【2】 市報ちょうふ 令和6(2024)年8月5日 No.1769 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠にかかる相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  健診、子どもの健康相談、各子育て教室・相談(こども歯科相談室、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●8月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 10日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/9日(金曜日)正午 25日(日曜日)午後/すこやか/申し込み順5人/23日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 申し込み/8月6日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話042-441-6081またはすこやか電話042-481-7733 その他/オンライン面接や母子健康手帳の郵送交付も実施。面接は予約制。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●令和6年度東京都明るい選挙ポスターコンクール作品募集 テーマ/選挙への関心を持つようなもの、明るい選挙の実現を呼び掛けるものを自由に描いてください(自作のもの・描画材料は自由(紙や布を使用した貼り絵も可)) 対象/市内在住・在学の小・中・高校生 大きさ/四つ切画用紙(542ミリ×382ミリ、八つ切画用紙(382ミリ×271ミリ)またはそれに準じる大きさ 申し込み・問い合わせ/作品裏の右下に「東京都調布市」、学校名、学年、氏名(ふりがな)を明記し、直接または郵送で9月6日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所6階選挙管理委員会事務局電話042-481-7381 ●調布市子どもの食の確保事業補助金  子ども・若者基金などを活用して子ども食堂など地域の子どもや保護者へ食の提供を行う団体に経費の一部を補助します。 申し込み/9月13日(金曜日)(消印有効)までに、申請書類を子ども政策課(市役所3階)に提出 その他/補助金額や子ども・若者基金などの詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども政策課電話042-481-7757・7106 ●令和6年度調布市教育シンポジウム ◎これからの学校教育を考える 子どもを主語にした個別最適な学びの実現へ 日時/8月20日(火曜日)午後2時から4時 会場/グリーンホール大ホール 対象/市立小・中学校教職員、保護者、地域の方、他地区小・中学校教職員 内容/パネルディスカッション、講演 講師/中田正弘(白百合女子大学教授) 費用/無料 その他/他地区小・中学校教職員は要事前申し込み 問い合わせ/指導室電話042-481-7480 ●(A)幼児・小学生向け リズムにあわせて楽しく体操体験会 日時/8月22日(木曜日) 時間/(1)第1部:午前9時30分から10時20分(2)第2部:10時30分から11時20分 会場/市民プラザあくろすホール 対象/(1)4歳から6歳の未就学児と保護者(2)小学1年生から3年生と保護者 内容/リズムに合わせた体操やリズムジャンプなど 講師/渡辺智典(スポーツリズムトレーニング協会認定インストラクター) 定員/申し込み順(1)15組(2)20組 費用/1組100円(保険料) 持ち物/飲み物、動きやすい服装 ●(B)フラワーセラピー 苔玉を作って育てよう! 日時/8月24日(土曜日) 時間/(1)午前10時から11時40分(2)午後1時20分から3時 会場/市民プラザあくろすホール2 対象/小学生と保護者 内容/好きな植物を選んで、自分だけの苔玉を作る 講師/瀬川潤子(フラワーセラピスト グリーンアドバイザー) 定員/各回申し込み順10組 費用/1人2000円。親子で2個制作の場合は3500円 持ち物/はさみ、エプロン、筆記用具、持ち帰り袋 (A)(B)共に申し込み/8月6日(火曜日)午前9時から電話、市民プラザあくろすホームページまたは申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211 (多様性社会・男女共同参画推進課) ●ここあ土曜日相談会  悩みや困りごとを抱える子ども・若者に関する相談(本人、家族ともに可)を受け付けます。 日時/8月24日(土曜日)午後2時から5時 会場/総合福祉センター5階 対象/おおむね中学生以上の方またはその家族 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 問い合わせ/ここあ電話042-452-8816(児童青少年課) ●シルバー児童学習教室(追加募集) 期間/9月から令和7年3月 (1)下石原教室 日時/水曜日:5年生国語・6年生算数、金曜日:5年生算数・6年生国語 会場/下石原地域福祉センター (2)調布ケ丘教室 日時/火曜日:5年生・6年生国語、木曜日:5年生・6年生算数 会場/調布ケ丘地域福祉センター (1)(2)共に時間/午後6時から7時30分 対象/小学5年生・6年生 費用/1教科月3000円(別途教材費月100円。