みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1684 令和3(2021)年6月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 7月4日(日曜日)は東京都議会議員選挙…3 調布市LINE公式アカウントを開設…3 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の競技観戦チケット(有償)の申し込み…9 調布市プレミアム付商品券…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ ●緊急事態宣言発令中! 日中も含む不要不急の外出自粛 引き続き基本的な感染防止対策の徹底を 感染防止対策については3面へ ●予約開始6月7日(月曜日) 第3弾 新型コロナウイルスワクチン接種 65歳以上の方の集団接種・個別接種の予約開始  7月末までに高齢者接種を完了させるため、65歳以上の方を対象に、集団接種と各医療機関での個別接種の予約を開始します。予約方法などの詳細は市報ちょうふ6月2日臨時号でご確認ください。 対象/65歳以上 ◎集団接種 予約開始/6月7日(月曜日)午前9時 (注)75歳以上の方へ 6月3日から先行予約を受け付けています。 接種日/1回目:6月10日(木曜日)から7月10日(土曜日) (注)2回目は1回目を接種した21日後(3週間後)の同じ会場・曜日・時間 予約人数/約1万8000人分 ◎個別接種 予約開始/6月7日(月曜日) 詳細は2面へ ◎65歳未満の方へ  65歳未満の方への接種はワクチン供給量などを踏まえて決定します。詳細は決まり次第、市報や市ホームページでお知らせします。 問い合わせ(注)電話の掛け間違いにご注意ください/市コールセンター(調布市新型コロナワクチンコールセンター)電話0570-053-127(ナビダイヤル。毎日午前9時から午後5時) 詳細は2面へ ●手をつなぐ樹384 会うことができないままに  昨年、40年を超える親交があった同年配の友人を失った。先月その一周忌を迎えて再度寂しさを感じるとともに、コロナ禍の中での別れの切なさを改めて意識した。  諸活動の自粛が求められる社会状況下にあって、昨年初めから会う機会が無いまま彼が体調を崩しているとの情報がもたらされたのだが、結局入院先への見舞いもかなわぬままに永遠の別離となってしまった。脳裏に浮かぶまだ元気だった最後の姿から約半年後の訃報が未だに信じられない思いだ。  今年に入ってからも、市政に多大なる貢献を果たされた方々の突然のご逝去の報に接するたびに同様の感覚にとらわれている。まだまだお話しさせていただきたいことは数多くあった。平凡な日常生活におけるさまざまな方とのご交誼をより大切にしていかなければとつくづく思う。  市報6月2日臨時号および本号でお知らせした通り、75歳以上の方に加えて、65歳以上の方についても新型コロナワクチン接種の予約受付を開始します(註)。  65歳以上の高齢者の方に2回接種するためのワクチンは、6月中に全量確保できることがすでに確定しており、全高齢者に7月末までに2回の接種を終えて頂く準備が整いました。今後、順次予約を受け付けていきますので、どうか安心してお待ち下さい。 調布市長 長友貴樹 (註)予約開始日/75歳以上:6月3日(木曜日)午前9時から 65歳以上:6月7日(月曜日)午前9時から ●市報6月5日号の掲載情報は5月28日時点のものです。 【2】 令和3(2021)年6月5日 No.1684 1面の続き ●第3弾 新型コロナウイルスワクチン接種  今回は65歳以上の方が対象です。接種券に同封しているチラシなどをもとに、感染症予防の効果と副反応のリスクを理解した上でお申し込みください。予約方法などの詳細は、市報ちょうふ6月2日臨時号をご覧ください。  なお、接種の予約には、接種券が必要です。 ◎集団接種 予約開始/6月7日(月曜日)午前9時 場所/調布駅前広場診療所・文化会館たづくり  当日は、接種予約時間まで待つ場所はありません。接種予約時間にお越しください。 ◇接種会場 文化会館たづくり(1階むらさきホール・展示室、2階南北ギャラリー)  文化会館たづくりでは、接種を受ける方が会場内を移動して接種を受けます。接種場所(1階または2階)は当日案内します。 南側(市役所前庭側)入口→文化会館たづくりエントランスホールにある受付→案内に従い1階むらさきホール・展示室またはエスカレーターで2階南北ギャラリーへ ◇接種会場 調布駅前広場診療所(調布駅前広場に設置したプレハブ)  調布駅前広場診療所では、医師が巡回して接種を行います。接種を受ける方は会場内を移動する必要はありません。 ◇予約日時 接種日 1回目:6月10日日(木曜日)から7月10日(土曜日)  1回目は、7月10日(土曜日)までに予約し、2回目は1回目の接種日から21日後(3週間後)の同じ会場・曜日・時間での接種となります。改めて、2回目を予約する必要はありません。 ◇予約方法 *電話予約 電話0570-053-127 (毎日午前9時から午後5時) 市コールセンターへ電話してください。 *インターネット予約 予約システムにアクセスして、券番号(接種券に記載された10桁の数字)と生年月日(西暦)を入力してください。事前に氏名・メールアドレス・電話番号などの登録が可能です。 (注)毎日午前0時から9時はメンテナンスのため利用不可 ◎ご安心ください  多くの方が一斉に電話を掛けたり、インターネットにアクセスするとつながりにくくなります。慌てずにご予約ください。  なお、市役所に来庁しても接種予約はできませんのでご注意ください。 ◎個別接種 予約開始/6月7日(月曜日) 場所/各医療機関  接種可能な医療機関一覧・予約方法は、市報ちょうふ6月2日臨時号や市ホームページをご覧ください。掲載されていない医療機関もありますので、予約受け付けは、接種を希望する医療機関に直接ご確認ください。 ◎ワクチン接種後の帰宅時に使用できるタクシー券を交付  集団接種会場または個別医療機関で接種した65歳以上の方を対象に、接種会場で接種後に交付します。 内容/1000円(上限)(注)毎接種後に交付  使用方法/ワクチン接種済証を提示しタクシー券を使用 その他/接種日の帰宅時に限り使用可能。利用可能なタクシー会社の一覧はタクシー券裏面に記載 ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。 問い合わせ/基金について:企画経営課電話481-7368、寄附手続きについて:管財課電話481-7173 No.1684 令和3(2021)年6月5日 【3】 ●新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言発令中! 人の流れを抑制するため引き続き不要不急の外出の自粛を  東京都は、緊急事態措置等を6月20日(日曜日)まで延長しています。現在、新型コロナウイルスの従来株より感染力が強い変異株が流行しており、引き続き強い警戒が必要です。東京都の新規陽性者数は、5月中旬をピークに減少傾向にありますが、依然として高い水準で推移しています。人の流れの抑制と基本的な感染防止対策の徹底について、市民の皆さんのご協力をお願いします。 ◎日中を含めた不要不急の外出・移動の自粛を 特に夜8時以降の不要不急の外出を自粛する 混雑している場所や時間を避けて行動する 感染対策が徹底されていない飲食店などや、休業要請または営業時間短縮要請に応じていない飲食店などの利用を厳に控える 不要不急の都道府県間の移動は、極力控える 路上、公園などにおける集団での飲酒など、感染リスクが高い行動を自粛する ◎基本的な感染防止対策の徹底を 正しいマスクの着用と咳エチケット (鼻と口の両方を隙間がないように確実に覆う) 3つの密(密閉・密集・密接)を避ける 3つの密が重ならない場合でも、リスクを軽減するため、できる限り「ゼロ密」を目指す 手洗い・アルコール消毒の徹底 目、鼻、口などウイルスが入る部位にできるだけ触れない 発熱、せき、のどの痛みなどの軽い症状があるときは外出しないで休養する ◎市の施設・イベントの対応  東京都の緊急事態措置等を踏まえて、市の施設の利用制限やイベントの開催制限を行っています。ご理解・ご協力をお願いします。(注)最新の情報は市ホームページを参照するか、各施設にお問い合わせください 期間/原則6月20日(日曜日)まで(注)緊急事態措置等の延長などにより変更する場合あり 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 トピックス ●7月4日(日曜日)は東京都議会議員選挙(北多摩第三選挙区) ◎投票所での新型コロナウイルス感染症対策 ◇主な対策 投票所の入口にアルコール消毒液を設置 選挙事務従事者などはマスクを着用 定期的に投票所内を換気 (注)鉛筆は投票所に準備していますが、各自で持参した鉛筆の使用可 ◎投票できる方  平成15年7月5日までに生まれた方で、3月24日までに調布市に転入の届け出をし、引き続き3カ月以上市内に住んでいる方。 (注)調布市の選挙人名簿に登録されていても、投票日(期日前投票の日も含む)までに都外へ転出した方は、投票不可 ◎第16投票区投票所 今回も「飛田給小学校」になります。 対象地番/飛田給1・2丁目全域、飛田給3丁目1番地から23番地・49番地 ◎期日前投票/仕事や冠婚葬祭、レジャー、入院などで投票日当日に投票できない方は、期日前投票ができます。 期日前投票所/開設期間/開設時間 市役所1階 めじろホール/6月26日(土曜日)から7月3日(土曜日)/午前8時30分から午後8時 市民プラザあくろす2階 市民活動支援センター(国領駅北側)/6月29日(火曜日)から7月2日(金曜日)/午前8時30分から午後8時 つつじヶ丘児童館ホール(児童館隣)/6月29日(火曜日)から7月2日(金曜日)/午前8時30分から午後8時 深大寺地域福祉センター/6月30日(水曜日)・7月1日(木曜日)/午前10時分から午後5時 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 ●新たに文化財1件を市指定有形文化財に指定  市教育委員会は、3月31日付けで、入間町城山遺跡第55地点の出土遺物を市指定有形文化財に指定しました。 ◎新たに指定した文化財 入間町城山遺跡第55地点第1・第2・第4号竪穴住居跡出土遺物 種別/有形文化財(考古資料) ◎概要   入間町城山遺跡は、入間町1から3丁目に所在する集落遺跡です。平成29年度に実施した発掘調査(第55地点)では、旧石器時代の石器集中部や礫(れき)群、縄文時代中期の竪穴住居跡や集石土坑、弥生時代中期から古墳時代前期の竪穴住居跡、古墳時代後期から古代の竪穴住居跡、中世以降の掘立柱建物跡、柵列などが見つかりました。  このうち縄文時代の竪穴住居跡からは、多くの縄文土器や石器などが出土しています。なかでも今回指定した土器群は、縄文時代中期前半の土器(勝坂2・3式)を主体とし、深鉢を中心に浅鉢や有孔鍔(つば)付土器があります。これら土器に見られる顔面装飾突起や人体文、蛇体装飾など呪術性の強い装飾や、力強く躍動感にあふれた造形などは、縄文時代中期の武蔵野台地で使用された土器群の特徴をよく示しており重要な資料です。 問い合わせ/郷土博物館電話481-7656 ●調布市LINE公式アカウントを開設  幅広い世代の方に市政情報を届けるため、LINEを活用した情報発信を始めます。  新型コロナウイルス感染症に関する情報や防災・災害情報を配信するほか、ごみの出し方の自動応答などの機能を利用できます。 ◎調布市と友だちになろう  ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索して、友だちに追加してください。 ◎メールマガジンの廃止  LINEの開設に伴い、6月11日(金曜日)の定例号をもってメールマガジンを廃止します。 問い合わせ/広報課電話481-7301 ●審議会等の会議の傍聴 ◎第1回調布市バリアフリー推進協議会 日時/6月23日(水曜日)午前10時から正午(受付9時45分から) 場所/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着10人  その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 問い合わせ/交通対策課電話481-7454・ファクス481-6800 ◎第23回ふじみ衛生組合安全衛生専門委員会 日時/6月23日(水曜日)午後6時から 定員/申し込み順10人 申し込み/6月15日(火曜日)午後5時までに、Eメールに住所、氏名、Eメールアドレスを明記し、ふじみ衛生組合Eメールfujimi-soumuka@fujimieiseikumiai.jpへ その他/オンライン(Zoom)での傍聴 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話490-5374 ◎令和3年調布市公民館運営審議会第3回定例会 日時/6月29日(火曜日)午後2時から(受付1時45分から) 場所/東部公民館学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ●調布市コロナアプリを配信中  スマートフォンやタブレットで、新型コロナウイルス感染症に関する市の情報を確認できるアプリです。