【14】 市報ちょうふ 令和6年(2024年)11月5日 No.1776 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎ギャラリー展「中川平一作品からみる多摩川 郷土博物館周辺の風景」(2階ギャラリー)  中川平一さんが描いた多摩川と博物館周辺の風景を中心に展示します。 期間/11月24日(日曜日)まで ◎開館50周年企画展「農村のくらしと技術 糸をつむぎ布を織る」(1階展示室)  博物館が作られるまでの動きや、開館当時の様子を振り返るとともに、当時市民から寄せられた資料のうち布づくりに関わるものを中心に展示し、調布のルーツである農村のくらしを振り返ります。 期間/12月1日(日曜日)まで ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室)  展示が新しくなります。原始から現代までの調布の歴史を、「調布のはじまり」、「国府周辺の集落」、「武士の時代の信仰と集落」、「江戸とつながる村々」、「近代化と人々の暮らし」、「発展する調布のまち」の6つのテーマから紹介します。 日時/11月19日(火曜日)から その他/2階展示室は展示替えのため、11月17日(日曜日)まで休室 ◎「近藤勇養子縁組状」(調布市指定文化財)・「週刊多摩新聞」原紙を特別公開(2階展示室)  新しい展示に変わる常設展示室にて、収蔵資料の「近藤勇養子縁組状」(市指定文化財、寄託)と「週刊多摩新聞」原紙を特別公開します。 期間/11月19日(火曜日)から12月15日(日曜日) その他/特別公開期間後は、レプリカで展示 ◎下布田遺跡史跡整備市民ワークショップ・令和6年度第5回(全8回予定)  下布田遺跡の史跡公園開園に向けて、史跡の保全や活用の担い手づくりを目的とした取り組みを行います。第5回はバイオネスト(落ち葉だまり)の補修と昆虫調査を行います。 日時/11月24日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/史跡下布田遺跡 内容/史跡の環境保全に関する活動 定員/申し込み順10人(追加募集) 費用/無料 申し込み/電話で受け付け ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋の特別展「式場隆三郎と武者小路実篤」  精神科医であり、芸術文化に造詣が深い式場隆三郎は、生涯にわたり実篤から大きな影響を受けました。ともに敬愛したレンブラントやゴッホ、木喰(もくじき)といった芸術家を軸に、2人の交友を紹介します。 期間/12月8日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日時/11月7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分間程度で解説します。 日時/11月9日(土曜日)・10日(日曜日)・16日(土曜日)・17日(日曜日)(注)雨天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/個人または5人までのグループ ◎ワークショップ「言葉アート素(もと)ことばで実篤の世界を表してみよう!」  縦横斜め、自由に漢字を感じる視覚詩「素ことば」。実篤のイメージを4つの漢字で表して色紙作品を作ります。 日時/12月7日(土曜日)午後2時から4時 会場/実篤公園と記念館 対象/小学生以上 講師/星素子(言葉アーティスト) 定員/15人(多数抽選) 費用/330円 申し込み/往復はがきの往信面に講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信面にご自身の宛先を明記し、11月23日(祝日)までに実篤記念館 ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 ◎開館時間と11月の定例休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)/11月25日(月曜日)・26日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/11月5日(火曜日)・11日(月曜日)18日(月曜日)・25日(月曜日)26日(火曜日) ◎ICタグシステム導入工事などに係る臨時休館  休館中はブックポストを閉鎖します。ご不便をおかけしますがご協力をお願いします。 日時/中央図書館:令和7年2月6日(木曜日)から18日(火曜日)(注)たづくり全館総合保守点検のための臨時休館・定例休館含む 調和・富士見・染地・佐須:2月4日(火曜日)から7日(金曜日) 国領・深大寺・神代:2月11日(祝日)から14日(金曜日)(注)2月3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日)は分館定例休館日 ◎図書館利用者懇談会「資料検索のコツ、教えます」 日時/11月28日(木曜日)午後2時から4時 会場/神代分館集会室 定員/申し込み順10人 申し込み/11月21日(木曜日)までに市内各図書館窓口または図書館ホームページから申し込み ◎共催事業 ◇公開読書会 草の実読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「草の実読書会」を公開します。 日時/12月4日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階305会議室 内容/「あしたの君へ」柚月裕子 定員/申し込み順5人 申し込み/11月6日(水曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●公民館三館合同事業 ◎講演会「恐竜ハカセと一緒に考えよう 中生代の恐竜のこと、現代の私たちと地球のこと」  中生代の恐竜研究の最前線の成果を、絵本や本を使いながら、大人だけでなく子どもにも分かりやすく解説します。 日時/12月7日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/小学生以上(市民優先) 講師/真鍋真(まこと)(国立科学博物館副館長) 定員/申し込み順150人 申し込み/11月7日(木曜日)午前9時から各公民館で受け付け その他/手話通訳付き。当日会場内で恐竜の化石やレプリカを数点展示 ◎講演会 関連展示  講演会当日の会場に展示する化石の写真と解説文を三公民館で同時に展示します。 期間/11月9日(土曜日)から12月8日(日曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 会場/各公民館 広告 マネーセミナー事務局 ガーデンエクスプレス ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です