PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1674 令和3(2021)年2月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 保育園入園申し込み…5 特集「税の申告は密を避けてお早めに」…8から10 FC東京石川直宏CCがルヴァンカップ優勝報告に来庁…11 映画のまち調布 シネマフェスティバル…13 調布市応援アスリートインタビュー…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ 緊急事態宣言発令中! あなたと大切な人の命を守るため不要不急の外出自粛を STAY HOME 昼夜を問わず、不要不急の外出を自粛する 買い物や通院など、必要な外出も短時間で 不要不急の都外への移動も自粛を 会食は控える こまめな手洗いの徹底とマスクの着用 3つの密を避ける(密閉・密集・密接)  新型コロナウイルス感染症が都内全域で急速に拡大し、日常生活の中で感染するリスクが高まっています。昼間の会食なども含め、引き続き不要不急の外出自粛を徹底してください。  また、職場、施設、会食の場、接待を伴う飲食店などから、ウイルスが家庭に持ち込まれ、同居する人に感染する事例が増えています。職場、施設、寮などの共同生活や家庭内などでの感染拡大を防ぐためにも、今一度、身の回りの消毒など基本的な感染予防策の徹底をお願いします。 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 新型コロナウイルス感染症が心配な時の連絡先は2面をご参照ください 手をつなぐ樹377 半世紀の時を経て  今から53年前、私は公立中学3年で高校に挑んだ。結果は1勝1敗。第1志望校には入れなかった。今から50年前、高校3年で大学に挑んだ。結果は0勝3敗。手も足も出なかった。  私の場合、人生で初めての大きな試練ともいえる高校入試に失敗したショックは、かなり深刻だった。だが、自分の弱さに起因するとはいえ、後遺症を引きずって3年間をほとんど無為に過ごしたことは、今振り返ってやはりとても残念に思う。大阪と東京で2校に通ったが、高校時代の友人はほぼ皆無に近い。  それに比して、大学入試の結果に関する心の動揺はなかった。合格する可能性が全くないことを自覚していたから。むしろあまりのお粗末さに苦笑を禁じ得ないほどだった。ただ、浪人後のリカバリーの可能性について考えるとき、当然ながら心は曇った。  受験生の皆さん、いよいよ本番が近づき大変だね。特に昨年来のコロナ禍により、健康状態の維持については例年以上に苦労が多いことと思います。ただね、そのことを不安に思うのは決してあなただけではないはずだよ。  どうか、頑張った日々を思い起こして最後の1秒まで粘り強く戦ってほしい。私は一浪して2勝2敗。結局、受験のトータルではかなり負け越したが、それでも目標をもって努力することは、すごく尊いことだったと思っている。  全員に心からのエールを送らせて下さい。 調布市長 長友貴樹 ●令和3年第1回調布市議会定例会は、3月1日(月曜日)開会の予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 ●市報2月5日号の掲載情報は1月27日時点のものです。 【2】 令和3(2021)年2月5日 No.1674 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 1月27日時点の情報 ●新型コロナウイルス感染症が心配な時 受診前に必ず電話をしましょう ◎不安に思う方(感染したかもしれないと不安、感染予防法が知りたい) ↓ 電話相談 ↓ ◇東京都新型コロナコールセンター 電話0570-550571(ナビダイヤル) 受付/午前9時から午後10時(毎日) ◇厚生労働省電話相談窓口(コールセンター) フリーダイヤル0120-565653 受付/午前9時から午後9時(毎日) ◎COCOA(新型コロナ接触確認アプリ)の通知があった方 ↓ 電話相談 ↓ 東京都発熱相談センターCOCOA専用ダイヤル 受付/24時間対応(土曜日・日曜日、祝日含む) (注)電話番号はCOCOAで通知 症状や患者との接触履歴などを聞き取り ↓ 受診が必要と判断した場合→新型コロナ外来を受診 それ以外の場合→内容に応じて地域の身近な医療機関を案内 ◎息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱などの強い症状がある場合 または 発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続いている場合(4日以上続く場合は必ず相談) または 高齢の方・基礎疾患がある方・妊婦の方で発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合 ↓ 土曜日・日曜日や夜間など、かかりつけ医が休診の時→電話相談→東京都発熱相談センター それ以外の時→電話相談のうえ受診→かかりつけ医または地域の身近な医療機関 ◎東京都発熱相談センター 電話03-5320-4592 受付/24時間対応(土曜日・日曜日、祝日含む) 症状や患者との接触履歴などを聞き取り ↓ 受診が必要と判断した場合→新型コロナ外来を受診 検査不要の場合→自宅安静(注)症状が改善しない時は、医療機関を受診 それ以外の場合→地域の身近な医療機関を案内 ◎かかりつけ医または地域の身近な医療機関 「かかりつけ医がいない」または「かかりつけ医が発熱時の診察をしていない」場合は、地域の身近な医療機関を案内します 問い合わせ(土曜日・日曜日、祝日を除く) 健康推進課電話441-6100 受付/午前8時30分から午後5時15分 調布市医師会電話483-8648 受付/午前9時から午後5時 ↓ 検査不要の場合→自宅安静(注)症状が改善しない時は、医療機関を受診 医師が検査の必要ありと判断した場合→調布市PCRセンターでPCR検査 または 新型コロナ外来を受診 ◎新型コロナ外来を受診(行政検査としてPCR検査を実施する医療機関を案内) ↓ 検査不要の場合→自宅安静(注)医師などの指示に従ってください 医師が検査の必要ありと判断 ↓ 新型コロナ外来でPCR検査 ↓ 検査機関で検査・判定 ↓ 陽性の場合→入院(感染症指定医療機関など)または宿泊・自宅療養など 陰性の場合→自宅安静(注)医師などの指示に従ってください ◎調布市PCRセンターでPCR検査(ドライブスルー方式、鼻咽頭ぬぐい液を用いたPCR検査) (注)医療機関が予約。車での来所のみ (注)自家用車がない方は、医師などにご相談ください ↓ 検査機関で検査・判定 ↓ 陽性の場合→入院(感染症指定医療機関など)または宿泊・自宅療養など 陰性の場合→自宅安静(注)医師などの指示に従ってください ●自宅療養中に守ってほしいこと  新型コロナウイルス感染症と診断され一定の条件を満たした方は、医師と保健所の判断により、自宅での療養となります。同居する人や家族など、他の人にできる限りうつさないために、以下の点に気をつけましょう。 自宅療養中は、外出しない 鼻をかんだティッシュなどは、ビニール袋に入れ、口をしばって部屋から持ち出す ◎同居する人がいる場合 同居する人とは生活空間を分け、極力個室から出ないようにする。分けられない場合は、2メートル以上の距離を保つか、仕切りなどを設置する 部屋を出るときは、手をアルコールで消毒し、マスクを着用する 1時間に1回、5から10分ぐらい窓を開け、部屋の換気を行う ◎一人暮らしの場合 部屋の消毒は基本的に不要ですが、日常的に清掃を行い、清潔な環境で過ごす ◎自宅での感染予防8つのポイント  同居の方、家族、周囲の方に感染を拡げないため、感染予防8つのポイントを実践しましょう。 【1】部屋を分けましょう 【2】感染者の世話は、できるだけ限られた人がしましょう 【3】感染者・世話をする人は、お互いにマスクをつけましょう 【4】感染者・世話をする人は、こまめに手を洗いましょう 【5】換気をしましょう 【6】ごみは密閉して捨てましょう 【7】汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう 【8】手のよく触れる共用部分を消毒しましょう ●自宅療養中に体調が悪化した場合  万が一、保健所から連絡がくる前に体調が悪化した場合は、多摩府中保健所電話042-362-2334(平日午前9時から午後5時)または東京都発熱相談センター電話03-5320-4592(24時間対応)へ連絡してください。 ●いじめや差別・偏見の防止に向けて  新型コロナウイルスには誰もが感染する可能性があり、感染した人が悪いというわけではありません。新型コロナウイルス感染症に関連した、感染者や医療従事者などに対するいじめ、差別、偏見、SNSでの誹謗(ひぼう)中傷など、人権侵害につながることがないよう、冷静な行動をお願いします。 ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。問い合わせ/基金について:政策企画課電話481-7368、寄附手続きについて:管財課電話481-7173 No.1674 令和3(2021)年2月5日 【3】 ●新型コロナウイルス感染症対策各種支援 1月27日時点の情報 各種支援の詳細を含む新型コロナウイルス感染症に関する最新情報は市ホームページ参照 ◎市民の皆さんへの支援 対象/内容/問い合わせ先 ひとり親家庭/ひとり親世帯臨時特別給付金(締め切り=2月26日(金曜日)):児童扶養手当受給世帯や収入が減少したひとり親世帯などに対して基本給付として5万円、第2子以降はプラス3万円(注)再支給分(基本給付と同額)を併せて申請可。児童扶養手当受給世帯は、収入減の場合追加給付としてプラス5万円/子ども家庭課電話481-7093 休業期間中、勤務先から賃金(休業手当)が支払われない/新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金:休業させられた中小企業の労働者のうち、休業中に賃金(休業手当)を受け取れなかった方に対して、休業前の賃金の8割(日額1万1000円まで)を休業実績に応じて支給/新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンターフリーダイヤル0120-221-276 妊娠している/出産・子育て応援:妊娠届出時の出産予定日が令和2年4月1日以降で、3月31日(水曜日)までにゆりかご調布面接(注)を実施した妊婦に、従来の育児ギフトと交通系ICカードPASMO1万円分を配布(注)母子健康手帳の交付と同時に実施する面接/健康推進課電話441-6100 生活に困窮している/調布市生活ほっとあんしん相談事業:一人ひとりの状況に応じた必要な支援につなげるための生活支援を案内/生活福祉課電話481-7098 休業や失業、収入減で生活が苦しい/緊急援護資金貸付:貸付額=5万円以内 返済期間=10カ月以内/生活福祉課電話481-7098 休業や失業、収入減で生活が苦しい/生活福祉資金特例貸付(1)緊急小口資金(2)総合支援資金:(1)貸付額=20万円以内 返済期間=2年以内(24回以内)(2)貸付額=2人以上世帯・月額20万円以内 単身世帯・月額15万円以内 貸付期間=原則3カ月以内 返済期間=10年以内(120回以内)/調布市社会福祉協議会電話481-7693 離職などによる収入減で住居を失う恐れがある/住居確保給付金:給付額=原則3カ月(最長9カ月)分 家賃相当額(注)3月31日(水曜日)までに申し込みをした方には、最長12カ月分の給付/調布ライフサポート(調布市社会福祉協議会)電話481-7693 税や保険料の納付が厳しい/税などの負担軽減・緩和:徴収の猶予や減免などが受けられる場合があります。各窓口にご相談ください。市民税、固定資産税、軽自動車税=納税課電話481-7215から7220 国民健康保険税(減免の期限は3月31日(水曜日))=保険年金課電話481-7054から7056 介護保険料(減免の期限は3月31日(水曜日))=高齢者支援室介護保険担当電話481-7504 国民年金保険料=保険年金課国民年金係電話481-7062 ◎事業者の皆さんへの支援 対象/内容/問い合わせ先 -/スーパープレミアム付商品券(販売終了):市内店舗などでの飲食や買い物に使えるプレミアム率30%の商品券(注)使用期限は2月28日(日曜日)/産業振興課電話481-7185 経営に関する相談をしたい/経営相談窓口:新型コロナウイルス感染症の影響を受ける中小企業・小規模事業者を対象に、経営や事業資金融資に関する相談を受け付けています。/産業労働支援センター電話443-1217 調布市商工会電話485-2214 事業資金融資を有利な条件で受けたい/市の融資あっせん制度:対象要件を緩和し、利子(当初3年間)・信用保証料の全額補助/産業労働支援センター電話443-1217 資金繰りが厳しい/実質無利子無担保の融資:融資=3年間無利子、最長5年間元本据置(日本政策金融公庫や商工中金、地方銀行、信用金庫などで利用可)/中小企業 金融・給付金相談窓口電話0570-783183 家賃の支払いが苦しい中小事業・個人事業者など/(国)家賃支援給付金(締め切り=2月15日(月曜日)):一定の売上減少要件を満たす事業者に給付 中小企業など=最大600万円(注)1 個人事業者など=最大300万円(注)2 (注)1 最大100万円・月(給付率3分の2または3分の1)×6カ月分 (注)2 最大50万円・月(給付率3分の2または3分の1)×6カ月分/家賃支援給付金コールセンターフリーダイヤル0120-653-930 家賃の支払いが苦しい中小事業・個人事業者など/(都)東京都家賃等支援給付金(締め切り=2月15日(月曜日))(注)延長予定:国の家賃支援給付金の給付決定を受けている事業者に給付 中小企業など=最大37.5万円(注)3 個人事業者など=最大18.75万円(注)4 (注)3 最大12.5万円・月(給付率12分の1または24分の1)×3カ月分 (注)4 最大6.25万円・月(給付率12分の1または24分の1)×3カ月分/東京都家賃等支援給付金コールセンター電話03-6626-3300 家賃の支払いが苦しい中小事業・個人事業者など/(市)中小企業等家賃支援給付金(締め切り=2月15日(月曜日)):国・都の家賃支援給付金の対象外(売上減少要件)であるなど、一定の要件を満たす事業者に給付 最大45万円 (注)申請時直前の月額賃料×5分の1×6カ月/調布市商工会中小企業等家賃支援給付金事務局電話444-0166 設備などの感染予防対策をしたい/(都)中小企業等による感染症対策助成事業(締め切り=2月26日(金曜日)):単独申請 備品=助成率3分の2 助成上限額50万円(単価が10万円以上のもの。