PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1676 令和3(2021)年3月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 未来の調布を考えるワークショップ…3 令和元年台風第19号に伴う浸水被害に関する住民説明会…3 3・4月の市民課窓口は大変混みあいます…4 東日本大震災を風化させないために…9 調布市応援アスリートインタビュー…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ ●新型コロナウイルスのワクチン接種を4月以降開始 接種券が届くまでお待ちください  市は、新型コロナウイルスワクチン接種対策本部を設置し、調布市医師会や調布市薬剤師会との連携・協力のもと、国の示す接種順位などに従って、市民の皆さんができる限り早く、安心してワクチンを接種できるよう準備を進めています。  4月以降の接種開始に向けて、接種対象者や個別通知、接種手法などをお知らせします。 ◎概要 接種方法/医療機関での「個別接種」または市が設置する特設会場での「集団接種」など(詳細は2面参照) 接種回数/2回(21日または28日間隔で接種)(注)接種間隔はワクチンの種類によって異なる。2回目の接種では、1回目と同じワクチンを接種する必要あり 接種券/接種券のほか、予診票、予約方法を記載したチラシなどを同封し市から発送(国が示す接種スケジュールに合わせ対象者に順次発送) 費用/無料 接種を受ける際の同意/感染症予防の効果と副反応のリスクを理解した上で、自らの意志で接種を受けていただきます。同意なく、接種が行われることはありません 接種する市町村/原則、居住地(住民票所在地)で接種 (注)長期入院しているなど、やむを得ない事情がある場合には、申請により住民票所在地以外の接種も可能になる予定。詳細は決まり次第お知らせ ワクチンの情報や相談窓口/新型コロナワクチンの情報は、厚生労働省ホームページ参照 ◎接種スケジュール(予定) 4月以降おおむね3カ月程度かけ接種 高齢者(令和3年度中に65歳以上になる方(注)昭和32年4月1日以前に生まれた方)  高齢者以外の方の接種については、決まり次第お知らせします。 ◎ちょっと待って! 電話で問い合わせをする前に見てみよう よくある質問をまとめたサイト ワクチン接種に関することなど、よくある質問を掲載しています。 問い合わせ/調布市新型コロナワクチンコールセンター電話444-7707 (注)コールセンターの稼働は3月5日(金曜日)からです 高齢者向け接種の概要が決定 詳しくは2面へ ●手をつなぐ樹379 10年が経(た)ち、そして  東日本大震災からちょうど10年が経過した。発災直後の被災地の状況を伝える報道や自分自身が地震発生4カ月後に現地を訪れた際の記憶を思い起こすとき、今更ながらに当時の極めて悲惨な激甚災害の情景が脳裏に浮かび言葉を失ってしまう。  ただ、その後の地域復興の現状を見るにつけ、やはり日本はたいした国だと思う。  今から30年ほど前に出張で赴いた中米(註)のある国では、驚くことに、首都の中心部の広大な面積が荒れ果てた空地になっていた。聞けば、その20年ほど前の大地震後における復興が全く進んでいないとのこと。長期化した内戦の影響もあるとはいえ、破綻した国家財政のもとではとても再建などおぼつかないとの説明だった。  それに比較すれば、この10年間に東北3県を中心とした復興は目覚ましく進展したと言えるのかもしれない。しかし、きれいに整地、造成された区画に、今後人々の新たな営みがどのように生まれてくるのかと考えるとき、先行きに対する地元の皆さんのお気持ちはどのようなものかと思わざるを得ない。人々が温かい交流のもとに日々を楽しく過ごし、互いに助け合う癒しに満ちたコミュニティーが生まれるにはそれなりの時間が必要であろうし、また以前の生活空間に戻れない方も少なくないと聞く。  10年経過した現状を正確に理解した上で、効果的な今後の支援を国全体でなお継続的に考えていかなければならない。 調布市長 長友貴樹 (註)中米とは、狭義の意味ではカリブ海諸国を含まず、北米と南米の間のブリッジのような地域を指し、7カ国(パナマ、コスタリカ、ニカラグア、グアテマラ、エルサルバドル、ホンジュラス、ベリーズ)が存在する。 ●市報3月5日号の掲載情報は2月24日時点のものです。 ●新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、今号の市報は12面での発行となります。今号以降も、事業などの中止・延期などの影響から、記事量の増減があるため、ページ数を変更して市報を発行する場合があります。 【2】 令和3(2021)年3月5日 No.1676 (1面の続き) 新型コロナワクチン高齢者向け接種の概要が決定 接種券が届くまでお待ちください  高齢者に対する接種は、次の3つの方法で実施します。いずれかの方法で2回の接種が必要です。4月以降おおむね3カ月程度かけて接種する見込みです。 1 個別接種 会場/市内医療機関(約90カ所)  かかりつけ医などの市内医療機関へ直接申し込みの上、接種 2 集団接種 会場/調布駅前広場の仮設プレハブ (注)接種状況により保健センター・地域福祉センター・小学校などの使用も検討 3 施設などでの接種  高齢者施設の協力医、嘱託医、かかりつけ往診医などが各施設で接種 上記1から3の各接種の予約方法などの詳細は、市から発送する通知や市報、市ホームページなどでお知らせします。 ◎仮設プレハブを設置して集団接種を実施 調布駅前広場に500から600平方メートルの仮設プレハブを設置 土曜日・日曜日を含む毎日(午前3時間・午後3時間)接種を予定 ◎集団接種の流れ ここがポイント 医師が各ブースを巡回して予診と接種をします  集団接種会場では、受付終了後、予診、接種、待機(副反応確認)までを原則、移動せずに行うことができます。 (1)電話またはインターネットで予約 (2)受付(予約の確認、市が送付した接種券や予診票、本人確認書類の確認) (3)接種ブースへ移動 ブース内には、飛沫防止対策のためパーテーションを設置 (4)ブースにて医師が予診した後、接種を実施 座って待つだけ (5)その場で15から30分程度副反応を確認し、終了 15から30分程度座って待つ ◎高齢者以外の方の接種は決まり次第お知らせします ◎問い合わせ ◇調布市での新型コロナワクチン接種について 調布市新型コロナワクチンコールセンター 電話444-7707 (注)市のコールセンターの稼働は3月5日(金曜日)からです 受付/午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日除く) ◇新型コロナワクチンに関する相談窓口 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター フリーダイヤル0120-761770 受付/午前9時から午後9時(土曜日・日曜日、祝日含む) 2月24日時点の情報 ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。 問い合わせ/基金について:政策企画課電話481-7368、寄附手続きについて:管財課電話481-7173 No.1676 令和3(2021)年3月5日 【3】 Topics トピックス ●未来の調布を考えるワークショップ  市のまちづくりの指針となる調布市総合計画(基本構想・基本計画)が、令和4年度で10年間の計画期間を満了することから、市は新たな総合計画策定に向け検討を進めています。  市民の皆さんと一緒に調布の強みと課題を考えるワークショップをオンラインで開催します。 日時/3月21日(日曜日)午後2時から 定員/申し込み順20人 その他/オンライン(Zoom)で開催。詳細は市ホームページ参照。オンライン環境のない方は、政策企画課へご連絡ください 申し込み・問い合わせ/氏名、電話番号を電話またはEメールで3月16日(火曜日)までに政策企画課電話481-7368・Eメールkihonkeikaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ◎計画期間のイメージ 基本構想:調布市基本構想(平成24年6月19日議決・策定)=平成25(2013)年から令和4(2022)年、次期総合計画における未来につなぐ調布のまちづくり=令和5(2023)年から 基本計画:前期基本計画=平成25(2013)年から平成30(2018)年・後期基本計画(現行計画)=令和元(2019)年から令和4(2022)年、次期総合計画における未来につなぐ調布のまちづくり=令和5(2023)年から 基本計画:修正基本計画=平成27(2015)年から平成30(2018)年・後期基本計画(現行計画)=令和元(2019)年から令和4(2022)年、次期総合計画における未来につなぐ調布のまちづくり=令和5(2023)年から 市長任期:平成30(2018)年から令和4(2022)年 ◎総合計画策定に当たっての基本的な考え方  これまでの総合計画に基づくまちづくりの成果を基盤として、市政を取り巻く社会潮流を踏まえ、市民参加と協働の実践を通し検討を進めます。 ◇現行計画における5つの重点プロジェクト (1)防災・防犯の面で安全・安心に暮らせるまちをつくる (2)子ども・若者の健やかな成長・自立を支援し、子育てしやすいまちをつくる (3)高齢者・障害者にやさしい誰もが安心して住み続けられるまちをつくる (4)にぎわいと交流のある活気に満ちたまちをつくる (5)人と自然が共生するうるおいのあるまちをつくる ●農業公園整備に関する報告会  深大寺・佐須地域農業公園の整備内容について報告会を開催します。 日時/3月13日(土曜日)午前10時から(受付9時30分から) 場所/佐須ふれあいの家 定員/当日先着25人 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ●令和元年台風第19号に伴う浸水被害に関する住民説明会  令和元年台風第19号で生じた浸水被害の原因究明結果と浸水シミュレーションの結果などの最終報告に関する説明会を開催します。 日時/3月12日(金曜日)午後6時30分から8時・13日(土曜日)午前10時30分から正午(注)各回同内容 場所/市立染地小学校体育館 定員/各日110人(多数抽選。市民優先) その他/申し込みは1人1回 申し込み・問い合わせ/3月9日(火曜日)までに、氏名、住所、電話番号、参加を希望する回(第2希望まで)を電話、ファクスまたはEメールで下水道課電話481-7228・7231・ファクス481-7550・Eメールgesui@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●「神代植物公園通り周辺の都市計画道路」に関する見直し方針を策定  調布3・4・9号線、14号線、15号線について見直し方針を定めました。 