PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1672 令和3(2021)年1月1日 新春号 ■発行:調布市 ■編集:行政経営部広報課 ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 ●みんなでつなぐ調布の絆  新年おめでとうございます。  皆さまには、つつがなく良き新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。  昨年は、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行に伴い、市民の皆さまにおかれては、さまざまな局面において多くの困難に直面されたことと存じます。未だ終息が見通せない状況が続いておりますが、市としても「感染症の拡大防止」と「社会・経済活動に対する支援」の両面から、各種機関・団体と連携し、さまざまな取組を推進してまいりますので、皆さまには、基本的な感染防止対策の継続をお願いいたします。  また、昨年10月には、東京外かく環状道路本線トンネル工事現場付近で調布市道の陥没が発生し、その後、複数の空洞が確認されました。これまでトンネル工事に伴う振動などを感じてこられた近隣の方々は、大きな不安の中におられることと拝察いたします。市は、事業者に対し、早急な原因究明と地域住民の安全確保、不安の解消に万全の対策を講じることなどを市議会と連名で要請しております。引き続き、市民の安全・安心と生活環境を守るため、関係自治体と連携を保ちながら、適切な対応を図っていきます。  さて、1年延期となった東京オリンピック・パラリンピックにおいては、市内で複数の競技や聖火リレーが実施されます。数少ない競技会場市の一つとして、安全・安心の確保に最大限注力しながら、オール調布で大会を盛り上げるべくさまざまな取組を展開いたします。大会によってもたらされる賑わいや大会後のレガシーを調布市のさらなる発展に繋げられるよう心掛けてまいりますので、今後ともご協力をお願い申し上げます。 調布市長 長友貴樹 ●新型コロナウイルスの感染防止対策の実践を(手洗い、マスクの着用、こまめな換気と加湿(室温18度以上、湿度40%以上)、3密を避けるなど) ●市報ちょうふ新春号の掲載情報は12月14日時点のものです 【2】 No.1672 令和3(2021)年1月1日 【3】 ●コロナに負けず!支える つながる 市民のために  世界的に感染症がまん延している中で、市は市民一人ひとりの命と健康、安全・安心を守ることを第一に、関係機関や団体などと連携して、さまざまなコロナ対策に取り組んでいます。今回は、その活動に携わった方に活動内容や思いを聞きました。 ◎調布市医師会 会長 西田伸一さん 基本的な感染症対策の徹底を  これまで調布市医師会として、新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにさまざまな取り組みを重ねてきました。5月にはドライブスルー方式のPCRセンターを開設しました。これは、多摩地域の中では早い開設でした。診察した医師が必要と判断した場合、検査に進みます。また、出張での集団検査も可能な限り対応しています。  新型コロナウイルス感染症を防ぐためには、「手洗い・手指消毒」「マスクの着用」「3密を避ける」「換気する」「会食を避ける」「日頃の健康管理」などの基本的な対策の徹底に尽きます。そして、正しい感染症対策をして、必要以上に恐れないことが大切です。調布市医師会としても、有効な対策などについて適時情報を発信していきます。体も心も健康に過ごせるように、適切な行動をしていただきたいと思います。 ◎調布市商工会 会長 柳澤 勇さん 市内事業者を支援し、市内消費を活性化します  調布市商工会では、厳しい状況にある中小企業や小規模事業者の支援、地域振興事業を行っています。  新型コロナウイルス感染症の感染拡大による、事業者への影響は大きく、経営に関する相談が急増しました。特にマル経融資制度の相談は例年40件ほどですが、4から6月だけで106件という1年間の2倍以上になりました。事業者の事業継続を支援するため、国や都の給付金や助成金申請のサポートを積極的に行うほか、市独自の取り組みとして、「新型コロナウイルス感染予防対策助成金」と「中小企業等家賃支援給付金事業」も実施しました。  