金額は税抜き) 内装・設備工事費用=助成率3分の2 助成上限額100万円(換気設備の設置を含む場合は200万円) グループ申請(3社以上の中小企業などで構成されるグループ) 消耗品=助成率3分の2 助成上限額30万円/東京都中小企業振興公社電話03-4477-2886 設備などの感染予防対策をしたい/(市)中小企業等新型コロナウイルス感染予防対策助成金(締め切り=3月1日(月曜日)):備品=助成率3分の2 助成上限額10万円(単価が1万円以上または、総額3万円以上のもの。金額は税抜き) 工事費用=助成率3分の2 助成上限額50万円/調布市商工会電話485-2214 雇用を維持できない/雇用調整助成金:助成額=従業員1人1日当たり1万5000円まで(助成率は企業規模や休業手当などの支払率により異なる)/雇用調整助成金コールセンターフリーダイヤル0120-60-3999 休業要請に協力した/感染拡大防止協力金:1月8日から2月7日の都の休業要請に協力した事業者に最大186万円(一店舗あたり)を支給/東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター電話03-5388-0567 ●調布市コロナアプリを配信中  スマートフォンやタブレットで、新型コロナウイルス感染症に関する市の情報を確認できるアプリです。市ホームページの更新情報をプッシュ通知でお知らせします。 アプリ名/調布市コロナ情報 ダウンロード方法/App StoreまたはGoogle Playからダウンロード(詳細は市ホームページ参照) 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 【4】 令和3(2021)年2月5日 No.1674 Topics トピックス ●交通災害共済「ちょこっと共済」受付中  東京39市町村の住民が会費を出し合い、交通事故によるケガでの入院・通院日数に応じて、見舞金を受けられる助け合いの制度です。 共済期間/4月1日(木曜日)から令和4年3月31日(木曜日)(注)年度途中での加入の場合、共済期間は加入申込翌日から令和4年3月31日 対象/共済期間の開始日に市内に住民登録がある方(注)市内在住の小・中学生は公費でBコースに加入しているため申し込み不要。Aコースに変更する場合は要変更手続き 種類/Aコース:会費1000円(年)・見舞金最高300万円 Bコース:会費500円(年)・見舞金最高150万円 申し込み/申込書付パンフレット(各家庭に順次配布中、または市役所、市内金融機関(ゆうちょ銀行を除く)で配布)に必要事項を記入し、市内金融機関(ゆうちょ銀行を除く)で会費を支払い(注)神代出張所、市役所2階みずほ銀行派出所(午後4時以降は交通対策課(市役所7階))でも受付可 その他/損害補償は対象外 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●調布駅前広場内のケヤキ移植  調布駅前広場内のケヤキの保全と生育環境を良くするため、駅前広場整備の将来計画位置にクレーンを使用して移植しています。 期間/2月19日(金曜日)まで(注)天候不良などにより期間延長の可能性あり 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417 ●第11期 調布市地域福祉推進会議の市民委員募集 任期/4月1日(木曜日)から令和6年3月31日(日曜日) 対象/市内在住・在勤・在学で、平日の午後6時30分からおおむね2時間開催する会議(令和3年度は3回、令和4年度は6回、令和5年度は8回開催予定)に参加できる方(注)任期中に市のほかの審議会などの公募委員である方は応募不可 定員/5人 その他/会議は原則公開。選出された市民委員は、必要に応じて氏名を公表する場合あり 申し込み・問い合わせ/応募用紙に住所、氏名、生年月日、性別、職業(学生の場合は学校名)、電話番号、Eメールアドレス、ボランティアや地域福祉活動の経験歴を記入し、作文(題名「日常の暮らしの中での住民の支え合い活動について」。様式自由。800字以内)を添えて3月4日(木曜日)(必着)までに郵送またはEメールで〒182-8511市役所福祉総務課電話481-7101・Eメールfukusou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(注)作文・応募用紙の返却不可。持参での提出を希望する場合は要事前連絡 ●若者の悪質商法被害防止キャンペーン(1月から3月) 【SNSがきっかけに 悪質商法に気をつけろ】  最近の若者を狙う悪質商法では、SNSなどを悪用した手口が増加しています。  誰もが悪質商法の被害に遭う可能性があります。被害に遭っても、恥ずかしがったり、自分に落ち度があると感じて、相談せずに諦めてしまう人も多いようです。困ったら一人で悩まず、すぐに消費生活センターへご相談ください。 【事例】若者を狙う手口に注意 ◎SNSで食事に誘われて行ってみると、「スキルアップになる」「将来役立つ」などとビジネスセミナーの受講を勧められ、高額な契約をさせられる ◎友人から「簡単にもうかる」と投資のノウハウが入ったUSB教材の購入を勧められる。他の友人を誘えば紹介料も入ると言われ、学生ローンで借りて契約するが、全くもうからず、借金だけが残る その他/市は、東京都の若者の悪質商法被害防止キャンペーンと連携してポスター掲出やリーフレットの配布を実施 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 電話相談:平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制):平日午前9時から正午・午後1時から3時(注)なるべく電話相談の利用を(文化生涯学習課) ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止・延期・変更の場合あり ◎第3回(仮称)調布市下水道総合ビジョン策定等検討委員会 日時/2月8日(月曜日)午前10時から11時30分(受付9時50分から) 場所/文化会館たづくり9階研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/下水道課電話481-7228 ◎令和3年第1回ふじみ衛生組合議会定例会 日時/2月17日(水曜日)午前10時から(受付9時45分から) 場所/クリーンプラザふじみ 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ◎第9回高齢者福祉推進協議会 日時/2月18日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時10分から) 場所/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着10人 その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149・ファクス481-4288 ◎第6回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/2月19日(金曜日)午後6時30分から7時30分(受付6時15分から) 場所/教育会館3階301・302研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ◎第3回調布市男女共同参画推進センター運営委員会 日時/2月19日(金曜日)午後6時30分から8時(受付6時20分から) 場所/市民プラザあくろす3階ホール 定員/当日先着5人 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 ◎令和2年度第3回調布市環境保全審議会 日時/2月22日(月曜日)午前10時から(受付9時45分から) 場所/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着5人 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●パブリック・コメント 【1】調布市環境基本計画(素案) 【2】調布市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)(素案) 【1】【2】共に 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所8階環境政策課電話481-7086・ファクス481-7550・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jp 【3】調布市緑の基本計画(素案) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所8階緑と公園課電話481-7083・ファクス481-7550・Eメールmidori@w2.city.chofu.tokyo.jp 【4】特定個人情報保護評価書(全項目評価書)(案) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所2階市民課電話481-7041・ファクス440-7211・Eメールsimin@w2.city.chofu.tokyo.jp 【5】調布市国土強靭化地域計画策定(案)  防災・減災の取り組みの推進を図り、大規模災害が起こっても機能不全に陥らない強靭な地域をつくるための計画です。 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館3階総合防災安全課電話481-7346・ファクス481-7255・Eメールbousaipabucome@w2.city.chofu.tokyo.jp 【1】から【5】共に 意見の提出(案の公開)期間/【1】から【3】2月18日(木曜日)まで【4】2月19日(金曜日)まで【5】2月8日(月曜日)から3月8日(月曜日) 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地・入間を除く)、教育会館、市ホームページ、【1】から【3】は多摩川自然情報館も 意見の提出方法/住所、氏名、意見を明記し、直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールで【1】から【3】2月18日(木曜日)まで【4】2月19日(金曜日)まで【5】2月8日(月曜日)から3月8日(月曜日)(いずれも必着)に問い合わせ先へ(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可 提出意見と市の考え方の公表/【1】から【3】3月頃【4】4月頃【5】3月下旬頃に市ホームページなどでお知らせ No.1674 令和3(2021)年2月5日 【5】 子育て・教育 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 子育て・教育 ●新入学児童・生徒は就学(入学)予定連絡票の提出を  令和3年4月に小・中学校入学予定者の保護者へ、就学(入学)通知書・就学(入学)予定連絡票を発送しました。就学(入学)予定連絡票は、記載された締め切りまでに必ず学務課へ返送または持参してください。 その他/市立小・中学校へ入学する方は、就学(入学)通知書を紛失しないよう保管し、入学式当日に学校へ提出 問い合わせ/学務課電話481-7473 ●児童手当・児童育成手当2月期払いは2月15日(月曜日)  10月から1月の4カ月分を登録口座に振り込みます。支払通知の発送はしませんので、支払内容は通帳記帳で確認してください。 (注)児童育成手当は、ひとり親家庭などや児童に一定の障害がある家庭のための手当 その他/登録口座の名義変更や解約をした場合は口座変更届を要提出 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●助産院、都外で妊婦健診を受診した方は費用の助成申請を 対象/里帰りなどにより、助産院や都外の医療機関で妊婦健康診査を受診し、市が発行した受診票を使用できなかった方 助成の対象/調布市に住民登録がある健診日の費用 その他/確定申告の医療費控除を予定している場合は確定申告前に要申請 申し込み・問い合わせ/出産後1年以内に申請書(健康推進課で配布、または市ホームページから印刷可)に領収書・明細書の原本など必要書類を添えて、直接または郵送で〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課電話441-6100へ ●2月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 13日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/12日(金曜日)正午 28日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/26日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフト(交通系ICカードを含む)のプレゼント。同時に母子健康手帳の交付あり その他/郵送での母子健康手帳の交付・電話でのゆりかご調布面接も実施。