PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1673 令和3(2021)年1月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 令和2年度調布市人事行政の運営等の状況…3 農業体験ファーム利用者募集…3 調布市スーパープレミアム付商品券の使用期限を延長…4 児童手当の手続きが電子申請で可能に…4 特集「映画のまち調布」…8・9 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 1月8日時点の情報 東京都などに緊急事態宣言発令中!  1月7日に1都3県を対象に発令された国の緊急事態宣言を受けて、都は緊急事態措置を公表しました。不要不急の外出自粛など人の流れを最小限に抑えながら、市民や事業者の皆さんにも感染予防を徹底していただき、これ以上の感染拡大を防止していかなければなりません。  ご自身の命と健康、大切な人を守るため、感染拡大防止の取り組みの徹底をお願いします。 新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため不要不急の外出の自粛を ●緊急事態措置などの内容(2月7日まで) ◎外出自粛 ◇次の外出を除く不要不急の外出自粛を 医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤、屋外での運動や散歩など、生活や健康維持のために必要な外出 ◇特に、午後8時以降の徹底した不要不急の外出自粛を ◇必要な外出も短時間に ◇不要不急の都と県をまたぐ移動の自粛を ◎店舗・施設 ◇飲食店などで営業時間を午後8時までに短縮 ◇酒類の提供は午前11時から午後7時に制限(宅配・テイクアウトは対象外) ◎イベントの開催 ◇最大5000人かつ収容率50%以下に ◇開催時間を午後8時までに短縮する協力の依頼 ◎学校 ◇一斉休校せず感染防止対策を徹底 ◎出勤 ◇「週3日・社員の6割以上」のテレワークの実施などにより、職場での出勤者数の7割削減を目指す ◇午後8時以降の勤務を抑制 ●市民の皆さんに必ず守って欲しいこと ◎3つの密は絶対に避ける 人混みや近距離での会話を避ける 多くの人が集まる室内で大きな声や歌うことを避ける 呼気が激しくなる運動は避ける ◎基本的な感染対策の徹底を マスク着用と咳エチケット 室内換気と適度な保湿 こまめな手洗い アルコール消毒の徹底 人と人との距離の確保 ◎体調不良時や発熱時は 休暇の取得 学校の欠席 外出の自粛を 都の緊急事態措置を受けた市の施設・イベントの対応は2面をご参照ください ●手をつなぐ樹376 成果を信じて  1月4日のサッカー・ルヴァンカップにおけるわがFC東京の3度目の栄冠(註)には多くの市民が快哉を叫ばれたことだろう。コロナ禍でともすると市内全体の雰囲気も沈みがちになる中、本当に久しぶりの朗報だった。  しかし、コロナ感染の波はさらに深刻度を増し、今月7日には昨年4月に続き2度目の緊急事態宣言が政府から発令された。飲食店等対象となった業種の方々のご苦労は察するに余りある。また、在宅勤務や時差出勤の増加により家庭内にさまざまな問題が生じてくる可能性もあろう。さらに、何が不要不急かと言えば厳密な線引きが難しい場合もあろうが、午後8時以降の外出についても自粛を心掛けなければならない。とにかく、対象とされた地域の全住民が一体となって取り組まなければ事態の好転が見込めない以上、一人ひとりが最大限の協力をしていくしかない。  市としても、宣言の要請内容を正確に把握した上で、それに沿った措置をとることになり、時間制限などにより、一部の公共サービスの縮小を余儀なくされている。  一カ月を経過したのちに感染者数が減少に転じていることを心から期待することは当然だが、その間の生活においてお困りの事がらについては市としても、ともに考えさせて頂きたい。 調布市長 長友貴樹 (註)ルヴァンカップの前身であるヤマザキナビスコカップを含む。 ●市報1月20日号の掲載情報は1月8日時点のものです。 【2】 令和3(2021)年1月20日 No.1673 新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため不要不急の外出の自粛を(1面の続き) 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 1月8日時点の情報 ●東京都の緊急事態措置を受けた市の施設・イベントの対応  感染拡大防止を徹底するために、市の施設の利用制限や、市が開催するイベントの一部中止・延期を行います。ご理解・ご協力をお願いします。  最新の情報は市ホームページをご覧ください。 期間/原則2月7日(日曜日)まで (注)緊急事態宣言の延長などにより変更する場合あり ◎施設の利用制限など 閉館時間の繰り上げ(原則午後7時) 一部施設の休館・休業 利用人数の制限 ◎市のイベントの開催中止など 一部イベントの中止・延期  開催条件の厳格化(収容人数の50%以下・上限5000人、飲食禁止など) ●新型コロナウイルス感染症が心配な時 受診前に必ず電話をしましょう ◎不安に思う方(感染したかもしれないと不安、感染予防法が知りたい) ↓ 電話相談 ↓ ◇東京都新型コロナコールセンター 電話0570-550571(ナビダイヤル) 受付/午前9時から午後10時(毎日) ◇厚生労働省電話相談窓口(コールセンター) フリーダイヤル0120-565653 受付/午前9時から午後9時(毎日) ◎COCOA(新型コロナ接触確認アプリ)の通知があった方 ↓ 電話相談 ↓ 東京都発熱相談センターCOCOA専用ダイヤル 受付/24時間対応(土曜日・日曜日、祝日含む) (注)電話番号はCOCOAで通知 症状や患者との接触履歴などを聞き取り ↓ ◇受診が必要と判断した場合→新型コロナ外来を受診 ◇それ以外の場合→内容に応じて地域の身近な医療機関を案内 ◎息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱などの強い症状がある場合 または 発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続いている場合(4日以上続く場合は必ず相談) または 高齢の方・基礎疾患がある方・妊婦の方で発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合 ↓ ◇土曜日・日曜日や夜間など、かかりつけ医が休診の時→電話相談→東京都発熱相談センター ◇それ以外の時→電話相談のうえ受診→かかりつけ医または地域の身近な医療機関 ◎東京都発熱相談センター 電話03-5320-4592 受付/24時間対応(土曜日・日曜日、祝日含む) 症状や患者との接触履歴などを聞き取り ↓ ◇受診が必要と判断した場合→新型コロナ外来を受診 ◇検査不要の場合→自宅安静(注)症状が改善しない時は、医療機関を受診 ◇それ以外の場合→地域の身近な医療機関を案内 ◎かかりつけ医または地域の身近な医療機関 「かかりつけ医がいない」または「かかりつけ医が発熱時の診察をしていない」場合は、地域の身近な医療機関を案内します 問い合わせ(土曜日・日曜日、祝日を除く) 健康推進課電話441-6100 受付/午前8時30分から午後5時15分 調布市医師会電話483-8648 受付/午前9時から午後5時 ↓ ◇検査不要の場合→自宅安静(注)症状が改善しない時は、医療機関を受診 ◇医師が検査の必要ありと判断した場合→調布市PCRセンターでPCR検査 または 新型コロナ外来を受診 ◎新型コロナ外来を受診(行政検査としてPCR検査を実施する医療機関を案内) ◇検査不要の場合→自宅安静(注)医師などの指示に従ってください ◇医師が検査の必要ありと判断 ↓ 新型コロナ外来でPCR検査 ↓ 検査機関で検査・判定 ↓ 陽性の場合→入院(感染症指定医療機関など)または宿泊・自宅療養など 陰性の場合→自宅安静(注)医師などの指示に従ってください ◎調布市PCRセンターでPCR検査(ドライブスルー方式、鼻咽頭ぬぐい液を用いたPCR検査) ↓ 検査機関で検査・判定 ↓ 陽性の場合→入院(感染症指定医療機関など)または宿泊・自宅療養など 陰性の場合→自宅安静(注)医師などの指示に従ってください ●新型コロナウイルス感染症に感染した方・濃厚接触者の方へのお願い  医療機関で新型コロナウイルス感染症と診断された方、多摩府中保健所以外の保健所から濃厚接触者と連絡があった方は、外出せずに、調布市を管轄する多摩府中保健所からの連絡をお待ちください。  濃厚接触者の方は、新型コロナウイルス感染症患者と接触があった日の翌日から14日間は、発症する可能性があります。この間のPCR検査の結果が陰性であっても、外出自粛し、毎日の健康観察をお願いします。  万が一、保健所から連絡がある前に体調が悪化した場合は、東京都発熱相談センター電話03-5320-4592へご連絡ください。 ●パブリック・コメント 【1】調布市環境基本計画(素案)  市の環境に関する基本目標、施策や取り組みを総合的に束ねる計画を改定するものです。 【2】調布市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)(素案)  市民や事業者、市の各取り組みにより、市内から排出される温室効果ガスを削減するための計画です。 【1】【2】共に 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所8階環境政策課電話481-7086・ファクス481-7550・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jp 【3】調布市緑の基本計画(素案)  令和3年度からの20年間の取り組みと長期展望を示す緑分野のマスタープランです。 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所8階緑と公園課電話481-7083・ファクス481-7550・Eメールmidori@w2.city.chofu.tokyo.jp  【4】特定個人情報保護評価書(全項目評価書)(案)  マイナンバーを含む個人情報保護のための国の指針による評価書の見直し案です。 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所2階市民課電話481-7041・ファクス440-7211・Eメールsimin@w2.city.chofu.tokyo.jp 【1】から【4】共に 意見の提出(案の公開)期間/【1】から【3】1月20日(水曜日)から2月18日(木曜日)【4】1月20日(水曜日)から2月19日(金曜日) 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館(北部は2月2日(火曜日)から)・地域福祉センター(染地・入間を除く)、教育会館、市ホームページ、【1】から【3】は多摩川自然情報館も 意見の提出方法/住所、氏名、意見を明記し、直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールで【1】から【3】2月18日(木曜日)【4】2月19日(金曜日)(いずれも必着)までに問い合わせ先へ(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可 提出意見と市の考え方の公表/【1】から【3】3月頃【4】4月頃に市ホームページなどでお知らせ (注)市報12月20日号で掲載した調布市国土強靭化地域計画策定(案)の意見の提出(案の公開)期間は、2月8日(月曜日)から3月8日(月曜日)に変更になりました。 ●審議会等の会議の傍聴 ◎令和3年調布市公民館運営審議会第1回定例会 日時/1月26日(火曜日)午後2時から(受付1時45分から)  場所/西部公民館第1学習室 定員/当日先着5人  問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ◎第5回調布市障害者総合計画策定委員会 日時/2月4日(木曜日)午後4時30分から6時(受付4時10分から) 場所/市民プラザあくろす3階あくろすホール  定員/当日先着5人  その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 問い合わせ/障害福祉課電話481-7135・ファクス481-4288 ◎令和2年度第4回調布市都市計画審議会 日時/2月8日(月曜日)午後2時から(受付1時30分から)  場所/文化会館たづくり12階大会議場  定員/当日先着6人 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。問い合わせ/基金について/政策企画課電話481-7368、寄附手続について/管財課電話481-7173 No.1673 令和3(2021)年1月20日 【3】 ●令和2年度調布市人事行政の運営等の状況  市では毎年、市民の皆さんに人事行政についてより一層のご理解をいただくために、職員数や給与などを公表しています。  「令和2年度調布市人事行政の運営等の状況」の全文は、公文書資料室(市役所4階)、中央図書館のほか、市ホームページでご覧になれます。  なお、給与の状況は「調布市の給与・定員管理など」として、年度末に他団体のデータを含めて市ホームページで公表します。 