ワーク代実費あり) その他/各教室2人以上で開講(1教科のみの受講可) 申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話042-487-9375 ●ほっとサロン・しぇいくはんず「パパの子育てサロン」  先輩パパと子育ての話をしながら、読み聞かせ、バルーンアートに挑戦してみませんか。 日時/9月7日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/未就学児を育てる父親(注)子どもの参加可 講師/齊藤正宏(ファザーリング・ジャパン) 定員/申し込み順5人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/8月6日(火曜日)午前9時から申し込みフォームまたは電話で男女共同参画推進センター電話042-443-1213 (多様性社会・男女共同参画推進課) ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎すこやか なつまつり 日時/8月23日(金曜日)午前10時から正午 その他/当日直接会場へ。入館制限をする場合あり ◎ひろばのお医者さん「乳幼児の睡眠と泣きについて 子どもの体と脳の発達・なかなか寝ない理由」 日時/9月4日(水曜日)午前10時30分から11時30分 対象/乳幼児の保護者 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順20組40人程度 申し込み/8月6日(火曜日)午前9時からEメール(ホームページ要確認)ですこやか 福祉 ●精神障害者家族会の情報交換・相談会 日時/8月10日(土曜日)・24日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・小倉電話042-478-5229(障害福祉課) ●更新後のマル障(心身障害者医療費助成制度)受給者証を8月下旬に発送  新しいマル障受給者証を8月23日(金曜日)頃に発送します。 (注)更新にかかる手続きは原則不要。必要な方は別途通知 対象/都内在住(住民票がある方)で、身体障害者手帳1級・2級(内部障害者は3級まで)または愛の手帳1度・2度の方、精神障害者保健福祉手帳1級の方 次のいずれかに該当する方は対象外/(1)所得制限基準額(下表)を超える(2)生活保護受給中(3)医療保険に未加入(4)公費などにより医療費が支給される施設に入所中(5)満65歳以上で初めて身体障害者手帳や愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳を取得した(6)申請時の年齢が満65歳以上(7)後期高齢者医療保険に加入している方で住民税が課税されている 扶養親族の人数/所得基準額(注) 0人/360万4000円 1人/398万4000円 2人/436万4000円 3人以上/1人増すごとに38万円加算 (注)受給者本人の総所得額(20歳未満の方は国民健康保険上の世帯主または社会保険上の被保険者)から医療費控除などの所得控除を差し引いた額。8月31日までは前々年、9月1日以降は前年の所得で判定 問い合わせ/障害福祉課電話042-481-7089 ●家族介護者(ケアラー)向け講座「体感して学ぶ、介護のコツ」  移動、移乗や排泄のケアなど、自宅での介護のこつをお伝えします。 日時/9月1日(日曜日)午前10時30分から11時30分 会場/ぷちぽあん(入間町3丁目22番地5) 対象/市内在住の家族介護者など 講師/調布ゆうあい福祉公社職員(介護福祉士) 定員/申し込み順6人 費用/無料 その他/個別の相談可。ぷちぽあんカフェ同時開催 申し込み・問い合わせ/電話で調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第3回産業振興プラン策定検討委員会 日時/8月8日(木曜日)午後3時から(受付2時45分から) 会場/市役所5階市長公室 定員/当日先着5人 問い合わせ/産業振興課電話042-481-7539 ◎第3回ふじみ衛生組合議会定例会 日時/8月22日(木曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/クリーンプラザふじみ 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話042-482-5497 ◎第1回都市計画審議会 日時/8月23日(金曜日)午後2時から(受付1時40分から) 会場/市役所4階全員協議会室 定員/当日先着4人 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7442 ◎第1回環境保全審議会 日時/8月23日(金曜日)午後3時から(受付2時45分から) 会場/文化会館たづくり西館3階健康増進室 定員/当日先着5人 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ◎第2回廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/8月26日(月曜日)午後6時20分から(受付6時15分から) 会場/市役所5階市長公室 定員/当日先着3人 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 ◎公民館運営審議会第4回定例会 日時/8月27日(火曜日)午後2時から(受付1時45分から) 会場/西部公民館第1学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です