================================================= 2024年2月1日 北 の 杜 通 信 北の杜通信 2月号 No.423 2025年(令和7年)2月1日 発行/調布市北部公民館 〒182-0014 調布市柴崎 2-5-18 TEL(042)488-2698 FAX(042)488-2787  Eメール:hokubuk@city.chofu.lg.jp イベント情報【QRコード】 メールアドレス【QRコード】 ================================================= 2025年2月1日 (1) ================================================= 文化教室 全2回 棒針で編むあみぐるみ講座~端午の節句に、カワイイ鯉のぼりを編んでみませんか?~  棒針で編む「あみぐるみ」を学んで、端午の節句にお子さんやお孫さんに編み物・手作りのぬくもりをプレゼントしませんか?5cm~10cmサイズの色違いの鯉を3つ編みます。 [画像] 使用する毛糸は、講師の佐藤ちひろ氏の毛糸販売店が輸入しているジェイミソンズ・スピンドリフトの毛糸※です。 ※イギリスのシェットランド諸島で作られたシェットランドウール100%の丈夫で軽くて暖かい毛糸です。 ●日 程 ①3月5日(水) あみぐるみ(編み込み)の基本を学ぶ ②3月12日(水) 各自のペースで作品を作る 講座内で編める鯉は1つ程度を想定しています。あとはご自身のペースで制作してください。 ●時 間 午後2時~4時 ●会 場 北部公民館 第1、2学習室 ●対 象 基本の編み方ができる方 ※編み物未経験の方は対象外とさせていただきます ●講 師 佐藤 ちひろ 氏(SHAELA主宰、編み物講師) ●定 員 10人(多数抽選) ●参加費 2,500円(材料費、当日徴収) ●持ち物 5本棒針/2.5mm、3.0mm(15cm程度)、かぎ針/2.0mm、 とじ針、手芸用はさみ(裁ちばさみ以外) ※指定の棒針は本教室内で販売有り。 指定の棒針・かぎ針・とじ針をお持ちでない方は、当日教室の会場でご購入いただけます。 •5本棒針/2.5mm 1760円/セット •5本棒針/3.0mm 1760円/セット •かぎ針/2.0mm 990円 •とじ針セット 1100円 全て税込価格です。 購入予定の方は、おつりの無いようにご準備いただき、当日会場でお支払いください。(現金のみ) ●申込み 往復はがきまたはEメールに氏名、ご住所、電話番号を明記し、北部公民館「あみぐるみ講座」係へ お申込みください。 ●締切り 2月20日(木)必着 [画像] ================================================= (2)    北の杜通信      2025年2月1日 ================================================= 歴史講座 全3回 「坂の上の雲」の時代〜日露戦争は世界に何を残したか?~  司馬遼太郎作『坂の上の雲』の舞台となった日清日露戦争。この戦争が世界に与えた影響とは何か、世界から見た日本の近代史を、専門家が解説します。 ●日 程 ①2月22日(土) 日清戦争 ― 力と法の国際社会 ②3月1日(土) 世界史の中の日露戦争 ― 秘められた背景 ③3月2日(日) 第0次世界大戦 ― 日本が変えた世界史 ●時 間 午後2時~4時  ●会 場 北部公民館 第1、2学習室 ●講 師 伊勢 弘志 氏(明治大学・大学院兼任講師) ●定 員 申込み順40人(市民優先) ●申込み 2月6日(木)午前10時から北部公民館へ電話か窓口でお申込みください。 [画像] -------------------- 縄文時代の歴史もお聞き逃しなく!! 地元遺跡発見!縄文時代から中世の調布 ~北部公民館周辺を中心に~ ●日 程 2月8日(土) 午後2時~4時 ●会 場 北部公民館 第1、2学習室 ●講 師 市郷土博物館職員   ●定 員 申込み順30人(市民優先) ●申込み 北部公民館へ電話か窓口でお申込みください。 (1月21日(火)から受け付け中で、定員に達した際はご容赦ください。) [画像] ---------------------------------------- いきいき講座 全2回 シニア向け ゆっくり歴史散歩~古代の武蔵国の中心を歩く〜  府中市内にある奈良時代から平安時代の歴史、特に武蔵国府についてと地理的特徴も含めて学びいっしょに歩いてみましょう。 ●日 程 ①3月12日(水) 公民館で講義 ②3月13日(木) 散歩(歩行距離2km弱) 集合地:京王線府中駅南口改札付近:午前10時 解散地:南武線府中本町駅付近:正午予定 見学先(予定): 武蔵国衙跡(府中市宮町2-5)、ふるさと府中歴史館、 国司館と家康御殿史跡広場(府中本町1-14) ●時 間 午前10時~正午 ●会 場 北部公民館 第1、2学習室 ●対 象 おおむね65歳以上の市民 ●講 師 落合 大海 氏(歴史研究家)  ●定 員 申込み順15人(市民優先) ●申込み 2月7日(金)午前9時から北部公民館へ電話または窓口でお申込みください。 しっかり予習をしたら実際にぶらぶら歩いて見る。楽しい講座です。 [画像][画像] ---------------------------------------- 【QRコード】西部公民館(042-484-2531)のイベントは、左の二次元コード「西部公民館だより」からもご確認いただけます。 ================================================= 2025年2月1日     北の杜通信      (3) ================================================= 子ども体験教室 楽しい紙工作教室〜おうちにあるもので作るふしぎなおもちゃとペンケース〜  夏休みで好評だった「紙工作教室」をふたたび!前回参加してくれた子も参加できなかった子も、工作好きな子みんな集まれ!2時間で以下の3種類をつくります。 ①リベンジ!「歩くどうぶつ」 ②新バージョン!「ブーメラン」 ③New!ラップの芯で作る「ペンケース」※ ●日 程 3月1日(土) 午前10時~正午 ●会 場 北部公民館 第1、2学習室 ●講 師 松下 司郎 氏(よみきかせサークルメンバー)、公民館専門員 ●対 象 小学生以上 ●持ち物 1リットル牛乳パック(洗って乾かしたもの)1個、はさみ、 じょうぎ、のり ※ペンケースの材料は公民館で準備します。 ●定 員 申込み順18人(市民優先) ●申込み 2月7日(金)午前9時から北部公民館へ電話か窓口でお申込みください。 [画像] ---------------------------------------- 家庭教育講座 起立性調節障害の診断と理解~家庭・学校での対応についてと、今地域でできること~  多くの子どもが苦しんでいる「朝起きられない」には理由があります。保護者や先生、地域の方にもぜひ知っていただきたいお話です。 ●日 程 2月16日(日) 午後1時〜4時 ●会 場 北部公民館  第1、2学習室 ●講 師 田中 大介 氏 (昭和大学保健管理センター所長・教授、小児科専門医) ●定 員 申込み順30人 ●申込み 北部公民館へ電話か窓口かEメールでお申込みください。(1月4日(土)から受付を開始しています。 定員に達した際はご容赦ください。) [画像] ---------------------------------------- 市民の暮らし講座 事件を知る・特殊詐欺と闇バイト問題〜凶悪化するトクリュウ※の実相〜 ※ 匿名・流動型犯罪グループ。SNSを通じて募集する闇バイトなど、ゆるやかな結びつきで離合集散を繰り返す集団  一連の事件の犯人の素性・背景・構図を深掘りし、なぜ凶悪化、粗暴化、拡大化しているのかを分析、解説します。戦後日本社会の歴史的変容がもたらした今の状況を考えていきます。 ●日 程 3月15日(土) 午後2時〜4時 ●会 場 北部公民館  第1、2学習室 ●講 師 田崎 基 氏 (元神奈川新聞記者、『ルポ特殊詐欺』著者) ●定 員 申込み順30人(市民優先) ●申込み 2月21日(金)午前9時より北部公民館へ電話か窓口でお申込みください。 [画像] ---------------------------------------- 【QRコード】東部公民館(03-3309-4505)のイベントは、左の二次元コード「東部公民館だより」からもご確認いただけます。 ================================================= (4)    北の杜通信      2025年2月1日 ================================================= 調布市公民館三館合同事業報告 【12月7日(土)実施】 恐竜ハカセと一緒に考えよう ~中生代の恐竜のこと、現代の私たちと地球のこと  国立科学博物館副館長の真鍋真先生をお迎えした講演会に、子どもから大人まで140人が参加しました。  地球の生命誕生、恐竜の繁栄と絶滅、恐竜を通して見えてくる地球の環境問題などについて、絵本やクイズを用いてわかりやすく解説されました。子ども達からの質問に、時間いっぱいまで丁寧に優しく応えてくださる先生の姿が印象的でした。 [画像] 【参加者の声】 ▶︎ 知らないことについてたくさん知れてたのしかった、おもしろくわかりやすかった。(小学生) ▶めちゃくちゃ楽しかったです。(中学〜高校生) ▶ ハカセに子どものころにお会いしたかった。子どもの博学もすごい。その子どもの質問にくわしく回答するハカセもすごい。(40〜50代) ▶ 子どもたちから大人まで引きこんでいく話術、とてもすばらしかった。その恐竜を目の前で見ているような感覚でお話を聞かせていただきました。(60〜70代) ---------------------------------------- 北の杜ギャラリー・平和展 『東京大空襲紙芝居』展  調布自分史の会寄贈の作品展示と、昨年夏に実施した朗読の会トルヴェールによる紙芝居と詩の朗読(谷川俊太郎作「生きる」)の発表を上映します。 展示期間 2月15日(土)~3月9日(日) 午前9時~午後9時 ※月曜日休館 発表上映 毎土曜日の午後1時~(30分) [画像] ---------------------------------------- お知らせ ■4月分の会場申込み 会場使用申込みは、申請書を窓口又は郵送などによる事前提出となっています。実施手順と申請書は、事前に各サークルへ送付します。案内が未着のサークル、新規申込団体はお問合せください。 午前・午後区分は2月6日(木)午前9時到着分まで有効、夜間区分は同日午後6時30分到着分まで有効となります。使用希望が重複した場合は、職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 -------------------- マップ ---------------------------------------- 【QRコード】北の杜通信は左の二次元コードからもご確認いただけます。