問い合わせ/人事課電話481-7355 ◎職員の給与の状況 (1)職員の平均年齢、平均給料月額と平均給与月額(令和2年4月1日現在) 区分/一般行政職(平均年齢)/一般行政職(平均給料月額)/一般行政職(平均給与月額)/技能労務職(平均年齢)/技能労務職(平均給料月額)/技能労務職(平均給与月額) 調布市/40.6歳/31万1188円/41万8197円/51.4歳/33万3821円/40万5817円 東京都/41.8歳/31万4885円/45万7097円/50.3歳/29万1521円/39万7001円 国/43.4歳/32万9433円/-/50.9歳/28万7312円/- (注)「平均給料月額」とは、令和2年4月1日現在における職種ごとの職員の基本給の平均 (注)「平均給与月額」とは、給料月額と諸手当を合計したもの(期末・勤勉手当(ボーナス)は含まない) (2)職員の初任給(令和2年4月1日現在) 区分/調布市/東京都/国 一般行政職(大学卒)/18万3700円/18万3700円/(総合職)18万6700円、(一般職)18万2200円 一般行政職(高校卒)/14万5600円/14万5600円/15万600円 (3)職員の経験年数別・学歴別平均給料月額(令和2年4月1日現在) 区分/経験年数10年/経験年数15年/経験年数20年 一般行政職(大学卒)/26万5369円/31万2228円/36万5114円 一般行政職(高校卒)/-/-/- (4)職員手当(再任用短時間勤務職員の支給額を含む) ◇期末・勤勉手当(令和元年度) 区分/調布市(期末)/調布市(勤勉)/東京都(期末)/東京都(勤勉)/国(期末)/国(勤勉) 令和元年度支給割合/2.60[1.45]月分/2.05[1.00]月分/2.60[1.45]月分/2.05[1.00]月分/2.60[1.45]月分/1.90[0.90]月分 加算措置/職制上の段階、職務の級等による加算措置 有/職制上の段階、職務の級等による加算措置 有/職制上の段階、職務の級等による加算措置 有 1人当たり平均支給額/167万7000円/189万2000円/- (注)( )内は、再任用職員の支給割合 ◇退職手当(令和2年4月1日現在) 区分/調布市(自己都合退職)/調布市(勧奨・定年退職)/国(自己都合退職)/国(勧奨・定年退職) 勤続20年/23.00月分/23.00月分/19.6695月分/24.586875月分 勤続25年/30.50月分/30.50月分/28.0395月分/33.27075月分 勤続35年/43.00月分/43.00月分/39.7575月分/47.709月分 最高限度額/43.00月分/43.00月分/47.709月分/47.709月分 加算措置/定年前早期退職特例措置(2%から20%加算)/定年前早期退職特例措置(2%から20%加算)/定年前早期退職特例措置(2%から45%加算)/定年前早期退職特例措置(2%から45%加算) 1人当たり平均支給額(令和元年度)/157万2000円/2343万9000円/- (注)退職手当の1人当たり平均支給額は、令和元年度に退職した職員に支給された平均額 ◇その他の手当(令和2年4月1日現在) 手当名/内容と支給単価 扶養手当/(1)扶養親族である子9000円(子が満16歳の年度初めから満22歳の年度末までは1万3000円)(2)子以外の扶養親族6000円 (注)(1)(2)共に部長職・次長職は支給無し。(2)は課長職・課長補佐職は3000円 地域手当/給料、扶養手当、給料の特別調整額の合計額の16% 住居手当/世帯主(これに準ずる者を含む)のうち、満34歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者で自ら居住するため住宅を借り受け、家賃を支払っているものに1万5000円(注)家賃が月額1万5000円未満の場合は家賃の額 通勤手当/(1)交通機関などの利用者 運賃等相当額(2)交通用具(自動車など)の使用者 片道の使用距離に応じた額 給料の特別調整額/管理または監督の地位にある職員のうち特に指定するものに支給 給料月額の100分の25を超えない範囲内において定める額 休日勤務手当/勤務1時間当たりの給料等の額に100分の135を乗じて得た額の合計額 (5)特別職の報酬等(令和2年4月1日現在) 区分/給料月額など 給料(市長)/103万5000円 給料(副市長)/89万5000円 給料(教育長)/83万円 議員報酬(議長)/64万円 議員報酬(副議長)/58万円 議員報酬(議員)/55万円 期末手当/(令和元年度支給割合)計 4.65月分 ●調布市シェイクアウト訓練参加者募集  シェイクアウト訓練(一斉防災訓練)とは、大勢がその場で一斉に参加する防災訓練です。参加者は、屋内では机などの下に身を隠し、屋外では身を低くしてかばんなどで頭を守ります。 日時/2月10日(水曜日)午前9時30分から2分間程度 開始の合図/調布エフエム(83.8メガヘルツ)・J:COMで、地震が発生した旨の内容を放送 訓練内容/開始の合図後、その場で約2分間、次の安全行動をとってください (1)「まず低く」(態勢を低くして倒れないようにする) (2)「頭を守り」(テーブルなどの下に入り、頭を守る) (3)「動かない」(揺れが止まるまで動かずじっとする) 事前登録/事前に登録することで、訓練終了後に市ホームページに参加団体を掲載(掲載を承諾した団体のみ) 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)に必要事項を記入の上、2月5日(金曜日)までに直接またはファクスで総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)電話481-7346・ファクス481-7255へ ●農業体験ファーム利用者募集  農家の方に教わりながら本格的な野菜づくりをしてみませんか。園主があらかじめ用意した農具、資材、種や苗などを使用して野菜づくりに取り組むことができます。 利用期間/ (1)から(4)4月から令和6年2月末 (5)4月から令和5年2月末(追加募集) 名称・募集区画数/ (1)「あい菜飛田の里」 48区画 (2)「深大寺ときめきの郷」 34区画 (3)「入間ふれあい農園」 24区画 (4)「国領元気村」 36区画 (5)「chofuみらいfarm」 20区画程度 所在地/ (1)飛田給1丁目48番地4 (2)深大寺東町4丁目30番地5 (3)入間町1丁目25番地7 (4)国領町7丁目8番地1 (5)飛田給1丁目18番地1 (1)から(5)共に 1区画/約25平方メートル 対象/市内在住で、農地を有していない方 利用料(入園料、農産物代)/ 1区画(年間)3万3000円(4)は3万6000円 申し込み/往復はがき(1世帯1枚。重複応募不可)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号(日中連絡のつきやすい番号)、希望農園名を明記し、2月1日(月曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所農政課電話481-7182へ(多数抽選)。抽選結果は2月中旬から下旬頃に、各農園の園主から通知 ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせコールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【4】 令和3(2021)年1月20日 No.1673 トピックス (注)1月8日時点の情報 ●児童手当の手続きが電子申請で可能に  マイナポータルの「ぴったりサービス(子育てワンストップサービス)」で、児童手当に係る手続きの電子申請を開始しました。  なお、電子申請を利用するには、電子証明書付きマイナンバーカードやICカードリーダなどが必要です。 電子申請が可能な手続き/ 認定請求:第1子が生まれた時、調布市に転入してきた時など 額改定認定請求:第2子以降が生まれた時など 消滅届:市外に転出して受給資格が消滅する時など 住所・氏名変更届:市内転居や氏名変更した時など その他/現況届は令和3年度分から電子申請が可能になる予定 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●調布市スーパープレミアム付商品券の使用期限を2月28日(日曜日)まで延長  使用期限が1月31日(日曜日)までと記載されていても2月28日(日曜日)まで使用できます。詳細は市ホームページをご覧ください。 その他/期限を過ぎると利用不可。未使用分の返金も不可。必ず期限までにご利用を 問い合わせ/調布市スーパープレミアム付商品券専用コールセンター電話042-521-5612(産業振興課) ●調布駅前広場第2回オープンハウス  令和2年12月に実施した市民参加での意見を踏まえ、調布駅前広場整備計画図素案の修正案をパネルで展示し、皆さんのご意見を伺います。 日程/2月7日(日曜日)・10日(水曜日) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/グリーンホール小ホール 申し込み/当日直接会場へ その他/入場を制限する場合あり 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417 ●ひとり親世帯への臨時特別給付金の申請期限は2月26日(金曜日)  期限を過ぎると受給できません。必ず期限までに申請してください。 対象/以下のいずれかの要件に該当するひとり親世帯 基本給付/(1)6月分の児童扶養手当を受給した (2)公的年金などの受給により児童扶養手当の支給を受けていない (3)新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準になっている 追加給付/(1)または(2)の世帯で、新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変し、収入が減少した 支給額/基本給付5万円(第2子以降は1人につき3万円加算)、追加給付5万円 申請・問い合わせ/基本給付(1)は申請不要。(2)(3)と追加給付は2月26日(金曜日)までに子ども家庭課電話481-7093へ要申請 ●教育委員会委員を任命  市は、令和2年第4回調布市議会定例会で議会の同意を得て、令和2年12月22日付けで次の方を任命しました。任期は令和6年12月21日までの4年です。(敬称略) 千田文子(ふみこ)(新任)(総務課) ●農業公園に関する意見を募集  新規開設を予定している深大寺・佐須地域農業公園について意見を募集します。皆さんのご意見をお寄せください。 閲覧方法/1月25日(月曜日)から緑と公園課(市役所8階)と市ホームページに掲出 申し込み・問い合わせ/任意の書式に意見を明記し、2月1日(月曜日)(必着)までに郵送・ファクス・Eメールで〒182-8511市役所緑と公園課電話481-7083・ファクス481-7550・Eメールmidori@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●東京2020公認プログラム 東京2020大会200日前に関する調布市の取り組み 200 Days to Go パラハートちょうふ つなげよう、ひろげよう、共に生きるまち 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ◎オリンピック・パラリンピックに関するアートなどの展示  国内外のアーティストによる、オリンピック・パラリンピックをテーマとした東京2020公式アートポスターなどを展示します。 ◇1月18日(月曜日)から24日(日曜日) 会場/文化会館たづくり1階エントランスステージ 内容/オリンピックがテーマのアートポスター ◇1月25日(月曜日)から29日(金曜日) 会場/文化会館たづくり1階エントランスステージ 内容/パラリンピックがテーマのアートポスター ◇2月1日(月曜日)から5日(金曜日) 会場/市役所2階総合案内所前 内容/障害理解のための取り組みに関する展示など(パラアート展過去作品の展示、パラハートちょうふの取り組みPRなど) ●車いすバスケで日本を元気に スポーツは無限、スポーツの力で乗り越えよう  東京2020パラリンピック競技大会の市内開催競技である車いすバスケットボールの強化試合が武蔵野の森総合スポーツプラザで開催されます。男女強化指定選手による無観客試合が、YouTubeでライブ配信されます。 日程/1月31日(日曜日) 時間・内容/午後1時30分から・オープニング 2時から2時30分・試合(女子) 3時から3時30分・試合(男子) 費用/無料 その他/Zoomでファンミーティングも開催中。詳細は一般社団法人日本車いすバスケットボール連盟(JWBF)ホームページ参照 問い合わせ/一般社団法人日本車いすバスケットボール連盟電話03-6229-5434(スポーツ振興課) No.1673 令和3(2021)年1月20日 【5】 子育て・教育 福祉 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 子育て 教育 ●3月の子どもの健診 健診名/対象 3カ月から4カ月児/令和2年11月生まれ 1歳6カ月児/令和元年8月生まれ 3歳児/平成30年2月生まれ 対象となる家庭には個別通知しています。 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階  その他・問い合わせ/個別健診・1歳6カ月児歯科健診・3歳児歯科健診を受けられなかった方も受診可。転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●3月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成31年2月・3月生まれ/12日(金曜日)午前・24日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成30年8月・9月生まれ/10日(水曜日)午前・19日(金曜日)午前 3歳6カ月児/平成29年8月・9月生まれ/5日(金曜日)午後・17日(水曜日)午後 4歳児/平成29年2月・3月生まれ/5日(金曜日)午後・17日(水曜日)午後 5歳・6歳児/平成26年4月から平成28年3月生まれ/29日(月曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/29日(月曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ(注)歯科矯正相談のみ1月22日(金曜日)午前9時から受け付け 【A】麻しん風しん(第2期)定期予防接種は3月31日(水曜日)まで 対象/平成26年4月2日から平成27年4月1日生まれで、未接種の方 【B】麻しん風しん法定外予防接種 対象/2歳以上7歳6カ月未満で、麻しん風しん定期予防接種の対象期間(1歳以上2歳未満と小学校入学前の1年間)に2回の接種ができなかった方 【A】【B】共に 費用/無料 会場・申し込み/直接市内指定医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●令和3年度調布市放課後子供教室事業ユーフォーの登録受け付け  新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、例年と手続き方法が異なります。 対象・受付開始日/(1)新1年生・新1年生保護者説明会当日(各学校で日程は異なる)(2)令和2年度ユーフォーに登録していない新2年から新6年生・登録届配布日(各小学校から2月中旬頃配布) (注)令和2年度ユーフォーに登録している新2年から新6年生は登録不要。氏名・住所・緊急連絡先・食物アレルギーの状況に変更がある場合は変更届を提出 受付時間/学校の授業がある日:放課後(午後1時30分頃から5時)、学校休業日(土曜日、春休み中、学校振替休業日など):午前8時から午後5時 利用開始日/4月1日(木曜日) 締め切り/(1)3月24日(水曜日)(注)締切以降に提出の場合、下校指導期間(各学校で日程は異なる)終了後に利用開始(2)31日(水曜日) 申し込み/登録届一式(新1年生保護者説明会、児童青少年課(市役所3階)、各ユーフォーで配布、または市ホームページから印刷可)を各ユーフォーに保護者が持参 その他/年度途中も随時受け付け。