ともに生き ともに創る 彩りのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1776 令和6年(2024年)11月5日号 CONTENTS(主な内容) 神代出張所暫定移転先建物の建設工事…4 ゲゲゲ忌2024…8・9 農業まつり…10 深大寺そばまつり…16 市報11月5日号の掲載情報は10月28日時点のものです ●令和6年第4回調布市議会定例会は11月29日(金曜日)開会の予定です(議会中継は市ホームページから視聴可) ●ちょうふ×ふちゅう 初コラボ企画 これって どっち? ◎「映画のまち調布」応援キャラクター ガチョラ 平成29年「映画のまち調布」応援キャラクターに任命され、市内のさまざまイベントに登場しています! ◎府中市マスコットキャラクター ふちゅこま 平成26年度に市民提案事業の1つとして誕生。府中市内のイベントに出演し、府中の魅力をPRしています! ●手をつなぐ樹(453) 遥かなる交流を越えて  以前、ある地方に仕事で赴いて地元の方と名刺交換した際、「東京都調布市からまいりました」と申し上げたところ、「調布、ああよく知ってます」と言われ嬉しく思っていると、続けて、「日曜日によく見てますよ。私も競馬が好きでねえ」と仰ったので咄嗟には言葉が返せなかった。そうか、府中と調布、東京以外の人からはほぼ同様の感覚で見られているのかと思った次第。  府中の地名は、武蔵国の国府が8世紀に同地に設置されたことに由来している。かたや調布の名前は7世紀の大化の改新以降の律令制度のもとで定められた徴税制度の租庸調の調に基づく。したがって、それぞれの地名を意識した人々の交流は両市の市制施行遥か以前から継続されており、現在、縁戚関係を有する両市市民はかなりの数に及んでいることだろう。  それならばいっそのこと、今後いつか一つのまちになれないだろうか。現在の首都圏では、一番効率のいい市政経営が展開できる人口規模は50万人程度とされるが、なんと現在、府中市26万人、調布市24万人。加えて、両市とも国からの財源補填を必要としない良好な財政状況だ。もし合併すれば多少老朽化した施設を廃止してもなお50万人市民が十分な公共サービスを受けることが可能だろうし、将来にわたり余分な施設をつくる必要が少なくなるなどのメリットも期待できそうだ。新市の名称は、たとえば武蔵市府中区と調布区。 おっと、初夢を見るのがちと早すぎた。 調布市長 長友貴樹 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■編集:広報課 〒182-8511調布市小島町2丁目35番地1 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.lg.jp/ 市役所代表:電話042-481-7111 市報ちょうふの配布に関する問い合わせ 市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131 【2】 市報ちょうふ 令和6年(2024年)11月5日 No.1776 【3】 ●ちょうふ×ふちゅう 初コラボ企画 これって どっち? 問い合わせ/広報課電話042-481-7301  調布市と府中市、これってどっちかなと思ったことはありませんか。  「ちょうふ」と「ふちゅう」は、ひらがなやアルファベット、音にすると間違えられやすいですが、漢字にすると全然違う。それぞれの魅力も違う。  そこで今回は、どっちに何があるのかを紹介し、調布市と府中市の魅力をお伝えします。  初めてのコラボ号です。広報ふちゅう11月1日号でも同じ内容の特集をお届けしています。 ◎みんなで一緒に楽しく遊べる 都心に近いのに自然がいっぱい!休みの日も、近場でみんなで楽しめる! ◇調布 神代植物公園/ばら園のほか四季折々の花をたくさん見ることができます。 鬼太郎ひろば/漫画家、水木しげる氏の人気キャラクターがオブジェや遊具になっている公園。(ガチョラ:京王線の電車が地下に出入りする様子が見られるよ!) JAXA調布航空宇宙センター展示室/航空分野の活動をわかりやすく紹介する展示や飛行・操縦体験ができます。(航空と宇宙を楽しく体感できます) ◇府中 郷土の森博物館/府中の自然と歴史を楽しみながら学ぶことができます。(ふちゅこま:隣接する交通遊園ではゴーカートも楽しめるこま) プラネタリウム/関東最大級のドーム(水平型)で満天の星を堪能できます。(郷土の森博物館内にあります) 東京競馬場/日本ダービーやジャパンカップをはじめ、大きなレースが開催されています。(家族で遊べるスポットもたくさん!) ◎映画や音楽、芸術に触れられる それぞれの市の特色を生かした、映画や音楽・芸術に関わるイベントや魅力ある施設があります。 毎年、映画製作の現場を支える「映画のつくり手」の表彰やイベントをたくさん開催します。(ガチョラ:「映画のまち調布」ならではのイベントだよ) ◇調布 調布市せんがわ劇場/演劇や音楽など、俳優の熱量ある演技を間近で楽しめます。(建築家の安藤忠雄氏が設計) 調布市文化会館たづくり/イベントや大小さまざまな企画展などが開催され、中央図書館もあります。調布FMはここの3階から放送されています。(水木しげるさんの作品に出会えるコーナーも常設) ◇府中 府中市美術館/趣向を凝らした企画展やコレクション展、さまざまなワークショップを通して身近に美術と出会える場所です。(ミュージアムショップも楽しい!) 府中の森芸術劇場/異なる3つのホールがあり、最大収容人数2000人を超える文化施設。(注)現在改修工事中、令和7年5月にリニューアルオープン予定(パイプオルガンの音色は圧巻!) ◎伝統文化に触れられる 調布市と府中市には大きな寺社がありますが、その周りの魅力や雰囲気は全く違います。それぞれの空気感を味わってみませんか。(ふちゅこま:継承していきたい文化がたくさんこま) ◇府中 大國魂神社…東京五社の1つで、創建は西暦111年。武蔵国の総社として、多くの人々から崇敬を集めてきた関東を代表する神社。 大國魂神社の主な行事内容/2月:節分祭 5月:例大祭くらやみ祭 7月:すもも祭 9月:くり祭 11月:酉の市 ◇調布 深大寺…奈良に天平文化が花開いた天平5年(733年)に開山。複数の湧水が流れ、境内の緑と共に清らかな空気が漂う。(深大寺に行ったら深大寺そばを食べるのがおすすめ) 深大寺の主な行事内容/2月:節分会 3月:だるま市 11月:そば祭り ◎街の個性にあったイベント ◇府中 馬場大門のケヤキ並木/府中駅前のけやき並木通りでは、年間を通してさまざまなイベントが実施されており11月3日には、国天然記念物指定100周年記念フェスティバルを開催しました。 ◇調布 青赤ストリート/FC東京をはじめ、地域の関係団体と連携し、FC東京のホームゲームに合わせてスタジアム通りを歩行者天国にして、さまざまなイベントを実施しています。次回は12月8日(日曜日)に開催予定。 ◎おめでとう!ありがとう!市制施行70周年 府中市は令和6年、調布市は令和7年に、それぞれ市制施行70周年を迎えます。どちらも街の様子は大きく変わり、昔の街並みが懐かしい。(ガチョラ:調布駅から大國魂神社まで馬車で行ってたんだよ) ◇ちょうふとふちゅうを比べてみたら 項目/調布市/府中市 市制施行日/昭和30年4月1日(1955年)/昭和29年4月1日(1954年) 人口/239,247人/259,941人 面積/21.58平方キロメートル/29.43平方キロメートル 鉄道駅数/9駅/15駅 駅の乗降者数(1日当たり・令和5年度)/115,507人(調布駅)/79,760人(府中駅) 姉妹都市/長野県木島平村/長野県佐久穂町 市立小・中学校/20校(小学校)・8校(中学校)/22校(小学校)・11校(中学校) 市の木・花・鳥/くすの木・百日紅(さるすべり)・メジロ/けやき・梅・ひばり (令和6年4月1日時点) ふちゅこま:比べてみると面白いこまー ガチョラ:調布市と府中市。どっちも違う魅力を発見できたかな?みんな遊びにきてね! ガチョラのLINEスタンプができたよ! ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 市政情報、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 市政情報、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 【4】 市報ちょうふ 令和6年(2024年)11月5日 No.1776 トピックス ●神代出張所暫定移転先建物の建設工事  昭和39年(1964年)に竣工した神代出張所は、施設・設備の老朽化や待合スペースの狭あい化、バリアフリートイレの未整備などの課題解消のため、現在、移転に向けた取り組みを進めています。このたび暫定的な移転先建物の建設工事を実施します。移転の時期は、令和7年5月下旬を予定しています。移転までの間、現在の神代出張所の窓口に変更はありません。 期間/11月11日(月曜日)から令和7年4月30日(水曜日)(予定) 建設場所/東つつじケ丘1丁目3番地15の一部ほか 問い合わせ/暫定移転工事について:管財課電話042-481-7173・7174(直通)、神代出張所の取扱事務について:神代出張所電話042-481-7600(直通) ●外国人(がいこくじん)のための無料専門家相談会(むりょうせんもんかそうだんかい) FREE PROFESSIONAL CONSULTATION FOR FOREIGN RESIDENTS 為外國人提供服務的専家咨詢會  外国籍(がいこくせき)の方(かた)が、ビザ、在留資格(ざいりゅうしかく)、結婚(けっこん)・離婚(りこん)、社会保険(しゃかいほけん)、税金(ぜいきん)、仕事(しごと)、子育(こそだ)てなど、さまざまな困(こま)りごとを通訳付(つうやくつ)きで専門家(せんもんか)に相談(そうだん)できます。 日時(にちじ)/12月(がつ)21日(にち)(土曜日(どようび)) 時間(じかん)/午後(ごご)1時(じ)から、2時(じ)から、3時(じ)から 会場(かいじょう)/文化会館(ぶんかかいかん)たづくり12階(かい)大会議場(だいかいぎじょう)・会議室(かいぎしつ) 相談員(そうだんいん)/弁護士(べんごいし)、行政書士(ぎょうせいしょし)、税理士(ぜいりし)、臨床心理士(りんしょうしんりし)、社会保険労務士(しゃかいほけんろうむし) 定員(ていいん)/申(もう)し込(こ)み順(じゅん)9組(くみ)(各時間(かくじかん)3組(くみ)) 対応言語(たいおうげんご)/英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、韓国語(かんこくご)、タガログ語(ご)、タイ語(ご)、スペイン語(ご)ほかは必(かなら)ず問(と)い合(あ)わせ その他(た)/詳細(しょうさい)は公益財団法人調布市文化(こうえきざいだんほうじんちょうふしぶんか)・コミュニティ振興財団国際交流(しんこうざいだんこくさいこうりゅう)センターホームページを見(み)てください 申(もう)し込(こ)み・問(と)い合(あ)わせ/12月(がつ)14日(にち)(土曜日(どようび))までにEメールで国際交流(こくさいこうりゅう)センター電話(でんわ)042-441-6195・Eメールcifa@chofu-culture-community.org 外国人(がいこくじん)のための暮(く)らしのガイドブックも配布(はいふ)しています。 (文化生涯学習課(ぶんかしょうがいがくしゅうか)) ●11月11日(月曜日)から17日(日曜日)は「税を考える週間」 税の無料相談会 日時/11月13日(水曜日)・14日(木曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/調布駅中央口改札付近 申し込み/当日直接会場へ その他/「税を考える週間」については、国税庁ホームページ参照 問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部電話042-319-2825(市民税課) ●調布市農業委員会委員の募集・推薦 対象/農業に関する識見を有し、農業委員会の事務を適切に行える方など。詳細は市ホームページ参照 定員/20人 任期/令和7年4月1日(火曜日)から3年間 職務/農地法に基づく農業委員の権限に属する事項を審議。