その他/方針の内容とこれまでの経過などは市ホームページ参照  問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587 ●自転車等駐車場の学生更新 期間/3月20日(祝日)から26日(金曜日) 時間/午前10時から午後5時 対象/定期契約中の学生で、4月以降も引き続き減額申請する方(注)現在使用のICカード定期券は3月末で無効 持ち物/学生証・合格証など ◎受付場所 西調布駅・飛田給駅周辺:西調布南第2自転車駐車場(上石原2丁目32番地2) 調布駅・布田駅・京王多摩川駅周辺:調布南第1自転車駐車場(布田4丁目17番地10) 国領駅周辺:国領西自転車等駐車場(国領町1丁目44番地38) 柴崎駅周辺:柴崎東自転車駐車場(菊野台1丁目22番地3) つつじヶ丘駅周辺:つつじヶ丘駅西第3自転車等駐車場(菊野台3丁目21番地) 仙川駅周辺:仙川南第2自転車駐車場(仙川町1丁目50番地2) 問い合わせ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2141 ●審議会等の会議の傍聴 ◎第4回調布市空き家等対策推進協議会 日時/3月12日(金曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時15分から)  場所/調布南ビル(小島町2丁目45番地7) 定員/当日先着5人 問い合わせ/住宅課電話481-7817 ◎令和2年度調布市社会教育委員の会議第6回定例会 日時/3月23日(火曜日)午後3時から5時(受付2時45分から) 場所/教育会館3階301研修室 定員/当日先着5人  問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ◎第233回東京都都市計画審議会 日時/5月18日(火曜日)午後1時30分から  場所/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) 問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、4月27日(火曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市づくり政策部都市計画課電話03-5388-3225へ(都市計画課) (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止・延期の場合あり ●パブリック・コメント ◎調布市国土強靭化地域計画策定(案) 意見の提出(案の公開)期間/3月8日(月曜日)まで 案の公開場所/総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)、公文書資料(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地・入間除く)、教育会館、市ホームページ 意見の提出・問い合わせ/住所、氏名、意見を明記し、直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールで3月8日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館3階総合防災安全課電話481-7346・ファクス481-7255・Eメールbousaipabucome@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可 提出意見と市の考え方の公表/3月下旬頃に市ホームページなどでお知らせ 【4】 令和3(2021)年3月5日 No.1676 ●3月・4月の市民課窓口は大変混みあいます  3月・4月は新生活が始まるため転出や転入の手続きで来庁者が多く、通常よりも長い待ち時間が必要です。住民票や印鑑登録証明書の取得は電話予約サービスなどを、転出届は郵送での手続きをご利用ください。また、神代出張所なども併せてご利用ください。 その他/風邪のような症状がある場合は来庁を控える。来庁時は手洗いやマスク着用、咳エチケットの徹底など感染予防にご協力を 問い合わせ/市民課電話481-7041から7045 神代出張所電話481-7600 混雑状況は市ホームページで確認できます ◎混雑予想カレンダー 【受け付けまでの予想待ち時間】 大混雑日(最大120分以上)=3月13日(土曜日)(休日窓口)・19日(金曜日)(平日)・22日(月曜日)(平日)・25日(木曜日)(平日)・26日(金曜日)(平日)・28日(日曜日)(休日窓口)・29日(月曜日)(平日)・30日(火曜日)(平日)・31日(水曜日)(平日)・4月1日(木曜日)(平日)・2日(金曜日)(平日)・5日(月曜日)(平日)・10日(土曜日)(休日窓口) 混雑日(最大90分以上)=3月5日(金曜日)(平日)・8日(月曜日)(平日)・12日(金曜日)(平日)・15日(月曜日)(平日)・18日(木曜日)(平日)・23日(火曜日)(平日)・24日(水曜日)(平日)・4月6日(火曜日)(平日)・7日(水曜日)(平日)・8日(木曜日)(平日)・9日(金曜日)(平日) 【受付時間】 (平日)=各種届出:午前8時30分から午後4時30分 証明書:午前8時30分から午後5時 (休日窓口)=午前9時から午後1時 (注)マイナンバーを利用した異動手続きは午前9時から(正午から午後0時30分を除く) ◎市民課の休日窓口の取り扱い内容 住民異動届(転入、転出、転居など) 印鑑登録、印鑑登録証明書の発行 マイナンバーカード交付など 電子証明書更新・再設定など(場所:市役所1階101会議室) 諸証明の発行(住民票、戸籍の全部・個人事項証明(戸籍謄本・抄本)、戸籍の附票、年金現況届証明書) ◇取り扱いできない内容 他の市区町村などに照会が必要な届け出の受け付け 住民異動届け出の中には、受け付けできない場合あり(戸籍の届け出がある場合、国外転入、転出証明書の再発行など) 広域交付住民票の取得 特別永住者証明書交付申請・受け取り ◇注意事項 戸籍の届け出(婚姻・離婚・出生・死亡など)は、庁舎管理員室(市役所1階)でのお預かり ◎「第2土曜日」と「第4日曜日」の休日窓口は保険年金課、納税課も実施 その他/保険年金課は国民健康保険のみの取り扱い 場所・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ◎諸証明の取得などは、近くの施設の利用を 場所/取り扱い内容/時間/休業 【施設】 神代出張所電話481-7600/住民票、戸籍謄本・抄本、戸籍の附票、印鑑登録証明書、身分証明書、年金現況届証明書、(市)税証明書の一部(注)取得できる市税証明書などの詳細は、事前に担当課へ要問い合わせ、不在住・不在籍証明、臨時運行許可証(仮ナンバー)、町名地番変更証明書、住民異動届(異動に伴う国民年金、児童手当などの手続きを除く)/午前8時30分から午後5時15分(各種届け出は午後4時30分まで)/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 市民プラザあくろす電話443-1215/住民票、戸籍謄本・抄本、戸籍の附票、印鑑登録証明書(登録不可)、身分証明書、年金現況届証明書、(市)税証明書の一部(注)取得できる市税証明書などの詳細は、事前に担当課へ要問い合わせ/午前8時30分から午後5時/土曜日・日曜日、第3月曜日、祝日・休日、年末年始 金子地域福祉センタ-電話485-5888、深大寺地域福祉センター電話486-3851、調布ケ丘地域福祉センター電話487-7753、染地地域福祉センター電話483-5578/住民票、戸籍謄本・抄本、戸籍の附票、印鑑登録証明書(登録不可)、身分証明書、年金現況届証明書、(市)税証明書の一(注)(深大寺のみ)(注)取得できる市税証明書などの詳細は、事前に担当課へ要問い合わせ(注)入間地域福祉センターは業務を一時的に金子地域福祉センターに移転(3月下旬までの予定)/午前9時から午後4時30分/土曜日・日曜日、第4月曜日、祝日・休日、年末年始 調布仙川郵便局(仙川町1丁目20番地16)電話03-3300-3001、調布飛田給郵便局(飛田給1丁目44番地4)電話481-4011/住民票(本人または同一世帯の方)(注)マイナンバー入り住民票は取得不可、戸籍謄本・抄本(本人または同一戸籍の方、戸籍の附票(本人または同一戸籍の方)、印鑑登録証明書(登録不可・本人のみ)/午前9時から午後4時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 【マルチコピー機】(注)利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードのみ可(注)住民票コード入り住民票は取得不可(注)取得できる市税証明書などの詳細は、事前に担当課へ要問い合わせ 庁舎管理員室前(市役所1階)/住民票(本人または同一世帯の現存者の最新のもの)、印鑑登録証明書(登録不可)/午前8時30分から午後8時/システムメンテナンス時、年末年始 神代出張所内/住民票(本人または同一世帯の現存者の最新のもの)、印鑑登録証明書(登録不可)/午前8時30分から午後5時/土曜日・日曜日、祝日・休日、システムメンテナンス時、年末年始 問い合わせ/市民税課電話481-7191から7197、納税課電話481-7214から7220、資産税課電話481-7205から7209、保険年金課電話481-7055・7056 ●新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために混雑時に来庁せずにできる手続きの利用を  手続き方法などの詳細は市ホームページでご確認ください。 ◎郵送による転出届  調布市から他市区町村へ引越す時、転出届の提出を郵送で行うことができます。市民課で転出届を受理後、転出証明書を返送します。 ◎証明書の郵送請求  戸籍関係証明書(戸籍謄本・抄本、身分証明書など)、住民票の写しなどは、郵送で請求することもできます。 ◎電話予約サービス  電話で予約すると、夜間・休日に、本人または同一世帯の方の住民票の写し・印鑑登録証明書を受け取ることができます。受け取りは、予約日を含めた3日以内です。 予約受付時間/平日午前9時から午後4時 その他/印鑑登録証明書の場合、予約時に印鑑登録証(カード)の登録番号が必要 ◎全国のコンビニエンスストアで各種証明書を取得可能  マイナンバーカードを使って、各種証明書をコンビニエンスストアのマルチコピー機で取得できます。取得には利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)の入力が必要です。 時間/午前6時30分から午後11時 ◇取得できる証明書 住民票の写し(本人または同一世帯の現存者の最新のもの) 印鑑登録証明書 課税(非課税)証明書((注)) 所得証明書((注)) 市・都民税納税証明書((注)) 固定資産税・都市計画税納税証明書((注)) 国民健康保険税納税証明書 ((注))1月1日時点とサービス利用時点に市内に住民登録がある方のみ。最新年度分の証明書のみ発行可 ●3月からマイナンバーカードが健康保険証として利用可能に  医療機関や薬局の窓口で利用するには、事前登録が必要です。医療保険の資格を確認する機器を未導入の医療機関・薬局では、従来の健康保険証が必要です。 その他/詳細はマイナポータルサイト参照 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272 No.1676 令和3(2021)年3月5日 【5】 子育て・教育 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 子育て・教育 ●妊娠・子育てに関するオンライン相談を開始  オンラインで保健師などの専門職に妊娠・出産・子育てに関する相談ができます。母子健康手帳の交付・ゆりかご調布面接もオンラインで行うことができます。 日時/祝日・年末年始を除く月曜日・水曜日・金曜日午前11時から午後2時(注)1回当たり30分程度。要事前予約 対象/市内在住の妊婦、子育て中の保護者 準備するもの/スマートフォン・パソコンなど(Webカメラ必須)、インターネット接続環境(Wi-Fi環境推奨)、Eメールアドレス 申請/希望する日の3営業日前までに電子申請で申し込み。