詳細は冊子「ユーフォー利用案内」、または市ホームページ参照 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 ●アレルギー講演会「災害時のアレルギー疾患の備えを考える」を配信  アレルギー疾患がある子どものための備えについて、小児アレルギー専門医などと学びませんか。 配信期間/3月31日(水曜日)まで 講師/市総合防災安全課職員、古川真弓(さいわいこどもクリニック医師) 視聴方法/市ホームページから市YouTubeにアクセス 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●児童館の子育てひろば事業(西部児童館) ◎子育て講座「食育について」 日時/2月10日(水曜日)午前10時30分から11時30分 対象/乳幼児と保護者 内容/乳幼児期の食事の大切さ、歯や口内の健康を維持する方法 講師/古仙芳樹(フルセン歯科院長) 定員/申し込み順30組 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/1月21日(木曜日)午前10時から直接または電話で西部児童館電話484-0313へ(日曜日を除く) ●親子交通安全教室(全3回) 日程/(A)火曜日コース(1)2月16日(2)3月2日(3)9日 (B)木曜日コース(1)2月18日(2)25日(3)3月4日 (C)金曜日コース(1)2月19日(2)26日(3)3月5日 (D)水曜日コース(1)2月17日(2)24日(3)3月3日 時間/(A)(B)(C)午後3時から4時(D)3時20分から4時20分 対象/市内在住・在園・在学の(A)(B)(C)幼児(年少から年長) (D)小学生 内容/基本的な交通ルールと自転車の安全な運転方法(DVD鑑賞・コース走行など) 定員/各コース6人(多数抽選) 費用/無料 その他/車での来場不可 会場・申し込み/往復はがきに希望コース名、郵便番号、住所、保護者と子どもの氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの生年月日、性別、幼稚園(保育園)名または小学校名、学年を明記し、1月30日(土曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室電話487-5055へ(月曜日、祝日を除く) 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●ほっとサロンしぇいくはんず 2月 ◎赤ちゃんといっしょに ママとパパの子育てサロン 日時/2月24日(水曜日)午後1時10分から2時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール 対象/乳幼児と保護者 講師/吉田敦子(助産師・整体師) 定員/申し込み順4組程度 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:1月21日(木曜日)から27日(水曜日)) 申し込み・問い合わせ/1月21日(木曜日)午前9時から電話・Eメールで男女共 同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(男女共同参画推進課) ●子ども家庭支援センターすこやか  〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎エンゼル大学「はじめて出会う絵本の選び方」  絵本の選び方や楽しみ方のこつを、読み聞かせを交えながら話します。 日時/2月19日(金曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の0歳から2歳の子どもの保護者 定員/20組(多数抽選) 申し込み/1月21日(木曜日)午前9時から27日(水曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ その他/子ども同室で受講可 ◎ファミリー・サポート・センター (A)事業説明会 日程/2月14日(日曜日) 時間/午前10時から、11時30分から 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 (B)協力会員講習会 日程/(1)1月30日(土曜日)(2)31日(日曜日)(3)2月2日(火曜日) 時間/午前9時30分から午後3時30分 (A)(B)共に 定員/各回申し込み順15人 申し込み・問い合わせ/電話または直接調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730へ 福祉 ●2月の調布市難病相談窓口 日程/毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 時間/午前9時から午後5時(要予約) 申し込み・問い合わせ/電話で障害福祉課電話481-7094へ ●調布市希望の家利用者募集 対象/市内在住で愛の手帳を所持し、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス(生活介護)を受けられる方 定員/若干名(選考) 費用/障害者総合支援法などの規定により算出した利用料と実費 申し込み・問い合わせ/2月5日(金曜日)までに電話で障害福祉課電話481-7094と希望の家深大寺電話426-8577の両方に要申し込み ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/1月21日(木曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 ◎公・私立保育園の地域交流事業 ◇調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 わらべ歌触れ合い遊び(要申し込み) 日程/1月27日(水曜日) ◇深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091 お雛さま制作(要申し込み) 日程/2月24日(水曜日) ◎幼稚園の園庭開放 ◇晃華学園マリアの園幼稚園電話485-0040 園庭開放 日程/2月22日(月曜日) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 令和3(2021)年1月20日 No.1673 福祉 暮らしの情報 福祉の続き ●障害年金・個別相談会 日程/2月19日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法など、個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/1月21日(木曜日)から2月12日(金曜日)にファクスまたは電話でドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●からだと歩行補助具の相談室  杖や歩行器などの福祉用具の上手な活用について、理学療法士が個別にアドバイスします。 日時/2月19日(金曜日)午後(詳細な時間は申込時に決定) 会場/文化会館たづくり6階602会議室 対象/65歳以上の市民(要介護認定者を除く) 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/1月21日(木曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●介護教室「他人事じゃない認知症 自分事で考えよう」 日程/(1)2月24日(水曜日)(2)25日(木曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/仙川ふれあいの家 内容/(1)認知症当事者と家族の心理を知る(2)認知症当事者と家族への支援の実際 講師/(1)認知症当事者と家族(2)安川誠二郎(小規模多機能ケアハウス絆管理者・介護支援専門員) 定員/各回申し込み順15人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月20日(土曜日)までに電話で地域包括支援センター仙川電話03-5314-0030へ(高齢者支援室) ●シルバー人材センター体験講習 植木剪定講習会  シルバー人材センターの活動内容を体験し、定年退職後の働き方を考えませんか。 日時/3月19日(金曜日)午前9時40分から午後0時40分 対象/原則60歳以上でシルバー人材センター未入会の市民 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み/電話で公益財団法人東京しごと財団シルバー講習担当係電話03-5211-2326へ 会場・問い合わせ/公益財団法人東京しごと財団電話03-5211-2326・調布市シルバー人材センター電話487-9375 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/1月24日(日曜日)、2月13日(土曜日)・28日(日曜日) (注)休止となる場合あり。来庁前に市ホームページを要確認 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)・電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)・電話481-7052 納税課(市役所3階)・電話481-7214から7220 ●固定資産税・都市計画税の軽減措置の申告は2月1日(月曜日)まで  期限を過ぎると受け付けられません。必ず期限までに申告してください。 対象/新型コロナウイルス感染症の影響で令和2年2月から10月の任意の連続する3カ月間の事業収入が、前年の同期間と比べて減少した中小事業者など 内容/令和3年度課税の1年分に限り、減少率に応じて事業用家屋・償却資産に係る固定資産税・都市計画税の課税標準を2分の1またはゼロに軽減。軽減を受けるには、認定経営革新等支援機関などによる売上高減少などの確認が必要 その他/詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/申告書(資産税課(市役所3階)で配布、または市ホームページから印刷可)など提出書類一式を、2月1日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所資産税課電話481-7207から7209へ郵送または持参 ●国民健康保険加入者の傷病手当金支給の適用期間を3月31日(水曜日)までに再延長 適用期間/令和2年1月1日から令和3年3月31日(水曜日)で療養のため仕事を休んだ期間  内容/給与などの支払いを受けている国民健康保険の加入者が、新型コロナウイルス感染症に感染したことにより療養のため仕事を休み、給与などを受けることができない場合、世帯主からの申請により傷病手当金を支給 その他/申請方法などは市ホームページ参照、または問い合わせ 問い合わせ/保険年金課電話481-7053 ●後期高齢者医療制度の医療費等通知書を1月下旬に発送  通知書には診療年月、医療機関などの名称、医療費の総額などを記載しています。受診内容などに誤りがないかをご確認ください(受け取り後の手続きは不要)。 対象/次の(1)(2)全てに該当する方(1)令和2年12月1日現在、東京都後期高齢者医療の被保険者資格がある(2)令和元年9月から令和2年8月の12カ月間に医療費の総額(自己負担分+保険者負担分)が5万円を超える月がある(注)対象外の方へは送付していません その他/確定申告(医療費控除)の際に医療費等通知書を添付することで、令和2年1月から8月の診療は「医療費控除の明細書」への記載を省略可。ただし、令和2年9月から12月の診療などは、領収書を基に「医療費控除の明細書」を作成して申告書に添付する必要あり 問い合わせ/東京都後期高齢者医療広域連合お問合せセンター電話0570-086-519(保険年金課) ●国民年金 付加年金制度  国民年金の第1号被保険者と任意加入被保険者(65歳未満)が、本来の保険料に付加保険料(申し出のあった月から月額400円)を加えて納付することで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。上乗せして受け取ることができる1年間の付加年金額は、「200円×付加保険料納付月数」です。 申し出不可の方/(1)保険料の免除・納付猶予を受けている方(注)産前産後の免除期間は申し出可(2)国民年金基金加入者 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 住まい・街づくり・環境 ●調布都市計画生産緑地地区の変更告示 告示日/1月1日 縦覧場所・問い合わせ/都市計画課(市役所7階)電話481-7453 健康 ●健(検)診の案内を1月末に発送 対象/2月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者健診 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/2月3日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●胃がんリスク検査 対象/40歳から49歳(昭和46年4月1日から昭和56年3月31日生まれ)(注)受診歴、除菌歴のある方を除く 内容/血液検査 定員/申し込み順500人 費用/無料(注)精密検査、除菌治療などは有料 その他/審査後、受診券を郵送。受診券記載の受診期間内に市内指定医療機関で受診 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名(フリガナ)、年齢、生年月日、性別、電話番号を明記し、2月28日(日曜日)(消印有効)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課電話441-6100へ郵送、またはホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」から申し込み ●確定申告に向けて 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7197 ◎税理士による無料申告相談  今年は新型コロナウイルス感染症対策として、会場内の混雑を回避するため、利用対象者に案内状を送付します。案内状のない方は利用できません。 その他/武蔵府中税務署の申告書作成会場は、2月1日(月曜日)から開設。混雑回避のために「入場整理券」を配布。入場整理券の配布状況により、後日の来場を依頼する場合あり 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 ◎事業主は令和3年度給与支払報告書の提出を  令和3年1月1日時点で給与を支払っている事業主で、所得税の源泉徴収をする義務のある方は、給与支払報告書(総括表と個人別明細書、従業員に普通徴収の方がいる場合は普通徴収切替理由書も)を提出してください。 