【12】 市報ちょうふ 令和6年(2024年)11月5日 No.1776 イベントのお知らせ 催し ●市役所ロビー展  市内福祉作業所の自主製品を展示します。 期間/11月5日(火曜日)から15日(金曜日) 時間/午前9時から午後5時(8日(金曜日)、最終日は4時まで) 会場/総合案内所前(市役所2階) 問い合わせ/調布市福祉作業所等連絡会電話042-481-3201(障害福祉課) ●生涯学習サークル体験事業 (A)プログレッシブ イングリッシュ 日時/(1)11月9日(土曜日)(2)16日(土曜日)(3)23日(祝日) 時間/午前10時から正午 集合時間/開始10分位前 会場/文化会館たづくり(1)3階305(2)12階1201(3)3階303会議室 対象/経験者 内容/ネイティブの講師と英字新聞の記事などを題材に自由に意見を交わし、ディスカッションを楽しむ 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 持ち物/メモ用紙、筆記用具 締め切り/11月7日(木曜日) (B)簿記研究会 日時/(1)11月10日(日曜日)(2)17日(日曜日)(3)24日(日曜日)(4)12月1日(日曜日)(注)2級は(2)(4)のみ 時間/午後1時から2時30分(3級)、3時から4時30分(2級) 会場/市民プラザあくろす2階はばたき 定員/各日申し込み順3人 費用/体験2回まで無料 持ち物/筆記用具、電卓 締め切り/各実施の2日前 (C)調布ハーモニカクラブ 日時/11月22日(金曜日)、12月13日(金曜日) 時間/午後1時から4時 会場/文化会館たづくり地下2階第一音楽練習室 内容/ハーモニカの基礎から会員とのアンサンブル(合奏)まで 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 持ち物/複音・C調ハーモニカ(お持ちの方、体験時の貸与あり) 締め切り/11月20日(水曜日) (A)から(C)共に 申し込み・問い合わせ/各締切日までに生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))(文化生涯学習課) ●東北交流・能登応援 知って、食べて、買って応援しよう 日時/11月9日(土曜日)・10日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/市役所前庭 内容/宮城県石巻市ほか物産販売、防災・減災に関する展示、体験者による防災・減災トークイベントなど 問い合わせ/一般社団法人サステナブルコミュニティ共創機構・横山電話090-4072-6893(総合防災安全課) ●第29回多摩川ウオーク 日時/11月17日(日曜日) 集合時間・場所/午前8時50分・京王多摩川駅前広場 内容/7キロメートル、11キロメートル、15キロメートル、19キロメートルの4コース 費用/400円(カード作成費、地図代、保険料) 申し込み/当日直接集合場所へ その他/受付後自由歩行 問い合わせ/調布市ウオークリング協会・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●金子ふれあいまつり 日時/11月17日(日曜日)午前10時30分から午後3時 会場/金子地域福祉センター 内容/舞台発表、スタンプラリー、体験コーナー 問い合わせ/社会福祉協議会電話042-481-7693 ●祇園寺フィールドワーク 晩秋  関東平野でもっとも野鳥の多い季節に、豊かな里山の原風景を残す祇園寺周辺を散策します。 日時/11月23日(祝日)午前10時から正午 会場/祇園寺(佐須町2丁目18番地1) 出演/安西英明(日本野鳥の会参与) 定員/申し込み順20人 費用/1500円(資料代ほか。親子参加2000円) その他/10歳以下は要保護者同伴 申し込み・問い合わせ/11月18日(月曜日)(必着)までにEメールまたはファクスで祇園寺・林田ファクス042-484-1900・Eメールgionjitemple@gmail.com(産業振興課) ●健康な体推進講座 ◎骨粗しょう症に関わる栄養素を使って美味しく学ぼう! 日時/11月23日(祝日)午後0時30分から3時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 内容/骨粗しょう症と関わりのある栄養素を説明。実際に調理して実食(鮭の炊き込みご飯、キノコのマリネ、 ブロッコリーのおひたし(予定)) 講師/門前昌子(骨粗しょう症マネージャー)、桑野菜摘(食育実践プランナー) 定員/申し込み順12人 費用/1000円(保険料、材料費) 持ち物/手指消毒、マスク、エプロン・三角巾(髪の毛を覆うもの)、ハンカチ、飲み物 その他/料理の持ち帰りは不可。特定原材料等28品目のうち乳、ごま、さけ、えびを含むため、アレルギーがある方はご遠慮ください 申し込み・問い合わせ/11月15日(金曜日)までに申し込みフォームから申し込み、または直接、電話で市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211(多様性社会・男女共同参画推進課) ●第10回親子で歌い継ぐ日本の歌百選を歌う会  「今日の日はさようなら」「思い出のアルバム」ゆかりの地で開催します。 