No.1776 令和6年(2024年)11月5日 市報ちょうふ 【7】 ●緑ケ丘二丁目地区地区計画の変更に関する原案の縦覧・説明会(オープンハウス形式)  第5期建替事業が予定されている、緑ケ丘二丁目地区地区計画変更原案を取りまとめましたので、縦覧と原案説明会を開催します。 日時/(1)11月14日(木曜日)午後6時30分から8時(2)16日(土曜日)午前10時から11時30分(入退場自由) 会場/緑ケ丘地域福祉センター大集会室 ◎緑ケ丘二丁目地区地区計画変更原案の縦覧 告示日/11月11日(月曜日) 期間/11月12日(火曜日)から25日(月曜日) 時間/午前8時30分から午後5時 縦覧場所/まちづくり推進課(市役所7階) その他/地区計画変更原案について、11月12日(火曜日)から12月2日(月曜日)に区域内の土地所有者などは意見書の提出可。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7453 ●「調布3号線・4号線・30号線」に関する意見交換の場(みちの井戸端会議)  調布市道路網計画で計画検討路線として位置付けた調布都市計画道路3号線・4号線・30号調布駅深大寺線周辺の交通環境の課題などについて、パネルを展示し、職員が対面形式でご意見を伺います。 日時/11月15日(金曜日)午後1時から3時、16日(土曜日)午前10時から正午(注)荒天中止 会場/深大寺駐輪場(深大寺バス停付近) 申し込み/当日直接会場へ その他/入退場自由 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7587 健康 ●乳がん検診(マンモグラフィ) 【市内検診機関】 実施場所/定員/検診日/申し込み先 【1】調布病院(送迎バスあり)/各月150人/平日の午前・午後、土曜日の午前/電話042-484-2626・ファクス042-481-0323(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分(注)土曜日は午後0時30分まで) 【2】飯野病院/各月100人/月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-483-8811(木曜日・日曜日を除く午前9時から午後5時) 【3】調布東山病院/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-481-5515・ファクス042-481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【4】東山ドック・健診クリニックウェルピアザ仙川/各月100人/月曜日から土曜日の午前/電話03-5384-7060・ファクス03-5384-7061(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) (注)11月12日(火曜日)までの申し込みは12月から1月、13日(水曜日)以降の申し込みは1月から2月の受診。検診日は祝日を除く 対象/昭和60年3月31日以前に生まれた女性 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 受診できない方/(1)令和5年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳房の疾患や手術で治療中または経過観察中(3)妊娠中(可能性あり含む)(4)授乳中、または授乳を終えて半年以内(5)V-Pシャント、または体内(胸部)にCVポートや心臓ペースメーカーなどの医療機器が入っている(6)乳房内に人工物がある(7)胸部外傷で治療中 申し込み/電話またはファクス(【1】【3】【4】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●今から始める健康づくり教室「血圧対策、冬支度」 日時/12月2日(月曜日)午前9時20分から11時(予定) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/35歳から64歳で高血圧のために医療機関を受診していない市民 定員/申し込み順25人 持ち物/健康手帳(お持ちの方)、飲み物、動きやすい服装 申し込み・問い合わせ/11月6日(水曜日)午前9時から20日(水曜日)午後5時に電話で健康推進課電話042-441-6082、または電子申請で申し込み スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(令和7年1月分) 日時/1月5日(日曜日)正午から午後2時、11日(土曜日)午前11時から午後1時、19日(日曜日)午後1時から3時、26日(日曜日)午後8時から10時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6907円 申し込み/11月30日(土曜日)までに専用フォームから申し込み(多数抽選) 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●スポーツ協会 電話042-481-6221専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎令和6年度スポーツセミナー 地域スポーツの未来を考える 日時/12月4日(水曜日)午後6時30分から8時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/18歳以上(高校生を除く) 内容/地域スポーツの現状や課題を踏まえ、令和の地域スポーツの振興について考える 講師/吉田智彦(公益財団法人笹川スポーツ財団シニア政策ディレクター) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/11月29日(金曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み ◎調布市シニア卓球交流大会 日時/12月21日(土曜日)午前9時20分から午後3時 会場/総合体育館 対象/おおむね50歳以上の市内在住・在勤と市内で活動している方 種目/男子ダブルス1部・2部、女子ダブルス1部・2部、混合ダブルス1部・2部(注)2部は初心者・初級者 費用/無料 申し込み/申込書(スポーツ協会ホームページから印刷可)を総合体育館、または〒182-0026小島町3丁目52番地66橘真理へ郵送 ◎ジュニアサッカースクール(全4回) 日時/(1)12月26日(木曜日)(2)27日(金曜日)(3)令和7年1月6日(月曜日)(4)7日(火曜日) 時間/1年生・2年生クラス:午前9時30分から10時50分 3年生から6年生クラス:午前11時から午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 対象/市内在住・在学の小学生 定員/各クラス30人(多数抽選) 費用/3200円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動着、サッカーボール(貸し出しあり) 申し込み/11月15日(金曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み 抽選結果発表日/11月26日(火曜日) 募集 ●たづくりまつり2025実行委員 日時/11月16日(土曜日)、12月21日(土曜日)、令和7年1月18日(土曜日)、2月15日(土曜日)、3月15日(土曜日)、4月19日(土曜日)、5月17日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1002会議室 費用/3500円 その他/たづくりまつり2025は令和7年6月13日(金曜日)から15日(日曜日)に開催 申し込み・問い合わせ/11月9日(土曜日)までに電話で調布市公民館・文化会館たづくり利用者会議・池電話080-4447-5520(東部公民館) ●11月のフリーマーケット出店者 日時/11月30日(土曜日)、12月1日(日曜日) 時間/午前9時30分から午後2時 会場/市役所前庭 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各50人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメールまたは往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み降ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、11月15日(金曜日)(消印有効)までに〒182-0024布田1丁目43番地2-N203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話042-489-3160・Eメールchofufmkt@gmail.com(文化生涯学習課) ●「第11回調布まち活フェスタ」参加団体 日時/令和7年3月2日(日曜日)午前10時から午後3時(予定) 会場/市民プラザあくろす・市民活動支援センター・国領駅前広場 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センターホームページの募集要項を確認の上、参加申込書兼企画書を直接またはEメール・ファクス、郵送で11月25日(月曜日)午後5時(必着)までに〒182-0022国領町2丁目5番地15-2階市民活動支援センター電話042-443-1220・ファクス042-443-1221・Eメールnpo-center@ccsw.or.jp(協働推進課) 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●令和7年度任期付短時間勤務職員(障害者対象) 職種/事務 勤務時間/1日7時間45分で週4日勤務または1日6時間で週5日勤務 給与/約18万4000円(給料と地域手当の額。ほか各種手当あり) 雇用期間/令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日) 申し込み/11月26日(火曜日)までにエントリーシートを提出フォームから提出。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/人事課電話042-481-7355 ●児童館・学童クラブ合同就職説明会  市内で児童館・学童クラブを運営する事業者が集い、合同の就職説明会を実施します 日時/11月7日(木曜日)午後7時から8時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 問い合わせ/東京かたばみ会・阿部電話03-5314-3931(児童青少年課) 「暮らしの情報」は11面に続きます ●全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間  夫・パートナーからの暴力やストーカーなど、女性をめぐるさまざまな人権問題の解決を図るために人権相談活動を強化することを目的として、実施します。 期間/11月13日(水曜日)から19日(火曜日) 時間/午前8時30分から午後7時(土曜日・日曜日は午前10時から午後5時) 相談電話番号/電話0570-070-810(全国共通) (注)強化週間以外も、平日午前8時30分から午後5時15分に相談可 電話相談担当者/人権擁護委員と法務局職員 問い合わせ/東京法務局人権擁護部第二課電話03-5363-3062(市民相談課) ●空間放射線量の測定結果(10月)  市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、すべてで除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087