提出先/1月1日現在で従業員が居住する市区町村 締め切り/2月1日(月曜日) その他/年の途中に退職した場合も提出が必要 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7197 ◎確定申告書の配布  市役所での配布時期・部数は未定です。お急ぎの方は武蔵府中税務署へお問い合わせいただくか、国税庁ホームページから印刷してください。 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 ◎にせ税理士に注意  税理士資格のない者が税務相談や税務書類の作成、税務代理をすることは、法律で禁じられているだけでなく、専門的知識が欠けているなどのため依頼者(納税者)が不測の損害を被る恐れもあります。税理士は、税理士証票を携帯し、税理士バッジを着用しています。相談や手続きを依頼する時はご確認ください。 その他/詳細は東京税理士会ホームページ参照 ●お詫びと訂正  市報12月5日号8面・9面「応援したい事業に寄附してまちづくりに参加しませんか」記事内の「寄附の方法」に誤りがありました。お詫びして訂正します。 修正箇所/書面での申し込み先(管財課)のファクス番号 (誤)481-6554 (正)481-6454 問い合わせ/管財課電話481-7173 No.1673 令和3(2021)年1月20日 【7】 暮らしの情報 スポーツ ●大町スポーツ施設 大運動場の使用中止  芝生養生のため使用を中止します。 期間/3月8日(月曜日)から4月23日(金曜日) 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7498 ●調和小プール2月の予定 休館日/8日(月曜日)・22日(月曜日) その他/人数制限あり。詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) ●総合体育館 電話481-6221 【2月の休館日】 日程/2月1日(月曜日)・15日(月曜日) プール清掃と改修工事のため休止/2月15日(月曜日)から25日(木曜日)(注)大小体育室は、改修工事のため8月31日(火曜日)まで利用休止 その他/新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため一部利用の制限中。詳細は体育協会へ要問い合わせ 問い合わせ/体育協会 【2月のスクール・プログラム】 ◎鉄棒チャレンジスクール(全6回) 日程/2月19日から3月26日の毎週金曜日 時間/幼児クラス(平成26年4月2日から29年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在学(園)の幼児から小学生 定員/各クラス15人(多数抽選) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 費用/3000円(初回持参) 申し込み/1月30日(土曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 抽選結果発表日/2月10日(水曜日) 問い合わせ/体育協会 【1】ルーシーダットン 日程/2月19日から3月26日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時 定員/8人(多数抽選) 費用/1回400円(毎回支払) 持ち物/運動着、タオル、ヨガマット(バスタオル可) 【2】中上級スイミングスクール 日程/3月3日から31日の毎週水曜日 時間/午後7時から8時30分 定員/24人(多数抽選) 費用/1回500円(毎回支払) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル 【1】【2】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所氏名(ふりがな)、生年月日(西暦)年齢、電話番号を明記し体育協会へ 締め切り/1月30日(土曜日)(必着) 抽選結果発表日/2月10日(水曜日)(予定) 問い合わせ/体育協会 募集 ●下水道モニター 期間/4月1日(木曜日)から1年間 対象/4月1日現在、満20歳以上で都内在住の方(公務員、過去にモニターを経験した方、島しょ在住を除く)で、東京都下水道局ホームページの閲覧とEメール送受信ができる方 内容/アンケートの回答、メールマガジンの受信  定員/1000人程度(多数選考) 申し込み/2月28日(日曜日)までに、東京都下水道局ホームページから申し込み その他/回答数に応じ図書カードを贈呈 問い合わせ/東京都下水道局総務部広報サービス課電話03-5320-6693(下水道課) ●2月のフリーマーケット出店者 日程/2月27日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各日50人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、1月30日(土曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160へ(文化生涯学習課) 「暮らしの情報」は10面に続きます ●調布市コロナアプリを配信中 市ホームページの更新情報をプッシュ通知でお知らせ  スマートフォンやタブレットで、新型コロナウイルス感染症に関する市の情報を確認できるアプリです。 アプリ名/調布市コロナ情報 アプリでできること/ 市内の新型コロナウイルスの感染者数をはじめ、国・都や市の取り組みなどについて、市ホームページの掲載情報を閲覧できる 市ホームページに情報の登録・更新があった場合にプッシュ通知を受け取ることができる 閲覧したい情報のジャンルを選択し、自分が必要な情報だけを確認できる ダウンロード方法/AppStoreから「調布市コロナ情報」と検索、またはGooglePlayから「調布市コロナアプリ」と検索しダウンロード 費用/無料(通信費は利用者負担) その他/市内企業の株式会社OpenDNAと市の協働で実施 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 ●生きづらさを感じているあなたへ こころの悩み相談  今後の生活などに不安を感じている方が多くなっています。もし、悩みを抱えていたら、ひとりで悩まずに相談してみませんか。(健康推進課) ◎あなたの心に問いかけてみませんか? このような症状はありませんか。確認して、1つでも当てはまれば少し手を休めて、心の休息を取りましょう。 ◇心の不調 ボーっとしてしまう みじめな気分になる 人と関わるのが面倒 怒りがすぐ爆発しそう やらなければならないことを先延ばしにする ◇仕事への依存 昼食中も仕事をする 家に仕事を持って帰る 休日に仕事のことを考える 大事な予定があるのに残業が断れない 仕事が遅れていると考えると不安 ◇身体の不調 熟睡できない、何度も目が覚める 以前より疲れやすい 頭痛が増えた (注)身体の不調は医療機関に相談することも大切 ◇思考の癖 失敗したら自分の評価が下がってしまう 誰かに頼ると借りを作ってしまう 誰からも好かれて、認められたい 本心を明かしたくない 私を理解できる人はいない ◎相談できる窓口 ◇「相談ほっとLINE@東京」(LINEでの相談) 利用方法/友達登録して相談 時間/午後3時から10時(受付午後9時30分まで) ◇東京多摩いのちの電話 電話042-327-4343 時間/午前10時から午後9時(年中無休。第3金曜日・土曜日は24時間) ◇18歳までの子ども専用チャイルドライン フリーダイヤル0120-99-7777 時間/毎日午後4時から9時(年末年始を除く) ◇女性のための相談 男女共同参画推進センター 電話443-1213 時間/午前8時30分から午後5時(原則、予約制。土曜日・日曜日、祝日・第3月曜日・年末年始を除く) ◇市内でのうつ病などの心の健康相談 *健康推進課 電話441-6100 時間/午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く) *調布市こころの健康支援センター 電話490-8166 時間/午前9時から午後5時(土曜日は正午まで。日曜日、祝日を除く) ●特殊詐欺にご注意ください  市内で特に還付金詐欺が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。 令和2年調布市内の特殊詐欺被害状況(12月末時点、暫定値) 被害件数/62件(前年同時期比23件減) 被害金額/約1億306万円(前年同時期比約4864万円減)(総合防災安全課) 【8】 No.1673 令和3(2021)年1月20日 【9】 特集 映画のまち調布 調布で映画の世界を感じよう  市は「つくる・楽しむ・学ぶ」をテーマにロケ支援や誘致、幅広い年代が楽しめる映画イベントの開催などに取り組んでいます。市内のロケ地巡りや、イベントに参加して「映画のまち調布」で映画の世界を楽しみませんか。 (注)新型コロナウイルス感染症拡大の状況によりロケ地巡りやシネマフェスティバルの内容が変更または中止になる場合があります。最新の情報は市ホームページやシネマフェスティバル市ホームページをご覧ください。 (注)ロケ地の散策やイベントに参加する場合はマスク着用や咳エチケットなどの感染症対策の徹底にご協力をお願いします。 ●私たちのまちが映画・テレビに登場 市内のロケ地巡り 問い合わせ/産業振興課電話481-7184  市は、映画・テレビなどの撮影支援(フィルムコミッション)を積極的に行い、ロケを通じた観光振興(ロケツーリズム)に取り組んでいます。  調布市には、日活調布撮影所・角川大映スタジオが立地するという好条件もあり、年間約500件のロケ依頼があります。 ◎調布が映画「花束みたいな恋をした」の舞台に ロケ地マップ・ロケ地観光パネル・ロケツーリズム紹介映像  調布をメイン舞台として多数ロケが行われた映画「花束みたいな恋をした」(主演:菅田将暉さん・有村架純さん)が1月29日(金曜日)から公開されます。  映画公開に先駆けて、「花束みたいな恋をした」ロケ地マップの発行や、市内で撮影された作品を紹介するロケ地観光パネルの設置のほか、市内のロケ地や観光スポットを紹介した映像「MISSION IN CHOFU」を公開しています。 ロケ地マップ配布場所/産業振興課(市役所3階)、観光案内所「ぬくもりステーション」(土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後4時)、各公共施設など パネル設置場所/御塔坂(おとうざか)児童遊園、多摩川児童公園、文化会館たづくり7階カウンター前、深大寺山門付近、調布PARCO 5階パルコブックセンター(1月29日(金曜日)から2月14日(日曜日)はPARCO 1階正面入口付近) 紹介映像公開場所/シアタス調布プレアド、京王線調布駅改札階中央口付近映像モニター、調布観光ナビ、市ホームページなど ◎映画のまち調布 謎解き街めぐりも開催  市内ロケ地や観光地を舞台にした謎解きイベントを開催します。市内各所に配架された謎解きリーフレットを手にして、ロケ地や観光地巡りを楽しみませんか。 謎解きスポット/御塔坂児童遊園、多摩川児童公園、文化会館たづくり7階カウンター向かい壁面、深大寺山門付近、調布PARCO 1階正面入口付近 謎解きリーフレット配架場所/産業振興課(市役所3階)、観光案内所「ぬくもりステーション」など その他/日程は決定次第お知らせ ◎こんな作品が撮影されたよ! 作品例 ◇フジテレビ系列ドラマ「パーフェクトワールド」  松坂桃李さん、山本美月さん、菅田将暉さんがロケを行いました。 ロケ地/文化会館たづくり7階カウンター ◇TBS金曜ドラマ「4分間のマリーゴールド」  福士蒼汰さんがロケを行いました。 ロケ地/天神通り商店街 ◇劇場版「おっさんずラブ LOVE or DEAD」  田中圭さんがロケを行いました。 ロケ地/菊野台3丁目緑地 ◇読売テレビ(日本テレビ)ドラマ「ギルティ」  小池徹平さん、中村ゆりかさんがロケを行いました。 ロケ地/市役所前庭 ◇「ウルトラマンZ」(2020年新シリーズ) ロケ地/トリエ京王調布C館「てつみち」、調布駅前広場、市役所前庭 ◇テレビ朝日ドラマ「妖怪シェアハウス」 ロケ地/凸凹山児童遊園、京王多摩川さくら広場 ◇映画「エッシャー通りの赤いポスト」 ロケ地/市役所6階廊下 ◎聖地巡礼のおともに 調布市・狛江市・日の出町ロケ地マップ フィルムコミッションに連携して取り組んでいる調布市・狛江市・日の出町の3自治体で行われた人気ドラマなどのロケ情報に加えて、観光・グルメ情報なども掲載しています。 配布場所/産業振興課(市役所3階)、観光案内所「ぬくもりステーション」(土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後4時)など ●映画のまち調布 シネマフェスティバル2021 映画を創る力 つなぐ 未来へ  上映会や「映画のまち調布賞」授賞式をはじめ、展示やワークショップなど映画の関連イベントを約1カ月にわたり開催する映画の祭典です。 期間/2月5日(金曜日)から28日(日曜日)  場所/文化会館たづくり、グリーンホール、イオンシネマ シアタス調布 その他/上映作品、チケット情報、イベント、展示などの詳細はシネマフェスティバルホームページを参照 問い合わせ/(公財)調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6150 (文化生涯学習課) ◎ありがとう!石原プロモーション ありがとう、石原軍団  石原プロモーション製作の「西部警察」の上映、ドラマや映画・音楽に関連した展示、グッズの販売などを行います。 ◇上映会 (1)「西部警察パート3」さよなら西部警察 大門死す!!男達よ永遠に 日時/2月23日(祝日)午後0時30分から 上映前インタビュー映像/出演:苅谷俊介(俳優)、石野憲(プロデューサー)、宗田喜久松(カメラマン) (2)「富士山頂」    日時/2月26日(金曜日)午前10時30分から (1)(2)共に 場所/グリーンホール大ホール  費用/全席指定 前売券500円 当日券800円 ◇展示 場所/文化会館たづくり1階むらさきホール  期間/2月20日(土曜日)から28日(日曜日) 時間/午前10時から その他/事前申込制。詳細は市ホームページ・調布市観光協会ホームページ・シネマフェスティバルホームページ参照 ◎第3回映画のまち調布賞授賞式・「太陽は動かない」先行特別上映  「映画のまち調布賞」は、主に映画製作の現場を支える技術者や制作会社など「映画のつくり手」に贈る賞です。 日程/2月20日(土曜日) 時間/午後4時から 内容/授賞式・上映会  場所/イオンシネマ シアタス調布  費用/全席指定 1400円(授賞式、上映会通し券) トークゲスト/羽住英一郎(監督) チケット発売日/1月21日(木曜日) 全席指定 (注)チケット購入方法、受賞対象、選考方法、ノミネート作品などはシネマフェスティバルホームページ参照 3月5日(金曜日)全国ロードショー ◎日本映画人気投票選出作品上映  約6カ月にわたり募集した日本映画人気投票6302票から選ばれた上位作品を上映します。 