ともに生き ともに創る 彩りのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1769 令和6年(2024年)8月5日号 CONTENTS(主な内容) 調布市民文化祭…9 調布市民スポーツ大会…10・11 10月から児童手当の制度が一部変更されます…12 パラアート展2024…12 調布花火2024 有料席発売中…12 市報8月5日号の掲載情報は7月29日時点のものです ●令和6年第3回調布市議会定例会は9月3日(火曜日)開会の予定です(議会中継は市ホームページから視聴可) ●平和について考えてみませんか ◎市内の中学生をピースメッセンジャー2024に、小学生をピースメッセンジャージュニア2024に任命  次代を担う市内の中学生を市民の代表「ピースメッセンジャー」として被爆地である長崎へ派遣し、現地施設の見学などを通じて戦争や平和について学ぶ機会を設け、その成果を皆さんへ発信します。  8月6日・9日・15日、3月10日にピースメッセンジャーが防災行政無線で黙とうの呼びかけを行います。 ◇ピースメッセンジャー(中学生) 【ピースメッセンジャー2024の役割】 (1)市長から任命を受け、市民の代表として、戦争の悲惨さや平和の尊さを学ぶ。 (2)長崎への派遣や学習会などへの参加を通じ、学びを深める。 (3)学んだことや、各種平和祈念事業への参加を通して感じたこと、平和への想いを継続的に広く市民へ発信する。 ◇ピースメッセンジャージュニア(小学生) 【ピースメッセンジャージュニア2024の活動】  FC東京の夏のアウェイゲーム開催にあわせて、市内の小学5年生・6年生を広島へ派遣し、現地の戦跡巡りなど平和学習を行います。中学生のピースメッセンジャーとも連携し、平和への想いを拡げます。 協力/FC東京、株式会社渋谷不動産エージェント 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ●手をつなぐ樹(447) 今年も大輪の花を  予想されていたとはいえ、連日の猛暑の中で、本当にさまざまな自衛手段を講じなければ体調を崩しかねない状況です。どうか、水分補給、涼しい環境下での休養・睡眠などご自愛下さい。どうでしょうか。来月後半、花火の時期あたりには暑さも和らいでいることを期待するのですが。  昨年の「調布花火」を思い起こします。コロナ禍による3年間の休止のため開催への期待感が極めて強い中、観光協会を中核とする実行委員会の皆様、そして警察署、消防署、消防団その他数えきれないほど多くの関係者の奮闘努力のおかげで大会を無事迎えることができました。そして、すべての関係者のご苦労が天に通じたのか、当日は快晴微風という絶好の気象条件に恵まれ、この上なく綺麗な大輪の花が夜空を埋め尽くしました。  私は、多くの方が、終了後の爽やかな余韻の中で、やはりわが市にとってこの花火大会が、単なる夏の風物詩にとどまらない市民の心を一つにする必要不可欠な催しであることを改めて痛感されたのではないかと思っています。  今年も9月21日(土曜日)に大きな感動を得るために、好天に恵まれることを心から祈念しています。そして皆様には、毎年増大する経費をまかなうために、協賛金への協力及び有料席の購入を切にお願いする次第です。 調布市長 長友貴樹 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■編集:広報課 〒182-8511調布市小島町2丁目35番地1 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.lg.jp/ 市役所代表:電話042-481-7111 市報ちょうふの配布に関する問い合わせ 市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131 【2】 市報ちょうふ 令和6(2024)年8月5日 No.1769 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠にかかる相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  健診、子どもの健康相談、各子育て教室・相談(こども歯科相談室、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●8月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 10日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/9日(金曜日)正午 25日(日曜日)午後/すこやか/申し込み順5人/23日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 申し込み/8月6日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話042-441-6081またはすこやか電話042-481-7733 その他/オンライン面接や母子健康手帳の郵送交付も実施。面接は予約制。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●令和6年度東京都明るい選挙ポスターコンクール作品募集 テーマ/選挙への関心を持つようなもの、明るい選挙の実現を呼び掛けるものを自由に描いてください(自作のもの・描画材料は自由(紙や布を使用した貼り絵も可)) 対象/市内在住・在学の小・中・高校生 大きさ/四つ切画用紙(542ミリ×382ミリ、八つ切画用紙(382ミリ×271ミリ)またはそれに準じる大きさ 申し込み・問い合わせ/作品裏の右下に「東京都調布市」、学校名、学年、氏名(ふりがな)を明記し、直接または郵送で9月6日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所6階選挙管理委員会事務局電話042-481-7381 ●調布市子どもの食の確保事業補助金  子ども・若者基金などを活用して子ども食堂など地域の子どもや保護者へ食の提供を行う団体に経費の一部を補助します。 申し込み/9月13日(金曜日)(消印有効)までに、申請書類を子ども政策課(市役所3階)に提出 その他/補助金額や子ども・若者基金などの詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども政策課電話042-481-7757・7106 ●令和6年度調布市教育シンポジウム ◎これからの学校教育を考える 子どもを主語にした個別最適な学びの実現へ 日時/8月20日(火曜日)午後2時から4時 会場/グリーンホール大ホール 対象/市立小・中学校教職員、保護者、地域の方、他地区小・中学校教職員 内容/パネルディスカッション、講演 講師/中田正弘(白百合女子大学教授) 費用/無料 その他/他地区小・中学校教職員は要事前申し込み 問い合わせ/指導室電話042-481-7480 ●(A)幼児・小学生向け リズムにあわせて楽しく体操体験会 日時/8月22日(木曜日) 時間/(1)第1部:午前9時30分から10時20分(2)第2部:10時30分から11時20分 会場/市民プラザあくろすホール 対象/(1)4歳から6歳の未就学児と保護者(2)小学1年生から3年生と保護者 内容/リズムに合わせた体操やリズムジャンプなど 講師/渡辺智典(スポーツリズムトレーニング協会認定インストラクター) 定員/申し込み順(1)15組(2)20組 費用/1組100円(保険料) 持ち物/飲み物、動きやすい服装 ●(B)フラワーセラピー 苔玉を作って育てよう! 日時/8月24日(土曜日) 時間/(1)午前10時から11時40分(2)午後1時20分から3時 会場/市民プラザあくろすホール2 対象/小学生と保護者 内容/好きな植物を選んで、自分だけの苔玉を作る 講師/瀬川潤子(フラワーセラピスト グリーンアドバイザー) 定員/各回申し込み順10組 費用/1人2000円。親子で2個制作の場合は3500円 持ち物/はさみ、エプロン、筆記用具、持ち帰り袋 (A)(B)共に申し込み/8月6日(火曜日)午前9時から電話、市民プラザあくろすホームページまたは申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211 (多様性社会・男女共同参画推進課) ●ここあ土曜日相談会  悩みや困りごとを抱える子ども・若者に関する相談(本人、家族ともに可)を受け付けます。 日時/8月24日(土曜日)午後2時から5時 会場/総合福祉センター5階 対象/おおむね中学生以上の方またはその家族 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 問い合わせ/ここあ電話042-452-8816(児童青少年課) ●シルバー児童学習教室(追加募集) 期間/9月から令和7年3月 (1)下石原教室 日時/水曜日:5年生国語・6年生算数、金曜日:5年生算数・6年生国語 会場/下石原地域福祉センター (2)調布ケ丘教室 日時/火曜日:5年生・6年生国語、木曜日:5年生・6年生算数 会場/調布ケ丘地域福祉センター (1)(2)共に時間/午後6時から7時30分 対象/小学5年生・6年生 費用/1教科月3000円(別途教材費月100円。ワーク代実費あり) その他/各教室2人以上で開講(1教科のみの受講可) 申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話042-487-9375 ●ほっとサロン・しぇいくはんず「パパの子育てサロン」  先輩パパと子育ての話をしながら、読み聞かせ、バルーンアートに挑戦してみませんか。 日時/9月7日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/未就学児を育てる父親(注)子どもの参加可 講師/齊藤正宏(ファザーリング・ジャパン) 定員/申し込み順5人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/8月6日(火曜日)午前9時から申し込みフォームまたは電話で男女共同参画推進センター電話042-443-1213 (多様性社会・男女共同参画推進課) ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎すこやか なつまつり 日時/8月23日(金曜日)午前10時から正午 その他/当日直接会場へ。入館制限をする場合あり ◎ひろばのお医者さん「乳幼児の睡眠と泣きについて 子どもの体と脳の発達・なかなか寝ない理由」 日時/9月4日(水曜日)午前10時30分から11時30分 対象/乳幼児の保護者 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順20組40人程度 申し込み/8月6日(火曜日)午前9時からEメール(ホームページ要確認)ですこやか 福祉 ●精神障害者家族会の情報交換・相談会 日時/8月10日(土曜日)・24日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・小倉電話042-478-5229(障害福祉課) ●更新後のマル障(心身障害者医療費助成制度)受給者証を8月下旬に発送  新しいマル障受給者証を8月23日(金曜日)頃に発送します。 (注)更新にかかる手続きは原則不要。必要な方は別途通知 対象/都内在住(住民票がある方)で、身体障害者手帳1級・2級(内部障害者は3級まで)または愛の手帳1度・2度の方、精神障害者保健福祉手帳1級の方 次のいずれかに該当する方は対象外/(1)所得制限基準額(下表)を超える(2)生活保護受給中(3)医療保険に未加入(4)公費などにより医療費が支給される施設に入所中(5)満65歳以上で初めて身体障害者手帳や愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳を取得した(6)申請時の年齢が満65歳以上(7)後期高齢者医療保険に加入している方で住民税が課税されている 扶養親族の人数/所得基準額(注) 0人/360万4000円 1人/398万4000円 2人/436万4000円 3人以上/1人増すごとに38万円加算 (注)受給者本人の総所得額(20歳未満の方は国民健康保険上の世帯主または社会保険上の被保険者)から医療費控除などの所得控除を差し引いた額。8月31日までは前々年、9月1日以降は前年の所得で判定 問い合わせ/障害福祉課電話042-481-7089 ●家族介護者(ケアラー)向け講座「体感して学ぶ、介護のコツ」  移動、移乗や排泄のケアなど、自宅での介護のこつをお伝えします。 日時/9月1日(日曜日)午前10時30分から11時30分 会場/ぷちぽあん(入間町3丁目22番地5) 対象/市内在住の家族介護者など 講師/調布ゆうあい福祉公社職員(介護福祉士) 定員/申し込み順6人 費用/無料 その他/個別の相談可。