月1回程度の総会への出席、現地調査、研修への参加など 選考/候補者評価委員会による書類選考(必要に応じ面接) 申し込み・問い合わせ/応募申込書(市ホームページから印刷可)を、12月2日(月曜日)(必着)までに市役所8階農政課電話042-481-7182へ持参 ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第1回バリアフリー推進協議会 日時/11月14日(木曜日)午前10時から11時30分(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着10人 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7454 ◎第4回産業振興プラン策定検討委員会 日時/11月14日(木曜日)午後3時から(受付2時45分から) 会場/市役所5階市長公室 定員/当日先着5人 問い合わせ/産業振興課電話042-481-7539 ◎第5回子ども・子育て会議 日時/11月18日(月曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時から)(予定) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話042-481-7757 ◎第4回ふじみ衛生組合議会定例会 日時/11月22日(金曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/クリーンプラザふじみ 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話042-482-5497 ◎第83回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/11月22日(金曜日)午後7時から 会場/クリーンプラザふじみまたはオンライン(Zoom) 定員/当日先着20人、オンラインは申し込み順10人 その他/資料は当日午後3時から1週間閲覧可能 申し込み・問い合わせ/オンラインのみEメールに住所、氏名、Eメールアドレスを明記し、11月15日(金曜日)までにふじみ衛生組合電話042-490-5374・Eメールfujimi-soumuka@fujimieiseikumiai.jp ◎公民館運営審議会第6回定例会 日時/11月26日(火曜日)午後2時から(受付1時45分から) 会場/東部公民館学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ◎第3回高齢者福祉推進協議会 日時/11月28日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時10分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着5人 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7149 ●国民健康保険税第5期の納期限は、12月2日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアでも納付できます。また、個人市民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(モバイルレジ、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページをご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 No.1776 令和6年(2024年)11月5日 市報ちょうふ 【5】 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  健診、子どもの健康相談、子育て教室・相談(こども歯科相談室、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●11月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 9日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/8日(金曜日)正午 24日(日曜日)午後/すこやか/申し込み順5人/22日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 申し込み/11月6日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話042-441-6081またはすこやか電話042-481-7733 その他/オンライン面接や母子健康手帳の郵送交付も実施。面接は予約制。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●中学校学校選択制を希望する方は学校選択希望票の提出を  入学指定校以外の調布市立中学校への入学を希望する方の申し込みを受け付けています。 対象/市内在住の小学6年生の児童 申し込み・問い合わせ/郵送で届いた学校選択希望票を、11月14日(木曜日)(必着)までに同封の返信用封筒で郵送または直接学務課(教育会館1階)電話042-481-7473 ●食物アレルギー教室(離乳食編)「赤ちゃんの食事とアレルギーを学ぼう」 日時/12月12日(木曜日)午前10時から11時(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和6年4月から8月生まれの子どもと保護者 講師/管理栄養士、小児アレルギーエデュケーター 定員/申し込み順30組 申し込み/11月6日(水曜日)午前9時から専用フォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/12月12日(木曜日)午後1時45分から3時(受付1時35分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/(1)令和6年6月から9月生まれの子どもと保護者(2)妊娠5カ月から7カ月の妊婦とパートナー 定員/申し込み順(1)25組(2)5組 申し込み/専用フォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎ひろばのスキンケア教室  スキンケアの大切さや、顔や体の洗い方・保湿の仕方をお話します。 日時/12月4日(水曜日)午前10時30分から11時30分 対象/0歳から3歳の子どもと保護者 定員/申し込み順20組40人 講師/小児アレルギーエデュケーター 申し込み/11月6日(水曜日)午前9時からEメールで申し込み(すこやかホームページ要確認) ◎エンゼル大学「親子でできるカラダあそび!」 日時/12月11日(水曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の1歳6カ月から3歳の子どもと保護者 講師/藤原明美(NHK Eテレ「いないいないばあっ!」体操指導) 定員/20組程度(多数抽選) 申し込み/11月6日(水曜日)午前9時から12日(火曜日)午後5時に、Eメールで申し込み(すこやかホームページ要確認) 福祉 ●敬老金の贈呈 書類の返送を  対象の方へ9月上旬に案内を発送しています。書類は必ず11月29日(金曜日)までに返送をお願いします。 対象/令和6年9月1日時点で市内に住民登録があり、次の(1)から(4)いずれかに該当する方 (1)80歳(昭和18年10月1日から19年9月30日生まれ) (2)85歳(昭和13年10月1日から14年9月30日生まれ) (3)90歳(昭和8年10月1日から9年9月30日生まれ) (4)100歳(大正12年10月1日から13年9月30日生まれ) 贈呈金額/(1)から(3)5000円(4)1万円 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●成年後見制度「市民後見人養成講座」  弁護士などの専門職や親族以外で後見業務を担う「市民後見人」の候補者を養成する講座です。 対象/調布市、日野市、狛江市、多摩市、稲城市のいずれかに在住しており、講習修了後は成年後見人などとしての活動ができるなど 定員/10人程度 選考/書類(令和7年1月下旬予定)、面接(令和7年2月7日(金曜日)予定) 申し込み/経歴書(所定様式)と作文「私の考える市民後見人とは」(1000字から1200字)を12月2日(月曜日)から令和7年1月20日(月曜日)(必着)に〒182-0026小島町3丁目69番地2第一荒井麗峰ビル2階多摩南部成年後見センター電話042-498-5802へ持参(平日のみ)または郵送 その他/詳細は募集要領参照 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7323 ●精神障害者家族会の情報交換・相談会 日時/11月9日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・小倉電話042-478-5229(障害福祉課) ●福祉のしごと相談・面接会  市内の高齢者や障害者の分野で、正職員・パートなどさまざまな雇用形態の求人を紹介します。 日時/11月23日(祝日)午後2時から4時(受付1時30分から3時30分) 会場/こころの健康支援センター2階 内容/市内の福祉施設の就職相談・面接会。事業所・施設の労働条件など相談可。福祉の資格や仕事に関する相談コーナーあり(注)出展法人によるPR動画を福祉人材育成センターホームページで期間限定で公開(11月上旬頃配信予定) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/調布市福祉人材育成センター電話042-452-8180(社会福祉協議会) ●障がいのある方のための陶芸体験教室お皿づくりに挑戦しよう(全2回) 日時/(1)12月5日(木曜日)(2)19日(木曜日) 時間/午後1時30分から2時30分 会場/総合福祉センター3階よつば 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/8人(多数抽選。初参加優先) 費用/500円(材料費) 申し込み・問い合わせ/直接または電話、ファクスで11月6日(水曜日)から22日(金曜日)にドルチェ電話042-490-6675・ファクス042-444-6606(社会福祉協議会) ●障害年金・個別相談会 日時/12月20日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人(初参加優先。相談2回まで) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月18日(月曜日)から12月13日(金曜日)に電話またはファクスでドルチェ電話042-490-6675・ファクス042-444-6606(社会福祉協議会) ●健康活動ひろば活動室の利用 1月・2月の利用可能日/毎日(1月1日(祝日)から3日(金曜日)、5日(日曜日)・12日(日曜日)、2月16日(日曜日)・23日(祝日)を除く) 時間/午前9時から午後9時(1区分2時間、1日当たり1団体1区分利用可) 対象/メンバーの半分以上が市内在住・在勤・在学者で構成され、身体運動を通して健康増進を図る活動を行う団体 内容/健康活動ひろばの室内で実施できる運動 ◎公開抽選実施日 日時/11月21日(木曜日)午後6時から 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 対象/団体の代表者(1団体1人) 申し込み/当日直接会場へ ◎抽選会後の空室利用 申し込み/利用希望日の3日前(土曜日・日曜日、祝日・休日を除く)までに、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階) 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●上ノ原まちづくりの会 防災講演会&展示「災害前の備えと避難所について 被災地の人から聞いたこと」 日時/11月17日(日曜日) 時間/午前9時30分から、10時45分から (注)各回同内容 会場/上ノ原ふれあいの家 内容/講演:武井友佑(調布市出身。宮城県石巻市在住防災士)のお話 展示:段ボールベッド、簡易トイレ、毛布担架などの実演、各種展示(参加記念品:携帯トイレ3枚入りなど) 定員/各回当日先着50人 費用/無料 問い合わせ/上ノ原まちづくりの会・長原電話090-6547-9237(協働推進課) ●防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達訓練  全国瞬時警報システム「Jアラート」を活用した情報伝達訓練を実施します。 日時/11月20日(水曜日)午前11時から 内容/上りチャイム+「これはJアラートのテストです。」×3回+「こちらは防災ちょうふです。」+下りチャイム 問い合わせ/総合防災安全課電話042-481-7346 【6】 市報ちょうふ 令和6年(2024年)11月5日 No.1776 税金・保険・年金 ●市民課・納税課の休日窓口 日時/11月9日(土曜日)・24日(日曜日)、12月14日(土曜日) (注)11月24日(日曜日)は市民課業務のみ。広域交付による戸籍証明書などの発行は不可 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(1階101会議室))電話042-481-7041から7045、納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 ●固定資産税・都市計画税の災害減免  災害などで損害を受け、著しく価値の下がった固定資産の所有者などは、固定資産の損害の程度に応じて申請により税が減免されます。 申し込み・問い合わせ/資産税課(市役所3階)電話042-481-7208・7209 ●国民年金の任意加入  老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていない場合や、満額に近づけたい場合、現在厚生年金などに加入していない方は、国民年金に任意加入することができます。 (注)さかのぼって加入は不可 任意加入できる方/(1)国内に住所のある60歳以上65歳未満の方(受給資格期間が65歳までには満たされないが70歳になるまでに満たされる昭和40年4月1日以前生まれの方も可)(2)日本国籍で外国に居住する20歳以上65歳未満の方 持ち物/基礎年金番号が分かる書類(マイナンバーが分かる書類も可)、引き落とし口座の通帳、金融機関届出印、来庁者の本人確認書類(注)代理人の場合は委任状 その他/60歳以降の任意加入は、原則口座振替。