場所/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/全席指定 前売券500円 当日券800円 その他/チケット購入方法はシネマフェスティバルホームページ参照 ◇「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」 日時/2月21日(日曜日)午前10時30分から トークゲスト/片渕須直(すなお)(監督) ◇「惡の華」  日時/2月21日(日曜日)午後3時30分から トークゲスト/井口 昇(監督)、押見(おしみ)修造(原作者) ◇「水曜日が消えた」 日時/2月22日(月曜日)午後3時30分から トークゲスト/吉野耕平(監督)、袴田知世枝(ちよえ)(衣裳) ◇「蜜蜂と遠雷」 日時/2月27日(土曜日)午前10時30分から トークゲスト/石黒裕亮(ゆうすけ)(プロデューサー) ◇「記憶にございません!」日本語字幕・音声ガイド付  日時/2月27日(土曜日)午後2時30分から ◇「カツベン!」 日時/2月28日(日曜日)午前10時30分から トークゲスト/周防(すお)正行(監督)、長田達也(照明) ◇「Fukushima 50」日本語字幕付 日時/2月28日(日曜日)午後3時30分から トークゲスト/若松節朗(せつろう)(監督)(注)手話通訳付 ◎井上あずみファミリーコンサート  スタジオジブリ作品「となりのトトロ」(1988年公開/宮崎駿監督)の上映を記念して、オープニング曲「さんぽ」の歌手である井上あずみさんのコンサートを開催します。 日程/2月21日(日曜日)  場所/グリーンホール大ホール 定員/300人(多数抽選) 費用/無料 その他/事前申込制。時間などの詳細は市ホームページ・調布市観光協会ホームページ参照 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 ◎映画音響の世界を知る ボクらのたづくりスタジオ音響技術編  ハリウッドで制作した映画「ようこそ映画音響の世界へ」を上映します。上映後は日本映画の音響について映画監督や音響スタッフによるシンポジウムを行い、映画における「録音」の基礎を知ります。 日時/2月20日(土曜日)午後1時から4時、26日(金曜日)時間未定 場所/文化会館たづくり2階くすのきホール  技術監修/角川大映スタジオほか  トークゲスト/瀬川徹夫(映画録音技師)、柴崎憲治(音響効果技師)ほか(予定) 費用/無料 定員/当日先着240人  その他/詳細は市ホームページ・調布市観光協会ホームページ参照 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ●J:COM(地デジ111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉1月20日から26日 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう!」など 〈27日号〉1月27日から2月4日 職員インタビュー、「コロナ禍の中で頑張るお店を応援しよう」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和3(2021)年1月20日 No.1673 暮らしの情報 暮らしの情報の続き ごみ リサイクル ●ごみは適正な分別を  収集したペットボトルを処理施設で選別していたところ、ペットボトルの中にインスリン注射針が入っていました。資源化の妨げになるほか、作業員が負傷するおそれがあるため、インスリン注射針など異物の混入は絶対にやめてください。使用済みのインスリン注射針は、処方された医療機関または保険薬局に返却してください。 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8200 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●令和3年度 会計年度任用職員 ◎非常勤職員 職種/(1)事務員(2)事務補助員など 業務内容/(1)市役所における事務全般(正規職員に準ずる業務)(2)正規職員が行う業務補助 勤務形態/週4日から5日 1日7時間45分以内(週37時間30分以内) 時給/(1)1200円(2)1020円(注)変更になる場合あり 期末手当/勤務実績などに応じて報酬月額の1.8月分 社会保険・雇用保険/加入義務が生じた場合には加入し、報酬から保険料を控除(注)加入する社会保険は「全国健康保険協会管掌健康保険」と「厚生年金保険」 申し込み・問い合わせ/申込書・受験票(人事課(市役所6階)で配布または市ホームページから印刷可)、資格を証する免許証などの写し、返信用封筒(返信先を記入のうえ、長形3号封筒に84円切手を貼付)を2月5日(金曜日)までに、人事課電話481-7357へ郵送または本人が持参(持参の場合は返信用封筒不要) ◎児童虐待対策ワーカー 業務内容/児童虐待防止センターにおける虐待相談・虐待防止対応 勤務形態/(A)週5日(B)週4日(シフト制) 勤務時間/(A)午前8時30分から午後5時(週37時間30分) (B)午前8時30分から午後5時15分(週31時間) 資格など/次の全てを満たす方(1)社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師、臨床心理士、保健師、助産師、保育士のいずれかの資格を有する(2)子ども家庭総合支援拠点における児童虐待のワーカー業務について4月1日時点でおおむね1年以上の経験を有する(3)月に3回程度の土・日曜日、祝日勤務ができる 時給/2000円 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、資格を証する免許証の写しを添え、2月3日(水曜日)までに郵送(必着)または電話で事前連絡の上、子ども政策課(市役所3階)電話481-7106へ本人が持参 ◎男女共同参画コーディネーター 勤務場所/男女共同参画推進センター 勤務内容/男女共同参画推進センター事業に係る企画・運営など 勤務形態/月16日(平日、土・日曜日、祝日を含めたローテーション勤務) 時給/1500円 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)・小論文・返信用封筒を1月21日(木曜日)から2月5日(金曜日)に男女共同参画推進センター電話443-1213へ本人が持参または郵送(必着) ◎介護認定調査専門員 業務内容/要介護認定・要支援認定に係る訪問調査、調査票の作成・点検など 勤務形態/週4日 平日午前8時30分から午後5時15分 資格など/介護認定調査専門員として従事した経験がある方 時給/1800円(期末手当あり) 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)を2月5日(金曜日)(必着)までに高齢者支援室電話481-7016へ簡易書留で郵送 ●調布市社会福祉協議会正規職員 採用日/令和3年4月1日 資格など/4年制大学卒業で、普通自動車運転免許を有し、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・教員免許のいずれかの資格を有する40歳以下の方 給与/新卒(大卒):月額18万3700円(別途各種手当あり) その他/詳細は調布市社会福祉協議会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/申込書・受験票・作文用紙(社会福祉協議会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、1月29日(金曜日)午後5時までに〒182-0026小島町2丁目47番地1調布市社会福祉協議会電話481-7617へ本人が持参または郵送 ●一般財団法人調布市武者小路実篤記念館正規職員 業務内容/総務(経理・人事・施設管理・財団運営ほか) 勤務形態/土・日曜日、祝日の勤務あり。ローテーション制 午前8時45分から午後5時30分(実働7時間45分) 資格など/(1)大学または大学院を卒業、または令和3年3月31日までに卒業見込みで、普通自動車免許を有する方(注)簿記検定3級以上または博物館学芸員資格があればなお可 給与/大学卒22歳:月額約20万4000円 (注)職務経験を有する場合は経験に応じて初任給を増額調整 その他/詳細は実篤記念館ホームページを参照 申し込み・問い合わせ/1月30日(土曜日)(必着)までに〒182-0003若葉町1丁目8番地30一般財団法人調布市武者小路実篤記念館電話03-3326-0648へ必要書類を郵送 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員 職種/福祉職 資格など/採用日(4月1日)時点で60歳未満で、普通自動車免許を有する方 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(写真貼付)と資格・運転免許証の写しを、2月3日(水曜日)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ郵送または持参(土曜日・日曜日を除く午前9時30分から午後4時30分)(障害福祉課) ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団臨時職員 勤務内容/市内の学童クラブ・ユーフォーのスタッフとして、児童の育成・見守りなど 勤務形態/月曜日から土曜日のうち週3日から5日、午後0時30分から7時の間で4時間または5時間(土曜日は午前8時から)(注)応相談 時給/1050円(注)交通費別途支給 申し込み・問い合わせ/電話で調布市社会福祉事業団かみふだ第1・第2学童クラブ電話444-1327へ(児童青少年課) 官公所だより ●自衛官採用試験 採用種目/自衛官候補生 対象/18歳以上33歳未満の方(32歳の方は採用月の1日から起算して3月に達する日の翌月の末日現在、33歳に達していない方) その他/詳細はお問い合わせください 問い合わせ/自衛隊東京地方協力本部府中分駐所(府中市浅間町1丁目5番地5府中基地内)電話042-365-5011(総合防災安全課) 仕事・創業 ●企業向けセミナー「障害者雇用 新たな一歩」 日時/2月19日(金曜日)午後1時30分から3時(受付1時から) 会場/こころの健康支援センター2階 内容/基調講演「障害者雇用に取り組む企業」 費用/無料 その他/オンライン(Zoomを使用)での参加可 申し込み・問い合わせ/2月12日(金曜日)までにファクスでこころの健康支援センター就労支援室ライズ電話426-9161・ファクス490-8167へ(障害福祉課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】「創業成功の秘訣」相談会 日時/1月25日(月曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/太田定次(調布市経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 【B】創業経営相談会 日程/(1)2月3日(水曜日)(2)10日(水曜日)(3)17日(水曜日)(4)24日(水曜日) 時間/(1)(2)正午から午後4時(午後1時から2時を除く) (3)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順(1)(2)3人(3)(4)6人 ●おしえて!マイナンバーQ&A(66) Q マイナンバーカードで確定申告の電子申告ができるのですか。 A マイナンバーカードに搭載される電子証明書を用いて、国税電子申告・納税システム(e-Tax)の手続きができます。電子証明書は、インターネットによるオンライン申請や届出を行う際、他人によるなりすましやデータの改ざんを防ぐために用いる本人確認の手段です。マイナンバーカード交付時に本人が利用に必要となる暗証番号を設定します。電子証明書の有効期間は発行日から5回目の誕生日まで(マイナンバーカードの有効期間が満了すると電子証明書の有効期間も満了)です。なお、マイナンバーカードは申請してから交付までおおむね1カ月程度要しますので、確定申告の電子申告を希望する方はお早めにご準備ください。 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) ●災害時協定の締結  大規模災害が発生した場合、協定団体が運営する「自立支援教室KiZuNa(キズナ)調布教室」の一部を発達障害を抱えている児童などを対象に、二次避難所(福祉避難所)として利用するため、一般社団法人ライフタイムコンディションと協定を締結しました。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 No.1673 令和3(2021)年1月20日 【11】 暮らしの情報 イベントのお知らせ 仕事・創業の続き 産業労働支援センターの続き 【C】事業者向け税務相談会 日時/2月9日(火曜日)午前9時から午後4時 対象/中小企業・小規模事業者と創業希望者 相談員/東京税理士会武蔵府中支部担当者 定員/申し込み順6人 【D】融資相談会 日時/2月12日(金曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●学生応援フードパントリー調布  コロナ禍の影響を受けている学生たちを応援するため、米や食料品、飲料などを配布します。 日時/2月6日(土曜日)午後1時から5時 会場/総合福祉センター2階 対象/市内在住・在学の大学生、大学院生、専門学校生 定員/申し込み順50人 持ち物/袋、エコバッグ 申し込み/1月21日(木曜日)午後10時からWEB専用フォームで申し込み その他/食料品寄付などにご協力いただける方はお問い合わせください 問い合わせ/学生応援フードパントリー調布実行委員会電話481-7693(社会福祉協議会) ●京王閣競輪開催日 (場外開催のみ) 《1月の開催日》 21日(木曜日)・22日(金曜日)・23日(土曜日)・24日(日曜日) 《2月の開催日》 4日(木曜日)・5日(金曜日)・6日(土曜日)・7日(日曜日)・15日(月曜日)・16日(火曜日)・17日(水曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●ご寄附ありがとうございました 井上欣一社会福祉事業基金として 高橋優子様 子ども・若者基金として 北島一俊様 2万円 ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として アフラック・アセット・マネジメント株式会社 社員有志一同 3120円 新型コロナウイルス感染症対策基金として 小田川朝子様 5000円 中村益夫様 10万円 新型コロナウイルス感染症対策寄附金受領総額(12月25日現在) 1億603万8073円(管財課) ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  緊急事態宣言期間中は臨時休館となりますが、新規予約は2月1日(月曜日)から、次の通り受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和3年8月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和3年5月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする 会場・申し込み・問い合わせ/ファクスで八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)ファクス0551-48-4358へ(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可(注)緊急事態宣言期間中の電話予約は休止。