詳細は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/2月8日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081またはすこやか電話481-7733へ 【1】わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/3月2日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/令和2年1月から3月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 【2】わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/3月2日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/令和2年7月から9月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 【1】【2】共に 定員/申し込み順20組 場所/文化会館たづくり西館保健センター2階 申し込み・問い合わせ/2月8日(月曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●3月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時 2回コース(注)/赤ちゃんのお世話/(1)13日(土曜日)午後 2回コース(注)/ママのからだのケア/(2)15日(月曜日)午後 1回コース/赤ちゃんのお世話など/13日(土曜日)午前 (注)従来実施していた子ども家庭支援センターすこやかの見学などは中止 場所/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和3年6月から8月に初めて出産を迎える母親・父親 定員/各申し込み順18組程度 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●シルバー児童学習教室  教員経験や塾などでの指導経験のあるシルバー会員が、基礎の習熟を重視して指導します。  (1)下石原教室 日程/5年生算数・6年生国語:水曜日、5年生国語・6年生算数:金曜日 場所/下石原地域福祉センター (2)調布ケ丘教室 日程/国語:火曜日、算数:木曜日 場所/調布ケ丘地域福祉センター (3)金子教室 日程/5年生算数・6年生国語:火曜日、5年生国語・6年生算数:木曜日 場所/金子地域福祉センター (1)から(3)共に 期間/4月から令和4年3月 時間/午後6時から7時30分 対象/小学5・6年生 費用/1教科月額3000円(別途教材費月100円。ワーク代実費あり) その他/各教室受講生2人以上で開講(1教科のみの受講可) 申し込み・問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●親子で参加 キッズフリマ 日程/2月20日(土曜日)・21日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 場所/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布子育てマルシェ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化生涯学習課) ●児童館の子育てひろば事業(緑ケ丘児童館) ◎家庭での事故防止と応急手当 日時/2月22日(月曜日)午前10時30分から11時30分 対象/乳幼児と保護者 講師/彦坂康朗(L.S.F.A.Children's office on代表) 定員/申し込み順15組 費用/無料 場所・申し込み・問い合わせ/2月8日(月曜日)から電話または直接緑ケ丘児童館電話03-3309-0521へ ●子ども家庭支援センターすこやか  〒182-0022 国領町3丁目1番地38ココスクエア2階  電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎小児科医による健康相談 日時/2月16日(火曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/治療行為は行いません ◎ひろばの歯医者さん  子どもの歯の健康について話します。 日時/2月25日(木曜日)午後1時30分から2時30分 講師/古仙芳樹(フルセン歯科院長) 定員/申し込み順20組40人 申し込み/2月8日(月曜日)から14日(日曜日)に電話または直接すこやかへ ●保育園入園申し込み ◎令和3年2月4日から4月1日生まれの子ども 対象園・受入開始年齢/下布田保育園・生後57日目、上石原保育園・生後57日目、東部保育園・満3カ月 定員/各園1人 入園日/5月1日(土曜日)、6月1日(火曜日)、7月1日(木曜日) (注)誕生日によって異なる 選考/4月16日(金曜日) (注)4月入園申し込みで待機になっている方・5月入園申し込みした方も選考対象 申し込み・問い合わせ/申込書(保育課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、各認可保育園で配布、または市ホームページから印刷可)を4月9日(金曜日)までに保育課電話481-7132から7134へ提出 ◎年度限定型保育  市内在住で4月入園の認可保育園などの申し込みで利用不承認となった1・2歳児を、1年度限定でお預かりします。 期間/4月から令和4年3月 費用/基本保育料(月額)4万4000円(注)延長保育料別途。市民税非課税世帯・多子世帯の第2子以降減免あり 申し込み/申込書(市ホームページから印刷可)に必要書類を添えて2月10日(水曜日)から3月5日(金曜日)に各保育園へ 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ◇年度限定型保育受け入れ実施予定園 保育園名/所在地/連絡先 双葉保育園/小島町3丁目28番地1/電話485-6651 調布そらいろ保育園/小島町1丁目16番地3/電話042-316-1250 ぽけっとランド仙川保育園/仙川町2丁目14番地5/電話03-5840-8616 調布ヶ丘ちとせ保育園/調布ケ丘3丁目7番地7/電話442-4661 木下の保育園調布駅前/布田3丁目4番地3/電話480-4495 ちょうふのぞみ保育園/布田4丁目5番地34/電話426-4941 (注)各保育園の受け入れ年齢・人数と申し込み方法は2月8日(月曜日)以降に市ホームページ参照 (注)実施園は今後変更の可能性あり ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 令和3(2021)年2月5日 No.1674 福祉 暮らしの情報 福祉 ●調布市車いす福祉タクシー利用方法の変更  4月1日(木曜日)からの利用には利用登録証が必要になります。 対象/次の(1)(2)いずれかに該当する方(1)身体障害者手帳を所持する下肢・体幹機能障害者(2)介護保険要介護4または5で、常時寝たきりの状態にある65歳以上の方 利用方法/直接市の契約するタクシー事業者に予約し、利用当日はタクシー事業者に利用登録証を提示 申し込み・問い合わせ/申請書(障害福祉課(市役所2階)で配布)に必要事項を記入し、4月1日(木曜日)からの利用を希望する方は3月15日(月曜日)(必着)までに障害福祉課電話481-7089・ファクス481-4288へ(注)審査後、利用登録証を発行。締切後も随時受け付け ●第3回ケアラー学習会「ケアラーの居場所を考える」 日時/3月4日(木曜日)午後2時から3時 内容/市内で活動中のしばさき彩ステーションの事例紹介 定員/申し込み順40人 費用/無料 その他/オンライン開催(Zoom)。受講者には受講決定後、Zoomの参加URLを送信 申し込み・問い合わせ/Eメールに学習会名、住所、氏名、電話番号を明記し、2月6日(土曜日)から19日(金曜日)に公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711・Eメールjusan@chofu-yu-ai.or.jpへ ●介護予防講演会「自宅でもできる 健康づくり」  在宅での高齢者の健康づくりを応援する生活習慣チェック表「本日の8ミッション」の取り組み方を解説します。オンラインでも同時配信します。 日時/3月12日(金曜日)午前10時から11時30分 場所/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上で要介護認定を受けていない方 内容/自宅でできる介護予防・フレイル予防に役立つ適度な運動、十分な栄養、ストレス解消、健康管理について 講師/清野 諭(東京都健康長寿医療センター研究所) 定員/会場参加:申し込み順50人 費用/無料 持ち物/飲み物、筆記用具 申し込み・問い合わせ/2月8日(月曜日)から3月5日(金曜日)に会場参加は電話で、オンライン参加はEメール(件名に「介護予防講演会申し込み」、本文に住所、氏名、生年月日、電話番号、URLの送付先メールアドレスを明記)で高齢者支援室電話481-7150・Eメールkourei@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第6回) 日程/3月12日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 定員/各回2人(多数抽選) 費用/500円 持ち物/相談したい機器(注)申込時に確認 場所・申し込み・問い合わせ/2月8日(月曜日)から3月4日(木曜日)に直接またはファクス・電話でドルチェ(総合福祉センター4階)電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●私たちのスマホ 未来予想図  見えない・見えにくい方のための、スマートフォンに関する話しと操作体験会です。 日時/3月15日(月曜日)午後1時30分から3時 場所/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の視覚に障害のある方と家族、支援者 定員/10人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月9日(火曜日)までに直接、ファクス、電話(平日午前9時から午後5時)でドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●令和3年度調布市登録手話通訳者選考試験 日程/3月28日(日曜日) 時間/1次試験:午前9時30分から11時、2次試験:正午から午後3時(1次試験通過者のみ)(注)時間は受験者数により前後あり 場所/総合福祉センター 対象/次の(1)から(4)のいずれかを満たし、登録後市内で通訳活動ができる方 (1)調布市手話講習会養成クラス修了者(修了予定者含む) (2)手話通訳士 (3)他地域で登録手話通訳者活動を行っていた (4)他地域で同等の手話講習会過程を修了した 試験/1次試験:筆記(一般常識)・手話読み取り、2次試験:手話表現・面接(注)手話通訳士は面接試験のみ その他/詳細は調布市社会福祉協議会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/2月26日(金曜日)から3月12日(金曜日)の平日午前9時から午後5時に直接、郵送(必着)、電話、ファクスで総合福祉センター4階ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ (社会福祉協議会) 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達訓練  国が発信する緊急地震速報や有事情報などの緊急情報を、市民の皆さんへ確実にお伝えするため、全国瞬時警報システム「Jアラート」を活用した情報伝達訓練を行います。  訓練では、防災行政無線から放送が流れます。 日時/2月17日(水曜日)午前11時から 放送内容/上りチャイム→「これは、Jアラートのテストです」×3回→「こちらは、ぼうさい調布です」→下りチャイム 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/2月13日(土曜日)・28日(日曜日)、3月13日(土曜日) (注)休止となる場合あり。来庁前に市ホームページを要確認 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●所得金額「0円」記載の非課税証明書が必要な場合は申告を  市内在住の方に扶養されていて、被扶養者本人が市・都民税の申告をしていない場合、非課税証明書の「合計所得金額」「総所得金額」の欄は空欄になります。備考欄で「被扶養により非課税」であることは証明されますが、提出先によっては、所得金額が「0円」と記載された証明書が必要なことがあります。  所得金額「0円」の証明書をお求めの場合は、被扶養者本人の市・都民税申告が必要です。 その他/「0円」の記載のない証明書交付後の差し替えは不可。申告後に改めて交付手続きが必要(有料) 問い合わせ/市民税課 証明書交付申請について:電話481-7191から7192 申告手続きについて:電話481-7193から7197 ●生活ひとくちメモ ◎終活に関するトラブルに注意  最近では積極的に終活(人生の終わりに向けて行うさまざまな活動)に取り組む人も増えており、終活に関するサービスも多様化しています。それに伴いトラブルも起きていますので、ご注意ください。 事例1  自宅の不用品を処分しようと思い、片付けを請け負う事業者に依頼した。事前の見積もりでは10万円だったのに、作業後に追加で5万円を請求された。 事例2  自分の死後の事務手続きを代わりにしてくれるサービスを申し込んだ。費用を前払いで支払ったが、事業者が倒産してしまった。 ◇トラブルにならないために  契約の際には、事前に十分情報収集したうえで、必ず複数の事業者から見積もりを取ってから決めるようにしましょう。  サービスの種類によっては、契約期間が長期にわたることもあり、その間に事業者の経営状況が変わるなどのリスクがあります。契約時に中途解約の条件や返金の有無について確認してください。  家族に迷惑をかけたくないという気持ちから終活を行う方が多いですが、死後の事務手続きなどを実際に行うのは家族になることもあります。終活は周りの人と相談をしながら進めましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 電話相談:平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制):平日午前9時から正午・午後1時から3時(注)できるだけ電話相談のご利用を ◎見守り活動で高齢者などの消費者被害を防ぎましょう 「調布市消費者安全確保地域協議会」を設置  高齢者、障害者、認知症などにより判断力が十分でない方の消費者被害を防ぐため、市や地域の関係者が連携して見守り活動を行います。皆さんも普段の見守り活動の中で、消費者被害に気が付いた際には、消費生活センターや地域包括支援センターへ連絡してください。 