ぷちぽあんカフェ同時開催 申し込み・問い合わせ/電話で調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第3回産業振興プラン策定検討委員会 日時/8月8日(木曜日)午後3時から(受付2時45分から) 会場/市役所5階市長公室 定員/当日先着5人 問い合わせ/産業振興課電話042-481-7539 ◎第3回ふじみ衛生組合議会定例会 日時/8月22日(木曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/クリーンプラザふじみ 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話042-482-5497 ◎第1回都市計画審議会 日時/8月23日(金曜日)午後2時から(受付1時40分から) 会場/市役所4階全員協議会室 定員/当日先着4人 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7442 ◎第1回環境保全審議会 日時/8月23日(金曜日)午後3時から(受付2時45分から) 会場/文化会館たづくり西館3階健康増進室 定員/当日先着5人 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ◎第2回廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/8月26日(月曜日)午後6時20分から(受付6時15分から) 会場/市役所5階市長公室 定員/当日先着3人 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 ◎公民館運営審議会第4回定例会 日時/8月27日(火曜日)午後2時から(受付1時45分から) 会場/西部公民館第1学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1769 令和6(2024)年8月5日 市報ちょうふ 【3】 福祉の続き ●スマートフォン講習会(全3回) 日時/(1)9月5日(木曜日)(2)12日(木曜日)(3)26日(木曜日) 時間/午後1時から2時(iPhone)、2時30分から3時30分(Android) 会場/ふふ富士見(富士見町4丁目24番地28) 内容/(1)スマートフォンを安全に使うためのポイントを知ろう(2)インターネットを使ってみよう(3)楽しく歩けるアプリを使ってみよう 講師/総務省デジタル活用支援事業講師 定員/各機種申し込み順10人 費用/無料 持ち物/ご自身のスマートフォン 申し込み・問い合わせ/8月6日(火曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●介護教室参加者募集 日時/(1)9月10日(火曜日)(2)12日(木曜日) 時間/午後2時から3時30分 会場/地域交流センターまんまる(富士見町3丁目18番地1) 内容/(1)はじめよう腸活! ヤクルトおなか健康プロジェクト「おなか元気教室」(2)もっと腸活!! ループス・インストラクターによる腸活体操 定員/各回申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月5日(木曜日)までに電話で地域包括支援センターちょうふの里サブセンター電話042-444-5151 (高齢者支援室) ●介護予防講演会「今日からはじめる認知症予防」 日時/9月12日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上で、要支援・要介護・日常生活支援総合事業対象者の認定を受けていない方 内容/介護予防の話と脳トレエクササイズなど 講師/大井嘉七美(かなみ)(介護予防運動指導員) 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み/8月6日(火曜日)午前9時から電話または専用フォームで申し込み 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第3回) 日時/9月13日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 対象/市内在住の障害のある方と家族、支援者 定員/各回2人(初参加優先。多数抽選) 費用/500円 持ち物/相談したい機器(注)申込時に要申し出 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/8月6日(火曜日)から9月5日(木曜日)に直接または電話・ファクスでドルチェ(総合福祉センター4階)電話042-490-6675・ファクス042-444-6606 (社会福祉協議会) ●障害年金・個別相談会 日時/9月21日(土曜日) 時間/午前9時30分から午後0時20分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/9人(初参加優先、多数抽選。相談2回まで) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/8月19日(月曜日)から9月13日(金曜日)に電話またはファクスでドルチェ電話042-490-6675・ファクス042-444-6606(社会福祉協議会) ●発達障害者支援事業講演会「発達障害の理解と支援 家族や支援者ができること・切れ目のない支援を目指して」 日時/9月28日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 講師/加藤進昌(のぶまさ)(公益財団法人神経研究所理事長) 定員/会場受講:申し込み順80人 費用/無料 申し込み/会場受講:8月26日(月曜日)から9月25日(水曜日)に電話で問い合わせ先へ、オンデマンド配信: 8月26日(月曜日)から9月28日(土曜日)に申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/こころの健康支援センター電話042-490-8166 (社会福祉協議会) 暮らしの情報 住まい・街づくり・環境 ●8月入居者募集 【A】都営住宅 入居資格/都内に居住している、住宅に困っている、所得が定められた基準に該当するなど。これに加え、ポイント方式は高齢者・障害者など、単身者向は60歳以上、シルバーピアは65歳以上など 募集する都営住宅の種類/(A)ポイント方式による募集(家族向のみ)(1)ひとり親世帯向(2)高齢者世帯向(3)心身障害者世帯向(4)多子世帯向(5)特に所得の低い一般世帯向(6)車いす使用者世帯向(B)単身者向・車いす使用者向・シルバーピア(居室内で病死などがあった住宅を含む) 申し込み/8月16日(金曜日)(必着)までに郵送で渋谷郵便局(ポイント方式は同日午後6時までにJKK東京都営住宅募集センター)、または都営住宅入居者募集サイトで申し込み 問い合わせ/募集内容:JKK東京都営住宅募集センター(平日のみ)8月16日(金曜日)まで電話0570-010-810、前記以外の期間電話03-3498-8894 配布/住宅課電話042-481-7141 【B】都営住宅シルバーピア地元割当分 対象/65歳以上の単身者で市内に居住している、住宅に困っている、所得が定められた基準に該当することなど 募集住宅/染地一丁目 単身者向1DK 2戸 所在地/染地1丁目1 申し込み・問い合わせ/8月30日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所住宅課電話042-481-7141へ郵送または持参 【A】【B】共に 募集案内・申込書の配布/期間:【A】8月9日(金曜日)まで【B】8月20日(火曜日)から27日(火曜日) 時間・会場/平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、各地域包括支援センター(業務時間内) 配布期間の開庁時間以外・庁舎管理員室前(市役所1階) (注)市役所以外はなくなり次第配布終了 ●調布都市計画道路3・4・8号柴崎駅小足立線及び調布都市計画道路3・4・11号柴崎駅下石原線に関するオープンハウス 日時/(1)8月23日(金曜日)午後5時30分から7時30分(2)24日(土曜日)午後1時から3時 会場/(1)市民大町スポーツ施設(2)市立調和小学校ランチルーム 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7587 ●北部地域の公共交通に関するアンケート調査にご協力を 調査方法/調査票を対象世帯にポスティング 対象/深大寺北町・東町にお住まいの方 返送方法/8月20日(火曜日)(消印有効)までにアンケート調査票を同封の返信用封筒で返送または回答フォームから回答 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7454 ●北部地域デマンド型交通実証実験アプリ体験会  深大寺北町・東町で運行するデマンド型交通のアプリ予約方法について、説明を受けながら体験できます。体験された方には、北部地域デマンド型交通がお得に利用できる特典を用意しています(1人1回まで)。 日時/(1)8月15日(木曜日)午前10時から11時(2)16日(金曜日)午後1時30分から2時30分 会場/(1)深大寺地域福祉センター(深大寺北町2丁目40番地1)(2)ふじみ交流プラザ(深大寺東町7丁目47番地1) 持ち物/ご自身のスマートフォン(アプリ使用に必要なパスワードを要確認) 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7454 ●介護保険サービス利用料軽減など  介護保険サービスの利用には、介護費用の1割から3割の利用料(自己負担額)がかかるほか、施設などを利用 する場合には、利用料のほかに食費・居住費などがかかります。所得などに応じた軽減措置などがあるため、詳細は市ホームページを参照するかお問い合わせください。 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7321 ◎生計が困難な方に対する利用料の軽減  条件を全て満たす方は、利用料・食費・居住費(滞在費)の負担を軽減します。 対象サービス/訪問介護、通所介護、介護福祉施設サービスなど(軽減事業を実施している事業者のサービスのみ) ◎介護施設での食費・居住費(滞在費)の軽減  市民税が非課税の世帯には利用者負担段階(収入などにより設定)に応じた負担限度額を設け、負担を軽減します。市民税課税者がいる世帯でも、条件を満たす場合は負担を軽減します。 ◇8月からサービス費を見直し  近年の高齢者世帯の光熱・水道費などや在宅で生活する方との公平性などを総合的に勘案し、令和6年8月から、居住費の負担額が60円(日額)引き上がります。 ◎高額介護サービス費の支給  1カ月の介護サービスの1割から3割負担の合計額が一定の上限額を超えた場合、申請すると超えた金額 をおおむね3カ月後に支給します。 ◎高額医療・高額介護合算制度  医療保険と介護保険の2つの制度で、「高額療養費」と「高額介護サービス費」の両方の制度を適用してもなお残る自己負担額の1年間の合計額が一定の上限額を超えた場合、申請すると超えた金額をそれぞれの保険から支給します。 ◎家族介護慰労金の支給  市内で生計を同じくしていて、「要介護4・要介護5」の認定を1年以上継続して受け、その期間中に介護保険サービス(1週間程度のショートステイの利用を除く)を利用しなかった方を家庭で1年以上介護している家族(世帯全員が市民税非課税の方)に対して、年額10万円を支給します。 ◎被災における利用料の軽減と保険料の減免  災害による家屋の損害や生計中心者の死亡などで収入が著しく減少した方に対して、被災状況や収入の内容により、利用料(自己負担額)や保険料を減免します。 【4】 市報ちょうふ 令和6(2024)年8月5日 No.1769 健康 ●特例項目外健診 対象/4月1日から令和7年3月31日に40歳から74歳の誕生日を迎える、調布市国民健康保険以外の健康保険に加入している市民 内容/尿酸、クレアチニン、eGFR、貧血、白血球数、心電図、胸部レントゲン(50歳から59歳) 定員/150人(多数抽選) 費用/無料 その他/審査後、9月下旬に受診券を発送。10月から12月に市内指定医療機関で受診 申し込み・問い合わせ/申し込みフォームから申し込み、またははがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、生年月日、年齢(令和7年3月31日時点)、性別、電話番号、健康保険証の名称を明記し、9月2日(月曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「特例項目外健診」係電話042-441-6100へ郵送 ●乳がん検診 【市内検診機関】 実施場所/定員/検診日/申し込み先 【1】調布病院(送迎バスあり)/各月150人/平日の午前・午後、土曜日の午前/電話042-484-2626・ファクス042-481-0323(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分(注)土曜日は午後0時30分まで) 【2】飯野病院/各月100人/月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-483-8811(木曜日・日曜日を除く午前9時から午後5時) 【3】調布東山病院/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-481-5515・ファクス042-481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【4】東山ドック・健診クリニックウェルピアザ仙川/各月100人/月曜日から土曜日の午前/電話03-5384-7060・ファクス03-5384-7061(月曜日から土曜日9時から午後4時30分) (注)8月12日(休日)までの申し込みは9月から10月、13日(火曜日)以降の申し込みは10月から11月の受診。検診日は祝日を除く 対象/昭和60年3月31日以前に生まれた女性 内容/マンモグラフィ 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 受診できない方/(1)令和5年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳房の疾患や手術で治療中または経過観察中(3)妊娠中(可能性あり含む)(4)授乳中、または授乳を終えて半年以内(5)V-Pシャント、または体内(胸部)にCVポートや心臓ペースメーカーなどの医療機器が入っている(6)乳房内に人工物がある(7)胸部外傷で治療中 申し込み/電話またはファクス(【1】【3】【4】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●今からはじめる健康づくり教室「第2回免疫力アップは最大の防御!