================================================= 2025年3月1日    (1) ================================================= 東部公民館だより 発行●調布市東部公民館 〒182-0003 調布市若葉町 1-29-21 TEL(03)3309-4505 FAX(03)3305-3456 E-mail:toubuk@city.chofu.lg.jp 3月号 令和7年3月1日 No.428 -------------------- 東部市民講座 知っているようで知らない!恐竜・古生物のはなし  恐竜をはじめとする古生物は、今では化石となってその繁栄や様子を伝えています。あまり知られていない恐竜や古生物の面白い生態や、最新の話題、「性」についてご紹介します。大人も子どもも楽しめる、恐竜や古生物の新常識とともに、ゆるく楽しく学びます。 【画像】 タルボサウルスの頭骨 ©オフィスジオパレント 日程・内容/ ①3月23日(日) 古生物は恐竜だけじゃない 〜オモシロ古生物たち〜 ②3月29日(土) 恐竜・古生物にだって性別はある 〜化石の「性」を知ろう〜 時間/午前10時~正午 会場/東部公民館 学習室 講師/土屋 健さん(サイエンスライター) 対象/小学2年生までは保護者同伴 定員/各回申込み順28人  費用/無料 申込/3月8日(土)午前10時から、電話または直接東部公民館へ 【画像】 恐竜・古生物の化石(レプリカ)もまじかで見られます! ©オフィスジオパレント 【講師のプロフィール】 サイエンスライター。オフィスジオパレオント代表。日本地質学会会員。日本古生物学会会員。日本文藝家協会会員。埼玉県出身。金沢大学大学院自然科学研究科で修士(理学)を取得(専門は、地質学、古生物学)。その後、科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理を経て、2012年より現職。2019年にサイエンスライターとして史上初の日本古生物学会貢献賞を受賞。古生物に関する著作多数。近著に『古生物のりれきしょ』(技術評論社)、『サピエンス前史』(講談社)、『くらべてみたらすごかった!動物の今と昔ずかん』(ほるぷ出版)など。 ================================================= (2)  東部公民館だより  2025年3月1日  ================================================= 平和事業 宇宙視点で見る 地球・人類・いのち・平和  今年は、戦後80年を迎えます。科学のひとつである「天文学」、「天文学者」の視点からの「平和」をテーマに考えます。 日時/3月29日(土) 午後2時~4時 会場/東部公民館 学習室 内容/ ・「Mitaka」(4次元デジタル宇宙ビューワー)による宇宙旅行 ・日本の「科学者」「大学」の研究に対する立ち位置や取り組み ・科学の「デュアルユース」 ・「オッペンハイマー」を題材に、世界の「科学」「科学者」の動向 ・天文学の役割~国際天文学連合(IAU)の取り組み 講師/縣 秀彦さん(国立天文台天文情報センター准教授) 定員/申込み順36人 費用/無料 申込/3月6日(木)午前10時から、電話または直接東部公民館へ 【講師のプロフィール】 1961年長野県生まれ。信濃大町観光大使。東京学芸大大学院修了(教育学博士)。東京大学教育学部附属中・高等学校教諭等を経て1999年より国立天文台勤務。『面白くて眠れなくなる天文学』(PHP出版)、『地球外生命は存在する!』(幻冬舎)、『星の王子さまの天文ノート』(河出書房新社)など多数の著作物を発表。NHKラジオ深夜便「ようこそ宇宙へ」を担当、NHK高校講座「地学基礎」にも出演中。 【画像】 提供:国立天文台 主星(※1)の前を横切る系外惑星(※2)「GJ 1214 b」の想像図。主星の光が系外惑星の大気を通過するとき、どの波長の光が影響されるかを調べることで、系外惑星の大気を研究することができる。 ※1:恒星系において、惑星に対する恒星 ※2:太陽以外の恒星の周りを公転する惑星 -------------------- 東部懐かシネマ 16ミリフィルムでみる「また逢う日まで」  「ガラス越しのキスシーン」で有名な、今井正監督、岡田英次・久我美子主演の恋愛映画。原作は、ロマン・ロランの反戦小説『ピエールとリュース』。戦争によって引き裂かれた恋人の姿と、戦争の残酷さを描く。第24回キネマ旬報ベスト・テン第1位、第1回ブルーリボン賞作品賞・監督賞受賞作品。  当時の雰囲気を16ミリフィルムでお楽しみください。 日時/3月27日(木) 午後2時~4時  会場/東部公民館 学習室  費用/無料 定員/申込み順30人(市民優先) 申込/3月6日(木)午前10時から、電話または直接東部公民館へ 上映時間:111分 公開:1950年 製作・配給:東宝 出演:岡田英次、久我美子、滝沢修、杉村春子、芥川比呂志 監督:今井正 製作:坂上静翁 脚本:水木洋子、八住利雄 【画像】 -------------------- ================================================= 2025年3月1日   東部公民館だより (3)  ================================================= 家庭教育講座 パパといっしょにリトミック ~わくわく春ピクニック  「春のお出かけ」をテーマに、ピクニックを想像しながら、おうたや楽器あそび、音楽に合わせて楽しく体を動かします。途中で動物に出会ったり、お腹がすいたら、おべんとうを食べたり!子育てが初めてのパパも、リトミック初めてのパパもぜひご参加ください! こんなことをやります! 