みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1687 令和3年(2021年)7月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 子育て世帯生活支援特別給付金の支給…3 市政功労者の推薦を募集…3 平和祈念事業…8・9 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会…10 映画のまち調布 撮影支援実績紹介…11 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは市報ちょうふ配布コールセンター 電話050-5357-9679へ ●まん延防止等重点措置適用中 日中も含む不要不急の外出自粛 引き続き基本的な感染防止対策の徹底を 発熱などの症状がある方の相談先は4面へ ●予約開始7月7日(水曜日)から 新型コロナウイルスワクチン接種 令和3年度中に60歳から64歳になる方の集団接種・個別接種の予約開始  引き続き、65歳以上の方と基礎疾患を有する16歳から64歳の方の接種予約も受け付けています。なお、8月から電気通信大学内に集団接種会場を新設します。これにより、16歳以上の方の接種は、必要なワクチン量が安定的に確保できた場合、9月末までに完了する見込みです。 ◎接種予約スケジュール 65歳以上:受け付け中 基礎疾患を有する16歳から64歳:受け付け中 60歳から64歳:7月7日(水曜日)から 59歳以下:7月中に開始予定(今後のワクチンの供給量を踏まえて決定) (注)12歳から15歳の方への接種は、現在検討中 各年齢の予約開始日は、決まり次第市ホームページや市報でお知らせします ◎問い合わせ(注)電話の掛け間違いにご注意ください 市コールセンター(調布市新型コロナワクチンコールセンター) 電話0570-053-127(ナビダイヤル。毎日午前9時から午後5時) 詳細は2面へ ●手をつなぐ樹386 一日も早い完了を  高齢者へのワクチン接種は順調に進んでいます。予約率は8割を超え、接種を希望される方のほとんどがすでに予約されたと言えるかもしれません。目標とする7月末までには、間違いなく希望者全員に2回の接種を受けて頂くことが可能ですのでご安心下さい。  高齢者対応と並行して、当然ながら、市は64歳以下の市民に対する接種体制の整備にも取り組んでいます。16歳から64歳までの対象者に対する接種券はすでにお手元に届いていることと思います(註1)。  64歳以下の対象者数は高齢者の3倍以上であることから、6月初めより新たな集団接種会場の選定に全力であたってきましたが、このほど電気通信大学のご好意により、大学内の体育館などの大変広いスペースを提供頂けることとなりました。  我々の試算では、既設の調布駅前の接種会場に加えて同大学内にも会場を確保し(註2)、それに市内の多数の病院における個別接種を併せると、16歳以上の希望者に対するワクチン接種を政府が目標とする11月末よりかなり早く、9月末までには完了することが可能な見込みです。  ただし、言うまでもなく、それにはあくまで必要なワクチン量が国から安定的に供給されることが大前提となります。現在、そのことに対する確認を行っており、目途がつき次第、予約受付けを開始しますのでご理解をお願いいたします。 (註1)12歳から15歳に対する接種については、現在検討中です。 (註2)文化会館たづくり内での集団接種は、7月末で終了します。 調布市長 長友貴樹 ●市報7月5日号の掲載情報は6月28日時点のものです。 ●災害時の情報収集は調布FM(83.8メガヘルツ)で  災害時、市内の詳細な被害状況、避難情報、生活情報など的確な災害情報を提供します。調布FMを聞く方法/ラジオ:83.8メガヘルツ(ハミングハート)、パソコン:「ListenRadio」または「サイマルラジオ」、スマートフォン:無料アプリ「ListenRadio」 問い合わせ/調布FM電話483-0838(広報課) 【2】 令和3(2021)年7月5日 No.1687 1面の続き ●新型コロナウイルスワクチン接種  令和3年度中に60歳から64歳となる方の予約受け付けを開始します。6月17日に発送した接種券に同封しているチラシなどをもとに、感染症予防の効果と副反応のリスクを理解した上でお申し込みください。 対象/令和3年度中に60歳から64歳になる方 ●集団接種 市が設置した会場で接種 (注)文化会館たづくりでの集団接種は7月末で終了 ◎予約開始 7月7日(水曜日)午前9時 ◎予約人数 約7700人分(予定) ◎接種会場 ◇調布駅前広場診療所 1回目接種日 7月11日(日曜日)から31日(土曜日) 接種時間 午前 午前9時から正午 午後 午後1時30分から4時30分 夜間 午後5時30分から7時30分(日曜日を除く) (注)30分単位で予約を受け付け 接種するワクチン ファイザー社製  2回目の接種は、1回目を接種した21日後(3週間後)の同じ時間・曜日・会場となります。1回目と2回目の2日とも接種できることを必ずご確認の上、予約してください。 8月に新設予定 電気通信大学  電気通信大学の協力を得て、8月から設置します。市民への接種と並行して、同大学の教職員と学生に対する接種も実施します。予約方法・予約開始日は決まり次第市ホームページや市報でお知らせします。 ◎予約方法 ◇電話予約 電話0570-053-127(毎日午前9時から午後5時) 市コールセンターへ電話してください。(注)ナビダイヤル(音声案内後は通話料がかかります) ◇インターネット予約  操作方法の詳細は、市ホームページ参照。事前に氏名・Eメールアドレス・電話番号などの登録は可能です。2回目のキャンセルはできません。 (注)毎日午前0時から9時はメンテナンスのため利用不可 ●注意 ご安心ください  多くの方が一斉に電話を掛けたり、インターネットにアクセスするとつながりにくくなります。慌てずにご予約ください。  なお、市役所に来庁しても接種予約はできませんのでご注意ください。 予約受付状況を市ホームページで随時公開しています。 ●個別接種 かかりつけ医などでの接種 ◎予約開始 60歳から64歳の方 7月7日(水曜日)  接種可能な医療機関一覧・予約方法を市ホームページを確認の上、医療機関へ直接お申し込みください(市コールセンターからの予約不可)。掲載されていない医療機関もありますので、予約受け付けの可否は、接種を希望する医療機関に直接ご確認ください。 ◇接種するワクチン/ファイザー社製 ●令和2年7月豪雨災害義援金へのご協力を 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/令和4年3月31日(木曜日)まで 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 No.1687 令和3(2021)年7月5日 【3】 トピックス ●低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外)の支給  新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対し、臨時特別給付金を支給します。なお、ひとり親世帯への給付金とは併給できません。 対象/次の養育要件と所得要件((A)(B)いずれか)に該当し、対象児童((注)1)を養育するふたり親世帯 【所得要件】(A)令和3年度分の市民税均等割が非課税【養育要件】(1)令和3年4月分の児童手当または特別児童扶養手当((注)2)を受給した/申請不要 【所得要件】(B)新型コロナウイルス感染症の影響で令和3年1月以降に家計が急変し、令和3年度分の市民税均等割が非課税の方と同様の事情にある【養育要件】(1)令和3年4月分の児童手当または特別児童扶養手当((注)2)を受給した/要申請 【所得要件】(A)令和3年度分の市民税均等割が非課税【養育要件】(2)令和3年5月から令和4年3月分の児童手当または特別児童扶養手当を新たに受給することになった/申請不要 【所得要件】(B)新型コロナウイルス感染症の影響で令和3年1月以降に家計が急変し、令和3年度分の市民税均等割が非課税の方と同様の事情にある【養育要件】(2)令和3年5月から令和4年3月分の児童手当または特別児童扶養手当を新たに受給することになった/要申請 【所得要件】(A)令和3年度分の市民税均等割が非課税【養育要件】(3)上記(1)(2)以外で令和3年3月31日時点に対象児童を養育していた/要申請 【所得要件】(B)新型コロナウイルス感染症の影響で令和3年1月以降に家計が急変し、令和3年度分の市民税均等割が非課税の方と同様の事情にある【養育要件】(3)上記(1)(2)以外で令和3年3月31日時点に対象児童を養育していた/要申請 (注)1平成15年4月2日から令和4年2月28日生まれの児童(すでに子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)の支給対象となった児童を除く) (注)2特別児童扶養手当は、一定の障害がある児童を養育している方への手当 支給額/対象児童1人につき5万円 申し込み・問い合わせ/令和4年2月28日(月曜日)までに申込書(子ども家庭課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)を直接または郵送で〒182-8511市役所子ども家庭課電話481-7093へ ●「総合福祉センターの整備に関する考え方」の取りまとめに向けた意見交換会  現在の整備に関する考え方の素案と、今後の予定などを説明します。 日時/7月17日(土曜日)午後2時から3時30分(受付1時45分から) 会場/教育会館3階301研修室 定員/申し込み順30人 申し込み・問い合わせ/電話・ファクス・Eメールで住所、氏名、電話番号、手話通訳の必要有無を、7月14日(水曜日)午後5時までに企画経営課電話481-7362・ファクス485-0741 Eメールgyozaise@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●市政功労者の推薦を募集  市では、市民生活や文化の向上に功労のあった方を表彰しています。 【主な選考基準】(1)15年以上にわたり、社会福祉・社会教育に協力、またはボランティア活動を続けている方や団体(2)15年以上にわたり、公共施設の美化・清掃など社会奉仕活動を続けている方や団体(3)10年以上にわたり、自治会長やそのほか地域福祉活動を続けている方や団体(4)30年以上、建設業・製造業などの職にあり、5年以上市内に居住し、7月31日(土曜日)現在60歳以上の方で、現在もその職に従事または指導的立場の方 申し込み・問い合わせ/申込書(総務課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)を8月2日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所総務課電話481-7341へ郵送または持参 ●新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の申請を受け付け 対象/社会福祉協議会が実施する緊急小口資金等の特例貸付における総合支援資金の再貸付が終了した方などで、定められた頻度で調布ライフサポートでの面接や求人応募などを行える方 支給金額/単身世帯6万円、2人世帯8万円、3人以上世帯10万円 支給期間/3カ月 その他/詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/8月31日(火曜日)(必着)までに申込書(生活福祉課(市役所3階)で配布、または市ホームページから印刷可)を直接または郵送で〒182-8511市役所生活福祉課電話481-7275へ(生活福祉課) ●監査委員の選任  令和3年第2回調布市議会定例会で議会の同意を得て、7月1日付けで次の方を監査委員に選任しました。任期は令和7年6月30日までの4年間です(敬称略)。 岩倉哲二(総務課) ●緑ケ丘みんなの森(特別緑地保全地区)現地観察会・意見交換会  保全管理計画の策定に向けて、令和2年度・3年度の2カ年にわたり調査・検討を進めています。市民の皆さんの意見を伺うため、現地観察会と雑木林に関する意見交換会を行います。 日時/7月18日(日曜日)午前9時30分から11時30分(受付9時15分から) 会場/緑ケ丘みんなの森 集合場所/緑ケ丘地域福祉センター大集会室 定員/当日先着30人 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ●パブリック・コメント 総合福祉センターの整備に関する考え方(素案) 意見の提出(案の公開)期間/7月20日(火曜日)まで 案の公開場所/福祉総務課(市役所3階)、公文書資料室(市役所4階)、企画経営課(市役所5階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地・下石原を除く)、教育会館、総合福祉センター、市ホームページ 意見の提出方法/住所、氏名、意見を明記し、直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールで7月20日(火曜日)(必着)までに問い合わせ先へ(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可。