今から取り組むがん予防」 日時/9月12日(木曜日)午前9時20分から11時(予定) 会場/文化会館たづくり保健センター2階 対象/35歳から64歳の市民(がんで治療中の方を除く) 内容/講義、軽い運動 定員/申し込み順25人 費用/無料 保育/未就学児(定員:申し込み順5人、申し込み:保育申し込みは電話のみ(期間:8月6日(火曜日)から9月5日(木曜日)午後5時)) 持ち物/筆記用具、飲み物、動きやすい服装・靴など 申し込み/8月6日(火曜日)午前9時から9月2日(月曜日)午後5時に申し込みフォームまたは電話で申し込み 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6082 スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布市民優先使用抽選(10月分) 日時/10月5日(土曜日)正午から午後2時、13日(日曜日)午後8時から10時、20日(日曜日)午後8時から10時、26日(土曜日)正午から午後2時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6907円 申し込み/8月31日(土曜日)までに専用フォームから申し込み(多数抽選) 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●スポーツ協会 電話042-481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎CHOFUドリームプロジェクト バドミントンフェスタ 日時/9月29日(日曜日) 時間/初心者クラス:午前9時30分から11時30分、経験者クラス:午後0時30分から2時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 講師/潮田玲子(北京五輪バドミントン女子ダブルス日本代表、ロンドン五輪バドミントン混合ダブルス日本代表) 定員/各クラス80人(多数抽選) 費用/2000円 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ、ラケット(貸し出しあり) 申し込み/8月15日(木曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み ◎調布市柔道連盟会員募集(体験可) 日時/毎週火曜日・金曜日(祝日を除く) 時間/(1)小・中学生:午後6時から8時、一般:8時から9時 会場/西調布体育館 申し込み/当日直接会場へ ◎市民グラウンド・ゴルフ普及講習会 日時/9月10日(火曜日)(予備日:17日(火曜日)) 時間/午前9時から正午 会場/調布基地跡地運動広場E3グラウンド 対象/市内在住・在勤・在学者 講師/調布市グラウンド・ゴルフ協会指導員 費用/無料 申し込み/はがきに講習会名、住所、氏名、年齢、電話番号、参加日、用具の有無を明記し、9月5日(木曜日)までに〒182-0025多摩川1丁目48番地1-109鈴木信一宛に送付 【1】はじめてのピラティス 日時/9月12日から11月14日の毎週木曜日 時間/午前9時30分から10時30分 【2】ステップアップピラティス 日時/9月12日から11月14日の毎週木曜日 時間/午前10時45分から11時45分 【3】リラックスコンテンポラリーダンス 日時/9月26日から10月31日の毎週木曜日 時間/午後6時25分から7時25分 【4】ボディメイクジャズダンス 日時/9月26日から10月31日の毎週木曜日 時間/午後7時40分から8時40分 【1】から【4】共に 会場/【1】【2】ふじみ交流プラザ1階集会室【3】【4】総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/【1】【2】25人【3】【4】20人(多数抽選) 費用/【1】【2】5000円【3】【4】2400円(初回持参) 持ち物/スポーツ協会ホームページまたは返信はがきで要確認 申し込み/8月15日(木曜日)(必着)までにスポーツ協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1枚1教室)にスクール名、住所、氏名(ふりがな)、(西暦で)生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、スポーツ協会へ(連記不可) 抽選結果発表日/8月23日(金曜日) 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員(福祉職) 受験資格/令和6年10月1日現在60歳未満の普通自動車免許を有する方(取得の意思がある方も可)で、次のいずれかの資格をお持ちの方(1)社会福祉士(2)介護福祉士(3)精神保健福祉士(4)公認心理師(5)保育士 採用日/10月1日(火曜日) 募集人数/5人程度 申し込み・問い合わせ/履歴書と資格・免許証明書の写し、作文(800字以内。テーマ「福祉施設で働くうえで大切にしたい事は」)を8月23日(金曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話042-481-7493へ持参(平日午前9時30分から午後4時30分)または郵送 募集 ●9月のフリーマーケット出店者 日時/9月21日(土曜日)・22日(祝日) 時間/午前9時30分から午後2時 会場/市役所前庭 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/50人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上で荷物の積み降ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、8月15日(木曜日)(消印有効)までにEメールchofufmkt@gmail.comまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話042-489-3160(文化生涯学習課) ●生活ひとくちメモ パソコン使用中の突然の警告画面に注意! ◎相談事例  パソコンを使用中に突然大きな警告音が鳴り、画面上に「ウイルスに感染しているので電話を」との警告文が表示された。表示されていた番号に電話を掛けたら「パソコンがウイルス感染しているので除去します。コンビニで4万円の電子マネーを買ってカードの裏側に記載されている番号を伝えてください」と言われた。電子マネーを購入して相手に番号を伝えたが、「番号が間違っている。もう一度4万円分買うように」と言われた。不審に思い電話を切ったが騙されたのだろうか。 ◎アドバイス  事例は「パソコンのサポート詐欺」と呼ばれる手口です。突然パソコンに「ウイルスに感染」などの警告画面が出たり、大音量の警告音が鳴りだします。驚いて表示されていた連絡先に電話をしてしまい被害にあったという相談が寄せられています。実在するソフトウェア会社のロゴマークを表示して信用させるケースもあります。電話を掛けると、相手から不安を煽られ、サポート料としてプリペイド型の電子マネーの購入を繰り返し指示されたり、対策ソフトの契約を迫られたりします。電話を掛けないことが重要です。自分で判断できないときは、身近な人や消費生活センターに相談しましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話042-481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制)/平日午前9時から正午・午後1時から3時(注)できるだけ電話でのご相談を ●夜間対応型訪問介護「SOMPOケア 在宅老人ホーム調布 夜間訪問介護」新規開設  介護保険で利用できる夜間対応型訪問介護を6月1日に開設しました。利用方法などの詳細は事業所までお問い合わせください。  場所/布田1丁目50番地1フジヨシビル501号(調布駅東口から徒歩3分) 問い合わせ/SOMPOケア在宅老人ホーム調布夜間訪問介護電話042-444-0926(高齢者支援室) No.1769 令和6(2024)年8月5日 市報ちょうふ 【5】 仕事・創業 ●無料パソコン基礎講座(全5回) 日時/(1)9月3日(火曜日)(2)6日(金曜日)(3)12日(木曜日)(4)13日(金曜日)(5)27日(金曜日) 時間/午前10時から午後3時(注)(3)(5)は4時まで 対象/15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学しておらず、説明会に出席できる方 内容/Word・Excel・PowerPointの基本スキル(講座終了後も就活をサポート) 定員/12人(多数抽選) 説明会/日時:8月8日(木曜日)・22日(木曜日)・24日(土曜日) 時間:午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/説明会の2日前までにホームページ申し込みフォームまたは電話でちょうふ若者サポートステーション電話042-444-7975(産業振興課) ●産業労働支援センター 専用ホームページあり 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話042-443-1217・ファクス042-443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 【A】事業者向け労務相談会 日時/8月6日(火曜日)・30日(金曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 【B】はじめの一歩起業相談会 日時/8月22日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 【C】事業承継個別相談会 日時/8月22日(木曜日) 時間/午後1時30分から、3時から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 持ち物/直近3期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/8月15日(木曜日) 【D】女性起業相談会 日時/8月28日(水曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 【E】シニア世代「これからの生き方、働き方セミナー」 日時/9月10日(火曜日)午前10時から正午(受付9時30分から) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/おおむね50歳以上 内容/ライフプランやマネープランなど 【A】から【E】共に 費用/無料 【F】絶対創活塾(第28期)(全6回) 日時・内容/(1)9月7日(土曜日)・創業の心構え(2)28日(土曜日)・事業構想(3)10月12日(土曜日)・マーケティング(4)26日(土曜日)・必要な資金を割り出そう、ビジネスプランの作成(5)11月9日(土曜日)・行政手続き、人材育成と雇用の実務(6)30日(土曜日)・創業に必要な税の知識、ビジネスプラン発表(注)一部カリキュラム変更の場合あり 時間/午前9時30分から午後4時30分 会場/市民プラザあくろす会議室2ほか 費用/6000円 その他/8月5日(月曜日)から受け付け 【A】から【F】共に 定員/申し込み順【A】6人【B】【D】5人【C】2人【E】20人【F】12人 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●男性・多様な性に関する相談 (A)男性のための相談 日時/8月17日(土曜日) 時間/午後1時から1時50分、2時から2時50分、3時から3時50分、4時から4時50分 対象/男性(原則市民) (B)多様な性に関する相談 日時/8月21日(水曜日) 時間/午後5時から5時50分、6時から6時50分、7時から7時50分 (A)(B)共に 会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター 定員/各回申し込み順1人 費用/無料 その他/ほかの予約がなければ当日相談可(当日の場合は要電話連絡。17日(土曜日)は正午から電話予約可)。秘密厳守 申し込み・問い合わせ/(A)8月16日(金曜日)(B)20日(火曜日)午後5時までに市LINE公式アカウントから申し込み、または電話で多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ●多摩川住宅商業施設棟周辺道路(歩道部分)バリアフリー化工事 期間/令和7年2月下旬まで(予定) 工事場所/染地3丁目1番地先 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7444 ●ふじみ交流プラザ夏休み企画「ふじみでひんやり2024」  夏の暑い時期に施設の一部を開放します。 日時/8月6日(火曜日)・10日(土曜日)・13日(火曜日)・17日(土曜日)・18日(日曜日)・20日(火曜日) 時間/午前10時から午後5時 会場/ふじみ交流プラザ第2・第3集会室(BRANCH調布1階) その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7122 イベントのお知らせ ●令和6年度「サークルガイドブック」発行  市民の学習サークルを1冊にまとめたガイドブックです。