令和6年調布市教育委員会第5回臨時会会議録 1.日     時 令和6年8月1日午前9時30分~午後2時56分(3時間27分) 1.場     所 グリーンホール 小ホール 1.出 席 委 員 教育長                     大和田 正 治           教育長職務代理者                臼 倉 美 智           委員                      福 谷 文 夫           委員                      榎 本 竹 伸           委員                      千 田 文 子           委員                      毛 利   勝 1.出席説明員   教育部長                    阿 部   光           教育部次長                   髙 橋 慎 一           指導室学校教育担当課長             三 井   豊 指導室教育支援担当課長兼                                   伊 藤 聖 子           教育相談所長                      指導室統括指導主事               門 田 英 朗           指導室統括指導主事               海馬澤 一 人           教科書調査運営委員会委員長           山 田   勝           教科書調査運営委員会副委員長          北 島 陽 子 1.事務局出席者  教育総務課長                  鈴 木 克 久           教育総務課副主幹                市 川 陽 介           教育総務課総務係長               澤 井 昭 宏           教育総務課総務係主事              陸 田 晃 生           指導室副主幹                  佐 藤 晋太郎           指導室指導主事                 林   由佳子           指導室指導主事                 小宮山 香 織           指導室指導主事                 高 木 克 将           指導室指導主事                 岩 田   歩 1.会議録署名委員 教育長                     大和田 正 治           教育長職務代理者                臼 倉 美 智 〈会議に付した事件〉 議案第36号 令和7年度使用調布市立小・中学校特別支援学級教科用図書の採択について 議案第37号 令和7~10年度使用調布市立中学校教科用図書の採択について ○大和田教育長  おはようございます。ただいまから令和6年調布市教育委員会第5回臨時会を再開いたします。  本日の説明のための出席職員及びその席につきましては,この臨時会に限り,配布資料のとおりとしますので,御了承をお願いします。  また,審議する内容により,説明員が入れ替わりますので,あらかじめ御了承をお願いいたします。        ――――――――――― ―― ―――――――――――  日程第3 協議題   (2) 令和7~10年度使用調布市立中学校教科用図書の選定について ○大和田教育長  これより日程第3,協議題に入ります。  昨日に引き続き,(2)「令和7~10年度使用調布市立中学校教科用図書の選定について」,協議いたします。  本件については,昨日,教科書調査運営委員会委員長から調査資料の作成及び概要の説明,さらに各教科の調査委員会委員長から説明を受け,各委員からの質疑が終了しているところでございます。  これから国語(書写)など各教科の種目別に教科用図書の選定を行ってまいります。選定に当たっては,各委員から,どの教科書を推薦するか御発言いただき,その中から1社に絞り込みを行いたいと思います。各委員の教科書の推薦については,教科書を提供する会社が2社の場合は1回,3社の場合は1回または2回,4社以上の場合は2回以上の推薦を行います。  まず,教科書を提供する会社が2社または3社の場合の選定について説明いたします。各委員は1社を推薦し,その理由とともに御発言願います。この結果に基づき,過半数を得た1社を決定していきます。  また,提供会社が3社の場合で3票,2票,1票に分かれる場合は,3票,2票を得た上位2社による推薦を行い,過半数を得る1社を決定していきたいと思います。  なお,推薦の結果,可否同数の場合は,改めて意見交換を行い,1社を決定してまいります。意見交換の後に過半数に達する1社が決定しない場合や意見なしの場合には,地方教育行政の組織及び運営に関する法律の規定により,教育長が決定してまいります。  次に,教科書を提供する会社が4社以上の場合の選定について説明いたします。各委員は推薦を2回行います。1回目は各委員が2社を推薦し,その理由とともに御発言願います。この結果に基づき,推薦得票数上位2位までの会社について2回目の推薦を行います。推薦得票数により,上位2位までの会社数が2社以上となる場合がありますが,各委員はその上位2位までの会社の中から1社を推薦し,原則として過半数を得る1社を決定するまで繰り返すという方法で行ってまいりたいと思います。  なお,2回目以降の推薦においては,例えば3社の中から推薦をいただく場合,3票,2票,1票に分かれる場合がございます。この場合は過半数を得た会社はありませんので,決定されませんが,1回目の推薦に伴い,3票,2票を得た上位2社による推薦を行い,過半数を得る1社を決定していきたいと思います。  また,推薦の結果,可否同数の場合など,いずれの会社も過半数が得られない場合は,改めて意見交換を行い,1社を決定してまいります。意見交換後に過半数に達する1社が決定しない場合や意見なしの場合には,地方教育行政の組織及び運営に関する法律の規定により,教育長が決定してまいります。  選定方法の説明は以上となります。  この選定方法について御異議ございませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  異議なしと認め,そのように進めてまいります。  それでは,国語科(国語)の教科用図書から選定を行っていきたいと思います。各委員から順番に2社ずつ御推薦をいただき,国語科(国語)における教科書を選定したいと思います。  まず,毛利委員から順次推薦をお願いいたします。毛利委員。 ○毛利委員  私は,国語科については光村図書,三省堂の2社を推薦いたします。  理由としては,光村図書に関しては,やはり「語彙ブック」という部分があるということ,これからのデジタル上で言語を操っていくというスキルが必要な子どもたちにとって,語彙の広さというのはとても大事だと思いますので,ここに注目いたしました。  また,三省堂につきましても,巻末資料が豊富に付いているということが特徴としてありましたので,これもたのもしい資料だなと思っておりますので,この2社について推薦いたしました。 ○大和田教育長  次に千田委員,お願いできますか。 ○千田委員  私は,光村図書と東京書籍を推薦いたします。  光村図書につきましては,まず手に取ったときの表紙,背表紙の安心感がうれしいと思いました。傷が付きにくく,加工されていて,何度も手に取るのに耐えられる配慮がなされています。また,定番の文学作品の中に,生徒が身近に感じるであろう質の高い作品も新たに組み込まれているのも好ましいところでした。そして,巻末の資料,「語彙ブック」や「情報整理レッスン」などは,基礎的,基本的な知識,技能の習得や思考力,判断力を高めるのに適切であり,これらは調布市の教育プラン,確かな学力の育成につながるとも考えられました。  東京書籍についてです。東京書籍の推薦理由は,国語の基本である言葉を大事にして読むことを大切にしていると思いました。特に,1年生の最初に朗読についてを取り上げ,小学校でやってきたことの価値付けと継続を図っています。また,軽いのがありがたいです。QRコンテンツに資料を映すことで,30ページ以上削減できたそうですが,QRコードの内容が明示されているということも好ましいと思いました。  以上で2つの会社を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。引き続いて,榎本委員,お願いいたします。 ○榎本委員  国語は,生徒一人一人の創造性を養う基盤となる教科と私は考えております。文化を継承し,創造を発展させ,未来を考える基盤になる教科でもあります。そして,創造性は活発な言語活動を通して養われていくと思います。例えば,いじめや不登校,少年非行などの子どもをめぐる諸問題に関しても,子ども同士,子どもと教員,子どもも親などが,意思の疎通やコミュニケーションが取りづらくなっているのも1つの原因と考えられます。あいさつや感謝の言葉,互いに認め合う励ましの言葉など,言葉を用いて伝え合う能力の育成は重要と考えます。  その点からも,私は次の2社を推薦いたします。光村図書と三省堂です。  まず,光村図書です。巻末に「語彙ブック」が掲載され,語彙の基礎,基本の確実な定着を助けるよう意図されていることを始め,「言の葉ポケット」「情報整理のレッスン」など,基礎的,基本的な知識や技能の習得と図り,思考力,判断力,表現力を高める内容であること。そして,教材の最後に,学びを深めるために言語活動例が準備されており,言語活動を意識した内容になっていることなどが理由です。  次に,三省堂です。単元の冒頭に目標やキーワード,重点を置く項目が提示されており,見通しを持って学習に取り組めるようになっております。各学年の巻頭には「思考の方法」というチャートを紹介する内容があり,単元の終わりにチャートを活用した言語活動が紹介されている点。QRコードを利用して,解説動画や資料映像を見ることに加え,話し合いの様子を録画して活動を振り返るなど,端末を生かした学びができることがその理由です。 ○大和田教育長  ありがとうございました。次に福谷委員,お願いいたします。 ○福谷委員  私は,第1に光村図書,第2に三省堂です。  光村図書については,文章,言葉への興味,関心が構成されていて,多くの本の紹介等,読書への導きが示された感じがしました。「語彙ブック」の掲載が基礎,基本を助ける要素になっていると思いました。  三省堂については,思考や表現の力を付ける構成になっていて,「思考の方法」というチャートを活用する言語活動が見受けられます。  以上が私の推薦理由です。 ○大和田教育長  ありがとうございました。では,引き続き,臼倉教育長職務代理者,お願いいたします。 ○臼倉教育長職務代理者  私は,光村図書と東京書籍を推薦します。  まず,光村図書の推薦理由ですが,2つに絞ってお話しします。  1つ目が,学習の手引きとして「学びへの扉」で見通しを持つことから振り返りまで,生徒の主体的な学びの過程が明示されていること,力を付けるという工夫がされていると考えます。  2つ目が,先ほどほかの委員からもありましたが,「語彙ブック」を新設しまして,語彙力を重視しているということです。生徒が自身の思考や感情を的確に言語化するためのトレーニングとしての教材として工夫がされていることです。  次に,東京書籍の推薦理由です。  1つ目が,冒頭に領域別教材一覧で1年間の学習の見通しを持たせるとともに,各教材の学習内容と,そこで形成される言語能力が分かりやすく系統的,構造的に明示されていること。  2つ目が,各教材の手引きでは見通す,つかむ,読み深める,考えを持つ,そして振り返るという学習過程で生徒の主体的な学びを動かし,「言葉の力」を設けて,着眼点をさらに示しているということ。  以上のことから光村図書と東京書籍を推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございました。最後に私,教育長の大和田でございますが,私は,1つが光村図書,もう1つは東京書籍を推薦いたします。  まず,光村図書は,巻頭の「学習の見通しをもとう」の部分で,他教科との関連が明記されておりまして,他の教科や領域,上級学年との関連が図れています。また,知識及び技能,思考力,判断力,表現力等の目標を明確に示し,とらえる,読み深める,考えを持つという学習課程を見開きの一覧で分かりやすく示され,学びを通して主体的な学びを促していると思います。また,小学校から中学校への円滑な接続を図るため,1,2年生に練習,小学校6年までで学習した漢字を設け,確実に習得できるようにするとともに,1年の初めに「言葉に出会うために」を設け,音読,発表,ノート,調べ学習,言葉の手帳など,学習の進め方を説明しております。また,動画コンテンツ等を工夫していることや,教材の続きを専用のウェブサイトで読むことができるなど,デジタルコンテンツの扱い,ネットを活用した学習が可能となっていることから推薦するものです。  一方,東京書籍は,教科書の初めに領域別教材一欄が記載されておりまして,思考力,判断力,表現力などを高める内容となっております。各教材に「てびき」を設け,目標,問い掛けで目標や学習の流れを確認し,「振り返り」で身に付けた力を確認することができます。また,他教科との関連を図り,教科横断的に取り扱えるように話題や題材の選定,年間の教材配列等を分かりやすく一覧表で示されております。聞く,話すことでは,「話す」「聞く」「話し合う」の3系統からなり,スピーチ,プレゼン,リンクマップを用いた話し合いなどの実用的な題材を工夫し,各学年に系統的,段階的に配列されているなど,学習を深める工夫がなされている印象を持っております。  以上の理由から光村図書と東京書籍を推薦するものであります。  ただいま委員の皆様からいただいた御意見によりますと,東京書籍株式会社が3票,株式会社三省堂が3票,教育出版株式会社が零票,光村図書出版株式会社が6票となりましたので,上位2位までの会社が同率2位で東京書籍株式会社,株式会社三省堂,光村図書出版株式会社の合計3社となりますので,この3社に絞りたいと思います。御異議ございませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,ただいま絞りました東京書籍株式会社,株式会社三省堂,光村図書株式会社の3社について,各委員から改めて1社ずつ御推薦をいただきたいと思います。その結果,過半数を得た会社がある場合は,その社の教科書を選定いたします。過半数を得た会社がない場合は,再度推薦をお願いいたします。これに御異議ありませんでしょうか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,改めて毛利委員から順次お願いいたします。 ○毛利委員  私は光村図書を推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございます。千田委員,お願いいたします。 ○千田委員  光村図書を推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございます。次に榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  光村図書を推薦いたします。 ○大和田教育長  次に福谷委員,お願いします。 ○福谷委員  光村図書を推薦いたします。 ○大和田教育長  次に臼倉教育長職務代理者,お願いします。 ○臼倉教育長職務代理者  光村図書を推薦します。 ○大和田教育長  次に私,大和田ですが,光村図書を推薦いたします。  ただいま委員の皆様からいただきました御意見によりますと,東京書籍がゼロ票,三省堂がゼロ票,光村図書出版株式会社が6票となりましたので,光村図書出版株式会社が過半数を得ましたので,国語科(国語)の教科書につきましては光村図書出版株式会社といたしたいと思います。これに御異議ございませんでしょうか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,国語科(国語)の教科書につきましては,光村図書出版株式会社といたします。  以上で国語科(国語)の選定を終わります。  次に,国語科(書写)の教科用図書を選定いたしたいと思います。各委員から順番に2社ずつ御推薦をいただき,国語科(書写)における教科書を選定したいと思います。  それでは,また毛利委員から順次,推薦をお願いいたします。 ○毛利委員  私は,光村図書と三省堂を推薦いたします。  そもそも書写につきましては,単純に書道ということでなく,今,子どもたちが日ごろ接しているデジタルデータというのは,どうしても同じフォントを文字情報として浴びるように読むことが多いかと思うのです。手書きのよさに触れる機会というのがとても少なくなっているところだと思います。その中で書写という科目はとても大事で,子どもたちにいろいろな手書きのよさ,あと,文字がいろいろな形で文字として伝えるという文化をしっかりと身に付けてもらえればなと思っております。  そういう点で,書写という科目はとても大事だと思いますので,見させていただいたのですが,まず光村図書の中では,「書写ブック」というところが取り外せるようになっていて,便利になっていたりとかするのですが,中のコラムだったと思うのですが,フォントについて触れていて,フォント職人の方のコラムがあったかと思います。実は私の友人もフォントの職人をしておりまして,こういう仕事もあるのだという視点,あるいは文字一文字一文字にかける思いというのがあるのだということで,文字を大切に,言葉を大切にしていく子どもたちになればなと思います。  