================================================= 2025年1月1日    (1) ================================================= 東部公民館だより 発行●調布市東部公民館 〒182-0003 調布市若葉町 1-29-21 TEL(03)3309-4505 FAX(03)3305-3456 E-mail:toubuk@city.chofu.lg.jp 1月号 令和7年1月1日 No.426 -------------------- 東部新春コンサート 薩摩琵琶~古(いにしえ)の調べと語り  弦と撥(ばち)による独特な響きの「琵琶」には、紫式部もたしなみ、雅楽に用いられた「楽(がく)琵琶」と、琵琶法師により九州地方で宗教音楽の伴奏に用いられた「盲僧(もうそう)琵琶」の二つの流れがあります。後者の流れを汲み現在の形になった「平家」「筑前」「薩摩」の中から、薩摩琵琶を取り上げ、古の調べとともに、令和のエッセンスも効かせた語りを楽しみます。 【画像】 日時/1月25日(土) 午後2時~3時30分(開場午後1時30分) 会場/東部公民館 学習室 出演/川嶋 信子さん (薩摩琵琶奏者鶴田流・洗足学園音楽大学講師) 演目/「祇園精舎」「那須与一」「浦嶋子伝説」ほか レクチャー・音読体験あり 定員/申込み順46人     費用/無料 申込/1月11日(土)午前9時から、電話または直接東部公民館へ 【演者のプロフィール】◆桐朋学園大学短期大学部芸術学科卒業。役者として活躍後、2000年より薩摩琵琶を鶴田流・岩佐鶴丈に師事。イベント出演や神社仏閣、美術館、クルーズ船などで琵琶の魅力を発信し、平家ゆかりの地でも毎年演奏を行う。無声映画の楽師としての参加や、講談・舞踏など他ジャンルとの共演など、その活動は多岐に渡る。◆平家物語などの古典曲のみならず、積極的に創作活動を行い、毎年新作を発表。特に“かたりもの”としての声には定評があり、力強い低音から透き通るような高音まで、奥行きのある響きと表現で物語を伝えている。◆2011年より1日体験教室“まなびわ”を毎月開講。築100年の蔵での琵琶体験は、その風情と共に琵琶を楽しく学べると好評を得ている。◆また琵琶ひとひら会を立ち上げ、琵琶を定期的に聴ける寄席のような場“びわづくし”を開催するなど、琵琶の普及活動にも力を注いでいる。 令和7年 新年おめでとうございます。皆様のご利用をお待ちしております。 東部公民館職員一同 -------------------- 【年末年始の休館】 12月29日(日)~令和7年1月3日(金) 空調設備工事のお知らせ 詳細は4面に ================================================= (2)  東部公民館だより  2025年1月1日  ================================================= 平和事業 シベリア残留日本人800人を救った僧侶 太田覚眠(かくみん)  ZOOM参加可    明治から昭和にかけて、ロシアで暮らす日本人の心の支えとなり、ロシアと日本の交流に、およそ30年もの間、尽力した日本人僧侶がいました。 日露戦争開戦の当初、ロシアに取り残されてしまった多くの日本人とともに、ウラル山脈を越えて日本への帰国を果たした覚眠の信念とはどんなものだったのでしょうか。激動の時代に、「人との交流」によって平和を体現しようとした彼の一生から、国境や人種を越えて「人」を思いやる心の大切さについて考えてみませんか。 日時/2月22日(土) 午前10時~正午  会場/東部公民館 学習室 内容/・覚眠の生涯とその信念 ・日露戦争時の命がけのシベリア残留邦人救出と帰国 ・日本貿易事務官川上俊彦(としつね)との交流 講師/大下 郁子さん(日露交流史研究者) ※Zoomでの登壇 定員/申込み順28人  費用/無料 申込/1月23日(木)午前10時からEメール、電話または直接東部公民館へ    【Eメール申込】件名に「平和」、本文に氏名(ふりがな)、住所(町名まで)、電話番号、Zoom希望の有無を明記し、toubuk@city.chofu.lg.jpまで 【画像】 太田覚眠(おおたかくみん) 1866-1944年、伊勢国(三重県四日市市)法泉寺(浄土真宗本願寺派)出身。東京外国語学校(現在の東京外国語大学)露語別科卒業。