PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1675 令和3(2021)年2月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 京王線国領駅の列車接近メロディーが「西部警察」「太陽にほえろ!」のテーマソングに…4 3月からマイナンバーカードの第2窓口を開設…4 特集「特殊詐欺、他人事ではありません」…8・9 みんなでFC東京を応援しよう…13 調布市応援アスリートインタビュー…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ ●緊急事態宣言発令中! 日中も含む不要不急の外出自粛引き続き基本的な感染防止対策の徹底を 新型コロナウイルスワクチン接種については2面へ ●特殊詐欺、他人事ではありません 被害に遭った方の91.8%が私は大丈夫!と思っていました。 令和2年 特殊詐欺被害状況 調布市 62件 被害額約1億306万円 多摩地区平均 43件 被害額約8747万円 市内で被害が多発 出典:警視庁「特殊詐欺被害防止対策に関する調査分析報告書」(平成30年) ◎調布市で最も被害が多い手口は還付金詐欺  市内では依然として還付金詐欺の被害が後を絶ちません。都内ではアポ電による強盗事件も発生しており、引き続き警戒が必要です。  還付金詐欺では、電話の相手が返還手続きと称して、ATMの操作を指示してきます。市役所職員や銀行員がお金の返還手続きのためにATMの操作をお願いすることはありません。このような話をされたら、それは詐欺です。 ◎注意 新型コロナウイルスに便乗した詐欺  保健所や市役所職員をかたり「PCR検査やワクチン接種には予約金が必要です」などと嘘を言ってお金を要求する詐欺の電話が増えています。 問い合わせ/調布警察署電話488-0110、総合防災安全課電話481-7547 詳しくは8・9面をご参照ください ●手をつなぐ樹378 もう一つの問題  森喜朗氏の発言が物議を醸している。私は、この発言の女性を意識した観点への評価に対しては大多数の方と同意見で異論はないが、同発言のもう一つの問題点を指摘したい。  森氏は(女性の発言を引き合いに出しながら)、「会議が不必要に長引くことは問題だ」との見解を示された。確かに、議論百出の会合においては、ときに本質をはずれた意見が飛び出すこともあり得るだろう(もちろん、発言者の性別に関係なく)。しかし、それを封じることが是という見方はどのような思いに基づくものだろうか。  ある時、企業に勤める友人がこんなことを教えてくれた。「企業の役員会においては、大部分はトップの意思伝達と報告事項だけで、激しい議論が展開されるようなことはほとんどないんだよ。他の会社でも同様のようだけどね」。それを聞いて多少驚いた。いわゆる「シャンシャン大会(会議)(註)」である。そのような社会を形作ってきたのは概ね男だが、「出る杭は打たれる」、「長いものには巻かれろ」的な風潮のもとに、わが国では予定調和に徹することが常態化し過ぎてきたのではないだろうか。そして、多くの人がそのことに根源的な疑問を持たなかったことが、今回の発言を招いた要因の一つではないだろうか。  この機会に、そのような風土に対する議論を深めることが必要ではないかと問題提起したい。もちろん、女性も含めた場で。 調布市長 長友貴樹 (註)すべての議題が異議なく採択され、短時間で終了する大会(会議)。シャンシャンは手締めの音を表す。 ●令和3年第1回調布市議会定例会は、3月1日(月曜日)開会の予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 ●市報2月20日号の掲載情報は2月10日時点のものです。 【2】 令和3(2021)年2月20日 No.1675 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 緊急事態宣言発令中!(1面の続き) あなたと大切な人の命を守るため人と人との接触機会を抑える行動の徹底を  1月7日に発令された国の緊急事態宣言は、急速な感染拡大による医療提供体制のひっ迫などにより、10都府県を対象に3月7日まで延長されました。  都内では、新規陽性者数が減少する中、同居する人からの感染などにより重症化リスクの高い高齢者層への感染拡大が続いています。その中でも特に多いのは、職場や施設、会食の場などからウイルスが家庭に持ち込まれたことによるものです。高齢者への感染の機会を減らす観点からも、基本的な感染予防策の徹底とともに、不要不急の外出自粛の徹底、テレワークや時差通勤の拡充などへのご協力をお願いします。 ●市民の皆さんへのお願い ◎不要不急の外出自粛を 昼夜を問わず、不要不急の外出自粛を 買い物や通院など、必要な外出も短時間で 不要不急の都外への移動も自粛を 送迎会などの飲み会をはじめ、家での友人との会食も控える 友人との旅行や卒業旅行も控える ◎基本的な感染防止対策の徹底を 手洗い、マスク着用、3つの密の回避を徹底 テーブルやドアノブなどの消毒によるウイ ルスの除去などの徹底 効果的な方法で小まめな換気を徹底 ●東京都の緊急事態措置を受けた市の施設・イベントの対応  感染拡大防止を徹底するために、市の施設の利用制限や、市が開催するイベントの一部中止・延期を行います。ご理解・ご協力をお願いします。  最新の情報は市ホームページをご覧ください。 期間/原則3月7日(日曜日)まで(注)緊急事態宣言の延長などにより変更する場合あり ◎施設の利用制限など 閉館時間の繰り上げ(原則午後7時) 一部施設の休館・休業  利用人数の制限 ◎市のイベントの開催中止など  一部イベントの中止・延期  開催条件の厳格化(収容人数の50%以下・上限5000人、飲食禁止など) ●いじめや差別・偏見の防止  新型コロナウイルスには誰もが感染する可能性があり、感染した人が悪いというわけではありません。新型コロナウイルス感染症に関連した、感染者や医療従事者などに対するいじめ、差別、偏見、SNSでの誹謗(ひぼう)中傷など、人権侵害につながることがないよう、冷静な行動をお願いします。 ●新型コロナウイルスワクチン接種 ◎市の体制  1月20日付けで福祉健康部健康推進課に新型コロナワクチン接種担当を設置しました。国からの通知に基づき、都と調整しながら、ワクチンの供給が可能となった時に、的確かつ迅速に接種が行えるよう準備を進めています。 ◎接種開始時期  ワクチンが承認され、供給できるようになった時には、接種優先順位に従って始められるよう準備を進めています。 ◎接種優先順位 1.医療従事者など 2.高齢者(令和3年度中に65歳以上に達する方(注)昭和32年4月1日以前に生まれた方) 3.高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設などで従事している方 4.それ以外の方 (注)現時点での見込みであり、変更となる場合があります ◎接種場所  決まり次第ご案内します。 ◎接種費用  無料です。 ◎接種を受ける際の同意  感染症予防の効果と副反応のリスクを理解した上で、自らの意志で接種を受けていただきます。同意なく、接種が行われることはありません。 ◎ワクチンの情報について  新型コロナワクチンの情報は厚生労働省ホームページ参照。 ◎新型コロナワクチンに関する相談窓口  厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター  フリーダイヤル0120-761770  受付/午前9時から午後9時(土曜日・日曜日、祝日含む) ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。 問い合わせ/基金について:政策企画課電話481-7368、寄附手続きについて:管財課電話481-7173 No.1675 令和3(2021)年2月20日 【3】 2月10日時点の情報 緊急事態宣言発令中!(1・2面の続き) ●発熱などの症状がある方の相談先 受診前に必ず電話をしましょう ◎発熱などの症状がある場合で、かかりつけ医がいる方 かかりつけ医へ電話で相談 ↓ かかりつけ医・医療機関の指示に従って受診 ↓ 医師の判断により、受診した医療機関やPCRセンターで検査 ◎発熱などの症状がある場合で、かかりつけ医がいない方 ◇地域の医療機関を市ホームページで検索または問い合わせ 健康推進課 電話441-6100 調布市医師会 電話483-8648 ↓ 地域の医療機関へ電話で相談 ↓ かかりつけ医・医療機関の指示に従って受診 ↓ 医師の判断により、受診した医療機関やPCRセンターで検査 ◇東京都発熱相談センター 電話03-5320-4592 受付/24時間対応(土曜日・日曜日、祝日含む) 症状や患者との接触履歴などを聞き取り ↓ 紹介された医療機関へ 電話で相談 ↓ かかりつけ医・医療機関の指示に従って受診 ↓ 医師の判断により、受診した医療機関やPCRセンターで検査 ◎不安に思う方 感染したかもしれないと不安 感染予防法が知りたい ↓ 東京都新型コロナコールセンター 電話0570-550571(ナビダイヤル) 受付/午前9時から午後10時(毎日) ◎医療機関で新型コロナウイルス感染症と診断された方は、保健所からの連絡をお待ちください。万が一、連絡が来る前に体調が悪化した場合は、以下へ連絡してください。 ◇多摩府中保健所 電話042-362-2334(平日午前9時から午後5時) ◇東京都発熱相談センター 電話03-5320-4592(24時間対応) ●事業者の皆さんへ ◎業種別ガイドラインの遵守を  事業者向け東京都感染拡大防止ガイドラインや各業界団体作成のガイドラインを参考に、感染防止対策の徹底をお願いします。  感染防止対策を実施して、都ホームページ専用フォームから申請すると「感染防止徹底宣言ステッカー」を発行することができます。詳細は市ホームページ参照 ◇入場時などでの対策 行列整理や床の目印表示、オンラインでの日時指定予約などにより混雑を回避する 消毒備品を各所に設置し、利用者に手洗いや手指消毒の徹底を周知する 利用者にマスク着用の徹底を周知する ◇施設内での対策 座席の工夫など従業員も含めて対人間隔を確保し、大声で会話しないよう周知する 扉や窓を開け、扇風機を外部に向けて使用するなど、定期的な換気を行う 対面が想定される場所への遮蔽(しゃへい)物の設置、キャッシュレス化などで接触機会を減らす ◇従業員の体調管理など 体調不良の従業員に休養を促し、勤務中に体調不良になった者はすぐに帰宅させる 従業員の休憩室などはできる限り換気し、対面での食事・会話をしないよう徹底する (参考:東京都感染拡大防止ガイドブック) ◎職場への出勤者数の削減を 人と人の接触を減らすため、在宅勤務(テレワーク)や、出勤が必要となる職場でもローテーション勤務などをさらに徹底する 事業の継続に必要な場合を除き、夜8時以降の勤務を抑制する 職場に出勤する場合でも、時差出勤、自転車通勤など、人との接触を減らす工夫をする ◎事業者の皆さんへの支援 ◇市の融資あっせん制度  新型コロナウイルス感染症により経営に影響を受ける市内事業者を対象に、利子(当初3年間)や信用保証料を全額補助します。 問い合わせ/産業労働支援センター電話043-1217 ◇設備などの感染予防対策 中小企業等による感染症対策助成事業(都の制度) 単独申請/備品:助成率3分の2 助成上限額50万円(単価が10万円以上のもの。金額は税抜き)、内装・設備工事費用:助成率3分の2 助成上限額100万円(換気設備の設置を含む場合は200万円) グループ申請(3社以上の中小企業などで構成されるグループ)/消耗品:助成率3分の2 助成上限額30万円 締め切り/2月26日(金曜日) 問い合わせ/東京都中小企業振興公社電話03-4477-2886 中小企業等新型コロナウイルス感染予防対策助成金(市の制度) 備品/助成率3分の2 助成上限額10万円(単価が1万円以上または、総額3万円以上のもの。金額は税抜き) 工事費用/助成率3分の2 助成上限額50万円 締め切り/3月1日(月曜日)  問い合わせ/調布市商工会電話485-2214 ●調布市コロナアプリを配信中  スマートフォンやタブレットで、新型コロナウイルス感染症に関する市の情報を確認できるアプリです。市ホームページの更新情報をプッシュ通知でお知らせします。 アプリ名/調布市コロナ情報 ダウンロード方法/App StoreまたはGoogle Playからダウンロード(詳細は市ホームページ参照) 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 【4】 令和3(2021)年2月20日 No.1675 トピックス ●調布市スーパープレミアム付商品券の使用・換金期限間近 【購入した方へ】調布市スーパープレミアム付商品券の使用期限は2月28日(日曜日)です。 (注)期限後の使用と未使用分の返金は不可 【取扱店の方へ】各取扱店で回収した使用済みスーパープレミアム付商品券の換金期限は3月12日(金曜日)です。(注)期限後の換金不可 その他/期限の延長予定なし。必ず期限までに使用・換金してください 問い合わせ/調布市スーパープレミアム付商品券コールセンター電話042-521-5612(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時)(産業振興課) ●京王線国領駅の列車接近メロディーが「西部警察」「太陽にほえろ!」のテーマソングに  数々のテレビドラマや映画の製作を手掛けた株式会社石原プロモーションは、かつて国領に事務所を構えていましたが、1月16日に惜しまれながらその幕を閉じました。