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 ●市税はペイジー(Pay-easy)で支払いを  インターネットやATMのペイジーで市税が納付できます。  対象の税目/市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税  納付方法/対象税目の納付書(赤色)に記載の納付番号などをインターネットやATMに入力し支払い 問い合わせ/納税課電話481-7214から7220 No.1674 令和3(2021)年2月5日 【7】 暮らしの情報 税金・保険・年金の続き ●社会保険加入者への高額医療合算介護サービス費の支給  次の条件を全て満たす方は、高額医療合算介護サービス費が支給される可能性があります。 条件/(1)令和2年7月31日時点で、社会保険(調布市国民健康保険と後期高齢者医療制度以外)に加入し、40歳から74歳であった(2)令和元年8月1日から令和2年7月31日に介護保険のサービスを利用していた(3)令和元年8月1日から令和2年7月31日の1年間に医療・介護両保険の自己負担額の合算額が下表の限度額を超えた ◎70歳未満の方がいる世帯 所得区分(算定基礎額)(注)1/限度額(年額)(注)2 901万円超/212万円 600万円超901万円以下/141万円 210万円超600万円以下/67万円 210万円以下/60万円 市民税非課税世帯/34万円 ◎70歳から74歳の方がいる世帯 所得区分/限度額(年額)(注)2 現役並み所得者Ⅲ/212万円 現役並み所得者Ⅱ/141万円 現役並み所得者Ⅰ/67万円 一般/56万円 低所得Ⅱ/31万円 低所得Ⅰ/19万円 (注)1総所得金額等から基礎控除額(33万円)を差し引いた額 (注)2令和元年8月から令和2年7月の1年間に適用される限度額 その他/調布市国民健康保険の方は2月下旬から3月上旬頃に、後期高齢者医療制度の方は3月中旬頃に該当する可能性のある方へ申請の案内を郵送。内容の問い合わせは案内に記載の各窓口へ 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7321 ●4月からの国民年金保険料の前納申し込み  国民年金保険料は、一括前払い(前納)すると割引されます。 口座振替やクレジットカードで前納(6カ月、1年、2年)/申出書に必要事項を記入し、2月26日(金曜日)までに年金事務所へ提出(口座振替による前納の申し込みは金融機関でも可)。すでに申し出をしている方が4月以降もそのまま継続する場合、再度の提出は不要(注)当月末に口座振替することで月々の保険料が50円割引になる「早割制度」あり 現金で前納(6カ月、1年)/納付書(4月上旬に日本年金機構から送付)で、4月末までに納付(注)2年前納を希望する場合は年金事務所へ要連絡 その他/令和3年度国民年金保険料は公表され次第お知らせ 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011(保険年金課) 住まい・街づくり・環境 ●空間放射線量の測定結果  1月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●2月都営住宅入居者募集 入居資格/都内に居住している、住宅に困っている、所得が定められた基準に該当するなど。ポイント方式は、高齢者、心身障害者などの固有の資格がある、単身者向は60歳以上・シルバーピアは65歳以上であるなど(注)詳細は募集案内参照 ◎募集する都営住宅の種類 ポイント方式による募集(家族向のみ) ひとり親世帯向 高齢者世帯向 心身障害者世帯向 多子世帯向 特に所得の低い一般世帯向 車いす使用者世帯向 単身者向・車いす使用者向・シルバーピア(居室内で病死などがあった住宅などを含む) ◎申込書・募集案内の配布 期間/2月9日(火曜日)まで 時間・場所/(1)平日の午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、各地域包括支援センター(営業時間内)(2)配布期間の開庁時間以外・庁舎管理員室前(市役所1階) 申し込み/郵送で2月15日(月曜日)(必着)までに渋谷郵便局へ 問い合わせ/募集内容に関すること:JKK東京都営住宅募集センター(土曜日・日曜日、祝日を除く) 2月15日(月曜日)まで電話0570-010-810、上記以外の期間電話03-3498-8894 配布に関すること:住宅課電話481-7141 ●野焼き(廃棄物の野外焼却など)は禁止  焼却設備を使用せず廃棄物を焼却する野焼きは、法律で禁止されています。  焼却禁止の例外(庭先の焚き火や、農業などを営むためにやむを得ない廃棄物の焼却など)の場合でも、悪臭や煙害などで近隣住民から苦情が出るような配慮に欠ける場合は、指導の対象となります。なお、コンクリートブロックや鉄板で囲っただけといった、粗悪な設備による廃棄物の焼却は、禁止されています。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●調布市森林整備計画(案)の縦覧 期間/2月5日(金曜日)から3月8日(月曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く) 時間/午前9時から午後5時 場所・問い合わせ/農政課電話481-7182 ごみ リサイクル ●調布ごみダイエット注意報 第3号 目標を達成できていません。 さらなるごみ減量にご協力をお願いします。 目標/令和2年度家庭ごみの量:1人1日当たり372グラム 実績/令和2年10月から12月 家庭ごみの量:1人1日当たり388グラム。1人1日当たり16グラム上回っています(栗約1個分)  年末年始の大掃除でごみを出す機会が増えることや、新型コロナウイルス感染症の影響により在宅時間が増えたことで、ごみの量が増えています。 ◎調布ごみダイエット注意報とは  1人1日当たりの家庭ごみの量の目標を達成できているかをお知らせするものです。四半期ごとに市報や市ホームページ、ごみアプリなどでお知らせしていきます。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●2月10日(水曜日)からごみ対策課の電話番号を一部変更 【変更後の電話番号】 庶務係/電話042-306-8780 減量対策係/電話042-306-8781 その他/業務係の電話番号は電話042-306-8200で変更なし 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8200 ●新型コロナウイルス感染症拡大防止のための家庭でのマスク・飲料容器の捨て方  マスクやティッシュなどをごみ出しする際には、ごみに直接触れないように気を付けてください。また、収集時の飛散防止のため、ごみ袋内の空気を十分に抜き、しっかり縛って排出するとともに、ごみを捨てた後はしっかり手洗いをしましょう。物の表面についたウイルスは時間が経てば壊れるとされているため、飲料容器のビン・カン・ペットボトルは、水洗いした後、1週間程度置いてから排出してください。 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8200 「暮らしの情報」は11面に続きます ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎1本の電話が詐欺被害のきっかけに  電話でお金の話をされたら、それは詐欺です。たとえ警察官や銀行員を名乗る者が自宅に来ても、あなたの「キャッシュカード」は絶対に渡さないでください。被害に遭わないために、家にいても留守番電話に設定して、電話に出ないようにしましょう。自宅にあやしい電話が入ったらすぐに110番通報または調布警察署まで通報してください。 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 ●花粉症の季節が到来 問い合わせ/健康推進課電話441-6100  今年のスギ花粉の飛散は、2月上旬に九州や四国、関東地方の一部から始まり、関東地方の飛散量は例年より少ないですが、昨年と比べて多くなると予測されています(出典:日本気象協会ホームページ)。  雨上がりの翌日、晴れて気温が高い日、空気が乾燥して風が強い日などは、特に花粉が飛びやすいと言われています。また、一般的に花粉は昼前後と夕方に多く飛散します。  花粉症の方は、体調を整えて、花粉をできるだけ体内に取り込まないように予防対策を始めましょう。 【健康管理】 十分な睡眠と規則正しい生活 かぜの予防 たばこを控える 花粉情報を確認する こまめに手洗い・うがい・洗顔・鼻をかむ 医師と相談し自分に合った薬で症状を緩和する 【在宅時の対策】 こまめな掃除(拭き掃除) 洗濯物は室内干し 換気時にはレースのカーテンなどで遮り、窓を開ける際は10センチ程度にとどめる 【外出時】 メガネ、マスク、つばの広い帽子の使用。特にマスク内側に当てガーゼを付けると効果が高い 表面がすべすべした綿やポリエステルなどの化学繊維の上着を着用 肌の露出を避けスカーフなどで首も覆う 家に入る前に上着を脱ぎ花粉をよく払い落とす ●「調布市 暮らしの便利帳2021・2022年度版」を市内全戸に配布  暮らしに役立つ手続きや市の魅力、施設の情報、行政情報などを掲載しています。次の期間内で順次配布しています。3月になっても届かない場合はご連絡ください。  配布期間/2月8日(月曜日)から28日(日曜日) 問い合わせ/広報課電話481-7301 【8】 No.1674 令和3(2021)年2月5日 【9】 特集 税の申告は密を避けてお早めに 申告期限は3月15日(月曜日) (注)1月27日時点の情報  新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、来庁時は必ずマスクを着用し、発熱(37.5度以上)・風邪症状のある場合は来庁をご遠慮ください。また、お預かりボックスまたは郵送での申告にご協力をお願いします。 ●市・都民税の申告は市役所市民税課へ 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7197 (1)市・都民税申告が必要かチェック 令和3年1月1日時点市内に居住していなかった・市内に家屋敷・事務所・事業所を有している方→必要 令和3年1月1日時点市内に居住していなかった・市内に家屋敷・事務所・事業所を有していない方→要問い合わせ(注)令和3年1月1日時点に居住していた市区町村に要問い合わせ 令和3年1月1日時点市内に居住していた・令和2年1月から12月に収入がない(遺族年金、障害年金は除く)・市内居住者の扶養親族となっている方→不要(注)申告をしない場合でも被扶養者として非課税証明書を発行可能(合計所得欄が0円である記載が必要な場合は要申告) 令和3年1月1日時点市内に居住していた・令和2年1月から12月に収入がない(遺族年金、障害年金は除く)・市内居住者の扶養親族となっていない方→必要(注)収入が遺族年金・障害年金のみで、過去にその内容を申告し、現状に変更がない方は申告不要 令和3年1月1日時点市内に居住していた・令和2年1月から12月に収入がある(遺族年金、障害年金は除く)・税務署で確定申告をする方→不要(注)上場株式などの配当所得や譲渡所得について、所得税と異なる課税方式を選択する場合は、当該年度の納税通知書が届く日までに、その旨を記載した市・都民税申告書を市役所へ要提出 令和3年1月1日時点市内に居住していた・令和2年1月から12月に収入がある(遺族年金、障害年金は除く)・税務署で確定申告をしない・収入は給与収入(年末調整済)か公的年金などの収入のみ・源泉徴収票の内容に控除(社会保険料、扶養、医療費など)を追加、変更する方→必要 令和3年1月1日時点市内に居住していた・令和2年1月から12月に収入がある(遺族年金、障害年金は除く)・税務署で確定申告をしない・収入は給与収入(年末調整済)か公的年金などの収入のみ・源泉徴収票の内容に控除(社会保険料、扶養、医療費など)を追加、変更しない方→不要(注)給与支払主が給与(公的年金など)支払報告書を調布市へ提出していない場合は要申告 令和3年1月1日時点市内に居住していた・令和2年1月から12月に収入がある(遺族年金、障害年金は除く)・税務署で確定申告をしない・収入は給与収入(年末調整済)か公的年金などの収入のみでない方→必要 (2)申告に必要なもの 対象者/提出書類 全員/印鑑、本人確認書類(運転免許証など)、マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカードや通知カードなど)、市・都民税申告書(前年度の市・都民税の申告状況などを基に、2月10日(水曜日)に発送予定。申告書が届いた方は持参を) 給与・公的年金などの収入がある方/源泉徴収票、給与明細書など その他の収入がある方/収入金額や必要経費が分かる帳簿や領収書など 社会保険料控除を受ける方/国民年金の領収書など 生命保険料控除・地震保険料控除を受ける方/控除証明書 医療費控除を受ける方/医療費控除の明細書欄に記入または別途作成した明細書を添付 障害者控除を受ける方/障害者手帳またはそれを証明できるもの 日本国外に居住する親族が配偶者控除・扶養控除を受ける方/親族関係書類と送金関係書類(注)30歳から69歳の方は適用要件あり。要相談 寄附金税額控除を受ける方/寄附した団体などから交付された寄附金の受領証など その他控除を受ける方/その控除に該当することを証明する書類 ◎各種控除を受ける際の注意点 ◇同居特別障害者(注)1または同居老親等扶養親族(注)2の控除を申告する方  市・都民税申告書の「配偶者(特別)控除・同一生計配偶者」「扶養控除」欄の全てに記入してください。 (注)1 同一生計配偶者または扶養親族が特別障害者かつ、申告者や申告者の配偶者もしくは申告者と生計を一にするその他の親族のいずれかと同居を常況としている方 (注)2 老人扶養親族のうち、申告者や申告者の配偶者の直系尊属(父母や祖父母など)であり、かつ申告者か申告者の配偶者と同居を常況としている方 ◇寡婦控除・ひとり親控除を申告する方  市・都民税申告書の「申告者本人欄」の「寡婦控除」「ひとり親控除」欄を漏れなく記入してください。寡婦控除の申告において、「申告者本人欄」の「死別」「離別」など、書き漏れが多いため確認してください。 ◎市ホームページから市・都民税申告書を作成できます  市の税額計算シミュレーションシステムに所得や控除額などを入力することで、市・都民税の税額やふるさと納税限度額の試算、市・都民税の申告書の作成ができます(2月10日(水曜日)頃から)。