市ホームページの更新情報をプッシュ通知でお知らせします。 アプリ名/調布市コロナ情報 ダウンロード方法/App StoreまたはGoogle Playからダウンロード(詳細は市ホームページ参照) 問い合わせ/新型コロナウイルス感染症対策担当電話481-7233 【4】 令和3(2021)年6月5日 No.1684 令和2年度下半期の財政状況 閲覧・問い合わせ/財政課電話481-7376  市では、市の財政状況を年2回公表しています。令和2年度下半期(令和3年3月31日現在)の財政状況では、当初予算929億9000万円に、7回の補正予算と令和元年度からの繰越事業費を追加した、予算現額1257億7939万7400円についてお知らせします。詳細は、市ホームページでも閲覧できます。 (注)千円単位を四捨五入し、万円単位で表記。千円単位で表記されている額とパーセント数値が一致しない場合あり。また、収入済額・支出済額は、令和3年4月・5月の出納整理期間に収入・支出したものを含まず ●一般会計の執行状況 一般会計/市税をはじめ、国・都からの補助金や市債などを財源として、市民サービスの提供、都市基盤の整備などを行う会計 予算現額/当初予算に、補正予算による増減と、前年度からの繰越事業費を加えたもの ◎予算現額1257億7940万円 ◎歳入 1205億6552万円 予算現額に対して95.9%の収入率 市税 471億6030万円(39.1%) 国庫支出金 394億651万円(32.7%) 都支出金 116億4742万円(9.7%) 地方消費税交付金 47億8951万円(4.0%) 繰越金 34億7827万円(2.9%) 市債 30億6400万円(2.5%) 繰入金 29億2739万円(2.4%) その他 80億9214万円(6.7%) ◎歳出 1160億2008万円 予算現額に対して92.2%の執行率  民生費 470億3635万円(40.5%) 総務費 357億7683万円(30.8%) 教育費 90億9889万円(7.8%) 土木費 87億7850万円(7.6%) 衛生費 53億1830万円(4.6%) 公債費 35億5738万円(3.1%) 商工費 31億3726万円(2.7%) その他 33億1658万円(2.9%) ●市民1人当たりの市民税負担額状況  令和3年3月31日現在の市税調定額(478億9155万円余)を、同日の市の人口23万8087人で割ると、1人当たりの市税負担額は20万1151円になります。この市税負担額に支出済額の目的別の割合を掛けると、市税が目的別にどのくらい活用されているかが分かります。 ◎議会費 817円 市議会の運営に関する経費 ◎衛生費 9221円 市民の健康管理、ごみ処理などに関する経費 ◎商工費 5439円 市内商工業の振興や観光に関する経費 ◎教育費 1万5776円 小・中学校などの教育関係・スポーツなどの社会教育に関する経費 ◎総務費 6万2029円 市役所の運営、文化・コミュニティの振興などに関する経費 ◎労働費 102円 市内の勤労者互助会、労働振興などに関する経費 ◎土木費 1万5219円 道路や公園の整備などに関する経費 ◎公債費 6167円 公共施設の建設など多額の支出をするために借入れたお金の返済に関する経費 ◎民生費 8万1550円 子どもから高齢者までの福祉などに関する経費 ◎農業費 207円 市内農業の育成、市民農園の運営などに関する経費 ◎消防費 4624円 市内の地域防災対策などに関する経費 ●公営企業会計(下水道事業)の執行状況 ―/収入/支出 予算現額/52億1306万円/56億1041万円 執行額/50億7799万円/53億8330万円 執行率(%)/97.4%/96.0% (注)下水道事業は令和2年度から公営企業会計に移行 (注)執行額は調定額・支出決定額を表す 公営企業会計/経営内容の明確化などのため、発生主義・複式簿記により収支を把握する会計(資産・負債・資本・収益・費用の増減を伴う全ての取引活動を記録し、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を作成) ●特別会計の執行状況 特別会計/特定の事業を行うため、または特定の収入をもってその支出に充てるために設けられる会計 事業名/予算現額/収入済額(収入率(%))/支出済額(執行率(%)) 国民健康保険事業/212億7066万円/196億8515万円(92.5%)/193億3482万円(90.9%) 用地/8億4069万円/8億4066万円(100.0%)/8億4066万円(100.0%) 介護保険事業/166億1758万円/157億2799万円(94.6%)/148億6406万円(89.4%) 後期高齢者医療/52億9101万円/52億8483万円(99.9%)/52億2833万円(98.8%) 合計/440億1994万円/415億3863万円(94.4%)/402億6787万円(91.5%) ●市債残高の状況 【一般会計】 区分別/市債残高(構成比率(%)) 土木債/166億9880万円(41.0%) 教育債/99億703万円(24.4%) 総務債/40億6768万円(10.0%) 臨時財政対策債/40億6760万円(10.0%) 民生債/22億582万円(5.4%) 衛生債/18億8567万円(4.6%) 消防債/9億7397万円(2.4%) 減税補てん債/7億6325万円(1.9%) 減収補てん債(特例分)/6372万円(0.2%) 枠外債/5500万円(0.1%) 災害援護資金貸付金債/320万円(0.0%) 合計/406億9174万円(100.0%)  市債とは、短期間に多額の財源を必要とする事業に充てるため、国・東京都などから借り入れる資金で、毎年返済していきます。  市債には、資金調達や事業にかかった経費を平準化し、世代間の負担を公平にする効果があります。 【公営企業会計(下水道事業)】 区分別/市債残高 下水道債/72億3945万円 No.1684 令和3(2021)年6月5日 【5】 子育て・教育 福祉 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 子育て・教育 ●児童手当・児童育成手当6月期払いは6月15日(火曜日)  2月から5月の4カ月分を登録口座に振り込みます。支払通知の発送はしませんので、支払内容は通帳記帳などで確認してください。 (注)児童育成手当は、ひとり親家庭や児童に一定の障害がある家庭などのための手当 その他/登録口座の名義変更や解約をした場合は口座変更届を要提出 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●受験生チャレンジ支援貸付事業 対象/(1)中学3年生(2)高校3年生 内容/受験準備のための塾代と受験料の貸し付け (注)高校・大学などに進学すると貸付金の返済が免除 塾代/20万円まで 受験料/(1)2万7400円まで(2)8万円まで 要件/要収入確認。原則、連帯保証人が1人必要(収入要件などあり)(注)詳細は要問い合わせ 締め切り/令和4年1月31日(月曜日) 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●6月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み・締め切り 12日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/11日(金曜日)正午 27日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/25日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳の交付もあり 申し込み・問い合わせ/6月7日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081またはすこやか電話481-7733へ 【1】わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/7月6日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/令和2年5月から7月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 【2】わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/7月6日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/令和2年11月から令和3年1月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 【1】【2】共に 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 定員/申し込み順20組 申し込み・問い合わせ/6月7日(月曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●7月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 3回コース/赤ちゃんのお世話/(1)10日(土曜日)午後/保健センター 3回コース/ママのからだのケア/(2)12日(月曜日)午後/保健センター 3回コース/産後の生活/(3)26日(月曜日)午前/すこやか 1回コース/赤ちゃんのお世話など/10日(土曜日)午前/保健センター 対象/令和3年10月から12月に初めて出産を迎える母親・父親 定員/各申し込み順18組程度 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制):7月15日(木曜日)午後、保健師・管理栄養士による相談:随時 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階健診待合所 対象/18歳以下の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●親子交通安全教室(全3回) 日程/(A)火曜日コース(1)6月29日(2)7月6日(3)13日 (B)木曜日コース(1)7月1日(2)8日(3)15日 (C)金曜日コース(1)7月2日(2)9日(3)16日 (D)水曜日コース(1)6月30日(2)7月7日(3)14日 時間/(A)(B)(C)午後3時から4時(D)3時20分から4時20分 対象/市内在住・在園・在学の(A)(B)(C)幼児(年少から年長) (D)小学生 内容/基本的な交通ルールと自転車の安全な運転方法(DVD鑑賞・コース走行など) 定員/各コース親子6組(多数抽選) 費用/無料 持ち物/ヘルメット その他/車での来場不可 会場・申し込み/往復はがきに希望コース名、郵便番号、住所、保護者と子どもの氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名、学年を明記し、6月15日(火曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室電話487-5055へ(月曜日、祝日を除く) 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●調布でおもてなし2021 夏期・小学生編(全3回)  外国人講師と交流しながら一緒に英語に親しんでみませんか。 日程/(1)7月10日(土曜日)(2)17日(土曜日)(3)24日(土曜日) 時間/午前10時から午後3時 オリエンテーション/7月3日(土曜日)午後2時から3時(参加必須) 会場/文化会館たづくり内会議室など 対象/市内在住・在学の小学5・6年生 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(テキスト代) 持ち物/弁当、飲み物、筆記用具 申し込み/6月20日(日曜日)までに調布市国際交流協会ホームページの申し込みフォームから申し込み その他/6月25日(金曜日)までに参加可否をEメールで連絡 問い合わせ/調布市国際交流協会電話441-6195 Eメールcifa@jcom.home.ne.jp(文化生涯学習課) ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎小児科医による健康相談 日時/6月15日(火曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/治療行為は行いません ◎ひろばの栄養士さん  初期から完了期までの離乳食について、栄養士が話します。 