6 サービスのあり方検討会 報告書 (1) 目的    市内の特定相談支援事業所の相談支援専門員は,権利擁護の視点を大切にし,個別支援の実践とともに社会環境の調整を行い,利用者の意思を決定するための支援をするとともにそのニーズをアセスメントし代弁する役割がある。    この連絡会は,相談支援専門員のケアマネジメント能力の向上と均質化,調布市におけるサービスの支給決定の考え方の共有,情報交換等を図り,ひとりひとりの尊厳のある暮らしが満たされる社会を構築することをめざし,よって障害者福祉の増進に資することを目的とする。 (2) 出席者    調布市内の指定特定相談支援事業所(14事業所)の相談支援専門員 事業所名 運営法人 1 銀河ケアサービス NPO銀河福祉会 2 地域生活支援センター希望ヶ丘 社会福祉法人新樹会 3 相談支援事業所ドルチェ 社会福祉法人調布市社会福祉協議会 4 ちょうふだぞう 社会福祉法人調布市社会福祉事業団 5 調布市福祉健康部障害福祉課 調布市 6 調布市子ども発達センター 調布市 7 障害者自立相談支援協議会 一般社団法人障害者自立相談協会 8 調布市こころの健康支援センター 社会福祉法人調布市社会福祉協議会 9 プラントシード 社会福祉法人新の会 10 マーレ相談支援事務所 合同会社マーレ相談支援事務所 11 シエル相談支援センター 株式会社シエル 12 KIZUNA相談支援センター調布 一般社団法人ライフタイムコンディション 13 ポコポコ・ホッピング神代団地 特定非営利活動法人ポコポコ・ホッピング (3) 開催実績(各回2時間程度) 第1回 令和5年5月15日(月) 出席:12事業所  (内容)自己紹介,事業所紹介,今年度の取り組みについて  今年度取り上げたい内容について提案し,昨年度から引き続き深めていきたいことも踏まえ,今年度の取り組みについて検討した。 第2回 令和5年7月10日(月) 出席:9事業所 (内容)事例検討(事例提供:ちょうふだぞう)  母子ともに支援が必要なケースについてグループに分かれて検討を行った。母の支援で関わる中で,発達に課題がある子どもたちへの支援について,児童の相談機関等とどのように連携をとっていくことができるとよいかという話題があがった。子ども家庭支援センターについて,役割理解を深め,今後の連携について考えていく必要性を把握した。 第3回 令和5年9月11日(月) 出席:11事業所 (内容) ①調布市障害者(児)地域生活支援拠点連絡会(第1回) ②災害時の避難計画について  令和元年度の「非常時の地域ネットワークづくりワーキング」で作成したサービス等利用計画と連動した災害時の支援計画について,より作成しやすい書式を提案し,意見を募った。 第4回 令和5年11月20日(月) 出席:11事業所 (内容)  ヘルパー事業所との顔が見える連携の一環として,ヘルパー事業所にも当事者にも,相互に利用しやすいサービスのあり方について,ヘルパー事業所と意見交換を行った。  2つのヘルパー事業所のサービス提供責任者に参加してもらい,サービス提供の実情と課題に感じていること,相談支援専門員が課題と感じていることについて意見交換し,共有することができた。  そのうえで,サービスを利用するにあたり,ヘルパーと良好な関係を持続できるよう,サービス利用前に利用者にもサービスの適切な利用の仕方を知ってもらう機会を作ることが必要ではないかという結論となった。  どのような方法で伝える機会を作るかについては,次年度引き続き取り組んでいくこととする。 第5回 令和6年1月15日(月) 出席:12事業所 (内容)  7月の事例検討の際,当事者の子どもへの支援や他機関の関わり,連携について話題があがり,子ども家庭支援センターや児童虐待防止センターの役割について理解を深めることになった。  そこで,児童虐待防止センターとヤングケアラーコーディネーターに講師を依頼し,役割や連携について説明をしてもらった。事前に集めた質問項目にそって説明をしてもらったことで,理解を深めることができた。また,対面形式でやりとりができたことで,今後の顔の見える連携につなげることができた。 第6回 令和6年3月4日(月) 出席:11事業所 (内容) ①調布市障害者(児)地域生活支援拠点連絡会(第2回目) ②研修「重度障がい当事者の自立生活体験談 ~一人暮らしをしてみて見えたこと~」  在宅にて医療的ケアを受けている当事者に講師を依頼し,生い立ちや一人暮らしへの思い,実現に向けての取り組みなど話してもらった。また,医療的ケア(人工呼吸器)についても,実際の機材を持参してもらい,実物を見せてもらうことができた。  当事者が地域生活を送るにあたって,支援者とどう関係を築いているかという質問に対し,「自分の思いを伝えること,支援者と平等な関係を築くためにも,お互いを理解することを心がけている」との返答があった。 (4) 今後について    今年度のサービスのあり方検討会では,関係機関との意見交換会や研修などで,顔を合わせる機会を多く持つことができた。    関係機関との顔が見える関係づくりについては,今年度の取り組みの中で,その成果を実感することができたため,引き続き,サービスのあり方検討会の場を活用し,地域の連携の強化につなげていきたい。    第4回で話題となったサービスの適切な利用のために利用者に伝えたいこと,伝え方については,来年度も引き続き検討を重ねていきたい。