各公共施設の開館状況は市ホームページ参照、または要問い合わせ 提出意見と市の考え方の公表/8月末頃に市ホームページなどでお知らせ 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所福祉総務課電話481-7101・ファクス481-7058・Eメールfukusou@w2.city.chofu.tokyo.jp ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止・延期・変更の場合あり ◎第1回高齢者福祉推進協議会 日時/7月15日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時10分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着10人 その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 問い合わせ/高齢者支援室電話0481-7149・ファクス481-4288 ◎第67回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/7月19日(月曜日)午後6時30分から 定員/申し込み順10人 その他/オンライン(Zoom)での傍聴 申し込み・問い合わせ/Eメールに住所、氏名、Eメールアドレスを明記し、7月12日(月曜日)までにふじみ衛生組合電話490-5374 Eメールfujimi-soumuka@fujimiEisEikumiai.jpへ ◎令和3年調布市教育委員会第7回定例会(教科書採択含む) 日時/7月21日(水曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/教育会館3階301から303研修室 定員/5人(多数の場合は当日抽選) その他/手話通訳・要約筆記を希望する場合のみ、7月16日(金曜日)午後4時までにファクス・Eメールで要事前申し込み 問い合わせ/教育総務課電話481-7465・ファクス481-6466 Eメールsoumu@w2.city.chofu.tokyo.jp ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【4】 令和3(2021)年7月5日 No.1687 子育て・教育 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 子育て・教育 ●多胎児家庭支援事業を開始  多胎児を養育する家庭に対し、乳幼児健診や予防接種などの母子保健事業を利用する際のタクシー利用支援として、多胎児支援パッケージ(交通系ICカード2万円分)をお渡しします。 対象/市内在住で、令和3年4月1日以降に3歳未満の多胎児を同一世帯で養育する家庭 その他/対象者に案内と申請書を送付。申請後、保健師などの専門職による子育て状況などの聞き取り訪問を実施し、多胎児支援パッケージを支給 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●義務教育就学児医療証(マル子医療証)の申請  小・中学生の児童の保険診療による医療費の自己負担額の一部を助成します。中学生に対しては所得制限があります。医療証をお持ちでない方が交付を受けるには申請が必要です。保護者の所得が制限内になった方は、早めに申請してください。 その他/申請方法は市ホームページ参照、または問い合わせ 申し込み・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●7月は青少年の非行・被害防止全国強調月間  今年度の最重点課題は「ペアレンタルコントロール等によるインターネット利用に係る子どもの犯罪被害等の防止」です。子どものスマートフォン利用に関し、フィルタリングの利用促進や利用時間などを管理する「親子のルールづくり」を、今一度確認しましょう。 問い合わせ/児童青少年課電話481-7536 ●7月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 10日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/9日(金曜日)正午 25日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/21日(水曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳の交付もあり 申し込み・問い合わせ/7月6日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081またはすこやか電話481-7733へ 【1】わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/8月3日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/令和2年6月から8月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 【2】わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/8月3日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/令和2年12月から令和3年2月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 【1】【2】共に 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 定員/申し込み順20組 申し込み・問い合わせ/7月7日(水曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●8月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 3回コース/赤ちゃんのお世話/(1)14日(土曜日)午後/保健センター 3回コース/ママのからだのケア/(2)16日(月曜日)午後/保健センター 3回コース/産後の生活/(3)23日(月曜日)午前/すこやか 1回コース/赤ちゃんのお世話など/14日(土曜日)午前/保健センター 対象/令和3年11月から令和4年1月に初めて出産を迎える母親・父親 定員/各申し込み順18組程度 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●令和3年度版子育て支援情報誌「元気に育て!!調布っ子」を配布  子どもの健康、各種手当や医療費助成制度、保育園・幼稚園・学童クラブなど、市の子育てに関する情報を掲載しています。 配布場所/子ども政策課(市役所3階)、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)、中央図書館、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、子ども発達センター、各児童館・公民館、市民プラザあくろす 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ●発熱などの症状がある方の相談先 受診前に必ず電話しましょう (注)電話の掛け間違いにご注意ください ◎不安に思う方(感染したかもしれないと不安、感染予防法が知りたい) ↓ 東京都新型コロナコールセンター 電話0570-550571(ナビダイヤル。毎日午前9時から午後10時) ◎発熱などの症状がある場合で、かかりつけ医がいる方 かかりつけ医へ電話で相談 ↓ かかりつけ医・医療機関の指示に従って受診 ↓ 医師の判断により、受診した医療機関などで検査 ◎発熱などの症状がある場合で、かかりつけ医がいないまたは休診のとき ◇地域の医療機関を市ホームページで検索または問い合わせ(土曜日・日曜日、祝日を除く) 健康推進課 電話441-6100(午前8時30分から午後5時15分) 調布市医師会 電話483-8648(午前9時から午後5時) ↓ 地域の医療機関へ電話で相談 ↓ かかりつけ医・医療機関の指示に従って受診 ↓ 医師の判断により、受診した医療機関などで検査 ◇東京都発熱相談センター 電話03-5320-4592(毎日24時間対応) 症状や患者との接触履歴などを聞き取り ↓ 紹介された医療機関へ電話で相談 ↓ かかりつけ医・医療機関の指示に従って受診 ↓ 医師の判断により、受診した医療機関などで検査 ◎保健所から濃厚接触者とされた方は、 濃厚接触日から14日間は自宅で過ごし健康観察をお願いします。万が一、体調が悪化した場合は、かかりつけ医に電話でご相談いただくか、受診先をお探しの方は東京都発熱相談センターへ連絡してください。  また、医療機関で新型コロナウイルス感染症と診断された方は、保健所からの連絡をお待ちください。万が一、連絡が来る前に体調が悪化した場合は、以下へ連絡してください。 多摩府中保健所 電話042-362-2334(平日午前9時から午後5時) 東京都発熱相談センター 電話03-5320-4592(毎日24時間対応) No.1687 令和3(2021)年7月5日 【5】 子育て・教育 子育て・教育の続き ●「これならできるごみ減量とリサイクル」小学生・中学生ポスター作品募集 対象/市内在住・在学の小・中学生 テーマ:ごみ減量やリサイクル推進、食品ロス削減、海洋ごみ問題、レジ袋削減などのために自分が心掛けていること、またはこれからしようとしていること(作品内にキャッチフレーズを入れること) 申し込み/9月6日(月曜日)(消印有効)までに(1)市立小・中学校在学の場合は在学校へ提出(2)そのほかの場合は〒182-0031野水2丁目1番地1調布市クリーンセンターごみ対策課または〒182-8511市役所2階ごみ対策課へ郵送または持参 (1)(2)共に 四つ切画用紙(381ミリメートル×540ミリメートル)の作品裏面に学校名・学年、氏名(ふりがな)、((2)は自宅の住所・電話番号も)を明記(注)紙などの貼り付け不可 その他/応募作品は10月1日(金曜日)から7日(木曜日)に文化会館たづくり11階みんなの広場で展示(初日午後1時から。最終日正午まで)。入賞者には記念品、応募者全員に参加賞を贈呈 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 ●子ども発達センター夏の出張イベント 日程/(1)7月21日(水曜日)(2)8月2日(月曜日)(3)5日(木曜日)(4)25日(水曜日) 時間/(1)(4)午前10時30分から11時30分(2)(3)午前10時から11時 会場/(1)(4)子ども家庭支援センターすこやか(2)(3)文化会館たづくり7階保育室 対象/未就学児((2)0歳から2歳児(3)3歳から5歳児)と保護者 内容/子ども発達センター職員による(1)ことばのお話(2)(3)親子遊びの紹介と個別相談(4)うんどうのお話 講師/(1)言語聴覚士(2)(3)保育士ほか(4)作業療法士 定員/各日申し込み順(1)(4)20組(2)(3)5組(個別相談は4組) 申し込み・問い合わせ/7月5日(月曜日)午前9時から電話で子ども発達センター電話486-1190へ ●ほっとサロンしぇいくはんず 7月 ◎ママの困った!パパのまいった!みんなで話そう コロナ禍の巣ごもり育児  赤ちゃんがいる家庭での悩みや過ごし方をシェアしませんか。自宅でできる簡単な運動や遊びも紹介します。 日時/7月28日(水曜日)午後1時10分から2時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール 対象/3歳未満の子どもがいる家族 講師/吉田敦子(助産師、整体師) 定員/申し込み順5組 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:7月6日(火曜日)から14日(水曜日)) その他/詳細は男女共同参画推進センターホームページ参照 申し込み・問い合わせ/7月6日(火曜日)午前9時から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(男女共同参画推進課) ●(通信制)食育セミナー「目指せ!