母子健康手帳の交付・ゆりかご調布面接希望の方は申請書(市ホームページから印刷可)を記入し郵送で〒182-0026小島町2丁目33番地-1文化会館たづくり西館4階保健センターへ その他/オンライン相談の実施方法の詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●3月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 13日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/12日(金曜日)正午 28日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/26日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフト(交通系ICカードを含む)のプレゼント。同時に母子健康手帳の交付あり  その他/郵送での母子健康手帳の交付・オンラインや電話でのゆりかご調布面接も実施。 詳細は要問い合わせ  申し込み・問い合わせ/3月8日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081またはすこやか電話481-7733へ 【1】わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/4月6日(火曜日)午前9時40分から11時  対象/令和2年2月から4月生まれの子どもと保護者  内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 【2】わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/4月6日(火曜日)午後1時30分から3時  対象/令和2年8月から10月生まれの子どもと保護者  内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など  【1】【2】共に 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 定員/申し込み順20組  申し込み・問い合わせ/3月8日(月曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●4月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 3回コース/赤ちゃんのお世話/(1)10日(土曜日)午後/保健センター 3回コース/ママのからだのケア/(2)12日(月曜日)午後/保健センター 3回コース/産後の生活/(3)19日(月曜日)午前/すこやか 1回コース/赤ちゃんのお世話など/10日(土曜日)午前/保健センター 対象/令和3年7月から9月に初めて出産を迎える母親・父親 定員/各申し込み順18組程度  申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●障害年金を受給している方の児童扶養手当の変更  3月分から、障害基礎年金等を受給している方の手当額の算出方法と、支給制限に関する所得の算出方法が変わります。(注)児童扶養手当はひとり親家庭などのための手当 ◎手当額  障害基礎年金等の額が児童扶養手当の額を上回り受給できなかった方で、障害年金の子の加算部分の額が児童扶養手当の額に満たない場合、差額を児童扶養手当として受給できるようになります。なお、障害基礎年金等以外の公的年金などを受給している方は変更ありません。 ◎支給制限に関する所得  障害基礎年金等を受給している受給資格者に限り、支給制限に関する所得に非課税の公的年金給付など(障害年金、遺族年金、労災年金、遺族補償など)が含まれます。 その他/3月・4月分は5月に支給予定。3月1日時点で支給要件を満たしている方は、6月30日(水曜日)までに申請すれば3月分から受給可。資格審査などに時間がかかるので早めに申請を。支給要件の該当・非該当や申請方法は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/障害基礎年金を受給していて未申請の方は子ども家庭課(市役所3階)電話481-7093へ。すでに児童扶養手当の受給資格者認定を受けている方は申請不要(審査結果は4月以降に通知) ●小学校入学から義務教育就学児医療証(マル子医療証)に  乳幼児医療証を持つ方のうち、小学校に入学する児童を対象に、4月1日(木曜日)から使える義務教育就学児医療証(マル子医療証)を3月下旬に一斉に発送します。 その他/保護者の手続きは不要。マル乳医療証の有効期限は3月31日(水曜日)まで 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●令和3年度病児・病後児保育の利用登録  令和2年度の登録者も再登録が必要です。 対象/次の(1)から(3)全てに該当し、市内在住の満1歳以上の保育園・幼稚園・小学校などに通っている子ども (1)病気中または病気の回復期にあって、安静にする必要から、集団生活が困難 (2)保護者が仕事などのため家庭での育児ができない (3)子どもの病気の状態から、施設の指導医による受け入れ可能との判断がある 【お預かりする施設】 (A)エンゼルケアルーム(布田6丁目25番地2)  電話480-6160 (B)ポピンズルーム調布(西つつじケ丘2丁目1番地31)  電話03-5384-2181 (A)(B)共に 開設日/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始を除く) 時間/午前8時30分から午後5時30分  定員/各施設1日4人  費用/1日2500円(注)生活保護受給世帯、前年度市民税非課税世帯は無料  利用登録/電子申請、または利用登録申込書(保育課で配布または市ホームページから印刷可)と収入状況報告書(利用料が無料となる方のみ)を〒182-8511市役所3階保育課へ郵送または持参 問い合わせ/保育課電話481-7132 ●親子で参加 キッズフリマ 日程/3月20日(祝日)・21日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 場所/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布子育てマルシェ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化生涯学習課) ●入学前の交通安全教室 日程/3月28日(日曜日)、4月3日(土曜日) 時間/午前10時から、午後2時から(各回30分前から受け付け)(注)各回同内容・1時間程度 対象/市内在住・在学の新小学1年生と保護者 内容/コース内での歩行練習、映像での学習など 定員/各回6組(多数抽選) 費用/無料 持ち物/ヘルメット(自転車を使用する方) その他/小雨決行、車での来場不可 会場・申し込み・問い合わせ/往復はがきに希望日時、郵便番号、住所、子どもと保護者の氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの性別・生年月日・入学予定の小学校名を明記し、3月16日(火曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地-1子ども交通教室電話487-5055(月曜日、祝日を除く)へ(交通対策課) ●シルバー児童学習教室  教員経験や塾などで指導経験のあるシルバー会員が、基礎の習熟を重視して指導します。 期間/令和3年4月から令和4年3月 時間/午後6時から7時30分 対象/新小学5年・6年生 費用/1教科月3000円(別途教材費月100円。ワーク代実費あり) (1)下石原教室 日程/5年生算数・6年生国語:水曜日、5年生国語・6年生算数:金曜日 会場/下石原地域福祉センター (2)調布ケ丘教室 日程/国語:火曜日、算数:木曜日 会場/調布ケ丘地域福祉センター (3)金子教室 日程/5年生算数・6年生国語:火曜日、5年生国語・6年生算数:木曜日 会場/金子地域福祉センター (1)から(3)共に その他/各教室受講生2人以上で開講(1教科のみの受講可) 申し込み・問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●調布市子ども・子育て支援事業計画「調布っ子すこやかプラン」令和元年度実績報告  市では「幼児期の学校教育・保育」や「地域子ども・子育て支援事業」などに関して適切なサービスを行うために、計画に沿った取り組みを行っています。この度、令和元年度実施状況をまとめました。 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 令和3(2021)年3月5日 No.1676 子育て・教育 福祉 子育て・教育の続き ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ◎パパひろば「1DAYゆうえんち」 日程/3月14日(日曜日) 時間/午前10時30分から11時30分、午後2時から3時 対象/市内在住の1歳6カ月以上の子どもと父親または祖父 定員/各回申し込み順15組 申し込み/3月6日(土曜日)午前9時から電話または直接すこやかへ ◎小児科医による健康相談 日時/3月16日(火曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/治療行為は行いません 福祉 ●車いす福祉タクシー利用方法の変更  4月からの利用には、利用登録証が必要になります。 対象/次の(1)(2)いずれかに該当する方(1)身体障害者手帳を所持する下肢・体幹機能障害者(2)介護保険要介護4または5で、常時寝たきりの状態にある65歳以上の方 利用方法/直接市の契約するタクシー事業者に予約し、利用当日はタクシー事業者に利用登録証を提示 内容/予約・介護人(1時間まで)料金、車いす使用料が無料 その他/対象外の方でも利用できる場合があるので相談を。提出後、3週間程度で利用登録証を発行。本制度は福祉タクシー券の交付とは異なる制度 申請・問い合わせ/申請書(障害福祉課(市役所2階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所障害福祉課電話481-7089・ファクス481-4288へ郵送または持参 ●福祉タクシー券の交付 対象/施設などに入所していない次のいずれかに該当する方 ◎身体障害者手帳 肢体が不自由で障害の程度が1級・2級の方 下肢・体幹機能障害3級の方 内部障害1級から3級の方 視覚障害1級・2級の方 ◎愛の手帳 1度・2度の方 申請・問い合わせ/申請書(令和2年度交付者には発送済み)に必要事項を記入し、郵送で〒182-8511市役所障害福祉課電話481-7089へ ●ワンコイン入浴事業  3月はワンコイン入浴事業の実施月です。 