PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1682 令和3(2021)年5月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 新型コロナウイルスワクチン接種…2 調布市の新型コロナウイルス感染症への対応…3 令和3年 春の叙勲…4 事業者の皆さんへの支援…11 聖火ランナーにインタビュー…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ ●新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言発令中! 日中も含む不要不急の外出自粛 引き続き基本的な感染防止対策の徹底を 感染防止対策については2面へ ●風水害に備えましょう 自らの生命は自らが守る ◎事前に 1 マイ・タイムラインを作ろう  マイ・タイムラインとは災害が発生した時、一人ひとりの家族構成や生活環境に合わせて、「いつ」「誰が」「何をするのか」をあらかじめ時系列で整理した、自分自身の防災行動計画です。マイ・タイムラインを作成し、災害時の防災行動を確認することで、対応や避難の遅れを防ぐことができます。 その他/作成方法などの詳細は市ホームページ参照。マイ・タイムラインの作成に関する市の出前講座あり ◇我が家のマイ・タイムライン(イメージ) 3日前 みんなで台風の情報を調べる ↓ 1日前 各自が持って行く荷物を準備する ↓ 警報発令 みんなで安全な場所へ移動する ◎事前に 2 市からの避難に役立つ情報はこちらから ◇調布市防災・安全情報メール  登録方法/調布市防災・安全情報メールにアクセスして登録 ◇防災フリーダイヤル(電話0800-8000-903) ◇市公式ツイッター  アカウント名/chofu_shi ハッシュタグ/♯調布市災害 ◇調布エフエム放送 ラジオ/FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ  パソコン/「ListenRadio」または「サイマルラジオ」  スマートフォン/無料アプリ「ListenRadio」をインストール ◇ケーブルテレビ J:COM(地デジ11チャンネル) 河川の情報と、避難に役立つ情報の入手方法の詳細は8・9面へ 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 風水害に関する情報については8・9面をご覧ください ●手をつなぐ樹383  最優先で取り組みます  各自治体に対する国からのワクチン配布については、当初の予定からは遅れがあったものの、65歳以上の高齢者分につき、全高齢者に2回接種する量が6月中には確保できることが確実な 情勢となりました。  接種スケジュールおよびそれに伴う予約システムに関しては、先日の市報5月16日臨時号と本号を含めて、決定次第市報やホームページにてお知らせします。  予約受付については、4月に開始した際、予想をはるかに上回る電話による申し込みがあり、回線が飽和状態となり多くの皆様に多大なるご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。今回、電話回線を増やしたほか、新たにインターネット予約も開始しました。  75歳以上の後期高齢者を対象として、4月に続き今回第2弾の集団接種を受け付けることに加えて、新たに各医療機関での個別接種も開始します。そして、その後に接種券を発送する65歳から74歳の前期高齢者分と併せて、政府が目標とする7月末までの全高齢者への完了を目指して、今後順次接種を継続していきます。  ただその際、必要な接種スペースの確保が最大の課題であり、場合によっては予定されていた公共施設の利用につき、中止や延期をお願いせざるを得ないケースが生じてきます。平穏な日常を取り戻すために、最優先でワクチン接種に取り組む現状をご理解頂きますよう、よろしくお願いいたします。 調布市長 長友貴樹 ●令和3年第2回調布市議会定例会は、6月4日(金曜日)開会の予定です(市ホームページで議会中継をご覧になれます)。 ●市報5月20日号の掲載情報は5月12日時点のものです。 【2】 令和3(2021)年5月20日 No.1682 ●新型コロナウイルスワクチン接種 6月上旬に65歳から74歳の方へ接種券などを発送予定  順次、国から新型コロナウイルスワクチン(ファイザー社製)が市に到着しています。  6月上旬に65歳から74歳の方へ接種券などを発送する予定です。  予約開始時期などの詳細は、集団接種・個別接種共に市報や市ホームページなどでお知らせします。なお、接種の予約には、接種券が必要です。 ◎64歳以下の方  ワクチンの供給量や接種の予約状況を踏まえて、接種券などを送付します。今後、16歳以上の接種希望者にワクチン接種が可能です。接種日などは決まり次第、市ホームページや市報などでお知らせします。 ◎新型コロナウイルスワクチンに関する最新情報  市ホームページ参照 ◎新型コロナウイルスワクチンに関する不審電話に注意  ワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報を騙し取ろうとする電話に関する相談が、消費生活センターに寄せられています。市が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話で求めることはありません。 ◎ちょっと待って!質問サイトの活用を 電話で問い合わせをする前に見てみよう  「新型コロナかなと思った時の連絡先」や「ワクチン接種はいつから始まるか」といった、よくある質問をまとめたサイトです。 ◎問い合わせ ◇市コールセンター(調布市新型コロナワクチンコールセンター)電話0570-053-127 (ナビダイヤル。毎日午前9時から午後5時(5月22日(土曜日)・23日(日曜日)を除く)) (注)電話の掛け間違いにご注意ください ◇厚生労働省コールセンターフリーダイヤル0120-761770 (毎日午前9時から午後9時) ●新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言発令中! 不要不急の外出自粛を  新型コロナウイルスの変異株による感染者が増加しています。変異株は、従来株より「感染力が強い」「重症化率が高い」ことを踏まえ、これ以上の感染拡大を防ぎ、医療提供体制のひっ迫を回避するため、人の流れを徹底的に抑制することが大切です。  市民の皆さんは、不要不急の外出自粛と、基本的な感染防止対策の徹底にご協力をお願いします。 ◎日中を含めた不要不急の外出・移動の自粛を (注)医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、職場への出勤、屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持のために必要な場合を除く 特に夜8時以降の不要不急の外出を自粛する 混雑している場所や時間を避けて行動する 感染対策が徹底されていない飲食店などや、休業要請または営業時間短縮要請に応じていない飲食店などの利用を厳に控える 不要不急の都道府県間の移動を極力控える 路上、公園などでの飲酒など感染リスクが高い行動を自粛する ◎基本的な感染防止対策の徹底を ◇正しいマスクの着用と咳エチケット ゴムひもを耳にかけ、鼻と口の両方を隙間がないように確実に覆う 感染拡大を防ぐために、話す時はマスクを着用しましょう。マスク着用の効果は、内閣官房が作成した動画参照 ◇3つの密(密閉・密集・密接)を避ける 3つの密が重ならない場合でも、リスクを軽減するため、できる限り「ゼロ密」を目指す 屋外でも密集・密接には要注意 ◇手洗い・アルコール消毒の徹底と共用部分の清掃・消毒 ◎市の施設・イベントの対応  東京都の緊急事態措置等を踏まえて、市の施設の利用制限やイベントの開催制限を行っています。ご理解・ご協力をお願いします。(注)最新の情報は市ホームページを参照するか、各施設にお問い合わせください 期間/原則5月31日(月曜日)まで(注)緊急事態措置等の延長などにより変更する場合あり 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。 問い合わせ/基金について:企画経営課電話481-7368、寄附手続きについて:管財課電話481-7173 No.1682 令和3(2021)年5月20日 【3】 5月12日時点の情報 ●新型コロナウイルス感染症への対応   新型コロナウイルス感染症の影響を受けた市民・事業者の皆さんを支援するため、令和3年度の一般会計予算について、17億800万円余を計上した第1号の補正予算を編成しました。この補正予算後の令和3年度の一般会計予算額は、918億2800万円余となります。 問い合わせ/財政課電話481-7304 ◎令和3年度一般会計補正予算(第1号)の内訳 新型コロナウイルス感染症対応の取り組み 計17億800万円余 ◇市民生活及び子どもたちへの支援 (1)調布っ子応援プロジェクト(第3弾)…3億1700万円余 (2)子育て世帯生活支援特別給付金の支給…1億400万円余 ◇地域経済への支援  (1)キャッシュレス決済ポイント還元・プレミアム付商品券事業 プレミアム付商品券(紙)…9億6000万円 キャッシュレス決済ポイント還元分…2億4000万円 事務費…8600万円余 ◎調布っ子応援プロジェクト(第3弾) 子育て家庭への生活支援事業  18歳以下の子どもに市内で使える商品券を配付します。 対象/今年度、高校3年生世代以下の子ども 1人当たり配付額/児童育成手当・生活保護、就学援助(小・中学校)の対象となっている子ども:2万円、ふたり親の非課税世帯の子ども:2万円、それ以外の子ども:5000円 配付時期/7月下旬頃(予定) 問い合わせ/子ども政策課電話481-7106 ◎子育て世帯生活支援特別給付金  低所得のひとり・ふたり親世帯に対し、給付金を支給します。ふたり親世帯に対する支給については、詳細が決まり次第お知らせします。 対象/(1)令和3年4月分の児童扶養手当が支給された(2)公的年金などを受給していることにより児童扶養手当の支給を受けていない(3)新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準になっている 支給額/児童1人当たり5万円 その他/(1)に該当する方は5月11日に支給済み。今後要件に該当する方は順次支給。(2)(3)に該当すると思われる方は、子ども家庭課へ要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/(1)申請不要。(2)(3)令和4年2月28日(月曜日)までに子ども家庭課(市役所3階)電話481-7093へ要申請 ◎プレミアム付商品券事業  1冊1万2000円分のプレミアム付商品券を1万円で販売します。 利用期間/8月から10月(予定) プレミアム率/20% 発行数/8万冊 券面/1冊500円券24枚綴り(共通券1万円分・限定券(大型店を除く)2000円分) 対象/市内在住者(個人単位での申し込み。1人3冊まで) 問い合わせ/産業振興課電話481-7185    ◎キャッシュレス決済ポイント還元事業  市内の対象店舗で、スマートフォンを用いたキャッシュレス決済を行った方に対して、プレミアムポイントを付与します。対象のキャッシュレス決済サービスは決まり次第お知らせします。  なお、キャッシュレス決済の利用・導入支援も併せて実施予定です。 利用期間/11月から(予定) ポイント還元(プレミアム)率/20%  対象店舗/市内店舗(大型店を除く) 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 各種支援の詳細を含む新型コロナウイルス感染症に関する最新情報はこちら 市ホームページ参照 事業者の皆さんへの支援は11面参照 調布っ子応援プロジェクト(第3弾)・プレミアム付商品券事業・キャッシュレス決済ポイント還元事業の詳細は、決まり次第お知らせします ●発熱などの症状がある方の相談先 受診前に必ず電話しましょう (注)電話の掛け間違いにご注意ください ◎不安に思う方(感染したかもしれないと不安、感染予防法が知りたい) ↓ 東京都新型コロナコールセンター 電話0570-550571 (ナビダイヤル。毎日午前9時から午後10時) 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ◎発熱などの症状がある場合で、かかりつけ医がいる方 かかりつけ医へ電話で相談 ↓ かかりつけ医の指示に従って受診 ↓ 医師の判断により、受診した医療機関やPCRセンターで検査 ◎発熱などの症状がある場合で、かかりつけ医がいない方 ◇地域の医療機関を市ホームページで検索または問い合わせ (土曜日・日曜日、祝日を除く) (注)休日診療当番医は、市報4月20日号16面を参照 健康推進課 電話441-6100 調布市医師会 電話483-8648 ↓ 地域の医療機関へ電話で相談 ↓ 医療機関の指示に従って受診 ↓ 医師の判断により、受診した医療機関やPCRセンターで検査 ◇東京都発熱相談センター 電話03-5320-4592 (毎日24時間対応) 症状や患者との接触履歴などを聞き取り ↓ 紹介された医療機関へ電話で相談 ↓ 医療機関の指示に従って受診 ↓ 医師の判断により、受診した医療機関やPCRセンターで検査 ◎保健所から濃厚接触者とされた方は、濃厚接触日から14日間は自宅で過ごし健康観察をお願いします。万が一、体調が悪化した場合は、かかりつけ医に電話でご相談いただくか、受診先をお探しの方は東京都発熱相談センターへ連絡してください。  また、医療機関で新型コロナウイルス感染症と診断された方は、保健所からの連絡をお待ちください。万が一、連絡が来る前に体調が悪化した場合は、以下へ連絡してください。 多摩府中保健所 電話042-362-2334(平日午前9時から午後5時) 東京都発熱相談センター 電話03-5320-4592(毎日24時間対応) ●調布市コロナアプリを配信中  スマートフォンやタブレットで、新型コロナウイルス感染症に関する市の情報を確認できるアプリです。市ホームページの更新情報をプッシュ通知でお知らせします。 アプリ名/調布市コロナ情報 ダウンロード方法/App StoreまたはGoogle Playからダウンロード(詳細は市ホームページ参照) 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 【4】 令和3(2021)年5月20日 No.1682 トピックス ●2050年ゼロカーボンシティを目指すことを宣言  4月16日、市と市議会は脱炭素社会の実現に向けて、2050年までに二酸化炭素排出を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」を実現するため、オール調布で取り組むことを共同で宣言しました。 ◎長友貴樹市長のコメント  我々が暮らすこの地球環境を良好な状態で次世代に残すため、市と市議会は手を携えて、直面する気候変動の危機に立ち向かい、市民や事業者の皆さんとともに、総力を挙げて、二酸化炭素排出実質ゼロを目指してまいります。 ◎渡辺進二郎市議会議長のコメント  令和3年第1回市議会定例会において、「調布市にゼロカーボンシティ宣言を求める陳情」を、全会一致で採択しました。豊かで潤いを感じられる調布の優れた環境を次の世代に引き継ぐため、私たち自らが率先して、地球温暖化防止に向けて行動することが求められています。脱炭素社会の実現を目指し、「オール調布」で取り組みましょう。 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●調布市民意識調査報告書(令和2年度版)  調布市民意識調査は、基本計画に掲げる各施策のまちづくり指標の現状値や、暮らしの満足度、市の施策に関する市民ニーズなどを把握し、今後の市政・まちづくりに活用するための調査です。  満16歳以上の市民から無作為に抽出した約3000人に意識・行動について伺った結果を報告書にまとめました。 配布・閲覧場所(6月上旬から)/総合案内所(市役所2階)、公文書資料室(市役所4階)、各地域福祉センター・図書館などの公共施設、市ホームページ ◎調布のまちの魅力や個性・特色 順位/項目/(%) 1位/都心への交通の便がよい/75.5% 2位/豊かな自然がある/64.2% 3位/日常の買い物が便利/55.1% 4位/神代植物公園、野川公園などの公園/45.2% 5位/深大寺地域の歴史・観光資源/37.2% ◎市政全般に対する優先度 順位/項目/(%) 1位/地震への災害対策/58.2% 2位/風水害などへの災害対策/58.1% 3位/道路の整備(新設、拡幅を伴う改良)/49.5% 4位/防犯対策/49.1% 5位/就労などの面で困難を抱える若者への支援/47.5% (注)複数回答可としているため、割合の合計は100%になりません 問い合わせ/企画経営課電話481-7368 ●世帯状況調査にご協力を  高齢者が安心して暮らし続けられるまちづくりを目指し、70歳以上の単身世帯と、70歳以上のみで構成されている世帯を対象に調査票を送付しています。5月31日(月曜日)までに郵送で回答してください。 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●令和3年度「各部の経営方針」の公表  市政の更なる透明性の向上と市民との情報共有を図るため、各部の取り組みや今年度の目標などをまとめた「各部の経営方針」を公表しています。 閲覧場所/公文書資料室(市役所4階)、市ホームページ 問い合わせ/企画経営課電話481-7368 ●郵便等投票制度のご利用を  重度の障害などで投票所に行くことが困難な場合、自宅や療養先などで投票用紙に記入し、郵便などで投票できます。また、「郵便等投票証明書」をお持ちの方には、選挙が近づいた時に郵便等投票制度の案内をお送りします。 対象/郵便などによる不在者投票ができる方:表の区分1に該当する方は、郵便や信書便で投票できます(投票用紙には必ず本人が記入) 代理記載が認められる方:表の区分1・2共に該当し、かつ自分で字が書けない方。あらかじめ調布市選挙管理委員会に届け出た「代理記載人」(選挙権を有する方)1人が代筆 障害名など/等級など/区分 身体障害者手帳をお持ちの方 両下肢・体幹・移動機能の障害/1級・2級/1 心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障害/1級・3級/1 免疫・肝臓の障害/1級から3級/1 上肢又は視覚の障害/1級/2 戦傷病者手帳をお持ちの方 両下肢・体幹の障害/特別項症から第2項症/1 心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓の障害/特別項症から第3項症/1 上肢又は視覚の障害/特別項症から第2項症/2 介護保険被保険者証をお持ちの方 被保険者証の「要介護状態区分等」の欄/要介護5/1 申し込み・問い合わせ/郵便等投票証明書の交付を希望する場合は、随時電話で選挙管理委員会事務局へ。郵便等投票制度の利用を希望する場合は、請求書に郵便等投票証明書(原本)を添えて、投票日の4日前(必着)までに郵送で〒182-8511市役所選挙管理委員会事務局電話481-7381へ ●パブリック・コメント(仮称)第6次調布市総合計画策定方針(案)  策定方針案をまとめましたので、皆さんのご意見を募集します。 意見の提出(案の公開)期間/5月31日(月曜日)まで 案の公開場所/企画経営課(市役所5階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地を除く)、教育会館、市ホームページ 意見の提出方法/住所、氏名、意見を明記し、直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールで5月31日(月曜日)(必着)までに問い合わせ先へ(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可 (注)各公共施設の開館状況は市ホームページ参照、または要問い合わせ 提出意見と市の考え方の公表/6月末頃に市ホームページなどでお知らせ 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所企画経営課電話481-7368・ファクス485-0741・Eメールkihonkeikaku@w2.city.chofu.tokyo.jp ●令和3年 春の叙勲  社会の広い分野における長年の功績などにより、市内在住の次の方々が勲章を受章しました(敬称略・順不同)。 瑞宝中綬章 久保田莊一 瑞宝小綬章 樋口靜夫 瑞宝双光章 目良(めら)勝子 瑞宝双光章 角(すみ)惠司 瑞宝双光章 森本健二朗 瑞宝単光章 佐伯佳男 (総務課) ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止・延期・変更の場合あり 令和3年第2回ふじみ衛生組合議会定例会 日時/5月26日(水曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/クリーンプラザふじみ 定員/当日先着10人 問い合わせ/ ふじみ衛生組合電話482-5497 令和3年度第1回調布市環境保全審議会 日時/5月28日(金曜日)午後2時から(受付1時45分から) 会場/教育会館3階301・302研修室 定員/当日先着3人 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 No.1682 令和3(2021)年5月20日 【5】 子育て・教育 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 子育て・教育 ●ファーストバースデーサポート事業を開始  対象世帯にアンケートを送付し、回答者に育児ギフト(こども商品券)を進呈することで、1歳児の育児を応援します。また、保健師・助産師・看護師・栄養士・歯科衛生士などの専門職が子育てに関する相談を随時受け付けます。 対象/令和3年4月1日以降に1歳になった子どもを育てる家庭 商品券の金額/対象児が第1子:1万円、第2子:2万円、第3子以降:3万円(注)調布市に住民票があり、家計を同一にしている18歳未満の兄姉のみ子どもとして計上 その他/令和2年4月1日から令和3年3月31日生まれの子どもには、市独自の育児パッケージ(こども商品券1万円分)を同封 申し込み/対象児が1歳の誕生日を迎える月末に送付するアンケートを、1カ月以内に返送(注)令和2年4月・5月生まれは5月下旬に送付予定 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●7月の子どもの健診  対象となる家庭には個別通知しています。 健診名/対象 3カ月から4カ月児/令和3年3月生まれ 1歳6カ月児/令和元年12月生まれ 3歳児/平成30年6月生まれ 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 その他・問い合わせ/転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●7月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/令和元年6月・7月生まれ/16日(金曜日)午前・28日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成30年12月・平成31年1月生まれ/9日(金曜日)午前・21日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成29年12月・平成30年1月生まれ/7日(水曜日)午後・19日(月曜日)午後 4歳児/平成29年6月・7月生まれ/7日(水曜日)午後・19日(月曜日)午後 5歳児・6歳児/平成27年4月から平成28年7月生まれ/26日(月曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/26日(月曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ(注)5歳児・6歳児と歯科矯正相談のみ5月24日(月曜日)午前9時から受け付け ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/6月24日(木曜日)午後2時から3時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和2年12月から令和3年3月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順20組 申し込み・問い合わせ/5月21日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●食物アレルギー教室(離乳食編)「赤ちゃんの食事とアレルギーを学ぼう」 日時/6月24日(木曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和2年6月から令和3年2月生まれ(4カ月から1歳未満)の子どもと保護者 講師/管理栄養士、小児アレルギーエデュケーター 定員/申し込み順20人 持ち物/母子健康手帳、筆記用具 申し込み/5月21日(金曜日)から東京都電子サービスで申し込み 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 【1】調布市芸術文化・スポーツ活動支援給付金支給事業 令和3年度助成対象者の募集 対象/1年以上継続して市内に住所を有している非課税世帯の18歳未満 主な要件/芸術文化・スポーツ活動などの分野で、平成30年度から申請時までの間に全国規模の大会などで優秀な成績を収め、今後も活動を継続する予定がある 支給額/個人1件につき10万円まで 支給対象となる期間と経費/令和3年4月1日から令和4年3月31日に支払われる大会への参加費用、用具代、遠征費のほか、日頃の活動などに必要な費用 【2】調布市子育て支援活動助成事業 令和3年度助成対象グループ等の募集 対象/市民を対象に、子育て支援または子どものための活動を行う個人やグループ 主な要件/個人とグループの代表者が市内に在住・在勤・在学の満15歳以上(中学生を除く)で、グループ構成員の半数以上が市内に在住・在勤・在学 助成額/個人やグループ1件につき2万円まで 助成対象となる期間/令和3年4月1日から令和4年3月31日に実施の事業 【1】【2】共に 選考方法/書類審査(注)聞き取りを行う場合あり その他/詳細は市ホームページまたは子ども政策課(市役所3階)などで配布する応募の手引き参照 申請・問い合わせ/申請書(子ども政策課、子ども家庭支援センターすこやかなどで配布、または市ホームページから印刷可)を6月30日(水曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所3階子ども政策課電話481-7757・7105へ郵送または持参 ●里親制度オンライン説明会  「里親」とは、さまざまな事情で保護者と暮らせない子どもたちと一緒に生活する家庭のことです。制度概要や里親になった方の声などを紹介します。 日程/6月2日(水曜日)・7日(月曜日)・18日(金曜日)、7月6日(火曜日)・20日(火曜日)・29日(木曜日) 時間/午後2時から(40分程度) 申し込み・問い合わせ/電話で多摩フォスタリング機関二葉学園電話444-0191へ、または同機関ホームページの申し込みフォームから申し込み(子ども政策課) ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/5月21日(金曜日)以降の月から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 ◎公・私立保育園の地域交流事業 ◇二葉くすのき保育園電話487-8309 園庭開放(要申し込み)日程/6月17日(木曜日) ◇調布なないろ保育園電話444-3900 園庭で遊ぼう(要申し込み)日程/6月9日(水曜日) ◇エンゼルランド電話480-6860 保育園てどんなところ(要申し込み)日程/随時 0歳児体験保育(要申し込み)日程/随時 じゃがいも掘り体験(要申し込み)日程/6月中旬予定 ◇エンゼルシー電話480-8010 お外で遊ぼう(要申し込み)日程/随時 0歳児保育体験(要申し込み)日程/随時 ◇城山保育園上石原電話490-2031 お外で遊ぼう会 日程/6月3日(木曜日)・17日(木曜日) ◇ココファン・ナーサリー国領電話490-3230 6月誕生会(要申し込み)日程/6月25日(金曜日) ◇つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 どろ遊び 日程/6月21日(月曜日) ◇太陽の子つつじヶ丘保育園電話490-0161 お話会とセンサリーバッグ作り(要申し込み)日程/6月16日(水曜日) ◇東京YWCAまきば保育園電話483-5208 子育て支援 たんぽぽ広場(要申し込み) 日程/毎週火曜日・水曜日・木曜日 ◇菊野台かしのみ保育園電話444-1467 体操・ダンス(要申し込み)日程/6月18日(金曜日) ◇プティ仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 テラスで一緒に遊ぼう(要申し込み)日程/6月7日(月曜日)・28日(月曜日) ◇ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園電話490-2270 リモート保育園体験(要申し込み)日程/6月16日(水曜日) ◇深大寺元町ちとせ保育園電話444-3041 親子で手形アート(要申し込み)日程/5月27日(木曜日) 保育園の園庭で一緒に遊ぼう(要申し込み)日程/6月9日(水曜日) ◇深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091 親子触れ合い遊び(要申し込み)日程/5月26日(水曜日) ◇多摩川保育園電話483-4667 乳児クラスと交流(迷路遊び)と園庭開放 日程/6月9日(水曜日) 出前保育 日程/6月18日(金曜日) じゃがいも掘りと園庭開放 日程/6月24日(木曜日) ◇深大寺保育園電話485-2828 じゃがいも掘り(要申し込み)日程/6月14日(月曜日) ◎幼稚園の園庭開放 ◇調布白菊幼稚園電話03-3309-6111 キッズランド(園庭開放)(要申し込み)日程/7月9日(金曜日) (注)6月1日(火曜日)から園ホームページで受け付け ◇マルガリタ幼稚園電話482-8056 マルガリタひろば(ホール) 日程/6月14日(月曜日) ◇晃華学園マリアの園電話485-0040 園庭開放(要申し込み) 日程/5月31日(月曜日)、6月1日(火曜日)・7日(月曜日)・8日(火曜日) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 令和3(2021)年5月20日 No.1682 子育て・教育 福祉 子育て・教育の続き ●令和3年度児童手当・児童育成手当現況届(年度更新届)の提出  5月31日(月曜日)以降、対象者に現況届を送付しますので、期限までに提出してください。