================================================= 2025年4月1日    (1) ================================================= 東部公民館だより 発行●調布市東部公民館 〒182-0003 調布市若葉町 1-29-21 TEL(03)3309-4505 FAX(03)3305-3456 E-mail:toubuk@city.chofu.lg.jp 4月号 令和7年4月1日 No.429 -------------------- 東部公民館50周年の幕開けです 記念事業にご注目ください。  東部公民館が昭和50(1975)年6月に開館してから50年を迎えるとともに、市制施行70年、戦後80年の節目の年になります。これを記念して、令和7年度はこれまでの歩みを振り返る、50周年にふさわしい事業を計画しています。  開館からの歴史を振り返り、音楽で祝う「フェスティバル」や、地域の課題や公民館の役割について考える企画を開催します。また、利用者とともに作る「記念誌」の発行を予定しています。他にも、東部公民館と地域・利用者との絆を感じていただけるものを実施します。  これまでに東部公民館の利用がある方だけでなく、利用がない方にも注目していただきたい一年です。ご参加お待ちしています。 (東部公民館職員一同) -------------------- 令和7年度「成人学級」「高齢者学級」の募集 東部公民館で1年間学習活動をしてみませんか 【成人学級】 会場:東部公民館で確保(無料) 対象:8名以上・市民中心のグループ 要件:5月~翌3月に10回以上の相互学習を行う   :テーマを設けた年間計画に基づく自主的活動   :公開講座実施、文化祭参加、年間学習記録作成 支援:講師謝礼(上限あり) 保育:市民は希望があれば無料で利用可能 【高齢者学級】 会場:東部公民館で確保(無料) 対象:おおむね60歳以上8名以上・市民中心のグループ 要件:5月~翌3月に10回以上の相互学習を行う   : シニア世代の課題解決等のテーマを設けた年間計画に基づく自主的活動   :公開講座実施、文化祭参加、年間学習記録作成 支援:講師謝礼(上限あり) 申請期限:4月24日(木)まで  *申請書類(年間計画、名簿等)が必要ですので事前にご相談ください ================================================= (2)  東部公民館だより  2025年4月1日  ================================================= 東部市民講座 環境・消費・人権・SDGsを考える映画と講演 「ザ・トゥルー・コスト?~ファストファッション?真の代償~」  12年前の4月24日、バングラデシュの首都ダッカ近郊で、死者・行方不明者・負傷者合計4,000人以上の被害者を出した「ラナ・プラザ」ビルの倒壊事故は、ファッション業界のひずみを浮き彫りにしました。ここからの変革を目指して始まった「ファッションレボリューションデー」に ちなみ、2015年のドキュメンタリー映画を上映します。上映後には、10年経った現在の状況も含め、専門家にお話をお聞きします。 【画像】 日時/4月24日(木) 午後1時~4時 会場/東部公民館 学習室 内容/・映画「ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~」上映     (2015年/アメリカ/93分/監督:アンドリュー・モーガン)    ・上映後の講演と質疑応答(約90分) 講師/柿野 成美さん(法政大学大学院政策創造研究科准教授、    公益財団法人消費者教育支援センター理事・首席主任研究員) 定員/申込み順40人  費用/無料 申込/4月10日(木)午前9時から、電話または直接東部公民館へ 【画像】 -------------------- 手工芸教室 手編みの夏色サコッシュ作り 全2回  かぎ針で、シンプルだけど、模様編みが可愛いサコッシュを作ります。  スマートフォンや小さなお財布が入るサイズ感が、お出かけにも便利です。  ささ和紙と細い毛糸の2本どりで作ります。細い毛糸は、3色からお好きな色をお選びいただけます。 日時/①5月10日(土) ②24日(土)    午前10時~正午 会場/東部公民館 会議室 内容/かぎ針編みの12×20?cm肩かけバッグ 講師/遠山 美沙子さん(編み物講師、作業療法士) 対象/くさり編み、細編みができる方   定員/14人(多数抽選。市民優先) 費用/2,000円(材料費。初回持参) 持物/かぎ針7/0号、手芸用はさみ、とじ針、筆記用具 申込/4月22日(火)午前9時~29日(火・祝)午後5時までに、電話または直接東部公民館へ 結果/当選者には、4月30日(水)に電話で連絡(午後以降問合わせ可) その際に、グリーン・ライトブルー・ホワイトの3色の中から、ご希望の色をお聞きします。 【画像】 サコッシュ(sacoche)とは? 斜めがけできる、軽量でコンパクトなマチがないバッグ ================================================= 2025年4月1日   東部公民館だより (3)  ================================================= 東部市民講座 愛と平和・祈りのうたごえ~ポップス、ゴスペル、ときどき手話 Part2 全3回  今年1月~3月にかけて実施した講座の続編です。誰もが願う「愛と平和」をテーマに、ポップスやゴスペルの中から、日本語や英語の曲を歌います。歌の背景やエピソードを聞き、曲によっては手話なども交え、裏拍のとり方や雰囲気・コツを習得します。前回参加の方も初めての方も、 みんなで楽しく歌ってみませんか。(講座終了後には、ステージ発表の機会を用意しています) 日時/①4月22日(火) ②5月20日(火) ③6月3日(火) 午後2~4時 会場/東部公民館 学習室 内容/「花は咲く*」「ハピネス*」「オー・ハッピー・デイ」「We Shall Overcom」「From A Distance」ほか *は手話も含む 講師/麻田 ゆきさん(ゴスペル講師) 定員/申込み順30人 *市外の方もどうぞ  費用/無料  持物/筆記用具 申込/4月8日(火)午前10時から、電話または直接東部公民館へ 【画像】 【講師のプロフィール】高校時代、交換留学生としてアメリカに1年留学。