No.1769 令和6(2024)年8月5日 市報ちょうふ 【3】 福祉の続き ●スマートフォン講習会(全3回) 日時/(1)9月5日(木曜日)(2)12日(木曜日)(3)26日(木曜日) 時間/午後1時から2時(iPhone)、2時30分から3時30分(Android) 会場/ふふ富士見(富士見町4丁目24番地28) 内容/(1)スマートフォンを安全に使うためのポイントを知ろう(2)インターネットを使ってみよう(3)楽しく歩けるアプリを使ってみよう 講師/総務省デジタル活用支援事業講師 定員/各機種申し込み順10人 費用/無料 持ち物/ご自身のスマートフォン 申し込み・問い合わせ/8月6日(火曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●介護教室参加者募集 日時/(1)9月10日(火曜日)(2)12日(木曜日) 時間/午後2時から3時30分 会場/地域交流センターまんまる(富士見町3丁目18番地1) 内容/(1)はじめよう腸活! ヤクルトおなか健康プロジェクト「おなか元気教室」(2)もっと腸活!! ループス・インストラクターによる腸活体操 定員/各回申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月5日(木曜日)までに電話で地域包括支援センターちょうふの里サブセンター電話042-444-5151 (高齢者支援室) ●介護予防講演会「今日からはじめる認知症予防」 日時/9月12日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上で、要支援・要介護・日常生活支援総合事業対象者の認定を受けていない方 内容/介護予防の話と脳トレエクササイズなど 講師/大井嘉七美(かなみ)(介護予防運動指導員) 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み/8月6日(火曜日)午前9時から電話または専用フォームで申し込み 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第3回) 日時/9月13日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 対象/市内在住の障害のある方と家族、支援者 定員/各回2人(初参加優先。多数抽選) 費用/500円 持ち物/相談したい機器(注)申込時に要申し出 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/8月6日(火曜日)から9月5日(木曜日)に直接または電話・ファクスでドルチェ(総合福祉センター4階)電話042-490-6675・ファクス042-444-6606 (社会福祉協議会) ●障害年金・個別相談会 日時/9月21日(土曜日) 時間/午前9時30分から午後0時20分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/9人(初参加優先、多数抽選。相談2回まで) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/8月19日(月曜日)から9月13日(金曜日)に電話またはファクスでドルチェ電話042-490-6675・ファクス042-444-6606(社会福祉協議会) ●発達障害者支援事業講演会「発達障害の理解と支援 家族や支援者ができること・切れ目のない支援を目指して」 日時/9月28日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 講師/加藤進昌(のぶまさ)(公益財団法人神経研究所理事長) 定員/会場受講:申し込み順80人 費用/無料 申し込み/会場受講:8月26日(月曜日)から9月25日(水曜日)に電話で問い合わせ先へ、オンデマンド配信: 8月26日(月曜日)から9月28日(土曜日)に申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/こころの健康支援センター電話042-490-8166 (社会福祉協議会) 暮らしの情報 住まい・街づくり・環境 ●8月入居者募集 【A】都営住宅 入居資格/都内に居住している、住宅に困っている、所得が定められた基準に該当するなど。