対象/市内在住の70歳以上で交付場所まで取りに来られる方(注)生活保護受給者、自宅に風呂がない方への入浴券を持っている方、今年度すでに入浴券を申請した方は対象外 内容/利用期間内に1回使用できる入浴券を交付中 (注)神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/1枚につき100円(公衆浴場に直接支払い) (注)入浴券を持参していない方は100円での入浴不可 入浴券を利用できる期間/3月8日(月曜日)から21日(日曜日) 申し込み・問い合わせ/本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)と印鑑を持参(代理人不可)の上、3月19日(金曜日)までに高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150へ ●講演会「コロナに負けない調布の地域活動」 オンライン視聴期間/3月8日(月曜日)から4月16日(金曜日) 内容/講演(講師:室田信一(東京都立大学准教授))、パネルディスカッション(出演:こども食堂かくしょうじ、仙川オレンジカフェ、みんなDEネットサロン) 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/4月12日(月曜日)までに申し込みフォームまたはEメールで社会福祉協議会電話481-7693・Eメールchofu-co@ccsw.or.jpへ ●シルバー人材センター入会案内  保育補助、除草、草刈、襖張り替えの就業会員を募集中です。就業するには、入会説明会への参加またはシルバー人材センターホームページから入会してください。 内容・日程/入会説明会・3月11日(木曜日)、新入会員研修(入会手続き後参加必須)・18日(木曜日) 時間/午前9時30分から 対象/市内在住の60歳以上 定員/申し込み順12人 費用/1000円(年会費) 会場・申し込み・問い合わせ/電話でシルバー人材センター電話487-9375へ ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】内科医師による健康相談 日時/3月18日(木曜日)午後1時30分から3時 【B】精神科医師による健康相談 日時/3月25日(木曜日)午前10時から11時30分 【A】【B】共に 定員/申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●障がいのある方のためのパソコン講習会「家族とおしゃべり Zoom超初歩」 日程/4月5日(月曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)(注)各日同内容 時間/午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族、支援者 内容/Zoom体験、家族や友人とオンラインで話す 定員/各日4人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/3月8日(月曜日)から30日(火曜日)に直接、電話、ファクスまたはEメールでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606・Eメールdolce@ccsw.or.jpへ(社会福祉協議会) ●知って活かそう介護予防教室(全8回)  運動や栄養、口腔、認知症予防について、上手に年齢を重ねるこつを学びます。 日程/4月21日から6月16日の水曜日(不定期) 時間/午前10時から11時30分 会場/市民プラザあくろす 対象/市内在住の65歳以上で、初参加の方(注)要支援・要介護認定者、介護予防・日常生活総合事業対象者、医師から運動制限を受けている人は不可 定員/申し込み順20人 費用/無料 その他/オンライン開催(Zoom)になる場合あり 申し込み・問い合わせ/3月8日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●聞こえない聞こえにくい人のための手話講習会(全20回) 日程/5月から令和4年3月の第2・第4火曜日(注)月により第5火曜日あり 時間/午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター 対象/市内在住・在勤の聞こえない・聞こえにくい方(中途失聴者・難聴者)と家族 定員/申し込み順初心者コース6人、経験者コース10人 費用/無料(教材費など実費あり) 申し込み・問い合わせ/3月26日(金曜日)までに電話、ファクスでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●まちの話題 ◎「学生応援!!フードパントリー調布」で学生に食料品を提供  学生応援フードパントリー調布では、コロナ禍で厳しい状況にある市内在住・在学の学生を支援するため、食料品を無償で提供しています。2月6日、事前予約した54人の学生に食料品を提供しました。  提供した食料品は、家庭や企業から寄付されたものを活用しています。  参加した学生からは「家族にも会えない中で、人の温かさを感じることができてうれしかった」や「アルバイトができず、困っていたので助かった」といった感謝の声がありました。  未開封で賞味期限が1カ月以上ある常温保存の食料品は、「フードバンク調布」が常設している回収ボックスを通して、学生や生活に困窮している人などに提供します。ボックスは総合福祉センターなどに設置していますので、引き続きご協力ください。 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎警察官を騙るアポ電にご注意  市内では、市職員を騙る詐欺のほかに警察官を騙る詐欺の被害も多発しています。  犯人は刑事のふりをして、「口座から10万円が不正に引き出されている。これから金融庁の職員が被害の確認に行くので、キャッシュカードと通帳を用意して待っていてほしい。」などと嘘の電話をかけてきます。この時に預金の残高や自宅にある現金の話をしてしまうと、詐欺だけでなく強盗の被害に遭う危険もあります。  警察や市職員から予定や身に覚えのない電話がかかってきたら、警察署や市役所、家族に必ず確認しましょう。 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉3月5日から11日 職員インタビュー、「調布・木島平村 採れたて旬情報」など 〈12日号〉3月12日から19日 職員インタビュー、「地域防災リーダーとして活躍!調布市消防団」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります No.1676 令和3(2021)年3月5日 【7】 暮らしの情報 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税令和3年度分から 申し込み/依頼書(納税通知書に同封または市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望の場合は要連絡)で申し込み (注)本人確認書類とキャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続き可(Pay-easy(ペイジー))。詳細は要問い合わせ その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き分)は、口座振替不可 問い合わせ/納税課(市役所3階) 電話481-7214から7220 ●バイクや軽自動車の廃車手続きは3月31日(水曜日)までに  4月1日現在でバイクや軽自動車を登録している方は、1年分の軽自動車税(種別割)が課税されます。廃棄・譲渡・盗難・移転などがあった方は、必ず3月31日(水曜日)までに廃車手続きをしてください。 (注)車両が手元にない場合も課税対象のため手続きを ◎廃車手続きの方法 車両区分/窓口 原動機付自転車/市民税課(市役所3階) 電話481-7191・7192 持ち物/調布市のナンバープレート・標識交付証明書・印鑑・運転免許証 小型特殊自動車/市民税課(市役所3階) 電話481-7191・7192 持ち物/調布市のナンバープレート・標識交付証明書・印鑑・運転免許証 ミニカー/市民税課(市役所3階) 電話481-7191・7192 持ち物/調布市のナンバープレート・標識交付証明書・印鑑・運転免許証 排気量125ccを超えるバイク/東京運輸支局多摩自動車検査登録事務所(国立市北3丁目30番地3) 電話050-5540-2033 軽自動車(三輪・四輪)/軽自動車検査協会東京主管事務所多摩支所(府中市朝日町3丁目16番地22) 電話050-3816-3104 問い合わせ/市民税課電話481-7191・7192 ●国民年金保険料の産前産後期間免除制度  届け出をすることで、出産(予定)日が属する月の前月(多胎の場合は3カ月前)から翌々月までの期間の国民年金保険料(平成31年4月分以降に限る)が免除される制度です。郵送での手続きを希望する場合はご連絡ください。 対象/出産日が平成31年2月1日以降で、免除される期間内に国民年金第1号被保険者に該当する期間が1カ月以上ある方 持ち物/年金手帳(マイナンバーが分かる書類でも手続き可)、来庁者の本人確認ができるもの(運転免許証など)、母子健康手帳などの出産(予定)日が記載された書類 その他/出産予定日の6カ月前から届け出可(出産後も可) 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 住まい・街づくり・環境 ●空間放射線量の測定結果  2月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ごみ リサイクル ●粗大ごみ再生品の臨時販売 日程/3月13日(土曜日) 時間/午前9時から正午、午後1時30分から4時30分 会場/クリーンセンター(野水2丁目1番地1) 主な販売品:テーブル、椅子、タンス、衣装ケース、メタルラックなど(家電製品を除く) 価格:500から5000円程度 アクセス:「調布駅北口」から京王バス「武蔵小金井駅南口」行きで「二枚橋」下車徒歩1分 その他/車での来場可(駐車場数台あり) 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8200 ●ごみダイエット通信 145 ◎消費期限と賞味期限の違い  賞味期限が記載されている食品は、期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。見た目やにおいなどで個別に食べられるか判断し、食品ロスを減らしましょう。 消費期限:期限を過ぎたら食べないほうがよい期限 (注)弁当やケーキなど傷みやすい食品に表示 賞味期限:おいしく食べることができる期限 (注)スナック菓子やペットボトル飲料などに表示 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 健康 ●3月1日(月曜日)から8日(月曜日)は女性の健康週間  生涯を通じて健康で明るく、心身ともに充実した日々を過ごすため、自身の健康を見つめ直してみませんか。市では、女性特有の疾患に関する健康講座や、年齢に応じて乳がん・子宮頸がん検診などを実施していますので、ご活用ください。