提出のない場合は、手当の支給が保留となります。 (注)児童育成手当はひとり親家庭などのための手当 締め切り/6月25日(金曜日)午後5時15分(必着) 申請/直接(土曜日・日曜日を除く)または郵送で子ども家庭課へ。児童手当はマイナポータル(ぴったりサービス。)で電子申請可(マイナンバーカードが必要) 場所・問い合わせ/〒182-8511市役所3階子ども家庭課電話481-7093 ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎ファミリー・サポート・センター (A)事業説明会 日時/6月1日(火曜日)午前10時から11時 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 (B)協力会員講習会 日程/6月12日(土曜日)・13日(日曜日)・15日(火曜日) 時間/午前9時30分から午後3時30分(12日は9時45分から) (A)(B)共に 定員/各回申し込み順15人 申し込み・問い合わせ/電話または直接調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730へ 福祉 ●第33回調布市福祉大会 市民顕彰者の推薦  市内で5年以上地域福祉活動やボランティア活動に貢献されている方を顕彰します。 申し込み・問い合わせ/6月30日(水曜日)までに推薦書(総合福祉センター2階窓口で配布、または社会福祉協議会ホームページから印刷可)を社会福祉協議会電話481-7617へ ●令和3年度版くらしの案内 シルバー編  高齢者を対象とした各種相談窓口や生きがい・趣味活動の紹介、一人暮らしの方のための事業など、介護保険制度以外の市が独自で行う制度やサービスを掲載しています。 配布場所/高齢者支援室(市役所2階)、老人憩の家(深大寺・布田)、総合福祉センター、各地域包括支援センター・地域福祉センター・図書館、神代出張所、生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)、シルバー人材センター 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●6月の調布市難病相談窓口 日程/毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 時間/午前9時から午後5時(要予約) 申し込み・問い合わせ/電話で障害福祉課電話481-7094へ ●健康活動ひろば活動室の利用 【7月から9月の利用可能日】 日程/毎日(7月4日(日曜日)・11日(日曜日)、9月5日(日曜日)・12日(日曜日)を除く) 時間/午前9時から午後9時(1区分2時間、1日当たり1団体1区分利用可) 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、身体運動を通して健康増進を図る活動を行う団体 その他/活動できる種目は、健康活動ひろばの室内で運動可能なものに限る 【公開抽選実施日】 日時/6月5日(土曜日)午前9時30分から(注)中止は市ホームページでお知らせ 会場/健康活動ひろば2階活動室こかげ 対象/団体の代表者(1団体1人) 持ち物/筆記用具 申し込み/当日直接健康活動ひろばへ 【随時の利用申し込み】  抽選会後に空室の利用を希望する団体は、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)で手続きしてください。 締め切り/利用しようとする日の3日前(その日が土曜日・日曜日、祝日・休日に当たる場合は直前の平日) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●介護教室 コロナ禍だからこそできる健康づくり 日程/(1)6月17日(木曜日)(2)29日(火曜日) 時間/午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階ホール 内容/(1)講義「まだ間に合う フレイル予防」 (2)実践編「自宅で簡単、健康づくりの運動」 講師/(1)倉地洋輔(まちリハ理学療法士) (2)調布ゆうあい福祉公社理学療法士 定員/各申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で地域包括支援センターゆうあい 電話481-4973へ(高齢者支援室) ●障害年金・個別相談会 日程/6月18日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月21日(金曜日)から6月11日(金曜日)にファクスまたは電話でドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●からだと歩行補助具の相談室  杖や歩行器などの福祉用具の上手な活用について、理学療法士が個別にアドバイスします。 日時/6月22日(火曜日)午後(詳細な時間は申込時に決定) 会場/文化会館たづくり6階601会議室・602会議室 対象/65歳以上の市民(要介護認定者を除く) 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月21日(金曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●ひとり親家庭への就労支援  安定した雇用につながるよう、個別に就労支援を行っています。児童扶養手当支給中または支給要件と同等の所得水準にあるなどの条件があります。事前に母子・父子就労支援専門員または母子・父子自立支援員にご連絡ください。 【1】ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金  就業するため、介護職員初任者研修など、雇用保険に基づく教育訓練給付の指定講座を受講する場合に、その講座の受講料の一部を支給します。 内容/受講料の40%または60%相当額(上限あり) 【2】ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金  国家資格を取得するため、1年以上養成機関で修業している場合に、給付金を支給します。 対象資格/看護師・介護福祉士・保育士・作業療法士・歯科衛生士・美容師・調理師など 【3】ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業  高卒程度認定試験合格のための講座を受講する際、費用の一部を支給するとともに、学習をサポートします。 対象/高校卒業資格がなく、高校に在籍していないひとり親家庭の親または20歳未満の子ども 【1】から【3】共に その他/就労支援のほかにも、手当・助成・貸付や暮らしの支援あり。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095 ●おしえて!マイナンバーQ&A(70) Q マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法はどのようなものがありますか。 A 個人番号カード交付申請書(再送付されたものも可)を使用した郵便による申請、パソコンやスマートフォンによるオンライン申請のほか、申請に対応している一部の証明写真機からも申請できます。いずれの申請も、6カ月以内に撮影した無帽・無背景で正面からの顔写真が必要です。 ◎市役所でマイナンバーカード申請を支援 ◇マイナンバーカード第2窓口で申請をサポート  「申請方法が分からない」「写真が上手く撮れない」など申請にお困りの方はご相談ください。専用タブレットを使って、写真撮影とオンライン申請をサポートします。 会場/マイナンバーカード第2窓口(市役所1階101会議室) 持ち物/本人確認書類(保険証など) その他/カードを受け取るには、1カ月後に交付通知書が届いてから本人の来庁が必要 ◇申請時に来庁して郵送で受け取りが可能 申請時来庁方式  本人が申請時に窓口で手続きすることで、暗証番号設定済みのマイナンバーカードを本人限定受取郵便(特例型・書留)または簡易書留(転送不可)で受け取ることができます。 持ち物/本人確認書類(有効期限内の原本。顔写真付1点含む2点以上。運転免許証、交付年月日が平成24年4月1日以降の運転経歴証明書、パスポート、保険証など)、通知カード(お持ちの場合) その他/申請後から1カ月程度で、市役所からマイナンバーカードを郵送 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-95-0178、 市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211 (注)つながらない場合は電話03-5427-3272(企画経営課) ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) No.1682 令和3(2021)年5月20日 【7】 暮らしの情報 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送でも可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 国民健康保険税/第1期(8月2日(月曜日)振替)・6月21日(月曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/第2期(8月2日(月曜日)振替)・6月21日(月曜日)(必着) 個人市・都民税(普通徴収)/第2期(8月31日(火曜日)振替)・7月20日(火曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望の場合は要連絡)で申し込み (注)キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参し、その場で手続きすることも可。詳細は要問い合わせ その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き分)は、口座振替不可 問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/5月23日(日曜日)、6月12日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階・市役所1階101会議室) 電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●軽自動車税(種別割)の減免申請  4月1日現在、バイク・軽自動車などを所有している方に軽自動車税納税通知書を発送しました。  障害のある方が所有する車で要件に該当する場合は、審査の上、軽自動車税を減免します。詳細は、納税通知書に同封の「軽自動車税(種別割)の減免について」をご覧ください。 締め切り/5月31日(月曜日) (注)申請期限後と納付後の受け付け不可 問い合わせ/市民税課電話481-7191・7192 ●住宅改修に伴う固定資産税(家屋)の減額措置 (1)耐震改修住宅 対象/昭和57年1月1日以前から所在する住宅で、令和4年3月31日までに現行の耐震基準に適合した一定の耐震改修工事を行ったもの 内容/工事が完了した翌年度の家屋にかかる固定資産税の2分の1を減額(1戸当たり120平方メートル相当部分まで) (2)高齢者等居住改修住宅 対象/新築した日から10年以上経過し、高齢者・障害のある方などが居住する住宅で、令和4年3月31日までに一定の要件を満たす改修工事(バリアフリー改修工事)を行ったもの 内容/工事が完了した翌年度の家屋にかかる固定資産税の3分の1を減額(1戸当たり100平方メートル相当部分まで) (3)熱損失防止(省エネ)改修住宅 対象/平成20年1月1日以前から所在する住宅で、令和4年3月31日までに一定の要件を満たす熱損失防止(省エネ)改修工事を行ったもの 内容/工事が完了した翌年度の家屋にかかる固定資産税の3分の1を減額(1戸当たり120平方メートル相当部分まで) (1)から(3)共に 申し込み/改修工事完了後3カ月以内に資産税課へ申告 その他/詳細は市ホームページ参照。(1)(3)長期優良住宅の認定を受けて改修した場合は固定資産税の3分の2を減額。(2)(3)床面積が50平方メートルから280平方メートルの住宅が対象 問い合わせ/資産税課電話481-7208・7209 ●国民年金 付加年金制度  国民年金の第1号被保険者と任意加入被保険者(65歳未満)が、本来の保険料に付加保険料(申し出のあった月から月額400円)を加えて納付することで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。上乗せして受け取ることができる1年間の付加年金額は、「200円×付加保険料納付月数」です。 申し出不可の方/保険料の免除・納付猶予を受けている方(産前産後の免除期間は申し出可)、国民年金基金加入者 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 住まい・街づくり・環境 ●「調布市自転車等対策実施計画改定版」の策定  自転車駐車場の整備や放置自転車対策などを総合的に推進するため、3月に計画の時点修正を行いました。 計画期間/令和3年度から7年度 計画の閲覧場所/公文書資料室(市役所4階)、交通対策課(市役所7階)、各図書館 問い合わせ/交通対策課電話481-7420 ●道路工事  京王線仙川駅西側にある仙川橋で舗装工事などを行います。 期間/令和3年4月下旬から 問い合わせ/道路管理課電話481-7409、受注者:株式会社奥村組京王世田谷工事所電話03-6909-0783 ●第49回調布市環境フェアの中止  6月5日(土曜日)に実施を予定していた第49回調布市環境フェアは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため中止します。 