また、多くのイベントが中止になる中で、青年部によるマスクバンクプロジェクトを行い、福祉施設などへマスクを寄付しました。  地域振興事業としては、調布市スーパープレミアム付商品券への協力、調布・歳末スクラッチ2020や調布のおみやげLINEスタンプラリーを実施し、市内の消費喚起に一役買うことができました。これからも市民の皆さんに喜んでもらえるように、市内経済の活性化に努めていきます。 私たちミス調布も応援しています! 調布FM 毎週金曜日午後9時20分から 調布市応援番組「わたしのまち」に出演中 ◎こども食堂かくしょうじ 事務局 細川真彦さん 子どもたちのために続けています  会場での食事の提供は中止せざるを得ない状況の中、子育て世帯に食品や食事券を配付しています。  子育て世帯への食の支援を継続しようと、この活動を月2回行っています。配付時には、多くの行事がなくなった子どもたちが密を避けながら楽しめるように、「遊び場」を開いています。  多くの方からご寄付やご支援をいただけているのは、とても心強いです。そして何より、子どもたちや保護者の方からのたくさんの喜びの声が、一番の励みになっています。 ◎地域活性化のための活動 公益社団法人調布青年会議所 第51代理事長 林 慎一郎さん 地域を盛り上げています  「我が家のおすすめテイクアウト」ホームページやJ:COMの特別番組「がんばろう調布JCプレゼンツ 調布花火2020」を制作するなど地域を盛り上げています。  他の事業も、新型コロナウイルス対策を万全に行い、中止ではなく、できる方法を検討し、取り組みました。  周りからは「知らなかったお店を知ることができた」「速やかに時世に合った事業を実施している」という声をいただき、調布青年会議所の運動や活動を知ってもらうことができました。 ◎避難所受付システムなどを開設 サイボウズ株式会社社長室 災害支援プロジェクトリーダー 柴田哲史さん  「災害時のIT支援に係る協定」により、新型コロナウイルス感染症についてよくある質問をまとめたFAQサイトを開設しました。災害時と同様に、コロナ禍でも関係機関に電話での問い合わせが殺到することが想定されたので、電話で問い合わせしなくても解決できるようにしました。  さらに、コロナ禍での災害に備えて、避難所の混雑状況などがホームページ上で確認できる「避難所受付システム」も開設しました。 ◎放課後等デイサービス ふみ月チャレンジ染地 施設長 朝香ちよみさん 子どもたちのけなげな姿が元気の源 パラハートちょうふ つなげよう、ひろげよう、共に生きるまち  放課後等デイサービスでは障害児の放課後活動などを行っています。楽しみにしていた宿泊訓練やプール、おやつ作り、外食を中止したことで、子どもたちが多様な経験をする貴重な機会も減ってしまい、とても残念でした。今も公共交通機関を使ってのプログラムを変更するなど感染予防対策に努めています。感染予防と保護者の負担を考え悩みながら、子どもたちや家族に寄り添い活動を続けています。 ◎「調布市コロナ情報」アプリ制作 株式会社OpenDNA 代表取締役 安東裕二さん 必要な情報はアプリで  私たちも少しでも社会の役に立つことができないかとこの企画を立て、「新型コロナウイルス感染症に関するアプリケーション開発、運営及び保守に係る覚書」により、ボランティアで制作しました。  市のホームページでよく見られている患者数や重要な情報は上部に固定し、確認しやすいようにしています。 ◎ごみ収集・処理 ◇株式会社吉野清掃 ごみ収集員 島田孝一さん 手紙や感謝の言葉が励みに  ごみの量が大幅に増えたことで体力的に大変でしたが、ごみ袋やごみ箱のふたなどに貼られた手紙、市民の皆さんからの感謝や励ましの言葉が励みになりました。 ◇株式会社調布清掃 クリーンセンター従事職員 宇治正人さん 安定したごみ処理に努めています  家庭内での飲食や片付けをする機会が多くなったことで、粗大ごみやビン・カン・古布などの資源ごみは例年より1から2割ほど増えましたが、人員の増員や工程を工夫するなどして、安定したごみ処理を行っています。 ●コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しよう  新型コロナウイルス感染症による休業要請や外出自粛などの影響で、市内経済は大きく落ち込んでいます。