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午前/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から金曜日)午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8851(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午前9時から午後5時) 対象/昭和57年3月31日以前に生まれた方 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方:(1)令和2年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ問い合わせ/健康推進課電話441-6100 スポーツ ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎令和3年度陸上競技公認審判員取得講習会 会場・主催/公益財団法人東京陸上競技協会(新宿区歌舞伎町1丁目28番地3武井ビル6階) 費用/2500円(資料・審判手帳代を含む) 申し込み・問い合わせ/東京陸上競技協会電話03-3203-6123 【A】Kidsチャレンジ体操スクール(全7回) 日程/4月2日から5月14日の毎週金曜日 会場/市民西調布体育館 時間/(1)午後3時30分から4時20分(2)4時30分から5時30分 対象/市内在住・在学(園)の(1)新幼児(平成27年4月2日から30年4月1日生まれ)(2)新小学生 内容/マット運動、縄跳び、跳び箱、鉄棒などの運動遊び 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【B】土曜日ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/4月3日から5月15日の毎週土曜日 時間/Aクラス(泳げない新小学2年から6年生)/午後1時30分から3時 Bクラス(クロールで25メートル以上泳げる新小・中学生)/午後3時30分から5時 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/各クラス40人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【A】【B】共に 申し込み/3月15日(月曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 抽選結果発表日/3月23日(火曜日) 問い合わせ/体育協会 ●生活ひとくちメモ 引越しのトラブル ◎相談事例  クローゼットを確認したら、衣装ケース1つが無くなっていた。半年前の引越しの際に紛失したと思い引越し業者に連絡したところ「引越し作業完了時に荷物がそろっていることを確認し署名している。補償期間も過ぎているので補償できない」と言われた。 ◎トラブルを防ぐために 引越しの契約では、多くの事業者が国が定めた標準引越運送約款を使用しています。この約款では荷物の紛失や破損について、荷物を引き取った日から3カ月以内に事業者に通知しない場合、事業者の責任が消滅すると定めています。  今回の相談事例の場合、荷物を引き取ってから3カ月以上経過しているので、補償を求めることは難しくなります。 契約時には、事業者から提示される約款と見積書をよく読んで、「解約料の金額や発生時期」「荷物の紛失、破損、遅延への対応」などについて十分に確認しておきましょう。 引越し前には荷造りした段ボールの数を数えておき、高価な物や壊れやすい物などはあらかじめ申告しておきましょう。引越し当日、お金や貴重品は自分で運び、引越し後はすぐに荷物を確認し、紛失や破損があれば速やかに事業者に連絡しましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階) 電話481-7034 電話相談:平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午  来所相談(予約制):平日午前9時から正午・午後1時から3時(注)できるだけ電話相談のご利用を ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【8】 令和3(2021)年3月5日 No.1676 暮らしの情報 スポーツの続き ●総合体育館 電話481-6221 (A)チェアエクササイズ金曜日クラス(全11回) 時間/午前9時30分から10時30分 定員/15人(多数抽選) (B)フィジカルトレーニング金曜日クラス(全11回) 時間/午前10時45分から11時45分 定員/12人(多数抽選) (A)(B)共に 日程/4月2日から6月11日の毎週金曜日 場所/深大寺地域福祉センター (C)サンデースイミング(全9回) 日程/4月4日から5月30日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 定員/16人(多数抽選) (D)ゆるゆるストレッチ火曜日クラス(全10回) 時間/午前9時30分から10時30分 (E)ビギナーズエアロ(全10回) 時間/午前10時45分から11時45分 (F)フィジカルトレーニング火曜日クラス(全10回) 時間/午後0時30分から1時30分 (G)はじめてリズム火曜日クラス(全10回) 時間/午後1時45分から2時45分 (D)から(G)共に 日程/4月6日から6月22日の毎週火曜日(5月4日・18日を除く) 定員/8人(多数抽選) (H)筋コンディショニング(全6回) 日程/4月6日から5月25日の毎週火曜日(5月4日・18日を除く) 時間/午後3時から4時 定員/8人(多数抽選) (I)初心者バレトンスクール(全10回) 日程/4月8日から6月17日の毎週木曜日(4月29日を除く) 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分、2クラス:午前10時35分から11時35分 定員/各クラス8人(多数抽選) (J)ヨガスクール(全10回) 日程/4月9日から6月11日の毎週金曜日 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分、2クラス:午前10時35分から11時35分 定員/各クラス8人(多数抽選) (K)ストレッチポールエクササイズ(全7回) 日程/(1)4月12日(月曜日)(2)26日(月曜日)(3)5月10日(月曜日)(4)24日(月曜日)(5)31日(月曜日)(6)6月14日(月曜日)(7)28日(月曜日) 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分、2クラス:午後0時15分から1時15分 定員/8人(多数抽選) (L)はじめてリズム月曜日クラス(全5回) 日程/(1)4月12日(月曜日)(2)26日(月曜日)(3)5月10日(月曜日)(4)24日(月曜日)(5)31日(月曜日) 時間/午後1時45分から2時45分 定員/8人(多数抽選) (M)おとこの筋トレ(全7回) 日程/(1)4月12日(月曜日)(2)26日(月曜日)(3)5月10日(月曜日)(4)24日(月曜日)(5)31日(月曜日)(6)6月14日(月曜日)(7)28日(月曜日) 時間/午後3時から4時 定員/8人(多数抽選) (N)パーソナルトレーニング(4月) 日程/4月14日(水曜日)・28日(水曜日) 時間/1クラス:午前10時30分から11時15分 2クラス:午前11時30分から午後0時15分 3クラス:午後0時30分から1時15分 定員/各クラス1人(多数抽選) (O)ルーシーダットン(タイ式ヨガ)(全6回) 日程/4月16日から5月21日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時 定員/各クラス8人(多数抽選) (C)から(O)共に 場所/総合体育館 (A)から(O)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 持ち物/運動着、タオル、室内用シューズ((D)(I)(J)(K)(O)不要)、ヨガマット(バスタオル可。貸し出しなし。(A)(I)(N)不要)、(C)水着、ゴーグル 費用/1回400円((C)500円) 締め切り/3月15日(月曜日)(必着) 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名((I)(J)(K)(N)は希望時間(注)(N)は第3希望まで)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日(西暦)、年齢、電話番号を明記し体育協会へ 抽選結果発表日/3月23日(火曜日) 問い合わせ/体育協会 仕事・創業 ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】女性起業相談会 日程/(1)3月18日(木曜日)(2)31日(水曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 相談員/(1)老川多加子(2)山田記代美(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【B】事業承継個別相談会 日程/3月25日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門 担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/3月19日(金曜日) 【C】事業者向け労務相談会 日程/3月26日(金曜日)・30日(火曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 相談員/田村陽太(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 【A】から【C】共に 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 募集 ●調布市環境フェア出展団体 6月5日(土曜日)に市役所前庭で開催する、調布市環境フェアの出展団体を募集します。 その他/詳細は募集要項(環境政策課(市役所8階)で配布)または市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/出展希望企画書(環境政策課で配布または市ホームページから印刷可)を直接または郵送、ファクス、Eメールで3月15日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所環境政策課電話481-7086・ファクス481-7550・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(申し込み多数の場合は審査の上決定) ●農業体験ファーム利用者(追加募集) 農家の方に教わりながら本格的な野菜づくりを体験してみませんか。園主が用意した農具、資材、種や苗などを使用して野菜づくりができます。 利用期間/4月から令和5年2月末 名称/chofuみらいfarm 募集区画数/若干区画(多数抽選) 所在地/飛田給1丁目18番地1(飛田給駅徒歩2分) 1区画/約25平方メートル 対象/市内在住で、農地を有していない方 利用料(入園料・農産物代)/1区画(年間)3万3000円 申し込み・問い合わせ/往復はがき(1世帯1枚。重複応募不可)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号(日中連絡のつきやすい番号)、希望農園名を明記し、3月12日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所農政課電話481-7182へ。抽選結果は3月中旬から下旬頃に農園主から通知 ●姉妹都市木島平村の市民農園使用者 ◎畑 一括収穫ができる根菜類や枝豆・トウモロコシなどがおすすめです。 貸付面積/1区画30平方メートル 貸付料/年5000円 募集区画/10区画(多数抽選) ◎水田 収穫したお米は機械乾燥し、後日郵送または持ち帰りできます。 