イベントや団体、地域活動を検索できる生涯学習情報コーナーホームページとともに、ぜひご活用ください。 会場/文化会館たづくり11階、市民プラザあくろす、各公民館・図書館・地域福祉センターなどで配架予定 問い合わせ/生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から正午、午後1時から5時)(文化生涯学習課) ●「いきものフォトコンテスト2024 感じよう!生物多様性」作品募集  市内に生息する野生の生き物を被写体とした写真を募集します。 申し込み/(1)カメラ部門:8月5日(月曜日)から11月30日(土曜日)(消印有効)に写真(1枚に付き応募票1枚を裏面に添付)を〒182-8511市役所環境政策課へ郵送、Eメール(Eメールikimonophoto@serco.co.jp)または多摩川自然情報館へ持参 (2)SNS部門:11月1日(金曜日)から11月30日(土曜日)に申し込み その他/詳細は募集要項(環境政策課(市役所8階)、多摩川自然情報館で配布または市ホームページから印刷可)または多摩川自然情報館X(@tamagawa_info)で要確認。入賞者に景品あり。風景写真、明らかに人の手が加わった(釣った魚など)写真、著しく生物の生息環境を侵している(餌付け行為、営巣地への立ち入りなど)写真などは対象外 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ●調布歌好きグランプリ参加者募集  10月5日(土曜日)に実施される調布市商工まつりで、歌が好きな人を発掘するイベントを開催します。 募集期間/8月31日(土曜日)まで 会場/市役所前庭特設ステージ 対象/市内在住・在勤の方 その他/応募は、市内カラオケ店からの推薦が必要。詳細は調布歌好きグランプリホームページ参照。応募者多数の場合、事前に予選会を行う場合あり 問い合わせ/調布歌好きグランプリ実行委員会・高橋電話090-8046-4183(産業振興課) ●祇園寺 万燈会 竹明かりと能管の調べ 日時/8月10日(土曜日)午後5時から9時(注)雨天時は本堂内で開催 会場/祇園寺(佐須町2丁目18番地1) 内容/飲食ブース、星空解説、能管の調べ 千年の光(出演:松田弘之師)、フィナーレ花火 費用/一部有料 その他/売り上げは能登地震復興のチャリティーとします 問い合わせ/祇園寺・林田電話080-6662-4363(産業振興課) ●第2回ビアフェス國領 日時/8月11日(祝日)・12日(休日)(注)荒天中止 時間/午前11時から午後6時 会場/國領神社境内 内容/ステージイベント、飲食ブースなど その他/自転車での来場不可 問い合わせ/JINJAエール倶楽部実行委員会・鈴木電話090-3347-9710(産業振興課) ●広告の欄 掲載の申し込み/特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアム(CLIC)(広告代理店、小島町2丁目40番地10 CFビル2階)電話042-487-4282・Eメールshihou@chofu.com 広告料/通常広告:1枠3万円、オビ広告:1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 ガーデンエクスプレス 廃車ラボ ●市民課・納税課の休日窓口 日時/8月10日(土曜日)・25日(日曜日)、9月14日(土曜日)(注)8月25日(日曜日)、9月14日(土曜日)は市民課業務のみ。広域交付による戸籍証明書などの発行は不可 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(1階101会議室))電話042-481-7041から7045、納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 【6】 市報ちょうふ 令和6(2024)年8月5日 No.1769 イベントのお知らせの続き ●緩やかな運動と脳トレで健康を維持しよう!エクササイズ体験会 日時/8月22日(木曜日)午前11時30分から午後0時30分 会場/市民プラザあくろすホール 講師/渡辺智典(スポーツリズムトレーニング協会認定インストラクター) 定員/申し込み順15人 費用/100円(保険料) 持ち物/飲み物、動きやすい服装 申し込み・問い合わせ/8月6日(火曜日)午前9時から21日(水曜日)に専用フォームから申し込み、または直接、電話で市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211(多様性社会・男女共同参画推進課) ●第20回野川灯籠(とうろう)流し 日時/8月22日(木曜日)午後6時30分から7時30分(注)荒天中止 会場/野川河川敷(御塔坂橋下流、中耕地橋から調布卸売センター付近) 申し込み/申込書(深大寺寺務所(深大寺元町5丁目15番地1)、西光寺寺務所(上石原1丁目28番地3)、産業振興課(市役所8階(平日のみ))、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」(調布駅改札外コンコース(土曜日・日曜日、祝日のみ)で配布)を、8月16日(金曜日)までに直接深大寺または西光寺(注)当日は会場で受け付け(午後6時から7時、先着200基まで) 灯籠の頒布/1基1000円 問い合わせ/野川灯籠流し実行委員会事務局電話080-9298-3054(産業振興課) ●骨粗しょう症に関わる栄養素と日常できる運動を学ぼう 日時/8月25日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/市民プラザあくろすホール 内容/骨粗しょう症のメカニズムと関係する栄養素の説明。運動のレクチャーと実演 講師/橘理江(理学療法士)、門前昌子(看護師) 定員/申し込み順20人 費用/500円 持ち物/飲み物、筆記用具、メモ、動きやすい服装 申し込み・問い合わせ/8月6日(火曜日)午前9時から24日(土曜日)に専用フォームから申し込み、または直接、電話で市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211(多様性社会・男女共同参画推進課) ●生涯学習サークル体験事業 (A)コーロ・ゼッフィロ(混声合唱) 日時/8月31日(土曜日)、9月7日(土曜日)・14日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/総合福祉センター 内容/指揮者の指導で混声合唱を体験 定員/各日申し込み順7人 費用/無料 締め切り/8月30日(金曜日) (B)刀版紙工房(全3回) 日時/(1)9月14日(土曜日)(2)10月12日(土曜日)(3)11月9日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 内容/多色刷りの水性木版画で年賀状を制作 定員/申し込み順8人 費用/1400円(材料費) 持ち物/年賀状にする原画(自筆、コピー、写真、雑誌の切り抜きなど)、筆記用具(色鉛筆、HB、2B以上の鉛筆)、カッター、定規、彫刻刀(お持ちの方) 締め切り/9月6日(金曜日) (A)(B)共に 申し込み・問い合わせ/各締切日までに生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(文化生涯学習課) ●相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介 (注)詳細は市ホームページ参照 ◎電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◇子ども工作教室「不思議な噴水を作ろう」 日時/8月31日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/創立80周年記念会館フォーラム(3階) 対象/小学4年生から6年生 定員/20人(多数抽選) 費用/500円 申し込み/8月21日(水曜日)までに電気通信大学ホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話042-443-5880(平日午前9時から午後5時) ◎明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◇生涯学習機関「リバティアカデミー」春期講座 明大サッカー部選手による個別指導型サッカー指導 日時/9月30日(月曜日)までの平日(土曜日・日曜日、祝日は要相談) 時間/午後3時から8時(1回約70分) 会場/明治大学八幡山グラウンド 対象/小・中学生 内容/(1)マンツーマン(2)2人から4人向け(3)5人から10人向け 講師/栗田大輔(明治大学体育会サッカー部監督)、明治大学体育会サッカー部選手 費用/(1)1万1000円(2)1万5400円(3)1万7600円 申し込み/明治大学リバティアカデミーホームページから申し込み 問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・Eメールacademy@mics.meiji.ac.jp ◎白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◇公開講座「三島由紀夫生誕100年を前に」 日時/9月7日(土曜日)午前10時から11時30分 講師/平野啓一郎(小説家)、井上隆史(聞き手、本学教授) 会場/11号館3階クララホール 費用/1000円(当日持参) 申し込み/白百合女子大学ホームページから申し込み 問い合わせ/社会連携センター電話03-3326-6877 ◎桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 ◇桐朋学園芸術短期大学 2024年度後期ウィークエンドカレッジ・イブニングカレッジ 期間/10月から令和7年3月 費用/1万円から1万6000円 内容/(A)歌を歌って体内活性化!(講師:松井康司(本学名誉教授))(B)箏講座(講師:滝田美智子(本学特別招聘教授))(C)作曲家があかす有名オペラのドラマと音楽の秘密(講師:たかの舞俐(まり)(本学講師))(D)あなたもできる作曲講座(講師:たかの舞俐)(E)「名曲のしくみ 魅力の再発見7(講師:池田哲美(本学特任教授))(F)S(ソルフェージュ)H(ハーモニー)M(メロディ)を楽しみながら学びましょう(講師:坂田晴美(元本学講師))(G)三味線ことはじめ 三味線で童謡歌唱!(講師:本條秀慈郎(本学講師))(H)経験者のための三味線クリニック!(講師:本條秀慈郎)(I)「身体と音楽との調和」 inspired by Alexander Technique(講師:志村寿一(本学特任教授))(J)みんなで「ヨーイ」いきなり三味線アンサンブル!(講師:本條秀慈郎)(注)各講座の詳細は桐朋学園芸術短期大学ホームページ参照 申し込み/8月31日(土曜日)までに桐朋学園芸術短期大学ホームページ申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/教学課電話03-3300-4252 ◎東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 ◇テニスコートの貸し出し 日時/毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 場所/本学府中キャンパステニスコート 費用/1000円(1面1時間当たり) 申し込み/東京外国語大学ホームページ貸出案内を確認の上、使用日の7日前までに申し込み その他/営利を目的とした団体(例:参加費を徴収した大会運営など)の利用不可 問い合わせ/東京外国語大学・施設企画課電話042-330-5136 (注)このほかの事業は市ホームページ参照(文化生涯学習課) ●都立調布特別支援学校スポーツ・レクリエーション教室 日時/9月8日(日曜日)午後1時30分から3時(1時開場) 会場/調布特別支援学校体育館 対象/小学生以上 内容/ボッチャと四面卓球の体験 講師/NPO法人調和SHC倶楽部指導員 定員/申し込み順20人 費用/無料 持ち物/室内履き、飲み物、タオル 申し込み・問い合わせ/電話・東京都スポーツ文化事業団ホームページまたははがき・ファクスに住所、氏名、電話番号を明記し、9月3日(火曜日)(必着)までに〒151-0051渋谷区千駄ヶ谷1丁目29番地9日本パーティビル2階東京都スポーツ文化事業団電話03-6804-5636・ファクス03-5413-6926(スポーツ振興課) ●CIFA交流サロン「ルーマニアの魅力を知ろう ルーマニア料理を作ってみよう」 日時/9月14日(土曜日)午後2時から5時(受付1時45分から) 会場/文化会館たづくり10階調理室 対象/市民 定員/申し込み順16人 費用/参加費:CIFA会員1000円、非会員1200円 申し込み/国際交流センターホームページから申し込み 問い合わせ/国際交流センター電話042-441-6195(文化生涯学習課) ●いやしとふれあいの旅事業 茨城日帰りバスツアー ◎梨狩り・大洗遊膳と海を見ながらのんびり入浴 日時/9月18日(水曜日) 集合時間・場所/午前7時30分頃・仙川駅、7時40分頃・国領駅、8時頃・文化会館たづくり横(注)最終案内書で要確認 解散/午後5時10分・仙川駅、5時15分・国領駅、5時25分頃・文化会館たづくり横 行程/調布→守谷サービスエリア(休憩)→笠間稲荷(観光)→道の駅かさま(観光)→潮騒の湯(入浴・昼食)→安田果樹園(梨狩り)→八潮パーキングエリア(休憩)→調布 定員/申し込み順27人 最少催行人数/20人 費用/1万5000円 その他/交通事情などにより時間が前後、または中止する場合あり。