そして,三省堂なのですが,三省堂のほうも歴史的なものであったり,書であったり,そういうところを書体の活用例として「やってみよう」というところに載っていたりするもので,これも過去のものであるという点はありますが,やはり子どもたちに興味を持ってもらいたい領域だと思いますので,こういう記事が載っている教科書が最適ではないかと思いました。 ○大和田教育長  ありがとうございました。では,次に千田委員,お願いいたします。 ○千田委員  私は,光村図書と東京書籍を推薦いたします。  光村図書につきましては,まず「スタートブック」で小学校の総復習をしていて,中学校の最初に同じスタートラインに立たせているというところが大事なところだなと思いました。そして,文字の基礎,基本を大変大事に扱っており,手書きのよさについて実生活に生かせる事例を豊富に提示しており,書くことや表現することの楽しさ,大切さが理解されやすくなっています。仮名の五十音は楷書,行書とも伸び伸びしたよい文字であると私は思いました。また,漢字もバランスのよい,気持ちのよい文字でありました。  次に,東京書籍です。東京書籍は,文字を生活に広げるために様々な場面を想定して,学習を生かしながら,基礎,基本の定着と書くことへの意欲付けが図られていました。文字を整えて書くためのこつや,行書の4つの筆の動き,これは決まっているわけではないのですが,この会社さんが4つの動きにポイントを絞っているのも,要所要所を見ていて大変いい整理の仕方だと思いましたが,運筆動画が充実しておりました。また,QRコンテンツの中に,毛筆について左利きの生徒への指導のポイントを入れているのも大変よいことだと思いました。  以上の理由でこの2社を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございました。続いて榎本委員,お願いいたします。 ○榎本委員  書写は,我が国の伝統的な文字文化を学び,日常生活や社会活動に役立つよう知識や技能について理解し,文字を効果的に書くことができる力を養う学習であると考えております。  他者に伝える手段の1つとして,美しく,正しく,理解しやすい文字を書けるよう育成することがとても大切です。そのために書写の基礎,基本が分かりやすく,視覚的情報も必要量配置されていることが望ましいと考えます。  以上のことから,私は次の2社を推薦いたします。光村図書と三省堂です。  まず,光村図書です。巻頭に「中学書写スタートブック」を設け,書写の基礎,基本を分かりやすく表現していること。取り外し可能な書写ブックは,工夫され,使いやすく,実態に合わせた硬筆の学習により,基礎,基本が定着できるようになっていること。学びのポイントを示した「学びのカギ」を設け,他の教科や生活の中で学んだ基礎,基本や原理原則が活用できるよう配慮されていること。手書きのよさ,毛筆,硬筆の使い分けについて話し合う場面を入れ,言語活動を取り入れていることも,伝える手段の書写として大切な内容と考えます。  次に,三省堂です。挿絵,写真,筆遣いの見本や書体が活用されている例など,視覚的情報が多く配置されていることは,学習内容を理解しやすいと考えます。巻頭の「自分の文字をよりよくするために」では,教材の構成や学習の流れについて視覚的にとらえることができ,使いやすく工夫がされていること。また,各教材に目標と振り返りがあり,自主的に学習できるような工夫があると同時に,「やってみよう」というグループ新聞や情報紙等を作るための共同的産業にも関心が持てるよう,活動紹介があるのも興味深い内容です。  以上のことから,光村図書と三省堂を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございました。では,続いて福谷委員,お願いいたします。 ○福谷委員  まず第1に光村図書,第2に三省堂を推薦します。  光村図書については,書写の姿勢とか筆遣いなどの段階を追って丁寧な構成になっているということと,文字の基礎,基本がこれもまた丁寧に工夫されているという点が評価されます。  三省堂については,丁寧な筆遣い,筆順,大きさなど,丁寧な内容が網羅されています。また,文字文化についても取り扱っているところがいいかと思います。 ○大和田教育長  ありがとうございました。では,次に臼倉教育長職務代理者,お願いいたします。 ○臼倉教育長職務代理者  私は,光村図書と東京書籍を推薦します。  まず書写は,国語という教科の一部でありますため,国語と書写は相互補完の関係にあります。ですので,同じコンセプトで作られた同一出版社のものが望ましいとまず考えたのが前提でございます。  まず,光村図書の推薦理由ですが,2つあります。  1つが,書写ブックが取り外せるようになっており,手本を見ながらの硬筆練習がしやすくなるなど,生徒が机上で使いやすくなる工夫がされていることです。また,QRコンテンツに書写ブックのすべての紙面データがあり,印刷すれば紛失や忘れ物の対応などができることです。  2つ目が,QRコンテンツが充実しており,毛筆での書き方が動画で確認できるようになっていたり,筆の持ち方もそうですが,こうした点が大変工夫されていること。また,光村明朝体というように,この会社は独自の文字体を持つなど,硬筆についても細部まで配慮がされているということ,ここが推薦理由です。  次に,東京書籍ですが,2つあります。  1つ目が,礼状,年賀状,またははんこの作り方とか,宅急便の添え状のようなものとか,こうした書き方を学習する際に,話し合い活動を取り入れたり,日常生活の中で書写で学んだ硬筆文字を生かせるように工夫がされているということです。  また,2つ目になりますが,総合的な学習の時間や,進路指導,進路学習との関連が図られています。先ほどの礼状や年賀状など,または本のポップの書き方など日常生活での関連が図られ,また,学校生活の中でも,委員会活動などとも関連付けられる内容がたくさん多く設けられています。また,QRコンテンツもこうした関連を図り,充実をしていると考えました。 ○大和田教育長  ありがとうございました。最後に私,大和田ですが,私の意見,考え方でございますけれども,国語と書写の関連から考えますと,国語が決まれば書写も一緒の教科会社にしたほうが指導する教員側としても指導しやすいのではないかなと考えております。基本的には指導の効率性,あるいは効果的な面から考えて,国語と関連を持たせたほうがよいと考えておりますので,国語の教科書が決まったら,書写も一緒にしたほうがよいと思っております。  そうした考えの中で,光村図書と東京書籍を推薦いたします。  光村図書は,巻頭に「中学書写スタートブック」を設け,書写の基礎,基本を分かりやすく示しております。また,表記や要項を学年で統一し,分かりやすい文章で表現されております。手書きのよさや,毛筆,硬筆の使い分けについて話し合う場面を取り込むなど,言語活動を取り込んだ内容となっております。また,コラムの「自分らしい文学」の著名人の一人に,調布市の名誉市民である水木しげる氏が載っていることから,推薦するものであります。  一方,東京書籍は,大きさが大判で書き込み式教材が豊富であり,巻末コラムでは文字の歴史や用具,用材,手書き文字など,文字文化,役割が紹介されております。生徒が興味を持ちながら主体的に取り組める教科書だと思います。また,御礼状や年賀状の書き方を学習する際,話し合い活動を取り入れ,日常生活の中で学んだことを生かせる活動が配置されているなど,総合や進路学習との関連が図られていることなどから推薦するものでございます。  ただいま委員の皆様からいただいた御意見によりますと,東京書籍株式会社が3票,株式会社三省堂が3票,教育出版がゼロ票,光村図書出版株式会社が6票となりましたので,上位2社までの会社が東京書籍株式会社,株式会社三省堂,光村図書出版株式会社の合計3社になりますので,この3社に絞りたいと思います。これに御異議ございませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,ただいま絞りました,東京書籍株式会社,株式会社三省堂,光村図書出版株式会社の3社について,各委員から改めて1社ずつ御推薦をいただきたいと思います。その結果,過半数を得た会社がある場合は,その社の教科書を選定いたします。過半数を得た会社がない場合は,再度推薦をお願いいたします。これに御異議ありませんでしょうか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,毛利委員から順次お願いしたいと思います。  まず,毛利委員,お願いいたします。 ○毛利委員  光村図書を推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて千田委員,お願いします。 ○千田委員  光村図書を推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございます。榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  光村図書を推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございます。福谷委員,お願いいたします。 ○福谷委員  光村図書を推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございます。臼倉教育長職務代理者,お願いします。 ○臼倉教育長職務代理者  光村図書を推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございます。最後,大和田ですが,私も光村図書を推薦いたします。  ただいま委員の皆様からいただきました御意見によりますと,東京書籍株式会社,株式会社三省堂がともに零票で,光村図書出版株式会社が6票ということになりました。光村図書出版株式会社が過半数を得ましたので,国語科(書写)の教科書につきましては光村図書出版株式会社としたいと思います。これに御異議ございませんでしょうか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,国語科(書写)の教科書につきましては光村図書出版株式会社といたします。  以上で国語科(書写)の選定を終わります。  続きまして,次に社会科(地理的分野)の教科用図書を選定したいと思います。各委員から順番に2社ずつ御推薦いただき,社会科(地理的分野)における教科書を選定したいと思います。  まず,毛利委員から順次推薦をお願いいたします。 ○毛利委員  私は,東京書籍と帝国書院を推薦いたします。  まず,地理的分野ですが,昨今,世界の激動というのは本当に予想を覆すような動きがたくさんありまして,正直,保護者の立場で子どもたちに何を教えられるのか,保護者が知っている情報が既に古くなっていることがたくさんあるかと思います。そういったところで,地理的分野というのは,子どもたちにもしっかり学んでもらいたいし,これから活躍する,例えば全員がオリンピック選手になれるわけではないですが,世界で活躍する人員になると,地理的な情報というのはしっかり学んでおいたほうが役に立つかと思います。そういった点で,子どもたちが取組やすい,興味を持ちやすい,そしてちょっと遠ざけてしまわないような教科書の手に取った感触ですとか,色合いですとか,そういうことも大事かなということを考えて,まずこの2社を選びました。  そして,内容なのですけれども,特に東京書籍では,「チェック&トライ」ということで,授業の最後にまとめをちょっとすることで,地理的分野というのは何かと情報が発散しやすいところをしっかりまとめて,子どもたちにも分かるような内容になっていると思いました。また,各章の導入のところ,まとめのところでグループ活動というのを取り入れているということでしたので,これも1人で学ぶというよりは,友達同士で学べる点がよいと思いました。  帝国書院に関しても,「アクティブ地理」ということで,特に言語活動を取り入れているということがありました。わくわくするような内容だと思います。こういったことで子どもたちの興味が地理に向いてもらえるといいなと思いましたので,この2社を推薦いたしました。 ○大和田教育長  ありがとうございました。では,次に千田委員,お願いいたします。 ○千田委員  私は,帝国書院と東京書籍を推薦いたします。  まず,帝国書院ですが,最初に地理の学び方について6ページ使っています。中でも,地理的分野を学ぶ意義や,地理的な見方,考え方などを分かりやすく提示しています。次に,各節ごとに学習の振り返りがあって,思考,判断,表現の力をはぐくむことができています。それは主体的,対話的な深い学びにつながることが期待できるであろうと思われます。次に,読み取りたい要素がたくさん込められている写真,画像が本当に充実していて,人々の暮らしや地域の姿が見えて,深い学びにつなげられると思います。  次に,東京書籍ですが,「資料から発見」とか「もっと知りたい」のコーナーは,資料活用能力を培ったり,課題解決に向けた思考力をはぐくむことが期待できます。アクティブラーニングにもつなげやすいかと思います。そして何よりも,世界各地を写した航空写真は,地域の特徴をよくとらえていて,我が国との比較が容易にできるので,興味,関心につながります。また,各章,各節の終わりには,まとめの活動があり,基礎,基本の定着を助ける内容になっていると思います。  以上の理由で2社を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございました。次に榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  私が考えます地理的分野の学習は,日本や世界の地理的事象に関心を高め,世界の諸地域の特色を考察し,理解し,地理的見方,考えの基礎を培い,その特色や課題をとらえて認識を養うことであると考えております。そのために,写真やイラスト,資料は少しでも多く,かつ正確なものが必要であると考えます。  その点を踏まえた上で,私は次の2社を推薦いたします。日本文教出版と東京書籍です。  日本文教出版は,他社に比べページ数も多く,重量もありますが,その分,各ページに写真や資料を多く使っていること。各コーナーが随所に設けられていること。例えば,「スキルアップ」では,基礎的,基本的知識の習得及びそれを活用しての思考力,判断力,表現力を高める内容であること。また,言語活動を取り入れた「学びあい」「論議してみよう」も随所に配置されていることも魅力的な点になります。  次に,東京書籍です。全体的に問いを意識し,問題解決的な学習構成になっていることや,授業の最後に「チェック&トライ」が設けられており,基礎,基本の定着を助ける内容になっていること。写真や資料も多く,カラー・ユニバーサル・デザインになっている上,導入に大きな写真を使用することにより,疑問や興味を持ち,学習を進めることができる点。各章のまとめでは,数種の思考ツールが掲載されており,思考力,判断力,表現力を高める内容になっていること。また,個人活動とグループ活動を行う「みんなでチャレンジ」が取り入れられ,言語活動を取り入れた活動になっていることがその理由です。 ○大和田教育長  ありがとうございました。次に福谷委員,お願いいたします。 ○福谷委員  まず第1に教育出版,次に東京書籍です。  私は,地理的分野で地理と生活という大きな流れが大事かなと思っています。教育出版は「地理の技」「学習課題」「課題」「確認・表現」という項目を設けて,それぞれ地理が生活でどうアプローチになっていくるということが分かりやすく構成されていると思いました。  次に,東京書籍ですけれども,まず世界から地域へ,そして生活へととらえる構成で,それぞれ地理が生活へとどうアプローチするかというのはとても分かりやすいかなと思いました。 ○大和田教育長  ありがとうございます。では,次に臼倉教育長職務代理者,お願いいたします。 ○臼倉教育長職務代理者  私は,東京書籍と帝国書院を推薦します。  まずその理由ですが,1つ目に,東京書籍の推薦理由は2つあります。  1つ目が,先ほどからもお話がありましたが,授業のまとめとして「チェック&トライ」が設けられており,学習事項の定着や,そこから始まる発展的な学習において工夫がされているということが1つです。  2つ目が,QRコードが掲載されていることにより,1時間の学習の流れが系統的に示され,学びに見通しを持てたり,主体的な学習を促したりという工夫がされている。そして,地理的分野の特性を踏まえ,航空写真やドローンを使ったふかんをする画像など,QRコードからのデジタルコンテンツが大変充実しており,学習がさらに深められること。  以上のことから東京書籍を推薦します。  2つ目が,帝国書院の推薦理由ですが,まず1単位時間の学習の最後に「確認しよう」「説明しよう」などの項目が設けられており,これも学習事項の定着や主体的な学びを促す工夫があります。また,QRコンテンツを通じて個別学習が可能な工夫もしてあり,イラストや写真資料などの充実が図られていることが推薦の理由です。 ○大和田教育長  ありがとうございました。最後に私,大和田ですが,私は東京書籍と帝国書院を推薦いたしたいと思っております。  まず,東京書籍は,問いを中心とした課題解決的な学習構成となっておりまして,授業の最後にまとめに当たる,先ほどからほかの委員さんもおっしゃっていましたけれども,「チェック&トライ」が設けられ,基礎,基本を助ける内容となっております。また,写真や資料が多く,学習を進めやすい構成となっております。また,教科書本文や資料,年表などが定位置にあり,学習の流れが分かりやすいことなどがあります。  一方,帝国書院は,地図との関係もございますけれども,単元を通した学びが行われる構成となっており,各章末で学習内容をまとめ,振り返ることができ,基礎的,基本的な知識や技能を習得しやすいこととなっております。