品種/コシヒカリ 栽培方法/通常栽培 貸付面積/1区画100平方メートル 貸付料/年2万円 募集区画/2区画(多数抽選) 作業日程/田植え(5月下旬から6月上旬)(注)苗は木島平村で用意 稲刈り(9月下旬から10月上旬) ◎畑・水田共に 貸付期間/4月23日(金曜日)から11月26日(金曜日) 貸付農地/木島平村観光交流センター隣接 対象/貸付期間中3回以上現地で農作業ができる方(個人・団体) 申し込み/3月26日(金曜日)(必着)までに申込書(市または木島平村ホームページから印刷可)を郵送またはファクスで〒389-2392長野県下高井郡木島平村大字往郷914-6木島平村役場産業課商工観光係ファクス0269-82-4121へ ◎説明会 日時/3月13日(土曜日)午前10時から 会場/文化会館たづくり3階301会議室 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/木島平村役場産業課商工観光係電話0269-82-3111(代表)(文化生涯学習課) ●知っておきたい思いやり防災 パラハートちょうふ つなげよう、ひろげよう、共に生きるまち 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101  災害時は、障害者・高齢者・乳幼児・外国人など配慮が必要な方も安全に避難できるように、地域で手を差し伸べ助け合う「思いやり」がいつも以上に大切です。「困っている方がいたら声をかける」など、皆さんのちょっとした思いやりが、配慮を必要としている方の安心につながります。  今回は、知的障害のある方への支援のポイントを紹介します。 ◎知的障害のある方が災害時に困ることの例 緊張や不安、急な環境の変化に動揺し、パニックを起こしてしまう 理解や判断が素早くできず、時間が掛かる 物や行動に執着があり、一見して「不審」な行動をしていると見られる コミュニケーションを取ることが苦手 字の読み書き、計算、地図の見方などを理解できない ◎避難所での支援のポイント 可能であれば個室を用意し、家族や支援する方が付き添う。パニックになった時は静かな場所に移動して落ち着くまで待つ 本人が理解をして判断するまで時間をとって待つ 本人の行動は無理に止めずに、できる限り見守る 声を掛ける時は、優しく落ち着いた声で「具体的に」「はっきりと」話す。「ゆっくり歩きましょう」「安全なところへ行きましょう」などできるだけ肯定的な表現を使う 言葉で伝えるだけでなく、絵やメモに書くなど工夫する 理解できているかを一つずつ確認しながら伝える 障害の程度によっては、避難所での軽作業や確認作業ができる場合があるため、手順書などガイドを用意し、お願いしてみる  これらの内容は、「障害のある方への災害時支援ガイド」「高齢者・乳幼児・外国人など支援が必要な方への災害時支援ガイド」に掲載しています。 配布場所/福祉総務課(市役所3階)、神代出張所、地域福祉センター、市民活動支援センター、総合福祉センター その他/市ホームページで閲覧可 No.1676 令和3(2021)年3月5日 【9】 暮らしの情報 募集の続き ●調布市観光ボランティアガイド 時間/午前10時から午後3時(希望日時の選択可) 休み/月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始 会場/深大寺観光案内所 対象/月1回の定例会に参加できる方。外国語を話せる方(特に中国語)を優先 内容/深大寺周辺や調布の観光に関する案内、深大寺周辺のガイドツアーなど(注)新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、活動自粛中 その他/交通費など一部支給 申し込み・問い合わせ/申込書(産業振興課(市役所3階)で配布)に必要事項を記入し、3月18日(木曜日)までに調布市観光協会(産業振興課)電話481-7183へ持参 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●令和3年度 会計年度任用職員 ◎児童虐待対策ワーカー 業務内容/児童虐待防止センターにおける虐待相談・虐待防止対応 勤務形態/(A)週5日 午前8時30分から午後5時 (B)週4日(シフト制) 午前8時30分から午後5時15分 資格など/次の全てを満たす方(1)社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師、臨床心理士、保健師、助産師、保育士のいずれかの資格を有する (2)月に3回程度の土曜日・日曜日、祝日勤務ができる 時給/2000円 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、資格を証する免許証の写しを添え、3月15日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所3階子ども政策課電話481-7106へ郵送または電話で事前連絡の上、本人が持参 ◎市税納付推進員 業務内容/納付に係る窓口業務、照会調査書の作成、回答のシステム入力、納税者への電話連絡など 勤務形態/月16日 午前9時から午後5時 時給/1350円 申し込み/申込書(市ホームページから印刷可)を、3月15日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所3階納税課電話481-7215から7220へ郵送または持参 ◎健康推進課(1)保健師(2)助産師(3)管理栄養士(4)事務 業務内容/(1)(2)(3)保健指導、健康相談、データ入力など(4)母子保健事業事務補助、データ入力など 勤務形態/(1)(2)(3)週2日(4)週4日 午前9時から午後4時 時給/(1)(2)1850円(3)1200円(4)1020円(注)交通費支給あり 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、資格を証する免許証の写し((1)(2)(3)のみ)を添えて、事前連絡の上、3月16日(火曜日)までに健康推進課電話441-6100へ本人が持参 ●公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団正職員 職種/総合職(事務) 採用日/7月1日(木曜日) その他/職務内容、応募資格、応募方法など詳細は募集案内(財団ホームページまたは文化会館たづくり、グリーンホール、せんがわ劇場で配布)を参照 問い合わせ/調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6131(文化生涯学習課) ●一般財団法人調布市市民サービス公社嘱託職員 職種/駐輪場等巡回業務 業務内容/清掃、自転車整理、精算機の操作など 勤務形態/土曜日・日曜日、祝日を除く週4日 午前7時15分から午後1時15分、午後1時から7時のシフト制 資格など/普通自動車免許(運転に慣れている方) 時給/1013円(交通費なし) 採用日/3月24日(水曜日) その他/面接日は、書類選考合格者のみ3月19日(金曜日)までに電話連絡 勤務地・申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)に希望職種を明記し、3月13日(土曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(行財政改革課) ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団正規職員 職種/福祉職 資格など/採用日(5月1日)現在60歳未満で普通自動車免許を有し、次の(1)(2)いずれかに該当する方(1)社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師のいずれかの資格を所持(2)JICA帰国隊員 募集人数/5人程度 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(写真貼付)、資格・免許証明書の写し、作文(800字以内。テーマ「福祉施設で働くうえで大切にしたい事」)の3点を、3月19日(金曜日)(必着)までに、〒182-0032西町290番地4社会福祉法人調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ郵送または持参(土曜日・日曜日を除く午前9時30分から午後4時30分) (障害福祉課) ●東日本大震災を風化させないために ◎災害時の情報収集方法の確認を  災害時は防災行政無線や市ホームページのほか、下記でも緊急情報などが配信されますので、ご活用ください。 ◇調布市防災・安全情報メール  市からの緊急情報や地震情報(震度3以上)、気象情報(特別警報、警報、注意報)、災害情報などを配信します。 登録方法/Eメールアドレス(EメールC-bousai@sg-m.jp。に空メールを送信し、自動返信されるメールに従って登録 ◇防災フリーダイヤル(電話0800-8000-903)  防災行政無線で放送した防災・災害などの緊急情報を放送後24時間確認できます。 ◇市公式ツイッターアカウント/Chofu_shi ◇調布エフエム放送 ラジオ/FM83.8メガヘルツ パソコン/「ListenRadio」または「サイマルラジオ」 スマートフォン/無料アプリ「ListenRadio」をインストール ◇ケーブルテレビ J:COM(地デジ11チャンネル)  災害時には、J:COMの番組画面に災害情報が表示されます。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ◎いつも使っているものを少し多めに備蓄しましょう  日常備蓄(ローリングストック)として、普段から使っているものを少し多めに備えておき、消費したらその分を補充して、常に一定量の食品・日用品を備蓄しておきましょう。消費と買い足しを行うことで新しいものを常に一定量備蓄することができ、災害発生時に使用できます。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 (出典:東京都発行「「日常備蓄」を進めましょう」) ◎災害時は調布FM83.8メガヘルツ 調布FM(83.8メガヘルツ)特別企画「調布の防災を考える」 災害地ボランティアや、地域防災の担い手として活躍している方々を迎えて、災害に強いまちづくりについて考えます。 日程/内容/出演 3月8日(月曜日)/災害支援をとおして感じた被災地の復興/市民活動支援センター職員 9日(火曜日)/避難所生活の実態とその後の被災地交流/横山泰治(調布から!復興支援プロジェクト) 10日(水曜日)/巨大地震発生から12日後に派遣された市職員がみた被災地/市職員 11日(木曜日)/市民視点で行う災害に強いまちづくり/佐々木尚代(多摩川地区協議会) 12日(金曜日)/被災者が語る被災の現実と復興への道のり/渡辺雄大(石巻市語り本部) 時間/午後1時30分から1時45分(再放送:4時から、9時から) 問い合わせ/調布エフエム放送株式会社電話483-0838(広報課) ◎東日本大震災慰霊祭2021 あの日を忘れない。  震災から10年を迎える今年は、感染拡大防止のため規模を縮小して開催します。テーマは「こころ つながる」です。午後2時46分の黙祷と読経、6時からのLEDキャンドル献灯を通して、東北への思いをつなぎます。 日時/3月11日(木曜日)午後2時46分から 会場/調布駅前広場 内容/追悼法要・LEDキャンドル献灯ほか 問い合わせ/東日本大震災慰霊祭実行委員会・養老電話080-6354-2960(福祉総務課) ●東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号・普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間は令和3年3月31日(水曜日)までです。