旅行契約成立後の取り消しは、取消料金がかかる場合あり。仙川駅・国領駅発は先着5人まで(さくらツーリスト送迎車)。帰りはバスで国領駅、仙川駅へ 問い合わせ/さくらツーリスト株式会社電話042ー487-1711(協働推進課) 広告 シニアと家族の相談室 ●スマートフォンアプリで水道・下水道料金の確認・支払が簡単に  各種手続や利用状況の照会、水道・下水道料金の支払い、水道局からのお知らせなどの確認ができます。 問い合わせ/アプリについて:東京都水道局公式ホームページ そのほか下水道事業について:下水道課電話042-481-7228 No.1769 令和6(2024)年8月5日 市報ちょうふ 【7】 イベントのお知らせの続き ●三鷹の森ジブリ美術館近隣市民を抽選で招待 日時/10月1日(火曜日) 対象/調布市、武蔵野市、小金井市、西東京市、府中市、三鷹市に在住の方 定員/各回300人程度(多数抽選) 費用/無料 申し込み/三鷹市ホームページから電子申請、またははがきに代表者の氏名(ふりがな)・住所・年齢・電話番号、同行者全員の氏名・年齢、乳幼児を含む総人数(6人まで)、希望の入場時間(午前10時、午前11時、正午、午後1時、午後2時、午後3時、午後4時から選択)を明記し、8月22日(木曜日)(必着)までに〒181-8555三鷹市野崎1丁目1番地1三鷹市芸術文化課 その他/当選者には9月11日(水曜日)以降に招待状を発送。電話などによる当落確認は不可。同一グループでの複数の申し込み、必要記載事項に誤りや不備がある場合は無効。詳細は三鷹市ホームページ参照 問い合わせ/三鷹市スポーツと文化部芸術文化課電話0422-29-9861 ●第17回境港妖怪検定 調布会場申し込み(初級・中級)  調布市名誉市民である漫画家・水木しげるさんの妖怪考察を通して、妖怪に対する知識を「妖怪博士」として公式に認定するご当地検定です。合格すると、合格証書と「妖怪博士」ピンバッジが授与されます。 日時/10月6日(日曜日) 時間/(1)午後1時から2時(初級)(2)午後2時30分から3時30分(中級) 会場/市民プラザあくろす(注)会場変更の場合あり 内容/説明10分、試験時間50分 費用/3000円 申し込み/8月15日(木曜日)から31日(土曜日)に境港妖怪検定公式ホームページから申し込み その他/公式ホームページからの申し込みが難しい方は要問い合わせ 問い合わせ/境港商工会議所 境港妖怪検定係電話0859-44-1111(産業振興課) 講座・講演会 ●東京都精神科医療地域連携事業 住民向け講演会 ◎摂食障害とはどのような病気だろうか 日時/8月31日(土曜日)午前10時から正午 会場/井之頭病院1号館9階 講師/西園マーハ文(明治学院大学教授) 定員/当日先着対面80人、オンライン200人 費用/無料 申し込み/オンライン参加者のみ井之頭病院ホームページ申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/井之頭病院電話0422-44-5331(障害福祉課) ●自治会セミナー「あそび」のある自治会のあり方とは 日時/8月31日(土曜日)午後2時から3時30分(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/東樹康雅(株式会社イータウンフェロー、公益財団法人職員、日本評価学会認定評価士) 定員/申し込み順60人 費用/無料 その他/参加者には携帯用トイレやアルファ米、クリアファイルなどを詰め合わせた「ちょみっとオリジナルトートバッグ」をプレゼント 申し込み・問い合わせ/申し込みフォームから申し込み、または電話、Eメールで調布市自治会連合協議会広報委員会・花房電話080-5194-8486・Eメールchofu.jichirenkyo@gmail.com(協働推進課) ●講座「どうする?マンション・団地の防災 女性、より多くの人の参加がカギ!」 日時/9月7日(土曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 内容/震災などの災害時に対応するための備えと組織作りを学ぶ 講師/久保井千勢(みなとBOUSAIプログラム代表) 定員/申し込み順24人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み/8月6日(火曜日)から28日(水曜日)) 申し込み・問い合わせ/8月6日(火曜日)午前9時から申し込みフォームから申し込み、または電話で男女共同参画推進センター電話042-443-1213・Eメールdanjyo@city.chofu.lg.jp(多様性社会・男女共同参画推進課) 各館だより ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎夏休み企画「知ってる?武者小路実篤」 期間/9月1日(日曜日)まで ◎郷土博物館コラボ展示「実篤が暮らしたころの仙川にタイムスリップ!」 期間/9月1日(日曜日)まで ◇展示解説 日時/8月18日(日曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日時/8月8日(木曜日)・15日(木曜日) 【A】シュロの葉バッタを作ろう 日時/8月6日(火曜日)・20日(火曜日) 時間/午後1時から4時 【B】鑑賞パズルで実篤の絵を見よう 日時/8月6日(火曜日)午後2時から30分間程度 【C】実篤マンホールで拓本を体験しよう  墨を使って、マンホールの蓋にある実篤の絵柄を、和紙に写し取ります。 日時/8月20日(火曜日)午後1時から4時 【A】から【C】共に 対象/中学生以下と保護者 費用/入場料のみ 申し込み/当日直接会場へ。時間内に随時受け付け ◎子ども向け解説シート「もっと知りたい武者小路実篤」  実篤の生涯や活動について、写真やイラストで分かりやすく紹介する解説シートを発行しています。館内での無料配布のほか、実篤記念館ホームページから印刷できます。 ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 ◎開館時間と8月の定例休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)/8月26日(月曜日)・27日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水・金曜日は6時まで)/8月5日(月曜日)・13日(火曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日) ◎展示「みんなのおいてほしい本、あつめてみた」  2023年、中学生・高校生世代を対象に行った図書館利用に関するアンケートで「図書館においてほしい」と声のあった本を集めて展示しています。 期間/8月25日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階YAコーナー ◎じろのLINEスタンプを発売中  調布市立図書館公式キャラクター「じろ」のLINEスタンプを2種類販売しています。金額はそれぞれ150円です。 ◎展示「SDGsの本」  子ども向けのSDGsの本を、中央図書館子ども室で展示しています。展示している本をまとめたリスト「SDGsの本2024」も市内の図書館で配布しています。 期間/9月21日(土曜日)まで ◎マンガ資料を利用しませんか  図書館では、『OnePiece』『名探偵コナン』『ドラえもん』ほか、約1万冊のマンガ資料を所蔵していますのでご利用ください。 ◎夏のこわからいおはなし会 日時/8月21日(水曜日) 時間/(1)午後3時から(2)3時30分から 会場/中央図書館4階おはなし室 対象/3歳から小学生 内容/(1)ちょっとこわい(2)すごくこわい ◎共済事業 ◇初めての方のための読書会  12月と3月はおすすめの1冊を参加者がお互いに紹介しあう会を企画しています。 日時/内容 9月7日(土曜日)/「ボッコちゃん」星新一 11月2日(土曜日)/「倚りかからず(茨木のり子詩集より)」茨木のり子 12月7日(土曜日)/私のすすめるこの1冊in読書会 令和7年1月11日(土曜日)/「トムは真夜中の庭で」フィリパ・ピアス 3月1日(土曜日)/私のすすめるこの1冊in読書会 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり6階602学習室 定員/申し込み順15人 費用/無料 申し込み/8月6日(火曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(午前9時から午後4時) 広告 わかば企画 ●全国家計構造調査(基本調査)にご協力を  総務省統計局では、国民生活の実態を明らかにするため全国家計構造調査を実施します。この調査は、皆さんに収入や日々の支出などを回答していただきます。国民生活の実態を明らかにするものです。調査結果は、社会保障や福祉政策の検討など、国民生活に身近なさまざまな政策などに役立てられます。8月上旬から、基本調査の対象となる地域に調査員がお知らせを配布します。 問い合わせ/総務課電話042-481-7667 【8】 市報ちょうふ 令和6(2024)年8月5日 No.1769 ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎2階常設展示室の休室 期間/11月17日(日曜日)まで ◎ギャラリー展「神代村の疎開児童 先生へあてた手紙」(2階ギャラリー) 期間/9月23日(休日)まで ◎開館50周年企画展「農村のくらしと技術 糸をつむぎ 布を織る」(1階展示室) 期間/12月1日(日曜日)まで 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎企画展「小野正統(まさとう)・絵のシゴト MY FAVORITE」  小野正統さんは、登山を中心にスキー、サーフィンなどのアクティビティのイラスト、環境問題をテーマにしたアーティスティックなイラストを描いています。 期間/9月3日(火曜日)まで 時間/午前9時から午後9時30分 ◎諸室開放「どなたでも自習室」  勉強や読書など、おしゃべりをしない自習室です。フリーワークスペースとしてもご利用ください。Wi-Fiも使えます。 期間/8月13日(火曜日)から24日(土曜日)(注)日曜日・月曜日を除く 時間/午前9時から午後9時 対象/小学生以上(小学生は午後5時まで) 定員/当日先着10人 その他/入室時は窓口で必要事項を記入、退出時は窓口に声掛け ◎地域連携事業「お助け!桐朋女子高校生と一緒に宿題しよう」  みんなと一緒に考えて解き方を教えてくれる高校生が、個別指導で勉強に取り組みます。 日時/8月21日(水曜日) 時間/(1)午前10時から10時45分(2)11時から11時45分(3)午後1時から1時45分(4)2時から2時45分 対象/小学生 講師/桐朋女子高等学校1年生 定員/各回申し込み順4人 持ち物/教材(国語・算数・理科・社会) 申し込み/8月6日(火曜日)午前10時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎東京都連携事業「シニアのためのスマートフォン体験会」 日時/8月22日(木曜日) 時間/(1)午前9時から正午(2)午後1時から4時 対象/スマートフォン初心者の60歳以上の市民 内容/タップやピンチなどの基本操作、LINEなどのコミュニケーション 講師/東京都委託によるスマートフォン専門講師 定員/各回申し込み順16人(初めての方優先) 持ち物/スマートフォン(お持ちでない方は貸し出しあり) 申し込み/8月6日(火曜日)午前11時から受け付け ◎東京都連携事業「シニアのためのスマートフォン相談会」  マンツーマンで30分、操作方法などの疑問にお答えします。 日時/8月23日(金曜日) 時間/(A)午前9時30分から10時(B)10時から10時30分(C)10時30分から11時(D)11時から11時30分(E)11時30分から正午(F)午後1時から1時30分(G)1時30分から2時(H)2時から2時30分(I)2時30分から3時(J)3時から3時30分(K)3時30分から4時(L)4時から4時30分 対象/60歳以上の市民 講師/東京都委託によるスマートフォン専門アドバイザー 定員/各回申し込み順2人 持ち物/スマートフォン 申し込み/8月6日(火曜日)午後1時から受け付け ◎音楽講座「音楽の視点でドラマの魅力に迫る 大河ドラマクラシック音楽にふれる」(全3回) 日時/(A)9月7日(土曜日)(B)14日(土曜日)(C)21日(土曜日) 時間/午後2時から4時 内容/(A)巷で噂の「ラフマニノフ風」のオープニングに寄せて ラフマニノフの「ピアノ協奏曲」とは?(B)劇中の「クラシック風」の音楽の魅力(1) 音楽における「本歌取り」を楽しもう(C)まだまだある劇中の「クラシック風」の音楽の魅力(2) 音楽における「本歌取り」を楽しもう 講師/小澤由佳(音楽学者、日本大学講師) 定員/申し込み順40人 申し込み/8月6日(火曜日)午前10時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 【1】地域連携事業「全日制以外の多様な学びの進路についての勉強会・座談会」  学校に行きづらい小・中学生の保護者を対象に、チャレンジ校などに詳しい校長から実際の学校のお話を聞きます。 