音楽に合わせた体遊びや、絵本や童謡のスキンシップ遊びなど  ・ピクニックに出かけよう  ・絵本「ボートにのって」  ・お花にお水をあげよう 日程/3月22日(土) 時間・対象/① 午前10時~10時50分 対象:0歳~お座りができるお子さんとお父さん ② 午前11時〜11時50分 対象:未就学で歩けるお子さんとお父さん 会場/東部公民館 学習室 講師/伊藤 智子さん・島津 倫子さん(「脳トレリトミックとも」講師) 定員/各回申込み順15組  持物/①のみバスタオル 申込/3月8日(土)午前9時から、電話または直接東部公民館へ 伊藤智子(左)プロフィール 大学在学中からFMラジオ番組の司会を務める。絵本や文学と音楽のコラボレーションコンサートでは、うた・朗読・ナビゲーター担当。調布市社会福祉協議会事業をはじめ、交流を基にした音楽活動を展開。私立小学校、中学校での音楽教育でも活躍。ピアノ講師、混声合唱団の専属ピアニスト。3児の母。 【画像】 島津倫子(右)プロフィール 法学部卒業、元SEの異色のリトミック講師。リトミックサークル「LittleTrees」主宰。 狛江市にてファーストブック協力員、高齢者運動推進員、家庭支援センター一時保育担当、地域センターでのおはなし会を担当など、多方面で活動中。3児の母。 -------------------- シルバー教室 マンゴー入りのしっとり1/2ロールケーキ作り  ロール生地作りの基礎をしっかり学んで、しっとりと焼き上げるコツを学びます。甘みを抑えた生クリームと、相性がぴったりのマンゴーを中に巻き込み、きめの細かい、ふんわりとしたロールケーキに仕上げます。お菓子作りが初めての方もぜひご参加ください。 日程/Ⓐ4月10日(木) Ⓑ4月16日(水) 時間/午前10時~正午 ※ⒶⒷ同内容 会場/東部公民館 調理室・会議室 内容/ロール生地作り(2人1組)と仕上げ 講師/塩谷 ひろみさん(お菓子教室アトリエアッシュ主宰) 対象/60歳以上の市内在住者  定員/各回8人(多数抽選・初参加優先) 費用/1,200円(材料費/当日持参) 持物/ エプロン、バンダナ、食器用布巾、手拭きタオル、持ち帰り用袋、筆記用具 申込/ 3月21日(金)午前9時〜27日(木)午後5時に、電話または直接東部公民館へ ※申込みはⒶⒷどちらか1日のみ 結果/当選者には、28日(金)に電話で連絡(午後以降問合せ可) 【画像】 -------------------- ================================================= (4)  東部公民館だより   2025年3月1日  ================================================= 地域連携展示 桐朋女子中・高等学校 美術部展 ~第69回全日本学生美術展 出展作品展示~  昭和31年から毎年開催されている「全日本学生美術展」。東部公民館に隣接する桐朋女子中・高等学校の美術部の生徒が今年出展した全作品(前期・後期で作品入替)を展示します。美術部伝統の油絵をぜひご覧ください。 会期/3月5日(水)~27日(木) 時間/午前9時~午後9時30分 ※月曜日休館 会場/東部公民館 回廊スペース  出展/桐朋女子中・高等学校 美術部 ※前期14日(金)午後3時まで、後期15日(土)午前9時から 【画像】通学路」 -------------------- 施設使用申請について ①受付開始日まで→申請書の事前提出→抽選で決定 (提出期限)【午前・午後区分】受付開始日の午前9時 【夜間区分】受付開始日の午後6時30分 ②受付開始以降→窓口で申請書提出      ※電話予約は翌日から(申請書の提出必須) 詳しくは、東部公民館にお問い合わせください。 【会場使用申込みの受付開始日一覧】  年    使用月  受付開始日 令和7年 5月分 3月6日(木)    6月分 4月8日(火)    7月分 5月7日(水)    8月分 6月6日(金)    9月分 7月8日(火)    10月分 8月6日(水)    11月分 9月6日(土)    12月分 10月7日(火) 令和8年 1月分 11月6日(木)    2月分 12月6日(土)    3月分 1月6日(火)    4月分 2月6日(金) -------------------- 印刷機操作講習会  公民館では、市民団体の自主的な活動のため、印刷機(リソグラフ)の利用サービスを行っています。利用する場合は、講習の修了証が必要となります。希望する団体は受講してください。 (営利及び個人的な目的の利用は不可) 日時/4月17日(木)  午前10時~11時30分 会場/東部公民館 会議室 定員/申込み順8人 費用/無料 持物/筆記用具 申込/3月21日(金)午前9時から、電話または直接東部公民館へ 市内各公民館でも講習会を実施いたします。 北部公民館  4月12日(土)午前 西部公民館  4月12日(土)午後 【印刷機利用について】 ◆印刷機の原紙代1版100円(1,000枚まで) ◆用紙はご持参ください ◆サイズは、ハガキ大~A3サイズまで ◆黒色単色のみ ◆ 印刷機講習会修了証のご提示で、市内各公民館(東部・西部・北部)、文化会館たづくりの印刷機使用が可能です -------------------- 会場使用の受付  5月分の午前・午後区分の会場使用の申込みは、密集を避けるため、引き続き申請書の郵送などによる事前提出の方法で実施します。新規申込団体は事前にお問合せください。3月6日(木)午前9時到着分まで有効とします。◆夜間区分は3月6日(木)午後6時30分到着分まで有効とします。◆使用希望が重複した場合は、職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 -------------------- [ マップ ] 古紙パルプを配合した紙を使用しています -------------------- 公民館は敷地内禁煙です ●エレベーターがご利用できるようになりました。どうぞお気軽にご来館ください。◆◆◆