【8】 市報ちょうふ 令和6(2024)年8月5日 No.1769 ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎2階常設展示室の休室 期間/11月17日(日曜日)まで ◎ギャラリー展「神代村の疎開児童 先生へあてた手紙」(2階ギャラリー) 期間/9月23日(休日)まで ◎開館50周年企画展「農村のくらしと技術 糸をつむぎ 布を織る」(1階展示室) 期間/12月1日(日曜日)まで 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎企画展「小野正統(まさとう)・絵のシゴト MY FAVORITE」  小野正統さんは、登山を中心にスキー、サーフィンなどのアクティビティのイラスト、環境問題をテーマにしたアーティスティックなイラストを描いています。 期間/9月3日(火曜日)まで 時間/午前9時から午後9時30分 ◎諸室開放「どなたでも自習室」  勉強や読書など、おしゃべりをしない自習室です。フリーワークスペースとしてもご利用ください。Wi-Fiも使えます。 期間/8月13日(火曜日)から24日(土曜日)(注)日曜日・月曜日を除く 時間/午前9時から午後9時 対象/小学生以上(小学生は午後5時まで) 定員/当日先着10人 その他/入室時は窓口で必要事項を記入、退出時は窓口に声掛け ◎地域連携事業「お助け!桐朋女子高校生と一緒に宿題しよう」  みんなと一緒に考えて解き方を教えてくれる高校生が、個別指導で勉強に取り組みます。 日時/8月21日(水曜日) 時間/(1)午前10時から10時45分(2)11時から11時45分(3)午後1時から1時45分(4)2時から2時45分 対象/小学生 講師/桐朋女子高等学校1年生 定員/各回申し込み順4人 持ち物/教材(国語・算数・理科・社会) 申し込み/8月6日(火曜日)午前10時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎東京都連携事業「シニアのためのスマートフォン体験会」 日時/8月22日(木曜日) 時間/(1)午前9時から正午(2)午後1時から4時 対象/スマートフォン初心者の60歳以上の市民 内容/タップやピンチなどの基本操作、LINEなどのコミュニケーション 講師/東京都委託によるスマートフォン専門講師 定員/各回申し込み順16人(初めての方優先) 持ち物/スマートフォン(お持ちでない方は貸し出しあり) 申し込み/8月6日(火曜日)午前11時から受け付け ◎東京都連携事業「シニアのためのスマートフォン相談会」  マンツーマンで30分、操作方法などの疑問にお答えします。 日時/8月23日(金曜日) 時間/(A)午前9時30分から10時(B)10時から10時30分(C)10時30分から11時(D)11時から11時30分(E)11時30分から正午(F)午後1時から1時30分(G)1時30分から2時(H)2時から2時30分(I)2時30分から3時(J)3時から3時30分(K)3時30分から4時(L)4時から4時30分 対象/60歳以上の市民 講師/東京都委託によるスマートフォン専門アドバイザー 定員/各回申し込み順2人 持ち物/スマートフォン 申し込み/8月6日(火曜日)午後1時から受け付け ◎音楽講座「音楽の視点でドラマの魅力に迫る 大河ドラマクラシック音楽にふれる」(全3回) 日時/(A)9月7日(土曜日)(B)14日(土曜日)(C)21日(土曜日) 時間/午後2時から4時 内容/(A)巷で噂の「ラフマニノフ風」のオープニングに寄せて ラフマニノフの「ピアノ協奏曲」とは?(B)劇中の「クラシック風」の音楽の魅力(1) 音楽における「本歌取り」を楽しもう(C)まだまだある劇中の「クラシック風」の音楽の魅力(2) 音楽における「本歌取り」を楽しもう 講師/小澤由佳(音楽学者、日本大学講師) 定員/申し込み順40人 申し込み/8月6日(火曜日)午前10時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 【1】地域連携事業「全日制以外の多様な学びの進路についての勉強会・座談会」  学校に行きづらい小・中学生の保護者を対象に、チャレンジ校などに詳しい校長から実際の学校のお話を聞きます。 日時/8月24日(土曜日)午前10時から正午 講師/沖山栄一(都立世田谷泉高校校長) 定員/申し込み順30人 【2】家庭教育講座「起立性調節障害の診断と理解 家庭・学校での対応についてと、今地域でできること」 日時/8月31日(土曜日)午後1時から4時 講師/田中大介(昭和大学保健管理センター所長・教授、小児科医) 定員/申し込み順36人 保育/1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順5人 保育オリエンテーション:8月31日(土曜日)午後0時30分から(注)要親子出席) 【1】【2】共に 申し込み/8月6日(火曜日)午前10時から直接または電話・Eメール(Eメールhokubuk@city.chofu.lg.jp)で申し込み(Eメールの方は件名に催し物名、本文に氏名、お住いの町名、年齢(学年)、電話番号、【2】のみ保育希望の方は子どもの氏名(ふりがな)、性別、月齢を明記) ◎いきいき講座「転ばない体をつくろう!