日時/6月22日(火曜日)午後1時30分から2時30分 定員/申し込み順20組40人 申し込み/6月7日(月曜日)から13日(日曜日)に電話または直接すこやかへ ◎ひろばのお医者さん 日時/6月29日(火曜日)午後1時30分から2時30分 内容/熱中症対策について 講師/すこやか協力医 定員/申し込み順20組40人 申し込み/6月7日(月曜日)から13日(日曜日)に電話または直接すこやかへ 福祉 ●令和3年度ワンコイン入浴事業 対象/市内在住の70歳以上で交付場所まで入浴券を取りに来られる方(注)生活保護受給者、自宅に風呂がない方への入浴券を持っている方は対象外 内容/6月・9月・12月・3月の利用期間(各14日間)内に、それぞれ1回使用できる入浴券を交付(交付は1回限り) (注)神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/1枚につき100円(公衆浴場に直接支払い) (注)入浴券を持参していない方は100円での入浴不可 申請期間と交付する入浴券/ 申請期間/交付する入浴券 6月7日(月曜日)から25日(金曜日)/6月・9月・12月・3月分 6月28日(月曜日)から9月24日(金曜日)/9月・12月・3月分 9月27日(月曜日)から12月24日(金曜日)/12月・3月分 12月27日(月曜日)から令和4年3月25日(金曜日)/3月分 実施月/入浴券を利用できる期間 6月/6月14日(月曜日)から27日(日曜日) 9月/9月13日(月曜日)から26日(日曜日) 12月/12月13日(月曜日)から26日(日曜日) 3月/3月14日(月曜日)から27日(日曜日) 申し込み・問い合わせ/本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)と印鑑を持参の上、高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150へ(注)代理人不可 ●介護職員就業促進事業  市内介護施設と最長6カ月の有期雇用契約を締結し、働きながら介護職員初任者研修資格などの取得を目指す方を募集します。研修受講料の負担はなく、研修の受講時間も就業時間として給与が支払われます。 その他/採用予定事業者などの詳細は市ホームページ、東京都社会福祉協議会ホームページ参照 問い合わせ/東京都福祉人材センター電話03-5211-2910(高齢者支援室) ●令和3年度東京都介護支援専門員実務研修受講試験 要項配布期間/6月30日(水曜日)まで(試験日:10月10日(日曜日)) 要項配布場所/高齢者支援室(市役所2階)、神代出張所、総合福祉センター、各地域包括支援センター 申し込み/6月30日(水曜日)(消印有効)までに、受験要項に添付している所定の封筒を使い、必要書類を簡易書留で郵送 問い合わせ/公益財団法人東京都福祉保健財団電話03-5909-2281(注)申込受付期間のみ(高齢者支援室) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 令和3(2021)年6月5日 No.1684 福祉 暮らしの情報 福祉の続き ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/6月12日(土曜日)・26日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み・問い合わせ/事前に電話で精神障害者家族会かささぎ会・江頭電話483-3958へ(障害福祉課) ●介護教室 認知症から脳を守る 日時/6月20日(日曜日)午前10時から正午(受付9時30分から) 会場/調布柴崎ケアセンター(菊野台1丁目52番地4) 講師/田久保秀樹(調布keijinkaiクリニック院長) 定員/申し込み順15人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センター至誠しばさき電話488-1300(高齢者支援室) ●障がいのある方のためのパソコン講習会No.3「私にも使えるPower Point」(全3回) 日程/(1)7月5日(月曜日)(2)12日(月曜日)(3)19日(月曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/6人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代) その他/Windows10搭載パソコン使用。詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/6月7日(月曜日)から29日(火曜日)に直接、ファクス、または電話でドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●調布市発達障害者支援事業 ぽぽむ講演会 ◎もっと知りたい発達障害のこと 本田先生がみなさんの質問にお答えします  発達障害の当事者の診療・支援に30年以上関わる講師が、質問に答えます。後日録画配信(YouTube)もあります。 日時/8月14日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/本田秀夫(信州大学教授、NPO法人ネスト・ジャパン代表理事) 定員/申し込み順85人(会場受講) 費用/無料 質問募集期間/6月7日(月曜日)から7月3日(土曜日) 申し込み/6月7日(月曜日)から8月13日(金曜日)に会場受講は電話で、録画配信視聴はこころの健康支援センターホームページ申し込みフォームから申し込み その他/詳細はこころの健康支援センターホームページ参照 問い合わせ/こころの健康支援センター電話490-8166 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●防災行政無線の保守点検  点検の際に点検音が漏れる場合があります。 期間/6月10日(木曜日)から15日(火曜日)(土曜日・日曜日を除く) 時間/午前9時から午後5時 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●令和3年度防災講演会 在宅避難への備えはできていますか「マンション防災対策」について(動画配信)  市ホームページから動画にアクセスしてご覧ください。動画を収録したDVDの貸し出しも行います。 配信期間/6月26日(土曜日)午前9時から令和4年3月31日(木曜日)午後5時 講師/奥田建蔵(あんぜんマンションプロジェクト(マンション防災支援)) 費用/無料 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送でも可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 国民健康保険税/ 第1期(8月2日(月曜日)振替)・6月21日(月曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/ 第2期(8月2日(月曜日)振替)・6月21日(月曜日)(必着) 個人市・都民税(普通徴収)/ 第2期(8月31日(火曜日)振替)・7月20日(火曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参し、その場で手続きすることも可。詳細は要問い合わせ その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き分)は、口座振替不可 問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/6月12日(土曜日)・27日(日曜日)、7月10日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・市役所1階101会議室)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●国民年金保険料納付案内の民間委託  日本年金機構は、国民年金保険料の納付案内などの一部(電話・文書・戸別訪問による納付の案内や、免除などの申請手続きの案内)を民間事業者に委託しています。調布市はアイヴィジット・東洋紙業共同企業体(電話0570-021-781)が担当しています。  事業者が訪問する際は、必ず日本年金機構が発行した顔写真入りの身分証明書を携帯し提示します。事業者が現金を預かることはありません。  民間委託の事業者は地域で異なり、日本年金機構ホームページで確認できます。 問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) 住まい・街づくり・環境 ●空間放射線量の測定結果  5月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●令和3年6月 市営住宅入居者募集 募集する住宅の種類/ 山野市営住宅 家族向3DK(3人以上)2戸 会場/深大寺北町6丁目42番地1 深大寺市営住宅 家族向3DK(3人以上)1戸 会場/深大寺東町2丁目23番地1 富士見第1市営住宅 家族向3DK(3人以上)2戸 会場/富士見町1丁目33番地16 八雲台市営住宅 家族向3DK(3人以上)1戸 会場/八雲台1丁目31番地3 下石原市営住宅 単身者向1DK 1戸 会場/下石原3丁目30番地2 入居資格/次の(1)から(5)全てに該当する方 (1)申込者本人が6カ月以上市内に居住していることが、住民票などで確認できる(2)同居親族がいる(単身者向は配偶者がなく単身で居住している)(3)所得が定められた基準内である(4)住宅に困っている(5)暴力団員でない ◎募集案内・申込書の配布 期間/6月7日(月曜日)から14日(月曜日) 時間・会場/平日午前8時30分から午後5時15分:総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、各地域包括支援センター(営業時間内)(注)そのほかの時間は庁舎管理員室前(市役所1階)で配布 申し込み・問い合わせ/6月16日(水曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所住宅課電話481-7141へ持参または郵送 ●みんなでなくそう特殊詐欺  防犯情報で詐欺に備えましょう  市内では、警察官や金融機関を名乗る者からアポ電が多くかかってきています。最新の防犯情報で特殊詐欺に備えるため、警視庁から「メールけいしちょう」や防犯アプリ「Digi(デジ)Police(ポリス)」で情報を配信していますので、ご活用ください。そして、もし自宅にあやしい電話がかかってきたら、すぐに110番または調布警察署に通報してください。 問い合わせ/調布警察署 生活安全課電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 ●令和3年度も実施します 地域共生推進ふれあい商店等補助事業(バリアフリー化補助金)  障害のある方にやさしい「店づくり」や「商店などの取り組み」を応援します。この機会にお店をバリアフリー化しませんか。 対象/不特定多数を対象に営業している、調布市商工会加入または加入が見込まれる中小規模の商店など 申し込み・問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(障害福祉課) 補助対象/例/補助率/補助上限額 段差解消などに要する改修工事費/スロープの設置、ドアの改修、手すりの取り付け、トイレの洋式化など/5分の4/50万円 段差解消などに要する備品などの購入費/折り畳み式スロープ、車いすなど/5分の4/15万円 障害者に便利な消耗品などの購入費など/点字・音声コード・写真入りメニュー作成、点字案内板、コミュニケーションボードなど/10分の10/5万円 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) No.1684 令和3(2021)年6月5日 【7】 暮らしの情報 住まい・街づくり・環境の続き ●飛田給スタジアム前歩道橋エレベーター改修工事  飛田給スタジアム前歩道橋エレベーターの安全性向上のため、改修工事を予定しています。工事期間中はエレベーターの使用ができません。 使用停止期間/1号機:6月7日(月曜日)から12日(土曜日) 2号機:14日(月曜日)から19日(土曜日) 3号機:20日(日曜日)から25日(金曜日) その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/道路管理課電話481-7405 ごみ リサイクル ●下石原地域福祉センター臨時休館に伴うごみ対策課所管業務の休止  各地域福祉センターでは、指定収集袋の減免、おむつ袋・ボランティア袋などの交付、ごみリサイクルカレンダーの配布を行っています。下石原地域福祉センターでは、臨時休館に伴い利用できなくなります。 業務休止期間/7月1日(木曜日)から12月上旬(予定) (注)臨時休館は令和4年1月31日(月曜日)まで 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 ●調布市廃棄物減量及び再利用促進員を募集 任期/7月1日(木曜日)から令和5年6月30日(金曜日) 対象/ごみ減量とリサイクルの推進に関心のある方 主な活動内容/ごみ減量キャンペーンなど市のイベントへの参加、不法投棄の監視など 定員/20人程度 その他/報酬などはなし。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/6月14日(月曜日)までにごみ対策課電話042-306-8781へ ●せん定枝をチップ化してリサイクル  ごみ減量・リサイクル推進の一環として、特殊車両でご自宅に訪問し、せん定された枝木をチップ化します。堆肥や雑草防止にご利用ください。 