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●CHOFUプラスチック・スマートアクション  海洋プラスチックごみ問題は、海洋汚染による生態系への悪影響や景観の悪化などが懸念される、世界的な環境問題になっています。プラスチックごみ削減のため、市でも市役所内の自動販売機でのペットボトル飲料の販売を廃止しました。できることから一緒に取り組んでみませんか。 マイボトル・マイバックを持とう ごみ拾い活動に参加しよう ポイ捨てをやめてごみは正しく捨てよう 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 「暮らしの情報」は10面に続きます ●6月10日(木曜日)から「令和3年度市民税・都民税 課税・非課税証明書」などを交付 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7197 対象/令和3年1月1日時点で市内に居住し、次の(1)から(4)いずれかに該当する方 (1)令和3年度市民税・都民税の申告または令和2年分の所得税・復興特別所得税の確定申告をした (2)勤務先が市に給与支払報告書を提出しており、他に所得がなかった (3)収入が公的年金のみで、その支払先が市に公的年金等支払報告書を提出している (4)市内居住者の扶養控除対象となっている配偶者や扶養親族 (注)令和3年1月2日以降に転入した方は、前住所地の市区町村で交付 (注)給与(特別徴収)の方のみ、5月27日(木曜日)から窓口に限り証明書の交付可 ◎交付場所 交付方法/場所/時間 窓口/市民税課(市役所3階)/午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く) 窓口/神代出張所電話481-7600/午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く) 窓口/深大寺地域福祉センター電話486-3851/午前9時から午後4時30分(土曜日・日曜日、祝日、第4月曜日を除く) 窓口/市民プラザあくろす3階(男女共同参画推進センター内)電話443-1215/午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日、祝日、第3月曜日(休日の場合は直後の平日)を除く) コンビニエンスストア/マルチコピー機が設置されている店舗/午前6時30分から午後11時(機器メンテナンス日などを除く) (注)コンビニエンスストアではマイナンバーカード取得者本人の令和3年度証明書のみ交付。マイナンバーカードと4桁の暗証番号が必要 (注)証明書は郵送による申請も可。詳細は市ホームページ参照または要問い合わせ (注)いずれの方法も年末年始は交付不可 ◎令和3年度市民税・都民税納税通知書の発送日 所得の種類/年齢/納税方法:発送日 年金のみ/65歳以上/特別徴収(年金天引き):6月10日(木曜日) 年金のみ/65歳未満/普通徴収(個人納付):6月10日(木曜日) 年金+その他の所得/65歳以上/普通徴収(個人納付)・特別徴収(年金天引き):6月10日(木曜日) 年金+その他の所得/65歳未満/普通徴収(個人納付):6月10日(木曜日) 年金+給与(普通徴収)/65歳以上/普通徴収(個人納付)・特別徴収(年金天引き):6月10日(木曜日) 年金+給与(普通徴収)/65歳未満/普通徴収(個人納付):6月10日(木曜日) 年金+給与(特別徴収)/65歳以上/特別徴収(給与天引き):5月27日(木曜日)、特別徴収(年金天引き):6月10日(木曜日) 年金+給与(特別徴収)/65歳未満/特別徴収(給与天引き):5月27日(木曜日) 年金以外の収入(普通徴収)/-/普通徴収(個人納付):6月10日(木曜日) 給与(特別徴収のみ)/-/特別徴収(給与天引き):5月27日(木曜日) (注)年齢は、令和3年4月1日現在 (注)年金を受給する65歳以上の方で、令和3年度に年金からの天引きが始まる場合は、6月・8月(1期・2期)は個人納付、10月・12月・2月は年金天引きとなります (注)所得の状況により、表と異なる場合があります。不明な点はお問い合わせください ●特殊詐欺にご注意ください  市内で特に還付金詐欺が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。  令和3年調布市内の特殊詐欺被害状況(4月末時点、暫定値) 被害件数/18件(前年同時期比5件増) 被害金額/約3117万円(前年同時期比約1726万円増)(総合防災安全課) 【8】 No.1682 令和3(2021)年5月20日 【9】 特集 風水害に備えましょう 事前に準備を 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●避難所における新型コロナウイルスなどの感染症への対応  避難所は密集した空間になるため、新型コロナウイルスなどの感染症が拡大する危険性があります。  市では、指定避難所に加えて、可能な限り多くの避難所を開設するなどの対策を進めています。 ◎避難に備えて 親戚や友人の家など、避難所以外への避難の検討・準備を  避難所に密集空間を作らないために、可能な場合は安全な場所にある親戚や友人の家へ避難するなど、指定避難所以外に避難することも含め、事前にご検討ください。 (注)災害時に、危険な場所にいる人は避難することが原則ですが、安全な場所にいる人は避難する必要はありません ◎避難所での留意事項  避難所での感染拡大防止のため、次の対策を行いますので、ご協力 をお願いします。  その他/詳細は市ホームページ参照 ◇衛生用品の持参 マスクやアルコール消毒液、体温計などを、避難する際にお持ちください。市で備蓄している衛生用品には限りがあります ◇基本的な対策の徹底 手洗いや咳エチケットなど、感染症対策を徹底してください ◇健康状態の確認 避難所への受け入れ時や滞在中、定期的に健康状態を確認します。滞在中、発熱や咳などの症状が出た方は、職員に知らせて、指示に従ってください ◇十分な換気の実施や避難者スペースの確保 避難所内では、こまめに換気するとともに、避難者が密接しないようスペースを確保しますので、ご協力ください ◎避難所での受け付けの流れ  避難所では、発熱・咳などの症状がある方は、ほかの避難者と動線やスペースを分けて案内します。 (1)総合案内  一般避難者、要配慮者、発熱者、ペット同行避難者などの区分に振り分けて、それぞれの受付へ案内します。 (2)各受付  検温し、避難者名簿と健康チェックシートを配布し、避難スペースへ案内します。 (3)名簿の記入・提出  避難スペースで避難者名簿を記入し、受付に提出してください。  ペット同行避難者は、ペット避難スペースで避難者名簿を記入してから(2)(一般避難者、要配慮者、発熱者の各受付)へ ◎スマートフォンをお持ちの方は 避難所受付システム 【1】避難所では2次元コードで受付  受け付け人数が専用のホームページに自動掲載されます。 【2】ホームページに反映  避難所の混雑状況を専用のホームページで確認できます。(注)https://shelter.chofu.vc/にアクセス 【3】避難所で新型コロナウイルスの陽性者が発生した場合  濃厚接触の可能性をメールで通知します。 ●あなたがとるべき避難行動  洪水ハザードマップは、浸水や土砂災害が発生する恐れの高い区域を着色した地図です。また、日頃からの備えなどの情報を掲載しています。市では、住所ごとに避難所を指定していません。事前に避難する場所を確認しておきましょう。マップは、総合防災安全課などで配布しているほか、市ホームページでも閲覧できます。  ◎洪水ハザードマップで自分の家がどこにあるか事前に確認しましょう チェック1 家がある場所に色が塗られていますか? ◇「はい」の方 原則、立ち退き避難(注)が必要です (注)災害発生前に浸水想定区域や土砂災害の危険性がある場所から避難すること  例外として、次の場合は、立ち退き避難をせず、丈夫な建物の浸水しない階や、崖などの危険な場所から最も離れた部屋などへ避難してください  立ち退き避難をする時間がない 移動に危険が伴う 移動が難しい  水・食料などの備えが十分にあり、浸水しても水が引くまで過ごすことができる →チェック2へ ◇「いいえ」の方  着色されていない場所でも災害が起こる可能性があります。市からの避難情報を参考に、必要に応じて避難してください。(注)周りと比べて低い土地や崖のそばに住んでいる場合、特に注意して情報を確認する必要あり チェック2 自身または一緒に避難する方は、避難に時間がかかりますか? ◇「はい」の方 警戒レベル3が出たら安全な場所にある親戚や知人宅、指定避難所に避難 ◇「いいえ」の方 警戒レベル4が出たら安全な場所にある親戚や知人宅、指定避難所に避難 ◎警戒レベルと「とるべき避難行動」 警戒レベル/避難情報など/浸水の情報(河川)/土砂災害の情報(雨)/住民がとるべき行動 5/緊急安全確保(注)/氾濫発生情報/大雨特別警報(土砂災害)/命を守るための最善の行動を 4/避難指示(注)/氾濫危険情報/土砂災害警戒情報/対象地域にお住まいの方は全員避難を開始 3/高齢者等避難(注)/氾濫警戒情報・洪水警報/大雨警報/高齢の方や避難に支援が必要な方は避難を開始 2/大雨注意報・洪水注意報/氾濫注意情報/-/避難に備えて避難行動を確認 1/早期注意情報/-/-/災害への心構えを高める (注)令和3年5月20日から名称変更。避難情報は順番通りに発令されるとは限らないためご注意ください ●避難に役立つ情報の入手方法 ◎河川の情報 ◇調布市防災河川情報ポータルサイト  市内の河川などの水位情報・監視カメラ映像などを確認できます。 ◇多摩川 *指定河川洪水予報(気象庁)  指定河川の水位や流量など。 *緊急速報メール(国土交通省)  国土交通省では、洪水時に住民の避難を促すため、緊急速報メールを活用した洪水情報のプッシュ型配信を実施しています。  配信対象者/市内の携帯電話など(NTTドコモ、KDDI・沖縄セルラー、ソフトバンク(ワイモバイルを含む))のユーザー(注)電波状況が悪い場合などは、受信できない場合あり  配信する情報/河川氾濫の恐れがある(氾濫危険水位に到達した)情報、河川氾濫が発生した情報。詳細は国土交通省ホームページ参照 ◇野川、仙川、入間川 *水防災総合情報システム(東京都建設局)  都が管理する河川の水位や雨量など。 ◎市からの情報 ◇調布市防災・安全情報メール  市からの緊急情報や地震情報(震度3以上)、気象情報(特別警報、警報、注意報)、災害情報などを配信します。  登録方法/Eメールアドレス(c-bousai@sg-m.jp)に空メールを送信し、自動返信されるメールに従って登録 ◇防災フリーダイヤル(電話0800-8000-903)  防災行政無線で放送した防災・災害などの緊急情報を、放送後24時間確認できます。 ◇市公式ツイッター  ハッシュタグを利用することで、市が発信した災害情報を効率的に収集できます。   アカウント名/chofu_shi ハッシュタグ/#調布市災害 ◇調布エフエム放送 ラジオ/FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ  市内の災害情報、避難所の状況、ライフライン、交通情報などを放送。  パソコン/「ListenRadio」または「サイマルラジオ」  スマートフォン/無料アプリ「ListenRadio」をインストール ◇ケーブルテレビ J:COM(地デジ11チャンネル)  災害時には、テレビのリモコンのdボタンを押すと地域情報を確認できます。 ●避難避難するときの注意 ◎避難は徒歩が基本  車で避難すると、道路が冠水し車が動かなくなったり、緊急車両の通行の妨げになる恐れがあります。要配慮者などの特別な場合を除いて、車両での避難は避け、公共交通機関で、早めに避難をお願いします。 ◎ペットと一緒に避難する準備を  避難所での避難に備えて、ケージの用意やペットのしつけなど、ほかの避難者への配慮をお願いします。 ◎車両自体の避難  早めの時間帯での避難に限り、下表の駐車場所をご活用ください。なお、駐車台数に限りがあるため、民間駐車場の利用もご検討ください。 【車両自体の駐車場所】 駐車場所の名称(所在)/台数/備考 調布基地跡地運動広場(西町290番地3)/200/- 都立神代植物公園第一駐車場(深大寺北町1丁目4番地)/288/有料 ◎要配慮者の車両での避難  避難所となる学校には避難者用の駐車場所はありませんが、車両での避難が必要な高齢者や体の不自由な方、乳幼児を連れた方、妊産婦などの要配慮者は、下表の避難所については最寄りの駐車場所を利用できます。早めの時間帯での避難をお願いします。 【要配慮者専用の駐車場所】(注)避難所を開設する場合のみ 避難所/最寄りの駐車場所(所在)/台数/避難所までの所要時間 市立調布中学校/調布中学校(富士見町4丁目17番地1)/90/徒歩1分 市立北ノ台小学校/都立神代植物公園ドッグラン隣(深大寺北町2丁目2番地)/100/徒歩10分 西調布体育館/西調布体育館(上石原2丁目4番地1)/7/徒歩0分 ◎要配慮者の巡回バス避難  自力での避難に時間を要する方の移動手段として巡回バスを運行します。詳細は今後市ホームページなどでお知らせします。 ●水防月間の取り組み 5月は水防月間 取り組みは市ホームページでも紹介しています ◎令和3年度総合水防訓練 日時/5月22日(土曜日)午前9時30分から10時30分(注)雨天決行、荒天中止 場所/多摩川左岸河川敷(多摩川7丁目19番地先。京王相模原線鉄橋下流) (注)今回は新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため一般公開はなし ◎風水害時巡回バス避難訓練  多摩川の浸水想定区域内にお住まいの方で、徒歩での避難に時間を要する方を避難所まで早期に避難させるため、巡回バスの運用訓練を実施します。 日時/5月29日(土曜日)午前9時30分から11時30分 場所/多摩川浸水想定区域内の自治会などに事前に送付している案内で確認 ◎調布市・狛江市合同訓練  狛江市が管理する六郷排水樋管の操作・排水活動の訓練を合同で実施します。 日時/6月6日(日曜日)午前 ●防災講演会「マンション防災について」  災害発生時には、窓ガラスの破損、家具の転倒、電気・水道・ガスなどのライフラインの停止といった被害が想定されます。マンションの特性を踏まえた防災対策について映像を配信します。  詳細は市ホームページをご覧ください。 ●災害への備えにご活用を (1)止水板設置工事などに係る費用の一部を助成  浸水被害を受けたことがある、または浸水被害が発生する恐れのある地域の、共同住宅を含む住宅・店舗・事務所などで、浸水被害の防止・軽減のために止水板の設置や浸水防止対策をする場合、費用の一部を助成します。 (2)非常用発電機などの購入に係る費用の一部を助成  市の防災市民組織に登録している自治会などで、地震や風水害などの災害時における大規模な停電の発生に備えて、非常用発電機などの資器材を購入する場合、費用の一部を助成します。 (3)防災市民組織  市では「防災市民組織」の結成を呼びかけ、各種活動や防災用品購入などのための補助金を交付しています。 (1)から(3)共に 申し込み・問い合わせ/申請書(総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)で配布、または(1)(3)は市ホームページから印刷可)を総合防災安全課電話481-7346へ ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉5月20日から26日 職員インタビュー、「市政情報」 など 〈27日号〉5月27日から6月4日 職員インタビュー、「東京2020オリンピック聖火ランナーへのインタビュー」 など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和3(2021)年5月20日 No.1682 暮らしの情報 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、事前の体調確認、手洗い、手指消毒、マスク着用などを徹底した上での参加をお願いします。また、状況により各事業は中止・延期の場合があります。市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。 暮らしの情報の続き 健康 ●5月31日(月曜日)は世界禁煙デー  世界禁煙デーは、WHO(世界保健機関)が定めた禁煙を推進する日です。日本では毎年5月31日から6月6日を「禁煙週間」としています。受動喫煙のない社会を目指して、禁煙について考えてみませんか。 ◎タバコの有害性  タバコには多くの有害物質が含まれています。発がん性物質は約70種類含まれ、肺がんなどのリスクを増加させます。ニコチンは、血管を収縮し血流を悪くさせ、肌にしわ・たるみ・くすみ・かさつきが出現します。依存性が高くタバコをなかなかやめられない原因にもなります。  また、喫煙者は非喫煙者と比較して新型コロナウイルスへの感染で重症となる可能性が高いことが明らかになっています。さらに、喫煙者だけでなく、非喫煙者が喫煙者の呼気を吸い込む受動喫煙によっても、健康被害をもたらします。 ◎タバコをやめたい方  禁煙外来など専門医療機関の医師に相談しましょう。市では禁煙相談を行っています。詳細はお問い合わせください。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●糖尿病重症化予防事業  糖尿病の重症化による腎臓の合併症を予防するための事業です。対象者には5月中旬に案内を送付します。 対象/国民健康保険に加入し、健診・医療データ分析の結果、取り組み効果が高いと判定された方 内容/保健師、看護師などの専門職が、主治医と連携を図りながら服薬管理や食事療法などを支援 定員/申し込み順25人 費用/無料 申し込み/個別通知に同封の申込書を7月30日(金曜日)までに提出 その他/詳細は個別通知を参照。委託先の株式会社DPPヘルスパートナーズの保健師・看護師から電話で案内をする場合あり 案内期間/5月下旬から7月上旬(予定) 着信番号/0120-67から始まるフリーダイヤル 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●子宮頸がんワクチン定期予防接種  接種を希望する方は定期予防接種を受けることができます。 会場/調布市・狛江市・世田谷区・三鷹市・府中市の指定医療機関 対象/小学6年(12歳相当)から高校1年生(16歳相当)の女子 接種回数/3回 費用/無料 持ち物/健康保険証、母子健康手帳、予診票(市内指定医療機関または健康推進課で配布) 申し込み/指定医療機関(市ホームページで確認可) その他/原則保護者同伴。保護者の同伴がない場合は、保護者同意書と予診票への保護者自署が必要(13歳以上に限る) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/6月2日(水曜日)午後、14日(月曜日)午前 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●4月から6月生まれの方は8月末までに健(検)診の受診を  令和3年度から後期高齢者健診、各種がん検診、調布市国民健康保険特定健診などの受診期間と受診月が変わりました。  4月から6月生まれの対象者で、転入などにより受診券が届いていない場合は、お問い合わせください。 (注)75歳以上の方は通知発送時期がこれまでと異なる場合あり その他/新型コロナウイルス感染症の影響で予約した医療機関が休止となった場合、他医療機関での受診の検討を 問い合わせ/後期高齢者健診について:保険年金課後期高齢者医療係電話481-7148、調布市国民健康保険特定健診について:保険年金課給付係電話481-7566、各種がん検診・健康増進健診などについて:健康推進課電話441-6100 スポーツ ●調和小プール6月の予定 休館日/14日(月曜日)・28日(月曜日) 学校が使用する日(一般開放は午後4時から使用可)/15日(火曜日)から18日(金曜日)・21日(月曜日)から25日(金曜日)・29日(火曜日)・30日(水曜日) その他/人数制限あり。詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 【1】チェアエクササイズ金曜日クラス(全10回) 日時/午前9時30分から10時30分 定員/15人(多数抽選) 【2】フィジカルトレーニング金曜日クラス(全10回) 日時/午前10時45分から11時45分 定員/12人(多数抽選) 【1】【2】共に 日程/6月18日から8月27日の毎週金曜日(7月23日を除く) 会場/深大寺地域福祉センター 【3】ゆるゆるストレッチ火曜日クラス 日時/午前9時30分から10時30分 【4】ビギナーズエアロ 日時/午前10時45分から11時45分 【5】フィジカルトレーニング火曜日クラス 日時/午後0時30分から1時30分 【6】はじめてリズム 日時/午後1時45分から2時45分 【3】から【6】共に 日程/6月29日から8月31日の毎週火曜日 会場/総合体育館 定員/8人(多数抽選) 【1】から【6】共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 持ち物/運動着、タオル、室内用シューズ(【3】不要)、ヨガマット(バスタオル可。【1】不要)(注)ヨガマットの貸し出しなし 費用/1回400円 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名(ふりがな)、生年月日(西暦)、年齢、電話番号を明記し体育協会へ 締め切り/5月30日(日曜日)(必着) 抽選結果発表日/6月10日(木曜日) 問い合わせ/体育協会 ●総合体育館 電話481-6221 【6月の休館日】 日程/6月7日(月曜日)・21日(月曜日) その他/大小体育室は、改修工事のため8月31日(火曜日)まで利用休止 問い合わせ/体育協会 【6月のスクール・プログラム】 (1)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(7日(月曜日)・21日(月曜日)を除く) 日時/午前9時20分から9時50分 整理券配布/8時40分から (2)スイム練習会 日程/毎週月曜日(7日・21日を除く) 日時/午後7時から8時 整理券配布/5時30分から (3)エンジョイアクア 日程/毎週火・金曜日 日時/午後2時30分から3時30分 整理券配布/1時から (4)水中運動 日時/毎週水曜日午後2時から3時 整理券配布/0時30分から (5)中上級スイミングスクール 日時/毎週水曜日午後7時から8時30分(受付6時45分から) (1)から(5)共に 持ち物/水着、水泳帽子 定員/当日先着24人 (6)ナイトヨガスクール 日程/毎週水曜日 日時/1クラス:午後6時20分から7時20分 2クラス:午後7時35分から8時35分 定員/各8人(多数抽選) 持ち物/ヨガマット(バスタオル可)、運動着、タオル(注)室内用シューズ不要 申し込み/当日抽選券配布 抽選券配布/1クラス:5時から6時 2クラス:6時5分から7時15分 抽選結果発表/1クラス:6時5分 2クラス:7時20分 (1)から(6)共に 費用/1回400円((5)のみ500円) 問い合わせ/体育協会 ●調布市応援アスリートの平川怜選手に「応援 エール」を送ろう!  調布市応援アスリートの平川怜選手が、4月1日のトレーニング中に負傷し「左足第5中足骨骨折」と診断され、4月8日に手術を行いました。全治3カ月の怪我を負った平川選手の一日も早い快復を祈念し、皆さんからの応援メッセージを平川選手に届けます。 (1)応援メッセージの募集  電子申請から平川選手へのメッセージをお送りください。 (2)ツイッターで「#平川怜選手応援」のハッシュタグをつけてつぶやこう!  平川選手を応援するコメントを発信し、エールを送りましょう。 締め切り/6月10日(木曜日) 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●大町スポーツ施設工事に伴う貸し出し中止期間の変更  大運動場の貸し出し中止期間が変更になりました。 期間/6月10日(木曜日)から25日(金曜日) その他/詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 No.1682 令和3(2021)年5月20日 【11】 暮らしの情報 ボランティア ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/(1)6月9日(水曜日)午前10時から11時30分(2)25日(金曜日)午後1時30分から3時 会場/(1)調布ゆうあい福祉公社(2)深大寺地域福祉センター 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●令和3年度 会計年度任用職員 ◎市民相談専門員 業務内容/電話・窓口での相談対応と専門相談の受け付け、案内業務 勤務形態/週2日(火曜日・木曜日)平日午前8時45分から午後5時15分 資格など/次の(1)から(4)いずれかに該当する方 (1)社会福祉士、精神保健福祉士などの資格を有し、相談業務に2年以上従事 (2)公務で相談を主たる業務とする職に3年以上従事 (3)傾聴に関する資格取得者または講座履修者で相談業務に2年以上従事 (4)民間事業所で顧客などの相談業務に3年以上従事 時給/1600円(期末手当あり) 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)と資格を証する書類の写しを、5月31日(月曜日)までに市民相談課(市役所2階)電話481-7032に本人が持参 ●調布市デジタル行政推進アドバイザー 業務内容/市のデジタル化への取り組みへの助言、職員のデジタル人材育成に関する助言など 期間/委嘱日から令和4年3月31日 申し込み・問い合わせ/申込書などを6月11日(金曜日)までにEメールでデジタル行政推進課電話441-6118・Eメールjoukan@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 仕事・創業 ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ◎創業者支援施設スモールオフィスの入居者募集  権利金・保証金がかからないため、創業時の初期投資費用を軽減することができます。また、入居すると無料で創業相談・経営相談ができます。 入居条件/次の(1)(2)いずれかに該当する方 (1)申込日から6カ月以内に創業予定の個人または団体で、創業時までに市内に住所を有することができる (2)申込日現在、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1カ月以内に市内に住所を有することができる (注)将来的に市内での創業が可能で、雇用が見込まれる入居者を優先。ただし、公序良俗に反するもの、特定の宗教・政治団体の利益に帰するものは除く 募集内容/スモールオフィス1号室(6.5平方メートル)、2号室(7.1平方メートル)、7号室(8.2平方メートル) 入居日/協議の上、決定 入居期間/1年ごとの契約更新で、最長3年 入居審査/使用申請書と提出書類に基づき、事業計画や資金計画などを審査(注)審査結果は追って通知 会場・申請・問い合わせ/使用申請書(産業労働支援センターホームページから印刷可または、窓口で配布)に必要書類を添付し、産業労働支援センターへ持参 【A】シニア世代の「ゆとりある起業」相談会 日時/5月28日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/加納道章(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 【B】創業経営相談会 日程/(1)6月2日(水曜日)(2)9日(水曜日)(3)16日(水曜日)(4)23日(水曜日)(5)30日(水曜日) 時間/(1)(3)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) (2)(4)(5)正午から午後7時(午後1時から2時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/各日申し込み順6人 【C】事業者向け税務相談会 日時/6月8日(火曜日)午後1時から4時 対象/中小企業・小規模事業者、創業希望者 相談員/東京税理士会武蔵府中支部担当者 定員/申し込み順3人 【D】融資相談会 日時/6月10日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み ●新型コロナウイルス感染症対策 事業者の皆さんへの支援 その他/各支援の詳細は、市ホームページ参照(産業振興課) 対象/内容/問い合わせ先 経営に関する相談をしたい/経営相談窓口:新型コロナウイルス感染症の影響を受ける中小企業・小規模事業者を対象に、経営や事業資金融資に関する相談を受け付けています。/産業労働支援センター電話443-1217、調布市商工会電話485-2214 事業資金融資を有利な条件で受けたい/市の融資あっせん制度:対象要件を緩和し、利子(当初3年間)・信用保証料を全額補助します。/産業労働支援センター電話443-1217 事業資金融資を有利な条件で受けたい/マル経融資:無担保・無保証人で必要な資金の融資を受けられます。対象=常時使用する従業員が、商業・サービス業は5人以下、製造業・その他は20人以下の事業者 融資額=2000万円以内/調布市商工会電話485-2214 資金繰りが厳しい/実質無利子無担保の融資:融資=3年間無利子、最長5年間元本据置(日本政策金融公庫や商工中金で利用可)/中小企業金融相談窓口電話0570-783183 設備などの感染予防対策をしたい/都の制度 中小企業等による感染症対策助成事業(締め切り=6月30日(水曜日)):単独申請 備品=助成率3分の2(50万円まで)(単価が10万円以上のもの。