================================================= 2025年2月1日    (1) ================================================= 東部公民館だより 発行●調布市東部公民館 〒182-0003 調布市若葉町 1-29-21 TEL(03)3309-4505 FAX(03)3305-3456 E-mail:toubuk@city.chofu.lg.jp 2月号 令和7年2月1日 No.427 -------------------- 講演会 かわいいだけじゃない! 都市に暮らす たくましいタヌキたちと自然環境  若葉町や入間町には、入間樹林や生産緑地が多く残され、タヌキを始めとする小動物の生息地となっています。これらが都市化とともに減り続け、食べ物やすみかを求め、生息エリアを出るようになった結果、小動物たちが、農作物や住宅環境を荒らす害獣となる場合もあります。  人間と動物とが共に生きていくことはできないのか…国際基督教大学敷地内(三鷹市)で確認されている、タヌキやアナグマなどの生態や生息域などにも触れながら、「自然と動物と人の暮らし」について考えます。 日時/3月1日(土) 午後2時~4時 会場/東部公民館 学習室 講師/上遠 岳彦(かみとお たけひこ)さん (国際基督教大学自然科学デパートメント非常勤講師) 内容/・都会で暮らすタヌキの生態 ・貴重な自然が残される国分寺崖線 定員/申込み順28人  費用/無料 申込/2月6日(木)午前10時から、電話または直接東部公民館へ 【画像】 講師のプロフィール 1958年東京生まれ。東京大学大学院修了、博士(農学)。1992年より国際基督教大学で昆虫生理学、動物生態学、環境教育に携わる。2014年アナグマの研究がNHK「ダーウィンが来た」で紹介される。2024年退職後、大学非常勤講師、地域での自然観察会などの活動に携わっている。 -------------------- ご案内 【画像】▲ICU敷地内のタヌキ 「平成狸合戦ぽんぽこ」2月22日(土)~3月2日(日) イオンシネマ シアタス調布にて上映 宮崎駿企画・高畑勲監督作品。スタジオジブリ制作。1994年公開。宅地開発が進む東京・多摩丘陵に暮らすタヌキたちが、すみかを守るため人間たちに戦いを挑む。 *「調布シネマフェスティバル」 調布市内の映画・映像関連企業、団体(株式会社角川大映スタジオ、日活調布撮影所、株式会社ジャンゴフィルム、高津装飾美術株式会社ほか)と連携し、2019年より開催している?映画のつくり手?にスポットを当てた映画祭。2025年は、2月7日(金)~3月2日(日)開催される。 ================================================= (2)  東部公民館だより  2025年2月1日  ================================================= 地域連携事業 桐朋生が教えるキッズ・ダンス・レッスン 全2回    桐朋女子中・高等学校ダンス部の皆さんに、ダンスの基本を教わります。振り付けは、ダンス部オリジナル。聞きなじみのある曲で、踊る楽しさを体感します。2回目には振り付けを完成させます。みんなで達成感を味わってみませんか。 日時/3月6日(木) ②3月13日(木) 午後4時~5時  会場/東部公民館 学習室 内容/・アップ&ダウン&ステップ ・振付練習 講師/桐朋女子中・高等学校ダンス部の高校2年生 対象/小学生  定員/申込み順10人  費用/無料 持物/タオル、飲み物(上履き不要。動きやすい靴・服装で) 申込/2月21日(金)午前9時から、電話または直接東部公民館へ 【画像】 -------------------- シルバー教室 膝痛・腰痛予防の姿勢とストレッチ 全2回  痛くなるのを少しでも遅くするために、運動不足で低下しがちな「筋力」を今より落とさない「コツ」をお伝えします。今からできる予防の姿勢と、毎日できるストレッチを実践してみませんか。 日時/3月7日(金) ②3月14日(金) 午前10時~正午 会場/東部公民館 和室 講師/朝日 明美さん(仙川体操クラブ・ゆったりストレッチ・ピラティス&ヨガの会講師) 対象/60歳以上の市内在住者  定員/申込み順14人  費用/無料 持物/飲み物、手ぬぐいサイズのタオル、ヨガマットまたはバスタオル 申込/2月21日(金)午前9時から、電話または直接東部公民館へ 【画像】▲朝日 明美さん -------------------- 東京都連携事業 シニアのためのスマートフォン相談会  「これから利用を考えているけれど、不安だ」という購入前の方から、「スマホは持っているけれど、まだ慣れない」初心者の方の操作方法のお悩み、使いこなしている方の専門的な質問まで、マンツーマンで50分間、できる限りお答えします。(A)~(G)の時間帯を選んでお申込みください。 (個人情報、契約、通信プランに関すること等にはご回答できません) 日時/3月4日(火)*右表参照  会場/東部公民館 学習室 内容/①スマホ移行への不安 ②操作方法 ③その他    *申込時、相談内容を伺います 講師/東京都委託によるスマートフォン専門アドバイザー 対象/60歳以上の市内在住者  定員/各回申込み順4人 費用/無料  持物/ご自身のスマートフォン、質問メモ 申込/2月21日(金)午前10時から、電話または直接東部公民館へ 午前 (A) 9:00~ 9:50 (B) 10:00~ 10:50 (C) 11:00~ 11:50 午後 (D) 1:00~ 1:50 (E) 2:00~ 2:50 (F) 3:00~ 3:50 (G) 4:00~ 4:50 -------------------- ================================================= 2025年2月1日   東部公民館だより (3)  ================================================= 若葉学校地区協議会共催事業 防災講演会 ~ 最近の気候変化と身近な災害  ここ最近の温暖化による集中豪雨・洪水や、能登半島の地震、南海トラフ地震などの最新情報と、地域の身近な災害について、地区協の仲間と一緒に学びませんか。 