これに加え、ポイント方式は高齢者・障害者など、単身者向は60歳以上、シルバーピアは65歳以上など 募集する都営住宅の種類/(A)ポイント方式による募集(家族向のみ)(1)ひとり親世帯向(2)高齢者世帯向(3)心身障害者世帯向(4)多子世帯向(5)特に所得の低い一般世帯向(6)車いす使用者世帯向(B)単身者向・車いす使用者向・シルバーピア(居室内で病死などがあった住宅を含む) 申し込み/8月16日(金曜日)(必着)までに郵送で渋谷郵便局(ポイント方式は同日午後6時までにJKK東京都営住宅募集センター)、または都営住宅入居者募集サイトで申し込み 問い合わせ/募集内容:JKK東京都営住宅募集センター(平日のみ)8月16日(金曜日)まで電話0570-010-810、前記以外の期間電話03-3498-8894 配布/住宅課電話042-481-7141 【B】都営住宅シルバーピア地元割当分 対象/65歳以上の単身者で市内に居住している、住宅に困っている、所得が定められた基準に該当することなど 募集住宅/染地一丁目 単身者向1DK 2戸 所在地/染地1丁目1 申し込み・問い合わせ/8月30日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所住宅課電話042-481-7141へ郵送または持参 【A】【B】共に 募集案内・申込書の配布/期間:【A】8月9日(金曜日)まで【B】8月20日(火曜日)から27日(火曜日) 時間・会場/平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、各地域包括支援センター(業務時間内) 配布期間の開庁時間以外・庁舎管理員室前(市役所1階) (注)市役所以外はなくなり次第配布終了 ●調布都市計画道路3・4・8号柴崎駅小足立線及び調布都市計画道路3・4・11号柴崎駅下石原線に関するオープンハウス 日時/(1)8月23日(金曜日)午後5時30分から7時30分(2)24日(土曜日)午後1時から3時 会場/(1)市民大町スポーツ施設(2)市立調和小学校ランチルーム 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7587 ●北部地域の公共交通に関するアンケート調査にご協力を 調査方法/調査票を対象世帯にポスティング 対象/深大寺北町・東町にお住まいの方 返送方法/8月20日(火曜日)(消印有効)までにアンケート調査票を同封の返信用封筒で返送または回答フォームから回答 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7454 ●北部地域デマンド型交通実証実験アプリ体験会  深大寺北町・東町で運行するデマンド型交通のアプリ予約方法について、説明を受けながら体験できます。体験された方には、北部地域デマンド型交通がお得に利用できる特典を用意しています(1人1回まで)。 日時/(1)8月15日(木曜日)午前10時から11時(2)16日(金曜日)午後1時30分から2時30分 会場/(1)深大寺地域福祉センター(深大寺北町2丁目40番地1)(2)ふじみ交流プラザ(深大寺東町7丁目47番地1) 持ち物/ご自身のスマートフォン(アプリ使用に必要なパスワードを要確認) 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7454 ●介護保険サービス利用料軽減など  介護保険サービスの利用には、介護費用の1割から3割の利用料(自己負担額)がかかるほか、施設などを利用 する場合には、利用料のほかに食費・居住費などがかかります。所得などに応じた軽減措置などがあるため、詳細は市ホームページを参照するかお問い合わせください。 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7321 ◎生計が困難な方に対する利用料の軽減  条件を全て満たす方は、利用料・食費・居住費(滞在費)の負担を軽減します。 対象サービス/訪問介護、通所介護、介護福祉施設サービスなど(軽減事業を実施している事業者のサービスのみ) ◎介護施設での食費・居住費(滞在費)の軽減  市民税が非課税の世帯には利用者負担段階(収入などにより設定)に応じた負担限度額を設け、負担を軽減します。市民税課税者がいる世帯でも、条件を満たす場合は負担を軽減します。 ◇8月からサービス費を見直し  近年の高齢者世帯の光熱・水道費などや在宅で生活する方との公平性などを総合的に勘案し、令和6年8月から、居住費の負担額が60円(日額)引き上がります。 ◎高額介護サービス費の支給  1カ月の介護サービスの1割から3割負担の合計額が一定の上限額を超えた場合、申請すると超えた金額 をおおむね3カ月後に支給します。 ◎高額医療・高額介護合算制度  医療保険と介護保険の2つの制度で、「高額療養費」と「高額介護サービス費」の両方の制度を適用してもなお残る自己負担額の1年間の合計額が一定の上限額を超えた場合、申請すると超えた金額をそれぞれの保険から支給します。 ◎家族介護慰労金の支給  市内で生計を同じくしていて、「要介護4・要介護5」の認定を1年以上継続して受け、その期間中に介護保険サービス(1週間程度のショートステイの利用を除く)を利用しなかった方を家庭で1年以上介護している家族(世帯全員が市民税非課税の方)に対して、年額10万円を支給します。 ◎被災における利用料の軽減と保険料の減免  災害による家屋の損害や生計中心者の死亡などで収入が著しく減少した方に対して、被災状況や収入の内容により、利用料(自己負担額)や保険料を減免します。