日時/8月24日(土曜日)午前10時から正午 講師/沖山栄一(都立世田谷泉高校校長) 定員/申し込み順30人 【2】家庭教育講座「起立性調節障害の診断と理解 家庭・学校での対応についてと、今地域でできること」 日時/8月31日(土曜日)午後1時から4時 講師/田中大介(昭和大学保健管理センター所長・教授、小児科医) 定員/申し込み順36人 保育/1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順5人 保育オリエンテーション:8月31日(土曜日)午後0時30分から(注)要親子出席) 【1】【2】共に 申し込み/8月6日(火曜日)午前10時から直接または電話・Eメール(Eメールhokubuk@city.chofu.lg.jp)で申し込み(Eメールの方は件名に催し物名、本文に氏名、お住いの町名、年齢(学年)、電話番号、【2】のみ保育希望の方は子どもの氏名(ふりがな)、性別、月齢を明記) ◎いきいき講座「転ばない体をつくろう!かんたんロコモ体操」(全3回) 日時/(1)9月3日(火曜日)(2)17日(火曜日)(3)10月1日(火曜日) 時間/午前10時30分から正午 対象/65歳以上 講師/髙松光子(健康運動指導士) 定員/申し込み順20人(市民優先) 持ち物/動きやすい服装、運動靴、タオル、飲み物 申し込み/8月8日(木曜日)午前9時から受け付け ◎文化教室「紙芝居で笑顔を届けよう! 作って演じる自分だけの物語 全4回」 日時・内容/(1)9月5日(木曜日)・紙芝居を見る(2)12日(木曜日)・紙芝居を作る(3)19日(木曜日)・紙芝居を演じる(4)29日(日曜日)・合同発表会 時間/(1)から(3)午後2時から4時(4)午前10時から正午 対象/成人 講師/せんべい(紙芝居師) 定員/20人(多数抽選。市民優先) 費用/500円(紙代。当日持参) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:5人(多数抽選) 保育オリエンテーション:9月5日(木曜日)午後1時30分から(注)要親子出席) 持ち物/筆記用具、2回目から画材(初日に説明) 申し込み/8月21日(水曜日)(必着)までに往復はがきまたはEメール(Eメールhokubuk@city.chofu.lg.jp)で申し込み(Eメールの方は氏名、お住いの町名、電話番号、保育希望の方は子どもの氏名(ふりがな)、月齢、性別を明記し、「紙芝居」係) ●映画のまち調布 ガチョラのLINEスタンプ販売中(全16種)  「映画のまち調布」応援キャラクターガチョラのLINEスタンプが完成しました。  普段使いしやすい16種類のスタンプになっています。ぜひご利用ください。 問い合わせ/角川大映スタジオ・久保Eメールkubo@kd-st.co.jp(産業振興課) ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。 ◎催し ■ヨーガで癒しを 今を生きよう!未来に希望を!緊張弛緩を繰り返し 日時/8月15日(木曜日)・20日(火曜日)・29日(木曜日)午後1時から 会場/心の健康支援センター 費用/300円(資料代) 問い合わせ/川口電話080-5089-8657(注)失望怒り不安緊張期待を消しポジティブに ■中国語入門学習会 日時/8月21日(水曜日)午前10時から11時30分・22日(木曜日)午後7時から8時30分 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/王電話090-6487-5278・Eメールzwtong21@outlook.jp(注)中国語発音、ご挨拶。中華文化との触れ合いをお楽しみに ■親子で楽しむ和楽器 秋のコンサート(琴・尺八・津軽三味線) 日時/9月7日(土曜日)午後1時45分から 会場/メゾンデュラパン 費用/無料 問い合わせ/中村電話090-2455-6732・Eメールkototohana@gmail.com(注)音楽と絵本「花さき山」、民謡、J-popなど。大人も子どもも楽しめる気軽なコンサートです ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 健康になるヨーガ/毎週木曜日午後1時45分から3時15分/文化会館たづくり/500円/月3000円/舘 (タテ)電話090-6524-2429/ほかにはない指導者二人体制で教えます SaturdayEnglish/毎週土曜日午後2時から3時30分/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/貫名(ぬきな)電話042-444-5063/ネイティブ講師の初中級英会話。若干名募集 りんどう会(カラオケ)/第2・第4土曜日午後6時から8時/金子地域福祉センター/1000円/月3000円/脇坂電話080-7024-1004/プロが指導。見学可 原文で読み味わう漢詩・漢文/第4金曜日午後1時30分から3時30分/文化会館たづくり/半期2000円/半期5000円/こみかど電話080-2398-0752/初学者歓迎。見学できます 東部フォトクラブ/第4土曜日午後2時から4時/東部公民館/ナシ/月1000円/大井電話090-8598-9253/矢口久美子先生の丁寧なご指導が頂けます 東部百人一首の会/第1・第3金曜日午後1時30分から4時/東部公民館和室/ナシ/年1000円/稲留電話090-2208-8838/取札の枚数は数えません。お気軽にどうぞ ●空間放射線量の測定結果(7月)  市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、すべてで除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087 No.1769 令和6(2024)年8月5日 市報ちょうふ 【9】 広がる出会い 文化のチカラ 第69回調布市民文化祭参加者募集 10月17日(木曜日)から11月17日(日曜日) 「みんなでつくろう市民の文化」を合い言葉に、調布市民文化祭を開催します。申し込みは必ず住所・氏名・年齢・電話番号(ファクス番号)をお書きください。 問い合わせ/文化祭実行委員会事務局(文化会館たづくり6階調布市文化協会内)電話042-441-6196(8月13日(火曜日)から22日(木曜日)を除く午前10時から正午)(文化生涯学習課) (注)掲載情報は7月29日時点のものです ●展覧・展示の部 ◎写真展 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 開催日時/10月19日(土曜日)から24日(木曜日)午前10時から午後6時(初日正午から・最終日午後5時まで) 費用/1人500円(搬入時持参) その他/1人2点まで。作品は四切(ワイド四切を含む)サイズの額装またはパネル貼り。背面につりひもをつけ、区分(課題作品「織」、自由作品のいずれか)と題名・展示順・氏名を明記した申込書(控)を貼付。スマートフォン撮影写真も可 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、8月5日(月曜日)から9月5日(木曜日)に〒182-0033富士見町3丁目21番地3 B404出浦電話042-488-0450(受領次第、申込書を後日発送) ◎エスペラント展 会場/市役所前庭 開催日時/10月19日(土曜日)午前11時から午後4時、20日(日曜日)午前10時から午後3時 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話、Eメールで10月15日(火曜日)(必着)までに山野電話090-6953-3492・Eメールy-yamano@n07.itscom.net ◎フラワーデザイン展 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 開催日時/10月20日(日曜日)から24日(木曜日)午前10時から午後6時(最終日午後5時まで) 費用/1作品1000円(搬入時持参) その他/机上、壁面を使用(サイズ60センチメートル×60センチメートル) 申し込み・問い合わせ/電話・ファクス・Eメールで9月5日(木曜日)から8日(日曜日)に藤巻電話042-483-9786・ファクス042-485-4405・Eメールana03633@nifty.com ◎いけばな展 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 開催日時/10月26日(土曜日)午前10時から午後6時、27日(日曜日)午前10時から午後5時 費用/1人2000円・高校生以下500円(搬入時持参) その他/1席の広さ90センチメートル×60センチメートル 申し込み・問い合わせ/9月1日(日曜日)から10日(火曜日)にEメールで齋藤電話070-9273-9374・Eメールcojicoocoji@gmail.com ◎工芸美術展 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 開催日時/10月30日(水曜日)から11月4日(休日)午前10時から午後5時(初日正午から・最終日午後4時30分まで) 費用/1人1000円(搬入時持参) その他/1人原則3点まで 申し込み・問い合わせ/往復はがきに種目、題名、点数、寸法、氏名、電話番号を明記し、9月1日(日曜日)から20日(金曜日)(必着)に〒182-0025多摩川3丁目64番地17黒岩電話042-441-5666 ◎絵画展 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 開催日時/11月5日(火曜日)から10日(日曜日)午前10時から午後5時(初日午後1時から) 費用/1人500円(申込時持参) その他/洋画(油彩・水彩・パステルほか)・日本画(日本画・水墨画ほか)1人1点、4号以上10号以下。作品は額装し、背面につりひもをつけ、題名、住所、氏名、電話番号を明記 申し込み/9月5日(木曜日)から7日(土曜日)の午前11時から午後3時に文化会館たづくり2階北ギャラリーで申し込み(申込用紙あり)(注)事前に申込用紙が必要な場合はEメールで連絡。PDFファイルを返送 問い合わせ/安井電話090-3802-9173・Eメールyasui4416@gmail.com ◎書道展 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 開催日時/11月12日(火曜日)から17日(日曜日)午前10時から午後5時(初日午後1時から) 費用/1人1000円(注)詳細は要問い合わせ その他/作品は額や軸にした時の仕上がりサイズが縦180センチメートル未満の作品 申し込み・問い合わせ/8月20日(火曜日)までに電話で金井電話080-3082-1962 ◎小・中学生書道展 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 開催日時/11月13日(水曜日)から17日(日曜日)午前10時から午後9時30分(最終日午後3時まで) 費用/1人3000円(表具代含む、申込時持参)(注)表装していない半紙作品を出品。詳細は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/8月20日(火曜日)までに電話で金井電話080-3082-1962 ●大会・発表の部 ◎アマチュア無線の公開運用 会場/市役所前庭 開催日時/10月19日(土曜日)午前11時から午後4時、20日(日曜日)午前10時から午後3時 費用/無料(ラジオ製作は500円) その他/(1)全国各地との無線交信実演(2)アマチュア無線の体験運用(3)ラジオキット製作体験 申し込み・問い合わせ/ラジオ製作希望者は電話で10月18日(金曜日)までに萬(よろず)電話090-4243-1184(在庫あれば当日受付可)。運用希望者は当日受付可。予定変更の場合あり ◎音楽祭 会場/グリーンホール大ホール 開催日時/10月20日(日曜日)正午から午後5時30分(午前11時30分開場) 費用/1サークル7000円 その他/市内在住・在勤・在学者のコーラス、器楽、オーケストラ。演奏時間8分以内。一般募集5団体(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/はがきにサークル名、演奏種目、曲目、演奏時間、代表者氏名、担当者氏名、住所、電話番号を明記し、8月13日(火曜日)(必着)までに〒182-0034下石原3丁目48番地5-402内藤電話080-1302-5623 ◎大正琴発表会 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 開催日時/10月20日(日曜日)午後1時から3時30分(午後0時30分開場) 費用/1人3000円(借り琴代500円含む) その他/1グループ8人から20人(1回2曲演奏、7分以内) 申し込み・問い合わせ/はがき、電話で8月7日(水曜日)(必着)までに〒182-0033富士見町4丁目15番地45鈴木電話042-486-2510 ◎民謡発表会 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 開催日時/10月26日(土曜日)正午から午後5時30分(午前11時30分開場) 費用/2000円 その他/1人1曲3分以内 申し込み・問い合わせ/はがきに曲目、寸法、伴奏者の有無を明記し、8月26日(月曜日)(必着)までに〒182-0022国領町3丁目8番地15-4-402近藤電話042-499-2612 ◎吟剣詩舞発表会 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 開催日時/10月27日(日曜日)午前10時から午後4時30分(午前9時30分開場) 費用/1人4000円(弁当代含む) 申し込み/吟題(絶句)、作者名、尺八本数を明記し、9月8日(日曜日)午前10時から11時30分に文化会館たづくり9階研修室で受け付け 問い合わせ/三枝電話090-3523-5361・ファクス0422-45-3222 ◎市民将棋大会 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 開催日時/10月27日(日曜日)午前10時から午後5時30分(受付午前9時20分から) 内容/一般クラス(A級:三段以上、B級:初二段、C級:級位者)クラス別各4回、学童クラス表彰 各クラス 優勝・準優勝・敢闘賞 原則入賞3位まで 費用/一般クラス1200円、学童クラス500円(当日持参) 申し込み・問い合わせ/電話、はがき、ファクスに参加クラスを明記し、10月20日(日曜日)(必着)までに〒182-0003若葉町2丁目22番地10元木電話03-3300-4554・ファクス03-3300-8728(注)原則予約制。