詳細は市ホームページをご覧ください 【10】 令和3(2021)年3月5日 No.1676 暮らしの情報 イベントのお知らせ ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、事前の体調確認、手洗い、手指消毒、マスク着用などを徹底した上での参加をお願いします。また、状況により各事業は中止・延期の場合があります。市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。 官公所だより ●令和3年度自衛官採用案内 (A)一般幹部候補生 対象/22歳以上26歳未満の方(20歳以上22歳未満の方は大卒(見込み含む)。修士課程修了者(見込み含む)は28歳未満) 試験日/(1)5月8日(土曜日)・9日(日曜日)(2)6月26日(土曜日) (B)一般曹候補生 対象/18歳以上33歳未満の方(32歳の方は採用予定月の末日現在33歳に達していない方) 試験日/(3)5月21日(金曜日)から30日(日曜日)(注)いずれか1日 (A)(B)共に 締め切り/(1)4月28日(水曜日)(2)6月18日(金曜日)(飛行要員を除く)(3)5月11日(火曜日)(必着) 申し込み・問い合わせ/防衛省ホームページから申し込み、または自衛隊東京地方協力本部府中分駐所(〒183-8521府中市浅間町1丁目5番地5府中基地内)電話・ファクス042-365-5011へ郵送または持参(総合防災安全課) その他のお知らせ ●無料法律巡回相談  法テラス多摩の弁護士による無料の法律相談です。 日時/3月13日(土曜日)午前9時から 定員/申し込み順5人 会場・申し込み・問い合わせ/3月5日(金曜日)午前9時から市民相談課(市役所2階)電話481-7032へ イベントのお知らせ 催し ●フリーマーケット 日程/3月13日(土曜日)・14日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化生涯学習課) ●多摩川ウオーク 日程/3月28日(日曜日) 集合時間・場所/午前9時・京王多摩川駅(駅前広場) 内容/多摩川の土手を歩く(19キロメートルと11キロメートルのコースあり) 講師/調布市ウオークリング協会会員 費用/300円(地図代、保険料) 持ち物/帽子、水筒 申し込み/当日直接集合場所へ その他/スタート後は自由歩行 問い合わせ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286(産業振興課) 講座・講演会 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「インクルーシブ英会話」 日時/3月17日(水曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 講師/モハメド・イルハム(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/3月16日(火曜日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ ◎歴史サークル芝蘭「アイヌの文化を学ぶ 宇梶静江さんの古布絵(こふえ)を通じて」 日時/3月19日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり6階602会議室 講師/松尾純子(法政大学大原社会問題研究所兼任研究員) 定員/当日先着12人 費用/300円(資料代) 問い合わせ/歴史サークル芝蘭・庄司電話485-7504 ◎教育フォーラム・のどらか「記録からみる民衆史 “水俣”等を中心に」  コロナ禍の今をどう生きるか、講師の話と人々の暮らしの記録から振り返り考えます。 日時/3月20日(祝日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/安田常雄(国立歴史民俗博物館名誉教授) 定員/当日先着24人 費用/200円(資料代。学生無料) 問い合わせ/教育フォーラム・のどらか・桑野電話486-6766(社会教育課) ●タブレット講座 第30回「さわってみようiPad」(全2回) 日程/(1)3月24日(水曜日)(2)27日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 対象/タブレット初心者 内容/iPadの基本操作とZoomを体験する初心者コース(iPhoneにも共通) 定員/申し込み順10人 費用/2000円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル その他/iPadは主催者で用意。詳細は調布パソコンサークルホームページ参照 申し込み・問い合わせ/3月6日(土曜日)から19日(金曜日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(午前9時から午後5時)へ (注)申込期限終了後は調布パソコンサークル電話070-1401-5894(午前9時から午後5時)(協働推進課) ●整理収納講座「コロナ禍の今だからこそ、家族で協力し合う家事と整理収納術」  上手に家事を分担することで、より良い家族関係を作るこつを伝えます。 日時/3月26日(金曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階ホール 講師/小宮真理(整理収納アドバイザー1級) 定員/申し込み順30人 費用/500円(教材費含む) 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/3月6日(土曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(172) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (A)公開講座「子どもに教える方のためのプログラミング教室」 日時/3月27日(土曜日)午後1時から4時30分 定員/5人(多数抽選) 締め切り/3月22日(月曜日) (B)公開講座「春やすみ親子プログラミング・ワークショップ はじめてのmicro:bit」 日程/3月28日(日曜日) 時間/(1)午前10時から11時(2)午後1時30分から3時30分 対象/(1)小学1・2年生と保護者(要保護者参加) (2)小学3年生から6年生と保護者(子どものみの参加可) 定員/各5組(多数抽選) 締め切り/3月17日(水曜日) (A)(B)共に 費用/無料 申し込み/電気通信大学社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880(平日午前9時から午後5時) (C)電気通信大学プログラミング教室入会説明会 日時/3月21日(日曜日)午後2時から3時 対象/小学5年生以上(大人・親子での入会も可) 内容/授業内容・方法、受講条件、費用、手続きほか 申し込み/3月20日(祝日)までに電気通信大学プログラミング教室ホームページ「お知らせ」の申し込みフォームから申し込み その他/詳細は申し込み者にEメールで連絡 申し込み・問い合わせ/uecprogramming2018@gmail.com (A)から(C)共に その他/オンラインで開催 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 ◎桐朋学園芸術短期大学 ◇2021年度前期ウィークエンドカレッジ (A)箏講座(全6回) 日程/4月から7月 対象/箏を持っている方 内容/課題曲:箏独奏による主題と六つの変奏〈さくら〉 講師/滝田美智子(本学教授) 費用/1万2000円 その他/オンラインで開催(状況により対面も可能性あり) (B)パソコンを使った音楽制作にトライ(全8回) 日程/5月から6月 対象/パソコンをお持ちでWi-Fi環境のある方 講師/たかの舞俐(まり)(本学講師) 費用/1万6000円 その他/オンラインで開催(状況により対面の可能性あり) (C)名曲のしくみ 魅力の再発見(全6回) 日程/5月から8月 会場/桐朋学園芸術短期大学校舎(状況によりオンラインの可能性あり) 対象/オンラインでの開催になった場合にWi-Fi環境を整えられる方 内容/バッハ「平均律クラヴィーア」、ドビュッシー映像第2集から「金色の魚」、マーラー交響曲第1番「巨人」など 講師/池田哲美(本学教授) 費用/1万2000円 (A)から(C)共に 申し込み・問い合わせ/教学課電話03-3300-4252 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎東京慈恵会医科大学附属第三病院 ◇社会保険労務士による就労相談 日程/4月7日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者と家族 申し込み・問い合わせ/事前に東京慈恵会医科大学附属第三病院がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562)へ ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1676 令和3(2021)年3月5日 【11】 各館だより 公民館だより 市民の広場 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎ギャラリー展示「桃の節供」 期間/3月21日(日曜日)まで ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室) 期間/5月16日(日曜日)まで その他/期間中展示替えあり ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎春季展「芽出たき仲間 野菜を描く」  50年間にわたる画業の中で実篤が描き出した「自然の美」の中から、「野菜」にスポットを当てて展示します。 期間/3月6日(土曜日)から4月18日(日曜日) ◇展示解説 日時/3月12日(金曜日)午後1時30分から(45分程度) 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日程/3月11日(木曜日)・18日(木曜日) ◎展示替えのための展示室休室 期間/3月5日(金曜日)まで その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎共同展示「3.11 文学館からのメッセージ」  全国文学館協議会が主催しているこの共同展示は、東日本大震災を契機に、平成25年3月から毎年開催され、今回で9回目を迎えました。当館は「災禍を振り返る」をテーマに展示を行います。 期間/3月6日(土曜日)から4月18日(日曜日) ◎令和3年度実篤記念館「友の会」 会員特典/「友の会ニュース」(隔月)・館報「美愛眞(びあいしん)」(年2回)の送付・入場料半額・ミュージアムグッズ1割引(実篤カレンダーは2割引)など 年会費/一般会員1000円、賛助会員1口5000円(何口でも可) 申し込み/実篤記念館へ要問い合わせ ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎3月の開館時間と休館日  館内の滞在時間は1時間以内でお願いします。 