今後も地域の方が作品の楽曲を楽しめるよう、京王線国領駅の列車接近メロディーに、石原プロモーション縁(ゆかり)の作品「西部警察」と「太陽にほえろ!」のテーマソングを導入します。 日程/2月20日(土曜日)始発から 曲名/1番線:太陽にほえろ!のテーマ、2番線:西部警察メインテーマ 問い合わせ/調布市観光協会事務局電話481-7185(産業振興課) ●3月10日(水曜日)は黙とうにご参加を 東京都平和の日記念式典では、昭和20年の東京大空襲をはじめ、戦災で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、世界の恒久平和を願い午後2時から1分間の黙とうを行います。なお、広島平和派遣に参加した中学生「ちょうふピースメッセンジャー2019」が防災行政無線による市内への黙とうの呼びかけを行います(録音)。 問い合わせ/東京都平和の日について:東京都生活文化局文化事業課電話03-5388-3141 黙とうについて:文化生涯学習課電話481-7139 パブリック・コメント ●調布市国土強靭化地域計画(素案) 防災・減災の取り組みの推進を図り、大規模災害が起こっても機能不全に陥らない強靭な地域をつくるための計画です。 意見の提出(案の公開)期間/3月8日(月曜日)まで 案の公開場所/総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地・入間を除く)、教育会館、市ホームページ 意見の提出方法/住所、氏名、意見を明記し、直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールで3月8日(月曜日)(必着)までに問い合わせ先へ(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可 提出意見と市の考え方の公表/3月下旬頃に市ホームページなどでお知らせ 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館3階総合防災安全課電話481-7346・ファクス481-7255・Eメールbousaipabucome@w2.city.chofu.tokyo.jp ●3月からマイナンバーカードの第2窓口を101会議室に開設  「マイナンバーカードの申請方法がわからない」「写真撮影が上手にできない」など、申請にお困りの方を対象に、専用タブレットを使った写真撮影とオンライン申請をお手伝いする申請サポートなどを実施します(無料)。なお、2次元コード付き交付申請書(カードの未申請者へ3月末までに送付)を持参すると、所要時間が短くなります。本人確認書類と併せてお持ちください。 期間/3月1日(月曜日)から(予定)  会場/101会議室(市役所1階) 取り扱い内容/申請サポート、電子証明書更新・再設定、マイナポイント申請支援など その他/受け取りや転入に伴う手続きは市民課(2階)へ。窓口の業務内容などは変更の可能性あり。詳細は来庁前に市ホームページ参照 ●申請時に来庁することでマイナンバーカードの郵送受け取りが可能に 申請時来庁方式を開始 本人が申請時に窓口で手続きすることで、暗証番号設定済みのマイナンバーカードを本人限定受取郵便(特例型・書留)または簡易書留(転送不可)で受け取ることができる申請時来庁方式を開始します。申請後、1カ月程度で住民票の住所に郵送します。 期間/3月1日(月曜日)から(予定) 申請場所/マイナンバーカード第2窓口 申請時に必要な持ち物/ ◎本人確認書類(原本) 顔写真付き1点含む2点以上(運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降)、旅券(パスポート)、健康保険証など) (注)顔写真付きの本人確認書類がない場合、健康保険証などの顔写真のない本人確認書類を持参することで無料写真撮影とオンライン申請のサポートを受けることが可能です。ただし、交付時も再度本人の来庁が必要 ◎通知カード(お持ちの場合) ◎住民基本台帳カード(お持ちの場合) 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043・調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(つながらない場合電話03-5427-3272) ●マイナンバーカードでマイナポイント マイナンバーカードを3月31日(水曜日)までに申請してマイナポイントをもらおう  マイナポイントとは、キャッシュレス決済サービスを提供する事業者を通じて付与されるポイントです。利用している決済サービスを1つ選んで、買い物またはチャージすることで、1人当たり購入額またはチャージ額の25%(上限5000円分)のポイントが付与されます。 (注)ポイント付与の時期や有効期限などは、決済サービスによって異なる 問い合わせ/2月26日(金曜日)まで:政策企画課電話481-7368・3月1日(月曜日)から:市民課電話481-7041~7043 マイナポイントを取得するには3月31日(水曜日)までに申請を マイナポイント(上限5000円分)の取得方法と利用イメージ STEP1マイナンバーカードを取得 持っていない方はすぐに申請を。(交付手数料無料) ↓ STEP2マイナポイントの予約 マイナンバーカードなどを用意し、専用アプリをダウンロードして案内に従って操作する。 ↓ STEP3決済サービスを選んでマイナポイントを申し込む 予約後に申し込みに進み、普段利用している決済サービスを1つ選び、申し込む。(注)決済サービスは変更不可 ◎マイナポイントの予約・申し込み方法 ◇必要なもの マイナンバーカード カードの申請時または受け取り時に設定した数字4桁のパスワード(暗証番号) 決済サービスID/セキュリティコード (注)決済サービスにより事前登録が必要な場合あり ◇予約・申し込み方法 自分のスマートフォンやパソコンで予約・申し込みをする 専用のアプリ・ソフトをダウンロードして手続き。アプリのダウンロードや予約・申し込み手順などの詳細はマイナポイント事業ホームページ参照。 マイナポイント手続きスポットの端末で予約・申し込みをする   郵便局・コンビニエンスストア(マルチコピー機・ATM)・携帯ショップなどに手続きができる端末があります。 ↓ STEP4買い物やチャージしてマイナポイントを取得(9月末まで) 決済サービスを利用して買い物またはチャージすると、マイナポイントが付与される。 ↓ STEP5マイナポイントを利用して買い物をする  いつものお買い物で利用可能です。 その他/マイナポイントが利用できる決済サービスなどの詳細はマイナポイント事業ホームページ参照 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178 No.1675 令和3(2021)年2月20日 【5】 子育て・教育 福祉 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 子育て・教育 ●3月1日(月曜日)から7日(日曜日)は子ども予防接種週間  春の入園・入学に備えて、母子健康手帳で予防接種の受け忘れがないか確認しましょう。特に2回目の麻しん(はしか)・風しん予防接種を未接種の方は、小学校入学前に早めの接種をお願いします。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●4月の子どもの健診  対象となる家庭には個別通知しています。 健診名/対象 3カ月から4カ月児/令和2年12月生まれ 1歳6カ月児/令和元年9月生まれ 3歳児/平成30年3月生まれ 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 その他・問い合わせ/個別健診・1歳6カ月児歯科健診・3歳児歯科健診を受けられなかった方も受診可。転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●4月のこども歯科相談室 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診 定員/あり 健診名/対象/日時 2歳児/平成31年3月・4月生まれ/16日(金曜日)午前・28日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成30年9月・10月生まれ/14日(水曜日)午前・23日(金曜日)午前 3歳6カ月児/平成29年9月・10月生まれ/9日(金曜日)午後・19日(月曜日)午後 4歳児/平成29年3月・4月生まれ/9日(金曜日)午後・19日(月曜日)午後 5・6歳児/平成27年4月から平成28年5月生まれ/7日(水曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/7日(水曜日)午後 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ(注)歯科矯正相談のみ2月22日(月曜日)午前9時から受け付け ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制):3月17日(水曜日)午後、保健師・管理栄養士による相談:随時 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/0歳から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●令和2年度 調布市教育シンポジウム「調布市の子どもの体力向上に向けて」 日時/3月6日(土曜日)午前10時から11時30分 内容/各学校における児童・生徒の体力向上の取り組み紹介、パネルディスカッション パネリスト:田口康之(国士舘大学教授)、大森盛一(バルセロナ・アトランタオリンピック陸上競技選手)、高田千明(東京2020パラリンピック大会陸上競技内定選手)、堀籠佳宏(ゆめおり陸上クラブ代表・北京オリンピック陸上競技選手・リオオリンピック日本代表コーチ)、市立小・中学校教諭 費用/無料 その他/当日、YouTubeでライブ配信 問い合わせ/指導室電話481-7480 ●子ども野鳥観察会 日時/3月7日(日曜日)午前9時30分から11時 会場/入間町1丁目樹林地、NTT中央研修センタ 集合場所/午前9時15分・入間町1丁目樹林地 対象/小学生(3年生以下は保護者同伴) 講師/里厚雄(日本野鳥の会会員) 費用/50円(保険料。当日持参) 持ち物/手袋、飲み物、双眼鏡(あれば) 主催・申し込み/電話またはEメールで3月2日(火曜日)までに入間・樹林の会・安部電話090-1458-4160・Eメールtable.abe@gmail.comへ 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てのお手伝いをしてほしい方(依頼会員)と協力できる方(協力会員)を結ぶ事業です。 日程/3月13日(土曜日) 時間/午前10時から、11時30分から 定員/各回申し込み順15人 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話または直接すこやかへ ◎サンデーコロパン 日時/3月28日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で令和2年3月1日から12月28日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊びなど 定員/15組程度(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの性別・生年月日を明記し、2月28日(日曜日)(消印有効)までに、すこやか「サンデーコロパン」係へ郵送または宛先を記入した未使用の官製はがきを直接すこやかへ持参 その他/3月10日(水曜日)以降に抽選結果を発送予定 福祉 ●3月の調布市難病相談窓口 日程/毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 時間/午前9時から午後5時(要予約) 申し込み・問い合わせ/電話で障害福祉課電話481-7094へ ●司法書士による無料相談会 日時/3月3日(水曜日)午後2時から 会場/総合福祉センター 内容/後見制度や相続、登記手続きなどの無料相談  定員/申し込み順2組 協力/東京司法書士会調布支部 申し込み・問い合わせ/電話で社会福祉協議会ちょうふ地域福祉権利擁護センター電話481-7766(平日午前9時から午後5時)へ ●認知症サポーター養成講座 日時/3月13日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順15人 費用/無料 持ち物/筆記用具 その他/受講者には認知症サポーターの証「オレンジリング」を授与 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●障害年金・個別相談会 日程/3月19日(金曜日)  時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から  会場/総合福祉センター4階  対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法など、個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月22日(月曜日)から3月12日(金曜日)にファクスまたは電話でドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●調布っ子“平和なまち”絵画展2020  昨年7月5日から10月13日に募集した、調布っ子“平和なまち”絵画コンテスト2020の全応募作品や、平和首長会議の絵画コンテストで受賞した世界各国の子どもたちの作品を展示します。 