費用/無料 その他/詳細は問い合わせ、または市ホームページ・調布市ごみリサイクルカレンダーで要確認 申し込み・問い合わせ/電話でごみ対策課電話042-306-8200へ(注)予約受け付けは平日のみ 健康 ●後期高齢者医療制度の被保険者の方へジェネリック医薬品差額通知を送付  現在服用している先発医薬品をジェネリック医薬品に切り替えた場合、薬代(自己負担額)がどれくらい軽減できるかの目安となるジェネリック医薬品差額通知書を、6月下旬・12月中旬に送付します。 対象/生活習慣病などで先発医薬品を処方されている方で、薬代が一定額以上軽減されると見込まれる方(注)全ての被保険者に送付するものではありません ジェネリック医薬品とは/先発医薬品の特許期間が切れた後に、先発医薬品と同じ有効成分で製造・販売され、先発医薬品と同等の品質・効き目・安全性があると国が認めた医薬品 問い合わせ/ジェネリック医薬品差額通知サポートデスクフリーダイヤル0120-601-494(開設期間:6月下旬通知は発送日翌日から7月30日(金曜日)、12月中旬通知は発送日翌日から令和4年1月31日(月曜日)(12月29日(水曜日)から1月3日(月曜日)を除く)の平日 時間:午前9時から午後5時)、東京都後期高齢者医療広域連合管理課保健事業・医療費適正化係電話03-3222-4507(保険年金課) ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後(注)祝日を除く/電話481-5515 ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後(注)祝日を除く/電話484-2626 ファクス481-0323(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分 土曜日午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前(注)祝日を除く/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時午後3時から5時 土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日の午後・土曜日(注)祝日を除く/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午前9時から午後5時) 対象/昭和57年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)令和2年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話(【1】【2】はファクスも可)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●HIVの検査  HIVの一番多い感染経路は性行為によるものです。  HIV感染はコンドームの正しい使用で防ぐことができます。また、早い段階で感染に気づくことができれば、適切な治療でエイズの発症を抑えることができます。早期の検査や相談がとても重要です。  検査をご希望の方は、東京都多摩地域検査・相談室または東京都新宿東口検査・相談室に予約の上、ご利用ください。多摩府中保健所でのHIV検査は、現在は新型コロナウイルス感染症の影響で休止しています。 問い合わせ/東京都多摩地域検査・相談室電話090-2537-2906、東京都新宿東口検査・相談室電話03-6273-8512(健康推進課) ●肺がん検診 日時/11月の指定日(計10回)(注)変更可 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/令和4年3月31日(木曜日)までに40歳以上になる市民(肺疾患で受診中の方を除く)(注)受診可能な方には受診券を9月下旬に郵送 内容/胸部レントゲン検査。50歳以上で喫煙指数が600以上の方のみ喀かく痰たん細胞診も併せて実施 定員/申し込み順1000人 費用/無料 申し込み/はがき(1人1通)に下図(1)から(8)を明記し、7月9日(金曜日)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター「肺がん検診」係へ郵送または持参。電子申請も可 【はがき(裏面)記入例】 (注)各項目名は、記号記入((1)から(8)、(ア)(イ)で可) (1)氏名(ふりがな) (2)性別 (3)生年月日 (4)年齢 (5)住所 (6)電話番号 (7)現在の喫煙(あり・なし) (注)50歳以上でありの方は (ア)一日に何本吸いますか?(  )本 (イ)合計何年間吸っていますか?(  )年 (8)過去の喫煙(あり・なし) (注)50歳以上でありの方は (ア)一日に何本吸っていましたか?(  )本 (イ)合計何年間吸っていましたか?(  )年 その他/子ども同伴不可。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、日程が変更になる場合あり 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●胃がん集団検診の再開  新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止していた集団検診を、7月から再開します。健診日程などの詳細は市ホームページをご確認ください。 (注)緊急事態宣言が延長されるなど、状況により変更・中止になる場合あり 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/令和3年度に35歳・40歳・45歳・50歳・55歳になる4月から6月生まれの市民 内容/胃がん検診(バリウム検査) 定員/各日申し込み順60人 費用/無料 申し込み/電子申請サービスまたは電話で健康推進課へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 「暮らしの情報」は12面に続きます ●ごみダイエット通信(147) 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 ◎調布市はリサイクル率全国8位  環境省から発表された「一般廃棄物処理事業実態調査(令和元年度)」において、人口10万人以上50万人未満の238市の中で、調布市は、リサイクル率が35.4%で第8位でした。  また、令和元年度の1人1日当たりのごみ排出量は、平成30年度実績の701.6gより6.5g増加し、708.1gで、第12位となりました。 ◇令和元年度リサイクル率・ごみ排出量 全国平均 リサイクル率19.6% ごみ排出量918グラム 多摩地区平均 リサイクル率29.8% ごみ排出量726グラム 調布市 リサイクル率35.4% ごみ排出量708.1グラム ◎食品ロスが7.9%  令和2年度に実施した調布市のごみ組成分析調査では、燃やせるごみのうち、未利用食品(直接廃棄)が6.4%、食べ残しが1.5%で、合計7.9%が食べられる食品を捨ててしまう「食品ロス」となっています。生ごみを減量するためにまずは食品ロスから減らしましょう。 ◇「食品ロス」を減らすには 必要な量だけ購入する 賞味期限に気をつける 食材を食べ切る など ◇生ごみの8割は水分  生ごみを捨てる前に水切りネットを使って、ギュッと絞るだけでごみ減量につながります。 ◎古紙の分別でごみ減量  燃やせるごみの中で、リサイクルできる古紙は7.1%です。リサイクルできる紙は燃やせるごみではなく古紙で出しましょう。 (注)レシートなどの感熱紙、洗濯洗剤の箱、汚れのひどい紙はリサイクルできないため、燃やせるごみで出してください ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【8】 No.1684 令和3(2021)年6月5日 【9】 ●6月は食育月間です 食を通じたこころとからだの健康づくり  6月は食育月間です。市は「調布市食育推進基本計画(第3次)」に基づき「食育」を推進しています。月間中は、のぼり旗やポスターを小・中学校、公民館、児童館などに設置・掲示しています。感染拡大防止のために、自宅で食事をする機会が増えている今、食育について考えてみませんか。 ◎調布市の食育推進のイメージ ◇心(こころ) 食べることへの理解と感謝を深める 楽しく食事をする ◇体(からだ) 望ましい食生活を心掛ける 五感を使って、味わって食べる 安全に食べる ◇技(わざ) 食を選択する力を身につける 望ましい食習慣を実践する ◇土台(どだい) 食を通じた地域のふれあい・絆づくりを大切にする ◎「こころ」を見つめ直そう  「もったいない」という意識を持ち、食事のマナーや食文化を大切にし、食べることへの理解を深めることが大切です。  この機会に、「いただきます」「ごちそうさま」などのあいさつを大切にする、規則正しい食事のリズムを身につけるなど、身近な「食」について見直してみましょう。 ◎コロナに負けないからだづくり  丈夫なからだを目指すには、1日3食、朝食からきちんと食べることが大切です。日々の生活リズムを見つめ直し、食べる時は五感を使って、よく噛んで味わうことが大切です。 ◎「楽しく」食を通じて家族の絆を深めよう  日々のライフスタイルが多様化し、家族がそろって食事をする機会が減っていませんか。  家族などと食事をとりながら、コミュニケーションを図り、食事を楽しむことが大切です。食事を作ってくれた方に感謝し、みんなで食事作りを楽しむ機会をつくりましょう。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●聖火ランナーにインタビューvol.2  オリンピック聖火リレーが3月25日に福島県を出発し、調布市では7月15日(木曜日)に実施されます。そこで、市内を走る東京2020オリンピックの聖火ランナーに話を伺いました。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ◎松田(まつだ)天空(あんく)さん  市内の水泳クラブGAGANI(ガガニ)に所属するパラ水泳選手。日本知的障害者水泳連盟国際大会強化指定選手・東京アスリート認定選手・調布市応援アスリートに認定されている市内在住のアスリート。 Q.聖火ランナーに選ばれた当時の気持ちを教えてください A.まさか自分が選ばれるとは思っていなかったのでびっくりしました。 Q.聖火リレーを走る意気込みを教えてください A.大切な聖火をしっかり次につないでいきたいです。 ◎坪木(つぼき)優果(ゆうか)さん  調布市出身。今年から自分が通っていた市内保育園に勤務。 Q.聖火ランナーに応募した理由を教えてください A.中学生の時に、多摩地区の支援学校のマラソン大会に参加し、走りきることができました。自分にもできることでオリンピックに参加したいと思い応募しました。 Q.聖火リレーを走る意気込みを教えてください A.たくさんの方に支えられて、今があります。喘息や痙攣(けいれん)や、左半身麻痺(まひ)、腸も半分ぐらいしかないので好きなものが食べられません。我慢もいっぱいしてきましたが、毎日楽しく生きている自分の姿を、お世話になった杏林大学病院の先生や看護師さん、小中高の学校の先生などの皆さんに見てもらいたいと思います。できることが少なくても、これからも自分にチャレンジしていきたいです。 ◎小針(こばり)大輝(だいき)さん  調布市内で活動する調布リトルシニアに所属。 Q.聖火ランナーに選ばれた時の気持ちを教えてください A.聖火ランナーの報道を知ったとき、「近くを通るときに見えるかな」と思っていましたが、実際に走ると聞いてとても驚きました。  少しずつ、走ることの貴重さを感じて誇りに思い、今は楽しみで待ち遠しく思っています。 Q.聖火リレーを走る意気込みを教えてください A.今回走ることができるのは、自分たちの日々の生活を支えてもらっている人がいるからこそできることだと思います。  お世話になっている人達に向けての「感謝」の気持ちを忘れずに、そしてこれからも頑張るぞという想いを胸に走ろうと思います。 Topicsオリンピック・パラリンピック 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●募集 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の競技観戦チケット(有償)の申し込み 対象/市内在住の方 チケット/約900枚(バドミントン、サッカー、近代五種、ラグビー、車いすバスケットボールなど) 申し込み/6月14日(月曜日)(必着)までに電子申請、または申込用紙(市内公共施設(市役所8階オリンピック・パラリンピック担当、図書館、公民館など)で配布)に必要事項を記入し申込用紙の郵送先へ その他/当選し、競技を観戦した方にはアンケートあり。対象チケットやチケットの申し込み・受け渡しなどの詳細は市ホームページまたは申込用紙を要確認 問い合わせ/市コールセンター(東京2020大会市民観戦事業事務局)電話443(月曜日)8110 (オリンピック・パラリンピック担当) 新型コロナウイルス感染症等の状況により、内容が変更または中止となる場合があります。 ●募集 オリンピック聖火リレー出発式、到着イベントの観覧者 (A)出発式(公式セレモニー) 日時/7月15日(木曜日)午前8時30分から9時(7時30分開場)  場所/深大寺 定員/100人(多数抽選) (B)到着イベント(市独自) 日時/7月15日(木曜日)午前8時20分から10時15分(8時開場予定)  場所/調布駅前広場 定員/120人(多数抽選) (A)(B)共に  対象/市内在住・在勤・在学の方(注)小学生以下は保護者同伴 その他/(A)(B)の重複申し込み不可。申し込みは1人1回(1回の申し込みで代表者、同伴者を含む3人まで申し込み可(同時入場可能な方のみ))。入場時に手荷物検査あり 申し込み・問い合わせ/6月14日(月曜日)(必着)までに市ホームページに掲載している電子申請から申し込み、または往復はがきに(A)(B)どちらかの観覧希望場所、代表者氏名(ふりがな)、住所、電話番号、勤務先名称・住所(市内在勤者のみ)、学校名(市内在学者のみ)、同伴者の氏名(ふりがな)、特記事項(配慮が必要な事項)、返信面の宛先に住所、氏名を記入し〒182-8511小島町2丁目35番地1市役所8階オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447へ 新型コロナウイルス感染症等の状況により、内容が変更または中止となる場合があります。 ●調布市応援アスリートニュース サッカーの相馬勇紀(ゆうき)選手を第7弾調布市応援アスリートに認定  Jリーグの名古屋グランパスで活躍している相馬勇紀選手を、6月3日に7人目の調布市応援アスリートに認定しました。相馬選手は調布市出身で、サッカーU−22、U−23日本代表や日本代表でも活躍しています。 ◎調布市応援アスリートとは   市では、市にゆかりのある現役アスリートを、市をあげて応援する「調布市応援アスリート」に指定しています。 ●東京2020オリンピック自転車競技ロードレース都内コース体験イベント 東京8市Smile Road Project  自転車競技ロードレースの通過コースを、自転車やウォーキングで体験できるイベントを実施します。 期間/6月19日(土曜日)から7月18日(日曜日)  内容/都内のコースを4つに分けた全体コースとセパレートコースの5コースから選択し、専用アプリを使用して参加 定員/各コース申し込み順1000人 費用/無料  申し込み・問い合わせ/7月16日(金曜日)までにスマートフォン専用アプリ(FUN RUNNETアプリ)で事前申し込み (オリンピック・パラリンピック担当) 新型コロナウイルス感染症等の状況により、内容が変更または中止となる場合があります。 ●東京2020公認プログラム 東京2020大会50日前に関する取り組み(50 Days to Go) ◎調布市内開催競技紹介パネル等展示  市内で開催される競技の紹介パネルなどの展示を行います。 期間/6月18日(金曜日)まで 場所/市役所2階エントランス ◎オリンピック・パラリンピック担当Twitterでのカウントダウン企画  市ゆかりの人物や調布市おもてなしボランティアによるカウントダウンを実施します。 アカウント名/chofu_oly ●郷土博物館企画展関連事業 1964年東京オリンピック聖火ランナーによるゲストイベント トークイベント&トーチリレー体験 日時/7月11日(日曜日)午後2時から4時(受付1時30分から) 場所/文化会館たづくり12階大会議場 内容/前半:トークイベント(午後2時から3時) 当時の聖火ランナーから話を伺います。 後半:トーチリレー体験(午後3時15分から4時) 実物の聖火トーチを使ったリレー体験です。 (注)トーチリレー体験の参加は任意。申込時に希望の有無を記載。 出演/大塚一郎(1964年聖火リレー調布市第1区間ランナー)、堀江春洋(1964年聖火リレー調布市第2区間ランナー) 定員/40人(多数抽選)(注)小学3年生以下は保護者1人同伴 費用/無料  申し込み・問い合わせ/往復はがきに、イベント名、トーチリレー体験の参加希望の有無、参加者全員(1枚2人まで)の住所、氏名、年齢(小学生は学年を併記)、電話番号を明記し、6月28日(月曜日)(必着)までに〒182−0026小島町3丁目26番地2郷土博物館電話481-7656へ ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉6月5日から11日 職員インタビュー、「調布・木島平村 採れたて旬情報」など 〈12日号〉6月12日から19日 職員インタビュー、市政情報 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和3(2021)年6月5日 No.1684 ●6月は環境月間 問い合わせ/環境政策課電話481-7086  6月5日は環境の日です。環境の日は、昭和47年にスウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められました。わが国では、環境の日を含む6月を「環境月間」としています。  地球温暖化をはじめとする環境問題を解決するためには、まず、私たち一人ひとりが自らの生活・行動を見直すことが大切です。環境月間を契機に、環境のことを考え、職場や家庭など身近なところから、節電や空調の使用抑制など省エネに取り組んでみませんか。 ◎気温に合わせた柔軟なライフスタイルで地球温暖化対策  クールビズは、気温・体調・暑さ寒さの感じ方・室内での温度差などに応じて、快適で働きやすい服装で業務を行うことです。家庭・オフィスでの取り組み例・啓発ツールなどの詳細は、環境省COOL CHOICEホームページ参照。 ◇気温に合わせて柔軟な室温管理を  クールビズでは「適正な室温」の目安を摂氏28度としていますが、熱中症の予防のため、冷房時の外気温や湿度、建物の状況、体調などを考慮しながら、無理のない範囲で、冷やしすぎない室温になるよう管理してください。 ◇健康につながるクールビズ  冷えることに慣れて汗をかかないでいると、汗腺が退化して、体温調整機能が働かなくなってしまうなど、健康への影響を指摘する専門家もいます。暑くなってきているからこそ、体にやさしいクールビズを実践しましょう。 ◇冷房効率を上げてお財布にも優しく  フィルターの定期清掃や、家に帰って室内に熱がこもっている場合は、まず窓を開けて熱気を逃がしてから冷房で室内を冷やすなど、エアコンを賢く使用することで冷房効率が上がり、お金の節約にもなります。 ◇脱炭素型のライフスタイルにつながる行動を  2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、再生可能エネルギーの普及拡大と共に、エネルギーの使用量を抑制していくことが不可欠です。クールビズは、冷房時の室温の適正な管理などにより、着実に省エネ・省CO2につながる取り組みです。クールビズをきっかけにライフスタイルを見つめ直し、脱炭素型に転換するべく具体的な行動に移してみましょう。 ◎深大寺・佐須地域の公有化土地を活用した環境教育を実施 子どもたちが育てたお米を給食で提供  市の北部に位置する深大寺・佐須地域は、「はけ」と呼ばれる国分寺崖線の周辺にあり、豊かな湧水が流れる用水路に沿って都市農地や屋敷林などが広がり、武蔵野の面影を残す里山風景を形成しています。  市では、こうした地域の豊かな環境を調布の財産として次世代に引き継いでいくため、里山の風景が残る水と緑につつまれた自然環境を保全・活用する取り組みを進めています。  その取り組みの一環として、この地域で市が公有化した土地を、里山や農に触れ合える体験型の環境教育の場として活用しています。昨年、市立柏野小学校の5年生児童・保護者・教員・近隣の住民など多くの方が田植えや稲刈りを行い、収穫したお米を5月10日の給食で提供しました。  今年も環境教育の一環で5年生児童などが田植えや稲刈りを行います。 ◎調布市ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金  緑の公有化や緑化、環境学習、ごみのリサイクルなどの経費に活用しています。ごみの分別による資源物の売り払い代金なども、基金の原資となっています。募金へのご協力をお願いします。 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ●6月は浸水対策強化月間 ◎浸水に備えよう  道路にある雨水ますや側溝は雨水の入口となり、浸水を未然に防ぐ働きがあります。雨水ますや側溝にごみを入れたり、物を置かないようにしましょう。  東京都下水道局「東京アメッシュ」ホームページで降雨情報を配信しています。また、洪 水ハザードマップでは、水深の浅い浸水を軽減するために家庭でできる、ごみ袋を使った「簡易水のう」の作り方を紹介しています。 問い合わせ/浸水対策強化月間:東京都下水道局流域下水道本部電話042-527-4828 そのほかの下水道事業:下水道課電話481-7228 ◎雨水浸透ます設置にご協力を  雨水浸透ますは、屋根に降った雨水を雨どいを通して集め、地下に浸透させるための設備です。これまで下水道に流していた雨水を地中に浸透させることで、局地的な豪雨などの大雨時の浸水被害を軽減するとともに、湧水の復活、保全につなげます。  植物や魚などの生き物の生息環境を守るためにも、雨水浸透ますの設置にご協力ください。 対象/市内の既存住宅と個人所有の共同住宅 費用/無料 協力/調布管工土木事業協同組合 その他/設置可否の下見あり。設置工事は半日から1日程度。設置後の所有と管理は住宅所有者 申し込み・問い合わせ/直接または電話、ファクス、Eメールで市役所8階環境政策課電話481-7086・ファクス481-7550・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ No.1684 令和3(2021)年6月5日 【11】 6月19日(土曜日)・20日(日曜日) 調布市男女共同参画推進フォーラム しぇいくはんず2021 知ろう 語ろう 考えよう「フラットな社会 みんなの社会」  性別に捉われず自分らしく生きることができる社会の実現を目的としたイベントです。なお、全てのイベントを事前予約制とし、定員を設けます。 日程/6月19日(土曜日)・20日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階) 費用/記載がない場合は無料 保育/1歳から就学前(定員:申し込み順若干名、保護者がイベントに参加している間のみ 申し込み:6月7日(月曜日)から14日(月曜日)に男女共同参画推進センターへ) 問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213・ファクス443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp  状況により、イベントを中止・変更、または延期する場合があります。最新情報は市ホームページや男女共同参画推進センターホームページをご覧ください。マスク着用などの感染症対策の上、来場してください。 ●講演会 (1)家事シェアのトリセツ 「やっても何だかすれ違う」をなくす3つのメソッド  家事の分担が当たり前になりつつある今だからこそ必要な家事育児シェアのこつをお伝えします。 日時/6月19日(土曜日)午前10時30分から正午(10時開場) 講師/三木智有(ともあり)(NPO法人tadaima!代表。家事シェア研究家) (2)フラットな関係って言うほど簡単じゃない? パートナーの本音を恋愛相談専門家が紐解く  これまで1200人以上の恋愛相談を受けてきた講師が、男性・女性の本音から見えてくる問題の背景について読み解いていきます。 日時/6月19日(土曜日)午後1時30分から3時30分(1時開場) 講師/清田(きよた)隆之(文筆業、恋バナ収集ユニット「桃山(ももやま)商事」代表) (1)(2)共に 会場/あくろすホール1・2 定員/申し込み順30人 申し込み/6月7日(月曜日)から直接または電話・ファクス・Eメールで男女共同参画推進センターへ その他/手話通訳あり ●市民団体企画(注)申し込みは各団体へ ◎自分を知るための自己分析カウンセリング体験  交流分析士の心理カウンセラーが傾聴カウンセリングや心理テストを行います。 日時/6月19日(土曜日)午前10時から午後4時 会場/会議室2 定員/申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/リエゾンちょうふ・中島電話090-5514-1087 Eメールliaison-chofu@mail.goo.ne.jp ◎パラ・アート2021 PRコーナー  障害者アートの展示と、ワークショップです。 箱に好きな絵を描いて色を塗り、モノ入れを作りましょう。 日程/6月20日(日曜日) 時間/午前11時から、午後1時30分から 会場/研修室1 対象/小学生以上と保護者 講師/ワークショップ:師井(もろい)栄治(調布美術研究所) 定員/各回申し込み順5組 申し込み・問い合わせ/調布美術研究所Eメールe.moroi@icloud.com ◎いきいき歩こう講座 【1】スニーカー個別相談  子どもから大人まで、足・靴・歩行・かけっこに悩みのある方はご相談ください。 日時/6月20日(日曜日)午前10時30分から午後0時10分(1人30分) 会場/研修室3 定員/申し込み順3人 【2】女性のための足と靴の講座  女性ならではの身体の特徴を理解し、外反母趾・O脚・巻き爪などの対処法・靴の選び方を学びます(男性も参加可)。 