【4】 市報ちょうふ 令和6(2024)年7月5日 No.1767 【5】 ●夏休みは楽しいイベントがいっぱい ◎祭 第4回 国領夏まつり  災厄を防ぎ守る御神木の「千年乃藤」とともに、「夏越しの大祓(おおはらえ)」「夏詣」「七夕」の期間にあわせて開催します。 日時/7月6日(土曜日)午前10時30分から午後5時、7日(日曜日)午前10時から午後4時(注)小雨決行 会場/國領神社(国領町1丁目7番地1) 内容/ステージ、縁日、短冊つくりなど その他/詳細は國領神社ホームページ参照。会場周辺に駐輪場なし 問い合わせ/国領夏まつり実行委員会・鈴木電話090-3347-9710(産業振興課) ◎交通安全 夏休み親子交通安全フェスタ 日時/7月20日(土曜日)午前10時から11時30分(受付9時45分から。荒天中止) 会場/子ども交通教室(深大寺元町1丁目30番地1) 対象/市内在住の幼児から小学校低学年程度(保護者同伴) 内容/警察官による交通安全教室、歩行練習、EVカート走行体験(先着制)、白バイと記念撮影、自転車シミュレーター体験、反射材の展示販売など 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可。施設の一般利用は午後から 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7454 ◎工作 祇園寺フィールドワーク 夏  千三百年の歴史を刻む祇園寺で、世界で一つの竹明かりをつくり、みんなで灯しましょう。 日時/7月21日(日曜日)午前の部:10時から、午後の部:正午から 会場/祇園寺(佐須町2丁目18番地1) 内容/竹灯篭作り(注)8月10日(土曜日)の旧暦七夕のイベントで点灯後、持ち帰り可 費用/大人2000円、子ども1000円、親子参加2500円(材料費、昼食代ほか) 持ち物/汚れてもよい服装、タオル、飲み物、虫除け その他/10歳以下は要保護者同伴 申し込み・問い合わせ/7月20日(土曜日)(必着)までにEメールまたはファクスで祇園寺・林田電話080-6662-4363・ファクス042-484-1900・Eメールgionjitemple@gmail.com(産業振興課) ◎料理 子ども料理教室「夏休み!親子そば打ち体験」  こねる・のばす・切る。親子で一緒にそば打ちを体験します。  お父さん、おじいちゃんの参加大歓迎です。 日時/7月27日(土曜日)午前9時30分から午後1時 会場/西部公民館実習室 対象/小学生と保護者(2人1組) 講師/深大寺そば打ち倶楽部 定員/12組24人(多数抽選) 費用/1組2000円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、手拭きタオル、マスク その他/結果は7月13日(土曜日)以降に連絡 申し込み・問い合わせ/直接または電話、Eメール(Eメールseibuk@city.chofu.lg.jp)で7月12日(金曜日)午後5時までに西部公民館電話042-484-2531(Eメールで申し込みの方は件名に「そばうち」、本文に児童氏名(ふりがな)、児童学年、保護者氏名(ふりがな)、お住いの町名、電話番号を明記) ◎経済 鷹の爪団の株式のススメ!DLEのオリジナルキャラクター「秘密結社鷹の爪」と一緒に楽しく経済や株を学ぼう 日時/8月1日(木曜日)午前10時から11時 会場/市民プラザあくろすホール 対象/小学4年生から6年生(親子参加も可) 内容/小学生にも分かりやすい金融・経済教育プログラム 講師/野村ホールディングス株式会社 定員/申し込み順40人 費用/100円 申し込み/7月6日(土曜日)午前9時から31日(水曜日)に直接または電話、ホームページ、専用フォームから申し込み 問い合わせ/市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211(多様性社会・男女共同参画推進課) ◎工作・科学 夏休み親子消費者講座「DNAってなんだろう」  ブロッコリーのDNAを取り出し(班で1個)、DNAのつくりを模型で確かめながら、ビーズを使ってDNAの構造を模した二重らせんのストラップをつくります。