そのような中で、さまざまなお店がコロナ対策の工夫を凝らしながら営業を再開しています。  ぜひ利用して、コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しませんか。  問い合わせ/産業振興課電話481-7185 ◎小島町 さくらツーリスト株式会社 代表取締役社長 新國さん 旅のお問い合わせならどんなことでも  人気のバスツアーは、近場・市内発着・安心安全がコンセプト。コロナ禍で大きな打撃を受ける中、旅行業におけるコロナウイルス対応ガイドラインに沿って商品販売しています。今後も地元に寄り添い、旅が街の活力になれるよう希望をもって取り組みます。 場所/小島町2丁目45番地7調布南ビル2階 問い合わせ/電話482-0050 ◎下石原 三上豆腐店 店主 三上さん 全商品が国産大豆を100%使用  昭和40年に開業してから、地元に愛され営業を続けています。豆乳やおからを使ったドーナツや杏仁など、ヘルシーなスイーツも大好評です。幼稚園などからのまとまった注文が途絶えて厳しい状況の中、常連の方に加え、近所の方が積極的に足を運んでくれて、なんとか乗り切ることができました。 場所/下石原2丁目24番地12 問い合わせ/電話483-6005 ◎布田 aona(アオナ) 店主 杉山さん 子どもと一緒にゆっくり食事を  子育て支援施設「こどもとフラット」内にあるカフェです。感染拡大防止のために消毒・換気を徹底し、検温、マスク着用、距離を保つなど、気を抜かずに頑張っています。育児の仲間や先輩に出会えるカフェで、ぜひゆっくりとお過ごしください。 場所/布田4丁目17番地10セントラルレジデンス調布2階こどもとフラット内  問い合わせ/電話050-3745-8864 ◎東つつじケ丘 株式会社内田平和堂 店主 内田さん 「調布ならでは」の商品の開発に注力  現在は、表紙のデザインやリングを一から選んで作る「マイノート」が人気です。コロナ禍で売り上げが大幅に下がる中、早い段階からウェブ販売を開始し、フェイスシールド、抗菌名刺・封筒やマスクをしていても顔の分かる「WフェイスTシャツ」などのコロナ対策商品の開発・販売をしています。 場所/東つつじケ丘1丁目17番地2 問い合わせ/電話03-3300-7301 ◎サンライズ現像所京王線仙川駅前店 店主 圓(まとめ)さん スマートフォンで撮影した写真を年賀状やカレンダーに  イベントや旅行の自粛で写真の需要が激減しました。今は、スマートフォンで撮影した写真で作成する年賀状やカレンダーの販売に力を入れています。感染症対策もしていますので、受験シーズンの証明写真の撮影などにもご利用ください。 場所/仙川町1丁目19番地27  問い合わせ/電話03-3300-6808 ●調布市スーパープレミアム付商品券で応援しよう 使用期限/1月31日(日曜日) 問い合わせ/調布市スーパープレミアム付商品券コールセンター電話042-521-5612(土曜日・日曜日、祝日、年末年始(12月30日(水曜日)から1月3日(日曜日))を除く午前9時から午後6時)(産業振興課) ●頑張れFC東京!JリーグYBCルヴァンカップファイナル  JリーグYBCルヴァンカップファイナルは、1月4日(月曜日)に国立競技場で開催されます。11年ぶり3回目の優勝に向けて、FC東京を応援しましょう。  問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7498 ◎応援グッズはこちらで ユーロスポーツ 店主 安部さん FC東京のオフィシャルグッズは自慢の品揃え  サッカーの試合やイベントの来場者数が減り、店舗へ訪れる方も少なくなりました。そんな中、オンライン販売への注力や、SNSでの情報発信により、営業を続けています。客足が戻る日を信じて、頑張っています。 場所/西町376番地3  問い合わせ/電話440-3220 ●J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈新春号〉1月1日から9日 「市長・議長・木島平村長の新年あいさつ」 〈10日号〉1月10日から19日 「コロナに負けず!