日時/6月20日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場/研修室3 定員/申し込み順8人 【1】【2】共に 持ち物/スニーカー(ひもかベルト付き)、靴下着用 申し込み・問い合わせ/フットの会電話080-3304-2802 Eメールasizukuri_320@yahoo.co.jp ◎子どものいる暮らしの中で「はたらく」を考える座談会  ライフステージごとの自分らしい働き方や暮らし方について、ワールドカフェスタイルで語り合います。 日程/6月20日(日曜日) 時間/午前10時30分から正午、午後2時から3時30分 会場/あくろすホール1 定員/各回申し込み順10人 申し込み/非営利型株式会社Polarisホームページから申し込み 問い合わせ/非営利型株式会社PolarisEメールinfo@polaris-npc.com ◎作って楽しむ工作教室 【1】木で作る万年カレンダー  さまざまな種類の木のブロックでオリジナルカレンダーをつくります。 日時/6月20日(日曜日)午前10時から正午 【2】ウィンドベルに絵付けをしよう  陶器でできた風鈴にペンで色をつけます。 日時/6月20日(日曜日)午後1時から3時 【1】【2】共に 会場/あくろすホール2 対象/小学生以上 定員/各申し込み順6人 費用/1000円(材料費) 申し込み・問い合わせ/こどもアートくらぶ電話042-486-0170 Eメールkodomo.art.club@gmail.com ◎親子でつくろう オリジナル万華鏡 日程/6月20日(日曜日) 時間/午前10時から11時、正午から午後1時、午後3時から4時 会場/研修室2 対象/3歳から小学校低学年と保護者 定員/各回申し込み順5組 費用/300円 申し込み・問い合わせ/きらきらキッズ Eメールwakuwakuasobimaru@gmail.com ◎ぬり絵を描いてギャネックと写真をとろう  ぬり絵は3種類プレゼントします。 日時/6月20日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/和室 対象/3歳から小学生 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/ユウグライド Eメールyuuguride@gmail.com ●コロナ禍における女性のための支援事業 ◎悩んでいる方はお気軽に相談を  生活上の悩みを抱える女性に向けて、さまざまな相談を実施しています。一人で悩まずにご相談ください。 その他/相談内容や実施時間などの詳細は、市ホームページ参照 ◎生理用品を配布  各窓口で直接お声掛けいただくか、各窓口に配架しているチラシまたはチラシのデータ(市ホームページから保存可)を提示してください。なお、受け取りの際はアンケートの記入にご協力ください。 日時/6月7日(月曜日)からの平日午前9時から午後5時(休館日を除く) 会場/生活福祉課・子ども家庭課(市役所3階)、社会福祉協議会(総合福祉センター1階)、男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階) 対象/市内に在住または在学で、経済的理由などにより生理用品を用意することが困難な方 配布数/先着500セット(なくなり次第終了) 費用/無料 持ち物/持ち帰り用の袋 問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213・ファクス443-1212・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和3(2021)年6月5日 No.1684 暮らしの情報 新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、事前の体調確認、手洗い、手指消毒、マスク着用などを徹底した上での参加をお願いします。また、状況により各事業は中止・延期の場合があります。市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。 暮らしの情報の続き スポーツ ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65 総合体育館内 ◎パーソナルトレーニング(7月) 日程/7月14日(水曜日)・28日(水曜日) 時間/1クラス:午前10時30分から11時15分、2クラス:午前11時30分から午後0時15分、3クラス:午後0時30分から1時15分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/各日・各クラス1人(多数抽選) 費用/1回400円 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 申し込み/6月15日(火曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名(希望日時(注)第3希望まで)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日(西暦)、年齢、電話番号を明記し体育協会へ 抽選結果発表日/6月24日(木曜日) 問い合わせ/体育協会 官公所だより ●令和3年度税務職員の募集 業務内容/国税局や税務署での適正な課税を維持し、租税収入を確保する事務 資格など/(1)令和3年4月1日現在、高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない方(2)令和4年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業見込みの方(3)人事院が(1)(2)に準ずると認める方 試験日/第1次:9月5日(日曜日) 第2次:10月13日(水曜日)から22日(金曜日)のうち指定する日時 申し込み/6月21日(月曜日)午前9時から30日(水曜日)に人事院ホームページから申し込み その他/詳細は人事院ホームページ参照 問い合わせ/東京国税局人事第二課試験係電話03-3542-2111(市民税課) 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●令和3年度会計年度任用職員 ◎健康推進課(歯科衛生士) 業務内容/幼児健診の診察補助、集団健康教育、個別保健指導(歯磨きなど) 勤務形態/月1日から8日程度不定期 午前9時から正午、または午後1時から4時 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、資格を証する免許証の写しを添えて、6月30日(水曜日)までの平日に健康推進課電話441-6100(文化会館たづくり西館保健センター4階)へ事前連絡の上、本人が持参 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団正規職員 職種/福祉職 資格など/採用日(10月1日(金曜日)または令和4年4月1日(金曜日))時点で60歳未満で、普通自動車免許を有する方 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(写真貼付。採用希望日を明記)と運転免許証の写しを、6月18日(金曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ郵送または持参(平日午前9時30分から午後4時30分)(障害福祉課) 仕事・創業 ●キャリアアップ講習6月募集科目 対象/中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)ビル管理技術者受験対策(2)消防設備士(乙種第4類)受験対策(3)セルフサービスBIによるビッグデータ分析(PowerBI)(4)Webサイトデザイン 定員/(1)12人(2)9人(3)(4)7人(多数抽選) 費用/(1)3200円(2)1600円(3)(4)6500円 会場・申し込み・問い合わせ/直接または往復はがきで6月10日(木曜日)(必着)までに、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(注)直接の場合は返信用はがき持参(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】事業者向け労務相談会 日程/(1)6月12日(土曜日)(2)16日(水曜日)(3)28日(月曜日) 時間/(1)(3)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) (2)正午から午後7時(午後1時から2時を除く) 相談時間/1人50分 相談員/田村陽太(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 【B】「創業成功の秘訣」相談会 日時/6月14日(月曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 相談員/太田定次(調布市経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 【C】女性起業相談会 日程/(1)6月17日(木曜日)(2)30日(水曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/(1)老川多加子(2)山田記代美(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【D】事業承継個別相談会 日程/6月24日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/6月18日(金曜日) 【A】から【D】共に 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●ご寄附ありがとうございました 新型コロナウイルス感染症対策基金として 株式会社オフィスG代表 後閑信一様 30万円 新型コロナウイルス感染症対策寄附金受領総額(5月20日現在) 1億1244万472円(管財課) ●消費者ホットライン188  消費者トラブルや新型コロナウイルス感染症に関連したトラブルで困っていませんか。  そんなときは一人で悩まずに、全国どこからでも3桁の電話番号でつながる消費者ホットライン「188」にご相談ください。 専門の相談員がトラブル解決を支援します。 【調布市消費生活センター】 電話相談 電話188または481-7034 日時/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 (注)土曜日・日曜日、祝日は東京都の消費生活センターまたは国民生活センターにつながります 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 ●生活ひとくちメモ 山林や別荘地を高く売りつける原野商法の二次被害に注意  価値のない原野や山林を値上がりするなどと言って売りつける原野商法の、過去の被害者を狙った二次被害が発生しています。 ◎相談事例  30年ほど前に不動産業者から、将来値が上がると勧誘され山林を購入したが、値は上がらず放置していた。2カ月前に知らない不動産業者から、「あなたが所有している山林を高値で買いたい人がいる」と電話があり、自宅で話を聞いた。山林を売却するには調査整地費用の150万円が必要と言われ、売却できるならと思い支払った。その後不動産業者から、「買い主が辞退した。その代わり、将来太陽光発電の会社が高値で買い取る予定の別の山林を400万円で譲る」と電話があった。不審なので断り、今まで支払ったお金を返して欲しいと伝えたら、業者と連絡が取れなくなった。 ◎トラブルを防ぐために ◇原野商法の二次被害では、契約後に業者と連絡が取れなくなることが多く、支払ったお金を取り戻すことは困難です。土地を売却できるという業者の説明を鵜呑みにせず、安易な契約はやめましょう。 ◇高齢者が多く被害に遭っています。本人が用心するだけでなく、周りの方も日頃から高齢者を見守りましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制)/平日午前9時から正午・午後1時から3時(注)できるだけ電話相談のご利用を ●スマホで簡単、働く相談  働くことに対する不安を一緒に考えます。 対象/15歳から49歳の働いていない方(学生を除く)と保護者 費用/無料 申し込み・その他/オンラインで開催。オンライン接続サポートあり 問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション電話444-7975(産業振興課) No.1684 令和3(2021)年6月5日 【13】  イベントのお知らせ イベントのお知らせ 催し ●調布パルコとトリエ京王調布と市役所で一緒にフードドライブ  いただき物や買いすぎた物など、ご家庭に眠っていませんか。余っている食べ物を持ち寄り、市内の福祉施設に寄付します。 