期間/3月9日(火曜日)から14日(日曜日)  時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭解放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/2月22日(月曜日)以降の月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 ◎公・私立保育園の地域交流事業 ◇城山保育園上石原電話490-2031  お外で遊ぼう会(要申し込み) 日程/3月11日(木曜日) ◇調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661  感触遊び(要申し込み) 日程/3月24日(水曜日) ◇プティ仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551  テラスで一緒に遊ぼう(要申し込み) 日程/3月2日(火曜日)・9日(火曜日) ◇深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091  ママと一緒に遊ぼう(要申し込み) 日程/3月9日(火曜日) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 令和3(2021)年2月20日 No.1675 福祉 暮らしの情報 福祉の続き ●10の筋力トレーニング おさらい会 日程/3月26日(金曜日) 時間/午後1時45分から2時30分(初級)、2時40分から3時25分(中級)、3時35分から4時(上級) 会場/深大寺地域福祉センター 対象/65歳以上で要介護の認定を受けていない市民(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談の上参加 講師/理学療法士 定員/申し込み順15人 費用/無料 持ち物/飲み物 その他/車での来場不可 申し込み・問い合わせ/2月22日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ(注)申込時、参加希望の級を確認 ●「自宅で簡単 10筋体操(初級編)」をJ:COMチャンネルで放送  自宅でできる「簡単 10の筋力トレーニング」の初級編(1から4の体操)をJ:COMチャンネル(地デジ11チャンネル)で放送します。フレイル(虚弱)予防のために、自宅で試してみませんか。 期間/3月31日(水曜日)まで 時間/毎日午前8時30分から8時45分 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●地域包括支援センター広報協力員を募集 対象/次の全てに該当する方(1)高齢者福祉に関心があり、ボランティアとして活動できる(2)市内在住の65歳以下(3)要支援・要介護認定を受けていない 業務内容/日常的な地域包括支援センターの広報活動、市や地域包括支援センターが主催する保健福祉サービスに関する研修会などへの参加、地域包括支援センターが開催する事業の手伝い 活動頻度/月に1回から2回程度 任期/4月から令和5年3月 活動区域/原則在住区域の地域包括支援センターの担当地域 申し込み/申込書(高齢者支援室(市役所2階)または各包括支援センターで配布)に必要事項を記入し、事前に電話連絡の上、3月15日(月曜日)までに高齢者支援室または地域包括支援センターへ持参 その他/ボランティア保険の加入あり。各地域包括支援センターの担当地域・連絡先は市ホームページ参照または要問い合わせ 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●健康活動ひろば活動室の利用 【4月から6月の利用可能日】 日程/毎日(5月2日(日曜日)・9日(日曜日)、6月13日(日曜日)を除く) 時間/午前9時から午後9時(1区分2時間、1日当たり1団体1区分利用可) 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、身体運動を通して健康増進を図る活動を行う団体 その他/活動できる種目は、健康活動ひろばの室内で運動可能なものに限る 【公開抽選実施日】 日時/3月6日(土曜日)午前9時30分から(注)中止は市ホームページでお知らせ 会場/健康活動ひろば2階活動室こかげ 対象/団体の代表者(1団体1人) 持ち物/筆記用具 申し込み/当日直接健康活動ひろばへ 【随時の利用申し込み】  抽選会後に空室の利用を希望する団体は、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)で手続きしてください。 締め切り/利用しようとする日の3日前(その日が土曜日・日曜日、祝日・休日に当たる場合は直前の平日) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●令和3年度障害者社会体験活動事業参加者・ボランティア募集  知的障害のある方を対象に社会体験活動を行う「杉の木青年教室」「遊ing」「のびのびサークル」の参加者と、活動をサポートするボランティアを募集します。 (1)杉の木青年教室 活動日/月1回程度 活動内容/絵手紙教室、スポーツなど 対象/市内在住の中学校特別支援学級を卒業した知的障害のある方で、食事やトイレなどが一人でできる方 定員/40人(多数抽選) (2)遊ing 活動日/2カ月に1回程度 活動内容/スポーツ、工作教室など 対象/市内の特別支援学級に通う小・中学生で知的障害のある方 定員/20人(多数抽選) (1)(2)共に 申し込み/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を明記し、3月17日(水曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1社会教育課へ (3)のびのびサークル 活動日/毎月第2・第4土曜日 活動内容/創作ダンス、ゲームなど 対象/市内在住の特別支援学校・学級の在籍者または卒業生で知的障害のある方(原則、保護者の付き添いが必要) 申し込み/随時電話またはEメールで問い合わせ先へ (1)から(3)共に 費用/無料(注)活動内容によっては費用が発生する場合あり 問い合わせ/社会教育課電話481-7488・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jp 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●春の火災予防運動 3月1日(月曜日)から7日(日曜日)  東日本大震災からまもなく10年となります。地震時の火災発生に備えて、消火器の設置場所や使用方法を改めて確認しましょう。 その他/消火器の使用方法はYouTube東京消防庁公式チャンネル参照 ◎地震 その時10のポイント ◇地震時の行動 (1)地震だ!まず身の安全 ◇地震直後の行動 (2)落ち着いて 火の元確認 初期消火 (3)慌てた行動 けがのもと (4)窓や戸を開け 出口を確保 (5)門や塀には近寄らない ◇地震後の行動 (6)火災や津波 確かな避難 (7)正しい情報 確かな行動 (8)確かめ合おう わが家の安全 隣の安否 (9)協力し合って 救出・救護 (10)避難の前に 安全確認 電気・ガス 問い合わせ/調布消防署電話486-0119 ●市・都民税などの申告期限を4月15日(木曜日)まで延長  新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、市・都民税の申告期限を延長しました。市報2月5日号8面から10面の掲載内容から変更になった期限は以下の通りです。  新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、市ホームページから市・都民税申告書を作成した上で、郵送またはお預かりボックスで早めに提出するなど、窓口の混雑緩和にご協力ください。 ◎市・都民税(注)1 申告方法/期間(注)2/申告場所 市民税課へ郵送/4月15日(木曜日)まで/- 窓口/2月28日(日曜日)午前9時から午後1時/市民ロビー(市役所2階) 窓口/3月15日(月曜日)までの午前9時から午後4時/市民ロビー(市役所2階) 窓口/3月16日(火曜日)から4月15日(木曜日)/市民税課 お預かりボックス/3月15日(月曜日)まで/市民ロビー ◎所得税・復興特別所得税・贈与税・消費税・地方消費税  税務署への申告・納付期限も、4月15日(木曜日)まで延長されました。 ◇市役所でのお預かり(注)3  作成済みの確定申告書を預かります。なお、期間は3月15日(月曜日)までです。 申告方法/期間(注)2/申告場所 窓口/2月22日(月曜日)・26日(金曜日)、3月1日(月曜日)・2日(火曜日)・5日(金曜日)・8日(月曜日)・9日(火曜日)・12日(金曜日)・15日(月曜日)の午前9時から午後4時/601会議室(市役所6階) 窓口/2月28日(日曜日)午前9時から午後1時/市民ロビー お預かりボックス(注)4/3月15日(月曜日)まで/市民ロビー (注)1 年金を含めて収入がなく、市内在住者の被扶養者ではない方の税証明が必要な場合、収入がない旨の申告が必要。所得税・復興特別所得税の確定申告を行う方は、市・都民税の申告不要。申告対象者や必要書類などの詳細は、市報2月5日号または市ホームページ参照 (注)2 記載がある場合を除き原則平日のみ (注)3 市役所での相談・確認は不可。記載コーナーもないため、事前に国税庁ホームページなどから申告書を作成し、準備した上で来庁を。市・都民税以外の相談は武蔵府中税務署へ (注)4 税務署押印の控えが必要な場合、申告書の控えと返信用封筒(宛先を明記し切手を貼付)を同封。市の預かり印の押印・控えの交付は不可 ◇税務署への提出 期間/4月15日(木曜日)まで (注)2月21日(日曜日)・28日(日曜日)は開設 提出方法・会場/国税庁ホームページなどで作成した申告書一式を、直接(時間外文書収受箱への投函可)または郵送、e-taxで武蔵府中税務署へ(確定申告期間中、車での来署は原則体が不自由な方のみ) (注)税務署で申告する場合もパソコンでの申告書作成が中心(希望者への操作補助あり) その他/感染症感染拡大防止のため、相談は自宅から電話やチャットボットの利用を。詳細は武蔵府中税務署ホームページ参照 会場・問い合わせ/市・都民税:〒182-8511市役所3階市民税課電話481-7193から7197 所得税および復興特別所得税など:〒183-8548府中市本町4丁目2番地武蔵府中税務署電話042-362-4711 ●市税はペイジー(Pay-easy)で支払いを  インターネットやATMのペイジーで市税が納付できます。 対象の税目/市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税 納付方法/対象税目の納付書(赤色)に記載の納付番号などをインターネットやATMに入力し支払い 問い合わせ/納税課電話481-7214から7220 No.1675 令和3(2021)年2月20日 【7】 暮らしの情報 安全・安心なまちづくりの続き (春の火災予防運動 3月1日(月曜日)から7日(日曜日)の続き) ◎あなたも消防団で活躍しませんか 消防団員募集中 消防団の活動/消防団員は、それぞれに仕事を持ちながら、火災・地震・風水害などから地域の方を守るため、日頃から訓練や点検、防災啓発活動などを行っています 主な活動/消火活動、消火栓の点検、火災時の操法(ポンプ車や器具の操作など)の訓練、地域の防災訓練での救急救命講習・操法演習、地元のお祭りの警備など 対象/市内在住・在勤で18歳以上の健康な方 その他/詳細は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/2月28日(日曜日)、3月13日(土曜日)・28日(日曜日) (注)休止となる場合あり。来庁前に市ホームページを要確認 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 住まい・街づくり・環境 ●多摩川住宅地区地区計画(狛江市域)の変更に関する都市計画の案の縦覧 告示日/3月8日(月曜日) 縦覧・意見書提出期間/3月8日(月曜日)から22日(月曜日) その他/詳細は要問い合わせ 縦覧場所・意見書提出先・問い合わせ/都市計画課(市役所7階)電話481-7444 ●住まいの相談窓口 内容/日程/締め切り日 分譲マンション管理/3月16日(火曜日)/3月10日(水曜日) 木造住宅耐震化/17日(水曜日)/11日(木曜日) 住宅リフォーム/18日(木曜日)/12日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで住宅課(市役所7階)電話481-7545・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ごみ リサイクル ●令和3年度版ごみリサイクルカレンダーを全戸配布中  カレンダーには、4月から令和4年3月分のごみの収集予定や排出方法などを記載しています。  3月15日(月曜日)を過ぎても届かない場合は、下記の配布地域の各問い合わせ先へご連絡ください(平日午前9時から午後5時)。 (注)4月1日(木曜日)以降はごみ対策課へ問い合わせ 配布地域/3月中の問い合わせ先 入間町、国領町、菊野台、飛田給、上石原、下石原、富士見町、野水、西町、布田、小島町、調布ケ丘/調布市福祉作業所等連絡会・担当:松井電話481-3201 仙川町、緑ケ丘、若葉町、西・東つつじケ丘、深大寺元・北・東・南町、多摩川、佐須町、 柴崎、八雲台、染地/株式会社アト・担当:石井電話050-5357-5117 その他/3月末までは令和2年度版を使用  問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 ボランティア ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/3月16日(火曜日)午前10時から11時30分 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可 会場・申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 健康 ●健(検)診の案内を2月末に発送 対象/3月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃がん・大腸がん、結核、後期高齢者健診 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/3月3日(水曜日)午後、17日(水曜日)午前 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ  申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●高齢者用肺炎球菌予防接種  令和2年度高齢者用肺炎球菌予防接種一部費用助成の接種期間は3月31日(水曜日)までです。ただし、新型コロナウイルス感染症の影響により、期間内に接種できない場合は、特例措置として令和4年3月31日(木曜日)まで延長することができます(市内指定医療機関での接種に限る)。延長を希望する場合は、接種前に問い合わせ先へご連絡ください。 対象/肺炎球菌予防接種(23価)を受けたことのない、次の(1)または(2)に該当する方(1)令和2年度に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方(2)接種日に60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に障害がある方、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害がある方(身体障害者手帳1級または同等程度の状態にある方) 費用/5000円(生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書を医療機関に提出すると無料) 持ち物/健康保険証 申し込み/直接、調布市、狛江市、三鷹市の指定医療機関へ その他/定期予防接種は1回限り。接種期間を過ぎると費用助成が受けられません 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 募集 ●3月のフリーマーケット出店者 日程/3月13日(土曜日)・14日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各日60人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、3月2日(火曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160へ(文化生涯学習課) ●令和3年度調布市地域福祉活動支援事業助成団体  地域で活動を始める団体を応援する助成事業です。 申込期間/2月22日(月曜日)から3月25日(木曜日) その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 「暮らしの情報」は10面に続きます ●令和3年度国民年金保険料は月額1万6610円  4月以降、日本年金機構から令和3年度の納付に関する通知が送付されます。 (注)納付書払いで2年前納を希望する方は年金事務所へ (注)口座振替とクレジットカード納付の前納(2年、1年、半年、上期)の申し込みは、2月26日(金曜日)までに年金事務所へ提出 (注)クレジットカード納付は納付書払いと同額。カード会社が期日に立て替え納付した後、引き落とし。引き落とし日は各カード会社へ問い合わせ (注)納付書払いは、2年・1年・半年前納のほか、申し出当月または翌月からの前納も可能。希望する場合は年金事務所へ 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011(保険年金課) 納付方法/保険料額/割引額/納付期限・引落日 納付書毎月払い(現金払い)・口座振替・クレジットカード納付/年19万9320円(月1万6610円×12)/-/翌月末日 2年前納(口座振替)/2年38万2550円/2年1万5850円/4月末日 2年前納(納付書払い(現金払い)クレジットカード納付)/2年38万3810円/2年1万4590円/4月末日 1年前納(口座振替)/年19万5140円/年4180円/4月末日 1年前納(納付書払い(現金払い)クレジットカード納付)/年19万5780円/年3540円/4月末日 半年前納(口座振替)/年19万7060円(半年9万8530円×2回)/年2260円/4月末日(上期)、10月末日(下期) 半年前納(納付書払い(現金払い)クレジットカード納付)/年19万7700円(半年9万8850円×2回)/年1620円/4月末日(上期)、10月末日(下期) 早割制度(毎月納付)(口座振替)/月1万6560円/月50円/当月末日 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【8】 No.1675 令和3(2021)年2月20日 【9】 特集 1面の続き 問い合わせ/調布警察署電話488-0110、総合防災安全課電話481-7547 特殊詐欺、他人事ではありません ●その電話、気をつけて! これが詐欺の手口です  特殊詐欺の手口は巧妙化し、被害が後を絶ちません。手口を知って、被害に遭わないための対策をしましょう。 ◎オレオレ詐欺  息子や孫、甥をかたり「携帯電話やカバンを失くした。会社の損失を補(ほ)てんしないとクビになる」などと相談を持ち掛け現金をだまし取ります。 ◎還付金詐欺  市役所職員をかたり「医療費・税金の還付金がある」などと嘘を言って無人ATMへ誘い出し犯人の口座へ預金を振り込ませます。 ◎預貯金やキャッシュカードを狙う詐欺  銀行員や警察官をかたり「あなた名義のキャッシュカードが犯罪に使われている。被害の確認やカードの回収が必要」などと嘘を言って自宅に訪れ、キャッシュカードをだまし取ります。 ◎より危険な強盗に発展することも アポ電強盗  警察官や市役所職員をかたって電話で資産状況を聞き出した後、強盗に押し入ります。都内では、詐欺の電話から1週間後に強盗被害に遭うケースも発生しています。 ◎注意 新型コロナウイルスに便乗した詐欺  保健所や市役所職員をかたり「PCR検査やワクチン接種には予約金が必要」などと嘘を言ってお金を要求する詐欺の電話が増えています。 ●詐欺被害を防ぐために あなたの家族とお金を守るためにみんなで団結しよう  犯人は、誰からの電話にもすぐに出る高齢者を狙っています。だまされなくても、強盗に押し入られる危険もあります。「自分の家族は大丈夫」と油断せずに、家族や地域で対処方法を話し合い、日頃から対策しましょう。 ◎絶対に守る3つのこと 詐欺かな?と思ったら通報を 調布警察署電話488-0110  被害に遭わないようにするために、次の3つを守りましょう。困ったことがあれば、一人で悩まずに相談しましょう。 1 キャッシュカードや通帳は誰にも渡さない 2 暗証番号や預金残高は誰にも教えない 3 予定にない電話や訪問を受けたら、必ず家族や市役所、警察に確認する ◎犯人からの電話をブロック!電話機に対策を  犯人は、相手の名前や住所、年齢を知った上で電話をかけてきます。電話に出て所在を知られると、その後の被害に遭う可能性が高まります。犯人と話さないように、必要な電話にだけ出るようにしましょう。 ◇留守番電話に設定  在宅時でも留守番電話に設定し、相手の電話番号や用件を確認してから話しましょう。 ◇迷惑電話防止機能付電話を使用  着信前に警告メッセージを流し、会話内容を録音できます。 ◇自動通話録音機を活用 無料貸し出し中  使用中の電話機に警告メッセージを流して、会話内容の録音機能を追加できる「自動通話録音機」を貸し出しています。 対象/おおむね65歳以上の方がいる世帯 費用/無料 申し込み/申込書(総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)で配布または市ホームページから印刷可)と身分証明書(住所、氏名、年齢が分かるもの)などを総合防災安全課へ持参 市役所に行かなくても受け取れる グループ単位での出張貸し出しを開始  自治会やサークルなどのグループで申し込み希望がある場合は、その地域への出張貸し出しを行います。総合防災安全課へご相談ください。 ●青パトでも注意を呼び掛け  市内を巡回する青色防犯パトロール車両にスピーカーを搭載しました。犯人からの電話が多くかかっている地域では、スピーカーにより注意喚起を行います。 ●調布市防災・安全情報メールのご登録を  市からの緊急情報や地震情報、気象情報、災害情報、国民保護情報、防犯情報を配信しています。特殊詐欺の防犯情報も配信しますのでご活用ください。 登録方法/Eメールc-bousai@sg-m.jpに空メールを送信し、自動返信されるメールから登録 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉2月20日から26日 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう!」など 〈27日号〉2月27日から3月4日 職員インタビュー、「生活安全情報 だまされないで!特殊詐欺に注意を」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和3(2021)年2月20日 No.1675 暮らしの情報 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、事前の体調確認、手洗い、手指消毒、マスク着用などを徹底した上での参加をお願いします。また、状況により各事業は中止・延期の場合があります。市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。 暮らしの情報の続き スポーツ ●調和小プール3月の予定 休館日/8日(月曜日)・22日(月曜日) その他/人数制限あり。詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎調布市軟式野球連盟総会 日程/3月上旬(注)決まり次第体育協会ホームページに掲載予定 会場/文化会館たづくり12階大会議場 その他/新規登録希望チーム要出席。審判募集中 問い合わせ/体育協会 ◎令和2年度シニアスポーツ振興事業シニアダンススポーツ大会 日時/3月21日(日曜日)午後0時30分から4時 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 選手受付/午前11時50分から正午(11時30分開場) 対象/おおよそ55歳以上の男女(初級戦はJDSF公式競技会出場経験のない男女(女性同士可、なおリーダー役の女性の出場資格は不問)) 種目/初級戦ワルツ(単科)、初級戦タンゴ(単科)、初級戦チャチャチャ(単科)、初級戦ルンバ(単科)、中級相当戦(ワルツ・タンゴ複合)(注)JDSF C級以下相当、上級相当戦(ワルツ・タンゴ複合)(注)JDSF B級以下相当(ワルツ・タンゴ複合) 費用/1種目500円(当日受付時に支払い) 申し込み/申込書(体育協会ホームページから印刷可)を郵送またはファクスで3月8日(月曜日)(必着)までに〒182-0034下石原2丁目45番地14調布市ダンススポーツ連盟競技部事務局 吉澤正則ファクス441-1102へ その他/参加者はマスクを必ず着用 問い合わせ/体育協会 【A】小学生フットサルスクール(全3回) 日程/(1)3月29日(月曜日)(2)30日(火曜日)(3)31日(水曜日) 時間/小学1年生・2年生クラス:午前9時30分から11時、 小学3年生から6年生クラス:午前11時から午後0時30分 定員/各20人(多数抽選) 【B】春休みKidsチャレンジ体操スクール(全3回) 日程/(1)3月29日(月曜日)(2)30日(火曜日)(3)31日(水曜日) 時間/新年少クラス:午前9時30分から10時20分、 新年中・年長クラス:午前10時30分から11時20分、 新1年生・2年生クラス:午前11時30分から午後0時20分 対象/市内在住・在学の新年少児から新小学2年生 定員/各20人(多数抽選) 【A】【B】共に 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 費用/1500円(初回持参)  申し込み/3月2日(火曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 問い合わせ/体育協会 ◎令和3年度春のテニス大会  令和2年度に新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため順延した大会を開催します。