また,教科書の下部に,小学校や社会科の他分野,中学校の他教科などへの関連が図られているというUDフォントとなっておりますことなどから推薦をするものでございます。  ただいま委員の皆様からいただいた御意見によりますと,東京書籍株式会社が6票,教育出版株式会社1票,株式会社帝国書院が4票,日本文教出版株式会社が1票となりましたので,上位2社であります東京書籍株式会社と株式会社帝国書院の2社に絞りたいと思いますが,これに御異議ございませんでしょうか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,ただいま絞りました2社,東京書籍株式会社と株式会社帝国書院について,各委員から順番に1社ずつ御推薦いただき,社会科(地理的分野)の教科書を選定したいと思います。  まず,毛利委員から順次お願いいたします。 ○毛利委員  東京書籍を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。千田委員,お願いします。 ○千田委員  帝国書院を推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございます。榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  東京書籍を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。福谷委員,お願いします。 ○福谷委員  東京書籍を推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございます。臼倉教育長職務代理者,お願いします。 ○臼倉教育長職務代理者  東京書籍を推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございます。最後,大和田ですけれども,東京書籍を推薦いたします。  ただいま委員の皆様からいただいた御意見によりますと,東京書籍株式会社が5票,株式会社帝国書院が1票で,東京書籍株式会社が過半数を得ましたので,社会科(地理的分野)の教科書につきましては東京書籍株式会社といたしたいと思います。これに御異議ございませんでしょうか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,社会科(地理的分野)の教科書につきましては東京書籍株式会社といたします。  以上で社会科(地理的分野)の選定を終わります。  次に,社会科(歴史的分野)の教科用図書を選定いたしたいと思います。これにつきましても各委員から順番に2社ずつ御推薦いただき,社会科(歴史的分野)における教科書を選定したいと思います。  まず,毛利委員から順次推薦をお願いいたします。毛利委員。 ○毛利委員  私からは,帝国書院,東京書籍を推薦いたします。  推薦理由ですが,歴史的分野,ともすると子どもたちに一生懸命覚えさせる,親目線で暗記のお手伝いをすることが昔の歴史的分野だと思うのですが,現在では,新たな発見があったりですとか,個々を探究していったりですとか,こちらも進化のある分野だと思っております。  そんな中,中学生の子どもたちにとっては,全体的に見通して,広い視点で歴史を分かってもらうということが重要ですし,あまり深いところより全般的に見るというのがまず第一なのかと思っております。  そんな中,実際の教科書を拝見したところ,特に帝国書院さんの年表は情報量が多くもなく,少なくもなく,ちょうどいい,私が見ても納得というような年表が付いているということは,ちょうどいいバランスで作られていると感じました。学習内容の振り返りですとか内容に関しましても,子どもたちに着実に歴史的分野,歴史の事実を勉強してもらえるような内容になっているかと思います。  同様に,東京書籍に関しても,「小学校の社会で習ったことば」というところで小学校からの連携があって,小学校ではもっと小さい歴史の一部分ですけれども,広い分野に勉強が広がることに関してハードルが少ないと思います。  その様なところで私,帝国書院と東京書籍を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。では,次に千田委員,お願いします。 ○千田委員  私は,帝国書院と東京書籍を推薦いたします。  帝国書院につきましては,各章の初めに,小学校で学んだ人物と出来事を復唱させております。これはスムーズに導入ができるように工夫されていると思いました。そして,人々の営みが体感できる,ふかんできるイラスト,資料,地図が古代から現代まで12の時代が大きく描かれております。時代のイメージを視覚的にとらえることができるのは大変効果的なことだと思います。それとともに,細部まで史実に忠実にかかれているので,時代の特色をつかむこともできます。そして,「アクティブ歴史AL」や「ほかの人と話し合って章の問いを考察しよう」では,基礎的,基本的な知識の習得とともに,対話的学習など様々な学習活動を設定できるのがよいと思いました。  東京書籍についてです。東京書籍は,各章の導入の活動で,小学校での学習の振り返りがあったり,個人学習やグループ学習の見通しができたり,深い学びにつながる方向付けがありました。教える側にとっても,教わる側にとっても,主体的に向かえる内容だと思いました。また,各ページには,本文,資料,年表,QRコードが定位置になって,1時間の流れがとても分かりやすくなっています。特にQRコンテンツは,導入から興味,関心を高め,個人学習からグループ学習に活用できる内容が豊富にあると思いました。  以上の理由で2社を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございました。続いて榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  その時代の人々の思いや行動,事柄などの特徴はどのようにつくられてきたのかを学び,今をとらえて,未来の世界はどの方向に進むのかを考えるために必要なのが歴史であると考えております。  したがいまして,物事の歴史的背景や理由が豊富かつ適切な図や写真も含め,適切にまとめられており,学習の基礎,基本の定着を助けるものである内容であることを大切にしたいと考えております。  その上で,私は次の2社を推薦いたします。日本文教出版と帝国書院です。  日本文教出版は,問いを中心とした課題解決的学習の構成であり,物事の背景やその理由に着眼して,歴史的事象を理解することができるよう配慮されております。各章のまとめにある「チャレンジ歴史」では,服すの資料を基に課題解決を図り,思考力,判断力,表現力等を高める内容でもあります。そして,挿絵やグラフが分かりやすく配置されていることも推薦理由の1つです。  次に,帝国書院です。図や写真など多くの資料を用いて,各時代をとらえやすい構成であるとともに,各時代の内容が適切に示され,基礎,基本の確実な定着を助ける内容になっており,思考力,判断力,表現力を高めるものになっていると思われます。  新しい視点として取り上げられている「歴史を探ろう」「アクティブ歴史」は,各時代をより深める内容になっていること。また,ほかの人と話し合って,「章の問いを考察しよう」を通し,言語活動を活発化させる工夫があることも推薦理由の1つです。  以上のことから,この2社を推薦させていただきます。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて福谷委員,お願いします。 ○福谷委員  まず教育出版,次に日本文教出版です。  教育出版は,「技」とか「確認/表現」という項目を設けて,関心の持っていき方,あるいは比較などの提示がとても興味深く構成された内容だと私は感じました。  日本文教出版は,歴史をとらえるときに,文明,文化,生活を通してそれぞれ問い掛けている内容がとても歴史の理解を深めていると感じます。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて臼倉教育長職務代理者,お願いします。 ○臼倉教育長職務代理者  私から東京書籍と帝国書院を推薦します。  まず,東京書籍の推薦理由ですが,1つ目が,先ほどもありましたが,授業の最後に「チェック&トライ」が設けられるなど,本時の学習事項の定着や主体的な学び,そしてその後の発展的な学習につながる事項の整理を促している工夫があること。2つ目が,QRコンテンツ等の充実です。教科書本文または資料,年表などが見やすく配置されており,1時間の学習の流れが分かりやすく,系統的に示されているとともに,歴史的分野の特性を踏まえて,そしてカリキュラムマネジメントの視点なども取り入れられるように,他の教科との関連を示す記号が示されたり,または他教科の紙面にアクセスできるような工夫ができています。このことは,東京書籍は多くの教科で教科書を作成されていることもあり,その他の教科との関連を図られて,より個別学習とともに共同的な学習も促すように工夫されていると考えました。  帝国書院の推薦理由ですが,大きく1つは,まず1単位時間の学習について,やはり学習の巻末で学習事項の定着や主体的な学びを促す工夫がされているということ。  2つ目が,やはりQRコンテンツを通じて個別学習が可能な工夫があり,こちらの内容としても工夫がなされているということ。  以上のことで推薦いたしました。 ○大和田教育長  ありがとうございました。最後に私,大和田ですが,私は東京書籍と帝国書院を推薦いたします。  まず,東京書籍は,章の初めと章の末尾に,その章の連続した年表が記されており,各章のつながりに統制を持たせていること,当時の様子を表す絵と現在の写真を掲載することで比較しやすい工夫があることなど,1時間ごとの学習内容が歴史全体のどこの部分を学んでいるのかを確認できる年表表記の工夫があることなど,学習の中心になる資料を大きい紙面で記載し,分かりやすいことなど,全体的にバランスのとれた内容,表記になっていることから推薦するものであります。  一方,帝国書院は,歴史の流れを正確かつ分かりやすく表現し,内容も余すことなく学習することができ,歴史について深く考えるための活用ができる内容となっていると思います。また,見開き2ページ構成を基本に,使いやすさに工夫を図るとともに,年代や時代を結び付ける工夫や,「タイムトラベル」など,内容を深く理解しやすい構成となっていることなどを理由として推薦するものであります。  ただいま委員の皆様からいただきました御意見によりますと,東京書籍株式会社が4票,教育出版株式会社が1票,株式会社帝国書院が5票,日本文教出版株式会社が2票,その他はゼロ票となっておりましたので,上位2社であります東京書籍株式会社と株式会社帝国書院の2社に絞りたいと思います。これに御異議ございませんでしょうか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,ただいま絞りました2社,東京書籍株式会社と株式会社帝国書院について,各委員からもう一度順番に1社ずつ御推薦いただき,社会科(歴史的分野)の教科書を選定したいと思います。  まず,毛利委員からお願いいたします。 ○毛利委員  2社の中では帝国書院を推薦いたします。 ○大和田教育長  続いて千田委員,お願いします。 ○千田委員  帝国書院を推薦します。 ○大和田教育長  榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  帝国書院を推薦いたします。 ○大和田教育長  福谷委員,お願いします。 ○福谷委員  帝国書院を推薦します。 ○大和田教育長  臼倉教育長職務代理者,お願いします。 ○臼倉教育長職務代理者  東京書籍を推薦します。 ○大和田教育長  私,大和田ですけれども,帝国書院を推薦いたします。  ただいま委員の皆様からいただきました御意見によりますと,東京書籍株式会社が1票,株式会社帝国書院が5票で,株式会社帝国書院が過半数を得ましたので,社会科(歴史的分野)の教科書につきましては株式会社帝国書院といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,社会科(歴史的分野)の教科書につきましては株式会社帝国書院といたします。  以上で社会科(歴史的分野)の選定を終わります。  それでは,ここでしばらく休憩とさせていただきます。再開は午前10時45分に再開ということにさせていただきたいと思いますので,よろしくお願いいたします。 休憩 午前10時39分        ――――――――――― ―― ――――――――――― 再開 午前10時45分 ○大和田教育長  それでは,再開いたします。        ――――――――――― ―― ――――――――――― ○大和田教育長  次に,社会科(公民的分野)の教科用図書を選定したいと思います。これにつきましても各委員からまた順番に2社ずつ御推薦いただき,社会科(公民的分野)における教科書を選定したいと思います。  それでは,毛利委員から順次2社,推薦をお願いいたします。 ○毛利委員  私からは東京書籍,帝国書院の2社を推薦いたします。  公民的分野に関しましては,子どもたちが義務教育を終えて社会に巣立っていく子もおりますし,特に中学卒業すると15歳,3年たつと18歳ということで,大人の階段を上っていくために必要な知識というのもあるかと思います。そういう点で子どもたちに興味を持って取り組んでもえらえるような教科書であるといいなと考えました。  特に東京書籍,帝国書院に関しては,18歳成人を意識した構成になっており,東京書籍に関しては,目次のところで,たしか18歳成人に関連するところがコラムで表記されていたのではないかと思います。  子どもたちに興味を持ってもらえるような教科書ということで,東京書籍,帝国書院を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて千田委員,お願いします。 ○千田委員  私からは,教育出版社と東京書籍を推薦いたします。  教育出版につきましては,初めて公民を学ぶ生徒のために,最初の段階で公民的学習の全体像,現代社会の見方,考え方,学ぶ意義,思考ツールをしっかりと押さえています。また,見開きごとに興味を引く資料,分かりやすい学習課題,思考,判断,表現力に誘うシンクコーナー,「公民の技」コーナーなどが充実していました。そして,後半の第4章,「私たちの暮らしと経済」,第5章,「安心して豊かに暮らせる社会」,第6章,「国際社会に生きる私たち」では,社会的課題を生徒たちの目線に極力近づけており,生徒たちに主権者としての自覚をはぐくむということでも大変よろしいかと期待しております。  東京書籍についてです。歴史の教科書についても同様でありましたが,各見開きの表題の上に平易な言葉で目当てがあり,生徒たちもそれなら分かるという表現が大変好ましく思いました。そして,「もっと知りたい」「スキルアップ」「みんなでチャレンジ」のコーナーも多くあって,個人学生,グループ学習で主体的,対話的学びが活発になることが期待できます。最後に,18歳成人を意識した内容構成になっているということも大変よろしいと思いました。  以上の理由で2社を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございました。続いて榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  私からは,日本文教出版と帝国書院を推薦いたします。  社会科の公民というのは,日本や世界の地理的事象に対する関心を高めて,広い視野に立って世界の諸地域の地域的特色を考察させ理解をする,地理的な見方や考え方を培う,そして,地域的特色や地域の課題をとらえる,このようなことが非常に重要だと考えております。その上で個人の尊厳,人権の尊重,そして意義というものを学びとしてとらえていくというところが重要な箇所ではないかと考えております。  その上で日本文教出版は,各ページの右側にある「アクティビティ」を始め,アニメの登場人物が疑問を投げ掛け,学ぶ生徒が自分事としてとらえる工夫がなされていることや,楽しみながら学べる環境をつくっていること。57ページだけ1枚,厚めの紙になっておりますけれども,ここは点字を配置している場所なのですが,バリアフリー案内板を体験できる仕組みを導入していること。全体的に身近な素材を取り入れ,漫画などで表現し,自分事としてとらえるように工夫されていることが推薦理由になります。  そしてもう1社,帝国書院ですが,導入部分で問題提起をし,生徒が資料などで学習を進めたりできるように配慮されております。イラストの図が分かりやすく,写真は新しいものが多いのも特徴です。18歳成人を意識した内容構成になっていることもその理由です。QRコードを読み上げて,内容に関係するコンテンツを利用することができるのも魅力と考えております。  以上のことから,日本文教出版,帝国書院を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございました。続いて福谷委員,お願いします。 ○福谷委員  まず東京書籍,2番目に日本文教出版です。  東京書籍については,公民の各テーマごとによく内容がまとまっている感じがしました。それが興味,関心を引いて分かりやすく展開されていると思います。  日本文教出版は,公民についてのそれぞれを説明する語句の内容がよくまとめられていて,子どもたちには理解しやすく構成されていると思いました。 ○大和田教育長  ありがとうございました。次に臼倉教育長職務代理者,お願いします。 ○臼倉教育長職務代理者  東京書籍と教育出版を推薦します。  まず,東京書籍の推薦理由です。