細胞などのクイズを取り入れ、DNAについての興味と 理解を深めましょう。 日時/8月2日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/市内在住・在学の小・中学生と保護者 講師/坂口美佳子(科学読物研究会運営委員) 定員/16組(多数抽選) 費用/無料 持ち物/鉛筆、はさみ、汚れてもいいタオル 申し込み・問い合わせ/申し込みフォームから申し込み、またはEメールに講座名、住所、親子氏名、子どもの学年、電話番号を明記し、7月16日(火曜日)午後5時までに文化生涯学習課電話042-481-7140・Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp(注)抽選結果は7月17日(水曜日)以降に通知 ◎工作・科学 子ども科学教室 「金属ってもえる? 線香花火をつくろう」 日時/8月3日(土曜日) 時間/(1)午前10時から11時30分(2)午後1時から2時30分(注)各回同内容 会場/北部公民館第1・第2学習室 対象/小学生 講師/坂口美佳子(科学読物研究会運営委員) 定員/各回16人(市民優先。多数抽選) 費用/1人150円 持ち物/えんぴつ、汚れてもいい雑巾、セロハンテープ、わりばし1膳 申し込み・問い合わせ/往復はがきかEメール(Eメールhokubuk@city.chofu.lg.jp)に、希望の時間((1)・(2))、氏名、お住いの町名、電話番号、学年を明記し、7月23日(火曜日)(必着)までに北部公民館「子ども科学教室」係・電話042-488-2698 ◎工作・科学 子ども科学教室の工作を体験! おどるへびくんを作ってみよう 日時/8月4日(日曜日)午前10時から11時 会場/北部公民館和室 対象/小学生 定員/16人(市民優先。多数抽選) 費用/1人20円(材料費。当日持参) 持ち物/はさみ 申し込み・問い合わせ/7月10日(水曜日)午前9時から直接または電話で北部公民館電話042-488-2698 ◎科学 子ども体験教室 「おとうふをおはしでつかむのは当たり前? 身近なまさつのことを考えてみよう」  皆さんの生活の中で「まさつ」はあらゆる場面にあります。自転車のブレーキや消しゴムで文字を消すことも「まさつ」の力です。今回は絹ごしとうふを使って「まさつ」を体験します。 日時/8月4日(日曜日)午前10時から正午 会場/西部公民館第1学習室 対象/小学生(低学年は保護者同伴) 講師/佐々木成朗(電気通信大学教授) 定員/24人(多数抽選) 費用/無料 その他/結果は7月24日(水曜日)以降に連絡 申し込み・問い合わせ/直接または電話、Eメール(Eメールseibuk@city.chofu.lg.jp)で7月23日(火曜日)午後5時までに西部公民館電話042-484-2531(Eメールで申し込みの方は件名に「子ども体験教室(まさつ)」、本文に氏名(ふりがな)、学年、お住いの町名、電話番号を明記) ◎工作 調布FM×電気通信大学 夏休みラジオ工作教室  地域の子どもたちを対象に「FMラジオの工作教室」を開催します。完成したラジオは、各ご家庭で活用できます。 日時/8月4日(日曜日)午前10時から午後1時(9時30分開場) 会場/電気通信大学ピクトラボ(高度ICT試作実験公開工房) 対象/市内在住の小学4年生から6年生(家族2人まで同伴可) 講師/電気通信大学講師・学生 定員/15人(多数抽選) 費用/1500円(材料費) 申し込み/7月15日(祝日)までに調布FMホームページ専用フォームから保護者が申し込み 問い合わせ/調布FM電話042-483-0838(広報課) ◎環境・見学 出動!!こども3R協力隊 行こう 見よう 学ぼう「ごみ」のこと クリーンプラザふじみ編  三鷹市・調布市の燃やせるごみを処理している「クリーンプラザふじみ」を見学後、施設内で撮影した写真を使って段ボールなどでアートフレームを作ります。記念品として協力隊バッジとカードをプレゼント。 