金額は税抜き) 内装・設備工事費用=助成率3分の2(100万円(換気設備の設置を含む場合は200万円)まで) グループ申請(3社以上の中小企業などで構成されるグループなど) 消耗品=助成率3分の2(30万円まで)(単価が10万円未満のもの。金額は税抜き)/公益財団法人東京都中小企業振興公社電話03-4477-2886 設備などの感染予防対策をしたい/市の制度 中小企業等新型コロナウイルス感染予防対策助成事業:感染予防対策に要する備品購入や工事を助成します。 助成対象期間=3月23日から9月30日 申込期間=6月1日(火曜日)から8月31日(火曜日)(必着) 対象=市内に事業所を構え営業している中小企業など(当助成事業未利用者) 内容=(1)備品の費用は助成率3分の2(10万円まで)(単価が1万円以上または、総額3万円以上の既製品・オーダー品(自主製作は対象外)。金額は税抜き)(2)工事の費用は助成率3分の2(50万円まで) 対象備品=空気清浄機、非接触型体温計など 対象工事=空調設備、換気設備の設置工事など その他=備品・工事共に対象事例に記載のものに限る/調布市商工会電話485-2214 雇用を維持できない/雇用調整助成金:助成額=従業員1人1日当たり1万5000円まで(助成率は企業規模や休業手当などの支払率により異なる)/雇用調整助成金コールセンターフリーダイヤル0120-60-3999 営業時間の短縮要請に協力した/感染拡大防止協力金(締め切り=5月31日(月曜日)):対象=3月8日から31日の都の営業時間の短縮要請に協力した事業者 内容=最大124万円(1店舗当たり)を支給(注)1/東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター電話03-5388-0567 売り上げ減少への支援を受けたい/一時支援金(締め切り=5月31日(月曜日)):対象=緊急事態宣言に伴う飲食店時短営業または外出自粛などの影響を受け、1月から3月のいずれかの売上が50%以上減った事業者(注)2 給付上限額=中小法人などは60万円、個人事業者などは30万円/一時支援金事務局相談窓口フリーダイヤル0120-211-240(IP電話=電話03-6629-0479) (注)1 4月1日から5月11日実施分の営業時間短縮に係る協力金は今後申請開始予定 (注)2 一時支援金と同様のスキームを用いた月次支援金(給付上限額 中小法人など20万円/月、個人事業者など10万円/月)も今後実施予定 【12】 令和3(2021)年5月20日 No.1682 暮らしの情報 イベントのお知らせ その他のお知らせ ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《5月の開催日》 20日(木曜日)・21日(金曜日)・22日(土曜日)・23日(日曜日) 《6月の開催日》 ★1日(火曜日)・★2日(水曜日)・★3日(木曜日)・4日(金曜日)・5日(土曜日)・6日(日曜日)・7日(月曜日)・8日(火曜日)・9日(水曜日)・10日(木曜日)・11日(金曜日)・12日(土曜日)・13日(日曜日)・17日(木曜日)・18日(金曜日)・19日(土曜日)・20日(日曜日) その他/新型コロナウイルス感染症の状況により、無観客開催となる場合あり 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  緊急事態宣言期間中は臨時休館ですが、新規予約は6月1日(火曜日)から次の通り受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和3年12月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和3年9月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とします その他/一部利用制限中のため、申し込み前に「ご利用前のご案内」(市ホームページから印刷可)を要確認  申し込み・問い合わせ/ファクスで八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地-1)ファクス0551-48-4358へ(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可(注)緊急事態宣言中の電話予約は休止。臨時休館期間は延長の場合あり(社会教育課) イベントのお知らせ 催し ●多摩川ウオーク 日程/6月6日(日曜日) 集合時間・場所/午前9時・京王線京王多摩川駅前広場 内容/19キロメートル、11キロメートル、7キロメートルの3コース 費用/300円(地図代、保険料) 持ち物/帽子、飲み物 申し込み/当日直接集合場所へ その他/受付後自由歩行 主催・問い合わせ/調布市ウオークリング協会・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●たづくりまつり 2021 期間/6月11日(金曜日)から13日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時(最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり 問い合わせ/みんなのまつり実行委員会・池電話080-4447-5520 ◎2階南・北ギャラリー展示 交流広場 内容/絵手紙、組みひも、折り紙、ちぎり絵、陶芸、自分史、外環道陥没・空洞と憲法 安全に住み、生活する権利、コロナ禍の中で公民館は?、子どもの権利条約って、子ども脱被ばく裁判(子どもの人権裁判・親子裁判)意義と経緯、再生エネへの私の取り組み、福祉作業所って、調布駅前広場に市民の希望を!、団体紹介ほか ◎たづくり東側広場 ◇自然エネ100%の動くお家「えねこや」展示 日時/12日(土曜日)午前10時から13日(日曜日)午後4時 ◎3階301・302会議室 ◇布ぞうり作り 日時/12日(土曜日)午後1時から4時 定員/申し込み順5人 申し込み/任海(とうみ)電話486-1801 ◇心が疲れている方の居場所 日時/13日(日曜日)午後1時30分から3時30分 ◎3階303・304会議室 ◇自分史「仲間たちの文集から」 日時/12日(土曜日)午前10時から正午 ◇原発事故、放射能災害の学習会 日時/13日(日曜日)午後2時から4時 ◎10階和室 ◇親子リズム 日時/11日(金曜日)午前10時から正午 定員/申し込み順10人 申し込み/新井電話070-4810-2725 ◇ヨガ体験 日時/12日(土曜日)午前10時から11時30分 定員/申し込み順7人 持ち物/ヨガマットまたはバスタオル 申し込み/合田電話499-8450 ◇セルフリンパケア体験 日時/12日(土曜日)午後1時30分から3時、13日(日曜日)午前10時30分から11時45分・午後1時30分から3時 持ち物/バスタオル、フェイスタオル 定員/各申し込み順10人 申し込み/三橋電話090-6139-4210 ◎8階映像シアター(定員/各企画当日先着50人) ◇映画「終わりのない原子力災害」 日時/11日(金曜日)午後2時から4時 講演「人権としての医療」 日時/12日(土曜日)午前10時30分から午後1時 ◇ドキュメンタリー映画「最後の語り部たち」 日時/12日(土曜日)午後2時から5時 ◇講演会「下北沢に学ぶ、市民参画の街づくり」 日時/13日(日曜日)午前10時から午後0時30分 ◇シンポジウム「コロナ禍でわかった子どもの遊び時間、空間、仲間」 日時/13日(日曜日)午後2時から5時 ◎1階むらさきホール ◇ハーモニカ演奏 日時/11日(金曜日)午後4時から5時 ◇カンツォーネ 日時/11日(金曜日)午後5時から6時 ◇サムルノリ演奏 日時/12日(土曜日)午前11時から11時40分 ◇フラダンス 日時/12日(土曜日)午前11時40分から午後0時20分 ◇薩摩琵琶(びわ)、端唄(はうた)、詩吟 日時/12日(土曜日)午後1時から4時 ◇健康リズムダンスと手話ダンス 日時/12日(土曜日)午後4時20分から5時 ◇ジャズボーカル 日時/12日(土曜日)午後5時から5時40分 ◇合唱 日時/12日(土曜日)午後5時40分から6時10分 ◇うたごえ喫茶 みんなで歌おう 日時/12日(土曜日)午後6時10分から7時30分(東部公民館) ●多摩川自然情報館 ◎6月の月別イベント 水生生物と水質を調査しよう  多摩川の水生生物の種類や水質を調べ、水の汚れ具合を判定します。 日時/6月12日(土曜日)午前10時から正午(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時50分・多摩川自然情報館1階ふれあいの家大集会室 対象/小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 定員/申し込み順10人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、ぬれてもよい運動靴(素足・サンダル不可)(注)浅い川に入ります その他/当日連絡先電話080-2087-9009(多摩川自然情報館携帯電話) 申し込み・問い合わせ/5月21日(金曜日)から電話で多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)へ(環境政策課) ●えんがわカフェ#12 一緒におにぎりを作っておいしく食べよう  誰にとっても身近なおにぎりを通して、一緒に作る楽しさや、みんなで食べる楽しさをぜひ家族と一緒に体験しましょう。 日時/6月12日(土曜日)午前10時30分から正午 講師/オーガニック料理教室ワクワクワーク講師 定員/申し込み順15組 費用/無料 その他/オンライン(Zoom)で開催。申し込み後にEメールでログイン情報を案内 申し込み・問い合わせ/Eメール(タイトルに「えんがわカフェ#12参加申し込み」、本文に住所(町名まで)、氏名、電話番号を明記)または電話で、6月9日(水曜日)午後5時までに市民活動支援センター電話443-1220・Eメールnpo-center@ccsw.or.jpへ(協働推進課) ●調布市国際交流協会(CIFA)交流サロン Let's Talk in English インドネシアの話あれこれ  インドネシアの生活、文化、食べ物、日本との違いなどを、日本語も交えて英語で話し、参加者の質問に答えながら楽しく交流します。 日時/6月12日(土曜日)午後2時から4時 講師/ナスタシア クリスティ イキ(CIFA会員) 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み/6月5日(土曜日)までに調布市国際交流協会ホームページの申し込みフォームから申し込み その他/オンライン(Zoom)で開催。申し込み後にEメールでログイン情報を案内 問い合わせ/調布市国際交流協会電話441-6195(日曜日、祝日、たづくり休館日を除く)(文化生涯学習課) ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 6月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 26日(土曜日) 東京ヴェルディvs栃木SC(明治安田生命J2リーグ第20節) 午後6時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 27日(日曜日) FC東京vs大分トリニータ(明治安田生命J1リーグ第20節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/FC東京 電話444-2630 利用・参加前に味の素スタジアムまたは武蔵野の森総合スポーツプラザホームページに掲載している依頼・留意事項をご確認ください。  また、状況によりイベントが中止・延期・時間変更となる場合があります。最新情報は各イベント主催者へお問い合わせください。 (注)武蔵野の森総合スポーツプラザのイベント開催予定はありません ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1682 令和3(2021)年5月20日 【13】 イベントのお知らせ 各館だより 催しの続き ●谷戸沢処分場 国蝶オオムラサキ見学会  処分場で保全している「国蝶オオムラサキ」の観察会や、再生した里山的自然環境を体感できる「自然観察ガイドツアー」です。 日程/6月26日(土曜日) 時間/午前8時30分から11時30分、午前10時から午後1時、1時から4時(注)各回同内容 会場/谷戸沢処分場 集合場所・時間/JR青梅線河辺駅(注)参加回により集合時間は異なる 対象/多摩地域在住・在勤・在学の方 定員/各回40人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/6月15日(火曜日)(必着)までに、はがきに「オオムラサキ見学会参加希望」、参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話または携帯番号、通勤・通学先(在勤・在学者)を明記し、問い合わせ先へ、または循環組合ホームページのオオムラサキ見学会申し込みフォームから申し込み その他/当選者を各回に振り分けるため、時間の希望不可。当日は取材の写真撮影やインタビューをする場合あり。詳細は東京たま広域資源循環組合ホームページ参照 問い合わせ/東京たま広域資源循環組合 適正化・広報担当(〒190-0181西多摩郡日の出町大字大久野7642番地)電話042-597-6152(ごみ対策課) 講座・講演会 ●調布市文化協会 実技講座 ◎初めてのマジック(全2回) 日程/(1)6月5日(土曜日)(2)12日(土曜日) 時間/午後6時から8時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/岳野勝治(調布マジック・クラブ会長) 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/筆記用具 運営/調布市奇術協会 申し込み・問い合わせ/5月21日(金曜日)から調布市奇術協会・岳野電話・485-1395または石山電話・03-3309-2193へ ◎カラオケ実技講座 初級・中級(全2回) 日程/(1)6月19日(土曜日)(2)26日(土曜日) 時間/午後1時30分から4時(受付1時10分から1時30分) 会場/文化会館たづくり地下2階第1・第2音楽室 講師/菅原裕美(調布市歌謡同好会連盟特別講師) 定員/申し込み順7人 費用/無料 持ち物/筆記用具、フェイスシールド 運営/調布市歌謡同好会連盟 申し込み・問い合わせ/5月21日(金曜日)午前9時から調布市歌謡同好会連盟嶋谷(しまや)電話484-7669へ(文化生涯学習課) 各館だより ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎5月・6月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後5時/5月24日(月曜日)・25日(火曜日)、6月28日(月曜日)・29日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/5月24日(月曜日)・25日(火曜日)・31日(月曜日)、6月7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) ◎蔵書点検に伴う分館休館  休館中もブックポストは利用できますが、返却手続きには数日かかります。