かんたんロコモ体操」(全3回) 日時/(1)9月3日(火曜日)(2)17日(火曜日)(3)10月1日(火曜日) 時間/午前10時30分から正午 対象/65歳以上 講師/髙松光子(健康運動指導士) 定員/申し込み順20人(市民優先) 持ち物/動きやすい服装、運動靴、タオル、飲み物 申し込み/8月8日(木曜日)午前9時から受け付け ◎文化教室「紙芝居で笑顔を届けよう! 作って演じる自分だけの物語 全4回」 日時・内容/(1)9月5日(木曜日)・紙芝居を見る(2)12日(木曜日)・紙芝居を作る(3)19日(木曜日)・紙芝居を演じる(4)29日(日曜日)・合同発表会 時間/(1)から(3)午後2時から4時(4)午前10時から正午 対象/成人 講師/せんべい(紙芝居師) 定員/20人(多数抽選。市民優先) 費用/500円(紙代。当日持参) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:5人(多数抽選) 保育オリエンテーション:9月5日(木曜日)午後1時30分から(注)要親子出席) 持ち物/筆記用具、2回目から画材(初日に説明) 申し込み/8月21日(水曜日)(必着)までに往復はがきまたはEメール(Eメールhokubuk@city.chofu.lg.jp)で申し込み(Eメールの方は氏名、お住いの町名、電話番号、保育希望の方は子どもの氏名(ふりがな)、月齢、性別を明記し、「紙芝居」係) ●映画のまち調布 ガチョラのLINEスタンプ販売中(全16種)  「映画のまち調布」応援キャラクターガチョラのLINEスタンプが完成しました。  普段使いしやすい16種類のスタンプになっています。ぜひご利用ください。 問い合わせ/角川大映スタジオ・久保Eメールkubo@kd-st.co.jp(産業振興課) ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。 ◎催し ■ヨーガで癒しを 今を生きよう!未来に希望を!緊張弛緩を繰り返し 日時/8月15日(木曜日)・20日(火曜日)・29日(木曜日)午後1時から 会場/心の健康支援センター 費用/300円(資料代) 問い合わせ/川口電話080-5089-8657(注)失望怒り不安緊張期待を消しポジティブに ■中国語入門学習会 日時/8月21日(水曜日)午前10時から11時30分・22日(木曜日)午後7時から8時30分 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/王電話090-6487-5278・Eメールzwtong21@outlook.jp(注)中国語発音、ご挨拶。中華文化との触れ合いをお楽しみに ■親子で楽しむ和楽器 秋のコンサート(琴・尺八・津軽三味線) 日時/9月7日(土曜日)午後1時45分から 会場/メゾンデュラパン 費用/無料 問い合わせ/中村電話090-2455-6732・Eメールkototohana@gmail.com(注)音楽と絵本「花さき山」、民謡、J-popなど。大人も子どもも楽しめる気軽なコンサートです ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 健康になるヨーガ/毎週木曜日午後1時45分から3時15分/文化会館たづくり/500円/月3000円/舘 (タテ)電話090-6524-2429/ほかにはない指導者二人体制で教えます SaturdayEnglish/毎週土曜日午後2時から3時30分/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/貫名(ぬきな)電話042-444-5063/ネイティブ講師の初中級英会話。若干名募集 りんどう会(カラオケ)/第2・第4土曜日午後6時から8時/金子地域福祉センター/1000円/月3000円/脇坂電話080-7024-1004/プロが指導。見学可 原文で読み味わう漢詩・漢文/第4金曜日午後1時30分から3時30分/文化会館たづくり/半期2000円/半期5000円/こみかど電話080-2398-0752/初学者歓迎。見学できます 東部フォトクラブ/第4土曜日午後2時から4時/東部公民館/ナシ/月1000円/大井電話090-8598-9253/矢口久美子先生の丁寧なご指導が頂けます 東部百人一首の会/第1・第3金曜日午後1時30分から4時/東部公民館和室/ナシ/年1000円/稲留電話090-2208-8838/取札の枚数は数えません。お気軽にどうぞ ●空間放射線量の測定結果(7月)  市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、すべてで除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087