支える つながる 市民のために」 放送時間/毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 〈新年市長インタビュー〉1月1日(祝日)午前9時45分から、11時45分から、午後3時45分から、9時から 4日(月曜日)午後1時30分から、4時から、9時から 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMホームページをご覧ください。 【4】 令和3(2021)年1月1日 No.1672 お知らせ ●20歳になったら国民年金  20歳以上60歳未満で日本に住所があり、勤務先などの年金に加入していない方は、国民年金の被保険者となります。20歳になった方には、日本年金機構から国民年金に加入したことのお知らせがあります。誕生日からおおむね2週間以内に「国民年金加入のお知らせ」、「国民年金保険料納付書」、「国民年金の加入と保険料のご案内」、保険料免除・納付猶予制度と学生納付特例制度の申請書、返信用封筒が送付されます。  別途送付される年金手帳は、年金の手続きに必要なものですので、大切に保管してください。なお、勤務先などの年金に加入したことのある方、障害・遺族年金を受給したことのある方には送付されません。 その他/保険料の納付が困難な場合は免除などの申請が可能  学生:「学生納付特例」(要学生証の提示)  学生以外:「免除・納付猶予」(所得審査あり) 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 ●年始の休日の夜間急患診療 電話484-1455  次の期間は場所を変更して診療します。 日程/1月1日(祝日)から3日(日曜日)・9日(土曜日)から11日(祝日) 時間/午後7時から10時(受付9時45分まで) 場所/市役所1階めじろホール(旧食堂) 注意事項/必ず電話連絡の上、お越しください。混雑状況によっては、来院(所)時間を指定する場合があります。また、別の医療機関をご案内することがあります。休日夜間急患診療では、PCR検査は行っていません(健康推進課) ●催しの中止  新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため中止します。 ◎令和3年新春のつどい  新年に当たり、1年の抱負などを語り合う場として例年1月に実施していますが中止します。 問い合わせ/総務課電話481-7341、調布市商工会電話485-2214 ◎第65回調布市民駅伝競走大会  1月31日(日曜日)に開催を予定していましたが中止します。 問い合わせ/体育協会電話481-6221 イベント  新型コロナウイルス感染症対策のため、利用施設や人数・サービスなどを制限して開館・実施しています。マスク着用などの対策をした上で利用・参加をお願いします。(注)状況により変更になる場合あり。詳細は市ホームページまたは各館ホームページ参照 ●郷土博物館 電話481-7656 ギャラリー展示「丑年の郷土玩具」(2階ギャラリー)  干支にちなんだ各地の郷土玩具などを紹介します。 期間/1月5日(火曜日)から2月14日(日曜日) 時間/午前9時から午後4時 費用/無料 ●武者小路実篤記念館 電話03-3326-0648 企画展「希望を唄う詩人 実篤と詩の世界」 期間/1月17日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/1月15日(金曜日)午後1時30分から  申し込み/当日直接会場へ ●西部公民館 電話484-2531 平和フェスティバル 講演とコンサート「音楽とともに平和を願うひととき 祈りの冬から希望の春へ」 日時/2月7日(日曜日)午後1時30分から3時30分  講師/小澤由佳(音楽学者) テーマ/日本人の平和の賛歌 日本「第九」物語 聴く第九から歌う第九へ 出演/波多野せい(ヴァイオリン)、相馬邦子(ピアノ) 曲目/アヴェ・マリア(バッハ=グノー)、祈り 希望(相馬邦子/新曲初演)、日本の歌より ほか 定員/申し込み順50人  申し込み/1月5日(火曜日)午前9時から直接または電話で西部公民館へ ●グリーンホール 第121回調布寄席 如月噺の競演会 日程/2月4日(木曜日)  時間/(1)午後2時から(2)6時30分から(各回開演15分前から前座あり)  