これは地理的分野や歴史的分野とも共通する点ですが,やはり問いの探究ということを主眼に置いた構成になっているということで,課題解決的な学習が進めやすいような工夫がされているとともに,学習の過程を学びの主体である生徒自身がつかみやすいように配慮されているということ。2つ目が,QRコードの読み取りによるデジタルコンテンツが大変充実しているということ。特に他の教科の紙面にアクセスできるということで,公民的分野で学んだ学習事項が,他教科との関連や,またはさらに個別の学習や共同的な学習にもつながっていくという工夫がされているということ。この2点です。  続いて,教育出版の推薦理由ですが,教育出版は各見開きの確認の部分で,基本的な学習事項を確実に身に付けられるような工夫や,またはねらいですとか,表現とか,力を付けられるような工夫がなされているということ。  2つ目が,やはりこちらの社もQRコードによるデジタルコンテンツが大変充実しているということ。  以上のことから推薦したいと思います。 ○大和田教育長  ありがとうございます。最後,私,大和田ですが,私は東京書籍と日本文教出版を推薦いたします。  まず,両社の共通事項として,言葉の用語解説等が巻末などに記載されておりまして,理解が深められる工夫や適切な人権上の配慮がなされていると思っております。  そうした中で,東京書籍は,最初に現代社会の特色として,持続可能な社会,2つ目としてグローバル化,3つ目として情報化,4つ目として少子高齢化の4点を現代社会の背景としてとらえ,文化や社会の見方や考え方が分かりやすく表示され,自分たちの生活とのつながりが意識されております。また,グラフや写真などの資料が豊富で,印刷や光沢感も見やすいように工夫されていることなど,見開き1ページが学習1時間の構成となっており,その時間で学習した内容の確認や,さらには内容を深める課題を提示していることなどから推薦するものであります。  また,一方,日本文教出版は,巻頭に国際社会共通の目標であるSDGs,持続可能な社会をつくるための目標を基本として置き,身近な事例を示して公民的態度の育成を図ろうという配慮が感じられました。「学習課題」の下に設けている「見方・考え方」で具体的考え方を可視化しており,見開きの右上にある「アクティビティ」は,主体的,対話的で深い学びが実現できるという位置づけのコーナーであり,具体的課題の解決に取り組むとともに,シンキングツールを使い,学習の整理と活用を学ばせています。地理的分野や歴史的分野で学んだ事項を振り返らせる問い掛けが教科書の下側に見やすく表記されていることなどから推薦するものであります。  ただいま委員の皆様からいただいた御意見によりますと,東京書籍株式会社が5票,教育出版株式会社が2票,株式会社帝国書院が2票,日本文教出版株式会社が3票,その他は零票となっておりましたので,上位2社であります東京書籍株式会社と日本文教出版株式会社の2社に絞りたいと思います。これに御異議ございませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,ただいま絞りました2社,東京書籍株式会社と日本文教出版株式会社について,各委員から順番に1社ずつ御推薦いただき,社会科(公民的分野)の教科書を選定したいと思います。  それでは,毛利委員から順次お願いいたします。 ○毛利委員  2社の中では東京書籍を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。千田委員,お願いします。 ○千田委員  東京書籍を推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございます。榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  日本文教出版を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。福谷委員,お願いします。 ○福谷委員  日本文教出版を推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございます。臼倉教育長職務代理者,お願いします。 ○臼倉教育長職務代理者  東京書籍を推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございます。最後,私,大和田ですけれども,東京書籍を推薦いたします。  ただいま委員の皆様からいただいた御意見によりますと,東京書籍株式会社が4票,日本文教出版株式会社が2票で,東京書籍株式会社が過半数を得ましたので,社会科(公民的分野)の教科書につきましては東京書籍株式会社といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,社会科(公民的分野)の教科書につきましては東京書籍株式会社といたします。  以上で社会科(公民的分野)の選定を終わります。  次に,社会科(地図)の教科用図書を選定したいと思います。提供会社が2社のため,各委員から順番に1社ずつ御推薦いただき,社会科(地図)における教科書を選定したいと思います。  毛利委員から順次1社,推薦をお願いいたします。毛利委員。 ○毛利委員  私は,東京書籍を推薦いたします。  実物を手に取って見させていただいて,私のような昭和生まれの世代にとっては,地図という地図だけかいてあればいいのかなと思ってしまうところもあるのですが,今の子どもたちに取り組みやすいように,イラストやキャラクターが説明してくれたり,あとはデータとして見たときに,1つの図や地図の中にいろいろなデータが入っていて,多角的に見詰めることができるという特徴がありましたものですので,東京書籍を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。次に千田委員,お願いします。 ○千田委員  私は,帝国書院を推薦します。  帝国書院は,表紙が丈夫な紙でできており,安心感がありました。また,色の濃淡などが程よくて,色使いも見やすいかなと思います。「地図で考える持続可能な社会」では,7ページにわたり,写真等の資料をふんだんに入れているのもよいと思います。地図だけでなく,歴史,公民の関連でも活用できる資料が豊富にあり,深い学びにつながると考え,推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  私は,帝国書院を推薦いたします。  地図を読む楽しみは,平面的情報を想像力を持って立体的に地形をとらえたり,その地域を鳥になったつもりでのぞき込めることがだいご味の1つと考えております。そのためには見やすさが重要です。色彩的配慮もあり,目にも優しく,情報量が邪魔することのない地図であると思います。また,その他の情報として,新しい写真の掲載があることも,学ぶ者にとって理解がしやすいと思います。最後に,QRコンテンツの配置場所が分かりやすいのも推薦理由の1つです。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて福谷委員,お願いします。 ○福谷委員  帝国書院をお願いします。  地理と生活が理解できるような山脈,海洋と人間との関係がこの地図を通してよく表現されている。また,図柄が大きく見やすいのではないかと思っております。 ○大和田教育長  ありがとうございます。次に,臼倉教育長職務代理者,お願いします。 ○臼倉教育長職務代理者  私は,帝国書院を推薦します。  その理由ですが,視覚的に分かりやすいということです。やや主観的ではありますが,グラフ,イラスト,写真等が見やすいということ。その理由としては,大きさとか色彩,色分け,配置など情報を的確に伝達するというねらいが達成されていると思います。また,そのことが課題解決的な学習に資するものと考えるためです。 ○大和田教育長  ありがとうございました。最後,私,大和田ですが,私は帝国書院を推薦したいと思います。  地図としてA4サイズの大きさがちょうどよく,内容としても,各地域の特色や統計資料などが記載されておりまして,資料としても活用が図られております。また,様々な言語,宗教,アイヌ語の地名など,人権に配慮された記載であること。色覚特性に配慮した色使いやユニバーサルデザインを採用していることなど,また,表記文字が丸ゴシックで見やすくなっていることなどから推薦するものでございます。  ただいま委員の皆様からいただいた御意見によりますと,東京書籍株式会社が1票,株式会社帝国書院が5票で,株式会社帝国書院が過半数を得ましたので,社会科(地図)の教科書につきましては株式会社帝国書院といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,社会科(地図)の教科書につきましては株式会社帝国書院といたします。  次に,数学科の教科用図書を選定いたしたいと思います。これにつきましては各委員から順番に2社ずつ御推薦いただき,数学科における教科書を選定したいと思います。  毛利委員から順次2社,御推薦をお願いいたします。 ○毛利委員  私からは数研出版,東京書籍の2社を推薦いたします。  どちらも教科書を手に取ってみたときに,単純に数学的,数式的な文字だけでなく,そのほかの説明文,イラスト等も含めて非常にめりはりがあって,文字ばかりでなく,ぱっと見て頭に入ってくる内容なのではないかという見た目の問題もありますが,中身としては,数研出版のほうは特に「チャレンジ編」ということで,応用問題に取り組めるようになっており,数学は特に個人で,あるいはその一個人の中でも,その章によって得意,不得意があったりするものですから,その中で自分で各自に取り組むことができる,そういった内容になっているかと思います。QRコードを応用して,そのような補充の問題なども読めるようになっているということなので,子どもたちの学習によいのではないかと考えております。  また,東京書籍もデジタルコンテンツなどで多様な学びにつながるような,話し合いにつながるようなコンテンツもありましたので,これもまた学びを深める一員になるのかなと思っておりますので,この2社を推薦いたしました。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて千田委員,お願いします。 ○千田委員  私は,東京書籍と数研出版を推薦いたします。  東京書籍についてですが,1年生の最初に,九九の表からいろいろな決まりを見つけ出し,それが成り立つ理由を考えたり,説明したり,話し合ったりすることで,小学校の算数との違いを分かりやすく説明しています。これはあまり得意でない生徒たちにとって身近で考えやすい内容で,距離が縮むのではないかと思われます。そして,1年生から3年生まで全体的に文字の大きさや配色,絵,図,グラフがバランスよく配置されていて,見やすい紙面であると思います。数学や英語は苦手意識を持ちやすい教科で,個別最適な学びが強く求められる教科だと私は認識しています。QRコンテンツでの学習もさることながら,本書では「必ず身に付けてほしい基本的な問題」には,小さなハートマークを付けて,ゆっくり,じっくり取り組めるようになっていることは大変ありがたいと思います。  数研出版についてです。数研出版は1年生の最初にある学習の進め方,ノートの作り方については,簡潔で分かりやすく,ユニバーサルデザインの配慮が大きいと思いました。そして,各ページにはキャラクターが多く登場して対話しています。これにより,学習内容の理解が進み,個別最適な学びになっていくだろうと思われます。  後ろの「数学旅行」では,興味深い記事が多く,数学の楽しさや奥深さが感じられる内容になっています。  以上の理由で2社を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  数学は,日常生活においても密着度が高く,基礎的,基本的な知識や技能の習得が重要と考えております。教科を通し,数学的に考える力を高め,生活や科学との理解を深め,考察し,表現する能力を高める。数学を学ぶ楽しさや意義を実感してほしいと考えております。  その上で,私は次の2社を推薦いたします。啓林館と東京書籍です。  まずは啓林館ですが,「問題発見・解決」の流れ,「ノートをくふうして,学習に役立てよう」など,学習に向けて踏まえておく内容が書かれており,工夫があること。章や節の導入部分では,日常生活に関連づけた内容が紹介されるなど,学習することの意義を感じさせる工夫があること。「話し合おう」「説明しよう」の課題があり,言語活動を取り入れた活動になっているのも効果的と考えます。  次に,東京書籍です。身近な地域の写真を積極的に用いて親近感を高めており,具体的な写真を多く準備し,数学と日常生活を結び付けてとらえ,生徒の学習への興味,関心を高める工夫があること。生徒一人一人が数学的な見方,考え方を働かせ,振り返りを行う工夫があること。デジタルコンテンツとして多彩な意見が出やすい場面に「対話シート」が準備されており,自分の考えを表したり,共有したりできる活動になっていることが効果的であると考えます。  以上から,私は啓林館と東京書籍を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございました。続いて福谷委員,お願いします。 ○福谷委員  まず教育出版,次に日本文教出版です。  数学は,数が持つ意味とか仕組みとか決まりとかというものを学ぶという形なのですけれども,特に正負の数が持つ意味というものに私は着目しています。特にマイナスとプラスを掛けたらマイナスになる。これはどうやって理解するのかなというところで各教科書を見ました。そうすると,その辺を子どもたちがよく分かる具体的な例を通して,マイナスとプラスの掛け算の表現がされていたのが今挙げた会社です。ただし除法,割り算は,マイナスとプラスの割り算の中でマイナスになるのですけれども,それについては具体的な説明がなくて,小学校でやってきた掛け算の手法からそれを解き明かすというような数の意味を使った説明になっているということで,一番丁寧だったのが教育出版だったのではないかと思いました。  2番目の日本文教出版ですけれども,同じく正負の扱いについて分かりやすく展開されていました。  ですから,私としては,数に意味を持たせる展開,数の決まりとか仕組みとかというのをいかに扱っているかという観点でこの2社を選びました。 ○大和田教育長  ありがとうございます。では,次に臼倉教育長職務代理者,お願いします。 ○臼倉教育長職務代理者  私は,東京書籍と学校図書を推薦します。  まず,学校図書ですが,1つ目は,全員が必ず学習する基礎的,基本的な学習事項と,また,興味,関心や習熟度に応じる発展的な内容等が非常にバランスよく配置されている,配分されているということと,その中で生徒自身が主体的な学びを深められるような工夫がされているということが1つ。  2つ目が,「高校への架け橋」という箇所で,高校への数学に興味,関心を持って取り組めるような工夫や,また,「数学へのいざない」という箇所では,身近なところで数学に関するコラムが掲載されているなど,苦手意識を持つ子どもたちへの配慮がなされていることが挙げられます。  次に,東京書籍の推薦理由ですが,1つ目は,問題解決的な学習を重視し,生徒自らが数学的な見方,考え方を働かせて主体的に学ぶという工夫が見られます。また,他教科と関連がある内容に教科関連のマークが付いていたりして,教科横断的な学習や高等学校との連携を自然に図ることができるような工夫がされています。  2つ目としては,QRコンテンツです。2次元コードを読み取ることにより,動画ですとかフラッシュカード,または他教科のリンクなど充実しており,数学に苦手意識を持つ子どもに関しても,興味,関心を持つきっかけとなる工夫がされていることです。  以上から推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。最後,大和田ですが,私は東京書籍と数研出版を推薦いたしたいと思います。  まず,東京書籍は,何を学ぶか目的が明確に記載されているとともに,前回学習した内容がいつ学習したのかが分かりやすく表示され,他教科の学習との関連が明記されております。また,身近な地域の写真を積極的に用いて,数学と日常生活を結び付けてとらえ,学習への興味,関心を高めております。また,インターネットを使った学習ができる箇所や,他教科の学習と関連のある内容などについては,それぞれのマークが付与されているなど,学習をさらに深める配慮がなされていることから推薦するものです。  一方,数研出版は,様々な場面で数学的な見方や考え方が書かれており,学習したことが他教科や生活とのつながりに意識されております。また,例題から問題演習の流れがまとまっており,分かりやすく応用問題に取り組めることなどから,数研出版を推薦するものです。  以上の理由から東京書籍と数研出版を推薦するものです。  ただいま委員の皆様からいただいた御意見によりますと,東京書籍株式会社が5票,大日本図書株式会社が零票,学校図書株式会社が1票,教育出版株式会社が1票,株式会社新興出版社啓林館が1票,数研出版株式会社が3票,日本文教出版株式会社が1票となりましたので,上位2社である東京書籍株式会社と数研出版株式会社の2社に絞りたいと思います。これに御異議ございませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,ただいま絞りました2社,東京書籍株式会社と数研出版株式会社について,各委員から順番に1社ずつ御推薦いただき,数学科の教科書を選定したいと思います。  まず,毛利委員から順次お願いいたします。 ○毛利委員  数研出版を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。千田委員,お願いします。 ○千田委員  東京書籍を推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございます。榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  東京書籍でお願いします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。福谷委員,お願いします。 ○福谷委員  東京書籍を推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございます。臼倉教育長職務代理者,お願いします。 ○臼倉教育長職務代理者  東京書籍を推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございます。大和田は東京書籍を推薦いたします。  ただいまの委員の皆様からいただいた御意見によりますと,東京書籍株式会社が5票,数研出版株式会社が1票ということで,東京書籍株式会社が過半数を得ましたので,数学科の教科書につきましては東京書籍株式会社といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  ありがとうございます。それでは,数学科の教科書につきましては東京書籍株式会社といたします。  以上で数学科の選定を終わります。  次に,理科の教科用図書を選定いたしたいと思います。各委員から順番に2社ずつ御推薦いただき,理科における教科書を選定したいと思います。  まず,毛利委員から順次2社,御推薦をお願いいたします。 ○毛利委員  私からは啓林館と大日本図書を推薦いたします。  中学生の理科というのは,理科ということにまとまって,例えば化学ですとか,物理ですとか,細かい内容が分かれているかと思います。ただ,共通して探究していくということの大事さというのを子どもたちは学ぶのではないかと思います。理系に進む子,文系に進む子ともいると思うのですが,探究していくというのは理科だけではなく,どの科目でも重要ですし,大人になってから必要なスキルなのではないかと思います。その基礎をしっかり学べるというか,探究していくステップに関して記述がしっかりしているなと感じたものが啓林館と大日本図書でしたので,この2社を推薦しております。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて千田委員,お願いします。 ○千田委員  私からは啓林館と東京書籍を推薦いたします。  啓林館についてですが,教科書を手に取ったときの印象は,写真が多く鮮明で,もっと見ていたいという思いになりました。写真,イラスト,図等がはっきり大きく,視覚的に理解されやすく,学習意欲につながると考えます。そして,探究的に学ぶことを前面に出している。だれでも無理なく探究できるようにということで,各所に探究の実際についてや,探究にいざなうキャラクターを配置して分かりやすくしています。そして,「探究的学び」では,疑問,課題,仮説,計画,観察実験,結果,考察,表現,これを何度も繰り返すことで資質能力が高められるようになっているということも推薦の理由として挙げたいと思います。  東京書籍です。この教科書も,写真,イラスト,絵,図等が多く配置されていて,学習内容がとてもイメージしやすいというところがよいところです。単元の始めに,この単元で学ぶことをイラストなどでイメージさせており,また,これまでに学んだことの振り返りから,例題や練習を設定して,基礎,基本を押さえています。やはり探究的学びに向けて探究のステップを言語化して,アイコンで明示しており,課題解決学習に力を入れていると感じました。  という理由でこの2社を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  理科は,自然事象に対して問題を見出し,見通しを持って課題を設定し,観察,実験等を通して分析,解決していく楽しみがあります。そのためには,科学的根拠に基づき,的確に判断する態度や力が必要となります。日常生活での気づきと科学との関連性も重要な要素と考えます。  そこで,私は次の2社を推薦いたします。大日本図書と学校図書です。  大日本図書は,分かりやすい内容や言葉で表記,表現されており,文章の長さが適切で,簡素に分かりやすく,内容を理解しやすい構成になっていること。各章の始めに課題設定がされており,課題解決に向け観察,実験を計画し,分析,解決できる活動が期待できる点。単元の最後には,探究活動が設定されており,課題を設定し,解決しながら,それらを違いに説明する活動が設けられており,活発な言語活動が期待できる点。そして,基礎的,基本的知識や技能習得のために単元末の問題,さらに思考力,判断力,表現力などを高める内容として読解力問題を設けている点は評価できる内容です。  次に,学校図書です。基礎的な科学知識の定着を助けるために教材が豊富で,実験や観察の教材も充実していること。学習のまとめが,用語を覚える,基本に慣れるという順序であるため,基礎的な知識が習得できること。教科書の最後には,読解問題や応用問題があり,思考力を高める工夫がされていること。探究ページで気づきがあり,実験を始める前に導入として予想を立てるとき,言語活動ができる内容になっていること。最後に,デジタルコンテンツが充実しており,資料集の代わりとして利用できる点も推薦理由であります。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて福谷委員,お願いします。 ○福谷委員  まず教育出版,次に東京書籍を推薦します。  教育出版ですけれども,理科を学ぶ段階で,探究への道筋がどうなのかが一番関心がありまして,いろいろな教科書を見ていますと,初めから疑問とか課題が提示されていて,より誘導的な感じがしました。しかし,この2社については,実験観察から探究へのステップへと進んで,実際に実験をしてみる,あるいは実際に観察をしてみて,これは何だろうかという提示の仕方があったのがいいかなと思いました。あと,両社とも理科室での決まりがきちんと示されていて,生徒にとっては非常にいいかなと思います。  ちょっと専門的になりますけれども,雲のでき方のところですが,空気が冷えて霧が発生するというのと,雲の気圧が下がって断熱膨脹によって気温が下がるというのは,子どもにとっては非常に誤解しやすいというわけです。教育出版の2年生のところで,科学の部分では,私たちはそのまま観察したり実験したりすると,その事実によって間違って理解してしまう。その間違いをいかに見破るかという理科の物の考え方について詳しく書いてあったので,教育出版はいいかと思いました。  あと,もう1つは,教育出版だけにあったのですけれども,電圧・電流のところで,電気の回路ですけれども,電圧の説明で,どの会社も水流,水の流れを使って説明しているのですが,回路の導線の部分で電圧があるかというのを実験で測っているのです。ゼロボルトなのですけれども,何で回路の一部分がゼロなのかという説明は非常に不思議な部分で,その辺は丁寧に扱っている内容かなと思いまして,まず第1に教育出版,第2に東京書籍を推薦しました。 ○大和田教育長  ありがとうございました。では,続いて臼倉教育長職務代理者,お願いします。 ○臼倉教育長職務代理者  私からは啓林館と東京書籍を推薦します。  まず,啓林館の推薦理由ですが,探究的な学びを重視し,探究の進め方が非常に明確で分かりやすく掲載されていること。実験や観察をきっかけに探究的な学びが深まるわけですが,そうした課題を解決していくための順序というものが明確に示されているということです。  2つ目が,QRコードの読み取りによるデジタルコンテンツの充実で,理科的な事象への興味,関心を高める工夫として補足説明等が適切に挙げられています。  2つ目が,東京書籍の推薦理由ですが,1つ目が,この会社のコンセプトとして探究的な学びを重視しているということ,そして「構想」「調べ方を考えよう」という箇所で,探究の過程に直結した活動が配置されるなど,課題を解決していくプロセスを重視しながら,子どもが主体的に学んでいくということに工夫をしているということです。  2つ目が,デジタルコンテンツの充実ですが,他教科へのアクセスができるということ,または実験の手順などが動画で視聴できるような工夫がなされており,理科という教科に対する苦手意識を持つ子どももおりますので,興味,関心を高めるという視点でも大変工夫がされている点だと思います。 ○大和田教育長  ありがとうございました。最後,私,大和田ですが,私は啓林館と東京書籍を推薦いたします。  啓林館は,見せたい部分を明確にするため,分かりやすい写真や説明のイメージがわきやすい図や写真が掲載されているとともに,実験は観察も「探究の進め方」どおりに構成されておりまして,疑問,課題,仮説,観察,実験,結果,考察という順序が明確で,定着しやすい。「振り返りシート」は学びを生かして考えられるよう工夫されており,自分の言葉で書き表すことで整理されるよう工夫されていることから推すものでございます。  また,東京書籍は,内容,教材は適切であり,各分野偏りなく構成されております。実験や観察の説明も丁寧であり,体験活動を大切にした内容になっております。単元初めの「これまでに学んだこと」など,既に学んだ事項の振り返りから始まり,つまずきやすい内容は例題や練習を設定するなど,基礎,基本を押さえるよう工夫されており,対話例を適切に配置しており,自分の考え方,他人の考え方を尊重し,共同的に学習を話し合うことで深い学びにつながるよう構成されていることなどから推薦するものであります。  ただいま委員の皆様からいただいた御意見によりますと,東京書籍株式会社が4票,大日本図書株式会社が2票,学校図書株式会社が1票,教育出版株式会社が1票,株式会社新興出版社啓林館が4票となりましたので,上位2社である東京書籍株式会社と株式会社新興出版社啓林館の2社に絞りたいと思います。これに御異議ありませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,ただいま絞りました2社,東京書籍株式会社と株式会社新興出版社啓林館について,各委員から順番に1社ずつ御推薦いただき,理科の教科書を選定していきたいと思います。  まず,毛利委員から順次お願いいたします。 ○毛利委員  2社の中では啓林館を推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて千田委員,お願いします。 ○千田委員  啓林館を推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございます。榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  皆さんの意見を参考に東京書籍を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。福谷委員,お願いします。 ○福谷委員  東京書籍を推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございます。臼倉教育長職務代理者,お願いします。 ○臼倉教育長職務代理者  東京書籍を推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございます。私は東京書籍を推薦いたします。  ただいま委員の皆様からいただいた御意見によりますと,東京書籍株式会社が4票,株式会社新興出版社啓林館が2票で,東京書籍株式会社が過半数を得ましたので,理科の教科書につきましては東京書籍株式会社といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,理科の教科書につきましては東京書籍株式会社といたします。  以上で理科の選定を終わります。  次に,音楽科(一般)の教科用図書を選定いたしたいと思います。提供会社が2社のため,各委員から順番に1社ずつ御推薦いただき,音楽科(一般)における教科書を選定したいと思います。  これもまた毛利委員から順次御推薦をお願いいたします。 ○毛利委員  私は,教育芸術社を推薦いたします。  理由としては2つありまして,QRコードの資料や音源の質が高いということで,音楽に関しましては教科書も必要なのですが,音源も大事だと思います。今の時代,デジタルで聴けますので,これがフル活用できるというところはすてきだと思います。  あと,もう1点なのですが,こちらの教科書には,たしか1年の66ページのところだったかと思いますが,著作権についての表記がございました。昨今,いろいろなデータや音源,動画について,子どもたちの手に届くところにふんだんにあるかと思います。しかし,それについて何も考えずに使ってしまうということに関して,後々問題になったり,あるいは自分が作ったものに関して大事にするという心をはぐくむためにも,著作権に関してちょっと考える時間があるといいのではないかと思います。特に音楽に関しては大事なところだと思いますので,そういう表記が少しでもあると,子どもたちも何かきっかけになるのではないかなと思いまして,こちらを推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。次に千田委員,お願いします。 ○千田委員  私は,教育芸術社を推薦いたします。  まず,破れにくく上質な紙で,印刷が鮮明であることが大きいです。そして,表紙を開いた巻頭のページには,わあっと言いたくなるような有名人とすてきなメッセージが飛び込んできて,学びに向かう力になるかと思います。歌唱,鑑賞,創作が分かりやすく配置されていて,楽しく活動しながら基礎,基本の確実な定着が期待できます。そして,現行でも生徒たちがなじんで使っているという辺りも理由の1つに入れたいと思います。  以上の理由で推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  表現や鑑賞活動を通して音楽的な見方,考え方を働かせた学習活動によって生活や社会にある音や音楽,そして音文化にかかわる資質,能力の育成を目指すことが大切であると考えます。そして,豊かな完成と表現力を養うことが望ましいと考えております。  私が推薦いたしますのは教育芸術社です。全体的に歌唱,鑑賞,創作の全項目において1つとなる楽譜や指導事項が記載されており,基礎,基本の確実な定着を助ける内容であること。単元の導入部分で基礎的な事項を習得し,終末において自ら考える活動が設定されており,対応する教材が一目で分かるように構成されていること。言語活動を活性化するためにワークシートを取り入れ,互いの意見を共有させ,深い学びができること。QRコードの資料や音源の質が高く,復習に活用できる構成になっていることも推薦理由の1つです。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて福谷委員,お願いいたします。 ○福谷委員  教育出版を推薦します。  多くの楽曲から興味,関心を引くような理解を深める内容になっているという感じがありました。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて臼倉教育長職務代理者,お願いします。 ○臼倉教育長職務代理者  私は,教育芸術社を推薦します。  その理由ですが,まず基礎的,基本的な学習事項はもとより,「学びのコンパス」,自分たちの表現を工夫しようなどの課題が提示されており,思考を広げたり深めたりできるような活動が設定されているとともに,QRコードによって,先ほどからもお話がありましたが,歌唱曲をパート別に聴かせたり,ピアノの伴奏,または器楽演奏など動画で視聴できるような工夫もされており,推薦したいと思います。 ○大和田教育長  ありがとうございました。最後,私,大和田ですが,私は教育芸術社を推薦いたします。  教育芸術社は,それぞれの教材で学習する目標があるとともに,どのようなことを学習するのか,また,確認することが記載されております。また,調布市出身であります,2012年から調布市国際音楽祭エグゼクティブプロデューサーであり,また,バッハ・コレギウム・ジャパン主席指揮者であります鈴木優人氏の話が掲載され,調布にかかわりのある音楽関係者が教科書に掲載されていることなども含めて推薦する理由となっております。  ただいま委員の皆様からいただいた御意見によりますと,教育出版株式会社が1票,株式会社教育芸術社が5票で,株式会社教育芸術社が過半数を得ましたので,音楽科(一般)の教科書につきましては株式会社教育芸術社といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,音楽家(一般)の教科書につきましては株式会社教育芸術社といたします。  それでは,ここでしばらく休憩をさせていただきます。再開は午後1時,13時に再開ということにさせていただきますので,よろしくお願いいたします。 休憩 午前11時44分        ――――――――――― ―― ――――――――――― 再開 午後1時00分 ○大和田教育長  それでは,午後,再開いたします。        ――――――――――― ―― ――――――――――― ○大和田教育長  午前中に引き続いて,次に,音楽科(器楽合奏)の教科用図書を選定したいと思います。提供会社が2社のため,各委員からは順番に1社ずつ御推薦いただき,音楽科(器楽合奏)における教科書を選定したいと思います。  それでは,毛利委員から順次御推薦をお願いいたします。 ○毛利委員  器楽合奏については教育芸術社を推薦いたします。  手に取ったときのイラストですとか,ポップな感じというのもあるのですが,中に掲載されている曲として,Jポップ的なものも掲載があったりするものですので,子どもたちにとっては身近なもの。