500円の当たり券が当たる確率54%  市内参加店舗での買い物500円以上につきスクラッチカードを1枚配布します(1回5枚まで)。当たり券は500円の金券として使えます。  はずれたチャンス券を5枚集めると、商品券が当たる抽選に参加できます。 期間/12月31日(木曜日)まで ◇スクラッチ部分を削った後の文字が不鮮明な場合  下地の色で券の種類を見分け、通常通り利用することができます。 青色:500円券 ピンク色:チャンス券 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214 ◎調布市スーパープレミアム付商品券で応援しよう 使用期限/1月31日(日曜日) 問い合わせ/調布市スーパープレミアム付商品券コールセンター電話042-521-5612(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時) 年末年始休業日/12月30日(水曜日)から1月3日(日曜日)(産業振興課) ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 1月の主な行事予定  味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザでは、利用者の安全・安心を確保した上で施設を利用できるよう、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から施設の管理運営を行っています。利用・参加前に味の素スタジアムまたは武蔵野の森総合スポーツプラザホームページに掲載している依頼・留意事項をご確認ください。  また、状況によりイベントが中止・延期となる場合があります。最新情報は各イベント主催者へお問い合わせください。 ★味の素スタジアム 17日(日曜日)JFAキッズU-6サッカーフェスティバル 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/公益財団法人東京都サッカー協会 電話03-6801-8001 31日(日曜日)エフチャンネルソサイチ・フットサル大会 問い合わせ/エフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 4日(月曜日)から7日(木曜日)Jr.ウィンターカップ2020-21 2020年度第1回全国U15バスケットボール選手権大会 問い合わせ/公益財団法人日本バスケットボール協会 電話03-4415-2020 9日(土曜日)・10日(日曜日)Dance Drill Winter Cup 2021 第12回全国高等学校ダンスドリル冬季大会 第10回全国中学校ダンスドリル冬季大会 問い合わせ/NPO法人ミスダンスドリルチーム・インターナショナル・ジャパン 電話03-3556-6080 16日(土曜日)・17日(日曜日)第32回全日本学生チアリーディング選手権大会 第19回全日本クラブチームチアリーディング選手権大会 第18回子どもチアリーディング大会 問い合わせ/公益社団法人日本チアリーディング協会 電話03-3404-2182 31日(日曜日)車いすバスケで日本を元気に スポーツは無限、スポーツの力で乗り越えよう!特別強化試合 問い合わせ/一般社団法人日本車いすバスケットボール連盟 電話03-6229-5434 ●文化会館たづくり12月・1月の休館日 日程/12月28日(月曜日)から31日(木曜日)、1月1日(祝日)から3日(日曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 令和2(2020)年12月20日 No.1671 各館・公民館だより 市民の広場 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎ギャラリー展示「丑年(うしどし)の郷土玩具」  来年の干支にちなんだ各地の郷土玩具などを紹介します。 期間/1月5日(火曜日)から2月14日(日曜日) ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室)  収蔵資料の中から明治・大正・昭和時代の暮らしの道具を展示して、衣食住の移り変わりを紹介します。 期間/1月13日(水曜日)から5月16日(日曜日) その他/展示準備のため、1階展示室は1月11日(祝日)まで休室 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎企画展「希望を唄う詩人」 実篤と詩の世界 期間/1月17日(日曜日)まで ◇閲覧室・休憩コーナー休室 期間/1月17日(日曜日)まで 【A】移動展関連事業ギャラリートーク「実篤記念館 収集物語」  35周年を迎える実篤記念館の資料収集の歩みやエピソードなどを、開館当初から運営に携わってきた学芸員が話します。 日時/1月24日(日曜日)午後1時30分から3時  会場/文化会館たづくり8階映像シアター  定員/50人(多数抽選) 費用/無料 締め切り/1月10日(日曜日) 【B】製本講座 中級編(全2回)  本の構造や本を形作る部品の名称と役割を知り、本づくりの楽しさを体験します。 日程/(1)1月28日(木曜日)(2)2月4日(木曜日) 時間/午後2時から4時  会場/東部公民館 対象/初級編受講者優先  内容/はがきのハードカバー製本と和綴じ  定員/7人(多数抽選) 費用/2350円 締め切り/1月14日(木曜日) 【A】【B】共に 申し込み/往復はがきの往信面に希望講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号と、返信面に自身の宛先を明記し、締切日午後5時(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は翌開館日午前9時から講座開催前日午後5時に電話で受け付け(先着順) ●図書館 中央図書館  〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階  電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎12月・1月の開館時間と休館日  館内の滞在時間は1時間以内でお願いします。 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/12月28日(月曜日)から31日(木曜日)、1月1日(祝日)から3日(日曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/12月21日(月曜日)・28日(月曜日)から31日(木曜日)、1月1日(祝日)から4日(月曜日)・12日(火曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ◎展示「いきものに会いたい」  地球上のさまざまな種類の生き物や動物園・水族館に関する本を集めました。本を通して生き物と触れ合いませんか。 