日時/11月23日(祝日)午後1時30分から(1時開場) 会場/つつじケ丘児童館ホール 曲目/「月の砂漠」「川の流れのように」「こんにちは赤ちゃん」ほか 費用/無料 問い合わせ/親子で歌い継ぐ日本の歌百選を歌い伝え継ぐ会・門傳(もんでん)電話090-3312-9193(文化生涯学習課) ●調布がいせんガイドウォーク2024  国分寺崖線(がいせん)の雑木林を歩きます。 日時/11月24日(日曜日)(注)小雨決行 集合時間・場所/午前8時30分から9時30分の間に順次開始・仙川駅前公園 内容/約8キロメートル・3時間(入間町・若葉町の雑木林から深大寺自然広場カニ山まで。ガイドウォーク4コース) 定員/(A)生き物コース:小学生16人と保護者(B)樹木コース:13人(C)地形コース:13人(D)歴史コース:26人(いずれも多数抽選) 費用/大人300円、小学生100円 その他/中止の場合は11月23日(祝日)午後8時までに、ちょうふ環境市民会議ホームページでお知らせ 申し込み・問い合わせ/11月5日(火曜日)から15日(金曜日)に申し込みフォームから申し込み、またはEメールに参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号、Eメールアドレス、希望コースを明記し、ちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445(当日のみ)・Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.org(緑と公園課) ●伊豆諸島・小笠原諸島の物産展 特産品大幅増  伊豆諸島・小笠原諸島の特産品販売、島しょへの移住定住相談を実施します。 日時/11月24日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/調布飛行場ターミナル2階 問い合わせ/東京都港湾局離島港湾部管理課電話03-5320-5652(企画経営課) ●フラワーセラピー Xmasキャンドルフラワーをつくろう! 日時/11月30日(土曜日) 時間/(1)午前10時から11時30分(2)午後1時から2時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/18歳以上の方 内容/木の実やワイルドフラワーを使っていつもと違うクリスマス飾りを作製し、季節を楽しむ 講師/石川直美(フラワーセラピー花想 フラワーセラピスト) 定員/各回申し込み順10人 費用/1人2500円 持ち物/はさみ、エプロン、筆記用具、持ち帰り袋 申し込み/11月6日(水曜日)午前9時から29日(金曜日)に電話、直接、市民プラザあくろすホームページまたは申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211(多様性社会・男女共同参画推進課) ●調布ヶ丘わくわく広場  舞台発表やジャズのミニコンサートのほか、昔あそびや体験コーナーなど楽しめる企画も盛りだくさん。手作り豚汁や福祉作業所のお菓子・作品の販売などもあります。 日時/11月30日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/調布ケ丘地域福祉センター 問い合わせ/社会福祉協議会電話042-481-7693 ●いやしとふれあいの旅事業日帰りバスツアー ◎小田原で旬な味覚 ビュッフェとみかん狩り 日時/12月12日(木曜日) 集合時間・場所/午前7時20分頃・仙川駅、7時30分頃・国領駅、7時35分頃・文化会館たづくり横(注)最終案内書で要確認 解散/午後5時50分頃・文化会館たづくり横、6時頃・国領駅、6時10分頃・仙川駅 行程/調布→厚木パーキングエリア(休憩)→漁港の駅TOTOCO小田原(買い物)→小田原鈴廣かまぼこの里(体験・昼食)→ちぼり湯河原スイーツファクトリー(見学・買い物)→マルフクガーデン(みかん狩り)→厚木パーキングエリア(休憩)→調布 定員/申し込み順25人 最少催行人数/20人 費用/1万6000円 その他/仙川・国領駅発は先着5人まで(さくらツーリズム送迎車)。交通事情などにより時間が前後、または中止する場合あり。旅行契約成立後の取り消しは、取消料金がかかる場合あり 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社電話042ー487-1711(協働推進課) ●ほっとサロン・しぇいくはんず「気軽に話してみよう、職場のコミュニケーションの悩み」 日時/12月13日(金曜日)午前10時30分から正午 会場/オンライン(Zoom)で開催(注)パソコン、タブレット、スマートフォンから参加可 対象/テーマに関心のある女性 内容/職場でのコミュニケーションの悩みなど 講師/長谷川能扶子(キャリアカウンセラー) 定員/申し込み順6人 費用/無料 申し込み/11月6日(水曜日)午前9時から申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/男女共同参画推進センター電話042-443-1213(多様性社会・男女共同参画推進課) ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です