しかも,それが楽譜として見ることができるというのは,子どもたちの中には今後バンド演奏だったりしていくこともあると思うのです。そういうことを通じて音楽に触れていくきっかけになるのではないかと思います。音楽に親しんでもらえると思いましたので,教育芸術社を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。次に千田委員,お願いします。 ○千田委員  私は,教育芸術社を推薦します。  その理由といたしましては,リコーダーやギターなど,初心者はだれでも挑戦できそうな基礎,基本を分かりやすい表現で段階を追って説明しているということ。それから,アンサンブルや楽器でのメロディー選曲が生徒の興味,関心を引くものなど,基礎,基本の定着を促す内容が随所に見られるということ。そして,器楽,創作などの活動を通して生徒同士の話し合い活動や共同的な学びの場が各所に設定されているということを理由に推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございました。続いて榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  私が推薦しますのは教育芸術社です。  器楽合奏では,楽器演奏を通して技術を習得すると同時に,音を楽しみながら協調性や表現力を養ってほしいと考えております。そのためには,生徒の興味,関心を引き出す図書であってほしいという願いがございます。  この教科書には基礎,基本の確実な定着を助けるために,伝統的な曲だけではなくて,Jポップの楽曲も掲載されており,生徒の興味,関心を引く内容であること。器楽,創作活動を通して,生徒同士で話し合い活動をしながら学習できる題材が掲載されていること。写真や図がシンプルに配置され,情報が整理されていること。QRコードで伴奏音源や基礎的な奏法視聴ができ,おのずから学びを深められる構成になっていることも推薦理由の1つになります。 ○大和田教育長  ありがとうございました。続いて福谷委員,お願いします。 ○福谷委員  教育出版を推薦します。  器楽演奏の興味を引く内容が多い構成,演習になっていると思います。また,図での説明がとても分かりやすいという感じでした。 ○大和田教育長  ありがとうございます。次に臼倉教育長職務代理者,お願いします。 ○臼倉教育長職務代理者  私からは教育芸術社を推薦します。  推薦の理由としましては,先ほどの一般で教育芸術社を推薦いたしましたので,やはり器楽合奏と同じ音楽という教科の中の部分になりますので,関連を図った同じコンセプトで作られた同一出版社のものがよいかと考えました。また,具体的には「学びのコンパス」のページにより,先ほどと同様ですが,自分たちの表現を工夫するような課題が提示されたり,基礎的,基本的な学習事項はもとより,思考を深めたり広げたりできるような活動が組み込まれている。  また,2つ目として,QRコードの,やはりこちらも同じく伴奏音源等が大変すばらしく,質が高いものがあり,そういうことでもさらに学習の範囲を広げられると思いました。 ○大和田教育長  ありがとうございました。最後,私,大和田ですが,私も教育芸術社を推薦いたします。  教育芸術社は,楽器の奏法についての解説や写真が豊富であること,また,小学校から学習の積み重ねと系統性が考慮されていること,各教材に学習の目当てが明記されており,生徒が主体的に学びやすいことなどから推薦するものであります。  ただいま委員の皆様方からいただいた御意見によりますと,教育出版株式会社が1票,株式会社教育芸術社が5票で,株式会社教育芸術社が過半数を得ましたので,音楽科(器楽合奏)の教科書につきましては株式会社教育芸術社にいたしたいと思いますけれども,これに御異議ありませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,音楽科(器楽合奏)の教科書につきましては株式会社教育芸術社といたします。  次に,美術科の教科用図書を選定いたしたいと思います。提供会社が3社のため,各委員から順番に1社ずつ御推薦いただき,美術科における教科書を選定したいと思います。  それでは,毛利委員から順次推薦をお願いいたします。 ○毛利委員  光村図書を推薦いたします。  理由なのですけれども,美術の教科書ということで,もちろん美術品,あるいはいろいろな品物の写真ということに関してはとてもきれいに表示されており,子どもたちにも芸術に触れる機会になるかなと思うのですが,そればかりでなく,紙面を見たときに,整然として見やすいというのも子どもたちの心の中に入ってくる1つだと思うのです。ただたくさん載っているだけではなく,見やすさというところにも配慮があるということで,子どもたちの心に訴え掛けてくる参考になる教科書なのではないかと思います。ということで,光村図書を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて千田委員,お願いいたします。 ○千田委員  光村図書を推薦いたします。  理由は,資料を別冊にしていて,細かい基本的な技術や,見方,道具等について詳細に説明をしているということ。それから,資料を別冊にしたことで,教科書の中の作品の取り扱いが大胆になり,実物を見ているかのようである,立派な画集になっているという辺り。そして,QRコードから見られる名画や写真,それから,相当量の生徒の作品などが見られ,思考力,想像力,表現力を高めることをかなり期待できるなということで推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございました。続いて榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  表現や鑑賞の幅広い創作活動を通して,美術をめでる心を育てるとともに,感性を豊かにして,美術への基礎的な能力の育成が図られることが大切であると考えております。生徒が心豊かに,創造的な活動ができるための図書が必要となります。そこで,私は光村図書を推薦いたします。  基礎,基本の定着に役立つ別冊資料が充実していること。写真が鮮明で美しいこと。QRコードを読み込めば,高性能の画像の名画や解説動画が美術館さながらの状態で見ることができてとても見ごたえがあること。また,相当数の生徒の作品を見ることができて,思考力や想像力や,そして表現力を高める内容であること。問い掛ける表現によって,鑑賞やディスカッションの対話を広げる言葉集もあり,言語活動の充実を図る内容であること。  以上が主な推薦理由となります。 ○大和田教育長  ありがとうございました。続いて福谷委員,お願いします。 ○福谷委員  光村図書を推薦します。  名画,名作などが多くあって,基礎,基本の定着がなされる構成になっているという点です。 ○大和田教育長  ありがとうございます。次に臼倉教育長職務代理者,お願いします。 ○臼倉教育長職務代理者  光村図書を推薦します。  その理由ですが,まず1つ目は授業構成です。すべての単元で表現と鑑賞の一体化を意識した授業を行うことができるように,表現を鑑賞で挟んだ授業構成となっていること。  2つ目が,デジタルコンテンツが秀逸であることです。360度立体写真ですとか,解説の動画,また,資料集に掲載されている技法がすべてQRコードから動画として読み込めること,また,ただ鑑賞するだけなくて,主体的に使えるように,教科書をかざすだけでQRコードが動画として出てくるというような工夫,こうした辺りで大変すばらしいものであると思います。  3点目が,先ほどもお話がありましたが,別冊として3年間使える資料集が付いてくるという構成になっておりまして,2冊の教科書に加えて資料集があるということで,追加で資料集を購入する必要がなく,保護者の経済的な負担も軽減されると思われること。 ○大和田教育長  ありがとうございました。最後,私,大和田です。私は日本文教出版を推薦したいと思います。  日本文教出版社は,教科書のコンセプトとして,分かりやすい言葉で生徒に投げ掛けるように,各題材に落とし込んでいることが大きな特徴であると思っております。鑑賞の入り口,次に美術で最も体制な形や色彩,イメージにかかわってくる造形的な視点,学習を進めていく上で発想,構想の手助けとなる表現のヒントを構造化したつくりとなっているのではないかと感じているところでございます。生徒に作品と出会う楽しさや実感を味わってもらうために,実物の鑑賞体験に近い印刷による色合いが非常にきれいで,実物に近い教科書となっていることから推薦するものであります。  ただいま委員の皆様からいただいた御意見によりますと,開隆堂出版株式会社が零票,光村図書出版株式会社が5票,日本文教出版株式会社が1票で,光村図書出版株式会社が過半数を得ましたので,美術科の教科書につきましては光村図書出版株式会社といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,美術科の教科書につきましては光村図書出版株式会社といたします。  それでは,次に,保健体育科の教科用図書を選定いたしたいと思います。各委員から順番に2社ずつ御推薦いただき,保健体育科における教科書を選定したいと思います。  毛利委員から2社,推薦をお願いいたします。 ○毛利委員  私からは東京書籍と大日本図書を推薦いたします。  保健体育の科目では,身近なこと,あるいは体育分野ではスポーツを題材にしているのですけれども,ぱっと手に取ったときに,見やすさというのも大事な要素かと思います。特に図書書籍のページをめくっていくと,記載のバランス,文字,画像等のバランス,全体的な濃さというところを考えると,ちょうどすっきりと見やすい表記になっていると思います。また,QRコードからリンクされている解説についても,時間があるときに各自学習できるので,自宅に帰っての学習などにも活用できるのかと思います。  大日本図書に関しても同様に配慮されていると思います。  以上から東京書籍と大日本図書を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて千田委員,お願いします。 ○千田委員  私からは,東京書籍とGakkenを推薦したいと思います。  東京書籍につきましては,先ほど来出ていますけれども,QRコンテンツがかなり充実しているということ,教科書などで一度課題を見つけたら,その課題解決に向けて様々な方法がこのコンテンツの中に用意されている。その後の「活用する」や「広げる」についても,主体的,対話的学びにつながるであろうと思われること。そして,調布市でも重要視して,全生徒に体験させている救急救命について,巻末のスキルブース?でも詳しく取り上げて,QRコンテンツでも実践にすぐ役立つように取り上げているのがよろしいかなと思い,推薦いたします。  Gakkenについてです。Gakkenは,めくっていくと写真やイラストなどが興味,関心をそそってきます。「ウォームアップ」「課題の発見」は,生徒の目線に立った課題の提示があり,学習の意欲の高まりが期待できます。その後に配置されている「エクササイズ」や「学びを生かす」コーナーは,課題解決の楽しさにつながり,主体的,対話的で,深い学びにつながるだろうと期待されます。  以上の理由で2社を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございました。続いて榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  心身の発育,発達が著しい中学生,自我意識も高まってくる時期となります。また,日常生活も大きく変わる時期でもあり,心身ともに健康であるべく健康課題を発見して,課題解決ができる図書が重要になると考えます。  そこで,私は次の2社を推薦いたします。東京書籍とGakkenです。  東京書籍は,資料や挿絵の配置に余裕があり,記載バランスもちょうどよく,情報の認識しやすく,写真も分かりやすいこと。QRコードから各ページの基礎的,基本的な知識や技能の習得につながるキーワードの解説や確認問題,思考力,判断力,表現力を高める思考ツールやその他の動画も充実したものになっていること。各ページの流れの中で,個として考えをまとめたり話し合ったり,発表したりするなどの言語活動を意識した活動が十分に設置されていること。シミュレーションや動画での学習が準備されていることも推薦の理由の1つです。  次に,Gakkenです。章のまとめでは,キーワードとともに基礎的,基本的な知識や技能の習得につながる工夫がなされていること。QRコードからコンテンツを利用して,ワークシート等で思考力,判断力,表現力を高めることができること。また,外部リンクが準備され,関連した内容を知ることができ,学習をより深めることができること。各ページの学びの活用では,言語活動を意識した発問などが設定され,対話を膨らませる活動が設定されていること。そして最後に,安全教育,防災教育への関連が図られていることも推薦理由の1つになります。 ○大和田教育長  ありがとうございました。続いて福谷委員,お願いします。 ○福谷委員  大日本図書と大修館書店を推薦します。  大日本については,スポーツと健康の関係,また,体と心の成長についてとても分かりやすく構成されていると思います。  大修館書店は,スポーツの楽しさと健康,そして生活へ,また,成長,心,安全のステップがある構成になっているように思いました。 ○大和田教育長  ありがとうございました。続いて,臼倉教育長職務代理者,お願いします。 ○臼倉教育長職務代理者  私からはGakkenと東京書籍を推薦します。  まず,Gakkenの推薦理由ですが,1つ目は,学習課題をつかむということから学習過程が明示され,生徒の主体的な学びにつながるような工夫がされた構成となっていること。  2つ目が,QRコンテンツがやはり充実しており,特にワークシート等が工夫されているという点を評価しました。  次に,東京書籍ですが,東京書籍を推薦した理由としましては,まず1つ目が,1時間の学習課程の流れが,マークやアイコンを使いながら,課題発見から,そして振り返りまで明確で分かりやすく示されていること。  2つ目が,やはりQRコードを読み取るデジタルコンテンツが充実しており,特に保健体育は実技教科ですので,実践的な活用が可能であるということです。資料,挿絵,また様々な安全教育等についてもQRコードを読み取ることで,充実した,発展的な学習でできるものと考えました。 ○大和田教育長  ありがとうございました。最後,私,大和田ですが,私は東京書籍とGakkenを推薦いたします。  東京書籍は,1年生から3年生までの学習内容の流れが分かりやすく示されていること,文字が大きく,図や絵も見やすいこと,食物アレルギーや,がん教育,防煙教育,薬物乱用防止等,調布市の教育プラン並びに取組重点事項が教科書内容に充実されていることなどが大きな理由となっております。  一方,Gakkenは,各校の学びの活用として,言語活動を意識した発問などが設定されており,対話的活動が設定されています。また,アレルギー,生活習慣病の起こり方,予防,喫煙の害などが掲載されております。がん及び喫煙,薬物,飲酒とともに,防止するための学習内容が併記されていることなど,教材として使いやすいと感じたので,推薦いたしたところでございます。  ただいま委員の皆様からいただいた御意見によりますと,東京書籍株式会社が5票,大日本図書株式会社が2票,株式会社大修館書店が1票,株式会社Gakkenが4票となりましたので,上位2社である東京書籍株式会社と株式会社Gakkenの2社に絞りたいと思います。これに御異議ありませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,ただいま絞りました2社,東京書籍株式会社と株式会社Gakkenについて,各委員から順番に1社ずつ御推薦いただき,保健体育科の教科書を選定したいと思います。  まず,毛利委員からお願いいたします。 ○毛利委員  この2社では東京書籍を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。千田委員,お願いします。 ○千田委員  東京書籍を推薦します。 ○大和田教育長  次に榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  東京書籍を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。福谷委員,お願いします。 ○福谷委員  Gakkenを推薦します。 ○大和田教育長  臼倉教育長職務代理者,お願いします。 ○臼倉教育長職務代理者  ありがとうございます。東京書籍を推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございます。最後,大和田ですが,東京書籍を推薦いたします。  ただいま委員の皆様からいただいた御意見によりますと,東京書籍株式会社が5票,株式会社Gakkenが1票で,東京書籍株式会社が過半数を得ましたので,保健体育科の教科書につきましては東京書籍株式会社といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,保健体育科の教科書につきましては東京書籍株式会社といたします。  以上で保健体育科の選定を終わります。  次に,技術・家庭科(技術分野)の教科用図書を選定いたしたいと思います。提供会社が3社のため,各委員から順番に1社ずつ御推薦いただき,技術・家庭科(技術分野)における教科書を選定したいと思います。  毛利委員から順次御推薦をお願いしたいと思います。 ○毛利委員  東京書籍を推薦いたします。  