65歳までは付加年金または国民年金基金に加入可。老齢基礎年金を繰上げ受給している方は任意加入不可。保険料免除などの申請は不可 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話042-481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金第1課電話042-361-1011 ●年末調整関係書類の配架  年末調整などに関する申告書や支払調書、給与支払報告書などの各種書類を配架します。 期間/11月13日(水曜日)から15日(金曜日) 時間/午前9時から午後5時 会場/市民税課(市役所3階) 対象/法人と個人事業主の事務担当者 その他/年末調整説明会は実施しません。年末調整などに関する情報や各種申告書などは、国税庁ホームページ「年末調整がよくわかるページ」の動画などを参照するか、武蔵府中税務署にお問い合わせください 問い合わせ/年末調整など:武蔵府中税務署電話042-362-4711、給与支払報告書:市民税課電話042-481-7193から7197 住まい・街づくり・環境 ●11月都営住宅入居者募集 入居資格/都内に居住している、所得が基準に該当するなど(注)詳細は募集案内参照 募集する都営住宅の種類/世帯向(一般募集住宅)、若年夫婦・子育て世帯向(定期使用住宅)、居室内で病死などがあった住宅 募集案内・申込書の配布/期間:11月12日(火曜日)まで 時間・会場:(1)平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、市内各地域包括支援センター(営業時間内)(2)開庁時間以外・庁舎管理員室前(市役所1階)(注)市役所以外は在庫がなくなり次第配布終了 申し込み/11月18日(月曜日)(必着)までに郵送で渋谷郵便局、または都営住宅入居者募集サイトで申し込み 問い合わせ/募集内容:JKK東京都営住宅募集センター(平日のみ)11月18日(月曜日)まで電話0570-010-810 上記以外の期間電話03-3498-8894、配布:住宅課電話042-481-7141 ●まちをきれいに(クリーン作戦) ◎秋の多摩川クリーン作戦  河川の環境を守り、美化を推進するため、一緒にごみを拾いましょう。 日時/11月10日(日曜日)午前8時から9時(注)小雨決行、荒天中止。中止の場合は市ホームページでお知らせ 集合場所/団体参加:多摩川河川敷の各拠点へ(のぼり旗で表示)(注)初参加の団体は要事前申し込み 個人参加:京王相模原線鉄橋下の本部(当日直接会場へ) 持ち物/動きやすい服装(注)軍手、ごみ袋などは市で用意 その他/今回使用するごみ袋は、キユーピー株式会社と株式会社ネクアスが共同開発し、臭いを抑える効果が確認されています(特許出願中) 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087 ◎飛田給小学校地区協議会主催 地域清掃活動「ふれあいクリーンデー」  各自宅から飛田給小学校までの通学路のごみを拾い、飛田給小学校通用門まで持って来てください。 日時/11月10日(日曜日)午前9時から10時 その他/参加者には記念品を贈呈 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7036 ◎野川クリーン作戦  野川の上流部(御塔坂橋から馬橋)で行います。 日時/11月23日(祝日)午前10時から11時(注)小雨決行、荒天中止 集合場所/上流部:中耕地橋、大橋、中島橋 持ち物/軍手 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087 ●喫煙マナーアップ・受動喫煙防止キャンペーン  市内各駅周辺で、喫煙マナーや受動喫煙防止を呼び掛け、清掃活動を行います。 実施駅(集合場所)/日時 調布駅(市役所前庭)/11月13日(水曜日)午前8時30分から9時15分 つつじヶ丘駅(南口調布市駐車場)/11月14日(木曜日)午前7時30分から8時 仙川駅(駅前広場)/11月14日(木曜日)午前7時30分から8時 国領駅(駅改札前)/11月15日(金曜日)午前7時30分から8時 柴崎駅(南口調布市駐輪場)/11月15日(金曜日)午前7時30分から8時 飛田給駅(北口交番前)/11月18日(月曜日)午前7時30分から8時 京王多摩川駅(駅前広場付近)/11月18日(月曜日)午前9時から9時30分 西調布駅(北口ロータリー付近)/11月19日(火曜日)午前7時30分から8時 布田駅(駅改札前)/11月19日(火曜日)午前7時30分から8時 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087 ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎メールけいしちょうがあなたを守ります ◇「メールけいしちょう」をご存知ですか?  警視庁では、各地域で発生した「犯罪」や「特殊詐欺」の発生情報をメールでお知らせします。  メールは、「受信時間」、「受信地域」、「受信種別」のほかに警察署単位で選択できます。  この機会にぜひ、「メールけいしちょう」に登録して、被害に遭わないよう情報を活用しましょう。  登録方法は二次元コードを読み取るか、login@mail.keishicho.metro.tokyo.jpに空メールを送信すると、自動返信メールが届きます。  メール内に添付されているURLにアクセスして登録手続きを行うことができます。 事件などの情報や発生場所付近の地図情報をタイムリーに提供 受信する情報を自由に選択可能 その他/市で自動通話録音機の無料貸出しあり 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話042-488-0110、総合防災安全課電話042-481-7547 ●生活ひとくちメモ 副業のサポート契約トラブル ◎相談事例  スマートフォンで毎月30万円稼げるという副業の広告を見てサイトにアクセスし、無料通話アプリで相手業者と繋がった。その後、相手から電話があり「アフィリエイトの副業だが、ブログを作成し広告を添付して、それを見て商品を買う人がいたら収入が得られる。しかし、有料のサポートプランに入らなければ稼げない。高額なプランほどさまざまなサポートが受けられる」「副業を始めればすぐに元が取れる」などと言われ、200万円のプランを勧められた。お金がないと言うと消費者金融で借りるよう言われ、指示通りスマートフォンに画面共有アプリを入れて操作して、数社から借りて支払った。複数のサポートを受けたが、結局稼げない。 ◎アドバイス 電話で勧誘されて契約した場合は、特定商取引法の定める書面の受領日を1日目として、8日以内ならクーリング・オフができます。 クーリング・オフができない場合でも、勧誘に問題があった場合など、法律に違反するときは返金を求められるケースもあります。 広告や申し込み時の画面などを写真に撮って(スクリーンショット)保存しましょう。交渉時に役立つ証拠になります。  困ったときは、一人で悩まずに「消費者ホットライン」188(局番なし)にご相談ください。お住まいの地域の消費生活センターにつながります。土曜日・日曜日・祝日(年末年始除く)も開設している消費生活センターをご案内します。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話042-481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制)/平日午前9時から正午・午後1時から3時 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1776 令和6年(2024年)11月5日 市報ちょうふ 【7】 ●緑ケ丘二丁目地区地区計画の変更に関する原案の縦覧・説明会(オープンハウス形式)  第5期建替事業が予定されている、緑ケ丘二丁目地区地区計画変更原案を取りまとめましたので、縦覧と原案説明会を開催します。 日時/(1)11月14日(木曜日)午後6時30分から8時(2)16日(土曜日)午前10時から11時30分(入退場自由) 会場/緑ケ丘地域福祉センター大集会室 ◎緑ケ丘二丁目地区地区計画変更原案の縦覧 告示日/11月11日(月曜日) 期間/11月12日(火曜日)から25日(月曜日) 時間/午前8時30分から午後5時 縦覧場所/まちづくり推進課(市役所7階) その他/地区計画変更原案について、11月12日(火曜日)から12月2日(月曜日)に区域内の土地所有者などは意見書の提出可。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7453 ●「調布3号線・4号線・30号線」に関する意見交換の場(みちの井戸端会議)  調布市道路網計画で計画検討路線として位置付けた調布都市計画道路3号線・4号線・30号調布駅深大寺線周辺の交通環境の課題などについて、パネルを展示し、職員が対面形式でご意見を伺います。 日時/11月15日(金曜日)午後1時から3時、16日(土曜日)午前10時から正午(注)荒天中止 会場/深大寺駐輪場(深大寺バス停付近) 申し込み/当日直接会場へ その他/入退場自由 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7587 健康 ●乳がん検診(マンモグラフィ) 【市内検診機関】 実施場所/定員/検診日/申し込み先 【1】調布病院(送迎バスあり)/各月150人/平日の午前・午後、土曜日の午前/電話042-484-2626・ファクス042-481-0323(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分(注)土曜日は午後0時30分まで) 【2】飯野病院/各月100人/月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-483-8811(木曜日・日曜日を除く午前9時から午後5時) 【3】調布東山病院/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-481-5515・ファクス042-481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【4】東山ドック・健診クリニックウェルピアザ仙川/各月100人/月曜日から土曜日の午前/電話03-5384-7060・ファクス03-5384-7061(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) (注)11月12日(火曜日)までの申し込みは12月から1月、13日(水曜日)以降の申し込みは1月から2月の受診。検診日は祝日を除く 対象/昭和60年3月31日以前に生まれた女性 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 受診できない方/(1)令和5年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳房の疾患や手術で治療中または経過観察中(3)妊娠中(可能性あり含む)(4)授乳中、または授乳を終えて半年以内(5)V-Pシャント、または体内(胸部)にCVポートや心臓ペースメーカーなどの医療機器が入っている(6)乳房内に人工物がある(7)胸部外傷で治療中 申し込み/電話またはファクス(【1】【3】【4】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●今から始める健康づくり教室「血圧対策、冬支度」 日時/12月2日(月曜日)午前9時20分から11時(予定) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/35歳から64歳で高血圧のために医療機関を受診していない市民 定員/申し込み順25人 持ち物/健康手帳(お持ちの方)、飲み物、動きやすい服装 申し込み・問い合わせ/11月6日(水曜日)午前9時から20日(水曜日)午後5時に電話で健康推進課電話042-441-6082、または電子申請で申し込み スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(令和7年1月分) 日時/1月5日(日曜日)正午から午後2時、11日(土曜日)午前11時から午後1時、19日(日曜日)午後1時から3時、26日(日曜日)午後8時から10時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6907円 申し込み/11月30日(土曜日)までに専用フォームから申し込み(多数抽選) 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●スポーツ協会 電話042-481-6221専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎令和6年度スポーツセミナー 地域スポーツの未来を考える 日時/12月4日(水曜日)午後6時30分から8時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/18歳以上(高校生を除く) 