令和2年度大会への申し込みの有無により、申し込み方法などが異なります。 種目/日程 (1)男子団体戦1部/4月4日(日曜日) 男子団体戦2部/4月11日(日曜日) 男子団体戦3部/4月18日(日曜日) (2)女子団体戦1部/4月25日(日曜日) 女子団体戦2部/4月29日(祝日) (3)男子ダブルス戦/5月2日(日曜日)(9日(日曜日)) (4)混合ダブルス戦/5月3日(祝日)(9日(日曜日)) (5)壮年ダブルス戦(45歳以上・男女別なし)/5月4日(祝日)(9日(日曜日)) (6)女子ダブルス戦/5月9日(日曜日) (注)団体戦・ダブルス戦共に、令和2年度大会に申し込みをしている団体・個人ははがきでの申し込み不要 (注)団体戦は3ダブルス10人まで登録可 (注)カッコ内はドロー数が多い場合などの決勝戦予備日。雨天時や全試合が消化できない場合の予備日は、6月6日(日曜日)・13日(日曜日)・20日(日曜日) 会場/市民多摩川テニスコート 対象/調布市テニス連盟加盟団体登録加盟者。未登録の場合は市内在住・在勤・在学に限る。団体戦は連盟登録団体のみ 費用/(1)(2)1団体2500円(3)から(6)1ペア2000円(ペア共に連盟登録者の場合は1500円)(注)3月5日(金曜日)(必着)までに郵便振替で(口座番号)00140-2-145893(口座名義)調布市テニス連盟へ(通信欄に参加種目・選手名・登録団体名・住所・電話番号を明記)(注)令和2年度大会に申し込みをし、参加費を支払済みの場合は参加費不要  申し込み/往復はがき(1種目1枚)往信面に参加種目、住所、氏名、年齢、電話番号、登録団体名、参加費の振込日、ダブルス戦はペア氏名、返信面の宛先に住所、氏名を明記し、3月5日(金曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目13番地3-102 杉崎邦次へ(注)(1)(2)3月20日頃(3)から(6)4月1日頃に代表者へはがきで集合時間などを通知 その他/詳細は体育協会ホームページ参照 ●総合体育館 電話481-6221 【3月の休館日】 日程/3月1日(月曜日)・15日(月曜日)  その他/大小体育室は、改修工事のため8月31日(火曜日)まで利用休止。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため一部利用の制限中。詳細は体育協会へ要問い合わせ 問い合わせ/体育協会 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●令和3年度育児休業代替任期付職員 職種/上級(大学卒業程度):事務、保健師 中級(短大卒業程度):保育士、栄養士(注)募集職種は変更になる場合あり  月給/上級:約21万3000円、中級:約18万2000円(ほか各種手当)  申し込み・問い合わせ/申込書、受験票(市ホームページから印刷可)、返信用封筒(長形3号封筒に返信先を記入し、84円切手を貼付)を〒182-8511市役所6階人事課電話481-7355へ簡易書留で郵送または本人が持参 ●令和3年度会計年度任用職員 (A)スクールサポーター 業務内容/市立小・中学校の通常学級での特別な支援を要する児童・生徒への指導補助や個別的学習指導 勤務形態/年172日 午前8時から午後5時45分の間で学校が指定する6時間45分 資格など/教員免許を有し、学校教育や家庭教育などに関する専門的識見と能力がある方 時給/1400円  (B)少人数指導講師 業務内容/市立小学校低学年などの算数少人数指導 勤務形態/年215日 午前8時15分から午後4時 資格など/小学校教員免許を有する方 時給/1600円 ●調布市飲食店応援サイト 我が家のおすすめテイクアウト!!  テイクアウトやデリバリーに対応している市内のお店を200店以上掲載しています。エリアごとや料理のジャンルごとの検索、地図表示もできます。美味しい食べ物をテイクアウト・デリバリーして、飲食店を応援しましょう。 その他/詳細は「調布 我が家のおすすめテイクアウト!!」ホームページから参照  問い合わせ/産業振興課電話481-7185 ●令和3年度から 後期高齢者健診・調布市国民健康保険特定健診・各種がん検診などの受診期間の変更  個別に通知する健(検)診の受診期間が4カ月間になります。これに伴い、生まれ月によっては健(検)診の通知発送時期や受診期間が誕生月と大きく異なる場合があります。特に、年齢によっては1月から3月生まれの方は時期が早まりますので受け忘れないようにご注意ください。 その他/新型コロナウイルス感染症の流行状況などに伴い、個別通知発送時期や受診期間を変更する場合あり。市ホームページ、電話などで要確認 【受診期間(共通)】 誕生月/受診期間/個別通知発送時期 4月から6月生まれ/5月から8月/4月末 7月から9月生まれ/7月から10月/6月末 10月から12月生まれ/9月から12月/8月末 1月から3月生まれ/11月から2月/10月末 (注)受診期間の延長不可。医療機関へは早めに予約を 【個別通知する健(検)診】 対象者(令和4年3月末時点年齢)/個別通知を発送する健(検)診/問い合わせ (1)後期高齢者医療制度に加入している方・75歳の方/後期高齢者健診/保険年金課後期高齢者医療係電話481-7148 (2)調布市国民健康保険に加入している40歳から74歳の方/調布市国民健康保険特定健診 /保険年金課給付係電話481-7566 (3)35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳以上の方/対象の方に合わせたがん検診など/健康推進課電話441-6100 (注)(1)の方は(3)の個別通知も同封。(2)の対象者で(3)にも該当する方は個別通知を別々に発送 No.1675 令和3(2021)年2月20日 【11】 暮らしの情報 採用情報の続き (令和3年度会計年度任用職員の続き) (C)調布市スクールカウンセラー 業務内容/カウンセリングなどを通じた児童・生徒の不登校・いじめ・問題行動などの改善 勤務形態/1校当たり年35日(1)午前8時30分から午後5時15分(2)午前9時から午後5時45分(3)午前9時30分から午後6時15分 資格など/臨床心理士、公認心理師、学校心理士のいずれかの資格を有する方 時給/2000円 (D)副校長補佐 業務内容/副校長の事務補助 勤務形態/年192日(1)午前8時15分から午後2時(2)午前11時から午後4時45分 資格など/学校教職員、行政事務職員または一般企業の常勤職員経験者 時給/1570円 (E)学級介助員 業務内容/市立小・中学校特別支援学級の運営補助 勤務形態/年215日 午前8時から午後4時45分の間で学校が指定する6時間45分 時給/1600円 (A)から(E)共に 任用期間/4月1日(木曜日)から令和4年3月31日(木曜日) 申し込み/申込書(指導室(教育会館5階)で配布または市ホームページから印刷可)と資格を証する書類の写し(資格が必要な職種のみ)を3月2日(火曜日)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館指導室へ簡易書留で郵送または本人が持参 問い合わせ/指導室(A)(B)(C)電話481-7480(D)電話481-7482(E)電話481-7585 ◎生活福祉相談員 業務内容/生活保護の申請に関する面接・相談受付など 勤務形態/月16日 平日午前9時から午後5時(1日7時間45分以内) 資格など/社会福祉士または精神保健福祉士の資格を有し社会福祉に係る相談業務に1年以上従事した経験がある、または社会福祉に係る相談業務に3年以上従事した経験がある方 時給/1800円 任用期間/4月1日(木曜日)から令和4年3月31日(木曜日) 申し込み・問い合わせ/申込書(生活福祉課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)、資格を証する書類の写しを〒182-8511市役所生活福祉課電話481-7098へ郵送または本人が持参 ●令和3年度子育てひろば助産師相談事業相談員 業務内容/妊婦と乳幼児の保護者の相談対応 勤務形態/月1回程度 資格など/助産師の資格を有する方 申し込み/申込書と資格を証する書類の写しを児童青少年課(市役所3階)へ本人が持参 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 仕事・創業 ●キャリアアップ講習3月募集科目 対象/現在中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)第二種電気工事士(実技)受験対策(2)第三種電気主任技術者科目合格対策(機械)(3)ホームページビルダーによるホームページ作成(4)AndroidStudioによるアプリケーション開発(5)Androidプログラミングを利用した組み込みシステム技術(6)Excel(ビジネス活用編)(7)PHP言語によるWebシステム開発(初級) 定員/(1)(4)(5)15人(2)12人(3)(6)(7)7人(多数抽選) 費用/(1)(3)から(7)6500円(2)3200円 会場・申し込み・問い合わせ/直接または往復はがき、ファクスで3月1日(月曜日)から10日(水曜日)(必着)に、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(注)直接の場合は返信用はがき持参(産業振興課) ●ちょうふ若者サポートステーションオンライン相談  職業的自立のための総合相談窓口です。個別相談、セミナー、仕事体験を通じて「働く」と「働き続ける」を一緒に考えます。 相談時間/1人50分 対象/15歳から49歳の無業の方(学生を除く) 費用/無料 申し込み/ちょうふ若者サポートステーションホームページから申し込み 問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション電話444-7975(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】事業者向け税務相談会 日時/3月2日(火曜日)午後1時から4時 対象/中小企業・小規模事業者、創業希望者 相談員/東京税理士会武蔵府中支部担当者 定員/申し込み順3人 【B】創業経営相談会 日程/(1)3月3日(水曜日)(2)10日(水曜日)(3)17日(水曜日)(4)24日(水曜日)(5)31日(水曜日) 時間/(1)(2)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) (3)(5)正午から午後7時(午後1時から2時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/各日申し込み順6人 【C】融資相談会 日時/3月11日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/2月22日(月曜日)から産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み ●3月は東京都の自殺対策強化月間 いのち支える東京  市内では毎年数十人の方が自ら命を絶っています。あなた自身の命とあなたの大切な人を守るために、ひとりで悩まずご相談ください。 (注)フリーダイヤル以外は有料。0570で始まるナビダイヤルは携帯電話の無料通話、かけ放題プランなどの対象外 ◎東京都の特別相談  自殺対策強化月間期間中、特別相談として受付時間を延長します。深夜の相談もできますのでこの機会に相談してみませんか。 相談窓口/特別相談(電話番号)/特別相談(受付日時)/通常相談 フリーダイヤル特別相談(NPO法人国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター)/フリーダイヤル0120-58-9090/3月6日(土曜日)午前0時から8日(月曜日)午前2時30分/電話03-5286-9090午後8時から翌午前2時30分(注)月曜日:午後10時30分から 火曜日:午後5時から 有終支援いのちの山彦電話 傾聴電話(NPO法人有終支援いのちの山彦電話)/電話03-3842-5311/3月の日曜日正午から午後8時/電話03-3842-5311火曜日・水曜日・金曜日・土曜日正午から午後8時 自殺予防いのちの電話(一般社団法人日本いのちの電話連盟)/フリーダイヤル0120-783-556/3月1日(月曜日)から31日(水曜日)午後4時から9時(注)10日(水曜日)のみ午前8時から翌午前8時/電話03-3264-4343月曜日・火曜日・日曜日:午前8時から午後10時 水曜日・木曜日・金曜日・土曜日:午前8時から翌午前8時 東京都自殺相談ダイヤル こころといのちのほっとライン(NPO法人メンタルケア協議会)/電話0570-087478/3月23日(火曜日)から27日(土曜日)24時間/電話0570-087478午後2時から翌午前5時30分 ◎自死遺族のための電話相談 相談窓口/特別相談(電話番号)/特別相談(受付日時)/通常相談 自死遺族相談ダイヤル(NPO法人全国自死遺族総合支援センター)/電話03-3261-4350/3月19日(金曜日)・20日(祝日)・22日(月曜日)午前11時から午後7時/電話03-3261-4350木曜日午前11時から午後7時 日曜日午前11時から午後5時 自死遺族傾聴電話(NPO法人グリーフケア・サポートプラザ)/電話03-3796-5453/3月9日(火曜日)から12日(金曜日)正午から午後4時/電話03-3796-5453 木曜日・土曜日正午から午後4時 ◎LINE相談 時間/午後3時から10時(受付は9時30分まで) アカウント名/相談ほっとLINE@東京 右記2次元コードを読み取り、友だち登録した上で相談 ◎市内の相談 ◇うつ病などの心の健康相談 健康推進課/電話441-6100 日程/月曜日から金曜日(祝日を除く) 時間/午前9時から午後5時 調布市こころの健康支援センター/電話490-8166 日程/月曜日から土曜日(祝日を除く) 時間/午前9時から午後5時(土曜日は正午まで) ◇その他 高齢者の生活相談、学校生活に関する相談(不登校・いじめなど)、消費生活相談(多重債務・契約トラブルなど)、各種市民相談の詳細は、市報毎月20日号15面参照 ◎あなたもゲートキーパーになりませんか 大切な人を守るために  自殺予防における「ゲートキーパー」とは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。