期間/1月24日(日曜日)まで  会場/中央図書館4階 ◎図書館だより2020冬号 発行日/12月25日(金曜日) 内容/水木しげるさんの表紙絵、特集「私のすすめるこの一冊」、絵本の読み聞かせ講座、「郷土の歴史と伝承」ほか ◎0歳・1歳・2歳向けスペシャルおはなし会 日時/1月16日(土曜日)午前10時30分から11時(受付10時20分から) 会場/文化会館たづくり10階和室(百日紅)  内容/わらべうたや絵本の読み聞かせ 対象/2歳までの子どもと保護者 対象/当日先着10組 その他/10時30分時点で定員を超えた場合、当日11時以降に2回目を実施予定 ◎共催事業 新春講演会「南極の氷が語る地球環境の過去と将来」  南極内陸部の「ドームふじ基地」で掘り出したアイスコア(柱状の氷)に記録された、過去数十万年の気候と環境の解析から、地球環境の将来を考えます。 日時/1月9日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/藤井理行(よしゆき)(国立極地研究所元所長、総合研究大学院大学名誉教授) 対象/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/12月21日(月曜日)午前9時から電話または直接図書館読書推進室・アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時)へ 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部市民講座「仙川 学び・歩き2(歴史)」(全2回)  地元・仙川の歴史を学び、教科書にも登場する人物のゆかりの地を歩きます。 日程/【A】(1)1月14日(木曜日)(2)21日(木曜日)【B】(1)1月14日(木曜日)(2)22日(金曜日) (2)の予備日/【A】1月28日(木曜日)【B】29日(金曜日) 時間/午後1時から3時 対象/市内在住 内容/(1)講義(2)散歩(集合:仙川駅前→仙川町→三鷹市新川団地中央バス停解散)注【A】【B】同内容 講師/森茂(元桐朋女子中学校・高等学校教諭) 定員/【A】【B】共に申し込み順10人 持ち物/筆記用具 申し込み/12月23日(水曜日)午前9時から受け付け その他/荒天延期の場合、(2)前日の午後4時から5時に電話連絡 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎歴史講座「地域の歴史に触れる」(全2回) 日程/(1)1月29日(金曜日)(2)2月5日(金曜日) 時間/午後2時から4時  内容/甲州街道と布田五宿、京王電気軌道が調布に運んできたもの など  講師/小野崎満(郷土博物館元館長) 定員/申し込み順24人  申し込み/12月22日(火曜日)午前9時から受け付け ◎子どもとおとなの天文学教室 星の一生と宇宙のお話 日時/2月5日(金曜日)午後6時から8時 対象/小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 講師/縣(あがた)秀彦(国立天文台准教授) 定員/申し込み順24人 申し込み/12月22日(火曜日)午前10時から受け付け ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■第3回水彩ステーション展 日時/1月7日(木曜日)から13日(水曜日)午前10時から午後4時30分(初日午後1時から) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/富永電話486-1272 ■第16回月彩会水彩画展 日時/1月7日(木曜日)から13日(水曜日)午前10時から午後5時(初日午後1時から、最終日午後4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/山本電話080-6505-8872 ■新春囲碁大会 日時/1月10日(日曜日)午後0時30分から 会場/金子地域福祉センター 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/松田電話080-5527-6952 注要事前申し込み、賞品多数 ■新春カルタ会 お正月に百人一首に親しむ 日時/1月24日(日曜日)午後1時30分から 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/稲留(いなどめ)電話488-1888注初心者もお気軽に。子ども連れ歓迎 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 陶芸サークル水曜会/第2から第4水曜日午後6時30分から9時/北部公民館/2000円/年3000円/小林電話488-3440/初心者可。見学歓迎します ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) 注広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 放送大学 府中の森芸術劇場 イースタンモータース調布株式会社 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1671 令和2(2020)年12月20日 【15】 相談案内 1月の相談案内 新型コロナウイルス感染症の影響により、相談の休止や時間が変更になる場合があります。 ●法律【予約制注1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/9日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 相談員/弁護士 日程/5日(火曜日)・8日(金曜日)・12日(火曜日)・15日(金曜日)・19日(火曜日)・22日(金曜日)・26日(火曜日)・29日(金曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(8日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制注1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/12日(火曜日)・26日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【予約制注1】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/5日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【予約制注1】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/6日(水曜日)・13日(水曜日)・27日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/20日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●年金・社会保険【予約制注1】(年金、高額療養費、雇用保険、解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/7日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 