5-1 福祉にフィットしない方たちの次の選択肢を考えるワーキング 報告書 1 目的   既存の福祉サービスに合わず行き場がなく安心できる居場所がない障害のある方を対象に,地域での支援の在り方や新たな地域資源について協議し,アイデアを創出する。   障害特性,当事者本人の意向,触法など様々な理由で就労継続支援B型など福祉的就労が合わず企業就労も難しいような,いわゆる狭間の障害当事者を対象に日中活動等の次の選択肢を検討する。 2 ワーキングにおいて取り組む主な内容について   様々な分野の先駆的活動者やワーキングメンバーから意見を集め,福祉に合わない障害当事者の現状と課題を確認する。昨年度ワーキングで新たな社会資源としてあがった「ソーシャルファーム」や「コミュニティカフェ」等をキーワードに調布における支援体制について精査していく。 3 ワーキンググループメンバー(敬称略)  座長 丸山 晃 (立教大学 コミュニティ福祉研究所 研究員)     池田 怜生(社会福祉法人調布市社会福祉協議会 市民活動支援センター)     佐藤 祐香(社会福祉法人調布市社会福祉協議会 こころの健康支援センター)     和泉 怜実(社会福祉法人調布市社会福祉協議会 子ども・若者総合支援事業ここあ)     矢辺 良子(調布狛江地区保護司会)     仁田 典子(特定非営利活動法人調布心身障害児・者親の会)     福田 信介(社会福祉法人調布市社会福祉事業団 調布市障害者地域生活・就労支援センターちょうふだぞう) 4 今年度の検討経過  第1回ワーキング (開 催 日)令和5年8月29日(火) 10時から12時 (開催場所)ちょうふだぞう活動室 (出 席 者)委員7名 事務局7名 (内  容)今年度ワーキングの展開とワークライフカレッジ構想について  今年度のワーキングの展開案を図でWGメンバーと共有し,今後のワーキングの進め方について検討した。また調布市で令和6年4月に就労移行支援と生活訓練を組み合わせた多機能型事業所「(仮称)ワークライフカレッジすとっく」という新たな事業が立ち上がるため,事務局から案内。 (主な意見) ◎(仮称)ワークライフカレッジすとっくについて ・特別支援学校でマッチングが合わず就労してドロップアウトしてしまう利用者が増えている。また,途中で愛の手帳を取得したが社会で肯定感を持てずにいる。そのような方が対象だと思うが,事業を運営していく中で対象者が増えていくと思われる。 ・青少年の居場所を提供してきたキートスが,利用者のニーズも変わってきたため新たに「ポルタ」という生活訓練事業を立ち上げる。ちょうふだぞうを含め関係機関との連携を図っていきたい。 ・発達障害の人の中には自己理解できていない方もいるので,コミュニケーションのプログラムも入れてほしい。また,利用にあたって受給者証の有無がネックになることもあるため受給者証なしで体験できる機関が増えるとよい。 ・「ここあ」では無印良品での職場体験を10人程経験している。その他,若者サポートステーションと連携してスーパーの体験もしている。地域とつながることで可能性が広がる。 ・自分の軸が定まっていない人も多いため,戻ってくることができる場所,現実的な自己決定ができる場所となってほしい。 ・調布市の商工会と超短時間雇用の話をしてもよいのではないか。 ◎今後の展開について ・社会体験の場の仕組み作りとニーズと体験の場を結ぶネットワークの構築を今年度行いたい。 ・自分の軸が定まっていない人も多い為,戻ってくることができる場所,現実的な自己決定ができる場所を検討していきたい。 ・No Fitな人を作り出す要因は地域での受け入れや障害理解にもある。ワーキング内で共有するにとどまらずこのワーキングから地域に対して働きかけていくことも必要ではないか。 ・「支援する側」「支援される側」ではなく,地域で互いに支援され,支援する形があった方が福祉だけではない場所ができて良いのでは。 (まとめ)  新しい働き方の超短時間労働やソーシャルファーム等を参考にワーキングで協議し,調布における福祉にフィットしない方たちへの支援体制案を検討する。具体的には関係機関との有機的な連携を図るようなネットワークや既存の社会資源を整理し,新たな居場所や体験等を提供できる仕組みづくりを模索していく。  第2回ワーキング (開 催 日)令和5年10月27日(金) 10時から12時 (開催場所)ちょうふだぞう活動室 (出 席 者)委員7名 事務局8名 (内  容)港区における超短時間雇用と調布市障害者総合計画に関する意見具申について  港区保健福祉支援部障害者福祉課障害者支援係長坪井清徳氏より,令和3年度から事業開始となった超短時間雇用の取り組みについて報告していただき,質疑応答を行った。  また,調布市障害者総合計画に関する意見具申について,ワーキングから提言したい内容について検討した。 (主な意見) ◎港区における超短時間雇用について ※超短時間雇用モデルを構築した「東京大学先端科学技術研究センター」と企業への働きかけや調整を担っている「ピープルデザイン研究所」,就労支援センターを受託している「みなと障害者福祉事業団」と港区障害福祉課が連携して超短時間雇用の促進に取り組んでいる。障害福祉課障害者支援係長坪井氏に,取組内容について説明をしていただいた。 ・企業への声掛けは東京大学先端科学技術研究センター,ピープルデザイン研究所,みなと障害者福祉事業団の3者が訪問して行っている。 ・ここあでも市の企業にアプローチしており,就労体験を依頼してはいるが体験なので給与は発生しない。そのため,利用者側に高い意欲が必要となる。若者が利用している短時間アルバイトのアプリのようなものができるとよい。 ・就労支援センターでは半年に一度個別支援計画を作成の際にマッチングのための情報共有を行っているが,他機関との連携は今後検討予定。 ・港区では仕事をしたいという意欲のある人が選べるように制度内外含め,複数選択肢を提示して意思決定できるように支援している。 ・超短時間雇用の対象は手帳所持者のみに限らず,診断書や自立支援医療など障害があるとわかれば可能としている。 ・週30時間の法定雇用率を目指しているわけではなく,超短時間雇用を組み合わせるなどして生活がよりよくなることを目指している。 ・各自治体で超時間雇用の仕組みや,法定雇用率ではなくその人が働きやすい方法で働くという形が増えることで社会を変えるインパクトになると考えている。 ※オブザーバーとして来所した内閣官房の加藤氏からの意見 ・10月30日に日本で初めて26歳以下の知的・発達障害の傾向の強い受刑者専門の刑務所が誕生する。そこでは自己理解や生活,就労支援のプログラムを導入し,刑務官が実施する予定。そのためにまずは職員の教育とセルフケアに取り組んだ。超短時間雇用についても支援者側の対応と就労困難者の位置づけが重要になると思われる。 ・今後は外資系企業など投資先の企業の視点が大きく反映するため,企業のイメージアップのためにも障害者雇用の雇用率の達成を求める傾向が強くなる。雇用主側のニーズをどうとらえ,定着できるかが課題。職場開拓,本人のキャリア形成,地域のノウハウがない分野への支援体制という多角的な視点も必要。 ◎調布市障害者総合計画に関する意見具申について ・多様な雇用形態が必要ではないか ・障害がある/なしにかかわらず働ける場所が必要 ・自分らしく無理せずいられる居場所がほしい ・地域生活支援拠点拡充に向けたネットワークづくりが必要 ・受給者証や煩雑な手続きのいらない,気軽に生活体験できる場所や居場所があるとよい ・福祉にフィットしない人をサポートできる仕組みが必要 (まとめ)  これまでの学習を踏まえ,調布市でどのように展開できるのか,来年度新設される施設をどのように活用していけるかを今後検討することになった。  第3回ワーキング (開 催 日)令和6年1月16日(火) 午後2時から4時 (開催場所)ちょうふだぞう活動室 (出 席 者)委員6名 事務局6名 (内  容)グループワークと今後の方針について  2つに分かれ福祉にフィットしない障害のある方にとって地域にあるとよいサービスや仕組みについてグループワークを行った。その後,今後のワーキングの進め方について検討した。  (主な意見) ◎グループワーク ・超短時間労働とそのマッチングの仕組み,あわせてその後の支援も必要。 ・短時間から始められ,慣れてから増やせるアルバイトの形が欲しい。 ・市内の企業で体験できるようになったら良い。 ・金銭管理などについて相談したり学べるところがあると居場所の充実につながるのではないか。 ・支援者や専門職が多職種に相談できるような窓口があるとよいのではないか。 ・失敗できる体験の場が欲しい。できることを可視化できるようになると良い。 ・目的がなくてもいられる居場所が市内にあると良い。 ・必要とする人に合う場所を紹介しやすいような地域資源マップがあると良い。 ・福祉にフィットしない障害のある方の受け入れ先となる場所に本人の情報提供やPRができるものが必要ではないか。興味のない人にどのように届けるかが課題となる。 ◎今後について ・新たな仕組みや枠を作っても必ずこぼれてしまう人はいるが少しでもフィットできる人が増えると良い。まず焦点を絞ってどこを到達点にするか考えていく必要がある。 ・超短時間雇用はとてもよい選択肢となる。そのためにも調布の企業とコンタクトが取れると良い。 ・上下関係ではないピアな関係で学びとなることもある。そのような居場所があると良い。 ・ニーズをつなぐ仕組み,潤滑油となる人が必要で有機的なつながりとなると良い。 ・家庭や学校などではない第3の場所があると話せることもある。それが福祉にフィットしない障害のある方に対しアプローチできる場所になり得る。来年度開設される「すとっく」でどのような活動を行うのかワーキングでも取り上げていきたい。 (まとめ)  第4回のワーキングにてこの2年間で学んだソーシャルファーム,コミュニティカフェ,超短時間雇用などと既存のものを合わせ,地域資源マップを作成する。来年度のワーキングの方針についても次回検討する。  第4回ワーキング (開 催 日)令和6年2月27日(火) 午後2時から4時 (開催場所)ちょうふだぞう活動室 (出 席 者)委員7名 事務局5名 (小テーマ)「ワークライフカレッジすとっく」のプログラム報告と来年度の方向性について  来年度開設される「ワークライフカレッジすとっく」で予定しているプログラムについて報告した。その後,地域資源マップ案と来年度のワーキングの方向性について意見交換を行った。 (主な意見) ◎「ワークライフカレッジすとっく」について ・遊びから学べること,楽しそうと思えることがとても大切。 ・性について家族以外から伝える場が必要だととても感じている。 ・全てのプログラムへの参加を希望する方もいるのでは。その場合はどのように対応する予定なのか。 →個人に必要なものに合わせてプログラムを紹介していくため,全てのプログラム参加を目的とはしない。また,同じプログラムでも参加者や参加回数で内容を変更し,段階的に応用編を検討していく予定。 ・ピア活動も取り入れてほしい。 ・隣にあるドラッグストアで職場体験などができるようになると良い。 ◎地域資源マップについてはインターネット上での管理を想定。 ・協力してもらえる機関に入力してもらえると管理がしやすいのではないか。 ・情報提供を受けてから数人で訪問し,掲載判断ができるとよい。 ・既存のサービスや公共機関も入れると見にくくなる。インフォーマルのみとするのか検討が必要。 ・地域資源マップに載らない部分でフィットしない人もいるのではないか。地域資源マップに記載がある=受け入れてもらえるという考えになるのはリスクが高い。 ・当事者の意見を聞いて作成してはどうか。利用して良かったところをデータベース化するという方法もあると思う。 ・どのように地域資源マップを案内するかが難しい。 ◎来年度の方向性について ・「ワークライフカレッジ」とは内容についてなどWGとの関りを継続したい。 ・所属する場がなくても時間を持て余さずに過ごすことが出来ている人はいずれかにフィットしていることになると思う。そのような方にどのような情報が有効なのか聞くことも貴重。 ・居場所や体験の場などを提供する市民にも啓発が必要。フィットしないということは,その人に対して理解が得られていないとも言える。 ・居場所の運営者にもオブザーバーとしてワーキングのメンバーに加わってもらい,現場の意見を聞きたい。 ・当事者にアンケートを取る方法もある。 ・「福祉にフィットしない人」とはどのような人か共通のイメージを固める必要がある。 ・「ワークライフカレッジすとっく」に通所予定の方やここあの利用者にこれまでの経緯を事前にヒアリングし,フィットしなかった部分を検討しても良いと思う。 ・来年度は4回の内1~2回を「居場所」と「体験」についてグループで分けてもよいのではないか。 (まとめ)  【就労体験の場】と【居場所と地域との繋がり】にテーマを定め,ゲストスピーカーからの意見を参考にしながら,実践的な方法について協議する。また,令和6年4月に立ち上がる「ワークライフカレッジすとっく(就労移行と生活訓練の多機能型事業所)」の報告を行い,委員の方々から意見をもらいながら,福祉にフィットしない方に必要な社会資源の一つとして実践できるよう検討する。   ■これまでの到達点  第2回では,港区で実施されている超短時間雇用モデルについて学んだ。既定の就労では時間や能力が満たず働けない人でも給料を得ることができる可能性があり,新しい雇用のモデルだと思われた。課題としては,調布における超短時間雇用モデル構築にあたり,企業と雇用者をマッチングする仕組みや仕事を生み出す働きかけをどのようにして行っていくかが挙げられた。  第3回では,既に学んだ地域での先駆的な取り組みや外部からの情報を踏まえ,これまでのワ-キングの内容を確認するためのグループワークを行った。結果,居場所や体験ができる場等をわかりやすく記載した地域資源マップを作成し,今後のワーキングの到達点を定めていくことになった。 ■今後の展望と課題  第4回のワーキングにて「福祉にフィットしない人」とはどのような人か共通のイメージを固める必要があるという意見が挙がったため,改めて確認した上で議論を進めていく。また,福祉にフィットしない人の生きづらさについて当事者の声を聴く機会を設けることになった。  今後については,【就労体験の場】と【居場所と地域繋がり】にテーマを定め,ゲストスピーカーからの意見を参考にしながら,実践的な方法について協議する。また,令和6年4月に立ち上がる「ワークライフカレッジすとっく(就労移行と生活訓練の多機能型事業所)」の報告を行い,委員の方々から意見をもらいながら,福祉にフィットしない方に必要な社会資源の一つとして実践できるよう検討する。