調布っ子食育マイスター」(12期生)  「食を通じたこころとからだの健康づくり」をテーマに、食に関するさまざまな体験を通して、食べることについて楽しく学んでみませんか。 期間/8月1日(日曜日)から31日(火曜日) 対象/市内在住・在学の小学4・5年生(初参加のみ) 内容/送付する講座テキストで学習後、「確認のワークシート」を健康推進課へ提出すると食育マイスターに認定 費用/無料 申し込み/はがきに住所、氏名(ふりがな)、学校名、学年、性別、電話番号、志望動機(学んでみたいことなど)を明記し、7月16日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課食育セミナー担当へ、または東京都電子申請サービスから7月18日(日曜日)までに申し込み 協力/埼玉県立大学、オリジン東秀株式会社 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●夏休み親子消費者講座「テレビ局取材ノウハウの基本」から学ぶ 情報の海の泳ぎ方  取材体験などの演習をしながら、フェイクニュースなどにだまされない「正しい情報の見極め方」を学びます。 日時/8月3日(火曜日)午後2時から3時30分 対象/次の(1)から(4)全てを満たす方(1)市内在住・在学の小学4年から中学3年生の子どもと保護者(2)パソコンなどインターネット環境が整っている(3)当日画面上に顔を映して参加できる(4)講座受講の様子を日本テレビホームページで公開することに同意する 講師/日本テレビ放送網株式会社出張授業担当講師 定員/20組(多数抽選) 費用/無料(有線LANまたはWi-Fiでの接続を推奨) その他/オンライン(Zoom)で開催。受講決定者に参加URLなどを送付 申し込み・問い合わせ/Eメールに講座名、住所、参加者全員の氏名、電話番号、子どもの学年を明記し、7月14日(水曜日)までに文化生涯学習課電話481-7140・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●ごみのゆくえを知ろう「夏休み処分場見学会」 日程/(1)8月10日(火曜日)(2)17日(火曜日)(3)20日(金曜日) 見学場所/二ツ塚処分場・谷戸沢処分場・(1)八王子市戸吹クリーンセンター(2)浅川清流環境組合(3)武蔵野市クリーンセンター 集合時間・場所/(1)午前9時・JR八王子駅付近(2)午前9時・立川北口公園付近(3)午前9時15分・JR三鷹駅付近 対象/多摩地域在住・在勤・在学の小学生(原則4年生から6年生。保護者同伴)、中学生以上 定員/各日20人(多数抽選) 費用/500円(昼食代)(注)当日持参 その他/詳細は東京たま広域資源循環組合ホームページ参照、または問い合わせ 申し込み・問い合わせ/東京たま広域資源循環組合ホームページの申し込みフォームから申し込み、またははがきに参加者全員の住所、氏名、年齢、性別、日中連絡の取れる電話番号、参加希望日、通勤・通学先(多摩地域在住でない方のみ)を明記し、7月28日(水曜日)(必着)までに〒190-0181西多摩郡日の出町大字大久野7642東京たま広域資源循環組合「夏休み処分場見学会」係電話042-597-6152へ(ごみ対策課) ●知っておきたい思いやり防災 パラハート調布 つなげよう、ひろげよう、共に生きるまち 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101  災害時は、障害者・高齢者・乳幼児・外国人など配慮が必要な方も安全に避難できるように、地域で手を差し伸べ助け合う「思いやり」がいつも以上に大切です。「困っている方がいたら声をかける」など、皆さんのちょっとした思いやりが、配慮を必要としている方の安心につながります。  今回は、身体障害(肢体不自由・内部障害)のある方への支援のポイントを紹介します。 内部障害とは/心臓機能障害、腎臓機能障害、呼吸器機能障害、膀胱・直腸機能障害、小腸機能障害、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能障害、肝臓機能障害の7つの障害の総称 ◎身体障害(肢体不自由・内部障害)のある方が災害時に困ることの例 車いす、杖などを利用しなければ移動できない 内部障害がある方は外見で判断が難しく、医療的対応や食事面の配慮が必要な場合がある 必要な医療品や生活用具が手に入りにくくなり、継続した治療・健康管理・介護など必要な支援が受けられない ◎避難所での支援のポイント 自力での移動が困難な場合や車いすが使用できない場合は、周囲の方と協力して、背負ったり抱えて移動する 医療や食事管理などが必要かを事前に伺っておく 酸素ボンベを利用している場合は、避難所運営者と相談して、酸素ボンベが転倒・破損しないような場所やスペースを確保する 内部障害のある方への個別対応が難しい場合は、避難所運営者と相談の上、医療機関などへ連絡して対応を検討する ◎これらの内容は、「障害のある方への災害時支援ガイド」「高齢者・乳幼児・外国人など支援が必要な方への災害時支援ガイド」に掲載しています。 配布場所/福祉総務課(市役所3階)、神代出張所、地域福祉センター、市民活動支援センター、総合福祉センター その他/市ホームページで閲覧可 ●食育コラム 熱中症に備えて 水分補給のポイント  近年、真夏日や猛暑日の日数が増加する傾向にあり、熱中症への対策が欠かせません。  水分をとり汗をかくことは、体温調節のためにとても重要です。  水分補給のポイントは、(1)のどが渇く前に、こまめに補給する(2)起床時・入浴前後にも意識して補給する(3)1日当たりの摂取量は食事以外で1.2リットルが目安(4)アルコールでは水分補給はできない(アルコールは尿量を増やし、体内の水分を排泄してしまうため)⑤大量に汗をかいた時は塩分補給も忘れずに  また、運動時や野外活動などでたくさん汗をかいた時は、スポーツ飲料など(塩分濃度0.1から0.2%程度)を活用することで、塩分も補給できます。ただし、糖分も含まれるため、とり過ぎには注意が必要です。通常の水分補給は、水かお茶で足りると言われています。  このような適切な水分補給を行い、熱中症予防を心掛けましょう。 参考/環境省「熱中症環境保健マニュアル2018」 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 令和3(2021)年7月5日 No.1687 子育て・教育 福祉 ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎令和3年度下半期(10月から3月)のトワイライトステイ事業利用会員登録申請  就業などで保護者の帰宅が恒常的に遅い場合に、平日の午後5時から10時まで、子どもを預かります。 対象/市内在住の1歳6カ月から小学6年生 定員/各日16人 申請/申請書(すこやか窓口で配布、またはすこやかホームページから印刷可)を7月15日(木曜日)から8月15日(日曜日)に直接すこやかへ ◎小児科医による健康相談 日時/7月20日(火曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/治療行為は行いません ◎すこやか なつまつり 日程/8月4日(水曜日)・5日(木曜日) 時間/午前10時30分から11時30分、午後2時から3時 対象/市内在住の子どもと保護者 定員/各回20組程度(多数抽選) 申し込み/7月6日(火曜日)午前9時から12日(月曜日)午後5時に、Eメール(件名に「なつまつり参加希望」、本文に住所(町名まで)、参加者全員の氏名(ふりがな)、参加人数、子どもの年齢(月齢)・性別、電話番号、参加可能日程(複数日可能の場合は優先順位も)を明記)、電話、または直接すこやか(Eメールyoyaku@jigyodan-chofu.com)へ ◎オンラインコロコロパンダ(全2回) 日程/8月12日(木曜日)・26日(木曜日) 時間/午前10時から10時40分 対象/市内在住で令和2年8月1日から令和3年5月12日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊び、おしゃべりタイムなど 定員/6組程度(多数抽選) 申し込み/7月6日(火曜日)午前9時から12日(月曜日)午後5時(注)申し込み詳細はすこやかホームページ参照 その他/オンライン(Zoom)で実施。7月22日(祝日)以降に申込者全員に抽選結果を送信 福祉 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/7月10日(土曜日)・24日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み・問い合わせ/事前に電話で精神障害者家族会かささぎ会・江頭電話483-3958へ(障害福祉課) ●認知症サポーターフォローアップ体験「認知症デイサービス見学会」 日時/7月28日(水曜日)午前11時から11時30分 会場/国領高齢者在宅サービスセンター(国領町3丁目8番地1) 対象/市内在住・在勤・在学の認知症サポーター養成講座修了者 定員/申し込み順4人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●介護予防教室「知って安心!認知症予防のお話」 日時/(1)7月29日(木曜日)午前10時から11時30分(2)8月4日(水曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり(1)10階1001会議室(2)9階研修室 内容・講師/(1)お口から見た認知症予防 やってみようお口の認知症予防体操・大橋三宏(東京リハビリ訪問看護ステーション言語聴覚士)(2)食事と運動で認知機能を鍛えよう やってみよう認知症予防体操・塩田奈々子(日本調剤薬局薬剤師)、勝間千智(日本調剤薬局管理栄養士)、森田渓(えん訪問看護リハビリテーション調布理学療法士) 定員/各日申し込み順20人 申し込み・問い合わせ/7月5日(月曜日)から地域包括支援センターちょうふ花園電話484-2285へ(高齢者支援室) ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第2回) 日程/7月30日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 定員/各回2人(初参加優先。多数抽選) 費用/500円 持ち物/相談したい機器(注)申込時に確認 会場・申し込み・問い合わせ/7月6日(火曜日)から20日(火曜日)に直接またはファクス・電話でドルチェ(総合福祉センター4階)電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●介護のおしごと入門講座 高齢者家事援助編 ◎調布市高齢者家事援助ヘルパー養成研修  高齢者宅を訪問し、家事援助のみをサービス提供するヘルパーとして働く資格を取得できます。 日程/8月2日(月曜日)から11日(水曜日)(7日(土曜日)・8日(日曜日)・9日(休日)を除く) 会場/こころの健康支援センター別館2階研修室 対象/市内在住の方 定員/申し込み順16人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布または福祉人材育成センターホームページから印刷可)を7月28日(水曜日)までに福祉人材育成センター電話452-8180へ本人が持参。代理人申し込みの場合は委任状が必要(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認(社会福祉協議会) ●簡単 10の筋力トレーニング講座  日常の生活動作に応じた筋肉を鍛えます。 日時/8月5日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/65歳以上の市民で要介護の認定を受けていない方。医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講 定員/申し込み順40人 費用/無料 持ち物/ 飲み物、タオル 申し込み・問い合わせ/7月6日(火曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●後期高齢者医療被保険者証(保険証)、減額認定証、限度額認定証 7月下旬に発送 問い合わせ/保険年金課電話481-7148  8月1日(日曜日)から使用する新しい保険証、限度額適用・標準負担額減額認定証(以下、「減額認定証」)、限度額適用認定証(以下、「限度額認定証」)を発送します。 ◎保険証(オレンジ色・カードサイズ)  負担割合が変わる方に、簡易書留で送付します。 (注)住所と実際の送付先が異なる場合は要問い合わせ ◎減額認定証(白色)  対象は世帯全員が住民税非課税の方です。今までに申請したことがあり、令和3年度も該当する方に送付します。