注税務相談のみ 定員/12人 ●税務【予約制注1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/15日(金曜日) 注税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 注税務相談のみ 定員/12人 ●不動産取引【予約制注1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/8日(金曜日)・15日(金曜日)・22日(金曜日)・29日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 注税務相談のみ 定員/12人 ●登記【予約制注1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/15日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 注税務相談のみ 定員/12人 ●土地家屋調査測量【予約制注1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/15日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 注税務相談のみ 定員/12人 ●総合相談日【予約制注1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/15日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●人権身の上【先着順当日注2】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/当面の間は中止 ●市政・行政【先着順当日注2】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/13日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【先着順当日注2】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/4日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後1時から4時 注1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) ただし、1月5日(火曜日)から9日(土曜日)の相談は12月22日(火曜日)から受け付け。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から 注2 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】★年末年始(12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日))休業  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】★年末年始(12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日))休業 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制)★年末年始(12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日))休業 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時注水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介★年末年始(12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)★年末年始(12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日))休業 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)★年末年始(12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日))休業 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)注1月4日(月曜日)まで休業 専用電話481-7731(匿名可)注来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親家庭相談★年末年始(12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 ●育児相談★年末年始(12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談)★年末年始(12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制)★年末年始(12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時注初回相談は原則第2・第4土曜日も実施 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358★年末年始(12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日))休業 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)注1月4日(月曜日)まで休業 ●多摩児童相談所電話042-372-5600★年末年始(12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(いちはやく)(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制)★年末年始(12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日))休業 日程/土曜日相談あり その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616★年末年始(12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日))休業 ●教育支援相談電話481-7718・7719★年末年始(12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時15分 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館5階・6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【子ども・若者の自立に向けた相談(ひきこもりなど)】★年末年始(12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時 