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後5時30分(注)状況によって変更の場合あり/3月22日(月曜日)・23日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/3月8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日) ◎図書館カレンダー上半期を配布中  令和3年度上半期(4月から9月)の中央図書館と分館の休館日などが分かる「図書館カレダー」を全館で配布しています。名刺サイズと文庫本サイズの2種類があります。 ◎読み聞かせにすすめる本 小学生向き  小学生の読み聞かせに向く本のリストを配布しています。地域や学校での読み聞かせにご活用ください。 その他/大型絵本・紙芝居の一覧もあり 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎企画展「花城康雄 風景スケッチあちらこちら」 期間/3月10日(水曜日)から30日(火曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 出展/花城康雄(日本美術家連盟会員、日洋会会員) ◎講演会「生きものとして生きることの大切さ コロナ禍の中で」  生きものの本質を読み取り、自然・人間・科学技術の関係を考える生命誌について話します。 日時/3月23日(火曜日)午後2時から4時 対象/市内在住者 講師/中村桂子(JT生命誌研究館名誉館長) 定員/申し込み順23人 申し込み/往復はがき(連名不可)に、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、3月12日(金曜日)(必着)までに東部公民館「講演会」係へ ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎美術史講座「画家の目を通して見る美術史 目で楽しむ古事記の世界 天地開闢(かいびゃく)の神々」(全2回)  講師の解説とともに、絵画や彫刻となった古事記の世界を楽しみます。 日程・内容/(1)3月23日(火曜日)・古今の作品で古事記を楽しむ(2)30日(火曜日)・講師の作品で開闢の神々をたどる 時間/午前10時から正午 講師/下向(しもむかい)惠子(画家・美術教師) 定員/申し込み順22人 申し込み/3月6日(土曜日)午前9時から受け付け ◎平和ロビー展示「次世代へのバトン 高校生が描く広島原爆の絵」  広島の高校生と被爆体験証言者が共同で描いた原爆の絵19点と、戦争や平和を考える絵本を展示します。 期間/3月10日(水曜日)から28日(日曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎春のファミリーコンサート「ヴァイオリンとピアノの奏」 日時/3月27日(土曜日)午前11時から正午 内容/手あそび、童謡、アニメソングなど 出演/Saki&Maki 定員/18人(多数抽選) 申し込み/往復はがきまたはEメール(hokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)に住所、氏名、電話番号、子どもの年月齢と人数を明記し、3月15日(月曜日)(必着)までに「北部公民館ファミリーコンサート」係へ ◎芸術鑑賞講座「北の杜 生演奏付き音楽座談会vol.3 パッション(情熱)を感じる音楽紀行」 日時/3月28日(日曜日)午後2時から4時 演奏/吉田ケンタ(ギタリスト、ウクレレ奏者)、小川幸夫(ドラマー)、むらかみけいじゅ(ヴォーカリスト)、太田公一(キーボーディスト)、山根圭織(ゴスペルシンガー) 定員/14人(多数抽選) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:3人(多数抽選) 保育オリエンテーション:3月28日(日曜日)午後1時30分から(注)親子で要出席) 申し込み/往復はがきまたはEメール(hokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)(共に連名不可)に、住所、氏名、電話番号、落選した場合のライブ中継参加希望の有無、保育希望の方は子どもの名前(ふりがな)、性別、年月齢を明記し、3月15日(月曜日)(必着)までに「北部公民館北の杜音楽座談会」係へ その他/落選者対象に、館内別室でライブ中継を予定。案内は当選の発送時お知らせ ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■ハミングサークル 日時/3月18日(木曜日)午後1時30分から会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(材料費・資料代) 問い合わせ/岡野屋電話090-9395-5470(注)みんなで一緒に楽しく歌いましょう。正面の壁に歌詞が映されます ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 絵画サークル・杜の会/第2・第4土曜日午前9時から正午/東部公民館/1000円/月2500円/鈴木 電話486-8690/初心者歓迎 さくら会(中高年女性体操教室)/月3回から4回水曜日午前10時から正午/市民プラザあくろす/ナシ/月2500円/門澤 電話442-0432/いつまでも楽しく健康に ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 結婚相談所マリエージュ 公益社団法人武蔵府中青色申告会 メモリアルアートの大野屋 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【12】 令和3(2021)年3月5日 No.1676  ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●調布市応援アスリートインタビューvol.3 応援しよう! サッカー 平川(ひらかわ)怜(れい)選手  「調布市応援アスリート」をもっとよく知ってもらうため、調布市応援アスリートのインタビューをお届けします。  今回は調布市応援アスリート第3弾 サッカーの平川怜選手をご紹介します。 Q. 競技を始めたきっかけを教えてください A. スクールの体験に参加し、サッカーが楽しかったことがきっかけです。 Q. サッカーの魅力を教えてください A. 試合に勝って、ファン・サポーター、応援してくれた人、チームメイトと喜びを分かちあえることです。 Q. 試合観戦するときに注目して欲しいところはどこですか? A. 自分(平川選手)がボールを持った時のプレーに注目してください。 Q. 忘れられない試合を教えてください A. 世代別の日本代表に選出されて出場した2017年のFIFA U-17ワールドカップのイングランド戦です。 Q. 普段から心掛けていることはありますか? A. 日々の練習から常に高い意識を持ってプレーすることを心掛けています。 Q. 調布市の未来のアスリートにメッセージをお願いします A. 夢に向かって、好きなことを楽しく、かつ努力して、その夢や目標を叶えてください。 ◎プロフィール 平川 怜選手 生年月日:2000年4月20日 ポジション:MF(ミッドフィルダー) 経歴:市立上ノ原小学校、市立神代中学校出身。 地元・上ノ原SCからFC東京U-15むさしに加入。2017年11月1日に17歳でFC東京とプロ契約。2022年1月31日まで育成型期限付き移籍のため松本山雅FCに所属。 ◎調布市応援アスリートとは  調布市では、市にゆかりのある現役アスリートを、市をあげて応援する「調布市応援アスリート」に指定しています。応援アスリートのインタビュー全文や動画は、市ホームページで見ることができます。 Topics オリンピック・パラリンピック ●聖火リレートーチの展示  東京2020オリンピック・パラリンピック聖火リレートーチを間近で見ることができます。 日程/3月8日(月曜日)・9日(火曜日) 時間/午前10時から午後5時 場所/文化会館たづくり2階南ギャラリー 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/新型コロナウイルス感染症の感染状況などにより、延期となる場合あり。最新情報は市ホームページで確認 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●市内での聖火リレーボランティア募集 日程/(1)オリンピック聖火リレー:7月15日(木曜日)(2)パラリンピック聖火リレー:8月23日(月曜日)(予定)  時間/(1)早朝から昼頃までの2時間から4時間程度(2)午後から夕方頃までの2時間から4時間程度 内容/聖火リレー沿道の走路管理や沿道周辺の観衆整理、セレモニー会場などでの運営補助など 募集人数/(1)520人程度(2)280人程度(多数抽選。市内在住・在勤・在学優先)(注)昨年の募集時に応募があった方を優先的に登録 対象/平成18(2006)年4月1日以前に生まれた方。原則、Eメールと携帯電話の両方で事務局からの連絡を受け取ることができる方など その他/ユニフォーム(Tシャツ)・帽子支給予定。ボランティア保険は市で加入。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/電子申請から申し込みまたは申込書(オリンピック・パラリンピック担当(市役所8階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入の上、3月31日(水曜日)まで(消印有効)に直接または郵送、Eメールで〒182-8511市役所オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447・Eメールchofu_vol@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しよう  新型コロナウイルス感染症による休業要請や外出自粛などの影響で、市内経済は大きく落ち込んでいます。そのような中で、さまざまなお店がコロナ対策の工夫を凝らしながら営業を再開しています。  ぜひ利用して、コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しませんか。 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 ◎能登から直接仕入れる鮮魚を使った料理がおすすめ! 国領町 旬鮮酒場 華肴(かこう) 店主 佐藤さん  消毒、換気、検温、ソーシャルディスタンス、時短営業を徹底しながら、頑張っています。和気あいあいとした和やかな雰囲気で、料理のクオリティを落とさず、毎日新鮮な食材を用意してお待ちしています。 場所/国領町4丁目8番地7 問い合わせ/電話488-5443 ◎地域に根差した街のスタジオとして気軽にご利用ください 布田 ホンダ写真店 店主 本多さん  コロナ禍によるイベントの中止や旅行などの外出自粛により、写真を撮る機会が減り、大きな打撃を受けています。このような状況の中でも、引越し先から来てくださる方や、就職活動の証明写真を撮影する方も多く、ありがたいです。 場所/布田1丁目40番地1 問い合わせ/電話482-3178 ●国民健康保険税の納め忘れはありませんか 国民健康保険税第8期(3月1日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアでは納付できませんので、納め忘れのある方は納付書に記載の金融機関で納めてください。納付書がない方は再発行しますのでご連絡ください。問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056