日程/6月30日(水曜日)午前9時から午後3時 会場/調布パルコ1階インフォメーション横(パルコ&トリエ合同窓口(注)午前10時から)、市役所2階総合案内所前 食品の条件/ 未開封で賞味期限が1カ月以上あるもの 包装や外装が破損していないもの 生鮮食品、酒類、冷凍・冷蔵食品以外のもの お持ちいただきたい食品/ 缶詰(肉・魚・野菜・果物など) インスタント食品(カップめんなど) レトルト食品(冷凍・冷蔵は除く) 調味料(食用油・醤油・味噌・砂糖) 嗜好品(インスタントコーヒーなど) 乾物(パスタ・乾麺・海藻など) お菓子(大袋でも小袋でも可) その他/当日、持参が難しい方は、調布市社会福祉協議会(総合福祉センター)で事前に預かり可 ◎料理でも食品ロスを減らそう  料理レシピサイトクックパッドで、全国の自治体から寄せられた「食材を無駄にしないレシピ」が紹介されています。家庭の中で眠っている食品や使いかけの野菜を使って、食品ロスを減らしましょう。 その他/クックパッド「消費者庁のキッチン」ホームページ参照 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 ●ゆるゆるストレッチと誰でも健康ボクシング(全4回)  運動不足でも身体が硬くても参加できます。 日程/(1)7月2日(金曜日)(2)9日(金曜日)(3)16日(金曜日)(4)30日(金曜日) 時間/午前11時15分から午後0時45分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 対象/女性 講師/久我千代子(ストレッチインストラクター) 定員/申し込み順10人 費用/3500円(別途、レッスンで使用するボールや紐などの実費350円程度) 持ち物/運動のできる服装、運動靴(室内履き)、汗拭き用タオル、飲み物、ヨガマットまたはバスタオル 申し込み・問い合わせ/6月7日(月曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●ゆかた着付け教室「素敵ねって振り向かれる浴衣姿に」(全2回)  浴衣の着方、畳み方、帯の結び方のバリエーションのほか、着崩れを防ぐ立ち振る舞いについて学びます。 日程/(1)7月3日(土曜日)(2)10日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 対象/高校生以上の女性 講師/三嶋いそみ、押川光子(着付サークル末広会) 定員/申し込み順8人 費用/2000円 持ち物/浴衣、帯、小物一式(詳細は申込時に要確認) 申し込み・問い合わせ/6月8日(火曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●「第2弾サークル体験inみんなの広場」参加団体募集  「みんなの広場」でサークルの活動をPRしてみませんか。 日程/8月2日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/生涯学習情報コーナー登録団体 定員/申し込み順3団体 費用/原則無料(材料費を除く) 申し込み・問い合わせ/6月18日(金曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155へ(文化生涯学習課) 講座・講演会 ●レクリエーション講習会「みんなで楽しもう!室内ゲーム」 日程/6月15日(火曜日)午後7時から9時 会場/教育会館3階301・302研修室 対象/高校生以上 講師/髙木直(調布市レクリエーション研究会) 定員/申し込み順20人 費用/無料 持ち物/筆記用具、タオル、動きやすい服装と靴 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、6月11日(金曜日)(必着)までに直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1社会教育課電話481-7489・ファクス481-7739、またはEメールに氏名・電話番号・Eメールアドレス、参加したい旨を明記し、Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(175) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎電気通信大学プログラミング教室入会説明会 日程/6月20日(日曜日)午後2時から3時 対象/小学5年生以上(大人・親子での入会も可) 申し込み/6月19日(土曜日)までに電気通信大学プログラミング教室ホームページ「お知らせ」の申し込みフォームから申し込み その他/オンラインで開催 問い合わせ/uecprogramming2018@gmail.com ◎公開講座「おうちで始めるジャグリング オンラインで習得する 頭を鍛える軽運動」(全4回) 日程/(1)6月29日(火曜日)(2)30日(水曜日)(3)7月6日(火曜日)(4)7日(水曜日) 時間/午後7時30分から8時30分 対象/市民 定員/申し込み順20人 申し込み/6月21日(月曜日)までに社会連携センターホームページから申し込み その他/オンライン(Zoom)で開催 問い合わせ/総務企画課電話443-5880(平日午前9時から午後5時) ◎サイエンスカフェChofu第18回 日程/7月10日(土曜日)午後2時から3時30分 講師/山本渉(本学教授) 対象/高校生以上 テーマ/身の丈のデータサイエンス 定員/申し込み順50人 申し込み/7月5日(月曜日)までに電気通信大学社会連携センターホームページから申し込み その他/オンライン(Zoom)で開催 問い合わせ/総務企画課電話443-5880(平日午前9時から午後5時) ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎生涯学習機関「リバティアカデミー」春期講座 ◇明治大学連合駿台会寄付講座「富岡製糸場最後の民間オーナー 近代日本の製糸業の歴史を紐解く」 配信期間/6月16日(水曜日)から22日(火曜日) 講師/佐野公哉(片倉工業株式会社取締役会長) 定員/申し込み順500人 費用/無料 申し込み/明治大学リバティアカデミーホームページから申し込み その他/オンデマンド(録画配信)で開催。入会金無料キャンペーン実施中 問い合わせ/明治大学リバティアカデミー事務局 電話03-3296-4423・Eメールacademy@mics.meiji.ac.jp ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 ◎BLM連続オンラインセミナー (1)第8回「BLMを芸術につなぐ」 日程/6月16日(水曜日)午後5時40分から7時10分 講師/藤井光(アーティスト) 申し込み/6月14日(月曜日)正午までに東京外国語大学ホームページから申し込み (2)第9回「#MeTooとBLM」 日程/7月21日(水曜日)午前9時30分から11時30分 講師/小田原琳(りん)(本学准教授)、大鳥由香子(本学講師)、高内悠貴(イリノイ大学博士課程学生) 申し込み/7月19日(月曜日)正午までに東京外国語大学ホームページから申し込み (1)(2)共に 費用/無料 その他/オンラインで開催 問い合わせ/広報・社会連携室電話042-330-5150 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎東京慈恵会医科大学附属第三病院 ◇社会保険労務士による就労相談 日程/7月7日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者と家族 申し込み・問い合わせ/事前に東京慈恵会医科大学附属第三病院がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562)へ ●第4回日本映画人気投票受け付け中 受付期間/9月5日(日曜日)まで 投票方法/インターネット投票、投票箱設置会場(市役所、文化会館たづくり、各地域福祉センターほか)での投票用紙による投票 その他/詳細はホームページ「映画のまち 調布シネマフェスティバル」参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6150 【14】 令和3(2021)年6月5日 No.1684 イベントのお知らせ 各館だより 講座・講演会の続き ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「障害者・健常者が一緒に学習するインクルーシブ英会話」 日時/6月18日(金曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター団体室 講師/チン ウェン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/6月17日(木曜日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)担当・神尾電話090-5558-2537 Eメールccd.jin@gmail.comへ ●消費者講座「エシカル消費と選択の基準のヒント 認証ラベルでエシカル実践」  人や社会、環境にやさしい「エシカルな商品」の目印となるサステナブル・ラベル(認証ラベル)を知り、エシカル消費を実践しましょう。 日時/7月9日(金曜日)午後2時から3時30分 対象/市内在住・在勤・在学 講師/山口真奈美(一般社団法人日本サステナブル・ラベル協会代表理事) 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/Eメールに講座名、住所、氏名、電話番号を明記し、6月18日(金曜日)までに文化生涯学習課Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ。受講者には受講決定後、参加URLなどを送付 その他/オンライン(Zoom)で開催 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」 (2階展示室) ◎ギャラリー展示「加藤文成(ぶんせい)コレクションにみる「削(けず)り掛(かけ)」の系譜」 期間/7月18日(日曜日)まで ◎資料燻蒸(くんじょう)のための臨時休館 期間/6月18日(金曜日)から20日(日曜日)(注)21日(月曜日)は定例の休館日 ◇休館中の埋蔵文化財発掘の届け出・問い合わせ/18日(金曜日)は通常通り郷土博物館へ、21日(月曜日)は分室の臨時窓口(布田6丁目61番地・電話481-7651)へ ◎1階展示室の休室 期間/7月4日(日曜日)まで その他/7月6日(火曜日)から企画展「調布にオリンピックがやって来た! 1964年あの頃」を開催 ◎企画展関連事業「1964年東京オリンピック聖火ランナーによるゲストイベント トークイベント&トーチリレー体験」は9面参照 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎春の特別展「「白樺」創刊110年文学の道 13年5ヶ月の軌跡」 期間/6月13日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日程/6月10日(木曜日) ◎臨時休館  館内燻蒸(くんじょう)消毒のため、全館休館します。(注)実篤公園は通常通り利用可 期間/6月15日(火曜日)から25日(金曜日) ◎初夏の実篤公園  実篤公園の各所でアジサイが新緑に彩りを添えています。ヒカリモも見頃を迎え、太陽の光を反射して鮮やかな黄色に光っています。 その他/見頃は気候によって変わりますので、確認の上、お出掛けください ◎ミュージアムグッズの電話注文  新商品の「白樺」表紙マスキングテープや、実篤の書画をモチーフにしたマスク、風呂敷など、さまざまな商品を電話で注文できます。 その他/送料別途。商品の詳細は実篤記念館ホームページ参照 ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎6月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/6月28日(月曜日)・29日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで)/6月7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) (注)佐須分館は空調工事のため6月11日(金曜日)まで休館中 ◎蔵書点検に伴う分館休館  休館中もブックポストは利用できますが、返却手続きを急ぐ方は中央図書館や開館中の分館をご利用ください。 分館/休館日 神代・若葉・染地/6月8日(火曜日)から11日(金曜日)(注)6月7日(月曜日)は定例の休館日 ◎都立神代高等学校生徒が制作したポスターを掲示  「図書館マナーの向上」や「利用促進」をテーマにしたポスターを、中央図書館の中階段で掲示しています。 期間/9月26日(日曜日)まで ◎資料は期限までに返却を  返却期限日から15日を過ぎると、その資料を返却するまで新たに資料を借りることができなくなります。また、予約してお待ちの方がいる場合もありますので、返却期限は守ってご利用ください。  なお、返却期限が過ぎた資料の返却をメールでも連絡しています。返却されるまで複数回メールが送信されます。 ◎大活字本のご利用を  一般的な本より1.5倍から2倍程度大きな字で印刷されているため、小さな文字が読みにくい方はご活用ください。約6000冊所蔵しています。目録を希望する方は各館へお申し出ください。 