大切な人が悩んでいることに気づいたら、一歩勇気を出して声を掛けてみませんか。 (1)気づき・声掛け  何か悩みがあるように見えたり、元気がない・身だしなみが悪くなったなどの変化に気づいたら、声を掛けましょう。 (2)話を聴く  話をじっくり聴き、その気持ちを肯定的に受け止めましょう。本人の思いを尊重し、受け入れて共感する気持ちが大切です。 (3)つなぐ・見守る  悩み事は抱え込まないことが大切です。悩んでいる本人も、悩みを打ち明けられた人も、わからないことや迷っていることがあれば専門機関に相談してください。その後も、必要があれば相談にのるなど、見守りましょう。(健康推進課) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和3(2021)年2月20日 No.1675 暮らしの情報・イベントのお知らせ その他のお知らせ ●ご寄附ありがとうございました 新型コロナウイルス感染症対策基金として 富田真一郎様 3000円 島田明朗様 1万円 新型コロナウイルス感染症対策寄附金受領総額  (2月3日現在) 1億667万3472円(管財課) ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  緊急事態宣言期間中は臨時休館となりますが、新規予約は3月1日(月曜日)から次の通り受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和3年9月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和3年6月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする その他/一部利用制限中のため、申し込み前に「ご利用前のご案内」(市ホームページから印刷可)を要確認  申請・問い合わせ/電話またはファクスで八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)・ファクス0551-48-4358へ(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可。緊急事態宣言期間中の電話予約は休止(社会教育課) ●「明るい選挙啓発書道展」入賞者決定 市内在住・在学の小学生からの応募作品総数726点の中から、次の方々が入賞しました(敬称略)。 【入賞者】 会長賞/増田りん(滝坂小6年) 金賞/阿部璃久(りく)(杉森小6年)、菅原舞(まい)(晃華学園小6年) 銀賞/小島紗世(さよ)(若葉小3年)、田波瑛翔(えいと)(杉森小6年)、大河原千歳(ちとせ)(飛田給小5年)、宮内弥生(やよい)(晃華学園小2年)、池原芽唯(めい)(晃華学園小6年) 銅賞/大道愛奈(あいな)(第一小1年)、原陽愛(ひより)(第一小3年)、藤澤真愛(まな)(第三小4年)、野地茜(あかね)(第三小5年)、福永絢(あや)(八雲台小4年)、竹原杏(あん)(滝坂小5年)、八津川結菜(ゆいな)(滝坂小5年)、八木澤広人(ひろと)(北ノ台小4年)、薮内佑羽(ゆう)(杉森小4年)、大河原武蔵(むさし)(飛田給小2年)、 奥村凜子(りんこ)(飛田給小3年)、彦坂遙香(はるか)(飛田給小3年)、伊藤梨南子(りなこ)(国領小3年)、宮辻凜(りん)(晃華学園小3年)、清野すみれ(晃華学園小4年) 【入賞作品展】 期間/3月5日(金曜日)から7日(日曜日)  時間/午前10時から午後4時30分(最終日は午後4時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《3月の開催日》 4日(木曜日)・5日(金曜日)・6日(土曜日)・7日(日曜日)・8日(月曜日)・9日(火曜日)・10日(水曜日)・★11日(木曜日)・★12日(金曜日)・★13日(土曜日)・14日(日曜日)・25日(木曜日)・★26日(金曜日)・★27日(土曜日)・★28日(日曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) 【A】多重債務110番  都と連携して特別相談を実施します。 日程/3月1日(月曜日)・2日(火曜日)  【B】若者のトラブル110番  関東甲信越ブロック若者の悪質商法被害防止共同キャンペーンの一環として特別相談を実施します。 日程/3月8日(月曜日)・9日(火曜日) 【A】【B】共に 時間/電話相談:午前9時から正午、午後1時から午後3時30分 来所相談(事前予約制):午前9時から正午、午後 1時から午後3時 (注)通常の消費生活相談も利用可 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034(相談・予約共通)(文化生涯学習課) イベントのお知らせ 催し ●映画のまち調布展示イベント ありがとう!石原プロモーション ありがとう、石原軍団 ◎問い合わせ専用ダイヤルを設置  申し込み状況の確認や最新の情報は、お問い合わせいただくか、市ホームページまたは観光協会ホームページをご覧ください。 期間/2月20日(土曜日)から28日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時30分 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール その他/参加希望日の前日まで申し込み可。事前申し込み制のため定員に達している場合あり 申し込み・問い合わせ/産業振興課(イベント専用ダイヤル)電話481-7252 ●おしえて!マイナンバーQ&A(67) Q マイナンバーカードはいつから健康保険証として利用できるのですか。 A 令和3年3月(予定)から、マイナンバーカードが医療機関や薬局の窓口で健康保険証として利用できるようになります。利用には、スマートフォンやパソコンで事前登録が必要です。 なお、医療保険の資格を確認する機器を導入していない医療機関・薬局では、従来の保険証が必要です。  登録方法の詳細は、マイナポータルサイトをご覧ください。 Q マイナンバーカードを健康保険証として利用すると、どのようなメリットがありますか。 A 転職や引っ越しなどで健康保険が変わる際、新しい保険証がなくてもマイナンバーカードで受診できます(医療保険者への加入の届け出は引き続き必要)。また、通院などの際、限度額適用認定証の持参が不要になるほか、初診でも、本人同意のもと、今までに使用した薬剤情報や特定検診情報を医師などと共有できます。 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 3月の主な行事予定  味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザでは、利用者の安全・安心を確保した上で施設を利用できるよう、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から施設の管理運営を行っています。利用・参加前に味の素スタジアムまたは武蔵野の森総合スポーツプラザホームページに掲載している依頼・留意事項をご確認ください。  また、状況によりイベントが中止・延期・時間変更となる場合があります。最新情報は各イベント主催者へお問い合わせください。 ★味の素スタジアム 3日(水曜日) FC東京 vs 徳島ヴォルティス(2021JリーグYBCルヴァンカップグループステージ第1節) 午後6時キックオフ 問い合わせ/FC東京 電話444-2630 6日(土曜日) FC東京 vs セレッソ大阪(明治安田生命J1リーグ第2節) 午後2時キックオフ 問い合わせ/FC東京 電話444-2630 7日(日曜日) 東京ヴェルディ vs モンテディオ山形(明治安田生命J2リーグ第2節) 午後3時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 10日(水曜日) FC東京 vs ヴィッセル神戸(明治安田生命J1リーグ第3節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/FC東京 電話444-2630 17日(水曜日) FC東京 vs 湘南ベルマーレ(明治安田生命J1リーグ第5節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/FC東京 電話444-2630 20日(祝日) 東京ヴェルディ vs ツエーゲン金沢(明治安田生命J2リーグ第4節) 午後4時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 21日(日曜日) FC東京 vs ベガルタ仙台(明治安田生命J1リーグ第6節) 午後1時キックオフ 問い合わせ/FC東京 電話444-2630 26日(金曜日) サッカー国際親善試合U-24日本代表戦 キックオフ時間未定 問い合わせ/日本サッカー協会 電話050-2018-1990 28日(日曜日) FC東京 vs ヴィッセル神戸 (2021JリーグYBCルヴァンカップグループステージ第2節) 午後2時キックオフ 問い合わせ/FC東京 電話444-2630 ●文化会館たづくりの抽選予約の停止  文化会館たづくりの改修工事予定のため、くすのきホール(令和4年4月から令和5年1月利用分)・大会議場(令和4年4月から10月利用分)、映像シアター(令和4年4月から6月利用分)の抽選予約を停止しています。(注)むらさきホールは令和4年11月から令和5年1月まで改修工事予定 その他/詳細は市ホームページ、公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団ホームページ参照 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 No.1675 令和3(2021)年2月20日 【13】 イベントのお知らせ 催しの続き ●第7回調布まち活フェスタ あつまれ!まち活の森 つながろう、ひろがろう  市民オーケストラ団体による生演奏など、さまざまな市民団体の魅力をYouTubeで配信します。視聴した方に景品が当たる企画があります。 日時/3月7日(日曜日)午前10時から午後3時 その他/オンライン(YouTube)で開催。 実施内容や視聴方法などの詳細は、調布まち活フェスタ公式ホームページ参照 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220・Eメールnpo-center@ccsw.or.jp(協働推進課) ●調布市国際交流協会(CIFA)交流サロン ◎中国の家庭料理で国際交流  中国天津出身の講師が、中国の家庭料理をオンラインで実演します。 日時/3月13日(土曜日)午後2時から4時  内容/麻婆豆腐、きゅうりとゆばの和え物、トマトと卵のスープ(注)メニューは変更する可能性あり  講師/李(り)強(きょう)(元CIFA会員) 定員/申し込み順30人 費用/無料  申し込み/3月8日(月曜日)までにホームページ「調布市国際交流協会」申し込みフォームから申し込み  その他/オンライン(Zoom)で開催 問い合わせ/調布市国際交流協会電話441-6195(文化生涯学習課) 講座・講演会 ●まちのつながりプロジェクト 第4回講演とトーク対談 日時/2月28日(日曜日)午後3時から5時 内容/ゲストによる講演とトーク対談(テーマ:地域プラットフォームの作り方) 出演/髙橋大輔、菅原大輔(まちづくりプロデューサー) ゲスト/高橋寿太郎(創造系不動産代表) 費用/無料 その他/オンラインで開催 申し込み/2月25日(木曜日)までに受付フォームに必要事項を入力 問い合わせ/住宅課電話481-7817 ●調布deステイローカル  ステイローカルとは、地域で資源を循環させ、豊かな生活を送ることです。この講演会では、市内で行われている高齢者を含む多世代の地域活動での課題や取り組み状況を紹介し、コロナ禍の中でも調布で豊かな生活を送ることについて考えます。 日時/3月2日(火曜日)午後2時から4時 内容/講演会:「豊かなローカル生活とはどのようなものか」、分科会:(1)地域の居場所(2)支え合いの移動手段(3)ちょっとした困りごと 講師/室田信一(東京都立大学准教授) 定員/申し込み順50人 費用/無料 その他/オンラインで開催。