================================================= 2025年8月1日    (1) ================================================= 東部公民館だより 発行●調布市東部公民館 〒182-0003 調布市若葉町 1-29-21 TEL(03)3309-4505 FAX(03)3305-3456 E-mail:toubuk@city.chofu.lg.jp 8月号 令和7年8月1日 No.433 -------------------- 東部公民館50周年記念 東部ジュニア教室 東部児童館コラボ事業 かんたんかわいい「ちょこぽん」のキーホルダーづくり  東部公民館50周年記念キャラクターの「ちょこぽん」をモチーフにして、自分だけの「ちょこぽん」キーホルダーを作ります。台紙をなぞって、好きな色を塗るだけの簡単なステップなので、小さいお子さんもぜひご参加ください。  トースターで熱を加えると、ぎゅっと縮むところもお楽しみに! 日程/9月20日(土) 時間/① 午前10時~10時50分    ② 午前11時~11時50分 会場/東部公民館 学習室 講師/東部児童館学童クラブ職員 対象/3歳~小学校低学年(未就学児は保護者同伴) 定員/各回申込み順10人 費用/100円(材料費。当日持参) 申込/8月23日(土)午前9時から、電話または直接東部公民館へ 【画像】 うすい透明の「プラ板」にちょこぽんをかく →オーブントースターで熱をくわえると… →ぎゅっとちぢんでかたく… →大きくかいた「ちょこぽん」が半分以下の大きさに! ================================================= (2)  東部公民館だより  2025年8月1日  ================================================= 東部公民館50周年記念 家庭教育講座 親子で作る!あんよのお月見アート 〈50thマーク〉  お子さんの足形で、お月見をするうさちゃんとちょこぽん(50周年記念キャラクター)、保護者の指で、落ち葉を表現して、親子でお月見アート作品を作ります。  お子さんの成長の「今」を記録しながら、親子で季節感がある秋アートを作って、思い出にしてみませんか。  夏の疲れを解きほぐし、免疫力を回復するベビーマッサージも行います。 【画像】 日時/9月11日(木)    ① 午前9時45分~10時50分    ② 午前11時〜12時5分 会場/東部公民館 和室 内容/足形や指形を使ったアート作品作り、免疫力をあげるベビーマッサージ 講師/いわた ゆいさん(保育士・わらべうたベビーマッサージbaby more主宰) 対象/3ヶ月〜未就学の子どもと保護者 定員/各回申込み順8組(市民優先) 費用/1組300円(材料費。当日持参) 持物/(必要があれば)タオル 申込/8月7日(木)午前9時から申込フォームで受付 [二次元コード]申込フォーム -------------------- シルバー講座 学んで実践 尿トラブル予防の骨盤底筋トレーニング  シニア世代を対象に、尿トラブル(尿漏れ、頻尿、排尿困難、夜間尿など)がなぜ起こるのか、またどうしたら予防できるのかを、講義と実践で学びます。運動ができる服装でご参加ください。②は男性もどうぞ。 日時・内容 8月28日(木) ① 午前10時~正午 ・講義と実践【女性編】 ② 午後1時~3時 ・講義と実践【男性もOK編】 会場/東部公民館 和室 講師/田舎中 真由美さん(理学療法士) 対象/おおむね60歳以上 定員/各回申込み順14人  費用/無料   持物/ヨガマットまたはバスタオル、手ぬぐいサイズのタオル、飲み物 その他/運動ができる服装で参加 申込/8月6日(水)午前10時から電話または直接東部公民館へ 【画像】 【講師のプロフィール】  臨床経験31年の理学療法士。「フィジオセンター」センター長。専門は、腰や骨盤周りの痛み、産後の骨盤周りのゆるみや痛み、尿漏れの改善。産前産後の尿漏れから、更年期以降の頻尿・骨盤臓器脱・尿失禁に悩む多くの方々の運動指導に携わる。2003年より、理学療法士によるリハビリやコンディショニングを受けられる「フィジオセンター」(インターリハ社)スタッフ。2021年に東京慈恵会医科大学附属病院内へ移転し、国内初の大学病院内の保険外リハビリ施設となり、現在はセンター長を務める。「あさイチ」(NHK)などTVやメディアにも多数出演。 ================================================= 2025年8月1日   東部公民館だより (3)  ================================================= 諸室開放 どなたでも自習室 COOL SHARE  勉強や読書など、おしゃべりをしない自習室です。フリーワークスペースとしてもご利用いただけます。Wi-Fiも使えます! 日程/8月13日(水)~29日(金) *日・月曜除く 時間/午前9時~午後9時 会場/東部公民館 会議室  内容/会議室の開放 対象/小学生以上(小学生は、午後5時まで) 定員/当日申込み順10人 費用/無料  持物/勉強道具 その他/入室・退室時は、窓口で必要事項の記入をお願いします。 【画像】 -------------------- 終了した事業から 調布市東部公民館開館50周年記念フェスティバル 「音楽と映像で祝うオン・ステージ」 〈50thマーク〉 【画像】 記念のクリアファイルを配布  6/14(土)午後、「せんがわ劇場」で東部公民館50周年の記念フェスティバルを開催しました。ステージに参加した出演者約40名に加えて、地域、登録団体、関係各所からの、合わせて100名あまりのお客様が一体となって、東部公民館50年の節目を祝いました。 「アンケート」より ●オープニングの笑顔のゴスペルは幸福感に満ちたステージでした。桐朋中高クイズ研究会さんのtimeは初々しくほほえましいもので、楽しく挙手。コンサートは充分、存分に聴かせて頂きました。新鮮な音色のハーモニーが美しかった。ラストは花、満開の花々が劇場に咲き感動のコンサートでした。●「ゴスペル☆うたごえ」は頑張られた成果で、ハーモニーやリズムも調和がとれていたと思います。●とてもきれいなねいろでした。たのしかったです!(小2) ●映像とミックスしたクイズは50年のあゆみがわかる企画でした。2つしか当たりませんでした。演奏はすばらしく、贅沢な時間でした。これからの公民館での活動が楽しみです。●出演者による曲間の説明が、素人にはとても参考になりました。●トップクラスの音楽家を招くこと自体が、東部公民館の貴重な財産だと思いました。●フィナーレ最高でした。自然と涙があふれてきました。 【画像】 ▲オカリナソロから、楽器、歌声と音が重なり、最後は全員で「花は咲く」を。 【画像】 ▲桐朋学園大学出身者のピアノ五重奏「グループみその」の生花(左) 【画像】 ▲桐朋女子中・高等学校「クイズ研究会」東部公民館50年の動画とリンクした問題も。 ----------- こちらの動画や写真は市のインスタグラム・YouTube(調布市動画ライブラリー)でもご覧頂けます ================================================= 2025年8月1日   東部公民館だより (4)  ================================================= 令和7年度 東部公民館登録団体等一覧 (令和7年7月1日現在) No.1 団体名 調布市公民館を考える市民の会 活動内容 成人学習 活動日 月1回 第2火曜日 午前 No.2 団体名 すぎな会 活動内容 書道 活動日 月2回 第1・3金曜日 午前 No.3 団体名 カリグラフィー薫風の会 活動内容 カリグラフィー 活動日 月1回 第2火曜日 午後 No.4 団体名 グループみその 活動内容 生け花(小原流) 活動日 月2回 第1・3土曜日(変更有) 午後 No.5 団体名 茶道 葉月会 活動内容 茶道(裏千家) 活動日 月2回 第2・4水曜日 午前 No.6 団体名 気楽にスケッチ 活動内容 絵画 活動日 月2回 第1・3金曜日 午後 No.7 団体名 グループ・キャンバス 活動内容 絵画 活動日 月3回 第1・2・4日曜日 午前 No.8 団体名 花の輪 活動内容 絵手紙 活動日 月2回 第2・4木曜日 午前 No.9 団体名 東部フォトクラブ 活動内容 写真 活動日 月1回 第4土曜日 午後 No.10 団体名 日本史を学ぶ会 活動内容 歴史 活動日 第3木曜日 午後 No.11 団体名 調布郵趣会 活動内容 切手収集研究 活動日 月1回 第1日曜日 午後 No.12 団体名 東部碁友会 活動内容 囲碁 活動日 毎週 水・金・日曜日 午後 No.13 団体名 東部やまぼうしの会 活動内容 ふれあい料理 活動日 月1回 第3火曜日 午前・午後 No.14 団体名 四季歩会 活動内容 登山 活動日 月1回 第3水曜日 No.15 団体名 ぐるうぷ紫陽花 活動内容 合唱 活動日 月3回 水曜日 午後 No.16 団体名 仙川体操クラブ 活動内容 スローヨガ 活動日 毎週 土曜日 午前 No.17 団体名 東部ヨガクラス 活動内容 ヨガ 活動日 毎週 火曜日 午後 No.18 団体名 朗読 やまなし 活動内容 朗読 活動日 月1回 第3火曜日 午前 No.19 団体名 調布エッセイの会 活動内容 エッセイ 活動日 月1回 第1木曜日 午前 No.20 団体名 東部百人一首の会 活動内容 百人一首 活動日 月2回 第1・3金曜日 午後 No.21 団体名 ペン字虹の会 活動内容 ペン習字 活動日 月2回 第1・3火曜日 午後 No.22 団体名 美しい細字楷書の会 活動内容 実用書道 活動日 月2回 第2・4金曜日 午後 No.23 団体名 脳トレリトミック「とも」 活動内容 大人のリトミック 活動日 月1回 第2木曜日 午前 No.24 団体名 スポーツ吹矢 東部 活動内容 スポーツ吹矢 活動日 月2回 第1・3水曜日 午前 No.25 団体名 ゆったりストレッチ 活動内容 ストレッチ 活動日 月2回 第2・4火曜日 午前 No.26 団体名 ピラティス&ヨガの会 活動内容 ピラティス・ヨガ 活動日 月2回 第1・3木曜日 午後 No.27 団体名 ゼンタングルの会 活動内容 ゼンタングル 活動日 月1回 第4土曜日 午前 No.28 団体名 彩りダーニング 活動内容 ダーニング 活動日 月1回 第1土曜日 午前 -------------------- サークル情報 「東部公民館登録団体案内」最新版を配架中 【画像】  西部・北部公民館の案内もあります。新しい仲間作りにどうぞ。 [二次元コード] -------------------- 「太極拳わかば」10年の活動に幕  毎週日曜の午後、練習を続けてきた「太極拳わかば」が6月末で解散。  平成26年(2014年)から約10年に渡る活動と文化祭への協力に感謝します。 【画像】 ▲市橋先生ご指導のもと、文化祭で華麗な扇の舞を披露する会員 -------------------- 会場使用の受付  10月分の午前・午後区分の会場使用の申込みは、密集を避けるため、引き続き申請書の郵送などによる事前提出の方法で実施します。実施手順と申請書は、事前に各サークルへ送付します。新規申込団体は事前にお問い合わせください。8月6日(水)午前9時到着分まで有効とします。◆夜間区分は、8月6日(水)午後6時30分到着分まで有効とします。◆使用希望が重複した場合は、職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 -------------------- [ マップ ] 古紙パルプを配合した紙を使用しています -------------------- 公民館は敷地内禁煙です 令和7年度は、市制施行70周年、東部公民館は、開館50周年の節目の年度です。