会場/中央図書館4階、各分館専用コーナー ◎「赤ちゃんは絵本がだいすき」を発行  赤ちゃんから楽しめる絵本をジャンル別に紹介したおすすめリストを発行しています。各図書館のほか、3・4カ月児健診でも配布しています。 また、図書館ホームページでも閲覧できます。 ●市公式ホームページの広告主募集 市公式ホームページトップページに広告を表示しませんか。 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式 縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 株式会社エフテック おたからや つつじヶ丘店 SOGI(ソウギ)サポートセンター ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1684 令和3(2021)年6月5日 【15】 公民館だより 市民の広場 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎手工芸教室「ダーニング 世界にひとつだけのお繕い」(全2回) 日程・内容/6月19日(土曜日)・バスケットダーニング(靴下、Tシャツの穴のお繕い)、7月3日(土曜日)・ゴマシオダーニング(大事な衣類の染みや軽い傷みのお繕い) 時間/午前10時から正午 対象/市内在住者 講師/神山(こうやま)彩子(hikaru noguchi textile design認定講師) 定員/10人(多数抽選) 費用/1000円(材料費。初回持参) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順2人 締め切り:6月8日(火曜日)(必着) 保育オリエンテーション:6月12日(土曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 持ち物/ダーニングマッシュルーム(なければおたま、またはレードル)、繕いたい衣類(穴が開いていなくても可。レーヨンなどの柔らかい素材、極厚・極薄、織り目・編み目が緩い衣類は不向き)、糸切りばさみ、眼鏡(必要な方) 申し込み/Eメール(Eメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)に、町名、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号(保育希望は子どもの名前・生年月日も)を明記し、6月11日(金曜日)(必着)までに「ダーニング」係へ ◎シルバー教室「伝承の折り紙」(全2回)  正方形の折り紙1枚で作る伝承の折り方と、そのアレンジを学びます。 日程・内容/(1)7月2日(金曜日)・風船・羽根付き風船・虫籠(2)14日(水曜日)・伝承の壺 時間/午後2時から4時 対象/おおむね60歳以上 講師/巽(たつみ)照美(おりがみ会館講師、日本折紙協会講師) 定員/8人(多数抽選。市民優先) 費用/200円(材料費。初回持参) 持ち物/筆記用具 申し込み/6月8日(火曜日)午前10時から17日(木曜日)に受け付け(注)抽選結果は6月18日(金曜日)に電話で連絡 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎家庭教育講座「学校に行きづらい子どもの日常をどうしたらいいの? 一緒に考えてみませんか」 日時/6月19日(土曜日)午前10時から正午 講師/平澤和哉(NPO法人ちょうふこどもネット理事長、CAPS館長)、富永りか(市子ども・若者総合支援事業(ここあ)子ども・若者ソーシャルワーカー) 定員/申し込み順15人 申し込み/6月5日(土曜日)午前9時から受け付け ◎初めての方のためのスマートフォン操作体験教室  基本操作、電話やカメラの使い方、インターネットやアプリの活用方法を学びます。 日時/7月7日(水曜日)午後2時から4時 対象/おおむね60代から70代のスマートフォン未経験者 講師/KDDI認定講師 定員/16人(多数抽選。初参加優先) 持ち物/筆記用具(スマートフォンは1人1台貸し出し) 申し込み/往復はがき(連名不可)に、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、6月22日(火曜日)(必着)までに西部公民館「スマートフォン」係へ ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎いきいき講座 「転ばないためのロコモ体操にチャレンジ」(全4回) 日程/(1)7月6日(火曜日)(2)20日(火曜日)(3)8月3日(火曜日)(4)17日(火曜日) 時間/午前10時30分から正午 対象/65歳以上 講師/高松光子(健康運動指導士) 定員/申し込み順15人 持ち物/動きやすい服装、運動靴(外履き用で可)、タオル、飲み物 申し込み/6月8日(火曜日)午前10時から受け付け ◎共催事業 北部公民館利用登録団体 ドラムサークル「Happy Groove定期発表会」 日時/6月26日(土曜日)午後2時から4時 会場/(1)本会場:第三学習室 (2)ライブ中継会場:美術室 定員/申し込み順(1)6人(2)10人 申し込み/6月10日(木曜日)午前9時から受け付け ●FC東京スタッフ紹介 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7498  FC東京では選手だけでなく、魅力あるたくさんのスタッフが調布市のスポーツ振興のために活躍しています。今回は、FC東京の選手として活躍し、現在は子どもたちを指導している梶山コーチにお話を伺いました。 ◎プロフィール 梶山陽平 11歳からFC東京サッカースクールに通い、FC東京U-15・U-18を経て、FC東京でプロデビュー。北京五輪の日本代表も経験し、2018年に現役を引退。2019年からはコーチとして活躍中。 ◎サッカーがうまくなるために一番大切なことは?  ボールを扱う技術的な部分も大切ですが、「上手くなりたい、負けたくない」という気持ちを持つことや、勝負にこだわることが大切だと思います。担当しているクラスでは、上手くなるだけでなく楽しめるメニューを考えて指導しています。 ◎サッカーを指導していて楽しい瞬間は?  指導者として一年を通じて子どもたちの成長が見られた時は、自分でプレーしていた以上にとても楽しく、嬉しい気持ちになります。 ◎調布市の魅力は?  コロナ禍前は調布駅周辺の飲食店によく行っていました。FC東京を応援してくれるお店もあり、「ホームタウンだなぁ」と感じていました。  また、障害者を対象とした「ほりでーぷらん」に参加した際は、参加者の一生懸命取り組む姿や楽しむ笑顔を見られたことが嬉しく、市民の皆さんと交流できることも魅力だと感じました。 ◎調布市民の皆さんへメッセージをお願いします  いつも応援ありがとうございます。サッカースクールをはじめ、さまざまな活動を調布市で実施していきますので、ぜひご参加ください。 ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■親子であそぶ「リズム体操」 日時/6月11日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階 費用/100円(施設等使用料) 問い合わせ/新井電話070-4810-2725(注)要予約。紙芝居もあり ■ヨガ体験会 日時/6月12日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/合田(ごうだ)電話499-8450(注)要予約 定員/申し込み順7人。ヨガマット(ある方)、飲み物、裸足になれる服装で。楽しみながら姿勢や体のラインをきれいに! ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 神代囲碁クラブ/毎週水曜日・土曜日・日曜日、祝日午後1時から5時/金子地域福祉センター/1000円/月500円/松田電話080-5527-6952/級位者から高段者まで。女性歓迎 広告 ガーデンエクスプレス ●調布の魅力発信動画を公開中 調布の魅力を映画のような美しい映像で紹介しています。 公開場所/市ホームページ「動画ライブラリー」(YouTube) 内容/3つのテーマ:(1)Feel 調布を感じる(2)Discover 調布を知る「東洋のハリウッドと呼ばれた地」「サッカー・ラグビーの新たなる聖地へ」「水木マンガの生まれた街」(3)Smile 調布でおもてなし 問い合わせ/広報課電話481-7301 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【16】 令和3(2021)年6月5日 No.1684 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●調布市プレミアム付商品券 販売決定 6月20日(日曜日)申し込み開始 総額9億6000万円! 1冊当たり2000円お得!  新しい日常における市民生活の支援と地域経済の回復・活性化につなげるため、プレミアム率20%の商品券を販売します。 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 ◎プレミアム付商品券とは  市内のプレミアム付商品券取扱店で飲食や買い物などに利用できます。  1冊1万2000円分(500円券の24枚つづり)の商品券を1万円で販売します。商品券の購入には、事前申し込みが必要です。 ◇期間 申し込み/6月20日(日曜日)から7月2日(金曜日) 販売/8月2日(月曜日)開始 利用/8月2日(月曜日)から10月31日(日曜日) (注)1万円分は全参加店舗で利用可・2000円分は大型店以外で利用可 (注)大型店とは、店舗面積(小売店は売り場面積)が1000平方メートルを超える店舗。1000平方メートルを超える大型商業施設内にある店舗も大型店扱い ◇対象 市内在住者(個人単位で申し込み) ◇購入可能冊数 購入単位/1冊1万円(1万2000円分) 購入可能冊数/1人3冊まで (注)多数抽選 ◇申し込み 6月20日(日曜日)から特設ホームページの専用フォームまたは市報6月20日号と一緒に全戸配布するチラシに付いている専用はがきで申し込み ◎取扱店などの募集 対象/市内事業者(換金性の高い金券やたばこなど一部例外の商品・サービスなどあり) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/6月11日(金曜日)までに調布市商工会ホームページの専用フォームから申し込み、または申請書(調布市商工会ホームページから印刷可)をファクスで調布市商工会電話485-2214・ファクス485-9951へ(注)1次締切(6月11日(金曜日))以降も随時申し込み可 ◎予告 キャッシュレス決済ポイント還元事業  市内の対象店舗で、スマートフォンを用いたキャッシュレス決済を行った方に対して、プレミアムポイントを付与します。詳細は決まり次第、改めてご案内します。 内容/ポイント還元率20%(総額14億4000万円。うち利用者決済額12億円・ポイント還元分2億4000万円) 利用開始時期:11月から(予定) ●コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しよう  新型コロナウイルス感染症による休業要請や外出自粛などの影響で、市内経済は大きく落ち込んでいます。そのような中で、さまざまなお店がコロナ対策の工夫を凝らしながら営業しています。  ぜひ利用して、コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しませんか。 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 ◎調布の皆さんに愛される本格中華料理をぜひお試しください! 布田 渝園(ゆえん) 店主 佐藤さん  調布駅からすぐの創業40年超の老舗中華料理店で、80品を超える本格中華料理を味わえます。コロナ禍で売り上げが下がりましたが、お弁当などのテイクアウトを拡充し、前向きに営業しています。円卓を含む全席にパーテーションを設置し、営業中は窓を開けて換気をしていますので、安心してご利用ください。コロナが収束し、皆さんと笑顔で美しいお酒が飲める日を楽しみに頑張ります。 場所/布田1丁目41番地1菊屋ビル8階 問い合わせ/電話485-4982 ◎デカ盛りで有名ですが、テイクアウトもあります! 布田 そば処 若松屋 店主 原島さん  調布の元祖デカ盛りのお店として、街を盛り上げるべく日々頑張って営業しています。メニューは普通サイズから超デカ盛りまであります。蕎麦は店地下にある製麺室で打ち、自慢の自家製つゆと合わせると絶品です。コロナ禍で団体利用が激減し、売り上げが下がりましたが、テイクアウトメニューをお得な価格にするなど充実させ頑張っています。ぜひこの機会にお店の味をお試しください。 場所/国領町1丁目13番地4 問い合わせ/電話482-2491 ●個人市・都民税(普通徴収)第1期の納期限は6月30日(水曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税は、インターネットやATM(ペイジー収納サービス)で納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220