郵送で申告する際は、作成した申告書(両面印刷)に、入力に使用した資料や本人確認書類の写しを添えて提出を(Eメールでの申告不可)。 Q 医療費控除には領収書の提出は必要ですか? A 不要です。  今年から新設された、申告書の「医療費控除の明細書」欄に、医療機関名や金額などを記入してください。欄が不足する場合は別途作成し添付してください。(注)領収書は、自宅で5年間保存 (3)申告の方法 【1】郵送で提出 3密回避のため郵送での提出がおすすめ  申告書に必要事項を記入し押印の上、所得や控除を証明できる書類を添えて、〒182-8511市役所市民税課へ 【2】お預かりボックスに投函  作成済みの市・都民税申告書をお預かりボックス(市民ロビー(市役所2階))に投函 (注)【1】【2】で申告し、申告書受付書の返送を希望する場合、返信用封筒(宛先を記載し切手を貼付)を同封 (注)添付書類は原則返却不可。原本が必要な場合は写しを添付 【3】窓口で申告 会場/日程/時間 市民税課(市役所3階)/2月15日(月曜日)まで(平日のみ)/午前8時30分から午後5時15分 市民ロビー(市役所2階)/2月16日(火曜日)から3月15日(月曜日)(平日のみ)(注)例年、最初と最後の週が混雑します/午前9時から午後4時 市民ロビー(市役所2階)/2月28日(日曜日)/午前9時から午後1時 ◎ご注意ください 令和3年は菊野台地域福祉センター・深大寺地域福祉センターでの受け付け・確定申告書の預かりは中止します。 ●寄附をした方は税の申告を 寄附 市・都民税(住民税)の寄附金税額控除 対象/令和2年1月から12月に行った寄附  その他/ふるさと納税の寄附先団体数が5団体以内で、ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用した方は、確定申告や市・都民税申告は不要 ◎所得税の確定申告をする方の手続き  3月15日(月曜日)までに、確定申告書に領収書などを添えて武蔵府中税務署で手続きをしてください。 (注)確定申告書には所得税の寄附金控除に関する項目に加えて、申告書A・B第二表「住民税・事業税に関する事項」の該当区分の欄に寄附金額を必ず記載。また、寄附金税額控除と併せて配当割・株式等譲渡所得割額控除などが該当する方は必ず記載してください ◎所得税の確定申告をしない方の手続き  令和3年1月1日時点にお住まいの市区町村で市・都民税(住民税)の申告をしてください。 ●税理士記念日の無料相談会 日時/2月22日(月曜日)午前9時から午後3時   場所/多摩信用金庫市内各支店、西武信用金庫柴崎駅前支店、東京三協信用金庫調布支店 内容/所得・贈与・相続税の相談 定員/各店申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部電話488-5550 ●収入が公的年金のみの方は追加する所得控除の確認を  年金収入が400万円以下の方で所得税の確定申告が不要な場合でも、市・都民税申告により税額が変わる場合があります。年金支払者(日本年金機構など)から届く「公的年金等の源泉徴収票」を基に申告してください。 (注)所得税の確定申告をする場合、市・都民税の申告は不要 (注)年金支払者により様式が異なります 以下の全てに該当する方は市・都民税の申告は不要。それ以外の方は市・都民税の申告をすると税額が変更になる場合あり(非課税の方は申告をしても税額に変更なし) (1)【配偶者を扶養している方】「源泉控除対象配偶者の有無等」の欄に印がある (2)【配偶者以外の親族を扶養している方】扶養親族の数の欄の該当区分に人数が印字されている (3)【寡婦控除・ひとり親控除・障害者控除に該当する方】各該当欄(注)に印または人数が印字されている(注)寡婦控除・ひとり親控除は「特別寡婦」「寡婦・寡夫」欄を参照 (4)公的年金から引かれた社会保険料(国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料)以外に自身で支払った社会保険料がない (5)医療費控除や生命保険料控除、地震保険料控除など、源泉徴収票に記載がない控除を追加しない 所得税の確定申告、介護保険料・利用料については10面へ ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉2月5日から11日 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう!」など 〈12日号〉2月12日から19日 職員インタビュー、「コロナ禍の中で頑張るお店を紹介しよう」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和3(2021)年2月5日 No.1674 特集 税の申告は密を避けてお早めに 申告期限は3月15日(月曜日)(8・9面の続き) (注)1月27日時点の情報 ●所得税の確定申告は税務署へ 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 場所/府中市本町4丁目2番地 交通/京王線・JR南武線分倍河原駅下車徒歩5分またはJR南武線・武蔵野線府中本町駅下車徒歩9分(注)確定申告期間中は車での来署不可(体の不自由な方の専用駐車場はあり) 期間/所得税・復興特別所得税:2月16日(火曜日)から3月15日(月曜日) 贈与税:3月15日(月曜日)まで 消費税・地方消費税:3月31日(水曜日)まで(注)平日のみ。2月21日(日曜日)・28日(日曜日)は開庁(確定申告書の配布、申告相談、確定申告書の収受のみ) 時間/受付:午前8時30分から午後4時 相談:午前9時から午後5時 場所・申し込み/直接(時間外文書収受箱への投函可)または郵送で武蔵府中税務署へ。郵送で提出する方で税務署押印の控えが必要な場合、申告書の控えと返信用封筒(宛先を記載し切手を貼付)を同封 ◎確定申告書は自分で作成してお早めに申告を ◇国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」の活用を  確定申告期間中、税務署は大変混雑します。混雑回避のため、直接持参する場合でも国税庁ホームページを利用して確定申告書を作成することをお勧めします。画面の案内に従って金額などを入力することで、税額などが自動的に計算され、計算誤りを防ぐことができます。 その他/詳細は国税庁ホームページ参照 ◇会場への入場には「入場整理券」が必要  当日会場で配布します。LINEアプリ(注)で事前入手も可能です。 (注)国税庁LINE公式アカウントを「友だち追加」し申請 その他/入場整理券の配布状況に応じて受け付けを早めに締め切る場合あり。詳細は国税庁ホームページ参照 ◎作成済みの確定申告書を市役所で預かります 3月16日(火曜日)以降は直接武蔵府中税務署へ提出してください。 (1)お預かりボックス(市民ロビー(市役所2階)) 3密回避にぜひ活用を  並ばずに提出できます。封をして投函してください。 期間/2月16日(火曜日)から3月15日(月曜日)の平日 その他/税務署押印の控えが必要な場合、申告書の控えと返信用封筒(宛先を記載し切手を貼付)を同封。市の預かり印の押印・控えの交付は不可 (2)窓口  控えには市役所の預かり印を押してお渡しします。 会場/日程/時間 市役所6階601会議室/2月16日(火曜日)・19日(金曜日)・22日(月曜日)・26日(金曜日)、3月1日(月曜日)・2日(火曜日)・5日(金曜日)・8日(月曜日)・9日(火曜日)・12日(金曜日)・15日(月曜日)/午前9時から午後4時 市民ロビー(市役所2階)/2月28日(日曜日)/午前9時から午後1時 ◇ご注意ください 令和3年は菊野台地域福祉センター・深大寺地域福祉センターでの確定申告書の預かりは中止します。 ◇市役所では相談・確認はできません  申告内容や記入方法については、武蔵府中税務署へお問い合わせください。 ◇申告書一式を準備して来庁を  市役所に記載コーナーはありません。確定申告書は国税庁ホームページから印刷できます。 (注)市役所・神代出張所でも確定申告用紙などを配布。種類・数量に限りあり。取り置き不可。用紙の有無は事前に市民税課電話481-7193から7197または神代出張所電話481-7600へ要確認 ●介護保険料・利用料などは所得税の確定申告を ◎介護保険料を支払っている65歳以上の方【社会保険料控除】  控除対象金額は、令和2年1月から12月に納付した介護保険料の合計額です。 ◇納付済みの金額を確認できる書類の例 特別徴収(年金からの納付) 課税年金(老齢年金・国民年金・共済年金など):介護保険料決定通知書(注)、公的年金の源泉徴収票 非課税年金(遺族・障害年金など):介護保険料決定通知書(注) 普通徴収 納付書払い:納付書の領収証書 口座振替/口座振替済のお知らせ(1月21日発送)、記帳済の通帳 (注)令和2年2月から12月納付分 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7504 (注)40歳以上65歳未満の方の介護保険料は、加入している医療保険者へ要確認 ◎要介護認定を受けている方【障害者控除または特別障害者控除】  各種障害者手帳を持っていない方でも、一定の条件を満たす場合、市が障害者控除対象者認定書を発行することで控除の対象となります。 申し込み・問い合わせ/電話または直接、高齢者支援室電話481-7016へ ◎おむつ代・介護サービス利用料などを支払っている方【医療費控除】 ◇おむつ代  おおむね6カ月以上にわたり寝たきり状態で医師の治療を受け、おむつを使う必要があると認められた方は、おむつ代が医療費控除の対象となります。 必要書類/医師が発行した「おむつ使用証明書」 (注)2年目以降は市が発行する「おむつ代の医療費控除確認書」でも代用可 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7016 ◇サービス利用料  介護保険の高額介護サービス費や、高額医療合算介護サービス費の給付を受けている場合は、その金額を利用料から差し引いた額が対象額です。 必要書類/医療費控除の明細書 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7321 ◇医療費控除の対象となるサービス・施設 -/サービスの種類/医療費控除の対象 居宅サービス(注)1(注)2/医療系サービス:訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、通所リハビリテーション、短期入所療養介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護(注)3、看護小規模多機能型居宅介護(注)4/利用料・食費・滞在費 居宅サービス(注)1(注)2/福祉系サービス:訪問介護(生活援助中心型を除く)、夜間対応型訪問介護、訪問入浴介護、通所介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、短期入所生活介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、看護小規模多機能型居宅介護/利用料(注)一部例外を除き、医療系サービスと組み合わせて利用している場合のみ 施設/指定介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、指定地域密着型介護老人福祉施設/介護費、食費・居住費の2分の1に相当する金額 施設/介護老人保健施設、介護医療院、指定介護療養型医療施設(療養型病床群等)/介護費、食費・居住費 (注)1 介護予防サービスと介護予防・日常生活支援総合事業を含む (注)2 介護福祉士などによる喀痰吸引などが、医療系サービスと併用しない福祉系サービスまたは医療費控除の対象外の居宅サービスで行われる場合は、対価として支払った額の10分の1に相当する金額が、医療費控除の対象となります。 (注)3 一体型事業所で訪問看護を利用する場合 (注)4 医療系サービスなどと組み合わせて利用している場合 ◇医療費控除の対象とならないサービス 訪問介護(生活援助中心型) 認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム) 介護予防認知症対応型共同生活介護 特定施設入居者生活介護(有料老人ホームな) 地域密着型特定施設入居者生活介護 介護予防地域密着型特定施設入居者生活介護 福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与 複合型サービス(生活援助中心型の訪問介護の部分) 地域支援事業の訪問型サービス(生活援助中心のサービスのみ) 地域支援事業の通所型サービス(生活援助中心のサービスのみ) 地域支援事業の生活支援サービス 施設サービス費のうち日常生活費と特別なサービス費用 No.1674 令和3(2021)年2月5日 【11】 暮らしの情報 暮らしの情報の続き 健康 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分 土曜日午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時 土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8851(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午前9時から午後5時) 対象/昭和56年3月31日以前に生まれた方 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成31年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 スポーツ ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎調布リトルリーグ選手募集  小学3年生までは柔らかいボールのため、年長から楽しく野球が覚えられます。3年生の秋からは硬式ボールを使用します。 