内容/地域スポーツの現状や課題を踏まえ、令和の地域スポーツの振興について考える 講師/吉田智彦(公益財団法人笹川スポーツ財団シニア政策ディレクター) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/11月29日(金曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み ◎調布市シニア卓球交流大会 日時/12月21日(土曜日)午前9時20分から午後3時 会場/総合体育館 対象/おおむね50歳以上の市内在住・在勤と市内で活動している方 種目/男子ダブルス1部・2部、女子ダブルス1部・2部、混合ダブルス1部・2部(注)2部は初心者・初級者 費用/無料 申し込み/申込書(スポーツ協会ホームページから印刷可)を総合体育館、または〒182-0026小島町3丁目52番地66橘真理へ郵送 ◎ジュニアサッカースクール(全4回) 日時/(1)12月26日(木曜日)(2)27日(金曜日)(3)令和7年1月6日(月曜日)(4)7日(火曜日) 時間/1年生・2年生クラス:午前9時30分から10時50分 3年生から6年生クラス:午前11時から午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 対象/市内在住・在学の小学生 定員/各クラス30人(多数抽選) 費用/3200円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動着、サッカーボール(貸し出しあり) 申し込み/11月15日(金曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み 抽選結果発表日/11月26日(火曜日) 募集 ●たづくりまつり2025実行委員 日時/11月16日(土曜日)、12月21日(土曜日)、令和7年1月18日(土曜日)、2月15日(土曜日)、3月15日(土曜日)、4月19日(土曜日)、5月17日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1002会議室 費用/3500円 その他/たづくりまつり2025は令和7年6月13日(金曜日)から15日(日曜日)に開催 申し込み・問い合わせ/11月9日(土曜日)までに電話で調布市公民館・文化会館たづくり利用者会議・池電話080-4447-5520(東部公民館) ●11月のフリーマーケット出店者 日時/11月30日(土曜日)、12月1日(日曜日) 時間/午前9時30分から午後2時 会場/市役所前庭 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各50人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメールまたは往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み降ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、11月15日(金曜日)(消印有効)までに〒182-0024布田1丁目43番地2-N203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話042-489-3160・Eメールchofufmkt@gmail.com(文化生涯学習課) ●「第11回調布まち活フェスタ」参加団体 日時/令和7年3月2日(日曜日)午前10時から午後3時(予定) 会場/市民プラザあくろす・市民活動支援センター・国領駅前広場 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センターホームページの募集要項を確認の上、参加申込書兼企画書を直接またはEメール・ファクス、郵送で11月25日(月曜日)午後5時(必着)までに〒182-0022国領町2丁目5番地15-2階市民活動支援センター電話042-443-1220・ファクス042-443-1221・Eメールnpo-center@ccsw.or.jp(協働推進課) 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●令和7年度任期付短時間勤務職員(障害者対象) 職種/事務 勤務時間/1日7時間45分で週4日勤務または1日6時間で週5日勤務 給与/約18万4000円(給料と地域手当の額。ほか各種手当あり) 雇用期間/令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日) 申し込み/11月26日(火曜日)までにエントリーシートを提出フォームから提出。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/人事課電話042-481-7355 ●児童館・学童クラブ合同就職説明会  市内で児童館・学童クラブを運営する事業者が集い、合同の就職説明会を実施します 日時/11月7日(木曜日)午後7時から8時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 問い合わせ/東京かたばみ会・阿部電話03-5314-3931(児童青少年課) 「暮らしの情報」は11面に続きます ●全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間  夫・パートナーからの暴力やストーカーなど、女性をめぐるさまざまな人権問題の解決を図るために人権相談活動を強化することを目的として、実施します。 期間/11月13日(水曜日)から19日(火曜日) 時間/午前8時30分から午後7時(土曜日・日曜日は午前10時から午後5時) 相談電話番号/電話0570-070-810(全国共通) (注)強化週間以外も、平日午前8時30分から午後5時15分に相談可 電話相談担当者/人権擁護委員と法務局職員 問い合わせ/東京法務局人権擁護部第二課電話03-5363-3062(市民相談課) ●空間放射線量の測定結果(10月)  市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、すべてで除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087 【8】 市報ちょうふ 令和6年(2024年)11月5日 No.1776 【9】 ●ゲゲゲ忌2024 水木マンガの生まれた街 調布 問い合わせ/産業振興課電話042-481-7183 期間/11月22日(金曜日)から12月1日(日曜日) 名誉市民・水木しげるさんの功績をたたえ、命日の11月30日を「ゲゲゲ忌」とし、毎年水木しげるさんゆかりのスポットを巡るイベントなどを開催しています。 ◎ゲゲゲ横丁・ゲゲゲの森 日時/11月23日(祝日)・24日(日曜日)(注)小雨実施(一部) 時間/午前11時から午後4時 会場/市役所前庭周辺 内容/キャラクターグリーティング:鬼太郎やねこ娘など イベント:キャラクターステージ、演奏会、コスプレイベントなど マルシェ:鳥取県物産展、境港市のカニ汁、アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」関連商品の販売など 遊び・体験(予定):下駄飛ばし、妖怪迷路、紙芝居、青空図書館 ◎ゲゲゲ忌コスプレイベント 調布市ブリガドーン計画  水木作品のキャラクターのコスプレをして来場した方は、キャラクター(バックベアード)と記念撮影ができます。 日時/11月23日(祝日)・24日(日曜日)(注)小雨実施(一部) 集合時間・場所/正午・市役所前庭 費用/無料 その他/参加者には記念品をプレゼント(無くなり次第終了) ◇調布市ブリガドーン計画  ブリガドーンとは、水木マンガにおける「妖怪や幽霊が現れる超常現象」です。これになぞらえ、調布市を妖怪のコスプレでいっぱいにするのが調布市ブリガドーン計画です。 ◎ゲゲゲのスタンプラリー  水木しげるさんゆかりのスポットなどを巡るスタンプラリーです。スタンプの数に応じて記念品をプレゼント。 期間/11月22日(金曜日)から12月1日(日曜日) 費用/無料 スタンプラリー台紙配付場所/市観光案内所「ぬくもりステーション」(調布駅改札外コンコース)、布多天神社、産業振興課(市役所8階) 賞/スタンプ数/記念品 参加賞/7/ゲゲゲ忌2024オリジナルステッカー 達成賞/14/2025年版ゲゲゲのカレンダー (注)記念品はなくなり次第終了 ◎上映会など (A)アニメ特別上映会  「ゲゲゲの鬼太郎」、「悪魔くん」の上映会、声優や製作スタッフなどによるトークショーなどを行います。 日時/11月22日(金曜日)・23日(祝日)・24日(日曜日)、12月1日(日曜日) 会場/イオンシネマシアタス調布、文化会館たづくりくすのきホール 出演/高山みなみ、高木渉、今野宏美、中山さら、豊嶋真千子、草尾毅、梶裕貴、ファイルーズあい、沢城みゆき、古川登志夫、庄司宇芽香、藤井ゆきよ、千葉繁、西村ちなみ(いずれも声優)ほか 費用/有料 その他/詳細は「ゲゲゲの鬼太郎&悪魔くん」ANIME PORTAL SITE参照 (B)「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎真生版」スペシャルトークショー 日時/11月30日(土曜日) 時間/午後3時から 会場/文化会館たづくりくすのきホール 出演/関俊彦(声優)、木内秀信(声優)、小林由美子(声優)、沢海陽子(声優)、古賀豪(監督)、吉野弘幸(脚 本)、谷田部透湖(キャラクターデザイン) 費用/有料 (C)ゲゲゲ寄席 日時/12月1日(日曜日) 時間/午後1時から 会場/文化会館たづくりくすのきホール 内容/落語・講談 出演/林家彦いち、桂かい枝、神田京子、ねずみ男 費用/有料 申し込み方法/(A)から(C)共に 11月8日(金曜日)午前10時から各イベント前日午後11時59分に、チケットぴあで一般販売(先着順) 詳細はゲゲゲの鬼太郎&悪魔くんANIME PORTAL SITE参照 ◎その他の取り組み ◇京王電鉄連携事業 ○オリジナル駅名キーホルダー販売 期間/11月23日(祝日)・24日(日曜日)(売り切れ次第終了) 会場/調布駅改札外コンコース ○ヘッドマーク掲出  「ゲゲゲ忌2024」オリジナルヘッドマークが装飾された京王線車両が登場します。 期間/11月15日(金曜日)から12月1日(日曜日)(予定) その他/詳細は京王電鉄公式ホームページ参照 ◇ゲゲゲのパルコ(全館コラボキャンペーン)開催  調布PARCOでは、開業35周年を記念して、「ゲゲゲの鬼太郎」コラボレーションキャンペーンを開催します。 期間/11月22日(金曜日)から12月1日(日曜日) ○鬼太郎商店  ゲゲゲの鬼太郎のマンガ・アニメを中心としたグッズを販売します。 期間/11月20日(水曜日)から12月1日(日曜日) その他/詳細は調布PARCO公式ホームページ参照 会場・問い合わせ/調布PARCO(代表)電話042-489-5111 ◇中央図書館の水木しげるさんコーナー(展示) 期間/12月1日(日曜日)まで 問い合わせ/中央図書館電話042-441-6181 ◇ゲゲゲ忌限定特別ご朱印 期間/11月22日(金曜日)から12月1日(日曜日) 時間/午前9時30分から午後4時 費用/1000円(無くなり次第終了) 会場・問い合わせ/布多天神社電話042-489-0022 ◇ゲゲゲギャラリー・献花台  水木しげるさんの描いた漫画や妖怪画などの作品を紹介。期間中は水木しげるさんを偲ぶ献花台を設置します。(注)献花台への飲食物のお供えは不可 期間/11月22日(金曜日)から12月1日(日曜日) (注)25日(月曜日)、26日(火曜日)は休館のため南側警備受付口から入館(午前8時30分から午後5時) 会場/文化会館たづくり1階 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6150 ◇議場コンサート  桐朋学園の協力により、第4回調布市議会定例会開会前に水木しげるさんゆかりの曲などを演奏します。 日時/11月29日(金曜日)午前9時10分から(受付8時30分から) 会場/市議会議場(市役所4階) 定員/当日先着50人 その他/手話通訳あり 問い合わせ/議会事務局電話042-481-7292 ◇西武園ゆうえんち×ゲゲゲ忌2024  ゲゲゲのスタンプラリー参加賞達成者と市内在住・在勤・在学の方は、特別料金で西武園ゆうえんちに入場できます。 会場/西武園ゆうえんち その他/詳細は調布観光ナビ参照 ◇ゲゲゲのファンアート展  水木作品を題材に、ファンが描いた絵画などを展示します。 期間/11月22日(金曜日)から12月1日(日曜日) 時間/午前9時30分から午後5時(予定) 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー その他/25日(月曜日)・26日(火曜日)は休館のため、閉所 問い合わせ/産業振興課電話042-481-7183 ◇水木マンガのひらめき謎めぐり  水木マンガの生まれた街調布を実際に巡りながら、キットの中に詰まった謎を解き明かしていく周遊型の謎解きゲームです。 日時/11月22日(金曜日)から12月1日(日曜日) 謎解きキット販売場所/鬼太郎茶屋(布田1丁目34番地1) 企画制作:よだかのレコード ほかにも市内商店会や企業・お店の水木しげるさんにちなんだ取り組み、市立小・中学校、公立保育園による給食の提供などもあります。 ●映画のまち調布 第7回日本映画人気投票結果発表  「映画のまち調布シネマフェスティバル2025」の開催に先立ち、日本映画人気投票の上位20作品を発表します。市内在住・在勤・在学の方、イオンシネマシアタス調布に来場された方に投票していただきました。  本投票により、映画賞「第7回映画のまち調布賞」の作品賞・技術部門5賞(撮影・照明・録音・美術・編集)のノミネート作品が決定しました。上映作品と技術部門5賞の受賞者は12月頃に発表します。 ◎投票総数:1万3695票 対象作品/2023年9月1日から2024年8月31日に、国内の映画館(商業映画劇場)で有料で初公開された日本映画 ◎投票結果 1位:鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎(作品賞) 2位:ゴジラ‒1.0(映画のまち調布賞ノミネート作品) 3位:映画ドラえもん のび太の地球交響楽(シンフォニー) 4位:劇場版「名探偵コナン100万ドルの五稜星(みちしるべ)」 5位:ミステリと言う勿れ(映画のまち調布賞ノミネート作品) 6位:「鬼滅の刃」絆の奇跡、そして柱稽古へ 7位:翔んで埼玉 琵琶湖より愛をこめて(映画のまち調布賞ノミネート作品) 8位:映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ 9位:あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。(映画のまち調布賞ノミネート作品) 10位:映画 窓ぎわのトットちゃん 11位:劇場版SPY×FAMILY CODE:White 12位:カラオケ行こ!(映画のまち調布賞ノミネート作品) 13位:ゴールデンカムイ(映画のまち調布賞ノミネート作品) 14位:劇場版ハイキュー!!ゴミ捨て場の決戦 15位:映画プリキュアオールスターズF 16位:キングダム 大将軍の帰還(映画のまち調布賞ノミネート作品) 17位:福田村事件(映画のまち調布賞ノミネート作品) 18位:沈黙の艦隊(映画のまち調布賞ノミネート作品) 19位:こんにちは、母さん(映画のまち調布賞ノミネート作品) 20位:PERFECT DAYS これからもたくさん日本映画を観てね 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6150(文化生涯学習課) ●クラウドファンディングを実施中  鉄道敷地「水木ゾーン」の整備に当たり、水木しげるさんの作品のブロンズ像などを設置するためクラウドファンディングを実施しています!寄付額が3万円以上の方は、銘板に氏名を掲載します。 期間/12月31日(火曜日)まで 目標金額/500万円 ●調布市LINE公式アカウントで情報発信中  多くの方々に市政情報を届けるため、LINEでイベントに関する情報や防災・災害情報などを配信しています。  調布市と友だちになろう/ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索し、友だちに追加 問い合わせ/広報課電話042-481-7301 【10】 市報ちょうふ 令和6年(2024年)11月5日 No.1776 ●第46回調布市農業まつり 11月16日【土】・17日【日】 時間/午前10時から午後3時 会場/市役所前庭(注)荒天中止  丹精込めて育てた市内産農産物の展示品評会や即売などを行います。農家の方と触れ合い、交流を深められる機会です。多くの皆さんのご来場をお待ちしています。 ◎調布市の農業  農業まつりで販売される市内産農産物は、主に市内の販売所へ出荷し、畑のそばにある直売所でも販売しています。市内の多くの農家では、化学肥料や農薬の使用を極力控えた、安全・安心な農作物を生産しています。調布産の農産物をもっと食べてみたいと思った方は、ぜひ直売所へ足を運んでみてください。 ◎行事予定表 (注)各販売テントの品物がなくなり次第終了 行事名/16日(土曜日)/17日(日曜日) 農産物展示品評・即売会(出品された農産物の即売あり)/-/展示:午前10時から、即売:午後1時から 即売会(野菜、果樹、花き)/午前10時から/午前10時から 木島平村農産物即売/午前10時から/午前10時から 農業なんでも相談/午前10時から午後2時/午前10時から午後2時 宝船作製展示・宝分け即売/展示:午前10時から/展示:午前10時から、宝分け:午後2時30分から 野菜袋詰め/午前10時から/- 野菜名前あてクイズ(農産物の参加賞あり)/午前10時から/午前10時から 農の生け花展示/午前10時から/午前10時から ふかしジャガイモの販売/-/午前10時から 豚汁の販売/-/午前10時から 焼きそば・わたあめの販売/-/午前10時から 祭ばやしの演奏/-/午前10時から 食育パネルの展示/午前10時から/午前10時から 舞踊大会(注)くすのきホール/午前10時30分から/- ◇市政情報の発信  特設ブースで「女性に対する暴力防止」の展示などを実施するほか、市民プラザあくろすでは「男女共同参画推進フォーラム」「パープルリボン・プロジェクトinちょうふ」を開催しています。 問い合わせ/農政課電話042ー481ー7182 ●食育コラム 地産地消  令和5年11月に実施した「調布市民意識調査」では、市内産の農産物を利用している人は、5割程度でした。 市ではもっと多くの方に利用してもらえるよう、取り組みを進めています。 ◎地産地消で市内農家を応援!  市の面積の5.8%(令和4年度東京都の地域・区市町村データブック)は農地であり、約180戸の農家が農産物を作っています。市内の直売所には、新鮮で栄養価が高く、味も良い農産物が並んでいます。 ◇直売所の魅力 朝採りなので毎日新鮮 手頃な価格 生産者の顔が見える 四季折々、旬の農産物が売っている  これからの時期はキャベツや白菜、ブロッコリー、里芋などの秋冬野菜と柿、キウイフルーツなどの果物が出回ります。お近くの農産物直売所をぜひご利用ください。 ◎市立小・中学校も地産地消に取り組んでいます!  旬の野菜の素晴らしさや、地産地消といった食の大切さを伝えるため、農業体験や市立小・中学校の給食で市内農産物を取り入れています。 市内農産物を食べて、調布の魅力を発見しよう! 問い合わせ/健康推進課電話042ー441ー6100 No.1776 令和6年(2024年)11月5日 市報ちょうふ 【11】 暮らしの情報の続き ボランティア ●調理ボランティア 日時/月1回(曜日固定)午前9時から午後1時30分 会場/総合福祉センター6階調理室 内容/5人1組で献立作り、買い物、調理、片付け 申し込み・問い合わせ/総合福祉センター電話042-481-7660(社会福祉協議会) ●高齢・障害者生活支援有償ボランティア募集説明会 日時/11月21日(木曜日)午前10時から11時30分 その他/参加できない場合は個別に対応可 会場・申し込み・問い合わせ/専用フォームまたは電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 仕事・創業 ●一人でも雇ったら、入ろう。労働保険  従業員を1人でも雇用している事業主は、労働保険(労災・雇用)の加入が義務付けられています。従業員が安心して働けるように、今すぐ加入の手続きを。 問い合わせ/ハローワーク府中・雇用保険適用課電話042-336-8617、三鷹労働基準監督署・労災課電話0422-67-3422(産業振興課) ●無料パソコン基礎講座(全5回) 日時/(1)12月5日(木曜日)(2)12日(木曜日)(3)14日(土曜日)(4)19日(木曜日)(5)26日(木曜日) 時間/午前10時から午後3時(注)(4)(5)は4時まで 対象/15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学しておらず、説明会に出席できる方 内容/Word・Excel・PowerPointの基本スキル(講座終了後も就活をサポート) 定員/12人(多数抽選) 説明会/日時:11月7日(木曜日)・15日(金曜日)・22日(金曜日) 時間:午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/説明会の2日前までにホームページ申し込みフォームまたは電話でちょうふ若者サポートステーション電話042-444-7975(産業振興課) ●保護者セミナー 親も知らない7つのチャレンジ ひきこもり17年から働くまで  ひきこもり経験者をゲストに迎え、17年間のひきこもり中に考えたこと、チャレンジしたことをお伝えします。 日時/12月7日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/市民プラザあくろす3階ホール、またはオンライン 講師/蟇田(ひきた)・森(認定NPO法人育て上げネット 子どもの将来相談窓口「結」スタッフ) 定員/会場:申し込み順40人、オンライン:なし 費用/無料 申し込み/12月3日(火曜日)までにちょうふ若者サポートステーションホームページから申し込み(会場参加希望のみ電話でも受け付け) 問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション電話042-444-7975(産業振興課) ●産業労働支援センター 専用ホームページあり 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話042-443-1217・ファクス042-443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 【A】経営相談「価格交渉の勘所」 日時/11月21日(木曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 【B】女性起業相談会 日時/11月22日(金曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 【C】事業承継個別相談会 日時/11月28日(木曜日) 時間/午後1時30分から、3時から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 持ち物/直近3期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/11月21日(木曜日) 【A】から【C】共に 定員/申し込み順【A】6人【B】5人【C】2人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●市職員人事異動 ◎人事異動(10月1日付け)【部長級2人】 ▷子ども生活部長〔子ども生活部長兼福祉健康部低所得世帯支援給付金担当部長〕松井佳孝 ▷福祉健康部長兼福祉健康部低所得世帯支援給付金担当部長兼調布市福祉事務所長〔福祉健康部長兼調布市福祉事務所長〕八角千里 (注)〔〕内は旧所属 その他/課長補佐級以上の職員の人事異動の内容は市ホームページ参照 問い合わせ/人事課電話042-481-7355 ●調布市商工会新商品開発等助成金  ふるさと納税返礼品の開発などに係る費用の一部を助成します。 補助対象経費/(1)ふるさと納税返礼品を新たに開発する事業(2)既存の商品・サービスを改良し、ふるさと納税返礼品とする事業(3)既存のふるさと納税返礼品を改良する事業(4)返礼品の普及促進や販路開拓に関する事業(5)そのほか、商工会長が適当と認める事業 補助限度額/40万円(対象経費の3分の2以内) 対象期間/令和6年4月1日から令和7年2月28日に完了する事業 締め切り/11月29日(金曜日) その他/詳細は調布市商工会ホームページ参照 問い合わせ/調布市商工会電話042-485-2214(産業振興課) ●コミュニティ助成事業  一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源に実施しているコミュニティ助成事業を活用して、下石原第三自治会が曳太鼓を修繕しました。 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7036 ●11月の多様な性・男性に関する相談 (A)多様な性に関する相談実施日  性別に違和感があるなど性的指向や性自認の相談に専門相談員が応じます。 日時/11月16日(土曜日) 時間/午後1時から1時50分、2時から2時50分、3時から3時50分 (B)男性のための相談実施日  職場や家庭のこと、パートナーのことなどの相談に男性相談員が応じます。 日時/11月20日(水曜日) 時間/午後6時から6時50分、7時から7時50分、8時から8時50分 対象/男性(原則市民) (A)(B)共に 会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター 定員/各回申し込み順1人 費用/無料 その他/ほかの予約がなければ当日相談可((A)の場合、当日は正午以降に要電話連絡)。秘密厳守 申し込み・問い合わせ/(A)11月15日(金曜日)(B)19日(火曜日)の午後5時までに専用フォームから申し込み、または電話で多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ●自治会といっしょに!キャンペーン 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7036  自治会は、地域に密着した防犯・防災の取り組みや清掃活動などを自主的に行っています。この機会に自治会の活動に目を向けませんか。 ◎自治会紹介展示 期間/11月1日(金曜日)から29日(金曜日) 会場/総合案内所前(市役所2階) ◎自治会関連書籍紹介 期間/11月1日(金曜日)から30日(土曜日) 会場/中央図書館展示スペース(文化会館たづくり5階) ◎調布市自治会連合協議会による自治会相談会 日時/11月19日(火曜日)午前10時から午後1時30分 会場/総合案内所前(市役所2階) ◎自治会勉強会(自治会役員向け) 日時/11月23日(祝日)午後1時30分から3時 会場/深大寺地域福祉センター第1集会室 内容/会員勧誘方法など ◎自治会はどんな活動をしているの? 防災訓練や防犯パトロールなど、安全・安心のための活動 お祭りや運動会などの地域行事への協力 市からのお知らせや地域の情報を回覧し、生活に役に立つ情報を共有 ◎自治会に加入するとこんなことができます 共助/災害時に助け合える 防犯/地域で協力して、犯罪を防ぐことができる 交流/地域とのつながりができる 地域貢献/自分の知識や経験を地域のために役立てることができる ●ご寄附ありがとうございました  井上欣一社会福祉事業基金として/明治安田生命保険相互会社 新宿支社 支社長 篠原 学様 64万9900円  子ども・若者基金として/東成産業株式会社 代表取締役 松藤 聖様 5万円、敬愛 5万円(管財課) 【12】 市報ちょうふ 令和6年(2024年)11月5日 No.1776 イベントのお知らせ 催し ●市役所ロビー展  市内福祉作業所の自主製品を展示します。 期間/11月5日(火曜日)から15日(金曜日) 時間/午前9時から午後5時(8日(金曜日)、最終日は4時まで) 会場/総合案内所前(市役所2階) 問い合わせ/調布市福祉作業所等連絡会電話042-481-3201(障害福祉課) ●生涯学習サークル体験事業 (A)プログレッシブ イングリッシュ 日時/(1)11月9日(土曜日)(2)16日(土曜日)(3)23日(祝日) 時間/午前10時から正午 集合時間/開始10分位前 会場/文化会館たづくり(1)3階305(2)12階1201(3)3階303会議室 対象/経験者 内容/ネイティブの講師と英字新聞の記事などを題材に自由に意見を交わし、ディスカッションを楽しむ 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 持ち物/メモ用紙、筆記用具 締め切り/11月7日(木曜日) (B)簿記研究会 日時/(1)11月10日(日曜日)(2)17日(日曜日)(3)24日(日曜日)(4)12月1日(日曜日)(注)2級は(2)(4)のみ 時間/午後1時から2時30分(3級)、3時から4時30分(2級) 会場/市民プラザあくろす2階はばたき 定員/各日申し込み順3人 費用/体験2回まで無料 持ち物/筆記用具、電卓 締め切り/各実施の2日前 (C)調布ハーモニカクラブ 日時/11月22日(金曜日)、12月13日(金曜日) 時間/午後1時から4時 会場/文化会館たづくり地下2階第一音楽練習室 内容/ハーモニカの基礎から会員とのアンサンブル(合奏)まで 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 持ち物/複音・C調ハーモニカ(お持ちの方、体験時の貸与あり) 締め切り/11月20日(水曜日) (A)から(C)共に 申し込み・問い合わせ/各締切日までに生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))(文化生涯学習課) ●東北交流・能登応援 知って、食べて、買って応援しよう 日時/11月9日(土曜日)・10日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/市役所前庭 内容/宮城県石巻市ほか物産販売、防災・減災に関する展示、体験者による防災・減災トークイベントなど 問い合わせ/一般社団法人サステナブルコミュニティ共創機構・横山電話090-4072-6893(総合防災安全課) ●第29回多摩川ウオーク 日時/11月17日(日曜日) 集合時間・場所/午前8時50分・京王多摩川駅前広場 内容/7キロメートル、11キロメートル、15キロメートル、19キロメートルの4コース 費用/400円(カード作成費、地図代、保険料) 申し込み/当日直接集合場所へ その他/受付後自由歩行 問い合わせ/調布市ウオークリング協会・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●金子ふれあいまつり 日時/11月17日(日曜日)午前10時30分から午後3時 会場/金子地域福祉センター 内容/舞台発表、スタンプラリー、体験コーナー 問い合わせ/社会福祉協議会電話042-481-7693 ●祇園寺フィールドワーク 晩秋  関東平野でもっとも野鳥の多い季節に、豊かな里山の原風景を残す祇園寺周辺を散策します。 日時/11月23日(祝日)午前10時から正午 会場/祇園寺(佐須町2丁目18番地1) 出演/安西英明(日本野鳥の会参与) 定員/申し込み順20人 費用/1500円(資料代ほか。親子参加2000円) その他/10歳以下は要保護者同伴 申し込み・問い合わせ/11月18日(月曜日)(必着)までにEメールまたはファクスで祇園寺・林田ファクス042-484-1900・Eメールgionjitemple@gmail.com(産業振興課) ●健康な体推進講座 ◎骨粗しょう症に関わる栄養素を使って美味しく学ぼう! 日時/11月23日(祝日)午後0時30分から3時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 内容/骨粗しょう症と関わりのある栄養素を説明。実際に調理して実食(鮭の炊き込みご飯、キノコのマリネ、 ブロッコリーのおひたし(予定)) 講師/門前昌子(骨粗しょう症マネージャー)、桑野菜摘(食育実践プランナー) 定員/申し込み順12人 費用/1000円(保険料、材料費) 持ち物/手指消毒、マスク、エプロン・三角巾(髪の毛を覆うもの)、ハンカチ、飲み物 その他/料理の持ち帰りは不可。特定原材料等28品目のうち乳、ごま、さけ、えびを含むため、アレルギーがある方はご遠慮ください 申し込み・問い合わせ/11月15日(金曜日)までに申し込みフォームから申し込み、または直接、電話で市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211(多様性社会・男女共同参画推進課) ●第10回親子で歌い継ぐ日本の歌百選を歌う会  「今日の日はさようなら」「思い出のアルバム」ゆかりの地で開催します。 日時/11月23日(祝日)午後1時30分から(1時開場) 会場/つつじケ丘児童館ホール 曲目/「月の砂漠」「川の流れのように」「こんにちは赤ちゃん」ほか 費用/無料 問い合わせ/親子で歌い継ぐ日本の歌百選を歌い伝え継ぐ会・門傳(もんでん)電話090-3312-9193(文化生涯学習課) ●調布がいせんガイドウォーク2024  国分寺崖線(がいせん)の雑木林を歩きます。 日時/11月24日(日曜日)(注)小雨決行 集合時間・場所/午前8時30分から9時30分の間に順次開始・仙川駅前公園 内容/約8キロメートル・3時間(入間町・若葉町の雑木林から深大寺自然広場カニ山まで。ガイドウォーク4コース) 定員/(A)生き物コース:小学生16人と保護者(B)樹木コース:13人(C)地形コース:13人(D)歴史コース:26人(いずれも多数抽選) 費用/大人300円、小学生100円 その他/中止の場合は11月23日(祝日)午後8時までに、ちょうふ環境市民会議ホームページでお知らせ 申し込み・問い合わせ/11月5日(火曜日)から15日(金曜日)に申し込みフォームから申し込み、またはEメールに参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号、Eメールアドレス、希望コースを明記し、ちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445(当日のみ)・Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.org(緑と公園課) ●伊豆諸島・小笠原諸島の物産展 特産品大幅増  伊豆諸島・小笠原諸島の特産品販売、島しょへの移住定住相談を実施します。 日時/11月24日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/調布飛行場ターミナル2階 問い合わせ/東京都港湾局離島港湾部管理課電話03-5320-5652(企画経営課) ●フラワーセラピー Xmasキャンドルフラワーをつくろう! 日時/11月30日(土曜日) 時間/(1)午前10時から11時30分(2)午後1時から2時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/18歳以上の方 内容/木の実やワイルドフラワーを使っていつもと違うクリスマス飾りを作製し、季節を楽しむ 講師/石川直美(フラワーセラピー花想 フラワーセラピスト) 定員/各回申し込み順10人 費用/1人2500円 持ち物/はさみ、エプロン、筆記用具、持ち帰り袋 申し込み/11月6日(水曜日)午前9時から29日(金曜日)に電話、直接、市民プラザあくろすホームページまたは申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211(多様性社会・男女共同参画推進課) ●調布ヶ丘わくわく広場  舞台発表やジャズのミニコンサートのほか、昔あそびや体験コーナーなど楽しめる企画も盛りだくさん。手作り豚汁や福祉作業所のお菓子・作品の販売などもあります。 日時/11月30日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/調布ケ丘地域福祉センター 問い合わせ/社会福祉協議会電話042-481-7693 ●いやしとふれあいの旅事業日帰りバスツアー ◎小田原で旬な味覚 ビュッフェとみかん狩り 日時/12月12日(木曜日) 集合時間・場所/午前7時20分頃・仙川駅、7時30分頃・国領駅、7時35分頃・文化会館たづくり横(注)最終案内書で要確認 解散/午後5時50分頃・文化会館たづくり横、6時頃・国領駅、6時10分頃・仙川駅 行程/調布→厚木パーキングエリア(休憩)→漁港の駅TOTOCO小田原(買い物)→小田原鈴廣かまぼこの里(体験・昼食)→ちぼり湯河原スイーツファクトリー(見学・買い物)→マルフクガーデン(みかん狩り)→厚木パーキングエリア(休憩)→調布 定員/申し込み順25人 最少催行人数/20人 費用/1万6000円 その他/仙川・国領駅発は先着5人まで(さくらツーリズム送迎車)。交通事情などにより時間が前後、または中止する場合あり。旅行契約成立後の取り消しは、取消料金がかかる場合あり 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社電話042ー487-1711(協働推進課) ●ほっとサロン・しぇいくはんず「気軽に話してみよう、職場のコミュニケーションの悩み」 日時/12月13日(金曜日)午前10時30分から正午 会場/オンライン(Zoom)で開催(注)パソコン、タブレット、スマートフォンから参加可 対象/テーマに関心のある女性 内容/職場でのコミュニケーションの悩みなど 講師/長谷川能扶子(キャリアカウンセラー) 定員/申し込み順6人 費用/無料 申し込み/11月6日(水曜日)午前9時から申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/男女共同参画推進センター電話042-443-1213(多様性社会・男女共同参画推進課) ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1776 令和6年(2024年)11月5日 市報ちょうふ 【13】 講座・講演会 ●居住支援セミナー ◎賃貸住宅の空室対策 入居者の高齢化に向けた空室対策を考える 日時/11月21日(木曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/不動産事業者、管理会社、賃貸住宅の所有者、居住支援に関心がある方 内容/(1)第1部 講演:賃貸住宅の相続における空室対策(2)第2部 パネルディスカッション:入居者の高齢化に向けて活用できる行政支援 講師/(1)加藤豊(第一ハウジング株式会社代表取締役)(2)齊藤仁志(調布市居住支援協議会会長)ほか 定員/申し込み順90人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月15日(金曜日)午後5時までに申し込みフォームから申し込み、または電話で調布市居住支援協議会事務局電話042-481-7141(住宅課) ●調布市文化協会主催 実技講座「あなたも大正琴を弾いてみませんか」 日時/11月24日(日曜日)、12月1日(日曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/小林俊子(琴伝流師範) 定員/各日申し込み順15人 費用/500円(貸琴代) 申し込み・問い合わせ/11月6日(水曜日)午前9時から調布市大正琴連盟・小林電話042-488-4478(文化生涯学習課) ●家庭教育セミナー「お子さんへの性教育・お悩み解決セミナー!」  家庭での性教育が身近なものとなるよう、悩みを楽しい学びに変えましょう。 