休止期間は延長の場合あり(社会教育課) ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、事前の体調確認、手洗い、手指消毒、マスク着用などを徹底した上での参加をお願いします。また、状況により各事業は中止・延期の場合があります。市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。 イベントのお知らせ 催し ●生涯学習情報コーナー (1)第4弾「サークル体験 in みんなの広場」体験・展示会 期間/展示会:2月1日(月曜日)から7日(日曜日) 体験:2月2日(火曜日)・4日(木曜日)・6日(土曜日)(注)各時間・参加団体は要問い合わせ 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/絵画、版画、刺し子 (2)「人材情報ガイドブック」発行  学習活動を支援するため、サークル活動の指導者や講演会の講師として協力できる方を1冊にまとめたガイドブックです。 閲覧場所/各公民館・図書館・地域福祉センターなどの公共施設、ホームページ「生涯学習情報コーナー」 (1)(2)共に 問い合わせ/生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)電話441-6155・Eメールjohokona@w2.city.chofu.tokyo.jp(文化生涯学習課) ●商店街のイベント ◎国領商盛会:新春大売出し抽選会 in 国領2021  売出し期間中に商店会加盟店で買い物をすると、抽選券がもらえます。 売出し期間/1月30日(土曜日)から2月9日(火曜日) 抽選結果/当選番号を2月10日(水曜日)午後3時以降に参加店と国領商盛会ホームページで公開 景品引換え/2月11日(祝日)から14日(土曜日)の午前11時から午後6時・ココスクエア1階エントランス 問い合わせ/国領商盛会事務局電話441-1822(産業振興課) ●市内の節分行事 (1)深大寺節分会(せつぶんえ) 内容/護摩祈願、お札・福枡・福豆の授与 (注)舞台での豆まき、演目の実施なし。護摩祈願の時間は深大寺ホームページ参照 会場・問い合わせ/深大寺電話486-5511 (2)布多天神社節分祭 内容/節分祭、福豆の頒布 (注)豆まき、福引き、甘酒の配布なし 会場・問い合わせ/布多天神社電話489-0022 (3)國領神社節分祭 内容/節分祭(午後1時から)、福豆の頒布(午後1時30分から5時)(注)豆まきの実施なし 会場・問い合わせ/國領神社電話482-5207 (1)から(3)共に 日程/2月2日(火曜日) その他/福豆の費用は、直接各寺社へ(産業振興課) ●多摩川自然情報館 ◎2月の月替わりプログラム「ロゼットの切り絵を作ろう」 日程/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時)(環境政策課) ●いやしとふれあいの旅事業 (1)石垣いちご狩り・身延山・久遠寺宿坊でのおてらんち・湯葉懐石膳(日帰り) 日程/2月16日(火曜日) 集合時間・場所/午前6時20分頃・せんがわ劇場前 6時30分頃・国領駅前 6時40分頃・文化会館たづくり前 (注)集合場所と確定時間は、最終案内書で要確認 解散/午後5時35分頃・文化会館たづくり前 5時50分頃・国領駅前 6時頃・せんがわ劇場前 内容/調布→久能山・石垣いちご狩り →日本平夢テラス(富士山展望) →道の駅なんぶ(買い物) →行学院覚林坊(昼食) →身延山久遠寺(拝観) →調布 費用/大人・小人1万9000円 (2)桜と梅の2大競演 伊豆・河津桜と湯河原梅林「梅の宴」 絶品!金目鯛づくし膳(日帰り) 日程/2月19日(金曜日)・22日(月曜日) 集合時間・場所/午前6時50分頃・文化会館たづくり前(予定) (注)最終案内書で要確認 解散/午後7時頃・文化会館たづくり前 内容/調布→湯河原梅林:幕山公園(4000本の紅梅鑑賞) →JAあいら伊豆農協グリーンランド(買い物) →城ケ崎・ぼら納屋(昼食) →河津桜まつり(桜鑑賞) →道の駅伊豆ゲートウェイ函南(休憩) →調布 費用/大人・小人1万8000円 (1)(2)共に 定員/各日申し込み順30人 最少催行人数/15人 その他/交通事情などにより時間が前後する場合あり。旅行契約成立後に旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり。乗車時に検温を実施し、37.5度以上の方は参加不可(費用を返金) 問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7 2階) 電話487-1711(協働推進課) ●「調布市 暮らしの便利帳 2021・2022年度版」を市内全戸に配布  暮らしに役立つ手続きや市の魅力、施設の情報、行政情報などを掲載しています。 配布期間/2月8日(月曜日)から28日(日曜日) 問い合わせ/広報課電話481-7301 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和3(2021)年1月20日 No.1673 イベントのお知らせ 講座・講演会 ●調布市地域猫セミナーと第3回ボランティア講習会  本年度は新型コロナウイルス感染症防止対策で、講演動画を配信します。 対象/地域猫ボランティアの希望者(注)活動には受講が必須 内容/講習会「地域で解決!野良猫トラブル」、カッパちゃん写真展、調布市の地域猫活動について 講師/亀山嘉代(NPO法人ねりまねこ副理事長) 費用/無料 その他/2月1日(月曜日)からYouTube(調布市動画ライブラリー)で視聴可。DVDの貸し出しもあり。詳細は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/環境政策課電話481-7087・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jp ●まちのつながりプロジェクト 第3回講演とトーク対談 日時/1月31日(日曜日)午後3時から5時 会場/富士見地域福祉センター 対象/市内在住・在勤・在学 内容/ゲストによる講演とトーク対談(テーマ:官民連携による空き家活用と伝統的な町並み再生) 出演/高橋大輔、菅原大輔(まちづくりプロデューサー) ゲスト/遠藤翼(合同会社WalkWorks代表社員)、一条嘉之(栃木市職員) 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み/1月28日(木曜日)までに申し込みフォームにアクスし、必要事項を入力 問い合わせ/住宅課電話481-7817 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎歴史サークル芝蘭「いま学ぶ アイヌ民族の歴史」 日時/2月5日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階1102学習室 講師/松尾純子(法政大学大原社会問題研究所兼任研究員) 定員/当日先着13人 費用/300円(資料代) 問い合わせ/歴史サークル芝蘭・庄司電話・ファクス485-7504(社会教育課) ●はじめてのクラウドファンディング  クラウドファンディングの基礎を実際に行った体験に基づき、解説します。 日時/2月6日(土曜日)午後2時から3時30分(1時45分開場) 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 講師/多田真一(NPO法人子どもの未来を紡ぐ会代表) 定員/申し込み順15人 費用/500円(当日持参) 申し込み・問い合わせ/2月2日(火曜日)までにEメールで市民活動支援センター電話443-1220・Eメールnpo-center@ccsw.or.jpへ(協働推進課) ●Let's try.ふれあい英語教室(全4回)  中学英語を使ってみませんか。 日程/(1)2月9日(火曜日)(2)23日(祝日)(3)3月9日(火曜日)(4)23日(火曜日) 時間/午後1時30分から2時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 対象/英会話初心者 講師/宮岡利世(りよ)(元キッズ英語講師) 定員/申し込み順8人 費用/4000円(教材費含む) 申し込み/1月21日(木曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●メンタルヘルス市民講座 日程・内容/ (1)2月12日(金曜日)・病気のつらさ・生活のしづらさ (2)19日(金曜日)・回復に向かって (3)26日(金曜日)・統合失調症 (4)3月5日(金曜日)・うつ病・双極性障害 (5)12日(金曜日)・パーソナリティ障害・神経症・PTSD (6)19日(金曜日)・発達障害の理解・回復のために使える社会資源 (7)26日(金曜日)・就労・当事者研究について 時間/午前10時から正午 会場/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階) 講師/松浦幸子(精神保健福祉士)、クッキングハウスメンバー 定員/申し込み順20人 費用/各回1500円(当事者・学生1000円。茶菓代込、テキスト代別途500円) その他/1回のみの参加も可 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスに氏名、電話番号、参加人数を明記し、前日までにクッキングスター電話・ファクス498-5177へ(障害福祉課) ●消費者講座「子育て中のネットリテラシー講座」  「フィルタリング」「ペアレンタルコントロール」の活用方法やネット対応力(リテラシー)を学びます。 日時/2月19日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/オンラインでの開催(Webexによる) 対象/市内在住・在勤・在学 講師/原田由里(一般社団法人ECネットワーク理事) 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/Eメールに講座名、住所、氏名、電話番号を明記し、1月21日(木曜日)午前8時30分から2月3日(水曜日)に文化生涯学習課電話481-7140・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ。受講者には受講決定後、Webexの参加URLを送信 ●普通救命講習会(AED講習) 日時/2月27日(土曜日)午前9時30分から午後0時30分 会場/健康活動ひろば(布田5丁目46番地1)2階 対象/市内在住・在勤・在学の高校生以上 定員/申し込み順20人 費用/1500円(テキスト代、当日持参) 持ち物/鉛筆、消しゴム 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記し、2月10日(水曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター4階健康推進課「AED講習会」担当電話441-6100へ ●多摩川自然情報館 ボランティア解説員養成講座 日程/3月6日(土曜日)・7日(日曜日) 時間/午前9時から午後4時(注)日時要相談。2日間、計12時間程度 対象/18歳以上 定員/10人程度(多数抽選) 費用/無料 持ち物/筆記用具、動きやすい服装 申し込み・問い合わせ/申込書(環境政策課(市役所8階)、多摩川自然情報館で配布または市ホームページから印刷可)を2月22日(月曜日)(必着)までに直接または郵送・Eメールで〒182-8511市役所8階環境政策課電話481-7086・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ。当日連絡先電話080-2087-9009 ●高齢社会における地域活性化コーディネーター養成プログラム  令和3年度の履修者を募集します。 履修期間/4月1日(木曜日)から令和4年3月31日(木曜日) 会場/杏林大学井の頭キャンパス(三鷹市下連雀5丁目4番地1) 対象/下記(1)(2)両方に当てはまる方(1)高等学校を卒業した、またはこれと同等以上の学力を有する(2)地域活動を行っている 内容/地域振興やコミュニティに関する基礎知識や高齢社会における健康をめぐる諸問題を学ぶ 講師/古本泰之(准教授)ほか 定員/20人程度(書類選考) 費用/6万6000円 申し込み・問い合わせ/募集要項(杏林大学地域交流課で配布)に付属の履修願などを記入し、最終学歴の卒業証明書を添えて2月28日(日曜日)(消印有効)までに〒181-8612三鷹市下連雀5丁目4番地1杏林大学地域交流課電話0422-47-8000(代表)・Eメールarea@ks.kyorin-u.ac.jpへ郵送(文化生涯学習課) ●防犯・防災や災害時に役立つラジオ局 調布FM(83.8メガヘルツ)  調布FMは、調布市を中心に放送するコミュニティ放送局です。  文化会館たづくり3階のスタジオから、市内のイベント情報やまちの魅力など、地域に密着した番組を放送しています。災害時は、市内の詳細な被害状況、避難情報、生活情報など的確な災害情報を提供します。 ◎調布FMを聞いてみよう  このほかにも、味の素スタジアムで行われるFC東京ホームゲームの実況生中継や、市民参加型の番組など多彩なプログラムを放送しています。ここでは、おすすめの番組を紹介します。 番組名/午後のカフェテラス 放送日/月曜日から金曜日正午から午後3時 内容/5人のパーソナリティが日替わりでお届けしています。火曜日はベビーサインや絵本など、家族で楽しめる内容です。