場所/調布基地跡地運動広場A5・6面(味の素スタジアム北側) 対象/調布・三鷹・狛江・武蔵野市在住の年長から小学6年生 その他/体験可 問い合わせ/調布リトルリーグ事務局・山本電話487-3584 ◎パーソナルトレーニング(3月) 日程/3月10日(水曜日)・24日(水曜日) 時間/1クラス/午前10時30分から11時15分、2クラス/午前11時30分から午後0時15分、3クラス/午後1時30分から2時15分 場所/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/各クラス1人(多数抽選) 費用/400円(初回持参) 持ち物/運動着、タオル、室内用シューズ 抽選結果発表日/2月25日(木曜日)(予定) 申し込み・問い合わせ/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、希望日時(第3希望まで)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日(西暦)、年齢、電話番号を明記し、2月15日(月曜日)(必着)までに体育協会へ 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●一般財団法人調布市市民サービス公社嘱託・臨時職員 (1)駐輪場等巡回業務 業務内容/駐輪場の巡回、清掃、自転車整理、精算機の操作、児童の通学の見守り、受動喫煙防止パトロールなど 勤務形態/日曜日、祝日を除く週4日 午前7時15分から午後1時15分、午後1時から7時のシフト制 資格など/普通自動車免許(AT限定可・運転に慣れている方) 勤務地/国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階 ●FC東京石川直宏クラブコミュニケーターがルヴァンカップ優勝報告に来庁  1月22日、FC東京の石川直宏クラブコミュニケーターが、JリーグYBCルヴァンカップの優勝報告と市の取り組みに対してのお礼に市役所を訪れました。市長へ報告を行った石川クラブコミュニケーターは「身近な自治体の職員の皆さんが、応援シャツを着て応援している姿を見て、選手達もピッチに立つ価値、なぜ優勝を目指すのかを感じながらプレーできています」と話しました。ルヴァンカップトロフィーと優勝賞金ボードと一緒に、職員との記念撮影も行いました。  また、JリーグYBCルヴァンカップファイナル優勝を祝して、1月22日から29日に市役所2階エントランスロビーに優勝トロフィーと優勝賞金ボードを展示しました。  来庁した方はトロフィーを見て、「きれいなカップですね。貴重なものを見られてうれしいです」と写真を撮っていました。  J1リーグ2021シーズンも引き続きFC東京を応援しましょう。 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●農業を体験してみませんか ◎「親子でアグリ」農業体験(全3回) 日程/(1)3月6日(土曜日)(2)4月3日(土曜日)(3)6月26日(土曜日) 時間/午前中 場所/(A)染地1丁目16番地2(B)西つつじケ丘1丁目9番地 集合場所/(A)現地(B)JAマインズ神代支店(西つつじケ丘3丁目8番地2)(注)(A)(B)共に車での来場不可 対象/市内在住の幼児・児童と保護者 内容/(A)じゃがいも(B)エダマメなどの栽培・収穫 定員/(A)10組(B)20組(いずれも多数抽選) 費用/1世帯1000円(種・肥料代、傷害保険料、初回持参) 持ち物/汚れてもよい服装、長靴、手袋、天候により帽子・雨具など 申し込み・問い合わせ/2月19日(金曜日)までに、電話またはファクスで参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を、JAマインズ(A)調布支店電話482-0286・ファクス481-4690(B)神代支店電話482-0167・ファクス482-0939へ(注)参加者決定後、2月26日(金曜日)までに(A)電話(B)郵送で連絡 ◎市民農園使用者募集  自分のペースで野菜づくりをしてみませんか。 利用期間/4月1日から令和6年1月末日(2年10カ月) 応募条件/市内在住で利用期間内、継続して農園の維持管理ができる、現在耕作できる土地を所有していない方。1世帯1農園1区画、複数申し込み不可(注)現在、他の市民農園を利用している方は申し込み不可 費用/15平方メートルの区画:月額500円、21平方メートルの区画:月額700円(毎年4月に年間使用料を一括納付) その他/多数抽選。抽選結果は2月末頃に郵送で通知予定。当選者は3月上旬に要使用申請 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号(平日の日中に連絡のつきやすい番号)、希望農園、希望区画(15平方メートル、21平方メートル)、年齢、市民農園使用経験の有無(有の場合は使用年数)を明記し、2月12日(金曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社「市民農園担当」電話486-2112へ(農政課) ◇募集農園・区画数 募集農園名/所在地/15平方メートル区画数(予定)/21平方メートル区画数(予定) 下石原/下石原2丁目7番地1/38区画/1区画 多摩川/多摩川1丁目20番地2/74区画/2区画 西つつじヶ丘/西つつじケ丘2丁目3番地37/18区画/0区画 八雲台/八雲台2丁目30番地6/65区画/6区画 深大寺南町/深大寺南町5丁目4番地2/18区画/2区画 入間町/入間町1丁目3番地16/44区画/3区画 深大寺南町第2/深大寺南町1丁目14番地2/28区画/0区画 菊野台/菊野台2丁目27番地1/76区画/5区画 ●ミズノフットサルプラザ調布は休業中  東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の関係で、ミズノフットサルプラザ調布は休業しています。市民優先利用抽選の再開時期は決まり次第お知らせします。  問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 【12】 令和3(2021)年2月5日 No.1674 暮らしの情報 採用情報の続き 一般財団法人調布市市民サービス公社嘱託・臨時職員の続き (2)機械式駐輪場管理員 業務内容/受付、利用案内(パソコン使用)など 勤務形態/平日週3日 午前6時30分から正午、午後3時から8時30分のシフト制 勤務地/(A)西調布南第2:上石原2丁目32番地2(B)つつじヶ丘駅西第3:菊野台3丁目21番地25 (3)地域福祉センター管理員 業務内容/施設使用受付など 勤務形態/毎月第4月曜日を除く週4日 午前8時45分から午後0時45分、午後0時45分から5時15分、午後5時15分から9時45分のシフト制 資格など/事務職経験(1年以上)と接客経験がある方 勤務地/(A)金子:西つつじケ丘4丁目43番地3(B)緑ケ丘:緑ケ丘2丁目18番地49(C)入間:入間町1丁目13番地2(D)調布ケ丘:調布ケ丘3丁目58番地2(E)富士見:富士見町4丁目15番地6 (4)緑ケ丘テニスコート管理員 業務内容/施設使用受付(パソコン使用)など 勤務形態/毎月第2火曜日・水曜日を除く週4日 月曜日から土曜日の午前7時から11時30分、午前11時30分から午後4時、午後4時から8時30分と日曜日、祝日の午前9時から午後1時30分、午後1時30分から6時30分のシフト制 勤務地/緑ケ丘2丁目63番地1 (5)青少年交流館管理員 業務内容/施設使用受付(児童・生徒への対応)など 勤務形態/週3日 午前9時45分から午後3時45分と午後3時45分から9時15分のシフト制 勤務地/飛田給1丁目52番地1 (1)から(5)共に 時給/1013円(交通費なし) 雇用期間/3月31日(水曜日)まで試用期間。以降は更新可 採用日/2月24日(水曜日) その他/面接日は、書類選考合格者のみ2月19日(金曜日)までに電話連絡。車・バイク通勤不可。シフト制の場合、勤務曜日・時間固定不可 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)に希望する職種番号と(2)(3)は勤務地を明記し、2月13日(土曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送 (行財政改革課) ●会計年度任用職員 ◎男女共同参画推進センター保育士(一時保育) 勤務内容/男女共同参画推進センターの事業の際の一時預かり保育 雇用期間/4月1日から令和4年3月31日(更新の場合あり) 勤務日/勤務は一時保育を行う際にその都度依頼 時給/1130円(資格なし1030円。交通費支給あり) 応募資格/保育士免許、または保育の経験を有する方 申し込み・問い合わせ/申込書・返信用封筒(郵送の場合のみ)を2月8日(月曜日)から19日(金曜日)(必着)の午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日、休館日を除く)に〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター電話443-1213へ本人が持参または郵送 ◎調布市子ども発達センター(一時保育士) 業務内容/乳幼児の保育の補助 勤務形態/週20時間未満(午前9時45分から午後4時45分の間で指定)。勤務日は、前月末日までに別途指示する平日 資格など/保育士、または同等の知識・経験がある方 時給/1130円(資格なし1030円。交通費支給あり) 雇用期間/4月1日から令和4年3月31日(更新の場合あり) 申し込み・問い合わせ/申込書(写真貼付)に必要事項を記入し、資格を証する免許証の写し(有資格者のみ)と返信用の封筒(84円切手を貼付し、住所、氏名を明記)を添えて、〒182-0032西町290番地49調布市子ども発達センター電話486-1190へ郵送または電話連絡の上持参 ◎障害福祉課手話通訳者 業務内容/聴覚障害者などに対する手話通訳業務・障害福祉関連事務 勤務形態/平日月10日 午前9時から午後5時 資格など/手話通訳士の資格を有する、または同等の手話通訳の知識・技能を有すると認められる方 時給/1300円 雇用期間/4月1日から令和4年3月31日(更新の場合あり) 申し込み・問い合わせ/申込書(障害福祉課(市役所2階)で配布、市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、2月26日(金曜日)までに〒182-8511市役所障害福祉課電話481-7089へ本人が持参または郵送 ●一般財団法人調布市武者小路実篤記念館専門員 業務内容/展示・普及事業、資料整理・保存事業、レファレンス業務、広報資料の編集・作成を主とした事業運営業務 勤務形態/毎週月曜日(祝日の場合は翌日)を除く月20日(土曜日・日曜日、祝日の勤務あり。ローテーション制) 午前8時45分から午後5時30分 資格など/以下の(1)から(3)全てを満たす方(1)大学または大学院を卒業または3月31日(水曜日)までに卒業見込みで、歴史、文学、美術史または芸術系学科を専攻、または同等の知識を有する(2)学芸員資格取得者(3)昭和36(1961)年4月2日以降に生まれた(注)普通自動車免許を保有し普段車の運転をしていればなお可 給与/月額25万5750円 雇用期間/4月1日から令和4年3月31日(更新の場合あり) その他/詳細は実篤記念館ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/2月16日(火曜日)(必着)までに〒182-0003若葉町1丁目8番地30一般財団法人調布市武者小路実篤記念館電話03-3326-0648へ必要書類を郵送 仕事・創業 ●キャリアアップ講習2月募集科目 対象/現在中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)高年齢者のためのビル管理技術者受験対策(2)データベース(Access)(初級)(3)第三種電気主任技術者科目合格対策(電力)(4)第二種電気工事士(学科)受験対策(5)Excel(関数活用編)(6)社内情報化推進担当者のための基礎知識 定員/(1)(3)(4)(6)12人(2)(5)7人(多数抽選) 費用/(1)3200円(2)(5)6500円(3)(4)(6)1600円 場所・申し込み・問い合わせ/直接または往復はがき、ファクスで2月10日(水曜日)(必着)までに、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(注)直接の場合は返信用はがき持参(産業振興課) 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(171) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎公開講座「おうちで始めるジャグリング オンラインで習得する 頭を鍛える軽運動」(全4回) 日程/(1)3月2日(火曜日)(2)3日(水曜日)(3)9日(火曜日)(4)10日(水曜日) 時間/午後7時30分から8時30分 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み/2月25日(木曜日)までに社会連携センターホームページから申し込み その他/オンラインで開催。詳細は申し込み者にEメールで連絡 問い合わせ/総務企画課電話443-5880(平日午前9時から午後5時) ◎電気通信大学プログラミング教室入会説明会 日時/2月21日(日曜日)午後2時から3時30分 対象/小学5年生以上(大人・親子での入会も可) 内容/授業内容・方法、受講条件、費用、手続きほか 申し込み/2月20日(土曜日)までに電気通信大学プログラミング教室ホームページ「お知らせ」の申し込みフォームから申し込み その他/オンラインで開催。詳細は申し込み者にEメールで連絡 申し込み・問い合わせ/uecprogramming2018@gmail.com ◎ウェブシステムデザインプログラム  Webやネットワークの基礎から、Web開発・サーバ構築までを体系的に修得します。 日程/4月から8月の水曜日夜・土曜日(注)計81時間 場所/東3号館 対象/高卒以上の社会人 定員/申し込み順40人 費用/24万3000円 その他/オンラインでも受講可 申し込み・問い合わせ/2月28日(日曜日)までに電気通信大学ウェブシステムデザインプログラムホームページから申し込み ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎地域連携看護学実践研究(JANP)センター ◇みんなの保健室 オンライン健康相談会  妊婦や子育て中の方の悩みや、高齢の方の体と心の健康について、看護師や助産師に相談できます。 