日時/11月26日(火曜日)午前10時から正午 会場/市立若葉小学校家庭科室 講師/おさだしずこ(性教育講師) 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/Eメールで市立若葉小学校PTA Eメールwakababunka@gmail.com(社会教育課) ●社会教育学習グループ公開講座CCD「インクルーシブ英会話(中級)」 日時/11月26日(火曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 講師/ドリクアブダラ(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/11月25日(月曜日)までに電話またはEメールでCCD担当神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com(社会教育課) ●アレルギー講演会「食物アレルギー 外食・中食に潜むリスクの理解と対策」  食物アレルギーに関する基礎知識や、外食・中食を利用する時に知っておきたい情報を、アレルギー専門医がお話します。 日時/11月30日(土曜日)午前10時から正午 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/今井孝成(昭和大学教授) 定員/申し込み順500人 申し込み/11月28日(木曜日)午後5時までに市ホームページの専用フォームから申し込み その他/オンライン(Zoom)開催。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(文化生涯学習課) ◎電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (A)サイエンスカフェChofu第34回「変形ロボットと多機能ロボット」 日時/12月14日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/A棟202教室 対象/中学生以上 講師/木村航平(本学助教) 定員/50人程度(多数抽選) その他/会場とオンライン(Zoom)の併用(ハイブリッド方式) (B)脳・医工学研究センター「スプリングスクール」 日時/令和7年3月(1)(2)26日(水曜日)(3)(4)27日(木曜日) 時間/午後1時から5時30分 会場/東3号館(集合場所) 対象/高校生 内容/(1)人型ロボットアームを操ろう(2)ホタル生物発光系の発光材料を作って、生体組織標本を可視化してみよう(3)医療専門家の診断・治療技能をロボットで再現してみよう(4)コンピュータで脳を作ろう 定員/申し込み順(1)7人(2)(3)4人(4)8人 (A)(B)共に 費用/無料 申し込み/(A)12月6日(金曜日)まで(B)2日(月曜日)から令和7年2月28日(金曜日)に電気通信大学ホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話042-443-5880(平日午前9時から午後5時) ◎明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◇生涯学習機関「リバティアカデミー」秋期講座 (A)元気に過ごすための簡単体操とストレッチ講座 日時/11月20日(水曜日)午前10時30分から正午 講師/宮脇梨奈(本学講師) 定員/申し込み順20人 費用/2200円 (B)コンサートホールで歌おう!((a)全9回(b)全8回) 日時/(1)11月19日(火曜日)(2)12月3日(火曜日)(3)10日(火曜日)(4)17日(火曜日)(5)24日(火曜日)(6)令和7年1月14日(火曜日)(7)21日(火曜日)(8)28日(火曜日)(9)((a)のみ)2月25日(火曜日) 時間/(a)午前11時から午後0時30分(b)1時30分から3時((8)のみ(a)と同じ) 講師/井戸田起世子(クリングル音楽研究会主宰)ほか 定員/申し込み順(a)50人(b)30人 費用/(a)2万9700円(b)2万6400円 (A)(B)共に 会場/駿河台キャンパス 申し込み/リバティアカデミーホームページから申し込み 問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・Eメールacademy@mics.meiji.ac.jp ◎白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 (1)公開講座「カナダ児童文学 動物物語に見る動物と人とのつながり」 日時/12月7日(土曜日)午前10時から11時30分 講師/白井澄子(本学非常勤講師) (2)キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「パウロと親鸞にみる信仰の試練 比較宗教の視点」 日時/12月7日(土曜日)午後2時から3時30分 講師/髙山貞美(本学教授) (1)(2)共に 会場/11号館3階クララホール 費用/1000円(当日持参) 申し込み/白百合女子大学ホームページから申し込み 問い合わせ/社会連携センター電話03-3326-6877 ◎東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 ◇みんなで世界を旅しよう!2024 バリ島の仮面で変身しよう!(インドネシア・バリ) 日時/12月8日(日曜日)午後2時30分から 会場/本学アジア・アフリカ言語文化研究所 対象/18歳以上 内容/新しい世界を知る体験型ワークショップ 定員/申し込み順15人 費用/無料 申し込み/東京外国語大学ホームページから申し込み 問い合わせ/広報・社会連携課電話042-330-5151 ◎東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◇社会保険労務士による就労相談 日時/12月4日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者と家族 定員/各回1枠 費用/無料 申し込み・問い合わせ/事前に東京慈恵会医科大学附属第三病院がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562) ●広告の欄 掲載の申し込み/特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアム(CLIC)(広告代理店、小島町2丁目40番地10CFビル2階)電話042-487-4282・Eメールshihou@chofu.com 広告料/通常広告:1枠3万円、オビ広告:1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 電気通信大学 TOKYO縁(エン)ジョイ! 東京都シニア・コミュニティ交流大会 2025 ●悩みや心配事など緊急性のないときは警察相談ダイヤル#9110へ  不要・不急な110番通報は、緊急の事件や事故への対応が遅れる原因となりますので、緊急性のないときは警察相談ダイヤル(#9110)をご利用ください。(総合防災安全課) 【14】 市報ちょうふ 令和6年(2024年)11月5日 No.1776 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎ギャラリー展「中川平一作品からみる多摩川 郷土博物館周辺の風景」(2階ギャラリー)  中川平一さんが描いた多摩川と博物館周辺の風景を中心に展示します。 期間/11月24日(日曜日)まで ◎開館50周年企画展「農村のくらしと技術 糸をつむぎ布を織る」(1階展示室)  博物館が作られるまでの動きや、開館当時の様子を振り返るとともに、当時市民から寄せられた資料のうち布づくりに関わるものを中心に展示し、調布のルーツである農村のくらしを振り返ります。 期間/12月1日(日曜日)まで ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室)  展示が新しくなります。原始から現代までの調布の歴史を、「調布のはじまり」、「国府周辺の集落」、「武士の時代の信仰と集落」、「江戸とつながる村々」、「近代化と人々の暮らし」、「発展する調布のまち」の6つのテーマから紹介します。 日時/11月19日(火曜日)から その他/2階展示室は展示替えのため、11月17日(日曜日)まで休室 ◎「近藤勇養子縁組状」(調布市指定文化財)・「週刊多摩新聞」原紙を特別公開(2階展示室)  新しい展示に変わる常設展示室にて、収蔵資料の「近藤勇養子縁組状」(市指定文化財、寄託)と「週刊多摩新聞」原紙を特別公開します。 期間/11月19日(火曜日)から12月15日(日曜日) その他/特別公開期間後は、レプリカで展示 ◎下布田遺跡史跡整備市民ワークショップ・令和6年度第5回(全8回予定)  下布田遺跡の史跡公園開園に向けて、史跡の保全や活用の担い手づくりを目的とした取り組みを行います。第5回はバイオネスト(落ち葉だまり)の補修と昆虫調査を行います。 日時/11月24日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/史跡下布田遺跡 内容/史跡の環境保全に関する活動 定員/申し込み順10人(追加募集) 費用/無料 申し込み/電話で受け付け ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋の特別展「式場隆三郎と武者小路実篤」  精神科医であり、芸術文化に造詣が深い式場隆三郎は、生涯にわたり実篤から大きな影響を受けました。ともに敬愛したレンブラントやゴッホ、木喰(もくじき)といった芸術家を軸に、2人の交友を紹介します。 期間/12月8日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日時/11月7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分間程度で解説します。 日時/11月9日(土曜日)・10日(日曜日)・16日(土曜日)・17日(日曜日)(注)雨天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/個人または5人までのグループ ◎ワークショップ「言葉アート素(もと)ことばで実篤の世界を表してみよう!」  縦横斜め、自由に漢字を感じる視覚詩「素ことば」。実篤のイメージを4つの漢字で表して色紙作品を作ります。 日時/12月7日(土曜日)午後2時から4時 会場/実篤公園と記念館 対象/小学生以上 講師/星素子(言葉アーティスト) 定員/15人(多数抽選) 費用/330円 申し込み/往復はがきの往信面に講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信面にご自身の宛先を明記し、11月23日(祝日)までに実篤記念館 ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 ◎開館時間と11月の定例休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)/11月25日(月曜日)・26日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/11月5日(火曜日)・11日(月曜日)18日(月曜日)・25日(月曜日)26日(火曜日) ◎ICタグシステム導入工事などに係る臨時休館  休館中はブックポストを閉鎖します。ご不便をおかけしますがご協力をお願いします。 日時/中央図書館:令和7年2月6日(木曜日)から18日(火曜日)(注)たづくり全館総合保守点検のための臨時休館・定例休館含む 調和・富士見・染地・佐須:2月4日(火曜日)から7日(金曜日) 国領・深大寺・神代:2月11日(祝日)から14日(金曜日)(注)2月3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日)は分館定例休館日 ◎図書館利用者懇談会「資料検索のコツ、教えます」 日時/11月28日(木曜日)午後2時から4時 会場/神代分館集会室 定員/申し込み順10人 申し込み/11月21日(木曜日)までに市内各図書館窓口または図書館ホームページから申し込み ◎共催事業 ◇公開読書会 草の実読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「草の実読書会」を公開します。 日時/12月4日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階305会議室 内容/「あしたの君へ」柚月裕子 定員/申し込み順5人 申し込み/11月6日(水曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●公民館三館合同事業 ◎講演会「恐竜ハカセと一緒に考えよう 中生代の恐竜のこと、現代の私たちと地球のこと」  中生代の恐竜研究の最前線の成果を、絵本や本を使いながら、大人だけでなく子どもにも分かりやすく解説します。 日時/12月7日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/小学生以上(市民優先) 講師/真鍋真(まこと)(国立科学博物館副館長) 定員/申し込み順150人 申し込み/11月7日(木曜日)午前9時から各公民館で受け付け その他/手話通訳付き。