日時/2月15日(土) 午前10時~正午  会場/東部公民館 学習室 講師/山崎 晴雄さん(東京都立大学名誉教授) 対象/市内在住者  定員/申込み順10人  費用/無料 申込/2月6日(木)午前10時から、電話または直接東部公民館へ 講師のプロフィール:1951年東京都生まれ。1976年東京都立大学大学院理学研究科修士課程修了後、通産省工業技術院地質調査所に入所。全国の活断層、特に南関東や伊豆周辺の活断層とそれらが引き起こす地震についての研究に従事した。1993年より東京都立大学理学部に転じ、首都大学東京都市環境科学科教授を経て、2016年3月定年退職。現在、東京都立大(首都大学東京)名誉教授。地形・地質の中に記された過去の大地震や環境変化の記録を復元して、それらの将来の活動時期や規模の予測、地域への影響等を評価する研究を行ってきた。 -------------------- 終了した事業から(アンケートより) 東部市民講座 12/17(火)19(木)実施 調布市のインスタグラムにも掲載 「しめ縄・しめ飾りを知る・作る」  14人の参加者が、しめ縄の由来を学び、縄ないとしめ飾りを2回で作りました。市のインスタグラムにも掲載。さまざまな市の取り組みを、写真や動画でチェックできます。 【アンケート】●初めての体験で楽しかった。時代劇で縄をなっているのを見たことがあったが、あれは形だけ?と思う程むずかしかった(60代)●縄の作り方に感心しました。世界中で昔から縄をなっていた人の知恵に納得です。歴史から教えていただいて勉強になりました。家でも作ろうと思って嬉しいです(70代) シルバー教室 12/10(火)12(木)実施 公民館・和室の障子美しく張り替え 「障子の張り替え~あなたにもできる実践DIY」  9人の参加者が、障子はがしの地道な作業から、張り替えまでを、講師の吉野さんにお聞きしながら実践。障子もリフレッシュし新年を迎えました。 【アンケート】●あらためて障子の張り替えを行った。技術の習得に役立った(70代)●実際作業をしてみて、大変さがよくわかりました(70代)●いつもやっていただく「その場」にすこーし協力できました(90代)●たのしかったです。年の瀬のいい企画でした。また参加したいです(50代) -------------------- ================================================= (4)  東部公民館だより   2025年2月1日  ================================================= 地域連携展示 調布六中「まなびの森プロジェクト」 英語・数学科作品展  今年度から調布市立第六中学校で始めた「まなびの森プロジェクト」の取り組みと、その学習下で生まれた英語の詩(中学3年生)と数学科の冬休みの課題(中学2年生)の作品を展示します。 【画像】▲英語の詩(中学3年生) 会期/2月5日(水)~2月27日(木) *月曜休館 時間/午前9時~午後9時30分 会場/東部公民館 回廊スペース 「まなびの森」構想―創造的な環境を整えたり、授業を変えたりしながら、温かい学級や人間関係の構築に努めるなどのアプローチを行い、「生徒に仲間と協働して主体的に課題に立ち向かう力を育てたい」という教育ビジョンを実現するものです。昨年度、同校に赴任した佐伯あつ子校長が念願していたもので、実施期間は令和6年度から2年間となっています。プロジェクトの拠点となる創造的空間「MORIルーム」は、木目の床板と腰壁のある、明るい森をイメージした木のぬくもりが感じられる場所となっています。「MORIルーム」はできるだけ開放して、生徒は授業のほか、委員会活動や地域の交流などに使っています。_(調布経済新聞2024.04.12から) -------------------- 終了した事業から(アンケートより) 調布市公民館三館合同事業 12月7日(土)実施 恐竜ハカセと一緒に考えよう ~中生代の恐竜のこと、現代の私たちと地球のこと  国立科学博物館副館長の真鍋真先生をお迎えした講演会に、子どもから大人まで140人が参加しました。地球の生命誕生、恐竜の繁栄と絶滅、恐竜を通して見える地球の環境問題などについて、絵本やクイズを用いてわかりやすく解説されました。子ども達からの質問に、時間いっぱいまで丁寧に優しく応えてくださる先生の姿が印象的でした。 【アンケート】●知らないことについてたくさんしれてたのしかった、おもしろくわかりやすかった(小学生)●めちゃくちゃ楽しかったです(中学~高校生)●ハカセに子どものころにお会いしたかった。子どもの博学もすごい。その子どもの質問にくわしく回答するハカセもすごい(40~50代)●子どもたちから大人まで引きこんでいく話術、とてもすばらしかった。その恐竜を目の前で見ているような感覚でお話を聞かせていただきました(60~70代) -------------------- 会場使用の受付  4月分の午前・午後区分の会場使用の申込みは、引き続き申請書の郵送などによる事前提出の方法で実施します。新規申込団体は事前にお問い合わせください。2月6日(木)午前9時到着分まで有効とします。◆夜間区分は、2月6日(木)午後6時30分到着分まで有効とします。◆使用希望が重複した場合は、職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 -------------------- [ マップ ] 古紙パルプを配合した紙を使用しています -------------------- 公民館は敷地内禁煙です ●エレベーターがご利用できるようになりました。どうぞお気軽にご来館ください。