日時/3月11日(木曜日)午後2時から4時 費用/無料 その他/会場(東京慈恵会医科大学看護学科校舎)でも参加可 申し込み/3月9日(火曜日)までにEメール・電話または東京慈恵会医科大学ホームページから申し込み 問い合わせ/学事課電話03-3430-8686(内線2770)・EメールJanp@Jikei.ac.Jp ◎東京慈恵会医科大学附属第三病院 ◇社会保険労務士による就労相談 日程/3月3日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 場所/がん相談支援センター 対象/がん経験者と家族 申し込み・問い合わせ/事前に、東京慈恵会医科大学附属第三病院がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562)へ ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1674 令和3(2021)年2月5日 【13】 暮らしの情報 仕事・創業の続き ●無料パソコン基礎講座(全5回)  Word・Excel・PowerPointの基本スキルを学びます。講座終了後も就活のサポートを実施します。 日程/(1)3月4日(木曜日)(2)8日(月曜日)(3)11日(木曜日)(4)18日(木曜日)(5)29日(月曜日) 時間/午前10時から午後4時(注)変更の可能性あり 対象/15歳から49歳までの無業の方(学生を除く)、説明会出席・利用登録必須、1分間に100キータッチ可能な方 講師・相談員/ちょうふ若者サポートステーションスタッフ 定員/8人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/筆記用具 説明会/日程:2月19日(金曜日)・22日(月曜日)・26日(金曜日) 時間:午前10時から正午(注)参加必須 その他/詳細はちょうふ若者サポートステーションホームページ参照 場所・申し込み・問い合わせ/パソコン講座説明会の2日前までにホームページまたは電話でちょうふ若者サポートステーション電話444-7975へ(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.Jp 専用ホームページあり ◎女性のための起業セミナー「“基本、楽しい”ワーク&ライフ「得意と好き」で自分を生きる職業人になろう」 日時/2月18日(木曜日)午前10時から正午 講師/原田あやめ(株式会社ことの葉舎代表取締役) 定員/申し込み順20人 費用/無料 保育/1歳から就学前(定員:申し込み順6人 締め切り:2月9日(火曜日)) 場所・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み (A)シニア世代の「ゆとりある起業」相談会 日時/2月17日(水曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 相談員/加納道章(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 (B)女性起業相談会 日程/(1)2月18日(木曜日)(2)26日(金曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 相談員/(1)老川多加子(2)山田記代美(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 (C)事業者向け労務相談会 日時/2月25日(木曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 相談員/田村陽太(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 (D)事業承継個別相談会 日程/2月25日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/2月19日(金曜日) (A)から(D)共に 費用/無料 場所・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み ●映画を創る力 つなぐ 未来へ。 映画のまち調布 シネマフェスティバル2021 ◎市報ちょうふ1月20日号9面の掲載内容から一部変更・中止  新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う緊急事態宣言中の状況を踏まえ、一部の上映会・イベントを中止し、規模を縮小して開催します。 (注)一部上映会・イベントは、来場者の安全・安心の確保を最優先に、感染症対策を徹底し実施します。参加する場合は、マスク着用の上、咳エチケットなどの感染症対策の徹底にご協力をお願いします。開催状況などは、映画のまち調布 シネマフェスティバルホームページ参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6150 (文化生涯学習課) 開催する上映会・イベント (1)第3回映画のまち調布賞授賞式・「太陽は動かない」先行特別上映  映画制作の技術スタッフ(撮影、照明、録音、美術、編集)を顕彰します。  映画賞授賞式は別会場から配信された映像をイオンシネマ シアタス調布で見ることができます。また、授賞式後に映画「太陽は動かない」を先行特別上映します。 日時/2月20日(土曜日)午後4時から 費用/全席指定 1400円(授賞式、上映通し券) 上映後トークゲスト/羽住英一郎(監督) (注)3月5日(金曜日)全国ロードショー (2)セレクション作品上映 「グレイテスト・ショーマン」、「ボヘミアン・ラプソディ」 期間/2月5日(金曜日)から10日(水曜日) 「スラムドッグ$ミリオネア」、「セッション」 期間/2月11日(祝日)から18日(木曜日) 「となりのトトロ」 期間/2月20日(土曜日)から28日(日曜日) 費用/全席指定 大人1100円 小学生から高校生1000円 幼児900円 (1)(2)共に チケット購入方法/(A)イオンシネマチケットシステム e席リザーブ、(B)イオンシネマ シアタス調布 劇場窓口 場所・問い合わせ/イオンシネマ シアタス調布電話490-0039(音声自動ダイヤル) ◎井上あずみファミリーコンサート  スタジオジブリ作品「となりのトトロ」オープニング曲「さんぽ」の歌手である井上あずみさんのオンライン配信コンサートです。井上あずみさんの長女で歌手のゆーゆさんも出演します。 日時/2月21日(日曜日)午後3時から3時50分 費用/無料 その他/視聴方法などの詳細は市ホームページ・観光協会ホームページ参照 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 ◎映画音響の世界を知る ボクらのたづくりスタジオ 音響技術編  映画「ようこそ映画音響の世界へ」(監督:ミッジ・コスティン 2019年製作/94分/アメリカ)を上映し、業界の第一線で活躍されている方々のトーク映像と合わせて、映画音響の歴史と魅力を紹介します。 日時/2月20日(土曜日)午後1時10分から3時25分 場所/イオンシネマ シアタス調布シアター10 ゲスト/瀬川徹夫(映画録音技師)、柴崎憲治(音響効果)、行定 勲(映画監督)、伊藤裕規(録音技師)(予定) 協力/日本映画・テレビ録音協会、株式会社角川大映スタジオ 定員/130人(多数抽選)(注)事前申込者数が定員に達しない場合は、当日券を配布 費用/無料 その他/事前申し込み制。申し込み方法などの詳細は市ホームページ・観光協会ホームページ参照。内容を一部変更する場合あり 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 ◎その他の映画関連イベント ◇ありがとう!石原プロモーション ありがとう、石原軍団  長きにわたり調布市を拠点に活動してきた石原プロモーションが制作したドラマや映画などで使用した小道具や衣装などの展示、グッズの販売を行います。 期間/2月20日(土曜日)から28日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時30分 場所/文化会館たづくり1階むらさきホール 定員/各時間30人(30分ごとの時間入替制) 費用/無料 申し込み/インターネットと電話による先着順の事前申し込み制 その他/詳細は市ホームページ・観光協会ホームページ参照 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【14】 令和3(2021)年2月5日 No.1674 暮らしの情報 イベントのお知らせ 各館だより その他のお知らせ ●無料法律巡回相談  法テラス多摩の弁護士による無料の法律相談です。 日時/2月13日(土曜日)午前9時から 定員/申し込み順5人 場所・申し込み・問い合わせ/2月5日(金曜日)午前9時から市民相談課電話481-7032へ ●ご寄附ありがとうございました 子ども・若者基金として 齋藤弘幸様 1万円 上出朝子様 5万円 ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として アフラック生命保険株式会社社員有志一同 51万8020円 アフラック生命保険株式会社51万8020円 新型コロナウイルス感染症対策基金として 大嶋賢一様 2000円 新型コロナウイルス感染症対策寄附金受領総額 (1月19日現在) 1億665万5472円 (管財課) イベントのお知らせ 催し ●えんがわフェスタ2021  市民活動団体や活動する個人の交流を目的としたイベントです。  今年は、「多文化共生」「学生」「子育て世代」の3つのテーマに分かれ、コロナ禍での発見や課題などを共有し、「調布の少し先の未来」について一緒に考えます。 日時/2月27日(土曜日)午後1時30分から3時30分 定員/各テーマ申し込み順10人 費用/無料 その他/オンライン(Zoom)で開催。詳細は申し込み者にEメールで連絡 申し込み/2月20日(土曜日)までに氏名、希望するテーマ、電話番号をEメールで市民活動支援センターEメールnpo-center@ccsw.or.Jpへ 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220(協働推進課) ●フリーマーケット 日程/2月27日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 場所/調布駅前広場 問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化生涯学習課) ●フードドライブ  いただき物や買いすぎた物など、ご家庭に眠っていませんか。余っている食べ物を持ち寄り、市内の施設に寄付します。 日時/2月24日(水曜日)午前9時から午後3時 場所/市役所2階総合案内所前、株式会社パルコ調布店(開店時間の午前10時から1階インフォメーション横で) 食品の条件/開封で賞味期限が1カ月以上あるもの 包装や外装が破損していないもの 生鮮食品、酒類、冷凍・冷蔵食品以外のもの お持ちいただきたい食品/缶詰(肉・魚・野菜・果物など) インスタント食品(カップめんなど) レトルト食品(冷凍・冷蔵は除く) 調味料(食用油・醤油・味噌・砂糖) 嗜好品(インスタントコーヒーなど) 乾物(パスタ・乾麺・海藻など) お菓子(大袋でも小袋でも可) その他/当日、持参が難しい方は、調布市社会福祉協議会(総合福祉センター)で事前にお預かり可 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 講座・講演会 ●インターネットを楽しもう 便利なサイトやZoomを使ってみる(全2回) 日程・場所/(1)2月17日(水曜日)・文化会館たづくり11階1103会議室(2)24日(水曜日)・文化会館たづくり6階602会議室 時間/午後2時から4時 対象/インターネット初心者 定員/申し込み順8人 費用/500円 持ち物/スマートフォンかタブレット(iOS・Androidに限る。貸し出し不可) 申し込み・問い合わせ/講座内容の希望があれば申込時に添えて、2月8日(月曜日)から15日(月曜日)に電話またはEメールで協働推進課電話481-7036・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.Jpへ ●はじめてのZoom(全2回)  Zoomは家族や仲間との集いやイベント参加など、離れていてもつながることができる便利なツールです。 日程/(1)2月20日(土曜日)(2)27日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 場所/市民プラザあくろす3階ホール1 対象/Zoom初心者 内容/Zoomの楽しさや便利さを実感し、Zoomを通しての集いやイベントに参加できることを目指す 講師/調布パソコンサークル 定員/8人(多数抽選) 費用/1000円(教材費含む) 持ち物/Wi-Fi(ワイファイ)接続できるノートPCまたはタブレットまたはスマートフォンとイヤフォン、筆記用具 申し込み/往復はがきに、住所、氏名、年齢、電話番号、持参する機器を明記し、2月12日(金曜日)(必着)までに〒182-0022国領町2丁目5番地15コクティー3階市民プラザあくろす指定管理者へ(注)結果は2月14日(日曜日)に発送予定 問い合わせ/市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211 (男女共同参画推進課) 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎ギャラリー展示「丑年(うしどし)の郷土玩具」  今年の干支にちなんだ各地の郷土玩具などを紹介します。 期間/2月14日(日曜日)まで ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室)  古くから使われている道具や昭和の電化製品などを展示しています。 期間/5月16日(日曜日)まで ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎企画展「実篤の手紙」 期間/2月28日(日曜日)まで ◇展示解説 日時/2月6日(土曜日)午後1時30分から(45分程度) 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日程/2月18日(木曜日) ◎移動展「愛と美の宝庫 実篤記念館収集名品展」  「武者小路実篤・白樺・新しき村」に関する資料の中から、名品を紹介します。 