【12】 市報ちょうふ 令和6(2024)年8月5日 No.1769 ●10月から児童手当の制度が一部変更されます 10月1日から児童手当の制度が一部改正され、拡充されます。 問い合わせ/子ども家庭課電話042-481-7093 ◎改正内容 (1)支給対象年齢を高校生年代(18歳の年度末)まで拡大(2)所得制限を撤廃(3)第3子以降は月3万円を支給(4)多子加算のカウント対象が22歳の年度末までの子まで拡大(5)支給月が年6回(偶数月)に ◎対象 高校生年代(18歳年度末)までの国内に住所を有する児童を養育している市内在住の方 (注)拡充分の申請要否は、市ホームページの申請確認フローチャートで要確認 ◎申請方法 現在、所得超過などで児童手当を受給しておらず、申請が必要な方へ案内を送付しました。 案内に記載の申請フォームから申請してください。 (注)現在、児童手当を受給中で申請が必要な方は、別途案内を送付 (注)窓口・郵送を希望する場合は要問い合わせ ◎受付期間 8月5日(月曜日)から10月31日(木曜日) 受付期間の後の申請や申請内容に不備があった場合は、拡充分の手当が遅れて支給されます。 その他/詳細は市ホームページ参照、または問い合わせ ●パラアート展2024  市内の福祉作業所などで制作された個性豊かなアート作品を展示します。 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 日時/8月20日(火曜日)から25日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時(最終日は3時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー ◎展示内容 北ギャラリー「アワード部門」:「ハート」をテーマに作成した作品から調布ゆかりのスポーツチームや企業などがお気に入りの作品を選び、表彰します。 南ギャラリー「自由制作部門」:テーマを設けずに作業所などで制作された作品を展示します。 ◎対話型アート鑑賞  ファシリテーターを中心にみんなで楽しく会話しながら展示作品を鑑賞します。 日時/8月24日(土曜日)(1)午前11時から11時30分(2)午後1時30分から2時 会場/文化会館たづくり北ギャラリー 定員/各回申し込み順10人 申し込み/8月18日(日曜日)までに申し込みフォームから申し込み ◎パラハートちょうふmeets ART特設サイトを開設  パラハートちょうふmeets ARTとは、文化芸術の振興による共生社会の充実に向けて、多彩なアートとの出会いを通じて調布市が掲げるキャッチフレーズ「パラハートちょうふ」を広める取り組みです。 ◎パラアート展協力開催 調布よさこい2024 日時/8月24日(土曜日)午後2時から7時 会場/文化会館たづくり、グリーンホールほか 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6171 ●第39回調布花火2024 有料席発売中 日時/9月21日(土曜日)午後6時15分から7時15分(予定)(注)荒天中止 会場/多摩川周辺  有料席は、打上場所にも近く、場所取りの心配もなく、きれいな花火を間近でゆっくりご覧いただけます。セブン-イレブンのマルチコピー機にあるセブンチケットで好評発売中です。ぜひお買い求めください。 チケットコード/布田会場:106-904、京王多摩川会場:106-906、電通大グランド会場:106-907(席種によっては売り切れの場合あり) ◎半券サービス  今年も有料席のチケットを使った、半券サービスを実施します。開催日以降、市内の飲食店などで、有料席チケットを提示すると、お得なサービスが受けられます。 その他/詳細は半券サービスホームページ参照 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話042-481-7311 ●個人市民税・都民税・森林環境税第2期、国民健康保険税第2期の納期限は9月2日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアでも納付できます。また、個人市・都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(モバイルレジ、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページ参照。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220