技術・家庭科においては,危険な場面もありますので,デジタルコンテンツの活用というのは非常に重要だと思います。子どもたちの安全のためにもデジタルコンテンツがうまく活用されるといいなと思っております。その中で,東京書籍のデジタルコンテンツは動画資料が多く用意されており,1つの作業について左利きの例なども入っており,子どもたちに合わせた内容になっているかと思います。  また,もう1点特徴的だと思ったのは,コンピュータの基本操作というページが6ページ用意されているということで,単純にキーボードの使い方とか配置ということだけでなく,ソフトウェアに関しても記述があったりですとか,これからコンピュータをどんどん活用していかなければならない子どもたち,正直,親も教えられないことももう既にあるのではないかと思います。そういったところを教科書で記載があって,もし可能でしたら授業で教えてもらえるということですと,とても子どもたちのためになるのではないかと思いまして,こちらを推薦いたしました。 ○大和田教育長  ありがとうございます。千田委員,お願いします。 ○千田委員  東京書籍を推薦します。  その理由は,ガイダンスのページが,なるほどと読み入ってしまうような内容であること。技術は夢をかなえるためにあることを前面にして,技術の見方,考え方などを14ページにわたって熱く語っていること。そして,学習課題の前にある「レッツスタート」が生徒の目線の興味,関心を高める文になっていて,学習意欲につながるだろうと思われること。この辺りが推薦の理由です。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  生活に必要な基礎的,基本的な知識や技術を物づくりなどの実践的,体験的学習活動を通して,技術と社会や環境とのかかわりの理解を深め,想像力を持って生活を工夫して生きる力を養ってほしいと考えております。  その上で,私は東京書籍を推薦いたします。  学習指導要領上の工夫として,各単元で3つ,4つに明確に分かれていること。章ごとに知識,技能から思考判断,表現,そして主体的に学習に取り組む態度と重点が分かりやすく分かれていることや,各ページの端には目印があって,章の切り替わりが視覚的に分かりやすいこと。構成が導入から基本的知識,問題解決に必要な知識,問題解決例,まとめとなっており,理解度を高める工夫がされていること。加えて,問題解決があることから,どのように考えればよいかのイメージがしやすくなっていること。デジタルコンテンツには動画資料が多く,左利きの作業例も示され,生徒の実態に合わせた内容になっていることが主な推薦理由です。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて福谷委員,お願いします。 ○福谷委員  教育図書を推薦します。  身近な製作から情報,また,技術,知識,技能,思考,判断,表現等,そういう細やかな構成になっているという点で推薦しました。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて臼倉教育長職務代理者,お願いします。 ○臼倉教育長職務代理者  私からは東京書籍を推薦します。  まず1つ目の構成としまして,課題を把握して,そして解決していくという学習過程が明確になり,生徒の主体的な学びを促進できるものという構造になっていることが1つ。  2つ目は,やはりデジタルコンテンツが充実しており,技術は実技教科ですので,例えば教科書で学んだ技法がデジタルの動画ですぐに見られる,この相乗効果によって物づくりの技術の深化というものが図れるかと考えました。 ○大和田教育長  ありがとうございます。最後,私,大和田ですが,東京書籍を推薦いたします。  東京書籍は見開きで学習の目標,初めの活動,作業,まとめの流れが示されており,知識や技能を分かりやすく表現できていること,内容が作業手順別にまとめられており,レイアウトが一目で分かること,巻末のコンピュータの基本操作では,多くのページが割かれ,主要ソフトの使用方法等細かく例示されているなど,生徒のICT活用に生かせる内容となっていることなどから推薦するものであります。  ただいま委員の皆様からいただいた御意見によりますと,東京書籍株式会社が5票,教育図書株式会社が1票,開隆堂が零票ということで,東京書籍株式会社が過半数を得ましたので,技術・家庭科(技術分野)の教科書につきましては東京書籍株式会社といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,技術・家庭科(技術分野)の教科書につきましては東京書籍株式会社といたします。  次に,技術・家庭科(家庭分野)の教科用図書を選定いたしたいと思います。提供会社が3社のため,各委員から順番に1社ずつ御推薦いただき,技術・家庭科(家庭分野)における教科書を選定したいと思います。  毛利委員からお願いいたします。 ○毛利委員  開隆堂を推薦いたします。  内容として,保護者目線で言うと,家庭科分野に関しましても,何かと子どもたちがけがをしたりですとか,ちょっと粗相をしてしまったりということで危険が伴う分野でございます。その中でデジタルコンテンツで要所要所に配置され,基礎や,基本ですとか,そういうことがしっかりと学べるようになっているということは非常に重要なポイントだと思います。  あと,教科書の中を拝見すると,写真などについて実物大のものが多く配置されており,特に0歳,6歳,15歳の手足の実物大写真というのは,そのようなきょうだいがいればもちろん身近に分かることなのですが,教科書で改めて見て成長,そして,その中で何が必要かということによく学ぶことができるのではないかと思います。なかなか最近触れることのないことについて教科書で掲載されているというのはとても頼りがいがあるのかと思います。そういったところで推薦いたしました。 ○大和田教育長  ありがとうございました。続いて千田委員,お願いします。 ○千田委員  開隆堂を推薦いたします。  小学校で学んできたことを踏まえて,小学校で何を学んでいくのかを分かりやすく取り上げています。また,見開きのページの最初に,平易な表現で「学習課題」があります。そして,その解決に向けた学習の流れに沿って,説明や資料が分かりやすく配置されています。本市の重要課題でもある食物アレルギーについてもしっかり取り上げられていて,説明や配慮がなされているのもよいかなと思います。  以上の理由で開隆堂を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございました。続いて榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  衣食住などに関する実践的,体験的な学習活動を通して知識,技術を習得し,家庭の機能について理解を深め,生活を展望して,課題を持って生活をよりよくする能力と態度を育てる,その教科分野として家庭分野があると認識しております。その上で,私は開隆堂を推薦いたします。  「生活の課題と実践」では,実践例として生徒が実際に作成したレポートが記載されていること。学習指導要領上の工夫として,章末の「学習のまとめ」では,すべての設問に十分な記入欄があり,書き込めるようになっていること。各ページの下にある「豆知識」は,より深い学びにつながる工夫の1つであること。「やってみよう」「考えてみよう」「調べてみよう」「話し合ってみよう」の項目は,言語活動やグループ活動につながるとともに,思考力,判断力,表現力などが高められ,問題解決につながる工夫がされていること。また,新たな視点として,性別役割分担やジェンダーについて記載があるのも推薦の大きな理由です。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて福谷委員,お願いします。 ○福谷委員  東京書籍を推薦します。  それぞれテーマ,衣食住が項目別によくまとめられて,分かりやすい構成になっていると感じました。 ○大和田教育長  ありがとうございます。次に臼倉教育長職務代理者,お願いします。 ○臼倉教育長職務代理者  開隆堂を推薦します。  その理由としましては,課題解決的な学習を通して,他教科や小学校との関連がマークで示されるなど,家庭科での学習事項をさらに広げたり深めたりする工夫がなされていること。特にデジタルコンテンツにおいては実践的な内容として具体的に提示がされていること。 ○大和田教育長  ありがとうございます。最後に大和田ですが,開隆堂出版を推薦いたします。  学習の振り返りができるように構成され,写真を使っているページが多く,分かりやすいこと,また,調理実習での記述には,調理の前に知っておきたいポイントとして,8つの特定原材料を示し,食物アレルギーへの注意を促すなど,食物アレルギーへの取組が見られる。「やってみよう」「考えてみよう」「調べてみよう」「話し合ってみよう」の項目があり,言語活動やグループ活動につながり,思考力,判断力,表現力が高められることなどから推薦をいたすものであります。  ただいま委員の皆様方からいただいた御意見によりますと,東京書籍株式会社が1票,教育図書株式会社が零票,開隆堂出版株式会社が5票で,開隆堂株式会社が過半数を得ましたので,技術・家庭科(家庭分野)の教科書につきましては開隆堂株式会社といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,技術・家庭科(家庭)の教科書につきましては開隆堂出版株式会社といたします。  それでは,ここでしばらく休憩をさせていただきたいと思います。再開時間は午後1時50分に再開ということにさせていただきますので,よろしくお願いします。 休憩 午後1時42分        ――――――――――― ―― ――――――――――― 再開 午後1時50分 ○大和田教育長  それでは,再開いたします。        ――――――――――― ―― ――――――――――― ○大和田教育長  次に,外国語科(英語)の教科用図書を選定いたしたいと思います。各委員から順番に2社ずつ御推薦いただき,外国語科(英語)における教科書を選定したいと思います。  毛利委員から2社,御推薦をお願いいたします。 ○毛利委員  私からは光村図書と東京書籍を推薦いたします。  昨日も少し感想を述べさせていただいたのですが,英語を学ぶということは,様々な人とコミュニケーションを取るという大きな大きな目標があると思います。中学生ですと,実際にはそれを文法的に,あるいは今では技能別にという形で学んでいくかと思うのですけれども,そもそもはコミュニケーションを取るために外国語を学ぶということだと思います。そのときに,あまり先入観があり過ぎるような教科書であると,その先入観に引きずられてしまうのではないかと思いました。最近の教科書ですと,各教科書とも登場人物が配置されていて,こう言うと少し語弊がありますが,漫画のような,キャラクターのような登場人物が登場するのですが,その登場人物があまり先入観なく,かつ身近な表現がされている登場人物がよいかと思います。  そういった観点で見させていただきますと,光村図書と東京書籍は登場人物が配慮されているように見受けられますし,実際に設定としても人権に配慮されているということがあると見て感じ取れました。  あと,光村図書に関しては,「学び方ガイド」「思考の地図」というのがありまして,とても分かりやすい,英語という小学生から勉強していることではありますが,改めて中学生として英語を把握するときに,分かりやすくなっているものではないかなと思います。  以上が理由です。 ○大和田教育長  ありがとうございました。続いて千田委員,お願いします。 ○千田委員  私は,三省堂と東京書籍を推薦いたします。  三省堂につきましては,ページを開くと最初からストーリーになっていて,ストーリーを楽しみながら英語を学べるようになってます。また,身の回りの問題や社会的課題を題材にして,英語の授業で考えているが,その題材は生徒の目線に合ったものになっているということも好ましいことでした。聞く,読む,話す,発表する,書くが各学年にバランスよく配置されています。特に,個別最適な学びについてですが,一人一人の学びをサポートするページが“For Self-study”として5ページ用意されているのも効果的だと考えました。  次に,東京書籍です。英語に苦手意識を持たせないためには,特に1年生の初期段階が重要と考えますが,その意味では,見開きが整理されていて,繰り返しのスモールステップの丁寧な学習が期待されます。各学年にテーマを設定していまして,1年生は身近な話題で英語でコミュニケーションを取る楽しさを。2年生は英語を使って伝え合い,異なる価値観に触れることを。3年生は,ともに考え,話し合う共同の時間で,他者の様々な生き方に触れるということにして,英語だけでなく,人としての成長も見通されているということで,この2社を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  外国語を通じて,言語や文化に対して理解を深め,コミュニケーションを図り,国や地域を超えた交流の他者理解につながるきっかけとして,聞くこと,話すこと,書くことなどのコミュニケーション能力の基礎となってほしいと考えています。  私は次の2社を推薦いたします。三省堂と啓林館を推薦します。  まずは三省堂です。コミュニケーションの場面を自然に切り取ったようなイラストが生徒のイメージをさらにかき立てる要素になっていること。サイドストーリーとして漫画を使用し,英語に親しむ足がかりとなり得ること。身の回りの問題や社会的課題を題材にして,英語の授業を通してこれらの問題や課題について考えるきっかけづくりをしていること。デジタル教科書では自分の発音を認識できる発音チェックの機能があったり,資料映像が再生できたり,フラッシュカードの機能がついていたり,機能が充実していることも推薦理由の1つになります。  次に,啓林館です。生徒の興味,関心を引き付ける題材や,日常的な話題から社会的な話題まで多彩な材料が扱われていること。様々な人種や民族が登場し,国際理解,異文化理解を深めることができることや,ジェンダーに配慮した設定は,社会全体を考えるきっかけにもつながること。コミュニケーションの目的,場面,状況を明示することで,思考力,判断力,表現力を効果的に育成できること。デジタル教科書も自主学習に活用できる配慮があり,しかも内容が充実していることが推薦理由になります。 ○大和田教育長  ありがとうございます。次に福谷委員,お願いします。 ○福谷委員  まず1番目に三省堂,それから開隆堂を推薦します。  三省堂については,1年のスタートで会話が多く扱われている。そして,単語が多く示されている。また,会話の絵がとてもいいと思います。身の回りの題材でコミュニケーションの場面が多く扱われているので,いいと思います。  開隆堂ですけれども,まずやはり会話が楽しそうな内容になっていて,興味,関心を引く感じがしました。話題が多い内容になっていると思います。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて臼倉教育長職務代理者,お願いします。 ○臼倉教育長職務代理者  私は,三省堂と光村図書を推薦します。  まず,三省堂の推薦理由ですが,各レッスンの後にアクティビティーが設定されていて,英語科の学習内容である4技能5領域の活動というものが非常にバランスよく配置され,分量的にも適切であるかと考えます。また,デジタル教科書というのが英語科では切っても切れないといいましょうか,使用しているのですが,そのデジタル教科書については,発音チェックですとか資料映像の再生,フラッシュカード,または付せん紙,チェックの役割など,様々な機能等も活用できるというのが推薦の理由です。  2つ目に光村図書ですが,光村図書は文章量が大変適量であり,英語に苦手意識を持つ子どもも,また,より発展的に学びたいという子どもにとっても,適切な英語の学力向上を図るという視点からも適切であるかと思います。また,人権上配慮された題材や登場人物の設定により,性別を特定しない代名詞の“They”を使用する場面が複数あったり,また,英語は単なる技能ではなく,多文化共生の視点や多様性という思想も,今を生きる子どもたちにはきちんと学んでほしいと期待しています。そうした点の配慮が十分されていること。また,デジタル教科書においては,録音機能,扱われているイラスト,または内容等におきましても十分な充実が図られていると思います。 ○大和田教育長  ありがとうございました。最後,大和田ですが,私は東京書籍と三省堂を推薦いたします。  東京書籍は,教科書のサイズがA4判で大きく見やすく,学習目標と文法が記載され,学習の見通しが立てられる工夫があること。セクションごとに本文,新出文法事項,練習問題,アクティビティーがあり,スモールステップで思考力,判断力,表現力を高める内容となっております。また,デジタル教科書については,教科書本文の音声や練習問題の英単語句を聴くことができるため,自宅で音読やアクティビティーに取り組むことができます。また,小学校から中学校への丁寧な連携がなされており,キーセンテンスには基本的かつ汎用性の高い文を使用し,日本語の文法説明が簡潔に記載されるなど,学習者の意欲にこたえる内容となっていることから,推薦するものであります。  もう一方,三省堂は,教科書の紙の色が目に優しく感じられ,見開きの左ページに新出文型のドリルエクササイズがあり,学習の定着が図られていること。書くことを意識した文はブロック体で,読み物については活字体を使用するなど,字体の使い分けが効果的であること。各レッスンの後に,コールアクティビティーが設定されていて,思考力,判断力,表現力が高められるようになっております。また,日常生活でよく使う会話表現が使われていて,実用的であること,巻末の資料が充実しており,英語表現に使える語句が多く載っていること。