期間/2月28日(日曜日)まで 場所/文化会館たづくり1階展示室 費用/無料 ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 放送大学 武蔵府中青色申告会 株式会社エフテック 大野屋 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1674 令和3(2021)年2月5日 【15】 各館だより 公民館だより 市民の広場 武者小路実篤記念館の続き ◎実篤公園植物情報  実篤公園ではフクジュソウと椿が見頃です。可愛らしい黄色と華やかな赤が公園内を彩っています。 その他/気温などによって見頃は変化。詳細は実篤記念館へ要問い合わせ ◎東京・ミュージアムぐるっとパス2020販売期間延長  実篤記念館でも販売している「東京・ミュージアムぐるっとパス2020」の販売期間が3月31日(水曜日)まで延長されました。都内近県99の美術館・博物館などで使える入館・割引券で、最初の利用から3月31日(水曜日)まで有効です。 その他/詳細は実篤記念館へ要問い合わせ ●図書館 中央図書館  〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階  電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎2月の開館時間と休館日  館内の滞在時間は1時間以内でお願いします。 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後5時30分/2月13日(土曜日)・14日(日曜日)・15日(月曜日)・16日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/2月8日(月曜日)・15日(月曜日)・16日(火曜日)・22日(月曜日) (注)状況によって変更の場合あり ◎文化会館たづくりの総合保守点検などに伴う  中央図書館休館期間の一部サービス停止 ◇ブックポストへの返却不可 日時/2月12日(金曜日)午後5時30分から17日(水曜日)午前9時 ◇インターネットによる本の予約停止 日時/2月12日(金曜日)午後5時から17日(水曜日)午前9時 ◇図書館ホームページの閲覧停止 日時/2月13日(土曜日)午後5時30分から14日(日曜日)午前9時 その他/資料の問い合わせ・予約・延長・返却は分館で受け付け ◎布の絵本・布の遊具のご利用を  ボタンやマジックテープなどを使って、楽しく遊びながら障害のある子どもたちの成長・発達を助けるよう工夫された絵本です。障害のある子どもや、障害のある子どもがいる団体へ貸し出しを行っています。 その他/利用支援係への事前登録が必要 ◎共催事業 公開読書会「草の実読書会」 日時/3月3日(水曜日)午前10時から正午 場所/文化会館たづくり3階301・302会議室 内容/「コンビニ人間」(村田紗耶香著) 定員/申し込み順8人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月6日(土曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室・アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎成人学級木曜会公開講座「津軽弁による朗読 あなたの知らない太宰の魅力」 日時/2月25日(木曜日)午後2時から4時 対象/市内在住 内容/「津軽」「雀こ」「黄金風景」朗読とお話 講師/中村雅子(朗読家・元福島テレビアナウンサー) 定員/申し込み順12人 持ち物/筆記用具 申し込み/2月9日(火曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎世界の料理「慈悲深き神の食卓 イスラムを「食」から見る」  「食」という身近な観点からイスラム教やイスラムの生活などを映像とお話で学びます。 日時/3月9日(火曜日)午後2時から4時 講師/八木久美子(東京外国語大学大学院教授) 定員/申し込み順17人 申し込み/2月6日(土曜日)午前9時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎家庭教育講座「コロナ禍、小学生の心を育てる自尊感情やエゴレジリエンス」(全2回) 日程/(1)2月27日(土曜日)(2)3月13日(土曜日) 時間/午前10時から正午 講師/小野寺敦子(目白大学教授) 定員/18人(多数抽選) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:3人。保育オリエンテーション:2月27日(土曜日)午前9時30分から(注)親子で要出席)) 申し込み/電話またはEメール(Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.Jp)に、氏名(ふりがな)、お住まいの町名、電話番号、保育希望の方は住所、子どもの名前、性別、年月齢を明記し、2月20日(土曜日)(必着)までに「家庭教育講座」係へ ◎青少年体験教室「中学・高校生向け 世界に一つオリジナルで作る ガラストレイ手作り体験」 日時/2月28日(日曜日)午前10時から正午 対象/中学生・高校生 講師/東川(とうかわ)良子(ガラス工芸作家) 定員/8人(多数抽選) 費用/2500円(材料費、2月21日(日曜日)までに公民館に持参) 申し込み/往復はがきまたはEメール(Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.Jp)に、住所、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を明記し、2月14日(日曜日)(必着)までに「青少年体験教室」係へ ◎文化講演会「アイヌ工芸作家星野工と考えるアイヌの魅力と私たちの人権感覚」 日時/3月6日(土曜日)午後2時から4時10分 講師/廣瀬隆人(たかひと)(元宇都宮大学教授) 出演/星野 工(たくみ)(アイヌ工芸作家) 定員/申し込み順16人 保育/1歳6カ月から就学前(定員:3人 保育オリエンテーション:3月6日(土曜日)午後1時30分から(注)親子で要出席) 申し込み/2月6日(土曜日)午前10時から受け付け その他/手話通訳付き ◎北の杜講座「北の杜ほくほく散歩 上ノ原公園からかに山」 日時/3月7日(日曜日)午前10時から正午 対象/小学生以上 講師/三宅栄治(上ノ原まちづくりの会運営委員) 定員/12人(多数抽選) 持ち物/筆記用具、飲み物、動きやすい服装と靴(注)荒天の場合は、学習室で映像を見ながら学習 申し込み/往復はがきまたはEメール(Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.Jp)に、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、2月19日(金曜日)(必着)までに「北の杜ほくほく散歩」係へ ●生涯学習サークル体験事業 ◎誠紀流剣舞 誠敬館(全2回) 日程/(1)2月14日(日曜日)(2)20日(土曜日) 時間/午後2時から4時45分 場所/(1)大町ふれあいの家(2)布田駅南ふれあいの家 対象/初心者 内容/基本的な剣舞の動作(歩き方、抜刀・納刀) 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、靴下または足袋 申し込み・問い合わせ/2月12日(金曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155へ(文化生涯学習課) ●市民の広場 催し&会員募集 ■学習会「新しい情勢と九条の会のこれから」日時/2月7日(日曜日)午後1時30分から4時 場所/市民プラザあくろす3階 費用/300円(資料代、施設等使用料) 問い合わせ/石川電話487-7710(注)講師:小森陽一。定員:当日先着50人 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 広告 調布家族葬館 ●市公式ホームページの広告主募集  1年間で約220万(令和元年度実績)件アクセスのある市公式ホームページトップページに広告を表示しませんか。 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申し込み・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●調布市防災・安全情報メールに登録を 地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【16】 令和3(2021)年2月5日 No.1674  ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●調布市応援アスリートインタビューvol.1 パラハートちょうふ つなげよう、ひろげよう、共に生きるまち 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 パラバドミントン 山崎(やまざき)悠麻(ゆま)選手  「調布市応援アスリート」をもっとよく知ってもらうため、調布市応援アスリートのインタビューをお届けします。  今回は調布市応援アスリート第一弾 パラバドミントンの山崎悠麻選手をご紹介します。 Q パラバドミントンの競技の魅力を教えてください A 障害によってクラスがあり、クラスによって戦略が変わっていくのが魅力です。 Q 試合観戦するときに注目して欲しいところはどこですか? A 車椅子を操作しながらの試合での駆け引きを楽しんでもらえればと思います。 Q 普段から心がけていること・大切にしていることはありますか? A バドミントンではそういうわけにはいきませんが、普段は「なるようになる、頑張りすぎない」を心掛けてます。頑張りすぎて子どもと接する時にイライラしてしまうよりは、笑って接することができる時間を増やしていきたいからです。 Q 調布市の未来のアスリートにメッセージをお願いします A スポーツに限らず、今皆さんが頑張っていることは、絶対力になります。苦手なことや楽しくないことも、できるだけ楽しくやれるようにお互い頑張っていきましょう。 Q 今後のご予定や意気込みを教えてください A 今年開催予定の東京パラリンピックに向けて、シングルス・ダブルス共に苦手を克服したり、得意なことを伸ばしたり、コンビネーションを上げているところです。皆さんに最高の試合をお見せできるように、頑張っていきたいです。これからも応援をよろしくお願いします。 ◎プロフィール 山崎悠麻選手 生年月日:1988年4月8日 経歴:小学2年生からバドミントンを始める。高校1年生の時に事故で車椅子生活になり、パラバドミントンと出会う。一時競技を離れたが、スポーツ祭東京2013でパラバドミントンを観戦したことをきっかけに復帰。二児の子育てをしながら活動中。元調布市職員。 ◎調布市応援アスリートとは  調布市では、市にゆかりのある現役アスリートを、市をあげて応援する「調布市応援アスリート」に指定しています。  応援アスリートのインタビュー全文や動画は、市ホームページで見ることができます。 ●コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しよう  新型コロナウイルス感染症による休業要請や外出自粛などの影響で、市内経済は大きく落ち込んでいます。そのような中で、さまざまなお店がコロナ対策の工夫を凝らしながら営業を再開しています。  ぜひ利用して、コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しませんか。 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 ◎おすすめはジューシーで食べ飽きないステーキ。テイクアウトもできます! 菊野台 テル 店主 下條さん  一人で切り盛りしているため、お客様がゆっくりと満足できる程度に無理のないペースで営業しています。旬の美味しい食材を使って、仕入れ・下処理からこだわった料理や、珍しいお酒を揃えています。プロとして衛生管理を徹底し、換気設備なども新たにして対策をしていますので、安心してお越しください。 場所/菊野台1丁目40番地1 1階西 問い合わせ/電話445-3563 ◎心も体もリラックスできるお店を目指しています! 菊野台 神代湯 店主 古瀬さん  免疫力アップ・ストレス発散に銭湯入浴は大いに効果が期待できます。数種類の浴槽やジャグジーがあり、特に冬場は、肩こりや腰痛に効く電気風呂がおすすめです。コロナ禍で売り上げが減少し厳しい状況ですが、消毒や人数制限、サウナでのミニタオル貸し出しなど感染症対策をしてお待ちしています。 場所/菊野台1丁目13番地1 問い合わせ/電話489-2641 ●期限延長 調布市スーパープレミアム付商品券の使用は2月28日(日曜日)まで  期限後の使用や未使用分の返金はできませんので、期限までに必ず使用してください。 問い合わせ/調布市スーパープレミアム付商品券コールセンター電話042-521-5612(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時)(産業振興課) ●調布市飲食店応援サイト「我が家のおすすめテイクアウト!!」  テイクアウトやデリバリーに対応している市内のお店を掲載しています。  詳細は、「調布 我が家のおすすめテイクアウト!!」ホームページをご覧ください。 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 ●固定資産税・都市計画税第4期、国民健康保険税第8期の納付期限は3月1日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくされた方は、担当課へご連絡ください。 問い合わせ/固定資産税・都市計画税/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 国民健康保険税/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6