医療機関の窓口に提示すると、保険適用の医療費の自己負担限度額(下表)が適用され、入院時の食費も減額されます。 ◎限度額認定証(白色)  対象は3割負担の方のうち、世帯の被保険者全員が住民税課税所得690万円未満の方です。今までに申請したことがあり、令和3年度も該当する方に送付します。医療機関の窓口に提示すると、保険適用の医療費の自己負担限度額(下表)が適用されます。 ◎現在使用中の保険証、減額認定証、限度額認定証の返却  8月2日(月曜日)以降に、保険年金課(市役所2階)または神代出張所に返却(郵送可)してください。 (注)7月中は現在お使いの保険証、減額認定証、限度額認定証が必要です 医療費の自己負担限度額 負担割合/負担区分/外来+入院(世帯ごと)の限度額(外来(個人ごと)の限度額) 3割負担/現役並み所得3課税所得690万円以上/25万2600円+(10割分の医療費-84万2000円)×1%(注1)多数回該当の場合14万100円 3割負担/現役並み所得2課税所得380万円以上/16万7400円+(10割分の医療費-55万8000円)×1%(注1)多数回該当の場合9万3000円 3割負担/現役並み所得1課税所得145万円以上/8万100円+(10割分の医療費-26万7000円)×1%(注1)多数回該当の場合4万4400円 1割負担/一般/5万7600円(注1)多数回該当の場合4万4400円(1万8000円〈年間上限14万4000円〉) 1割負担/住民税非課税等(区分2(注2))/2万4600円(8000円) 1割負担/住民税非課税等(区分1(注3))/1万5000円(8000円) (注1)多数回該当:12カ月間に4回以上高額療養費に該当した場合の4回目以降の限度額。1割負担の方は「外来(個人ごと)の限度額」による支給は、多数回該当の回数に含まない (注2)「区分2」は、世帯全員が住民税非課税である方のうち、区分1に該当しない方 (注3)「区分1」は、世帯全員が住民税非課税で、世帯全員の所得が0円の方(公的年金収入の控除額は80万円、給与収入は給与所得控除後さらに10万円を控除し計算)、または老齢福祉年金受給者 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/ 子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) No.1687 令和3(2021)年7月5日 【7】 福祉 福祉の続き ●家族介護者(ケアラー)向け講座「知って安心、自宅での介護のコツ」  実演を交えながら自宅での介護のこつを学びます。 日時/8月7日(土曜日)午後1時30分から2時30分 会場/ぷちぽあん(入間町3丁目22番地5) 定員/申し込み順6人 費用/無料 その他/個別相談あり 会場・申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで調布ゆうあい福祉公社電話481-7711・ファクス483-4378へ(注)申込時に困っていること・知りたいことを伝えてください ●知って活かそう介護予防教室(全8回)  運動や栄養、口腔、認知症予防の理解を深め、上手に年齢を重ねるこつを学びます。 日程/(1)8月25日(水曜日)(2)9月1日(水曜日)(3)8日(水曜日)(4)22日(水曜日)(5)29日(水曜日)(6)10月6日(水曜日)(7)13日(水曜日)(8)20日(水曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/総合福祉センター2階201・202会議室 対象/市内在住の65歳以上で、初参加の方(注)要支援・要介護認定者、介護予防・日常生活総合事業対象者、医師から運動制限を受けている人は不可 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月6日(火曜日)から16日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●こころの健康講演会「マインドフルネスの基本的な理解と実践」 日時/9月25日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/佐渡充洋(医師、慶応義塾大学医学部精神・神経科学教室・同大学ストレス研究センター専任講師) 定員/申し込み順85人 費用/無料 その他/詳細はこころの健康支援センターホームページ参照 申し込み・問い合わせ/7月20日(火曜日)から9月24日(金曜日)に電話、ファクスでこころの健康支援センター電話490-8166・ファクス490-8167(社会福祉協議会) ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎色々な詐欺の言葉にだまされないように  さまざまな職業になりすました詐欺犯人からの電話が多数掛かってきています。  詐欺犯人は市役所、金融庁、警察官、銀行の職員などになりすまし、「カードを預かりに行きます」「還付金の手続きがATMでできます」「口座残高はいくらですか」「自宅に現金はありますか」などと話してきます。これらは全てお金を騙し取るための言葉です。  被害に遭わないために、電話で知らない人からお金の話をされたら、家族などに連絡しましょう。もし自宅に怪しい電話が入ったら、すぐに110番または調布警察署まで通報してください。 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 ●令和3年度国民健康保険税 7月7日(水曜日)に納税通知書を発送 問い合わせ/保険年金課電話481-7054から7056  国民健康保険に加入している方がいる世帯の世帯主へ、令和3年度の納税通知書を送付します。税額は、令和3年4月から令和4年3月の1年分です。年度の途中で加入・脱退した方は、加入月数に応じた月割り課税となります。また、年金天引きの方には、今年度の税額とともに、令和4年度の仮徴収となる令和4年4月・6月・8月の年金天引きの額も記載しています。  詳細は納税通知書に同封のチラシをご覧ください。 ◎令和3年度の国民健康保険税の改正点 (1)基礎控除額の変更(合計所得金額2400万円以下の方は33万円から43万円に変更。給与・年金控除額の減額分と相殺となるため、賦課額の水準が変更になるのはそれ以外の所得者のみ)(2)賦課限度額の年額を96万円から99万円へ引き上げ(3)均等割額軽減の対象者基準の変更(上記(1)の変更を反映) ◎65歳以上の加入者は原則年金天引き(特別徴収)  65歳以上の方の納付は、原則年金からの天引き(特別徴収)です。ただし、次の場合には、年金天引きされません。 (1)年金受給額が年額18万円未満の場合(2)介護保険料の天引き額との合計額が1回の年金受給額の2分の1を超える場合(3)世帯の中に65歳未満の加入者がいる場合 など (注)申出書の提出と口座振替の登録手続きをすることで、口座振替に変更可 ◎解雇などにより離職(非自発的失業)した方の軽減  申告により、国民健康保険税が軽減となる場合があります。6月18日までに税軽減申告書を提出した該当者には、今回発送分から軽減が反映されています。軽減内容は、対象者の前年の給与所得を100分の30とみなして税額を算定します。 ●新型コロナウイルス感染症の影響でお困りの方へ ◎納税のご相談  納付が難しい事情がある方は、分割納付などができる場合があります。お早 めにご相談ください。 ◎特例減免  生活保護を受けることになった場合などのほか、新型コロナウイルス感染症 の影響による国民健康保険税の減免の特例があります。 【対象世帯】 (1)新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病(令和3年度中に1カ月以上の治療)を負った世帯 (2)新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者の令和3年中の収入が令和2年中より10分の3以上の減収が見込まれる世帯 (注)令和2年の所得金額の合計が1000万円以下、減少の見込まれる収入以外の令和2年の所得の合計金額が400万円以下である世帯に限る 【申請方法】(注)7月7日(水曜日)以降受付開始予定  納税通知書の到着後、市税減免申請書と次の必要書類を保険年金課へ郵送。 (1)の世帯/医師の診断書の写し (2)の世帯/令和3年中の主たる生計維持者の収入申告書、令和2年分確定申告書控えの写し(ある方のみ)、令和3年1月以降における収入の減少が分かるもの(決算書、収支内訳表、財務諸表、事業用の口座の通帳の写しなど)、損害保険金の金額が分かるもの(ある方のみ)、廃業・失業を証する書類(廃業等届出書や離職票など。該当者のみ) (注)減免申請書や収入申告書の様式は市ホームページから印刷可 【標準減免額】 (1)の世帯/全額減免 (2)の世帯/減免対象保険税額(A×B/C)に減免割合(D)を乗じた金額 A:世帯の被保険者全員について算定した保険税額 B:主たる生計維持者の、30%以上減少が見込まれる収入の前年の所得額 C:主たる生計維持者および世帯の被保険者全員の前年の合計所得額 D:減免の割合 (注)新型コロナウイルスの影響による廃業・失業の場合は、所得額と関係なく10分の10減免(要証明書類) 前年の所得金額の合計/減免の割合(D) 300万円以下/10分の10 400万円以下/10分の8 550万円以下/10分の6 750万円以下/10分の4 1000万円以下/10分の2 【市独自上乗せ「子育て応援減免」】  就学前の加入者がいるひとり親家庭で子どもが18歳になる年度までの加入者、減免該当世帯には、減免額を該当の児童1人につき1万円上乗せします。 【減免決定までの保険税の取り扱い】  審査結果が通知されるまでの期間を含め、保険税が未納の期間は、法令に基づき督促状が送付されます。  減免決定時、減免の対象となる期間の保険税(決定前の税額)をすでに納付されていた場合は、還付となります。減免決定から還付まで2カ月から3カ月程度かかる場合があります。また、納付期限が過ぎた未納期がある場合はその未納期に充当されます。  口座振替登録をしている場合は、減免決定までは決定前の税額で口座から引き落とされます。 ◎傷病手当金の支給  給与などの支払いを受けている国民健康保険の加入者が、新型コロナウイルス感染症に感染し療養のため仕事を休み、給与などを受けることができない場合、世帯主からの申請により支給します。 (注)詳細は市ホームページ参照 適用期間/令和2年1月1日から令和3年9月30日(木曜日)のうち療養のため仕事を休んだ期間 ●調布市LINE公式アカウントで情報発信中  多くの方々に市政情報を届けるため、LINEで新型コロナウイルス感染症に関する情報や防災・災害などの情報を配信しています。 調布市と友だちになろう/ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索し、友だちに追加 問い合わせ/広報課電話481-7301 【8】 No.1687 令和3(2021)年7月5日 【9】 特集 平和祈念事業 戦争の悲惨さや平和の大切さについて、考えてみませんか ●調布っ子“平和なまち”絵画コンテスト2021作品募集  平和首長会議が実施する「子どもたちによる“平和なまち”絵画コンテスト2021」へ応募する絵画を募集します。 テーマ/平和なまち 作品/大きさはB4サイズ(257ミリメートル×364ミリメートル)または八つ切りサイズの画用紙で、スキャンが可能な平面作品 対象/11月1日(月曜日)時点で6歳から15歳の方 その他/応募作品から各部門5作品ずつ選定し、表彰式を実施。受賞作品は、平和首長会議へ提出予定。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)と作品を10月1日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階文化生涯学習課電話481-7139へ郵送または持参 ●平和の想いを歌詞にのせ みんなでつくるピースソング  平和の想いを語り、参加者全員でひとつの歌をつくるワークショップです。 日時/7月31日(土曜日)午後2時から4時 対象/小学生以上 講師/佐藤壮広(たけひろ)(山梨学院大学学習・教育開発センター特任准教授) 定員/申し込み順14人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月6日(火曜日)午前10時から電話または直接北部公民館電話488-2698へ ◎平和への想いを発信する「ピースメッセンジャー」  次代を担う子どもたちを市民の代表「ピースメッセンジャー」として、戦争・平和に関するイベントへの参加や学習などを通じて、戦争の悲惨さや平和の大切さについて肌で学ぶ機会を設け、その成果を広く市民へ届けることを目指します。 ◇令和3年度 ピースメッセンジャーの活動・役割 【1】市民の代表として調布市長から任命を受け、市内で戦争や平和について学ぶ 【2】長崎で実施される青少年ピースフォーラムへのオンライン参加や、戦争・平和に関する朗読発表などへ参加する 【3】平和祈念事業へ参加し平和への想いを市内外へ発信する (注)令和3年度は被爆地への派遣を中止 ●調布市平和映画・朗読会 日程/(A)8月3日(火曜日)(B)4日(水曜日) 時間/(1)午後の部:午後1時から4時30分(0時30分開場) (2)夜間の部:午後5時30分から8時30分(5時開場) 会場/文化会館たづくり(A)8階映像シアター(B)2階くすのきホール 内容/(1)広島・長崎の被爆伝承者による講話、中学生による朗読発表など (2)平和映画の上映、俳優(松崎謙二など)による朗読と演奏など 定員/申し込み順(A)50人(B)250人(変更の場合あり) (注)定員に達していない場合当日参加可 費用/(1)無料(2)大人(A)500円(B)1000円(共に中学生以下無料) (注)文化会館たづくり・グリーンホールでもチケット販売 問い合わせ/チケット:タキオンジャパン・稲塚電話090-3433-6644、文化生涯学習課電話481-7139 ●調布平和の祭典 ピースメッセンジャーが活躍します 日時/8月14日(土曜日)午後1時から3時(正午開場) 会場/グリーンホール小ホール 内容/ピースメッセンジャーとの交流、平和都市宣言の朗読、4人の音楽家による演奏など 定員/申し込み順150人 費用/1000円(高校生以下は無料) 申し込み/平和の祭典実行委員・浅野電話・ファクス486-4017 問い合わせ/平和の祭典実行委員・浅野電話486-4017、文化生涯学習課電話481-7139 ◎平和祈念情報誌「ピース・レターちょうふ」  市の平和に向けた取り組みや、イベントなどをまとめたリーフレットを作成しました。市内小・中学校に配布するほか、公共施設などで配架します。 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ◎調布市国際交流平和基金にご寄附を  調布市の国際交流事業と平和事業を推進するためにご協力ください。 ◇令和2年度の基金の活用例 調布市国際交流平和都市宣言30周年記念事業/宣言PR映像の制作 国際交流事業/サウジアラビアとの交流の歴史・文化を紹介する冊子の作成 平和祈念事業/平和祈念情報誌「ピース・レターちょうふ」作成、「原爆展」の開催 申し込み・問い合わせ/ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」ホームページから申し込み、または申込書(市ホームページから印刷可)を直接、または郵送・ファクスで〒182-8511市役所4階管財課電話481-7173・ファクス481-6454へ ◎調布市国際交流平和都市宣言PR映像  国際交流平和都市宣言30周年を記念して、宣言文を新たに中国語・韓国語・アラビア語へ翻訳し、さまざまな国の方が朗読するPR映像を制作しました。PR映像は、市ホームページで見ることができます。 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ◎調布市国際交流平和都市宣言 世界には たくさんの国があり その国には それぞれに人が生きている 赤ちゃんもいれば お年寄りもいる 言葉や文化の違いはあっても みんな仲良く生きたいと思う 調布の人も そうでない人も 日本の人も そうでない人も いま 私たちは世界にとびたつ いま 私たちは世界の人を迎える 地球には たくさんの人が生きている みんな平和に生きたいと思う きっとそうなる きっとできると 私たちは宣言する。 平成2年3月23日 調布市  英語・中国語・韓国語・アラビア語版は、市ホームページで公開しています。 ◎防災行政無線 世界平和を願う黙とうにご協力を  今年度は青少年ピースフォーラムなどに参加する中学生(ピースメッセンジャー)が黙とうの呼びかけを行います。戦争で亡くなった方のご冥福と、世界の恒久平和の実現を祈念するためにご協力をお願いします。 日時/(1)8月6日(金曜日)午前8時15分(2)9日(休日)午前11時2分(3)15日(日曜日)正午 その他/緊急災害発生時などは中止する場合あり ◎平和ロビー展示「テレジン収容所の幼い画家たち展」  第二次大戦中、テレジン収容所の1万5000人の子どものうち、生き残ったのはわずか100人でした。つらい収容所の生活の中で、子どもたちの生きる力となっていた絵の教室がありました。収容所に遺された絵(レプリカ)と解説のパネルを展示します。 期間/7月16日(金曜日)から8月1日(日曜日)(月曜日休館) 時間/午前9時から午後9時30分 会場・問い合わせ/西部公民館電話484-2531 ◎平和写真展「アジアの子どもたち 紛争・逆境を超えて」Children of Invisible Asia Overcoming War and Adversity 期間/9月23日(祝日)から10月24日(日曜日) 時間/午前9時から午後5時 出展協力/南風島(はえじま)渉(報道写真記者) 会場・問い合わせ/北部公民館電話488-2698 ◎平和祈念「図書展」  図書館では毎年、戦争体験記や戦争に関する図書の展示と貸し出しをしています。 期間/7月28日(水曜日)から9月26日(日曜日) 時間/午前9時から午後8時30分 会場・問い合わせ/中央図書館電話441-6181 ◎ギャラリー展示「調布と空襲 戦時下の市民のくらし」  館蔵資料から、調布市域への空襲や戦時下の生活を紹介します。 期間/7月22日(祝日)から8月29日(日曜日) 時間/午前9時から午後4時 会場・問い合わせ/郷土博物館電話481-7656 ●省エネルギーで、家計にやさしく、地球にやさしく 夏季の省エネ・節電にご協力を 7月7日はクールアース・デー 問い合わせ/環境政策課電話481-7086  クールアース・デーとは、天の川を見ながら、家庭や職場で、地球環境の大切さを国民全体で再確認し、それぞれができる地球温暖化対策の取り組みを推進するための日です。この機会に、家庭やオフィスでの省エネ、節電の方法を考えませんか。 【家庭やオフィスなどでできる省エネ・節電例】 エアコンの上手な使い方/フィルターはこまめに掃除する(月2回程度)、扇風機を併用する、羽根の向きは上向き・水平にする、室外機周りに物を置かない (注)エアコンは、こまめにオン・オフしないほうが節電に効果的 日射や熱を遮る工夫/すだれやグリーンカーテン(つる性の植物を育て窓に日陰を作る)などで日射を遮る お湯の省エネ/夏はシャワーの利用が増える季節です。シャワーの出しっぱなしなどお湯の使い方にも気を配りましょう 買い換えで省エネ/家電は部屋の広さや家族の人数にあったサイズにし、どのような機能が必要かをよく考えて選びましょう 【東京ゼロエミポイント】  都は、省エネ性能の高いエアコン、冷蔵庫、給湯器への買い換えに対して、LED割引券と商品券に交換可能な「東京ゼロエミポイント」を付与しています。 対象機器/統一省エネラベル☆4以上のエアコン、省エネ基準達成率100パーセント以上の冷蔵庫(省エネ性マークがグリーン色であるもの)、高効率給湯器 その他/詳細は、東京ゼロエミポイントホームページまたはコールセンターへ 問い合わせ/コールセンター電話0570-005-083(年末年始を除く午前9時から午後5時)、携帯・IP電話からは電話03-6634-1337 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 <5月号> 7月5日から11日 職員インタビュー、「調布・木島平村 採れたて旬情報」など <12月号> 7月12日から19日 職員インタビュー、「事業リポート」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●災害時は調布FM83.8メガヘルツ 調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) (注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和3(2021)年7月5日 No.1687 16面の続き TOPICS 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●東京2020大会出場が内定した調布市応援アスリートに応援“エール”を送ろう  市では、東京2020大会への出場が内定した調布市応援アスリートへ「応援 エール」を送るため、応援メッセージを募集しています。皆さんからのメッセージは、取りまとめて選手にお届けします。詳細は市ホームページ参照 ◎応援メッセージ送付方法  電子申請でメッセージを送る、またはLINEからメッセージを送ってください。 ◇LINEでのメッセージの送り方 (1)LINEホーム画面の検索バーで「調布市」と検索し、友だち登録する (2)トーク画面に選手の名字を入力(例:桃田選手は「桃田」と入力) (3)トーク画面に出てくるURLからアクセスし、メッセージを送る ◎東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会への出場内定 バドミントン 桃田賢斗選手 サッカー 相馬勇紀選手 パラバドミントン 山崎悠麻(ゆま)選手 ◎NEWS ラガマルくんのラグビーセブンズガイドブックを発行  府中市・調布市・三鷹市の3市が連携し、「ラガマルくんのラグビーセブンズガイドブック」を発行しました。  ラグビー応援アンバサダー@調布であるラガマルくんが、東京2020大会の正式競技の7人制ラグビー(セブンズ)の魅力や注目ポイントを解説しています。セブンズの魅力を知って、観戦をより楽しみませんか。 配布場所/市役所などの市内公共施設 (注)市立小・中学校は別途配布   ◎NEWS 7月5日(月曜日)は、東京2020パラリンピック競技大会開催まで50日  オリンピック・パラリンピック担当Twitter(アカウント名:chofu_oly)や市ホームページで、調布市に関わる方によるカウントダウンを実施しています。7月5日(月曜日)は、東京2020パラリンピック競技大会出場が内定した、パラバドミントンの山崎悠麻選手です。 ◎NEWS 調布市応援アスリートの松田天空(あんく)選手が第24回日本知的障害者選手権水泳競技大会で優勝  第24回日本知的障害者選手権水泳競技大会が6月6日に横浜国際プールで開催され、松田天空選手(水泳クラブ・GAGANI所属)が男子50メートルバタフライで26秒87という世界記録まで0.3秒に迫る記録で優勝しました。 ◇調布市応援アスリートとは  調布市では、市にゆかりのある現役アスリートを、市をあげて応援する「調布市応援アスリート」に認定しています。 ●調布市内の競技会場紹介 ◎東京スタジアム  サッカーをはじめ、多彩なイベントに使用されている多目的スタジアム。観客席は約5万席もある大規模な会場です。令和元年に開催された「ラグビーワールドカップ2019日本大会」では8試合が繰り広げられ、多くの感動が生まれました。 ◇開催競技スケジュール サッカー/7月21日(水曜日)・22日(祝日) 7人制ラグビー/7月26日(月曜日)から31日(土曜日) 近代五種/8月6日(金曜日)・7日(土曜日) ◎武蔵野の森総合スポーツプラザ  多摩地域のスポーツ拠点として、平成29年11月に開業した総合スポーツ施設。大規模なスポーツ大会やイベントが数多く行われています。約4900平方メートルのメインアリーナのほかにサブアリーナ、プール、トレーニングルームなどを併設しています。 ◇開催競技スケジュール バドミントン/7月24日(土曜日)から8月2日(月曜日) 近代五種(フェンシング)/8月5日(木曜日) 車いすバスケットボール/8月25日(水曜日)から29日(日曜日) ◎武蔵野の森公園  調布市・府中市・三鷹市に跨(またが)る都立公園。周囲には武蔵野の森が広がります。各都道府県の石が置かれている「ふるさとの丘」からは、澄んだ空気の日には新宿副都心のビルを望めます。 ◇開催競技スケジュール 自転車競技(ロードレース)スタート会場/7月24日(土曜日)・25日(日曜日) No.1687 令和3(2021)年7月5日 【11】 令和3年度 映画のまち調布 撮影支援実績紹介  市では、テレビ・映画などの撮影支援(フィルムコミッション)を積極的に行い、ロケを通じた観光振興(ロケツーリズム)に取り組んでいます。  市内には角川大映スタジオ・日活調布撮影所が立地している好条件もあり、年間約500件のロケ依頼があります。撮影を支援した作品のポスターや出演者のサインなどを、市役所2階入口近くに随時展示しています。 ●令和3年度 主な撮影支援作品(6月21日現在) (1)テレビ朝日ドラマ「桜の塔」 場所/調布市役所、高速第5児童遊園、高速第6児童遊園 ロケシーン出演者/広末涼子、駒木根隆介、中田有紀、渡部豪太 (2)TBSドラマ「リコカツ」 場所/調布市役所 ロケシーン出演者/北川景子、三石琴乃 (3)TBSドラマ「着飾る恋には理由があって」 場所/深大寺、多摩川自然観察緑地 ロケシーン出演者/横浜流星、向井理 (4)フジテレビドラマ「イチケイのカラス」 場所/多摩川サイクリングロード ロケシーン出演者/竹野内豊、黒木華 (5)NHK土曜ドラマ「ひきこもり先生」 場所/高速第3児童遊園 ロケシーン出演者/佐藤二朗、鈴木梨央 (6)日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」 場所/鬼太郎ひろばほか ロケシーン出演者/高橋ユウ ●聖地巡礼のおともに 調布市・狛江市・日の出町ロケ地マップ  フィルムコミッションに連携して取り組んでいる調布市・狛江市・日の出町の3自治体で行われた人気ドラマなどのロケ情報に加えて、観光・グルメ情報なども掲載しています。 配布場所/産業振興課(市役所8階)、観光案内所「ぬくもりステーション」(土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後4時)など ●令和3年度 撮影実績(6月21日現在) 撮影件数/26件 撮影問い合わせ件数/147件 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ●コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しよう  新型コロナウイルス感染症による休業要請や外出自粛などの影響で、市内経済は大きく落ち込んでいます。そのような中で、さまざまなお店がコロナ対策の工夫を凝らしながら営業しています。  ぜひ利用して、コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しませんか。 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 ◎お店自慢の釜めしをぜひお試しください! つつじケ丘 釜めし菜時記 菜つ屋 店主 五十嵐さん  お店の看板メニューは、注文いただいてから南部鉄釜で炊き上げる釜めしと、備長炭でじっくり焼き上げる焼き鳥。  コロナの影響により団体利用が減り、集客での苦労はありますが、昨年からテイクアウトを始めて頑張っています。テイクアウトメニューには弁当や総菜などがあり、その中でも炊き込みご飯は人気商品です。たくさんのお客様が集い、お店が賑やかになる日が待ち遠しいです。 場所/西つつじケ丘3丁目30番地7 ストーンヒル1階 問い合わせ/電話483-7280 ◎大人気メニューはコブサラダ! 仙川 仙川食堂 george 店長 佐藤さん 店員 ステーファノさん  弦楽重奏などの生演奏を聴きながら、本格イタリアンや地中海料理を堪能できるおしゃれなお店です。今は演奏会ができずにいますが、コロナの状況が落ち着いたら再開する予定です。厳しい状況の中、テイクアウトを始めたり、ティータイムメニューを充実させるなど工夫しています。  コロナ対策をしっかり行い、まち一番のおしゃれな洋食屋さんを目指して頑張ります。 場所/仙川町1丁目18番地14 フレンテ仙川地下1階 問い合わせ/電話03-6909-1848 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和3(2021)年7月5日 No.1687 暮らしの情報 新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、事前の体調確認、手洗い、手指消毒、マスク着用などを徹底した上での参加をお願いします。また、状況により各事業は中止・延期の場合があります。市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送でも可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 個人市・都民税(普通徴収)/第2期(8月31日(火曜日)振替)・7月20日(火曜日)(必着) 国民健康保険税/第2期(8月31日(火曜日)振替)・7月20日(火曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/第3期(12月27日(月曜日)振替)・11月10日(水曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し、その場で手続き可。詳細は市ホームページまたは要問い合わせ その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き分)は、口座振替不可 問い合わせ/個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/7月10日(土曜日)・25日(日曜日)、8月14日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 場所・問い合わせ/ 市民課(市役所2階・市役所1階101会議室)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●マイナンバーカード臨時休日窓口を開設  予約がなくても手続きできますが、マイナンバーカード受け取り予約をした方が優先です。 日時/7月17日(土曜日)午前9時から午後1時 場所/市民課(市役所2階)、マイナンバーカード第2窓口(市役所1階101会議室) 対象手続き/マイナンバーカード受け取り、マイナンバーカード電子証明書更新・再設定・ロック解除・券面変更・ID付き申請書請求、マイナンバーカードの無料写真撮影・申請サポート、マイナンバーカード申請時来庁方式、マイナポイント支援、通知カード返納 (注)他の市民課手続きは不可 持ち物/各手続きに必要なものは市ホームページ参照 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(つながらない場合電話03-5427-3272)、市民課電話481-7041から7043 ●国民年金保険料免除・納付猶予申請  国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合は、免除・納付猶予申請をすることができます(申請受け付け時点から2年1カ月遡及可能)。 審査対象/申請を希望する期間の被保険者(本人)、配偶者(住所が異なる場合も含む)、世帯主(納付猶予は対象外)の所得(注)申請期間内に世帯状況の変更があった場合は、申請書に変更事由、対象者氏名、変更年月日などを記載 持ち物/年金手帳(マイナンバーが分かる書類でも手続き可)、委任状(本人以外が申請する場合)、来庁者の本人確認書類(運転免許証など)、審査対象者の雇用保険の離職票または受給資格者証など(失業による退職者特例制度を利用する場合。退職日以降一定期間内に限る) (注)新型コロナウイルス感染症の影響に伴う臨時特例制度は、令和3年度も継続。詳細は市ホームページ参照 その他/申請受付後、おおむね2カ月から3カ月後に日本年金機構が審査結果を通知 問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 住まい・街づくり・環境 ●空間放射線量の測定結果  6月に、市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●多摩川住宅地区地区計画の変更  この度、ニ号棟(狛江市域)で建て替えなどの熟度が高まったことから、土地利用の方針区域を「住宅再生促進地区」から「住宅再生A地区」に変更しました。 告示日/5月31日 縦覧場所・問い合わせ/都市計画課(市役所7階)電話481-7444 ●道路工事  多摩川住宅の北側に位置する羽毛下通りで、街路樹の伐採工事を行います。 工事件名/市道南176号線ほか1路線街路樹工事 期間/7月上旬から8月上旬 会場/染地3丁目1番地先から国領町7丁目63番地先 問い合わせ/道路管理課電話481-7409 受注者:有限会社八雲造園電話482-4475 健康 ●7月28日(水曜日)は世界肝炎デー  世界肝炎デーは、ウイルス性肝炎のまん延防止と、患者・感染者への差別・偏見の解消や感染予防の推進のために、世界保健機関(WHO)が定めた日です。  ウイルス性肝炎は、自覚症状がないことが多いため、適切な時期に治療を受ける機会を逃し、本人が気付かないうちに肝硬変や肝がんへ移行してしまうこともあります。  過去に一度も市の肝炎ウイルス検診を受けたことがない方は肝炎ウイルス検診を受けましょう。 39歳以下の方/新型コロナウイルス感染症の影響により,多摩府中保健所では現在,肝炎ウイルス検診を休止 40歳の方/個別に受診券を発送。申し込み不要 41歳以上の方/健康推進課へ申し込み 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●生活ひとくちメモ 新型コロナワクチン詐欺にご注意  新型コロナワクチンの接種に便乗した詐欺に関する相談が全国の消費生活センターに寄せられています。 ◎事例 「ワクチン接種の優先順位を上げるので10万円を送金するように」というメールが来た 国の職員を名乗る人から電話があり「ワクチン接種でお金がかかる」と言われ、氏名や住所、銀行口座の情報を聞かれた ◎アドバイス  事例のケースでは被害に至っていませんが、今後も同様の手口が続くと予想されます。慌てず冷静に対処しましょう。  ワクチンの接種は全て公費負担です。お金を請求されたら怪しいと思いましょう。突然メールが来ても無視してください。  国や市がワクチン接種に必要と言って個人情報や金融機関情報を電話などで聞くことはありません。電話が掛かってきても、安易に個人情報を教えないでください。 ◎新手の手口に注意  ワクチン接種に便乗した新手の悪質商法や消費者トラブルが増える可能性があります。少しでも「おかしいな」と思ったら消費生活センターに相談してください。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制)/平日午前9時から正午・午後1時から3時(注)できるだけ電話相談のご利用を ●ごみダイエット通信(148) ひと手間掛けてごみ減量  市ではごみ減量の観点から、小さいサイズのごみ袋ほど割安になるように設定しています。お金の節約にもつながるごみ減量に取り組んでみませんか。 野菜や果物の皮は厚くむかない、大根やカブの葉などは炒めたり漬け物にしてもう一品に 果物の皮や茶がら・ティーバッグなどは数時間天日干しをする 流し台のごみなどは水分をしっかり絞る 名刺サイズ以上の紙類は、燃やせるごみに出さず古紙として出す 納豆のパックは数分間、水につけると汚れが落ちやすくなります 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 ●コンビニ交付サービスの停止  マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスは、システムメンテナンスなどのため、終日利用できません。 日程/7月21日(水曜日) 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043 No.1687 令和3(2021)年7月5日 【13】 暮らしの情報 健康の続き ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515 ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626 ファクス481-0323(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分 土曜日午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時 土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午前9時から午後5時) 対象/昭和57年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)令和2年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話(【1】【2】はファクスも可)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 スポーツ ●東京2020大会に伴う調布基地跡地運動広場の使用制限など  東京2020大会の開催に伴い、駐車場の使用が制限され、出入口が変更になります。 期間/7月21日(水曜日)から8月31日(火曜日) その他/いずれの日程もグラウンドは使用可。日程により変更内容が異なる。周辺の交通規制あり。詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●体育協会 電話481-6221専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎パーソナルトレーニング(8月) 日程/8月11日(水曜日)・25日(水曜日) 時間/1クラス:午前10時30分から11時15分 2クラス:11時30分から午後0時15分 3クラス:0時30分から1時15分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 内容/個人で行う運動相談、指導。要望に合わせてトレーニングやコンディショニングを行う 講師/泉原茜(体育協会インストラクター) 定員/各クラス1人(多数抽選) 費用/400円 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ、ハンドタオル 申し込み/7月15日(木曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名(希望日時(注)第3希望まで)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日(西暦)、年齢、電話番号を明記し体育協会へ 抽選結果発表日/7月27日(火曜日) 問い合わせ/体育協会 募集 ●ちょうふエコ川柳 1に出さない、2に分別、3・4がなくて ごみ川柳 対象/市内在住・在学・在勤の小学生以上 テーマ/「食品ロス削減」「海洋ごみ問題」「レジ袋削減」などごみの減量やリサイクル(注)自作のもので1人1句 その他/入賞者には記念品あり。応募作品は10月1日(金曜日)午後1時から7日(木曜日)正午に文化会館たづくり11階みんなの広場で展示 申し込み・問い合わせ/はがき、ファクス、Eメールに川柳、住所、氏名(ふりがな)、年齢、応募する部門(小・中学生の部、高校生以上の部)、電話番号、学生の場合は学校名・学年を明記し、7月5日(月曜日)から9月6日(月曜日)に〒182-0031野水2丁目1番地1調布市クリーンセンターごみ対策課電話042-306-8781・ファクス042-368-9921・Eメールgomitai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ (注)ペンネームでの公表を希望する場合、氏名と併せてペンネームと「ペンネームでの公表希望」と明記。学校や会社単位での応募も可 ◎令和2年度ちょうふエコ川柳入賞作品 小中学生の部/金賞:ぶんさん  買ったもの そのまま抱え 我が家へと 高校生以上の部/金賞:ゆうくんパパさん  マイバッグ エコに優しい ひと増える 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●調布市ちょうふの里正規職員 職種/調理員 業務内容/高齢者施設での給食・調理業務 勤務地/調布市ちょうふの里(西町290番地5) 勤務形態/早番:午前5時から午後2時 遅番:午前9時から午後6時 採用日/応相談 資格など/調理師 その他/詳細は調布市ちょうふの里ホームページの採用情報を参照 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、履歴書(写真貼付)を〒182-0015八雲台1丁目5番地5社会福祉法人東京かたばみ会法人本部電話484-8551へ持参または郵送(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) ●調布市社会福祉協議会正規職員 採用日/10月1日(金曜日) 資格など/4年制大学卒業で、普通自動車運転免許を有し、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・教員免許のいずれかの資格を有する40歳以下の方 申し込み・問い合わせ/申込書・受験票(調布市社会福祉協議会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、8月13日(金曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目47番地1調布市社会福祉協議会電話481-7617へ本人が持参または郵送 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(176) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎電気通信大学プログラミング教室入会説明会 日時/7月18日(日曜日)午後2時から3時 対象/小学5年生以上(大人・親子での入会も可) 申し込み/7月17日(土曜日)までに電気通信大学プログラミング教室ホームページ「お知らせ」の申し込みフォームから申し込み その他/オンライン(Zoom)で開催 問い合わせ/uecprogramming2018@gmail.com ◎公開講座「子供と学ぶ科学実験講座 昆虫が嫌う物質を植物から取り出して忌避効果を確認してみよう」 日程/7月29日(木曜日)、8月6日(金曜日)(各回同内容) 時間/午後1時から4時30分 会場/東6号館737室 対象/小学3年生から中学生(小学生は保護者同伴推奨)、小・中・高等学校教諭・志望する方 定員/各8人(多数抽選) 費用/500円(材料費ほか) 申し込み/7月19日(月曜日)までに電気通信大学社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880(平日午前9時から午後5時) ◎公開講座「夏やすみ親子プログラミング・ワークショップ」 (1)はじめてのmicro:bit 日時/7月31日(土曜日)午前10時から11時 対象/小学1年生から3年生と保護者(要保護者参加) (2)micro:bitでLEDを光らせよう 日時/7月31日(土曜日)午後1時30分から3時30分 対象/小学4年生から6年生と保護者(子どものみの参加可) (1)(2)共に 定員/各5組(多数抽選) 費用/無料 申し込み/7月19日(月曜日)までに電気通信大学社会連携センターホームページから申し込み その他/ オンライン(Zoom)で開催 問い合わせ/総務企画課電話443-5880(平日午前9時から午後5時) ◎公開講座「子どもに教える方のためのプログラミング教室」 日時/8月28日(土曜日)午後1時から4時30分 対象/小・中学校教諭・志望している方、小・中学校でICT支援をしている方、小・中学生にプログラミングを教えたい方 定員/5人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/8月19日(木曜日)までに電気通信大学社会連携センターホームページから申し込み その他/オンライン(Zoom)で開催 問い合わせ/総務企画課電話443-5880(平日午前9時から午後5時) ◎スマートテクノロジーフォーラム「デジタルが社会・産業・経済・地方を変える」講演2題 日時/8月28日(土曜日)午後1時30分から3時40分 定員/申し込み順100人 費用/無料(WEB予稿集あり) 申し込み/電気通信大学同窓会目黒会ホームページから申し込み その他/オンライン(Zoom)で開催 問い合わせ/目黒会電話482-3812 ◎AI・セキュリティ人材育成プログラム 期間/10月から12月の水曜日夜と土曜日 会場/東3号館 対象/理工系学部卒業者または同等の学力を有する方 内容/汎用人工知能やセキュリティの基礎から、深層学習、ゲームAI、ブロックチェーンなどの最先端の理論を修得定員/申し込み順30人 費用/56万円 申し込み・問い合わせ/8月15日(日曜日)までに電気通信大学履修証明プログラムホームページから申し込み ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎東京慈恵会医科大学附属第三病院 ◇社会保険労務士による就労相談 日程/8月4日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者と家族 申し込み・問い合わせ/事前に東京慈恵会医科大学附属第三病院がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562)へ 第4回日本映画人気投票受け付け中 受付期間/9月5日(日曜日)まで 投票方法/インターネット投票、投票箱設置会場(市役所、文化会館たづくり、各地域福祉センターほか)での投票用紙による投票 その他/詳細はホームページ「映画のまち 調布シネマフェスティバル」参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6150 【14】 令和3(2021)年7月5日 No.1687 暮らしの情報 イベントのお知らせ 各館だより 仕事・創業 ●キャリアアップ講習7月募集科目 対象/中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)第三種冷凍機械責任者受験対策(2)第二種電気工事士(実技)(初級)(3)工事担任者(総合通信)受験対策(4)ビルクリーニング技術(初級) 定員/(1)(3)12人(2)(4)15人(多数抽選) 費用/(1)1600円(2)6500円(3)3200円(4)4300円 会場・申し込み・問い合わせ/直接または往復はがきで7月10日(土曜日)(必着)までに、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204へ、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(注)直接の場合は返信用はがき持参(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】事業者向け労務相談会 日程/7月24日(土曜日)・29日(木曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 相談員/田村陽太(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 【B】女性起業相談会 日程/(1)7月9日(金曜日)(2)14日(水曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/(1)山田記代美(2)老川多加子(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【C】創業前に「知っておくこと・考えること」相談会 日時/7月20日(火曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 講師/角杉信(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【D】事業承継個別相談会 日程/7月21日(水曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/7月16日(金曜日) 【A】から【D】共に 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●住民基本台帳閲覧状況の公表 対象期間/令和2年4月1日から令和3年3月31日 会場/公文書資料室(市役所4階) 内容/住民基本台帳の一部の写しの閲覧請求一覧(国または地方公共団体の機関の名称・請求事由の概要・根拠法令・閲覧年月日・閲覧範囲)、住民基本台帳の一部の写しの閲覧申出一覧(申出者の氏名(法人の場合はその名称と代表者または管理人の氏名)・利用目的の概要・閲覧年月日・閲覧範囲) その他/市ホームページでも閲覧可 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043 ●ご寄附ありがとうございました 子ども・若者基金として NPO法人ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネット 1万4178円(管財課) イベントのお知らせ 催し ●多摩川自然情報館イベント ◎オンラインによる夜の生きもの観察会  深大寺自然広場(通称カニ山)で、夜間に活動する昆虫類の調査を行い解説をします。 日程/7月24日(土曜日)(雨天時は8月14日(土曜日)に延期) 講師/石川和宏(多摩川自然情報館解説員) 定員/当日先着100人 費用/無料 その他/オンライン(Zoom)で開催。詳細は7月10日(土曜日)以降に市ホームページ、多摩川自然情報館ホームページ参照 問い合わせ/受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話 電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時) ◎7月の月別イベント 多摩川の魚観察会  多摩川で魚やエビを手網で探して、名前を調べます。 