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/Eメールの件名に「ステイローカル申し込み」、本文に参加希望分科会、住所、氏名、生年月日、電話番号、受講用URLの送付先メールアドレスを明記し、2月26日(金曜日)までに高齢者支援室電話481-7149・Eメールkourei@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●地域人材養成講座「良い話し合いに必要な基本のポイントを学んでチーム力アップ」  話し合いが進まない、意見が出ない、同じ人ばかり話しているといった悩みはありませんか。会話のこつを知ってチーム力を向上させましょう。 日時/3月12日(金曜日)午前10時から正午 講師/長浜洋二(モジョコンサルティング合同会社代表) 定員/申し込み順30人 費用/無料 その他/オンライン(Zoom)で開催 申し込み・問い合わせ/Eメールに氏名、電話番号を明記し、3月9日(火曜日)までに市民活動支援センター電話443-1220・Eメールnpo-center@ccsw.or.jpへ(協働推進課) ●調布市見守りサポーター「みまもりさん」養成講座 日時/3月16日(火曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/高齢者などの見守りに役立つ知識を身に着ける その他/受講後に「みまもりさん」として登録した方へ見守りサポーターの証しとして「みまもりさんキーホルダー」を進呈 講師/地域包括支援センター職員、市職員 定員/申し込み順80人(人数に達しないときには当日の受け付けも可) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●あんしん未来講演会「元国税調査官が教える相続税・贈与税のキホン」  元国税調査官の現役税理士が相続税・贈与税の基礎を解説します。 日時/3月27日(土曜日)午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階202会議室・203会議室(注)オンライン(Zoom)でも参加可 講師/鹿野浩一(税理士法人シンフォニア税理士) 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話・Eメールで3月19日(金曜日)までに社会福祉協議会ちょうふ地域福祉権利擁護センター電話481-7766・Eメールchiken@ccsw.or.jpへ ●東京に春を呼ぶ「深大寺だるま市」  七転び八起きの縁起だるまでにぎわう「深大寺だるま市」は、日本三大だるま市の一つとされ、江戸時代から続く季節の風物詩として広く親しまれています。元三大師(がんざんだいし)の大祭で、疫病退散、厄難消除、諸願成就の護摩祈願が行われ、境内を赤く染めるほど多くのだるまが並びます。  また、境内で購入しただるまには左目に物事の始まりを表す梵(ぼん)字の「阿(ア)」を、納めるだるまには右目に物事の成就を表す「吽(ウン)」の字を入れる事でも知られています。 日程/3月3日(水曜日)・4日(木曜日) 時間/午前9時から午後5時頃 会場/深大寺境内と山門周辺 深大寺通り交通規制/両日一方通行(午前10時から午後4時)(注)三鷹通りから進入不可 その他/境内に入る際には、マスクを要着用。各所に設置している消毒液で適宜手指消毒を 問い合わせ/深大寺電話486-5511(産業振興課)  新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、今年は例年のようなお練り行事は行わず、規模を縮小して開催します。両日とも混雑時を避けて分散参拝にご協力ください。 ●FC東京2021シーズン開幕 みんなでFC東京を応援しよう  われらがFC東京の新たなシーズンが開幕します。昨シーズンはルヴァンカップ優勝を成し遂げたFC東京、新シーズンもみんなで応援しましょう。 その他/日程・キックオフ時間などが変更になる場合あり。詳細はFC東京公式ホームページ参照 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7498 ◎2021年明治安田生命J1リーグ FC東京前半日程 節/日程/キックオフ/対戦相手/会場 1/2月27日(土曜日)/午後2時/浦和レッズ/埼玉スタジアム2002 2/3月6日(土曜日)/午後2時/セレッソ大阪/味の素スタジアム 3/3月10日(水曜日)/午後7時/ヴィッセル神戸/味の素スタジアム 4/3月14日(日曜日)/午後3時/大分トリニータ/昭和電工ドーム大分 5/3月17日(水曜日)/午後7時/湘南ベルマーレ/味の素スタジアム 6/3月21日(日曜日)/午後1時/ベガルタ仙台/味の素スタジアム 7/4月3日(土曜日)/午後2時/名古屋グランパス/豊田スタジアム 8/4月7日(水曜日)/午後7時/北海道コンサドーレ札幌/味の素スタジアム 9/4月11日(日曜日)/午後2時/川崎フロンターレ/味の素スタジアム 10/4月17日(土曜日)/午後2時/アビスパ福岡/ベスト電器スタジアム 11/4月24日(土曜日)/午後2時/サガン鳥栖/味の素スタジアム 12/5月1日(土曜日)/午後2時/横浜F・マリノス/味の素スタジアム 13/5月9日(日曜日)/午後5時/鹿島アントラーズ/県立カシマサッカースタジアム 14/5月15日(土曜日)/午後4時/柏レイソル/三協フロンテア柏スタジアム 15/5月22日(土曜日)/午後7時/ガンバ大阪/味の素スタジアム 16/5月26日(水曜日)/午後7時/清水エスパルス/IAIスタジアム日本平 17/5月30日(日曜日)/午後2時/サンフレッチェ広島/味の素スタジアム 【14】 令和3(2021)年2月20日 No.1675 各館だより 公民館だより 市民の広場 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室)  費用/無料 ◎ギャラリー展示予告「桃の節供」  桃の節供にちなんだ、雛飾りや各地の郷土玩具などを紹介します。 期間/2月23日(祝日)から3月21日(日曜日) ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室) 期間/5月16日(日曜日)まで ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎企画展「実篤の手紙」 期間/2月28日(日曜日)まで ◇展示解説 日時/2月26日(金曜日)午後1時30分から(45分程度)  申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室  日程/2月24日(水曜日)・25日(木曜日) ◎展示替えのための展示室休室  期間/3月2日(火曜日)から5日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎次回展示予告 春季展「芽出たき仲間 野菜を描く」 期間/3月6日(土曜日)から4月18日(日曜日)  ◎親子講座「作ってみよう 植物で布を染める」  実篤公園の自然に親しみながら、物作りの楽しさを体験できる講座です。 日時/3月14日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場/実篤公園と東部公民館  定員/8人(多数抽選)  費用/650円  対象/小・中学生と保護者  その他/小学3年生以下は保護者同伴。大人のみの参加は不可 申し込み/往復はがきの往信面に講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号と、返信面に自身の宛先を明記し、2月28日(日曜日)午後5時(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は3月2日(火曜日)午前9時から13日(土曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階  電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎2月・3月の開館時間と休館日  館内の滞在時間は1時間以内でお願いします。 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後5時30分(注)状況によって変更の場合あり/2月20日以降は休館日なし、3月22日(月曜日)・23日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/2月22日(月曜日)、3月1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日) (注)状況によって変更の場合あり ◎大人向け紙芝居  大人向け紙芝居とは、主に高齢者に向けて作られた、大人が楽しめる内容の紙芝居です。「高野聖」や「待ちぼうけ」など、約50点を所蔵しています。中央図書館5階に専用コーナーを設置し、所蔵一覧のリストも配布しています。個人だけでなく団体の行事などにもぜひご活用ください。予約すると分館でも借りられます。 ◎映画資料室展示「映画のまち調布賞受賞者紹介」  受賞者の作品のチラシや映画の原作など、関連資料の展示です。 期間/2月28日(日曜日)まで  時間/午前9時から午後5時30分 会場/中央図書館5階映画資料室 ◎共催事業 ◇調布淡彩画展  長年、調布の絵を描き続けてきた中川平一さんが指導する絵画サークルの作品を展示します。 期間/3月10日(水曜日)から14日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時(初日は正午から、最終日は5時まで)  会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 問い合わせ/図書館読書推進室・アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部市民講座「風景スケッチの極意 平地を平地らしく、坂道を坂道らしく描くコツ」(全3回)  仙川の坂道の魅力を知り尽くした講師が、描き方のこつを教えます。 日程・内容/(1)3月11日(木曜日)・坂道と平地の描き方(講義)(2)18日(木曜日)・2つの坂道を描く(解説とデモンストレーション)(3)25日(木曜日)・講評  時間/午前10時から正午 会場/(2)は屋外活動あり  講師/花城康雄(日本美術家連盟会員、日洋会会員)  定員/申し込み順16人  保育/1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順2人 保育オリエンテーション:3月9日(火曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 持ち物/F4(332ミリメートル×242ミリメートル)のスケッチブック、3Bまたは4Bの鉛筆  申し込み/2月24日(水曜日)午前9時から受け付け ◎平和フェスティバル2「戦争と子ども 戦災孤児の私が歩んできた道」  戦災孤児としての体験を聞き、事実を知り、共有することで、平和への願いを新たにします。 日時/3月27日(土曜日)午後2時から4時 対象/市内在住者 講師/元木キサ子(若葉町在住、戦争語り部) 定員/申し込み順24人 持ち物/筆記用具 申し込み/2月24日(水曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎子ども科学じっけんでモクモクしちゃおう 日時/3月13日(土曜日)午前10時30分から午後0時15分  対象/小学生(特別支援学級生も歓迎)  内容/ドライアイスを使った実験  講師/小沢洋一(仮説実験授業研究会会員)  定員/申し込み順15人(初めての方優先)  申し込み/2月24日(水曜日)午前9時から電話で受け付け ◎あの日から10年、陸前高田市の中学生からのメッセージ展  東日本大震災当時に幼児だった子どもたちが中学2年生になった今、震災を振り返って書いた作文や絵、街の良さを伝えるポスターなどを展示します。 期間/4月18日(日曜日)まで ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■親子リトミック日時:対象/3月5日(金曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日)・4月2日(金曜日)午前11時から:平成31年4月から令和2年3月生まれ、4月2日(金曜日)午前10時から:平成30年4月から平成31年3月生まれ 会場/文化会館たづくり地下2階 費用/無料 問い合わせ/横山電話090-8024-4353(注)親子のスキンシップを通じて感性個性を育みましょう。いずれか1日。定員:申し込み順親子5組 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 親子体操・オドロンパ西調布/月2回から3回金曜日午前10時30分から11時30分/西調布体育館/500円/月1000円から1500円/安齋(あんざい)電話090-7723-3083/未就園児とママで楽しく体操 広告 イースタンモータース調布株式会社 ナカムラ自動車 調和法律・法務事務所 調布南法律事務所 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1675 令和3(2021)年2月20日 【15】 相談案内 3月の相談案内 新型コロナウイルス感染症の影響により、相談の休止や時間が変更になる場合があります。 