注木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】★年末年始(12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日))休業 電話・来所相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談(予約制)は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話相談・来所予約電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213★年末年始(12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日))休業 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後4時から7時50分、木曜日午前10時から午後3時50分、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後2時40分から4時50分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後4時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233★年末年始(12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日))休業 日時/第1・第2・第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談★年末年始(12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日))休業 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで) 注緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里441-6655、せいじゅ電話483-1358、ちょうふ花園電話484-2285、調布八雲苑電話484-8011、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談★年末年始(12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室★年末年始(12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】 ●調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111★年末年始(12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 調和法律・法務事務所 調布南法律事務所 早川淳一税理士事務所 SOGI(ソウギ)サポートセンター ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【16】 令和2(2020)年12月20日 No.1671 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●年末年始のごみ収集日程 注「調布市ごみリサイクルカレンダー」と同内容 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8200 【仙川町、入間町、若葉町、緑ケ丘、国領町】 12月28日(月曜日)/燃やせないごみ、有害ごみ 29日(火曜日)/燃やせるごみ*通常の収集品目と異なる 30日(水曜日)から1月3日(日曜日)/収集はありません 4日(月曜日)/ペットボトル 5日(火曜日)/燃やせるごみ、カン、枝・草・葉 6日(水曜日)/古紙・古布 7日(木曜日)/容器包装プラスチック 8日(金曜日)/燃やせるごみ、ビン、枝・草・葉*通常の収集品目と異なる 【西・東つつじケ丘、菊野台、飛田給、上石原、富士見町、野水、西町】 12月28日(月曜日)/燃やせるごみ、ビン、枝・草・葉*通常の収集品目と異なる 29日(火曜日)/燃やせないごみ、有害ごみ 30日(水曜日)から1月3日(日曜日)/収集はありません 4日(月曜日)/燃やせるごみ、ビン、枝・草・葉*通常の収集品目と異なる 5日(火曜日)/ペットボトル 6日(水曜日)/古紙・古布 7日(木曜日)/燃やせるごみ、カン、枝・草・葉 8日(金曜日)/容器包装プラスチック 【深大寺東・北・元・南町、布田、染地】 12月28日(月曜日)/燃やせるごみ、カン、枝・草・葉 29日(火曜日)/燃やせないごみ、有害ごみ*通常の収集品目と異なる 30日(水曜日)から1月3日(日曜日)/収集はありません 4日(月曜日)/燃やせるごみ、カン、枝・草・葉 5日(火曜日)/容器包装プラスチック 6日(水曜日)/古紙・古布 7日(木曜日)/燃やせるごみ、ビン、枝・草・葉*通常の収集品目と異なる 8日(金曜日)/ペットボトル 【調布ケ丘、柴崎、多摩川、下石原、八雲台、佐須町、小島町】 12月28日(月曜日)/容器包装プラスチック 29日(火曜日)/燃やせないごみ、有害ごみ*通常の収集品目と異なる 30日(水曜日)から1月3日(日曜日)/収集はありません 4日(月曜日)/容器包装プラスチック 5日(火曜日)/燃やせるごみ、ビン、枝・草・葉*通常の収集品目と異なる 6日(水曜日)/古紙・古布 7日(木曜日)/ペットボトル 8日(金曜日)/燃やせるごみ、カン、枝・草・葉 ◎粗大ごみの収集・持ち込み 注事前の予約が必要。当日の収集・持ち込み不可 電話予約(粗大ごみ受付センター)電話03-5296-7600/年末:28日(月曜日)午後7時まで/年始:4日(月曜日)午前8時から インターネット予約(ホームページ「粗大ごみ受付センター」)/年末:28日(月曜日)午後11時59分まで/年始:4日(月曜日)午前0時から 注動物死体の収集、し尿の収集は、市ホームページやごみアプリ「年末年始のごみ収集」参照 ●12月・1月の休日診療当番医 1月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 注休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。