帰国後、関西学院大学英米文学科で英語教員免許を取得する傍ら、軽音楽部でボーカリストとして活動。ホテル日航大阪のハウスシンガーを機に、ジャズシンガーとして全国のホテル・ライブハウス等に出演。1993年亀渕友香&VOJA(The Voices Of Japan)」結成時から加入し、学校や市民ゴスペルサークルなどで、延べ3千人にボイストレーニング、ボーカル、ゴスペルコーラスを指導。 -------------------- 調布市防災教育の日 講演会 津波にあった家族と故郷「釜石市」~東日本大震災を振り返って~  14年前に起きた東日本大震災で、登壇者の故郷、岩手県釜石市は津波にのまれました。幼少期から聞かされてきた過去の津波伝承、釜石市の歴史や地形を踏まえ、東日本大震災を地元目線から振り返り、災害について考えます。 日時/4月26日(土) 午前8時40分~9時35分 会場/調布市立第四中学校 体育館 (調布市若葉町3-15-1) 内容/・自宅で被災した両親の行動と証言    ・津波の映像(海上保安庁撮影)    ・8日後に兄が撮影した自宅写真 講師/東部公民館専門員?岩舘 聖恵 定員/申込み順20人  費用/無料 申込/4月8日(火)午前10時から、電話または直接東部公民館へ その他/9:45~10:30「命」の授業もご見学いただけます。学年ごとに内容は異なります。申込不要。 毎年4月の第4土曜日は「調布市防災教育の日」  教育委員会では、東日本大震災の教訓を風化させないため、自助・共助の精神を育む防災教育や防災訓練等を、全ての市立小・中学校、大町スポーツ施設で一斉に実施しています。 -------------------- 東部公民館利用者懇談会および利用団体連絡会(東利連)総会等開催のお知らせ 4月19日(土) 午後2時~ 東部公民館 学習室にて 対象/ 東部公民館を拠点とする団体(要事前申込み) 内容/利用者懇談会  サークル代表紹介、利用のお願い、50周年事業・東部地域文化祭について、支援内容    利用団体連絡会(東利連)総会  活動報告、意見交換ほか    地域文化祭実行委員会役員会  担当決め、新旧役員の引き継ぎ *登録団体の代表者は必ずご出席ください (出席できない場合は代理を立ててください) ================================================= (4)  東部公民館だより   2025年4月1日  ================================================= サークル展 「東部フォトクラブ作品展」 会期/ 4月5日(土)~25日(金) *月曜休館 時間/午前9時~午後9時30分  費用/無料 会場/東部公民館 回廊スペース 出展/東部フォトクラブ(東部公民館登録団体) 活動/毎月第4土曜日 午後2時~ 会費/毎月1,000円 問合/090-8598-9253(大井) 「厳冬の富士」【画像】 -------------------- お知らせ 50周年でリニューアル 全室エアコン・ドア・畳・襖、学習室の机  一昨年のエレベーター設置工事に続き、エアコン等のリニューアル工事へのご協力をありがとうございました。新しい設備で新年度を迎えることができました。  長らく使用した学習室の机は、明るいカラーで心機一転。ワンタッチでたたみやすく移動もスムーズ。ドアノブもレバータイプで開けやすく、和室も新しい色合いになりました。 -------------------- 公民館運営審議会だより ◆令和7年調布市公民館運営審議会第1回定例会が、令和7年1月28日に西部公民館において開催されました。(出席委員8人、傍聴者4人)◆最初に、日程第1、報告事項として、東部公民館長から令和6年11月、12月分の各館の使用状況について報告がありました。◆次に、令和6年11月、12月分の事業報告について各館長から説明がありました。委員からは、Zoomを活用した事業について、質問がありました。東部公民館長からは今後も活用していきたいとの回答がありました。また、子ども向けの講座において、応募倍率が高く受講できない子どもたちが多い講座について、引き続き同様の講座を実施してほしいとの要望がありました。◆次に、令和6年度市民文化祭について、東部公民館長から報告がありました。委員からは東部公民館で試験的に実施したスマートフォンを使ったAI音声ガイドについて、西部及び北部公民館においても取り組むのかとの質問がありました。東部公民館長から、システムの取扱いにある程度精通している人材が必要であるため、来年度すぐに対応することは難しいが、AIの進化とともに徐々に対応することになるだろうとの回答がありました。◆次に、社会教育委員の会議(令和6年度第4回)について、東部公民館長から報告がありました。◆続いて、日程第2、協議事項として、令和7年度調布市公民館事業計画(案)について、東部公民館長から前回の定例会において、意見のあった箇所の修正点について説明がありました。委員からは、東部公民館が50周年を迎えるが施設のキャパシティが限られているので、地域との連携の中で事業を広げてほしいとの要望がありました。また、高齢者教育事業について、概ね60歳以上を対象としているが、60歳ぐらいで高齢者と言われると違和感を持つ方が多いのではないかと思うので、今後は高齢者という表現について検討されてはどうかとの提案がありました。◆最後に、日程第3、その他として、令和7年度調布市公民館運営審議会開催日程(予定)と次回定例会の開催日程についての案内があり、閉会となりました。  (曽山 加代) -------------------- 会場使用の受付  6月分の午前・午後区分の会場使用の申込みは、引き続き申請書の郵送などによる事前提出の方法で実施します。新規申込団体は事前にお問い合わせください。4月8日(火)午前9時到着分まで有効とします。◆夜間区分は、4月8日(火)午後6時30分到着分まで有効とします。◆使用希望が重複した場合は、職員が抽選を行い、利用団体を決定します。