お急ぎの方は中央図書館や開館中の分館をご利用ください。 分館/休館日 国領・調和・深大寺・宮の下・緑ケ丘・富士見/5月31日(月曜日)から6月4日(金曜日)(注)5月31日(月曜日)は定例の休館日 神代・若葉・染地/6月7日(月曜日)から11日(金曜日)(注)6月7日(月曜日)は定例の休館日 ◎空調工事に伴う佐須分館休館 期間/5月31日(月曜日)から6月11日(金曜日)(注)5月31日(月曜日)は定例の休館日 ◎中学生向けの小冊子「ぶちねこ便」配布中  市内の中学生の記者たちが、日常生活での体験や感想・意見・詩、毎月の特集などを自分たちで編集し、毎月発行しています。 ◎共催事業 公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から、「名作読書会」を公開します。 日時/6月11日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり6階601会議室 内容/「母を恋ふる記」谷崎潤一郎著 定員/申し込み順5人 費用/無料 問い合わせ/5月21日(金曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時)へ ●生涯学習サークル体験事業  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 ◎調布・桜いきいきクラブ 日程/6月7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日) 時間/午後1時から4時 会場/市民プラザあくろす3階 対象/初心者 内容/スポーツウエルネス吹矢 定員/各日申し込み順5人 費用/無料 締め切り/実施日の2日前 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))(文化生涯学習課) ●防犯・防災や災害時に役立つラジオ局 調布FM(83.8メガヘルツ)  調布FMは、調布市を中心に放送するコミュニティ放送局です。文化会館たづくり3階のスタジオから、市内のイベント情報やまちの魅力など、地域に密着した番組を放送しています。災害時は、市内の詳細な被害状況、避難情報、生活情報など的確な災害情報を提供します。 ◎調布FMを聞いてみよう  調布FMでは、5人のパーソナリティが日替わりでお届けする「午後のカフェテラス」や、市民参加型の番組など多彩なプログラムを放送しています。 ◇調布FMを聞く方法/ラジオ:83.8メガヘルツ パソコン:「ListenRadio」または「サイマルラジオ」 スマートフォン:無料アプリ「ListenRadio」 問い合わせ/調布エフエム放送株式会社電話483-0838(広報課) ◎おすすめ番組 番組名/FC東京サッカー中継 放送日/FC東京ホームゲーム時 内容/味の素スタジアムで行われるFC東京のホームゲームの模様を、毎試合実況生中継でお届けしています。解説はFC東京のスタッフが担当し、ほかでは聞けない内容が盛りだくさんです。ホームの雰囲気たっぷりのJリーグラジオ中継をお楽しみください。 ●パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)6月7日(月曜日)から11日(金曜日)/午前/8000円 パソコン入門(全5回)/(2)7月1日(木曜日)・2日(金曜日)・5日(月曜日)・6日(火曜日)・7日(水曜日)/午前/8000円 ワード基礎(全4回)/(1)6月19日(土曜日)・20日(日曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日)/午後/8000円 ワード基礎(全4回)/(2)7月8日(木曜日)・9日(金曜日)・12日(月曜日)・13日(火曜日)/午後/8000円 ワード活用(全4回)/7月14日(水曜日)・15日(木曜日)・19日(月曜日)・20日(火曜日)/午後/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)6月14日(月曜日)・16日(水曜日)・17日(木曜日)・18日(金曜日)/午前/9000円 エクセル基礎(全4回)/(2)7月17日(土曜日)・18日(日曜日)・24日(土曜日)・25日(日曜日)/午後/9000円 エクセル活用(全4回)/6月21日(月曜日)から24日(木曜日)/午前/9000円 パワーポイント(全4回)/(1)6月1日(火曜日)から4日(金曜日)/午前/9000円 パワーポイント(全4回)/(2)7月26日(月曜日)から29日(木曜日)/午前/9000円 デジタル写真、整理・活用Windows10フォト(全3回)/7月19日(月曜日)から21日(水曜日)/午前/8000円 ホームページ作成(サークル向け)(全5回)/6月1日(火曜日)・2日(水曜日)・3日(木曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日)/午後/1万5000円 ホームページ作成(自治会向け)(全5回)/7月5日(月曜日)・6日(火曜日)・7日(水曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日)/午後/1万5000円 オンラインミーティング入門/(1)6月18日(金曜日)/午後/3000円 オンラインミーティング入門/(2)7月16日(金曜日)/午前/3000円 iPhone入門(全2回)/6月7日(月曜日)・8日(火曜日)/午後/5000円 iPad入門(全2回)/7月1日(木曜日)・2日(金曜日)/午後/5000円 iPhone・iPadだけでショートムービー作成(全2回)/6月21日(月曜日)・22日(火曜日)/午後/6000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(1)6月23日(水曜日)・24日(木曜日)/午後/5000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(2)7月12日(月曜日)・13日(火曜日)/午前/5000円 パソコン・スマホ倶楽部/(1)6月11日(金曜日)(2)25日(金曜日)(3)7月16日(金曜日)(4)30日(金曜日)/午後(注)1/1000円(初回参加無料) 個人授業/要相談/―/― パック講座 上記の講座(オンラインミーティング入門、パソコン・スマホ倶楽部、土曜日・日曜日の講座を除く)を2つ組み合わせて申し込むと料金を4000円から5000円割引。申込時にパック申請をする 時間/午前は9時30分から午後0時30分、午後は1時30分から4時30分(注)1は午後1時30分から3時30分 その他/各コース申し込み順。費用はテキスト代を含む。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/ホームページ公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375・ホームページhttps://www.chofu-sc.or.jp/ ●文化会館たづくり5月の休館日 日程/5月24日(月曜日)・25日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 令和3(2021)年5月20日 No.1682 各館だより 公民館だより 市民の広場 ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」 (2階展示室) ◎ギャラリー展示「加藤文成(ぶんせい)コレクションにみる「削(けず)り掛(かけ)」の系譜」 期間/7月18日(日曜日)まで ◎1階展示室の休室 期間/7月4日(日曜日)まで その他/7月6日(火曜日)から企画展「調布にオリンピックがやって来た! 1964年あの頃」を開催予定 ◎下布田遺跡史跡整備市民ワークショップ・第2回  下布田遺跡の史跡公園開園に向けて、市民の意見を取り入れ、整備に反映していきます。 日時/6月20日(日曜日)午前10時から正午 会場/教育会館3階301・302会議室 内容/下布田遺跡と縄文時代について 定員/申し込み順25人 申し込み・問い合わせ/5月21日(金曜日)から電話で郷土博物館へ ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎春の特別展「「白樺」創刊110年 文学の道 13年5ヶ月の軌跡」 期間/6月13日(日曜日)まで ◇展示解説 日時/6月4日(金曜日)午後1時30分から(45分間程度) 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日程/5月20日(木曜日)・26日(水曜日)・27日(木曜日)・6月3日(木曜日) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎体験教室「野菜をおいしく・お手製のぬか漬けレシピ」  市内農家特製のぬかを使ったオリジナルレシピを学びます。 日時/6月17日(木曜日)午前10時から正午 対象/市内在住者 講師/関森道子(農産物生産者) 定員/10人(多数抽選) 費用/500円(自宅試食用ぬか漬代、材料費。当日持参) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:2人(多数抽選) 保育オリエンテーション:6月10日(木曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 持ち物/塩水(500ミリリットルのペットボトル2本分)、直径30センチメートル以上のボウル、ビニール手袋、エプロン、三角巾、布巾、新聞紙1日分 (注)塩水の作り方は当選はがき参照 申し込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、5月28日(金曜日)(必着)までに東部公民館「ぬか漬け」係へ。保育希望者はEメールの件名に「ぬか漬け保育申込」、本文に住所、氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの名前(ふりがな)、生年月日を明記し、Eメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ◎体験教室「静かな夜のラベンダースティック作り」  調布産ラベンダーを細いリボンで編み込みます。 日時/6月25日(金曜日)午後7時から8時30分 対象/市内在住の20歳以上 講師/関森道子(農産物生産者) 定員/10人(多数抽選。初参加優先) 費用/400円(材料費。当日持参) 持ち物/はさみ 申し込み/5月21日(金曜日)午前9時から6月3日(木曜日)に、直接または電話・Eメール(Eメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で申し込み。Eメールは件名に「ラベンダー申込」、本文に町名、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記(注)抽選結果は6月4日(金曜日)にEメールまたは電話で連絡 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎水墨画サークル・西雅会展示「墨で描く心の風景」  風景や生き物などを描いた墨絵作品を展示します。 期間/6月9日(水曜日)から29日(火曜日) 時間/午前9時から午後9時30分(初日は午後1時から) ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎画塾北杜会「花と風景の絵画展」  登録サークルによる油彩画作品を展示します。 期間/5月22日(土曜日)から6月4日(金曜日) 時間/午前9時から午後5時(最終日は4時まで) 【A】家庭教育講座「コロナ禍、小学生の心を育てる 自尊感情やエゴレジリエンス」 日時/6月19日(土曜日)午前10時から正午 講師/小野寺敦子(目白大学教授) 定員/18人(多数抽選) 締め切り/6月12日(土曜日)(必着) 【B】文化教室「調布産ラベンダースティック作り」 日時/6月19日(土曜日)午後2時から4時 対象/小学5年生以上 講師/関森道子(農産物生産者) 定員/10人(多数抽選) 費用/400円(材料費。当日持参) 持ち物/はさみ 締め切り/5月30日(日曜日)(必着) 【A】【B】共に 保育/1歳6カ月から就学前(定員:3人 保育オリエンテーション:6月19日(土曜日)【A】午前9時30分から【B】午後1時30分から(注)親子で要出席) 申し込み/往復はがきまたはEメール(Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)に、講座名(Eメールの場合は件名に記載)、住所、氏名(ふりがな)、電話番号(保育希望は子どもの名前、性別、年月齢も)を明記し、北部公民館【A】「家庭教育講座」係【B】「ラベンダースティック」係へ(注)1週間以上、受け付け確認メールが届かない場合は要連絡 ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■LM調布シニアクラブ第22回写真展「四季を徒然に」 期間/5月26日(水曜日)から6月1日(火曜日)午前10時から午後4時(初日午後1時から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/高橋電話481-9670 ■第8回調布日本舞踊連盟公演 日時/6月6日(日曜日)午前11時30分から(11時開場) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/浅野電話090-1266-4272(注)入場制限の場合あり ■簿記を学んでキャリア・アップ! 日時/6月6日(日曜日)午後1時から(3級)、3時から(2級) 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(注)無料初級体験講座。年齢問わず5人まで。電卓、筆記用具、ノート持参 ■フォトサークルちょうふ第35回写真展 期間/6月21日(月曜日)から27日(日曜日)午前10時から午後5時(初日正午から) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/出浦電話488-0450 ■ACP(人生会議)を知ろう!納得した人生の最期を迎える為に必要な事 日時/6月15日(火曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす2階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/新海電話487-6262(注)先着3人。