その生涯をロシアと内蒙古(モンゴル高原南部・現中国領)での布教活動に捧げた。 -------------------- 国際理解講座 親子で世界を体験!~世界がもし100人の村だったら~  世界には81億人もの人がいます。さて、日本語を話す人は世界でどのくらいいるのでしょうか?会場内を「世界」に見立てて、世界中を歩き回って、仲間を探しましょう!世界ってどれだけ広いのか?みんなと仲良くするにはどうしたらいいのか?これらをゲーム感覚で楽しく体験しませんか。 日時/2月8日(土) 午後2時~4時 会場/東部公民館 学習室 講師/吉崎 亜由美さん(桐朋女子中・高等学校社会科教諭) 対象/小学生とその保護者 定員/申込み順20組   費用/無料 申込/1月23日(木)午前9時から、電話または直接東部公民館へ 【画像】 【画像】©開発教育協会 当講座で使用する教材/テキストは、開発教育協会(DEAR)発行の教材です。詳細はhttp //www.dear.or.jp/を参照してください。 「世界がもし100人の村だったら」とは… 原典は、ドネラ・メドウズ氏による『村の現状報告(1000人の村)』(1990年)。2001年の9.11をきっかけにメールメッセージが発信され、日本で広まった。2003年に池田香代子再編で初版を発行。本をもとに「ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら」※が教材化された。 (※2004年に国際人権教材アウォードを受賞し、現在は第6版に改正されている) -------------------- ================================================= 2025年1月1日   東部公民館だより (3)  ================================================= 男性の料理教室 全2回 ぽちっと押すだけ!オーブンで作るもてなし料理  オーブンレンジを活用して、身近な食材を下ごしらえをするだけで、メインのおもてなしができる「オーブン料理」に挑戦します。焼いている間に、お酒のおつまみにもなる副菜やスープも作ります。オーブンやお料理初心者の方、得意料理を増やしたい方も、ぜひご参加ください。 吹き出し ※ピンチョス:「ピンチョ」の複数形で、スペイン語で「串・楊枝」の意味。一口大のパンの上に具材をのせ、楊枝などでとめた軽食のこと。ワインなどに添えて楽しむ。 日程・内容/ ①2月12日(水)▶洋風ごはん(豚ロース肉のオーブン焼き、パセリコーンライス、ピンチョス※) ②2月19日(水)▶和風ごはん(2種の手羽中・長芋・椎茸・厚揚げ・焼き味噌のオーブン焼き、スープ)※メニューは変更する場合があります。 時間/午前10時~午後1時     会場/東部公民館 調理室・会議室 講師/小島 京子さん(牧クッキングサロン講師) 対象/成人男性     定員/8人(多数抽選。市民優先) 費用/各回1,000円(材料費。当日持参) 持物/エプロン、バンダナ、食器用ふきん、手拭き用タオル、筆記用具 申込/1月21日(火)午前9時~28日(火)午後5時に、電話または直接東部公民館へ 結果/当選者には、1月29日(水)に電話で連絡(午後以降問合せ可) -------------------- 地域連携事業 わたしとあなたと社会のウェルビーイング 桐朋女子主催講座のお誘い  桐朋女子中・高等学校の中学2年生が、総合的な学習の時間で学んできた【ウェルビーイング】とは、こころもからだも社会的にすべてが満たされた状態のことを指すそうです。  この学習の一環としてお招きした講師による講座へのお誘いをいただきました。「ウェルビーイング」を中学生と一緒に学んでみませんか。 日時/2月5日(水) 午後1時20分~3時 会場/桐朋学園ポロニアホール 講師/フリー・ザ・チルドレンの講師 対象/市内在住者   定員/申込み順50人(無料) 申込/1月21日(火)午前9時〜31日(金)午後5時に、電話または直接東部公民館へ 集合/午後1時・桐朋女子守衛室前(公民館スタッフ配布のIDカードを着用後揃って入場) -------------------- 企画展 開運 巳年の折り紙展  巳年にちなみ、「蛇」をモチーフにした折り紙作品を展示します。 