日時/8月5日(月曜日)午後1時から4時 会場/ふじみ衛生組合「クリーンプラザふじみ」(深大寺東町7丁目50番地30) 対象/中学生以下の子ども(小学3年生以下は保護者同伴) 定員/20人程度(多数抽選) 費用/100円 申し込み/7月28日(日曜日)までに専用フォームから申し込み 問い合わせ/TAMA-3Rフォーラム実行委員会電話042-374-6210(エコにこセンター)・Eメールtama.recycle@gmail.com(ふじみ衛生組合) ◎工作 チョークアート教室 指先を使って簡単に楽しめるチョークアートで素敵な作品をつくろう  下絵にオイルパステルを使って指でぼかしながら自分だけのカラフルなアート作品を作ります。希望者は作品をあくろすに一週間を目安に掲示できます。 日時/8月8日(木曜日) 時間/(1)午前10時から午後0時30分(2)午後1時30分から4時 会場/市民プラザあくろすホール 対象/小・中学生(親子参加も可。小学1年生・2年生は要親子参加) 講師/川上Mako(モニークチョークアート協会ゴールドティーチャー) 定員/各回申し込み順25人 費用/2000円 持ち物/ウエットティッシュ、キッチンペーパー2枚、作品持ち帰り用袋 申し込み/7月6日(土曜日)午前9時から8月6日(火曜日)に直接または電話、専用フォームから申し込み 問い合わせ/市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211(多様性社会・男女共同参画推進課) ◎工作 子どもはくぶつかん 勾玉をつくってみよう  やすりをつかって自分だけのオリジナル勾玉をつくります。 日時/8月18日(日曜日) 時間/(1)午前10時から正午(2)午後2時から4時(受付はいずれも30分前から) 会場/教育会館3階301・302研修室 対象/小学生以上(3年生以下は保護者同伴) 定員/各回30人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/往復はがき(1枚4人まで)にイベント名、参加希望時間、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、7月19日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町3丁目26番地2郷土博物館電話042-481-7656へ郵送 ◎祈念 第20回野川灯籠(とうろう)流し  約1000基の灯籠が野川を色とりどりに染め流れます。多宗教による追悼の儀式や、合唱、花火(ミニナイアガラ)も予定しています。 日時/8月22日(木曜日)午後6時30分から7時30分(注)荒天中止 会場/野川河川敷(御塔坂橋下流、中耕地橋から調布卸売センター付近) 交通/調布駅北口からバスで吉祥寺または三鷹行きに乗車、「御塔坂」下車徒歩5分 申し込み/申込書(深大寺寺務所(深大寺元町5丁目15番地1)、西光寺寺務所(上石原1丁目28番地3)、産業振興課(市役所8階(平日のみ))、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」(調布駅改札外コンコース(土曜日・日曜日、祝日のみ)で配布)を、8月16日(金曜日)までに直接深大寺または西光寺(注)当日は会場で受け付け(午後6時から7時、先着200基まで) 灯籠の頒布/1基1000円 問い合わせ/野川灯籠流し実行委員会事務局電話080-9298-3054(産業振興課) ◎科学 夏の親子向け講座 ガスの科学館「がすてなーに」バスツアー  解説員付きの見学ツアーです。参加者には環境に配慮した色鉛筆をプレゼント。 日時/8月27日(火曜日)午前8時50分から午後1時(予定) 会場/がすの科学館「がすてなーに」(江東区豊洲6丁目1番地1) 集合時間・場所/8時30分・文化会館たづくり北側入口 対象/市内在住・在学の小学生(保護者同伴。保護者1人につき子ども2人まで。1人は幼児可) 定員/申し込み順15組 費用/無料 申し込み/7月9日(火曜日)午前9時から31日(水曜日)午後5時に申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です