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/13日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 相談員/弁護士 日程/2日(火曜日)・5日(金曜日)・9日(火曜日)・12日(金曜日)・16日(火曜日)・19日(金曜日)・23日(火曜日)・26日(金曜日)・30日(火曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(12日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/9日(火曜日)・23日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【予約制(注)1】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/2日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【予約制(注)1】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/3日(水曜日)・10日(水曜日)・24日(水曜日)・31日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/17日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険、解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/4日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/19日(金曜日) (注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/5日(金曜日)・12日(金曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/5日(金曜日)・19日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/19日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/19日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●人権身の上【当日先着順(注)2】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/当面の間中止 ●市政・行政【当日先着順(注)2】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/10日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)2】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可)(注)来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親家庭相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時(注)初回相談は原則第2・第4土曜日も実施 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(いちはやく)(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制) 日程/土曜日相談あり その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 ●教育支援相談電話481-7718・7719 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時15分 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館5階・6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【子ども・若者の自立に向けた相談(ひきこもりなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時 (注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 電話・来所相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談(予約制)は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話相談・来所予約電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後4時から6時50分、木曜日午前10時から午後3時50分、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後1時10分から4時5分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後4時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1から第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで) (注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、せいじゅ電話483-1358、ちょうふ花園電話484-2285、調布八雲苑電話484-8011、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】 ●調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 早川淳一税理士事務所 SOGIサポートセンター 天護山妙祐寺墓苑 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【16】 令和3(2021)年2月20日 No.1675 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●調布市応援アスリートインタビューvol.2 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 卓球 森薗(もりぞの)政崇(まさたか)選手  「調布市応援アスリート」をもっとよく知ってもらうため、調布市応援アスリートのインタビューをお届けします。  今回は調布市応援アスリート第二弾 卓球の森薗政崇選手をご紹介します。 Q 競技を始めたきっかけなどを教えてください A 父がシチズン卓球部の選手だったため、物心ついた時には卓球をしていました。シチズン卓球部の現役選手の試合を何度も間近で見て憧れ、自分も人前で卓球をして何かを感じてもらえる選手になりたいと思ったのがきっかけです。 Q 卓球の魅力を教えてください A よく卓球は「100メートル走をしながらチェスをする競技」と例えられる通り、戦略・戦術、アジリティ(敏捷性(びんしょうせい))、フィジカルなど、勝つために必要な要素が多いスポーツです。総合競技として登り詰めても終わりがないところが魅力です。また、子どもから高齢者まで老若男女楽しめるスポーツで、家族で楽しむのにうってつけです。 Q 試合観戦するときに注目してほしいところはどこですか? A 技術、戦術はもちろん選手の思い入れ、集中力、しぐさなども見てほしいです。チームに貢献するプレーや、気持ちの入ったプレーにも注目してください。 Q 忘れられない試合や競技エピソードを教えてください A 世界卓球で銀メダルを取ったデュッセルドルフ大会です。大会が終わった帰り道、メダリストとして自分の名前が大きく掲げられているのを見て、すごいことができたと大きな実感が湧きました。 Q 調布市の未来のアスリートにメッセージをお願いします A 2020年全日本選手権で優勝した宇田選手は調布市出身です。今調布で頑張っている未来のアスリートも、ひたむきに努力を重ねれば、必ず日本代表として世界に出ていけるポテンシャルを持っていると思っています。素晴らしい未来をつかめるよう、今を精一杯頑張ってください。 ◎プロフィール 森薗政崇選手 生年月日:1995年4月5日 経歴:2014年に青森山田高校から、卓球部の合宿所が調布市内にある明治大学に入学。以後、4年次に主将を務めるなど、2018年卒業までチームの大黒柱として活躍。小柄ながら、台から離れない超高速卓球が持ち味。 ◎おめでとう!森薗政崇選手が天皇杯・皇后杯 2021年全日本卓球選手権大会で準優勝  天皇杯・皇后杯 2021年全日本卓球選手権大会が、1月11日から17日に大阪府大阪市の丸善インテックスアリーナ大阪(大阪市中央体育館)で開催され、森薗選手が男子シングルスで準優勝しました。 ◎調布市応援アスリートとは  調布市では、市にゆかりのある現役アスリートを、市をあげて応援する「調布市応援アスリート」に指定しています。  応援アスリートのインタビュー全文や動画は、市ホームページで見ることができます。 ●3月の休日診療当番医 3月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。発熱患者を診察していない医療機関もあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です ★7日(日曜日) なかむら眼科・形成外科(眼)、電話440-1146、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル201 安賀医院(小・内)、電話482-1256、佐須町3丁目10番地7 国領内科・消化器内科クリニック(内・消内)、電話426-9509、国領町3丁目3番地20よろずやビル2階 天神通り歯科(歯)、電話480-8233、布田1丁目3番地1 ★14日(日曜日) 国領浦野皮膚科(皮)、電話441-6950、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階 西田医院(小・内・外)、電話483-1350、柴崎1丁目64番地13 せき循環器内科クリニック(循環器内・内)、電話487-1505、小島町1丁目14番地3ヒューリック調布2階 ひろみ歯科医院京王仙川(歯)、電話03-3308-8241、仙川町1丁目12番地40 ★20日(祝日) 鵜戸西クリニック(外・内・泌)、電話482-8658、深大寺元町4丁目31番地2 くしやまクリニック(内・小・循)、電話03-5313-5151、仙川町1丁目11番地2 東つつじヶ丘さくらクリニック(内)、電話03-3300-3366、東つつじケ丘3丁目53番地11 千早デンタルクリニック(歯)、電話482-1090、小島町2丁目45番地21 ★21日(日曜日) しまだ整形外科(整外)、電話03-5429-1166、入間町3丁目15番地10 やまぐち小児科(小)、電話03-5314-3800、仙川町3丁目9番地7エテルノ上原ビル103 調布おなかと内科のクリニック(内・消内・内視鏡内)、電話481-3530、布田1丁目50番地1フジヨシビル2階 タツイ歯科(歯)、電話481-1188、国領町4丁目9番地6矢ヶ崎ビル2階 ★28日(日曜日) 調布レディースクリニック(産婦)、電話480-1050、小島町1丁目5番地6アールアンドエスビル201 村上こどもクリニック(小・アレルギー・内)、電話03-3300-4633、仙川町3丁目7番地15 すぎさか胃腸クリニック(胃・消・内)、電話03-5315-8858、仙川町1丁目50番地1パール仙川3 3階 マーレデンタルクリニック(歯)、電話444-4663、布田4丁目23番地2カンパニュラ108 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119 救急相談センター 電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり” 電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科(注)必ず電話連絡の上、お越しください ●休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始、午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●調布市の世帯数と人口(令和3年2月1日現在) 【世帯数】 日本人/118,780世帯 外国人/2,460世帯 総数/121,240世帯(対前月比56減) 【人口(男性)】 日本人/113,452人 外国人/2,272人 総数/115,724人(対前月比76減) 【人口(女性)】 日本人/119,666人 外国人/2,258人 総数/121,924人(対前月比91減) 【人口(計)】 日本人/233,118人 外国人/4,530人 総数/237,648人(対前月比167減) ●固定資産税・都市計画税第4期、国民健康保険税第8期の納付期限は3月1日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくされた方は、担当課へご連絡ください。 問い合わせ/固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056