また,デジタル教科書については,自分の発音を確認できる発音チェックの機能や使用映像が再生できたり,フラッシュカードの機能などが充実していることから推薦するものであります。  ただいま委員の皆様からいただいた御意見によりますと,東京書籍株式会社が3票,開隆堂出版株式会社が1票,株式会社三省堂が5票,教育出版株式会社が零票,光村図書出版株式会社が2票,株式会社新興出版社啓林館が1票となりましたので,上位2社である東京書籍株式会社と株式会社三省堂の2社に絞りたいと思いますが,これに御異議ありませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,ただいま絞りました2社,東京書籍株式会社と株式会社三省堂について,各委員から順番に1社ずつ御推薦いただき,外国語科(英語)の教科書を選定したいと思います。毛利委員からお願いいたします。 ○毛利委員  この2社の中では東京書籍を推薦いたします。 ○大和田教育長  千田委員,お願いします。 ○千田委員  三省堂を推薦いたします。 ○大和田教育長  榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  三省堂を推薦いたします。 ○大和田教育長  福谷委員,お願いします。 ○福谷委員  三省堂を推薦します。 ○大和田教育長 臼倉教育長職務代理者,お願いします。 ○臼倉教育長職務代理者  三省堂を推薦します。 ○大和田教育長  大和田ですが,三省堂を推薦いたします。  ただいま委員の皆様からいただいた御意見によりますと,東京書籍株式会社が1票,株式会社三省堂が5票ということで,株式会社三省堂が過半数を得ましたので,外国語科(英語)の教科書につきましては株式会社三省堂といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,外国語科(英語)の教科書につきましては株式会社三省堂といたします。  以上で,外国語科(英語)の選定を終わります。  次に,特別の教科道徳の教科用図書を選定いたしたいと思います。各委員から順番に2社ずつ御推薦いただき,特別の教科道徳における教科書を選定したいと思います。  まず,毛利委員から2社御推薦をお願いいたします。 ○毛利委員  毛利からは光村図書と日本教科書を推薦いたします。  道徳科の学習については,保護者の立場からいっても昔とは多少異なっていること等もあり,なかなか取り付きにくいようなところもあるのですが,時代の流れも変わらない部分というのはあるはずです。ただ,表面的には変わってくるところもあると思うので,そういったところに関して,多角的,多面的な見方で本当の真のところにたどり着くことができたらいいのではないかなと,大雑把には感じております。  そういった中で,光村図書に関しては,教材,内容について多面的,多角的な見方というのを大事にしているようでした。また,「やってみよう」「チャレンジ」などでは話し合いなども含めて考える時間というのを誘導するようになっておりましたので,こちらも少しずつ考えてゴールにたどり着くという形になるのではないかなと考えました。   同様に,日本教科書でも話し合い中心の教材があり,きっとこういうところで子どもたちは一番大事な中心のところに近づいていけるのではないか,そういうところで道徳というのを身に付けることができるのではないかと感じておりました。  選定の理由は以上です。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて千田委員,お願いします。 ○千田委員  私は,光村図書とGakkenを推薦いたします。  まず,特別な教科道徳は,調布市教育プラン,命を大切にする教育の推進,人権教育の推進の視点を重視して検討させていただきました。  光村図書ですが,命の尊さの題材は各学年とも,調布市「いのちと心の教育」月間で取り上げたい内容のものが多かったと思います。本市も各学年で取り上げているところですが,特に3年生の終わりに配置されている「命と向き合う」というところでは,生命について考えるときの大事なこととして3点。1「今ここにいることの不思議」,2「つながりとかかわり」,3「命には終わりがある」を真っ正面から取り上げているのが好ましいなと感じました。  次,Gakkenです。Gakkenも従前テーマを「いのちの教育」として,各学年3本の題材を配置しております。戯曲,紙芝居,スマホ画面,漫画,写真等々資料が多く,分かりやすいものになっています。特に若い先生が担うことも多いこの道徳の授業ですが,若手教員でも進めやすい流れを作っているなと思いました。「話し合おう」という言語活動が息づいているのも大変よいなと思います。  という理由で,以上2社を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  自己を見詰め,広い視野から多面的,多角的に考える力を養い,人間としての生き方についての考えを深め,道徳性を身に付け,自立した人間として他者と共生していくために学ぶことが大切であると考えています。一言で言えば,人間力を高め,生きる力を養う学習であってほしいと思っております。  私は,光村図書と東京書籍を推薦いたします。  光村図書は,多面的,多角的な見方ができるような内容,教材であること。見方を変えて,「つなげよう」,巻末の「学びの記録」などは基礎,基本の定着を助けるものになっていること。「考えよう」の問いが教材の内容をさらに深く理解するものになっており,思考力,判断力,表現力が高められる内容となっていること。SDGs,オリンピック・パラリンピック教育,情報モラル,アイヌ民族,ハンセン病についても取り上げていること。QRコードからは,教材によって朗読,動画資料を見ることができることが推薦の理由です。  次に,東京書籍です。生徒に身近な題材を使用し,現代的に課題を考える教材であること。いじめ問題と生命尊重の教材をユニット化し,確実な定着を助ける構成,分量であること。「考えよう」「見つめよう」は,思考力,判断力,表現力を高める内容であること。単元の要所に演じてみる問いや,どのようなセリフを考える場面など,グループで考え,発表する問いがあり,言語活動の活性化につながっていること。QRコードからすべての読み物教材の朗読,ワークショップ,教材によっては動画資料,そして他の教科との関連資料を閲覧できることも推薦理由の1つになります。 ○大和田教育長  ありがとうございました。続いて福谷委員,お願いします。 ○福谷委員  教育出版,あかつきを推薦いたします。  教育出版では,道徳で項目ごとにテーマが示されて,学びの内容が進めやすいと思います。  また,あかつきのほうも項目がナンバーで示されていて,それぞれテーマとして扱いやすい,また,使い勝手がいい,テーマごとの指導にとてもいいのではないかと思いました。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて,臼倉教育長職務代理者,お願いします。 ○臼倉教育長職務代理者  私は,東京書籍と光村図書を推薦します。  まず,東京書籍の推薦理由ですが,生徒に身近な題材を読み物教材として扱い,特に現代的な著名人やスポーツマン,有名人等を扱うことにより,生徒の興味,関心を引く工夫として今を生きる子どもたちに寄り添った内容を示しているということ,これが1つです。  2つ目が,初めに,1年間で学ぶことの見通しを持たせるように,初めに道徳の授業の学び方,そして教科書についての説明があること,そして最後に,QRコードから読み物教材の朗読,ワークシート,または動画等の関連資料などが提示され,1時間の学びをより深める工夫がされているということです。  次に,光村図書の推薦理由ですが,1つ目が,まずは人権尊重の視点を重視しているということです。先ほど他の委員からもありましたが,SDGsやオリンピック・パラリンピック,またはアイヌ民族,そしていじめはもとより,ジェンダーを含む多様性についても言及がされる質の高い教材が使われております。また,全体の構成としては,「チャレンジ」,問いを立てるの項目で主体的な学びを促進する,そういう問いを立てられるような工夫がされていたり,単元の後に発問構成を提示することで,道徳科は学級担任が原則として授業するものですので,経験がまだあまりない,道徳科の授業にも苦手意識を持つ教師にとっても非常に指導がしやすいという工夫がなされているかと思います。  また,最後になりますが,QRコードから朗読や動画資料等も閲覧できるような工夫がされている。  以上のことから推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございます。最後に大和田ですが,私は日本文教出版と光村図書を推薦いたします。  まず,日本文教出版は,3年間を通していじめと向き合うとし,いじめのリレーを直接的に扱った教材と,違う視点から間接的に考える教材の両方で構成されており,コラムは知識を深めるものとスキル身に付けるものとに分かれています。また,多様性を尊重し合う社会のための内容項目と,教科書本冊には道徳ノートが附属されておりまして,学校行事や発達段階を踏まえ,3年間を見通した構成となっている教材であることから推薦するものであります。  もう一方,光村図書は,道徳で学ぶ22のキーワードを示し,大きく自分自身に関すること,人とのかかわりに関すること,集団や社会とのかかわりに関すること,命や自然などのかかわりに関することの分野に分け,1年間の学習の道筋を明示するなど,生徒に分かりやすくなっていると思います。年間を通したコラムでは,環境,防災,人権が取り上げられ,学年ごとにこの教科書が目指した姿,自他の命とその多様性をとうとび,他者や社会とのかかわりの中でのコミュニケーション,学び合いながら,自立した高い志を持って未来を切り開いていく姿など,道徳を学ぶ目的が明確であることなどから推薦するものでございます。  ただいま委員の皆様からいただいた御意見によりますと,東京書籍株式会社が2票,教育出版株式会社が1票,光村図書出版株式会社が5票,日本文教出版株式会社が1票,株式会社Gakkenが1票,あかつき教育図書株式会社が1票,日本教科書株式会社が1票となりましたので,上位2社である東京書籍株式会社と光村図書出版株式会社の2社に絞りたいと思います。これに御異議ありませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,ただいま絞りました2社,東京書籍株式会社と光村図書出版株式会社について,各委員からまた順番に1社ずつ御推薦いただき,特別の教科道徳の教科を選定したいと思います。毛利委員からお願いいたします。 ○毛利委員  この2社の中では光村図書を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。続いて千田委員,お願いします。 ○千田委員  光村図書を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。榎本委員,お願いします。 ○榎本委員  私は,光村図書を推薦いたします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。福谷委員,お願いします。 ○福谷委員  光村図書をお願いします。 ○大和田教育長  ありがとうございます。臼倉教育長職務代理者,お願いします。 ○臼倉教育長職務代理者  光村図書を推薦します。 ○大和田教育長  ありがとうございます。大和田ですが,光村図書を推薦いたします。  ただいま委員の皆様からいただいた御意見によりますと,東京書籍株式会社が零票,光村図書出版株式会社が6票で,光村図書図書出版株式会社が過半数を得ましたので,特別の教科道徳の教科書につきましては光村図書出版株式会社といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  それでは,特別の教科道徳の教科書につきましては光村図書出版株式会社といたします。  以上で特別の教科道徳の選定を終わります。  それでは,議案を作成するまでの間,しばらく休憩とさせていただきます。しばらく時間を要しますので,次の再開は午後2時50分を目途に再開したいと思っております。よろしくお願いいたします。 休憩 午後2時21分        ――――――――――― ―― ――――――――――― 再開 午後2時50分 ○大和田教育長  それでは,再開いたします。        ――――――――――― ―― ――――――――――― ○大和田教育長  ここで,事務局より追加の資料が提出されましたので,追加日程を配布してください。      (資料配布) ○大和田教育長  この際,配布された追加日程を日程に加えて審議したいと思いますが,御異議ありませんでしょうか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  御異議なしと認めます。        ――――――――――― ―― ―――――――――――  追加日程   議案第36号 令和7年度使用調布市立小・中学校特別支援学級教科用図書の採択について ○大和田教育長  追加日程に入ります。  議案第36号「令和7年度使用調布市立小・中学校特別支援学級教科用図書の採択について」を議題といたします。  初めに,海馬澤指導室統括指導主事から,提案理由の説明を願います。海馬澤指導室統括指導主事。 ○海馬澤指導室統括指導主事  議案第36号「令和7年度使用調布市立小・中学校特別支援学級教科用図書の採択について」,説明いたします。  提案理由といたしましては,調布市教育委員会が令和7年度に調布市立小・中学校特別支援学級で使用する教科用図書の採択を行うため提案するものであります。  使用する教科用図書の案につきましては,別紙を御覧ください。調布市立小・中学校特別支援学級の教科用図書について調布市教育委員会が採択を行う一覧でございます。  説明は以上です。よろしく御審議の上,御決定くださいますようお願い申しあげます。 ○大和田教育長  以上で説明は終わりました。これより質疑を求めます。質疑のある方はお願いいたします。      (「なし」との声あり) ○大和田教育長  質疑なしと認め,質疑を打ち切ります。  お諮りいたします。本件は原案どおり承認することに御異議ございませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  御異議なしと認めます。よって,本件は原案承認と決定いたしました。        ――――――――――― ―― ―――――――――――   議案第37号 令和7~10年度使用調布市立中学校教科用図書の採択について ○大和田教育長  次に,議案第37号「令和7~10年度使用調布市立中学校教科用図書の採択について」を議題といたします。  海馬澤指導室統括指導主事から,提案理由の説明を願います。海馬澤指導室統括指導主事。 ○海馬澤指導室統括指導主事  議案第37号「令和7~10年度使用調布市立中学校教科用図書の採択について」,説明いたします。  提案理由といたしましては,調布市教育委員会が令和7年度から10年度に使用する調布市立中学校の教科用図書の採択を行うため提案するものでございます。  使用する教科用図書の案につきましては,裏面を御覧ください。調布市教育委員会が採択を行う調布市立中学校の教科用図書の一覧でございます。  説明は以上です。よろしく御審議の上,御決定くださいますようお願い申しあげます。 ○大和田教育長  以上で説明は終わりました。これより質疑を求めます。よろしいですね。      (「なし」との声あり) ○大和田教育長  質疑なしと認め,質疑を打ち切ります。  お諮りいたします。本件は原案どおり承認することに御異議ございませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  御異議なしと認めます。よって,本件は原案承認と決定いたしました。  ここで私から一言申しあげます。ただいまをもちまして2件の教科用図書の採択が終了いたしました。教科用図書は,学校教育を行う上で大変重要な役割を担っておりますので,本日採択された教科用図書を基に各学校においてより充実した教育,指導が行われますことを心から期待したいと思います。  採択に当たりまして,教科書調査運営委員会の山田委員長並びに北島副委員長を始め,小・中学校特別支援学級教科書調査委員会の委員長,中学校教科書調査委員会の各教科の調査委員長,運営委員の皆様に大変お骨折りをいただきました。まことにありがとうございました。教育委員会を代表して,心からお礼を申しあげる次第でございます。  関係者の皆様方には,山田委員長からくれぐれもよろしくお伝えいただきますようお願い申しあげます。  以上で今臨時会に付されました案件は,すべて終了いたしました。  昨日,日程第2において会期を明日,8月2日までの3日間にしておりましたが,本臨時会に付されました案件がすべて終了いたしましたので,本臨時会の会期を本日までの2日間にしたいと思います。これに御異議ありませんか。      (「異議なし」との声あり) ○大和田教育長  御異議なしと認めます。よって,本臨時会の会期は本日までの2日間と決定いたしました。  これにて令和6年調布市教育委員会第5回臨時会を閉会いたします。どうもありがとうございました。           調布市教育委員会会議規則第29条の                                                 規定によりここに署名する。                                            教育長                                    委員長職務代理者