発熱患者を診察していない医療機関もあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です ★12月29日(火曜日) 小田耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、電話484-1433、下石原1丁目36番地3 井上博文クリニック(内・アレルギー・皮・小)、電話499-5155、西つつじケ丘3丁目30番地28-101 つつじヶ丘ホームドクタークリニック(内)、電話03-6909-0871、東つつじケ丘1丁目2番地4 OGビル1階 中北歯科診療所ゆうデンタルクリニック(歯)、電話482-4177、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル303 ★30日(水曜日) 仙川脳神経外科クリニック(脳神経外)、電話03-5969-8061、仙川町3丁目9番地15モンヴィラージュ仙川1階 西田医院(小・内・外)、電話483-1350、柴崎1丁目64番地13 多摩川病院(内)、電話483-4114、国領町5丁目31番地1 佐藤歯科(歯)、電話490-2050、国領町3丁目14番地8 八木歯科医院(歯)、電話487-3702、西つつじケ丘3丁目37番地1 ★31日(木曜日) 仙川整形外科(整形外・リハ)、電話03-3305-0088、仙川町3丁目2番地4ウィステリア仙川1階A 佐々木こどもクリニック(小・アレルギー)、電話487-2433、西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107 東京心臓協会クリニック(循環器内・心臓血管外・内)、電話480-8110、調布ケ丘2丁目27番地31 大山歯科医院(歯)、電話481-3557、多摩川4丁目16番地5 ★1月1日(祝日) 小針クリニック(泌尿器・外)、電話443-4567、小島町2丁目54番地4ライオンズプラザ調布シティ2階 柴崎ファミリークリニック(内・小)、電話440-3545、菊野台2丁目23番地5サニーアイランドビル3階 つつじヶ丘クリニック(胃腸・内・外)、電話499-8220、西つつじケ丘1丁目2番地1 ささき歯科(歯)、電話489-6480、菊野台1丁目20番地2ピュアライフ第2 2階 ★2日(土曜日) そめちファミリークリニック(内)、電話442-3123、染地2丁目8番地3 ごとう・クリニック(小・アレルギー)、電話480-6750、布田6丁目25番地2 おぎもと内科クリニック(内)、電話489-6658、国領町2丁目13番地8 ときざき歯科(歯)、電話489-6061、調布ケ丘1丁目31番地8 ★3日(日曜日) イカリクリニック(胃腸・外・内)、電話03-3789-8200、入間町3丁目9番地23 いしいこどもクリニック(小)、電話483-0101、調布ケ丘3丁目19番地12 プライムクリニック(内)、電話050-1746-1165、入間町2丁目28番地36ウエリスオリーブ成城学園前1階 たま歯科医院(歯)、電話03-3305-7005、仙川町1丁目32番地36 ★10日(日曜日) よこすかレディースクリニック(産婦・内)、電話03-5315-5686、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川2階 五島医院(内・小)、電話486-3535、西つつじケ丘1丁目21番地3 山口内科クリニック(内・消・循・アレルギー)、電話440-1886、下石原2丁目32番地2さわや医療ビル2階 宮本デンタルクリニック調布(歯)、電話426-9177、布田1丁目20番地43 1階 ★11日(祝日) きしおか眼科(眼)、電話03-5314-3626、仙川町3丁目1番地16ステイヒルズ仙川2階 にわファミリークリニック(内)注小児科診療一部可、電話443-1120、西つつじケ丘4丁目23番地58-101 仙川町クリニック(内・消)、電話03-5384-4343、仙川町1丁目9番地37キクチマンション1階 スズキ歯科医院(歯)、電話486-8056、深大寺東町6丁目15番地11 ★17日(日曜日) 調布脳神経外科(脳神経外)、電話490-6165、小島町2丁目51番地1 3階 仙川さとうクリニック(内・小・アレルギー・皮)、電話03-5315-7373、仙川町2丁目18番地15メゾン仙川1階 大枝医院(内・循環器内・老年内・老年精神)、電話484-5065、布田6丁目25番地2 田邊歯科医院(歯)、電話482-3050、国領町1丁目33番地8 ★24日(日曜日) 小川耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、電話498-3341、菊野台1丁目54番地5 柴崎ファミリークリニック(内・小)、電話440-3545、菊野台2丁目23番地5サニーアイランドビル3階 ふしや内科・消化器内科クリニック(内・消内・胃腸・内視鏡内・肝臓・胆のう・膵臓内)、電話485-0248、調布ケ丘3丁目19番地12桑田ビル2階 かねこ歯科医院(歯)、電話487-2332、国領町5丁目21番地2 ★31日(日曜日) そわ整形外科(整外)、電話443-8550、布田1丁目36番地8真光書店ビル2階 にしぼりこどもクリニック(小)、電話444-5560、下石原2丁目6番地14 福地クリニック(循・内)、電話441-5038、布田4丁目20番地3マートルコート調布サザン1階 相良歯科医院(歯)、電話483-0240、富士見町2丁目10番地32 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 注当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119注ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス “ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 注必ず電話連絡の上、お越しください ●休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系注日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●年末年始の休日夜間急患診療場所の変更 日程/12月26日(土曜日)・27日(日曜日)・29日(火曜日)から31日(木曜日)、1月1日(祝日)から3日(日曜日)・9日(土曜日)から11日(祝日) 時間/午後7時から10時(受付9時45分まで) 場所/市役所1階めじろホール(旧食堂) 必ず電話連絡(電話484-1455)の上、お越しください。混雑状況によっては、来院(所)時間を指定する場合があります。また、別の医療機関をご案内することがあります。 休日夜間急患診療では、PCR検査は行っていません。 ●調布市の世帯数と人口(令和2年12月1日現在) 【世帯数】 日本人/118,873世帯 外国人/2,455世帯 総数/121,328世帯(対前月比62増) 【人口(男性)】 日本人/113,576人 外国人/2,266人 総数/115,842人(対前月比125増) 【人口(女性)】 日本人/119,696人 外国人/2,276人 総数/121,972人(対前月比49増) 【人口(計)】 日本人/233,272人 外国人/4,542人 総数/237,814人(対前月比174増) ●固定資産税・都市計画税第3期の納期限は12月25日(金曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税は、インターネットやATM(ペイジー収納サービス)で納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくされた方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220