【画像】 会期/1月10日(金)~31日(金)     *月曜休館 時間/午前9時~午後9時30分 会場/東部公民館 回廊スペース 出展/巽(たつみ) 照美さん(日本折紙協会講師)、    折り紙待夢(たいむ)(東部公民館利用団体) -------------------- ================================================= (4)  東部公民館だより   2025年1月1日  ================================================= 共催事業 東部公民館登録団体「東部百人一首の会」公開講座 平安に思いを馳せる ~百人一首解説とカルタ取り 大河ドラマでも描かれた「平安時代」。時代背景にも触れつつ、この物語の中心的な人物や百人一首の詠み手の歌の中から、数首を選んで解説します。後半は、カルタ取りをしながら百人一首をさらに楽しみます。 日時/①2月7日(金) ②2月21日(金) 午後2時~4時    会場/東部公民館 和室 講師/稲留(いなどめ) 昌利さん(小倉検定協会初代長者・「東部百人一首の会」会員) 定員/申込み順各回10人     費用/無料 申込/1月21日(火)午前9時から、電話または直接東部公民館へ -------------------- 公民館運営審議会だより ◆令和6年調布市公民館運営審議会第6回定例会が、11月26日に東部公民館で開催されました。(出席委員9人、傍聴者4人)◆報告事項では、東部公民館長から令和6年10月分の使用状況報告があり、北部公民館が前年より300人余増えたのは地域文化祭でポニー乗馬が好評だったとの説明がありました。◆次に各公民館長から令和6年10月分の事業報告がありました。東部公民館の「お菓子作り講座」の講師が地域のお店で申込み多数のため見学という方法をとったことについて、少しでも参加者が増えたことを評価する委員の意見がありました。西部公民館から「布アートにチャレンジ」ワークショップで作成した作品がロビー展で展示され好評だったとの報告でした。北部公民館の折り紙体験教室では2人の入会が報告されました。◆地域文化祭は、10月26日から11月3日の期間に各館のテーマに沿って開催されたことが各館長から報告されました。東部公民館は展示室でQRコード読み取りの音声ガイダンス、実行委員会企画のオープニングイベントや公開講座「仙川の故きを温ねて」が好評だったこと、西部公民館は学習室やロビーを展示会場にして、地域の中学校や地区協議会等とのコラボでの作品掲示や児童館でのコンサート、体験教室、料理教室などが報告されました。北部公民館からは各サークルの展示や「わくわくまつり」が商店街とのコラボでにぎわったこと、音楽室での発表など多彩な企画が報告されました。委員からはそれぞれの館が地域との連携を図りながら階段アートやイベント等が企画運営されたことや、サークルの展示・発表や体験教室など工夫を凝らした企画が評価されていました。◆協議事項では、令和7年度の公民館事業計画素案が2か月前倒しに諮られ、事前通告で「市制70周年」の記念事業について北部公民館では中心事業にしているので各館でもしてはどうかとの質問に、3館で審議会前に事前協議して揃えることにしたとの報告がありました。◆次にその他として、2月8日開催の公民館連絡協議会主催の研修会の案内がありました。◆定例会終了後には、公民館運営審議会委員研修会「公民館の活性化について」が保険会社の地域連携事業で無料講座を提供している実績等について報告があり、活発な質疑が行われました。5人の一般参加がありました。次回は、令和7年1月28日(火)14時から西部公民館にて開催されます。 (安部 宝根) -------------------- 会場使用の受付  3月分の午前・午後区分の会場使用の申込みは、引き続き申請書の郵送などによる事前提出の方法で実施します。新規申込団体は事前にお問合せください。1月7日(火)午前9時到着分まで有効とします。◆夜間区分は1月7日(火)午後6時30分到着分まで有効とします。◆使用希望が重複した場合は、職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 -------------------- [ マップ ] 古紙パルプを配合した紙を使用しています -------------------- 公民館は敷地内禁煙です ●エレベーターがご利用できるようになりました。どうぞお気軽にご来館ください。