日替わりランチ感覚で聴いてみてはいかがですか 調布FMを聞く方法/ ラジオ:83.8メガヘルツ パソコン:「ListenRadio」または「サイマルラジオ」 スマートフォン:無料アプリ「ListenRadio」 問い合わせ/調布エフエム放送株式会社電話483-0838 ●まちの話題 ◎図書館の音訳者が表彰を受賞 パラハートちょうふ つなげよう、ひろげよう、共に生きるまち  市立図書館では、資料をそのままの形で読むことが難しい方のために、耳で読書するための録音図書を作成しています。  このたび、「第50回記念朗読録音奉仕者感謝行事」(公益財団法人鉄道弘済会主催)において、2人の音訳者が、それぞれ全国表彰(朗読録音奉仕者)と関東甲信越地区表彰(朗読録音奉仕奨励賞)を受賞しました。調布市立図書館で活動している音訳者の受賞は24人となりました(校正奉仕を含む延べ人数)。(図書館) ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) No.1673 令和3(2021)年1月20日 【13】 各館だより 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎ギャラリー展示「丑年(うしどし)の郷土玩具」  今年の干支にちなんだ各地の郷土玩具などを紹介します。 期間/2月14日(日曜日)まで ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室)  収蔵資料の中から明治・大正・昭和時代の暮らしの道具を展示して、衣食住の移り変わりを紹介します。 期間/5月16日(日曜日)まで その他/会期中展示替えあり ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎展示替えのための展示室休室 期間/1月22日(金曜日)まで その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎企画展「実篤の手紙」  当館に残された実篤の手紙を通して、実篤の素顔を紹介します。 期間/1月23日(土曜日)から2月28日(日曜日) ◎閲覧室休室 日程/1月27日(水曜日)・28日(木曜日)、2月4日(木曜日) 【A】観梅のつどいコンサートとギャラリートーク  桐朋学園音楽学部生のコンサート後、当館学芸員によるギャラリートークを行います。 日程/2月20日(土曜日) 時間/(1)コンサート:午後1時から40分程度 (2)ギャラリートーク:コンサート終了後から45分程度 定員/(1)15人(2)10人(いずれも多数抽選) 費用/無料(入館料のみ) その他/(1)(2)いずれかのみの参加も可。申し込みはがきに参加希望の行事を明記 締め切り/2月6日(土曜日) 【B】たづくり移動展関連事業 日本近代文学講座「「絵画の約束論争」を読み解く」 日時/2月23日(祝)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/松本和也(神奈川大学教授) 定員/50人(多数抽選) 費用/無料 締め切り/2月9日(火曜日) 【A】【B】共に 申し込み/往復はがきの往信面に希望講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信面に自身の宛先を明記し、締切日午後5時(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は翌開館日午前9時から講座開催直前の開館日午後5時に電話で受け付け(先着順) ◎2021年オリジナルチョコレート発売  缶の中身は9個入り(モロゾフ製)で、3000缶限定です。 価格/540円(税込) 販売場所/実篤記念館窓口、文化会館たづくり(実篤記念館移動展の開催期間中(2月28日(日曜日)まで)、1階展示室で販売)、仙川商店街「青香園」、総合福祉センターほか その他/予約と発送の取り扱いは実篤記念館のみ(ご予約分のお渡し・発送は2月上旬。送料は別途必要)。詳細は要問い合わせ ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎1月・2月の開館時間と休館日  館内の滞在時間は1時間以内でお願いします。 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後5時30分/1月25日(月曜日)・26日(火曜日)、2月13日(土曜日)から16日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/1月25日(月曜日)・26日(火曜日)、2月1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・16日(火曜日)・22日(月曜日) ◎展示「変幻自在のサイエンス」  10代向けに、数学、化学、天文学、生物学などの科学の本を集めました。理化学研究所と編集工学研究所が作成しているリスト「科学道100冊」の本も展示しています。 期間/1月27日(水曜日)から3月21日(日曜日) 会場/中央図書館4階 ●調布市応援アスリートニュース ◎山崎悠麻選手が第6回DAIHATSU日本障がい者バドミントン選手権大会で優勝  第6回DAIHATSU日本障がい者バドミントン選手権大会が12月18日から20日、YMITアリーナ(滋賀県草津市)で開催され、山崎悠麻選手(NTT都市開発)が女子シングルス(車いすWH2)で優勝し、見事6連覇を達成しました。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ◎調布市応援アスリートとは  市では、市にゆかりのある現役アスリートを、市をあげて応援する「調布市応援アスリート」に指定しています。 ●パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/3月1日(月曜日)から5日(金曜日)/午前/7000円 ワード基礎(全4回)/3月8日(月曜日)から11日(木曜日)/午前/8000円 ワード活用(全4回)/3月15日(月曜日)から18日(木曜日)/午前/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)2月8日(月曜日)・9日(火曜日)・10日(水曜日)・12日(金曜日)/午後/9000円 エクセル基礎(全4回)/(2)3月15日(月曜日)から18日(木曜日)/午後/9000円 エクセル活用(全4回)/3月22日(月曜日)から25日(木曜日)/午後/9000円 パワーポイント(全4回)/(1)2月15日(月曜日)から18日(木曜日)/午後/9000円 パワーポイント(全4回)/(2)3月22日(月曜日)から25日(木曜日)/午前/9000円 デジタル写真、整理・活用Windows10フォト(全3回)/2月8日(月曜日)から10日(水曜日)/午前/8000円 ホームページ作成(全5回)/3月1日(月曜日)・2日(火曜日)・3日(水曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)/午後/1万5000円 オンラインミーティング入門/(1)2月19日(金曜日)/午後/2000円 オンラインミーティング入門/(2)3月19日(金曜日)/午後/2000円 iPhone入門(全2回)/2月18日(木曜日)・19日(金曜日)/午前/5000円 iPad入門(全2回)/3月8日(月曜日)・9日(火曜日)/午後/5000円 iPhone・iPadだけでショートムービー作成(全2回)/2月24日(水曜日)・25日(木曜日)/午後/6000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(1)2月15日(月曜日)・16日(火曜日)/午前/5000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(2)3月29日(月曜日)・30日(火曜日)/午前/5000円 パソコン・スマホ倶楽部/(1)2月26日(金曜日)(2)3月12日(金曜日)(3)26日(金曜日)/午後(注)1/1000円(初回参加無料) 個人授業/要相談 パック講座 上記の講座(オンラインミーティング入門、パソコン・スマホ倶楽部、土曜日・日曜日の講座を除く)を2つ組み合わせて申し込むと料金を4000円から5000円割引。申込時にパック申請をする 時間/午前は9時30分から午後0時30分、午後は1時30分から4時30分(注)1は午後1時30分から3時30分 その他/各コース申し込み順。費用はテキスト代を含む。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ・ホームページ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 府中の森芸術劇場 イースタンモータース調布株式会社 早川淳一税理士事務所 ●文化会館たづくり1月の休館日 日程/1月25日(月曜日)・26日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 令和3(2021)年1月20日 No.1673 公民館だより 市民の広場 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎平和フェスティバルⅠ「平塚らいてう(らいちょう)と平和」(全2回)  「女性がつくる平和」を求めて行動を起こしたらいてうと、現在の平和を考えます。 日程・内容/(1)2月13日(土曜日)・平塚らいてうという人(2)27日(土曜日)・平塚らいてうと没後50年の平和 時間/午後2時から4時 対象/市内在住者 講師/米田佐代子(NPO法人平塚らいてうの会会長、らいてうの家館長) 定員/申し込み順24人 申し込み/1月21日(木曜日)午前9時から受け付け ◎1人ひとりが始められる再生可能エネルギーへの転換 地域にも家計にも優しい仕組み 日時/2月20日(土曜日)午後2時から4時 講師/山下英俊(一橋大学准教授) 定員/申し込み順24人 保育/1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順2人 保育オリエンテーション:2月13日(土曜日)午後2時から3時(注)親子で要出席) 申し込み/1月21日(木曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎コミュニティカレッジ「コロナ禍の先に、希望を求めて」(全2回) 日程・内容/(1)2月20日(土曜日)・コロナ禍の後、誰もが生きられる社会へ「公共」の復興を (2)27日(土曜日)・考えよう食の未来 コロナ禍で見えた食糧自給率37%の現実と問題点 時間/午後2時から4時 講師/(1)西谷修(東京外国語大学名誉教授)(2)内田聖子(NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC)共同代表) 定員/申し込み順23人 申し込み/1月21日(木曜日)午前10時から受け付け ◎文学講座「市民の書斎、図書館についてもっと知ろう楽しもう 宮の下分館からのメッセージ」(全2回) 日程/(1)2月19日(金曜日)(2)26日(金曜日) 時間/午前10時から11時30分 講師/市立図書館宮の下分館職員 定員/申し込み順18人 申し込み/1月21日(木曜日)午前9時から受け付け その他/希望者は講座後に宮の下分館の見学も可 ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎芸術鑑賞講座「北の杜 生演奏付き音楽座談会vol.2 あなたにとって『出会い』の音楽は何ですか」 日時/2月14日(日曜日)午後2時から4時 演奏/吉田ケンタ(ギタリスト、ウクレレ演奏)、小川幸夫(ドラマー)、むらかみけいじゅ(ヴォーカリスト)、太田公一(キーボーディスト)、山根圭織(ゴスペルシンガー) 定員/14人(多数抽選) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順3人 保育オリエンテーション:2月14日(日曜日)午後1時30分から(注)親子で要出席) 申し込み/往復はがきまたはEメール(Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)(1件1人まで)で、住所、氏名、電話番号、落選した場合のライブ中継参加希望の有無、保育希望の方は子どもの名前(ふりがな)、性別、年月齢を明記し、2月1日(月曜日)(必着)までに「北の杜音楽座談会」係へ その他/落選者を対象に当日、館内別室でのライブ中継を予定。詳細は通知で案内 ◎健康教室「転ばないためのロコモ体操にチャレンジ」(全4回) 日程/(1)2月16日(火曜日)(2)3月2日(火曜日)(3)9日(火曜日)(4)16日(火曜日) 時間/午前10時30分から正午 対象/65歳以上 講師/髙松光子(健康運動指導士) 定員/申し込み順15人 持ち物/動きやすい服装、運動靴(外履き用で可)、タオル、飲み物 申し込み/1月21日(木曜日)午前9時から受け付け ◎親子体験教室「誰も見たことのない生き物をつくろう」  紙封筒などで、遊びながら人形を作ります。 日時/2月18日(木曜日)午前10時30分から正午 講師/永野むつ子(人形劇団ひぽぽたあむ代表) 対象/未就学児と保護者 定員/8組(多数抽選) 費用/1組200円(材料費、当日持参) 申し込み/往復はがきまたはEメール(Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)に住所、参加する子どもと保護者の氏名(ふりがな)、子の年月齢、電話番号を明記し、2月1日(月曜日)(必着)までに「親子体験教室」係へ ◎文化教室「えんぴつ1本でスケッチ入門 海と風車小屋の風景」(全2回) 日程/(1)2月18日(木曜日)(2)25日(木曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 講師/吉村周子(画家) 定員/申し込み順10人 費用/500円(材料費、当日持参) 申し込み/1月21日(木曜日)午前9時から受け付け ●市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■フォトグループ写・写 第25回写真展 日時/2月1日(月曜日)から7日(日曜日)午前10時から午後5時(初日正午から) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/小坂電話090-3248-1395 ■調布噺(はなし)の会 第16回(最終)公演 日時/3月7日(日曜日) 1部:午後0時30分から、2部:5時から 会場/グリーンホール小ホール 費用/500円(資料代・施設等使用料) 問い合わせ/北田電話482-3062(注)コロナ感染症対策にご協力を ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 調布囲碁連盟・日曜碁楽会/毎週日曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/1000円/月1500円/吉田電話487-0671/初心者・若い人大歓迎。