日時/7月31日(土曜日)午前9時30分から正午(注)雨天・増水の場合は延期(参加者には後日、延期の日程を連絡) 集合時間・集合場所/午前9時20分・多摩川自然情報館1階大集会室 対象/小学生(3年生以下は保護者同伴) 講師/君塚芳輝(淡水魚類研究者) 定員/申し込み順10人 費用/100円(保険料) 持ち物/帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、ぬれてもよい長袖・長ズボン(下に水着着用推奨)・運動靴(素足・サンダル不可。くつ下着用)(注)浅い川に入ります 申し込み/7月6日(火曜日)から電話で受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(土曜日・日曜日、祝日を除く午前10時から午後5時30分)(環境政策課) 講座・講演会 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「障害者・健常者が一緒に学習するインクルーシブ英会話」  副詞と英会話を学びます。 日時/7月16日(金曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/チンウェン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/7月15日(木曜日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) ◎ギャラリー展示「加藤文成(ぶんせい)コレクションにみる「削(けず)り掛(かけ)」の系譜」 期間/7月18日(日曜日)まで 時間/午前9時から午後4時 ◎企画展(1階展示室)「調布にオリンピックがやって来た! 1964年あの頃」  1964年頃の都市化が進むまちや暮らしの様子とともに、市内に迎えた東京オリンピックについて紹介します。 期間/7月6日(火曜日)から9月20日(祝日) その他/ゲストイベントのため、7月11日(日曜日)は1964年の市内の聖火リレーで実際に使用された聖火トーチの展示を休止 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎展示替えのための展示室休室 期間/7月9日(金曜日)まで その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎夏休み企画「知ってる?武者小路実篤」  実篤90年の生涯と、彼が残した作品、業績について、小学生・中学生にも分かりやすく紹介します。 期間/7月10日(土曜日)から8月29日(日曜日) 広告 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 放送大学 ガーデンエクスプレス ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1687 令和3(2021)年7月5日 【15】 各館・公民館だより 市民の広場 武者小路実篤記念館の続き ◎実篤記念館をテイクアウト おうちで楽しむ工作キット  期間中の来館者に、お家で楽しめる工作キット(実篤すごろく・実篤ぬりえ)を配布します。 期間/7月17日(土曜日)から8月22日(日曜日) ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎7月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/7月26日(月曜日)・27日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで)/7月5日(月曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日) (注)新型コロナウイルス感染症対策のため、休館日や開館時間が変更になる場合あり ◎中央図書館5階「映画資料室」 内容/映画関連図書約3万3000冊、撮影台本約3000タイトル、プログラム約2700冊、ポスター約2800枚ほか その他/ポスターは、全館の「ぴゅー太」(館内資料検索パソコン)などで閲覧可(印刷不可) ◎資料をコピーする際は事前に申請書の提出を  図書館の資料の多くは著作権のある著作物です。コピーする前に申請書に必要事項を記入し、カウンターへ提出してください。なお、著作権法で認められた範囲を超えるコピーや持ち込み機器でのコピーはできません。 ◇調布や映画に関する資料寄贈のお願い  「映画のまち調布」の資料の充実のため、調布や映画に関する資料を寄贈してください。 寄贈方法/図書館に資料を持参または電話で相談 ◎共催事業 【1】平和祈念公開緑陰読書会 日時/8月5日(木曜日)午前10時から正午 内容/「管弦祭」竹西寛子著 【2】平和祈念公開納涼読書会 日時/8月26日(木曜日)午後6時30分から8時 内容/「黒い雨」井伏鱒二著 【1】【2】共に 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/鳥海(とりうみ)尚子(たかこ)(読書推進員) 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月6日(火曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室・アカデミー愛とぴあ電話441-6328(午前9時から午後4時)へ ◇時局講演会「コロナ禍に考える現代の紛争」  米国やイスラエルが進める「ハイテク対テロ戦争」の最前線を取材した記者が、現代の紛争の実像をひもときます。 日時/8月13日(金曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/大治(おおじ)朋子(毎日新聞専門記者) 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/図書館読書推進室・アカデミー愛とぴあ電話441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部ジュニア教室「思考力を高める 囲碁を基礎から始めよう」(全4回) 日程・内容/(1)8月3日(火曜日)・囲碁ってどんなゲーム?(2)4日(水曜日)・石の生死の取り方(3)5日(木曜日)・石の取り方(4)6日(金曜日)・トーナメントと解説 時間/午後1時30分から3時30分 対象/小学生から高校生(小学1年生は保護者同伴) 講師/亀井陽一(日本棋院普及指導員・東部碁友会会員)ほか 定員/申し込み順20人(市民優先) 持ち物/筆記用具、飲み物 申し込み/7月10日(土曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎五感を刺激するアートワークショップ「ちょうちょになったらどこに行きたい?」  テレジン収容所での絵の教室の手法を取り入れ、ちょうちょをテーマに制作します。廃材や自然物なども使い、音や匂いを感じながら自由に表現します。 日時/7月30日(金曜日)午後2時から4時 対象/保育園年長世代以上(小学2年生以下は保護者同伴。大人のみでの参加可) ファシリテーター/テレジンを語りつぐ会府中 定員/申し込み順15人 費用/1人150円(材料代。当日持参) 持ち物/はさみ、クレヨン(無くても可)、汚れても良い服 申し込み/7月6日(火曜日)午前9時から受け付け ◎親子自然観察会「野川公園で夏の自然観察」 日時/8月11日(水曜日)午前9時30分から11時30分 (注)予備日:8月13日(金曜日) 集合場所/都立野川公園サービスセンター入口(三鷹市大沢6丁目4番地1) 対象/小学生と保護者 内容/自然観察園見学、自然観察センター展示見学、バッタランドで虫捕り体験  講師/山田陽子(パークレンジャー) 協力/西武・武蔵野パートナーズ 定員/申し込み順14人 持ち物/帽子、飲み物、長袖長ズボン、スニーカー(暑さ、虫よけ対策をして参加を) 申し込み/7月6日(火曜日)午前10時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎親子工作教室「親子でつくるガラスのおうちの小物入れ」 日程/7月25日(日曜日) 時間/午前9時45分から10時45分、11時15分から0時15分、午後1時から2時、2時30分から3時30分(注)各回同内容 対象/小学生以上と保護者2人1組(兄弟などで参加の場合は保護者付き添い不可) 講師/東川(とうかわ)良子(ガラス工芸作家) 定員/各回申し込み順5組 費用/1組2500円(材料費。7月20日(火曜日)までに持参) 申し込み/7月10日(土曜日)午前9時から電話で受け付け その他/8月8日(祝日)から15日(日曜日)に公民館で作品展示 ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■コサック/ロシアのサムライ 日時/7月11日(日曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(資料代。学生無料) 問い合わせ/山田電話488-0741(注)講師:ウジーニン・エフゲーニー ■映画「悠久よりの愛 脱ダム新時代」調布上映会 日時/7月24日(土曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階 費用/1500円(材料費、施設等使用料) 問い合わせ/矢間(やざま)電話042-381-7770(注)上映会終了後、監督の舞台挨拶あり。前売り券(1000円)をたづくりで販売中。申し込み順100人 ■第42回調書展 日時/10月7日(木曜日)から10日(日曜日)午前10時から午後6時(最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/坂本電話488-7860(注)多くの書道作品を募集します ◇会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 グレイス童謡合唱団/月2回日曜日午後2時から3時30分/文化会館たづくり/1200円/1回1200円/町田電話483-7945/腹式呼吸で楽しく歌いましょう 広告 フィットネススタジオTerra(テラ)京王多摩川 トラスゴーメディア おたからや つつじヶ丘店 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【16】 令和3(2021)年7月5日 No.1687 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています もうすぐ! 東京2020オリンピック競技大会の開幕まであと18日  オリンピックは4年に一度開催される、世界的なスポーツの祭典です。日本での夏季オリンピックの開催は58年ぶり2度目となります。東京2020大会は、世界的な新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、史上初の延期となりました。  調布市内にある東京スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ・武蔵野の森公園も競技会場となっています。 オリンピアンによる世界最高峰のプレーが市内でも繰り広げられます。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●大会概要 第32回オリンピック競技大会(2020/東京) 開催期間/2021年7月23日(祝日)から8月8日(祝日) 競技・種目数/33競技・339種目 市内開催競技/バドミントン、自転車競技(ロードレース)、サッカー、近代五種、7人制ラグビー ◎市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技と会場 ◇東京スタジアム サッカー、7人制ラグビー、近代五種(水泳、フェンシング、馬術、ランニング、射撃) ◇武蔵野の森総合スポーツプラザ バドミントン、近代五種(フェンシング)、車いすバスケットボール ◇武蔵野の森公園 自転車競技(ロードレース)スタート会場 ●TOPICS 東京2020大会出場が内定した調布市応援アスリートに「応援 エール」を送ろう 調布市内の競技会場紹介 詳細は10面へ 固定資産税・都市計画税第2期の納期限は、8月2日(月曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末等(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税については、インターネットやATMで納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220