ただし、キャンセルが出た場合は当日申し込みも可 ◎歌謡発表会 会場/グリーンホール大ホール 開催日時/10月27日(日曜日)午前10時30分から午後7時(午前10時開場) 定員/申し込み順30人 費用/1人1曲4000円 その他/ソロ歌唱のみ2コーラス・3分30秒以内厳守。キャンセル返金不可。音源DAM限定。出演時間の指定不可。多数抽選。当選者に申込書を送付 申し込み・問い合わせ/はがきに曲名(歌手名)、住所、氏名、電話番号を明記し、8月6日(火曜日)から10日(土曜日)に〒182-0024布田6丁目19番地4嶋谷電話080-1241-6695 ◎琵琶邦楽演奏会 会場/グリーンホール小ホール 開催日時/11月2日(土曜日)午後1時から5時(午後0時30分開場) 費用/6000円 その他/琵琶、笛、太鼓などの和楽器を使用する演奏や語り。演奏時間10分から20分 申し込み・問い合わせ/電話・ファクス・Eメールで9月1日(日曜日)までに小屋電話080-6649-3858・Eメールryugennbiwa2023@outlook.jp ◎お茶会 会場/文化会館たづくり10階百日紅、1001学習室 開催日時/11月3日(祝日)午前10時から午後3時 費用/お茶券3000円 その他/薄茶席、立礼席 申し込み・問い合わせ/9月30日(月曜日)までに電話で杉山電話042-488-4863 ◎ハワイアンフラ・フェスティバル 会場/グリーンホール大ホール 開催日時/11月3日(祝日)午後0時30分から5時(正午開場) 費用/1人3000円 申し込み・問い合わせ/Eメールで8月10日(土曜日)までに連絡先、参加人数(5人以上)などをコダイラ電話090-3521-3179・Eメールaloha.hamayu@gmail.com ◎市民囲碁大会 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 開催日時/11月4日(休日)午前10時から午後6時(受付午前9時30分から) 定員/申し込み順112人 費用/1人1000円・中学生以下500円 申し込み・問い合わせ/10月20日(日曜日)までに電話で遠藤電話080-7711-9474 ◎民謡舞踊・新舞踊発表会 会場/グリーンホール大ホール 開催日時/11月4日(休日)午前11時から午後4時30分(午前10時30分開場) 費用/4000円(3人以上で1曲) 申し込み・問い合わせ/8月9日(金曜日)までに電話・ファクスで大野電話・ファクス042-483-4926 ◎吹奏楽演奏会 会場/グリーンホール大ホール 開催日時/11月9日(土曜日)午後4時から5時30分(午後3時30分開場) 費用/1人3000円 内容/吹奏楽曲10曲程の演奏 申し込み・問い合わせ/Eメールに楽器名を明記し、8月31日(土曜日)までに鈴木電話080-4711-6919・Eメールchosuichan@gmail.com ◎箏・三絃・尺八による三曲演奏会 会場/グリーンホール大ホール 開催日時/11月10日(日曜日)午前11時から午後6時(午前10時30分開場) 費用/7分以内1万円、10分以内1万3000円、13分以内1万7000円、15分以内1万9000円 申し込み・問い合わせ/8月15日(木曜日)までに電話で土橋電話042-485-6432 ◎クラシックギター発表会 会場/グリーンホール小ホール 開催日時/11月10日(日曜日)午後2時から5時(午後1時30分開場) 費用/無料 その他/クラシックギターを用いた独奏・重奏・合奏 申し込み・問い合わせ/9月1日(日曜日)までにEメールで服部電話070-4126-1128・Eメールuec.classic.guitar@gmail.com ◎バレエ・フェスティバル 会場/グリーンホール大ホール 開催日時/11月17日(日曜日)午後3時30分から6時30分(午後3時開場) 費用/1グループ(15人まで)3分5万円(以降1分超過毎1万円。最大10分まで) 申し込み・問い合わせ/8月11日(祝日)までにEメールで富田電話042-487-8878・Eメールmasami.dance@gmail.com ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください  Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス042-441-1199(市民相談課) 【10】 市報ちょうふ 令和6(2024)年8月5日 No.1769 【11】 第64回調布市民スポーツ大会 参加者募集 問い合わせ/公益社団法人調布市スポーツ協会電話042-481-6221(〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内) Eメール/taikyo@chofucity-sports.or.jp ホームページ/「調布市スポーツ協会」(注)掲載情報は7月29日時点のものです ●各競技参加申し込み方法  申込用紙(スポーツ協会・スポーツ振興課(市役所8階)で配布、スポーツ協会ホームページからも印刷可)に記載の注意事項と、スポーツ協会ホームページに掲載の各競技要項を確認の上、お申し込みください。  申し込みの際は競技名、種目、出場者氏名、チーム名(団体戦)、住所(所属)、年齢、職業(学校名・学年)、電話番号、段位などを明記してください。 ●注意事項 各競技の詳細はスポーツ協会ホームページ参照 開会式は動画配信で開催 参加資格は、特に記載のない場合、市内在住・在勤・在学者に限る 消耗品などの参加費が必要な場合あり。費用の表示がない種目は無料 監督会議(組合せ会議)などに出席しない場合は、原則出場不可 大会プログラムに参加者氏名・所属などを掲載する場合あり 大会結果をスポーツ協会ホームページに掲載する場合あり(チーム名・氏名など) 陸上競技、軟式野球競技、卓球競技(小・中学生の部)、ラグビーフットボール競技の募集は終了 水泳競技は市報7月20日号・スポーツ協会ホームページ参照 スキー競技は市報11月20日号に掲載予定 ●柔道 日時/10月6日(日曜日)午前11時から 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 対象/小学生以上または連盟会員、連盟が認めた近隣地区招待選手 種目/男子(小学1年生・2年生、3年生・4年生、5年生・6年生、中学1年生、2年生・3年生、段外、初段、2段、3段)、女子(小学1年生・2年生、3年生・4年生、5年生・6年生、中学生、段外、有段) 申し込み/申込用紙またははがきを8月23日(金曜日)(必着)までに直接スポーツ協会、もしくは郵送で〒183-0033富士見町2丁目16番地46前田城治 その他/参加種目、身長、体重を必ず明記。また小・中学生の申し込みには柔道経験年数、小学1年生・2年生は保護者の署名が必要 参加制限/3段以下 ●卓球 日時/(1)9月15日(日曜日)(2)11月17日(日曜日) 時間/午前9時から 会場/総合体育館 対象/小学生以上または連盟登録者 種目/(1)混合団体戦(混合ダブルス3組編成、女子主体の団体編成可)(2)一般個人戦男子(一般1部、2部、40歳から55歳、56歳から69歳、70歳以上)、女子(シングルス一般、50歳以上、ダブルス一般、ダブルス120歳から139歳、140歳以上) 費用/(1)1チーム600円(2)1人200円 申し込み/申込用紙を(1)8月20日(火曜日)まで(2)10月11日(金曜日)から25日(金曜日)(いずれも消印有効)に参加費を添えて(郵便振替可)〒182-0026小島町3丁目52番地66橋方 調布市卓球連盟「調布市民スポーツ大会」へ(郵便振替:ゆうちょ銀行 調布駅前支店00120-1-607819 調布市卓球連盟) その他/ゼッケンを着用(縦18センチメートル×横25センチメートル) ●少年野球 日時/9月1日(日曜日)・8日(日曜日)・15日(日曜日) 時間/午前9時から 会場/多摩川児童公園内運動施設(少年野球場) 対象/小学生(注)要スポーツ保険加入 種目/Aクラス・Bクラス・Cクラス(注)トーナメント方式 費用/1チーム3000円 申し込み/Eメールで8月11日(祝日)午後5時までに調布市少年野球連盟Eメールinfo@chofu-jbb.org ●テニス 日程・種目 (1)9月1日(日曜日)/男子団体戦A/3ダブルス (2)9月8日(日曜日)/男子団体戦B/3ダブルス (3)9月15日(日曜日)/女子団体戦/3ダブルス (4)9月16日(祝日)/男子シングルス/上級の部 (5)9月23日(休日)/男子シングルス/中級の部 (6)9月16日(祝日)/男子シングルス/初級の部 (7)10月14日(祝日)/男子壮年シングルスA/45歳から54歳 (8)10月13日(日曜日)/男子壮年シングルスB/55歳から64歳 (9)10月6日(日曜日)/男子壮年シングルスC/65歳以上 (10)10月6日(日曜日)・13日(日曜日)/男子シングルス/高校1年生の部 (11)10月6日(日曜日)・13日(日曜日)/男子シングルス/高校2年生・3年生の部 (12)9月29日(日曜日)、10月13日(日曜日)/女子シングルス/高校1年生の部 (13)9月29日(日曜日)、10月13日(日曜日)/女子シングルス/高校2年生・3年生の部 (14)10月6日(日曜日)男子シングルス/中学生の部 (15)9月29日(日曜日)女子シングルス/中学生の部 (16)10月20日(日曜日)女子シングルス/初級の部 (17)10月20日(日曜日)女子シングルス/中級・上級の部 10月20日(日曜日)/共通決勝 (注)令和6年12月31日時点の年齢 時間/午前8時から 会場/市民多摩川テニスコート 対象/中学生以上 費用/(1)から(3)1チーム3000円(4)から(9)(16)(17)1000円(10)から(13)400円(14)(15)200円 申し込み/申込用紙と参加費を持参の上、下記の日程・場所で直接申し込み(代理者による複数申し込み可)。(A)8月11日(祝日)午後1時から4時・文化会館たづくり9階「研修室」(B)15日(木曜日)午後6時から9時・文化会館たづくり10階1001学習室 ●剣道 日時/10月13日(日曜日)午前9時から 会場/市立国領小学校体育館 対象/小学生以上または連盟会員 種目/一般男子(3段以下、4段・5段)、一般女子(5段以下)、中学生(男子1年生、男子2年生・3年生、女子)、小学生(1年生・2年生、3年生・4年生、5年生・6年生) 費用/一般300円、小・中学生200円(当日持参) 申し込み/申込用紙を9月17日(火曜日)(必着)までにスポーツ協会へ郵送・持参またはEメールで剣道連盟事務局Eメールtaikai-moushikomi@chofukenren.net その他/段位を必ず明記 ●ソフトテニス 日時/(1)9月1日(日曜日)(2)11月3日(祝日) 予備日/(1)10月6日(日曜日)(2)12月1日(日曜日) 時間/午前8時30分から 会場/電気通信大学多摩川テニスコート 対象/15歳以上(中学生を除く)または連盟会員 種目/(1)3チーム団体戦(男子1部・2部(40歳から59歳)・3部(60歳以上)・女子1部・2部(40歳から59歳)・3部(60歳以上))(2)一般個人戦(一般男子(年齢制限なし)・男子40(40歳以上)・男子シニア1部(60歳以上)・男子シニア2部(70歳以上またはペア合計145歳以上)・一般女子(年齢制限なし)・女子40(40歳以上)・女子シニア1部(60歳以上)・女子シニア2部(70歳以上またはペア合計145歳以上))(注)年齢は大会当日の満年齢とする 費用/(1)1チーム1500円(2)1ペア500円 申し込み/Eメールで(1)8月9日(金曜日)(2)10月11日(金曜日)(いずれも必着)までにソフトテニス連盟・松田岳士Eメールmatsuda.chofu.sta@gmail.com ●6人制バレーボール 日時/(1)9月23日(休日)(2)12月15日(日曜日) 時間/午前9時から 会場/(1)総合体育館(2)総合体育館、市立第三中学校・第五中学校 対象/(1)15歳以上(中学生を除く)で構成されたチーム(2)小・中学生(市内で活動しているチームまたは連盟が認めたチーム) 種目/(1)一般男子・一般女子(2)小・中学生男女(注)各種目共に監督・コーチ・マネージャーを含む15人以内 申し込み/(1)Eメールで9月10日(火曜日)までにEメールtaikyo@chofucity-sports.or.jp(2)各チームへ連絡 ●9人制バレーボール 日時/10月6日(日曜日)午前9時から 会場/総合体育館 対象/15歳以上(中学生を除く) 種目/一般女子の部(監督・コーチ・マネージャーを含む18人以内) 申し込み/申込用紙を8月23日(金曜日)(必着)までにスポーツ協会へ郵送または持参 監督会議/9月3日(火曜日)午前10時から・総合体育館会議室 ●弓道 日時/9月16日(祝日)午前9時30分から 会場/市立調布中学校弓道場 対象/中学生以上または連盟会員 種目/近的(28メートル)一般男女別個人戦、中学生個人戦、一般団体戦 申し込み/はがきまたは封書に、参加種目、代表者と出場者の住所(所属)、氏名、年齢、性別、職業(学年)、電話番号、段位、団体名(学校名)を明記し、8月16日(金曜日)(必着)までにスポーツ協会 ●バドミントン 日時/(1)9月1日(日曜日)(2)8日(日曜日)(3)10月13日(日曜日) 時間/午前9時から 会場/総合体育館 対象/中学生以上 種目/(1)中学生個人戦:1年生男女別シングルス(競技歴1年未満)、2年生・3年生男女別シングルス・ダブルス(1年生参加可)(注)参加はいずれか1種目(2)一般男女別ダブルス・トリプルス個人戦(ダブルス:1部・2部・3部、トリプルス:女子・男女混合(注)参加はいずれか1種目)(3)一般男女別団体戦 費用/(1)1人300円(2)1人500円(3)シャトル持ち寄り 申し込み/申込用紙を(1)8月10日(土曜日)までにスポーツ協会へ郵送(市内中学校バドミントン部は各校で集約しスポーツ協会)(2)(3)共に(2)8月12日(休日)(3)9月9日(月曜日)(いずれも必着)までに郵送で〒182-0015八雲台1丁目33番地16中村真理子 ●サッカー 日時/9月15日から11月24日の毎週日曜日 時間/午前8時30分から 会場/市民西町サッカー場、調布基地跡地運動広場E3 対象/15歳以上(中学生を除く)。