調布市セルスエスティームで検索 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 かたかご・ワークショップ/毎月第4木曜日午後1時30分から3時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/伊達電話090-6518-6829/呼吸体操発声、短い文章の朗読 四季歩会(登山サークル)/山行:毎月4回から5回(土日中心) 例会:毎月第3水曜日午後7時から/東部公民館/ナシ/年3000円/久保電話090-4815-7585/経験者、初心者歓迎。会報発行 ニューボーンランゲージクラブ(やさしい英会話)/第2・第4木曜日10時から11時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/山崎電話090-2143-4296/4人から5人募集 ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 イースタンモータース調布株式会社 大野屋テレホンセンター ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1682 令和3(2021)年5月20日 【15】 相談案内 6月の相談案内 新型コロナウイルス感染症の影響により、相談の休止や時間が変更になる場合があります。 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/12日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 相談員/弁護士 日程/1日(火曜日)・4日(金曜日)・8日(火曜日)・11日(金曜日)・15日(火曜日)・18日(金曜日)・22日(火曜日)・25日(金曜日)・29日(火曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(11日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/8日(火曜日)・22日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【予約制(注)1】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/1日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【予約制(注)1】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/2日(水曜日)・9日(水曜日)・23日(水曜日)・30日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/16日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険、解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/3日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/18日(金曜日) (注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/4日(金曜日)・11日(金曜日)・18日(金曜日)・25日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/4日(金曜日)・18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●人権身の上【当日先着順(注)2】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/6月の相談はありません ●市政・行政【当日先着順(注)2】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/9日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)2】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から49歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可)(注)来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親家庭相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時(注)初回相談は原則第2・第4土曜日も実施 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(いちはやく)(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制) 日程/土曜日相談あり その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 ●教育支援相談電話481-7718・7719 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時15分 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館5階・6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【子ども・若者の自立に向けた相談(ひきこもりなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時 (注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 電話・来所相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談(予約制)は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話相談・来所予約電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳から就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後4時から7時50分、木曜日午前10時から午後3時50分、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後1時10分から4時5分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後4時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1から第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外の相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、ちょうふ花園電話484-2285、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】 ●調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 天護山妙祐寺墓苑 ●調布の魅力発信動画を公開中  調布の魅力を映画のような美しい映像で紹介しています。 公開場所/市ホームページ「動画ライブラリー」(Youtube) 内容/3つのテーマ:(1)Feel 調布を感じる(2)Discover 調布を知る 「東洋のハリウッドと呼ばれた地」「サッカー・ラグビーの新たなる聖地へ」「水木マンガの生まれた街」(3)Smile 調布でおもてなし 問い合わせ/広報課電話481-7301 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【16】 令和3(2021)年5月20日 No.1682 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●聖火ランナーにインタビューvol.1  オリンピック聖火リレーが3月25日に福島県を出発し、調布市では7月15日(木曜日)に実施されます。そこで、市内を走るランナーと1964年の東京オリンピックの聖火ランナーに話を伺いました。 ◎東京2020オリンピック聖火ランナー 紙屋(かみや)十磨(とおま)さん  調布市出身の元ウエイトリフティング選手。22歳。東京アスリート認定選手。第71回国民体育大会「2016希望郷いわて国体」ウエイトリフティング少年男子56キログラム級トータルで優勝。 Q.聖火ランナーに応募した理由を教えてください A.オリンピック招致の時に、国際フォーラムにてIOCの方の前でウエイトリフティングのデモンストレーションをしました。2020年のオリンピック開催が東京に決まった時には、私も招致に携わることができたと感動しました。日本ではまだ競技人口の少ないウエイトリフティングを皆さんに知ってもらい、大会を盛り上げる手伝いができればと思い、応募しました。 Q.聖火リレーを走る意気込みを教えてください A.市内にある武蔵野の森総合スポーツプラザは、東京都ウエイトリフティング協会の練習場です。また、都大会や三宅杯の大会会場にもなっていることは、あまり知られていません。調布市とウエイトリフティングが深い結びつきであることを、多くの皆さんに知ってもらいたいです。そして、明るいニュースとして、ぜひオリンピックが無事に開催され、東京から世界の人々へ、希望が発信されることを祈っています。 テレビ広報ちょうふ5月27日号でも紙屋十磨さんのインタビューを放送します(市ホームページでも閲覧可) ◎東京1964オリンピック聖火ランナー 大塚一郎さん  走り高跳びと110メートルハードルの元選手。高校生の時に都大会で優勝し、全国大会でも好成績を記録。東京1964オリンピック聖火リレーの調布市内の第1走者。 Q.聖火ランナーに選ばれた当時のことを教えてください A.父がその電話を受け、学校から帰ってきた時に「一郎、今度聖火が持てるらしいよ」と言われました。その時は、それがどういうことなのかあまり分かりませんでした。 Q.聖火リレーを走った時の思い出はありますか? A.市内の甲州街道約6キロメートルを3区間に分けたルートで、私は飛田給マラソン折り返し地点で府中市から受け継ぎました。そして、電気通信大学前までの1区間を、副走者2人と市立調布中学校の生徒20人で走りました。雨の降る中、聖火が消えてしまわないか不安でしたが、無事聖火をつなぐことができた時はホッとしました。当日私が走っている時に友人が声を掛けてくれたのですが、まっすぐ向いて走るようアドバイスされていたので、振り向けませんでした。 Q.東京2020大会への想いを教えてください A.地元でオリンピック・パラリンピックの競技が開催されるのは、貴重な機会です。特に子どもたちには、世界最高峰の選手の試合を現地で観戦して、感動を味わってほしいです。そして、将来、調布から世界で活躍する選手が出てくれたら嬉しいです。 ◎聖火リレートーチの展示 日程/6月1日(火曜日)・2日(水曜日) 時間/午前10時から午後5時 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー その他/トーチに触れることは不可(写真撮影は可)。新型コロナウイルス感染症の状況などにより、展示が延期となる場合あり。最新情報は市ホームページ参照 ●6月の休日診療当番医 6月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。発熱患者を診察していない医療機関もあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名・診療科目、電話番号、所在地の順です ★6日(日曜日) 川端皮膚科クリニック(皮)、電話03-3308-2286、仙川町1丁目13番地16しみず屋ビル2階 麻生こどもクリニック(小)、電話480-7810、小島町1丁目5番地6-301 福地クリニック(循・内)、電話441-5038、布田4丁目20番地3マートルコート調布サザン1階 みはし歯科クリニック(歯)、電話444-6436、布田3丁目1番地7池田ビル1階 ★13日(日曜日) きしおか眼科(眼)、電話03-5314-3626、仙川町3丁目1番地16ステイヒルズ仙川2階 にしぼりこどもクリニック(小)、電話444-5560、下石原2丁目6番地14 東つつじヶ丘さくらクリニック(内)、電話03-3300-3366、東つつじケ丘3丁目53番地11 健歯科医院(歯)、電話484-0007、国領町3丁目4番地15 ★20日(日曜日) イカリクリニック(胃腸・外・内)、電話03-3789-8200、入間町3丁目9番地23 ささもとこどもクリニック(小・アレルギー)、電話498-4153、飛田給1丁目41番地5TOビル2階 なかやまクリニック(内)、電話426-0557、国領町8丁目2番地2コナ・ヴィレッジ調布国領219号 大沢歯科医院(歯)、電話482-6332、西つつじケ丘3丁目14番地6 ★27日(日曜日) 小針クリニック(泌尿器・外)、電話443-4567、小島町2丁目54番地4ライオンズプラザ調布シティ2階 いしいこどもクリニック(小)、電話483-0101、調布ケ丘3丁目19番地12 北多摩病院(内)、電話486-8111、調布ケ丘4丁目1番地1 柳沢歯科医院(歯)、電話485-7123、菊野台3丁目36番地2 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119 救急相談センター 電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり” 電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ●休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●調布市の世帯数と人口(令和3年5月1日現在) 【世帯数】 日本人/119,763世帯 外国人/2,360世帯 総数/122,123世帯(対前月比337増) 【人口(男性)】 日本人/113,801人 外国人/2,197人 総数/115,998人(対前月比147増) 【人口(女性)】 日本人/120,113人 外国人/2,221人 総数/122,334人(対前月比98増) 【人口(計)】 日本人/233,914人 外国人/4,418人 総数/238,332人(対前月比245増) ●固定資産税・都市計画税第1期、軽自動車税の納付期限は5月31日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税は、インターネットやATM(ペイジー収納サービス)で納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220