当日会場内で恐竜の化石やレプリカを数点展示 ◎講演会 関連展示  講演会当日の会場に展示する化石の写真と解説文を三公民館で同時に展示します。 期間/11月9日(土曜日)から12月8日(日曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 会場/各公民館 広告 マネーセミナー事務局 ガーデンエクスプレス ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1776 令和6年(2024年)11月5日 市報ちょうふ 【15】 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎令和6年度調布市公民館運営審議会研修会「公民館の活性化について 公民館元気プロジェクトを通じた新たな利用者の拡大と担い手の育成」 日時/11月26日(火曜日)午後3時15分から4時45分(注)開始時間は審議会終了後予定 講師/明治安田生命保険相互会社職員 定員/申し込み順10人 申し込み/11月12日(火曜日)午前9時から受け付け ◎東部市民講座「自分をもっと好きになる、はじめての自己肯定感講座」(全2回)(Zoom参加可)  「頑張っているけど、なんだかいつも上手くいかない」と落ち込んでしまいがちな方、「思い通りに進まなくてついイライラしてしまう」ことが多い方に、気持ちが少しラクになる感情の向き合い方を紹介します。自己肯定感について学び、ありのままの自分を受け入れ、折れにくく、しなやかな心を鍛えてみませんか。 日時・内容/(1)11月30日(土曜日)・「自己肯定感ってなんだろう」(2)12月14日(土曜日)・「自分の感情を知り、ぶれない自分に」 時間/午前10時から正午 講師/佐藤昌子(一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会認定マスタートレーナー) 定員/申し込み順28人(市民優先) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順4人 オリエンテーション:16日(土曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 申し込み/11月6日(水曜日)午前10時から直接または電話、Eメール(Eメールtoubuk@city.chofu.lg.jp)で申し込み(注)保育は12日(火曜日)午後5時まで受け付け(Eメールの方は件名に「自己肯定感」、本文に氏名(ふりがな)、住所(町名まで)、電話番号、Zoom希望有無、保育希望者は子どもの名前(ふりがな)、生年月日を明記) ◎共催事業「日本史を学ぶ会」公開講座 日時/11月21日(木曜日)午後2時から4時 対象/市内在住者 内容/「真説(しんせつ)忠臣蔵(ちゅうしんぐら)」 講師/深井雅海(まさうみ)(徳川林政史研究所所長) 定員/申し込み順20人 申し込み/11月6日(水曜日)午前10時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎市民企画講座「新一万円札の顔・渋沢栄一のひ孫に聞いてみよう 渋沢栄一(明治)・渋沢寿一(令和)それぞれのSDGs」  近代日本経済の父・渋沢栄一のひ孫にあたる渋沢寿一さんは、小学生から社会人に至るまで幅広い世代が持続可能な社会を考えるための活動に取り組んでいます。渋沢家の考えを参考に誰ひとり取り残さない社会、幸せな社会を一緒に目指しましょう。 日時/11月30日(土曜日)午後2時から4時 講師/渋沢寿一(NPO法人共存の森ネットワーク理事長) 定員/申し込み順40人(市民優先) 申し込み/11月6日(水曜日)午前9時から受け付け ◎子ども科学教室「原子を知って電磁波であそぼう」(全4回)  予想を立てて実験で確かめる面白さを体験できる科学教室です。 日時・内容/(1)12月7日(土曜日)・「空気中の原子と分子」(2)令和7年1月11日(土曜日)・「原子分子の模型作り」(3)2月15日(土曜日)・「電子レンジがあたためるもの」(4)3月15日(土曜日)・「電子レンジと電磁波」 時間/午前10時から正午 対象/小学2年生から6年生 講師/厚井眞哉(仮説実験授業研究会会員) 定員/申し込み順24人 費用/1000円(材料費。初回持参) 持ち物/筆記用具、水筒 申し込み/11月6日(水曜日)午前10時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 ◎成人学級Multicultural Study Group(多文化共生を学ぶ会)「世界の環境問題と私」展  食料・食品、空気、地球の気温上昇の問題などをテーマに展示します。 期間/11月9日(土曜日)から27日(水曜日) 時間/午前9時から午後5時 ◎芸術鑑賞講座「絵画で読む『新約聖書』の物語」(全3回)  レオナルドダヴィンチ、ボッティチェリ、ミケランジェロ、レンブラントなどの西洋絵画の巨匠が描いた宗教画作品を通して解説します。 日時/(1)11月23日(祝日)(2)24日(日曜日)(3)12月1日(日曜日) 時間/午後2時から4時 講師/斎藤陽一(美術ジャーナリスト) 定員/申し込み順40人(市民優先) 申し込み/11月8日(金曜日)午前9時から受け付け ◎天文学と工作教室「月のクレーターも観察できる天体望遠鏡を作って星を眺めよう! 今見える冬の星空のお話と上ノ原公園で天体観測」 日時/12月8日(日曜日)午後2時から6時 対象/小学生(1年生から3年生は要保護者同伴) 講師/高梨直紘(東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム特任准教授) 定員/18人(多数抽選。市民優先) 費用/4000円(望遠鏡材料費。当日持参) 持ち物/木工用ボンド、はさみ、セロハンテープ、あればカメラ用三脚 申し込み/11月27日(水曜日)(必着)までに往復はがきまたはEメール(Eメールhokubuk@city.chofu.lg.jp)に、参加する子どもの氏名(ふりがな)と保護者(やむを得ない場合以外1人のみ。観測のときは何人でも可)、住所、学年、電話番号を明記し、北部公民館「天体望遠鏡」係 ◇科学講座〈天文学〉さぁ星を眺めてみよう! 宇宙の構造と今見える冬の星空 日時/12月15日(日曜日)午前10時から正午 対象/小学生以上 講師/高梨直紘 定員/申し込み順40人(市民優先) 申し込み/11月9日(土曜日)午前9時から受け付け ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■気功体験会 日時/11月12日(火曜日)・19日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/丸澤電話080-1254-2295(注)健康体操で弱った筋力をとりもどそう。ゆったりとした気功と呼吸法で血流と免疫力を高めます ■肺機能向上・コロナ予防講座 日時/11月15日(金曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/王電話080-7822-9201(注)免疫力向上生活講座シリーズ。漢方流の予防食生活、リンパマッサージ ■調布フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会 日時/11月24日(日曜日)午後2時から 会場/グリーンホール大ホール 費用/1000円(施設等使用料) 問い合わせ/久保電話090-7224-5808(注)中学生以下無料 ■「私たちはグローバル(市民)になっている?」Pディスカッション 日時/11月30日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階 費用/300円(茶菓・資料代) 問い合わせ/村上電話090-7197-0554(注)詳細はフェイスブック(globalchofu)へ ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 調布パソコンサークル/第1から第4木曜日午後1時から4時/市民プラザあくろす3階/ナシ/年2000円/竹内電話070-3789-9682/PCスマホを教える事が好きな方 長寿ソシアルダンスクラブ(社交ダンス)/毎週木曜日午後1時30分から/菊野台地域福祉センター/ナシ/ナシ/林電話042-485-9129/女性歓迎 太極拳同好会アッシジ/毎週水曜日午前10時から11時30分/教育会館2階/ナシ/月3000円/富塚電話080-6667-3434/初めての方もぜひ! ウクレレサークルモアナ/第1・第3木曜日午前10時から正午/北部公民館/1000円/月2500円/遠藤電話090-9309-0333/演奏と歌で脳トレを。初心者大歓迎 マイMYクラブ(山歩き)/第1・第3木曜日(注)時間は行程により異なる/近郊の山/ナシ/年3000円/石井電話090-7226-2540/関東一円、甲信越など。行動時間5時間から6時間 広告 OAG税理士法人東京ウエスト ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申し込み・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所広報課電話042-481-7302へ郵送または持参 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください  Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス042-441−1199(市民相談課) 【16】 市報ちょうふ 令和6年(2024年)11月5日 No.1776 ●第43回 深大寺そばまつり 期間/11月23日(祝日)から12月1日(日曜日) 問い合わせ/深大寺そば組合電話080-3732-7156 新そばの季節、深大寺が結ぶご縁への感謝として、「そば守観音供養祭そば献供(けんく)式」や「深大寺そば巡り」を行います。 ◎第10回深大寺そば巡り  スタンプ台の「そば巡り絵馬」を購入して、深大寺そば組合加盟店を食べ歩きましょう。10店達成で「特製そば猪口(ちょこ)」(先着70人)を、さらに全店制覇で「特製とっくり」(先着30人)をプレゼントします。 ◎絵馬の販売(限定300枚) 販売時間/午前10時から午後4時(初日は9時から) 会場/むさし野深大寺窯 その他/深大寺そば組合加盟店で使える100円の割引券5枚付 費用/500円 ◎そば守観音供養祭そば献供式 日時/11月30日(土曜日)午前11時30分(予定) 会場/深大寺境内 その他/詳細は、深大寺そば組合ホームページ参照 (産業振興課) ●第12回ふじみまつり 三調(さんちょう)めのエントツくんまつり 日時/11月17日(日曜日)午前10時から午後3時(注)荒天中止 会場/ふじみ衛生組合(深大寺東町7丁目50番地30) 内容/和太鼓演奏、よさこい演舞、手芸品・リユース品などの販売、ごみ収集車などの展示・実演、みつろうラップ・押し花マグネットづくり、環境啓発・ごみ減量ポスター展示、ごみ処理施設の見学、家庭用廃食用油の回収、輪投げやふわふわトランポリンなどの遊びコーナー、おもちゃの病院、飲食模擬店、クイズラリーなど 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話042-490-5374 ◎事前申込イベント:スペシャル探検隊 時間/午前10時30分から、午後1時30分から(1時間程度、各回同内容) 対象/三鷹市または調布市に在住・在勤・在学の小学4年生以上 内容/普段は見られないクリーンプラザふじみの工場内部の施設見学会 定員/各回20人程度(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/Eメールに希望時間、参加者全員の氏名、フリガナ、年齢(学年)、日中連絡可能な電話番号を明記し、11月11日(月曜日)までにふじみ衛生組合電話042-490-5374・Eメールfujimi-soumuka@fujimieiseikumiai.jp ◎家庭用廃食用油の回収  持続可能な資源利用のため、家庭用廃食用油を回収します。回収した家庭用廃食用油は、航空燃料(SAF)として有効利用され、二酸化炭素の排出が削減できます。 時間/午前10時から午後3時 場所/家庭用廃食用油回収ブース その他/油かすなどの不純物は取り除いたうえで、冷めた状態でプラスチック容器(ペットボトルや油が入っていた容器など)に入れてお持ちください。容器ごとお預かりします。ビンでの持ち込みはご遠慮ください。なお、事業系の廃食油・工業用の灯油・エンジンオイルなどの鉱物油は回収不可 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8780 ◎同日開催奥深大寺まちのハレの日vol.4 日時/11月17日(日曜日)午前10時30分から午後3時30分 会場/ブランチ調布(深大寺東町7丁目47番地1) 内容/マーケットの出店、音楽ライブ、地元団体などによるステージイベントやワークショップ 主催/ブランチ調布協議会 問い合わせ/合同会社パッチワークス電話090-9385-6310(企画経営課) ●レバノン人道危機救援金へのご協力を  受付期間/12月26日(木曜日)まで 会場/市役所2階総合案内前、市役所3階福祉総務課 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7101