No.1776 令和6年(2024年)11月5日 市報ちょうふ 【5】 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  健診、子どもの健康相談、子育て教室・相談(こども歯科相談室、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●11月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 9日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/8日(金曜日)正午 24日(日曜日)午後/すこやか/申し込み順5人/22日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 申し込み/11月6日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話042-441-6081またはすこやか電話042-481-7733 その他/オンライン面接や母子健康手帳の郵送交付も実施。面接は予約制。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●中学校学校選択制を希望する方は学校選択希望票の提出を  入学指定校以外の調布市立中学校への入学を希望する方の申し込みを受け付けています。 対象/市内在住の小学6年生の児童 申し込み・問い合わせ/郵送で届いた学校選択希望票を、11月14日(木曜日)(必着)までに同封の返信用封筒で郵送または直接学務課(教育会館1階)電話042-481-7473 ●食物アレルギー教室(離乳食編)「赤ちゃんの食事とアレルギーを学ぼう」 日時/12月12日(木曜日)午前10時から11時(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和6年4月から8月生まれの子どもと保護者 講師/管理栄養士、小児アレルギーエデュケーター 定員/申し込み順30組 申し込み/11月6日(水曜日)午前9時から専用フォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/12月12日(木曜日)午後1時45分から3時(受付1時35分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/(1)令和6年6月から9月生まれの子どもと保護者(2)妊娠5カ月から7カ月の妊婦とパートナー 定員/申し込み順(1)25組(2)5組 申し込み/専用フォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎ひろばのスキンケア教室  スキンケアの大切さや、顔や体の洗い方・保湿の仕方をお話します。 日時/12月4日(水曜日)午前10時30分から11時30分 対象/0歳から3歳の子どもと保護者 定員/申し込み順20組40人 講師/小児アレルギーエデュケーター 申し込み/11月6日(水曜日)午前9時からEメールで申し込み(すこやかホームページ要確認) ◎エンゼル大学「親子でできるカラダあそび!」 日時/12月11日(水曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の1歳6カ月から3歳の子どもと保護者 講師/藤原明美(NHK Eテレ「いないいないばあっ!」体操指導) 定員/20組程度(多数抽選) 申し込み/11月6日(水曜日)午前9時から12日(火曜日)午後5時に、Eメールで申し込み(すこやかホームページ要確認) 福祉 ●敬老金の贈呈 書類の返送を  対象の方へ9月上旬に案内を発送しています。書類は必ず11月29日(金曜日)までに返送をお願いします。 対象/令和6年9月1日時点で市内に住民登録があり、次の(1)から(4)いずれかに該当する方 (1)80歳(昭和18年10月1日から19年9月30日生まれ) (2)85歳(昭和13年10月1日から14年9月30日生まれ) (3)90歳(昭和8年10月1日から9年9月30日生まれ) (4)100歳(大正12年10月1日から13年9月30日生まれ) 贈呈金額/(1)から(3)5000円(4)1万円 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●成年後見制度「市民後見人養成講座」  弁護士などの専門職や親族以外で後見業務を担う「市民後見人」の候補者を養成する講座です。 対象/調布市、日野市、狛江市、多摩市、稲城市のいずれかに在住しており、講習修了後は成年後見人などとしての活動ができるなど 定員/10人程度 選考/書類(令和7年1月下旬予定)、面接(令和7年2月7日(金曜日)予定) 申し込み/経歴書(所定様式)と作文「私の考える市民後見人とは」(1000字から1200字)を12月2日(月曜日)から令和7年1月20日(月曜日)(必着)に〒182-0026小島町3丁目69番地2第一荒井麗峰ビル2階多摩南部成年後見センター電話042-498-5802へ持参(平日のみ)または郵送 その他/詳細は募集要領参照 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7323 ●精神障害者家族会の情報交換・相談会 日時/11月9日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・小倉電話042-478-5229(障害福祉課) ●福祉のしごと相談・面接会  市内の高齢者や障害者の分野で、正職員・パートなどさまざまな雇用形態の求人を紹介します。 日時/11月23日(祝日)午後2時から4時(受付1時30分から3時30分) 会場/こころの健康支援センター2階 内容/市内の福祉施設の就職相談・面接会。事業所・施設の労働条件など相談可。福祉の資格や仕事に関する相談コーナーあり(注)出展法人によるPR動画を福祉人材育成センターホームページで期間限定で公開(11月上旬頃配信予定) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/調布市福祉人材育成センター電話042-452-8180(社会福祉協議会) ●障がいのある方のための陶芸体験教室お皿づくりに挑戦しよう(全2回) 日時/(1)12月5日(木曜日)(2)19日(木曜日) 時間/午後1時30分から2時30分 会場/総合福祉センター3階よつば 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/8人(多数抽選。初参加優先) 費用/500円(材料費) 申し込み・問い合わせ/直接または電話、ファクスで11月6日(水曜日)から22日(金曜日)にドルチェ電話042-490-6675・ファクス042-444-6606(社会福祉協議会) ●障害年金・個別相談会 日時/12月20日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人(初参加優先。相談2回まで) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月18日(月曜日)から12月13日(金曜日)に電話またはファクスでドルチェ電話042-490-6675・ファクス042-444-6606(社会福祉協議会) ●健康活動ひろば活動室の利用 1月・2月の利用可能日/毎日(1月1日(祝日)から3日(金曜日)、5日(日曜日)・12日(日曜日)、2月16日(日曜日)・23日(祝日)を除く) 時間/午前9時から午後9時(1区分2時間、1日当たり1団体1区分利用可) 対象/メンバーの半分以上が市内在住・在勤・在学者で構成され、身体運動を通して健康増進を図る活動を行う団体 内容/健康活動ひろばの室内で実施できる運動 ◎公開抽選実施日 日時/11月21日(木曜日)午後6時から 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 対象/団体の代表者(1団体1人) 申し込み/当日直接会場へ ◎抽選会後の空室利用 申し込み/利用希望日の3日前(土曜日・日曜日、祝日・休日を除く)までに、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階) 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●上ノ原まちづくりの会 防災講演会&展示「災害前の備えと避難所について 被災地の人から聞いたこと」 日時/11月17日(日曜日) 時間/午前9時30分から、10時45分から (注)各回同内容 会場/上ノ原ふれあいの家 内容/講演:武井友佑(調布市出身。宮城県石巻市在住防災士)のお話 展示:段ボールベッド、簡易トイレ、毛布担架などの実演、各種展示(参加記念品:携帯トイレ3枚入りなど) 定員/各回当日先着50人 費用/無料 問い合わせ/上ノ原まちづくりの会・長原電話090-6547-9237(協働推進課) ●防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達訓練  全国瞬時警報システム「Jアラート」を活用した情報伝達訓練を実施します。 日時/11月20日(水曜日)午前11時から 内容/上りチャイム+「これはJアラートのテストです。」×3回+「こちらは防災ちょうふです。」+下りチャイム 問い合わせ/総合防災安全課電話042-481-7346