監督は20歳以上 種目/一般男子(監督・コーチを含む30人以内) 申し込み/申込用紙を8月10日(土曜日)正午(必着)までにスポーツ協会へ持参または郵送 監督会議/8月31日(土曜日)午後6時・文化会館たづくり12階大会議場 その他/ユニフォームは正副2着用意 ●少年サッカー 日時/11月30日(土曜日)、12月7日(土曜日)・14日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前9時から 会場/市民西町サッカー場・調布基地跡地運動広場 対象/小学6年生主体で構成されたチーム 種目/小学生男女、1チーム登録人数制限なし 申し込み/電話または直接10月1日(火曜日)午後5時までに少年サッカー連盟事務局・井上電話090-2936-8471 監督会議/11月2日(土曜日)午後6時から・会場は別途連絡 その他/背番号付きユニフォーム・すねあて着用 ●なぎなた 日時/9月29日(日曜日)午後1時から 会場/市民西調布体育館 対象/小学生以上または連盟会員 種目/演技競技、地区別団体戦(選手5人) 申し込み/申込用紙を8月15日(木曜日)(必着)までに〒182-0025多摩川5丁目4番地1-717なぎなた連盟事務局・関久代 監督会議/9月14日(土曜日)午後3時・西調布体育館ミーティングルーム 参加制限/5段以下 ●ソフトボール 日時/9月8日から10月27日の毎週日曜日 時間/午前8時から 会場/調布基地跡地運動広場A4、A6、E1、市民西町少年野球場 対象/15歳以上または連盟会員 種目/(1)一般社会人の部(15歳以上)(2)壮年の部(40歳以上)(3)実年の部(50歳以上)(4)シニアの部(59歳以上)(5)女子の部(15歳以上) 費用/1チーム3000円(代表者会議時に持参) 申し込み/調布市ソフトボール連盟ホームページから申し込み 代表者会議/8月17日(土曜日)午後7時から(受付6時30分)・文化会館たづくり8階映像シアター ●バスケットボール 日時/(1)9月7日(土曜日)・14日(土曜日)・21日(土曜日)(2)(3)11月4日(休日)・10日(日曜日) 時間/午前9時から 会場/総合体育館 対象/(1)15歳以上(中学生を除く)(2)(3)市内に練習拠点を置く小学生 種目/(1)一般(男・女)、シニア(A・B)(監督・コーチを含む1チーム18人以内)(2)小学校高学年男子・女子(1チーム8人以上25人以内)(3)小学校中学年(1チーム7人以上、4年生以下) 費用/(1)1チーム5000円(監督会議時に持参) 申し込み/(1)Eメールで8月16日(金曜日)(必着)までに中野岳治Eメールcyofubasketball@yahoo.co.jp(2)(3)Eメールで9月13日(金曜日)(必着)までに調布市バスケットボール協会Eメールcyofu_minibasketball@yahoo.co.jp 監督会議/(1)8月24日(土曜日)(2)(3)9月21日(土曜日)いずれも午後6時から・総合体育館会議室 ●空手道 日時/10月20日(日曜日)午前11時から 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 対象/4歳以上 種目/(1)組手(団体戦(監督を含む3人))、シニア40歳以上男・女、一般男・女、少年男・女、中学生男・女、小学生学年別男・女、幼年男・女、初心者)(2)形(シニア40歳以上男・女、一般男・女、少年男・女、中学生男・女、小学生学年別男・女、幼年男・女、初心者) 費用/団体戦1チーム2000円・個人戦1種目500円(いずれも当日持参) 申し込み/はがきまたは申込用紙に段位を明記し、9月5日(木曜日)(必着)までにスポーツ協会へ郵送または持参 監督会議/10月10日(木曜日)午後7時から・西調布体育館ミーティングルーム その他/保護具着用 ●ゴルフ 日時/10月18日(金曜日)午前7時30分から 会場/メイプルポイントゴルフクラブ(山梨県上野原市) 種目/一般(男子、女子)、シニア(男子) 費用/2万2000円(プレー、昼食、賞品、キャディ、カート代含む) 申し込み/電話で9月5日(木曜日)から13日(金曜日)(土曜日・日曜日除く)午前9時から午後3時にスポーツ協会(申込書の請求) ●グラウンド・ゴルフ 日時/9月24日(火曜日)午前9時から(雨天時:10月1日(火曜日)) 会場/市民西町サッカー場 対象/15歳以上 種目/男子の部・女子の部 持ち物/ボールペン 申し込み/はがきまたは申込用紙を9月5日(木曜日)(必着)までにスポーツ協会へ郵送または持参 ●オリエンテーリング 日時/9月8日(日曜日) 時間/(1)(2)午前10時30分から(3)午後1時から 会場/都立野川公園 種目/(1)グループの部(一般、家族、小学生)(注)2人から3人(2)個人の部(ロング・ショート)(3)団体の部(3人リレー) 費用/1競技1枚100円(競技用地図代) 申し込み/はがきまたはEメールに種目・全員の氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・生年月日・年齢・緊急連絡先電話番号・学校名(市内在学者)を明記し、9月1日(日曜日)(必着)までに〒201-0012狛江市中和泉4丁目8番地4ウオークリング協会事務局・小川敏郎Eメール7l1mjx6386@gmail.com ●インディアカ 日時/(1)11月3日(祝日)(2)17日(日曜日) 時間/午前9時から 会場/(1)総合体育館(2)市民大町スポーツ施設 対象/中学生以上 種目/(1)女子の部、女子フレッシュの部(初心者)(2)混合の部、混合フレッシュの部(初心者)(注)各種目共に監督を含む4人から8人 申し込み/はがきで10月15日(火曜日)(必着)までに〒182-0035上石原3丁目58番地68大原ますみ その他/キャプテンに〇印を記入 ●フロアボール 日時/9月22日(祝日)午前9時から 会場/総合体育館 対象/小学生以上 種目/ミドル(男性40歳以上、女性35歳以上)、一般(中学生以上)、小学4年生から6年生、小学1年生から4年生(各種目共にフィールド5人・ゴールキーパー1人。エントリーは選手20人、監督1人、コーチ2人まで登録可) 申し込み/申込用紙を8月15日(木曜日)までにスポーツ協会へ郵送・持参またはEメールでフロアボール協会事務局Eメールchofu.floorball.1988@gmail.com 監督会議/9月8日(日曜日)午後6時から・総合体育館 その他/年齢は令和6年4月1日現在 ●ダンススポーツ 日時/9月22日(祝日)正午から 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 対象/市内で活動しているサークル 種目/個人戦(初級ラテン、初級スタンダード、中級ラテン、中級スタンダード、上級スタンダード) 申し込み/申込用紙を9月6日(金曜日)(必着)までに郵送またはEメールで〒182-0034下石原2丁目45番地14吉澤正則Eメールma.yoshizawa@tokyo.Eメール.ne.jp ●公開競技 ◎合気道演武会 日時/11月3日(祝日)午後1時から 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 対象/本合気道会の会員と賛助演武する合気道の団体 種目/演武(団体(子ども・一般)、個人、賛助、師範) ◎フォークダンス 日時/12月18日(水曜日)午後6時から 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 対象/市内在住・在勤者とフォークダンスサークル、愛好者 種目/シングルの部、カップルの部、ラウンドの部、スコティッシュダンスの部、その他世界各国のフォークダンス 申し込み/当日直接会場へ ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 市政情報、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 市政情報、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) (注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 【12】 市報ちょうふ 令和6(2024)年8月5日 No.1769 ●10月から児童手当の制度が一部変更されます 10月1日から児童手当の制度が一部改正され、拡充されます。 問い合わせ/子ども家庭課電話042-481-7093 ◎改正内容 (1)支給対象年齢を高校生年代(18歳の年度末)まで拡大(2)所得制限を撤廃(3)第3子以降は月3万円を支給(4)多子加算のカウント対象が22歳の年度末までの子まで拡大(5)支給月が年6回(偶数月)に ◎対象 高校生年代(18歳年度末)までの国内に住所を有する児童を養育している市内在住の方 (注)拡充分の申請要否は、市ホームページの申請確認フローチャートで要確認 ◎申請方法 現在、所得超過などで児童手当を受給しておらず、申請が必要な方へ案内を送付しました。 案内に記載の申請フォームから申請してください。 (注)現在、児童手当を受給中で申請が必要な方は、別途案内を送付 (注)窓口・郵送を希望する場合は要問い合わせ ◎受付期間 8月5日(月曜日)から10月31日(木曜日) 受付期間の後の申請や申請内容に不備があった場合は、拡充分の手当が遅れて支給されます。 その他/詳細は市ホームページ参照、または問い合わせ ●パラアート展2024  市内の福祉作業所などで制作された個性豊かなアート作品を展示します。 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 日時/8月20日(火曜日)から25日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時(最終日は3時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー ◎展示内容 北ギャラリー「アワード部門」:「ハート」をテーマに作成した作品から調布ゆかりのスポーツチームや企業などがお気に入りの作品を選び、表彰します。 南ギャラリー「自由制作部門」:テーマを設けずに作業所などで制作された作品を展示します。 ◎対話型アート鑑賞  ファシリテーターを中心にみんなで楽しく会話しながら展示作品を鑑賞します。 日時/8月24日(土曜日)(1)午前11時から11時30分(2)午後1時30分から2時 会場/文化会館たづくり北ギャラリー 定員/各回申し込み順10人 申し込み/8月18日(日曜日)までに申し込みフォームから申し込み ◎パラハートちょうふmeets ART特設サイトを開設  パラハートちょうふmeets ARTとは、文化芸術の振興による共生社会の充実に向けて、多彩なアートとの出会いを通じて調布市が掲げるキャッチフレーズ「パラハートちょうふ」を広める取り組みです。 ◎パラアート展協力開催 調布よさこい2024 日時/8月24日(土曜日)午後2時から7時 会場/文化会館たづくり、グリーンホールほか 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6171 ●第39回調布花火2024 有料席発売中 日時/9月21日(土曜日)午後6時15分から7時15分(予定)(注)荒天中止 会場/多摩川周辺  有料席は、打上場所にも近く、場所取りの心配もなく、きれいな花火を間近でゆっくりご覧いただけます。セブン-イレブンのマルチコピー機にあるセブンチケットで好評発売中です。ぜひお買い求めください。 チケットコード/布田会場:106-904、京王多摩川会場:106-906、電通大グランド会場:106-907(席種によっては売り切れの場合あり) ◎半券サービス  今年も有料席のチケットを使った、半券サービスを実施します。開催日以降、市内の飲食店などで、有料席チケットを提示すると、お得なサービスが受けられます。 その他/詳細は半券サービスホームページ参照 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話042-481-7311 ●個人市民税・都民税・森林環境税第2期、国民健康保険税第2期の納期限は9月2日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアでも納付できます。また、個人市・都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(モバイルレジ、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページ参照。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220