楽しんで脳トレ たづくり絵画クラブ金曜会/月2回から3回金曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/2000円/月3000円/小澤電話03-3308-5954/初心者が自由に楽しく描ける会です ◎市民の広場への掲載を希望する方へ 申し込み/申込書(広報課(市役所4階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、ファクス489-6411または直接広報課へ(ファクス送信後、必ず電話連絡をしてください) 締め切り/5日号は発行日の1カ月前の5日、20日号は発行日の1カ月前の20日(当日が土曜日・日曜日、祝日の場合は直前の平日)の午後5時15分まで 問い合わせ/広報課電話481-7301 広告 奥多摩霊園 SOGI(ソウギ)サポートセンター 調布家族葬館 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1673 令和3(2021)年1月20日 【15】 相談案内 2月の相談案内 新型コロナウイルス感染症の影響により、相談の休止や時間が変更になる場合があります。 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/13日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 相談員/弁護士 日程/2日(火曜日)・5日(金曜日)・9日(火曜日)・12日(金曜日)・16日(火曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(12日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/9日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【予約制(注)1】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/2日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 18日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【予約制(注)1】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/3日(水曜日)・10日(水曜日)・24日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/17日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険、解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/4日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/19日(金曜日)(注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/12人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/5日(金曜日)・12日(金曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/5日(金曜日)・19日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/19日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ★総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/19日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●人権身の上【当日先着順(注)2】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/2月の相談はありません ●市政・行政【当日先着順(注)2】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/10日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)2】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く) 午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)専用電話481-7731(匿名可)(注)来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親家庭相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時(注)初回相談は原則第2・第4土曜日も実施 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制) 日程/土曜日相談あり その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 ●教育支援相談電話481-7718・7719 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時15分 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館5階・6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【子ども・若者の自立に向けた相談(ひきこもりなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時(注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 電話・来所相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談(予約制)は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話相談・来所予約電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後4時から7時50分、第1・第3・第4木曜日午前10時から午後3時50分、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第1火曜日午後4時10分から7時、第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後2時40分から4時50分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後4時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1・第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、せいじゅ電話483-1358、ちょうふ花園電話484-2285、調布八雲苑電話484-8011、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く) 午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】 ●調布市社会福祉協議会専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 天護山妙祐寺墓苑 ●市公式ホームページの広告主募集  1年間で約220万(令和元年度実績)件アクセスのある市公式ホームページトップページに広告を表示しませんか。 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) 【16】 令和3(2021)年1月20日 No.1673 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●おめでとうFC東京 JリーグYBCルヴァンカップ優勝!  われらがFC東京は、1月4日に国立競技場で行われたJリーグYBCルヴァンカップ決勝で、柏レイソルに勝利し、11年ぶりとなる3度目の優勝を果たしました。  2021シーズンも引き続き優勝目指してみんなでFC東京を応援しましょう。 その他/詳細はFC東京オフィシャルホームページ参照  問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7498 ◎東(ひがし)選手  声が出せない中でもファン・サポーターの後押しがうれしかったです。2019シーズンはリーグ2位で終わり、悔しい思いをしたので、2020シーズンは勝って終われたことがうれしいです。やはり優勝するとまた優勝したいという感情が出てきます。優勝した瞬間は忘れられません。またすぐにタイトルを獲りたいと思います。 ◎長谷川監督  こういう状況の中で、応援に駆けつけてくださったファン・サポーターや、スタジアム以外でも応援をしてくれた方に感謝申し上げます。選手たちはファン・サポーターの想いに応えようと、90分間ベストを尽くしてくれました。このタイトルは第一歩です。来シーズンはさらにタイトルを目指して戦っていきます。 ●2月の休日診療当番医 2月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。発熱患者を診察していない医療機関もあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です ★7日(日曜日) 金子レディースクリニック(産・婦)、電話426-7800、調布ケ丘3丁目19番地13 石川こどもクリニック(小・内・アレルギー)、電話440-7181、西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ105 須藤クリニック(外・内・消・肛・リハビリ)、電話498-1151、国領町5丁目28番地8 国領歯科医院(歯)、電話484-1780、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階 ★11日(祝日) くまざわ整形外科クリニック(整外)、電話443-1175、下石原2丁目32番地2さわや医療ビル1階 コクティやまうち内科・神経内科(内・神内・小)、電話488-7651、国領町2丁目5番地15コクティー2階 塚本内科クリニック(内)、電話03-5315-2393、仙川町3丁目1番地1ルミネ丸商1階 工藤歯科医院(歯)、電話03-3300-0468、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川2階 ★14日(日曜日) つつじヶ丘耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、電話482-1201、西つつじケ丘3丁目25番地10 井上博文クリニック(内・皮・小・アレルギー)、電話499-5155、西つつじケ丘3丁目30番地28-101 菅間医院(内・外・消)、電話482-8830、小島町1丁目24番地5 柳沢歯科医院(歯)、電話485-7123、菊野台3丁目36番地2 ★21日(日曜日) 川端皮膚科クリニック(皮)、電話03-3308-2286、仙川町1丁目13番地16しみず屋ビル2階 ささもとこどもクリニック(小・アレルギー)、電話498-4153、飛田給1丁目41番地5TOビル2階 しばさき内科クリニック(内・消・呼・循)、電話440-1200、菊野台2丁目5番地21 菊地歯科医院(歯)、電話499-1001、国領町6丁目10番地3 ★23日(祝日) コクティー国年眼科クリニック(眼)、電話488-9204、国領町2丁目5番地15コクティー1階 佐野医院(内・小)、電話482-4673、国領町7丁目66番地29 せたがや仙川クリニック(内・糖尿病内・神内・老年内・アレルギー)、電話03-3305-3400、仙川町2丁目21番地13仙川ビルB館3階 かとう歯科医院(歯)、電話444-0633、小島町2丁目55番地2エトワール調布1階 ★28日(日曜日) きくち整形外科(整外)、電話440-3200、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル101 中村医院(内・呼内・循内・小)、電話482-2036、上石原2丁目44番地15 はすだ内科・循環器内科クリニック(内・循内)、電話426-8102、国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 緑ヶ丘歯科(歯)、電話03-3308-4182、緑ケ丘2丁目5番地2グリーンヒルズ仙川1階 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119 救急相談センター 電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり” 電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ●休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68丁目10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●調布市の世帯数と人口(令和3年1月1日現在) 【世帯数】 日本人/118,825世帯 外国人/2,471世帯 総数/121,296世帯(対前月比32減) 【人口(男性)】 日本人/113,525人 外国人/2,275人 総数/115,800人(対前月比42減) 【人口(女性)】 日本人/119,740人 外国人/2,275人 総数/122,015人(対前月比43増) 【人口(計)】 日本人/233,265人 外国人/4,550人 総数/237,815人(対前月比1増) ●個人市・都民税(普通徴収)第4期、国民健康保険税第7期の納期限は2月1日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税は、インターネットやATM(ペイジー収納サービス)で納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくされた方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220