場所/グリーンホール小ホール  内容/落語、紙切り  演奏/林家正雀(落語家)、林家彦三(落語家)、林家楽一(紙切り)(1)桃月庵白酒(落語家)、(2)林家彦いち(落語家)  費用/全席指定 一般3000円、22歳以下1500円  その他/未就学児入場不可  申し込み・問い合わせ/チケットCHOFU電話481-7222 (文化・コミュニティ振興財団) ●文化会館たづくり 武者小路実篤記念館移動展  愛と美の宝庫 実篤記念館収集名品展 期間/1月9日(土曜日)から2月28日(日曜日)  時間/午前10時から午後6時  場所/1階展示室  問い合わせ/文化・コミュニティ振興財団電話441-6150 ●令和3年調布市消防団出初式 日時/1月10日(日曜日)午前10時から(小雨決行。荒天の場合は、市立国領小学校体育館で午前11時から表彰式のみ挙行)(注)午前8時30分から消防ポンプ車によるパレード 場所/多摩川自然観察緑地(多摩川河川敷・染地2丁目48番地先)  交通/布田駅から徒歩15分、京王多摩川駅から徒歩15分、調布駅南口からバスで「日活調布撮影所」下車し、徒歩5分  その他/新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため規模を縮小し、出初式会場では表彰と一斉放水を挙行(はしご乗りの演技、部隊操練、鼓笛演奏などは実施なし)  ◎出初式に伴うサイレンの吹鳴(すいめい)  1月10日(日曜日)午前8時から1分間、市内15カ所の消防団機械器具置場で、消防招集信号のサイレンを鳴らします。火災と間違えないようにご注意ください。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348 ●令和3年調布市成人式 日程/1月11日(祝日) 時間/(1)午後0時30分から1時10分(正午開場)(2)3時から3時40分(2時30分開場) 場所/グリーンホール大ホール 対象/市内在住で平成12年4月2日から平成13年4月1日に生まれた方(注)(1)市立調布・神代・第七・第八中学校(2)市立第三・第四・第五・第六中学校 内容/式典(入れ替え制。各回同内容)  持ち物/案内状ハガキ(該当の方には送付済。必ず持参) その他/卒業した中学校または住所の学区域ごとに出席回を指定。原則指定の回に出席。介助が必要な方以外の保護者は入場不可。成人式開式前((1)午前11時から正午(2)午後1時30分から2時30分)に調布駅前広場で市立中学校関係者による「新成人を祝う会」を開催(参加自由)。直前の中止の場合あり。最新情報・詳細は市ホームページ参照。会場と調布駅周辺は禁煙 問い合わせ/社会教育課電話481-748 ●今年のトピック ◎子ども家庭支援センターすこやか 開設20周年  子育てを支援する総合的拠点として、妊娠期からの子育て家庭のサポートを行っています。親子での遊び場や子育て情報が欲しいとき、子どもを預かってほしいときなどさまざまな子育ての場面で利用できます。 ◎東京スタジアム(味の素スタジアム)開業20周年  ラグビーワールドカップ2019TM日本大会では開会式・開幕戦・3位決定戦を含む8試合が行われ、東京2020大会ではサッカー・7人制ラグビー・近代5種の競技会場になっています。  これまでも、スポーツ祭東京2013のほか、コンサートや人工芝フィールドを利用したスポーツイベント・企業イベントなどさまざまなイベントが開催されています。また、FC東京のホームグラウンドにもなっています。 ◎都立神代植物公園 開園60周年  都内最大級の広さを誇る植物公園です。園内には約4800種類、10万株の植物が植えられています。ばら園、つつじ園、うめ園、はぎ園など、植物の種類ごとに30ブロックに分かれていて、景色を眺めながら植物の知識を得ることができるようになっています。平成21年6月にはばら園が、世界バラ会議バンクーバー大会で、世界バラ会連合優秀庭園賞を受賞しました。また、平成28年5月にリニューアルした大温室では、珍しい熱帯の植物を鑑賞することができます。 ★市報ちょうふ新春号の掲載情報は12月14日時点のものです ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています